JP6858991B2 - 熱交換器、分離システム、及びエアロゾル形成システム - Google Patents

熱交換器、分離システム、及びエアロゾル形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6858991B2
JP6858991B2 JP2019530965A JP2019530965A JP6858991B2 JP 6858991 B2 JP6858991 B2 JP 6858991B2 JP 2019530965 A JP2019530965 A JP 2019530965A JP 2019530965 A JP2019530965 A JP 2019530965A JP 6858991 B2 JP6858991 B2 JP 6858991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
liquid
heat
container
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019017220A1 (ja
Inventor
木村 洋一
洋一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEO CORPORATION
Original Assignee
NEO CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEO CORPORATION filed Critical NEO CORPORATION
Publication of JPWO2019017220A1 publication Critical patent/JPWO2019017220A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858991B2 publication Critical patent/JP6858991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/08Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D7/082Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag with serpentine or zig-zag configuration
    • F28D7/085Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag with serpentine or zig-zag configuration in the form of parallel conduits coupled by bent portions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/06Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with the heat-exchange conduits forming part of, or being attached to, the tank containing the body of fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C3/00Other direct-contact heat-exchange apparatus
    • F28C3/06Other direct-contact heat-exchange apparatus the heat-exchange media being a liquid and a gas or vapour
    • F28C3/08Other direct-contact heat-exchange apparatus the heat-exchange media being a liquid and a gas or vapour with change of state, e.g. absorption, evaporation, condensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D5/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D5/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation
    • F28D5/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation in which the evaporating medium flows in a continuous film or trickles freely over the conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/08Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by varying the cross-section of the flow channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0035Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using evaporation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/0206Heat exchangers immersed in a large body of liquid
