JP6866844B2 - システム - Google Patents

システム Download PDF

Info

Publication number
JP6866844B2
JP6866844B2 JP2017251195A JP2017251195A JP6866844B2 JP 6866844 B2 JP6866844 B2 JP 6866844B2 JP 2017251195 A JP2017251195 A JP 2017251195A JP 2017251195 A JP2017251195 A JP 2017251195A JP 6866844 B2 JP6866844 B2 JP 6866844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
cartridge
electrode
contact
insertion direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017251195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019116015A (ja
Inventor
陽雅 石部
陽雅 石部
崇宏 宮尾
崇宏 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017251195A priority Critical patent/JP6866844B2/ja
Priority to EP18214135.8A priority patent/EP3505353B1/en
Publication of JP2019116015A publication Critical patent/JP2019116015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866844B2 publication Critical patent/JP6866844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Description

本発明は、液体を貯留する液体カートリッジと、当該液体カートリッジが装着可能なカートリッジ装着部と、液体を消費する消費部とを備えるシステムに関する。
上記のようなシステムの一例として、インクカートリッジがカートリッジ装着部に対して装着及び脱抜可能なインクジェット記録装置が知られている。
インクカートリッジには、電極とICとが設けられているものがある。インクカートリッジがカートリッジ装着部に装着された状態において、電極がカートリッジ装着部に設けられた接点に接触することにより、インクジェット記録装置は、ICに記憶されたインクカートリッジに関する情報にアクセス可能となる。
電極に塵などの異物が付着すると、電極と接点とが接触不良となるおそれがある。そのため、電極への異物の付着を避ける必要がある。電極への異物の付着を避ける手段として、例えば、特許文献1に開示されているように、インクカートリッジがカートリッジ装着部に装着された状態において、電極の周囲を壁で囲むことが考えられる。
特開2017−52220号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたプリンタでは、電極と接触可能な接点と電極の周囲を囲む壁とを備える接点ユニットが、バネによって上下動するように構成されている。そのため、接点ユニットの位置が安定しないことによって、接点が電極に接触しないおそれがある。また、バネの経年劣化などに起因して接点ユニットの上下動の距離が短くなることによっても、接点が電極に接触しないおそれがある。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電極への異物の付着を低減しつつ、電極と接点との接触不良を低減することができるシステムを提供することにある。
(1) 本発明に係るシステムは、液体が貯留される貯留室を有する液体カートリッジと、上記液体カートリッジが上下方向と交差する挿入向きに挿入されることにより装着されるカートリッジ装着部と、上記カートリッジ装着部に装着された上記液体カートリッジの上記貯留室に貯留された液体を消費する消費部と、を備える。上記液体カートリッジは、上記貯留室を有する本体と、上記本体の下端部に位置しており、上記貯留室に貯留された液体を外部へ供給する供給部と、上記本体の上面における上記供給部よりも上記挿入向きの上流に位置する電極と、を備える。上記カートリッジ装着部は、上記液体カートリッジが挿入される筐体と、上記挿入向きと逆向きに突出しており、上記液体カートリッジの上記供給部と接続可能であって、上記液体カートリッジの上記貯留室から上記消費部へ供給される液体が流通する供給管と、上記供給管よりも上記挿入向きの上流において上記筐体に固定されており、上記液体カートリッジの上記供給部と上記供給管とが接続された装着状態において、上記液体カートリッジの上記電極に上方から接触する接点を有する接点ユニットと、を備える。上記装着状態において、上記接点ユニットは、上記挿入向きにおいて上記電極を挟むように配置されており、上記電極よりも上記挿入向きの上流側に位置しており、下端が上記接点より下方に位置する第1壁及び上記電極よりも上記挿入向きの下流側に位置しており、下端が上記接点より下方に位置する第2壁と、上記上下方向及び上記挿入向きと直交する幅方向の両側から上記電極を挟むように配置されており、下端が上記接点より下方に位置する第3壁及び第4壁と、を備える。上記第1壁の下端は、上記第2壁の下端よりも上方に位置する。
上記構成によれば、装着状態において、電極が第1壁、第2壁、第3壁、及び第4壁に四方から囲まれている。そのため、電極への異物の付着を低減することができる。
また、上記構成では、接点ユニットが筐体に固定されているため、接点ユニットの位置を安定させることができる。そのため、接点が電極に接触しない可能性を低くすることができる。
一方、接点ユニットが筐体に固定されていると、液体カートリッジの筐体への挿入過程において、液体カートリッジ(特に電極及びその周辺)が第1壁に接触して、液体カートリッジの筐体への挿入が阻害されるおそれがある。そこで、上記構成によれば、第1壁の下端は、第2壁の下端よりも上方に位置する。これにより、当該挿入過程における液体カートリッジの第1壁への接触の可能性を低くすることができる。
(2) 例えば、上記第3壁の下端及び上記第4壁の下端と、上記第2壁の下端とは、上記上下方向において同じ位置である。
(3) 上記電極は、上記本体に固定されている。
上記構成によれば、電極の本体に対する位置が安定する。そのため、電極が接点に接触しない可能性を低くすることできる。
(4) 上記液体カートリッジは、上記装着状態において上記カートリッジ装着部と係合する係合部を備える。上記係合部は、上記液体カートリッジが上記カートリッジ装着部への挿入過程において上記供給部及び上記供給管の接続部分を中心として回動することにより、上記カートリッジ装着部と係合する。
上記構成によれば、液体カートリッジやカートリッジ装着部に複雑な構成を加えることなく、液体カートリッジのカートリッジ装着部への装着過程において、電極を第1壁へ接触させずに接点と接触する位置まで移動させることができる。
(5) 上記係合部は、上記電極より上記挿入向きの上流に位置している。
上記構成によれば、係合部の液体カートリッジの回動の中心からの距離が、電極の当該中心からの距離よりも長い。そのため、液体カートリッジの回動による係合部の移動距離が長くなる。これにより、係合部がカートリッジ装着部と係合する際のオーバーラップ量を大きくすることができる。
(6) 例えば、上記係合部は、上記カートリッジ装着部と係合する第1面と、上記第1面より上記挿入向きの下流に位置する第2面と、を備える。上記接点ユニットの上記第1壁は、上記装着状態において、上記第2面と上記接点との間に位置しており、上記第1壁の下端は、上記第2面の上端よりも下方に位置する。
(7) 上記第2壁と上記電極との上記挿入向きの距離は、上記第1壁と上記電極との上記挿入向きの距離よりも長い。
液体カートリッジがカートリッジ装着部に装着される際に、液体カートリッジが想定よりもカートリッジ装着部の奥まで挿入された場合、電極が第2壁に接触してしまうおそれがある。そこで、上記構成によれば、第2壁と電極との挿入向きの距離が、第1壁と電極との挿入向きの距離よりも長く構成されている。そのため、電極が第2壁へ接触する可能性を低くすることができる。
