JP6859051B2 - 加圧式筆記具 - Google Patents

加圧式筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP6859051B2
JP6859051B2 JP2016170097A JP2016170097A JP6859051B2 JP 6859051 B2 JP6859051 B2 JP 6859051B2 JP 2016170097 A JP2016170097 A JP 2016170097A JP 2016170097 A JP2016170097 A JP 2016170097A JP 6859051 B2 JP6859051 B2 JP 6859051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
rear end
pressure
ink
ballpoint pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016170097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034444A (ja
Inventor
裕右 真田
裕右 真田
伸一 瀬利
伸一 瀬利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp KK
Original Assignee
Pilot Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp KK filed Critical Pilot Corp KK
Priority to JP2016170097A priority Critical patent/JP6859051B2/ja
Publication of JP2018034444A publication Critical patent/JP2018034444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859051B2 publication Critical patent/JP6859051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

本発明は、ボールペンチップの前端部が軸筒前端から突出した状態で、前記軸筒に設けた加圧機構によって、筆記具用インキ組成物の後端に圧力を加える加圧式筆記具に関するものである。
従来から、インキ収容管の後端部に加圧機構が設けられ、例えば、特開2000−335173号公報「ボールペン」に開示のように、ノック機構の押出し操作に連動させて前記インキ充填管内を加圧状態とする構造等、ノック体の押圧によって、加圧機構部を作動させてなる加圧式筆記具や、例えば、実開平6−16088号公報「塗布具」に開示のように、キャップを軸筒後端部に嵌合することで、加圧機構部を作動させてなる加圧式筆記具が知られている。
特開2000−335173号公報 実開平6−16088号公報 特許5558908号公報
しかし、特許文献1のような加圧式筆記具にあっては、加圧機構部を作動させた後は、常時、インキの後端に加圧力が加わるため、チップ先端からのインキ漏れが発生しやすくなる。そのため、加圧式筆記具には、予めインキ粘度の高い筆記具用インキ組成物を用いることで、前記インキ漏れを抑制していた。
また、特許文献2では、キャップの装着によって加圧状態とすることができるが、弁機構によって、キャップを取り外した後も加圧状態を維持するために、特許文献1と同様に、筆記時には常時、筆記具用インキ組成物の後端に加圧力が加わることを前提として、インキ粘度やその配合を行っていた。
また、これらの問題を解決する技術として特許文献3には筆跡形成時の筆圧により加圧機構を作動させる加圧式筆記具が開示されている。
この特許文献3の加圧式筆記具では、リフィール(以後レフィル)の後端側に環状に装着されるホルダーと、該ホルダーに対し後方から覆い被されて当該ホルダーを進退可能に保持するシリンダーとを備えており、筆跡形成時にレフィルに対し後方への押圧力が加わると、シリンダーに対しレフィル及びホルダーが後退することでシリンダー内の加圧室が圧縮される構造になっており、筆跡形成時以外はインキに対して加圧力が加わらないため、非筆記時(筆圧が加わっていない)状態ではインキ漏れを抑制できる技術が開示されている。
しかしながら、特許文献3の加圧機構にあっては、レフィルの後端側に覆い被せる様にホルダーを取り付ける構造となっており、レフィル内に挿入される部材を要さないためレフィルの内径の寸法精度は必要としないが、レフィルの内側にホルダーを取り付ける場合に比べて取り付け時の圧入力が高くなる場合があり、さらに、圧入力が高いため、レフィル交換を繰り返し行うことでホルダーのレフィル装着部が拡径し、レフィルを交換した際にホルダーとレフィル間の嵌合が緩くなって気密が取れなくなる虞があった。
本発明の目的は、筆跡形成時にのみ、筆記具用インキ組成物の後端に加圧力が加えることができ、レフィルの交換が容易で当該レフィルの装着部が変形しにくい加圧式筆記具を得ることである。
上記目的を達成するために、本発明は、軸筒内に、筆記具用インキ組成物を充填したインキ収容筒と、該インキ収容筒の前方部にボールペンチップと、を具備したボールペンレフィルを収容してなり、
前記ボールペンチップの前端部が前記軸筒の先端開口部から突出した状態で、前記軸筒に設けた加圧機構によって、前記筆記具用インキ組成物の後端に圧力を加える加圧式筆記具であって、
前記ボールペンレフィルが、前記ボールペンチップの前端部が前記軸筒の前端から突出した状態で、前記軸筒の後方側に移動可能に配設され、
