JP6869252B2 - 水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴、およびインジウムまたはインジウム合金の堆積方法 - Google Patents

水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴、およびインジウムまたはインジウム合金の堆積方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6869252B2
JP6869252B2 JP2018539367A JP2018539367A JP6869252B2 JP 6869252 B2 JP6869252 B2 JP 6869252B2 JP 2018539367 A JP2018539367 A JP 2018539367A JP 2018539367 A JP2018539367 A JP 2018539367A JP 6869252 B2 JP6869252 B2 JP 6869252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium
alloy
metal
plating bath
indium alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504928A (ja
Inventor
シュペアリング ヤン
シュペアリング ヤン
ピーパー シュテファン
ピーパー シュテファン
ヴァジェニン グリゴリー
ヴァジェニン グリゴリー
カステッラーニ マウロ
カステッラーニ マウロ
キアプス アンドレアス
キアプス アンドレアス
ローデ ディアク
ローデ ディアク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Original Assignee
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atotech Deutschland GmbH and Co KG filed Critical Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Publication of JP2019504928A publication Critical patent/JP2019504928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869252B2 publication Critical patent/JP6869252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/54Electroplating: Baths therefor from solutions of metals not provided for in groups C25D3/04 - C25D3/50
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/38Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of refractory metals or nickel
    • C25D5/40Nickel; Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴、およびインジウムまたはインジウム合金の堆積方法に関する。前記浴および方法を用いて、非常に平滑なインジウムまたはインジウム合金の層を得ることができる。
インジウムは、その独自の物理的特性ゆえに、多くの産業において非常に望ましい金属である。例えばそれは、容易に変形し且つ2つの合わせ部材間の微細構造内に充填するために十分に柔軟であり、低い溶融温度(156℃)および高い熱伝導性を有する。そのような特性により、電子産業および関連する産業におけるインジウムの様々な使用が可能になる。
例えば、インジウムをサーマル・インターフェース・マテリアル(TIM)として使用できる。TIMは電子装置、例えば集積回路(IC)およびアクティブ半導体装置、例えばマイクロプロセッサを、その動作温度限界を上回ることから保護するために重要である。それらは熱を生成する装置(例えばシリコン半導体)の、ヒートシンクまたはヒートスプレッダ(例えば銅およびアルミニウム部品)へのボンディングを、過度の熱障壁を作り出さずに可能にする。TIMは、全体の熱インピーダンスパスを構成するヒートシンクまたはヒートスプレッダスタックの他の部品の組立品において使用されることもある。
効率的な熱のパスの形成は、TIMの重要な特性である。熱のパスは、TIMを通じた有効熱伝導率に関して記載され得る。TIMの有効熱伝導率は主に、TIMとヒートスプレッダの間の界面の熱伝導率の一貫性、並びにTIMの(固有の)バルクの熱伝導率に起因する。特定の用途に依存して、様々な他の特性、例えば2つの材料が結合する際の緩和熱膨張応力についての能力(「コンプライアンス」とも称する)、熱サイクルの間に安定である機械的に健全な接続部を形成するための能力、湿度および温度変化に対する感受性の欠如、製造の実現可能性およびコストも、TIMにとって重要である。
インジウムの電解堆積は当該技術分野で昔から確立されている。インジウムの電解堆積に際して知られる様々な技術的欠点がある。インジウムは広いpH範囲にわたって水酸化物または酸化物として、水溶液から容易に析出し、それは典型的には強いキレート剤および/または強いアルカリ性または酸性のめっき浴の使用を必要とする。米国特許第2497988号明細書(US2497988)は、添加剤としてシアン化物を使用する、インジウムの電解堆積方法を開示している。シアン化物の使用は、その毒性ゆえに非常に望ましくない。様々なキレート剤、例えばオキサレートを用いたアルカリ法は、とりわけ米国特許第2287948号明細書(US2287948)および米国特許第2426624号明細書(US2426624)内で報告されている。しかしながら、アルカリ媒体はプリント回路製造の後半工程において使用できず、且つ、はんだマスクとしての半導体およびフォトレジストはそのような処理に対して不安定である。酸性のインジウムめっき浴は米国特許第2458839号明細書(US2458839)内に例示的に教示されている。さらに、それを用いて形成された堆積物は不均一であり、且つ多くの場合、島状構造を有するので、それらはサブミクロン領域においては役に立たない。しかしながら、現在の電子産業においては小型化の要請が高まっているため、それらの方法は適用できず、なぜならサブミクロンのインジウムまたはインジウム合金層が必要とされているからである。
上述の島状構造を防ぐために、米国特許第8092667号明細書(US8092667)は、多段階の方法を教示している。まず、インジウムおよび/またはガリウム、並びに硫黄、セレンまたは他の金属、例えば銅からなる中間層を形成し、次いで、ガリウム、インジウムまたはそれらの合金を前記中間層上に電解堆積させる。該方法は500nmの薄さのインジウム層をもたらすことができるとはいえ、この方法は非常に煩雑である。そこで教示される方法は、1つより多くのめっき浴を必要とし、そのことは、工程時間を増やし、且つ必要とされる生産ラインを長くし、結果として製造される部品のコストを高めるので望ましくない。また、必要とされる中間層が他の元素との合金で製造されるので、非常に平坦且つ純粋なインジウムを提供することができない。
銅上へのインジウムの電解堆積のための方法は、Journal of the Electrochemical Society 2011, volume 158 (2), D57〜D61ページ内で報告されている。報告されたインジウムの堆積は、多少修正した方式ではあるが、ストランスキー・クラスタノフ成長モードに従う。そこで開示される方法は、50nmまでの金属間層の迅速な形成をもたらし、その上にインジウムからなる島状構造が次いで形成される。しかしながら、そこに記載される方法は、平坦なサブミクロンの層の形成が可能ではない。50または100nmから1μm未満または500nm未満の範囲の厚さのインジウムまたはインジウム合金層を、開示された方法によってもたらすことはできない。さらには、前記の開示は、基板(substrate)としての銅にしか取り組んでいないが、銅は基板としてめったに使用されない。電子産業においては通常、銅のエレクトロマイグレーションを回避するために、銅配線またはコンタクトの上にバリア層が施与される。銅のこのマイグレーション傾向は、電子部品の寿命に深刻なリスクをもたらす。
インジウムの電解堆積の間の水素の発生は、それに関連する他の問題である。水素の発生は最小化されるべきであり、なぜなら水素は可燃性ガスであり、水素の形成は、インジウムの堆積との競争反応であり、従ってインジウム堆積工程の効率を低下させるからである。米国特許第8460533号明細書(US8460533 B2)は、ポリマーの水素捕捉剤を使用したインジウムめっき浴を教示する。ポリマーの水素捕捉剤はエピクロロヒドリンの付加重合体であり、その高い毒性ゆえに、その使用は望ましくない。また、各々の技術的な問題のために、個々の浴の配合を準備することは望ましくない。
米国特許第2497988号明細書 米国特許第2287948号明細書 米国特許第2426624号明細書 米国特許第2458839号明細書 米国特許第8092667号明細書 米国特許第8460533号明細書
Journal of the Electrochemical Society 2011, volume 158 (2), D57〜D61ページ
本発明の課題は、平坦なインジウムまたはインジウム層を金属または金属合金上、例えばニッケルおよびニッケル合金上に堆積させるための、めっき浴および方法を提供することである。
本発明は、独立請求項に記載のめっき浴およびめっき方法を提供する。有益な実施態様は従属請求項および本明細書内に記載される。
本発明のインジウムまたはインジウム合金めっき浴およびインジウムまたはインジウム合金の堆積方法を用いて、一般に、または特定の実施態様において、以下の利点の1つ以上を達成できる:
・ 平滑なインジウムまたはインジウム合金層を製造できる、
