JP6866099B2 - 床材の固定具 - Google Patents

床材の固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP6866099B2
JP6866099B2 JP2016197092A JP2016197092A JP6866099B2 JP 6866099 B2 JP6866099 B2 JP 6866099B2 JP 2016197092 A JP2016197092 A JP 2016197092A JP 2016197092 A JP2016197092 A JP 2016197092A JP 6866099 B2 JP6866099 B2 JP 6866099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flooring
floor material
lower member
width direction
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016197092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018059316A (ja
Inventor
康則 西岡
康則 西岡
健人 竹内
健人 竹内
Original Assignee
株式会社タカミヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タカミヤ filed Critical 株式会社タカミヤ
Priority to JP2016197092A priority Critical patent/JP6866099B2/ja
Publication of JP2018059316A publication Critical patent/JP2018059316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866099B2 publication Critical patent/JP6866099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、床を形成する床材を根太に固定するための固定具に係り、例えば、工場内の作業床や建物の屋上床、階段床等の各種の床に利用できるものである。
下記の特許文献1には、床材を根太に固定するための固定具が示されている。この固定具は、踏み面部となっている上面部と、この上面部の幅方向両端から下方向へ延出した2個の下方向延出部と、これらの下方向延出部の下端から幅方向内側へ突出した2個のリップ部とを有する床材を、これらのリップ部が載せられる平板部を有する根太に、床材の長さ方向と根太の長さ方向とを直交させて固定するための固定具となっている。
そして、この固定具は、具体的には、床材の上面部に載せられる板状の上部材と、根太の平板部の下面と上下方向に対面する部分を有する下部材と、軸部が上部材及び床材の上面部を上から下に挿通されるボルトとからなり、このボルトの軸部は下部材に形成されている雌ねじ孔に螺入され、上部材から露出しているボルトの頭部を工具で回転操作すると、このボルトの送り作用により上部材に対する下部材の間隔が小さくなり、これにより、床材が根太に挟圧されることで床材が根太に固定されるようになっている。
特開2016−37815号公報
以上のようにボルトを用いた床材の固定具では、ボルトを回転させたときに、例えば、下部材がボルトと共に共回りしたのでは、作業者は一方の手によりボルトを回転させる工具を操作しながら、他方の手により共回りを阻止しなければならず、これによると、床材を根太に固定するための作業の効率を向上させることは困難である。
本発明の目的は、床材を根太に固定するためにボルト又はナットを回転させても、共回りする部材がなく、床材の根太への固定作業を作業効率を向上させて行えるようになる床材の固定具を提供するところにある。
本発明に係る床材の固定具は、踏み面部となっている上面部と、この上面部の幅方向両端から下方向へ延出した2個の下方向延出部と、これらの下方向延出部の下端から幅方向内側へ突出した2個のリップ部とを有する床材を、前記2個のリップ部が載せられる平板部を有する根太に、前記床材の長さ方向と前記根太の長さ方向とを直交させて固定するための床材の固定具において、前記リップ部の先端面に当接する床材側当接部が設けられている上部材と、この上部材の下側に配置され、前記平板部の側端面に当接する根太側当接部が設けられている下部材と、前記上部材と前記下部材のそれぞれに形成されたボルト孔に軸部が挿通されるボルトと、このボルトの前記軸部の端部に螺合され、前記上部材と前記下部材とで前記リップ部と前記平板部とを挟着するために、前記ボルトの頭部と共に前記上部材と前記下部材とを挟圧するナットと、を含んで構成されることを特徴とするものである。
この床材の固定具では、上部材に、床材のリップ部の先端面に当接する床材側当接部が設けられ、下部材に、根太の平板部の側端面に当接する根太側当接部が設けられているため、これらの上部材と下部材とでリップ部と平板部とを挟着するためにボルトの頭部又はナットを回転させたときに、上部材及び下部材は、回転したボルト又はナットと共に共回りすることはなく、このため、床材を根太に固定するための作業を効率を向上させて容易に行えるようになる。
以上の本発明において、ボルトの頭部とナットのうち、一方を下部材の下面側に配置し、この一方を回転させることにより、上部材と下部材とでリップ部と平板部とを挟着するようにしてもよい。
これによると、作業者は、床材の下側からボルトの頭部とナットのうちの一方を回転操作することになり、このため、根太に固定される前の床材に上に乗ることなく、この回転操作を行えるようになる。
