JP6869928B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6869928B2
JP6869928B2 JP2018148617A JP2018148617A JP6869928B2 JP 6869928 B2 JP6869928 B2 JP 6869928B2 JP 2018148617 A JP2018148617 A JP 2018148617A JP 2018148617 A JP2018148617 A JP 2018148617A JP 6869928 B2 JP6869928 B2 JP 6869928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
cleaning
photosensitive drum
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018148617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020024291A (ja
Inventor
悟 竹澤
悟 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018148617A priority Critical patent/JP6869928B2/ja
Priority to US16/531,651 priority patent/US10962897B2/en
Publication of JP2020024291A publication Critical patent/JP2020024291A/ja
Priority to JP2021067768A priority patent/JP7282827B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869928B2 publication Critical patent/JP6869928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を用いて記録媒体に画像を形成する電子写真複写機、レーザービームプリンタ等の画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を採用する画像形成装置には、帯電した感光体の表面にレーザ光を照射して静電潜像を形成する光走査装置が設けられている。この光走査装置を備える画像形成装置において、画像の濃度は、感光体を露光するレーザ光量の強弱等の画像形成条件により変化する。また、例え画像形成条件が一定であっても例えば温度や湿度によってトナーの電荷量は変化し、画像の濃度も変化する。そのため、例えば感光体上に形成されたトナーパターンの濃度をセンサで検出し、目標とする画像形成条件を設定するなどの濃度調整の方法が知られている。
光走査装置は、光源やミラー等の光学系部品と、光学系部品を覆う筐体と、光源からの光を筐体外へ出射する開口部を備えている。そして、この開口部は、筐体内部にトナーや埃等の異物が侵入するのを防止するために、光を透過させる透過部材によって閉塞されている。ここで、透過部材上にトナーや埃等の異物が存在する場合、開口部から出射される光が異物に遮られることで光学特性が変化し、形成される画像の品質が低下してしまう虞がある。
そのため、例えば特許文献1では、清掃部材が透明窓を摺擦することで、透明窓に付着した異物を除去している。この清掃処理が、所定枚数(例えば1万枚)の印刷(画像形成)が実施される度に行われることで、透明窓は汚れの少ない状態を保っている。
特開2016−31467号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、トナー等の異物が透明窓に付着した状態であっても画像形成条件を調整する調整シーケンスが実行される可能性がある。透明窓の一部が汚れた状態で光走査装置から感光体に向けてレーザ光が出射された場合、感光体上に形成されるトナーパターンの濃度や形状に不良が出て、画像形成条件が精度良く設定されない虞がある。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、感光ドラムと、前記感光ドラムを露光するレーザ光が通過する長尺の透明窓を備える光走査装置と、を有し、前記レーザ光に走査されることによって前記感光ドラムに形成される静電潜像をトナーによって現像し、現像されたトナー像を記録媒体に転写し、記録媒体上に転写されたトナー像を定着する画像形成手段であって、前記感光ドラムにトナー像を形成するための画像形成条件を調整する調整シーケンスとして記録媒体上に濃度が異なる複数のパターン画像を形成する前記画像形成手段と、原稿を読み取る読取装置であって、前記調整シーケンスにおいて、記録媒体に形成された前記濃度が異なる複数のパターン画像を読み取る読取装置と、前記透明窓の表面を摺擦して前記透明窓を清掃する清掃部材と、前記清掃部材を前記透明窓の長手方向における一端側と前記長手方向における前記透明窓の他端側とに往復移動させる移動機構と、前記調整シーケンスにおいて、前記清掃部材を前記往復移動させることによる前記透明窓の清掃が完了した後、前記複数のパターン画像に対応するトナー像を前記感光ドラムに形成させるように前記画像形成手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、感光ドラムと、前記感光ドラムを走査するレーザ光が通過する透明窓を備える光走査装置と、を有し、前記レーザ光に走査されることによって前記感光ドラムに形成される静電潜像をトナーによって現像する画像形成手段であって、前記感光ドラムにトナー像を形成するための画像形成条件を調整するための調整シーケンスとして前記感光ドラムにトナーパターンを形成する前記画像形成手段と、前記透明窓を清掃する清掃機構と、前記調整シーケンスを実行する際に、前記清掃機構に前記透明窓を清掃させる清掃モードと前記清掃機構に前記透明窓を清掃させない非清掃モードとのいずれのモードで実行するかを作業者に選択させるための選択画面を表示する表示部と、前記画像形成手段と前記清掃機構を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記表示部において前記清掃モードが選択された場合は、前記調整シーケンスにおいて、前記清掃機構が前記透明窓を清掃するように前記清掃機構を制御し、前記清掃機構による前記透明窓の清掃動作後、前記画像形成手段が前記感光ドラムに前記トナーパターンを形成するように前記画像形成手段を制御し、前記表示部において前記非清掃モードが選択された場合は、前記清掃機構が前記透明窓を清掃することなく、前記画像形成手段が前記感光ドラムに前記トナーパターンを形成するように、前記画像形成手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、感光ドラムと、前記感光ドラムを走査するレーザ光が通過する透明窓を備える光走査装置と、を有し、前記レーザ光に走査されることによって前記感光ドラムに形成される静電潜像をトナーによって現像し、現像されたトナー像を記録媒体に転写し、記録媒体上に転写されたトナー像を定着する画像形成手段であって、前記感光ドラムにトナー像を形成するための画像形成条件を調整する調整シーケンスとして記録媒体上にトナーパターンを形成する前記画像形成手段と、原稿を読み取る読取装置と、前記透明窓を清掃する清掃機構と、前記調整シーケンスを実行する際に、前記清掃機構に前記透明窓を清掃させる清掃モードと前記清掃機構に前記透明窓を清掃させない非清掃モードとのいずれのモードで実行するかを作業者に選択させるための選択画面を表示する表示部と、前記画像形成手段と前記清掃機構を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記読取装置による前記トナーパターンの読取結果に基づいて前記画像形成条件を制御し、前記表示部において前記清掃モードが選択された場合は、前記調整シーケンスにおいて、前記清掃機構が前記透明窓を清掃するように前記清掃機構を制御し、前記清掃機構による前記透明窓の清掃動作後、前記画像形成手段が記録媒体上に前記トナーパターンを形成するように前記画像形成手段を制御し、前記表示部において前記非清掃モードが選択された場合は、前記清掃機構が前記透明窓を清掃することなく、前記画像形成手段が前記記録媒体上に前記トナーパターンを形成するように、前記画像形成手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、透明窓の清掃が行われた後に画像形成手段が感光ドラムにトナーパターンを形成するため、精度のよい画像形成条件が設定される。
画像形成装置の概略断面図である。 画像形成装置の制御系を説明するための図である。 光走査装置の斜視図である。 光走査装置の上面図である。 第1清掃ホルダの部分斜視図である。 第1清掃ホルダの部分断面図である。 濃度検出センサと中間転写ベルトとの位置関係を説明するための図である。 トナーパターンとセンサ出力との関係である。 透過部材に異物が付着した状態におけるトナーパターンと濃度センサ出力との関係を示す図である。 濃度検出センサと感光ドラムとの位置関係を説明するための図である。 電位センサと感光ドラムとの位置関係を説明するための図である。 透過部材に異物が付着した状態におけるトナーパターンと電位センサ出力との関係を示す図である。 画像形成ジョブの処理中に清掃及び調整シーケンスが入るフローを説明するための実施例1のフローチャートである。 画像形成ジョブの処理中に清掃及び調整シーケンスが入るフローを説明するための実施例2のフローチャートである。 作業者からの指示によって画像濃度調整が行われるシーケンスを説明するための実施例3のフローチャートである。
以下にて、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
《実施例1》
(画像形成装置)
図1は、本実施形態における画像形成装置1の全体構成を示す概略断面図である。図1に示すように、本実施形態における画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の色毎にトナー像を形成する4基の画像形成部10Y、10M、10C、10Kを備えるタンデム型のカラーレーザービームプリンタである。
