JP6866863B2 - リミットスイッチ - Google Patents

リミットスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6866863B2
JP6866863B2 JP2018046946A JP2018046946A JP6866863B2 JP 6866863 B2 JP6866863 B2 JP 6866863B2 JP 2018046946 A JP2018046946 A JP 2018046946A JP 2018046946 A JP2018046946 A JP 2018046946A JP 6866863 B2 JP6866863 B2 JP 6866863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft portion
rotation
cam
rotating shaft
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018046946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160630A (ja
Inventor
高橋 学
学 高橋
一如 月森
一如 月森
弘泰 米山
弘泰 米山
昂平 吉田
昂平 吉田
信 小松
信 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018046946A priority Critical patent/JP6866863B2/ja
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to CN201980004001.4A priority patent/CN111033668B/zh
Priority to KR1020207004817A priority patent/KR102340956B1/ko
Priority to DE112019001264.9T priority patent/DE112019001264T5/de
Priority to US16/645,617 priority patent/US11107650B2/en
Priority to PCT/JP2019/008633 priority patent/WO2019176651A1/ja
Priority to TW108107714A priority patent/TWI694479B/zh
Publication of JP2019160630A publication Critical patent/JP2019160630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866863B2 publication Critical patent/JP6866863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force
    • H01H21/28Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
    • H01H21/285Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift having an operating arm actuated by the movement of the body and mounted on an axis converting its rotating movement into a rectilinear switch activating movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force
    • H01H21/28Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/04Cases; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/36Driving mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force
    • H01H21/28Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
    • H01H2021/287Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift with adjustable head, e.g. the actuator head can have different positions in relation to the limit switch itself

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

本開示は、リミットスイッチに関する。
特許文献1には、内部にスイッチが収容されたハウジングを備えるリミットスイッチが開示されている。このリミットスイッチでは、ハウジングの外部から内部まで延びていると共にハウジングに回動可能に支持されたシャフトと、シャフトのハウジングの外部側の端部に接続されてシャフトを回動可能なアームとを有している。
特開2015−204223号公報
前述のようなリミットスイッチには、アームが、シャフトに直交する方向に延びており、その延在方向の一端部がシャフトに固定され、シャフトに対する周方向の3つの位置(すなわち、リミットスイッチがオフされる中間の復帰位置と、リミットスイッチがオンされる両端の第1動作位置および第2動作位置)の間を回動可能に構成されているものがある。
このようなリミットスイッチでは、コイルばねなどの付勢力によりアームを復帰位置に位置決めしているため、復帰位置においてアームがすぐに停止せずに揺動してしまい、復帰位置を正確に決めることができない場合がある。この場合、リミットスイッチ毎に復帰位置がばらついて、リミットスイッチを正確に動作させることができない場合がある。
