JP6859813B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6859813B2
JP6859813B2 JP2017072996A JP2017072996A JP6859813B2 JP 6859813 B2 JP6859813 B2 JP 6859813B2 JP 2017072996 A JP2017072996 A JP 2017072996A JP 2017072996 A JP2017072996 A JP 2017072996A JP 6859813 B2 JP6859813 B2 JP 6859813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
retry
maximum
load
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017072996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018171851A (ja
Inventor
悠太 荒川
悠太 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017072996A priority Critical patent/JP6859813B2/ja
Priority to US15/939,436 priority patent/US10406836B2/en
Publication of JP2018171851A publication Critical patent/JP2018171851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859813B2 publication Critical patent/JP6859813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • B41J19/205Position or speed detectors therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16576Cleaning means pushed or actuated by print head movement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04727Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a linear encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

本発明は、記録部を搭載したキャリッジを有する画像記録装置に関する。
従来、インクジェット方式の記録ヘッドのノズルをキャッピング可能なキャップと、キャッピング位置に移動したキャリッジに押されて移動するキャッピングレバーと、を備えており、キャッピングレバーの移動に連動してキャップを上昇させてキャッピングする印字装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この印字装置では、キャッピング位置に向かうキャリッジがキャッピング位置の手前で停止した場合、リトライ処理として、リリース位置まで一旦戻した後に、キャッピング位置まで等速移動させ、その後減速するように、モータを駆動する。
実願平2002−4147号公報 特開2013−208720号公報
キャリッジを目標位置に向けて移動させる場合にキャリッジが負荷を受けて停止する原因は、キャッピングだけではない。
1つの駆動源の出力を複数の駆動部のいずれかに切り換えて供給するための切替レバーを、キャリッジに当接させてキャリッジの移動に伴って切替を行わせる画像記録装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。この画像記録装置では、切替レバーがキャリッジの移動の負荷となっている。キャッピングのみが負荷として考慮されたリトライ処理を実行する引用文献1の画像記録装置では、切替レバーによる負荷に応じた効率的なリトライ処理を実行することは困難である。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、負荷の発生源に応じて効率的なリトライ処理を実行できる画像記録装置を提供することである。
(1) 本発明に係る画像記録装置は、記録部を搭載したキャリッジと、上記キャリッジを移動経路に沿って移動させる駆動部と、上記移動経路における上記キャリッジの位置及び上記キャリッジの停止の有無を検出する検出部と、上記駆動部を制御する制御部と、上記移動経路上の第1負荷領域において、第1向きへ移動する上記キャリッジに当接しつつ上記第1向きへ移動することによって、ピーク負荷を有する第1負荷を上記キャリッジの上記第1向きへの移動に対して発生させる第1負荷発生部と、上記移動経路上であって上記第1負荷領域より上記第1向きの下流の第2負荷領域において、第1向きへ移動する上記キャリッジに当接しつつ上記第1向きへ移動することによって、第2負荷を上記キャリッジの上記第1向きへの移動に対して発生させる第2負荷発生部と、を備えており、上記ピーク負荷は、第1最大位置において最大となり、当該第1最大位置より上記第1向きの下流において減衰又は消失し、且つ、上記第1最大位置より上記第1向きと反対の第2向きへ上記第1負荷発生部が移動することによって、復元位置において復元し、上記第2負荷は、第2最大位置において最大となり、上記制御部は、上記第1負荷領域よりも上記第1向きの上流から、上記第2負荷領域よりも上記第1向きの下流に位置する目標位置に向けて上記キャリッジを移動させる移動処理と、上記移動処理において、上記キャリッジが停止したことを上記検出部が検出し、且つ、上記検出部によって検出された上記キャリッジの停止位置が上記目標位置と異なる場合に、上記キャリッジを上記目標位置に再度移動させるリトライ処理と、を実行するものであって、上記制御部は、上記リトライ処理において、上記検出部によって検出された上記キャリッジの上記停止位置が上記第1最大位置と上記第2最大位置との間にあると判定したことに応じて、上記キャリッジを当該停止位置から上記復元位置よりも上記第1向きの下流に設定された第1リトライ位置まで上記第2向きに移動させた後に、上記キャリッジを上記目標位置に向けて上記第1向きに移動させる。
上記構成によれば、制御部は、キャリッジの停止位置が第1最大位置と第2最大位置との間にあると判定した場合に、キャリッジを復元位置と第1最大位置の間に設定された第1リトライ位置まで第2向きに移動させる。ここで、キャリッジの停止位置が第1最大位置と第2最大位置との間にある場合は、キャリッジが第1負荷のピーク負荷を乗り越えたが第2負荷によって停止した場合である。復元位置は、リトライ処理において第2向きに戻って再度目標位置に向けて進むキャリッジが、一旦乗り越えたピーク負荷を再度受けることがない位置である。つまり、キャリッジがピーク負荷を乗り越えたが第2負荷によって停止した場合に、リトライ処理においてキャリッジは、一旦乗り越えたピーク負荷を再度乗り越える必要がない。したがって、上記画像記録装置は、負荷の発生源に応じて効率的なリトライ処理を実行できる。
(2) 好ましくは、上記第1リトライ位置は、上記復元位置と上記第1最大位置との間に設定されている。
上記構成によれば、第1リトライ位置が第1最大位置よりも第1向きの上流に位置するので、一旦乗り越えたピーク負荷を再度乗り越えることなく、リトライ処理においてキャリッジを第2向きに移動させることで得られる助走距離が、確実に確保される。したがって、リトライ処理の成功率が向上する。
(3) 好ましくは、上記制御部は、上記停止位置が上記第1最大位置と上記第2最大位置との間にあると判定された場合の上記リトライ処理において、上記停止位置に応じて上記第1リトライ位置を変更する。
上記構成によれば、第1リトライ位置が固定ではなく可変であるので、停止位置に応じて、リトライ処理における助走距離が変更できる。
(4) 好ましくは、上記制御部は、上記停止位置が上記第1最大位置と上記第2最大位置との間にあると判定された場合の上記リトライ処理において、上記停止位置が上記第2負荷領域の開始位置と上記第2最大位置との間にある場合に設定される上記第1リトライ位置を、上記停止位置が上記第1最大位置と上記第2負荷領域の上記開始位置との間にある場合に設定される上記第1リトライ位置よりも、上記第1向きの下流にする。
上記構成によれば、停止位置が第1向きの上流に向かうにつれて、第1リトライ位置が第1向きの上流に設定される。したがって、停止位置に関係なく、リトライ処理における助走距離が、確保される。
(5) 好ましくは、上記制御部は、上記停止位置が上記第1最大位置と上記第2最大位置との間にあると判定された場合の上記リトライ処理において、当該停止位置から、上記停止位置が上記第2負荷領域の開始位置と上記第2最大位置との間にある場合に設定される上記第1リトライ位置までの距離を、当該停止位置から、上記停止位置が上記第1最大位置と上記第2負荷領域の上記開始位置との間にある場合に設定される上記第1リトライ位置までの距離よりも、長くする。
上記構成によれば、停止位置が第2負荷領域にあるときにキャリッジを第2向きに移動させる距離が、停止位置が第2負荷領域にないときにキャリッジを第2向きに移動させる距離よりも長いので、第2負荷が原因でキャリッジが停止したことに応じて、リトライ処理における助走距離がより長く確保される。
(6) 好ましくは、上記制御部は、上記リトライ処理において、上記検出部によって検出された上記キャリッジの上記停止位置が、上記第2最大位置よりも上記第1向きの下流であり、且つ、上記目標位置と異なる位置であると判定したことに応じて、上記キャリッジを当該停止位置から上記目標位置まで移動させる。
上記構成によれば、制御部は、リトライ処理において、キャリッジの停止位置が第2最大位置よりも第1向きの下流にあると判定した場合、つまりキャリッジが第1負荷のピーク負荷及び第2負荷の双方を乗り越えながら停止した場合、キャリッジを助走するために戻すことなく、そのまま目標位置へと移動させる。キャリッジが移動に対する負荷を受ける虞がないときには、制御部がキャリッジをそのまま目標位置に移動させるので、上記画像記録装置は、負荷の発生源に応じて効率的なリトライ処理を実行できる。
(7) 好ましくは、上記制御部は、上記リトライ処理において、上記検出部によって検出された上記キャリッジの上記停止位置が、上記第1最大位置よりも上記第1向きの上流にあると判定したことに応じて、上記キャリッジを上記復元位置よりも上記第1向きの上流に設定された第2リトライ位置まで上記第2向きに移動させた後に、上記キャリッジを上記目標位置に向けて上記第1向きに移動させる。
上記構成によれば、制御部は、リトライ処理において、キャリッジの停止位置が第2リトライ位置と第1最大位置の間にあると判定した場合に、キャリッジが第2リトライ位置に戻されるので、リトライ処理における助走距離が、確保される。