図1に示すように、本実施形態における画像形成装置1は、装置本体の上部にリーダ部を備える。リーダ部は、原稿を自動的に搬送する原稿搬送装置301と、搬送された原稿の画像を読み取る原稿読取装置305(読取装置の一例)と、原稿が排紙される原稿排紙トレイ302と、を備える。
原稿搬送装置301は、原稿がセットされる原稿給紙トレイ300を備える。原稿搬送装置301は、原稿給紙トレイ300に載置された原稿を原稿読取装置305のガラス303上の原稿読取位置まで1枚ずつ搬送する。ガラス303上に搬送された原稿は、原稿読取装置305によって読み取られる。その後、原稿搬送装置301は、さらに原稿を搬送し、原稿排紙トレイ302上に原稿を排出する。
原稿読取装置305は、スキャナや、フルカラーのCCDセンサ(不図示)を備えている。スキャナは、原稿搬送装置301によってガラス303上に搬送された原稿を露光走査する。CCDセンサは、スキャナの露光による原稿の反射光を電気信号に変換する。スキャナにより原稿が露光走査されると、CCDセンサにおいて光電変換が行われる。これにより、画像を示す赤(r)、緑(g)、青(b)成分の電気信号が画像処理制御部411に送られる。
この原稿読取装置305で読み取った画像を記録媒体であるシート上に転写してシート上に再現する画像形成部10Y、10M、10C、10Kと、を有している。ここで、本発明において、記録媒体としては、一般的な印刷に用いられる紙だけでなく、布、プラスチック、フィルム等も広く包含する。
また、図1に示すように、本実施形態における画像形成装置1は、操作部304を備える。操作部304はユーザやサービスマン等の作業者に対して、印刷条件の設定情報を表示するディスプレイ307(表示部の一例)を有する。
ディスプレイ307は、作業者が指などで接触することにより操作されるソフトキーを表示することができる。これにより、作業者は、片面印刷や両面印刷などの指示情報を操作パネルから入力することができる。操作部304は、画像形成動作を開始する際に押下するスタートキーや、画像形成動作を中断する際に押下するストップキーを有する。テンキーは置数設定などを行う際に押下するキーである。本実施形態の画像形成装置においてスタートキー、ストップキー、およびテンキーはハードキーとして操作部304に設けられているが、これらをソフトキーとしてディスプレイ307に表示しても良い。操作部304で入力された各種データは、CPU417(制御手段の一例)を通じてRAM415に記憶される。
画像形成装置1は、各画像形成部10Y、10M、10C、10Kにて作像されたトナー像が転写される中間転写ベルト20を備えている。中間転写ベルト20は、それぞれの画像形成部10から転写されたナー像をシートPに転写する。なお、画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、それぞれで用いるトナーの色が異なる以外は略同一に構成されている。以下では画像形成部10として画像形成部10Yを例に説明する。画像形成部10M、10C、10Kについて重複する説明を省略する。
画像形成部10は、感光ドラム100と、感光ドラム100を一様に帯電させる帯電ローラ12と、後述する光走査装置40によって感光ドラム100上に形成される静電潜像をトナーによって現像してトナー像を形成する現像器13と、形成されたトナー像を中間転写ベルト20へ転写する一次転写ローラ15が設けられている。一次転写ローラ15は、中間転写ベルト20を介して感光ドラム100との間に一次転写部を形成しており、所定の転写電圧が印加されることにより感光ドラム100上に形成されたトナー像を中間転写ベルト20に転写する。ここで、光走査装置40や現像器13は画像形成手段のうちの1つである。
中間転写ベルト20は、第1ベルト搬送ローラ21及び第2ベルト搬送ローラ22に架け回された無端状のベルトで、矢印H方向に回転動作する。回転している中間転写ベルト20に各画像形成部10で形成されたトナー像が転写される。ここで、4基の画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、中間転写ベルト20の鉛直方向下側に並列的に配置されている。これにより、中間転写ベルト20には、各色の画像情報に応じて感光ドラム100に形成されたトナー像が転写される。
また、第1ベルト搬送ローラ21は、中間転写ベルト20を挟んで二次転写ローラ65と互いに圧接されている。これにより、第1ベルト搬送ローラ21は、中間転写ベルト20を介して二次転写ローラ65との間に二次転写部を形成している。シートPは、二次転写部に挿通され、中間転写ベルト20からトナー像が転写される。なお、中間転写ベルト20の表面に残った転写残トナーは、不図示のクリーニング装置によって回収される。
ここで、各色の画像形成部10は、中間転写ベルト20の回転方向(矢印H方向)において、二次転写部に対して上流側からイエローのトナー像を形成する画像形成部10Y、マゼンタのトナー像を形成する画像形成部10M、シアンのトナー像を形成する画像形成部10C、ブラックのトナー像を形成する画像形成部10Kが順に配置されている。
また、各画像形成部10の鉛直方向下方には、各感光ドラム100にレーザ光を走査して、各感光ドラム100に静電潜像を形成する光走査装置40が設けられている。
光走査装置40は、回転多面鏡43と、各色の画像情報に応じて変調されたレーザ光を出射する不図示の4基の半導体レーザを備える。半導体レーザは、それぞれ対応する感光ドラム100を露光するための光源である。回転多面鏡43は、不図示のポリゴンモータ422によって高速回転される。これにより、各半導体レーザから出射された各レーザ光が、各感光ドラム100の回転軸方向に沿って走査するように偏向される。回転多面鏡43によって偏向された各レーザ光は、光走査装置40の内部側に配置された光学部材に案内され、光走査装置40の上部に設けられた各開口部を覆う透過部材(透明窓の一例)42a〜42dを介して光走査装置40の内部側から外部側へと出射される。光走査装置40から出射されたレーザ光は各感光ドラム100を露光する。
一方、シートPは、画像形成装置1の下部に配置される給送カセット2に収容されている。そして、シートPは、ピックアップローラ24によって、給送ローラ25とリタードローラ26によって形成される分離ニップ部へと給送される。ここで、リタードローラ26は、ピックアップローラ24によってシートPが複数枚給送された場合に逆回転するように駆動が伝達されており、シートPを1枚ずつ下流へ搬送することでシートPの重送を防止している。給送ローラ25及びリタードローラ26によって1枚ずつ搬送されたシートPは、画像形成装置1の右側面に沿って略垂直に伸びる搬送路27に搬送される。
そして、シートPは、搬送路27を通って画像形成装置1の鉛直方向下側から上側へと搬送され、レジストレーションローラ29に搬送される。レジストレーションローラ29は、搬送されるシートPを一旦停止させ、シートの斜行を矯正する。その後、レジストレーションローラ29は、中間転写ベルト20上に形成されたトナー像が二次転写部へ搬送されるタイミングに合わせてシートPを二次転写部へ搬送する。その後、二次転写部においてトナー像が転写されたシートPは、定着器3へと搬送され、定着器3によって加熱加圧されることでシートP上にトナー像が定着される。そして、トナー像が定着されたシートPは、排出ローラ28によって画像形成装置1の外側であって画像形成装置1の本体上部に設けられる排出トレイへと排出される。
(画像形成装置の制御系)
本実施形態の画像形成装置1の制御部410の構成を図2に示す。図2に示すように、制御部410は、光走査装置40と、操作部304と、リーダ部306と、検知部460と、画像形成部10と、中間転写ベルト20と、濃度センサ453と、を制御する。これらが連携して動作することで画像形成装置1が動作する。
制御部410は、画像処理制御部411と、画像メモリ412と、光走査装置駆動部413と、ROM414と、RAM415と、記憶部416と、電流検出部418と、を備える。制御部410は少なくとも一つのプロセッサとしても良い。画像処理制御部411は、例えば原稿読取装置305が有するCCDセンサによって読み込まれた画像データにシェーディング補正等の補正処理を施す。処理が施された画像データは、CCDセンサにおいて光電変換が行われ、画像を示す赤(r)、緑(g)、青(b)成分の電気信号となり、画像処理制御部411に送られる。これらの電気信号は画像処理制御部411にて、Y、M、C、Kの各色の画像データに変換される。変換後の画像データは画像メモリ412に格納させる。
画像メモリ412は、原稿読取装置305によって読み込まれた画像データを一時的に格納し記憶する。また、画像メモリ412は、CPU417からアドレスを指示されて呼び出されると、指示されたアドレスに格納されている画像データをページ単位で光走査装置駆動部413に送る。ここで、「ページ単位」とは、用紙の表裏いずれか1面単位を意味する。例えば、A4用紙に両面印刷をした場合、この「1枚の用紙」=「2ページの用紙」となる。
光走査装置駆動部413は、画像メモリ412からの画像データに基づいて光走査装置40を制御する。具体的な制御内容は、光源421の光量の調整、ポリゴンモータ422の回転速度の調整、清掃モータ423の駆動の制御などである。
ROM414は、画像処理制御部411や光走査装置駆動部413、リーダ部440などの制御に必要なプログラムを格納している。CPU417は、ROM414の制御プログラムに基づいて原稿搬送装置301や原稿読取装置305、画像形成部10などの各部の動作を制御している。この際、RAM415が、CPU417がプログラムを実行するためのワークエリアとなる。ここで言うワークエリアは、CPU417がプログラムを実行するために一時的に用いられる記憶領域のことを指す。
本実施形態における記憶部416は、例えば、画像形成されたページ数を記憶する不揮発性のメモリである。詳細は後で述べるが、シート1ページ分の画像形成処理が実行される毎に、CPU417によって、現在記憶されているカウント値(カウンタの値)nに「1」がインクリメントされる。これにより、画像形成処理が実行されたページ数が累積されていく。
