JP6860654B2 - 発泡性ケーブル絶縁体用核形成剤 - Google Patents

発泡性ケーブル絶縁体用核形成剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6860654B2
JP6860654B2 JP2019512892A JP2019512892A JP6860654B2 JP 6860654 B2 JP6860654 B2 JP 6860654B2 JP 2019512892 A JP2019512892 A JP 2019512892A JP 2019512892 A JP2019512892 A JP 2019512892A JP 6860654 B2 JP6860654 B2 JP 6860654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
nucleating agent
hdpe
ldpe
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019512892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019529625A (ja
Inventor
ガンウェイ・サン
モハメド・エセギエ
ヨンフア・ゴン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2019529625A publication Critical patent/JP2019529625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860654B2 publication Critical patent/JP6860654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/22Expandable microspheres, e.g. Expancel®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2427/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/24Crystallisation aids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2310/00Masterbatches

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、ケーブル絶縁体に関する。一態様では、本発明は高周波同軸ケーブル用のケーブル絶縁体に関するが、別の態様では、本発明は発泡性ポリエチレン組成物用の核形成剤に関する。
典型的には、高周波電気通信ケーブルの絶縁層は(A)高密度ポリエチレン(HDPE)、(B)低密度ポリエチレン(LDPE)、および(C)核形成剤の混合物から製造され、混合物は、ガス注入押出プロセスを使用することによって発泡される。発泡プロセスでは、溶融物内で溶解し、溶融物と均質な混合物を形成するように、窒素または二酸化炭素(CO)などの発泡剤をポリエチレン(PE)溶融物混合物に直接加圧下で注入する。この均質な混合物を加圧下に保ち(その量は使用するガスおよび溶融圧力によって決定される)、この圧力はガスが時期尚早に溶融物を膨張させるのを防ぐために押出機全体にわたって維持される。ダイを出ると、溶融圧力は大気圧まで低下し、溶解したガスは溶融物中で直ちに膨張して導体、例えば銅線上を被覆する発泡絶縁体を形成する。
電気通信ケーブルの高い伝送効率を満たすために、より高い膨張率、より微細なセルサイズ、およびより均一なセル分布を有する絶縁体が常に追求されている。核形成剤の添加は、セルサイズを低減し、セル数を向上し、均一なセル分布を容易にするために使用される効果的な方法である。押出機中で熱分解され、ポリマー溶融物中に多数の微細な核を形成することができるアゾジカルボンアミド(ADCA)および4,4’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)は、電気通信ケーブル絶縁体用の能動核形成剤として使用されてきた。しかしながら、ADCAおよびOBSHの分解副生成物は極性であり、これはポリマーの電気的性能に悪影響を及ぼす。
比較的に、受動核形成剤として典型的に使用されているポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素樹脂粉末は、優れた電気的特性および耐熱性を有し、それはADCAに関連する分解の問題がない。電気通信ケーブルの発泡絶縁材体用の核形成剤として使用されるPTFEが提案され、広く使用されている。しかしながら、PTFEを核形成剤として使用する場合、望ましくはより微細でより均一なセル構造を得ることが困難である。
発泡性ポリオレフィン組成物は、カナダ特許第CA2155328A1号、欧州特許第EP1269484B1号、同第EP2164893B1号、米国特許第USP6,127,441号、日本特許第JP04879613B2号、米国特許第USP7,767,725号、および日本特許第JP03534666B2号を含む様々な刊行物に記載されている。
一実施形態において、本発明は、組成物であって、組成物の重量に基づいた重量パーセントで、
(A)45〜95重量%のHDPEと、
(B)4〜54重量%のLDPEと、
(C)0.01〜2重量%の核形成剤であって、核形成剤の重量に基づいた重量%で、
(1)20〜80重量%のフッ素樹脂、および
(2)80〜20重量%の膨張性ポリマーマイクロスフェアを含む核形成剤と、を含む組成物である。
一実施形態において、組成物は、抗酸化剤およびセル安定剤のうちの1つ以上をさらに含む。
一実施形態において、本発明は、マスターバッチであって、マスターバッチの重量に基づいた重量パーセントで、
(A’)50〜95重量%の、HDPEおよびLDPEのうちの少なくとも1つと、
(C)5〜50重量%の核形成剤であって、核形成剤の重量に基づいた重量%で、
(1)20〜80重量%のフッ素樹脂、および
(2)80〜20重量%の膨張性ポリマーマイクロスフェアを含む核形成剤とを、含むマスターバッチである。
一実施形態において、本発明は、発泡性ポリエチレン組成物でワイヤまたはケーブルを被覆するプロセスであって、
(1)押出区域において、(a)HDPE、(b)LDPE、および(c)核形成剤であって、核形成剤の重量に基づいた重量%で、
(i)20〜80重量%のフッ素樹脂、および
(ii)80〜20重量%の膨張性ポリマーマイクロスフェアを含む核形成剤の溶融ブレンドを調製するステップと、
(2)押出条件下で(1)の混合物をワイヤまたはケーブル上に押し出すステップと、を含むプロセスである。
一実施形態において、発泡性組成物は、抗酸化剤およびセル安定剤のうちの1つ以上をさらに含む。
定義
米国特許実務の目的のため、任意の参照される特許、特許出願、または刊行物の内容は、特に定義の開示(本開示に具体的に提供されるあらゆる定義と矛盾しない程度に)および当該技術分野における一般的知識に関して、それらの全体が参照により組み込まれる(またはその同等の米国版が参照によりそのように組み込まれる)。
元素周期表への参照は、CRC Press,Inc.,1990−1991によって出版されたものへの参照である。この周期表の元素の族への参照は、族の番号付与の新しい表記法による。
本明細書に開示されている数値範囲は、下限値および上限値を含む下限値から上限値のすべての値を含む。明示的な値(例えば、1もしくは2、または3〜5、または6、または7)を含む範囲については、任意の2つの明示的な値の間の任意の部分範囲が含まれる(例えば、1〜2、2〜6、5〜7、3〜7、5〜6等)。