(8) 例えば、上記カートリッジ装着部は、上記筐体に固定された基板を備えており、上記接点ユニットは、上記基板にネジ締めされている。
(9) 上記本体の一部は、上記供給部の上方且つ上記供給部よりも上記挿入向きの下流に位置している。
上記構成によれば、液体カートリッジが上端または挿入向きの下流端を下にして落下したときに、供給部が地面などに直接衝突することを本体の一部によってガードできる。そのため、供給部が破損する可能性を低くすることができる。
(10) 上記カートリッジ装着部は、上記筐体に固定された光学センサを備えている。上記液体カートリッジは、上記本体の上面における上記電極よりも上記挿入向きの下流に位置し且つ上記装着状態において上記光学センサが照射する光を遮断または減衰する被照射面を有する突起を備える。
上記構成によれば、装着状態において、光学センサは電極よりも挿入向きの下流に位置している。そのため、液体カートリッジのカートリッジ装着部への挿入過程において、電極が光学センサに接触することを防止できる。
(11) 上記液体カートリッジは、上記電極と上記幅方向に隣接する位置に形成された溝を備える。
上記構成によれば、カートリッジ装着部は、装着状態における溝に対応する部分に、液体カートリッジの幅方向や上下方向の位置決めのためなどに用いられる凸部などを備えることができる。
(12) 上記液体カートリッジは、上記電極よりも上記挿入向きの上流に、上記装着状態において上記筐体に下方から当接する当接面を備える。
上記構成によれば、電極よりも挿入向きの上流において当接面が筐体に当接し、電極よりも挿入向きの下流において供給部が供給管と接続することによって、液体カートリッジが上下方向に位置決めされる。これにより、挿入向きにおいて当接面と供給部との間に位置する電極の位置を安定させることができる。
本発明によれば、電極への異物の付着を低減しつつ、電極と接点との接触不良を低減することができる。
図1は、複合機10の外観斜視図であって、(A)はカバー87が閉塞位置である状態、(B)はカバー87が開放位置である状態を示す。 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、カートリッジ装着部110の正面図である。 図4は、装着状態におけるインクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110の縦断面図である。 図5(A)は、接点ユニット130の斜視図であり、図5(B)は、図5(A)のVB−VB断面を示す断面図である。 図6は、インクカートリッジ30の前方斜視図である。 図7は、図6のVII−VII断面を示す断面図である。 図8は、インクカートリッジ30が回動姿勢である状態のインクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110の縦断面図である。 図9は、図4における接点ユニット130付近を示す拡大図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、複合機10が使用可能に水平面に設置された姿勢を基準として上下方向7が定義され、複合機10の開口13が設けられている面を前面として前後方向8が定義され、複合機10を前面から見て左右方向9が定義される。本実施形態では、上下方向7が鉛直方向に相当し、前後方向8及び左右方向9が水平方向に相当する。前後方向8及び左右方向9は、直交している。
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10(システムの一例)は、概ね直方体形状である。複合機10は、インクジェット記録方式で用紙12(図2参照)に画像を記録するプリンタ部11を下部に備えている。プリンタ部11は、前面14Aに開口13が形成された筐体14を備えている。
図2に示されるように、筐体14の内部には、給送ローラ23と、給送トレイ15と、排出トレイ16と、搬送ローラ対25と、排出ローラ対27と、記録部24と、プラテン26と、カートリッジ装着部110(図1(B)参照)とが配置されている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。
[給送トレイ15、排出トレイ16、給送ローラ23]
図1に示されるように、給送トレイ15は、開口13を通じて前後方向8に沿ってユーザによって複合機10に対して挿抜される。開口13は、筐体14の前面14Aにおける左右方向9(幅方向の一例)の中央部に位置する。図2に示されるように、給送トレイ15は、積層された複数の用紙12を支持可能である。
排出トレイ16は、給送トレイ15の上方に位置している。排出トレイ16は、排出ローラ対27によって排出された用紙12を支持する。
給送ローラ23は、給送トレイ15に支持された用紙12を搬送路17へ給送する。給送ローラ23は、給送用モータ(不図示)によって駆動される。
[搬送路17]
図2に示されるように、搬送路17は、その一部がプリンタ部11の内部において、所定間隔で対向する外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19によって形成される空間を指す。搬送路17は、給送トレイ15の後端部から後方に延びる経路である。搬送路17は、プリンタ部11の後部において上方に延びつつ前方にUターンし、記録部24とプラテン26との間の空間を経て排出トレイ16に至る経路である。搬送ローラ対25及び排出ローラ対27の間における搬送路17は、左右方向9における複合機10の概ね中央部に設けられており、且つ前後方向8に延びている。搬送路17内における用紙12の搬送向きは、図2において一点鎖線の矢印で示されている。
[搬送ローラ対25]
図2に示されるように、搬送ローラ対25は、搬送路17に配置されている。搬送ローラ対25は、互いに対向する搬送ローラ25A及びピンチローラ25Bを有する。搬送ローラ25Aは、搬送用モータ(不図示)によって駆動される。ピンチローラ25Bは、搬送ローラ25Aの回転に伴って連れ回る。用紙12は、搬送用モータの正転によって正回転する搬送ローラ25A及びピンチローラ25Bに挟持されて搬送向き(前向き)に搬送される。
[排出ローラ対27]
図2に示されるように、排出ローラ対27は、搬送路17における搬送ローラ対25より搬送向きの下流に配置されている。排出ローラ対27は、互いに対向する排出ローラ27A及び拍車27Bを有する。排出ローラ27Aは、搬送用モータ(不図示)によって駆動される。拍車27Bは、排出ローラ27Aの回転に伴って連れ回る。用紙12は、搬送用モータの正転によって正回転する排出ローラ27A及び拍車27Bに挟持されて搬送向き(前向き)に搬送される。
[記録部24及びプラテン26]
図2に示されるように、記録部24は、搬送路17における搬送ローラ対25及び排出ローラ対27の間に位置している。記録部24は、搬送路17を挟んでプラテン26と上下方向7に対向配置されている。記録部24は搬送路17の上方に位置し、プラテン26は搬送路17の下方に位置している。
記録部24は、キャリッジ22と、キャリッジ22に搭載された記録ヘッド21とを備えている。キャリッジ22は、不図示のモータの駆動力が伝達されて左右方向9に往復移動する。記録ヘッド21の下面には、複数のノズル29が形成されている。記録ヘッド21は、ピエゾ素子等の振動素子を振動させることによって、ノズル29からインク滴を吐出する。キャリッジ22が移動する過程において、プラテン26に支持された用紙12に対して記録ヘッド21がインク滴を選択的に吐出することによって、用紙12に画像が記録される。
キャリッジ22には、インクチューブ20(図4参照)及びフレキシブルフラットケーブル(不図示)が接続されている。図4に示されるように、インクチューブ20は、カートリッジ装着部110と記録ヘッド21とを接続する。インクチューブ20は、各色(ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー)のインク(液体の一例)が流通する4本のチューブが束ねられたものである。フレキシブルフラットケーブルは、制御部(不図示)と記録ヘッド21とを電気的に接続する。なお、制御部は、複合機10の動作を制御するものであり、例えばCPU,ROM,RAMなどからなる。
[カバー87]
図1(B)に示されるように、筐体14の前面14Aの右部に、開口85が形成されている。開口85の後方には、カートリッジ装着部110を収容可能である。筐体14には、カバー87が、開口85を覆うようにして取り付けられている。カバー87は、開口85を閉塞する閉塞位置(図1(A)に示される位置)と、開口85を開放する開放位置(図1(B)に示される位置)との間を、左右方向9に延びる回動軸線87A(回動中心)周りに回動可能である。
