JP6862804B2 - ガスバリア積層体及びその製造方法 - Google Patents

ガスバリア積層体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6862804B2
JP6862804B2 JP2016234417A JP2016234417A JP6862804B2 JP 6862804 B2 JP6862804 B2 JP 6862804B2 JP 2016234417 A JP2016234417 A JP 2016234417A JP 2016234417 A JP2016234417 A JP 2016234417A JP 6862804 B2 JP6862804 B2 JP 6862804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
barrier layer
zinc
laminate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016234417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018089567A (ja
Inventor
友和 村瀬
友和 村瀬
弘 宮崎
弘 宮崎
松尾 龍吉
龍吉 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2016234417A priority Critical patent/JP6862804B2/ja
Priority to EP17877104.4A priority patent/EP3549681B1/en
Priority to CN201780074162.1A priority patent/CN110022992A/zh
Priority to PCT/JP2017/042869 priority patent/WO2018101350A1/ja
Publication of JP2018089567A publication Critical patent/JP2018089567A/ja
Priority to US16/427,615 priority patent/US11130322B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6862804B2 publication Critical patent/JP6862804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/04Laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2301/00Inorganic additives or organic salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7248Odour barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/20Zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2429/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明はガスバリア積層体及びその製造方法に関する。
食品の包装に用いられる包装材料に対しては、内容物の変質を防止することが求められる。長期保存に適した方法としてレトルト処理やボイル処理など加熱による殺菌処理が行われる。タンパク質を構成するアミノ酸には硫黄を含む含硫アミノ酸(メチオニン、シスチン、システインなど)がある。含硫アミノ酸を多く含む肉製品及び卵製品は上記処理後に不快なレトルト臭を発生する。レトルト臭は、加熱処理に伴う含硫アミノ酸の加水分解によって発生する硫黄化合物(硫化水素、メチルメルカプタンなど)に由来する。なお、一般にレトルト臭とは、いわゆるレトルト食品(100℃以上の温度で加圧、加熱殺菌を施して常温流通される食品)での特有の臭いをいうが、ここではボイル処理を施した食品においても認められる同様の臭いも含めてレトルト臭と称する。
特許文献1は、内容食品と接する内層としてポリオレフィンフィルムが形成されたレトルト食品用の食品包装用積層袋に関し、ポリオレフィンフィルムに酸化亜鉛の粉末を分散状態で含有させることを開示する。
特公平5−41508号公報
しかし、酸化亜鉛の粉末を使用した従来の手法ではレトルト臭の低減が必ずしも十分ではなかった。また、本発明者らの検討によると、酸化亜鉛の粉末を含む内層は酸に弱く、例えば、内容食品が食酢を含むものである場合、酸化亜鉛は食酢と反応して酢酸亜鉛となって溶解するため、これに伴って内層が剥離するという不具合が生じることがあった。
そこで、本発明はレトルト臭を十分高度に低減できるとともに酸を含む食品等と接しても層の剥離が生じることを十分に抑制できるガスバリア積層体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るガスバリア積層体の製造方法は、基材フィルム又はこれを含む積層体の表面上に、亜鉛イオンと、金属アルコキシド及びその加水分解物の少なくとも一方と、水溶性高分子とを含む塗膜を形成する工程と、上記表面上にガスバリア層を形成する工程とを含む。
上記製造方法で使用する塗液中には、亜鉛がイオンの状態で分散している。このため、基材フィルム又はこれを含む積層体の表面上に塗膜を形成後、これを加熱乾燥させることにより、酸化亜鉛の粉末を使用した場合と比較し、亜鉛がガスバリア層中により均一に分散した状態とすることができる。ガスバリア層中に亜鉛が十分に均一に分散した状態としたことで、優れたレトルト臭低減効果及び耐酸性の両方を十分高度に達成することができるとともに、透明なガスバリア層を形成しやすいという効果も奏される。