本開示は、正確に動作させることが可能なリミットスイッチを提供することを目的とする。
本開示の一例のリミットスイッチは、
内部に接点機構部を有するスイッチ本体と、
前記スイッチ本体に接続された操作部と
を備え、
前記操作部が、
前記スイッチ本体に接続されたハウジング本体と、
前記ハウジング本体の外部から前記ハウジング本体の内部まで延びていると共に、その延在方向まわりに回動可能な回動軸部と、
前記ハウジング本体に設けられ前記回動軸部を回動可能に支持する軸受け部と、
前記ハウジング本体の外部で前記回動軸部に接続されていると共に、前記回動軸部の延在方向に対する周方向に間隔を空けて配置された中間の復帰位置と、両端の第1動作位置および第2動作位置との間を前記回動軸部と共に回動可能な操作レバーと、
前記ハウジング本体の内部で前記回動軸部に接続されていると共に、前記操作レバーが前記復帰位置から前記第1動作位置に回動するときには前記回動軸部と共に回動して前記接点機構部をオンオフさせ、前記操作レバーが前記復帰位置から前記第2動作位置に回動するときには前記回動軸部と共に回動しない第1伝達部を有し、前記第1伝達部が回動しないときには前記回動軸部の回動を許容する円環状の第1カム部と、
前記ハウジング本体の内部で前記第1カム部とは前記回動軸部の延在方向において隙間を空けて前記回動軸部に接続されかつ前記回動軸部に対して前記第1カム部と対称に配置されていると共に、前記操作レバーが前記復帰位置から前記第2動作位置に回動するときには前記回動軸部と共に回動して前記接点機構部をオンオフさせ、前記操作レバーが前記復帰位置から前記第1動作位置に回動するときには前記回動軸部と共に回動しない第2伝達部を有し、前記第2伝達部が回動しないときには前記回動軸部の回動を許容する円環状の第2カム部と、
前記ハウジング本体の内部に設けられ、前記回動軸部および前記第1カム部を介して前記操作レバーを前記第1動作位置から前記復帰位置に向かって付勢すると共に、前記回動軸部および前記第2カム部を介して前記操作レバーを前記第2動作位置から前記復帰位置に向かって付勢する弾性部と、
前記ハウジング本体の内部に設けられ、前記操作レバーが前記復帰位置から前記第2動作位置に向かう第1方向における前記第1カム部の回動を規制する第1カム回動規制部と、
前記ハウジング本体の内部に設けられ、前記操作レバーが前記復帰位置から前記第1動作位置に向かう第2方向における前記第2カム部への回動を規制する第2カム回動規制部と
を有する。
前記リミットスイッチによれば、回動軸部および第1カム部を介して操作レバーを第1動作位置から復帰位置に向かって付勢すると共に、回動軸部および第2カム部を介して操作レバーを第2動作位置から復帰位置に向かって付勢する弾性部と、操作レバーが復帰位置から第2動作位置に向かう第1方向における第1カム部の回動を規制する第1カム回動規制部と、操作レバーが復帰位置から第1動作位置に向かう第2方向における第2カム部の回動を規制する第2カム回動規制部とを有する。弾性部、第1カム回動規制部および第2カム回動規制部により、復帰位置における操作レバーの揺動を低減して、操作レバーを復帰位置ですぐに停止させることができる。その結果、操作レバーの復帰位置のばらつきを抑制して、正確に動作させることが可能なリミットスイッチを実現できる。
本開示の一実施形態のリミットスイッチを示す斜視図。 図1のリミットスイッチの操作レバーを取り除いた状態の操作部を示す斜視図。 図2のIII-III線に沿った断面図。 図1のリミットスイッチのハウジングおよび操作レバーを取り除いた状態の操作部を示す斜視図。 図2のV-V線に沿った断面図。 図4のVI-VI線に沿った断面図。 図4のVII-VII線に沿った断面図。 図2のVIII-VIII線に沿った断面図。 図1のリミットスイッチの第1の変形例を示す正面図。 図1のリミットスイッチの第2の変形例を示す図2のIII-III線に沿った断面図。 図1のリミットスイッチの第3の変形例を示す図2のVIII-VIII線に沿った断面図。
以下、本開示の一例を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した本開示の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本開示の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
本開示の一実施形態のリミットスイッチ1は、図1に示すように、内部に接点機構部(図示せず)を有するスイッチ本体2と、このスイッチ本体2に着脱可能に接続された操作部3とを備えている。
スイッチ本体2は、図1に示すように、中空の略直方体状を有し、その長手方向に相対する側面の一方(すなわち、図1の上側の面)に、操作部3が接続されている。
操作部3は、図1に示すように、ハウジング10と、ハウジング10の外部からハウジング10の内部まで延びかつその延在方向まわりに回動可能な回動軸部20と、ハウジング10に設けられ回動軸部20を回動可能に支持する軸受け部30(図3参照)と、ハウジング10の外部で回動軸部20に接続された操作レバー40とを有している。
ハウジング10は、図2に示すように、スイッチ本体2に接続された中空で略立方体状のハウジング本体11と、このハウジング本体11の一面に設けられた周壁部12とを有している。ハウジング本体11には、軸受け部30が設けられ、この軸受け部30にハウジング本体11の外部からハウジング本体11の内部まで延びた回動軸部20が回動可能に支持されている。また、周壁部12は、一例として略円筒状を有し、図3に示すように、ハウジング本体11の外部で軸受け部30を回動軸部20まわりに取り囲んでいる。
回動軸部20は、図2に示すように、略円柱形状を有し、その延在方向まわりに回動可能に構成されている。