[カートリッジ装着部110]
図4に示されるように、カートリッジ装着部110は、カートリッジケース101(筐体の一例)と、供給管102と、ロッド125と、シャフト145と、タンク103と、光学センサ113と、接点ユニット130とを備えている。
[カートリッジケース101]
図3及び図4に示されるカートリッジケース101は、カートリッジ装着部110の筐体を構成する。カートリッジケース101は、内部空間を有する箱形状である。前後方向8において奥壁51と対向するカートリッジケース101の前端は、カートリッジケース101の内部空間を露出させる開口112となっている。さらに、図1(B)に示されるように、開口112は、カバー87を開放位置に配置したときに、筐体14の開口85を通じて複合機10の外部に露出される。
図3に示されるように、カートリッジケース101には、内部空間を左右方向9に隣接する4つの空間に仕切る3枚のプレート104が設けられている。図4に示される供給管102、ロッド125、凸部107、タンク103、光学センサ113、及び接点ユニット130は、4つの空間それぞれに対応して、4つずつ設けられている。なお、カートリッジケース101がプレート104によって仕切られる空間の数は、4つに限定されず、当該空間に配置されるプレート104の数も、3つに限定されない。
図3及び図4に示されるように、カートリッジケース101の下壁52には、前後方向8に延びたガイド溝109が形成されている。ガイド溝109は、4つの空間の各々に1つずつ形成されている。
[供給管102]
図3及び図4に示されるように、供給管102は、管状の樹脂からなる。供給管102は、カートリッジケース101の奥壁51の下部に位置している。供給管102は、カートリッジケース101の奥壁51よりも前方へ突出している。
図4に示されるように、供給管102の前端(先端)、及び供給管102の後端(基端)は、開口している。供給管102の後端は、インクチューブ20によって、タンク103を介して記録ヘッド21と連通している。
図3及び図4に示されるように、供給管102の周囲には、円筒形状のガイド部105が配置されている。ガイド部105は、カートリッジケース101の奥壁51よりも前方へ突出している。ガイド部105の突出端は、開口している。供給管102は、ガイド部105の中心に配置されている。
[ロッド125]
図4に示されるように、カートリッジケース101の奥壁51における供給管102より上方に、ロッド125が形成されている。ロッド125は、カートリッジケース101の奥壁51から前方へ突出している。ロッド125は、円筒形状である。なお、図3において、ロッド125の図示は省略されている。
[シャフト145]
図4に示されるように、シャフト145は、カートリッジケース101の上壁53付近で且つ開口112付近において、カートリッジケース101の左右方向9に延びている。シャフト145は、左右方向9に沿って延びる棒状の部材である。シャフト145は、例えば、金属の円柱である。シャフト145の左右方向9の両端は、カートリッジケース101の側壁に固定されている。シャフト145は、カートリッジケース101の4つの内部空間に亘って左右方向9に延びている。
[凸部107]
図4に示されるように、凸部107が、カートリッジケース101の上壁53から下方へ突出している。凸部107は、前後方向8において、ロッド125よりも前方且つシャフト145よりも後方に位置している。
[タンク103]
図4に示されるように、カートリッジケース101の後方に、タンク103が設けられている。タンク103は、内部にインクを貯留可能な箱形状である。タンク103の上部は、大気連通ポート124によって外部へ開口している。これにより、タンク103の内部空間は、大気開放されている。タンク103の内部空間は、インクチューブ20によって供給管102の内部空間102Aと連通している。これにより、供給管102から流出したインクがタンク103に貯留される。また、タンク103の内部空間は、インクチューブ20によって記録ヘッド21と連通している。これにより、タンク103の内部空間に貯留されたインクがインクチューブ20を通じて記録ヘッド21へ供給される。
なお、カートリッジ装着部110は、タンク103を備えていなくてもよい。この場合、供給管102の後端は、インクチューブ20によって、タンク103を介することなく記録ヘッド21と連通している。
[光学センサ113]
図4に示されるように、カートリッジケース101の上壁53に、光学センサ113が固定されている。光学センサ113は、ロッド125よりも前方且つ凸部107よりも後方に位置している。光学センサ113は、発光部及び受光部を備える。発光部は、受光部よりも右方または左方に、受光部と間隔を空けて配置さている。
光学センサ113は、発光部から左右方向9に沿って照射された光が受光部で受光されたか否かに応じて、異なる検知信号を制御部(不図示)へ出力する。例えば、光学センサ113は、発光部から照射された光が受光部で受光できない(つまり、受光強度が所定の強度未満である)ことを条件として、ローレベル信号を制御部へ出力する。一方、光学センサ113は、発光部から出力された光が受光部で受光できた(つまり、受光強度が所定の強度以上である)ことを条件として、ハイレベル信号を制御部へ出力する。
[接点ユニット130及び基板133]
図4及び図5に示されるように、接点ユニット130は、筐体131と、接点132とを備えている。
図4に示されるように、カートリッジケース101の上壁53付近に、基板133が配置されている。基板133は、供給管102及び光学センサ113よりも前方且つ凸部107よりも後方に配置されている。基板133は、カートリッジケース101に固定されている。そして、接点ユニット130の筐体131は、基板133の下面に、ネジ134によってネジ締めされている。
図5に示されるように、筐体131は、概ね直方体形状である。なお、筐体131の形状は、図5に示される形状に限定されない。例えば、筐体131は、概ね円柱形状であってもよい。
筐体131には、下面131Aから前面131Bを経て上面131Cに亘って、切り欠き135が形成されている。切り欠き135は、左右方向9に間隔を空けて4つ形成されている。4つの切り欠き135によって、筐体131には、4つの内部空間が形成されている。この4つの内部空間の各々に、接点132が1つずつ配置されている。つまり、接点ユニット130は、4つの接点132を備えている。なお、切り欠き135の数は、4つに限定されない。つまり、接点ユニット130が備える接点132の数も、4つに限定されない。
接点132は、切り欠き135によって形成される内部空間において、筐体131に支持されている。接点132は、導電性及び弾性を有する部材で構成されている。接点132の下端部132Aは、筐体131の下面131Aよりも下方へ突出している。つまり、接点132の下端部132Aは、外部へ露出している。接点132の下端部132Aは、上方へ弾性的に変形可能である。
接点132の上端部132B(図5(B)参照)は、基板133に実装されている。これにより、接点132は、同じく基板133に実装された電気回路と電気的に接続されている。当該電気回路は、制御部と電気的に接続されている。つまり、接点132は、当該電気回路を介して制御部と電気的に接続されている。
筐体131は、前壁136(第1壁の一例)、後壁137(第2壁の一例)、右壁138(第3壁の一例)、及び左壁139(第4壁の一例)を備えている。前壁136、後壁137、右壁138、及び左壁139は、筐体131の下面131Aから下方へ突出した壁である。前壁136、後壁137、右壁138、及び左壁139の下端は、接点132の下端より下方に位置する。
前壁136は、接点132の下端部132Aよりも前方に位置している。後壁137は、接点132の下端部132Aよりも後方に位置している。前壁136の下端は、後壁137の下端より上方に位置する。前壁136の下面における後端部136Aは湾曲している。
右壁138は、接点132の下端部132Aよりも右方に位置している。左壁139は接点132の下端部132Aよりも左方に位置している。右壁138及び左壁139の下端は、後壁137の下端と同じ高さであり、前壁136の下端より下方に位置する。右壁138の前端は、前壁136の右端と繋がっている。右壁138の後端は、後壁137の右端と繋がっている。左壁139の前端は、前壁136の左端と繋がっている。左壁139の後端は、後壁137の左端と繋がっている。