    • F28D1/0213Heat exchangers immersed in a large body of liquid for heating or cooling a liquid in a tank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、気化器や蒸気発生器等に供される熱交換器、分離システム、及びエアロゾル形成システムに関する。
熱交換器は、温度の異なる2つの物体を接触させて一方の物体を加熱或は冷却する装置であり、気化器、蒸気発生器、食品製造や化学薬品製造、冷蔵保管といった産業用として広く使用されている。
例えば、気化器としては、特開2010−219421号公報に記載のものがある。この気化器では、ヒーターにより筒状の気化室内を加熱し、この気化室内に薄膜形成用の液体を噴霧することで気化させて、排出口から気化した液体を排出するようになっている。
しかし、従来の気化器では、噴霧された液体の一部が気化する前に加熱容器の内面に付着し、付着した液体が熱分解や重合反応をすることで堆積する。この堆積が排出口付近でも生じるため、堆積物によって排出口が狭くなるという問題がある。
昭55−8832号公報には、蒸発室内に伝熱管群を配置し、液体を伝熱管群に散布して蒸発させる蒸発装置が開示されている。
かかる蒸発装置では、散布された液体の一部が伝熱管群に接触せずに通り過ぎ、十分に蒸発が行われない問題がある。
この蒸発装置の構成は、伝熱管内を通る熱媒体の温度を制御することで、液体を加熱又は冷却する装置としても適用可能であるが、蒸発装置の場合と同様、散布された液体が伝熱管群に接触せずに通り過ぎてしまい、液体の加熱や冷却が不十分になる問題がある。
このように、気化器、蒸発装置、液体の加熱又は冷却装置等に適用される熱交換器では、噴霧された熱交換対象の液体である被熱交換液体に対して適切に熱交換を行うことができず、これに起因して上記のような問題が生じていた。
特開2010−219421号公報 実公昭55−8832号公報
解決しようとする問題点は、噴霧された被熱交換液体に対して適切に熱交換を行うことができないという点である。
本発明は、噴霧された被熱交換液体に対して適切に熱交換を行うことが可能な熱交換器を提供する。
この熱交換器は、内部で熱交換を行わせる熱交換容器と、該熱交換容器内に被熱交換液体を噴霧する噴霧口と、前記噴霧された前記被熱交換液体に対して気体を噴射する噴射口と、前記気体の上流側に位置し前記被熱交換液体を排出するための排出口とを備え、前記噴射口から噴射される前記気体は、前記熱交換液体の噴霧方向とは逆向きの指向性を有しながら前記熱交換容器の内面に接触する螺旋状のスワール流であり、前記噴霧された被熱交換液体を捉えて前記熱交換容器の内面に沿って螺旋状に運ぶと共に前記熱交換容器の内面に付着した前記噴霧された熱交換液体をそぎ落として捉えることを可能とする
また、本発明に係る分離システムは、内部で熱交換を行わせる熱交換容器と、該熱交換容器内に被熱交換液体を噴霧する噴霧口と、前記噴霧された前記被熱交換液体に対して気体を噴射する噴射口と、前記噴射された気体の上流側に位置し前記被熱交換液体を排出するための排出口と、を備えた熱交換器を備えた分離システムであって、前記熱交換器の排出口に接続されたスチームセパレータを備え、前記熱交換器は、前記被熱交換液体の蒸気を発生させ、前記スチームセパレータは、前記熱交換器の排出口から排出された蒸気を蒸気成分と濃縮液とに分離する。
また、本発明に係るエアロゾル形成システムは、内部で熱交換を行わせる熱交換容器と、該熱交換容器内に被熱交換液体を噴霧する噴霧口と、前記噴霧された前記被熱交換液体に対して気体を噴射する噴射口と、前記噴射された気体の上流側に位置し前記被熱交換液体を排出するための排出口と、前記熱交換容器を加熱し前記熱交換容器内を前記噴霧された前記被熱交換液体を加熱する加熱空間とするヒーターとを備えた熱交換器を備え蒸気圧が相対的に高い第一液体及び蒸気圧が相対的に低い第二液体のエアロゾルを形成するエアロゾル形成システムであって、前記熱交換器の排出口に接続された流動管と、前記流動管に接続されたベンチュリと、前記ベンチュリに連通する供給管と、前記供給管に連通する貯留槽とを備え、前記熱交換器は、前記第一液体を前記噴霧口から前記被熱交換液体として噴霧し前記加熱空間内で気化させて前記エアロゾルのための分散媒を形成し、前記貯留槽は、前記第二液体を貯留し、前記ベンチュリは、前記熱交換器の排出口から排出された前記分散媒を流動させ、前記貯留槽から前記供給管を介して供給された前記第二液体を噴霧させ前記エアロゾルのための分散質とする。
本発明の熱交換器は、噴射された気体により、噴霧された被熱交換液体の滞留時間を長くすることができ、熱交換容器の内部での被熱交換液体に対する熱交換を適切に行わせることができる。