また、ボルトの頭部とナットのうちの一方を回転させることにより、上部材と下部材とで床材のリップ部と根太の平板部とを挟着できるようにするためには、上部材を、床材のリップ部を上から押圧する上側押圧部を有するものとするとともに、下部材を、根太の平板部を下から押圧する下側押圧部を有するものとし、また、上部材と下部材のそれぞれに形成されるボルト孔を、リップ部及び平板部から外れた箇所に形成すればよい。
本発明において、上部材及び下部材は、1個の床材に2個設けられているリップ部のそれぞれを根太の平板部に個別に挟着するもの、言い換えると、それぞれ1個の上部材と下部材が1個のリップ部を平板部に挟着するものとなっていてもよいが、1個の下部材と2個の上部材により、1個の床材の2個のリップ部を平板部に挟着できるようにしてもよい。
このような固定具を実現するためには、下部材を床材の幅方向へ延びる長さ寸法を有するものとし、この下部材の長さ方向の両端部に2個の上部材を配置し、これらの上部材の床材側当接部を、1個の床材の2個のリップ部の先端面に当接させればよい。
また、このように下部材を床材の幅方向へ延びる長さ寸法を有するものとし、この下部材の長さ方向の両端部に2個の上部材を配置する場合には、下部材に2個形成されるボルト孔のうち、少なくとも一方をこの下部材の長さ方向に長い長孔としてもよい。
これによると、2個のリップ部の間隔が異なる床材について、下部材を兼用化して用いることができるようになる。
また、根太の平板部の幅方向両側に2個の下部材を配置するようにしてもよい。
このためには、上部材を根太の幅方向へ延びる長さ寸法を有するものとし、この上部材の長さ方向の両端部に2個の下部材を配置し、これらの下部材の根太側当接部を、床材の長さ方向に離れた2箇所において、平板部の幅方向両側の側端面に当接させればよい。
また、根太の平板部に複数の床材がこれらの床材の幅方向に並設されて載せられる場合には、下部材を床材の幅方向へ延びる長さ寸法を有するものとし、この下部材の長さ方向の両端部に2個の上部材を配置し、これらの上部材の床材側当接部を、床材の幅方向に隣接している2個の床材のそれぞれのリップ部のうち、床材の幅方向に隣接している2個のリップ部の先端面に当接させるようにしてもよい。
これによると、根太の平板部に複数個が載せられる床材のうち、幅方向に隣接している2個の床材について、下部材を共通化できることになる。
また、根太の平板部に複数の床材がこれらの床材の幅方向に並設されて載せられる場合には、下部材を床材の幅方向へ延びる長さ寸法を有するものとし、この下部材の長さ方向の両端部と下部材の長さ方向の途中部とに3個の上部材を配置し、これらの上部材の床材側当接部を、床材の幅方向に隣接している2個の前記床材のうち、一方の床材の2個のリップ部の先端面と、他方の床材の2個のリップ部のうち、一方の床材に近いリップ部の先端面とに当接させるようにしてもよい。
これによっても、根太の平板部に複数個が載せられる床材のうち、幅方向に隣接している2個の床材について、下部材を共通化できることになる。
また、ボルトの頭部とナットのうち、一方が、上部材と下部材とでリップ部と平板部とを挟着するために回転操作される場合には、上部材と下部材のうち、ボルトの頭部とナットのうちの他方が配置される部材には、この他方が回転することを防止するための回転防止部を設けることが好ましい。
これによると、ボルトの頭部とナットのうち、一方を回転操作しても、他方が共回りしてしまうことを回転防止部により防止することができる。
以上説明した本発明において、床材が載せられる根太は、任意のものや、任意の構造のものでよい。
その一例の根太は、上下2個のフランジ部と、これらのフランジ部の幅方向中央部を連結するウエブ部とからなるH型鋼であり、このように根太をH型鋼する場合には、床材のリップ部が載せられる平板部を、上下2個のフランジ部のうち、上側のフランジ部とする。
また、根太を、下側のパイプ部材と、このパイプ部材の上に載せられた平板部材と、パイプ部材に平板部材を連結するためのU字ボルトとを含んで構成されたものとし、床材のリップ部が載せられる平板部を平板部材としてもよい。
これら以外に、床材が載せられて固定される根太は、例えば、I型鋼やT型鋼等でもよい。
また、本発明に係る固定具により根太に固定される床材は、任意の場所に敷設されるものでよく、すなわち、この床材は、工場内の作業床を形成するものでもよく、建物の屋上床を形成するものでもよく、階段床を形成するものでもよく、駐車場床を形成するものでもよく、修復や点検の作業現場床等を形成するものでもよい。
本発明によると、床材を根太に固定するためにボルト又はナットを回転させても、共回りする部材がなく、床材の根太への固定作業を作業効率を向上させて行えるという効果を得られる。
図1は、本発明の実施形態に係る固定具が用いられる根太と床材を示す図であって、上側から見た上側斜視図である。 図2は、図1の根太と床材を下側から見た下側斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る固定具により床材が根太に固定される前を示す上側斜視図である。 図4は、第1実施形態に係る固定具により床材が根太に固定された状態を示す上側斜視図である。 図5は、第1実施形態の固定具だけを示す上側斜視図である。 図6は、第1実施形態の固定具を構成する部材のうち、上部材を示した図であって、(A)は上側斜視図であり、(B)は側面図であり、(C)は下側斜視図である。 図7は、第1実施形態の固定具を構成する部材のうち、下部材を示した図であって、(A)は上側斜視図であり、(B)は側面図であり、(C)は下側斜視図である。 