[インクカートリッジ30]
図6及び図7に示されるインクカートリッジ30(液体カートリッジの一例)はインクが貯留される容器である。
図4に示されるように、インクカートリッジ30は、4つに区切られたカートリッジ装着部110のカートリッジケース101の内部空間(図3参照)の各々に収容される。つまり、本実施形態において、カートリッジ装着部110には、4つのインクカートリッジ30が収容可能である。4つのインクカートリッジ30の各々は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応しており、4つのインクカートリッジ30の各々には、当該各色のインクが貯留される。なお、カートリッジ装着部110に収容可能なインクカートリッジ30の数は、4つに限定されない。
インクカートリッジ30は、筐体14の開口85(図1(B)参照)及びカートリッジ装着部110のカートリッジケース101の開口112を通じて、カートリッジケース101に対して、後方に向けて挿入されて装着され、前方に向けて抜去される。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に挿入される後向きは、挿入向きの一例である。インクカートリッジ30は、挿入及び抜去に際して、その下端部がガイド溝109に挿入されて前後方向8へ案内される。
図6及び図7に示されるように、インクカートリッジ30は、本体31(本体の一例)と、供給部34と、凸部43と、操作部90と、突起67と、IC基板64とを備える。
[本体31]
図6に示されるように、本体31は、上下方向7及び前後方向8それぞれに沿った寸法が、左右方向9に沿った寸法よりも大きい扁平形状である。本体31は、後壁40と、前壁41と、上壁39A、39Bと、下壁42と、右壁37と、左壁38とを備えている。
上壁39Aの上面は、上壁39Bの上面よりも上方に位置する。上壁39Aは、上壁39Bよりも前方に位置する。上壁39Aの後部の左右方向9の両端部は、切り欠かれている。これにより、上壁39Aの後部の右方及び左方に、溝45が形成されている。溝45は、上壁39Bと、上壁39A及び上壁39Bの段差壁39Cとによって区画されている。なお、以下の記載において、上壁39A、39Bを総称して上壁39と称する。
図6及び図7に示されるように、前壁41は、上部分41Uと下部分41Lとを備える。上部分41Uは、下部分41Lよりも上方に位置する。下部分41Lは、上部分41Uよりも後方に位置する。上部分41U及び下部分41Lは、いずれも平面である。上部分41U及び下部分41Lは、相互に直交せずに交差している。下部分41Lは、下方に位置するほど後方に位置するように上下方向7に対して傾斜している。
下壁42の下面は、後端が前端よりも下方に位置するように、前後方向8に対して傾斜した傾斜面である。下壁42の前端は、前壁41の下部分41Lの下端と繋がっている。
本体31は、上述した壁に加えて、サブ下壁48及び段差壁49を備えている。サブ下壁48は、下壁42より上方に位置しており、後壁40の下端と連続して前方へ延びている。段差壁49は、サブ下壁48の前端と下壁42の後端とを繋ぐ壁である。
図7に示されるように、本体31の内部に、貯留室32、貯留室33、及び大気流路36が形成されている。貯留室32及び貯留室33は、インクを貯留する。貯留室32及び貯留室33は、貯留室の一例である。貯留室32及び貯留室33は、貫通孔47によって連通している。貯留室32及び貯留室33は、後壁40と、前壁41と、下壁42と、右壁37(図6参照)と、左壁38(図6参照)と、サブ下壁48と、段差壁49と、本体31の内部に形成された内壁44とによって区画されている。
大気流路36は、後壁40の上部に形成された大気連通口96によって外部と連通している。また、大気流路36は、内壁44に形成された貫通孔46によって貯留室32と連通している。大気流路36は、後壁40と、前壁41と、上壁39と、右壁37(図6参照)と、左壁38(図6参照)と、内壁44とによって区画されている。
大気流路36には、バルブ97及びコイルバネ98が収容されている。バルブ97は、前後方向8に沿って移動することにより、大気連通口96を開閉する。コイルバネ98は、前後方向8に沿って伸縮可能に配置されており、バルブ97を後方へ付勢している。したがって、外力が付与されていない状態において、バルブ97は、大気連通口96を閉じている。一方、外力が付与された状態において、バルブ97は、大気連通口96を開く。これにより、貯留室32及び貯留室33は、大気流路36を介して外部と連通し、大気開放される。
本体31において、少なくとも前壁41が、貯留室32及び貯留室33に貯留されたインクの液面を外部から視認可能な透光性を有するものである。
[供給部34]
図6及び図7に示されるように、供給部34は、本体31の下端部に位置しており、段差壁49から後方へ突出している。供給部34は、サブ下壁48の下方に位置しており、供給部34の後端(先端)は前後方向8においてサブ下壁48の前端及び後端の間に位置する。以上より、本体31の一部は、供給部34の上方に位置しており、且つ供給部34よりも後方に位置している。
供給部34は、前端及び後端が開口された筒形状の外形をなしている。供給部34の内部空間に、インクバルブ室35が形成されている。インクバルブ室35の前端は、貫通孔99によって貯留室33の下端と連通している。供給部34の後端は、シール部材76によって塞がれている。ただし、シール部材76は中央に貫通孔が形成された円板形状の部材である。そのため、インクバルブ室35の後端は、シール部材76の貫通孔であるインク供給口71を通じてインクカートリッジ30の外部と連通している。インク供給口71の内径は、カートリッジ装着部110の供給管102の外径より若干小さい。なお、シール部材76は、例えば、ゴムやエラストマのような弾性材料で形成されている。
図7に示されるように、インクバルブ室35には、バルブ77及びコイルバネ78が収容されている。バルブ77は、前後方向8に沿って移動することにより、インク供給口71を開閉する。コイルバネ78はバルブ77を後方へ付勢している。したがって、外力が付与されていない状態において、バルブ77は、シール部材76のインク供給口71を閉じている。一方、外力が付与された状態において、バルブ77は、インク供給口71を開く。これにより、貯留室32、33に貯留されたインクは、インクバルブ室35を通ってインク供給口71から外部へ供給される。
コイルバネ78のバネ定数は、大気流路36に配置されたコイルバネ98のバネ定数よりも大きい。
[凸部43]
図6及び図7に示されるように、上壁39Aの上面に、上方へ突出する凸部43(係合部の一例)が設けられている。凸部43は、前後方向8に沿って延びている。凸部43の前端において前方を向く面は、ロック面151(第1面の一例)である。ロック面151は、下壁42の前端よりも後方に位置している。
凸部43におけるロック面151の後方に、水平面154がロック面151と連続して設けられている。水平面154は、左右方向9と前後方向8に沿って拡がる面である。水平面154より後方に、傾斜面155が水平面154と連続して設けられている。傾斜面155は後方へ向かうにしたがって下方へ向かうように前後方向8に対して傾斜している。
凸部43における傾斜面155の後方に、上方を向く位置決め面84(当接面の一例)が形成されている。
凸部43における位置決め面84の後方に、後方を向く側面82(第2面の一例)が形成されている。側面82は、凸部32の後端において後方を向く面である。
[操作部90]
図6及び図7に示されるように、上壁39Aにおけるロック面151の前方に、操作部90が形成されている。操作部90は、操作面92を有する。操作部90は、カートリッジケース101に装着されたインクカートリッジ30を抜去するために操作されるものである。
[突起67]
図6及び図7に示されるように、上壁39Bの上面に、上方に突出する突起67が形成されている。突起67は、前後方向8に延びている。突起67は、凸部43よりも後方に位置している。本実施形態において、突起67の右面67Aまたは左面67Bは、カートリッジ装着部110の光学センサ113が照射する光が当たる被照射面である。本実施形態において、突起67は、例えば光を遮断または減衰可能な色材料(黒色顔料)を含む樹脂製の板である。その他の形態としては、突起67の少なくとも被照射面に、アルミ箔などの光が透過不能な材料が貼り付けられたものであってもよい。