前記加圧機構は、前記インキ収容筒の後端部に装着され少なくとも該インキ収容筒の後端開口部内に連通可能としたシリンダーと前記シリンダーの外周面に該シリンダーの内外を連通する空気孔該シリンダーの後端開口部に当該シリンダーに対し前後動可能に配設したピストンと、当該シリンダーの空気孔を閉鎖する密閉部材と、当該シリンダーと当該ピストンの間に当該シリンダーを前方に弾発する第一弾発体と、が具備され、
前記インキ収容筒の後端開口部内に前記シリンダーにおける縮径された前端部、該シリンダーの後端開口部に前記ピストンの前端部がそれぞれ装着され、
前記ボールペンチップの前端部が前記軸筒の先端開口部から突出した状態で、前記ボールペンレフィルを後方に移動させることで、前記ピストンが、前記軸筒内に当接して後方への移動が抑制され、且つ前記第一弾発体の弾発力に抗して、前記シリンダーが軸筒後端方向に移動することで、前記密閉部材により前記シリンダーの空気孔を閉鎖させ、前記インキ収容筒の後端部に密閉された加圧空間が形成され、
さらに前記シリンダーが軸筒後端方向に移動することによって、前記加圧空間が圧縮されて、前記筆記具用インキ組成物の後端に圧力を加えることを特徴とする。尚、本発明で、「前」とは、ボールペンチップ側を指し、「後」とは、その反対側を指す。また、「内方」とは、軸筒の軸心方向を指し、「外方」とは、その反対方向を指す。

また、前記シリンダー及び前記ピストンが、それぞれ前端部が後端部よりも縮径された筒体よりなり、前記インキ収容筒の後端開口部内に、前記シリンダーにおける縮径された前端部、前記シリンダーの後端開口部内に前記ピストンの前端部を装着してあることを特徴とする。
さらに、前方部に固定カムを設けたノック体が、前記軸筒の後端開口部から後方へ突出するよう配設してあり、
外周面にカム突起を備えた回転カムが、前記軸筒内に該軸筒に対して回転可能に配設してあり、
前記ボールペンレフィルが、前記軸筒内に設けた弾発体によって、当該軸筒の後方に弾発、且つ前後動可能に配設してあり、
前記軸筒内に、前記ノック体を前進させることにより、前記固定カムと前記回転カムのカム突起とが当接して該回転カムを回転させ、前記軸筒の内部に収容した前記ボールペンレフィルのボールペンチップを該軸筒の前端開口部より出没させる出没機構を備え、
前記回転カムと前記ピストンとが一体に形成されたことを特徴とする。
また、前記筆記具用インキ組成物の後端に加える圧力は、大気圧を1000hPaとした場合、1000hPaより高く、1500hPa以下としたことを特徴とする。尚、前記筆記具用インキ組成物の後端に加える圧力は、加圧前と加圧後の圧縮空間の体積変化量を測定して計算によって測定することができる。この時、20℃、大気圧を1000hPaとして計算を行う。
本発明は、筆跡形成時にのみ、筆記具用インキ組成物の後端に加圧力が加えることができ、レフィルの交換が容易で当該レフィルの装着部が変形し難い加圧式筆記具を得ることができた。
実施例1の加圧式筆記具のボールペンチップが没入した状態(非加圧状態)を示す縦断面図である。 図1における、一部省略した要部拡大縦断面図である。 実施例1の加圧式ボールペンを分解した状態を示す図である。 実施例1の加圧式ボールペンにおけるカム動作を模式的に示した図であり、図4(A)はペン先が没入した状態で、図4(B)はペン先が突出した状態を示す図である。 図1における、ボールペンチップが突出した状態(非加圧状態)を示す縦断面図である。 図5における、筆圧が加わった状態(加圧状態)を示す縦断面図である。
本発明は、第一に、ボールペンレフィルが、ボールペンチップの前端部が軸筒の前端から突出した状態で、前記ボールペンレフィルを後方に移動させることで、ピストンの後端部が、前記軸筒内に当接して後方への移動が抑制され、且つ第一弾発体の弾発力に抗して、シリンダーが軸筒後端方向に移動することで、密閉部材により前記シリンダーの空気孔を閉鎖させ、さらに前記シリンダーが軸筒後端方向に移動することによって、前記シリンダーと前記ピストンと前記密閉部材とで囲われた加圧空間が圧縮され、筆記具用インキ組成物の後端に圧力を加えることで、非筆記時(筆圧が加わっていない)の状態では、非加圧(筆記具用インキ組成物の後端に圧力が加わっていない)となるため、チップ先端からのインキ漏れを確実に防止することができる。さらに、筆圧加圧であるため、1画毎に加圧がリセットされるため、筆記時の加圧力が安定し、濃度変化が生じ難い効果を奏する。
また、前記インキ収容筒の後端開口部内に前記シリンダーの縮径された前端部を装着しているため、圧入しろと圧入長さが同一であれば、前記インキ収容筒の後端外周部に前記シリンダーの内周部を装着した場合と比べて、前記シリンダーと前記インキ収容筒との装着部の接触面積が小さくなることから、装着する際に必要な力(圧入力)を小さくすることができる。このため、ボールペンレフィルの交換を繰り返しても前記シリンダーの前記インキ収容筒との装着部の変形を抑えることができ、気密を維持する効果を奏する。
次に、前記シリンダー及び前記ピストンが、それぞれ前端部が後端部よりも縮径された筒体よりなり、前記インキ収容筒の後端開口部内に、前記シリンダーにおける縮径された前端部、前記シリンダーの後端開口部内に前記ピストンの前端部が装着することで、前記シリンダー及び前記ピストンの装着方向が一致するため装着し易く、また、インキ収容筒の外径は、軸筒に収納可能であればシリンダーの外径に影響されること無く太く形成できるため、インキ収容筒の容量を増やすことができる。