図3に示すように、回動軸部20は、回動軸部20に対する径方向に延びる突起部21と、回動軸部20の延在方向に交差(例えば、直交)する方向に延びて突起部21を収容保持する凹部22とを有している。この突起部21は、回動軸部20に対して別部材で構成され、その一部が凹部22に圧入され収容保持されている。突起部21および凹部22の各々は、回動軸部20の延在方向において後述する封止部13よりもハウジング本体11の内部の近くで、突起部21が後述する軸受け部30の回動規制部31に回動軸部20に対する周方向において接触するように配置されている。すなわち、軸受け部30の回動規制部31により、突起部21の回動軸部20まわりの回動が規制されて、回動軸部20の回動範囲が画定されている。
軸受け部30は、図3に示すように、ハウジング本体11に設けられ、ハウジング本体11の内部から遠い方の端部が周壁部12により取り囲まれている。この軸受け部30は、図4に示すように、回動軸部20を回動可能に支持できる略円筒状を有し、そのハウジング本体11の内部から遠い方の端部に回動規制部31が設けられている。
回動規制部31は、図5に示すように、回動軸部20に対する周方向に延びる切欠で構成され、回動軸部20に対する周方向の第1端部32および第2端部33が、回動軸部20の突起部21に接触して、回動軸部20の突起部21の回動軸部20まわりの回動を規制している。
なお、周壁部12内でかつ回動軸部20の延在方向において軸受け部30よりもハウジング本体11の内部から遠い方の端部には、封止部13が設けられている。この封止部13は、例えば、オイルシールで構成され、ハウジング本体11の内部を封止している。
操作レバー40は、図1に示すように、ハウジング本体11の外部に配置され、回動軸部20に交差(例えば、直交)する方向に延びている。操作レバー40のその延在方向の一端部は、回動軸部20に接続されて、操作レバー40の回動と共に回動軸部20を回動させることができるように構成されている。また、操作レバー40の延在方向の他端部には、回動軸部20に略平行な回動軸Lに対して回動可能に支持されたローラ41が設けられている。
図2に示すように、操作レバー40は、回動軸部20の延在方向に対する周方向に間隔を空けて配置された中間の復帰位置P1と、両端の第1動作位置P2および第2動作位置P2との間を回動可能に構成されている。前記リミットスイッチ1では、復帰位置P1、第1動作位置P2および第2動作位置P3は、回動軸部20まわりの周方向において相互に約90度の間隔で配置されている。なお、図2では、操作レバー40の延在方向に延びる中心線を点線で示している。
図1に示すように、操作レバー40は、外力が加えられていない状態では、復帰位置P1に位置している。このとき、操作レバー40は、回動軸部20からスイッチ本体2の長手方向沿いをスイッチ本体2から離れる方向に延びている。なお、操作レバー40が復帰位置P1に位置している状態では、スイッチ本体2内の接点機構部はオフになっている。
一方、操作レバー40に回動軸Lに対する周方向の外力を加えると、操作レバー40が、回動軸部20と共に、復帰位置P1から第1動作位置P2または第2動作位置P3に回動する。この操作レバー40の回動により、回動軸部20に接続された後述する第1カム部61および第2カム部61が回動して、スイッチ本体2内の接点機構部をオフからオンに切り替える。すなわち、操作レバー40は、回動軸部20を回動させて接点機構部をオンオフさせるように構成されている。
なお、図5に示すように、前記リミットスイッチ1では、操作レバー40が第1動作位置P2に位置している場合、回動軸部20の突起部21は、軸受け部30の回動規制部31の回動軸部20に対する周方向の第1端部32に接触する一方、操作レバー40が第2動作位置P3に位置している場合、回動軸部20の突起部21は、軸受け部30の回動規制部31の回動軸部20に対する周方向の第2端部33に接触する。
また、操作部3は、図3に示すように、回動軸支持部50を有している。この回動軸支持部50は、周壁部12内でかつ回動軸部20の延在方向において軸受け部30よりもハウジング本体11の内部から離れた位置において回動軸部20まわりに設けられている。
詳しくは、回動軸支持部50は、図4に示すように、回動軸部20まわり全周に亘って配置された略円環状の第2の軸受け部51で構成されている。この第2の軸受け部51は、回動軸部20の延在方向沿いの外力(すなわち、図1に示す回動軸L沿いの外力F)が操作レバー40に加えられていない状態では、回動軸部20の回動を許容し、回動軸部20の延在方向沿いの外力が操作レバー40に加えられた状態では、回動軸部20に対する径方向外側の端部52が周壁部12の内周面121(図3に示す)に接触して回動軸部20を支持する。
さらに、操作部3は、図3に示すように、ハウジング本体11の内部で回動軸部20にそれぞれ接続された第1カム部61および第2カム部62と、ハウジング本体11の内部に設けられた弾性部63とを有している。第2カム部62は、回動軸部20に対して第1カム部61と対称に配置されている。
なお、図6に示すように、第1カム部61、第2カム部62および弾性部63が接続されている回動軸部20は、その延在方向に直交する方向沿いの断面が略半円弧形状を有し、後述する第1カム部61および第2カム部62の係止突起部613、623が係止する係止面23が形成されている。
第1カム部61は、図6に示すように、円環状(完全な円環状のみならず、一部切り欠きが設けられた略円環状も含む)で、操作レバー40が復帰位置P1から第1動作位置P2に回動するときには回動軸部20と共に回動して接点機構部をオンオフさせ、操作レバー40が復帰位置P1から第2動作位置P3に回動するときには回動軸部20と共に回動しない第1伝達部611を有している。すなわち、第1伝達部611は、操作レバー40が復帰位置P1から第1動作位置P2に回動することにより発生する回動軸部20の回動運動の動力を駆動部品に伝達して、接点機構部をオンオフさせる。