電流検出部418は、巻取モータ55を駆動するために、巻取モータ55を流れている駆動電流を検出する。詳しくは後述するが、電流検出部418は、この駆動電流の値から、巻取モータ55の負荷を検出している。
また、本実施形態における画像形成装置1は、画像形成装置1の機外の温度を常時検知する検知部460を備える。検知部460が検知する情報は、機外の温度に限られず、機外の湿度であっても構わない。また、温度検知する箇所に関しても機外に限らず光走査装置40の筺体の内部であっても構わない。本実施例において、検知部460が検知した情報は記憶部416(温度記憶部の一例)に格納される。なお、検知部460が検知した情報の格納場所は記憶部416に限らず、例えばROM414などの不揮発性のメモリに記憶されても構わない。
(光走査装置)
図3は光走査装置40の全体を示す斜視図、図4は光走査装置40の上面図である。図3及び図4に示すように、光走査装置40は、上述したポリゴンモータ422や回転多面鏡43を内部側に収容する収容部40aと、収容部40aに取り付けられ、収容部40aの上面を覆うカバー部40bとを有している。ここで、収容部40aとカバー部40bとによって光走査装置40の筐体を構成している。カバー部40bには、各色の感光ドラム100に対応してレーザ光が通過する開口部が4つ設けられており、各開口部は、対応する感光ドラム100の回転軸線方向に長尺な矩形状であって、それぞれが長手方向に互いに並行に延びるように形成されている。そして、各開口部は、それぞれが長尺な矩形状に形成される透過部材42a〜42dによってそれぞれ閉塞されている。透過部材42a〜42dは、開口部と同様に4つ設けられており、それぞれが長手方向に互いに並行に延びるように、カバー部40bに取り付けられている。なお、透過部材42a〜42dの長手方向は、光走査装置40から出射されるレーザ光の走査方向と略等しくなっている。また、本実施形態では、透過部材42a〜42dの長手方向は、各感光ドラム100の回転軸線方向と略等しくなっている。
ここで、透過部材42a〜42dは、光走査装置40の内部へトナーや埃、紙粉等の異物が侵入することを防ぐために設けられており、異物が半導体レーザやミラー、回転多面鏡43等に付着することによる画像品質の低下を防止している。透過部材42a〜42dは、例えばガラス等の透明な部材で形成されており、収容部40a内の半導体レーザによって発せられるレーザ光を、感光ドラム100へ出射可能となっている。本実施形態では、透過部材42a〜42dの大きさを開口部の開口よりも大きく設定し、透過部材42a〜42dが各開口部をオーバーラップして覆うように構成されている。そして、透過部材42a〜42dの開口部に対してオーバーラップしている部分を接着することで、透過部材42a〜42dをカバー部40bに固定している。
このように、光走査装置40は、カバー部40b及び透過部材42a〜42dによって覆われることで、トナーや紙粉、埃等の異物が光走査装置40の内部へ入り込まないような構成となっている。また、開口部よりも大きい透過部材42a〜42dをカバー部40b上に接着固定することで、光走査装置40の上方から落下するトナーや紙粉、埃等の異物が、透過部材42a〜42dと各開口部の隙間から光走査装置40の内部へ入り込むことを防止している。
(清掃機構)
画像形成装置1は、光走査装置40の上方に画像形成部10が設けられる構成である。そのため、画像形成動作に伴って、光走査装置40の上部に設けられる透過部材42a〜42d上にトナーや紙粉や埃等の異物が落下する場合がある。この場合、透過部材42a〜42dを介して感光ドラム100へ出射されるレーザ光が、異物によって遮られることになる。従って、異物によって光学特性が変化することで画像の品質が低下してしまう。
そこで、本実施形態において、光走査装置40は、光走査装置40の上方から光走査装置40の上面(透過部材42a〜42dの上面)へ落下した異物の清掃処理を行う清掃機構51を備えている。ここで、透過部材42a〜42dの上面とは、光走査装置40に対して外側の面であり、透過部材42a〜42dを通過するレーザ光が出射する側の面である。以下で、図3および図4を用いて清掃機構51について説明する。
清掃機構51は、光走査装置40のカバー部40b上であって、画像形成部10と対向する面側に取り付けられている。清掃機構51は、それぞれが透過部材42a〜42dの上面(光走査装置40の外部側の面)を清掃するための清掃部材53a〜53dと、清掃部材53a〜53dを保持して透過部材42a〜42d上を移動させる第1清掃ホルダ511と第2清掃ホルダ512を有している。
第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512は、それぞれが隣り合う2つの透過部材42に跨って、透過部材42が延びる方向と直交する方向に延在すると共に、それぞれが清掃部材53を2つずつ有している。ここで、第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512が有する清掃部材53は、透過部材42に対応する数だけ設けられている。
つまり、第1清掃ホルダ511は、透過部材42aと42bとに跨るように配置され、透過部材42aの上面を清掃する清掃部材53aと、透過部材42bの上面を清掃する清掃部材53bとを有している。また、第2清掃ホルダ512は、透過部材42cと42dとに跨るように配置され、透過部材42cの上面を清掃する清掃部材53bと、透過部材42dの上面を清掃する清掃部材53dとを有している。
清掃部材53a〜53dは、例えばシリコンゴムや、不織布等で構成され、第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512の移動に伴って透過部材42の上面に接触して移動することで、透過部材42上の異物を除去することが可能であり、清掃部材53上を清掃可能となっている。
第1清掃ホルダ511は、中央部分がワイヤ54に連結されており、ワイヤ54を中心にして両端側にそれぞれ清掃部材53a、53bを保持する構成となっている。また、第2清掃ホルダ512は、中央部がワイヤ54に連結されており、ワイヤ54を中心にして両端側にそれぞれ清掃部材53c、53dを保持する構成となっている。従って、ワイヤ54は、透過部材42a、42bの間と、透過部材42c、42dの間とを通過するように張設されている。
また、ワイヤ54は、カバー部40bに回転可能に保持されている4つの張設用滑車57a〜57d、テンション調整用滑車58及び巻取ドラム59によって、カバー部40b上に環状に張設されている。そして、ワイヤ54は、装置の組み立て時に巻取ドラム59に所定回数巻き取られることで長さの調整がなされた状態で、張設用滑車57a〜57dに張架されている。このとき、4つの張設用滑車57a〜57dは、上述したように、ワイヤ54が透過部材42a、42bの間と、透過部材42c、42dの間とを通過するように配置されている。
ワイヤ54は、張設用滑車57aと57dとの間に設けられるテンション調整用滑車58によって張力が調整されているため、各張設用滑車57、テンション調整用滑車58及び巻取ドラム59の間で弛まずに張った状態で配置されている。これにより、ワイヤ54を張設することによって、ワイヤ54を滑らかに環状走行させることができる。
本実施形態では、テンション調整用滑車58を、張設用滑車57aと57dとの間に設けた構成としたが、張設用滑車57a〜57dに張架されたワイヤ57の張力を調整できる位置であれば、この位置に限らなくてもよい。
このように、本実施形態では、第1清掃ホルダ511に清掃部材53a、53bを設け、第2清掃ホルダ512に清掃部材53c、53dを設ける構成としている。これに対し、1つの清掃ホルダに1つの清掃部材を保持させる場合は、透過部材の数だけ清掃ホルダを有する必要があり、清掃ホルダを張設するワイヤの長さが長くなる。従って、本実施形態では、1つの清掃ホルダに1つの清掃部材を保持させる構成と比較して、清掃ホルダの数を低減することができると共に、ワイヤ54の長さを短くすることができ、より簡単な構成で透過部材42a〜42d上面の清掃を行うことができる。
また、巻取ドラム59は、駆動部としての巻取モータ55の駆動によって回転可能に構成されている。
ここで、巻取モータ55は正逆回転可能に構成されている。本実施形態では、巻取モータ55の正回転をCW方向(Clock Wise)とし、逆回転をCCW方向(Counter Clock Wise)とする。
従って、ワイヤ54は、巻取モータ55のCW方向またはCCW方向への回転によって巻取ドラム59が回転することで、巻取ドラム59に巻き取り及び引き出しされる構成になっている。このように、巻取ドラム59によって巻き取り及び引き出しされることで、ワイヤ54が各張設用滑車57に張架された状態でカバー部40b上を環状に走行可能となっている。
そのため、ワイヤ54に連結されている第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512は、ワイヤ54の走行に伴って、矢印D1、D2方向(透過部材42の長手方向)に移動可能となっている。本実施形態では、巻取モータ55がCCW方向へ回転することで第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512が矢印D1方向へ移動する。また、巻取モータ55がCW方向へ回転することで、第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512がD2方向へ移動する。
このとき、ワイヤ54が環状に張設されているため、ワイヤ54の移動に伴って、第1清掃ホルダ511と第2清掃ホルダ512とが、透過部材42a〜42dの長手方向においてそれぞれが直線的に反対方向に移動する構成となっている。
ここで、巻取モータ55及び巻取ドラム59は、カバー部40bの上面に対して凹むように設けられた凹部60内に設けられている。これによって、光走査装置40の高さ方向のサイズを小さくすることが可能となっている。なお、この凹部60は、光走査装置40の内部とは連通しておらず、この凹部60からも異物が光走査装置40の内部へ入り込まないように設けられている。