また、前記ボールペンレフィルが、前記軸筒内に設けた弾発体によって、軸筒の後方に付勢、且つ前後動可能に配設してあり、前記軸筒に設けた出没機構を作動することで、前記ボールペンチップを、前記軸筒の前端から出没可能に設けた出没式ボールペンとすることで、待機状態(ペン先没入)時と筆記状態(ペン先突出)の切り替えを簡単に行うことができ、筆記状態の状態で、放置してあっても非加圧(筆記具用インキ組成物の後端に圧力が加わっていない)であるため、チップ先端からのインキ漏れが発生することはない。
また、前記ピストンと前記回転カムとを一体に形成することで、部品点数を減らすことができ、部品の製造コストや組立コストを削減することができる。
次に、前記筆記具用インキ組成物の後端に加える圧力は、大気圧を1000hPaとした場合、1000hPaより高く、1500hPa以下とすることで、安定したインキ消費量を得られやすく、且つ加圧した状態でのチップ前端部からのインキ漏れを抑制することができ好ましい。また、筆記具用インキ組成物の後端に加える圧力は、インキ漏れを抑制する効果がさらに高まるため 1200hPa以下とすることがより好ましい。
尚、本発明に用いる筆記具用インキ組成物は、油性インキ、水性インキ、剪断減粘性インキなど、特に限定されるもののではないが、筆記状態であっても紙面から筆記先端が離脱した際(筆圧がかかっていない状態)では非加圧となるため、粘度の比較的低いインキに好適に用いることができ、加圧によるインキ流出量の増加、筆跡濃度の向上を得ることができるため、マイクロカプセル顔料を含有した熱変色性インキや非浸透面に筆記する筆記具に用いることが好ましい。
また、非浸透面上への筆記は筆記面が極端に平滑であることが多く、筆端部のボール回転に向けた駆動力が生じ難い。そのため、加圧力によって、ボール受け座周辺に潤滑性良好なインキが充たされ回転抵抗を低減すること、更には、平滑な筆記面上に粘度を有したインキが移行することで回転環境が形成できるためである。
さらに、前記ボールペンレフィルの単位面積当たりのインキ消費量値が0.7〜1.5mg/cmとすることで、前記した筆跡濃度を得られやすい。さらに、インキ消費量値が0.7〜1.2mg/cmとすることが好ましい。尚、良好な筆跡を得るには、筆跡幅としては、ボール径よりも小さくすることが重要であり、加圧状態での筆跡幅としては、ボール径の65%〜95%が好ましく、より好ましくは、70%〜90%である。
尚、筆跡幅は、前記筆記によって得られた筆跡をISO13660に準じて、筆跡幅(mm)は、反射率の60%以下の領域の平均値を測定したもので、本願発明における筆跡幅は、パーソナル画質評価装置(QEA(Quality Engineering Associates)社製、PIAS−II)によって求めることができる。尚、本発明においては、15箇所測定し、その平均値によって求めたものである。
また、ボールペンチップとしては、金属製のパイプの先端近傍を外面より内方に押圧変形させたボール抱持部にボールを抱持してなるチップ、或いは、金属材料をドリル等による切削加工により形成したボール抱持部にボールを抱持してなるチップ、或いは、金属製のパイプや金属材料の切削加工により形成したチップに抱持するボールをコイルスプリングにより前方に付勢させたもの等を適用できる。
また、前記ボールは、超硬合金、ステンレス鋼、ルビー、セラミック等からなる汎用のものが適用でき、直径0.1mm〜2.0mm、好ましくは0.2mm〜1.2mmの範囲のものが好適に用いられる。特に、ボール径が0.5mm以下の小径のものでは、筆記距離に対するボールの回転数が多く、非浸透面に筆記し難くなることから、本発明がより好適に作用するので、ボール径が0.5mm以下のボールペンレフィルに使用することが最も効果的である。
前記ボールペンチップの形状も特に限定されるものではないが、チップ本体に、ボール抱持室の底壁の中央に形成したインキ流通孔と、該インキ流通孔から放射状に延びる複数本のインキ流通溝とを有しており、前記ボール抱持室の底壁に、略円弧面状のボール座を設け、前記ボール座にφ0.5mm以下のボールを載置させ、ボールの一部をチップ先端縁より突出させて回転自在に抱持してなり、前記チップ前端部の内壁に、略円弧面状のシール面を形成するとともに、ボールの縦方向のクリアランスが15〜40μmとすることで、安定した筆跡と、ボール座の磨耗を抑制することができるので好ましい。
これは、前記ボール抱持室の底壁に、略円弧面状のボール座を設けることで、ボールとチップ本体の接触面積が増加するため、座の磨耗が抑制するためと考えられる。但し、ボール座を形成することで、ボール抱持室のボールを除く空間(体積)が減少するため、インキ消費量は減少する傾向となるが、本発明の加圧式熱変色性筆記具においては、加圧力によってインキを多く吐出することが可能となる。特に、前記ボール座にφ0.5mm以下のボールを載置させたボールペンにおいては、ボール座の磨耗が顕著であるため、本発明の効果は顕著であり、ボールの縦方向のクリアランスが15〜40μm、好ましくは、20〜30μmとすることで、安定した筆跡と、チップ先端からのインキ漏れを抑制することができる。
前記筆記具用インキ組成物を収容するインキ収容筒は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂からなる成形体や、金属材料が用いられ、インキの低蒸発性、生産性の面でポリプロピレンが好適に用いられる。また、加圧状態を維持するため、EVOHなどのガスバリア性の材料を、単層や多層、他の材料に積層するなど適宜用いることができる。
更に、筆記具用インキ組成物の後端部にはインキ追従体(液栓)を配することもできる。前記インキ追従体としては、液状または固体のいずれを用いることもでき、前記液状のインキ追従体としては、ポリブテン、α−オレフィンオリゴマー、シリコーン油、精製鉱油等の不揮発性媒体が挙げられ、所望により前記媒体中にシリカ、珪酸アルミニウム、膨潤性雲母、脂肪酸アマイド等を添加することもできる。また、固体のインキ追従体としては樹脂成形物が挙げられる。前記液状及び固体のインキ追従体は併用することも可能である。