第1カム部61の略中央には、略円形状の貫通孔部612が設けられている。この貫通孔部612の内周面には、回動軸部20の係止面23に係止する係止突起部613が設けられている。この係止突起部613により、操作レバー40が復帰位置P1から第1動作位置P2に向かう第2方向Bに回動するときには、第1カム部61が回動軸部20と共に回動する一方、操作レバー40が復帰位置P1から第2動作位置P3に向かう第1方向Aに回動するときには、第1カム部61が回動軸部20と共に回動せずに、第1カム部61に対する回動軸部20の回動を許容している。
第1伝達部611における操作レバー40が復帰位置P1から第1動作位置P2に向かう第2方向Bの下流側の端部には、第1接触面614が設けられている。この第1接触面614は、図8に示すように、操作レバー40が復帰位置P1に位置している状態で、後述する第1接触突部71に接触するように配置されている。また、第1伝達部611の回動軸部20に対する第1接触面614の反対側には、弾性部63の第1端部631を係止するばね係止部615が設けられている。
第2カム部62は、図7に示すように、円環状(完全な円環状のみならず、一部切り欠きが設けられた略円環状も含む)で、操作レバー40が復帰位置P1から第2動作位置P3に回動するときには回動軸部20と共に回動して接点機構部をオンオフさせ、操作レバー40が復帰位置P1から第1動作位置P2に回動するときには回動軸部20と共に回動しない第2伝達部621を有している。すなわち、第2伝達部621は、操作レバー40が復帰位置P1から第2動作位置P3に回動することにより発生する回動軸部20の回動運動の動力を駆動部品に伝達して、接点機構部をオンオフさせる。
第2カム部62の略中央には、略円形状の貫通孔部622が設けられている。この貫通孔部622の内周面には、回動軸部20の係止面23に係止する係止突起部623が設けられている。この係止突起部623により、操作レバー40が復帰位置P1から第2動作位置P3に向かう第1方向Aに回動するときには、第2カム部62が回動軸部20と共に回動する一方、操作レバー40が復帰位置P1から第1動作位置P2に向かう第2方向Bに回動するときには、第2カム部62が回動軸部20と共に回動せずに、第2カム部62に対する回動軸部20の回動を許容している。
第2伝達部621における操作レバー40が復帰位置P1から第2動作位置P3に向かう第1方向Aの下流側の端部には、第2接触面624が設けられている。この第2接触面624は、図8に示すように、操作レバー40が復帰位置P1に位置している状態で、後述する第2接触突部72に接触するように配置されている。また、第2伝達部621の回動軸部20に対する第2接触面624の反対側には、弾性部63の第2端部632を係止するばね係止部625が設けられている。
なお、前記リミットスイッチ1では、第1カム部61の第1接触面614および第2カム部62の第2接触面624は、回動軸部20の延在方向に直交する同一の仮想平面上にそれぞれ配置されている。
弾性部63は、図4に示すように、コイルばねで構成され、第1カム部61と第2カム部62の間に配置されて、第1端部631が第1カム部61のばね係止部615に係止され、第2端部632が第2カム部62のばね係止部625に係止された状態で、回動軸部20に接続されている。この弾性部63は、第1カム部61および回動軸部20を介して操作レバー40を第1動作位置P2から復帰位置P1に向かって付勢すると共に、第2カム部62および回動軸部20を介して操作レバー40を第2動作位置P3から復帰位置P1に向かって付勢している。
また、操作部3は、ハウジング本体11の内部にそれぞれ設けられた第1カム回動規制部および第2カム回動規制部を有している。
第1カム回動規制部は、図8に示すように、第1カム部61の第1接触面614と、ハウジング本体11に接続された第1接触突部71とで構成されている。第1接触突部71は、ハウジング本体11の内部から第1接触面614に向かって延び、操作レバー40が復帰位置P1にあるときに第1接触面614に接触して、操作レバー40が復帰位置P1から第2動作位置P3に向かう第1方向Aへの第1カム部61の回動を規制するように構成されている。
第2カム回動規制部は、図8に示すように、第2カム部62の第2接触面624と、ハウジング本体11に接続された第2接触突部72とで構成されている。第2接触突部72は、ハウジング本体11の内部から第2接触面624に向かって延び、操作レバー40が復帰位置P1にあるときに第2接触面624に接触して、操作レバー40が復帰位置P1から第2動作位置P2に向かう第2方向Bへ第2カム部62の回動を規制するように構成されている。
なお、第1接触面614および第2接触面624の各々は、例えば、第1伝達部611の第1方向下流側の端部および第2伝達部621の第2方向下流側の端部を潰し加工することにより、形成されている。
前記リミットスイッチ1では、操作部3が、回動軸部20の延在方向沿いの外力が操作レバー40に加えられていない状態ではハウジング本体11に対する回動軸部20の回動を許容し、回動軸部20の延在方向沿いの外力が操作レバー40に加えられた状態では周壁部12に接触して回動軸部20を支持する回動軸支持部50を有している。この回動軸支持部50により、回動軸部20の延在方向沿いの外力に起因する回動軸部20の変形を防ぐことができるので、故障し難いリミットスイッチ1を実現できる。
また、回動軸支持部50が、回動軸部20まわり全周に亘って配置された円環状の第2の軸受け部51を有している。これにより、回動軸部20まわりの任意の位置で、回動軸部20の延在方向沿いの外力に起因する回動軸部20の変形を防ぐことができる。
また、前記リミットスイッチ1では、スイッチ本体2に着脱可能に接続された操作部3を有し、この操作部3が、回動軸部20が、この回動軸部20に対する径方向に延びる突起部21を有し、軸受け部30が、突起部21に対して回動軸部20まわりに接触可能に配置されて、突起部21の回動軸部20まわりの回動を規制する回動規制部31を有している。すなわち、前記リミットスイッチ1は、スイッチ本体2または操作部3の内部ではなく、回動軸部20および軸受け部30において回動軸部20の回動を規制することにより、操作レバー40の回動を規制している。これにより、操作レバー40にその回動方向から想定以上の大きさの外力が加えられたとしても、各カム部61、62などの接点機構部をオンオフさせる駆動部品の破損を防ぐことができるので、例えば、操作部を取り替えるだけでリミットスイッチ1を修理することができる。すなわち、修理し易く利便性の高いリミットスイッチ1を実現できる。