本発明において、塗液の亜鉛イオン源として、例えば塩化亜鉛を使用する。つまり、他の成分(金属アルコキシド及び/又はその加水分解物並びに水溶性高分子)とともに塩化亜鉛を溶剤(例えば水及び/又はアルコール)に加えることによってガスバリア層形成用の塗液を調製することができる。本発明によれば、塗液を調製する際に使用する亜鉛イオン源の量を調整することで、ガスバリア層の亜鉛含有量を容易にコントロールすることができるという利点もある。ガスバリア層の亜鉛含有量は、本発明の効果を十分に安定的かつ過不足なく達成する観点から当該ガスバリア層の質量基準で好ましくは1〜10質量%である。
上記製造方法においては、塗液に含まれる上記他の成分により、有機−無機複合体が形成される。すなわち、塗膜に含まれる金属アルコキシド及び/又はその加水分解物ならびに水溶性高分子は、加水分解及び脱水縮合(例えばゾルゲル法)によって有機−無機複合体となる。本発明者らは、塗液にイオンの状態で含まれていた亜鉛が十分に均一に分散した状態でガスバリア層内に固定されるため、より具体的にはガスバリア層に含まれる有機−無機複合体に固定されるため、本発明の効果が奏されると推察する。
本発明はガスバリア積層体を提供する。すなわち、本発明の一側面に係るガスバリア積層体は、基材フィルム又はこれを含む積層体と、基材フィルム又はこれを含む積層体の表面上に設けられたガスバリア層とを備え、上記ガスバリア層は、当該ガスバリア層内に分散している亜鉛と、有機−無機複合体とを含む。本発明の他の側面に係るガスバリア積層体は、基材フィルム又はこれを含む積層体と、基材フィルム又はこれを含む積層体の表面上に設けられたガスバリア層とを備え、ガスバリア層は、上記表面上に形成された塗膜を乾燥させることによって設けられたものであり、塗膜は、亜鉛イオンと、金属アルコキシド及びその加水分解物の少なくとも一方と、水溶性高分子とを含む。
上記ガスバリア積層体によれば、ガスバリア層中に亜鉛が十分に均一に分散しているため、優れたレトルト臭低減効果及び耐酸性の両方を十分高度に達成することができる。これに加え、ガスバリア層の透明度を十分に高くすることができるため、ガスバリア積層体全体の透明度も十分に高くすることができる。
本発明によれば、レトルト臭を十分高度に低減できるとともに酸を含む食品等と接しても層の剥離が生じることを十分に抑制できるガスバリア積層体及びその製造方法が提供される。
本発明に係るガスバリア積層体の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明に係るガスバリア積層体の他の実施形態を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1に示すように、本実施形態に係るガスバリア積層体10は、基材フィルム1の上に密着層2、無機蒸着層3、ガスバリア層4を順次積層してなることを特徴とする。
基材フィルム1としては特に限定されるものではなく、透明で加熱温度200℃以上でも形態を保つものならば公知のものを使用することができる。例えば、ポリエステル系フィルム(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド系フィルム(ナイロン−6、ナイロン−66等)、ポリスチレン系フィルム、ポリ塩化ビニル系フィルム、ポリイミド系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリエーテルスルホン系フィルム、アクリル系フィルム、セルロース系フィルム(トリアセチルセルロース又はジアセチルセルロース等)などが挙げられる。特に限定されないが、熱収縮率が低いフィルムが好ましい。
実際的には、用途や要求物性により適宜選定をすることが望ましく、医療用品、薬品、食品等の包装には、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミドなどを用いることができる。また、基材フィルム1の厚さは、特に限定されない。用途に応じて6μmから200μm程度の厚さのものを使用することができる。
基材フィルム1の積層面にバリア性能を損なわない範囲でコロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理などの各種前処理、易接着層などのコート層を設けても構わない。
密着層2は、基材フィルム1上に設けられ、基材フィルム1と無機蒸着層3との間の密着性能向上と、表面を平滑にすることで次工程の無機蒸着層3を欠陥なく均一製膜し、さらに蒸着膜の微小なバリア欠陥を補助し高いバリア性能を発現する、二つの効果を得ることを目的としている。なお、基材フィルム1の積層面に上述の各種前処理を施す等により充分な密着性が得られる場合には必ずしも密着層2は設けなくてもよい。
上記の効果を奏する密着層2を構成する材料としては非水性樹脂が好ましく、例えばシランカップリング剤や有機チタネート、ポリアクリル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリウレア、ポリアミド、ポリオレフィン系エマルジョン、ポリイミド、メラミン、フェノールなどが挙げられる。密着層2の耐熱水性を考慮すると、ウレタン結合及びウレア結合を一つ以上有する有機高分子が含まれることがより好ましい。
上記ウレタン結合及びウレア結合はあらかじめ重合段階で導入したポリマーを使用しても、アクリル及びメタクリル系ポリオールなどのポリオールとイソシアネート基を持つイソシアネート化合物、あるいは、アミノ基を持つアミン樹脂とエポキシ基及びグリシジル基を持つエポキシ化合物などを反応させてウレタン結合を形成させたものや、イソシアネート化合物と水又は酢酸エチル等の溶剤、又はアミノ基を持つアミン樹脂との反応によりウレア結合をさせたものを使用してもよい。これらのうち、密着層2を構成する非水性樹脂としてはアクリルポリオールとポリエステルポリオール及びイソシアネート化合物、シランカップリング剤等との複合物がより好ましい。