「含む(comprising)」、「含む(including)」、「有する(having)」という用語、およびそれらの派生語は、任意の追加の構成要素、ステップ、または手順が、本明細書で具体的に開示されているかに関わらず、それらの存在を除外するよう意図されない。疑義が生じないようにするために、「含む」という用語の使用を通じて主張されるすべての組成物は、相反する記載がない限り、ポリマーであるか、ポリマーでないかに関わらない、任意の追加の添加剤、アジュバント、または化合物を含むことができる。対照的に、「本質的に〜からなる」という用語は、操作性に必須ではないものを除いて、あらゆる後続の記載の範囲から、任意の他の構成要素、ステップ、または手順を除外する。「から成る」という用語は、具体的に描写または列挙されていないあらゆる構成成分、工程、または手順を除外する。「または」という用語は、特に規定がない限り、列挙された構成要素を個々に、ならびに任意の組み合わせで指す。単数形の使用には、複数形の使用が含まれ、またその逆も含まれる。
逆の意味が記述されない限り、文脈から黙示的でない限り、または当該技術分野で慣習的でない限り、全ての部およびパーセントは重量を基準とし、全ての試験方法は本開示の出願日現在のものである。
「核剤」、「核形成剤」などの用語は、本発明の文脈において、ポリマー溶融物内での気泡形成のための核形成部位または位置を提供する物質、典型的には小粒子を意味する。核形成剤は、発泡ポリマーのセル構造を向上するために使用される。
「マスターバッチ」及び類似の用語は、担体樹脂中の添加剤の濃縮混合物を意味する。本発明の文脈において、マスターバッチは、ポリオレフィン樹脂中のフッ素樹脂核剤の濃縮混合物を含む。マスターバッチは、ポリオレフィンへの効率的な核剤の添加及びポリオレフィン中での分散を可能にする。マスターバッチの製造及び使用は、プラスチック及び発泡体物品の製造及び生産の技術分野の当業者にとって周知である。
「発泡性」などの用語は、本発明の文脈において、HDPEとLDPEとのブレンドを含むポリオレフィン組成物をセル構造体へと膨張させることができることを意味する。
高密度ポリエチレン(HDPE)
「高密度ポリエチレン」(または「HDPE」)は、少なくとも0.94g/cc、または少なくとも0.94g/cc〜0.98g/ccの密度を有するエチレン系ポリマーである。HDPEは、0.1g/10分〜25g/10分のメルトインデックスを有する。
HDPEは、エチレンと、1つ以上のC−C20α−オレフィンコモノマーとを含むことができる。コモノマー(複数可)は、線状または分岐状であり得る。好適なコモノマーの非限定的な例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、および1−オクテンが挙げられる。HDPEは、スラリー反応器、気相反応器、または溶液反応器中でチーグラーナッタ触媒、クロム系触媒、幾何拘束型触媒、またはメタロセン触媒のいずれかを用いて調製することができる。エチレン/C−C20α−オレフィンコモノマーは、その中に重合されているエチレンを少なくとも50重量パーセント、または少なくとも70重量パーセント、または少なくとも80重量パーセント、または少なくとも85重量パーセント、または少なくとも90重量パーセント、または少なくとも95重量パーセントの重合形態のエチレンを含む。
一実施形態において、HDPEは、0.95g/cc〜0.98g/ccの密度、および0.1g/10分〜10g/10分のメルトインデックスを有するエチレン/α−オレフィンコポリマーである。一実施形態において、HDPEは、0.960g/cc〜0.980g/ccの密度、および0.1g/10分〜10g/10分のメルトインデックスを有する。
一実施形態において、HDPEは、0.95g/cc、または0.96g/cc〜0.97g/ccの密度、および0.1g/10分〜10g/分のメルトインデックスを有する。
一実施形態において、HDPEは、0.96g/cc〜0.98g/ccの密度、および1.0g/10分〜10.0g/10分のメルトインデックスを有する。
好適なHDPEの非限定的な例としては、各々The Dow Chemical Company(Midland,Michigan,USA)から入手可能なELITE5960G、HDPE KT10000UE、HDPE KS10100UE、HDPE35057E、およびAXELERON(商標)CX−A−6944NT、ならびにNova Chemicals Corporation(Calgary,Alberta,Canada)から入手可能なSURPASS(登録商標)が挙げられる。
用いられるHDPEが二峰性HDPEである場合、そのようなHDPEは、第1のポリマー構成要素及び第2のポリマー構成要を含み得る。様々な実施形態において、第1の構成要素は、エチレン系ポリマーであり得、例えば、第1の構成要素は、高分子量エチレンホモポリマーまたはエチレン/アルファ−オレフィンコポリマーであり得る。第1の構成要素は、任意の量の1つ以上のアルファ−オレフィンコポリマーを含み得る。例えば、第1の構成要素は、第1の構成要素の総重量に基づいて、10重量%未満の1つ以上のアルファ−オレフィンコモノマーを含み得る。第1の構成要素は、任意の量のエチレンを含み得、例えば、第1の構成要素は、第1の構成要素の総重量に基づいて、少なくとも90重量%のエチレンまたは少なくとも95重量%のエチレンを含み得る。
二峰性HDPEの第1の構成要素中に存在するアルファ−オレフィンコモノマーは典型的には、20個以下の炭素原子を有する。例えば、アルファ−オレフィンコモノマーは、3〜10個の炭素原子または3〜8個の炭素原子を有し得る。例示的なアルファ−オレフィンコモノマーとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、及び4−メチル−1−ペンテンが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態において、アルファ−オレフィンコモノマーは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンからなる群から選択され得る。他の実施形態において、アルファ−オレフィンコモノマーは、1−ヘキセン及び1−オクテンからなる群から選択され得る。
二峰性HDPEの第1の構成要素は、0.915〜0.940g/cm、0.920〜0.940g/cm、または0.921〜0.936g/cmの範囲内の密度を有し得る。第1の構成要素は、0.5〜10g/10分、1〜7g/10分、または1.3〜5g/10分の範囲内のメルトインデックスI(190℃/2.16kg)を有し得る。第1の構成要素は、150,000〜375,000g/モル、175,000〜375,000g/モル、または200,000〜375,000g/モルの範囲内の分子量を有し得る。
二峰性HDPEの第2のポリマー構成要素は、エチレン系ポリマーであり得、例えば、第2の構成要素は、低分子量エチレンホモポリマーであり得る。エチレンホモポリマーは、微量の混入コモノマー、例えば、アルファ−オレフィンコモノマーを含有し得る。様々な実施形態において、第2の構成要素は、第2の構成要素の重量に基づいて、1重量%未満の1つ以上のアルファ−オレフィンコモノマーを含み得る。例えば、第2の構成要素は、0.0001〜1.00重量%の1つ以上のアルファ−オレフィンコモノマーまたは0.001〜1.00重量パーセントの1つ以上のアルファ−オレフィンコモノマーを含み得る。第2の構成要素は、第2の構成要素の重量に基づいて、少なくとも99重量%のエチレン、または99.5〜100重量%の範囲内のエチレンを含み得る。
二峰性HDPEの第2の構成要素は、0.965〜0.980g/cmまたは0.970〜0.975g/cmの範囲内の密度を有し得る。第2の構成要素は、50〜1,500g/10分、200〜1,500g/10分、または500〜1,500g/10分の範囲内のメルトインデックス(I)を有し得る。第2の構成要素は、12,000〜40,000g/モル、15,000〜40,000g/モル、または20,000〜40,000g/モルの範囲内の分子量を有し得る。