(8) 好ましくは、エラー発生を報知可能な報知部を備えており、上記制御部は、上記リトライ処理の実行回数をカウントし、当該実行回数が所定回数に到達し、且つ上記停止位置が上記目標位置に一致していないと判定したことに応じて、上記報知部に上記エラー発生を報知させる。
上記構成によれば、リトライ処理の実行回数が所定回数に到達し且つ停止位置が目標位置に一致していないと制御部が判定すると、エラー発生が報知されるので、キャリッジが目標位置に到達できない場合にリトライ処理が際限なく実行されることが防止される。
(9) 好ましくは、上記第1負荷発生部は、上記移動経路と平行な軸線に沿って移動可能であって、中立位置を挟む第1回動位置と第2回動位置との間で上記軸線周りに回動可能な切替レバーと、上記切替レバーが上記中立位置より上記第1回動位置側にあるときに上記切替レバーを上記第1回動位置に向けて付勢し、且つ、上記切替レバーが上記中立位置より上記第2回動位置側にあるときに上記切替レバーを上記第2回動位置に向けて付勢し、且つ、上記切替レバーを上記第2向きに付勢する第1付勢部材と、上記切替レバーを上記中立位置に向けて案内するガイド部と、を備えており、上記切替レバーは、上記第1回動位置及び上記第2回動位置において、上記第1向きへ移動する上記キャリッジと当接可能であり、上記ガイド部は、上記第1最大位置へ向かって上記第1向きへ移動する上記キャリッジに当接することによって上記第1向きへ移動する上記切替レバーを上記第1回動位置から上記中立位置に向けて案内する第1ガイド面と、上記第1付勢部材に付勢されて上記復元位置へ向かって上記第2向きへ移動する上記切替レバーを上記第2回動位置から上記中立位置に向けて案内する第2ガイド面と、を有する。
(10) 好ましくは、上記第2負荷発生部は、上記第1向きに移動する上記キャリッジが当接することによって上記第1向きに移動するキャップレバーと、上記記録部のノズルを覆うキャップ位置及び上記キャップ位置の下方の待機位置に移動可能であり、上記キャップレバーの上記第1向きの移動に連動して上記待機位置から上記キャップ位置に移動するキャップと、上記キャップレバーを上記第2向きに付勢する第2付勢部材と、を備えている。
(11) 好ましくは、上記制御部は、上記検出部によって検出された上記キャリッジの位置の単位時間当たりの変化量である速度の低下に基づいて、上記キャリッジが上記移動経路から受ける負荷の位置を検出し、上記移動経路の全域に亘って上記キャリッジを移動させるテスト移動処理と、上記テスト移動処理の実行に応じて検出された上記負荷の位置に基づいて、上記第1最大位置及び上記第2最大位置を取得する第1取得処理と、取得された上記第1最大位置及び上記第2最大位置に基づいて、第1リトライ位置を取得する第2取得処理と、を実行する。
上記構成によれば、テスト移動処理の実行に応じて検出された負荷の位置及び大きさに基づいて、第1負荷領域、第2負荷領域、及び第1リトライ位置が取得される。制御部が実際の負荷の状況に対応したリトライ処理を実行できるので、効率的なリトライ処理を実行できる。
本発明に係る画像記録装置によれば、負荷の発生源に応じて効率的なリトライ処理を実行できる。
図1は、第1実施形態に係るプリンタ10の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図2は、キャリッジ138の移動経路17を示す平面図である。 図3は、プリンタ10の制御構成を示すブロック図である。 図4は、駆動切替機構40の構成を示す斜視図である。 図5は、回転軸29、駆動ギヤ28、切替ギヤ41、及び伝達ギヤ54、55、56の配置の模式図である。 図6は、駆動切替機構40をレバー部材43部分で切断した断面図である。 図7は、駆動切替機構40の動作を示す図である。 図8は、駆動切替機構40の動作を示す図である。 図9は、駆動切替機構40の動作を示す図である。 図10は、メンテナンス機構151の側面構造を模式的に示す図である。 図11は、キャリッジ138の位置とキャリッジ138にかかる負荷との関係を示す模式図である。 図12は、キャリッジ138の位置と、レバー部材43及びキャップレバー171の位置との対応を示す平面図である。 図13は、キャリッジ138の移動処理及びリトライ処理の制御フローを示す図である。 図14は、第2実施形態に係るメンテナンス機構251の側面構造を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。プリンタ10が使用可能に水平面に設置された姿勢(図1の姿勢であって、「使用姿勢」と表記することがある。)を基準として上下方向7が定義され、プリンタ10の排出トレイ21が設けられている面を前面として前後方向8が定義され、プリンタ10を前面から見て左右方向9が定義される。本実施形態では、使用姿勢において、上下方向7が鉛直方向に相当し、前後方向8及び左右方向9が水平方向に相当する。
[第1実施形態に係るプリンタ10]
第1実施形態に係るプリンタ10が説明される。
[プリンタ10の全体構成]
図1に示されるように、プリンタ10は、インクジェット記録方式で用紙12に画像を記録する画像記録装置である。プリンタ10は、給送部15と、給送トレイ20と、排出トレイ21と、第1搬送部22と、第2搬送部23と、記録部24と、プラテン142と、を備えている。プリンタ10は、プリント機能の他に、ファクシミリ機能及びスキャナ機能などの各種の機能を有してもよい。
[給送トレイ20、排出トレイ21]
給送トレイ20は、プリンタ10の下部に位置しており、前後方向8に沿って挿抜可能である。給送トレイ20は、積層された複数の用紙12を支持可能である。排出トレイ21は、給送トレイ20の上方に位置する。排出トレイ21は、第2搬送部23によって記録部24とプラテン142との間から排出された用紙12を支持する。
[給送部15]
図1に示されるように、給送部15は、給送ローラ25と、給送アーム26と、軸27とを備える。給送部15は、給送トレイ20に支持された用紙12を搬送経路13へ給送する。給送ローラ25は、給送アーム26の先端に回転可能に支持されている。給送ローラ25は、搬送用モータ30(図3参照)によって正回転に駆動される。給送アーム26は、プリンタ10のフレームに支持された軸27に回動可能に支持されている。給送アーム26は、自重或いはバネ等による弾性力によって給送トレイ20に向かって回動付勢されている。
給送ローラ25の正回転は、給送ローラ25が用紙12を搬送向き16に搬送する向きに回転することを指している。以下、給送ローラ25以外の他のローラについても、正回転は、用紙12を搬送向き16に搬送する向きに回転することを指す。
[搬送経路13]
図1に示されるように、搬送経路13は、給送トレイ20の後端部から上方に延びつつ前方にUターンし、記録部24とプラテン142との間の空間を経て排出トレイ21に至る経路である。プリンタ10は、間隔を空けて対向する外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19を備えており、外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19の内部空間によって、Uターンする部分の搬送経路13が形成されている。第1搬送部22及び第2搬送部23の間における搬送経路13は、左右方向9におけるプリンタ10の概ね中央部に位置し且つ前後方向8に延びている。用紙12の搬送向き16は、搬送経路13に沿って設けられた矢印により示されている。
[第1搬送部22、第2搬送部23]
図1に示されるように、第1搬送部22は、記録部24より搬送向き16の上流に位置している。第1搬送部22は、互いに対向する搬送ローラ31及びピンチローラ32を有する。ピンチローラ32は搬送ローラ31よりも上方に位置する。用紙12は、搬送ローラ31及びピンチローラ32によりニップされる。第1搬送部22の構成は、後述において図4を参照して詳しく説明される。搬送ローラ31は、搬送用モータ30(図3及び図4参照)によって駆動される。ピンチローラ32は、搬送ローラ31の回転に伴って連れ回る。ニップされた用紙12は、搬送用モータ30の正転によって正回転する搬送ローラ31及びピンチローラ32により、搬送向き16に搬送される。
第2搬送部23は、記録部24より搬送向き16の下流に位置している。第2搬送部23は、互いに対向する排紙ローラ34及び拍車35と、を有する。拍車35は排紙ローラ34よりも上方に位置する。用紙12は、排紙ローラ34及び拍車35によりニップされる。排紙ローラ34は、搬送用モータ30によって駆動される。拍車35は、排紙ローラ34の回転に伴って連れ回る。ニップされた用紙12は、搬送用モータ30の正転によって正回転する排紙ローラ34及び拍車35により、搬送向き16に搬送される。
[プラテン142]
図1に示されるように、プラテン142は、搬送向き16における第1搬送部22及び第2搬送部23の間に配置されている。記録部24及びプラテン142は、搬送経路13を挟んで上下方向7に対向して配置されている。記録部24はプラテン142よりも上方に位置する。プラテン142は、記録部24の下方において搬送経路13の下面を画定している。
[記録部24]
図1に示されるように、記録部24は、搬送向き16における第1搬送部22及び第2搬送部23の間に配置されている。記録部24は、キャリッジ138と、記録ヘッド139とを備えている。
図2に示されるように、キャリッジ138は、前後方向8に離間する位置において各々が左右方向9に延設されたガイドレール143、144に支持されている。ガイドレール143、144は、プリンタ10のフレームに支持されている。キャリッジ138は、ガイドレール144に設けられた公知のベルト機構に連結されている。ベルト機構は、キャリッジ駆動用モータ173(駆動部の一例、図3参照)によって駆動される。ベルト機構に連結されたキャリッジ138は、キャリッジモータの駆動によって左右方向9に沿って往復移動する。キャリッジ138の移動経路17は、主走査方向である左右方向9に沿って設けられており、ガイドレール143、144の両端間に亘っている。搬送経路13は、キャリッジ138の移動経路17の一部であり、移動経路17の中央部に位置している。
図1に示されるように、キャリッジ138は、記録ヘッド139を搭載している。記録ヘッド139の下面には、複数のノズル140が配置されている。複数のノズル140の先端は、記録ヘッド139の下面から露出している。複数のノズル140の全体は、搬送ローラ31及びピンチローラ32よりも搬送向き16の下流側に位置している。記録ヘッド139は、ノズル140からインクを微小なインク滴として吐出する。キャリッジ138が移動する過程において、プラテン142に支持されている用紙12に向けて記録ヘッド139がインク滴を吐出する。これにより、用紙12に画像が記録される。
[プリンタ10の制御構成]
図3を参照して、プリンタ10の制御構成が説明される。制御部130は、プリンタ10の全体動作を制御するものである。制御部130は、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、ASIC135、及びこれらを相互に接続する内部バス137を備えている。