アクリルポリオールとは、アクリル酸誘導体モノマーを重合させて得られる高分子化合物もしくは、アクリル酸誘導体モノマー及びその他のモノマーとを共重合させて得られる高分子化合物のうち、末端にヒドロキシル基をもつもので、後に加えるイソシアネート化合物のイソシアネート基と反応させるものである。またポリエステルポリオールとは、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、メチルフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸及びこれらの反応性誘導体等の酸原料と、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ビスヒドロキシエチルテレフタレート、トリメチロールメタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等のアルコール原料から周知の製造方法で得られたポリエステル系樹脂の内末端に2個以上のヒドロキシル基をもつもので、後に加えるイソシアネート化合物のイソシアネート基と反応させるものである。
イソシアネート化合物は、アクリルポリオール及びポリエステルポリオールと反応してできるウレタン結合により基材や無機酸化物との密着性を高めるために添加されるもので主に架橋剤もしくは硬化剤として作用する。これを達成するためにイソシアネート化合物としては、芳香族系のトリレンジイソシアネート(TDI)やジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、脂肪族系のキシレンジイソシアネート(XDI)やヘキサレンジイソシアネート(HMDI)などのモノマー類と、これらの重合体、誘導体が用いられ、これらが単独かまたは混合物等として用いられる。
シランカップリング剤としては、任意の有機官能基を含むシランカップリング剤を用いることができ、例えばエチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等のシランカップリング剤あるいはその加水分解物の1種ないしは2種以上を用いることができる。
密着層2は基材フィルム1の表面上にコーティング液を塗布する工程を経て形成される。塗布方法としては、通常用いられるキャスト法、ディッピング法、ロールコート法、グラビアコート法、スクリーン印刷法、リバースコート法、スプレーコート法、キットコート法、ダイコート法、メタリングバーコート法、チャンバードクター併用コート法、カーテンコート法等の従来公知の方法を用いることが可能である。コーティング液の塗布によって形成された塗膜を加熱乾燥させることで密着層2が形成される。密着層2の厚さは例えば0.01μm〜2μm程度である。
無機蒸着層3は、酸素ガスバリア性の高い材料として酸化アルミニウム(AlOx)、酸化珪素(SiOx)、フッ化マグネシウム(MgF)、酸化マグネシウム(MgO)又はインジウム−スズ酸化物(ITO)などを用いることができる。材料コスト、バリア性能、透明性から無機酸化物である酸化アルミニウムもしくは酸化珪素が好ましい。
無機蒸着層3の厚さは使用用途によって適宜設定すればよいが、好ましくは10nm〜300nmであり、より好ましくは20nm〜200nmである。無機蒸着層3の厚さを10nm以上とすることで無機蒸着層3の連続性を十分なものとしやすく、他方、300nm以下とすることでカールやクラックの発生を十分に抑制でき、十分なバリア性能及び可撓性を達成しやすい。
無機蒸着層3は、真空成膜手段によって成膜できる。酸素ガスバリア性能や膜均一性の観点から好ましい。成膜手段には、真空蒸着法、スパッタリング法、化学的気相成長法(CVD法)などの公知の方法があるが、成膜速度が速く生産性が高いことから真空蒸着法が好ましい。また真空蒸着法の中でも、特に電子ビーム加熱による成膜手段は、成膜速度を照射面積や電子ビーム電流などで制御し易いことや蒸着材料への昇温降温が短時間で行えることから有効である。
ガスバリア層4は、無機蒸着層3を保護するとともに、水蒸気バリア性の向上に寄与し、これにより無機蒸着層3との相乗効果による高いガスバリア性を発現させるためのものである。これに加え、ガスバリア層4は、十分に均一に分散した状態で亜鉛を含んでおり、亜鉛がレトルト臭の低減効果を発揮する。亜鉛はレトルト臭の原因となる硫化水素と反応して生成する硫化亜鉛となる。
ガスバリア層4は、無機蒸着層3の表面上に、亜鉛イオンと、金属アルコキシド及びその加水分解物の少なくとも一方と、水溶性高分子とを含む塗膜を形成する工程を経て成膜することができる。塗膜に含まれる金属アルコキシド及び/又はその加水分解物ならびに水溶性高分子は、加水分解及び脱水縮合(例えばゾルゲル法)によって有機−無機複合体となる。塗液にイオンの状態で含まれていた亜鉛は十分に均一に分散した状態でガスバリア層4内に固定される。すなわち後述する金属アルコキシドと水から加水分解・重縮合反応によってSi,Ti,Al,Zr等が金属−酸素(M−O)結合を形成し、金属酸化物の主鎖骨格中に水溶性高分子及び亜鉛が取り込まれることで、耐水・耐湿性及びガスに対するバリア性と可撓性を両立し、なおかつ酸性溶液などによる亜鉛の消失を抑制することができる。
ガスバリア層4を形成するための塗液を調製するにあたり、亜鉛イオン源として、亜鉛の塩化物、水酸化物、炭酸塩、有機酸塩、無機酸塩を使用でき、これらのうち、溶媒に対する溶解性の観点から、亜鉛の塩化物(塩化亜鉛)を使用することがより好ましい。なお、本発明者らの検討によると、亜鉛イオン源として塩化亜鉛を使用した場合、ガスバリア層4の組成を蛍光X線分析装置によって分析するとガスバリア層4に添加相当量の塩素が検出される。
溶媒としては、例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、n−ペンチルアルコール、ジメチルスルフォキシド、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸ブチルが挙げられる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、塗工性の観点から、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、水が好ましい。また製造性の観点から、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、水が好ましい。また、塗液中に亜鉛イオンを安定的に存在させるため、塗液に酸を加えることが好ましく、酸としては、例えば塩酸(希塩酸)を使用できる。