・ 特に以下に記載される定電位法を使用する場合、インジウムまたはインジウム合金層の、または層の組み合わせの厚さを制御できる、
・ インジウムまたはインジウム合金製のフリップチップおよびはんだバンプのための健全な接合部が提供される、
・ 本発明は、効率的なインジウムまたはインジウム合金の堆積方法を提供する。
本発明は、水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴であって、
・ インジウムイオン源
・ 酸
・ ハロゲン化物イオン源
・ 式(I)による界面活性剤:
Figure 0006869252
[前記式中、
Aは、分枝または非分枝のC10〜C15−アルキル、好ましくは分枝または非分枝のC12〜C14−アルキル、より好ましくは分枝または非分枝のC12〜C13−アルキルから選択され、
Bは、水素およびアルキルからなる群から選択され、好ましくは水素であり、
mは、5〜25、より好ましくは10〜25の範囲の整数であり、
各々のRは互いに独立して、水素およびメチルから選択され、好ましくは水素のみである]、および
・ 式(II)によるジヒドロキシベンゼン誘導体:
Figure 0006869252
[前記式中、
各々のXは独立して、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、好ましくは塩素および臭素、より好ましくは塩素; アルコキシ、好ましくはメトキシ; およびニトロから選択され、
nは、1〜4、好ましくは1〜2の範囲の整数、より好ましくは1である]
を含む、前記水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴を提供する。
本発明の特定の実施態様を以下に示す。該実施態様を、単独でも、任意に組み合わせても実施できる。本願内で開示される比および範囲の限定は、任意の組み合わせで組み合わせることができる。
1つの実施態様において、各々のXは独立して、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、好ましくは塩素および臭素、より好ましくは塩素; およびアルコキシ、好ましくはメトキシから選択される。
式(II)によるジヒドロキシベンゼン誘導体を用いて、めっき浴の特性をより長い期間にわたって保持できることが判明した。特に、より長期にわたってエージングされためっき浴が、平滑なインジウムまたはインジウム合金層を未だに製造できる。
理論に束縛されることを望むものではないが、ジヒドロキシベンゼン誘導体はさらに、電流を低減する制御剤として作用すると考えられる。制御された電流は、インジウムまたはインジウム合金層の制御された堆積をもたらし、そのことが平滑性を改善する。
前記めっき浴中で、上記または下記で定義される1つより多くの成分、例えば1つより多くのインジウムイオン源、1つより多くの酸、1つより多くの界面活性剤、1つより多くのジヒドロキシベンゼン誘導体が存在できることが理解されるべきである。
前記インジウムまたはインジウム合金めっき浴は水溶液である。「水溶液」との用語は、溶液中における溶媒である支配的な液体媒体が水であることを意味する。水と混和性であるさらなる液体、例えば、水と混和性であるアルコールおよび他の極性有機液体を添加することができる。
インジウムまたはインジウム合金めっき浴を、水性液体媒体、好ましくは水中で全ての成分を溶解させることによって調製できる。
好ましくは、前記界面活性剤は、1つまたはそれより多くの界面活性剤の混合物であることができる。
前記界面活性剤は、非イオン性の界面活性剤である。前記界面活性剤中で、ポリアルキレン鎖の長さはランダムに分布し得る。従って、mの値は平均値、好ましくは高速液体クロマトグラフィーによって測定された、好ましくは数平均の重合度であることができる。換言すれば、前記界面活性剤中には、分子と種々の長さのポリアルキレン鎖の混合物が存在し得る。
前記界面活性剤中の各々のRは互いに独立して、水素/メチルの比10/1〜100/1で、水素およびメチルから選択され得る。換言すれば、各々のRは、水素/メチルの比10/1〜100/1で、水素およびメチルから選択され得る。
好ましくは、前記界面活性剤中で、水素/メチルの比はランダムに分布し得る。従って、前記界面活性剤中には、水素/メチルの種々の比を有する分子の混合物が存在し得る。水素/メチルの比の値は、前記界面活性剤中に存在する全ての分子にわたる平均値であることができる。または、混合物内の各々の界面活性剤の分子は、10/1〜100/1の範囲の水素/メチルの比を有することができる。
好ましくは、これを、上述のとおり種々の長さのポリアルキレン鎖と組み合わせることができる。従って、前記界面活性剤は、ポリアルキレン鎖の長さと水素/メチルの比との両方において変化し得る。
他の実施態様においてRは水素である。この場合、ポリアルキレンはポリオキシエチレンである。
分枝アルキルはイソアルキルとも称される。非常に特定の実施態様において、イソアルキルは、アルキル基が、主鎖の2の位置(2の炭素原子)でのメチル、エチルまたはプロピル基を示すことを意味することがある。
前記界面活性剤は、通常の量でインジウムまたはインジウム合金めっき浴中に含まれることができる。具体的には、前記界面活性剤は、インジウムまたはインジウム合金めっき浴中に、0.1g/L〜20g/L、好ましくは0.5g/L〜15g/L、さらにより好ましくは1g/L〜15g/Lの量で含まれる。
特定の実施態様において、親水性・親油性バランスについての値(HLB値、Griffinの方法によって測定)は、13.0〜18.0、好ましくは15.0〜18.0、より好ましくは15.5〜17.5である。換言すれば、前記の特定の実施態様において、前記界面活性剤は、13.0〜18.0、好ましくは15.0〜18.0、より好ましくは15.5〜17.5の範囲の親水性・親油性バランスについての値(HLB値、Griffinの方法によって測定)を有する。
前記ジヒドロキシベンゼン誘導体は、好ましくはレソルシノール誘導体、ヒドロキノン誘導体またはカテコール誘導体、より好ましくはレソルシノール誘導体またはヒドロキノン誘導体である。特定の実施態様において、前記ジヒドロキシベンゼン誘導体は、4−クロロレソルシノール、5−メトキシレソルシノール、クロロヒドロキノン、4−ブロモレソルシノール、2−ニトロレソルシノール、および4−クロロカテコール、好ましくは4−クロロレソルシノール、5−メトキシレソルシノール、クロロヒドロキノンおよび4−ブロモレソルシノールからなる群からの1つまたはそれより多くのジヒドロキシベンゼン誘導体から選択される。
めっき浴中のジヒドロキシベンゼン誘導体の濃度は、好ましくは10〜1000mg/L、好ましくは50〜500mg/L、より好ましくは100〜400mg/Lにわたる。
前記インジウムまたはインジウム合金めっき浴は、インジウムイオンの少なくとも1つの源を含む。インジウムイオンの適した源は、水溶性のインジウム塩および水溶性のインジウム錯体である。そのようなインジウムイオン源は、限定されずに、アルカンスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ブタンスルホン酸のインジウム塩; 芳香族スルホン酸、例えばベンゼンスルホン酸およびトルエンスルホン酸のインジウム塩; スルファミン酸の塩; 硫酸塩; インジウムの塩化物および臭化物塩; 硝酸塩; 水酸化物塩; インジウム酸化物; フルオロホウ酸塩; カルボン酸、例えばクエン酸、アセト酢酸、グリオキシル酸、ピルビン酸、グリコール酸、マロン酸、ヒドロキサム酸、イミノ二酢酸、サリチル酸、グリセリン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ酪酸のインジウム塩; アミノ酸、例えばアルギニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グリシン、グルタミン、ロイシン、リシン、スレオニン、イソロイシンおよびバリンのインジウム塩を含む。好ましくは、インジウムイオン源は、硫酸、スルファミン酸、アルカンスルホン酸、芳香族スルホン酸およびカルボン酸の1つまたは1つより多くの多くのインジウム塩である。より好ましくは、インジウムイオン源は、硫酸およびアルカンスルホン酸の1つまたは1つより多くのインジウム塩である。インジウムまたはインジウム合金めっき浴中のインジウムイオンの濃度は、好ましくは2.5〜200g/L、好ましくは5〜50g/L、より好ましくは10〜30g/Lにわたる。
前記めっき浴は、所望の酸性pHをもたらすための少なくとも1つの酸および/またはそれらの塩を含む。好ましいpH範囲を以下に示す。そのような酸は、限定されずに、アルカンスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸; アリールスルホン酸、例えばベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸; スルファミン酸; 硫酸; 塩化水素酸; 臭化水素酸; フルオロホウ酸; ホウ酸; カルボン酸、例えばクエン酸、アセト酢酸、グリオキシル酸、ピルビン酸、グリコール酸、マロン酸、ヒドロキサム酸、イミノ二酢酸、サリチル酸、グリセリン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸およびヒドロキシ酪酸; アミノ酸、例えばアルギニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グリシン、グルタミン、ロイシン、リシン、スレオニン、イソロイシンおよびバリンを含む。上述の酸の1つまたは1より多くの相応の塩も使用できる。前記の酸は、以下の1つまたはそれより多く: アルカンスルホン酸、アリールスルホン酸、スルファミン酸、カルボン酸(または上述のものの塩)および硫酸からなる群から選択され得る。前記の酸は好ましくは、以下の1つまたはそれより多く: アルカンスルホン酸、スルファミン酸、またはそれらの塩および硫酸からなる群から選択され得る。より好ましくは、前記の酸は、以下の1つまたはそれより多く: アルカンスルホン酸またはそれらの塩および硫酸からなる群から選択され得る。さらにより好ましくは、前記の酸は、以下の1つまたはそれより多く: メタンスルホン酸またはそれらの塩および硫酸からなる群から選択され得る。
