JP6866569B2 - アルコキシカルボニルアミノアルコール及びアルコキシカルボニルアミノアルキル(メタ)アクリレートの製造方法 - Google Patents
アルコキシカルボニルアミノアルコール及びアルコキシカルボニルアミノアルキル(メタ)アクリレートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6866569B2 JP6866569B2 JP2016059513A JP2016059513A JP6866569B2 JP 6866569 B2 JP6866569 B2 JP 6866569B2 JP 2016059513 A JP2016059513 A JP 2016059513A JP 2016059513 A JP2016059513 A JP 2016059513A JP 6866569 B2 JP6866569 B2 JP 6866569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- alcohol
- solvent
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
式(1)で示されるアミノアルコールの25℃における溶解度が2.0mg/mL以下である溶媒の存在下で反応させるアルコキシカルボニルアミノアルコールの製造方法である。
式(3)で示されるアルコキシカルボニルアミノアルコールは、式(1)で示されるアミノアルコールと、式(2)で示させる二炭酸ジアルキルと反応させることにより得られる。
アミノ基保護反応に用いられるアミノアルコールとしては、特に限定されないが、例えば、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、4−アミノブタノールなどが挙げられる。
アミノアルコールのアミノ基の保護基を形成する二炭酸ジアルキルとしては、特に限定されないが、例えば、二炭酸ジメチル、二炭酸ジエチル、二炭酸ジ−ノルマルプロピル、二炭酸ジ−イソプロピル、二炭酸ジ−n−ブチル、二炭酸ジ−s−ブチル、二炭酸ジ−i−ブチル、二炭酸ジ−t−ブチルなどが挙げられる。これらの中でも、合成の容易さ、合成原料の工業的利便性等の観点から、二炭酸ジ−t−ブチル等が好ましい。
本発明の製造方法において、前記アミノアルコールと前記二炭酸ジアルキルと反応させる際に有機溶剤が使用される。該有機溶剤としてはエーテル系溶剤を挙げることができ、これらは1種で又は2種以上を組合わせて使用することができる。
アミノアルコールは二炭酸ジアルキル1当量に対して1当量反応して、アルコキシカルボニルアミノアルコールを生成する。原料を消失させる観点から、アミノアルコール又は二炭酸ジアルキルのどちらか一方を小過剰用いるのが好ましい。アミノアルコール1当量に対して二炭酸ジアルキルを1当量より多く用いると、反応終了後小過剰用いた二炭酸ジアルキルが残る。二炭酸ジアルキルは水洗によりわずかに分解するものの、過剰に用いた量にもよるが、水洗により完全に除去することは難しい。一方、二炭酸ジアルキルに対してアミノアルコールを1当量より多く用いると、反応終了後小過剰用いたアミノアルコールが残る。アミノアルコールは水溶性のため、水洗により除去可能である。このため、二炭酸ジアルキルに対してアミノアルコールを1当量より多く用いるのが好ましい。
二炭酸ジアルキルの反応性が若干高いため、一気に投入すると発熱などの危険が伴うため、どちらか一方の原料を滴下するのが好ましい。一方、反応が進行すると二炭酸ジアルキル由来のアルキル炭酸が生じる。アルキル炭酸は条件によってはアルコールと二酸化炭素に分解する。二炭酸ジアルキルを予め投入したアミノアルコール中へ滴下した場合、副生したアルキル炭酸は大過剰存在するアミノアルコールと塩を形成し、わずかに析出する。このため、反応に関与するアミノアルコールがわずかに減少するため、収率が低下する可能性がある。したがって、予め投入した二炭酸ジアルキル中へアミノアルコールを滴下するのが好ましい。
アミノアルコールのアルキル炭酸塩の析出、およびアミノアルコールの溶解性、反応性の観点から、反応は加熱して行うのが好ましい。また、好ましい温度は反応溶媒によって異なるが、40℃から反応溶媒の沸点まで加熱することができる。
投入したアミノアルコールのうち小過剰加えた未反応分を除去するために、水洗することが好ましい。反応溶媒として疎水性溶剤を使用しているため、水洗前に反応溶媒を抽出溶媒に替える必要が無い。室温に戻した反応上がり液に直接水を加え、分液、抽出することで純度良く目的物を抽出することができる。