金属アルコキシドは、一般式、M(OR)n(M:Si,Ti,Al,Zr等の金属、R:CH,C等のアルキル基)で表される化合物であり、テトラエトキシシラン{Si(OC}、トリイソプロポキシアルミニウム{Al(O−2´−C}等が具体例として挙げられる。これらのなかでもテトラエトキシシラン、トリイソプロポキシアルミニウムは加水分解後、水系の溶媒中において比較的安定で好ましい。
水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等を挙げることができる。これらのなかでもポリビニルアルコール(以下、PVAと略す)は、得られるガスバリア層4のガスバリア性を優れたものとできるので好ましい。ここでいうPVAは、一般にポリ酢酸ビニルを鹸化して得られるものであり、例えば、酢酸基が数十%残存している、いわゆる部分鹸化PVAから酢酸基が数%しか残存していない完全PVA等を用いることができる。
ガスバリア層4を形成するための塗液には、ガスバリア性を損なわない範囲で、イソシアネート化合物、シランカップリング剤、あるいは分散剤、安定化剤、粘度調整剤、着色剤等の公知の添加剤を必要に応じて適宜加えることも可能である。
本実施形態においては、式(RSi(OR))nで示される化合物(シランカップリング剤(SC))を塗液に添加することにより、ボイル処理やレトルト処理などの過酷な条件においても耐水性を保持することができる。有機官能基(R)は、ビニル、エポキシ、メタクリロキシ、ウレイド及びイソシアネート等の非水性官能基であることが好ましい。非水官能基は、官能基が疎水性であるため、耐水性は更に向上する。
式(RSi(OR))nで表される化合物が多量体である場合は、三量体が好ましく、より好ましくは1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートである。これは、3−イソシアネートアルキルアルコキシシランの縮重合体である。この1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートは、イソシア部には化学的反応性はなくなるけれども、ヌレート部の極性により反応性は確保されることが知られている。一般的には、3−イソシアネートアルキルアルコキシランと同様に接着剤などに添加され、接着性向上剤として知られている。よって1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートを、前記水酸基を有する水溶性高分子に添加することにより、水素結合によりガスバリア層の耐水性を向上させることができる。3−イソシアネートアルキルアルコキシランは反応性が高く、液安定性が低いのに対し、1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートは、ヌレート部はその極性により水溶性ではないが、水系溶液中に分散しやすく、液粘度を安定に保つことができる。また、耐水性能は3−イソシアネートアルキルアルコキシランと1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートと同等である。
1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートは、3−イソシアネートプロピルアルコキシシランの熱縮合により製造されるものもあり、原料の3−イソシアネートプロピルアルコキシシランが含まれる場合もあるが、特に問題はない。更に好ましくは、1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルプロピル)イソシアヌレートであり、より好ましくは1,3,5−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートである。このメトキシ基は加水分解速度が速く、またプロピル基を含むものは比較的安価に入手し得ることから1,3,5−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートは実用上有利である。
式(RSi(OR))nをRSi(OH)に換算した場合に、RSi(OH)の固形分が全固形分に対し1〜50質量%であることが好ましい。この量が1質量%未満であると耐水性効果が低くなる傾向があり、他方、50質量%を超えると官能基がガスバリア層内の空孔とあるためガスバリア性が低下する傾向がある。ボイル・レトルト殺菌処理に必要な耐水性とガスバリア性を得るためには、上記の全固形分に対して5〜30質量%の固形分であることがより好ましい。
ガスバリア層4は無機蒸着層3の表面上に塗液を塗布する工程を経て形成される。塗布方法としては、通常用いられるキャスト法、ディッピング法、ロールコート法、グラビアコート法、スクリーン印刷法、リバースコート法、スプレーコート法、キットコート法、ダイコート法、メタリングバーコート法、チャンバードクター併用コート法、カーテンコート法等の従来公知の方法を用いることが可能である。塗液の塗布によって形成された塗膜を加熱乾燥させることでガスバリア層4が形成される。
ガスバリア層4の厚さは使用用途によって適宜決めればよいが、好ましくは0.01μm〜100μmであり、より好ましくは0.01μm〜50μmである。ガスバリア層4の厚さ(乾燥後の厚さ)が0.01μm以上であれば均一な塗膜が形成しやすく、十分なガスバリア性を達成しやすく、他方、100μm以下とすることでクラックの発生を抑制しやすい。
ガスバリア層4の亜鉛含有量は、ガスバリア層4の質量基準で好ましくは1〜10質量%であり、より好ましくは3〜7質量%であり、更に好ましくは4〜6質量%である。亜鉛含有量を1質量%以上とすることでレトルト臭を十分に低減しやすく、他方、10質量%以下とすることでガスバリア層4の密着性を確保しやすい。