前記1つまたは1より多くの酸またはそれらの塩の濃度は、0.1〜3mol/L、好ましくは0.2〜2.5mol/L、より好ましくは0.3〜2.0mol/Lにわたる。
めっき浴のpHは好ましくは7以下である。
第1の有益なpH範囲は以下のとおりである: pH−1〜4、または0〜4、より好ましくは0〜3.5。
第2の有益なpH範囲は以下のとおりである: −1〜1.4、より好ましくは0〜1.4、さらにより好ましくは0〜1、および最も好ましくはpH0〜<1、またはpH<1。そのような範囲のpHで、インジウムまたはインジウム合金を基板としての金属または金属合金上に堆積する場合、非常に平滑なインジウムまたはインジウム合金表面が得られることが判明した。
第3の有益なpH範囲は以下のとおりである: pH1〜4、好ましくはpH1.5〜4、より好ましくはpH 1.5〜3、さらにより好ましくはpH3〜4、なおもさらにより好ましくはpH3〜3.5。そのような範囲のpHで、インジウムまたはインジウム合金を酸化物基板上に堆積した場合、非常に平滑なインジウムまたはインジウム合金表面が得られることが判明した。
ヒドロキシルイオン源を添加して、例えば所望のpHを調節できる。ヒドロキシルイオンの適した源は、ヒドロキシル化合物、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである。
1つの実施態様において、めっき浴は、アルカリ金属カチオンの源、および/またはアルカリ土類金属カチオンの源を含む。好ましいアルカリ金属カチオンは、Na、Kおよび/またはLiのカチオンである。アルカリ金属カチオンの適した源は、例えばNaCl、KClまたはLiClである。好ましいアルカリ土類金属カチオンは、Caおよび/またはMgのカチオンである。アルカリ金属カチオンの源および/またはアルカリ土類金属カチオンの源をめっき浴に添加する場合、インジウムまたはインジウム合金表面の平滑性を改善できることが示された。
一般に、本発明において、浴に添加される1つの化合物が、1以上の上述の成分の源であることができる。例えば、アルカリ金属カチオンまたはアルカリ土類金属カチオンの源が、例えば水酸化ナトリウムの場合、ヒドロキシルイオン源であることもできる。
前記インジウムまたはインジウム合金めっき浴は、ハロゲン化物イオンの少なくとも1つの源を含む。そのようなハロゲン化物イオン源は、水性媒体中でハロゲン化物イオンを遊離する水溶性のハロゲン化物塩またはハロゲン化物錯体であってよい。アルカリハロゲン化物塩およびハロゲン化水素が特に適している。ハロゲン化水素は酸として作用することもでき、且つ、インジウムまたはインジウム合金めっき浴中で使用される場合、それらの二機能に関する。塩化物イオンが好ましい。ハロゲン化物イオンの濃度は、インジウムまたはインジウム合金めっき浴中のインジウムイオンの濃度に依存して選択される。ハロゲン化物イオンの濃度は好ましくは、インジウムイオンに対して1モル等量のハロゲン化物イオン〜インジウムイオンに対して10モル等量のハロゲン化物イオンにわたる。ハロゲン化物イオンは、溶液中でのインジウムイオンの安定化をもたらす。
例えば塩化水素酸または臭化水素酸を浴に添加する場合、前記酸と前記ハロゲン化物イオン源とを、1つの化合物として浴に添加できる。他方で、例えばアルカンスルホン酸、アリールスルホン酸、スルファミン酸、カルボン酸および硫酸の1つまたはそれより多くからなる群から選択される上述の酸が使用される場合、前記ハロゲン化物イオン源と前記酸とは異なる化合物であり得る。
前記めっき浴は、さらなる任意の成分、例えばインジウムイオンのためのキレート剤、レベラー、キャリア、光沢剤および/または以下に記載される還元性金属イオンの第2の源を含むことができる。
前記インジウムまたはインジウム合金めっき浴は、インジウムイオンのための少なくとも1つのキレート剤を任意に含む。インジウムイオンのためのそのようなキレート剤は、限定されずに、カルボン酸、例えばマロン酸および酒石酸; ヒドロキシカルボン酸、例えばクエン酸およびリンゴ酸、およびそれらの塩を含む。インジウムイオンのためのより強力なキレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)も使用できる。インジウムイオンのためのキレート剤を、単独で使用してもよいし、それらの組み合わせを使用してもよい。例えば、様々な量の比較的強力なキレート剤、例えばEDTAを、様々な量の1つまたはそれより多くのより弱いキレート剤、例えばマロン酸、クエン酸、リンゴ酸および酒石酸と組み合わせて使用して、電気めっきのために使用可能なインジウムの量を制御できる。インジウムイオンのためのキレート剤を、通常の量で使用できる。典型的には、インジウムイオンのためのキレート剤を、濃度0.001mol/L〜3mol/Lで使用する。
米国特許第2458839号明細書(US2458839)の教示によれば、グルコースを添加して、インジウムまたはインジウム合金めっき浴のスローイングパワー、および/または形成されるインジウムまたはインジウム合金層の微細度を改善できる。
前記インジウムまたはインジウム合金めっき浴は、少なくとも1つのレベラーを任意に含む。レベラーは、限定されずに、ポリアルキレングリコールエーテルを含む。そのようなエーテルは、限定されずに、ジメチルポリエチレングリコールエーテル、ジ−tert−ブチルポリエチレングリコールエーテル、ポリエチレン/ポリプロピレンジメチルエーテル(混合またはブロックコポリマー)、およびオクチルモノメチルポリアルキレンエーテル(混合またはブロックコポリマー)を含む。そのようなレベラーは通常の量で含まれる。典型的には、そのようなレベラーは100μg/L〜500μg/Lの量で含まれることができる。
前記インジウムまたはインジウム合金めっき浴は、少なくとも1つのキャリアを任意に含む。キャリアは、限定されずに、フェナントロリンおよびその誘導体、例えば1,10−フェナントロリン; トリエタノールアミンおよびその誘導体、例えばトリエタノールアミンラウリルスルフェート; ナトリウムラウリルスルフェート、およびエトキシ化アンモニウムラウリルスルフェート; ポリエチレンイミンおよびその誘導体、例えばヒドロキシプロピルポリエチレンイミン(HPPEI−200); およびアルコキシル化ポリマーを含む。そのようなキャリアは、通常の量でインジウムまたはインジウム合金めっき浴中に含まれる。典型的には、キャリアは200mg/L〜5000mg/Lの量で含まれることができる。
前記インジウムまたはインジウム合金めっき浴は、少なくとも1つの光沢剤を任意に含む。光沢剤は、限定されずに、3−(ベンゾチアゾリル−2−チオ)−プロピルスルホン酸、3−メルカプトプロパン−1−スルホン酸、エチレンジチオジプロピルスルホン酸、ビス−(p−スルホフェニル)−ジスルフィド、ビス−(ω−スルホブチル)−ジスルフィド、ビス−(ω−スルホヒドロキシプロピル)−ジスルフィド、ビス−(ω−スルホプロピル)−ジスルフィド、ビス−(ω−スルホプロピル)−スルフィド、メチル−(ω−スルホプロピル)−ジスルフィド、メチル−(ω−スルホプロピル)−トリスルフィド、O−エチル−ジチオ炭酸−S−(ω−スルホプロピル)−エステル、チオグリコール酸、チオリン酸−O−エチル−ビス−(ω−スルホプロピル)−エステル、3−N,N−ジメチルアミノジチオカルバモイル−1−プロパンスルホン酸、3,3’−チオビス(1−プロパンスルホン酸)、チオリン酸−トリス−(ω−スルホプロピル)−エステル、およびそれらの相応の塩を含む。典型的には、光沢剤は0.01mg/l〜100mg/l、好ましくは0.05mg/l〜10mg/lの量で含有されることができる。
前記インジウムまたはインジウム合金めっき浴は、還元性金属イオンの少なくとも1つの第2の源を任意に含む。還元性金属イオンは、提供される条件下で還元され得る金属イオンであり、従ってそれらはインジウムと一緒に堆積されてインジウム合金を形成する。そのような還元性金属イオンの第2の源は、好ましくはアルミニウム、ビスマス、銅、ガリウム、金、鉛、ニッケル、銀、スズ、タングステンおよび亜鉛からなる群から選択される。より好ましくは、それは金、ビスマス、銀およびスズから選択される。還元性金属イオンの第2の源を、水溶性金属塩または水溶性金属錯体としてインジウムまたはインジウム合金めっき浴に添加できる。そのような水溶性金属塩および錯体は周知である。多くが市販されているか、または文献内の記載から製造され得る。水溶性金属塩および/または錯体を、1質量%〜5質量%、または例えば2質量%〜4質量%の合金金属を有するインジウム合金を形成するために十分な量で、インジウムまたはインジウム合金めっき浴に添加する。水溶性金属塩を、インジウム合金が1質量%〜3質量%の合金金属を有するような量で、前記インジウム組成物に添加することができる。
3質量%以下の量の合金金属の量は、TIMの高温腐食耐性および濡れ性、および基板、例えばシリコンチップおよび特にフリップチップに対する結合を改善できる。さらに、合金金属、例えば銀、ビスマスおよびスズは、インジウムと共に低融点共晶を形成でき、そのことによりはんだ用途のためにより有用となる。還元性金属イオンの金属の少なくとも1つの第2の源は、インジウム組成物中に0.01g/L〜15g/L、または例えば0.1g/L〜10g/L、または例えば1g/L〜5g/Lの量で任意に含まれる。
前記インジウムまたはインジウム合金めっき浴がインジウムイオンのみを含み、且つ他の意図的に添加される還元性金属イオンは含まないことが好ましく、なぜなら、このことにより堆積工程が容易になるからである(工業用の原材料中に通常存在する痕跡量の不純物を無視する)。本発明のこの好ましい実施態様の文脈において、これは、99質量%以上の還元性金属イオンがインジウムイオンであることを意味するものとする。
他の態様において、本発明は、インジウムまたはインジウム合金の堆積方法であって、以下の段階:
i. 少なくとも1つの表面を有する基板を準備する段階、
ii. 前記基板の少なくとも1つの表面と、上述のインジウムまたはインジウム合金めっき浴とを接触させて、それによって前記少なくとも1つの表面の少なくとも一箇所の上に、インジウム層またはインジウム合金層を堆積する段階
を含む、前記方法に関する。