[凸部83及びIC基板64]
図6及び図7に示されるように、上壁39Aの上面における凸部43の後方に、凸部83が形成されている。凸部83は、供給部34及び突起67よりも前方に設けられている。凸部83は、側面81を備えている。側面81は、凸部83の前端において前方を向く面である。側面81は、前後方向8において凸部43の側面82と対向している。側面81、側面82、及び上面39Aによって、凹部80が形成されている。
凸部83の上端に、IC基板64が支持されている。IC基板64は、上方を向いた状態で、接着や嵌合やカシメなどによる公知の手段によって凸部83に取り付けられている。つまり、IC基板64は、インクカートリッジ30の本体31に固定されている。
IC基板64は、シリコンやガラスエポキシなどで形成された基板に、IC(各図には現れていない)と、4つの電極65(図6参照)が搭載されたものである。4つの電極65は、IC基板64の上面に形成されている。4つの電極65の各々は、カートリッジ装着部110の4つの接点132の各々に対応している。なお、IC基板64は、可橈性を有するフレキシブル基板であってもよい。
ICは、半導体集積回路である。インクカートリッジ30に関する情報が、ICに読み出し可能に格納されている。インクカートリッジ30に関する情報は、例えば、ロット番号や製造年月日、インク色などの情報を示すデータである。
各電極65はICと電気的に接続されている。各電極65は、それぞれが前後方向8に沿って延びている。各電極65は、IC基板64の上面に、左右方向9に離間して並んで配置されている。各電極65は、IC基板64の上面に電気的にアクセス可能に露出している。
図6に示されるように、IC基板64と左右方向9に隣接する位置に、上述した溝45が形成されている。
[インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110へ装着される動作]
以下、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110のカートリッジケース101に装着される動作が説明される。
図7に示されるように、カートリッジ装着部110に装着される前のインクカートリッジ30において、バルブ77は、インク供給口71を閉じている。これにより、インクバルブ室35からインクカートリッジ30の外部へのインクの流通は遮断されている。また、バルブ97は、大気連通口96を閉じている。これにより、貯留室32及び貯留室33は、大気開放されていない。
インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110の開口112(図1(B)参照)を通じてカートリッジケース101(図3参照)へ挿入される。図7に示されるように、本体31の前壁41の上部分41Uは下部分41Lよりも後方に位置している。つまり、上部分41Uは下部分41Lよりもユーザの近くに位置している。そのため、ユーザは、上部分41Uを押しつつインクカートリッジ30をカートリッジ装着部110に対して後方へ挿入する。インクカートリッジ30の下部は、カートリッジケース101の下方のガイド溝109(図3参照)に進入した状態となる。
図8に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジケース101へ挿入されると、供給部34がガイド部105に進入する。また、ロッド125が大気連通口96に進入する。
インクカートリッジ30の後壁40がカートリッジケース101の奥壁51付近まで挿入されると、供給管102がインク供給口71を通じてインクバルブ室35に進入する。このとき、供給管102の外面とシール部材76の内面(インク供給口71を区画する面)とは当接する。これにより、供給部34が位置決めされる。また、インクバルブ室35に進入した供給管102は、バルブ77と当接して前方へ押す。これにより、バルブ77は、圧縮されたコイルバネ78の付勢力に抗してシール部材76から離間される。その結果、貯留室32、33及びインクバルブ室35に貯留されているインクが供給管102の内部空間102Aへ流通することが可能となる。つまり、貯留室32、33及びインクバルブ室35に貯留されているインクが、供給管102の内部空間102Aを介してタンク103及び記録ヘッド21へ供給可能となる。
また、大気連通口96に進入したロッド125は、バルブ97と当接して前方へ押す。これにより、バルブ97は、圧縮されたコイルバネ98の付勢力に抗して大気連通口96から離間される。その結果、貯留室32及び貯留室33は、貫通孔46、大気流路36、及び大気連通口96を介して大気開放される。
インクカートリッジ30には、圧縮されたコイルバネ78、98により生ずる後方への付勢力が作用する。各コイルバネ78、98によりそれぞれ生ずる付勢力の大きさは、バネ定数と自然長から圧縮された距離とにより決まる。コイルバネ98のバネ定数は、コイルバネ78のバネ定数より小さく、また、コイルバネ78が圧縮された距離(バルブ77がインク供給口71から離れた距離)は、コイルバネ98が圧縮された距離(バルブ97が大気連通口96から離れた距離)よりも長い。その結果、コイルバネ78により生ずる付勢力の大きさは、コイルバネ98により生ずる付勢力の大きさより大きい。
また、凸部43がシャフト145へ到達し、傾斜面155がシャフト145に対して摺動する。インクカートリッジ30には、前壁41の上部分41Uをユーザが前方へ押すことにより、図8における反時計回りに回転モーメントが加わっている。しかし、傾斜面155とシャフト145との当接により、この回転モーメントに反して、インクカートリッジ30は、供給管102が挿入されたインク供給口71の中心C(接続部分の一例)を回動中心として図8における時計回りに回動する。インクカートリッジ30における中心Cの位置は、供給管102の形状とインク供給口71の形状によるが、供給管102の外面とシール部材76の内面(インク供給口71を区画する面)とが接触する部分の中心が仮想的な回動中心である。このときのインクカートリッジ30の姿勢(図8に示されるインクカートリッジ30の姿勢)が回動姿勢と称される。
本体31の下壁42が前後方向8に対して傾斜した傾斜面であることにより、下壁42とカートリッジケース101のガイド溝109の底面との間には、前述した回動(時計回りの回動)のためのスペースがある。また、ロッド125の外径よりも大気連通口96の内径が大きいので、ロッド125と大気連通口96との間には、前述した回動(時計回りの回動)のためのスペースが有る。
インクカートリッジ30がカートリッジケース101に挿入されることにより、接点106の下方にIC基板64が到達する。なお、前述した回動によって、IC基板64は下方に移動しているため、IC基板64は、接点ユニット130の前壁136の下方を前方から後方へ通過して、接点106の真下に到達することができる。また、前述した回動によって、回動姿勢のインクカートリッジ30において、IC基板64の電極65と接点106との間には上下方向7において空間が存在する。つまり、電極65と接点106とは離間している。また、凸部107の下方に位置決め面84が到達するが、回動姿勢のインクカートリッジ30において、凸部107と位置決め面84との間には上下方向7において空間が存在する。つまり、凸部107と位置決め面84とは離間している。
コイルバネ78の付勢力に抗して、インクカートリッジ30が後方へ挿入されると、凸部43の傾斜面155及び水平面154がシャフト145より後方に位置するようになる。この状態のときの回動姿勢のインクカートリッジ30において、ロック面151は、シャフト145より下方に位置する。
インクカートリッジ30には、前壁41の上部分41Uをユーザが後方へ押すことにより、図8における反時計回りに回転モーメントが加わっている。よって、傾斜面155及び水平面154がシャフト145と当接しなくなることにより、ユーザの力によって、コイルバネ98の付勢力に抗して、インクカートリッジ30は、中心Cを回動中心として図8における反時計回りに回動する。これにより、インクカートリッジ30は、図4に示される姿勢となる。このときの状態が、装着状態である。
装着状態において、インクカートリッジ30の供給部34と、カートリッジ装着部110の供給管102とが接続されている。