二峰性HDPEの調製方法は、当該技術分野において周知である。所望の特性を有する二峰性HDPEを調製するための、既知であるか、または今後発見される任意の方法が、二峰性HDPEを作製するために用いられ得る。二峰性HDPEを作製するための好適な調製方法は、例えば、米国特許出願公開第2009/0068429号の段落[0063]〜[0086]に見出すことができる。
市販の二峰性HDPEの例は、The Dow Chemical Company(Midland,MI,USA)から入手可能なDMDA−1250NTであるが、これに限定されない。
低密度ポリエチレン(LDPE)
LDPE樹脂は当該技術分野において周知であり、市販されており、チーグラーナッタ、メタロセンまたは幾何拘束型(CGC)などが触媒する溶液、気相またはスラリー相を含むがこれらに限定されない、多種多様なプロセスのうちのいずれか1つによって作製される。これらの樹脂は、0.91〜0.94g/cm3の範囲の密度を有し得る。様々な実施形態において、LDPEは、少なくとも0.915g/cmであるが、0.94g/cm未満、もしくは0.93g/cm未満、または0.920〜0.925g/cmの範囲内の密度を有し得る。本明細書に提供されるポリマー密度は、ASTM D792に従って決定される。使用に好適なLDPEは、20グラム/10分未満、もしくは0.1〜10g/10分、2〜8g/10分、4〜8g/10分の範囲のメルトインデックスI(190℃/2.16kg)を有し得るか、または約6g/10分のIを有する。本明細書に提供されるメルトインデックスは、ASTM方法D1238に従って決定される。一般に、LDPEは、広い分子量分布(「MWD」)を有し、比較的高い多分散性指数(「PDI」、つまり重量平均分子量対数平均分子量の比)をもたらす。LDPEは、ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された、1.0〜30.0の範囲内、または2.0〜15.0の範囲内の多分散指数(「PDI」)を有し得る。
市販のLDPE樹脂としては、The Dow Chemical Companyから入手可能なDOW低密度ポリエチレン樹脂、例えば、AXELERON(商標)CX B−1258NT、および一般に、Borealis、Basel、Sabic、およびその他から入手可能なものなどの重包装袋または農業用フィルムに使用するための任意のわずかなメルトフローインデックス(MFI)樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明において有用なLDPEの具体例としては、均質に分岐した線状エチレン/アルファ−オレフィンコポリマー(例えば、Mitsui Petrochemicals Company LimitedによるTAFMER(商標)、およびExxon Chemical CompanyによるEXACT(商標))、均質に分岐し実質的に線状のエチレン/アルファ−オレフィンポリマー(例えば、The Dow Chemical Companyから入手可能なAFFINITY(商標)およびENGAGE(商標)ポリエチレン)、および米国特許第USP7,355,089号に記載のものなどオレフィンブロックコポリマー(例えば、The Dow Chemical Companyから入手可能なINFUSE(商標))が挙げられる。より好ましいLDPEは、均質に分岐した線状および実質的に線状のエチレンコポリマーである。実質的に線状のエチレンコポリマーが特に好ましく、米国特許第5,272,236号、同第5,278,272号、および同第5,986,028号により十分に記載されている。
HDPE/LDPEブレンド
HDPE/LDPEのブレンドは、典型的には、ブレンドの重量に基づいた重量パーセント(重量%)で、50、または60、または70、80、85パーセントを超えるHDPEを含み、ブレンドの残りはLDPEを含む。典型的には、HDPE/LDPEブレンドは、98、または95、または90重量パーセントを超えてはHDPEを含まず、ブレンドの残りはLDPEを含む。
一実施形態において、HDPE/LDPEのブレンドは、HDPEおよびLDPEからなるか、または本質的にそれらからなる、すなわち、その操作性に必須であるHDPEおよびLDPE以外のいかなる化合物も含有しない。一実施形態において、HDPE/LDPEのブレンドは1つ以上の他のポリマーを含む。一実施形態において、1つ以上の他のポリマーはポリオレフィンである。一実施形態において、1つ以上の他のポリマーはポリオレフィンエラストマーである。一実施形態において、1つ以上の他のポリマーはポリプロピレン(PP)であり、その例としては、すべてLyondell Basel Industriesから入手可能なPro−fax RP323M、Pro−fax EP315J、およびMoplen RP220M;BraskemからのホモポリマーポリプロピレンH509;およびSK Global ChemicalからのYUPLENE H730Fが挙げられるが、これらに限定されない。存在する場合、これらの他のポリマーは、ブレンドの重量に基づいて、(<)50重量%未満、または<30、または<25、または<20、<15、<10、<5、または<2重量%の量で存在する。
核形成剤
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
既知であるか、または今後発見される任意のフッ素樹脂が、本明細書で用いられ得る。好適なフッ素樹脂の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(「PTFE」)、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー(「PFA」)、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー(「ETFE」)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(「FEP」)、テトラフルオロエチレン−エチレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン(「PVdF」)、ポリクロロトリフルオロエチレン(「PCTFE」)、及びクロロトリフルオロエチレン−エチレンコポリマー(「ECTFE」)などが挙げられるが、これらに限定されず、PTFE、PFA、及びETFEが好ましい。1つ以上の実施形態において、フッ素樹脂は、PTFEを含む。1つ以上の実施形態において、フッ素樹脂は、PTFEからなる。
フッ素樹脂粒子、特に1ミクロン未満のサイズの粒子は、凝集する傾向にある。いくつかの市販のフッ素樹脂粉末は、少なくとも5ミクロン(μm)のサイズ、例えば直径の高濃度の凝集体を含む。典型的には、凝集体のサイズは、4〜50ミクロン、より典型的には5〜20ミクロン、およびさらにより典型的には5〜15ミクロンの範囲である。典型的には、これらの粉末中の少なくとも5μmのサイズのフッ素樹脂凝集体の量は、少なくとも80%、より典型的には少なくとも82%、およびさらにより典型的には少なくとも85%である。これらの粉末は、多くのポリオレフィン(例えば、HDPE及び/またはLDPEなど)中で良好に分散しない。
上述の凝集したフッ素樹脂粒子、すなわち凝集体は、本発明の実施で使用され得るが、一実施形態において、非凝集粒子が使用される。一実施形態において、本発明で使用される核剤のフッ素樹脂構成要素は、1ミクロン未満のサイズ、または0.5ミクロン未満のサイズ、または0.3ミクロン未満のサイズの非凝集粒子であり、これは、元よりサブミクロンのサイズであったか、または1ミクロン超から1ミクロン未満へとサイズを低減されたのいずれかである凝集体と混合され得る。一実施形態において、本発明の実施で使用される核剤のフッ素樹脂構成要素は、10重量%、または9重量%、または8重量%、または7重量%、または6重量%、または5重量%、または4重量%、または3重量%、または2重量%、または1重量%未満の1ミクロンを超えるサイズの凝集体を含むが、そのような凝集体の量がより少なく、したがってサブミクロン粒子およびサブミクロン凝集体の量がより多いほど、ポリオレフィン中のフッ素樹脂の分散はより良好であり、発泡生成物中のセルサイズはより均等に分布する。