1つの実施態様において、前記表面は金属表面または金属合金表面である。従って、本発明において使用される基板は、少なくとも1つの金属または金属合金表面を含むことができる。前記少なくとも1つの金属または金属合金表面は典型的には外側の層であるか、そうでなければ堆積工程の際にアクセス可能である。
基板の少なくとも1つの金属または金属合金表面は、好ましくは、以下:ニッケル、アルミニウム、ビスマス、コバルト、銅、ガリウム、金、鉛、ルテニウム、銀、スズ、チタン、タンタル、タングステン、亜鉛および前述のものの合金からなる群の1つまたは1つより多くを含むか、またはそれらからなる。合金とは、とりわけ、前記金属の2つまたはそれより多くによって形成される合金、前記金属の1つまたは1つより多くとリン、ホウ素、またはリンおよびホウ素との合金、並びに、前記金属のそれぞれの窒化物およびケイ化物を少なくとも含むことを意味している。銅および銅合金のマイグレーション傾向ゆえに、少なくとも1つの金属または金属合金表面が銅またはその合金からならないことがより好ましい。
前記少なくとも1つの金属または金属合金表面は、より好ましくは、ニッケル、コバルト、ルテニウム、チタン、タンタル、タングステン、亜鉛および前述のものの合金を含むか、またはそれらからなる。前記金属または金属合金は、典型的には、半導体および電子産業において銅配線またはコンタクト上で、銅配線およびコンタクトからの銅の熱マイグレーションまたはエレクトロマイグレーションを防ぐためのバリア層として使用される。
本発明において使用される少なくとも1つの金属または金属合金表面は、最も好ましくは、ニッケルまたはニッケル合金を含むか、またはそれらからなり、前記ニッケル合金は、ニッケルリン合金、ニッケルホウ素合金、ニッケルタングステンリン合金、ニッケルタングステンホウ素合金、ニッケルタングステンリンホウ素合金、ニッケルモリブデンリン合金、ニッケルモリブデンホウ素合金、ニッケルモリブデンリンホウ素合金、ニッケルマンガンリン合金、ニッケルマンガンホウ素合金、およびニッケルマンガンリンホウ素合金からなる群から選択され得る。
この文脈における金属表面、例えばニッケル表面は、純粋な金属表面を意味する(工業的な原材料中に通常存在する任意の痕跡量の不純物は無視する)。純粋な金属表面は通常、少なくとも99質量%のそれぞれの金属を含む。上述の合金は典型的には、95質量%を上回る、好ましくは99質量%を上回る、合金を形成する前記元素を含む。
1つの実施態様において、前記表面は酸化物表面、例えば金属酸化物表面または混合金属酸化物表面、例えば酸化インジウムスズ(ITO)表面である。従って、本発明において使用される基板は、少なくとも1つの酸化物表面を含むことができる。前記少なくとも1つの酸化物表面は典型的には外側の層であるか、そうでなければ堆積工程についてアクセス可能である。
この明細書内で述べられる全ての電位は、電解質としてのKCl 1Lあたり3モルを有する銀/塩化銀電極(Ag│AgCl)を参照としている。この明細書を通して、パーセンテージは、特段記載されない限り質量パーセント(質量%)である。この明細書中で記載される濃度は、特段記載されない限り、溶液全体の体積に対する。本願において「堆積」との用語は、めっき浴からの堆積方法として定義される「めっき」との用語を含むものとする。「電解」との用語は場合により、当該技術分野における「ガルバニック」と同義的に使用されるか、または、そのような方法は場合により「電解堆積」と称される。「電位」および「電圧」との用語は、本願においては互換的に使用される。
本発明による方法は、任意に、さらなる段階:
i.a 少なくとも1つの金属または金属合金表面を前処理する段階
を含む。
金属または金属合金表面の前処理は当該技術分野において公知である。そのような前処理は、限定されずに、洗浄およびエッチングを包含する。
洗浄段階は、界面活性剤および/または助溶剤、例えばグリコールを任意に含む、酸性またはアルカリ性であってよい水溶液を使用する。エッチング段階は大抵、穏やかに酸化する酸性溶液、例えば1モル/Lの硫酸を、酸化剤、例えば過酸化水素と併せて用いる。そのようなエッチング段階は、とりわけ、金属または金属合金表面上の酸化物層または有機残留物を除去するために使用される。
前記任意の段階i.aは、段階iとiiとの間で本発明による方法中に含まれることができる。
段階iiにおけるインジウム層またはインジウム合金層の堆積を、特に金属または金属合金表面上への電解堆積によって実施できる。
段階iiにおけるインジウムまたはインジウム合金の堆積が、金属または金属表面上への電解堆積によって実施される場合、本発明による方法の段階iiは、段階ii.a〜ii.cを含むことができる:
ii.a インジウムまたはインジウム合金めっき浴を準備する段階、
ii.b 前記インジウムまたはインジウム合金めっき浴を、金属または金属合金表面と接触させる段階、および
ii.c 基板と少なくとも1つのアノードとの間に電流を印加し、それによってインジウムまたはインジウム合金を基板の前記金属または金属合金表面の少なくとも一箇所の上に堆積する段階。
段階ii.aは、本発明による方法において段階ii.bの前の任意のステージで含まれることができる。段階ii.cは通常、段階ii.bの前には開始されない。その際、インジウムまたはインジウム合金の電解堆積は、段階ii.cの間に実施される。
特定の実施態様において、段階iiにおける電解堆積は、好ましくは、以下で説明され且つ定義されるとおり、開路電位よりも高いカソード電位を使用する定電位の堆積工程である。
インジウムまたはインジウム合金の電解堆積のために好ましい電位は、−0.8〜−1.4V、さらにより好ましくは−0.85V〜−1.3V、さらにより好ましくは−0.9〜−1.2Vにわたる。
インジウムまたはインジウム合金の電解堆積のための時間は、様々な要因、例えば、堆積のために使用されるインジウムまたはインジウム合金めっき浴、温度および電位に依存する。インジウムまたはインジウム合金の電解堆積のための時間は、好ましくは0.1〜60秒、より好ましくは1〜45秒、さらにより好ましくは5〜30秒にわたる。この時間は、第1のインジウムまたはインジウム合金層を金属または金属合金表面上にもたらすために十分である。堆積されたインジウムまたはインジウム合金と、前記金属または金属合金表面との複合相が形成されることがある。本願明細書において、複合相は、複合層としても言及される。より長いめっき時間は(可能ではあるが)、より厚い第1のインジウムまたはインジウム合金層をもたらし、それはいかなる有益な効果ももたらさず、引き続く段階iiiで除去されなければならない。長過ぎるめっき時間は、島状のインジウムまたはインジウム合金構造ももたらし、(引き続く段階でそれらが除去されない限り)高い粗さの値を伴う。
好ましくは本発明による方法において可溶性のインジウムアノードを使用し、なぜなら、それらはインジウムイオンを補給し、従って前記イオンの濃度を、効率的なインジウム堆積のために許容される水準で保つために使用されるからである。
開路電位は、セルに電位または電流が印加されていない際の参照電極に対する作用電極の電位である。
開路電位(OCP)を測定することは有用であり、なぜなら、それは様々な要因、例えばインジウムまたはインジウム合金めっき浴の正確な組成、金属または金属合金表面、インジウムまたはインジウム合金めっき浴のpH、およびインジウムまたはインジウム合金めっき浴の温度に依存するからである。
開路電位を、当業者に公知の標準的な分析手段によって測定できる。有用な分析機器は、サイクリックボルタンメトリーおよび線形ボルタンメトリー法である。開路電位は、電流・電圧曲線と電位曲線との交点である。開路電位は、とりわけ、C.G.Zoski, “Handbook of Electrochemistry”, Elsevier, Oxford, 第1版, 2007, 4ページ内に定義されている。代替的に、開路電位を、K.B.Oldham, J.C.Myland, “Fundamentals of Electrochemical Science”, Academic Press, San Diego, 第1版, 1994, 68〜69ページ内に記載されるように定義および得ることができる。
開路電位を測定することは有利であり、なぜなら、その際、インジウムまたはインジウム合金の堆積および除去のために理想的な電位値を選択して工程全体をより効率的にできるからである。開路電位が特定の工程手順について既知であれば、それを改めて測定する必要はない。このことは、ある工程が一度行われたら、(類似または同一の条件が適用される限り)開路電位を再度測定する必要はないことを意味する。
本発明による方法は、開路電位を測定する段階を任意に含む。開路電位を測定する間に、電流・電圧曲線(電流対電圧曲線とも称する)を得ることができる。
開路電位の測定は、本発明による方法において、段階iと段階iiとの間、および/または段階iiと段階iiiとの間(段階iiiについては下記)、および/または段階iiiと段階ivとの間(段階ivについては下記)、および/または段階ivと段階vとの間、および/または段階vと段階viとの間(以下で記載)で使用され得る。段階iと段階iiとの間、および/または段階iiと段階iiiとの間に、開路電位の測定段階を使用することが典型的には十分であり、ひいては好ましい。
前記方法の特定の実施態様において、基板の表面は金属または金属合金であり、且つ、
・ 段階iiにおいて、前記インジウムまたはインジウム合金層が第1のインジウムまたはインジウム合金層であり、
・ 段階iiにおいて、前記表面の金属または金属合金と、前記第1のインジウムまたはインジウム合金層の少なくとも一部とで構成される複合相が形成され、
且つ、前記方法はさらに以下の段階を含む:
iii. 前記第1のインジウムまたはインジウム合金層の、前記複合相へと変換されていない部分を、部分的または完全に除去する段階、
iv. 段階iiiにおいて得られた表面の少なくとも一箇所の上に第2のインジウムまたはインジウム合金層を堆積する段階。
段階ivを、段階iiiで得られた表面の少なくとも一箇所と、本発明によるインジウムまたはインジウム合金めっき浴とを接触させ、インジウム層またはインジウム合金層を前記少なくとも1つの表面の少なくとも一箇所の上に堆積させることによって行う。該インジウムまたはインジウム合金めっき浴は、好ましくは前記方法において先に、特に段階iiにおいて使用されたものと同一である。