ROM132には、CPU131が記録制御を含む各種動作を制御するためのプログラムなどが格納されている。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域として使用される。EEPROM134には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。
ASIC135には、搬送用モータ30及びキャリッジ駆動用モータ173が接続されている。また、ASIC135には、モータ30及び173を制御する駆動回路が組み込まれている。CPU131から所定のモータに応じた駆動回路に各モータを回転させるための駆動信号が入力されると、駆動信号に応じた駆動電流が駆動回路から対応するモータへ出力される。これにより、対応するモータが回転する。つまり、制御部130は、モータ30及び173を制御する。
ASIC135には、記録ヘッド139が接続されている。記録ヘッド139は、不図示のドライブ回路を介して制御部130により給電されることで動作する。制御部130は、記録ヘッド139への給電を制御し、複数のノズル140から選択的にインク滴を吐出させる。
図3に示されるように、プリンタ10は、ASIC135に接続されたリニアエンコーダ174を備えている。リニアエンコーダ174は、キャリッジ138の左右方向9への移動を検出するセンサである。図2に示されるように、リニアエンコーダ174は、ガイドレール144に支持されて左右方向9へ延びるエンコーダストリップ176と、キャリッジ138に搭載されてエンコーダストリップ176を光学的に検出する光センサ177と、を有する。エンコーダストリップ176には、左右方向9に沿って光センサ177の光を透過させる透光部と、光センサ177の光を遮断する遮光部とが交互に配置されている。キャリッジ138の移動に伴って光センサ177がエンコーダストリップ176に対して左右方向9へ移動することにより、光センサ177がエンコーダストリップ176の透光部と遮光部とを交互に検出して、パルス信号を出力する。
制御部130は、リニアエンコーダ174からのパルス出力をカウントすることで、原点位置P0(図11参照)からキャリッジ138の現在位置までの距離を算出することが可能である。原点位置P0は、キャリッジ138の移動経路17の右端に位置している。ここで、制御部130は、キャリッジ138が原点位置P0から離れる場合にパルス出力のカウント数を加算し、キャリッジ138が原点位置P0に近づく場合にパルス出力のカウント数を減算する。また、制御部130は、リニアエンコーダ174からのパルス出力の有無に基づいて、キャリッジ138が停止しているか否かを検出できる。具体的には、例えば、制御部130が駆動信号をキャリッジ駆動用のモータ173に送信してから、この駆動信号に対応する一定時間の間に、リニアエンコーダ174からのパルス出力が消失した場合に、制御部130は、キャリッジ138が停止していると判断する。つまり、リニアエンコーダ174及び制御部130は、キャリッジ138の移動距離を検出する検出部であり、且つ、キャリッジ138の停止の有無を検出する検出部である。
図3に示されるように、プリンタ10は、ASIC135に接続された表示部175を備えている。表示部175は、制御部130からの指令に基づいて、画像表示可能である。
[駆動切替機構40]
図2に示されるように、プリンタ10は、キャリッジ138の移動経路17上に、駆動切替機構40(第1負荷発生部の一例)を備えている。駆動切替機構40は、プラテン142よりも右方に配置されている。駆動切替機構40は、モータ30からの駆動力を給送ローラ25、搬送ローラ31及びその他の駆動部へ択一的に伝達するものである。
図4に示されるように、駆動切替機構40は、駆動ギヤ28と、切替ギヤ41と、伝達ギヤ54、55、56と、レバー部材43(切替レバーの一例)と、付勢切替部材44と、第1バネ58及び第2バネ59と、レバーガイド60と、とを備えている。
図5に示されるように、モータ30の出力は、ベルトなどを通じて、搬送ローラ31の回転軸29に入力される。回転軸29の端部に、駆動ギヤ28が、回転軸29と同軸かつ一体に回転するように配置されている。つまり、駆動ギヤ28は、モータ30から駆動伝達されて回転する。
駆動ギヤ28に切替ギヤ41が噛合されている。切替ギヤ41は、モータ30の出力に基づいて回転駆動される。図4に示されるように、切替ギヤ41は、左右方向9にスライド可能に軸42によって支持されている。つまり、軸42の軸線方向は左右方向9に沿っている。軸42の軸線方向は、駆動ギヤ28の軸線方向と平行である。駆動ギヤ28の左右方向9の長さは、切替ギヤ41のスライド範囲に対して十分に長い。よって、切替ギヤ41のスライド範囲において切替ギヤ41と駆動ギヤ28とは常時噛合される。
軸42の下方に、伝達ギヤ54、55、56が配置されている。各伝達ギヤ54、55、56は、左右方向9に沿って並列に配置されている。各伝達ギヤ54、55、56は、軸42と平行な支軸(不図示)によって回転自在に支持されている。各伝達ギヤ54、55、56は、相互に独立して回転可能である。切替ギヤ41が軸42をスライド移動することにより、切替ギヤ41と各伝達ギヤ54、55、56との噛合が選択される。
本実施形態では、伝達ギヤ54は、モータ30の駆動力を給送ローラ25に伝達する。伝達ギヤ55は、モータ30の駆動力を搬送ローラ31に伝達する。伝達ギヤ56は、モータ30の駆動力を排紙ローラ34に伝達する。このようにして、モータ30の駆動力が各伝達ギヤ54、55、56を介して各ローラ25、31、34に伝達される。
[レバー部材43]
図4に示されるように、レバー部材43は、軸42に支持されている。レバー部材43は、切替ギヤ41よりも右方に配置されている。
図4及び図6に示されるように、レバー部材43は、円筒軸45と、レバーアーム46とを備える。円筒軸45は、軸42に外嵌されている。レバーアーム46は、円筒軸45から軸42の径方向(本実施形態では上方)へ突設されている。円筒軸45は、軸42の軸線方向(左右方向9)にスライド自在且つ回転自在である。つまり、レバー部材43は、キャリッジ138の移動経路17と平行な軸42の軸線に沿って移動可能であり、且つ軸42回りに回転可能である。
円筒軸45の左面は、切替ギヤ41と当接している。円筒軸45の右面は、付勢切替部材44と当接している。図7に示されるように、円筒軸45の右面の外周縁から、リブ47が左右方向9に沿って延設されている。
[付勢切替部材44]
図4に示されるように、付勢切替部材44は、軸42に支持されている。付勢切替部材44は、レバー部材43よりも右方に配置されている。
図4及び図6に示されるように、付勢切替部材44は、円筒軸48と、切替アーム49とを備える。円筒軸48は、軸42に外嵌されている。切替アーム49は、円筒軸48から径方向(本実施形態では下方)へ突設されている。円筒軸48は、軸42の軸線方向(左右方向9)にスライド自在且つ回転自在である。つまり、切替アーム49は、左右方向9にスライド可能であり、且つ軸42回りに回転可能である。
円筒軸48の左面は、レバー部材43と当接している。図7に示されるように、円筒軸48の左面の外周縁に、凹欠部50が形成されている。
付勢切替部材44の凹欠部50の奥面に、第1傾斜面51及び第2傾斜面52が形成されている。第1傾斜面51及び第2傾斜面52は、左方へ向かって山形状をなしている。第1傾斜面51及び第2傾斜面52は、軸42の径方向に沿って拡がる平面である。第1傾斜面51及び第2傾斜面52は、軸42の周方向へ連続して形成されている。凹欠部50に、レバー部材43のリブ47が挿入されている。リブ47の先端は、第1傾斜面51又は第2傾斜面52のいずれか一方に選択的に当接する。
[第1バネ58及び第2バネ59]
図4に示されるように、第1バネ58及び第2バネ59(第1付勢部材の一例)が、軸42に外嵌されている。第1バネ58及び第2バネ59は、本実施形態では、共にコイルバネである。第1バネ58及び第2バネ59は、左右方向9へ伸縮する。
第1バネ58は、軸42における切替ギヤ41よりも左方に配置されている。切替ギヤ41は、第1バネ58により右方、つまり右向き(第1向きの一例)へ弾性的に付勢されている。つまり、切替ギヤ41は、レバー部材43へ向けて弾性的に付勢されている。
第2バネ59は、軸42における付勢切替部材44よりも右方に配置されている。付勢切替部材44は、第2バネ59により左方、つまり左向き(第2向きの一例)へ弾性的に付勢されている。つまり、付勢切替部材44は、レバー部材43へ向けて弾性的に付勢されている。
これにより、切替ギヤ41及び付勢切替部材44は、相反する向きへ付勢する第1バネ58及び第2バネ59により、いずれもがレバー部材43へ接近する向きへ付勢されている。つまり、第1バネ58は、切替ギヤ41を介してレバー部材43を弾性的に付勢しており、第2バネ59は、付勢切替部材44を介してレバー部材43を弾性的に付勢している。これにより、切替ギヤ41、レバー部材43、及び付勢切替部材44は、軸42において相互に当接されている。
付勢切替部材44を左方へ付勢する第2バネ59の付勢力は、切替ギヤ41を右方へ付勢する第1バネ58の付勢力より大きい。したがって、切替ギヤ41、レバー部材43、及び付勢切替部材44は、外力が付与されなければ、軸42を左方へ向かってスライド移動する。つまり、第2バネ59は、切替ギヤ41、レバー部材43、及び付勢切替部材44を左方付勢している。
一方、レバー部材43に右方の外力が付与されることによって、具体的には後述するようにレバーアーム46がキャリッジ138に当接されて右方に押されると、付勢切替部材44はレバーアーム46に押されて右方へ移動する。また、レバーアーム46が右方へ移動すると、切替ギヤ41は、第1バネ58の付勢力によってレバーアーム46に追従して右方へ移動する。以上より、切替ギヤ41は、レバー部材43のスライドに応じて左右方向9に沿ってスライドする。
[レバーガイド60]
図4及び図6に示されるように、軸42の上方に、レバーガイド60が配置されている。レバーガイド60は、ガイドレール143(図2参照)に固定されている。レバーガイド60は、略平板状の部材である。レバーガイド60に、左右方向9に長い長孔61が形成されている。長孔61に、レバー部材43のレバーアーム46が挿入されている。長孔61に挿入されたレバーアーム46は、ガイドレール143の上方へ突出している。長孔61の上方は、キャリッジ138が通過する領域(キャリッジ138の移動経路17)である。つまり、レバーアーム46は、キャリッジ138の移動経路17へ突出している。
レバーアーム46の突出先端部は、右方へ移動するキャリッジ138のガイド片38(図2及び図3参照)に当接されて押される。図2に示されるように、キャリッジ138の後端部(搬送向き16の上流端部)には、後方へ向けて突出するガイド片38が形成されている。これにより、レバーアーム46は、右方へ移動する。
後述されるように、付勢切替部材44は、切替アーム49によって軸42に対して一定の範囲の回転姿勢を維持している。レバー部材43と付勢切替部材44との相対的な位置関係によって、レバー部材43のリブ47が付勢切替部材44の凹欠部50の第1傾斜面51又は第2傾斜面52のいずれか一方に当接する。