凝集粒子は、任意の従来の手段、例えば、粉砕、混合、または(典型的には比較的高速での)撹拌などによって互いに分離され得る。一実施形態において、1ミクロン以上、典型的には3、または4、または5ミクロン以上の凝集体を含むフッ素樹脂は、そのような凝集体の大部分、好ましくは60%、70%、80%、90%以上を、1ミクロン未満のサイズの非凝集粒子、または1ミクロン未満のサイズの凝集体のいずれかへと低減する任意の手順、処理などに供されてから、核剤をポリオレフィンと混合する。
一実施形態において、本発明の実施で使用され、1ミクロン以上、典型的には3、または4、または5ミクロン以上の凝集体を含む核剤のフッ素樹脂構成要素、はまず、核剤の膨張性ポリマーマイクロスフェア構成要素の有無にかかわらずポリオレフィンと混合されてマスターバッチを形成し、次いで、マスターバッチは、そのような凝集体の大部分、好ましくは60%、70%、80%、90%以上を、1ミクロン未満のサイズの非凝集粒子または1ミクロン未満のサイズの凝集体のいずれかへと低減するであろう任意の手順、処理などに供される。典型的には、マスターバッチは、1〜50、より典型的には5〜50、およびさらにより典型的には15〜30重量パーセント(重量%)のフッ素樹脂と、50〜99、より典型的には60〜95、およびさらにより典型的には70〜85重量%のポリオレフィンとを含む。マスターバッチがフッ素樹脂サイズ低減手順、処理などに供された後、マスターバッチは、発泡プロセスの開始前に、非凝集粒子および凝集体をポリオレフィン内に均一に分散させる条件下およびそれに十分な時間の間、核剤の膨張性ポリマーマイクロスフェア構成要素(それがその構成要素を既に含まない場合)、及び発泡されるポリオレフィンと混合される。
一実施形態において、1ミクロン以上、典型的には3、または4、または5ミクロン以上の凝集体を含むフッ素樹脂はまず、核剤の膨張性ポリマーマイクロスフェア構成要素の有無にかかわらず、発泡プロセスの実施に望ましい量でポリオレフィンと混合され、次いで、ポリオレフィンは、(1)そのような凝集体の大部分、好ましくは60%、70%、80%、90%以上を、1ミクロン未満のサイズの非凝集粒子または1ミクロン未満のサイズの凝集体のいずれかへと低減し、かつ(2)発泡プロセスを開始する前に、これらの非凝集粒子および低減された凝集体をポリオレフィン中に実質的に均一に分散する十分な時間、任意の手順、処理などに供される。核剤の膨張性ポリマーマイクロスフェア構成要素は、フッ素樹脂の添加前、それと同時、またはその後に、およびフッ素樹脂の凝集体がサイズ低減に供される前または後に、ポリオレフィンに添加され得る。
核剤、好ましくは1ミクロン未満のサイズの粒子及び凝集体を含むPTFEは、任意の従来の手段によって、HDPE及びLDPEを含むか、またはそれらから本質的になるポリオレフィン組成物に添加され得る。核剤は、そのままで、1つ以上の他の添加剤、例えば、酸化防止剤、セル安定剤などと組み合わせて、またはマスターバッチの一部として添加され得る。核剤は、ポリオレフィン組成物中の核剤の本質的に均質な分散を達成するようにポリオレフィン組成物と混合され、この目的のために、典型的には、押出機内での混合よりも、例えば、BUSS(商標)混練機の使用を通したバッチ混合が好ましい。核剤がまずポリオレフィン組成物と押出機内で混合される場合、それは典型的には、発泡のための気体注入前にポリオレフィン組成物に添加される。
粒径は、当該技術分野において既知である任意の方法によって決定され得る。一実施形態において、フッ素樹脂粉末の粒径及び比率(数基準による%)の決定は、以下のように決定され得る。約35〜40kHzの超音波処理下で約2分間の分散処理によって得られたフッ素樹脂粉末と、エタノールとを含む分散体であって、フッ素樹脂粉末が、分散体のレーザー透過(出力光対入射光の比率)を70〜95%にする量で含有される分散体は、相対的な割合(決定は、フッ素樹脂粉末の回析比(約0.99)対エタノールの回析比の比に基づいて、またはその比(例えば、1.02)に最も近い上述の粒径分析器の測定に従って行われる)、および流動型セル測定モード下でマイクロトラック粒径分析器に供して、個々の粒子の粒径(D、D、D...)およびレーザーの光学回析に基づいた各粒径を有する粒子の数(N、N、N...)を、決定する。この場合、個々の粒子の粒径(D)は、様々な形状を有する粒子が対応する球の直径の観点から測定されるマイクロトラック粒径分析器によって自動的に測定される。したがって、粒径Dの比率(数基準による%)は、これらの粒子の数(N)対粒子全体の数(ΣN)のパーセンテージによって表される。0.1〜0.5μmの粒径を有する粒子の比率は、0.1〜0.5μmの粒径を有する粒子の数対既存の粒子の総数(ΣN)のパーセンテージによって表される。同様に、5μm以上の粒径を有する粒子の比率は、5μm以上の粒径を有する粒子の数対既存の粒子の総数(ΣN)のパーセンテージによって表される。一方、本発明の核剤の平均粒径は、以下の式に従って、既存の粒子の総数(ΣN)、及びそれぞれの粒子の粒径の三乗の積と既存の粒子の総数との合計(ΣND)を使用して計算され得る。
平均粒径(μm)=(ΣND/ΣN)1/3
粒径の計算は、USP6,121,335に更に例証される。凝集体サイズの計算は、粒径決定について上述した様式と同じ様式で決定される。
フッ素樹脂粒子及び凝集体の形状は特に限定されないが、微細なセル及び優れた均一な発泡を含む発泡体を生成するために、粒子及び凝集体が主に球様の形状であることが好ましい。
膨張性ポリマーミクロスフェア
米国特許第3,615,972号に記載の膨張性ポリマーミクロスフェアは、熱にさらされると劇的に膨張するのに適合している。これらのミクロスフェアは、揮発性流体を封入している樹脂材料の本体を含む単一セルの粒子である。加熱すると、熱可塑性ミクロスフェアの樹脂材料は軟化し、揮発性材料は膨張し、ミクロスフェア全体のサイズの実質的な増加を引き起こす。冷却すると、ミクロスフェアのシェル中の樹脂材料は流動を停止し、その大きくなった寸法を保持する傾向があり、ミクロスフェア内部の揮発性流体は収縮する傾向があり、ミクロスフェア内に圧力の低減を引き起こす。
典型的には、膨張性ポリマーミクロスフェアは、熱可塑性ポリマーシェル、例えばメチルメタクリレートおよびアクリロニトリル、メチルメタクリレート、アクリロニトリルおよび塩化ビニリデン、o−クロロスチレン、p−tert−ブチルスチレン、酢酸ビニル、およびそれらのコポリマー、すなわちスチレン−メタクリル酸、スチレン−アクリロニトリル、スチレン−メチルメタクリレートで作製される。シェル内部のガスは、脂肪族炭化水素ガス、例えばイソブテン、ペンタン、またはイソ−オクタンであり得る。これらのミクロスフェアは、一般に80〜130℃の範囲の膨張温度で、種々のサイズおよび形態で得られ得る。膨張性ポリマーマイクロスフェアは、例えば、商標EXPANCEL(商標)としてAkzo Nobelから、及び商標DUALITE(商標)としてHenkelから市販されている。本開示で使用される「膨張性マイクロスフェア」という用語は、膨張に適合する揮発性流体で充填された任意の中空の弾性容器を包含することを意図している。マイクロスフェアは、典型的には球形の粒子であるが、例えばチューブ、楕円体、立方体、粒子などの他の形状も同様に有することができ、それらはすべてエネルギー源にさらされると膨張するのに適合している。
フッ素樹脂/ミクロスフェア混合物