また、図8においてインクカートリッジ30が反時計回りに回動することにより、インクカートリッジ30の位置決め面84が、下方からカートリッジ装着部110の凸部107と当接する(図4参照)。つまり、装着状態において、位置決め面84が、下方から凸部107と当接している。これにより、インクカートリッジ30が上方へ移動すること、すなわち中心Cを回動中心として反時計回りに回動することが規制される。その結果、インクカートリッジ30はカートリッジ装着部110内において、上下方向7に位置決めされる。
また、図8においてインクカートリッジ30が反時計回りに回動することにより、インクカートリッジ30のロック面151は、前方へ向かってカートリッジ装着部110のシャフト145と向かい合う。ユーザがインクカートリッジ30を後方へ押し込むことを止めると、インクカートリッジ30は、コイルバネ78の付勢力によって前方へ移動する。ロック面151は前方へ向かってシャフト145と向かい合っているので、インクカートリッジ30が前方へ移動すると、ロック面151が後方からシャフト145と当接する(図4参照)。つまり、装着状態において、ロック面151は後方からシャフト145と当接している。換言すると、装着状態において、ロック面151はシャフト145と係合している。これにより、インクカートリッジ30が前方へ移動することが規制される。
また、装着状態において、突起67は、光学センサ113の発光部と受光部との間に位置する。これにより、突起67は、光が発光部から受光部に進むのを遮断している。つまり、突起67は、装着状態において、発光部から照射される光の光路上に位置している。よって、光学センサ113は、ローレベルの検知信号を制御部へ出力する。
また、図8においてインクカートリッジ30が反時計回りに回動することにより、IC基板64の各電極65は、下方から対応する各接点106に接触して、各接点106を上方へ弾性変形させる(図4参照)。つまり、装着状態において、電極65は、接点106を上方へ弾性変形させつつ電気的に接触している。4つの電極65が対応する接点132と接触して電気的に導通されることによって、電圧Vcが電極65に印加されたり、電極65がアースされたり、電極65に電力が供給されたりする。接点132と電極65との電気的な導通により、インクカートリッジ30のICに格納されたデータにアクセス可能となる。アクセスされたデータは、制御部に入力される。
図4及び図9に示されるように、装着状態において、接点ユニット130の前壁136はIC基板64の前方に位置しており、接点ユニット130の後壁137はIC基板64の後方に位置している。また、前壁136の下端及び後壁137の下端は、電極65(IC基板64の上面)より下方に位置している。以上より、装着状態において、前壁136及び後壁137は、前後から電極65を挟むように配置されている。また、図9に示されるように、装着状態において、前壁136は、前後方向8において側面82と側面81との間に位置している。また、前壁136の下端は、側面82の上端よりも下方に位置している。
図5(B)に示されるように、装着状態において、接点ユニット130の右壁138はIC基板64の右方に位置しており、接点ユニット130の左壁139はIC基板64の左方に位置している。また、右壁138の下端及び左壁139の下端は、電極65より下方に位置している。以上より、装着状態において、右壁138及び左壁139は、左右から電極65を挟むように配置されている。
図9に示されるように、装着状態において、後壁137と電極65との前後方向8の距離L1は、前壁136と電極65との前後方向8の距離L2よりも長い。
インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110のカートリッジケース101から抜去されるときには、ユーザは、操作面92を下方へ押す。図4に示されるように、装着状態において、操作面92は、上方かつ前方を向いている。そのため、ユーザが操作面92を操作すると、インクカートリッジ30には下方及び後方へ力が作用する。当該力によって、インクカートリッジ30は図4における時計回りに回動する。これにより、図8に示されるように、位置決め面84が凸部107から離間する。また、ロック面151がシャフト145よりも下方に位置する。すなわち、インクカートリッジ30が回動姿勢へ姿勢変化する。そうすると、コイルバネ78、98の付勢力によって、インクカートリッジ30はカートリッジケース101に対して前方へ移動する。これにより、ユーザはインクカートリッジ30をカートリッジ装着部110から取り出すことができる。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、装着状態において、電極65が前壁136、後壁137、右壁138、及び左壁139に四方から囲まれている(図5(B)及び図9参照)。そのため、電極65への異物の付着を低減することができる。
また、本実施形態では、接点ユニット130がカートリッジケース101に固定されているため、接点ユニット130の位置を安定させることができる。そのため、接点132が電極65に接触しない可能性を低くすることができる。
一方、接点ユニット130がカートリッジケース101に固定されていると、インクカートリッジ30のカートリッジケース101への挿入過程において、インクカートリッジ30(特に電極65及びその周辺)が前壁136に接触して、インクカートリッジ30のカートリッジケース101への挿入が阻害されるおそれがある。そこで、本実施形態によれば、前壁136の下端は、後壁137の下端よりも上方に位置する。これにより、当該挿入過程におけるインクカートリッジ30の前壁136への接触の可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、電極65が本体31に固定されているため、電極65の本体31に対する位置が安定する。そのため、電極65が接点132に接触しない可能性を低くすることできる。
また、本実施形態によれば、インクカートリッジ30がカートリッジケース101内で回動することにより、インクカートリッジ30のロック面151がカートリッジ装着部110と係合して、インクカートリッジ30が装着状態に保持される。このような構成とすることにより、インクカートリッジ30やカートリッジ装着部110に複雑な構成を加えることなく、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への装着過程において、電極65を前壁136へ接触させずに接点132と接触する位置まで移動させることができる。
また、本実施形態によれば、ロック面151のインクカートリッジ30の回動の中心Cからの距離が、電極65の中心Cからの距離よりも長い。そのため、インクカートリッジ30の回動によるロック面151の移動距離が電極65の移動距離より長くなる。これにより、ロック面151がカートリッジ装着部110と係合する際のオーバーラップ量を大きくすることができる。
また、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される際に、インクカートリッジ30が想定よりもカートリッジ装着部110の奥まで挿入された場合、電極65が後壁137に接触してしまうおそれがある。そこで、本実施形態によれば、後壁137と電極65との前後方向8の距離L1が、前壁136と電極65との前後方向8の距離L2よりも長く構成されている。そのため、電極65が後壁137へ接触する可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、本体31の一部が供給部34の上方に位置し且つ供給部34よりも後方に位置している。これにより、インクカートリッジ30が上端または後端を下にして落下したときに、供給部34が地面などに直接衝突することを本体31の一部によってガードできる。そのため、供給部34が破損する可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、装着状態において、光学センサ113は電極65よりも後方に位置している。そのため、インクカートリッジ30のカートリッジ装着部110への挿入過程において、電極65が光学センサ113に接触することを防止できる。
また、本実施形態によれば、カートリッジ装着部110は、装着状態における溝45に対応する部分に、インクカートリッジ30の左右方向9や上下方向7の位置決めのためなどに用いられる凸部114(図3参照)を備えることができる。なお、本実施形態では、装着状態において、凸部114は、上壁39Aの右方の形成された溝45(図6参照)に位置している。
