JP6863935B2 - Dcリンクのコンデンサの放電回路を有するモータ駆動装置 - Google Patents

Dcリンクのコンデンサの放電回路を有するモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6863935B2
JP6863935B2 JP2018143831A JP2018143831A JP6863935B2 JP 6863935 B2 JP6863935 B2 JP 6863935B2 JP 2018143831 A JP2018143831 A JP 2018143831A JP 2018143831 A JP2018143831 A JP 2018143831A JP 6863935 B2 JP6863935 B2 JP 6863935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
power
terminal
capacitor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018143831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020022259A (ja
Inventor
力 鹿川
力 鹿川
仁志 石田
仁志 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2018143831A priority Critical patent/JP6863935B2/ja
Priority to DE102019005157.2A priority patent/DE102019005157A1/de
Priority to US16/524,804 priority patent/US10848073B2/en
Priority to CN201910699988.8A priority patent/CN110784154A/zh
Publication of JP2020022259A publication Critical patent/JP2020022259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863935B2 publication Critical patent/JP6863935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/16Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/04Single phase motors, e.g. capacitor motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、DCリンクのコンデンサの放電回路を有するモータ駆動装置に関する。
工作機械、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、あるいは各種ロボット内のモータを駆動するモータ駆動装置においては、交流電源から供給される交流電力をコンバータ(整流器)にて直流電力に変換してDCリンクへ出力し、さらにインバータにてDCリンクにおける直流電力を交流電力に変換して、この交流電力を駆動軸ごとに設けられたモータに駆動電力として供給している。「DCリンク」とは、コンバータの直流出力側とインバータの直流入力側とを電気的に接続する回路部分のことを指し、「DCリンク部」、「直流リンク」、「直流リンク部」、あるいは「直流中間回路」などとも別称されることもある。
DCリンクには、エネルギーを蓄積する機能及びコンバータの直流側の出力の脈動分を抑える機能を有するコンデンサが設けられる。DCリンクに設けられるコンデンサは平滑コンデンサやDCリンクコンデンサとも称されるが、本明細書では、単に「コンデンサ」と称する。
モータ駆動装置により駆動されるモータの消費電力が大きい場合やモータ駆動装置において複数のインバータがDCリンクに接続される場合などでは、DCリンクに設けられるコンデンサの容量は大きくなり、例えば数千〜数十万μF以上にも及ぶことがある。モータ駆動装置の電源オフ後や停電発生時には、コンデンサに残留する電荷による感電リスクを低減するために、できるだけ早く電荷を放電させることが求められる。このため、コンデンサに蓄積された電荷を短時間に放電させるために、DCリンクに放電回路が設けられることがある。
例えば、コンタクタを介して入力される交流電源を直流電源に変換するコンバータと、前記コンバータが主回路直流母線間に出力する前記直流電源を任意周波数の交流電源に変換するインバータと、前記主回路直流母線間に接続され前記直流電源を平滑する平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサの端子間電圧、前記コンバータの入力状態、前記インバータ出力状態などに基づき前記コンバータ及び前記インバータを制御する制御装置と、前記平滑コンデンサと並列に接続される放電回路であって、放電用トランジスタと前記放電用トランジスタの電流入力側に接続される放電用抵抗とからなる放電回路と、前記放電用トランジスタの制御端に2次側が共通に接続され前記コンタクタのオン・オフ動作と連動して開閉動作を行う2つの接点リレーであって、前記コンタクタのオン時に閉路する第1接点リレー及び前記コンタクタのオフ時に閉路する第2接点リレーと、前記第1接点リレーの1次側に前記放電用トランジスタをオフ動作させる電源を印加し、前記第2接点リレーの1次側に前記放電用トランジスタをオン動作させる電源を印加するトランジスタ駆動手段と、前記第2接点リレーの1次側に接続され前記放電用トランジスタをオン動作させる電源によって充電されるバックアップコンデンサと停電時に前記バックアップコンデンサから電源側への放電を阻止するダイオードとで構成される電源バックアップ回路と、を備えたことを特徴とするインバータ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−88144号公報
モータ駆動装置内のコンバータとインバータとの間のDCリンクに設けられたコンデンサは、容量が大きいほど放電に時間がかかる。モータ駆動装置の電源オフ後や停電発生後、しばらくの間は、コンデンサには電荷が残留するので、その間は感電のリスクがあり、保守交換作業や復旧作業ができず作業効率が悪い。モータ駆動装置の電源オフ後や停電発生後に早期に作業に着手できるようにするために、コンデンサに蓄積された電荷をできるだけ早くかつ確実に放電させて感電リスクを除去し、作業員の安全を確保することが好ましい。モータ駆動装置内のコンバータとインバータとの間のDCリンクに放電回路を設ければ、コンデンサの放電時間を短縮することができるので、感電のリスクは低減され、作業効率も向上する。しかしながら、モータ駆動装置の通常運転時に放電回路にて放電が行われると、無駄な消費電力が発生してしまう。よって、モータ駆動装置の通常運転時には放電回路はDCリンクから切り離されて放電が行われないようにし(非放電動作)、モータ駆動装置の電源オフ後や停電発生後に放電回路がDCリンクに接続されて放電が行われるようにすべきである(放電動作)。このような放電回路の非放電動作と放電動作の切替えは、モータ駆動装置内の制御部によって制御することが考えられる。しかしながら、停電が発生するとモータ駆動装置内の制御部にも電源が供給されなくなるので、放電回路をDCリンクに接続することができなくなり、その結果、放電回路による放電が機能せず、放電時間が長くなり、感電リスクも高くなる。また、停電発生時の電源消失に対応するために、放電回路用の電源バックアップ回路を設けることが考えられる。しかしながら、放電回路用の電源バックアップ回路を設けることは、回路実装面積の増加、部品点数の増加、コストの増加を招き、好ましくない。また、部品点数が増加するほど、故障のリスクも高まり、信頼性が低下する。したがって、電源消失時において、モータ駆動装置内のコンバータとインバータとの間のDCリンクに設けられたコンデンサを早期かつ確実に放電させることができる低コストで信頼性が高い技術が望まれている。
本開示の一態様によれば、モータ駆動装置は、交流電源からの交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力するコンバータと、DCリンクに設けられるコンデンサと、DCリンクにおける直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換して出力するインバータと、DCリンクにおいてコンデンサと並列に設けられる放電回路であって、放電回路とコンデンサとが電気的に接続されてDCリンクにおける直流電力を放電する放電動作と放電回路とコンデンサとの電気的接続が切断される非放電動作とが選択的に切り替えられる放電回路と、放電回路の放電動作と非放電動作との切替駆動を行う放電回路駆動部であって、DCリンクにおける直流電力を、切替駆動のための駆動電力として用いる放電回路駆動部と、を備える。