また、操作部3が、ハウジング本体11の外部で軸受け部30を回動軸部20まわりに取り囲む筒状の周壁部12と、周壁部12内でかつ回動軸部20の延在方向において軸受け部30よりもハウジング本体11の内部から離れて配置されて、ハウジング本体11の内部を封止する封止部13を有し、突起部21が、回動軸部20の延在方向において封止部13よりもハウジング本体11の内部の近くに配置されている。これにより、操作部3の内部を封止しつつ、カム部61、62などの接点機構部をオンオフさせる駆動部品の破損を防ぐことができるので、リミットスイッチ1の利便性をさらに高めることができる。
また、回動軸部20に、この回動軸部20から径方向の外側に向かって延びる突起部21が設けられ、軸受け部30に、回動規制部31が設けられている。これにより、修理し易く利便性の高いリミットスイッチ1を容易に実現できる。
また、突起部21が、回動軸部20に対して別部材で構成されており、回動軸部20が、その延在方向に交差する方向に延びて突起部21の一部を収容保持する凹部22を有している。これにより、例えば、突起部21を回動軸部20よりも硬度の高い材料で構成することで、突起部21の強度を高めることができる。
また、前記リミットスイッチ1では、操作部3が、回動軸部20および第1カム部61を介して操作レバー40を第1動作位置P2から復帰位置P1に向かって付勢すると共に、回動軸部20および第2カム部62を介して操作レバー40を第2動作位置P3から復帰位置P1に向かって付勢する弾性部63と、操作レバー40が復帰位置P1から第2動作位置P3に向かう第1方向Aにおける第1カム部61の回動を規制する第1カム回動規制部614、71と、操作レバー40が復帰位置P1から第1動作位置P2に向かう第2方向Bにおける第2カム部の回動を規制する第2カム回動規制部624、72とを有する。弾性部63、第1カム回動規制部614、71および第2カム回動規制部624、72により、復帰位置P1における操作レバー40の揺動を低減して、操作レバー40を復帰位置P1ですぐに停止させることができる。その結果、操作レバー40の復帰位置P1のばらつきを抑制して、正確に動作させることが可能なリミットスイッチ1を実現できる。
また、第1カム回動規制部が、第1伝達部611における操作レバー40が復帰位置P1から第1動作位置P2に向かう第2方向Bの下流側の端部に設けられた第1接触面614と、ハウジング本体11に接続されていると共に、操作レバー40が復帰位置P1にあるときに第1接触面614に接触して第1カム部61の第1方向Aへの回動を規制する第1接触突部71とを有し、第2カム回動規制部が、第2伝達部621における第1方向Aの下流側の端部に設けられた第2接触面624と、ハウジング本体11に接続されていると共に、操作レバー40が復帰位置P1にあるときに第2接触面624に接触して第2カム部62の第2方向Bへの回動を規制する第2接触突部72とを有している。これにより、復帰位置P1における操作レバー40の揺動をより低減することができる。
なお、前記リミットスイッチ1は、前記実施形態に限らず、操作部3が回動軸支持部50を有していれば、任意の構成を採用できる。例えば、回動軸部20の突起部21、軸受け部30の回動規制部31および回動軸支持部50は、省略してもよい。
回動軸支持部50は、回動軸部20まわり全周に亘って配置された略円環状の第2の軸受け部51で構成されている場合に限らない。例えば、図9に示すように、回動軸部20からその径方向の外側に向かって延びる突出部53で構成されていてもよい。この突出部53は、一例として、複数設けられ、回動軸部20の周方向に間隔を空けて配置されている。このように、回動軸支持部50は、回動軸部20の延在方向沿いの外力Fが操作レバー40に加えられていない状態では回動軸部20の回動を許容し、回動軸部20の延在方向沿いの外力が操作レバー40に加えられた状態では周壁部12に接触して回動軸部20を支持することができる構成であれば、任意の構成を採用できる。すなわち、故障し難くかつ設計の自由度の高いリミットスイッチ1を実現できる。
突起部は、回動軸部20に限らず、例えば、図10に示すように、軸受け部30の回動軸部20に対向する内周面から回動軸部20に直交する方向に延びる突起部34であってもよい。なお、図10の回動軸部20には、軸受け部30の突起部34を収容可能でかつ回動軸部20の周方向に延びる溝状の回動規制部24が設けられている。
突起部21は、回動軸部20に対して別部材で構成する場合に限らず、回動軸部20と同じ部材で一体に構成されていてもよい。
第1カム回動規制部および第2カム回動規制部の各々は、接触面614、624および接触突部71、72で構成されている場合に限らない。例えば、図11に示すように、第1カム回動規制部を第3接触面616と第1弾性ストッパ73とで構成、第2カム回動規制部を第4接触面626と第2弾性ストッパ74とで構成してもよい。第3接触面616および第4接触面626の各々は、回動軸部20が復帰位置P1に位置しているときに、回動軸部20の延在方向から見て、第1伝達部611および第2伝達部621の間でかつ操作レバー40の延在方向(すなわち、図11の上向き)においてハウジング本体11に対向するように配置されている。また、第1弾性ストッパ73および第2弾性ストッパ74の各々は、それぞれ第3接触面616および第4接触面626に接触して、各カム部61、62を回動軸部20に直交する方向に付勢している。
また、例えば、第1接触突部71および第2接触突部72の各々は、ハウジング本体11と同一の部材で構成してもよいし、別部材(例えば、ゴムなどの弾性部材、イモネジあるいはシム)で構成してもよい。
このように、第1カム回動規制部および第2カム回動規制部の各々は、第1カム部61の第2方向Bへの回動、または、第2カム部62の第1方向Aへの回動を規制できる構成であれば、任意の構成を採用できる。すなわち、正確に動作させることが可能でかつ設計の自由度の高いリミットスイッチ1を実現できる。