長孔61の前端及び後端は、一対の第1縁部62及び第2縁部63によって区画されている。第1縁部62は、長孔61の前端を区画している。第2縁部63は、長孔61の後端を区画している。第1縁部62及び第2縁部63は、後述するように、所定位置において左右方向9に対して傾斜している。第1縁部62及び第2縁部63は、当該所定位置以外において、左右方向9に沿って延びている。
図6に示されるように、レバー部材43は、第1回動位置PR1と第2回動位置PR2との間で回動できる。第1回動位置PR1は、レバー部材43が第1縁部62に接触した状態で最も前側に傾斜したときのレバー部材43の軸線の位置を示している。第2回動位置PR2は、レバー部材43が第2縁部63に接触した状態で最も後側に傾斜したときのレバー部材43の軸線の位置を示している。また、第1回動位置PR1と第2回動位置PR2との間に中立位置PR0がある。中立位置PR0は、第1傾斜面51及び第2傾斜面52の境界位置にリブ47があるときのレバー部材43の軸線の位置を示している。
図7に示されるように、第1傾斜面51は、レバーアーム46が長孔61の第1縁部62へ向けて回転する向きに対して右方へ傾斜している。第2傾斜面52は、レバーアーム46が長孔61の第2縁部63へ向けて回転する向きに対して右方へ傾斜している。
図7(A)に示されるように、リブ47が第1傾斜面51に当接すると、付勢切替部材44に対してレバーアーム46が長孔61の第1縁部62の方へ向けて回転するように付勢される。図8(B)に示されるように、リブ47が第2傾斜面52に当接すると、付勢切替部材44に対してレバーアーム46が長孔61の第2縁部63の方へ向けて回転するように付勢される。
図4及び図7に示されるように、長孔61の第1縁部62に、長孔61の左端となる第1係止面64から右方へ向かって、第2係止面65(ガイド部及び第1ガイド面の一例)、第3係止面66(ガイド部及び第1ガイド面の一例)が順次形成されている。
第2係止面65及び第3係止面66は、第1縁部62から第2縁部63へ向かって、つまり第1縁部62から後方へ向かって突出している。第2係止面65及び第3係止面66は、この突出によって、左向きへ付勢されたレバーアーム46を第2バネ59の付勢力に抗して係止可能である。第2係止面65及び第3係止面66は、傾斜面を有している。当該傾斜面は、右方へ向かうにしたがって後方に向かって傾斜する傾斜面である。レバーアーム46は、右方へスライドするときに、この傾斜面に案内されることによって第2係止面65及び第3係止面66を乗り越えることができる。
第1係止面64、第2係止面65、及び第3係止面66の各々は、切替ギヤ41のスライド位置に対応した各位置にレバーアーム46を係止する。つまり、第1係止面64、第2係止面65、及び第3係止面66は、切替ギヤ41のスライド位置に対応した複数の位置に、レバーアーム46を位置決めする。
レバーアーム46が第1係止面64に係止されているとき、切替ギヤ41は伝達ギヤ54と噛合する位置にある。レバーアーム46が第2係止面65に係止されているとき、切替ギヤ41は伝達ギヤ55と噛合する位置にある。レバーアーム46が第3係止面66に係止されているとき、切替ギヤ41は伝達ギヤ56と噛合する位置にある。
図4に示されるように、第1縁部62は、第3係止面66より右方に傾斜面67(ガイド部及び第1ガイド面の一例)を備えている。傾斜面67は、右方へ向かうにしたがって後方に向かって傾斜している。
第1縁部62に沿って右方へスライドするレバーアーム46は、傾斜面67と当接することによって、後方へ向けて案内される。これにより、レバーアーム46は、図6に実線で示される状態から図6に破線で示される状態へ矢印105の向きへ回動する。
図4及ぶ図7に示されるように、長孔61の第2縁部63において傾斜面67と対向する位置に、案内面90(ガイド部及び第2ガイド面の一例)が形成されている。案内面90は、第2縁部63の右端から左方へ向かうにしたがって前方に向かう傾斜面である。
案内面90の右端部は、キャリッジ138の移動経路17よりも後方まで延びている。一方、案内面90の左端部は、搬送向き16においてキャリッジ138の移動経路17内へ延びている。
長孔61の第2縁部63において第1係止面64と対向する位置に、第3傾斜面68(ガイド部及び第2ガイド面の一例)が形成されている。第3傾斜面68は、左方へ向かうにしたがって前方に向かう傾斜面である。第2縁部63に沿って左方へスライドするレバーアーム46は、第3傾斜面68によって、前方へ向けて案内される。
[駆動切替機構40における駆動切替]
切替ギヤ41のスライドによる各伝達ギヤ54、55、56への駆動切替えについて説明する。
図7(A)に示されるように、レバーガイド60の第1係止面64にレバーアーム46が係止されているとき、レバー部材43のリブ47は、付勢切替部材44の第1傾斜面51に当接している。第1バネ58及び第2バネ59によりレバー部材43と付勢切替部材44とが当接するように付勢されている。そのため、リブ47が第1傾斜面51に沿って案内される。これにより、レバーアーム46が、レバーガイド60の第2縁部63から第1縁部62への向きへ付勢される。つまり、付勢切替部材44は、レバー部材43を第2縁部63から第1縁部62へ向かう向きへ付勢している。その結果、レバーアーム46は第1係止面64に係止された状態に維持される。この位置のレバー部材43によって、切替ギヤ41は、伝達ギヤ54と噛合する位置に保持される。
図7(A)に示される状態において、キャリッジ138のガイド片38がレバーアーム46に当接して右方へ移動すると、レバーアーム46が第1係止面64から第2係止面65へ移動する。また、付勢切替部材44は、レバーアーム46に押されて右方へ移動する。また、レバーアーム46が右方へ移動することで、切替ギヤ41は、第1バネ58の付勢力によってレバーアーム46に追従して右方へ移動する。
図7(B)に示されるように、第2係止面65にレバーアーム46が係止されているとき、レバー部材43のリブ47は、付勢切替部材44の第1傾斜面51に当接している。第1バネ58及び第2バネ59によりレバー部材43と付勢切替部材44とが当接するように付勢されている。そのため、リブ47が第1傾斜面51に沿って案内される。これにより、レバーアーム46が、レバーガイド60の第1縁部62へ向けて付勢される。したがって、レバーアーム46は第2係止面65に係止された状態に維持される。
図7(B)に示される状態において、キャリッジ138のガイド片38がレバーアーム46に当接して右方へ移動すると、レバーアーム46が第2係止面65から第3係止面66へ移動する。また、付勢切替部材44は、レバーアーム46に押されて右方へ移動する。また、レバーアーム46が右方へ移動することで、切替ギヤ41は、第1バネ58の付勢力によってレバーアーム46に追従して右方へ移動する。
図8(A)に示されるように、第3係止面66にレバーアーム46が係止されているとき、レバー部材43のリブ47は、付勢切替部材44の第1傾斜面51に当接している。第1バネ58及び第2バネ59によりレバー部材43と付勢切替部材44とが当接するように付勢されている。そのため、リブ47が第1傾斜面51に沿って案内される。これにより、レバーアーム46が、レバーガイド60の第1縁部62へ向けて付勢される。したがって、レバーアーム46は第3係止面66に係止された状態に維持される。
図8(A)に示される位置から、キャリッジ138のガイド片38がレバーアーム46に当接して右方へ移動すると、レバーアーム46が第3係止面66から更に右方へ移動する。また、付勢切替部材44は、レバーアーム46に押されて右方へ移動する。また、レバーアーム46が右方へ移動することで、切替ギヤ41は、第1バネ58の付勢力によってレバーアーム46に追従して右方へ移動する。
レバーアーム46は、第3係止面66から右方へ移動する過程において、レバーガイド60の傾斜面67に沿って移動する。傾斜面67に沿って案内されるレバーアーム46は、右方へ移動するとともに、後方へ向けて回動する。
これにより、レバー部材43と付勢切替部材44とが軸42周りに相対的に逆方向へ回転する。その結果、レバー部材43のリブ47が、付勢切替部材44の第1傾斜面51と当接する位置から、付勢切替部材44の第2傾斜面52と当接する位置へ移動する。第1バネ58及び第2バネ59によりレバー部材43と付勢切替部材44とが当接するように付勢されている。そのため、リブ47が第2傾斜面52に沿って案内される。これにより、レバーアーム46は、レバーガイド60の第1縁部62から第2縁部63への向きへ付勢される。その結果、レバーアーム46は、図8(B)に示されるように案内面90と当接する。
つまり、付勢切替部材44は、レバー部材43が左右方向9に沿ってスライドすることで傾斜面67に沿って案内されるレバーアーム46に作用することにより、レバーアーム46に対する付勢向きを、第2縁部63から第1縁部62へ向かう向きから、第1縁部62から第2縁部63へ向かう向きへ切り換える。
図8(B)に示される位置からキャリッジ138が更に右方へ移動すると、第2縁部63へ向けて付勢されたレバーアーム46は、傾斜面67と対向する案内面90に沿って右方へ移動する。これにより、レバーアーム46は、右方に加えて後方へも移動する。その結果、レバーアーム46が案内面90よりも右方に位置する状態となると、レバーアーム46は、図9(A)に示されるように、キャリッジ138よりも後方に位置するようになる。その結果、レバーアーム46は、キャリッジ138によって右方へ押されなくなる。このとき、レバーアーム46は、ガイド片38の後面39によって前方への回動が規制されているので、案内面90に沿って左方には移動できない。
図9(A)に示される位置から、キャリッジ138が左方へ移動すると、ガイド片38がレバーアーム46から離れる。ガイド片38が離れることによって、レバーアーム46は、第2バネ59によって左方へ付勢される。これにより、レバーアーム46は、案内面90に沿って左方へスライドする。また、付勢切替部材44及び切替ギヤ41も、第2バネ59に付勢されて、左方へスライドする。
図9(B)に示されるように、レバーアーム46が第2縁部63に沿って左方へ移動する過程において、レバーアーム46が第2縁部63の第3傾斜面68に沿って移動する。これにより、レバー部材43と付勢切替部材44とが軸42周りに相対的に逆方向へ回転する。その結果、レバー部材43のリブ47が、付勢切替部材44の第2傾斜面52と当接する位置から、付勢切替部材44の第1傾斜面51と当接する位置へ移動する。第1バネ58及び第2バネ59によりレバー部材43と付勢切替部材44とが当接するように付勢されている。そのため、リブ47が第1傾斜面51に沿って案内される。これにより、レバーアーム46は、レバーガイド60の第1縁部62へ向けて付勢される。その結果、図7(A)に示されるように、レバーアーム46がレバーガイド60の第1係止面64に係止される。
[メンテナンス機構151]
図2に示されるように、プリンタ10は、メンテナンス機構151(第2負荷発生部の一例)を備えている。メンテナンス機構151は、キャリッジ138の移動経路17において駆動切替機構40よりも右方(第1向きの一例)に位置している。