また、カバー部40bには、第1清掃ホルダ511の、透過部材42a及び42bの長手方向(感光ドラム100の回転軸線方向)への移動を規制する第1ストッパ56aが設けられている。また、カバー部40bには、第2清掃ホルダ512の、透過部材42c及び42dの長手方向(感光ドラム100の回転軸線方向)への移動を規制する第2ストッパ56bが設けられている。
第1ストッパ56a及び第2ストッパ56bは、透過部材42a〜42dの長手方向における一端側に設けられている。従って、第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512が矢印D1方向に移動していくと、第1清掃ホルダ511が矢印D1方向における透過部材42a及び42bの端部に到達し、第1ストッパ56aに当接することになる。
第1清掃ホルダ511の矢印D1方向への移動が第1ストッパ56aによって規制されるため、ワイヤ54を走行させるために巻取ドラム59を回転させている巻取モータ55に作用する負荷が大きくなる。巻取モータ55は、一定電圧で制御されているため、巻取モータ55に作用する負荷が重くなることに応じて巻取モータ55を流れる駆動電流が増加する。したがって、CPU417は、電流検出部418によって検出された駆動電流の値が所定の値よりも大きくなった場合に、第1清掃ホルダ511が第1ストッパ56a(透過部材42の長手方向における一端側)に到達し、清掃が終了したことを検出する。このとき、第2清掃ホルダ512は、透過部材42c及び42dの長手方向における他端側に位置している。
なお、本実施形態における第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512の移動による一連の清掃動作は、以下の通りである。
まず、巻取モータ55がCW方向に回転駆動されることで、ワイヤ54が矢印D2方向に走行し、第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512が矢印D2方向へ移動する。
その後、第2清掃ホルダ512は、矢印D2方向における透過部材42c及び42dの端部に到達し、第2ストッパ56bに当接することになる。
第2清掃ホルダ512の矢印D2方向への移動が第2ストッパ56bによって規制されるため、ワイヤ54を走行させるために巻取ドラム59を回転させている巻取モータ55に作用する負荷が大きくなる。巻取モータ55は、一定電圧で制御されているため、巻取モータ55に作用する負荷が重くなることに応じて巻取モータ55を流れる駆動電流が増加する。したがって、CPU417は、電流検出部418によって検出される駆動電流が所定の値よりも大きくなった場合に、第2清掃ホルダ512が第2ストッパ56b透過部材42の長手方向における他端側)に到達し、清掃が終了したことが検出する。
そして、第2清掃ホルダ512が第2ストッパ56bに到達したことが検出された場合は、巻取モータ55の回転を停止させる。このとき、第1清掃ホルダ511は、透過部材42の長手方向における一端側に到達している。従って、巻取モータ55の回転が停止されることで、移動する第1清掃ホルダ511は、透過部材42の長手方向における一端側にて停止する。
その後、巻取モータ55をCCW方向へ回転させることで、ワイヤ54を矢印D1方向に走行させる。これによって、第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512は、それぞれ矢印D1方向へ移動する。
そして、第1清掃ホルダ511が矢印D1方向における透過部材42a及び42bの端部に到達し、第1ストッパ56aに当接することになる。
第1清掃ホルダ511の矢印D1方向への移動が第1ストッパ56aによって規制されるため、ワイヤ54を走行させるために巻取ドラム59を回転させている巻取モータ55に作用する負荷が大きくなる。巻取モータ55は、一定電圧で制御されているため、巻取モータ55に作用する負荷が重くなることに応じて巻取モータ55を流れる駆動電流が増加する。したがって、CPU417は、電流検出部418によって検出される駆動電流が所定の値よりも大きくなった場合に、第1清掃ホルダ511が第1ストッパ56aに到達したことが検出される。
第1清掃ホルダ511が第1ストッパ56aに到達したことが検出された場合は、巻取モータ55のCCW方向への回転を停止し、所定回転だけCW方向へ回転させる。これによって矢印D2方向に所定距離だけワイヤ54を走行させてから、巻取モータ55の回転を停止させる。
このように、本実施形態では、第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512が、透過部材42a〜42d上をそれぞれ1往復することを、一連の清掃動作としている。そして、一連の清掃動作が終了した際は、矢印D2方向に所定距離だけワイヤ54を走行させることで第1清掃ホルダ511は第1ストッパ56aに当接しない位置であって、透過部材42の表面に清掃部材53が接触していない位置にて動作を停止させている。
つまり、第1清掃ホルダ511は、透過部材42の長手方向における透過部材42の端部と第1ストッパ56aとの間であって、透過部材42においてレーザ光が通過しない非通過領域に位置している。なお、このとき第2清掃ホルダ512は、長手方向において透過部材42の端部に当接しない位置、つまり、透過部材42においてレーザ光が通過しない非通過領域にて動作を停止させている。ここで、一連の清掃動作が終了した場合における第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512の停止位置が、清掃停止位置であり、清掃開始位置である。
以上で説明した一連の清掃動作では、第2清掃ホルダ512が第2ストッパ56baに到達した場合に巻取モータ55の回転を停止させてからCCW方向へ回転させる構成としたが、第2ストッパ56bに到達したことに応じてCCW方向へ回転させる構成であってもよい。
なお、本実施形態では、巻取モータ55を正回転(CW方向へ回転)させることでワイヤ54を矢印D1方向へ走行させ、巻取モータ55を逆回転(CCW方向へ回転)させることでワイヤ54を矢印D2方向へ走行させる構成としたが、巻取モータ55の正回転によってワイヤ54を矢印D2方向へ走行させ、逆回転によって矢印D1方向へ走行させる構成であってもよい。
また、カバー部40bには、第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512の移動をガイドするためのガイド部材61a〜61dが設けられている。そして、図5及び図6に示すように、第1清掃ホルダ511の両端部は、ガイド部材61a及び61bとそれぞれ係合している。
ここで、図5は、第1清掃ホルダ511近傍を示す部分斜視図である。なお、第2清掃ホルダ512についても第1清掃ホルダ511の構成と同様に、第2清掃ホルダ512の両端部は、ガイド部材61cおよびガイド部材61dとそれぞれ係合している。図6は、第1清掃ホルダ511の清掃部材53aを保持している側の端部における部分断面図である。ここでは、第1清掃ホルダ511の構成のみを説明するが、本実施形態では、第2清掃ホルダ512にも同様の構成を用いるものとする。
図5及び図6に示すように、ガイド部材61a〜61dは、カバー部40bと一体的に形成され、カバー部40bの上面から上方に突出するように設けられている。
ここで、ガイド部材61a〜61dは、図6に示すように、カバー部40bの上面に対して上方に突出する第1突部61aaと、第1突部61aaから清掃部材53aに対して離れる方向に延びる第2突部61abを有している。
そして、第1清掃ホルダ511の一端側の端部511aが、第2突部61abの下方にもぐり込むように形成されている。ここで、端部511aは、第2突部61abと当接部が円弧形状となるように構成されている。このように、端部511aを円弧形状とすることで、第1清掃ホルダ511が矢印D1方向または矢印D2方向(図4参照)へ移動する際の摺動抵抗を低減させることができる。
なお、本実施形態では、第1清掃ホルダ511の一端側のみを詳細に説明するが、他端側も同様の構成を有しているものとする。また、第2清掃ホルダ512についても同様の形状を有しているものとする。
また、第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512は、ガイド部材61a〜61dに係合することで、透過部材42a〜42dに対して第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512に保持される清掃部材53a〜53dが離間する方向に移動してしまうことを抑制している。このとき、第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512とガイド部材61a〜61dの係合位置は、透過部材42a〜42dに清掃部材53a〜53dが所定の接触圧で接触するような位置となっている。
また、本実施形態では、ガイド部材61a〜61d、第1ストッパ56a及び第2ストッパ56bをカバー部40bと一体的に樹脂で形成する構成としているが、カバー部40bと別体構成としてもよい。
(調整シーケンス)
本実施形態における画像形成装置1は、レーザ光量の強弱により記録媒体に形成される画像の濃度を調整することが可能である。また、現像バイアスを制御することによって画像の濃度を制御する構成としても良い。一方で、一定のレーザ光量でも、光走査装置40の筐体内部の温度変化や湿度変化により、記録媒体に形成される画像の濃度が変化することがある。そこで、画像形成装置1は、温度や湿度などの周辺環境が変化した場合でも、記録媒体に形成される画像の濃度が適切な濃度になるようにトナーの濃度補正を行い、画像濃度を調整する。本実施例における画像形成装置1は、調整シーケンスを実行して、画像濃度補正を行うための画像形成条件を設定する。ここで、画像形成条件とは、感光ドラム100を露光する際のレーザ光量や感光ドラム100の帯電電位、画像形成するシートの種類などの条件である。このような画像形成条件は、例えばROM414のような不揮発性のメモリに記憶されている。