第1のインジウムまたはインジウム合金層を、金属または金属合金表面の少なくとも一箇所の上に堆積させることによって、複合相が形成される。この複合相は、前記表面の金属または金属合金と、その上に堆積された前記第1のインジウムまたはインジウム合金層の少なくとも一部とで構成される。前記複合相は、前記成分またはそれらの組み合わせの金属間相、物理的な混合物であってよい。好ましくは、前記複合相は、堆積されたインジウムまたはインジウム合金と、上にインジウムまたはインジウム合金が堆積された前記表面の金属または金属合金との金属間相であるか、または少なくともそれを含む。前記複合相、例えば金属間相は、堆積された第1のインジウムまたはインジウム合金層と、前記表面の金属または金属合金との相境界で、典型的には1つまたはそれより多くの前記材料が他方に拡散することにより形成する。前記複合相は、インジウムと、前記表面の金属または金属合金とを含む。インジウム合金が堆積される場合、前記複合相は任意に、(相応の金属形で)還元可能な金属イオンの第2の源を含む。
インジウムまたはインジウム合金と、金属または金属合金表面とで構成される複合相は、金属または金属合金表面の少なくとも一箇所の上で前記第1のインジウムまたはインジウム合金層が堆積する間に即座に、およびその後に形成する。
前記複合相の形成速度は、とりわけ、本発明による方法において使用される金属または金属合金表面に依存する。バリア層、例えばニッケルまたはニッケル合金製のバリア層の場合、電気化学的実験は、金属間相の形成を強く示唆する。これは全く予想されておらず、なぜなら、ニッケルおよびニッケル合金は、非常に低いマイグレーション傾向を有するバリア層であること、および例えばニッケルとインジウムとは、本発明による方法において存在するような条件(特に温度)に供された場合に金属間相を形成しないことが知られているからである。
好ましくは、インジウムまたはインジウム合金と前記金属または金属合金とで構成される複合相の層厚は、0.1〜100nm、好ましくは1〜50nmにわたる。
段階iiにおいて得られる、複合層と第1のインジウムまたはインジウム合金層との合計の厚さは、好ましくは0.1〜500nm、より好ましくは1〜400nm、およびさらにより好ましくは5〜350nmにわたる。
特定の時間の間、本発明による方法の段階iiiを行う前に、金属間相の形成が減速するかまたは完全に終了するまで待機することができる。
発明者らは、前記複合相が、その物理的特性において、複合相に変換されていない第1のインジウムまたはインジウム合金層および前記金属または金属合金表面とは著しく異なることを見出した。前記複合相は、場合により、異なる色を有する。前記複合相は通常、2つの上述のもののいずれかよりも光沢があり且つ/または平滑であることができる。それらの知見は、前記複合相が多くの場合、金属間相であることを示唆する。
段階iiiにおいて複合層に変換されていない第1のインジウムまたはインジウム合金層の少なくとも一部の除去は、好ましくは電解剥離工程である。本発明の文脈において剥離とは、インジウムまたはインジウム合金層の金属インジウムまたはインジウム合金が電気化学的に溶解し、溶解されたインジウムイオン(および場合によりインジウム合金が剥離される場合には他のイオン)に変換することを意味する。複合相に変換されていない第1のインジウムまたはインジウム合金層の(少なくとも一部の)剥離は、定電流の剥離工程または定電位の剥離工程である。好ましくは定電位の剥離工程が使用され、なぜなら、これは、特に金属間相が形成される場合、段階iiで形成された複合相が誤って剥離されるリスクを排除するからである。
定電位の剥離工程は、好ましくは、開路電位よりも高いアノード電位を使用する。段階iiで形成された複合相が金属間相である場合、金属間相を剥離するために必要な電位は通常、インジウムまたはインジウム合金を剥離するために必要な電位よりも高いアノード電位であるため、誤ってそれが剥離されるリスクが低減されることは有利である。これは、容易な工程制御を可能にする。
定電位の剥離工程の使用が本発明による方法を容易化し、且つこの段階の厳密な工程制御(例えば時間の制御)の必要性を不要にすることが有利である。
上記で概説したとおり、複合相を除去するために必要な電位は、特に金属間相について、インジウムを剥離するために必要な電位よりも高いアノード電位を有することができる。
典型的には、定電位の剥離工程は、0〜−0.6V、好ましくは−0.2〜−0.4Vの範囲の電位を使用する。
剥離工程のために必要な時間は、様々なパラメータ、例えば除去されるべきインジウムまたはインジウム合金の量(つまり、インジウムまたはインジウム合金層の厚さ)および印加される電位に依存する。電解剥離工程のための時間は、好ましくは0.1秒から、複合相に変換されていないインジウムが本質的に全て除去されるまでにわたる。この文脈において、本質的に全てのインジウムとは、複合相に変換されていないインジウムの90質量%以上、好ましくは95質量%以上、より好ましくは99質量%以上を意味する。段階iiiにおいて、複合相に変換されていない少なくとも90質量%のインジウムまたはインジウム合金のインジウムが除去されることが好ましく、より好ましくは前記インジウムまたはインジウム合金の95質量%以上、さらにより好ましくはそれらの99質量%以上が段階iiiで除去される。これは、特に金属間相が形成される場合、アノード電流が低下した際に達成され得る(ポテンシオメーターによって測定)。通常、0.1〜60秒で十分であり、1〜45秒が好ましく使用される。より好ましくは、電解剥離工程のための時間は、5〜30秒にわたる。
段階ivにおけるインジウムまたはインジウム合金の堆積は、当該技術分野において公知の任意の手段によって可能である。段階ivにおけるインジウムまたはインジウム合金の堆積を、電解堆積、無電解堆積、化学気相堆積または物理気相堆積によって行うことができる。有用な無電解インジウムまたはインジウム合金めっき浴は、例えば米国特許第5554211号明細書(US5554211(A))内に開示されている。
好ましくは、段階ivにおける第2のインジウムまたはインジウム合金層の堆積を、電解堆積によって実施する。これにより、工程全体の全てのインジウムまたはインジウム合金の堆積および除去段階を、単独のインジウムまたはインジウム合金めっき浴中で行うことが可能になる。本発明による全工程の全てのインジウムまたはインジウム合金の堆積および除去段階を、単独のインジウムまたはインジウム合金めっき浴中で行うことは、このことにより、例えば製造ラインが短くなり、工程全体がより効率的になるので好ましい。
段階iiに類似して、段階ivは、段階ii.a〜ii.cに相応するかまたは段階ii.a〜ii.cと同一である同様の段階iv.a〜iv.cを含むことができる。上述のとおり、段階ii.aおよびiv.aのインジウムまたはインジウム合金めっき浴は好ましくは同一である。また、基板は、インジウムまたはインジウム合金の堆積および除去段階全てについて(段階iiおよびivを含む)、インジウムまたはインジウム合金めっき浴中に留まることができる。
好ましくは、第2のインジウムまたはインジウム合金の電解堆積は、開路電位よりも高いカソード電位を使用する定電位の堆積工程である。
段階ivにおける第2のインジウムまたはインジウム合金層の電解堆積のために好ましい電位は、−0.8〜−1.4V、さらにより好ましくは−0.85V〜−1.3V、さらにより好ましくは−0.9〜−1.2Vにわたる。
段階ivにおける第2のインジウムまたはインジウム合金層の電解堆積のための時間は、好ましくは0.1秒から、所望の厚さのインジウム層が得られるまでにわたる。それは好ましくは1〜60秒、より好ましくは5〜30秒にわたる。
既に上述したとおり、段階iiおよび段階ivにおけるインジウムまたはインジウム合金の電解堆積は、好ましい実施態様においては、開路電位よりも高いカソード電位を使用する定電位のインジウム堆積工程である。より好ましくは、段階iiにおけるインジウムまたはインジウム合金の電解堆積のために使用される電位と、段階ivにおけるインジウムまたはインジウム合金の電解堆積のために使用される電位とは同一であり、なぜなら、このことにより工程制御が容易になるからである。
本発明による方法は、任意に段階vおよびviを含む:
v. 第2のインジウムまたはインジウム合金層を部分的または完全に除去する段階、
vi. 段階vにおいて得られた表面の少なくとも一箇所の上に第3のインジウムまたはインジウム合金層を堆積する段階。
段階ivの完了後、前記方法に段階vおよびviを含める。
段階viを、段階vで得られた表面の少なくとも一箇所と、本発明によるインジウムまたはインジウム合金めっき浴とを接触させることによって行うことができる。該インジウムまたはインジウム合金めっき浴は、好ましくは前記方法において先に、特に段階iiおよび/またはivにおいて使用されたものと同一である。
本発明の手段内で、段階vおよびviを1回より多く繰り返して、所望の厚さの金属間相およびインジウムまたはインジウム合金層が得られるまで、第4、第5の、またはより高次のインジウムまたはインジウム合金層を形成することも可能である。第2のインジウムまたはインジウム合金層(またはより高次のインジウムまたはインジウム合金層)を部分的にのみ除去して、インジウムまたはインジウム合金堆積物を構築することが好ましい。部分的にとは、段階ivにおいて堆積されたインジウムまたはインジウム合金の少なくとも20質量%または40質量%または60質量%または80質量%が、改質された表面上に残ることを意味する。
段階iiiについて記載されたパラメータは、段階v(またはその繰り返し)についても有用である。また、段階ivについてのパラメータは、段階vi(またはその繰り返し)について用いることができる。
複合層と、その上の全てのインジウムまたはインジウム合金層との合計の厚さは、好ましくは1〜1000nm、より好ましくは50〜800nm、およびさらにより好ましくは100〜500nmにわたる。
上記の開示に鑑み、本発明の方法は、下記の順序で行われる以下の段階を含むことができる:
i. 少なくとも1つの金属または金属合金表面を有する基板を準備する段階、
i.a. 前記少なくとも1つの金属または金属合金表面を任意に前処理する段階、