式(4)で示されるアルコキシカルボニルアミノアルキル(メタ)アクリレートは、エステル交換触媒存在下、低級(メタ)アクリレートと式(3)で示されるアルコキシカルボニルアミノアルコールとのエステル交換反応により得られる。
エステル交換反応に用いられるアルコキシカルボニルアミノアルコールとしては、特に限定されないが、例えば、2−メトキシカルボニルアミノエタノール、2−エトキシカルボニルアミノエタノール、2−n−プロポキシカルボニルアミノエタノール、2−i−プロポキシカルボニルアミノエタノール、2−n−ブトキシカルボニルアミノエタノール、2−s−ブトキシカルボニルアミノエタノール、2−i−ブトキシカルボニルアミノエタノール、2−t−ブトキシカルボニルアミノエタノール、3−メトキシカルボニルアミノプロパノール、3−エトキシカルボニルアミノプロパノール、3−n−プロポキシカルボニルアミノプロパノール、3−i−プロポキシカルボニルアミノプロパノール、3−n−ブトキシカルボニルアミノプロパノール、3−s−ブトキシカルボニルアミノプロパノール、3−i−ブトキシカルボニルアミノプロパノール、3−t−ブトキシカルボニルアミノプロパノール、4−メトキシカルボニルアミノブタノール、4−エトキシカルボニルアミノブタノール、4−n−プロポキシカルボニルアミノブタノール、4−i−プロポキシカルボニルアミノブタノール、4−n−ブトキシカルボニルアミノブタノール、4−s−ブトキシカルボニルアミノブタノール、4−i−ブトキシカルボニルアミノブタノール、4−t−ブトキシカルボニルアミノブタノール等が挙げられる。これらのアミノ基保護アミノアルコールは上記の方法でアミノアルコールと二炭酸ジアルキルから製造して入手してもよく、単一の成分であっても複数の成分を含む混合物であってもよい。
エステル交換反応で用いられる低級(メタ)アクリレートとは、(メタ)アクリル酸と炭素数4以下の低級アルコールとのエステルのことである。具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、などを挙げることができる。低級(メタ)アクリレート由来のアルコール除去の観点から(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルが好ましい。
エステル交換反応を行う際にはエステル交換反応用触媒が使用される。この際に用いるエステル交換反応用触媒としては金属アセチルアセトナート、金属アルコキシド、アルキル金属オキシドなどが好ましく、例えば、ジルコニウムアセチルアセトナート,亜鉛アセチルアセトナート、ハフニウムアセチルアセトナート、ジルコニウムメトキシド、ジn−ブチル錫オキシドなどが挙げられる。その中でも特に、価格や入手の容易さ、触媒活性などを考慮すると、ジルコニウムアセチルアセトナート、ジブチル錫オキシドなどが好ましい。
エステル交換反応の触媒は、一般に原料アルコール1当量に対して0.00001〜0.1当量の範囲で使用される。反応終了後の触媒除去、晶析時の目的物の回収率の観点からは、触媒量は少ないほうが良い。このため、触媒添加量は、好ましくは0.0001〜0.05当量の範囲である。
なお、高温による重合を防止するために、重合防止剤を使用しエアーバブリングを行うことが好ましい。この際に用いる重合防止剤としては、例えば、p−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンゾキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル等が挙げられる。目的物の着色の観点から、p−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等が好ましい。その添加量は原料アルコールに対して、10〜10000ppmの範囲であることが好ましい。
本反応は常圧、又は、減圧下でも実施できる。反応温度は60〜150℃が好ましく、重合等を抑制するために70〜100℃がより好ましい。反応時間は使用する原料の種類と量、圧力、温度、触媒量等によって変わるが通常0.5〜10時間である。
エステル交換反応において、蒸留以外の精製法により高純度の製品を得たい場合、水などの触媒失活剤を加えることで触媒を失活させ、目的物を有機溶剤にて抽出するのが一般的である。一方本発明では、エステル交換反応終了後、過剰に用いた低級(メタ)アクリレートを留去し、触媒失活、抽出などの煩雑な工程を経ずに、引き続き晶析工程へと進むことができる。