本開示の一態様によれば、電源消失時において、コンバータとインバータとの間のDCリンクに設けられたコンデンサを早期かつ確実に放電させることができる低コストで信頼性が高いモータ駆動装置を実現することができる。
本開示の第1の実施形態によるモータ駆動装置を示す図である。 本開示の第1の実施形態によるモータ駆動装置における放電回路駆動部のさらなる形態を示す図である。 本開示の第1の実施形態によるモータ駆動装置における放電回路のさらなる形態を示す図である。 本開示の第1の実施形態によるモータ駆動装置における放電回路及び放電回路駆動部のさらなる形態を示す図である。 本開示の第2の実施形態によるモータ駆動装置を示す図である。 本開示の第2の実施形態によるモータ駆動装置における放電回路のさらなる形態を示す図である。
以下図面を参照して、DCリンクのコンデンサの放電回路を有するモータ駆動装置について説明する。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。図面に示される形態は実施するための一つの例であり、図示された実施形態に限定されるものではない。
まず、本開示の第1の実施形態によるモータ駆動装置の回路構成について説明する。図1は、本開示の第1の実施形態によるモータ駆動装置を示す図である。
一例として、交流電源2に接続されたモータ駆動装置1により、交流モータ(以下、単に「モータ」と称する。)3を1個制御する場合について示す。モータ3の個数は本実施形態を特に限定するものではなくこれ以外の個数であってもよい。例えばモータ駆動装置1において複数のモータ3を駆動する場合は、モータ3ごとにインバータ13が設けられ、したがって複数のインバータ13がDCリンクに接続されることになる。なお、交流電源2及びモータ3の相数は本実施形態を特に限定するものではなく、例えば三相であっても単相であってもよい。交流電源2の一例を挙げると、三相交流400V電源、三相交流200V電源、三相交流600V電源、単相交流100V電源などがある。また、モータ3の種類についても本実施形態を特に限定するものではなく、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。ここで、モータ3が設けられる機械には、例えば工作機械、ロボット、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、各種電化製品、電車、自動車、航空機などが含まれる。
図1に示すように、本実施形態によるモータ駆動装置1は、コンバータ11と、コンデンサ12と、インバータ13と、放電回路14と、放電回路駆動部15と、制御部16と、制御電源17とを備える。
モータ駆動装置1内の制御部16は、一般的なモータ駆動装置と同様、DCリンクにおける直流電力とモータ3の駆動電力もしくは回生電力である交流電力との間で電力変換を行うインバータ13を制御する。すなわち、制御部16は、モータ3の速度(速度フィードバック)、モータ3の巻線に流れる電流(電流フィードバック)、所定のトルク指令、及びモータ3の動作プログラムなどに基づいて、モータ3の速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御するためのスイッチング指令を生成する。制御部16によって作成された電力変換指令に基づいて、インバータ13による電力変換動作が制御される。
また、制御部16は、電磁接触器19の開閉動作を制御する。すなわち、制御部16は、モータ駆動装置1の電源投入時は電磁接触器19に対して閉指令を出力し、モータ駆動装置1の電源オフ時は電磁接触器19に対して開指令を出力する。交流電源2とコンバータ11との間を電気的に接続する閉動作は、制御部16から閉指令を受信して電磁接触器19の接点が閉成することにより実現され、交流電源2とコンバータ11との間を電気的に遮断する開動作は、電磁接触器19の接点が開離することにより実現される。なお、制御部16により閉指令を受信した場合にコンバータ11への交流電力の流入を遮断できるものであれば、電磁接触器19に代えて、例えばリレーやパワー半導体スイッチ素子などであってもよい。
なお、制御部16は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよい。例えばこれらをソフトウェアプログラム形式で構築する場合は、モータ駆動装置1内にある演算処理装置をこのソフトウェアプログラムに従って動作させることで、上述の各部の機能を実現することができる。またあるいは、制御部16を、各部の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ半導体集積回路として実現してもよい。また、制御部16は、例えば工作機械の数値制御装置であってもよい。
制御電源17は、モータ3に駆動電力を供給するためのコンバータ11及びインバータ13とは別系統で設けられ、交流電源2からの交流電に基づいて制御部16を駆動するための直流電力を生成する。制御電源17は、ここでは図示を省略するが、例えば、交流電源2側から供給された交流電力を直流電力に変換して出力するコンバータ(整流器)とこのコンバータが出力した直流電力を制御電源17のための直流電力に変換して出力するDCDCコンバータとを備える。なお、制御電源17によって生成された直流電力は、モータ駆動装置1の他の周辺機器(図示せず)に供給されてもよい。制御電源17は、例えば3.3[V]、5[V]及び24[V]などの直流電圧を出力する。例えば、3.3[V]及び5[V]は制御部16の駆動に利用され、24[V]は、モータ3に具備されている電磁ブレーキ(図示せず)及びその他制御系などの動作に利用される。
コンバータ11及び制御電源17と、交流電源2と、の間には、ブレーカ18が設けられる。ブレーカ18は、配線用遮断器(Molded Case Circuit Breaker)とも称される。ブレーカ18は、正常時には電路を閉成し(閉路)、過負荷や短絡などの要因でモータ駆動装置1(二次側)に異常な過電流が流れたときに電路を開放して(開路)、交流電源2(一次側)からの電源供給を遮断する。ブレーカ18の電路が開放されると、交流電源2からコンバータ11及び制御電源17それぞれへの電源供給が遮断されるので、コンバータ11はDCリンクへ直流電力を出力しなくなり、制御電源17は制御部16へ直流電力を出力しなくなる。
コンバータ11は、交流電源2から供給された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力する。なお、交流電源2からコンバータ11への交流電力の供給は、ブレーカ18及び電磁接触器19が共に閉路状態にあるときに交流電源2とコンバータ11との間が電気的に接続されているときに行われる。ブレーカ18及び電磁接触器19のうち少なくとも1つが開路状態にあるときは、コンバータ11には交流電力は供給されない。
コンバータ11は、供給された交流電力を直流電力に変換して出力することができるものであればよく、例えば、ダイオード整流回路、あるいは内部にスイッチング素子を備えるPWMスイッチング制御方式の整流回路などがある。コンバータ11がダイオード整流器である場合は、交流電力から直流電力への一方向のみの電力変換が可能であり、コンバータ11がPWMスイッチング制御方式の整流回路である場合は、交流電力から直流電力への電力変換及び直流電力から交流電力への電力変換の双方向の電力変換が可能である。コンバータ11は、交流電源2が三相電源である場合は三相のブリッジ回路として構成され、交流電源2が単相電源である場合は単相ブリッジ回路で構成される。コンバータ11がPWMスイッチング制御方式の整流回路である場合は、半導体スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。この場合、半導体スイッチング素子の例としては、FET、IGBT、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、SiC(シリコンカーバイド)、トランジスタなどがあるが、半導体スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他の半導体スイッチング素子であってもよい。なお、コンバータ11の交流入力側には、交流リアクトルが接続されるが、ここでは図示を省略している。
コンバータ11の直流出力側とインバータ13の直流入力側とは、DCリンクを介して接続される。DCリンクには、コンデンサ12が設けられる。コンデンサ12は、DCリンクにおいてエネルギー(直流電力)を蓄積する機能及びコンバータ11の直流側の出力の脈動分を抑える機能を有する。コンデンサ12に電荷が充電されることにより、DCリンクに直流電力が蓄積されることになる。DCリンクに設けられるコンデンサ12の例としては、例えば電解コンデンサやフィルムコンデンサなどがある。なお、DCリンクに設けられるコンデンサ12の正負両極端子間に印加される電圧(DCリンク電圧)は制御部16によるインバータ13の制御に用いられるが、図1ではDCリンク電圧を検出するための検出部については図示を省略している。
インバータ13は、DCリンクにおける直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換してモータ3へ出力する。インバータ13は、直流電力を交流電力に変換することができる構成を有していればよく、例えば、内部にスイッチング素子を備えるPWMインバータ回路などがある。インバータ13は、モータ3が三相交流モータである場合は三相のブリッジ回路として構成され、モータ3が単相モータである場合は単相ブリッジ回路で構成される。インバータ13は、制御部16からの電力変換指令を受けてDCリンクにおける直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換してモータ3へ出力するとともにモータ回生時にはモータ3で回生された交流電力を直流電力に変換してDCリンク側へ戻す。インバータ13がPWMインバータ回路で構成される場合は、半導体スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。この場合、半導体スイッチング素子の例としては、FET、IGBT、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、SiC(シリコンカーバイド)、トランジスタなどがあるが、半導体スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他の半導体スイッチング素子であってもよい。
放電回路14は、DCリンクにおいてコンデンサ12と並列に設けられる。放電回路14は、後述する放電回路駆動部15の切替駆動により、放電回路14とコンデンサ12とが電気的に接続されてDCリンクにおける直流電力を放電する放電動作と、放電回路14とコンデンサ12との電気的接続が切断される非放電動作と、が選択的に切り替えられる。このため、放電回路14は、放電部21と放電切替用スイッチとを有する。図1に示す例では、放電回路14内において、高電位側に放電部21、低電位側に放電切替用スイッチを設けたが、これらは入れ替えて設けてもよい。
図1に示す例では、放電回路14内の放電切替用スイッチは、放電回路駆動部15による切替駆動に応じて、放電部21とコンデンサ12との電気的に接続し、放電部21とコンデンサ12との電気的接続を切断する半導体スイッチ回路22−1で構成される。放電切替用スイッチとしての半導体スイッチ回路22−1は、例えば半導体スイッチング素子とこれに逆並列に接続されたダイオードとからなる。半導体スイッチング素子の例としては、FET、IGBT、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、SiC(シリコンカーバイド)、トランジスタなどがあるが、半導体スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他の半導体スイッチング素子であってもよい。半導体スイッチ回路22−1は、後述する放電回路駆動部15内の定電圧出力部32の高電位側端子に接続される信号入力端子を有する。放電回路14と放電回路駆動部15との詳細な接続関係については後述する。また、放電切替用スイッチの他の形態についても後述する。
放電回路14内の放電部21は、放電切替用スイッチとしての半導体スイッチ回路22−1により放電部21とコンデンサ12とが電気的に接続されなおかつコンバータ11からの直流電力の出力が停止している状態において、DCリンクに設けられたコンデンサ12に蓄積された直流電力を放電するために設けられる。すなわち、コンバータ11からの直流電力の出力が停止しているときに半導体スイッチ回路22−1が放電部21とコンデンサ12とを電気的に接続すると、コンデンサ12と放電部21との間で閉回路が構成され、放電部21にてDCリンクにおける直流電力が消費される。放電部21は、当該放電部21に流れる電気エネルギー(電流)を他のエネルギーに変換することによって消費する機器によって構成される。放電部21の具体例としては、例えば、抵抗素子、LEDや電球などの発光機器、ブザーやスピーカなどの音響機器、及びモータなどがあるが、これら以外の機器であってもよい。図1では、一例として放電部21を抵抗素子により構成している。
例えば放電部21が抵抗によって構成される場合、放電部21を流れる電気エネルギーは抵抗にて熱エネルギーに変換される形で消費される。この場合、作業者は、放電部21が放電中であることを放電部21としての抵抗の発熱により認識できるので、コンデンサ12やその周辺部に触らないといった対応をとることができ、感電リスクが回避され、作業者の安全を確保することができる。
例えば放電部21が発光機器によって構成される場合、放電部21を流れる電気エネルギーは発光機器にて光エネルギーに変換される形で消費される。この場合、作業者は、放電部21が放電中であることを放電部21としての発光機器の発光により認識できるので、コンデンサ12やその周辺部に触らないといった対応をとることができ、感電リスクが回避され、作業者の安全を確保することができる。
例えば放電部21が音響機器によって構成される場合、放電部21を流れる電気エネルギーは音響機器にて音エネルギーに変換される形で消費される。この場合、作業者は、放電部21が放電中であることを放電部21としての音響機器が発する音により認識できるので、コンデンサ12やその周辺部に触らないといった対応をとることができ、感電リスクが回避され、作業者の安全を確保することができる。
例えば放電部21がモータによって構成される場合、放電部21を流れる電気エネルギーはモータにて運動エネルギーに変換される形で消費される。例えば放電部21としてのモータに振動板を付ければ、放電部21を流れる電気エネルギーを振動エネルギーに変換することができる。この場合、作業者は、放電部21が放電中であることを放電部21としてのモータに取り付けられた振動板の振動により認識できるので、コンデンサ12やその周辺部に触らないといった対応をとることができ、感電リスクが回避され、作業者の安全を確保することができる。
なお、放電部21は、電気エネルギーをここで例示した以外の他のエネルギーとして変換するものであってもよい。
放電回路駆動部15は、放電回路14の放電動作と非放電動作との切替駆動を行う。放電回路駆動部15による切替駆動のための駆動電力として、DCリンクに設けられたコンデンサ12に蓄積された直流電力が用いられる。放電回路駆動部15は、制御電源17からの電力の消失時に、放電回路14に対して非放電動作から放電動作に切り替える切替駆動を行う構成を有する。より詳細に説明すると次の通りである。
図1に示すように、放電回路駆動部15は、電流制限抵抗31と、定電圧出力部32と、電源消失検出用スイッチと、を備える。
電流制限抵抗31は、コンデンサ12の正側端子に接続される第1端子と、第1端子から入力された電流が出力される第2端子と、を有する。放電回路駆動部15内の電流制限抵抗31の抵抗値は、放電回路14内の放電部21の抵抗値よりも大きい値に設定される。一例を挙げると、放電回路駆動部15内の電流制限抵抗31は数十kΩ〜数百kΩであり、放電回路14内の放電部21は数Ω〜数十Ωである。ここで挙げた数値はあくまでも一例であって、その他の数値であってもよい。
定電圧出力部32は、電流制限抵抗31の第2端子に接続される高電位側端子と、コンデンサ12の負側端子に接続される低電位側端子と、を有する。定電圧出力部32は、高電位側端子と低電位側端子との間に所定の定電圧を出力する。定電圧出力部32は、例えば、高電位側端子がカソードとなり、低電位側端子がアノードとなるように接続されたツェナーダイオードからなる。ツェナーダイオードは、定電圧ダイオード(Reference Diode)とも称される。ツェナーダイオードは、順バイアス方向に電圧が印加される場合は通常のダイオードとほぼ同様の特性を示すが、逆バイアス方向に印加される電圧が降伏電圧(ツェナー電圧)を超える場合はアバランシェ降伏により急激に電流が流れる特性を示す。定電圧出力部32としてのツェナーダイオードは、カソードが電流制限抵抗31の第2端子及び放電回路14内の放電切替用スイッチである半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子に接続され、アノードがコンデンサ12の負側端子に接続される。よって、電流制限抵抗31の第2端子及び半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子からコンデンサ12の負側端子に向う方向が、ツェナーダイオードの逆バイアス方向となる。定電圧出力部32としてのツェナーダイオードに印加される電圧が、当該ツェナーダイオードの降伏電圧を超える場合、アバランシェ降伏により急激に電流が流れ、定電圧出力部32の高電位側端子であるツェナーダイオードのカソードには、降伏電圧に相当する定電圧が現れる。定電圧出力部32の高電位側端子であるツェナーダイオードのカソードには、放電回路14内の放電切替用スイッチである半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子が接続されているので、降伏電圧に相当する定電圧は、半導体スイッチ回路22−1内の半導体スイッチング素子の信号入力端子に印加される。本実施形態では、半導体スイッチ回路22−1内の半導体スイッチング素子がオンするような電圧を定電圧出力部32が出力できるよう、ツェナーダイオード及び電流制限抵抗31を選定しておく。なお、ツェナーダイオードに代えて、バリスタ(Varistor)、シリーズレギュレータ、または三端子レギュレータなどで定電圧出力部32を構成してもよい。
放電回路駆動部15内の電源消失検出用スイッチは、図1に示す例では、制御電源17から出力される電流により発光する発光素子と、発光素子から光を受光したときに入力端子と出力端子との間が通電する受光素子とを有するフォトカプラ33−1にて構成される。電源消失検出用スイッチとしてのフォトカプラ33−1は、電流制限抵抗31の第2端子に接続される入力端子と、コンデンサ12の負側端子に接続される出力端子と、を有する。フォトカプラ33−1の発光素子は、制御電源17が制御部16を動作させるための電力を供給するための電源線からの引き出し線に、抵抗34を介して接続される。フォトカプラ33−1の受光素子の入力端子は、電流制限抵抗31の第2端子、定電圧出力部32の高電位側端子、及び放電切替用スイッチである半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子に接続される。また、フォトカプラ33−1の受光素子の出力端子は、コンデンサ12の負側端子及び定電圧出力部32の低電位側端子に接続される。制御電源17から電流が出力されているときはフォトカプラ33−1の発光素子は発光するので、受光素子はこれを受光して入力端子と出力端子との間が通電する。制御電源17から電流が出力されていないときはフォトカプラ33−1の発光素子は発光しないので、受光素子は受光せず入力端子と出力端子との間は通電しない。
上述したコンデンサ12と、放電回路14と、放電回路駆動部15との接続関係をまとめると次の通りである。コンデンサ12の正側端子と、放電回路駆動部15内の電流制限抵抗31の第1端子とが接続される。放電回路駆動部15内の電流制限抵抗31の第2端子と、定電圧出力部32の高電位側端子であるツェナーダイオードのカソードと、フォトカプラ33−1の受光素子の入力端子と、半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子とが接続される。コンデンサ12の低電位側端子と、定電圧出力部32の低電位側端子であるツェナーダイオードのアノードとが接続される。
続いて、本開示の第1の実施形態によるモータ駆動装置1の動作について説明する。
モータ駆動装置1がモータ3を駆動している状態においては、ブレーカ18及び電磁接触器19は共に閉路状態にあり交流電源2とコンバータ11との間が電気的に接続され、コンバータ11は交流電源2から供給された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力する。インバータ13は、制御部16からの電力変換指令を受けて、DCリンクにおける直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換してモータ3へ出力する電力変換動作(力行動作)、または、モータ3で回生された交流電力を直流電力に変換してDCリンク側へ戻す電力変換動作(回生動作)を行う。制御部16は、制御電源17から供給された電力によって動作している。したがって、制御電源17から制御部16へ電力が供給されているので、電源消失検出用スイッチとしてのフォトカプラ33−1の発光素子には電流が流れて発光する。このとき、フォトカプラ33−1の受光素子は発光素子の光を受光するので、入力端子と出力端子との間が通電する。よって、電流制限抵抗31の第2端子と、フォトカプラ33−1の受光素子の入力端子と、当該受光素子の出力端子と、定電圧出力部32の低電位側端子であるツェナーダイオードのアノードと、定電圧出力部32の高電位側端子であるツェナーダイオードのカソードとで、閉回路が構成される。つまり、電流制限抵抗31の第2端子と定電圧出力部32の高電位側端子であるツェナーダイオードのカソードとは短絡している。そのため、これら電流制限抵抗31の第2端子及び定電圧出力部32の高電位側端子に接続された半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子には、電圧が印加されない。よって、半導体スイッチ回路22−1内の半導体スイッチング素子はオフしたままとなり、放電部21とコンデンサ12との間では閉回路は構成されないことから、コンデンサ12には放電部21は電気的には接続されず、コンデンサ12に蓄積された電力は放電部21では放電されない(非放電動作)。
過負荷や短絡などの要因でモータ駆動装置1に異常な過電流が流れると、ブレーカ18は電路を開放し、制御電源17及びコンバータ11には交流電源2の交流電力が供給されなくなる。また、交流電源2に停電が発生した場合も、制御電源17及びコンバータ11には交流電源2の交流電力が供給されなくなる。制御電源17は、交流電源2の交流電力が供給されないので、制御部16を動作させるための電力を出力しなくなる。よって、フォトカプラ33−1の発光素子には電流が流れず、発光しない。フォトカプラ33−1の受光素子は、発光素子の光を受光しないので、入力端子と出力端子との間は通電しない。そのため、コンデンサ12に印加される電圧は、電流制限抵抗31と定電圧出力部32であるツェナーダイオードとの直列回路に印加される。定電圧出力部32であるツェナーダイオードに印加される電圧が、当該ツェナーダイオードの降伏電圧を超える場合、アバランシェ降伏により急激に電流が流れ、定電圧出力部32の高電位側端子であるツェナーダイオードのカソードには、降伏電圧に相当する定電圧が現れる。定電圧出力部32の高電位側端子であるツェナーダイオードのカソードには、放電切替用スイッチである半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子が接続されている。よって、半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子には、定電圧出力部32であるツェナーダイオードの降伏電圧に相当する定電圧が印加されるので、半導体スイッチ回路22−1内の半導体スイッチング素子はオンする。また、コンバータ11にも交流電源2の交流電力が供給されなくなるので、コンバータ11からの直流電力の出力が停止している。よって、放電部21とコンデンサ12との間で閉回路が構成される。その結果、コンデンサ12と放電部21とが電気的に接続され、コンデンサ12に蓄積された電力は放電部21にて放電される(放電動作)。
以上説明したように、過負荷や短絡などの要因でモータ駆動装置1に異常な過電流が流れてブレーカ18が電路を開放した場合や交流電源2に停電が発生した場合、制御電源17及びコンバータ11には交流電源2の交流電力が供給されなくなり、制御電源17から制御部16への電力が消失する。本実施形態では、制御電源17からの制御部16への駆動電力の消失を、電源消失検出用スイッチとしてのフォトカプラ33−1で検知し、この検知結果を放電回路14内の放電切替用スイッチである半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子に電気的に伝えてコンデンサ12と放電回路14内の放電部21とを電気的に接続する。本実施形態では、コンデンサ12に蓄積された直流電力に基づき、定電圧出力部32の高電位側端子であるツェナーダイオードのカソードに発生させ、この電圧にて半導体スイッチ回路22−1の半導体スイッチング素子をオンすることで、放電回路14を非放電動作から放電動作に切り替える。つまり、放電回路駆動部15による切替駆動のための駆動電力は、DCリンクに設けられたコンデンサ12に蓄積された直流電力が用いられる。よって、本実施形態によれば、放電回路を非放電動作から放電動作に切り替えるための電力を供給する専用の電源バックアップ回路を設ける必要がなく、回路実装面積や部品点数は増加せず、低コストである。また、放電回路駆動部15の構成は、電源バックアップ回路の構成よりも簡潔であり、部品点数が少ないので、故障のリスクが低く、信頼性が高い。また、放電回路14内の放電部21にてコンデンサ12に蓄積された直流電力を放電させることで放電時間を短縮するので、モータ駆動装置の電源オフ後や停電発生後に早期に保守交換作業や復旧作業に着手することができ、感電のリスクは低減され、作業効率も向上する。例えば、放電回路14内の放電部21を、LEDや電球などの発光機器、ブザーやスピーカなどの音響機器、及びモータなどで構成すれば、放電期間中はこれら機器が放電中であることを作業者に見える形で作用するので、作業者に感電リスクを注意喚起することができ、安全性が確保される。また、モータ駆動装置の通常運転時には放電回路14では放電は行われないので、無駄な消費電力は発生せず、効率的である。このように、本実施形態によれば、電源消失時において、コンバータ11とインバータ13との間のDCリンクに設けられたコンデンサ12を早期かつ確実に放電させることができる低コストで信頼性の高いモータ駆動装置1を実現することができる。
なお、過負荷や短絡などの要因でモータ駆動装置1に異常な過電流が流れてブレーカ18が電路を開放した場合や交流電源2に停電が発生した場合に加えて、さらに、モータ駆動装置1の動作を正常に停止させる場合にも上述のような放電が行われるようにしてもよい。例えば、制御電源17に入力される交流電力を、電磁接触器19とコンバータ11から取り込むようにすれば、モータ駆動装置1の動作を正常に停止させるために電磁接触器19を開状態にすると制御電源17及びコンバータ11には交流電源2の交流電力が供給されなくなるので、放電回路14及び放電回路駆動部15に上述の動作を行わせることもできる。また、制御部16からインバータ13に対して停止指令が出力されたとき、当該停止指令を所定の大きさを有する電流まで増幅させてフォトカプラ33−1の発光素子に流すことによっても、放電回路14及び放電回路駆動部15に上述の動作を行わせることもできる。
図1に示した第1の実施形態では、放電回路駆動部15内の電源消失検出用スイッチとしてフォトカプラ33−1を用いたが、フォトカプラ33−1に代えて、A接点リレーを電源消失検出用スイッチとして用いてもよい。図2は、本開示の第1の実施形態によるモータ駆動装置における放電回路駆動部のさらなる形態を示す図である。図2に示すように、放電回路駆動部15内の電源消失検出用スイッチは、A接点リレー33−2からなる。A接点リレー33−2は、電流が流れているときは接点がオンし電流が流れていないときは接点がオフする「ノーマリーオフ」型のリレーである。電源消失検出用スイッチとしてのA接点リレー33−2は、制御電源17から電流が出力されているときは接点がオンして入力端子と出力端子との間は通電し、制御電源17から電流が出力されていないときは接点がオフして入力端子と出力端子との間は通電しない。よって、放電回路駆動部15内の電源消失検出用スイッチをA接点リレー33−2で構成しても、図1を参照して説明したフォトカプラ33−1と同様の動作を実現することができる。なお、A接点リレー33−2以外の回路構成要素については図1に示す回路構成要素と同様であるので、同一の回路構成要素には同一符号を付して当該回路構成要素についての詳細な説明は省略する。
また、図1に示した第1の実施形態では、放電回路14内の放電切替用スイッチとして半導体スイッチ回路22−1を用いたが、半導体スイッチ回路22−1に代えて、A接点リレーを放電切替用スイッチとして用いてもよい。図3は、本開示の第1の実施形態によるモータ駆動装置における放電回路のさらなる形態を示す図である。図3に示すように、放電回路14内の放電切替用スイッチは、A接点リレー22−2からなる。A接点リレー22−2は、電流が流れているときは接点がオンし電流が流れていないときは接点がオフする「ノーマリーオフ」型のリレーである。放電切替用スイッチとしてのA接点リレー22−2は、定電圧出力部32が出力した定電圧が印加されているときは接点がオンしてコンデンサ12と放電部21とを電気的に接続し、定電圧出力部32が出力した定電圧が印加されていないときは接点がオフしてコンデンサ12と放電部21との電気的接続を切断する。よって、放電回路14内の放電切替用スイッチをA接点リレー22−2で構成しても、図1を参照して説明した半導体スイッチ回路22−1と同様の動作を実現することができる。なお、A接点リレー22−2以外の回路構成要素については図1に示す回路構成要素と同様であるので、同一の回路構成要素には同一符号を付して当該回路構成要素についての詳細な説明は省略する。
図2を参照して説明した電源消失検出用スイッチとしてのA接点リレー33−2と、図3を参照して説明した放電切替用スイッチとしてのA接点リレー22−2とを組み合わせて、第1の実施形態における放電回路駆動部15及び放電回路14を実現してもよい。図4は、本開示の第1の実施形態によるモータ駆動装置における放電回路及び放電回路駆動部のさらなる形態を示す図である。図4に示すように、放電回路駆動部15内の電源消失検出用スイッチはA接点リレー33−2からなり、放電回路14内の放電切替用スイッチはA接点リレー22−2からなる。電源消失検出用スイッチとしてのA接点リレー33−2は、制御電源17から電流が出力されているときは接点がオンして入力端子と出力端子との間は通電し、制御電源17から電流が出力されていないときは接点がオフして入力端子と出力端子との間は通電しない。放電切替用スイッチとしてのA接点リレー22−2は、定電圧出力部32が出力した定電圧が印加されているときは接点がオンしてコンデンサ12と放電部21とを電気的に接続し、定電圧出力部32が出力した定電圧が印加されていないときは接点がオフしてコンデンサ12と放電部21との電気的接続を切断する。よって、放電回路駆動部15内の電源消失検出用スイッチをA接点リレー33−2で構成し放電回路14内の放電切替用スイッチをA接点リレー22−2で構成しても、図1を参照して説明したフォトカプラ33−1及び半導体スイッチ回路22−1と同様の動作を実現することができる。なお、A接点リレー22−2及びA接点リレー33−2以外の回路構成要素については図1に示す回路構成要素と同様であるので、同一の回路構成要素には同一符号を付して当該回路構成要素についての詳細な説明は省略する。
続いて、本開示の第2の実施形態によるモータ駆動装置の回路構成について説明する。上述の第1の実施形態では電源消失検出用スイッチを、図1もしくは図3に示すフォトカプラ33−1または図2もしくは図4に示すA接点リレー33−2にて構成した。本開示の第2の実施形態では、フォトカプラ33−1またはA接点リレー33−2に代えて、B接点リレーにて電源消失検出用スイッチを構成する。
図5は、本開示の第2の実施形態によるモータ駆動装置を示す図である。
図5では、図1及び図3を参照して説明して説明したフォトカプラ33−1に代えて、B接点リレー33−3にて電源消失検出用スイッチを構成する。図5に示すように、放電回路駆動部15は、電流制限抵抗31と、定電圧出力部32と、電源消失検出用スイッチとしてのB接点リレー33−3と、を備える。
電流制限抵抗31は、コンデンサ12の正側端子に接続される第1端子と、第1端子から入力された電流が出力される第2端子と、を有する。
電源消失検出用スイッチとしてのB接点リレー33−3は、電流が流れているときは接点がオフし電流が流れていないときは接点がオンする「ノーマリーオン」型のリレーである。B接点リレー33−3は、電流制限抵抗31の第2端子に接続される入力端子と、通電時に入力端子に入力された電流が出力される出力端子と、を有する。B接点リレー33−3は、制御電源17から電流が出力されているときは接点がオフして入力端子と出力端子との間が通電し、制御電源17から電流が出力されていないときは接点がオンして入力端子と出力端子との間は通電しない。
定電圧出力部32は、電源消失検出用スイッチであるB接点リレー33−3の出力端子に接続される高電位側端子と、コンデンサ12の負側端子に接続される低電位側端子と、を有する。定電圧出力部32は、高電位側端子と低電位側端子との間に所定の定電圧を出力する。定電圧出力部32は、例えば、高電位側端子がカソードとなり、低電位側端子がアノードとなるように接続されたツェナーダイオードからなる。定電圧出力部32としてのツェナーダイオードは、カソードがB接点リレー33−3の出力端子及び放電回路14内の放電切替用スイッチである半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子に接続され、アノードがコンデンサ12の負側端子に接続される。よって、B接点リレー33−3の出力端子及び半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子からコンデンサ12の負側端子に向う方向が、ツェナーダイオードの逆バイアス方向となる。定電圧出力部32としてのツェナーダイオードに印加される電圧が、当該ツェナーダイオードの降伏電圧を超える場合、アバランシェ降伏により急激に電流が流れ、定電圧出力部32の高電位側端子であるツェナーダイオードのカソードには、降伏電圧に相当する定電圧が現れる。定電圧出力部32の高電位側端子であるツェナーダイオードのカソードには、放電回路14内の放電切替用スイッチである半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子が接続されているので、降伏電圧に相当する定電圧は、半導体スイッチ回路22−1内の半導体スイッチング素子の信号入力端子に印加されるが、本実施形態では、半導体スイッチ回路22−1内の半導体スイッチング素子がオンするような電圧を定電圧出力部32が出力できるよう、ツェナーダイオード及び電流制限抵抗31を選定しておく。なお、ツェナーダイオードに代えて、バリスタ(Varistor)、シリーズレギュレータ、または三端子レギュレータなどで定電圧出力部32を構成してもよい。
上述したコンデンサ12と、放電回路14と、放電回路駆動部15との接続関係をまとめると次の通りである。コンデンサ12の正側端子と、放電回路駆動部15内の電流制限抵抗31の第1端子とが接続される。放電回路駆動部15内の電流制限抵抗31の第2端子と、電源消失検出用スイッチとしてのB接点リレー33−3の入力端子とが接続される。電源消失検出用スイッチとしてのB接点リレー33−3の出力端子と、定電圧出力部32の高電位側端子であるツェナーダイオードのカソードと、半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子とが接続される。コンデンサ12の低電位側端子と、定電圧出力部32の低電位側端子であるツェナーダイオードのアノードとが接続される。
続いて、本開示の第2の実施形態によるモータ駆動装置1の動作について説明する。
モータ駆動装置1がモータ3を駆動している状態においては、ブレーカ18及び電磁接触器19は共に閉路状態にあり交流電源2とコンバータ11との間が電気的に接続され、コンバータ11は交流電源2から供給された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力する。インバータ13は、制御部16からの電力変換指令を受けて、DCリンクにおける直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換してモータ3へ出力する電力変換動作(力行動作)、または、モータ3で回生された交流電力を直流電力に変換してDCリンク側へ戻す電力変換動作(回生動作)を行う。制御部16は、制御電源17から供給された電力によって動作している。したがって、制御電源17から制御部16へ電力が供給されているので、電源消失検出用スイッチとしてのB接点リレー33−3の接点はオフし、入力端子と出力端子との間は通電しない。そのため、定電圧出力部32の高電位側端子に接続された半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子には、電圧が印加されない。よって、半導体スイッチ回路22−1内の半導体スイッチング素子はオフしたままとなり、放電部21とコンデンサ12との間では閉回路は構成されないことから、コンデンサ12には放電部21は電気的には接続されず、コンデンサ12に蓄積された電力は放電部21では放電されない(非放電動作)。
過負荷や短絡などの要因でモータ駆動装置1に異常な過電流が流れると、ブレーカ18は電路を開放し、制御電源17及びコンバータ11には交流電源2の交流電力が供給されなくなる。また、交流電源2に停電が発生した場合も、制御電源17及びコンバータ11には交流電源2の交流電力が供給されなくなる。制御電源17には交流電源2の交流電力が供給されなくなると、制御電源17は、制御部16を動作させるための電力を出力しなくなる。よって、電源消失検出用スイッチであるB接点リレー33−3の接点はオンし、入力端子と出力端子との間が通電する。そのため、コンデンサ12に印加される電圧は、電流制限抵抗31と定電圧出力部32であるツェナーダイオードとの直列回路に印加される。定電圧出力部32であるツェナーダイオードに印加される電圧が、当該ツェナーダイオードの降伏電圧を超える場合、アバランシェ降伏により急激に電流が流れ、定電圧出力部32の高電位側端子であるツェナーダイオードのカソードには、降伏電圧に相当する定電圧が現れる。定電圧出力部32の高電位側端子であるツェナーダイオードのカソードには、放電切替用スイッチである半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子が接続されている。よって、半導体スイッチ回路22−1の信号入力端子には、定電圧出力部32であるツェナーダイオードの降伏電圧に相当する定電圧が印加されるので、半導体スイッチ回路22−1内の半導体スイッチング素子はオンする。また、コンバータ11にも交流電源2の交流電力が供給されなくなるので、コンバータ11からの直流電力の出力が停止する。よって、放電部21とコンデンサ12との間で閉回路が構成される。その結果、コンデンサ12と放電部21とが電気的に接続され、コンデンサ12に蓄積された電力は放電部21にて放電される(放電動作)。なお、放電回路14及び放電回路駆動部15以外の回路構成要素については図5に示す回路構成要素と同様であるので、同一の回路構成要素には同一符号を付して当該回路構成要素についての詳細な説明は省略する。
このように図5を参照して説明した第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の放電回路14の放電動作及び非放電動作を実現することができる。
図2に示した第2の実施形態では、放電回路14内の放電切替用スイッチとして半導体スイッチ回路22−1を用いたが、半導体スイッチ回路22−1に代えて、A接点リレーを放電切替用スイッチとして用いてもよい。図6は、本開示の第2の実施形態によるモータ駆動装置における放電回路のさらなる形態を示す図である。図6に示すように、放電回路14内の放電切替用スイッチは、A接点リレー22−2からなる。放電切替用スイッチとしてのA接点リレー22−2は、定電圧出力部32が出力した定電圧が印加されているときは接点がオンしてコンデンサ12と放電部21とを電気的に接続し、定電圧出力部32が出力した定電圧が印加されていないときは接点がオフしてコンデンサ12と放電部21との電気的接続を切断する。よって、放電回路14内の放電切替用スイッチをA接点リレー22−2としても、図5を参照して説明した半導体スイッチ回路22−1と同様の動作を実現することができる。なお、A接点リレー22−2以外の回路構成要素については図5に示す回路構成要素と同様であるので、同一の回路構成要素には同一符号を付して当該回路構成要素についての詳細な説明は省略する。
1 モータ駆動装置
2 交流電源
3 モータ
11 コンバータ
12 コンデンサ
13 インバータ
14 放電回路
15 放電回路駆動部
16 制御部
17 制御電源
18 ブレーカ
19 電磁接触器
21 放電部
22−1 半導体スイッチ回路
22−2 A接点リレー
31 電流制限抵抗
32 定電圧出力部
33−1 フォトカプラ
33−2 A接点リレー
33−3 B接点リレー
34 抵抗

Claims (7)

  1. 交流電源からの交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力するコンバータと、
    前記DCリンクに設けられるコンデンサと、
    前記DCリンクにおける直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換して出力するインバータと、
    前記インバータを制御する制御部と、
    前記コンバータ及び前記インバータとは別系統で設けられ、前記制御部を動作させるための電力を、前記交流電源からの交流電力に基づいて生成して電源線を介して前記制御部へ供給する制御電源と、
    前記DCリンクにおいて前記コンデンサと並列に設けられる放電回路であって、前記放電回路と前記コンデンサとが電気的に接続されて前記DCリンクにおける直流電力を放電する放電動作と前記放電回路と前記コンデンサとの電気的接続が切断される非放電動作とが選択的に切り替えられる放電回路と、
    前記電源線からの引き出し線が接続されて前記制御電源からの前記電力が前記引き出し線を介して入力され、前記DCリンクにおける直流電力を駆動電力として前記放電回路の前記放電動作と前記非放電動作との切替駆動を行う放電回路駆動部であって、前記制御電源からの前記電力の前記引き出し線を介した入力が消失した時に、前記放電回路に対して前記非放電動作から前記放電動作に切り替える放電回路駆動部と、
    を備え、
    前記放電回路は、
    放電部と、
    前記放電回路駆動部による切替駆動に応じて、前記放電部と前記コンデンサとの電気的接続と、前記放電部と前記コンデンサとの電気的接続の切断と、を切り替える放電切替用スイッチと、
    を有し、
    前記放電回路駆動部は、
    前記コンデンサの正側端子に接続される第1端子と、前記第1端子から入力された電流が出力される第2端子と、を有する電流制限抵抗と、
    前記電流制限抵抗の前記第2端子に接続される高電位側端子と、前記コンデンサの負側端子に接続される低電位側端子と、を有し、前記高電位側端子と前記低電位側端子との間に所定の定電圧を出力する定電圧出力部と、
    前記電流制限抵抗の前記第2端子に接続される入力端子と、前記コンデンサの前記負側端子に接続される出力端子と、を有する電源消失検出用スイッチであって、前記制御電源から出力される電流が前記引き出し線を介して入力されているときは前記入力端子と前記出力端子との間は通電し前記制御電源から出力される電流が前記引き出し線を介して入力されていないときは前記入力端子と前記出力端子との間は通電しない電源消失検出用スイッチと、
    を備え、
    前記放電回路の前記放電切替用スイッチは、前記定電圧出力部の前記高電位側端子に接続される信号入力端子を有し、前記信号入力端子を介して、前記定電圧出力部が出力した前記定電圧が印加されているときは前記放電部と前記コンデンサとを電気的に接続し、前記定電圧出力部が出力した前記定電圧が印加されていないときは前記放電部と前記コンデンサとの電気的接続を切断する、モータ駆動装置。
  2. 前記電源消失検出用スイッチは、前記制御電源から出力される電流により発光する発光素子と、前記発光素子から光を受光したときに前記入力端子と前記出力端子との間が通電する受光素子とを有するフォトカプラからなる、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記電源消失検出用スイッチは、前記制御電源から電流が出力されているときは前記入力端子と前記出力端子との間は通電し前記制御電源から電流が出力されていないときは前記入力端子と前記出力端子との間は通電しないA接点リレーからなる、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  4. 交流電源からの交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力するコンバータと、
    前記DCリンクに設けられるコンデンサと、
    前記DCリンクにおける直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換して出力するインバータと、
    前記インバータを制御する制御部と、
    前記コンバータ及び前記インバータとは別系統で設けられ、前記制御部を動作させるための電力を、前記交流電源からの交流電力に基づいて生成して電源線を介して前記制御部へ供給する制御電源と、
    前記DCリンクにおいて前記コンデンサと並列に設けられる放電回路であって、前記放電回路と前記コンデンサとが電気的に接続されて前記DCリンクにおける直流電力を放電する放電動作と前記放電回路と前記コンデンサとの電気的接続が切断される非放電動作とが選択的に切り替えられる放電回路と、
    前記電源線からの引き出し線が接続されて前記制御電源からの前記電力が前記引き出し線を介して入力され、前記DCリンクにおける直流電力を駆動電力として前記放電回路の前記放電動作と前記非放電動作との切替駆動を行う放電回路駆動部であって、前記制御電源からの前記電力の前記引き出し線を介した入力が消失した時に、前記放電回路に対して前記非放電動作から前記放電動作に切り替える放電回路駆動部と、
    を備え、
    前記放電回路は、
    放電部と、
    前記放電回路駆動部による切替駆動に応じて、前記放電部と前記コンデンサとの電気的接続と、前記放電部と前記コンデンサとの電気的接続の切断と、を切り替える放電切替用スイッチと、
    を有し、
    前記放電回路駆動部は、
    前記コンデンサの正側端子に接続される第1端子と、前記第1端子から入力された電流が出力される第2端子と、を有する電流制限抵抗と、
    前記電流制限抵抗の前記第2端子に接続される入力端子と、通電時に前記入力端子に入力された電流が出力される出力端子と、を有する電源消失検出用スイッチであって、前記制御電源から出力される電流が前記引き出し線を介して入力されているときは前記入力端子と前記出力端子との間は通電せず前記制御電源から出力される電流が前記引き出し線を介して入力されていないときは前記入力端子と前記出力端子との間は通電する電源消失検出用スイッチと、
    前記電源消失検出用スイッチの前記出力端子に接続される高電位側端子と、前記コンデンサの負側端子に接続される低電位側端子と、を有し、前記高電位側端子と前記低電位側端子との間に所定の定電圧を出力する定電圧出力部と、
    を備え、
    前記放電回路の前記放電切替用スイッチは、前記定電圧出力部の前記高電位側端子に接続される信号入力端子を有し、前記信号入力端子を介して、前記定電圧出力部が出力した前記定電圧が印加されているときは前記放電部と前記コンデンサとを電気的に接続し、前記定電圧出力部が出力した前記定電圧が印加されていないときは前記放電部と前記コンデンサとの電気的接続を切断する、モータ駆動装置。
  5. 前記電源消失検出用スイッチは、前記制御電源から電流が出力されているときは前記入力端子と前記出力端子との間は通電せず前記制御電源から電流が出力されていないときは前記入力端子と前記出力端子との間は通電するB接点リレーからなる、請求項4に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記定電圧出力部は、前記高電位側端子がカソードとなり、前記低電位側端子がアノードとなるように接続されたツェナーダイオードからなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記コンバータ及び前記制御電源と、前記交流電源と、の間に設けられるブレーカをさらに備える、請求項1または4に記載のモータ駆動装置。
JP2018143831A 2018-07-31 2018-07-31 Dcリンクのコンデンサの放電回路を有するモータ駆動装置 Active JP6863935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143831A JP6863935B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 Dcリンクのコンデンサの放電回路を有するモータ駆動装置
DE102019005157.2A DE102019005157A1 (de) 2018-07-31 2019-07-24 Motorantriebsvorrichtung mit Entladeschaltung für einen Kondensator eines Gleichstromanschlusses
US16/524,804 US10848073B2 (en) 2018-07-31 2019-07-29 Motor drive apparatus equipped with discharge circuit of capacitor of DC link
CN201910699988.8A CN110784154A (zh) 2018-07-31 2019-07-31 电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143831A JP6863935B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 Dcリンクのコンデンサの放電回路を有するモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020022259A JP2020022259A (ja) 2020-02-06
JP6863935B2 true JP6863935B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=69168143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143831A Active JP6863935B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 Dcリンクのコンデンサの放電回路を有するモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10848073B2 (ja)
JP (1) JP6863935B2 (ja)
CN (1) CN110784154A (ja)
DE (1) DE102019005157A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018128121A1 (de) * 2018-11-09 2020-05-14 Eaton Intelligent Power Limited AC/DC-Umwandlungs-Anordnung
DE102019118927A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 Vacon Oy Gleichstromzwischenkreisladeanordnung und Verfahren zum Laden eines Gleichstromzwischenkreiskondensators
JP7381236B2 (ja) * 2019-07-24 2023-11-15 ファナック株式会社 電力変換装置及びその制御方法
DE112019007917T5 (de) * 2019-11-28 2022-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-halbleitereinheit, leitungswandlungsvorrichtung und verfahren zum herstellen einer siliciumcarbid-halbleitereinheit
TWI757851B (zh) * 2020-08-28 2022-03-11 台達電子工業股份有限公司 用於制動迴路的功率開關故障偵測方法及其偵測電路
DE102021122687A1 (de) * 2020-12-02 2022-06-02 Hanon Systems Anordnung und Verfahren zur Entladung eines Zwischenkreiskondensators
EP4186733A1 (en) * 2021-11-24 2023-05-31 Power Integrations, Inc. Active discharge of an electric drive system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197179A (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 Fanuc Ltd 誘導電動機の回生制御方式
JPH04207986A (ja) 1990-11-30 1992-07-29 Hitachi Ltd インバータ装置
JPH05252755A (ja) * 1992-03-02 1993-09-28 Mitsubishi Electric Corp インバータ制御回路
JPH08205584A (ja) 1995-01-24 1996-08-09 Okuma Mach Works Ltd 電動機の制御装置
JP3740937B2 (ja) * 2000-03-23 2006-02-01 富士電機システムズ株式会社 コンデンサの過電圧抑制回路
JP2003088144A (ja) 2001-09-17 2003-03-20 Toshiba Elevator Co Ltd インバータ制御装置
JP5464851B2 (ja) * 2008-12-16 2014-04-09 三菱電機株式会社 インバータ装置
JP2010239736A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2013024385A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Jtekt Corp ボールジョイントの取付構造
JP5762544B2 (ja) * 2011-08-05 2015-08-12 三菱電機株式会社 駆動制御装置
JP2013243845A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Sinfonia Technology Co Ltd 放電回路及び電力変換器
JP2015019515A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 放電制御装置
CN107210703B (zh) * 2015-03-30 2019-09-17 株式会社安川电机 驱动装置、矩阵变换器和电梯系统
JP6719952B2 (ja) * 2016-04-18 2020-07-08 株式会社マキタ 電動作業機
JP6672054B2 (ja) 2016-04-19 2020-03-25 アルバック・クライオ株式会社 クライオポンプ、真空処理装置
CN106786452A (zh) * 2016-12-02 2017-05-31 中国船舶重工集团公司第七二四研究所 一种自动关断、低损耗放电电路及其实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10848073B2 (en) 2020-11-24
DE102019005157A1 (de) 2020-02-06
US20200044577A1 (en) 2020-02-06
JP2020022259A (ja) 2020-02-06
CN110784154A (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863935B2 (ja) Dcリンクのコンデンサの放電回路を有するモータ駆動装置
KR102243467B1 (ko) 전기 자동차를 위한 인버터
US9548675B2 (en) Method and device for discharging an inverter capacitor
WO2012117893A1 (ja) 電力変換装置
JP2018074794A (ja) 共通の順変換器を有するモータ駆動装置
JP6646086B2 (ja) Dcリンク部のコンデンサの短絡判定部を有するモータ駆動装置
JP6237671B2 (ja) 電力変換装置
US10256746B2 (en) Low-voltage discharge and actuation circuit for the traction converter of a vehicle
EP3501876B1 (en) Control unit, inverter, assembly, vehicle and method for controlling an inverter
US11444551B2 (en) Power conversion device with inverter circuit
WO2012120567A1 (ja) 電力変換装置
WO2015011941A1 (ja) インバータ装置
JP2017135955A (ja) 放電機能を有するモータ駆動装置
JP2019138657A (ja) Dcリンク部のコンデンサの短絡判定部を有するモータ駆動装置
JP2019138656A (ja) Dcリンク部のコンデンサの短絡判定部を有するモータ駆動装置
US20240162704A1 (en) Inrush current suppression circuit, converter system, and motor drive device
JP5115064B2 (ja) ロボットコントローラ
JP6567780B1 (ja) 電力変換装置
JP7536457B2 (ja) モータドライバ、モータドライバの制御回路、及びモータドライバの制御方法
JP2013243845A (ja) 放電回路及び電力変換器
JP7156020B2 (ja) 直流電源装置及び電動工具システム
JP7502020B2 (ja) 保護機構を有するモータ駆動装置
JP6927900B2 (ja) Dcリンク部のコンデンサの短絡判定部を有するモータ駆動装置
JP2017118724A (ja) 電源分配ボックス
JP5945692B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210202

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150