図8は、第1実施形態に係る固定具により床材を根太に固定した状態を、床材及び根太を二点鎖線で示した図であって、(A)は平面図であり、(B)は正面図である。 図9は、第1実施形態に係る固定具の下部材についての変形例を示す上側斜視図である。 図10は、第2実施形態及び第3実施形態に係る固定具により床材を根太に固定した状態を、床材の一部を省略して示す上側斜視図である。 図11は、第2実施形態の固定具だけを示す上側斜視図である。 図12は、第2実施形態に係る固定具により床材を根太に固定した状態を、床材及び根太を二点鎖線で示した図であって、(A)は平面図であり、(B)は正面図である。 図13は、第3実施形態の固定具だけを示す上側斜視図である。 図14は、第3実施形態に係る固定具により床材を根太に固定した状態を、床材及び根太を二点鎖線で示した図であって、(A)は平面図であり、(B)は正面図である。 図15は、第3実施形態及び第4実施形態に係る固定具により床材を根太に固定した状態を、床材の一部を省略して示す上側斜視図である。 図16は、第4実施形態の固定具だけを示す上側斜視図である。 図17は、第4実施形態に係る固定具により床材を根太に固定した状態を、床材及び根太を二点鎖線で示した図であって、(A)は平面図であり、(B)は正面図である。 図18は、H型鋼による根太の上に2個の床材を突き合わせ状態にして載せたときを示す側面図である。 図19は、根太の別実施形態を示す図18と同様の図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る固定具により床材1を根太2に固定した状態の上側斜視図が示され、図2は、その下側斜視図である。本実施形態に係る床材1はリップ付きチャンネル材であり、このため、床材1は、図3及び図4で示されているように、作業者等が乗って踏むための踏み面部となっている上面部1Aと、この上面部1Aの幅方向両端から下方向へ延出した2個の下方向延出部1Bと、これらの下方向延出部1Bの下端から幅方向内側へ突出した2個のリップ部1Cとからなる。これらのリップ部1Cの先端面1D同士は、床材1の幅方向の間隔をあけて対面しており、上面部1Aには、床材1の幅方向に長い長孔状の開口部1Eが、通気性等の確保のために床材1の長さ方向に等間隔で形成されている。また、本実施形態の根太2はH型鋼3であり、このため、根太2は、上下2個のフランジ部3A,3Bと、これらのフランジ部3A,3Bの幅方向中央部を連結するウエブ部3Cとからなり、上側のフランジ部3Aの幅方向の端面は、このフランジ部3Aの側端面3Dとなっている。
床材1は、例えば、工場内の作業床を形成するものであり、図1及び図2に示されているように、水平方向に延びていて、互いに平行となっている2個のH型鋼3の上に、複数の床材1(図1及び図2では2個の床材1だけが示されている。)がこれらの床材1の幅方向に並設されて載せられ、床材1の長さ方向と根太2の長さ方向とは直交している。そして、H型鋼3の上に床材1が載せられることは、H型鋼3の上下2個のフランジ部3A,3Bのうち、上側のフランジ部3Aの上面に床材1の2個のリップ部1Cが載せられることであり、後述するように、これらのフランジ部3Aと2個のリップ部1Cが図2で示されている第1実施形態の固定具10により固定されるため、根太2がH型鋼3となっている本実施形態では、上側のフランジ部3Aは、床材1が固定具10により固定される平板部4となっている。
図3には、第1実施形態の固定具10により床材1がH型鋼3に固定される前の状態が示され、図4には、固定具10により床材1がH型鋼3に固定された後の状態が示されており、また、図5には固定具10だけが示されている。固定具10は、上部材21と、この上部材21の下側に配置された下部材31とが構成部材となって構成され、床材1の幅方向に延びる長さ寸法を有する下部材31の両端部に2個の上部材21が配置されている。
図6は上部材21を示している。この上部材21の上面には、互いに平行となっている第1上面突条部22と第2上面突条部23が上向き突出量を有して形成され、第1上面突条部22は、上部材21の一方の端部に設けられ、第2上面突条部23は、上部材21の両端部の間に設けられている。また、上部材21の下面には、互いに平行となっていて下向き突出量を有している第1下面突条部24と第2下面突条部25と第3下面突条部26が、第1上面突条部22及び第2上面突条部23と平行に形成され、第1下面突条部24は、第1上面突条部22と同じ位置である上部材21の一方の端部に設けられ、第2下面突条部25は、第2上面突条部23と同じ位置において、上部材21の両端部の間に設けられ、第3下面突条部26は、上部材21の他方の端部に設けられている。
第1下面突条部24と第2下面突条部25の下向き突出量は同じであるが、第3下面突条部26の下向き突出量は、第1下面突条部24と第2下面突条部25の下向き突出量よりも小さくなっている。そして、この第3下面突条部26は、後述の説明で分かるように、床材1のリップ部1Cを上から押圧するための上側押圧部となっている。また、上部材21には、第1上面突条部22と第2上面突条部23の間において、言い換えると、第1下面突条部24と第2下面突条部25において、図8で示されているボルト41の軸部41Bを上から挿通するためのボルト孔27が形成されている。
図7は下部材31を示している。この下部材31の上面には、互いに平行となっている第1上面突条部32と第2上面突条部33と第3上面突条部34が上向き突出量を有して形成され、第1上面突条部32は、下部材31の長さ方向と直交する幅方向の一方の端部に設けられ、第2上面突条部33は幅方向の両端部の間に設けられ、第3上面突条部34は幅方向の他方の端部に設けられている。