晶析溶媒としては、ジルコニウムアセチルアセトナート、ジブチル錫オキシドなどのエステル交換触媒が晶析条件下(低温下)で析出しない溶剤であれば、特に限定されるものではない。目的物回収の観点からは、加熱時の目的物の溶解度が高く、室温および冷却時の目的物の溶解度が低い溶剤が好ましい。目的物の溶解度が高い溶媒を以下「良溶媒」と呼ぶ。良溶媒の具体例としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、ノルマルブチロニトリル、イソブチロニトリル、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ターシャリーブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチル、原料として使用されるアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの低級(メタ)アクリレートなどが挙げられる。その中でも特に、アセトニトリル、ジクロロメタンが好ましい。
晶析溶媒の量については、エステル交換触媒の種類、添加量、低級(メタ)アクリレートの種類、目的物の分子構造、晶析溶媒の種類によって異なる。
本発明によって製造されるアルコキシカルボニルアミノアルキル(メタ)アクリレートとしては、特に限定されないが、例えば、2−メトキシカルボニルアミノエチル(メタ)アクリルレート、2−エトキシカルボニルアミノエチル(メタ)アクリルレート、2−n−プロポキシカルボニルアミノエチル(メタ)アクリルレート、2−i−プロポキシカルボニルアミノエチル(メタ)アクリルレート、2−n−ブトキシカルボニルアミノエチル(メタ)アクリルレート、2−s−ブトキシカルボニルアミノエチル(メタ)アクリルレート、2−i−ブトキシカルボニルアミノエチル(メタ)アクリルレート、2−t−ブトキシカルボニルアミノエチル(メタ)アクリルレート、3−メトキシカルボニルアミノプロピル(メタ)アクリルレート、3−エトキシカルボニルアミノプロピル(メタ)アクリルレート、3−n−プロポキシカルボニルアミノプロピル(メタ)アクリルレート、3−i−プロポキシカルボニルアミノプロピル(メタ)アクリルレート、3−n−ブトキシカルボニルアミノプロピル(メタ)アクリルレート、3−s−ブトキシカルボニルアミノプロピル(メタ)アクリルレート、3−i−ブトキシカルボニルアミノプロピル(メタ)アクリルレート、3−t−ブトキシカルボニルアミノプロピル(メタ)アクリルレート、4−メトキシカルボニルアミノブチル(メタ)アクリルレート、4−エトキシカルボニルアミノブチル(メタ)アクリルレート、4−n−プロポキシカルボニルアミノブチル(メタ)アクリルレート、4−i−プロポキシカルボニルアミノブチル(メタ)アクリルレート、4−n−ブトキシカルボニルアミノブチル(メタ)アクリルレート、4−s−ブトキシカルボニルアミノブチル(メタ)アクリルレート、4−i−ブトキシカルボニルアミノブチル(メタ)アクリルレート、4−t−ブトキシカルボニルアミノブチル(メタ)アクリルレート等が挙げられる。
サンプル20mgを1gの重クロロホルム[関東化学株式会社製]に溶解させて、1H−NMRの試料溶液とした。
使用装置:JEOL RESONANCE社製 FT−NMR装置 JNM−ECS400型
プローブ:JEOL RESONANCE社製 5mmデジタルオートチューンプローブ 40RO5AT/FGSQ型
周波数:400MHz
測定温度:35℃
測定モード:1H一次元モード
照射パルス:45度パルス
パルス繰返し時間 :7.732秒
待ち時間:5.000秒
積算回数:16回
データポイント数:16384
HPLC試料溶液の調製
サンプル10mgをアセトニトリル(和光純薬工業(株)製、HPLCグレード)10mLに溶解させて、HPLCの試料溶液とした。
使用装置:(株)島津製作所製Prominence UFLC(商品名)
+DIODE ARRAY DETECTOR SPD−M20A(商品名)
カラム:島津製Shima−pack VP−ODS 4.6mmf×150mm
測定波長:190nm
溶離液:アセトニトリル(和光純薬工業(株)製、HPLCグレード)/0.1%
リン酸水溶液(v/v)でグラジエント
5/95,5min.
5/95→95/5,5min.
95/5,5min.
95/5→5/95,1min.
5/95,10min.
保持時間:2−t−ブトキシカルボニルアミノエタノール 11.7min.
2−t−ブトキシカルボニルアミノエチルアクリレート 13.3min.
試料中に含まれるジルコニウムアセチルアセトナート量は、試料をクロロホルムに溶解し硝酸酸性水溶液と混合、水相に抽出されたジルコニウム量をICP発光分析により測定し、その濃度から算出した。
分析装置:サーモフィッシャーサイエンティフィック社製 iCAP 6500
RFパワー:1150W
ポンプ流量:50rpm
補助ガス流量:1L/min.