本発明の実施例1に係る熱交換器を適用した気化器を示す概略図である。 図1の気化器を示す斜視図である。 図2の気化器の斜視断面図である。 図2の気化器の斜視断面図である。 図2の気化器のボディの平面図である。 図2の気化器の噴霧ノズル周辺を示す断面図である。 図1の噴射ノズルの噴射口の噴射方向を示す概念図であり、図7(A)は、熱交換容器の内面に対する角度θ1、図7(B)は、熱交換容器の径方向に対する角度θ2を示している。 本発明の実施例2に係る熱交換器を適用した気化器を示す概略図である。 図8の気化器のボトムの概略平面図である。 本発明の実施例3に係る熱交換器を適用した加熱冷却装置を示す概略図である。 図10の加熱冷却装置を示す概略図である。 図11の加熱冷却装置の熱交換部を示す熱交換室の断面図である。 図11の加熱冷却装置のノズルの配置を示す熱交換室の断面図である。 図11の加熱冷却装置のノズルと熱交換部との関係を示す概略図である。 本発明の実施例4に係る熱交換器を適用した加熱冷却装置を示す概略図である。 本発明の実施例5に係る熱交換器を適用した蒸気発生装置を有する分離システムの概略構成図である。 本発明の実施例6に係る熱交換器を適用した気化器を有するエアロゾル形成システムの概略図である。 図17のエアロゾル形成システムに用いられるベンチュリを示す概略断面図である。 エアロゾルの分散媒及び分散質の分子同士の接触状態の一例を示す概略図である。
噴霧された被熱交換液体に対して適切に熱交換を行うという目的を、熱交換容器内に被熱交換液体を噴霧し、噴霧された被熱交換液体に対して気体を噴射する熱交換器により実現した。
具体的には、熱交換器は、内部で熱交換を行わせる熱交換容器と、該熱交換容器内に被熱交換液体を噴霧する噴霧口と、前記噴霧された前記被熱交換液体に対して気体を噴射する噴射口と、前記噴射された気体の上流側に位置し前記被熱交換液体を排出するための排出口とを備える。
熱交換器は、被熱交換液体の冷却装置又は加熱装置、蒸気発生装置、気化器等として適用することが可能である。
熱交換器を加熱装置、蒸気発生装置、気化器等に適用する場合は、熱交換容器を加熱し熱交換容器内を噴霧された被熱交換液体を加熱する加熱空間とするヒーターを備える。この場合、噴射口から噴射される気体は、加熱気体とするのが好ましい。
噴射口から噴射される気体は、熱交換液体の噴霧方向とは逆向きの指向性を有しながら熱交換容器の内面に接触する螺旋状のスワール流であることが好ましい。
また、熱交換器を冷却装置又は加熱装置として適用する場合には、一側が噴霧口に対向すると共に他側が噴射口に対向した網目状の伝熱管からなる熱交換部を備えてもよい。
また、熱交換器を利用して分離システムを構築することも可能である。分離システムは、熱交換器の排出口に接続されたスチームセパレータを備える。熱交換器は、被熱交換液体の蒸気を発生させ、スチームセパレータは、熱交換器の排出口から排出された蒸気を蒸気成分と濃縮液とに分離する。
熱交換器を利用して、蒸気圧が相対的に高い第一液体及び蒸気圧が相対的に低い第二液体のエアロゾルを形成するエアロゾル形成システムを構築することも可能である。
エアロゾル形成システムは、熱交換器の排出口に接続された流動管と、流動管に設けられたベンチュリと、ベンチュリに連通する供給管と、供給管に連通する貯留槽とを備える。
熱交換器は、第一液体を噴霧口から被熱交換液体として噴霧し加熱空間内で気化させてエアロゾルのための分散媒を形成し、貯留槽は、第二液体を貯留し、ベンチュリは、熱交換器の排出口から排出された分散媒を流動させ、貯留槽から供給管を介して供給された第二液体を噴霧させエアロゾルのための分散質とする。
かかるエアロゾル形成システムにおいて、ベンチュリを加熱するベンチュリヒーターを備えてもよい。
[気化器の構成]
図1は、本発明の実施例1に係る熱交換器を適用した気化器の概略図、図2は、気化器の斜視図、図3は、同斜視断面図、図4は、異なる面での同斜視断面図、図5は、気化器のボディを示す平面図である。
本実施例の熱交換器としての気化器1は、例えば半導体の製造ライン等に設けられ、被熱交換液体を気化して供給するためのものである。
被熱交換液体は、特に限定されるものではないが、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、クロム酸、リン酸、弗酸、酢酸、過塩素酸、臭化水素酸、弗化珪酸、ホウ酸等の腐食性を有する酸類、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ類、及び塩素化珪素等の金属塩類等の溶液、さらには高純度水等である。
本実施例の気化器1は、熱交換容器3と、噴霧口5aを有する噴霧ノズル5と、噴射口7aを有する噴射ノズル7と、排出口9とを備えている。
熱交換容器3は、内部で後述する噴霧された被熱交換液体(ミストM)に対する熱交換を行わせるものである。熱交換容器3の材質は、特に限定されるものではないが、例えばステンレス等の金属、耐薬品性に優れた塩化ビニルやフッ素樹脂等となっている。この熱交換容器3は、ボディ11、トップ部13、及びボトム部15からなっている。
ボディ11は、筒状に形成されており、周壁部11aで囲まれた内部に円筒形状の空間部12を有している。空間部12の径は、一定であるが、熱交換容器3の軸方向において変化させても良い。
ボディ11の周壁部11a内には、軸方向にヒーター17が周方向所定間隔毎に配置されている。ヒーター17は、熱交換容器3を加熱し熱交換容器3内を後述する噴霧された被熱交換液体を加熱する加熱空間とするものである。
本実施例のヒーター17は、周壁部11aを軸方向に貫通する保持孔11b内に保持されている。ただし、ヒーター17は、熱交換容器3を加熱できるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、ヒーター17は、ボディ11の周囲に巻き付けるものであってもよい。
ボディ11の軸方向の両端は、トップ部13及びボトム部15によって閉止されている。
トップ部13は、熱交換容器3の一端部を構成するものである。トップ部13は、ボディ11とは別体の板状に形成されており、外周部がボディ11に対してボルト19により締結されて固定されている。