第1上面突条部32と第2上面突条部33の上向き突出量は同じであるが、第3上面突条部34の上向き突出量は、第1上面突条部32と第2上面突条部33の上向き突出量よりも小さくなっている。そして、この第3上面突条部34は、後述の説明で分かるように、前述の平板部4となっているH型鋼3の上側のフランジ部3Aを下から押圧するための下側押圧部となっている。また、下部材31には、第1上面突条部32と第2上面突条部33の間において、図8のボルト41の軸部41Bを上から挿通するためのボルト孔35が形成されており、このボルト孔35は、下部材31の長さ方向の両端部に2個設けられている。
以上の上部材21と下部材31が構成部材となっている固定具10は、工場等から、床材1をH型鋼3に固定する作業が行われる作業現場まで、上部材21と下部材31をボルト41等により組立一体化した状態にして搬入される。すなわち、ボルト41は、それぞれの上部材21ごとに用意され、これらのボルト41の軸部41Bは、下部材31の長さ方向の両端部に配置された上部材21のボルト孔27と、下部材31のボルト孔35とに上から挿通されて、ボルト41の図8で示す頭部41Aが上部材21の第1上側突条部22と第2上側突条部23との間に配置される。ボルト41の軸部41Bのうち、下部材31の下面から突出した部分には図8のナット42が螺合され、さらに、ナット42の下側において、Eリング等のナット脱落防止部材43が係合される。
このため、上部材21と下部材31は、ボルト41、ナット42及びナット脱落防止部材43により組立一体化された状態で前記作業現場まで搬送できるため、搬送時や作業現場での固定具10の取り扱いが容易となる。また、ナット脱落防止部材43により、ボルト41の軸部41Bからナット42が脱落することはないため、ボルト41とナット42が分離する事態も生じない。
固定具10により、床材1をH型鋼3の上側のフランジ部3Aに固定するためには、図3に示されているように、作業者は、下部材31の長さ方向を床材1の幅方向と一致させ、この下部材31の長さ方向の両端部に配置されている2個の上部材21を、床材1の2個のリップ部1Cの上側に配置するとともに、下部材31を、H型鋼3のフランジ部3Aの下側に配置する。この後に、図8(B)に示されているように、それぞれの上部材21の第2下面突条部25をリップ部1Cの先端面1Dに当接させるとともに、図8(A)に示されているように、下部材31の第2上面突条部33をフランジ部3Aの側端面3Dに当接させる。このときには、上部材21に形成されているボルト孔27と、下部材31に形成されているボルト孔35は、リップ部1Cとフランジ部3Aから外れており、したがって、ボルト41及びナット42もリップ部1Cとフランジ部3Aから外れている。
次いで、作業者は、下部材31の下面側に配置されているそれぞれのナット42をレンチ等の工具で回転操作する。これにより、上部材21と下部材31は、ボルト41の頭部41Aとナット42により挟圧されるため、上部材21と下部材31の間隔が小さくなるとともに、上部材21の第3下面突条部26がリップ部1Cを上から押圧し、また、下部材31の第3上面突条部34がフランジ部3Aを下から押圧し、第3下面突条部26がリップ部1Cを上から押圧するための上側押圧部となっている上部材21と、第3上面突条部34がフランジ部3Aを下から押圧するための下側押圧部となっている下部材31とにより、リップ部1Cとフランジ部3Aが挟着されることにより、床材1はH型鋼3の上側のフランジ部3Aに固定される。なお、以上の作業を、ボルト41にナット42の緩み防止のためのばね座金を配置して行ってもよい。
以上の作業において、それぞれの上部材21の第2下面突条部25は、上述したように、床材1のリップ部1Cの先端面1Dに当接し、このため、この第2下面突条部25は、上部材21における床材側当接部となり、また、下部材31の第2上面突条部33は、根太2であるH型鋼3のフランジ部3Aの側端面3Dに当接し、このため、この第2上面突条部33は、下部材31における根太側当接部となる。したがって、ナット42を回転させても、上部材21及び下部材31は、ナット42と共に共回りすることはない。このため、作業者は、一方の手でナット42を回転させる作業を行いながら他方の手で上部材21や下部材31の回転を止める作業を行う必要がなく、したがって、固定具10により床材1をH型鋼3のフランジ部3Aに固定するための作業を、作業効率を向上させて容易に行うことができる。
また、レンチ等の工具で回転操作されるナット42は下部材31の下面側に配置されているため、ナット42を回転させる作業は床材1の下側から行われることになり、このため、作業者は、H型鋼3のフランジ部3Aに固定される前の床材1の上に乗ることなく、この回転操作作業を行えるようになる。
また、ボルト41の頭部41Aは、図8に示されているように、上部材21の第1上面突条部22と第2上面突条部23の間に配置されているため、ナット42を回転させても、ボルト41の頭部41Aが回転することは、これらの第1上面突条部22と第2上面突条部23が回転防止部となって防止され、これにより、ボルト41の頭部41Aがナット42と共に共回りすることもない。
さらに、ナット42を回転させて床材1をH型鋼3の上側のフランジ部3Aに固定する作業を行うときには、上部材21の第1下面突条部24及び第2下面突条部25は、図8(A)及び(B)から分かるように、下部材31の第1上面突条部32及び第2上面突条部33と直交しながら、これらの第1上面突条部32及び第2上面突条部33と接触又は僅かな隙間をあけて対面するため、上部材21と下部材31の間にリップ部1Cとフランジ部3Aが配置されていても、上部材21と下部材31が水平方向に対して傾くことなく又は殆ど傾くことなく、ナット42を回転させる作業を行える。