また、本実施形態によれば、電極65よりも前方において位置決め面84がカートリッジケース101の凸部107に当接し、電極65よりも後方において供給部34が供給管102と接続することによって、インクカートリッジ30が上下方向7に位置決めされる。これにより、前後方向8において位置決め面84と供給部34との間に位置する電極65の位置を安定させることができる。
[変形例]
前壁136、後壁137、右壁138、及び左壁139は、前壁136及び後壁137が前後から電極65を挟むように配置されており、右壁138及び左壁139が左右から電極65を挟むように配置されていることを条件として、図5に示される構成に限らない。例えば、右壁138の前端は、前壁136の右端と繋がっていなくてもよいし、右壁138の後端は、後壁137の右端と繋がっていなくてもよいし、左壁139の前端は、前壁136の左端と繋がっていなくてもよいし、左壁139の後端は、後壁137の左端と繋がっていなくてもよい。また、右壁138及び左壁139の下端は、後壁137の下端と同じ高さでなくてもよいし、前壁136の下端と同じ高さであってもよいし、前壁136の下端より上方に位置していてもよい。また、右壁138の下端と左壁139の下端とは異なる高さであってもよい。
IC基板64は、本体31に固定されていなくてもよい。例えば、IC基板64が、本体31によって上下動可能に支持されていてもよい。この場合、上記実施形態とは異なり、インクカートリッジ30は、カートリッジ装着部110のカートリッジケース101の内部空間で回動することなく前後方向8に沿って挿入可能である。
以下に詳述する。IC基板64は、第1位置及び第2位置に移動可能である。インクカートリッジ30の少なくとも一部がカートリッジケース101の内部空間に位置する状態において、第1位置のIC基板64の電極65は前壁136の下端より下方に位置する。一方、当該状態において、第2位置のIC基板64の電極65は前壁136の下端より上方に位置する。そして、インクカートリッジ30は、カートリッジケース101に装着される前においてIC基板64が第1位置に位置するように構成される。また、インクカートリッジ30は、カートリッジケース101への挿入過程においてIC基板64が前壁136よりも後方に位置したときにIC基板64が第1位置から第2位置へ移動するように構成される。上記のようなインクカートリッジ30の構成は、例えば、IC基板64を第2位置へ向けて付勢する付勢部材を設けておき、IC基板64をストッパで第1位置に保持しておき、カートリッジケース101に形成された突起がストッパに当接することで当該保持を解除するような公知の機構で実現可能である。
カートリッジ装着部110のカートリッジケース101に装着されたインクカートリッジ30の後方への移動の規制は、ロック面151以外によって行われてもよい。例えば、インクカートリッジ30のシール部材76とカートリッジ装着部110の供給管102との間の摩擦によって、当該規制が行われてもよい。この場合、インクカートリッジ30は回動することなく前後方向8に沿ってカートリッジケース101へ挿入可能である。但し、インクカートリッジ30のカートリッジケース101への挿入過程において、IC基板64と前壁136とが接触しないように、インクカートリッジ30が構成される必要がある。当該構成の一例としては、上述したようなIC基板64が上下動するような構成が挙げられる。
上記実施形態では、図9に示されるように、装着状態において、後壁137と電極65との前後方向8の距離L1は、前壁136と電極65との前後方向8の距離L2よりも長かった。しかし、距離L1は、距離L2以下であってもよい。
上記実施形態では、接点ユニット130は基板133にネジ締めされることによってカートリッジケース101に固定されていたが、接点ユニット130の固定手段はこれに限らない。例えば、接点ユニット130は、嵌合や締結などの手段によってカートリッジケース101に直接固定されていてもよい。
上記実施形態では、本体31の一部は、供給部34の上方に位置しており、且つ供給部34よりも後方に位置していた。しかし、本体31の一部が供給部34の上方且つ後方に位置していなくてもよい。例えば、本体31が直方体形状であり、供給部34が本体31の後壁40から後方へ突出していてもよい。この場合、本体31の全部が供給部34よりも前方に位置している。
カートリッジ装着部110は光学センサ113を備えていなくてもよい。この場合、インクカートリッジ30は突起67を備えていなくてもよい。また、インクカートリッジ30は溝45を備えていなくてもよい。また、インクカートリッジ30の上下方向7の位置決めのための位置決め面84が形成される位置は、上記実施形態の位置(凸部43における傾斜面155の後方)に限らない。例えば、上壁39Bの上面に突起が形成されており、位置決め面84は当該突起の上面であってもよい。
上記実施形態では、インクを液体の一例として説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、インクに代えて、印刷時にインクに先立って用紙に吐出される前処理液、或いは記録ヘッド21のノズル29の乾燥を防止するために記録ヘッド21のノズル29近傍に噴霧される水等が、液体の一例であってもよい。
10・・・複合機(システム)
21・・・記録ヘッド(消費部)
30・・・インクカートリッジ(液体カートリッジ)
31・・・本体
32・・・貯留室
33・・・貯留室
34・・・供給部
65・・・電極
101・・・カートリッジケース(筐体)
102・・・供給管
110・・・カートリッジ装着部
130・・・接点ユニット
132・・・接点
136・・・前壁
137・・・後壁
138・・・右壁
139・・・左壁

Claims (12)

  1. 液体が貯留される貯留室を有する液体カートリッジと、
    上記液体カートリッジが上下方向と交差する挿入向きに挿入されることにより装着されるカートリッジ装着部と、
    上記カートリッジ装着部に装着された上記液体カートリッジの上記貯留室に貯留された液体を消費する消費部と、を備えるシステムであって、
    上記液体カートリッジは、
    上記貯留室を有する本体と、
    上記本体の下端部に位置しており、上記貯留室に貯留された液体を外部へ供給する供給部と、
    上記本体の上面における上記供給部よりも上記挿入向きの上流に位置する電極と、を備え、
    上記カートリッジ装着部は、
    上記液体カートリッジが挿入される筐体と、
    上記挿入向きと逆向きに突出しており、上記液体カートリッジの上記供給部と接続可能であって、上記液体カートリッジの上記貯留室から上記消費部へ供給される液体が流通する供給管と、
    上記供給管よりも上記挿入向きの上流において上記筐体に固定されており、上記液体カートリッジの上記供給部と上記供給管とが接続された装着状態において、上記液体カートリッジの上記電極に上方から接触する接点を有する接点ユニットと、を備え、
    上記装着状態において、
    上記接点ユニットは、
    上記挿入向きにおいて上記電極を挟むように配置されており、上記電極よりも上記挿入向きの上流側に位置しており、下端が上記接点より下方に位置する第1壁及び上記電極よりも上記挿入向きの下流側に位置しており、下端が上記接点より下方に位置する第2壁と、
    上記上下方向及び上記挿入向きと直交する幅方向の両側から上記電極を挟むように配置されており、下端が上記接点より下方に位置する第3壁及び第4壁と、を備え、
    上記第1壁の下端は、上記第2壁の下端よりも上方に位置するシステム。
  2. 上記第3壁の下端及び上記第4壁の下端と、上記第2壁の下端とは、上記上下方向において同じ位置である請求項1に記載のシステム。
  3. 上記電極は、上記本体に固定されている請求項1または2に記載のシステム。
  4. 上記液体カートリッジは、上記装着状態において上記カートリッジ装着部と係合する係
    合部を備え、
    上記係合部は、上記液体カートリッジが上記カートリッジ装着部への挿入過程において上記供給部及び上記供給管の接続部分を中心として回動することにより、上記カートリッジ装着部と係合する請求項1から3のいずれかに記載のシステム。
  5. 上記係合部は、上記電極より上記挿入向きの上流に位置している請求項4に記載のシステム。
  6. 上記係合部は、上記カートリッジ装着部と係合する第1面と、上記第1面より上記挿入向きの下流に位置する第2面と、を備え、
    上記接点ユニットの上記第1壁は、上記装着状態において、上記第2面と上記接点との間に位置しており、上記第1壁の下端は、上記第2面の上端よりも下方に位置する請求項4または5に記載のシステム。