図10に示されるように、メンテナンス機構151は、キャップ155と、第1フレーム156と、第2フレーム157と、平行リンク158と、キャップレバー171と、コイルバネ166とを備えている。
キャップ155は、キャリッジ138がメンテナンス機構151の直上に設定されたキャッピング位置P1に移動された際に、記録ヘッド139のノズル140を覆うためのものである。キャップ155は、その下部と第1フレーム156の底面との間に設けられたコイルバネ165を介して上下方向へ弾性的に支持されている。
第1フレーム156は、第2フレーム157に設けられている。第2フレーム157は、底面を有する箱状に形成されている。第1フレームは、平行リンク158を介して第2フレームの底面に取り付けられている。
平行リンク158は、第1フレーム156と第2フレーム157とを上下方向7に連結している。平行リンク158は、第1フレーム156を、第2フレーム157に対して上下方向7において移動させることができる。そのため、第1フレーム156に弾性的に支持されたキャップ155は、平行リンク158の駆動により、キャップ位置と、キャップ位置よりも下方にある待機位置との間で移動可能である。キャップ155がキャップ位置にあるとき、キャップ155は、記録ヘッド139のノズル140を覆っている。キャップ155が待機位置にあるとき、キャップ155はノズル140から下方に離れている。
キャップレバー171は、第1フレーム156に固定されている。キャップレバー171は、第1フレーム156の右方に位置する。キャップレバー171は、キャリッジ138の移動経路17まで延出されている。
コイルバネ166(第2付勢部材の一例)は、キャップレバー171と第2フレーム157とを架け渡すように取り付けられている。コイルバネ166は、第1フレーム156が下方にあってキャップ155が待機位置にあるときに自然長さとなり、第1フレーム156が上方にあってキャップ155がキャップ位置にあるときに伸張される。つまり、キャップ155がキャップ位置にあるときに、キャップ155を待機位置に復帰させるように第1フレーム156を下方に付勢する。
キャリッジ138がメンテナンス機構151の方に移動して、キャリッジ138のガイド片38がキャップレバー171に当接すると、キャップレバー171は、右方への押圧力を受ける。この押圧力により、第1フレーム156がコイルバネ166の弾性力に抗して上方へ持ち上げられる。そして、キャリッジ138がキャッピング位置P1まで移動すると、第1フレーム156が上方に移動して、キャップ155がキャップ位置に到達する。逆に、キャリッジ138がキャッピング位置P1から左方に移動すると、第1フレーム156が下方に移動して、キャップ155が待機位置に到達する。
[負荷模式図]
図11及び図12を参照して、キャリッジ138の位置とキャリッジ138にかかる負荷との関係が説明される。図11の横軸は、キャリッジ138の移動経路17における原点位置P0からの距離を示しており、図11の縦軸は、キャリッジ138にかかる負荷の大きさを示している。図12は、キャリッジ138の位置と、レバー部材43及びキャップレバー171の位置との対応を示している。図12において、中立線L0は、レバー部材43が中立位置PR0にあるときの左右方向9に延びる仮想線を示している。
図11に示されるように、キャリッジ138の移動経路17上には、原点位置P0から左方(第2向きの一例)に向けて、キャッピング位置P1(目標位置の一例)、第2最大位置P2、第2開始位置P3、第1最大位置P4、第1リトライ位置P5、第1リトライ位置P6、復元位置P7、第1開始位置P8、及び第2リトライ位置P9がある。
キャッピング位置P1、第2最大位置P2、第2開始位置P3、第1最大位置P4、及び復元位置P7は、プリンタ10の構成によりプリンタ10に固有の位置である。一方、原点位置P0、第1リトライ位置P5、第1リトライ位置P6、及び第2リトライ位置P9は、制御部130において設定された位置である。制御部130は、EEPROM134(図3参照)内に、原点位置P0から各位置P1−P9までの距離を、リニアエンコーダ174のパルス出力のカウント数として、記憶している。上述したように、リニアエンコーダ174から出力されるパルス出力のカウント数は、キャリッジ138が原点位置P0に接近又は離間するのに伴って加算又は減算される値であり、RAM133内に記憶される。
[第1負荷領域R1]
図11及び図12に示されるように、第1開始位置P8から第1最大位置P4までの第1負荷領域R1は、キャリッジ138が右方(第1向きの一例)に移動するときに駆動切替機構40から受ける第1負荷が発生する領域を示している。
第1負荷は、軸42の軸線方向の付勢力によるベース負荷と、軸42の軸回りの付勢力によるピーク負荷と、を含んでいる。ベース負荷は、レバー部材43が移動経路17に沿ってキャリッジ138に押されるときにキャリッジ138にかかる負荷である。ピーク負荷は、レバー部材43が軸42の軸回りに回動して中立位置PR0を乗り越えるときにキャリッジ138にかかる負荷である。ピーク負荷は、ベース負荷と比べて大きく変化する。第1最大位置P4は、ピーク負荷が最大となる位置であり、その結果、第1最大位置P4においてピーク負荷及びベース負荷を合わせた第1負荷も最大となっている。
図11に示されるように、第1開始位置P8は、第1負荷領域R1の始端位置(左端位置)である。第1開始位置P8は、図12に示されるように、本実施形態では、キャリッジ138に押されるレバー部材43が、第2係止面65の左端にあるときのキャリッジ138の位置である。図11に示されるように、第1最大位置P4は、第1負荷が最大となる位置である。ピーク負荷は、第1最大位置P4より右方では減衰又は消失しているので、第1最大位置P4は、第1負荷領域R1の終端位置(右端位置)でもある。図12に示されるように、第1最大位置P4は、本実施形態では、キャリッジ138に押されるレバー部材43が傾斜面67に沿って進むときにリブ47が第1傾斜面51から第2傾斜面52に移動して(図8参照)、レバー部材43が中立位置PR0(図6参照)を超えて回動したときのキャリッジ138の位置である。
[第2負荷領域R2]
図11及び図12に示されるように、第2開始位置P3から第2最大位置P2までの第2負荷領域R2は、キャリッジ138が右方(第1向きの一例)に移動するときにメンテナンス機構151から受ける第2負荷が発生する領域を示している。第2負荷領域R2は、第1負荷領域R1よりも右方に位置している。
図11に示されるように、第2開始位置P3は、第2負荷領域R2の始端位置(左端位置)である。図12に示されるように、第2開始位置P3は、本実施形態では、右方に移動するキャリッジ138がメンテナンス機構151のキャップレバー171(図10参照)に接触するときのキャリッジ138の位置である。図11に示されるように、第2最大位置P2は、第2負荷領域R2の終端位置(右端位置)、且つ、第2負荷が最大となる位置である。図12に示されるように、第2最大位置P2は、本実施形態では、キャップレバー171がキャリッジ138により右方に押されているときに、メンテナンス機構151のコイルバネ166から受ける付勢力が最大となるときのキャリッジ138の位置である。
[キャッピング位置P1]
図11及び図12に示されるように、キャッピング位置P1は、キャップレバー171がキャリッジ138により右方に押されてキャップ155がキャップ位置に到達し、キャップ155によりノズル140が覆われているときのキャリッジ138の位置である。
[復元位置P7]
図11に示されるように、復元位置P7は、キャリッジ138が第1最大位置P4よりも右方に移動して消失したピーク負荷が、キャリッジ138が左方に移動することによって復元するときのキャリッジ138の位置である。図12に示されるように、復元位置P7は、本実施形態では、第2バネ59の付勢力により左方に移動するレバー部材43が、第3傾斜面68に沿って移動することにより(図9参照)、リブ47が第2傾斜面52から第1傾斜面51に移動して、レバー部材43が中立位置PR0(図6参照)を超えて回動したときのキャリッジ138の位置である。ここで、キャリッジ138が左方に移動するとき、レバー部材43は第2バネ59の付勢力により左方に移動する。
キャリッジ138が復元位置P7よりも左方に移動すると、リブ47が第1傾斜面51に当接した状態になるので、一旦消失したピーク負荷が復元される。この状態は、図12において、レバー部材43が中立線L0を超えて前方に移動した状態である。つまり、キャリッジ138が再び右方に移動するときに、キャリッジ138にピーク負荷がかかる。一方、キャリッジ138が復元位置P7よりも右側に留まる限り、ピーク負荷は消失した状態に保たれる。したがって、キャリッジ138が再び右方に移動しても、ピーク負荷がかからない。
[移動処理及びリトライ制御]
制御部130は、移動処理と、リトライ処理とを実行可能である。移動処理は、第1負荷領域R1よりも左方から、第2負荷領域R2よりも右方に位置するキャッピング位置P1に向けてキャリッジ138を移動させる処理である。リトライ処理は、移動処理において、キャリッジ138が停止したことを制御部130が検出し、且つ、キャリッジ138の停止位置がキャッピング位置P1と異なる場合に、キャリッジ138をキャッピング位置P1に再度移動させる処理である。
制御部130は、リトライ処理として、キャリッジ138をキャッピング位置P1にそのまま直進させる処理と、キャリッジ138を一旦左方に移動させた後にキャッピング位置P1に向けて右方に移動させる処理と、を実行可能である。キャリッジ138を一旦左方に移動させる際に、第1リトライ位置P5、第1リトライ位置P6、及び第2リトライ位置P9のいずれかを目標位置として左方に移動させる。制御部130は、キャリッジ138を一旦左方に移動させる場合、後述するように、キャリッジ138の停止位置に応じて、リトライ位置として、第1リトライ位置P5、第1リトライ位置P6、及び第2リトライ位置P9のいずれかを選択する。第1リトライ位置P5及び第1リトライ位置P6は、復元位置P7と第1最大位置P4との間に設定された位置である。第2リトライ位置P9は、第1負荷領域R1よりも左方に設定された位置である。
制御部130は、移動処理及びリトライ制御においてキャリッジ138を目標位置に移動させる際に、現在の停止位置から目標位置までの距離に基づいて、キャリッジ駆動用モータ173の駆動信号を作成する。ここで、目標位置は、例えば、キャッピング位置P1又は第1リトライ位置P5である。制御部130は、RAM133に記憶されているパルス出力のカウント数に基づいて、原点位置P0から現在の停止位置までの距離を検出できる。また、原点位置P0から目標位置までの距離はROM132に記憶されている。したがって、制御部130は、現在の停止位置から目標位置までの距離を特定できる。制御部130は、目標位置までの距離に対応する回転数だけキャリッジ駆動用モータ173を回転させる駆動信号を作成し、この駆動信号をキャリッジ駆動用モータ173に送信する。
[制御フロー]
図13を参照して、キャリッジ138の移動処理及びリトライ処理の制御フローが説明される。