本実施例において、調整シーケンスは以下のような流れで実行される。まず、CPU417が、現在設定されている画像形成条件に基づいて感光ドラム100にトナーパターン601を形成するように、光走査装置40や現像器13などの画像形成手段を制御する。これにより、感光ドラム100にトナーパターン601が形成される。次に、後述する濃度センサ453(濃度検知手段の一例)が、感光ドラム100に形成されたトナーパターン601から、トナーパターン601の濃度に関する濃度情報を検知する。その後、検知部460が検知した温度や湿度に関する情報や、濃度センサ453によって検知したトナーパターン601の濃度情報などに基づいて、新たな画像形成条件が設定される。
画像濃度調整のためのトナーの濃度補正には、トナーパターン601を形成し、そのトナーパターン601の濃度を濃度センサ453で読み取る方法がある。一般に、画像形成装置1には、例えば図7に示すように、中間転写ベルト20上にトナーパターン601を形成するものがある。このとき、レーザ光量を変えて露光・現像すると、図8に示すようにレーザ光量に応じて異なる濃度のトナーパターン601が形成される。そして中間転写ベルト20で搬送されたトナーパターン601を濃度センサ453で測定する。その後、濃度センサ453によって測定したトナー濃度や検知部460によって検知した温度や湿度などの情報等に基づいて、画像形成条件の一種であるレーザ光量の設定値を算出する。
図7に示す濃度センサ453は、LED発光素子と、PD(Photo Diode)等の受光素子で構成されている。なお、LED発光素子に代えてレーザ発光素子等を用いてもよい。
本実施形態において、まず発光素子は光をトナーパターン601に照射する。受光素子はトナーパターン601にて反射した光を受光し、そのときの出力電圧で濃度を検出する。出力電圧は、トナーパターン601の濃度が低いほど高くなり、濃いほど低くなる。
図8は、中間転写ベルト20上に形成したトナーパターン601と、濃度センサ453で読み取ったトナーパターン601の出力電圧を示す。調整シーケンスの実行信号の生成に応じて、中間転写ベルト20上にトナーパターン601それぞれを形成する。このとき、レーザ光量は低光量から高光量に上げられながら、中間転写ベルト20上にトナーパターン601それぞれが形成される。すなわち、画像形成手段は、調整シーケンスの実行信号の生成に応じて感光ドラム100にトナーパターン601を形成する。図8より、レーザ光量が低光量であるほどトナーパターン601の濃度も薄く、レーザ光量が高光量であるほどトナーパターン601の濃度も濃い。
中間転写ベルト20で搬送されたトナーパターン601を濃度センサ453で測定し、レーザ光量の設定値とトナー濃度から、目標濃度となるレーザ光量の設定値を算出する。
ところで、透過部材42にトナーなどの異物が付着した場合、レーザ光がさえぎられ感光ドラム100に照射される光量が減少する。そのため、図9に示すようにトナーパターン601の濃度が部分的に薄くなることがある。その結果、濃度センサ453のそれぞれのトナーパターン601の検出電圧(実線)は、図8の時の正常なトナーパターン601を検出したときの電圧(点線)よりも変化量が減少する。そのため、濃度検出値とレーザ光量との関係から求めた適正なレーザ光量値に誤差が生じる。この光量値の誤差により正常な画像濃度が得られなくなる。
以上、中間転写ベルト20上のトナーパターン601の濃度検知を説明した。しかし、実施の形態は本形態に限られず、図10で示すように感光体モータ112で駆動される感光ドラム100上にトナーパターン601を形成し、感光ドラム100近傍にある濃度センサ453で読み取る方法でも構わない。濃度センサ453がトナーパターン601を読み取ったときの濃度センサ45からの出力電圧の値は、トナーパターン601の濃度が高いほど小さくなる。そのため、トナーパターン601の濃度が高いほど、トナーパターン601が形成されている部分を濃度センサ453で読みとったときの出力電圧の値とトナーパターン601が形成されていない部分を濃度センサ453で読みとったときの出力電圧の値との差が大きくなる。
また、トナーパターン601の読み取りは、用紙にトナーパターン601を調整用画像として印字し、その濃度を原稿読取装置305で読み取っても構わない。この場合、まずユーザやサービスマン等の作業者が、操作部304のディスプレイ307において、例えば「調整シーケンスの実行」と表示されたボタンマークをタッチする。ボタンマークをタッチすると、ディスプレイ307に「清掃モード」マークと「非清掃モード」マークが表示される。作業者は、「清掃モード」マークと「非清掃モード」マークとが表示された選択画面において、いずれかのモードを選択する。
作業者が「清掃モード」を選択した場合は、CPU417が光走査装置駆動部413に対して光走査装置40の清掃モータ423の駆動命令を出すための駆動信号を生成する。清掃モータ423の駆動に連動して巻取モータ55が駆動し、第1清掃ホルダ511及び第2清掃ホルダ512が透過部材42の長手方向に移動する。これにより、透過部材42が清掃部材53によって清掃される。その後、詳しくは後述するが、CPU417によって清掃終了の判定がなされると、画像形成手段としての光走査装置40及び現像器13が、感光ドラム100にトナーパターン601を形成する。言い換えれば、清掃機構による清掃動作後、画像形成手段によって感光ドラム100にトナーパターン601が形成される。そして、当該トナーパターン601の画像が形成された用紙が原稿排紙トレイ302から排紙される。
一方、作業者が「非清掃モード」を選択した場合は、CPU417は清掃モータ423の駆動命令を出すための駆動信号を生成することなく、画像形成手段としての光走査装置40及び現像器13に、感光ドラム100にトナーパターン601を形成させる。そして、「清掃モード」がタッチされた場合と同じく、当該トナーパターン601の画像が形成された用紙が原稿排紙トレイ302から排紙される。
次に作業者は、調整用画像としてのトナーパターン601が形成された用紙を原稿給紙トレイ300に載置する。そして、用紙に形成されたトナーパターン601を原稿読取装置305によって読み取らせる。CPU417は原稿読取装置305の読取結果に基づいて画像形成条件を設定する。
さらに、図11に示すように、感光ドラム100上にトナーパターン602を形成し、感光ドラム100近傍にある電位センサ110で、トナーパターン602の電位を読み取る方法でも構わない。
ここで、図11においてトナーパターン602を図示しているが、感光ドラム100のパターン部の電位がパターン以外の部位と異なるのみで、肉眼でパターン形状を見ることはできない。図12では潜像パターンを模式的に記載していて、濃いほど非露光部分との潜像電位差が大きいものとして示している。電位センサ110の出力はここでは非露光部が高く、潜像を生成するときの光量が高いほど、電位センサ110の出力は低くなり、非露光部との電位差が大きくなる。電位センサ110により各トナーパターン602の電位を測定し、適切な濃度に必要な電位差となるように、露光量や感光ドラム100の帯電電位を調整することで、画像濃度調整を行う。ここで、電位センサ110を濃度検知手段の一例と捉えてもよい。
このトナーパターン602の電位を読み取る方法において、透過部材42にトナーなどの異物が付着した場合、レーザ光がさえぎられ感光ドラム100に照射される光量が減少する。そのため、図12に示すようにトナーパターン602の電位が部分的に薄くなることがある。その結果、電位センサ110のそれぞれのトナーパターン602の検出電圧(実線)は、図12の電圧(点線)よりも変化量が減少する。そのため、濃度検出値とレーザ光量との関係から求めた適正なレーザ光量の値に誤差が生じる。この光量値の誤差により正常な画像濃度が得られなくなる。
以上、調整シーケンスの一例として、画像濃度調整のためのシーケンスを説明した。なお、ここで言う「調整シーケンス」は、以下で説明する「色ズレ補正」のシーケンスを意味していてもよい。本実施形態における画像形成装置1の光走査装置40からは、各色に対応する光が出射される。例えば、光走査装置40の筐体内部の温度や画像形成装置1本体内の温度が上昇すると光走査装置40の筐体が熱膨張する。さらに、光走査装置40の筐体内部における熱分布の影響により、光走査装置40の筐体は複雑な熱膨張変形を起こす虞がある。これにより、レンズやミラー等の配置が変化する虞があり、そのような状態で画像形成処理が行われると色ズレが起こる可能性がある。
そこで、例えば中間転写ベルト20に、色ズレ補正を行うためのトナーパターン601を形成する方法が知られている。具体的には、濃度センサ453が、中間転写ベルト20に形成された各色に対応するトナーパターン601それぞれを読み取る。濃度センサ453が読み取った各色に対応するトナーパターン601それぞれの相対的な位置関係に基づいて画像形成条件を変更し、色ズレ補正を行う。ただし、色ズレ補正の方法としては、上記した例に限られないものとする。
(清掃フロー)
調整シーケンスは、どのようなシーケンスであれトナーパターン601を感光ドラム100に形成する工程を有する。そのため、透過部材42にトナー等の異物が存在すると調整シーケンスを精度よく実行することができない。そこで、調整シーケンスを実行する際は、その前に透過部材42を清掃することを考える。
図13は、累積画像形成ページ数が所定ページ数に達する毎に調整シーケンスが実行されるフローを説明するための図である。まず、後述する画像形成ジョブがCPU417に入力される。そして、CPU417が画像形成部10に対して画像形成ジョブの処理命令を出したときが画像形成ジョブの処理開始(S100)のタイミングである。
ここで、画像形成ジョブについて説明する。画像形成ジョブにはコピージョブ、プリントジョブ、FAXジョブなどがある。コピージョブとは、原稿読取装置305で取得した画像データに基づき画像形成動作を実行するジョブである。プリントジョブとは、PC等の外部機器から受信した例えばPDL(ページ記述)で記述された印刷データに基づき画像形成動作を実行するジョブである。また、FAXジョブとは、FAX送信機から受信したファクシミリデータに基づき画像形成動作を実行するジョブである。
