JP6870519B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6870519B2
JP6870519B2 JP2017143774A JP2017143774A JP6870519B2 JP 6870519 B2 JP6870519 B2 JP 6870519B2 JP 2017143774 A JP2017143774 A JP 2017143774A JP 2017143774 A JP2017143774 A JP 2017143774A JP 6870519 B2 JP6870519 B2 JP 6870519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
image forming
forming apparatus
elastic member
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017143774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019028098A (ja
Inventor
真理子 磯野
真理子 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017143774A priority Critical patent/JP6870519B2/ja
Priority to US16/040,778 priority patent/US10281869B2/en
Publication of JP2019028098A publication Critical patent/JP2019028098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870519B2 publication Critical patent/JP6870519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport

Description

本発明は、筐体に揺動可能に設けられたカバーと、カバーに揺動可能に設けられたトレイとを備えた画像形成装置に関する。
従来からレーザプリンタ等の画像形成装置においては用紙のジャム処理のため、あるいはプロセス装置を交換するために、筐体の側面に第1開口部が形成されており、筐体には第1開口部を開閉可能なカバーが設けられている。さらに、カバーにはシートを供給するための第2開口部が形成されるとともに、第2開口部を開閉可能なトレイが設けられている。トレイを開いた状態において、トレイはシートを支持し、シートは第2開口部を通じて筐体内に供給される(特許文献1参照)。
特開2016−155650号公報
特許文献1では、トレイの係止爪がカバーの係止突起に弾性的に変位して係合することにより、トレイを閉じた位置で固定できるようになっている。そして、ユーザによってトレイの上端部が引かれると、係止爪が係止突起から外れてトレイは前方へ回動する。
このように、トレイは係止爪の弾性力によって閉じた位置で固定されているため、その弾性力の大きさによって固定力が決まる。よって、使い勝手を考慮してトレイを軽い力で容易に開閉できるように設計する場合、係止爪の弾性力を小さくしてトレイの固定力を小さくすればよい。
しかしながら、係止爪の弾性力を小さくすると、トレイを閉じた状態でカバーを開けばカバーが停止するときの衝撃によって係止爪が係止突起から外れ易くなり、意図せずにトレイが開いてしまうという問題が生じる。そのため、トレイの固定力を小さくすることは難しかった。
本発明は、カバーが閉じている状態では軽い力でトレイを開くことができ、カバーが開いたときの衝撃によってはトレイが開きにくい画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置(1)は、側面に第1開口部(2A)を有する筐体(2)と、筐体(2)に揺動可能に設けられ、第2開口部(30C)を有し、第1回動軸(R1)を中心に第1開口部(2A)を覆う閉位置と第1開口部(2A)を開放する開位置との間で上端部(30B)が揺動するように回動するカバー(30)と、カバー(30)に揺動可能に設けられ、第2回動軸(R2)を中心に第2開口部(30C)を覆う収納位置と第2開口部(30C)を開放する使用位置との間で上端部(40D)が揺動するように回動し、第2回動軸(R2)よりも下方に配置される下端部(40C)を有するトレイ(40)と、トレイ(40)を収納位置においてカバー(30)に係止する係止部と、トレイ(40)の下端部(40C)をトレイ(40)が収納位置から使用位置に変位するように押圧する弾性部材(44)と、を備える。
上記の構成によれば、カバーが閉位置にあり、トレイが収納位置にある場合、弾性部材がトレイを使用位置へ回動する方向に押圧する。
本発明によれば、弾性部材がトレイを使用位置へ回動する方向に押圧することにより、係止部の係止が解除され易くなり、軽い力でトレイを開くことができる。一方、カバーが閉位置から開位置へ向かって回動すると、トレイも一緒に回動するため、弾性部材からの押圧力が弱くなる。よって、カバーが開位置で停止するときに衝撃があっても係止部の係止力によりトレイは開きにくい。