また、上部材21では、2個の上面突条部22,23及び3個の下面突条部24〜26の延び方向と直交する縦断面形状が、これらの突条部22〜26の延び方向へ同一断面形状となって連続しており、また、下部材31でも、3個の上面突条部32〜34の延び方向と直交する縦断面形状が、これらの突条部32〜34の延び方向へ同一断面形状となって連続しているため、ボルト孔27,35が形成される前の上部材21及び下部材31を、アルミ又はアルミ合金製の押し出し成形品を所定長さ寸法で切断することにより、容易にかつ多数製造することができる。
図9は、固定具10に用いられる別実施形態の下部材31’を示す。この下部材31’の長さ方向の両端部に2個設けられるボルト孔35’は、下部材31’の長さ方向に長い長孔となっている。これによると、2個のリップ部1Cの間隔が異なる床材1について、下部材31’を兼用化して用いることができる。なお、1個のボルト孔だけを下部材31’の長さ方向に長い長孔とし、この長孔の長さ寸法を大きくしてもよい。
次に、本発明の別実施形態の固定具を図10〜図17により説明する。なお、これらの固定具も、第1実施形態の固定具10と同様に、ボルト41、ナット42及ナット脱落防止部材43びにより組立一体化された上部材と下部材を構成部材とするものであり、これらの上部材と下部材の基本形状は、固定具10の上部材21と下部材31の形状と同じになっているため、上部材21及び下部材31の各部分と同じ又は対応する部分については、上部材21及び下部材31の各部分を示すために用いた符号と同じ符号を用いて説明する。
図10には、第2実施形態の固定具11と第3実施形態の固定具12により、根太2であるH型鋼3の上側のフランジ部3Aに複数個の床材1を固定した状態が示されており、この図10では、固定具11と固定具12によるフランジ部3Aへの床材1の固定状態を理解できるようにするために、床材1の一部が破断され、省略されている。
図11には、第2実施形態の固定具11が示されている。この固定具11の上部材51は、図10及び図12(A)から分かるように、第1実施形態の固定具10の上部材21よりも、根太2であるH型鋼3のフランジ部3Aの幅方向に長い寸法の部材となっており、このようにフランジ部3Aの幅方向に延びる長さ寸法を有するこの上部材51の両端部に2個の下部材61がボルト41及びナット42により連結された状態で配置され、これらの下部材61は、第1実施形態の固定具10の下部材31よりも床材1の幅方向の長さ寸法が短い部材となっている。
床材1をフランジ部3Aに固定具11により固定するときには、2個の下部材61を取り外した上部材51を、この上部材51の長さ方向をフランジ部3Aの幅方向と一致させて床材1の内部に挿入し、上部材51の長さ方向の両端部に2個の下部材61をボルト41及びナット42により配置する。そして、図12(B)に示されているように、床材1の2個のリップ部1Cのうち、1個のリップ部1Cの先端面1Dに上部材51の第2下面突条部25を床材側当接部にして当接するとともに、図12(A)に示されているように、それぞれの下部材61の第2上面突条部33を根太側当接部にして、床材1の長さ方向に離れた2箇所において、フランジ部3Aの幅方向両側の側端面3Dに当接させる。
この後にそれぞれのナット42を回転させることにより、ボルト41の頭部41Aとナット42とで上部材51と下部材61を挟圧し、上部材51の第3下面突条部26を上側押圧部にしてリップ部1Cを上から押圧するとともに、それぞれの下部材61の第3上面突条部34を下側押圧部にしてフランジ部3Aを下から押圧し、リップ部1Cとフランジ部3Aは、上部材51と下部材61により挟着される。これにより、床材1に2個設けられているリップ部1Cのうち、一方のリップ部1Cを固定具11によりフランジ部3Aに固定することができる。
床材1に2個設けられているリップ部1Cのうち、固定具11によってフランジ部3Aに固定されないリップ部1Cは、図10に示されているように、第3実施形態の固定具12によりフランジ部3Aに固定される。この固定具12は図13に示されている。固定具12は、図5で示した第1実施形態の固定具10と同様に、床材1の幅方向に延びる長さ寸法を有する下部材81の両端部に2個の上部材71をボルト41及びナット42により連結して配置したものである。
固定具12は、図10に示されているように、フランジ部3Aの上に複数の床材1がこれらの床材1の幅方向に並設されて載せられる場合において、これらの床材1のうち、幅方向に隣接している2個の床材1をフランジ部3Aに固定するために用いるものとなっている。このため、床材1の幅方向に延びる長さ寸法を有する下部材81を、図14(B)に示されているように、幅方向に隣接している2個の床材1の隣接箇所において、フランジ部3Aの下側に配置する。また、下部材81の長さ方向の両端部に配置された2個の上部材71を、図14(A)に示されているように、幅方向に隣接している2個の床材1のそれぞれに設けられたリップ部1Cのうち、それぞれ1個の床材1に設けられたリップ部1Cであって、床材1の幅方向に隣接している2個のリップ部1Cと対応する箇所に配置する。そして、図14(B)に示されているように、それぞれの上部材71の第2下面突条部25を床材側当接部にして上記2個のリップ部1Cの先端面1Dに当接させるとともに、図14(A)に示されているように、下部材81の第2上面突条部33を根太側当接部にしてフランジ部3Aの側端面3Dに当接させる。