ガスバリア積層体10を用いて含硫アミノ酸を含む内容物を包装し、その後、加熱殺菌処理する方法としては、レトルト処理及びボイル処理が挙げられ、これらの処理は一種単独であってもよく、二種を組み合わせてもよい。レトルト処理は、一般に食品等を保存するために、カビ、酵母、細菌などの微生物を加圧殺菌する処理である。通常は、105〜140℃、0.15〜0.30MPaで、10〜120分の条件で加圧殺菌処理する。レトルト装置は、加熱蒸気を利用する蒸気式と加圧過熱水を利用する熱水式等があり、内容物となる食品等の殺菌条件に応じて適宜使い分ける。ボイル処理は、食品等を保存するため湿熱殺菌する処理である。通常は、内容物にもよるが、食品等を包装したガスバリア積層体を、60〜100℃、大気圧下で、10〜120分の条件で湿熱殺菌処理を行う。ボイル処理は、通常、熱水槽を用いて行うが、一定温度の熱水槽の中に浸漬し、一定時間後に取り出すバッチ式と、熱水槽の中をトンネル式に通して殺菌する連続式がある。
ガスバリア積層体10は、無機蒸着層3及びガスバリア層4を備えることで、優れたガスバリア性とレトルト臭低減効果を有する。ガスバリア積層体10は、温度30℃、相対湿度70%RHにおける酸素透過度が好ましくは30cc/m・day・MPa以下であり、より好ましくは15cc/m・day・MPa以下であり、更に好ましくは1.5cc/m・day・MPa以下である。酸素透過度は低いほど好ましく、その下限としては特に限定はないが通常は0.01cc/m・day・MPa以上である。また、ガスバリア積層体10は、温度40℃、相対湿度90%RHにおける水蒸気透過度が好ましくは5g/m・day以下であり、より好ましくは1g/m・day以下である。水蒸気透過度は低いほど好ましく、その下限としては特に限定はないが通常は0.01g/m・day以上である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、さほど高いガスバリア性を必要としない用途に用いる場合、ガスバリア積層体は、図2に示すように、基材フィルム1の表面上にガスバリア層4が直接形成された態様であってもよい。
<密着層形成用塗液の調製>
アクリルポリオールとトリイジルイソシアネートを、アクリルポリオールのOH基に対してNCO基が等量となるように加え、全固形分が5質量%になるよう酢酸エチルで希釈した。更にこれにβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)トリメトキシシランを全固形分に対し5質量%添加して混合し、密着層形成用の塗液(コーティング液)を得た。
[実施例1]
基材フィルムとしての二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET:東レ製、ルミラー(登録商標)P60、厚さ12μm)のコロナ処理側に、上記密着層形成用塗液を用いて乾燥後の膜厚が0.1μmとなるようにグラビアコート機で塗布、乾燥して密着層を形成した。次に、密着層の上に電子線加熱方式による真空蒸着装置により、珪素を蒸発させ、そこに酸素ガスを導入し、酸化珪素を蒸着して厚さ20nmの無機蒸着層を形成した。次に、この無機蒸着層上に、下記ガスバリア層形成用塗液を用いて乾燥後の膜厚が0.35μmとなるようにグラビアコート機で塗布、乾燥してガスバリア層を形成することによりガスバリア積層体を得た。ガスバリア層の亜鉛含有量は、ガスバリア層質量基準で6質量%であった。
<ガスバリア層形成用塗液の調製>
(A)塩化亜鉛4.8質量部と、テトラエトキシシラン(TEOS)169.2質量部と、メタノール51.0質量部と、塩酸(0.1N)40.8質量部とを30分間撹拌して加水分解させた固形分5質量%(SiO換算)の加水分解溶液
(B)ポリビニルアルコール(PVA)の5質量%水/メタノール溶液{水:メタノール=95:5(質量比)}
これらをA:B=54:46(質量比)で混合し、ガスバリア層形成用塗液を調製した。
[実施例2]
ガスバリア層形成用塗液を調製するにあたり、最終的に形成されるガスバリア層の亜鉛含有量がガスバリア層質量基準で1質量%となるように、塩化亜鉛の量を変更したことの他は、実施例1と同様にしてガスバリア積層体を得た。
[実施例3]
ガスバリア層形成用塗液を調製するにあたり、最終的に形成されるガスバリア層の亜鉛含有量がガスバリア層質量基準で2質量%となるように、塩化亜鉛の量を変更したことの他は、実施例1と同様にしてガスバリア積層体を得た。
[実施例4]
ガスバリア層形成用塗液を調製するにあたり、最終的に形成されるガスバリア層の亜鉛含有量がガスバリア層質量基準で3質量%となるように、塩化亜鉛の量を変更したことの他は、実施例1と同様にしてガスバリア積層体を得た。
[実施例5]
ガスバリア層形成用塗液の塗布量を変更し、ガスバリア層の厚さを0.35μmとする代わりに、0.7μmとしたことの他は、実施例4と同様にしてガスバリア積層体を得た。
[比較例1]
ガスバリア層形成用塗液を調製するにあたり、塩化亜鉛を使用しなかったことの他は、実施例1と同様にしてガスバリア積層体を得た。
[実施例6]
密着層の上に酸化珪素の無機蒸着層を形成する代わりに、酸化アルミニウムの無機蒸着層(厚さ20nm)を形成したことの他は、実施例2と同様にしてガスバリア積層体を得た。酸化アルミニウムの無機蒸着層は、電子線加熱方式による真空蒸着装置により、金属アルミニウムを蒸発させ、そこに酸素ガスを導入し、酸化アルミニウムを密着層に蒸着させることによって形成した。
[実施例7]
ガスバリア層形成用塗液を調製するにあたり、最終的に形成されるガスバリア層の亜鉛含有量がガスバリア層質量基準で2質量%となるように、塩化亜鉛の量を変更したことの他は、実施例6と同様にしてガスバリア積層体を得た。
[実施例8]
ガスバリア層形成用塗液を調製するにあたり、最終的に形成されるガスバリア層の亜鉛含有量がガスバリア層質量基準で3質量%となるように、塩化亜鉛の量を変更したことの他は、実施例6と同様にしてガスバリア積層体を得た。
[実施例9]
ガスバリア層形成用塗液の塗布量を変更し、ガスバリア層の厚さを0.35μmとする代わりに、0.7μmとしたことの他は、実施例8と同様にしてガスバリア積層体を得た。
[比較例2]
ガスバリア層形成用塗液を調製するにあたり、塩化亜鉛を使用しなかったことの他は、実施例6と同様にしてガスバリア積層体を得た。
[実施例10]