発泡性ポリマーミクロスフェア対フッ素樹脂、好ましくはPTFEの重量比は、典型的には20:80〜70:30、およびさらにより典型的には20:80〜50:50である。ポリオレフィン組成物に添加されるフッ素樹脂およびミクロスフェアの量として表すと、ポリオレフィン組成物に十分なフッ素樹脂が添加されて、典型的には0.01〜1重量%、より典型的には0.05〜0.6重量%、さらにより典型的には0.1〜0.3重量%のポリオレフィン組成物を含むフッ素樹脂をもたらす。十分な膨張性ポリマーミクロスフェアをポリオレフィン組成物に添加して、典型的には300百万分率(ppm)〜5,000ppm、より典型的には500ppm〜5,000ppm、およびさらにより典型的には500ppm〜3,000ppmのポリオレフィン組成物を含むフッ素樹脂をもたらす。
ポリオレフィン組成物に添加されるこの実施形態の核剤、すなわちフッ素樹脂および膨張性ポリマーミクロスフェアの量は、ポリオレフィン組成物の重量に基づいて、典型的には0.01〜1重量%、より典型的には0.05〜0.6重量%、およびさらにより典型的には0.1〜0.3重量%である。本実施形態の核剤をポリオレフィン組成物と混合する様式も上述の通りである。
本実施形態のフッ素樹脂/ミクロスフェア核剤の使用は、核剤としてフッ素樹脂、特にPTFEを単独で使用して生成された生成物、ならびに核剤として膨張性ポリマーミクロスフェアを単独で使用して生成された生成物と比較して、より高性能の生成物を生成する。製品は、膨張率、セルサイズ、セル密度、およびセルサイズの均一性、ならびに表面の滑らかさの観点で向上した特性を呈する。このハイブリッド核形成剤では、フッ素樹脂が「受動」核形成剤であり、膨張性ポリマーミクロスフェアが「能動」核形成剤である。これら2つの核形成剤間の相乗効果は、核形成剤としてそのままのPTFEまたはそのままの膨張性ポリマーマイクロスフェアを単独で使用するプロセス、およびその使用によって生成された生成物と比較して、より高い核密度、およびより小さいセルサイズをもたらす。
添加剤
抗酸化剤
一実施形態において、本発明の組成物は、1つ以上の抗酸化剤を含む。抗酸化剤の例としては、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ−シンナメート)]メタンなどのヒンダードフェノール;ビス[(ベータ−(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−メチル−カルボキシエチル)]スルフィド;4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチル−フェノール);4,4’−チオビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール);2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール);およびチオジエチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート;トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトおよびジ−tert−ブチルフェニル−ホスホナイトなどのホスファイトおよびホスホナイト;ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、およびジステアリルチオジプロピオネートなどのチオ化合物;様々なシロキサン;重合2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン;n、n’−ビス(1,4−ジメチルペンチル−p−フェニレンジアミン);アルキル化ジフェニルアミン、4,4’−ビス(アルファ,アルファ−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン;ジフェニル−p−フェニレンジアミン、混合ジアリール−p−フェニレンジアミン、および他のヒンダードアミン抗劣化剤または安定剤が挙げられるが、これらに限定されない。抗酸化剤は、例えば、組成物の重量に基づいて、0.01〜5重量%、または0.01〜0.1重量%、または0.01〜0.3重量%の量で使用することができる。
セル安定剤
一実施形態において、本発明の組成物は、1つ以上のセル安定剤を含む。セル安定剤の例としては、グリセロールモノステアレート(GMS)、グリセロールモノパルミテート(GMP)、パルミチドおよび/またはアミドが挙げられるが、これらに限定されない。好適なアミドとしては、ステアリルステアラミド、パルミチドおよび/またはステアラミドが挙げられるが、これらに限定されない。好適な混合物としては、GMSとGMPとの混合物、またはステアラミドとパルミタミドとを含む混合物が挙げられるが、これらに限定されない。セル安定剤は、例えば、組成物の重量に基づいて、0.01〜5重量%、または0.01〜0.1重量%、または0.01〜0.3重量%の量で使用することができる。
他の添加剤
本発明で使用されるポリオレフィン組成物は、必要に応じてまたは所望のように1つ以上の他の添加剤を含有してもよい。代表的なこれらの他の添加剤としては、加工助剤、潤滑剤、発泡剤、界面活性剤、流動助剤、粘度制御剤、着色剤、金属阻害剤などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの添加剤は、加工前または加工中のいずれかでポリマー(複数可)に添加され得る。ポリオレフィン組成物中の任意の特定の添加剤の量は、典型的には、0.01〜1重量%、より典型的には0.01〜0.5重量%、およびさらにより典型的には0.01〜0.3重量%であり、ポリオレフィン組成物中のこれらの他の添加剤の総量は、少しでも存在する場合、典型的には0.01〜5重量%、より典型的には0.01〜2重量%、およびさらにより典型的には0.01〜1重量%である。
配合
本発明のブレンド組成物の配合は、当業者に既知の標準的な手段によって実施することができる。配合装置の例は、BANBURY(商標)、またはBOLLING(商標)内部混合機などの内部バッチ混合機である。あるいは、FARREL(商標)連続混合機、WERNERおよびPFLEIDERER(商標)二軸スクリュー混合機、またはBUSS(商標)混錬連続押出機などの、連続単軸または二軸スクリュー混合機を使用してもよい。利用される混合機の種類、および混合機の操作条件は、粘度、体積抵抗率、および押出表面の滑らかさなどの組成物の特性に影響を及ぼし得る。
本発明のブレンドの配合温度は、典型的にはブレンドの最低溶融ポリマーの融点、例えば100℃〜140℃、より典型的には105〜120℃である。最終組成物の様々な構成要素は、任意の順序で、または同時に添加して互いに配合することができるが、典型的にはHDPEおよびLDPEをまず互いに配合し、次いで核形成剤および添加剤を互いよりも先にまたは同時にのいずれかで添加する。あるいは、核形成剤および/または添加剤は、まずキャリア樹脂としてHDPEおよびLDPEのいずれかまたは両方を用いてマスターバッチに配合し、次いでマスターバッチをHDPE/LDPEブレンドに添加する。
マスターバッチ
一実施形態において、本発明は、キャリア樹脂としてHDPEおよびLDPEのうちの1つ以上と、核形成剤としてフッ素樹脂、特にPTFEと膨張性ポリマーミクロスフェアとの混合物とを含むマスターバッチである。一実施形態において、本発明は、マスターバッチであって、マスターバッチの重量に基づいた重量パーセントで、
(A’)50〜95重量%の、HDPEおよびLDPEのうちの少なくとも1つと、
(C)5〜50重量%の核形成剤であって、核形成剤の重量に基づいた重量%で、
(1)20〜80重量%のPTFE、および
(2)80〜20重量%の膨張性ポリマーマイクロスフェアを含む核形成剤と、を含むマスターバッチである。
一実施形態において、マスターバッチのキャリア樹脂は、HDPEである。一実施形態において、キャリア樹脂は、LDPEである。一実施形態において、キャリア樹脂は、HDPEとLDPEとの組み合わせである。
発泡剤