制御部130は、所定のタイミング、例えば、印字処理が終了したタイミングで、キャリッジ138をキャッピング位置P1へ移動させるべく、図13の制御フローの実行を開始する(S1)。S1の実行後、制御部130は、現在の停止位置からキャッピング位置P1までキャリッジ138を移動させるための駆動信号を生成して、キャリッジ駆動用モータ173に駆動信号を出力する。これにより、キャリッジ138がキャッピング位置P1に向けて右方に移動する(S2)。S2の実行後、制御部130は、キャリッジ138が停止しているかを判定する。キャリッジ138の停止は、所定の期間内にリニアエンコーダ174からパルス信号が出力されないことに応じて判定される。制御部130は、キャリッジ138が停止していると判定したことに応じて、キャリッジ138の停止位置がキャッピング位置P1であるか否かを判定する(S3)。制御部130は、キャリッジ138の停止位置におけるリニアエンコーダ174のパルス出力数と、EEPROM134から読み出したキャッピング位置P1におけるパルス出力数とを比較して、両者が一致する、又は両者の差が所定の範囲内である場合は、キャリッジ138の停止位置がキャッピング位置P1であると判定する。制御部130は、停止位置がキャッピング位置P1であると判定したことに応じて(S3:Yes)、RAM133に記憶されているリトライ回数をリセットして(S4)、制御フローを終了する(S9)。
制御部130は、キャリッジ138の停止位置がキャッピング位置P1ではないと判定したことに応じて(S3:No)、RAM133に記憶されているリトライ回数が3回未満であるかを判定する(S5)。制御部130は、リトライ回数が3回未満でないと判定したことに応じて(S5:No)、エラー報知、すなわち、表示部175(図3参照)に、『キャリッジのメンテナンス処理をしてください』等のメンテナンスの実行を求める旨の画像表示を出力させる。S8の実行後、制御部130は、制御フローを終了する(S9)。
他方、制御部130は、リトライ回数が3回未満であると判定したことに応じて(S5:Yes)、キャリッジ138の停止位置が第2リトライ位置P9より右であるかを判定する(S7)。この判定は、S3と同様に行われる。制御部130は、停止位置が第2リトライ位置P9より右でないと判定したことに応じて(S7:No)、リトライ処理として、キャリッジ138を、そのまま、すなわち左方へ戻すことなく、再びキャッピング位置P1に向けて移動させる。このキャリッジ138の移動処理は、S2と同様にして行われる。停止位置が第2リトライ位置P9より右でないときは、図11、12に示されるように、キャリッジ138は、レバー部材43と当接しておらず、キャリッジ138には、第1負荷及び第2負荷のいずれもが加わっていない状態である。この状態では、キャリッジ138のリトライ処理において、キャリッジ138に加速度を付与するために一度左方へ戻す必要がない。そして、制御部130は、S11の実行後に、RAM133に記憶されているリトライ回数に「1」を加算して(S12)、S3へ戻る。
また、制御部130は、停止位置が第2リトライ位置P9より右にあると判定したことに応じて(S7:Yes)、キャリッジ138の停止位置が第1最大位置P4よりも左であるかを判定する(S10)。この判定は、S3と同様に行われる。
制御部130は、停止位置が第1最大位置P4より左であると判定したことに応じて(S10:Yes)、リトライ処理として、キャリッジ138を第2リトライ位置P9まで左方に移動させた後、キャッピング位置P1に向けて右方へ移動させる。このキャリッジ138の移動処理は、S2と同様にして行われる。キャリッジ138の停止位置が第2リトライ位置P9より右であり、且つ第1最大位置P4よりも左であるときは、図11、12に示されるように、レバー部材43は、レバーガイド60の第1縁部62側における位置P9と位置P4との間に位置する。すなわち、キャリッジ138が、第1負荷領域R1において第1最大位置P4を超える前に停止した状態である。この状態でキャリッジ138が第2リトライ位置P9まで左方に移動されると、レバー部材43は、レバーガイド60の第1縁部62に沿って左方へ移動する。そして、制御部130は、S13の実行後に、RAM133に記憶されているリトライ回数に「1」を加算して(S15)、S3へ戻る。
また、制御部130は、キャリッジ138の停止位置が第1最大位置P4より左でないと判定したことに応じて(S10:No)、キャリッジ138の停止位置が第2最大位置P2よりも右であるかを判定する(S14)。この判定はS3と同様に行われる。制御部130は、キャリッジ138の停止位置が第2最大位置P2よりも右にあると判定したことに応じて(S14:Yes)、リトライ処理として、キャリッジ138を、そのまま、すなわち左方へ移動させることなく、キャッピング位置P1に向けて移動させる(S16)。このキャリッジ138の移動処理は、S2と同様にして行われる。停止位置が第2最大位置P2より右であるときは、図11、12に示されるように、キャリッジ138は、レバー部材43と当接して第1負荷領域R1及び第2負荷領域R2を通過した状態である。この状態では、キャリッジ138のリトライ処理において、キャリッジ138に加速度を付与するために一度左方へ戻す必要がない。そして、制御部130は、S16の実行後に、RAM133に記憶されているリトライ回数に「1」を加算して(S18)、S3へ戻る。
他方、制御部130は、キャリッジ138の停止位置が第2最大位置P2よりも右でないと判定したことに応じて(S14:No)、キャリッジ138の停止位置が第2開始位置P3よりも左であるかを判定する(S17)。制御部130は、停止位置が第2開始位置P3よりも左にあると判定したことに応じて(S17:Yes)、リトライ処理として、キャリッジ138を第1リトライ位置P6に向けて左方に移動させた後、キャッピング位置P1に向けて移動させる(S19)。このキャリッジ138の移動処理は、S2と同様にして行われる。キャリッジ138の停止位置が第1最大位置P4より右であり、且つ第2開始位置P3よりも左であるときは、図11、12に示されるように、レバー部材43は、レバーガイド60の第2縁部63側における位置P4より右方に位置する。すなわち、キャリッジ138が、第1負荷領域R1を通過して第2負荷領域R2に到達する前に停止した状態である。この状態でキャリッジ138が第1リトライ位置P6まで左方に移動されると、レバー部材43は、レバーガイド60の第2縁部63に沿って左方へ移動する。なお、第1リトライ位置P6は、復元位置P7より右方にあるので、このリトライ処理によって、レバー部材43が第2縁部63側から第1縁部62側へ移動することはない。そして、制御部130は、S19の実行後に、RAM133に記憶されているリトライ回数に「1」を加算して(S21)、S3へ戻る。
また、制御部130は、停止位置が第2開始位置P3よりも左にないと判定したことに応じて(S17:No)、リトライ処理として、キャリッジ138を第1リトライ位置P5に向けて左方に移動させた後、キャッピング位置P1に向けて移動させる(S20)。このキャリッジ138の移動処理は、S2と同様にして行われる。キャリッジ138の停止位置が第2最大位置P2より左であり、且つ第2開始位置P3よりも右であるときは、図11、12に示されるように、レバー部材43は、レバーガイド60の第2縁部63側における位置P4より右方に位置する。すなわち、キャリッジ138が、第1負荷領域R1を通過して第2負荷領域R2に到達し、第2最大位置P2と通過する前に停止した状態である。この状態でキャリッジ138が第1リトライ位置P5まで左方に移動されると、レバー部材43は、レバーガイド60の第2縁部63に沿って左方へ移動する。なお、第1リトライ位置P5は、復元位置P7より右方にあるので、このリトライ処理によって、レバー部材43が第2縁部63側から第1縁部62側へ移動することはない。
また、第1リトライ位置P6は、第1リトライ位置P5より左方にあるので、キャリッジ138の停止位置に応じて、キャリッジ138に加速度を付与するために必要な助走距離を一定以上確保することができる。そして、制御部130は、S20の実行後に、RAM133に記憶されているリトライ回数に「1」を加算して(S21)、S3へ戻る。
[第1実施形態の作用効果]
第1実施形態に係るプリンタ10によれば、制御部130は、キャリッジ138の停止位置が第1最大位置P4と第2最大位置P2との間にあると判定した場合に、キャリッジ138を復元位置P7と第1最大位置P4の間に設定された第1リトライ位置P5またはP6まで左方に移動させる。ここで、キャリッジ138の停止位置が第1最大位置P4と第2最大位置P2との間にある場合は、キャリッジ138が第1負荷のピーク負荷を乗り越えたが第2負荷によって停止した場合である。復元位置P7は、リトライ処理において右方に戻って再度キャッピング位置P1に向けて進むキャリッジ138が、一旦乗り越えたピーク負荷を再度受けることがない位置である。つまり、キャリッジ138がピーク負荷を乗り越えたが第2負荷によって停止した場合に、リトライ処理においてキャリッジ138は、一旦乗り越えたピーク負荷を再度乗り越える必要がない。したがって、プリンタ10は、負荷の発生源に応じて効率的なリトライ処理を実行できる。
また、第1リトライ位置P5、P6が第1最大位置P4よりも左方に位置するので、一旦乗り越えたピーク負荷を再度乗り越えることなく、リトライ処理においてキャリッジ138を左方に移動させることで得られる助走距離が、確実に確保される。したがって、リトライ処理の成功率が向上する。
また、第1リトライ位置P5、P6が固定ではなく可変であるので、停止位置に応じて、リトライ処理における助走距離が変更できる。
また、停止位置が右方に向かうにつれて、第1リトライ位置P5、P6が右方に設定される。したがって、停止位置に関係なく、リトライ処理における助走距離が、確保される。
また、制御部130は、リトライ処理において、キャリッジ138の停止位置が第2最大位置P2よりも右方にあると判定した場合、つまりキャリッジ138が第1負荷のピーク負荷及び第2負荷の双方を乗り越えながら停止した場合、キャリッジ138を助走するために戻すことなく、そのままキャッピング位置P1へと移動させる。キャリッジ138が移動に対する負荷を受ける虞がないときには、制御部130がキャリッジ138をそのままキャッピング位置P1に移動させるので、プリンタ10は、負荷の発生源に応じて効率的なリトライ処理を実行できる。
また、制御部130は、リトライ処理において、キャリッジ138の停止位置が第2リトライ位置P9と第1最大位置P4の間にあると判定した場合に、キャリッジ138が第2リトライ位置P9に戻されるので、リトライ処理における助走距離が、確保される。
また、リトライ処理の実行回数が所定回数に到達し且つ停止位置が目標位置に一致していないと制御部130が判定すると、エラー発生が報知されるので、キャリッジ138がキャッピング位置P1に到達できない場合にリトライ処理が際限なく実行されることが防止される。
[第2実施形態]
図4及び14を参照して、第2実施形態に係るプリンタ10が説明される。第2実施形態に係るプリンタ10は、第1実施形態に係るメンテナンス機構151とは異なるメンテナンス機構251を備えている。第2実施形態におけるその他の構成は第1実施形態の構成と同様なので、同様の部分については詳細な説明が省略される。