図13に示すフローチャートにおけるS101の工程は調整シーケンス(S104)を行うタイミングを決定する工程である。一般に、画像濃度は、一度調整シーケンスを実行してレーザ光量等を補正した場合でも、画像形成装置内部の温度や湿度が変化したときに変化することがある。そこで、予め定められた所定の出力ページ数を印刷したときや、画像形成装置内部に設置した温度センサ(検知部の一例)が実験的に求められた閾値以上の変化を検出したときを画像形成条件の調整タイミングとして定める。ROM414や記憶部416などの不揮発性のメモリは、このタイミングを記憶している。CPU417は、ROM414や記憶部416に記憶されたタイミングが、上記の調整タイミングであるかどうかを常に判定している。そして、ROM414や記憶部416に記憶されたタイミングが調整タイミングにあると判断した場合には、CPU417が調整シーケンスの実行信号を生成する。
本実施形態における画像形成装置1のCPU417は、記録媒体に画像形成を行った回数をカウントするカウンタを備える。カウント方法は、画像形成部10において、記録媒体が通過したときに1カウント、もしくは記録媒体に画像形成したときに1カウント、もしくは不図示のビデオカウント手段によりカウントしたビデオカウンタ値が所定以上の画像を形成したときに1カウントすればよい。画像形成を行った回数をカウントする際は、例えば用紙1枚に画像形成する度に1カウントしてもよいし、用紙1枚のうち表裏いずれかの1ページに画像形成する度に1カウントしてもよし。例えば、A4用紙に両面印刷をした場合、この「1枚の用紙」=「2ページの用紙」となる。このようにして、画像形成が行われた用紙のページ数もしくは画像形成が行われた用紙の枚数がカウントされる。
次に、図13を用いて、累積画像形成ページ数が1000ページ目に到達することに応じて調整シーケンスが入る構成について説明する。累積画像形成ページ数はカウント値nとして記憶部416に記憶されている。画像形成ジョブの処理開始(S100)の命令が出されたら、CPU417が記憶部416にアクセスし、カウント値nを呼び出す。そして、カウント値nが1000でなかった場合は画像形成処理が実行される(S106)。
一方、カウント値nが1000、すなわち累積画像形成ページ数が1000ページ目に到達することに応じて、CPU417は調整シーケンスを実行するための実行信号を生成する。調整シーケンスにおいて、CPU417は、光走査装置駆動部413に対して光走査装置40の清掃モータ423の駆動命令を出すための駆動信号を生成する。この駆動信号は、実行信号そのものであっても良いし、実行信号に応じて生成される信号であっても良い。これにより、清掃部材53が透過部材42の表面を一端から他端にかけて摺擦しながら移動する。ここで、清掃終了(S103)の工程について、第1清掃ホルダ511を用いて説明する。清掃モータ423は、第1清掃ホルダ511を透過部材42a及び42bの長手方向へ移動させる。
前述した通り、CPU417には、電流検出部418によって検出された巻取モータ55を流れる駆動電流の値が入力される。そして、CPU417は、検出した駆動電流の値を所定の値と比較する。CPU417は、電流検出部418が検出した駆動電流の値が、所定の値よりも大きかった場合、第1清掃ホルダ511が第1ストッパ56aに当接したと判定し、清掃終了の判定がなされる。すなわち、図13のフローチャートに示すように、清掃終了の判定がなされない限り、清掃部材53は透過部材42の表面を摺擦し続ける。
清掃終了(S103)の判定がなされると、画像形成手段としての光走査装置40及び現像器13が、感光ドラム100にトナーパターン601を形成する。言い換えれば、清掃機構による清掃動作後、画像形成手段によって感光ドラム100にトナーパターン601が形成される。一連の調整シーケンスが終了し、画像形成条件が設定されるとカウント値nをリセットし、例えば「0」にする(S105)。このように、S105の工程でカウント値nがリセットされるため、カウント値nが1000を超えることはない。ここで言う「累積画像形成ページ数」とは、前回調整シーケンスが実行されたときからの累積画像形成ページ数である。
S105の工程にてカウント値nがリセットされた後、画像形成処理が実行される(S106)。ここで言う、画像形成処理の実行とは、画像形成条件を読みだして、用紙に画像を形成するための処理のことである。
画像形成処理が実行され、1ページ分の画像形成が終了すると、カウント値nを「1」だけインクリメントする(S107)。このようにして、画像形成がされた用紙の累積ページ数を記憶している。その後、CPU417によって画像形成ジョブが存在するか否かが判定される(S108)。この工程において、画像形成ジョブが存在しない、すなわち画像形成ジョブが全て終了したと判定されれば、画像形成ジョブの処理は終了する。一方、画像形成ジョブが存在すると判定されれば、再びS101の工程へ戻り、S101にてCPU417がカウント値nを確認する。
ここで、図13のフローチャートでは、累積画像形成ページ数(カウント値n)が所定ページ数(例えば1000ページ)ごとに、調整シーケンスが行われる場合を説明した。しかし、カウント値nは必ずしも累積画像形成ページ数を表す必要はなく、累積画像形成枚数を表しても構わない。すなわち、両面印刷したときの用紙枚数がカウント値nに相当する。また、本実施形態において、ページ数のカウントは全てA4用紙を前提として考えられている。そのため、例えばA3用紙の片面に画像形成を行った場合に、カウント値nを「2」インクリメントすると言った具合に、用紙サイズに応じてインクリメントする数値を変える構成をとっても構わない。用紙サイズが大きくなれば、同じ1ページの印刷でも、ポリゴンモータ422の回転時間が長くなる。すなわち、同じ1ページの印刷でも、光走査装置40の内部の昇温度合いが大きい。これらの理由を鑑みて、用紙サイズごとに、カウント値nにインクリメントされる値が異なって設定されていても構わない。S101の工程においてカウント値nと比較される閾値(本実施例では1000)は、ユーザやサービスマンによって適宜変更可能な構成であっても構わない。
また、S102の工程において、清掃を実行するかどうかを作業者に判断させても構わない。この場合、制御部410は選択手段を備える。選択手段は、S101の工程においてカウント値nが閾値1000と同じであったとき、例えば操作部304のディスプレイ307に、「清掃モード」マークと「非清掃モード」マークとを表示させる。作業者によって「清掃モード」が選択されると清掃部材53が透過部材42を清掃した後、CPU417によって調整シーケンスの実行信号が生成(S104)される。一方、作業者によって「非清掃モード」が選択されると清掃部材53が透過部材42の清掃を行うことなく、CPU417によって調整シーケンスの実行信号が生成(S104)される。
また、累積画像形成ページ数を閾値と比較する方法に替えて、前回調整シーケンスを実行したときからの経過時間を閾値と比較する方法でも構わない。この場合、S101の工程では、記憶部416に記憶した、前回調整シーケンスを実行したときからの経過時間と、閾値と、を比較する。この経過時間が閾値を超えていた場合、CPU417は清掃および調整シーケンスを実行する。また、調整シーケンスを行ったときの日付および時刻を記憶しておき、これらの値を比較材料にすることにより、前回調整シーケンスを行ったときからの経過時間を算出しても構わない。
なお、本実施例においてカウント値nは、画像形成が1ページされる毎にカウントアップ、すなわちn=1、2、3・・・、と「1」がインクリメントされていくが、カウントダウンされていく形式でもよい。この場合は、画像形成が1ページされる毎に「−1」がインクリメントされていくと考える。閾値としては例えば「−1000」を設定する。
《実施例2》
図14は、検知部460によって検知した温度と、前回調整シーケンスが実行されたときに検知部460が検知した温度と、の差の絶対値が3℃を超えた場合に、CPU417によって調整シーケンスの実行信号が生成されるフローチャートである。本実施形形態において、検知部460は画像形成装置1本体内部の温度を常時測定している温度センサである。図14中において、温度t1は現在の画像形成装置1本体内部の温度である。また、温度t2は、前回調整シーケンスが実行されたときの画像形成装置1本体内部の温度である。温度t2の値に関しては、例えば記憶部416(温度記憶部の一例)に記憶されている。
S200の工程において、画像形成ジョブの処理開始の命令が出されたら、CPU417が記憶部416にアクセスし、温度t2の値を呼び出す。CPU417によって、検知部460によって検知された現在の温度t1と、記憶部416から呼び出した温度t2との差の絶対値|t1−t2|が計算される。そして、その絶対値と、記憶部416に記憶された所定の値と、の比較がなされる(S201)。本実施例において、この所定の値は3℃としている。この所定の値は、サービスマン等の作業者の操作によって変更できる構成でもよい。
温度t1と温度t2との差の絶対値が所定の値を超えていなかった場合は、CPU417によって画像形成処理が実行される(S206)。一方、温度t1と温度t2との差の絶対値が所定の値を超えていた場合は、CPU417が光走査装置駆動部413に対して光走査装置40の清掃モータ423を駆動するように命令を出す。清掃終了の判断工程(S203)及び調整シーケンスの実行工程(S204)については実施例1に示すものと同じである。
調整シーケンスが終了すると、そのときの画像形成装置1内部の温度を示す温度t1の値を温度t2として記憶部416に記憶(S205)した後、画像形成処理が実行される(S206)。その後の画像形成ジョブが存在するかどうかを判定する工程(S207)についても実施例1に示すものと同じである。
ここで、調整シーケンスの実行タイミングを決定する方法は、画像形成装置1内部の温度変化に基づく方法である必要はない。例えば、画像形成装置1内部の温度を示す温度t1や温度t2に替えて、画像形成装置1内部の湿度とし、湿度変化に基づいて調整シーケンスの実行タイミングを決定しても構わない。この方法の場合、まず画像形成ジョブの処理開始の実行命令が出されたら、CPU417が記憶部416にアクセスし、湿度t2の値を呼び出す。ここで、湿度t1は現在の画像形成装置1本体内部の湿度を表し、湿度t2は前回調整シーケンスを実行した際の画像形成装置1本体内部の湿度である。