発泡剤は、押出温度、発泡条件、及び発泡体形成法などにとって好適な1つ以上のものである。最終形態の絶縁発泡体層が押出形成と同時に形成される場合、例えば、窒素、炭素ガス(例えば、CO、COなど)、ヘリウム、及びアルゴンなどの不活性気体、メタン、プロパン、ブタン、及びペンタンなどの炭化水素、例えば、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタン、モノクロロジフルオロメタン、トリクロロモノフルオロメタン、モノクロロペンタフルオロエタン、及びトリクロロトリフルオロエタンなどのハロゲン化炭化水素が使用される。使用される発泡剤の量は、変動し得る。典型的には、それは、100重量部の発泡されるポリオレフィン組成物当たり0.001〜0.1重量部、より典型的には0.005〜0.05重量部である。発泡剤は、発泡される有機ポリマーと事前に混合されてもよく、または押出機のバレル上に形成されている発泡剤供給口から押出機内に供給されてもよい。
発泡プロセス
本発明のポリオレフィン組成物は、既知の方法および既知の装置を使用して発泡させる。典型的には、発泡体は、核剤を含有するポリオレフィン組成物を、組成物が高圧区域にある間に、例えば、発泡剤の注入などの発泡押出条件下で操作される押出機を使用して押出し、次いで組成物を低圧区域に押し出すことによって生成される。発泡プロセスは、C.P.Park in Polyolefin Foam,Chapter9,Handbook of Polymer Foams and Technology,edited by D.Klempner and K.C.Frisch,Hanser Publishers(1991)にさらに記載されている。
一実施形態において、典型的な押出発泡プロセスは、カナダ特許第CA2523861C号、Low Loss Foam Composition and Cable Having Low Loss Foam Layerに記載のように、大気気体(例えば、CO)を使用して発泡ケーブル絶縁体を生成する。ポリマー溶融物中への発泡気体の溶解は、例えば、H.Zhang(下記)および他の研究において報告されているヘンリーの法則によって左右する。可溶性は、飽和圧力と、それ自体が温度の関数であるヘンリーの法則定数との関数である。/Zhang_Hongtao_201011_MASc_thesis.pdf.また、編者Shau−Tarng LeeによるFoam Extrusion:Principles and Practiceも参照されたい。MuCell(登録商標)マイクロセル発泡体注入成形技術は、商業的に実施される発泡プロセスの一例であり、それは一般に、米国特許第USP6,284,810号に記載されている。
発泡押出中の適切な圧力制御の重要性に関する上記のことを考慮して、好適なプロセスは、商業的にMuCellプロセスと称されるものであり、このプロセスでは、米国特許第USP6,284,810号に報告されるように、効果的な核形成のための特定のハードウェア設計を介して適切な圧力が構築される。この公開物に開示される方法は、「補助核形成剤」の不在下で、発泡気体の自己核形成のための高圧降下(dP/dt)にのみ依存する(4欄、25〜30行目)。
一実施形態において、本発明は、発泡性ポリエチレン組成物でワイヤまたはケーブルを被覆するプロセスであって、
(1)押出区域において、(a)HDPE、(b)LDPE、および(c)核形成剤であって、核形成剤の重量に基づいた重量%で、
(i)20〜80重量%のPTFE、および
(ii)80〜20重量%の膨張性ポリマーマイクロスフェアを含む核形成剤の溶融ブレンドを調製するステップと、
(2)押出条件下で(1)の混合物をワイヤまたはケーブル上に押し出すステップと、を含むプロセスである。
一実施形態において、HDPE、LDPEおよび核形成剤は、予備配合されたブレンドとして、例えばペレットとして押出区域に供給される。一実施形態において、HDPE、LDPEおよび核形成剤は、マスターバッチとして押出区域に供給される。一実施形態において、HDPEとLDPEをまず互いに溶融ブレンドし、次いで核形成剤を溶融ブレンドに添加する。一実施形態において、HDPE、LDPE、および核形成剤、および任意選択的な添加剤を予備配合してブレンド、好ましくは均質なブレンドを形成し、次いでブレンドを発泡押出区域、例えば発泡押出機に供給する。
本願発明には以下の態様が含まれる。
項1.
組成物であって、前記組成物の重量に基づいた重量パーセントで、
(A)45〜95重量%のHDPEと、
(B)4〜54重量%のLDPEと、
(C)0.01〜2重量%の核形成剤であって、前記核形成剤の重量に基づいた重量%で、
(1)20〜80重量%のフッ素樹脂、および
(2)80〜20重量%の膨張性ポリマーマイクロスフェアを含む核形成剤と、を含む、組成物。
項2.
前記フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン(「PTFE」)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー(「PFA」)、またはエチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー(「ETFE」)のうちの1つを含む、請求項1に記載の組成物。
項3.
前記HDPEが二峰性である、請求項1に記載の組成物。
項4.
抗酸化剤およびセル安定剤のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
項5.
マスターバッチであって、前記マスターバッチの重量に基づいた重量パーセントで、
(A’)50〜95重量%の、HDPEおよびLDPEのうちの少なくとも1つと、
(C)5〜50重量%の核形成剤であって、前記核形成剤の重量に基づいた重量%で、
(1)20〜80重量%のフッ素樹脂、および
(2)80〜20重量%の膨張性ポリマーマイクロスフェアを含む核形成剤と、を含む、マスターバッチ。
項6.
HDPEとLDPEの両方を含む、請求項5に記載のマスターバッチ。
項7.
前記フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン(「PTFE」)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー(「PFA」)、またはエチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー(「ETFE」)のうちの1つを含む、請求項5に記載のマスターバッチ。
項8.
前記HDPEが二峰性である、請求項5〜7のいずれか一項に記載のマスターバッチ。
項9.
発泡性ポリエチレン組成物でワイヤまたはケーブルを被覆するプロセスであって、
(1)押出区域において、(a)HDPE、(b)LDPE、および(c)核形成剤であって、前記核形成剤の重量に基づいた重量%で、
(i)20〜80重量%のフッ素樹脂、および
(ii)80〜20重量%の膨張性ポリマーマイクロスフェアを含む核形成剤の溶融ブレンドを調製するステップと、
(2)押出条件下で(1)の前記混合物をワイヤまたはケーブル上に押し出すステップと、を含むプロセス。
項10.
前記フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン(「PTFE」)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー(「PFA」)、またはエチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー(「ETFE」)のうちの1つを含む、請求項9に記載のプロセス。
項11.
前記HDPEが二峰性である、請求項9に記載のプロセス。
項12.
前記発泡性組成物が、抗酸化剤およびセル安定剤のうちの1つ以上をさらに含む、請求項9〜11のいずれか一項に記載のプロセス。
項13.
前記HDPE、LDPEおよび核形成剤が、押出区域の外側で予備配合される、請求項12に記載のプロセス。
項14.
前記核形成剤が、マスターバッチの一部として押出区域に供給される、請求項12に記載のプロセス。
項15.