ガスバリア層形成用の塗液として、以下のようにして調製したものを使用したことの他は実施例6と同様にしてガスバリア積層体を得た。ガスバリア層の亜鉛含有量は、ガスバリア層質量基準で6質量%であった。
<ガスバリア層形成用組成物の調整>
(A)塩化亜鉛4.8質量部と、テトラエトキシシラン(TEOS)163.6質量部と、メタノール66.8質量部と、塩酸(0.1N)53.4質量部とを30分間撹拌して加水分解させた固形分5質量%(SiO換算)の加水分解溶液
(B)ポリビニルアルコールの5wt%水/メタノール溶液{水:メタノール=95:5(質量比)}
(C)1,3,5−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレートを水/イソプロピルアルコール溶液=1/1溶液で、固形分5%(質量比RSi(OH)換算)に希釈調整した水溶液(シランカップリング剤(SC))
これらをA:B:C=55:45:15(質量比)で混合し、ガスバリア層形成用塗液を調製した。
<評価及び方法>
実施例1〜10及び比較例1,2で得られたガスバリア積層体について、以下の方法により酸素ガスバリア性(レトルト処理前後)及びレトルト臭(硫化水素濃度による代替評価)の測定及び評価を行った。結果を表1及び表2に示す。
(1)ガスバリア性
実施例1〜10及び比較例1,2で得られたそれぞれのガスバリア積層体のガスバリア層上に、未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP:東レフィルム加工社製:CPP、トレファンNO ZK207、厚さ70μm)を、二液型の接着剤(三井化学製A525/A52)を用いて、ドライラミネート法によってラミネートして包装体形成用のラミネートフィルムを得た。
次に、上記ラミネートフィルムを20cm×20cmのサイズに切り出して複数の測定試料片を準備するとともに、一部の試料について121℃30分間、圧力0.18kg/cmにてレトルト加熱処理して酸素等過度測定用の試験片を作製し、以下の評価をした。
[酸素透過度の測定方法]
酸素透過度(レトルト処理前及びレトルト処理後)は、酸素透過度測定装置(ModernControl社製OXTRAN2/20)を用いて、温度30℃、相対湿度70%の条件で測定した。測定方法は、JISK−7126、B法(等圧法)に準拠し、測定値は単位[cc/m・day・MPa]で表記した。
(2)レトルト臭(代替評価として硫化水素濃度を測定)
[L−システイン水溶液が加熱処理されたときの硫化水素濃度の測定]
実施例1〜10及び比較例1,2で得られたそれぞれのガスバリア積層体のガスバリア層上に、未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP:東レフィルム加工社製:CPP、トレファンNO ZK207、厚さ70μm)を、二液硬化型ウレタン接着剤(三井化学製A525/A52)を用いて、ドライラミネート法によってラミネートして包装体形成用のラミネートフィルムを得た。
次に、上記ラミネートフィルムを20cm×20cmのサイズに切り出してヒートシールにて包装体を形成し、その中に濃度0.03%/LのL−システイン水溶液30ml(関東化学社製、L−システイン使用)を充填した後に、同じくヒートシールにて内寸80mm×80mmになるように密封包装した。その後、121℃30分間、圧力0.18kg/cmにてレトルト加熱処理した。
その後、包装体を開封し、L−システイン水溶液内の硫化水素濃度をメチレンブルー法で定量し、吸光光度計による検量線法で測定した(矢野美穂、「メチレンブルー吸光光度法を用いた温泉水中硫化水素の定量」、兵庫県立健康環境科学研究センター水質環境部参照)。表1,2には吸光光度計による吸光度の測定結果を示す。
Figure 0006862804
Figure 0006862804
(3)耐酸性の評価
実施例1で得られたガスバリア積層体のガスバリア層上に、未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP:東レフィルム加工社製:CPP、トレファンNO ZK207、厚さ70μm)を、二液型の接着剤(三井化学製A525/A52)を用いて、ドライラミネート法によってラミネートして包装体形成用のラミネートフィルムを得た。
次に、上記ラミネートフィルムを20cm×20cmのサイズに切り出してヒートシールにて包装体を形成し、その中に濃度4%/Lの酢酸30mlを充填した後に、同じくヒートシールにて内寸80mm×80mmになるように密封包装体を得た。また、酢酸の代わりに水を充填したことの他はこれと同様にして密封包装体を得た。
酢酸及び水がそれぞれ充填された密封包装体を40℃相対湿度90%の環境下に3ヵ月にわたって保存した後に開封し、ガスバリア積層体のラミネート強度(剥離モード:水付け180°)を測定した。その結果、酢酸を収容していたガスバリア積層体のラミネート強度は2.8N/15mmであり、水を収容していたガスバリア積層体のラミネート強度は3.0N/15mmであり、両者の値は同程度であった。
1…基材フィルム、2…密着層、3…無機蒸着層、4…ガスバリア層、10…ガスバリア積層体

Claims (4)

  1. 基材フィルム又はこれを含む積層体の表面上に、亜鉛イオンと、金属アルコキシド及びその加水分解物の少なくとも一方と、水溶性高分子とを含む塗膜を形成する工程と、
    前記塗膜を乾燥させることによって前記表面上にガスバリア層を形成する工程と、
    を含み、
    前記ガスバリア層の亜鉛含有量は、当該ガスバリア層の質量基準で1〜10質量%である、ガスバリア積層体の製造方法。
  2. 前記塗膜の亜鉛イオン源が塩化亜鉛である、請求項1に記載のガスバリア積層体の製造方法。
  3. 基材フィルム又はこれを含む積層体と、
    前記基材フィルム又はこれを含む積層体の表面上に設けられたガスバリア層と、
    を備え、
    前記ガスバリア層は、前記ガスバリア層内に分散している亜鉛と、有機−無機複合体とを含み、
    前記ガスバリア層の亜鉛含有量は、当該ガスバリア層の質量基準で1〜10質量%である、ガスバリア積層体。