ネブライザーガス流量:0.5L/min.
クーラントガス流量:12L/min.
パージガス流量:ノーマル
測定波長:327.305nm
反応容器に二炭酸ジ−t−ブチル4.37g[東京化成工業株式会社製、0.020mol]、t−ブチルメチルエーテル9.5mL[関東化学株式会社製]を投入した。内温55℃まで加熱し、2−アミノエタノール1.53g[東京化成工業株式会社製、0.025mol]を滴下した。滴下終了後、内温55℃で加熱しながら1時間撹拌した。サンプリングして試料を濃縮後、上記の方法で1H−NMRを測定した。二炭酸ジ−t−ブチルが検出されないことを確認した。t−ブチルメチルエーテル4.7mL、水2.4mLを加えて抽出した。有機相をサンプリングして1H−NMRを測定し、2−アミノエタノールが検出されないことを確認した。残りの有機相を濃縮し、無色透明の液体である2−t−ブトキシカルボニルアミノエタノール3.0gを得た(収率92%)。原料の反応溶媒への溶解度は表1に示した。
実施例1で合成した2−t−ブトキシカルボニルアミノエタノール1.00g[0.0062mol]、アクリル酸メチル3.20g[三菱化学株式会社製、0.0372mol]、重合防止剤としてp−メトキシフェノール0.5mg[関東化学株式会社製]、触媒としてジルコニウムアセチルアセトナート30.0mg[東京化成工業株式会社製、0.000062mol、2−t−ブトキシカルボニルアミノエタノールに対して1.0mol%]を50mL三口フラスコに投入し、油浴につけて空気を10mL/min.で吹き込みながら加熱し、内温を90℃にして還流させた。反応の進行に伴って副生するメタノールをアクリル酸メチルとともに適宜ディーンスターク管から抜き出した。
反応溶媒をシクロペンチルメチルエーテル[関東化学株式会社製]、内温を106℃に変更すること以外は実施例1に記載の方法と同様の方法にて2−t−ブトキシカルボニルアミノエタノールを合成した。2−t−ブトキシカルボニルアミノエタノール3.0gを得た(収率92%)。
反応溶媒および抽出溶媒をジ−i−プロピルエーテル[和光純薬工業株式会社製]、2−アミノエタノールを3−アミノプロパノール[東京化成工業株式会社製]、内温を69℃に変更すること以外は実施例1に記載の方法と同様の方法にて3−t−ブトキシカルボニルアミノプロパノールを合成した。3−t−ブトキシカルボニルアミノプロパノール3.1gを得た(収率87%)。
反応溶媒をジ−i−プロピルエーテル[和光純薬工業株式会社製]、2−アミノエタノールを4−アミノブタノール[東京化成工業株式会社製]、内温を69℃に変更すること以外は実施例1に記載の方法と同様の方法にて4−t−ブトキシカルボニルアミノブタノールを合成した。4−t−ブトキシカルボニルアミノブタノール3.9gを得た(収率88%)。
アセトニトリルをジクロロメタンに変えたこと以外は実施例2記載の方法と同様の方法で晶析を行った。2−t−ブトキシカルボニルアミノエチルアクリレートが180mg得られ、回収率は36%であった。残存ジルコニウム量は5700ppmであった。目的物に対するジルコニウムアセチルアセトナートの残存量は0.25mol%であった。
滴下ロートにテトラヒドロフラン50mL[和光純薬工業株式会社製]、二炭酸ジ−t−ブチル45.83g[0.210mol]を投入し、二炭酸ジ−t−ブチルのテトラヒドロフラン溶液を得た。
実施例1に記載の方法で、2−t−ブトキシカルボニルアミノエタノールのエステル交換反応を実施した。その後、アクリル酸メチルを留去し、2−t−ブトキシカルボニルアミノエチルアクリレートの粗体を得た。粗体50mgをt−ブチルメチルエーテル155μLに溶解させた。ジルコニウムアセチルアセトナートを除去するために、1 .0mol/Lの塩酸155μLを加えて分液操作を行った。有機相をサンプリングし、HPLCを測定した。目的物を定量して計算した結果、脱保護体(2−アミノエチルアクリレート)と思われる副生成物が10質量%生成した。
Claims (6)
- アミノアルコールが2−アミノエタノール、二炭酸ジアルキルが二炭酸ジ−t−ブチル、アルコキシカルボニルアミノアルコールが2−t−ブトキシカルボニルアミノエタノールである請求項1に記載のアルコキシカルボニルアミノアルコールの製造方法。
- アルコキシカルボニルアミノアルコールが2−t−ブトキシカルボニルアミノエタノール、アルコキシカルボニルアミノアルキル(メタ)アクリレートが2−t−ブトキシカルボニルアミノエチル(メタ)アクリレートである請求項2に記載のアルコキシカルボニルアミノアルキル(メタ)アクリレートの製造方法。
- 溶媒がt−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル又はジ−i−プロピルエーテルである請求項1又は3に記載のアルコキシカルボニルアミノアルコールの製造方法。
- アルコキシカルボニルアミノアルコールを製造する際の溶媒がt−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル又はジ−i−プロピルエーテルである請求項2又は4に記載のアルコキシカルボニルアミノアルキル(メタ)アクリレートの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015077408 | 2015-04-06 | ||
JP2015077408 | 2015-04-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016196451A JP2016196451A (ja) | 2016-11-24 |