次いで、それぞれのナット42を回転させることにより、ボルト41の頭部41Aとナット42とで上部材71と下部材81を挟圧し、それぞれの上部材71の第3下面突条部26を上側押圧部にして2個のリップ部1Cを上から押圧するとともに、下部材81の第3上面突条部34を下側押圧部にしてフランジ部3Aを下から押圧し、2個のリップ部1Cとフランジ部3Aを上部材71と下部材81により挟着する。これにより、互いに幅方向に隣接している2個の床材1は、固定具12によりフランジ部3Aに固定されることになる。そして、この固定により、図11及び図12で示した第2実施形態の固定具11が適用された1個の床材1の2個のリップ部1Cのうち、固定具11で固定されない1個のリップ部1Cをフランジ部3Aに固定することができる。
また、第3実施形態に係るこの固定具12によると、フランジ部3Aに複数個が載せられる床材1のうち、互いに幅方向に隣接している2個の床材1について、下部材81を共通化できることになる。
なお、図11及び図12で示した第2実施形態の固定具11は、床材1の幅方向に並設されるそれぞれの床材1のうち、この幅方向の最端部に配置される床材1に有効に適用することができ、他の床材1には、図13及び図14で示した第3実施形態の固定具12を適用すればよい。
また、第2実施形態と第3実施形態の固定具11,12の上部材51,71と下部材61,81は、第1実施形態の固定具10の上部材21と下部材31と同様に、アルミ又はアルミ合金製の押し出し成形品を所定長さ寸法で切断することにより製造できる。
なお、第1実施形態の固定具10の上部材21を第3実施形態の固定具12の上部材71としてそのまま用いてもよい。
図15には、第3実施形態の固定具12と第4実施形態の固定具13により、根太2であるH型鋼3の上側のフランジ部3Aに複数個の床材1を固定した状態が示されている。
図16には、第4実施形態の固定具13が示されている。この固定具13の下部材101は、図15及び図17(A)から分かるように、第1実施形態及び第3実施形態の固定具10,12の下部材31,81と同様に、床材1の幅方向に延びる長さ寸法を有しているが、この長さ寸法は、1個の床材1の幅寸法よりも長い寸法となっている。このような下部材101の長さ方向両端部と長さ方向途中部とに3個の上部材91がボルト41及びナット42により連結された状態で配置される。
第4実施形態の固定具13も、図15に示されているように、フランジ部3Aの上に複数の床材1がこれらの床材1の幅方向に並設されて載せられる場合において、これらの床材1のうち、幅方向に隣接している2個の床材1をフランジ部3Aに固定するために用いられる。このため、床材1の幅方向に延びる長さ寸法を有する下部材101を、図17(B)に示されているように、幅方向に隣接している2個の床材1のうち、一方の床材1の2個のリップ部1Cと、他方の床材1の2個のリップ部1Cのうち、一方の床材1に近いリップ部1Cとの合計3個のリップ部1Cの位置に一致させながら、H型鋼3の上側のフランジ部3Aの下側に配置し、3個の上部材91を上記3個のリップ部1Cと対応する箇所に配置する。そして、図17(B)に示されているように、それぞれの上部材91の第2下面突条部25を床材側当接部にして上記3個のリップ部1Cの先端面1Dに当接させるとともに、図17(A)に示されているように、下部材101の第2上面突条部33を根太側当接部にしてフランジ部3Aの側端面3Dに当接させる。
次いで、それぞれのナット42を回転させることにより、ボルト41の頭部41Aとナット42とで上部材91と下部材101を挟圧し、それぞれの上部材91の第3下面突条部26を上側押圧部にして上記3個のリップ部1Cを上から押圧するとともに、下部材101の第3上面突条部34を下側押圧部にしてフランジ部3Aを下から押圧し、上記3個のリップ部1Cとフランジ部3Aを上部材71と下部材81により挟着する。これにより、互いに幅方向に隣接している2個の床材1は、固定具13によりフランジ部3Aに固定されることになる。
このため、第4実施形態に係るこの固定具13でも、フランジ部3Aに複数個が載せられる床材1のうち、互いに幅方向に隣接している2個の床材1について、下部材101を共通化できることになる。
なお、この固定具13は、第2実施形態の固定具11と同様に、床材1の幅方向に並設されるそれぞれの床材1のうち、この幅方向の最端部に配置される床材1と、この床材1に隣接している床材1とに有効に適用することができ、他の床材1には、図15に示されているように、第3実施形態の固定具12を適用すればよい。
また、この固定具13の上部材91と下部材101も、第1実施形態の固定具10の上部材21と下部材31と同様に、アルミ又はアルミ合金製の押し出し成形品を所定長さ寸法で切断することにより製造できる。
なお、第1実施形態の固定具10の上部材21を第4実施形態の固定具13の上部材91としてそのまま用いてもよい。
図18には、根太2であるH型鋼3の上側のフランジ部3Aに、2個の床材1をこれらの床材1の長さ方向の端部同士を突き合わせ状態にして対面させて載せた場合を示している。これまで説明したそれぞれの実施形態に係る固定具10〜13は、このような場合にも用いることができる。なお、第2実施形態の固定具11を用いる場合には、床材1の長さ方向(すなわち、根太2の幅方向)の長さ寸法を有する上部材51は、2個の床材1の内部に架け渡されて配置されることになる。
図19は、根太2についての別実施形態を示している。この実施形態の根太2は、床材1の長さ方向と直交する水平方向に延びるパイプ部材110と、このパイプ部材110の上に載せられ、長さ方向がパイプ部材110の長さ方向と同じになっている平板部材111と、パイプ部材110に平板部材111を連結するためのU字ボルト112とを含んで構成され、U字ボルト112はパイプ部材110を抱持している。平板部材111に上下に形成された孔には、U字ボルト112の上向きの両端部が下から挿入され、これらの両端部には雄ねじ部112Aが形成されており、これらの雄ねじ部112Aにナット113を螺合して締め付けることにより、平板部材111はパイプ部材110に結合される。