  4. 基材フィルム又はこれを含む積層体と、
    前記基材フィルム又はこれを含む積層体の表面上に設けられたガスバリア層と、
    を備え、
    前記ガスバリア層は、前記表面上に形成された塗膜を乾燥させることによって設けられたものであり、
    前記塗膜は、亜鉛イオンと、金属アルコキシド及びその加水分解物の少なくとも一方と、水溶性高分子とを含み、
    前記ガスバリア層の亜鉛含有量は、当該ガスバリア層の質量基準で1〜10質量%である、ガスバリア積層体。
JP2016234417A 2016-12-01 2016-12-01 ガスバリア積層体及びその製造方法 Active JP6862804B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234417A JP6862804B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 ガスバリア積層体及びその製造方法
EP17877104.4A EP3549681B1 (en) 2016-12-01 2017-11-29 Method for manufacturing a gas barrier laminate
CN201780074162.1A CN110022992A (zh) 2016-12-01 2017-11-29 阻气层叠体及其制造方法
PCT/JP2017/042869 WO2018101350A1 (ja) 2016-12-01 2017-11-29 ガスバリア積層体及びその製造方法
US16/427,615 US11130322B2 (en) 2016-12-01 2019-05-31 Gas barrier laminate and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234417A JP6862804B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 ガスバリア積層体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018089567A JP2018089567A (ja) 2018-06-14
JP6862804B2 true JP6862804B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=62241646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234417A Active JP6862804B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 ガスバリア積層体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11130322B2 (ja)
EP (1) EP3549681B1 (ja)
JP (1) JP6862804B2 (ja)
CN (1) CN110022992A (ja)
WO (1) WO2018101350A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113574120B (zh) * 2019-03-29 2023-09-15 三菱化学株式会社 树脂组合物、薄膜和多层结构体
EP4008552A4 (en) * 2019-08-02 2022-09-14 Toppan Inc. GAS BARRIER FILM AND METHOD OF MAKING THE GAS BARRIER FILM
US11639085B2 (en) * 2019-10-02 2023-05-02 Acr Ii Glass America Inc. Luminescent glazings
EP4316826A1 (en) * 2021-03-25 2024-02-07 Mitsubishi Chemical Corporation Resin composition, coating solution, film, and multilayer structure
WO2023181852A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 凸版印刷株式会社 包装用積層体及び包装袋
WO2023199753A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層体、包装フィルム、包装容器及び包装製品
WO2023238825A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 Toppanホールディングス株式会社 包装用の積層体及び包装袋

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264737A (ja) 1985-09-06 1987-03-23 東洋製罐株式会社 食品包装用積層袋
US5589252A (en) * 1993-09-30 1996-12-31 Toppan Printing Co., Ltd. Gas barrier laminated material
KR101044904B1 (ko) * 2003-12-03 2011-06-28 가부시키가이샤 구라레 가스 차단성 적층체 및 포장체, 및 가스 차단성 적층체의제조방법
CN100476455C (zh) * 2004-12-22 2009-04-08 日东电工株式会社 防眩性硬涂薄膜及其制造方法
JP2006219518A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd ガスバリア性塗料及び該塗料を用いてなるガスバリア性積層体
ES2468222T3 (es) 2005-03-25 2014-06-16 Kuraray Co., Ltd. Recipiente de papel
CN101511585A (zh) * 2006-09-08 2009-08-19 凸版印刷株式会社 层叠体