一実施形態の画像形成装置の斜視図である。 一実施形態の画像形成装置の斜視図である。 一実施形態の画像形成装置の斜視図である。 一実施形態の画像形成装置の斜視図である。 一実施形態の画像形成装置の中央断面図である。 図1のA−A断面図である。 図2のB−B断面図である。 図3のC−C断面図である。 図4のD−D断面図である。 一実施形態の画像形成装置の正面図である。 (a)は図10のE−E簡略断面図であり、(b)は(a)においてシートカセットが引き出されたときの状態を示す図である。 MPトレイが使用位置にある状態の画像形成装置の部分正面図である。
[画像形成装置の外観構成]
図1から図4は一実施形態の画像形成装置1の斜視図である。図1は前面カバー30が閉じた状態を示し、図2は前面カバー30が開いた状態を示し、図3はマルチパーパストレイ(以下、MPトレイと記す)40が開いた状態を示し、図4はシートカセット10が引き出された状態を示している。以下の説明では、図1から図4に示すように画像形成装置1が使用可能に設置された状態を基準とし、前面カバー30を設けた側を前、その反対側を後とし、画像形成装置1を前面カバー30側から見て左右方向を規定し、さらに画像形成装置1の排出トレイ82側を上、その反対を下とし、各方向を定める。
図1に示すように、画像形成装置1は略直方体の筐体2で形成されている。筐体2の上面には印刷を終えて筐体2から排出されるシートが堆積される排出トレイ82が設けられている。排出トレイ82は後方に向かって下がる傾斜面を有し、傾斜面の後方にはシートが排出される排出口83が設けられている。
図2に示すように、筐体2の一側面である前面にはシートのジャム処理のため、あるいは画像形成ユニットを交換するために第1開口部2Aが形成されている。第1開口部2Aには開閉可能な前面カバー30が取り付けられている。前面カバー30の左右の下端部30A近傍には、筐体2の孔部(図示せず)に回動可能に支持される前面カバー軸部31(図6参照)が形成されている。前面カバー軸部31は、筐体2の底面と平行であって左右方向に延びる第1回動軸R1を有する。なお、筐体2に軸部を形成し、前面カバー30に軸部を回動可能に支持する孔部を形成してもよい。前面カバー30は、第1回動軸R1を中心に第1開口部2Aを覆う閉位置(図1の状態)と第1開口部2Aを開放する開位置(図2の状態)との間で上端部30Bが揺動するように回動する。
図1に示すように、閉位置にある前面カバー30の上面の右端付近には前面カバー30を開くための押下可能なボタン32が設けられている。前面カバー30の上面にボタン32を配置することにより、ボタン32を視認し易く、かつ押下し易くなる。図1に示すように、前面カバー30が閉位置にある状態でボタン32が押下されると、前面カバー30に収容されたロック機構(図示せず)が解除され、前面カバー30は開方向へ回動可能となる。よって、ユーザは前面カバー30を前方へ回動させ、図2に示す開位置まで開くことができる。
図3に示すように、前面カバー30の前面にはシートを手差しするための第2開口部30Cが形成されている。第2開口部30Cには手差し用シートを支持するための開閉可能なMPトレイ40が取り付けられている。MPトレイ40の左端部40A及び右端部40Bにおける下端部40C近傍には前面カバー30に回動可能に支持されるMPトレイ軸部41(図6参照)が形成されている。MPトレイ軸部41は、第1軸部及び第2軸部の一例であり、第2回動軸R2を有する。なお、前面カバー30に軸部を形成し、MPトレイ40に軸部を回動可能に支持する孔部を形成してもよい。MPトレイ40は、第2回動軸R2を中心に第2開口部30Cを覆う収納位置(図1の状態)と第2開口部30Cを開放する使用位置(図3の状態)との間で上端部40Dが揺動するように回動する。
本実施形態において、第1回動軸R1と第2回動軸R2とは同軸である。これにより、前面カバー30及びMPトレイ40の回動軸R1、R2から下側の部分が回動する領域が一部重なる。よって、前面カバー30及びMPトレイ40の回動軸R1、R2から下側の部分が回動するために必要な空間が小さくて済み、画像形成装置1を小型化することができる。なお、第1回動軸R1と第2回動軸とは異なる軸であってもよい。
前面カバー30及びMPトレイ40の左右の第2回動軸R2より上方の位置には、MPトレイ40を収納位置において前面カバー30に係止する係止部が設けられている。図3に示すように、係止部は、前面カバー30に設けられた係止爪33と、MPトレイ40に設けられ係止爪33と係止する係止穴部42とで構成される。なお、係止爪33をMPトレイ40に設け、係止穴部42を前面カバー30に設けてもよい。
図1に示すように、MPトレイ40の上端部40DにはMPトレイ40を開くための取手43が設けられている。ユーザは前面カバー30が閉位置にある状態において取手43を前方へ引くことでMPトレイ40を開くことができる。
画像形成装置1の下部にはシートカセット10が配置されている。シートカセット10は、MPトレイ40の下方の筐体2内に装着される装着位置(図1の状態)と、筐体2から引き出された引出位置(図4の状態からさらに引き出された状態)との間でスライド可能である。シートカセット10の下端部にはシートカセット10を移動させるための取手14が設けられている。ユーザはシートカセット10が装着位置にある状態において取手14を前方へ引くことでシートカセット10を引き出すことができる。
[画像形成装置の内部構成]
図5は画像形成装置1の中央断面図である。画像形成装置1は、供給ユニット3と、モータ4と、画像形成ユニット5と、排出ユニット8とを備えている。
供給ユニット3は、画像形成装置1の下部及び前部に配置され、供給ユニット3に保持されるシートSを画像形成ユニット5に搬送するものである。画像形成ユニット5は、供給ユニット3よりもシートSの搬送方向下流側に配置され、供給ユニット3から搬送されてきたシートSに画像を形成するものである。排出ユニット8は、画像形成ユニット5よりもシートSの搬送方向下流側に配置され、画像形成ユニット5により画像が形成されたシートSを画像形成装置1の外部へ排出するものである。