ii. 第1のインジウムまたはインジウム合金層を、前記表面の少なくとも一箇所の上に電解堆積する段階、ここで、前記表面の金属または金属合金と、前記第1のインジウムまたはインジウム合金層の少なくとも一部とで構成される複合相が形成される、
iii. 前記複合相に変換されていない前記第1のインジウムまたはインジウム合金層を、部分的または完全に電解剥離する段階、
iv. 段階iiiにおいて得られた表面の少なくとも一箇所の上に、第2のインジウムまたはインジウム合金層を堆積する段階、
v. 前記第2のインジウムまたはインジウム合金層を部分的または完全に、任意に電解剥離する段階、および
vi. 段階vにおいて得られた表面の少なくとも一箇所の上に第3のインジウムまたはインジウム合金層を任意に堆積する段階。
好ましくは、前記第2のインジウムまたはインジウム合金層の堆積は、段階ivにおけるインジウムまたはインジウム合金の電解堆積である。これは、さらなるインジウムまたはインジウム合金堆積物(例えば段階viなど)の形成にも該当する。
段階iiおよび/または段階ivにおけるインジウムまたはインジウム合金の好ましい電解堆積、および/または1つ以上のさらなる堆積段階は、開路電位よりも高いカソード電位を使用する定電位のインジウム堆積工程である。好ましくは、インジウムまたはインジウム合金の電解堆積のために用いられる電位は、電流・電圧曲線の最小値から、電流・電圧曲線の、よりカソード側の変曲点またはよりカソード側の極大値までにわたる。該曲線の最小値は、開路電位よりもカソード側である。上記で定義された範囲の電位を選択することによって、水素の形成が最小化され、工程全体がより効率的になる。
前記複合相、特に金属間相を除去するために必要な電位は、インジウムを剥離するために必要な電位よりも高いアノード電位を有する。インジウムまたはインジウム合金を除去し、且つ好ましくは前記複合相を除去しないために、開路電位よりも高いアノード電位を用いた定電位の剥離工程を使用できる。定電位の剥離工程のための電位は、より好ましくは開路電位から、電流・電圧曲線と、電圧軸との交点(開路電位よりもアノード側)または次の極小値までにわたる。この好ましい範囲は、平滑なインジウム相の堆積のために必要とされる複合相(または金属間相)が除去されることなく、インジウムまたはインジウム合金層が選択的に剥離されることを可能にする。
意外にも、複合相上、および特に金属間相上へのインジウムまたはインジウム合金の堆積が、平滑なインジウムまたはインジウム合金堆積物をもたらすことが判明した。島状構造の形成を著しく低減するか、または完全に防止することができる(例における試料1と11の比較)。そのような平滑なインジウムまたはインジウム合金堆積物は、特に電子産業における様々な用途、例えばフリップチップ装置のために、およびはんだ接続の形成において有用である。
単独のインジウムまたはインジウム合金めっき浴のみを使用して、本発明による全工程を行うことができる。つまり、1つのみの浴を、インジウムまたはインジウム合金の堆積および除去の全ての段階のために/全ての段階の間に使用できる。本発明による全工程を行うために、単独のインジウムまたはインジウム合金めっき浴しか必要とされないことが本発明の利点である。電位(つまり堆積/剥離のモード)を変化させることによって、本発明による全ての工程を単独のインジウムまたはインジウム合金めっき浴中で行うことができる。
本発明による方法は、さらなる濯ぎおよび乾燥段階を任意に含む。濯ぎは、典型的には溶剤、例えば水を用いて行われる。乾燥を、当該技術分野において公知の任意の手段、例えば基板を熱風流に供すること、またはそれらを熱い炉内に入れることによって実施できる。
本発明の方法によって得られる製品も、本発明の対象である。本発明の方法において、本発明のめっき浴を使用することにより得られる製品は、本発明のさらなる対象である。
本発明による方法は、上に層配列が存在する少なくとも1つの金属または金属合金表面を有する基板であって、
a) 前記少なくとも1つの金属または金属合金表面、
b) インジウムまたはインジウム合金と、前記表面からの金属または金属合金とで構成され、本発明の方法によって得られる複合相、および
c) 本発明の方法によって得られる、1つまたは1つより多くのインジウムまたはインジウム合金層
を、この順で含む、またはこれらからなる、前記基板を提供するために有用である。
前記の層配列を含む基板は、本願において「完成基板」と称される。前記基板は、その製造方法からは独立して本発明の対象である。
好ましくは、完成基板は、インジウムまたはインジウム合金と、基板の金属または金属合金表面からの金属または金属合金とで構成される金属間相を含む。
1つまたは1つより多くのインジウムまたはインジウム合金層は、複合相と合わせて完成基板中で、好ましくは1〜1000nm、より好ましくは50〜800nm、さらにより好ましくは100〜500nmの厚さを有する。完成品または完成基板は、本発明による方法によって製造される。
本発明による方法の間のインジウムまたはインジウム合金めっき浴の温度は、インジウムまたはインジウム合金めっき浴の融点〜沸点にわたる。典型的には、−20℃〜80℃、好ましくは5〜50℃、より好ましくは10〜40℃、さらにより好ましくは15〜35℃である。
前記インジウムまたはインジウム合金めっき浴は、好ましくは本発明による方法の間に撹拌される。撹拌を、ガス供給物、例えば空気または不活性ガス、液体供給物、例えばインジウムまたはインジウム合金めっき浴の成分を補給するためのもの、かき混ぜ、インジウムまたはインジウム合金めっき浴中で少なくとも1つの基板および少なくとも1つの電極を動かすこと、または当該技術分野において公知の他の手段によってもたらすことができる。
基板表面、特に金属または金属合金表面、および/または第1の(第2、第3等)のインジウムまたはインジウム合金層を、当該技術分野において公知の任意の手段によって、インジウムまたはインジウム合金めっき浴と接触させることができる。好ましくは、それを、基板をインジウムまたはインジウム合金めっき浴中に浸漬することによって接触させて工程を容易にする。
図1は、本発明による方法の限定されない代表的な模式図を示す。 図2は、インジウムまたはインジウム合金めっき浴の模式的な電流・電圧曲線を示す。 図3は、インジウムめっき浴の典型的な電流・電圧曲線を示す。
以下の限定されない実施例により、本発明をさらに説明する。
1. 一般的な手順
1.1 電気化学的分析(開路電位を測定する段階に関する)
Novaソフトウェアによって制御されたAutolabポテンシオスタット(Metrohm)を、電気化学的な調査のための電源として使用した。電流対電圧曲線を、三電極設定を使用して、掃引速度10mV/s(対Ag│AgCl参照)で記録した。
1.2 表面粗さ
インジウムまたはインジウム合金層のトポグラフィーを、白色光干渉計(Atos GmbH)を用いて評価した。表面粗さを測定するための画像のサイズは、面積60×60μmであった。表面粗さは、NanoScope Analysisソフトウェアによって計算された。トポグラフィーのデータから推測される値は、平均粗さSaに相応して与えられる。表面粗さは、通常、粗さが最も顕著である試料の中心で測定された。
2. 実施例および比較例−実験
2.1 実施例
全ての水性電解質は、NaOHの添加が省略された例12以外、所定の濃度での以下の化学物質で構成された。この比較例は酸を含有しないので、pHはNaOHを添加しなくても所望の範囲内であった。
A) 界面活性剤: 10g/l
以下の界面活性剤を使用した:
Brij(登録商標)35(Brijは、Croda International PLCの登録商標である; CAS番号 9002−92−0)、
構造式 C1225(OCH2CH2nOH、n〜23、
分子量 1199.54、
HLB 16.9。
Lutensol(登録商標)TO 8(LutensolはBASF SEの登録商標である)、
構造式 RO(CH2CH2O)xH [式中、RはイソC1317、xは約8である]、
分子量 約600、
HLB 約13。
Lutensol(登録商標)TO 15(LutensolはBASF SEの登録商標である)、
構造式 RO(CH2CH2O)xH [式中、RはイソC1317、xは約15である]、
分子量 約850、
HLB 約15.5。
Tergitol(登録商標) L64 (TergitolはDow companyの登録商標である)、
化学構造: ポリエーテルポリオール、
HLB 15(比較例用)。
ポリエチレングリコール、分子量 800(PEG 800)、HLB 20(比較例用)。
B) 芳香族化合物(本発明の例におけるジヒドロキシベンゼン誘導体): 2.075×10-3mol/l(4−クロロレソルシノールの場合: 300mg/l)
C) インジウムイオン源: InCl3、38.525g/l
D) 酸: 1.563mol/l
E) ハロゲン化物イオン源: HCl(37質量%)、19.797ml/l
F) NaOH: 30.465g/l。
芳香族化合物の全ての変化形および酸の全ての変化形は、同じモル濃度でもたらされ、全ての界面活性剤の変化形は体積あたり同じ質量を有した。
基板は、電極有効面積2×2cm2を有する、ニッケル化ウェハクーポンであった。
電気化学的前処理: 各々の電解質の3つの連続したボルタモグラムを、電位範囲−0.3V〜−1.2V(vs.Ag/AgCl)、掃引速度10mV/秒、全く同一の作用電極を用いた3電極設定を用いて取得した。対向電極は純粋なインジウムで構成された一方で、作用電極は最初はニッケルで構成された。各々の掃引を高い方の電位から低い方の電位に向かって行い、引き続き、上に向かって行い、そのことによって、カソード側の領域において第1の位置で純粋なインジウムが堆積され、その上で、アノード側の領域において純粋なインジウムの除去が生じる。
純粋なインジウム層の堆積を、前記の前サイクリング手順の間に特定された相応の電位での定電位で実施した。そこで、前処理手順の3回のサイクリックボルタモグラムの最後を参照として取得した。図3は模式的な電流・電圧曲線を示す。電気化学的堆積の時間は、最大積分電荷が(2.2C)/(4cm2)=0.55C/cm2であるところによって定義される。前処理および引き続く堆積は、全く同一の浴の中で行われた。