前記軸筒として透明、着色透明、或いは半透明の成形体を用いることにより、インキ色やインキ残量等を確認できる。尚、前記軸筒は、ボールペン用レフィルの形態として、前記レフィルを軸筒内に収容するものが好ましい。
また、筆記具用水性インキ組成物は、染料または顔料のどちらを含有してもよいが、顔料を含有することが好ましい。顔料については、無機、有機、加工顔料などが挙げられるが、具体的にはカーボンブラック、アニリンブラック、群青、黄鉛、酸化チタン、酸化鉄、フタロシアニン系、アゾ系、キナクリドン系、キノフタロン系、スレン系、トリフェニルメタン系、ペリノン系、ペリレン系、ギオキサジン系、アルミニウム顔料、パール顔料、可逆熱変色性顔料、蛍光顔料、蓄光顔料、熱変色性顔料、補色顔料等が挙げられる。これらの顔料は、単独又は2種以上組み合わせて使用してもかまわない。含有量は、インキ組成物全量に対し、0.1〜20.0質量%が好ましい。
更に必要に応じて、水に相溶性のある従来汎用の水溶性有機溶剤を用いることができる。具体的には、エタノール、プロパノール、ブタノール、グリセリン、ソルビトール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、チオジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、スルフォラン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
尚、前記水溶性有機溶剤は一種又は二種以上を併用して用いることができ、2〜60重量%、好ましくは5〜35重量%の範囲で用いられる。
更に、紙面への定着性や粘性を付与、非浸透面上での筆跡定着性を向上させために水溶性樹脂や樹脂エマルジョンを添加することが好ましい。前記水溶性樹脂としては、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、スチレンマレイン酸共重合物、セルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、デキストリン等が挙げられる。前記樹脂エマルジョンとして、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、ポリエステル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等が挙げられる。前記水溶性樹脂や樹脂エマルジョンは一種又は二種以上を併用することができ、インキ組成中1〜30重量%の範囲で用いられる。
その他、必要に応じて、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、酢酸ソーダ等の無機塩類、水溶性のアミン化合物等の有機塩基性化合物等のpH調整剤、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、サポニン等の防錆剤、石炭酸、1、2−ベンズチアゾリン3−オンのナトリウム塩、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、パラオキシ安息香酸プロピル、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルフォニル)ピリジン等の防腐剤或いは防黴剤、尿素、ノニオン系界面活性剤、ソルビット、マンニット、ショ糖、ぶどう糖、還元デンプン加水分解物、ピロリン酸ナトリウム等の湿潤剤、消泡剤、ノニオン系の界面活性剤を使用してもよい。
更に、アスコルビン酸類、エリソルビン酸類、α−トコフェロール、カテキン類、合成ポリフェノール、コウジ酸、アルキルヒドロキシルアミン、オキシム誘導体、α−グルコシルルチン、α−リポ酸、ホスホン酸塩、ホスフィン酸塩、亜硫酸塩、スルホキシル酸塩、亜ジチオン酸塩、チオ硫酸塩、二酸化チオ尿素等を添加して化学的に気泡を除去することもできる。
また、N−ビニル−2−ピロリドンのオリゴマー、N−ビニル−2−ピペリドンのオリゴマー、N−ビニル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、ε−カプロラクタム、N−ビニル−ε−カプロラクタムのオリゴマー等の増粘抑制剤を添加することで、出没式等、常時、ペン先が露出する形態での機能を高めることもできる。
更に、潤滑剤を使用することができ、例えば、金属石鹸、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、エチレンオキサイド付加型カチオン活性剤、リン酸エステル系活性剤、β−アラニン型界面活性剤、N−アシルアミノ酸、N−アシルメチルタウリン、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールやその塩やオリゴマー、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、チオカルバミン酸塩、ジメチルジチオカルバミン酸塩、α−リポ酸、N−アシル−L−グルタミン酸とL−リジンとの縮合物やその塩等が用いられる。
実施例1
図1から図6に示す加圧式筆記具1は、前軸2と後軸3とで軸筒4を構成し、前軸2の後端部の外面に雄螺子部2aを設け、後軸3の前端部の内面に設けた雌螺子部3aに着脱自在に螺着してある。さらに、加圧式筆記具1は、前軸2の外面を周方向に取り囲む不透明のグリップ5と、軸筒4内に設けた回転カム機構6(出没機構)により前軸2の前端開口部2bから出没可能に収容されたボールペンレフィル7と、を備えており、ボールペンレフィル7の後方内周部7aを軸筒4内に配設したシリンダー8の前端外周部8a(前端部)に着脱自在に圧入装着してある。