供給ユニット3は、画像形成装置1の下部にシートカセット10と、給紙機構20と、搬送ローラ24と、レジストローラ26とを備え、画像形成装置1の前部にMPトレイ40と、MP側供給機構28とを備えている。
シートカセット10は筐体2の下部に形成されるシートカセット装着部2Bに着脱可能に装着されている。シートカセット10は、シートカセット装着部2Bに対して、図5における前方から後方へ向けて挿入することによりシートカセット装着部2Bに装着され、装着位置に位置することとなる。また、シートカセット10は、シートカセット装着部2Bに対して、図5における後方から前方へ向けて引き出すことにより、装着位置から引出位置に位置することとなる。
シートカセット10は、複数枚のシートSを支持可能なカセット本体11と、カセット本体11に配置されシートSが積載されるとともにシートSを上下方向に変位可能な圧板12と、圧板12を上昇させるための圧板上昇部材13とを有する。
圧板12は回動支点12Aで回動可能に支持されており、上下方向に変位することが可能となっている。圧板上昇部材13はモータ4により駆動されることで先端部が上昇する。圧板上昇部材13の上昇によって圧板12が持ち上げられ、圧板12上に積載されているシートSが図5に示すような給紙可能位置まで上昇させられる。
給紙機構20はシートカセット10に積載されるシートSを一枚ずつ分離して取り出し、搬送ローラ24へ向けて搬送する機構である。給紙機構20は、ピックアップローラ21と、分離ローラ22と、分離パッド23とを備えている。分離ローラ22は、シートカセット10に支持されるシートSを送り出すローラの一例である。
ピックアップローラ21は圧板12により給紙可能位置まで上昇されたシートSを取り出すためのローラであり、圧板12の上方に配置されている。分離ローラ22はピックアップローラ21よりもシートSの搬送方向下流側に配置されており、分離パッド23は分離ローラ22に対向配置されるとともに分離ローラ22に向けて付勢されている。
ピックアップローラ21により取り出されたシートSは分離ローラ22側へ送り出され、分離ローラ22と分離パッド23との間で1枚ずつに分離され、搬送ローラ24に向けて搬送される。
搬送ローラ24はシートSに搬送力を付与するローラであり、給紙機構20よりもシートSの搬送方向下流側に配置されている。搬送ローラ24の対向位置には、紙粉取りローラ25が配置されている。給紙機構20から搬送ローラ24に向けて搬送されてきたシートSは搬送ローラ24と紙粉取りローラ25とで挟持され、レジストローラ26へ向けて搬送される。
レジストローラ26は搬送ローラ24よりもシートSの搬送方向下流側に配置されている。レジストローラ26は対向配置されるレジストコロ27との間で搬送されるシートSの先端の移動を規制して一旦停止させた後、所定のタイミングにて転写位置に向けて搬送する。
MPトレイ40は複数枚のシートSを支持可能である。MP側供給機構28は、MPトレイ40に支持されるシートSを一枚ずつ分離して取り出し、レジストローラ26へ向けて搬送する機構である。MP側供給機構28は、MP側ピックアップローラ281と、MP側分離ローラ282と、MP側分離パッド283とを備えている。
MP側ピックアップローラ281はMPトレイ40に支持されるシートSを取り出すためのローラである。MP側分離ローラ282はMP側ピックアップローラ281よりもシートSの搬送方向下流側に配置されており、MP側分離パッド283はMP側分離ローラ282に対向配置されるとともにMP側分離ローラ282に向けて付勢されている。
MP側ピックアップローラ281により取り出されたシートSはMP側分離ローラ282側へ送り出され、MP側分離ローラ282とMP側分離パッド283との間で1枚ずつに分離され、レジストローラ26に向けて搬送される。
画像形成ユニット5は、供給ユニット3から搬送されてきたシートSの表面に画像を転写するプロセスカートリッジ50と、プロセスカートリッジ50の感光体ドラム54の表面を露光する露光ユニット60と、プロセスカートリッジ50によりシートSに転写された画像を定着させる定着ユニット70とを備えている。
プロセスカートリッジ50は筐体2におけるシートカセット装着部2Bよりも上方に配置されている。プロセスカートリッジ50は、現像剤収容室51と、供給ローラ52と、現像ローラ53と、感光体ドラム54と、転写ローラ55とを備えている。
現像剤収容室51には現像剤となるトナーが収容されている。現像剤収容室51に収容されたトナーは、図示しない撹拌部材により撹拌されながら供給ローラ52に送られる。供給ローラ52は現像剤収容室51から送られてくるトナーをさらに現像ローラ53へ供給する。
現像ローラ53は供給ローラ52に密着して配置されており、供給ローラ52から供給されるとともに図示しない摺接部材により正帯電されたトナーを担持する。また、現像ローラ53には、図示しないバイアス印加手段により正の現像バイアスが印加される。
感光体ドラム54は現像ローラ53に隣接して配置されている。感光体ドラム54の表面は図示しない帯電器により一様に正帯電された後、露光ユニット60により露光される。感光体ドラム54の露光された部分は他の部分よりも電位が低くなり、感光体ドラム54に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体ドラム54の表面に、正に帯電されたトナーが現像ローラ53から供給されることにより、静電潜像が顕像化されて現像剤像となる。