前記HDPE、LDPEおよび核形成剤が、予備配合ペレットとして押出区域に供給される、請求項12に記載のプロセス。
以下の例は、本発明のある特定の実施形態を例示するものである。
材料
これらの実施例で使用した材料を表1に記載する。
Figure 0006860654
発泡プロセス
物理的発泡実験を、ガス注入システムを備えた単軸スクリュー押出機で行った。スクリュー直径は、L/D比40で50mmである。ガス注入点は、発泡剤としてCOを用いるスクリューの中間に位置する。温度プロファイルは、140/175/180(気体注入)/170/145(静的混合機)/143(ダイ)である。HDPE、LDPE、および核形成剤MBをまず乾燥ブレンドし、次いで押出機の上流に供給する。あるいは、AXELERON(商標)CX A−6944NT、AXELERON(商標)CX B−1258NT、および核形成剤マスターバッチを「オールインワン」配合物へと配合し、次いでガス注入押出機で発泡させる。
押出発泡ロッドの特徴付け
空隙率
膨張比を、発泡前後の試料の密度に基づいて計算した。発泡物品および固体プラークの密度を、ASTM D792に従って測定した。
Figure 0006860654
平均セルサイズ(D)
液体窒素を利用して、得られたPE発泡試料を破砕し、次いで異なる倍率で得たIR走査電子顕微鏡(SEM)画像によって被覆した。SEM写真の分析を通して平均セルサイズを得た。
発泡物品のセル密度は、以下の等式によって計算することができる。
Figure 0006860654
は、発泡物品中の1立方センチメートル体積当たりのセル数を表し、nは、SEM写真の可視領域内のセル数である。AはSEM写真の面積であり、Mは倍率である。平均セルサイズであるDは、以下の等式によってすることができ、
Figure 0006860654
式中、Vは、発泡物品の膨張率を表す。
表2は、比較例1〜7および発明実施例1〜4の結果を報告する。
Figure 0006860654
実験結果は、PTFEとEXPANCEL(商標)との組み合わせが、そのままのPTFEならびにEXPANCEL(商標)単独よりもより良好な発泡性能、例えばより微細なセルサイズおよびより滑らかな表面を有したことを示している。PTFE対EXPANCEL(商標)の比が30/70〜80/20の場合、発泡性に対するPTFEとEXPANCEL(商標)との間の相乗効果を観察することができる。
表3は、比較例8〜13および発明実施例5〜10の結果を報告する。
Figure 0006860654
実験は、異なるグレードのPTFEと異なるグレードのEXPANCEL(商標)との組み合わせは、そのままのPTFE、ならびにEXPANCEL(商標)よりより良好な発泡性能、例えば微細なセルサイズおよびより高いセル密度を有したことを示している。発泡に対する異なるグレードのPTFEとEXPANCEL(商標)との間の相乗効果を、観察することができる。
発泡に対するPTFEとEXPANCEL(商標)との間の相乗効果は、核形成剤の総充填量が最大1%のときに観察することができる。
実験は、PTFEとEXPANCEL(商標)との組み合わせは、核形成剤の総充填量が0.15%未満であるとき、そのままのEXPANCEL(商標)よりもより良好な発泡性能、例えばより微細なセルサイズおよび高いセル密度を有したことを示している。
発泡に対するPTFEとEXPANCEL(商標)との間の相乗効果は、90/10〜50/50の広いHDPE/LDPE比で観察することができる。

Claims (15)

  1. 組成物であって、前記組成物の重量に基づいた重量パーセントで、
    (A)45〜95重量%のHDPEと、
    (B)4〜54重量%のLDPEと、
    (C)0.01〜2重量%の核形成剤であって、前記核形成剤の重量に基づいた重量%で、
    (1)30〜80重量%のフッ素樹脂、および
    (2)70〜20重量%の膨張性ポリマーマイクロスフェアを含む核形成剤と、を含む、組成物。
  2. 前記フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン(「PTFE」)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー(「PFA」)、またはエチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー(「ETFE」)のうちの1つを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記HDPEが二峰性である、請求項1に記載の組成物。
  4. 抗酸化剤およびセル安定剤のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. マスターバッチであって、前記マスターバッチの重量に基づいた重量パーセントで、
    (A’)50〜95重量%の、HDPEおよびLDPEのうちの少なくとも1つと、
    (C)5〜50重量%の核形成剤であって、前記核形成剤の重量に基づいた重量%で、
    (1)30〜80重量%のフッ素樹脂、および
    (2)70〜20重量%の膨張性ポリマーマイクロスフェアを含む核形成剤と、を含む、マスターバッチ。
  6. HDPEとLDPEの両方を含む、請求項5に記載のマスターバッチ。
  7. 前記フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン(「PTFE」)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー(「PFA」)、またはエチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー(「ETFE」)のうちの1つを含む、請求項5に記載のマスターバッチ。
  8. 前記HDPEが二峰性である、請求項5〜7のいずれか一項に記載のマスターバッチ。
  9. 発泡性ポリエチレン組成物でワイヤまたはケーブルを被覆するプロセスであって、
    (1)押出区域において、(a)HDPE、(b)LDPE、および(c)核形成剤であって、前記核形成剤の重量に基づいた重量%で、
    (i)30〜80重量%のフッ素樹脂、および
    (ii)70〜20重量%の膨張性ポリマーマイクロスフェアを含む核形成剤の溶融ブレンドを調製するステップと、
    (2)押出条件下で(1)の前記混合物をワイヤまたはケーブル上に押し出すステップと、を含むプロセス。
  10. 前記フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン(「PTFE」)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー(「PFA」)、またはエチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー(「ETFE」)のうちの1つを含む、請求項9に記載のプロセス。
  11. 前記HDPEが二峰性である、請求項9に記載のプロセス。
  12. 前記発泡性組成物が、抗酸化剤およびセル安定剤のうちの1つ以上をさらに含む、請求項9〜11のいずれか一項に記載のプロセス。
  13. 前記HDPE、LDPEおよび核形成剤が、押出区域の外側で予備配合される、請求項12に記載のプロセス。
  14. 前記核形成剤が、マスターバッチの一部として押出区域に供給される、請求項12に記載のプロセス。
  15. 前記HDPE、LDPEおよび核形成剤が、予備配合ペレットとして押出区域に供給される、請求項12に記載のプロセス。
JP2019512892A 2016-09-13 2016-09-13 発泡性ケーブル絶縁体用核形成剤 Active JP6860654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/098811 WO2018049555A1 (en) 2016-09-13 2016-09-13 Nucleating agent for foamable cable insulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529625A JP2019529625A (ja) 2019-10-17
JP6860654B2 true JP6860654B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=61618622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512892A Active JP6860654B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 発泡性ケーブル絶縁体用核形成剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10858492B2 (ja)
EP (1) EP3512912B1 (ja)
JP (1) JP6860654B2 (ja)
KR (1) KR102589718B1 (ja)
CN (1) CN109689767B (ja)
BR (1) BR112019003983B1 (ja)
CA (1) CA3036390A1 (ja)
MX (1) MX2019002857A (ja)
WO (1) WO2018049555A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3705513B1 (en) 2019-03-06 2024-05-01 Borealis AG Foamable polyolefin composition providing increased flexibility
MX2022000070A (es) 2019-07-01 2022-02-25 Dow Global Technologies Llc Composicion aislante de polietileno expandido de baja densidad.