また、グリップ5はスチレン系エラストマーからなり、二色成型により前軸2と一体に設けてある。
ボールペンレフィル7は、PP樹脂からなる透明のインキ収容筒9に、後述するインキ配合A1で得た筆記具用インキ組成物10及び当該筆記具用インキ組成物10の後端にインキの消費に伴い追従するグリース状のインキ追従体11を直接収容し、インキ収容筒9の前端開口部に、ボール(φ0.38mm)を回転自在に抱持したボールペンチップ12の後端部を圧入嵌合して得たものである。
また、ボールペンレフィル7の前段部7bと前軸の内段2cとの間にノックスプリング17(第二弾性体)を張架して、前軸2に対してボールペンレフィル7を後方に弾発してある。
また、本実施例では、軸筒4の内部に、ノック操作により作動する従来の回転カム機構6(出没機構)が設けられている。回転カム機構6は、後軸3の後部内面3bの円周上に等間隔で形成したカム溝3cと、後軸3の後端に形成した後端開口部3dから突出した筒状の固定カム13と、固定カム13の前方に軸筒4に対して回転可能に配設した筒状の回転カム14(ピストン)とで構成してある。
固定カム13は、前端に山形の凹凸部13aを有し、外面には、カム溝3cに係合する複数の突起13bを、凹凸部13aの頂部13cに位置するよう円周上に等間隔で設けてある。
更に、回転カム14の外周面には、カム溝3cに係合する複数のカム突起14aを有し、カム突起14aの後端に前記凹凸13aに噛み合う傾斜面14bで構成した噛合部14cを設けてある。
回転カム14(ピストン)について更に詳述すると、回転カム14(ピストン)は内孔を有する筒体であり、回転カム14(ピストン)の前部14d(前端部)は前記シリンダー8の後部開口部8bに、前後動自在に挿入されており、シリンダー8の内段8cと回転カム14(ピストン)の前段部14eとの間に加圧用スプリング15(第一弾発体)を張架することで、回転カム14に対してシリンダー8を前方に弾発してある。
また、回転カム14(ピストン)の前部14dの側面には軸周方向に溝状の溝部14fが形成されており、溝部14fに合成ゴムで形成したOリング16(密閉部材)を嵌着してある。
尚、Oリング16の外側部はシリンダー8の内側面に圧接しており、シリンダー8の後端開口部8bを回転カム14とOリング16とで空気が漏れないように密閉してある。
また、回転カム14(ピストン)の側面には外方へ向かって突出する突起部14gが軸心を挟んで対称に2箇所形成してあり、突起部14gをシリンダー8の後部外側部8gに形成した軸心に沿って延びる窓部8hに、摺動自在に係止してある。
シリンダー8ついて更に詳述すると、シリンダー8は内孔を有する筒体であり、シリンダー8の後部外側部8gには内孔まで貫通する空気孔8dを形成してあり、シリンダー8の内孔には、シリンダー8の内側部8iと回転カム14(ピストン)の前端とOリング16とにより囲まれた加圧空間8eが形成され、加圧空間8eは空気孔8dによりシリンダー8の外部と通気される。
また、シリンダー8の前端外周部8aは後部外周部8gより小径で形成されており、前端外周部8aには外方へ向かって突出する装着部8fが円周状に2箇所形成してある。尚、前述したようにボールペンレフィル7の後方内周部7aはシリンダー8の前端外周部8aの装着部8fに着脱自在に圧入装着してある。
このため、シリンダー8の加圧空間8eは、回転カム14(ピストン)の前部14dの前後への摺動によりOリング16の位置がシリンダー8の内周面の空気孔8dより前方にあるときは密閉状態となり、Oリング16の位置が空気孔8dより後方にあるときは、加圧空間8eとシリンダー外部とが空気孔8dにより通気され非密閉状態となる。
また、本実施例において、シリンダー8の前端外周部8aをボールペンレフィル7の後方内周部7aに装着する際の圧入力は、シリンダー8と同肉厚、同材料、同圧入しろで製作した別のシリンダー(図示せず)をボールペンレフィル8の後部外周に圧入装着した場合と比べて、圧入力が小さいことを確認した。
尚、シリンダー8はポリアセタール樹脂(POM)により形成してあり、PP樹脂で形成されたインキ収容筒9より材料強度を高くすることで、ボールペンレフィル7の後方内周部7aをシリンダー8の前端外周部8aの装着部8fに圧入装着した際に、ボールペンレフィル7の方がより大きく変形するよう構成してある。
このため、繰り返しボールペンレフィル7をシリンダー8に対して抜き差してもシリンダー8の前端外周部8aは変形度合いが小さく、ボールペンレフィル7とシリンダー8間の気密を保つことができるものとなった。
尚、加圧用コイルスプリング15(第一弾発体)の弾発力は、ノックスプリング17(第二弾発体)の弾発力より大きく設定してあり、非筆記時にはシリンダー8が後方へ移動することを防止し、加圧空間8eが加圧されないようにしてある。
また、シリンダー8、回転カム14(ピストン)、Oリング16、加圧用コイルスプリング15 により加圧機構19を構成する。
また、後軸3の前部の内面3eには環状に形成されたストッパー18が圧入固着してあり、シリンダー8が前進した際にストッパー18の後端部とシリンダー8の外周部が当接するよう構成することで、シリンダー8の一定以上の前進を規制し、ボールペンレフィル7の交換時にシリンダー8が後軸4から抜けないようにしてある。
次に、図4及び図5用いて、本実施例のボールペンのノック操作について説明を行う。 図4は本実施例の加圧式筆記具におけるカム動作を模式的に示した図であり、図4(A)はペン先が没入した状態で、図4(B)はペン先が突出した状態である。図5は、本実施例のボールペンにおけるペン先を突出させた状態を示す縦断面図である。