転写ローラ55は感光体ドラム54に対向配置され、図示しないバイアス印加手段により負の転写バイアスが印加される。転写ローラ55の表面に転写バイアスがされている状態で、現像剤像が形成された感光体ドラム54と転写ローラ55との間(転写位置)でシートSを挟持しなから搬送することにより、感光体ドラム54の表面に形成された現像剤像がシートSの表面に転写される。
露光ユニット60は、レーザダイオードと、ポリゴンミラーと、レンズと、反射鏡とを備えており、画像形成装置1に入力された画像データに基づいてレーザ光を感光体ドラム54へ向けて照射することにより、感光体ドラム54の表面を露光する。
定着ユニット70は、加熱ローラ71と、押圧ローラ72とを備えている。加熱ローラ71はモータ4からの駆動力により回転駆動され、加熱ローラ71は図示しない電源から電力を供給することで加熱される。押圧ローラ72は加熱ローラ71に対向配置されており、加熱ローラ71に密着して従動回転する。現像剤像が転写されたシートSが定着ユニット70に搬送されてくると、加熱ローラ71と押圧ローラ72との間でシートSを挟持しながら搬送し、シートSに現像剤像を定着させる。
排出ユニット8は、排出ローラ81と、排出トレイ82とを備えている。排出ローラ81は一対のローラであり、定着ユニット70から搬送されてくるシートSを筐体2の外部へ向けて排出する。排出トレイ82は筐体2の上面に形成されており、排出トレイ82には排出ローラ81により筐体2の外部に排出されたシートSが堆積される。
[弾性部材]
図4に示すように、MPトレイ40の前面側の下端部40Cには左右方向に延びる略直方体の弾性部材44が固定されている。弾性部材44の固定には両面テープや接着剤を用いることができる。弾性部材44が固定される位置は、MPトレイ40の前面側の第2回動軸R2より下方部分であればよい。なお、弾性部材44は、シートカセット10が装着位置にある場合にMPトレイ40の前面側の第2回動軸R2より下方部分に当接するように、シートカセット10側に固定してもよい。弾性部材44の形状には特に限定はなく、直方体以外に三角柱や円柱であってもよい。また、弾性部材44は複数設けられてもよい。
弾性部材44としてはスポンジ部材を用いることができる。本発明においてスポンジ部材とは、合成樹脂の発泡体又はゴムの発泡体であって、外力によって容易に変形し、外力を解放するとほぼ元の形状に復元するものを指す。スポンジ部材は、例えば、所定の厚さのスポンジ板から切り取り又は切り抜くことで作製でき、あるいは金型内で発泡させて成型することで作製できる。弾性部材44にスポンジ部材を用いることにより、安価に作製でき、画像形成装置1内部の動作音を遮蔽する効果も高い。
図6は図1のA−A断面図である。図6の状態において、前面カバー30は閉位置にあり、MPトレイ40は収納位置にあり、シートカセット10は装着位置にある。シートカセット10は、シートカセット10のスライド方向において弾性部材44に対向する部分、本実施形態ではシートカセット10の前面部15の内側上端部分に、押圧部15Aを有している。
図6の状態において、シートカセット10の押圧部15AとMPトレイ40の下端部40Cとの間には隙間Gが形成され、その隙間Gに弾性部材44が配置されている。弾性部材44としては、その前後方向の厚みが隙間Gの前後方向の長さより厚いものを用いている。したがって、弾性部材44は、シートカセット10の押圧部15AとMPトレイ40の下端部40Cとの間に挟まれて圧縮される。
このように、弾性部材44は、装着位置にあるシートカセット10の押圧部15Aによって後方向へ押圧されることで圧縮され、MPトレイ40の下端部40Cを後方向へ変位するように、すなわちMPトレイ40が収納位置から使用位置に変位するように押圧する。よって、シートカセット10が装着位置にある場合には係止部の係止が解除され易くなり、軽い力でMPトレイ40を開くことができる。また、シートカセット10とMPトレイ40との隙間Gに弾性部材44を配置することによって、隙間Gからの音漏れを抑制でき、画像形成装置1を静音化できる。
また、弾性部材44は、第2回動軸R2を挟んで係合部と反対側に配置され、第2回動軸R2からの半径距離L1が、第2回動軸R2から係止部までの半径距離L2よりも短くなる位置に配置されている。このような配置により、弾性部材の個体差によって押圧力にばらつきが生じても、てこの原理によって弾性部材44から係止部に作用する力のばらつきは小さくなり、MPトレイ40を開くために必要な力を安定させることができる。
図7は図2のB−B断面図である。図7の状態において、前面カバー30は開位置にあり、MPトレイ40は収納位置にあり、シートカセット10は装着位置にある。図7の状態において、MPトレイ40は前面カバー30に係止されたまま回動し、MPトレイ40の下端部40Cは後方向へ変位している。これにより、弾性部材44はシートカセット10の押圧部15Aから離れた位置に変位する。
よって、MPトレイ40の下端部40Cが弾性部材44によって押圧されないため、MPトレイ40は係止部の本来の係止力により収納位置に強固に保持される。したがって、図6の状態から前面カバー30を開いて図7の状態に変位させる場合、前面カバー30が開位置で停止するときに衝撃があっても、MPトレイ40は開きにくい。
なお、図7の状態において、弾性部材44は必ずしもシートカセット10の押圧部15Aから離れる必要はない。弾性部材44が押圧部15Aに当接したままであっても、MPトレイ40の下端部40Cは後方向へ変位することによって弾性部材44からの押圧力が弱くなるため、係止部の係止力は強くなり、MPトレイ40は収納位置に強固に保持される。
図8は図3のC−C断面図である。図8の状態において、前面カバー30は閉位置にあり、MPトレイ40は使用位置にあり、シートカセット10は装着位置にある。第2回動軸R2が第1回動軸R1と同軸であるため、MPトレイ40の第2回動軸R2から下側の部分が回動する領域と、前面カバー30の第1回動軸R1から下側の部分が回動する領域とが一部重なる。よって、MPトレイ40の下端部40Cが回動するための空間と、前面カバー30の下端部30Aが回動するための空間とを別々に設ける必要がなく、画像形成装置1を小型化することができる。
図9は図4のD−D断面図である。図9の状態において、前面カバー30は閉位置にあり、MPトレイ40は収納位置にあり、シートカセット10は収納位置と引出位置との間にある。シートカセット10が装着位置から引き出されると、押圧部15Aが弾性部材44から離れ、MPトレイ40の下端部40Cは弾性部材44によって押圧されなくなる。よって、MPトレイ40は、係止部の本来の係止力により収納位置に強固に保持され、開きにくくなる。これにより、シートSを補充するためにシートカセット10を引き出した際に、意図せずMPトレイ40が開くことを抑制でき、シートSを補充する邪魔にならない。
また本実施形態では、弾性部材44がMPトレイ40の下端部40Cに固定されており、シートカセット10側に固定されていない。よって、シートカセット10を挿抜操作する際に、押圧部15Aに指を掛けても邪魔にならない。
図10は、画像形成装置1の正面図である。弾性部材44の左右方向の長さL3は、分離ローラ22の幅である左右方向の長さL4以上である。また、左右方向において、弾性部材44は少なくとも分離ローラ22の全体と重なる位置に配置されている。
このような配置により、分離ローラ22がシートSを分離する際に発生する動作音がシートカセット10の押圧部15AとMPトレイ40の下端部40Cとの間の隙間Gから外部に漏れるのを、弾性部材44によって効率良く遮蔽でき、画像形成装置1を静音化できる。
[係止部]
図11(a)は図10のE−E簡略断面図であり、図11(b)は図11(a)においてシートカセット10が引き出されたときの状態を示す図である。図12はMPトレイ40が使用位置にある状態の画像形成装置1の部分正面図である。ここでは、前面カバー30及びMPトレイ40の右方に位置する係止部について説明し、左方の係止部は右方の係止部と左右対称な構成のため、その詳細な説明を省略する。
係止爪33は、図12に示すように前面カバー30の右内側面30Dの上端部近傍に設けられている。係止爪33は、図11(a)及び図11(b)に示すように、前面カバー30を構成する樹脂部材に一体成型されたU字型の形状を有しており、U字の右側の先端に右方へ突出した爪を有している。係止爪33は、U字型の樹脂部材で形成されることによって弾性を有しており、係止穴部42に押圧されることで係止爪33が左方へ撓んで係止穴部42との係止及び係止解除が可能となっている。
係止穴部42は、図11(a)及び図11(b)に示すように、MPトレイ40の右端部40Bから後方へ延びる突起部45に左右方向に貫通して形成された穴部である。
また、前面カバー30の右内側面30Dには、係止爪33と対向する位置の近傍に前後方向に延びる2つのリブ34が形成されている。リブ34は、図11(b)の状態において係止穴部42と前面カバー30の右内側面30Dとの隙間を小さくするものである。リブ34がない場合、シートカセット10が挿入されて装着位置で停止するときに衝撃があると、係止穴部42が係止爪33から外れて意図せずにMPトレイ40が開いてしまう可能性がある。リブ34を設けることにより、リブ34が係止穴部42を押さえる当て面となり、意図せずにMPトレイ40が開くことを抑制できる。
このような係止部によれば、図11(b)に示すように係止部が係止状態にあり、シートカセット10が引き出されている状態では、MPトレイ40が弾性部材44によって押圧されないため、係止穴部42が係止爪33に本来の位置で係止される。よって、MPトレイ40は係止部の本来の係止力により収納位置に強固に保持される。
一方、図11(b)に示すように係止部が係止状態にあり、シートカセット10が装着位置にある状態では、MPトレイ40が弾性部材44によって押圧され、樹脂部材で形成されたMPトレイ40は矢印F方向に撓む。このとき、突起部45は先端側が右へ向かうように変位する。つまり、係止穴部42は係止が解除される方向に変位する。これにより、係止部の係止が解除され易い状態となる。
なお、係止爪33と係止穴部42とは、MPトレイ40が弾性部材44に押圧されて撓んだ場合に当該撓みにより係止が解除される方向に変位する位置に配置されていれば、係止爪33と係止穴部42の配置を逆にする等、他の構成であってもよい。
また、MPトレイ40の撓み量は弾性部材44の配置によっても変化する。本実施形態では、図10に示すように、弾性部材44が両MPトレイ軸部41の間であって両MPトレイ軸部41間の中央を含む位置に配置されているため、図11(a)におけるMPトレイ40の撓み量が大きく、係止部の係止がより解除され易くなっている。
[実施形態の効果]
上記の画像形成装置1は、側面に第1開口部2Aを有する筐体2と、筐体2に揺動可能に設けられ、第2開口部30Cを有し、第1回動軸R1を中心に第1開口部2Aを覆う閉位置と第1開口部2Aを開放する開位置との間で上端部30Bが揺動するように回動する前面カバー30とを備える。また画像形成装置1は、前面カバー30に揺動可能に設けられ、第2回動軸R2を中心に第2開口部30Cを覆う収納位置と第2開口部30Cを開放する使用位置との間で上端部40Dが揺動するように回動し、第2回動軸R2よりも下方に配置される下端部40Cを有するMPトレイ40を備える。また画像形成装置1は、MPトレイ40を収納位置において前面カバー30に係止する係止部と、MPトレイ40の下端部40CをMPトレイ40が収納位置から使用位置に変位するように押圧する弾性部材44とを備える。
この構成によれば、前面カバー30が閉位置にあり、MPトレイ40が収納位置にある場合、弾性部材44がMPトレイ40を使用位置へ回動する方向に押圧する。よって、係止部の係止が解除され易くなり、軽い力でMPトレイ40を開くことができる。一方、前面カバー30が閉位置から開位置へ向かって回動すると、MPトレイ40も一緒に回動するため、弾性部材44からの押圧力が弱くなる。よって、前面カバー30が開位置で停止するときに衝撃があっても係止部の係止力によりMPトレイ40は開きにくい。
また上記の画像形成装置1は、MPトレイ40の下方の筐体2内に装着される装着位置と筐体2から引き出された引出位置との間でスライド可能であり、スライド方向において弾性部材44に対向する押圧部15Aを有するシートカセット10を備える。そして、前面カバー30が閉位置にあり、MPトレイ40が収納位置にあり、シートカセット10が装着位置にある場合、弾性部材44は、シートカセット10の押圧部15AとMPトレイ40の下端部40Cとの間に挟まれて圧縮される。
この構成によれば、シートカセット10が装着されることによって弾性部材44が圧縮されるため、シートカセット10が装着位置にある場合には軽い力でMPトレイ40を開くことができ、シートカセット10が引出位置にある場合にはMPトレイ40は開きにくくなる。
また上記の画像形成装置1によれば、前面カバー30が閉位置にあり、MPトレイ40が収納位置にあり、シートカセットが装着位置にある場合、MPトレイ40の下端部40Cとシートカセット10の間には隙間Gが形成され、弾性部材44は、隙間Gに配置されている。
この構成によれば、弾性部材44によって隙間Gからの音漏れを抑制でき、画像形成装置1を静音化できる。
また上記の画像形成装置1は、シートカセット10に支持されるシートSを送り出す分離ローラ22を備え、弾性部材44は、分離ローラ22の幅以上の長さに形成されている。
この構成によれば、弾性部材44によって分離ローラ22から発生する音を効率良く遮蔽でき、画像形成装置1を静音化できる。
また上記の画像形成装置1によれば、弾性部材44は、MPトレイ40の下端部40Cに固定されている。
この構成によれば、シートカセット10で弾性部材44を押圧する構成の場合に、弾性部材44がシートカセット10側にないため、シートカセット10を操作する邪魔にならない。
また上記の画像形成装置1によれば、弾性部材44は、スポンジ部材である。
この構成によれば、弾性部材44を安価に作製でき、音の遮蔽効果も高い。
また上記の画像形成装置1によれば、弾性部材44は、第2回動軸R2からの半径距離L1が、第2回動軸R2から係止部までの半径距離L2よりも短くなるように配置されている。
この構成によれば、弾性部材44の個体差によって押圧力にばらつきが生じても、てこの原理によって弾性部材44から係止部に作用する力のばらつきは小さくなり、MPトレイ40を開くために必要な力を安定させることができる。
また上記の画像形成装置1によれば、係止部は、前面カバー30又はMPトレイ40の一方に設けられた係止爪33と、前面カバー30又はMPトレイ40の他方に設けられ係止爪33と係止する係止穴部42とを有する。そして、係止爪33又は係止穴部42は、MPトレイ40が弾性部材44に押圧されて撓んだ場合に当該撓みにより係止が解除される方向に変位する位置に配置されている。
この構成によれば、係止爪33と係止穴部42との配置を工夫することにより、MPトレイ40が収納位置にある場合に、係止部の係止をさらに解除され易くすることができる。
また上記の画像形成装置1によれば、MPトレイ40は、第2回動軸R2方向の両端部にMPトレイ軸部41を有し、弾性部材44は、MPトレイ軸部41の間に配置されている。
この構成によれば、MPトレイ40が収納位置にある場合にMPトレイ40の撓みをより大きくすることができ、係止部の係止をさらに解除され易くすることができる。
また上記の画像形成装置1によれば、第1回動軸R1と第2回動軸R2とが同軸である。
この構成によれば、前面カバー30及びMPトレイ40の回動軸R1、R2から下側の部分が回動する領域が重なる。よって、前面カバー30及びMPトレイ40の回動軸R1、R2から下側の部分が回動するために必要な空間が小さくて済み、画像形成装置1を小型化することができる。
1 画像形成装置
2 筐体
2A 第1開口部
10 シートカセット
15A 押圧部
22 分離ローラ(ローラ)
30 前面カバー(カバー)
30C 第2開口部
33 係止爪
40 MPトレイ(トレイ)
41 MPトレイ軸部(第1軸部、第2軸部)
42 係止穴部
44 弾性部材
G 隙間
R1 第1回動軸
R2 第2回動軸

Claims (10)

  1. 側面に第1開口部を有する筐体と、
    前記筐体に揺動可能に設けられ、第2開口部を有し、第1回動軸を中心に前記第1開口部を覆う閉位置と前記第1開口部を開放する開位置との間で上端部が揺動するように回動するカバーと、
    前記カバーに揺動可能に設けられ、第2回動軸を中心に前記第2開口部を覆う収納位置と前記第2開口部を開放する使用位置との間で上端部が揺動するように回動し、前記第2回動軸よりも下方に配置される下端部を有するトレイと、
    前記トレイを前記収納位置において前記カバーに係止する係止部と、
    前記トレイの前記下端部を前記トレイが前記収納位置から前記使用位置に変位するように押圧する弾性部材と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記トレイの下方の前記筐体内に装着される装着位置と前記筐体から引き出された引出位置との間でスライド可能であり、スライド方向において前記弾性部材に対向する押圧部を有するシートカセットを備え、
    前記カバーが前記閉位置にあり、前記トレイが前記収納位置にあり、前記シートカセットが前記装着位置にある場合、前記弾性部材は、前記シートカセットの前記押圧部と前記トレイの前記下端部との間に挟まれて圧縮されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カバーが前記閉位置にあり、前記トレイが前記収納位置にあり、前記シートカセットが前記装着位置にある場合、前記トレイの前記下端部と前記シートカセットの間には隙間が形成され、
    前記弾性部材は、前記隙間に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記シートカセットに支持されるシートを送り出すローラを備え、
    前記弾性部材は、前記ローラの幅以上の長さに形成されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記弾性部材は、前記トレイの前記下端部に固定されていることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記弾性部材は、スポンジ部材であることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記弾性部材は、前記第2回動軸からの半径距離が、前記第2回動軸から前記係止部までの半径距離よりも短くなるように配置されていることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記係止部は、前記カバー又は前記トレイの一方に設けられた係止爪と、前記カバー又は前記トレイの他方に設けられ前記係止爪と係止する係止穴部とを有し、
    前記係止爪又は前記係止穴部は、前記トレイが前記弾性部材に押圧されて撓んだ場合に当該撓みにより係止が解除される方向に変位する位置に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記トレイは、前記第2回動軸方向の両端部に第1軸部と第2軸部とを有し、
    前記弾性部材は、前記第1軸部と前記第2軸部との間に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1回動軸と前記第2回動軸とが同軸であることを特徴とする請求項1から請求項9の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2017143774A 2017-07-25 2017-07-25 画像形成装置 Active JP6870519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143774A JP6870519B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 画像形成装置
US16/040,778 US10281869B2 (en) 2017-07-25 2018-07-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143774A JP6870519B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028098A JP2019028098A (ja) 2019-02-21
JP6870519B2 true JP6870519B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=65038686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143774A Active JP6870519B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10281869B2 (ja)
JP (1) JP6870519B2 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4093117B2 (ja) 2003-06-02 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
US7515867B2 (en) 2004-11-30 2009-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and sheet conveyance apparatus
JP2006154557A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4560453B2 (ja) 2005-07-25 2010-10-13 キヤノン株式会社 給紙カセット及び画像形成装置
JP2007225797A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4914657B2 (ja) * 2006-06-27 2012-04-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP4660509B2 (ja) * 2007-07-06 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2009012974A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置のカバー構造
JP2009075516A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp 開閉蓋支持装置、該開閉蓋支持装置を備えた記録装置
JP5284034B2 (ja) * 2008-10-23 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010164773A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Canon Inc 画像形成装置
JP5504911B2 (ja) * 2010-01-22 2014-05-28 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5158186B2 (ja) * 2010-12-22 2013-03-06 株式会社リコー 筐体カバー開閉機構
JP5761592B2 (ja) * 2011-02-06 2015-08-12 株式会社リコー 回動開閉するドア機構、及び画像形成装置
KR101817698B1 (ko) * 2011-07-05 2018-01-16 에스프린팅솔루션 주식회사 커버개폐유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP6160410B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016090677A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP6418002B2 (ja) 2015-02-24 2018-11-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6786208B2 (ja) * 2015-11-20 2020-11-18 キヤノン電子株式会社 カバーおよびカバーを備えたシート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10281869B2 (en) 2019-05-07
US20190033775A1 (en) 2019-01-31
JP2019028098A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9170529B2 (en) Process cartridge
JP5303439B2 (ja) トナー供給装置及び画像形成装置
US8219020B2 (en) Image forming apparatus
JP5719339B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP4609137B2 (ja) 画像形成装置
CN108027576B (zh) 自动安装设备以及具有该自动安装设备的图像形成设备
JP6658096B2 (ja) 画像形成装置
JP2013050491A (ja) 画像形成装置
KR20120085518A (ko) 화상형성장치
WO2013141219A1 (ja) 画像形成装置
JP5481502B2 (ja) 画像形成装置及び現像器
US9164423B2 (en) Developer replenishment container accommodating apparatus, developer replenishment container, and image forming apparatus
EP2840448A1 (en) Image forming apparatus and developing unit
JP6870519B2 (ja) 画像形成装置
JP6372169B2 (ja) 画像形成装置
JP2006154557A (ja) 画像形成装置
JP2019159088A (ja) 画像形成装置、トナー容器
JP4652384B2 (ja) 画像形成装置
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
US10012950B2 (en) Image forming apparatus
US10018940B2 (en) Developer storage container and image forming apparatus equipped therewith
JP2006039170A (ja) 画像形成装置
US8983337B2 (en) Image forming apparatus
JP5891281B2 (ja) 画像形成装置
US20230138063A1 (en) Waste toner storage structure detachable from cartridge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150