図4及び図14に示されるように、メンテナンス機構251(第2負荷発生部の一例)は、キャリッジ138に当接可能なキャップ255と、ガイドフレーム250と、バネ260と、を有している。ガイドフレーム250には、キャップ255の移動を案内するガイド孔252が形成されている。キャップ255は、ガイド孔252内に挿入される係止部256を有している。ガイド孔252は、左端部から右方に延びる下部252a、下部252aから右上方に傾斜して延びる傾斜部252b、及び、傾斜部252bから右方に延びる上部252cを有している。キャップ255の係止部256は、下部252aに位置するときの待機位置と、上部252cの右端に位置するときのキャップ位置との間で移動可能である。キャップ255は、キャリッジ138に当接していない状態では、バネ260により左方に付勢されており、下部252a上の待機位置にある。
図14に示されるように、キャリッジ138がキャップ255に当接して、キャップ255の係止部256が下部252aと傾斜部252bとの境界位置にあるとき、キャリッジ138は第2開始位置P3にある。キャリッジ138に押されたキャップ255の係止部が傾斜部252bと上部252cとの境界位置にあるとき、キャリッジ138が第2最大位置P2にある。キャリッジ138に押されたキャップ255の係止部256が上部252cの右端にあるとき、キャリッジ138はキャッピング位置P1にある。キャリッジ138が当接して係止部256が傾斜部252bを登り切るときに、第2負荷が最大となっている。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係るプリンタ10が説明される。第3実施形態に係る制御部130は、移動制御及びリトライ制御に関係する位置を取得及び更新する取得制御を実行可能である。第3実施形態におけるその他の構成は第1実施形態の構成と同様なので、同様の部分については詳細な説明が省略される。
[位置の取得制御]
移動制御及びリトライ制御に関係する位置P4、P2、P5、及びP6の取得制御が説明される。各位置P4、P2、P5、及びP6の情報、すなわち、原点位置P0から各位置P4、P2、P5、及びP6までの距離を示すリニアエンコーダ174(図2参照)のパルス出力数の値である。第1実施形態では、各位置P4、P2、P5、及びP6のパルス出力数は、初期値として与えられており、制御部130のEEPROM134(図3参照)に記憶されている。第3実施形態では、各位置P4、P2、P5、及びP6のパルス出力数を、詳しくは後述される取得制御の実行により、新たに取得することが可能である。
制御部130は、キャリッジ138を移動させることにより、この移動の実行に応じてリニアエンコーダ174から得られたパルス出力数に基づいて、キャリッジ138の速度の低下を検出できる。ここで、キャリッジ138の速度の低下は、制御部130がキャリッジ駆動用モータ173(図3参照)に指令する速度目標値を下降させていないにも関わらず、キャリッジ138の速度が低下する場合を指している。このような速度の低下は、キャリッジ138が移動経路17から負荷(以下、実際負荷)を実際に受けることによって発生する。制御部130は、速度の低下が発生した位置及び速度の低下量に基づいて、移動経路17上において負荷が拡がっている範囲及び当該負荷の最大値を特定できる。
取得制御は、キャリッジ138を試験的に移動させるテスト移動処理と、第1最大位置P4及び第2最大位置P2の位置を取得する第1取得処理と、第1リトライ位置P5及びP6を取得する第2取得処理と、を含んでいる。テスト移動処理では、制御部130は、移動経路17の全域に亘ってキャリッジ138を移動させる。移動経路17上に負荷があれば、キャリッジ138の速度が低下するので、制御部130は、キャリッジ138の速度低下の発生した位置及び低下量に基づいて、実際負荷の位置を特定する。第1取得処理では、制御部130は、テスト移動処理に応じて検出された実際負荷の位置に基づいて、第1最大位置P4及び第2最大位置P2を取得し、取得された第1最大位置P4及び第2最大位置P2をEEPROM134に記憶させる。第2取得処理では、制御部130は、第1最大位置P4及び第2最大位置P2に基づいて、制御部130に第1リトライ位置P5及びP6を取得する。
取得制御は、新たに各位置P4、P2、P5、及びP6を取得する必要がある場合、例えば、プリンタ10の工場出荷後の最初の電源投入時に実行される。取得制御の実行により取得された各位置P4、P2、P5、及びP6は、EEPROM134に記憶されて、以後の移動制御及びリトライ制御において使用される。また、取得制御は、既にEEPROM134に記憶されている各位置P4、P2、P5、及びP6を更新する場合に用いられてもよい。例えば、プリンタ10の工場出荷時において各位置P4、P2、P5、及びP6の初期値がEEPROM134に記憶されていて、取得制御の実行により、記憶されている各位置P4、P2、P5、及びP6が更新されてもよい。更新のための取得制御は、工場出荷後の電源投入時だけでなく、工場出荷後の一定期間ごとに取得制御を実行されてもよい。
また、上述の取得制御では、制御部130は、速度の低下が発生した位置及び速度の低下量に基づいて、移動経路17上において負荷が拡がっている範囲及び当該負荷の最大値を特定しているが、キャリッジ駆動用モータ173に入力するPWM値の変化に基づいて、移動経路17上の負荷の範囲及び最大値を特定してもよい。ここで、制御部130は、キャリッジ駆動用モータ173に指定した目標速度に、キャリッジ138の速度を一致させる目標値追従制御を実行している。移動経路17上に負荷が存在すると、負荷の存在により低下する速度を補うようにPWM値が増加する。そのため、制御部130は、PWM値の変化に基づいて、移動経路17上の負荷の範囲及び最大値を特定できる。
[第3実施形態の作用効果]
第3実施形態のプリンタ10によれば、テスト移動処理の実行に応じて検出された実際負荷の位置及び大きさに基づいて、第1負荷領域R1、第2負荷領域R2、及び第1リトライ位置P5及びP6が取得される。制御部130が実際の負荷の状況に対応したリトライ処理を実行できるので、効率的なリトライ処理を実行できる。
[変形例]
第1から第3実施形態に係るプリンタ10では、第1負荷領域R1及び第2負荷領域R2は、キャリッジ138の移動経路17の右端部に設けられているが、第1負荷領域R1及び第2負荷領域R2は、移動経路17の左端部に設けられてもよい。
第1から第3実施形態に係る制御フローでは、キャリッジ138の停止位置が第2開始位置P3と第2最大位置P2との間にある場合に設定される第1リトライ位置P5と、第1最大位置P4と第2開始位置P3との間にある場合に設定される第1リトライ位置P6とは、停止位置に関係なく固定された値であるが、停止位置に応じて変更される値であってもよい。制御部130は、停止位置から第1リトライ位置P5までの距離を、停止位置から第1リトライ位置P6までの距離よりも、長くしてもよい。この場合、停止位置が第2負荷領域R2にあるときにキャリッジ138を第2向きに移動させる距離が、停止位置が第2負荷領域R2にないときにキャリッジ138を第2向きに移動させる距離よりも長いので、第2負荷が原因でキャリッジ138が停止したことに応じて、リトライ処理における助走距離がより長く確保される。
第1から第3実施形態に係る制御フローでは、リトライ回数が3回以上の場合に制御フローの実行が中断されるが、制御フローの中断を決定するためのリトライ回数は、2回又は4回以上であってもよい。
第1から第3実施形態に係るプリンタ10では、エラー報知は、表示部175による画像表示出力による警告であるが、音声出力装置による音声による警告であってもよい。
10・・・プリンタ(画像記録装置の一例)
17・・・移動経路
24・・・記録部
40・・・駆動切替機構(第1負荷発生部の一例)
43・・・レバー部材(切替レバーの一例)
58・・・第1バネ(第1付勢部材の一例)
59・・・第2バネ(第1付勢部材の一例)
65・・・第2係止面(ガイド部及び第1ガイド面の一例)
66・・・第3係止面(ガイド部及び第1ガイド面の一例)
67・・・傾斜面(ガイド部及び第1ガイド面の一例)
68・・・第3傾斜面(ガイド部及び第2ガイド面の一例)
90・・・案内面(ガイド部及び第2ガイド面の一例)
130・・・制御部(制御部及び検出部の一例)
138・・・キャリッジ
139・・・記録ヘッド
140・・・ノズル
151・・・メンテナンス機構(第2負荷発生部の一例)
155・・・キャップ
166・・・コイルバネ(第2付勢部材の一例)
171・・・キャップレバー
173・・・キャリッジ駆動用モータ(駆動部の一例)
174・・・リニアエンコーダ(検出部の一例)
175・・・表示部
251・・・メンテナンス機構(第2負荷発生部の一例)
P1・・・キャッピング位置(目標位置の一例)
P2・・・第2最大位置
P3・・・第2開始位置
P4・・・第1最大位置
P5・・・第1リトライ位置
P6・・・第1リトライ位置
P7・・・復元位置
P8・・・第1開始位置
P9・・・第2リトライ位置
PR0・・・中立位置
R1・・・第1負荷領域
R2・・・第2負荷領域


Claims (11)

  1. 記録部を搭載したキャリッジと、
    上記キャリッジを移動経路に沿って移動させる駆動部と、
    上記移動経路における上記キャリッジの位置及び上記キャリッジの停止の有無を検出する検出部と、
    上記駆動部を制御する制御部と、
    上記移動経路上の第1負荷領域において、第1向きへ移動する上記キャリッジに当接しつつ上記第1向きへ移動することによって、ピーク負荷を有する第1負荷を上記キャリッジの上記第1向きへの移動に対して発生させる第1負荷発生部と、
    上記移動経路上であって上記第1負荷領域より上記第1向きの下流の第2負荷領域において、第1向きへ移動する上記キャリッジに当接しつつ上記第1向きへ移動することによって、第2負荷を上記キャリッジの上記第1向きへの移動に対して発生させる第2負荷発生部と、を備えており、
    上記ピーク負荷は、第1最大位置において最大となり、当該第1最大位置より上記第1向きの下流において減衰又は消失し、且つ、上記第1最大位置より上記第1向きと反対の第2向きへ上記第1負荷発生部が移動することによって、復元位置において復元し、
    上記第2負荷は、第2最大位置において最大となり、
    上記制御部は、
    上記第1負荷領域よりも上記第1向きの上流から、上記第2負荷領域よりも上記第1向きの下流に位置する目標位置に向けて上記キャリッジを移動させる移動処理と、
    上記移動処理において、上記キャリッジが停止したことを上記検出部が検出し、且つ、上記検出部によって検出された上記キャリッジの停止位置が上記目標位置と異なる場合に、上記キャリッジを上記目標位置に再度移動させるリトライ処理と、を実行するものであって、
    上記制御部は、上記リトライ処理において、上記検出部によって検出された上記キャリッジの上記停止位置が上記第1最大位置と上記第2最大位置との間にあると判定したことに応じて、上記キャリッジを当該停止位置から上記復元位置よりも上記第1向きの下流に設定された第1リトライ位置まで上記第2向きに移動させた後に、上記キャリッジを上記目標位置に向けて上記第1向きに移動させる画像記録装置。