表面粗さの測定を、上述の方法に従って行った。
電気化学的堆積のために使用された装置は、PGSTAT 204(Metrohm−Autolab製)であった。
2.2 比較例
比較例において、以下の表に示す変更箇所以外は、本発明の例に関する2.1に記載したものと同一の組成および方法を使用した。
以下の表は、実施例および比較例において使用された界面活性剤および芳香族化合物の概要である(変更箇所は斜体で下線を引いている):
Figure 0006869252
3. 実施例および比較例−実験の結果
以下の表は粗さの測定結果を示す。「試料」の列の数字は、本発明による実施例または比較例の番号を示す。
各々の表面粗さの値は、5つの測定点からの平均値である。
Figure 0006869252
4. さらなる実施例および比較例
インジウム層のさらなる堆積を、さらに本発明および比較用の芳香族化合物を含有するインジウム堆積浴から実施した(表3参照)。基板、水性インジウム電解質の組成および堆積条件は上記の項目1および2で記載したとおりであった。堆積されたインジウム層の表面粗さSaは、上記の項目1.2および3に従って測定され、その結果を表3に要約する。
表3: さらに本発明および比較用の芳香族化合物を含有するインジウム電解質から堆積されたインジウム層の表面粗さSa
Figure 0006869252
5. 堆積段階および剥離段階を有する方法
図1および2は、堆積段階および剥離段階を有する本発明の方法を模式的に説明する。
図1Aに示すとおり、少なくとも1つの金属または金属合金表面(100a)を有する基板(100)を準備する。本発明において典型的に使用される基板は、プリント回路板、ウェハ基板、IC(集積回路)基板、チップキャリア、回路キャリア、相互接続装置およびディスプレイ装置である。
図1Bは、第1のインジウムまたはインジウム合金層を、段階iにおいて準備された金属または金属合金表面の少なくとも一箇所の上に堆積させる段階iiを示す。少なくとも1つの金属または金属合金表面(100a)を有する基板(100)を、前記表面上の第1のインジウムまたはインジウム合金層(101)と共に示す。
図1Cは、金属または金属合金表面の少なくとも一箇所の上で前記第1のインジウムまたはインジウム合金層が堆積する間に即座に、およびその後に形成するインジウムまたはインジウム合金と金属または金属合金表面とで構成される複合相を示す。第1のインジウムまたはインジウム合金層(103)および金属または金属合金の、複合層へと変換されていない部分の間の複合相(102)と共に、少なくとも1つの金属または金属合金表面(100a)を有する基板(100)が描かれている。
図1Dは、複合層に変換されていない第1のインジウムまたはインジウム合金層の部分を、段階iiiにおいてどのように、部分的または完全に除去するかを示す。複合相に変換されていない第1のインジウムまたはインジウム合金層の全ての除去を図1Dに示す。少なくとも1つの金属または金属合金表面(この図では強調表示していない)を有する基板(100)を、複合相(102)で被覆する。
段階iiiで得られた表面(102a)は、第1のインジウムまたはインジウム合金層(例えば図1Cの103)よりも粗くないことを特徴とする。
図1Eは、第2のインジウムまたはインジウム合金層を、段階iiiにおいて得られた表面の少なくとも一箇所の上に堆積する段階ivを示す。少なくとも1つの金属または金属合金表面を有する基板が、まず、複合相(102)によって被覆され、次いで、それは段階iiiで得られた表面上(この図においては複合相の表面に相応)に形成される第2のインジウムまたはインジウム合金層(104)によって被覆される。
図2は模式的な電流・電圧曲線を示す。この曲線において、インジウムまたはインジウム合金の電解堆積およびその剥離のために好ましい電位の範囲が描かれる。

Claims (14)

  1. 水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴であって、
    ・ インジウムイオン源
    アルカンスルホン酸および硫酸の1つまたはそれより多くから選択される
    ・ ハロゲン化物イオン源
    ・ 式(I)による界面活性剤:
    Figure 0006869252
    [前記式中、
    Aは、分枝または非分枝のC10〜C15−アルキルから選択され、
    Bは、水素であり
    mは、5〜25の範囲の整数であり、
    各々のRは互いに独立して、水素およびメチルから選択される]、および
    ・ 式(II)によるジヒドロキシベンゼン誘導体:
    Figure 0006869252
    [前記式中、
    各々のXは独立して、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アルコキシ、およびニトロから選択され、
    nは、である]
    を含む、前記水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴。
  2. 各々のRが、水素/メチルの比10/1〜100/1での水素およびメチルから選択される、請求項1に記載の水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴。
  3. Rが水素である、請求項1に記載の水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴。
  4. 前記界面活性剤が、13.0〜18.0の範囲の親水性・親油性バランスについての値(HLB値、Griffinの方法によって測定)を有する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴。
  5. 前記ジヒドロキシベンゼン誘導体が、4−クロロレソルシノール、5−メトキシレソルシノール、クロロヒドロキノン、4−ブロモレソルシノール、2−ニトロレソルシノールまたは4−クロロカテコールである、請求項1からまでのいずれか1項に記載の水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴。
  6. pH−1〜4を有する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴。
  7. アルカリ金属カチオン源および/またはアルカリ土類金属カチオン源を含む、請求項1からまでのいずれか1項に記載の水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴。
  8. インジウムまたはインジウム合金の堆積方法であって、以下の段階:
    i. 少なくとも1つの表面を有する基板(100)を準備する段階、
    ii. 前記基板(100)の少なくとも1つの表面と、請求項1からまでのいずれか1項に記載のインジウムまたはインジウム合金めっき浴とを接触させて、それによって前記少なくとも1つの表面の少なくとも一箇所の上に、インジウム層またはインジウム合金層を堆積する段階
    を含む、前記方法。
  9. 前記表面が金属または金属合金表面(100a)である、請求項に記載の方法。
  10. 段階iiにおけるインジウム層またはインジウム合金層の堆積を、電解堆積によって行う、請求項またはに記載の方法。
  11. 前記電解堆積は、定電位の堆積工程である、請求項10に記載の方法。
  12. 請求項から11までのいずれか1項に記載の方法において、
    ・ 段階iiにおいて、前記インジウムまたはインジウム合金層が第1のインジウムまたはインジウム合金層(101)であり、
    ・ 段階iiにおいて、前記表面(100a)の金属または金属合金と、前記第1のインジウムまたはインジウム合金層(101)の少なくとも一部とで構成される複合相(102)が形成され、
    且つ、前記方法がさらに、
    iii. 前記第1のインジウムまたはインジウム合金層の、前記複合相へと変換されていない部分(103)を、部分的または完全に除去する段階、
    iv. 段階iiiにおいて得られた表面(102a)の少なくとも一箇所の上に第2のインジウムまたはインジウム合金層(104)を堆積する段階
    を含む、前記方法。
  13. 段階ivにおける前記第2のインジウム層またはインジウム合金層(104)の堆積を電解堆積によって行い、且つ前記電解堆積が、定電位の堆積工程である、請求項12に記載の方法。
  14. 段階iiiを電解剥離工程によって行い、且つ前記電解剥離工程が、定電位の剥離工程である、請求項12または13に記載の方法。
JP2018539367A 2016-01-29 2017-01-25 水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴、およびインジウムまたはインジウム合金の堆積方法 Active JP6869252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16153379.9A EP3199666B1 (en) 2016-01-29 2016-01-29 Aqueous indium or indium alloy plating bath and process for deposition of indium or an indium alloy
EP16153379.9 2016-01-29
PCT/EP2017/051484 WO2017129583A1 (en) 2016-01-29 2017-01-25 Aqueous indium or indium alloy plating bath and process for deposition of indium or an indium alloy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504928A JP2019504928A (ja) 2019-02-21