図4(A)に示すように、本実施例の回転カム機構6は、固定カム13の突起13b及び回転カム14のカム突起14aをカム溝3cに係合させた際、固定カム13の凹凸部13aの頂部13cが、噛合部14cの傾斜面14bの中間点に位置するようにしてある。
後軸3の後端開口部3dから突出した固定カム13のノック部13dを軸筒2の前方へ押圧操作(ノック操作)すると、固定カム13は、後軸3の後部内面3bに形成した深いカム溝3caと浅いカム溝3cbに係合した突起13bに導かれて前進し、固定カム13に連接した回転カム14は、深いカム溝3caに係合したカム突起14aに導かれて前進する。
カム突起14aが、深いカム溝3caの先端に達してカム溝3cから離脱すると、固定カム13の凹凸部13aの頂部13cは、回転カム14の噛合部14cの傾斜面14bの中間に位置する。この時、回転カム14は、ボールペンレフィル7とシリンダー8を介してノックスプリング17及び加圧用コイルスプリング15で後方へ弾発されているので、後方へ後退しようとして右側から左側に回転し(図において、噛合部14cの傾斜面14bが右下がりのため)、回転カム14の噛合部14cは固定カム13の凹凸部13aを滑って、図4(B)に示したように、カム突起14aの噛合部14cが浅いカム溝3cbの先端の係止斜面3fに係止され、図5に示したように、前軸2の先端開口部2bからボールペンチップ12を突出させた状態で維持することができる。
また再度、ノック部13dを軸筒4の前方へ押動することにより、カム突起14aの噛合部14cと浅いカム溝2baの係止斜面3fとの係止状態が解かれ、ノックスプリング17に弾発された回転カム7が後退しようとして右側から左側に回転し(図において、噛合部14cの傾斜面14bが右下がりのため)、回転カム14のカム突起14aが深いカム溝3caを後退して図4(A)の状態となり、図1に示したように、前端開口部2bにボールペンチップ12が没入した状態となる。
ここで、図5〜図6を用いて、本実施例のボールペンの筆記動作について説明を行う。
図5に示すように、筆記時にボールペンチップ12の前端部が、前軸2の前端開口部2bから突出した位置から筆圧が掛かると、前述したように回転カム14(ピストン)の噛合部14cが係止斜面3fに係止されているため後方への移動ができず、加圧用コイルスプリング15の弾発力に抗してボールペンレフィル7とシリンダー8とが連動して後方(矢印G方向)に移動する。具体的には、先ず、加圧用コイルスプリング15が圧縮し、シリンダー8が後方へ移動すると、シリンダー8の空気孔8dがOリング16(密閉部材)の位置より後方へ移動し、シリンダー8の内面とOリング16と回転カム14(ピストン)の前端とで加圧空間8eを密閉する。さらに、シリンダー8が後方へ移動すると、加圧用コイルスプリング15を更に圧縮させ、インキ収容筒9の後端部及び加圧空間8eの空間を圧縮させ、ボールペンレフィル7の筆記用インキ組成物10の後端に配設したインキ追従体11の後端に圧力を加えることができる図6の状態となる。
また、筆圧を解除(非筆記時)すると、加圧用コイルスプリング15の弾発力により、シリンダー8及びボールペンレフィル7が前方(元の位置)に移動する。その際、シリンダー8の空気孔8dの位置がOリング16まで達すると、空気孔8dが開放されて加圧空間8e及びインキ収容筒9の後端部の密閉を解除して、大気圧と同圧になり図5の状態に戻る。尚、本実施例では、筆記時において、筆記具用インキ組成物10の後端にインキ追従体11を介して加えた最大圧力は、1050hPaであった。
インキ配合A1は、色材として顔料であるピグメントブラック7、溶剤として水と、顔料分散機能と筆跡定着性能を兼備した水溶性樹脂としてアクリル系樹脂(商品名HPD−96 ジョンソンポリマー株式会社製)を採用し、各成分を所定量正確に秤量し、ボールミルで顔料を均一に分散させた顔料分散体を得た。次いで、pH調整剤であるトリエタノールアミン、防錆潤滑剤として燐酸エステル界面活性剤である商品名プライサーフA−208S(第一工業製薬株式会社製)、筆跡の定着性向上剤としてアルリルエマルジョンである商品名ジョンクリル7001(ジョンソンポリマー株式会社製)、非浸透面上への濡れ性向上剤として水溶性変性シリコーンオイルである商品名KF−618(信越化学工業株式会社)、防菌剤として1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンを所定量正確に秤量し、ディスパー撹拌機にて50℃の攪拌温度で1時間加温撹拌した後、液温が30℃になるまで徐々に冷却した。さらに、その均一混合液体をディスパーで撹拌しながら、20℃の蒸気圧が4.3kPaであるイソプロピルアルコールを所定量徐々に添加して30℃の温度で20分間撹拌することにより筆跡、外観共に黒色の水性ボールペン用インキを得た。尚、商品名HPD−96、ジョンクリル7001については、それぞれの有効固形分量を勘案してインキ設計した。また、20℃でのインキ粘度を5mPa・sとした。
インキ粘度は、トキメック製 B8M型粘度計を用い、BLローターの回転速度12rpmにおける粘度を20℃の環境下で測定した。
本発明は、筆圧が掛かった時のみ筆記具用インキ組成物10に加圧が掛かるように構成してあるため、ボールペンチップ12を前軸2の先端開口部2bより突出させた状態のまま放置しても、インキ収容筒9内の筆記具用インキ組成物10が漏れ出すことはない。
また、ボールペンレフィル7の後方開口部7a内にシリンダー8の縮径された前端外周部8aを装着しているため、装着する際に必要な力(圧入力)を小さくすることができ、ボールペンレフィル7の交換を繰り返してもシリンダー8のインキ収容筒9との装着部8fの変形を抑えて気密を維持することができた。