  7. 上記第2壁と上記電極との上記挿入向きの距離は、上記第1壁と上記電極との上記挿入向きの距離よりも長い請求項1から6のいずれかに記載のシステム。
  8. 上記カートリッジ装着部は、上記筐体に固定された基板を備えており、
    上記接点ユニットは、上記基板にネジ締めされている請求項1から7のいずれかに記載のシステム。
  9. 上記本体の一部は、上記供給部の上方且つ上記供給部よりも上記挿入向きの下流に位置している請求項1から8のいずれかに記載のシステム。
  10. 上記カートリッジ装着部は、上記筐体に固定された光学センサを備えており、
    上記液体カートリッジは、上記本体の上面における上記電極よりも上記挿入向きの下流に位置し且つ上記装着状態において上記光学センサが照射する光を遮断または減衰する被照射面を有する突起を備える請求項1から9のいずれかに記載のシステム。
  11. 上記液体カートリッジは、上記電極と上記幅方向に隣接する位置に形成された溝を備える請求項1から10のいずれかに記載のシステム。
  12. 上記液体カートリッジは、上記電極よりも上記挿入向きの上流に、上記装着状態において上記筐体に下方から当接する当接面を備える請求項1から11のいずれかに記載のシステム。

JP2017251195A 2017-12-27 2017-12-27 システム Active JP6866844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251195A JP6866844B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 システム
EP18214135.8A EP3505353B1 (en) 2017-12-27 2018-12-19 System including liquid cartridge and cartridge receiving portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251195A JP6866844B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116015A JP2019116015A (ja) 2019-07-18
JP6866844B2 true JP6866844B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64746217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251195A Active JP6866844B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3505353B1 (ja)
JP (1) JP6866844B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202013012026U1 (de) * 2012-01-13 2015-02-03 Seiko Epson Corporation Kartusche, Druckmaterialzufuhrsystem, Druckvorrichtung, Flüssigkeitsaufnahmebehälter, ein Drucksystem und eine Anschlussverbindungsstruktur
CN104163043B (zh) * 2013-05-17 2016-08-24 珠海纳思达企业管理有限公司 墨盒芯片、墨盒及结构体
CN203681016U (zh) * 2014-01-07 2014-07-02 珠海天威飞马打印耗材有限公司 触针机构和喷墨打印机
JP6187365B2 (ja) * 2014-03-31 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ及び印刷流体供給装置
JP6447301B2 (ja) * 2015-03-27 2019-01-09 ブラザー工業株式会社 システム
JP6398832B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-03 ブラザー工業株式会社 システム及び消費材カートリッジ
EP3623160B1 (en) * 2015-07-01 2021-05-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
EP3112167B1 (en) * 2015-07-01 2019-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System in which consumable cartridge is mountable to mounting portion
JP6540405B2 (ja) 2015-09-11 2019-07-10 ブラザー工業株式会社 システム
EP3386759B1 (en) * 2016-01-29 2019-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System for consuming consumable material
JP6756138B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-16 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019116015A (ja) 2019-07-18
EP3505353B1 (en) 2021-05-26
EP3505353A1 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10828904B2 (en) Liquid cartridge including circuit board supported by support member
JP6930104B2 (ja) 印刷流体カートリッジ及びシステム
JP6878811B2 (ja) 印刷流体カートリッジ
JP7019948B2 (ja) 印刷流体カートリッジ及びシステム
JP2017177731A (ja) 液体カートリッジ
CN111971182B (zh) 包括可移动构件的液体盒和使用液体盒的系统
JP2018052011A (ja) 印刷流体収容装置、印刷流体供給装置、及びアダプタ
JP6950336B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2019025794A (ja) 液体消費装置
JP6834483B2 (ja) 液体消費装置
JP6961918B2 (ja) 印刷流体収容装置、印刷流体供給装置、及びアダプタ
JP6922216B2 (ja) 画像記録装置
JP6878885B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6866844B2 (ja) システム
JP7159702B2 (ja) システム
US20230058199A1 (en) Liquid cartridge including first and second protrusions on top wall of housing
JP6962114B2 (ja) 液体カートリッジ及びシステム
US11123992B2 (en) System including first and second tanks with respective first and second reservoirs
JP2020111034A (ja) システム
US20180178539A1 (en) Liquid consumption apparatus having cartridge, cartridge attachment section provided with tank, and consuming device
JP7327538B2 (ja) 印刷流体カートリッジ及びシステム
JP7476620B2 (ja) 液体カートリッジ
WO2021199424A1 (ja) 液体カートリッジ
WO2021199423A1 (ja) 液体カートリッジ
JP7013856B2 (ja) 液体排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150