JP6866569B2 true JP6866569B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=57357576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016059513A Active JP6866569B2 (ja) | 2015-04-06 | 2016-03-24 | アルコキシカルボニルアミノアルコール及びアルコキシカルボニルアミノアルキル(メタ)アクリレートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6866569B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7139329B2 (ja) * | 2016-12-14 | 2022-09-20 | ローム アンド ハース カンパニー | ポリシロキサン(メタ)アクリレートの製造のための非毒性触媒 |
WO2021078492A1 (en) * | 2019-10-23 | 2021-04-29 | Evonik Operations Gmbh | Process for preparing glycerol carbonate (meth)acrylate |
-
2016
- 2016-03-24 JP JP2016059513A patent/JP6866569B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016196451A (ja) | 2016-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4823546B2 (ja) | イソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸エステル誘導体の製造方法 | |
CN104936961B (zh) | (1s,4s,5s)-4-溴-6-氧杂二环[3.2.1]辛-7-酮的制备方法 | |
EP2650276B1 (en) | Method for producing beta-fluoroalcohol | |
JP2015518821A (ja) | リシン−グルタミン酸ジペプチド誘導体 | |
JP6866569B2 (ja) | アルコキシカルボニルアミノアルコール及びアルコキシカルボニルアミノアルキル(メタ)アクリレートの製造方法 | |
EP3153495B1 (en) | Method for producing carboxylic acid anhydride, and method for producing carboxylic acid ester | |
KR100724672B1 (ko) | 2-알킬-2-아다만틸(메트)아크릴레이트의 제조 방법 | |
US9663450B2 (en) | Process for the purification of melphalan | |
EP2914574B1 (en) | New process | |
CN111170878B (zh) | 一种制备d-型或l-型叔亮氨酸的方法 | |
JPWO2013141127A1 (ja) | アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP3885497B2 (ja) | 1,2,4−ブタントリオールの製造方法 | |
WO2008096373A2 (en) | Process for synthesizing highly pure nateglinide polymorphs | |
CN105384660B (zh) | 一种α-氨基酸的制备方法 | |
JP2007332050A (ja) | 光学活性N−tert−ブチルカルバモイル−L−tert−ロイシンの製造方法 | |
JP2926375B2 (ja) | ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法 | |
JPH11171850A (ja) | 酪酸エステル誘導体の製造方法 | |
JP5397706B2 (ja) | 高純度1−ベンジル−3−アミノピロリジンの製造方法 | |
CN115768741B (zh) | 用于合成2-溴戊二酸二酯的方法 | |
JP5704763B2 (ja) | トランス−4−アミノシクロペンタ−2−エン−1−カルボン酸誘導体の製造 | |
JP6503228B2 (ja) | 4−ヒドロキシ安息香酸長鎖エステルの精製方法 | |
JP2007308464A (ja) | 2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP6433809B2 (ja) | 1−(3−ヒドロキシメチルピリジル−2−)−2−フェニル−4−メチルピペラジンの製造方法 | |
JPH06211752A (ja) | 2,2−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの製造方法 | |
JPH02742A (ja) | 2―アミノアルコールを回収する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201002 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20201002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210322 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6866569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |