JP6863005B2 - Al−Si合金、鋳造部品製造方法、及びバルブボディ - Google Patents

Al−Si合金、鋳造部品製造方法、及びバルブボディ Download PDF

Info

Publication number
JP6863005B2
JP6863005B2 JP2017068563A JP2017068563A JP6863005B2 JP 6863005 B2 JP6863005 B2 JP 6863005B2 JP 2017068563 A JP2017068563 A JP 2017068563A JP 2017068563 A JP2017068563 A JP 2017068563A JP 6863005 B2 JP6863005 B2 JP 6863005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
alloy
less
content
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017068563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018168446A (ja
Inventor
充潤 豊田
充潤 豊田
森中 真行
真行 森中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2017068563A priority Critical patent/JP6863005B2/ja
Publication of JP2018168446A publication Critical patent/JP2018168446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863005B2 publication Critical patent/JP6863005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

本発明は、Al−Si合金、並びにそれを用いた鋳造部品製造方法及びバルブボディに関する。
例えば車両に備えられる自動変速機の油圧制御用バルブのバルブボディを製造するのに、アルミニウム合金が用いられる場合がある。例えば日本工業規格JISH5302(非特許文献1)に定められるADC10やADC12等のアルミニウムシリコン合金(Al−Si合金)は、鋳造性が良好であるため、鋳造によってバルブボディを製造する場合に好ましく利用される。これらのAl−Si合金にはリサイクルの観点からMgの含有が許容されており、このMgの含有により、副次的に強度向上がなされている。しかし、ADC10(Si;7.5〜9.5%)やADC12(Si;9.6〜12%)は、過共晶合金と比較すると、耐摩耗性が低いという欠点がある。
耐摩耗性の向上が図られたAl−Si合金としては、過共晶組成を有するADC14(Si;16〜18%)も存在する。しかし、過共晶合金の場合には、Siの含有量が多くなるにつれて液相線温度が大きく上昇し、しかも溶湯温度を液相線温度よりもかなり高くしなければならないため、溶湯が酸化しやすいという欠点がある。加えて、強度向上のために添加されるMgが、溶湯中でスピネル構造を有するMgAlに変態するため、鋳造後の機械加工時に、高硬度のMgAlが加工用工具を損傷させる可能性もある。
日本工業規格JISH5302
耐摩耗性及び機械的性質に優れ、鋳造する場合に溶湯の酸化が抑制され、機械加工を行う場合に加工用工具を損傷させにくいAl−Si合金の実現が望まれる。
本開示に係るAl−Si合金は、
Alと、13重量%以上15重量%以下のSiと、0.2重量%以上0.5重量%以下のCuと、0.05重量%以下のMgと、を含有する。
この構成によれば、Siの含有量が共晶点(12.6重量%)を超える過共晶組成のAl−Si合金とすることで、耐摩耗性の向上を図ることができる。このとき、過共晶組成としつつSiの含有量を共晶点付近の13重量%以上15重量%以下の範囲に抑えているので、液相線温度の上昇が抑えられ、溶湯温度を比較的低く抑えることができる。よって、鋳造する場合に溶湯の酸化を抑制することができる。また、Mgの含有量が0.05重量%以下とかなり低く抑えられているので、MgAlやMgO等の硬質の酸化物が生じにくく、機械加工を行っても加工用工具を損傷させにくい。さらに、Mgの含有量が低く抑えられる場合であってもそれに代えてCuが0.2重量%以上含有されているので、強度の向上を図ることができる。
従って、耐摩耗性及び機械的性質に優れ、鋳造する場合に溶湯の酸化が抑制され、機械加工を行う場合に加工用工具を損傷させにくいAl−Si合金を提供することができる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
Al−Si二元系の平衡状態図 耐摩耗性を示すグラフ ヤング率を示すグラフ バルブボディを示す模式図
Al−Si合金の実施形態について説明する。
なお、以下の説明においては、特に明記しない限り、2つの数値(下限値・上限値)を“〜”で結んで示す数値範囲は、「(下限値)以上(上限値)以下」の範囲を示すものとする。また、特に明記しない限り、「%」は「重量%」を示すものとする。例えば「13〜15%」は、「13重量%以上15重量%以下」を表す。
本実施形態のAl−Si合金は、概略的には、第1元素としてのAl(アルミニウム)と、第2元素としてのSi(ケイ素)とを主要な構成成分として含むアルミニウムシリコン合金である。このAl−Si合金は、他の構成成分としてP(リン)とMg(マグネシウム)とCu(銅)とをさらに含んでいる。これら以外に、Al−Si合金には、微量の不可避不純物が含まれていても良い。
本実施形態のAl−Si合金において、全体を100%としたとき、Siの含有量は13〜15%とされる。Al−Siの二元系においては、Siの含有量が12.6%となる組成が共晶点であることが知られている。本実施形態のAl−Si合金は、Siの含有量が共晶点(12.6%)よりも多い「過共晶組成」を有し、当該過共晶組成の中でも特に、共晶点に比較的近い13〜15%の範囲の組成を有する。
過共晶組成とすることで、Al−Si合金の鋳造時、凝固に伴って平衡状態図(図1を参照)において液相から液相線を超えて固液共存域に移行する際に、塊状の初晶Siが晶出する。この初晶Siにより、得られるAl−Si合金の耐摩耗性を向上させることができる。Si含有量が13%未満(12.6%超〜13%未満)であれば、初晶Siとして晶出可能なSiの量が十分ではなく、耐摩耗性を十分に確保することができない。一方、Si含有量が15%を超えると、Si自体が脆性を有するため、得られるAl−Si合金の靱性が損なわれやすくなる。
また、過共晶領域では液相線の傾きが大きく、Si含有量の増加に伴って液相線温度が比較的大きく上昇する。また、アルミニウム合金は一般的に溶湯温度が750℃以上となると著しく酸化が進むことが知られている。アルミニウム合金を鋳造に使用する場合、溶湯温度が液相線温度付近では鋳造が困難となることから、通常、溶湯温度を液相線温度よりも100±20℃高く設定するため、Si含有量が15%を超えると、溶湯が酸化しやすくなる。例えばSi含有量が18%程度に達するADC14では、液相線温度がおよそ660℃に達するため、溶湯温度を740℃〜780℃程度まで上昇させることによって溶湯が酸化しやすくなる。これに対して、本実施形態のAl−Si合金では、Si含有量が15%以下であり、液相線温度は620℃程度にとどまるため、溶湯温度を700℃〜740℃程度まで上昇させても溶湯の酸化が抑えられる。さらにSi含有量を14%以下に抑えれば、液相線温度を600℃程度にとどめ、溶湯温度を720℃以下にとどめることができるのでより好ましい。すなわち、好ましい一態様によれば、Al−Si合金は、13〜14%のSiを含む。
Pは、過共晶Al−Si合金において、初晶Siの晶出を促進する効果を有する。Pは、溶湯中、Alと結合してAlPとして存在する。このAlPは、溶湯中においてシードとして機能し、初晶Siを不均質核生成させる。特に、溶湯温度をSi含有量に応じた液相線温度よりも80℃以上120℃以下だけ高い温度とすれば、高温の溶湯中でP(AlP)を均一に分散させることができる。よって、初晶Siを微細化して分散させることができ、初晶Siの晶出を促進することができる。よって、効果的に耐摩耗性の向上を図ることができる。
P含有量は、0.003〜0.006%であることが好ましい。P含有量が0.003%未満であれば、シードとしてのAlPの生成量が十分ではなく、初晶Siの微細化効果が小さくなる。一方、P含有量が0.006%を超えると、ざく巣やガスポロシティ等の鋳造欠陥が現れやすくなる。
上述した不可避不純物の一種として、例えばNa(ナトリウム)等のアルカリ金属や、例えばCa(カルシウム)やSr(ストロンチウム)等のアルカリ土類金属が、Al−Si合金に含まれる。これらは、溶湯中でPと結合してAlPの生成を阻害する。このため、本実施形態のAl−Si合金では、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の合計含有量が0.001重量%未満に規制されている。このような極微量であれば、溶湯中でアルカリ金属又はアルカリ土類金属と結合するPが極めて少なく抑えられるので、Pの添加による初晶Siの微細化効果の実効性を担保することができる。
Mgは、通常、Al−Si合金において、0.1〜1%添加されて機械的性質等を向上させる効果を有する。しかし、本実施形態のように過共晶Al−Si合金において初晶Siの晶出を促進するために0.003〜0.006%のPを添加し、Pを均一に分散させるために溶湯温度をかなり高くする場合には、Mgの酸化が問題となり得る。すなわち、Mgは、高温の溶湯中でMgAlに変態し得る。MgAlは、スピネル構造を有するために非常に硬く、このようなMgAlがAl−Si合金に残留すると、鋳造後の機械加工時に、高硬度のMgAlが加工用工具を損傷させる原因となる。
このため、本実施形態のAl−Si合金では、Mg含有量が0.05%以下に規制されている。Mg含有量がかなり低く抑えられているので、溶湯中で硬質のMgAlが生じにくく、機械加工を行っても加工用工具を損傷させにくい。
本実施形態のAl−Si合金では、含有量がかなり低く抑えられるMgに代替するように、Mgと同様の強度向上効果を有するCuが添加されている。Cuは、固溶強化及び時効硬化により、Al−Si合金の常温強度及び高温強度を向上させる。このような強度の向上は、鋳造によって得られた鋳物に熱処理を施すことによって実現することができる。この場合の熱処理は、例えば140℃以上220℃以下で0.5時間以上24時間以下保持する処理(T5処理)とすることができる。或いは、熱処理は、例えば450℃以上550℃以下で0.1時間以上10時間以下保持する処理(T6処理)と、クエンチ(急冷)と、その後のT5処理との組み合わせであっても良い。
Cu含有量は、0.2〜0.5%とされている。Cu含有量が0.2%未満であれば、機械的性質の向上効果が限定的となる。一方、Cu含有量が0.5%を超えると、比較的低融点のAlCuの晶出が顕著となって耐食性が悪化し、また、逆偏析も生じやすくなる。
不可避不純物としては、上述したアルカリ金属及びアルカリ土類金属以外に、例えばFe(鉄)、Zn(亜鉛)、Mn(マンガン)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、及びSn(スズ)等が例示される。なお、不可避不純物は、原料中に含まれる不純物や製造時に混入する不純物等であって、技術的又はコスト的な理由(例えば、除去することが技術的に不可能、又は、除去することに著しく過大な経済的支出や時間を要する等の理由)により、除去することが困難な成分である。これらは、鋳造性に好ましくない影響を与える可能性があるため、低含有量に規制されていることが好ましい。例えば、Feであれば0.9%未満に、Zn,Mn,Ni,Tiであれば0.2%未満に、Snであれば0.05%未満に、それぞれの含有量が規制されていると好適である。
本実施形態のAl−Si合金は、例えば、石英製、陶磁製、又は金属製等のるつぼに各成分元素の原料(例えば高純度のインゴット又は他の合金)を投入し、るつぼ内で原料を溶解することによって得ることができる。また、上述したAl−Si合金を用いて製造される鋳物(鋳造部品)は、上記のようにして溶解させたAl−Si合金(溶湯)を、例えば砂型や金型等の鋳型に流し込んで凝固させることによって得ることができる。
本実施形態のAl−Si合金は、例えば輸送機器(自動車・船舶・鉄道車両・飛行機等)、産業機器(設備機器・生産ラインシステム等)、又は民生機器(家電製品・電子機器・通信機器等)等の用途に利用することができる。より具体的な用途の一例としては、例えばエンジン用構造部材(シリンダブロック・シリンダヘッド等)やケース部材(トランスミッションケース・ポンプボディ・ポンプカバー・バルブボディ等)等の自動車関連部品が例示される。本実施形態のAl−Si合金は、耐摩耗性及び機械的性質に優れるため、シリンダブロックやシリンダヘッド、バルブボディ等、摺動部を有する自動車関連部品にも好適に適用することができる。
〔実施例〕
以下、Al−Si合金について、実施例及び比較例を示しつつより詳細に説明する。但し、本発明はこれらの実施例に限定される訳ではない。
下記の表1に示す組成の材料をるつぼ内で溶解させ、鋳造用の溶湯を用意した。溶湯温度は、それぞれのSi含有量に応じた液相線温度+100℃とした。溶湯を所定形状の鋳型に流し込んだ後、180℃で4時間保温する熱処理を施した。その後、冷却して凝固させた。なお、表1においては、各成分の含有量を百分率(%)で表示している。比較例1はJISH5302に定められるADC12相当品であり、比較例2はADC14相当品である。
Figure 0006863005
実施例1、実施例2、比較例1、比較例2の各供試材について、耐摩耗性及び機械的特性の評価を行った。
耐摩耗性は、高千穂精機社製のデュアルマイクロテスター(型番;μ−100N)を用いて、加速条件にてピンオンディスク型の摩耗試験を行うことによって実施した。各供試材は、それぞれ直径50mm×厚さ5mmの3枚のディスクに形成した。ピンは、Al−Mg−Si系合金の一種である6061−T6を硬質アルマイトで表面処理したものを用い、直径4mm×長さ15mmに形成し、先端をR30mmに仕上げた。300MPaの面圧となるように荷重をかけてピンの先端を各供試材のディスク表面に押し付け、潤滑油(Automatic transmission fluid;ATF)を供給しながら、250mm/秒の速度で一方向にディスクを回転させた。ディスクの累積回転距離が900mに達した後、各供試材のディスクを取り出して摩耗断面積を測定した。
図2に示すように、実施例1(EX1)、実施例2(EX2)、及び比較例2(CE2)の各供試材は、摩耗断面積がいずれも0.01mm未満に抑えられており、耐摩耗性に優れることが確認された。これらは、試験片によるばらつきもほとんど見られなかった。一方、比較例1(CE1)の供試材は、摩耗断面積が0.01mm以上であり、試験片によっては0.04mmを超えるものもあり、耐摩耗性が低く試験片によるばらつきも大きかった。
機械的特性は、島津製作所社製の引張試験機(型番;AGS−50NX)を用いて、引張試験を行うことによって実施した。各供試材は、それぞれJIS14A号試験片となるように機械加工を施した。標点間距離を24mmとし、室温にて0.3mm/分の一定速度で引張試験に試供した。歪み量を伸び計で測定して、ヤング率を算出した。
図3に示すように、実施例1(EX1)、実施例2(EX2)、及び比較例1(CE1)の各供試材は、ヤング率がいずれも75GPa未満に抑えられており、剛性が比較的高く、機械的特性に優れることが確認された。一方、比較例2(CE2)の供試材は、ヤング率が80GPaを超えていた。
これらの試験結果を総合すると、実施例1,2は、比較例2に比べて遜色なくかつ比較例1に比べて明らかに優れた耐摩耗性を有するとともに、比較例1に比べて遜色なくかつ比較例2に比べて明らかに優れた機械的特性を有することが分かる。すなわち、本実施形態のAl−Si合金は、従来から多用されているJISH5302のADC12よりも耐摩耗性が高く、かつ、ADC14よりも高剛性であることが分かる。本実施形態のAl−Si合金は、例えば自動車関連部品に用いる場合に適した、バランスの良い特性を有していると言える。
例えば図4に示す、自動変速機の油圧制御用バルブのバルブボディ10を本実施形態のAl−Si合金で製造したところ、バルブボディ10内で油圧制御用バルブが断続的に摺動しても、長期間に亘って当初の性能を維持できることが確認された。
〔実施形態の概要〕
以上をまとめると、本開示に係るAl−Si合金は、好適には、以下の各構成を備える。
Al−Si合金であって、
Alと、13重量%以上15重量%以下のSiと、0.2重量%以上0.5重量%以下のCuと、0.05重量%以下のMgと、を含有する。
この構成によれば、Siの含有量が共晶点(12.6重量%)を超える過共晶組成のAl−Si合金とすることで、耐摩耗性の向上を図ることができる。このとき、過共晶組成としつつSiの含有量を共晶点付近の13重量%以上15重量%以下の範囲に抑えているので、液相線温度の上昇が抑えられ、溶湯温度を比較的低く抑えることができる。よって、鋳造する場合に溶湯の酸化を抑制することができる。また、Mgの含有量が0.05重量%以下とかなり低く抑えられているので、溶湯中で硬質のMgAlが生じにくく、機械加工を行っても加工用工具を損傷させにくい。さらに、Mgの含有量が低く抑えられる場合であってもそれに代えてCuが0.2重量%以上含有されているので、強度の向上を図ることができる。
従って、耐摩耗性及び機械的性質に優れ、鋳造する場合に溶湯の酸化が抑制され、機械加工を行う場合に加工用工具を損傷させにくいAl−Si合金を提供することができる。
一態様として、
0.003重量%以上0.006重量%以下のPをさらに含有することが好ましい。
この構成によれば、0.003重量%以上のPが初晶Siを微細化して分散させるので、初晶Siの晶出を促進することができる。よって、効果的に耐摩耗性の向上を図ることができる。Pの含有量が0.006重量%以下であれば、ざく巣やガスポロシティ等の鋳造欠陥が現れることもほとんどない。
一態様として、
アルカリ金属又はアルカリ土類金属の合計含有量が0.001重量%未満であることが好ましい。
この構成によれば、溶湯中のPのうち、アルカリ金属又はアルカリ土類金属と結合するPが少なく抑えられるので、初晶Siの微細化効果の実効性を担保することができる。よって、さらに効果的に耐摩耗性の向上を図ることができる。
また、本開示に係る鋳造部品製造方法は、好適には、以下の各構成を備える。
上述したAl−Si合金からなる鋳造部品を製造する鋳造部品製造方法であって、
各成分を溶融させて溶湯を生成する工程を、Siの含有量に応じた液相線温度よりも80℃以上120℃以下だけ高い溶湯温度で行う。
この構成によれば、高温の溶湯中でPを均一に分散させることができるので、初晶Siを微細化することができ、初晶Siの晶出を促進することができる。この場合において、Siの含有量が13重量%以上15重量%以下の範囲であれば液相線温度が比較的低いので、Pを均一に分散させるために溶湯温度を上昇させつつ、その上昇後の温度を比較的低く抑えることができる。よって、溶湯の酸化を抑制することができ、鋳造欠陥の少ない鋳造部品を得ることができる。
一態様として、
溶湯を鋳型に流し込んで鋳造した後、得られた鋳物を140℃以上220℃以下で0.5時間以上24時間以下保持する工程を含むことが好ましい。
この構成によれば、固溶強化及び時効硬化により、高強度の鋳造部品を得ることができる。
また、本開示に係るバルブボディは、好適には、以下の構成を備える。
バルブボディであって、
上述したAl−Si合金からなり、自動変速機の油圧制御用バルブと共に用いられる。
この構成によれば、耐摩耗性及び機械的性質に優れたバルブボディを得ることができる。よって、バルブボディ内で油圧制御用バルブが断続的に摺動しても、長期間に亘って当初の性能を維持することができる。
本開示に係るAl−Si合金、鋳造部品製造方法、及びバルブボディは、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができれば良い。

Claims (5)

  1. Alと、13重量%以上15重量%以下のSiと、0.2重量%以上0.5重量%以下のCuと、0.05重量%以下のMgと、0.003重量%以上0.006重量%以下のPと、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を含む不可避不純物と、からなり、アルカリ金属とアルカリ土類金属との合計含有量が0.001重量%未満である、自動車用部品の鋳造用のAl−Si合金。
  2. 前記不可避不純物として、Fe、Zn、Mn、Ni、Ti、及びSnのうちの少なくとも1種が含まれ、Feが含まれる場合にはその含有量が0.9重量%未満であり、Zn、Mn、Ni、又はTiが含まれる場合にはその含有量がそれぞれ0.2重量%未満であり、Snが含まれる場合にはその含有量が0.05重量%未満である請求項1に記載のAl−Si合金。
  3. 請求項又はに記載のAl−Si合金からなる自動車用鋳造部品を製造する鋳造部品製造方法であって、
    各成分を溶融させて溶湯を生成する工程を、Siの含有量に応じて、Al−Si二元系平衡状態図における液相線温度よりも80℃以上120℃以下だけ高い溶湯温度で行う鋳造部品製造方法。
  4. 溶湯を鋳型に流し込んで鋳造した後、得られた鋳物を140℃以上220℃以下で0.5時間以上24時間以下保持する工程を含む請求項に記載の鋳造部品製造方法。
  5. 請求項1又は2に記載のAl−Si合金からなる、自動変速機の油圧制御用バルブのバルブボディ。
JP2017068563A 2017-03-30 2017-03-30 Al−Si合金、鋳造部品製造方法、及びバルブボディ Active JP6863005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068563A JP6863005B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 Al−Si合金、鋳造部品製造方法、及びバルブボディ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068563A JP6863005B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 Al−Si合金、鋳造部品製造方法、及びバルブボディ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168446A JP2018168446A (ja) 2018-11-01