JP6869252B2 true JP6869252B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=55274993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539367A Active JP6869252B2 (ja) 2016-01-29 2017-01-25 水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴、およびインジウムまたはインジウム合金の堆積方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10793962B2 (ja)
EP (1) EP3199666B1 (ja)
JP (1) JP6869252B2 (ja)
KR (1) KR102527434B1 (ja)
CN (1) CN108603300B (ja)
TW (1) TWI723126B (ja)
WO (1) WO2017129583A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10428436B2 (en) 2016-07-18 2019-10-01 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Indium electroplating compositions containing amine compounds and methods of electroplating indium
DE102017213956B3 (de) 2017-08-10 2018-12-06 Technische Universität Bergakademie Freiberg Verfahren zur Gewinnung von Indium aus wässrigen, metallhaltigen Lösungen
WO2019125951A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 New Mexico Tech University Research Park Corporation Tin-indium alloy electroplating solution
CN112176372B (zh) * 2020-09-27 2021-10-15 东北大学 一种以二氯化钴和五氯化钽为原料低温制备钴钽合金涂层的方法
US11753736B2 (en) 2020-11-16 2023-09-12 Raytheon Company Indium electroplating on physical vapor deposition tantalum

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2287948A (en) 1938-12-16 1942-06-30 Gen Motors Corp Indium plating
GB573848A (en) 1943-05-22 1945-12-10 Vandervell Products Ltd Improvements in and relating to indium plating
US2458839A (en) 1944-04-19 1949-01-11 Indium Corp America Electrodeposition of indium and its alloys
US2426624A (en) 1946-07-02 1947-09-02 Standard Oil Co Extraction of quinonoid hydrocarbons from benzenoid hydrocarbons by means of anhydrous hydrogen fluoride
JPS54109036A (en) * 1978-02-14 1979-08-27 Nobuyasu Doi Electroplating of indium
US5554211A (en) 1995-11-15 1996-09-10 Mcgean-Rohco, Inc. Aqueous electroless plating solutions
US6773573B2 (en) * 2001-10-02 2004-08-10 Shipley Company, L.L.C. Plating bath and method for depositing a metal layer on a substrate
JP4441726B2 (ja) * 2003-01-24 2010-03-31 石原薬品株式会社 スズ又はスズ合金の脂肪族スルホン酸メッキ浴の製造方法
US7442286B2 (en) * 2004-02-26 2008-10-28 Atotech Deutschland Gmbh Articles with electroplated zinc-nickel ternary and higher alloys, electroplating baths, processes and systems for electroplating such alloys
CN100427647C (zh) * 2005-10-14 2008-10-22 田鹏 稀散金属氯化铟/氯化1-甲基-3-乙基咪唑体系电镀液
JP5497261B2 (ja) 2006-12-15 2014-05-21 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. インジウム組成物
JP5558675B2 (ja) * 2007-04-03 2014-07-23 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 金属メッキ組成物
JP5503111B2 (ja) 2007-04-03 2014-05-28 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 金属メッキ組成物および方法
EP2848714B1 (en) 2008-04-22 2016-11-23 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Method of replenishing indium ions in indium electroplating compositions
US8092667B2 (en) 2008-06-20 2012-01-10 Solopower, Inc. Electroplating method for depositing continuous thin layers of indium or gallium rich materials
US20130112564A1 (en) * 2008-05-15 2013-05-09 Solopower, Inc. Electroplating Solutions and Methods For Deposition of Group IIIA-VIA Films
JP6133056B2 (ja) * 2012-12-27 2017-05-24 ローム・アンド・ハース電子材料株式会社 スズまたはスズ合金めっき液
CN103122471B (zh) * 2013-03-01 2015-10-28 沈阳师范大学 一种无氰镀铟的电镀液
WO2015065150A1 (ko) * 2013-11-04 2015-05-07 서울시립대학교 산학협력단 합금 도금액과 펄스전류를 이용한 다층 도금 박막 제조방법
US20150122662A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-07 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN108603300A (zh) 2018-09-28
JP2019504928A (ja) 2019-02-21
US20200392637A1 (en) 2020-12-17
EP3199666B1 (en) 2018-09-26
TW201739965A (zh) 2017-11-16
KR102527434B1 (ko) 2023-04-28
US20180355500A1 (en) 2018-12-13
EP3199666A1 (en) 2017-08-02
KR20180103864A (ko) 2018-09-19
US10793962B2 (en) 2020-10-06
TWI723126B (zh) 2021-04-01
WO2017129583A1 (en) 2017-08-03
CN108603300B (zh) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869252B2 (ja) 水性インジウムまたはインジウム合金めっき浴、およびインジウムまたはインジウム合金の堆積方法
JP3510141B2 (ja) 電気めっき方法
JP6813574B2 (ja) インジウムまたはインジウム合金の堆積方法および物品
US8911609B2 (en) Methods for electroplating copper
EP2963158B1 (en) Plating method
US20210262105A1 (en) Acidic aqueous composition for electrolytic copper plating
TWI675129B (zh) 環保鎳電鍍組合物及方法
KR20060061395A (ko) 반도체 칩 상의 미세 회로를 전기도금하기 위한 개선된구리 도금조
JP6442001B2 (ja) インジウム電気めっき組成物、及びインジウムを電気めっきするための方法
JP2018070907A (ja) ニッケルめっき液
JP7457537B2 (ja) 無電解金めっき用組成物
JP2018012889A (ja) 2−イミダゾリジンチオン化合物を含有するインジウム電気めっき組成物、及びインジウムを電気めっきする方法
KR102026631B1 (ko) 아민 화합물을 함유하는 인듐 전기도금 조성물 및 인듐의 전기도금 방법
Podlaha-Murphy Electronics and 3-D Packaging 4

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250