  2. 上記第1リトライ位置は、上記復元位置と上記第1最大位置との間に設定されている請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 上記制御部は、上記停止位置が上記第1最大位置と上記第2最大位置との間にあると判定された場合の上記リトライ処理において、上記停止位置に応じて上記第1リトライ位置を変更する請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 上記制御部は、上記停止位置が上記第1最大位置と上記第2最大位置との間にあると判定された場合の上記リトライ処理において、上記停止位置が上記第2負荷領域の開始位置と上記第2最大位置との間にある場合に設定される上記第1リトライ位置を、上記停止位置が上記第1最大位置と上記第2負荷領域の上記開始位置との間にある場合に設定される上記第1リトライ位置よりも、上記第1向きの下流にする請求項1から3のいずれかに記載の画像記録装置。
  5. 上記制御部は、上記停止位置が上記第1最大位置と上記第2最大位置との間にあると判定された場合の上記リトライ処理において、当該停止位置から、上記停止位置が上記第2負荷領域の開始位置と上記第2最大位置との間にある場合に設定される上記第1リトライ位置までの距離を、当該停止位置から、上記停止位置が上記第1最大位置と上記第2負荷領域の上記開始位置との間にある場合に設定される上記第1リトライ位置までの距離よりも、長くする請求項1から4のいずれかに記載の画像記録装置。
  6. 上記制御部は、上記リトライ処理において、上記検出部によって検出された上記キャリッジの上記停止位置が、上記第2最大位置よりも上記第1向きの下流であり、且つ、上記目標位置と異なる位置であると判定したことに応じて、上記キャリッジを当該停止位置から上記目標位置まで移動させる請求項1から5のいずれかに記載の画像記録装置。
  7. 上記制御部は、上記リトライ処理において、上記検出部によって検出された上記キャリッジの上記停止位置が、上記復元位置よりも上記第1向きの上流に設定された第2リトライ位置と上記第1最大位置との間にあると判定したことに応じて、上流第2リトライ位置まで上記第2向きに移動させた後に、上記キャリッジを上記目標位置に向けて上記第1向きに移動させる請求項1から6のいずれかに記載の画像記録装置。
  8. エラー発生を報知可能な報知部を備えており、
    上記制御部は、上記リトライ処理の実行回数をカウントし、当該実行回数が所定回数に到達し、且つ上記停止位置が上記目標位置に一致していないと判定したことに応じて、上記報知部に上記エラー発生を報知させる請求項1から7のいずれかに記載の画像記録装置。
  9. 上記第1負荷発生部は、
    上記移動経路と平行な軸線に沿って移動可能であって、中立位置を挟む第1回動位置と第2回動位置との間で上記軸線周りに回動可能な切替レバーと、
    上記切替レバーが上記中立位置より上記第1回動位置側にあるときに上記切替レバーを上記第1回動位置に向けて付勢し、且つ、上記切替レバーが上記中立位置より上記第2回動位置側にあるときに上記切替レバーを上記第2回動位置に向けて付勢し、且つ、上記切替レバーを上記第2向きに付勢する第1付勢部材と、
    上記切替レバーを上記中立位置に向けて案内するガイド部と、を備えており、
    上記切替レバーは、上記第1回動位置及び上記第2回動位置において、上記第1向きへ移動する上記キャリッジと当接可能であり、
    上記ガイド部は、上記第1最大位置へ向かって上記第1向きへ移動する上記キャリッジに当接することによって上記第1向きへ移動する上記切替レバーを上記第1回動位置から上記中立位置に向けて案内する第1ガイド面と、上記第1付勢部材に付勢されて上記復元位置へ向かって上記第2向きへ移動する上記切替レバーを上記第2回動位置から上記中立位置に向けて案内する第2ガイド面と、を有する請求項1から8のいずれかに記載の画像記録装置。
  10. 上記第2負荷発生部は、
    上記第1向きに移動する上記キャリッジが当接することによって上記第1向きに移動するキャップレバーと、
    上記記録部のノズルを覆うキャップ位置及び上記キャップ位置の下方の待機位置に移動可能であり、上記キャップレバーの上記第1向きの移動に連動して上記待機位置から上記キャップ位置に移動するキャップと、
    上記キャップレバーを上記第2向きに付勢する第2付勢部材と、を備えている請求項1から9のいずれかに記載の画像記録装置。
  11. 上記制御部は、
    上記検出部によって検出された上記キャリッジの位置の単位時間当たりの変化量である速度の低下に基づいて、上記キャリッジが上記移動経路から受ける負荷の位置を検出し、
    上記移動経路の全域に亘って上記キャリッジを移動させるテスト移動処理と、
    上記テスト移動処理の実行に応じて検出された上記負荷の位置に基づいて、上記第1最大位置及び上記第2最大位置を取得する第1取得処理と、
    取得された上記第1最大位置及び上記第2最大位置に基づいて、第1リトライ位置を取得する第2取得処理と、を実行する請求項1から10のいずれかに記載の画像記録装置。

JP2017072996A 2017-03-31 2017-03-31 画像記録装置 Active JP6859813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072996A JP6859813B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像記録装置
US15/939,436 US10406836B2 (en) 2017-03-31 2018-03-29 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072996A JP6859813B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171851A JP2018171851A (ja) 2018-11-08
JP6859813B2 true JP6859813B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63672843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072996A Active JP6859813B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10406836B2 (ja)
JP (1) JP6859813B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673745B2 (ja) 2001-10-01 2005-07-20 キヤノン株式会社 制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法
JP3091271U (ja) 2002-07-08 2003-01-24 船井電機株式会社 印字装置
JP2005280284A (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Seiko Epson Corp 記録装置及び液体噴射装置
JP2013108720A (ja) 2011-11-24 2013-06-06 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JP5900108B2 (ja) 2012-03-30 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6497177B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-10 ブラザー工業株式会社 制御システム及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10406836B2 (en) 2019-09-10
JP2018171851A (ja) 2018-11-08
US20180281482A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784126B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
WO2011013190A1 (ja) プリンタカッター
JP6186992B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007145577A (ja) 記録装置、記録制御プログラム
JP2007216670A (ja) 記録装置、記録制御プログラムおよび記録方法
US11345171B2 (en) Image recording apparatus
JP6859813B2 (ja) 画像記録装置
JP5482611B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6705260B2 (ja) インクジェット記録装置
US8770700B2 (en) Image recording apparatus and control method for controlling image recording apparatus
US20110181649A1 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP4780344B2 (ja) 記録装置
JP4645799B2 (ja) キャリッジ駆動装置、該キャリッジ駆動装置を備えた液体噴射装置
JP5954216B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6424540B2 (ja) 画像記録装置
JP6448360B2 (ja) プリント装置
US11805217B2 (en) Image recording device, method of controlling image recording device, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
US11179951B2 (en) Image recording apparatus
JP4662050B2 (ja) 記録装置、記録制御プログラム
US20230202213A1 (en) Printing apparatus
JP4692790B2 (ja) キャリッジ駆動装置、該キャリッジ駆動装置を備えた液体噴射装置
JP6728896B2 (ja) 画像記録装置
JP6965527B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6399170B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4678412B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150