WO2021025772A1 (en) 2019-08-07 2021-02-11 Dow Silicones Corporation Solid carrier component including a liquid polyorganosiloxane and methods for preparation and use of the solid carrier component
CN112513169B (zh) 2019-08-07 2021-06-22 美国陶氏有机硅公司 包含液体聚二有机硅氧烷的固体载体组分及制备和使用该固体载体组分的方法
WO2021025775A1 (en) 2019-08-07 2021-02-11 Dow Silicones Corporation Alkenyl-functional polydiorganosiloxane compositions and methods for use thereof in forming wood plastic composites
EP4010431B1 (en) 2019-08-07 2023-10-11 Dow Silicones Corporation Polydiorganosiloxane compositions and methods for use thereof in forming wood plastic composites
TWI824275B (zh) * 2020-08-03 2023-12-01 日商大金工業股份有限公司 發泡成形用組成物、發泡成形體、電線、發泡成形體之製造方法、及電線之製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615972A (en) 1967-04-28 1971-10-26 Dow Chemical Co Expansible thermoplastic polymer particles containing volatile fluid foaming agent and method of foaming the same
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
US5783638A (en) 1991-10-15 1998-07-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear ethylene polymers
US5429869A (en) * 1993-02-26 1995-07-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Composition of expanded polytetrafluoroethylene and similar polymers and method for producing same
DE69717465T2 (de) 1996-08-27 2003-07-10 Trexel Inc Verfahren und vorrichtung zum extrudieren von polymerschaum, insbesondere mikrozellenschaum
JP3457543B2 (ja) * 1998-08-31 2003-10-20 三菱電線工業株式会社 発泡用成核剤、発泡体、および発泡体の製造方法
US6127441A (en) 1998-11-05 2000-10-03 Nippon Unicar Company Limited Expandable resin composition
JP3461758B2 (ja) * 1999-07-19 2003-10-27 三菱電線工業株式会社 発泡用組成物および発泡同軸絶縁ケーブル
JP2001079916A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Achilles Corp 熱可塑性樹脂の発泡成形方法
JP3532816B2 (ja) * 2000-01-20 2004-05-31 三菱電線工業株式会社 発泡用組成物およびその製造方法、並びに、発泡同軸絶縁ケーブル
NL1014829C2 (nl) 2000-04-03 2001-10-04 Lantor Bv Kabelband en werkwijze voor het vervaardigen van een kabelband.
AU2003226992A1 (en) 2003-04-24 2004-11-19 National Research Council Of Canada Low loss foam composition and cable having low loss foam layer
CN1882638B (zh) * 2003-11-19 2010-05-05 松本油脂制药株式会社 已热膨胀的微球体及其制造方法、热膨胀性微球体以及用途
US7355089B2 (en) 2004-03-17 2008-04-08 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates
WO2006094163A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Wellman, Inc. Low density foamed polymers
CN101356225B (zh) 2006-05-02 2012-04-04 陶氏环球技术有限责任公司 高密度聚乙烯组合物、生产该组合物的方法、由此生产的金属线和电缆套、和生产上述金属线和电缆套的方法
DK2164893T3 (da) 2007-05-31 2013-09-08 Saudi Basic Ind Corp Polyethylenskum
EP2065156A1 (de) 2007-11-29 2009-06-03 Nexans Verfahren zur Erzeugung eines Formkörpers aus geschäumten Polytetrafluorethylen
JP2010215796A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Hitachi Cable Ltd 発泡樹脂組成物及びその製造方法、並びにこれを用いた発泡絶縁電線
US8178592B2 (en) * 2009-05-15 2012-05-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Foamable fluoropolymer composition
KR101231023B1 (ko) * 2009-11-26 2013-02-07 제일모직주식회사 단열성이 우수한 경질 폴리우레탄 폼 및 그 제조방법
JP2011201968A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
US20130184362A1 (en) * 2010-09-06 2013-07-18 Hiroshi Yamauchi Foamable resin composition and foam molded body
JP5950560B2 (ja) * 2010-12-15 2016-07-13 松本油脂製薬株式会社 発泡性樹脂組成物およびその用途
CN104379647B (zh) * 2012-09-04 2018-06-05 西能化工科技(上海)有限公司 热膨胀性微球及其制备和应用
CN103012918B (zh) * 2012-12-05 2014-08-20 济南赛辰高分子材料有限公司 一种用于同轴电缆的发泡成核母料及其制备方法
WO2014099335A2 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Dow Global Technologies Llc Polyolefin-based cable compound formulation for improved foamability and enhanced processability
CN103589070B (zh) * 2013-11-27 2016-01-20 天津市普立泰高分子科技有限公司 物理发泡聚丙烯电缆料及其制备方法
CN103694542B (zh) * 2013-12-30 2015-02-25 广州石头造环保科技有限公司 一种高填充高回弹软质发泡聚乙烯材料及其制备方法
CN106103031B (zh) * 2014-03-24 2018-06-19 泰科电子英国有限公司 形状记忆产品和制造它们的方法
EP2957549B1 (fr) * 2014-06-20 2018-08-08 Florentaise Support de culture présentant une disponibilité en eau comparable à une tourbe
WO2016082212A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Dow Global Technologies Llc Process for foaming polyolefin compositions using fluororesin/citrate mixture as nucleating agent
BR112017010821B1 (pt) * 2014-11-28 2022-01-25 Dow Global Technologies Llc Processo para formação de espuma de uma composição de poliolefina
CA2969002C (en) * 2014-11-28 2021-12-14 Dow Global Technologies Llc Process for foaming polyolefin compositions using a fluororesin as a nucleating agent

Also Published As

Publication number Publication date
KR102589718B1 (ko) 2023-10-18
US10858492B2 (en) 2020-12-08
BR112019003983B1 (pt) 2022-09-13
EP3512912B1 (en) 2021-10-20
JP2019529625A (ja) 2019-10-17
CN109689767A (zh) 2019-04-26
KR20190055094A (ko) 2019-05-22
BR112019003983A2 (pt) 2019-05-28
CN109689767B (zh) 2022-02-18
EP3512912A4 (en) 2020-05-06
US20190203011A1 (en) 2019-07-04
CA3036390A1 (en) 2018-03-22
EP3512912A1 (en) 2019-07-24
MX2019002857A (es) 2019-07-15
WO2018049555A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860654B2 (ja) 発泡性ケーブル絶縁体用核形成剤
JP6585714B2 (ja) フッ素樹脂/アソジカルボンアミド混合物を核形成剤として使用してポリオレフィン組成物を発泡させるためのプロセス
US11261317B2 (en) Process for foaming polyolefin compositions using a fluororesin as a nucleating agent
CA3020188C (en) Process for foaming polyolefin compositions using a fluororesin/boron nitride mixture as a nucleating agent
CA2984328A1 (en) Process for foaming polyolefin compositions using an azodicarbonamide/citrate mixture as a nucleating agent
CA3052507C (en) Process for foaming polyolefin compositions using a modified high density polyethylene
CA2969005C (en) Process for foaming polyolefin compositions using fluororesin/citrate mixture as nucleating agent
JP6797261B2 (ja) フッ素樹脂/アソジカルボンアミド混合物を核形成剤として使用してポリオレフィン組成物を発泡させるためのプロセス
JP2019090048A (ja) フッ素樹脂を核形成剤として使用してポリオレフィン組成物を発泡させるためのプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250