さらに、本発明は筆記時のみ加圧する方式とすることにより、本来筆記し難い非浸透面への筆記を確実にできるものとなった。
本発明の加圧式筆記具は、インキ色、単式、複式など加圧式筆記具として広く利用可能である。
1…加圧式筆記具、
2…前軸、2a…雄螺子部、2b…前端開口部、2c…内段、
3…後軸、3a…雌螺子部、3b…後部内面、3c…カム溝、3d…後端開口部、
3e…内面、3f…係止斜面、3ba…深いカム溝、3bb…浅いカム溝、
4…軸筒、
5…グリップ、
6…回転カム機構、
7…ボールペンレフィル、7a…後方内周部、7b…前段部、
8…シリンダー、8a…前端外周部、8b…後部開口部、8c…内段、8d…空気孔、
8e…加圧空間、8f…装着部、8g…後部外側部、8h…窓部
9…インキ収容筒、
10…筆記具用インキ組成物、
11…インキ追従体、
12…ボールペンチップ、
13…固定カム、13a…凹凸部、13b…突起、13c…頂部、13d…ノック部、
14…回転カム、14a…カム突起、14b…斜面部、14c…噛合部、
14d…前部、14e…前段部、14f溝部…、14g…突起部
15…加圧用コイルスプリング、
16…Oリング、
17…ノックスプリング、
18…ストッパー、
19…加圧機構、
A1…インキ配合。

Claims (4)

  1. 軸筒内に、筆記具用インキ組成物を充填したインキ収容筒と、該インキ収容筒の前方部にボールペンチップと、を具備したボールペンレフィルを収容してなり、
    前記ボールペンチップの前端部が前記軸筒の先端開口部から突出した状態で、前記軸筒に設けた加圧機構によって、前記筆記具用インキ組成物の後端に圧力を加える加圧式筆記具であって、
    前記ボールペンレフィルが、前記ボールペンチップの前端部が前記軸筒の前端から突出した状態で、前記軸筒の後方側に移動可能に配設され、
    前記加圧機構は、前記インキ収容筒の後端部に装着され少なくとも該インキ収容筒の後端開口部内に連通可能としたシリンダーと前記シリンダーの外周面に該シリンダーの内外を連通する空気孔該シリンダーの後端開口部に当該シリンダーに対し前後動可能に配設したピストンと、当該シリンダーの空気孔を閉鎖する密閉部材と、当該シリンダーと当該ピストンの間に当該シリンダーを前方に弾発する第一弾発体と、が具備され、
    前記インキ収容筒の後端開口部内に前記シリンダーにおける縮径された前端部、該シリンダーの後端開口部に前記ピストンの前端部がそれぞれ装着され、
    前記ボールペンチップの前端部が前記軸筒の先端開口部から突出した状態で、前記ボールペンレフィルを後方に移動させることで、前記ピストンが、前記軸筒内に当接して後方への移動が抑制され、且つ前記第一弾発体の弾発力に抗して、前記シリンダーが軸筒後端方向に移動することで、前記密閉部材により前記シリンダーの空気孔を閉鎖させ、前記インキ収容筒の後端部に密閉された加圧空間が形成され、
    さらに前記シリンダーが軸筒後端方向に移動することによって、前記加圧空間が圧縮されて、前記筆記具用インキ組成物の後端に圧力を加えることを特徴とする加圧式筆記具。
  2. 前記シリンダー及び前記ピストンが、それぞれ前端部が後端部よりも縮径された筒体よりなり、前記インキ収容筒の後端開口部内に、前記シリンダーにおける縮径された前端部、前記シリンダーの後端開口部内に前記ピストンの前端部を装着してあることを特徴とする請求項1に記載の加圧式筆記具。
  3. 前方部に固定カムを設けたノック体が、前記軸筒の後端開口部から後方へ突出するよう配設してあり、
    外周面にカム突起を備えた回転カムが、前記軸筒内に該軸筒に対して回転可能に配設してあり、
    前記ボールペンレフィルが、前記軸筒内に設けた弾発体によって、当該軸筒の後方に弾発、且つ前後動可能に配設してあり、
    前記軸筒内に、前記ノック体を前進させることにより、前記固定カムと前記回転カムのカム突起とが当接して該回転カムを回転させ、前記軸筒の内部に収容した前記ボールペンレフィルのボールペンチップを該軸筒の前端開口部より出没させる出没機構を備え、
    前記回転カムと前記ピストンとが一体に形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の加圧式筆記具。
  4. 前記筆記具用インキ組成物の後端に加える圧力は、大気圧を1000hPaとした場合、1000hPaより高く、1500hPa以下としたことを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の加圧式筆記具。
JP2016170097A 2016-08-31 2016-08-31 加圧式筆記具 Active JP6859051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170097A JP6859051B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 加圧式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170097A JP6859051B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 加圧式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034444A JP2018034444A (ja) 2018-03-08