周壁部12は、ハウジング10に対して一体に設けられている場合に限らず、別体に設けてもよい。この場合、周壁部12は、ハウジング本体11と同じ材料で構成してもよいし、異なる材料で構成してもよい。
以上、図面を参照して本開示における種々の実施形態を詳細に説明したが、最後に、本開示の種々の態様について説明する。なお、以下の説明では、一例として、参照符号も添えて記載する。
本開示の第1態様のリミットスイッチ1は、
内部に接点機構部を有するスイッチ本体2と、
前記スイッチ本体2に接続された操作部3と
を備え、
前記操作部3が、
前記スイッチ本体2に接続されたハウジング10と、
前記ハウジング10の外部から前記ハウジング10の内部まで延びていると共に、その延在方向まわりに回動可能な回動軸部20と、
前記ハウジング10に設けられ前記回動軸部20を回動可能に支持する軸受け部30と、
前記ハウジング10の外部で前記回動軸部20に接続されていると共に、前記回動軸部20の延在方向に対する周方向に間隔を空けて配置された中間の復帰位置P1と、両端の第1動作位置P2および第2動作位置P3との間を前記回動軸部20と共に回動可能な操作レバー40と、
前記ハウジング10の内部で前記回動軸部20に接続されていると共に、前記操作レバー40が前記復帰位置P1から前記第1動作位置P2に回動するときには前記回動軸部20と共に回動して前記接点機構部をオンオフさせ、前記操作レバー40が前記復帰位置P1から前記第2動作位置P3に回動するときには前記回動軸部20と共に回動しない第1伝達部611を有し、前記第1伝達部611が回動しないときには前記回動軸部20の回動を許容する円環状の第1カム部61と、
前記ハウジング10の内部で前記第1カム部61とは前記回動軸部20の延在方向において隙間を空けて前記回動軸部20に接続されかつ前記回動軸部20に対して前記第1カム部61と対称に配置されていると共に、前記操作レバー40が前記復帰位置P1から前記第2動作位置P3に回動するときには前記回動軸部20と共に回動して前記接点機構部をオンオフさせ、前記操作レバー40が前記復帰位置P1から前記第1動作位置P2に回動するときには前記回動軸部20と共に回動しない第2伝達部621を有し、前記第2伝達部621が回動しないときには前記回動軸部20の回動を許容する円環状の第2カム部62と、
前記ハウジング10の内部に設けられ、前記回動軸部20および前記第1カム部61を介して前記操作レバー40を前記第1動作位置P2から前記復帰位置P1に向かって付勢すると共に、前記回動軸部20および前記第2カム部62を介して前記操作レバー40を前記第2動作位置P3から前記復帰位置P1に向かって付勢する弾性部63と、
前記ハウジング10の内部に設けられ、前記操作レバー40が前記復帰位置P1から前記第2動作位置P3に向かう第1方向Aにおける前記第1カム部61の回動を規制する第1カム回動規制部614、71と、
前記ハウジング10の内部に設けられ、前記操作レバー40が前記復帰位置P1から前記第1動作位置P2に向かう第2方向Bにおける前記第2カム部62への回動を規制する第2カム回動規制部624、72と
を有する。
第1態様のリミットスイッチ1によれば、弾性部63、第1カム回動規制部614、71および第2カム回動規制部624、72により、復帰位置P1における操作レバー40の揺動を低減して、操作レバー40を復帰位置P1ですぐに停止させることができる。その結果、操作レバー40の復帰位置P1のばらつきを抑制して、正確に動作させることが可能なリミットスイッチ1を実現できる。
本開示の第2態様のリミットスイッチ1は、
前記第1カム回動規制部が、
前記第1伝達部611における前記第2方向Bの下流側の端部に設けられた第1接触面614と、
前記ハウジング10に接続されていると共に、前記操作レバー40が前記復帰位置P1にあるときに前記第1接触面614に接触して、前記第1カム部61の前記第1方向Aへの回動を規制する第1接触突部71と
を有し、
前記第2カム回動規制部が、
前記第2伝達部621における前記第1方向Aの下流側の端部に設けられた第2接触面624と、
前記ハウジング10に接続されていると共に、前記操作レバー40が前記復帰位置P1にあるときに前記第2接触面624に接触して、前記第2カム部62の前記第2方向Bへの回動を規制する第2接触突部72と
を有する。
第2態様のリミットスイッチ1によれば、復帰位置P1における操作レバー40の揺動をより低減することができる。
本開示の第3態様のリミットスイッチ1は、
前記第1接触突部71および前記第2接触突部72の各々が、ハウジング10とは別部材で構成されている。
第3態様のリミットスイッチ1によれば、正確に動作させることが可能でかつ設計の自由度の高いリミットスイッチ1を実現できる。
本開示の第4態様のリミットスイッチ1は、
前記第1カム回動規制部が、
前記操作レバー40が前記復帰位置P1にある状態で前記第1カム部61を前記回動軸部20に直交する方向に付勢して、前記第1カム部61の前記第1方向Aへの回動を規制する第1弾性ストッパ73を有し、
前記第2カム回動規制部が、
前記操作レバー40が前記復帰位置P1にある状態で前記第2カム部62を前記回動軸部20に直交する方向に付勢して、前記第2カム部62の前記第2方向Bへの回動を規制する第2弾性ストッパ74を有する。
第4態様のリミットスイッチ1によれば、正確に動作させることが可能でかつ設計の自由度の高いリミットスイッチ1を実現できる。
なお、前記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本開示のリミットスイッチは、例えば、自動車などの組み立てラインに適用できる。
1 リミットスイッチ
2 スイッチ本体
3 操作部
10 ハウジング
11 ハウジング本体
12 周壁部
121 内周面
13 封止部
20 回動軸部
21 突起部
22 凹部
23 係止面
24 回動規制部
30 軸受け部
31 回動規制部