例えば、0℃、20%の場合、湿度を表す空気中の水分量は約1.0g/kgDA(1kgの大気中に1.0gの水分量)であり、36℃、90%の場合、約37.5g/kgDAである。この範囲を例えば8分割して前回の調整シーケンスの実行から4.6g/kgDAの変化があると次の調整シーケンスを実行する。言い換えれば、前回調整シーケンスを実行した際の空気中の水分量と現在温湿度検知センサでモニタしている空気中の水分量との差の絶対値(|t1−t2|)が所定の値(本実施形態においては4.6g/kgDA)よりも大きい場合に、画像形成手段は調整シーケンスの実行信号を生成する。
なお、これら温度や湿度は画像形成装置1内部の温度や湿度に限らず、機外の温度や湿度であっても構わない。また、光走査装置40の内部の温度変化や湿度変化に基づいて調整シーケンス実行のタイミングを決定しても構わない。
《実施例3》
図15は、ユーザやサービスマン等の作業者が操作部304を操作することをトリガーにして、CPU417に調整シーケンスを実行させるフローチャートを示す。
まず、ユーザやサービスマン等の作業者は、操作部304を操作することにより、操作部304のディスプレイ307に画像濃度調整ボタンのマークを表示させる。作業者がこのマークにタッチすると、CPU417が画像濃度調整のための調整シーケンスの実行命令を出す(S300)。この際、作業者は必ずしも操作部304を介して命令を入力する必要はなく、PC等の外部機器を介して命令を入力してもよい。
CPU417が調整シーケンスの実行信号を生成することに応じて、光走査装置駆動部413は光走査装置40に対して清掃モータ423を駆動するように命令を出す。これにより、調整シーケンスとして画像濃度調整が実行される前に透過部材42の清掃が行われる(S301)。S301〜S303までの工程に関しては、実施例1及び実施例2に記載したものと同様であるため、説明は割愛する。
このように、CPU417が調整シーケンスの実行信号を生成する前に、透過部材42の清掃を実施することで、画像濃度調整時におけるトナーパターン601の濃度不良や形状不良といった欠陥を防ぐことが出来る。これにより、図9や図12で示したようなセンサの検出値の不具合がなくなるため、画像濃度調整を精度よく行うことが可能となる。
上述した実施形態では、画像形成部10の鉛直方向下方に光走査装置40を設ける構成としたが、光走査装置40を画像形成部10の鉛直方向上方に設ける構成であってもよい。この構成の場合、透過部材42a〜42dは画像形成部10に対して上方に設けられるため、画像形成部10からトナーや紙粉等が落下することはない。しかし、飛散したトナーや紙粉が透過部材42a〜42dに付着する虞がある。そのため、画像形成部10の鉛直方向上方に光走査装置40を設ける構成であっても、清掃機構51を設けることで透過部材42a〜42dに付着したトナーや紙粉等の異物を除去することができる。
1 画像形成装置
10 画像形成部
13 現像器
20 中間転写ベルト
40 光走査装置
42a〜42d 透過部材
53a〜53d 清掃部材
301 原稿搬送装置
304 操作部
305 原稿読取装置
410 制御部
411 画像処理制御部
412 画像メモリ
413 光走査装置駆動部
414 ROM
415 RAM
416 記憶部
417 CPU
420 光走査部
421 光源
422 ポリゴンモータ
423 清掃モータ
440 リーダ部
453 濃度センサ
460 検知部

Claims (9)

  1. 感光ドラムと、前記感光ドラムを露光するレーザ光が通過する長尺の透明窓を備える光走査装置と、を有し、前記レーザ光に走査されることによって前記感光ドラムに形成される静電潜像をトナーによって現像し、現像されたトナー像を記録媒体に転写し、記録媒体上に転写されたトナー像を定着する画像形成手段であって、前記感光ドラムにトナー像を形成するための画像形成条件を調整する調整シーケンスとして記録媒体上に濃度が異なる複数のパターン画像を形成する前記画像形成手段と、
    原稿を読み取る読取装置であって、前記調整シーケンスにおいて、記録媒体に形成された前記濃度が異なる複数のパターン画像を読み取る読取装置と、
    前記透明窓の表面を摺擦して前記透明窓を清掃する清掃部材と、
    前記清掃部材を前記透明窓の長手方向における一端側と前記長手方向における前記透明窓の他端側とに往復移動させる移動機構と、
    前記調整シーケンスにおいて、前記清掃部材を前記往復移動させることによる前記透明窓の清掃が完了した後、前記複数のパターン画像に対応するトナー像を前記感光ドラムに形成させるように前記画像形成手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記読取装置によって読み取られた前記複数のパターン画像に関する情報に基づいて、前記感光ドラムを露光するレーザ光の光量を調整することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 感光ドラムと、前記感光ドラムを走査するレーザ光が通過する透明窓を備える光走査装置と、を有し、前記レーザ光に走査されることによって前記感光ドラムに形成される静電潜像をトナーによって現像する画像形成手段であって、前記感光ドラムにトナー像を形成するための画像形成条件を調整するための調整シーケンスとして前記感光ドラムにトナーパターンを形成する前記画像形成手段と、
    前記透明窓を清掃する清掃機構と、
    前記調整シーケンスを実行する際に、前記清掃機構に前記透明窓を清掃させる清掃モードと前記清掃機構に前記透明窓を清掃させない非清掃モードとのいずれのモードで実行するかを作業者に選択させるための選択画面を表示する表示部と、
    前記画像形成手段と前記清掃機構を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記表示部において前記清掃モードが選択された場合は、前記調整シーケンスにおいて、前記清掃機構が前記透明窓を清掃するように前記清掃機構を制御し、前記清掃機構による前記透明窓の清掃動作後、前記画像形成手段が前記感光ドラムに前記トナーパターンを形成するように前記画像形成手段を制御し、
    前記表示部において前記非清掃モードが選択された場合は、前記清掃機構が前記透明窓を清掃することなく、前記画像形成手段が前記感光ドラムに前記トナーパターンを形成するように、前記画像形成手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 画像形成装置本体の内部の温度を検知する検知部と、
    前記調整シーケンスが実行されたことに応じて、前記検知部が検知した温度を記憶する温度記憶部と、を備え、
    前記検知部が検知した温度と前記温度記憶部に記憶された温度との差の絶対値が所定の値よりも大きい場合に、前記制御手段は前記調整シーケンスを実行することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成手段によって画像形成された記録媒体のページ数をカウントするカウンタを備え、
    前記制御手段は、前記調整シーケンスが実行されたことに応じて前記カウンタの値をリセットし、かつ前記カウンタの値が所定の値に達したことに応じて前記調整シーケンスを実行することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記感光ドラムに現像されたトナー像が転写されることによって画像形成された記録媒体の枚数をカウントするカウンタを備え、
    前記制御手段は、前記カウンタの値が所定の値に到達したことに応じて前記調整シーケンスを実行し、かつ前記調整シーケンスの実行に応じて前記カウンタの値をリセットすることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成手段が前記感光ドラムに現像したトナー像から当該トナー像の濃度に関する濃度情報を検知する濃度検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記濃度検知手段によって検知した前記濃度情報に基づいて前記感光ドラムを走査するレーザ光の光量を調整することを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記感光ドラムに形成されたトナー像が転写される中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトに転写された前記トナー像から当該トナー像の濃度に関する濃度情報を検知する濃度検知手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記濃度検知手段によって検知した前記濃度情報に基づいて前記感光ドラムを走査するレーザ光の光量を調整することを特徴とする請求項3から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記感光ドラムに現像されたトナー像が記録媒体に転写されることによって前記記録媒体に形成された画像を読み取る読取装置を備え、
    前記読取装置は、前記記録媒体に形成された画像を読み取ることにより当該画像の濃度に関する濃度情報を検知し、
    前記制御手段は、前記読取装置によって検知した前記濃度情報に基づいて前記感光ドラムを走査するレーザ光の光量を調整することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2018148617A 2018-08-07 2018-08-07 画像形成装置 Active JP6869928B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148617A JP6869928B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 画像形成装置
US16/531,651 US10962897B2 (en) 2018-08-07 2019-08-05 Image forming apparatus provided with cleaning mechanism