このため、この実施形態では、床材1が載せられる根太2の平板部4は平板部材111となっている。これまで説明したそれぞれの実施形態に係る固定具10〜13は、平板部4がこのような平板部材111となっている根太2についても適用できる。
本発明は、例えば、工場内の作業床や建物の屋上床、階段床等の床を形成するための床材を根太に固定するために利用することができる。
1 床材
1A 上面部
1B 下方延出部
1C リップ部
1D 先端面
2 根太
3 H型鋼
3A 上側のフランジ部
3B 下側のフランジ部
3C ウエブ部
3D 側端面
4 平板部
10,11,12,13 固定具
21,51,71,91 上部材
22,23 回転防止部である第1上面突条部、第2上面突条部
25 床材側当接部である第2下面突条部
26 上側押圧部である第3下面突条部
27 ボルト孔
31,31’、61,81,101 下部材
33 根太側当接部である第2上面突条部33
34 下側押圧部である第3上面突条部
35,35’ ボルト孔
41 ボルト
41A 頭部
41B 軸部
42 ナット
110 パイプ部材
111 平板部材
112 U字ボルト

Claims (14)

  1. 踏み面部となっている上面部と、この上面部の幅方向両端から下方向へ延出した2個の下方向延出部と、これらの下方向延出部の下端から幅方向内側へ突出した2個のリップ部とを有する床材を、前記2個のリップ部が載せられる平板部を有する根太に、前記床材の長さ方向と前記根太の長さ方向とを直交させて固定するための床材の固定具において、
    前記リップ部の先端面に当接し、かつ下向きの突出量を有している床材側当接部が設けられている上部材と、この上部材の下側に配置され、前記平板部の側端面に当接する根太側当接部が設けられている下部材と、前記上部材と前記下部材のそれぞれに形成されたボルト孔に軸部が挿通されるボルトと、このボルトの前記軸部の端部に螺合され、前記上部材と前記下部材とで前記リップ部と前記平板部とを挟着するために、前記ボルトの頭部と共に前記上部材と前記下部材とを挟圧するナットと、を含んで構成されることを特徴とする床材の固定具。
  2. 請求項1に記載の床材の固定具において、前記ボルトの前記頭部と前記ナットのうち、一方は前記下部材の下面側に配置され、この一方が、前記上部材と前記下部材とで前記リップ部と前記平板部とを挟着するために回転操作されることを特徴とする床材の固定具。
  3. 請求項2に記載の床材の固定具において、前記下部材の前記下面側には、前記ナットが配置されていることを特徴とする床材の固定具。
  4. 請求項3に記載の床材の固定具において、前記下部材の前記ボルト孔に挿通された前記ボルトの前記軸部のうち、前記下部材の前記下面から突出した部分に螺合された前記ナットの下側には、ナット脱落防止部材が係合されていることを特徴とする床材の固定具。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の床材の固定具において、前記上部材は、前記リップ部を上から押圧する上側押圧部を有しているとともに、前記下部材は、前記平板部を下から押圧する下側押圧部を有し、前記上部材と前記下部材のそれぞれに形成されている前記ボルト孔は、前記リップ部及び前記平板部から外れた箇所に形成されていることを特徴とする床材の固定具。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の床材の固定具において、前記下部材は前記床材の幅方向へ延びる長さ寸法を有し、この下部材の長さ方向の両端部に2個の前記上部材が配置され、これらの上部材の前記床材側当接部が、前記床材の前記2個のリップ部の前記先端面に当接することを特徴とする床材の固定具。
  7. 請求項に記載の床材の固定具において、前記下部材に2個形成されている前記ボルト孔のうち、少なくとも一方は、前記下部材の長さ方向に長い長孔となっていることを特徴とする床材の固定具。
  8. 請求項7に記載の床材の固定具において、前記2個のボルト孔は、前記下部材の長さ方向に長い長孔となっていることを特徴とする床材の固定具。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の床材の固定具において、前記上部材は前記根太の幅方向へ延びる長さ寸法を有し、この上部材の長さ方向の両端部に2個の前記下部材が配置され、これらの下部材の前記根太側当接部が、前記床材の長さ方向に離れた2箇所において、前記平板部の幅方向両側の前記側端面に当接することを特徴とする床材の固定具。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の床材の固定具において、前記平板部には、複数の前記床材がこれらの床材の幅方向に並設されて載せられ、前記下部材は前記床材の幅方向へ延びる長さ寸法を有し、この下部材の長さ方向の両端部に2個の前記上部材が配置され、これらの上部材の前記床材側当接部が、前記床材の幅方向に隣接している2個の前記床材のそれぞれの前記リップ部のうち、前記床材の幅方向に隣接している2個のリップ部の前記先端面に当接することを特徴とする床材の固定具。