32 第1端部
33 第2端部
34 突起部
40 操作レバー
41 ローラ
50 回動軸支持部
51 第2の軸受け部
52 端部
53 突出部
61 第1カム部
611 第1伝達部
612 貫通孔部
613 係止突起部
614 第1接触面
615 ばね係止部
616 第3接触面
62 第2カム部
621 第2伝達部
622 貫通孔部
623 係止突起部
624 第2接触面
625 ばね係止部
626 第4接触面
63 弾性部
631 第1端部
632 第2端部
71 第1接触突部
72 第2接触突部
73 第1弾性ストッパ
74 第2弾性ストッパ
P1 復帰位置
P2 第1動作位置
P3 第2動作位置
A 第1方向
B 第2方向
L 回動軸

Claims (1)

  1. 内部に接点機構部を有するスイッチ本体と、
    前記スイッチ本体に接続された操作部と、
    を備え、
    前記操作部が、
    前記スイッチ本体に接続されたハウジングと、
    前記ハウジングの外部から前記ハウジングの内部まで延びていると共に、その延在方向まわりに回動可能な回動軸部と、
    前記ハウジングに設けられ前記回動軸部を回動可能に支持する軸受け部と、
    前記ハウジングの外部で前記回動軸部に接続されていると共に、前記回動軸部の延在方向に対する周方向に間隔を空けて配置された中間の復帰位置と、両端の第1動作位置および第2動作位置との間を前記回動軸部と共に回動可能な操作レバーと、
    前記ハウジングの内部で前記回動軸部に接続されていると共に、前記操作レバーが前記復帰位置から前記第1動作位置に回動するときには前記回動軸部と共に回動して前記接点機構部をオンオフさせ、前記操作レバーが前記復帰位置から前記第2動作位置に回動するときには前記回動軸部と共に回動しない第1伝達部を有し、前記第1伝達部が回動しないときには前記回動軸部の回動を許容する円環状の第1カム部と、
    前記ハウジングの内部で前記第1カム部とは前記回動軸部の延在方向において隙間を空けて前記回動軸部に接続されかつ前記回動軸部に対して前記第1カム部と対称に配置されていると共に、前記操作レバーが前記復帰位置から前記第2動作位置に回動するときには前記回動軸部と共に回動して前記接点機構部をオンオフさせ、前記操作レバーが前記復帰位置から前記第1動作位置に回動するときには前記回動軸部と共に回動しない第2伝達部を有し、前記第2伝達部が回動しないときには前記回動軸部の回動を許容する円環状の第2カム部と、
    前記ハウジングの内部に設けられ、前記回動軸部および前記第1カム部を介して前記操作レバーを前記第1動作位置から前記復帰位置に向かって付勢すると共に、前記回動軸部および前記第2カム部を介して前記操作レバーを前記第2動作位置から前記復帰位置に向かって付勢する弾性部と、
    前記ハウジングの内部に設けられ、前記操作レバーが前記復帰位置から前記第2動作位置に向かう第1方向における前記第1カム部の回動を規制する第1カム回動規制部と、
    前記ハウジングの内部に設けられ、前記操作レバーが前記復帰位置から前記第1動作位置に向かう第2方向における前記第2カム部への回動を規制する第2カム回動規制部と
    を有し、
    前記第1カム回動規制部が、
    前記操作レバーが前記復帰位置にある状態で前記第1カム部を前記回動軸部に直交する方向に付勢して、前記第1カム部の前記第1方向への回動を規制する第1弾性ストッパを有し、
    前記第2カム回動規制部が、
    前記操作レバーが前記復帰位置にある状態で前記第2カム部を前記回動軸部に直交する方向に付勢して、前記第2カム部の前記第2方向への回動を規制する第2弾性ストッパを有する、リミットスイッチ。
JP2018046946A 2018-03-14 2018-03-14 リミットスイッチ Active JP6866863B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046946A JP6866863B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 リミットスイッチ
KR1020207004817A KR102340956B1 (ko) 2018-03-14 2019-03-05 리밋 스위치
DE112019001264.9T DE112019001264T5 (de) 2018-03-14 2019-03-05 Endschalter
US16/645,617 US11107650B2 (en) 2018-03-14 2019-03-05 Limit switch
CN201980004001.4A CN111033668B (zh) 2018-03-14 2019-03-05 限位开关
PCT/JP2019/008633 WO2019176651A1 (ja) 2018-03-14 2019-03-05 リミットスイッチ
TW108107714A TWI694479B (zh) 2018-03-14 2019-03-08 限制開關

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046946A JP6866863B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 リミットスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160630A JP2019160630A (ja) 2019-09-19
JP6866863B2 true JP6866863B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=67907017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046946A Active JP6866863B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 リミットスイッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11107650B2 (ja)
JP (1) JP6866863B2 (ja)
KR (1) KR102340956B1 (ja)
CN (1) CN111033668B (ja)
DE (1) DE112019001264T5 (ja)
TW (1) TWI694479B (ja)
WO (1) WO2019176651A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112563061B (zh) * 2020-12-02 2023-09-05 中车株洲电力机车有限公司 一种机车控制器用双向复位机构及控制器
JP7487682B2 (ja) * 2021-02-12 2024-05-21 オムロン株式会社 リミットスイッチ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751321B2 (ja) * 1989-02-20 1998-05-18 オムロン株式会社 スイッチ
JP2751350B2 (ja) * 1989-03-20 1998-05-18 オムロン株式会社 電気機器
JPH04167319A (ja) * 1990-10-29 1992-06-15 Omron Corp リミットスイッチ
JP3102059B2 (ja) * 1991-04-23 2000-10-23 オムロン株式会社 リミットスイッチのヘッド構造
JPH04324123A (ja) 1991-04-24 1992-11-13 Koufu Nippon Denki Kk 光ディスク読取り回路
JPH08185761A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Matsushita Electric Works Ltd リミットスイッチ
JP3959826B2 (ja) * 1998-02-24 2007-08-15 松下電工株式会社 リミットスイッチ
JP4324123B2 (ja) 2005-03-17 2009-09-02 富士通株式会社 モデルデータ表示プログラム、モデルデータ表示装置およびモデルデータ表示方法
FI121155B (fi) 2008-06-19 2010-07-30 Abb Oy Ohjainyksikkö kytkinlaitetta varten
JP5935334B2 (ja) * 2012-01-13 2016-06-15 オムロン株式会社 リミットスイッチ
JP6080359B2 (ja) * 2012-01-13 2017-02-15 オムロン株式会社 リミットスイッチ
JP5878427B2 (ja) 2012-05-17 2016-03-08 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
FR3011672B1 (fr) * 2013-10-04 2018-09-28 Schneider Electric Industries Sas Interrupteur de position
JP2015079601A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 オムロン株式会社 スイッチ
JP2015082489A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 オムロン株式会社 スイッチ
CN104867740B (zh) * 2014-02-25 2018-03-20 上海拜骋电器有限公司 触发开关
JP6316075B2 (ja) 2014-04-15 2018-04-25 アズビル株式会社 リミットスイッチ
CN105590767B (zh) 2016-03-04 2018-02-23 宁波高新区甬江电力设备厂 分接开关控制箱

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019176651A1 (ja) 2019-09-19
TW201939558A (zh) 2019-10-01
CN111033668A (zh) 2020-04-17
KR102340956B1 (ko) 2021-12-20
US11107650B2 (en) 2021-08-31
TWI694479B (zh) 2020-05-21
JP2019160630A (ja) 2019-09-19
US20200402749A1 (en) 2020-12-24
CN111033668B (zh) 2021-10-26
DE112019001264T5 (de) 2020-11-26
KR20200028469A (ko) 2020-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866863B2 (ja) リミットスイッチ
TWI529043B (zh) 操縱裝置
US9296279B2 (en) Vehicle sun visor
JP6866864B2 (ja) リミットスイッチ
JP6866862B2 (ja) リミットスイッチ
JP4358287B1 (ja) 電磁ブレーキの手動解放機構
JP2019019975A (ja) 二重偏心弁
WO2016129540A1 (ja) 流体ダンパ装置、駆動装置、およびダンパ付き機器
JP5778627B2 (ja) ロータリースイッチ装置
JP2008114668A (ja) アクセルペダル装置及びこれに用いられるダンパ
JP6759012B2 (ja) ステアリング装置
JP2015160594A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2010116964A (ja) 密封装置
JP2006165250A (ja) 電気式操作装置
JP2016133209A (ja) 歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250