JP2008254765A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Kureha Corp 包装材料及び包装体
JP5109510B2 (ja) * 2007-07-09 2012-12-26 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法及びそのフィルム
WO2009035112A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Mitsubishi Materials Corporation スーパーストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法、並びにサブストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法
JP2009155563A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Tohcello Co Ltd ガスバリア性膜の製造方法およびそれにより得られる膜
US20110033716A1 (en) * 2008-04-18 2011-02-10 Mitsui Chemicals, Inc. Gas-barrier composition, coating film, process for producing the same, and layered material
EP2351803B1 (en) * 2008-11-25 2018-12-12 Toppan Printing Co., Ltd. Coating liquid and gas barrier laminate
CN101423677B (zh) * 2008-12-18 2011-01-26 江南大学 一种透明隔热的水性紫外光固化涂料的制备方法
CN102574381B (zh) * 2009-10-08 2015-01-28 可乐丽股份有限公司 积层体、使用该积层体的包装材料和成形品、以及该积层体的制备方法
JP2014061682A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性包装袋およびそれを用いたガスバリア性包装体の製造方法
DE102013208618A1 (de) * 2013-05-10 2014-11-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Chromfreie Beschichtung zur elektrischen Isolierung von kornorientiertem Elektroband
TWI650233B (zh) * 2014-03-18 2019-02-11 日商可樂麗股份有限公司 多層構造物及其製造方法、使用此之包裝材料及製品、電子裝置之保護片以及塗覆液

Also Published As

Publication number Publication date
EP3549681B1 (en) 2022-01-19
EP3549681A4 (en) 2020-01-01
CN110022992A (zh) 2019-07-16
US11130322B2 (en) 2021-09-28
JP2018089567A (ja) 2018-06-14
US20190283382A1 (en) 2019-09-19
EP3549681A1 (en) 2019-10-09
WO2018101350A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6862804B2 (ja) ガスバリア積層体及びその製造方法
JP2016221864A (ja) ガスバリア積層体
JP5282445B2 (ja) ガスバリア性前駆積層体、ガスバリア性積層体およびこれらの製造方法
WO2017170574A1 (ja) ガスバリアフィルム
WO2019142923A1 (ja) ガスバリア積層体及びそれを備える包装体
JP2014231365A (ja) ガスバリア性包装材料
JP6160208B2 (ja) ガスバリア性包装材料
KR100547296B1 (ko) 증착 필름 및 포장 재료
JP2015006757A (ja) ガスバリア積層体
US11766695B2 (en) Gas barrier laminate and packaging material including the same
JP6361264B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP2000238172A (ja) 蒸着フィルムおよびこの蒸着フィルムを用いた包装材料
JP2021094751A (ja) ガスバリア積層体、並びにこれを含む包装材及び包装体
JPH10722A (ja) ボイル・レトルト用強密着透明積層体
JP6074997B2 (ja) ガスバリア積層フィルム
JP4474750B2 (ja) ガスバリア性透明積層体
JPH11227090A (ja) 積層体およびそれを用いた包装体とレトルト食品
JP3736130B2 (ja) 強密着ガスバリア透明積層体およびそれを用いた包装体
JP4654662B2 (ja) 加熱処理耐性を有するガスバリア性フィルム積層体を用いた包装体
JP7040038B2 (ja) ガスバリア積層体の製造方法
JP2008087380A (ja) バリアフィルムおよび包装材料
JP5494336B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法およびガスバリア性包材
JP2016210024A (ja) 積層シート、包装材料および成形品
JP2015058631A (ja) ガスバリア性積層体
JP6212899B2 (ja) ガスバリア積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250