  11. 請求項1〜のいずれかに記載の床材の固定具において、前記平板部には、複数の前記床材がこれらの床材の幅方向に並設されて載せられ、前記下部材は前記床材の幅方向へ延びる長さ寸法を有し、この下部材の長さ方向の両端部と前記下部材の長さ方向の途中部とに3個の前記上部材が配置され、これらの上部材の前記床材側当接部が、前記床材の幅方向に隣接している2個の前記床材のうち、一方の床材の前記2個のリップ部の前記先端面と、他方の床材の2個のリップ部のうち、前記一方の床材に近いリップ部の前記先端面とに当接することを特徴とする床材の固定具。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の床材の固定具において、前記ボルトの前記頭部と前記ナットのうち、一方が、前記上部材と前記下部材とで前記平板部を挟着するために回転操作され、前記上部材と前記下部材のうち、前記ボルトの前記頭部と前記ナットのうちの他方が配置される部材には、この他方が回転することを防止するための回転防止部が設けられていることを特徴とする床材の固定具。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の床材の固定具において、前記根太は、上下2個のフランジ部と、これらのフランジ部の幅方向中央部を連結するウエブ部とからなるH型鋼であり、前記平板部が、前記上下2個のフランジ部のうち、上側のフランジ部となっていることを特徴とする床材の固定具。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載の床材の固定具において、前記根太は、下側のパイプ部材と、このパイプ部材の上に載せられた平板部材と、前記パイプ部材に前記平板部材を連結するためのU字ボルトとを含んで構成され、前記平板部が前記平板部材となっていることを特徴とする床材の固定具。
JP2016197092A 2016-10-05 2016-10-05 床材の固定具 Active JP6866099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197092A JP6866099B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 床材の固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197092A JP6866099B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 床材の固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059316A JP2018059316A (ja) 2018-04-12
JP6866099B2 true JP6866099B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=61909814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197092A Active JP6866099B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 床材の固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6866099B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102620081B1 (ko) * 2023-04-24 2024-01-03 주식회사 빌드윈 유지보수 및 보강이 용이한 다기능 알루미늄 데크 및 그 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018059316A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961678B2 (ja) 梁用接続装置
US8966856B2 (en) Structural reinforcement
JP6866099B2 (ja) 床材の固定具
US9163404B2 (en) Truss configuration
JP6752044B2 (ja) スタンション
JP7335607B2 (ja) パイプ取り付け用クランプ
GB2400384A (en) Joist hanger provided with a bottom flange
JP2013100654A (ja) 立ち上げボルト用取付具
JP6423237B2 (ja) ソーラーパネル固定装置
JP2020070682A (ja) 鋼製床における構築物の支持構造
US2656903A (en) Grating
JP2021031920A (ja) 折板屋根の支持具
JP2009121181A (ja) パネルの取付構造
JP2016130441A (ja) 波形スレート屋根改修工法
JP4074639B2 (ja) H型鉄骨のウェブ接続用スプライス板の仮止め用治具
JP2004232305A (ja) 中空レールの枕敷構造
JP2005194805A (ja) 床板材連結金具、床板材連結方法及びその床構造体
JP7421285B2 (ja) 波形スレート葺き屋根の改修方法
JP6943095B2 (ja) 鉄板連結具
JP5947167B2 (ja) デッキ構造体及びデッキ材固定具
JP3609129B2 (ja) デッキコネクタ
KR20160001554A (ko) 탈형 데크용 산형 받침틀 스페이서 및 탈형 데크
US279808A (en) Floor-clamp
JP6950915B2 (ja) 外装パネルの取付構造、及び取付方法
AU2009355233B8 (en) Structural reinforcement

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250