JP2021067768A JP7282827B2 (ja) 2018-08-07 2021-04-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148617A JP6869928B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021067768A Division JP7282827B2 (ja) 2018-08-07 2021-04-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024291A JP2020024291A (ja) 2020-02-13
JP6869928B2 true JP6869928B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=69405970

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148617A Active JP6869928B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 画像形成装置
JP2021067768A Active JP7282827B2 (ja) 2018-08-07 2021-04-13 画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021067768A Active JP7282827B2 (ja) 2018-08-07 2021-04-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10962897B2 (ja)
JP (2) JP6869928B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021113988A (ja) * 2018-08-07 2021-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020101633A1 (en) * 2018-11-12 2020-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detection of print material density abnormalities
US11249413B2 (en) * 2019-07-10 2022-02-15 Kyocera Document Solutions Inc. Optical scanning device and image forming apparatus including the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187576A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JP3809748B2 (ja) * 1999-10-13 2006-08-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の汚れ位置特定方法
JP2005215295A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真方式画像形成装置
KR20080010970A (ko) * 2006-07-28 2008-01-31 삼성전자주식회사 광주사장치와 이를 구비하는 화상형성장치 및 광주사장치의 청소장치
JP2008139336A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009008789A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成プログラム
US8203586B2 (en) * 2008-03-31 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device
JP2010139553A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sharp Corp 画像濃度調整方法および画像形成装置
US8594518B2 (en) * 2011-05-16 2013-11-26 Xerox Corporation Diagnostic method for determining imager contribution to printing defects
JP5660738B2 (ja) * 2012-10-18 2015-01-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2014228735A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、清掃方法
JP6324199B2 (ja) * 2014-05-12 2018-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP6264222B2 (ja) 2014-07-29 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、及びこれを備えた画像形成装置
US9829835B2 (en) * 2016-02-08 2017-11-28 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus including cleaning member to remove residual toner remaining on surface of intermediate transfer belt
JP6418405B2 (ja) * 2016-03-28 2018-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
US10082761B2 (en) * 2016-06-22 2018-09-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a rotatable exposure device
JP6519752B2 (ja) * 2016-08-29 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP6881926B2 (ja) * 2016-09-23 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019219455A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP6869928B2 (ja) * 2018-08-07 2021-05-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021113988A (ja) * 2018-08-07 2021-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7282827B2 (ja) 2018-08-07 2023-05-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7282827B2 (ja) 2023-05-29
JP2020024291A (ja) 2020-02-13
US10962897B2 (en) 2021-03-30
JP2021113988A (ja) 2021-08-05
US20200050139A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7282827B2 (ja) 画像形成装置
US9310741B2 (en) Image forming apparatus and colorimetric apparatus
US10996583B2 (en) Image forming apparatus
US20190049889A1 (en) Image forming apparatus
JP6818722B2 (ja) 画像形成装置
US10739718B2 (en) Image forming apparatus
US10739694B2 (en) Image forming apparatus for forming an image on a recording medium by an electrophotographic method
JP4372645B2 (ja) 画像形成装置
US11526114B2 (en) Cleaning transparent member provided on image forming apparatus to reduce foreign matter
JP5663509B2 (ja) 画像形成装置
JP6873952B2 (ja) 画像形成装置
US11204581B2 (en) Image forming apparatus with optical scanning device window cleaning member and control thereof
JP2021140175A (ja) 画像形成装置
JP6324199B2 (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP5813605B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2007334032A (ja) 画像形成装置
JP6859310B2 (ja) 画像形成装置
JP2019200357A (ja) 画像形成装置
JP2020095163A (ja) 画像形成装置
JP2023048842A (ja) 光走査装置を備える画像形成装置
JP2021145252A (ja) 画像読取装置、搬送装置、及び画像形成装置
JP2016130826A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6869928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151