JP6863005B2 true JP6863005B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=64018513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068563A Active JP6863005B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 Al−Si合金、鋳造部品製造方法、及びバルブボディ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6863005B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387225B2 (ja) * 2019-09-14 2023-11-28 ジヤトコ株式会社 鋳造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189055A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Nissan Motor Co Ltd 気孔巣の少ないダイカスト品の製造方法
JPH06306521A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Nippon Light Metal Co Ltd 鋳物用過共晶Al−Si系合金及び鋳造方法
JP2000001731A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nippon Light Metal Co Ltd 過共晶Al−Si系合金ダイカスト部材及びその製造方法
JP4988248B2 (ja) * 2006-05-11 2012-08-01 昭和電工株式会社 プリント配線基板
JP2013103265A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金ブレージングシートおよびろう付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018168446A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898819B1 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金ダイカスト
JP5596110B2 (ja) マグネシウム母合金の製造方法、及び、金属合金の製造方法
JP6852146B2 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金ダイカスト
JP5563489B2 (ja) 錫基ホワイトメタルから成る滑り軸受合金
EP3031569B1 (en) Cu-added ni-cr-fe-based alloy brazing material
WO2014061329A1 (ja) 車両用アルミ合金、および、車両用部品
JP2005264301A (ja) 鋳造アルミニウム合金とアルミニウム合金鋳物およびその製造方法
JP6359523B2 (ja) アンチモン−変性低−鉛銅合金
JP5797360B1 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金ダイカスト
JP5691477B2 (ja) Al−Si系合金及びその製造方法
JP2008280565A (ja) マグネシウム合金およびその製造方法
JP2019508584A (ja) 優れた鋳造性を有する無鉛快削黄銅合金及びその製造方法並びにその用途
US20190118251A1 (en) High strength aluminum alloys for low pressure die casting and gravity casting
JP6863005B2 (ja) Al−Si合金、鋳造部品製造方法、及びバルブボディ
JP5969713B1 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金ダイカスト
JP4994734B2 (ja) 鋳造用アルミニウム合金および同アルミニウム合金鋳物
JP2006322062A (ja) 鋳造用アルミニウム合金および同アルミニウム合金鋳物
JP2007291447A (ja) マグネシウム合金製摺動部品
JP2005240129A (ja) 耐熱マグネシウム合金鋳造品
JP2005139552A (ja) 鋳物用アルミニウム合金、アルミニウム合金鋳物およびその製造方法
JP6267408B1 (ja) アルミニウム合金およびアルミニウム合金鋳物品
JP5862406B2 (ja) アルミニウム合金部材およびその製造方法
JP2016204711A (ja) 高強度過共晶Al−Si合金及びこれを用いたダイカスト
JP7238545B2 (ja) アルミニウム合金及び鋳造部品の製造方法
JP5723064B2 (ja) ダイカスト用アルミニウム合金およびこれを用いたアルミニウム合金ダイカスト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423