JP6859051B2 true JP6859051B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=61566632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170097A Active JP6859051B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 加圧式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6859051B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513984Y2 (ja) * 1992-07-28 1996-10-09 セーラー万年筆株式会社 塗布具
JP2000279871A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Sailor Pen Co Ltd:The 塗布具
JP2000335173A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン
JP2003312184A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Mitsubishi Pencil Co Ltd ノック式筆記具
JP3929360B2 (ja) * 2002-06-10 2007-06-13 三菱鉛筆株式会社 筆記具
JP4155079B2 (ja) * 2003-03-31 2008-09-24 ぺんてる株式会社 塗布具
JP4165748B2 (ja) * 2003-04-04 2008-10-15 株式会社パイロットコーポレーション ノック式ボールペン
JP2006297800A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mitsubishi Pencil Co Ltd 加圧式の筆記具
JP5366640B2 (ja) * 2009-04-28 2013-12-11 三菱鉛筆株式会社 流動体塗布具
JP5558908B2 (ja) * 2010-05-13 2014-07-23 ゼブラ株式会社 加圧式筆記具
JP2014144582A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Mitsubishi Pencil Co Ltd 加圧式筆記具
JP2015164788A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社パイロットコーポレーション キャップ式筆記具
JP2016078277A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 三菱鉛筆株式会社 筆記具
JP6423240B2 (ja) * 2014-10-17 2018-11-14 三菱鉛筆株式会社 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018034444A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102523342B1 (ko) 열변색성 필적을 형성시키기 위한 필기구
TWI611945B (zh) 熱變色性書寫用具
JP2022060537A (ja) 摩擦体並びに筆記具及び筆記セット
JP2015164788A (ja) キャップ式筆記具
JP2022043346A (ja) 熱変色性筆記具
JP6948129B2 (ja) 加圧式ボールペン
JP6859051B2 (ja) 加圧式筆記具
JP6754286B2 (ja) 加圧式筆記具
JP6859052B2 (ja) 加圧式筆記具
JP6734184B2 (ja) 加圧式筆記具
JP6435173B2 (ja) 操作体付ボールペンレフィル及びそれを収容した筆記具
JP5150446B2 (ja) ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
JP6100646B2 (ja) ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
JP2018103541A (ja) 加圧式筆記具
JP2009074008A (ja) ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
JP6342796B2 (ja) ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
JP7493441B2 (ja) 加圧式筆記具
JP6049066B2 (ja) ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
JP6779573B2 (ja) ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
JP2017119406A (ja) 加圧式筆記具
JP2024066616A (ja) 水性インキ組成物およびそれを収容した筆記具、ボールペン
JP2016216622A (ja) ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
JP2022131670A (ja) 加圧式筆記具
JP6002011B2 (ja) ボールペン
JP2023066096A (ja) ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150