具体的には、トップ部13の外周部を貫通したボルト19の雄ねじ部19aが、ボディ11に設けられた雌ねじ部11cに螺合している。ボディ11の雌ねじ部11cは、ヒーター用の保持孔11bを避けた位置において、ボディ11の周壁部11aの周方向複数個所に形成されている。なお、トップ部13は、ボディ11に対して溶接等により一体に構成することも可能である。
トップ部13の中央部には、噴霧ノズル5が取り付けられている。図6は、噴霧ノズル5周辺を示す断面図である。
噴霧ノズル5は、図1及び図6のように、熱交換容器3のトップ部13を貫通した状態で支持され、先端の噴霧口5aを熱交換容器3の内部空間に臨ませている。
噴霧ノズル5の本体部5bは、トップ部13から外側に位置している。この本体部5bに被熱交換液体の液体供給管21及びキャリアガスのガス供給管23が接続されている。
従って、噴霧ノズル5は、液体供給管21から供給される被熱交換液体を、ガス供給管23から供給される窒素等のキャリアガスによって、熱交換容器3内に噴霧する構成となっている。
この噴霧ノズル5は、本体部5bが熱交換容器3外に位置しているため、全体として熱交換容器3の熱の影響を受けにくく、且つ噴霧口5aが被熱交換液体の噴霧によって冷却される。
このため、噴霧ノズル5は、噴霧口5aで被熱交換液体が熱分解、熱重合されることによる詰まりが抑制されるようになっている。
被熱交換液体の供給量は、液体供給管21に設けられたフローコントローラ25aによって制御されている。同様に、キャリアガスの供給量は、ガス供給管23に設けられたフローコントローラ25bによって制御されている。
噴霧ノズル5の噴霧中心軸Xは、本実施例において、熱交換容器3の軸方向に沿っており、これにより、噴霧方向は、軸方向に沿った熱交換容器3の他端へ向けた方向となっている。なお、噴霧中心軸Xは、熱交換容器3の軸方向に対して傾斜させることも可能である。
噴霧ノズル5の噴霧流量及び噴霧角度は、特に限定されるものではないが、本実施例においてそれぞれ約45度及び約15度となっている。
図1〜図4のように、ボトム部15は、熱交換容器3の他端部を構成するものである。このボトム部15は、ブロック状に形成されており、外周部がボディ11に対してボルト27により締結されて固定されている。
具体的には、トップ部13と同様、ボトム部15の外周部を貫通したボルト27の雄ねじ部27aが、ボディ11に設けられた雌ねじ部11dに螺合している。ボディ11の雌ねじ部11dは、ヒーター用の保持孔11bを避けた位置において、ボディ11の周壁部11aの周方向複数個所に形成されている。
ボトム部15は、内部に凹部29が形成されている。凹部29は、ボディ11の空間部12と連通、空間部12と共に熱交換容器3の内部空間を構成している。凹部29は、第一部分29a及び第二部分29bで形成されている。
凹部29の第一部分29aは、ボディ11の空間部12と隣接して同一の径を有する。凹部29の第二部分29bは、熱交換容器3の他端に向けて漸次径が小さくなるテーパ形状となっている。本実施例の第二部分29bは、放物線状に径が小さくなっているが、直線状に径が小さくなる構成とすることも可能である。
このボトム部15には、噴射ノズル7及び排出口9が設けられている。
噴射ノズル7は、噴霧ノズル5から噴霧された被熱交換液体に対して、気体を噴射するものである。気体は、本実施例において加熱空気であるが、窒素等の他の気体であっても良い。他の気体とする場合は、被熱交換液体に影響しないものであればよいため、キャリアガスと同一の気体とするのが好ましい。また、噴出させる気体は、加熱しなくても良い。
本実施例の噴射ノズル7は、ボトム部15を内外に貫通し、熱交換容器3外で噴射気体供給管31に接続され、熱交換容器3内で噴射口7aが凹部29の第一部分29aの内面に対向している。
噴射気体供給管31は、フローコントローラ25c及び熱交換器33が接続されており、噴射される気体をフローコントローラ25cの制御下で熱交換器33を介して加熱しつつ噴射ノズル7に供給する。供給された気体は、噴射ノズル7の噴射口7aから噴射される。
なお、熱交換器33は、本願出願人がPCT/JP2016/003080において提案した熱交換器を用いても良いが、一般的な熱交換器で十分である。
噴射ノズル7の噴射口7aは、当該噴射口7aからの気体の噴射方向が、熱交換容器3の径方向に対して熱交換容器3の一端側に傾斜し且つ熱交換容器3の内面に沿って気体が流れるように指向している。
図7は、噴射ノズル7の噴射口7aの噴射方向を示す概念図であり、図7(A)は、熱交換容器3の内面に対する寝かせ角度θ1、図7(B)は、熱交換容器3の噴霧ノズル5側への傾斜角度θ2を示している。
なお、図7(A)及び(B)は、噴射口7aの角度を概念的に示しているものである。従って、本実施例の噴射ノズル7のように、先端が湾曲している形態では、噴射口7aが指向している方向と熱交換容器3の径方向Yに対する角度をいう。
図7のように、本実施例において、噴射口7aの噴射方向は、寝かせ角度θ1が約45度、傾斜角度θ2が約75度となっている。なお、寝かせ角度θ1及び傾斜角度θ2は、被熱交換液体の流量等に応じて、適宜変更することが可能である。
かかる噴射ノズル7の噴射口7aから噴射された気体は、熱交換容器3の内面に沿ってらせん状に旋回しつつ、熱交換容器3の一端側へ向かうスワール流SFとなる。 すなわち、スワール流SFは、熱交換液体の噴霧方向とは逆向きの指向性を有しながら熱交換容器3の内面に接触する螺旋状を呈している。
スワール流SFの中心軸は、熱交換容器3の軸方向に沿っており、これにより、スワール流SFの噴射方向は、軸方向に沿った熱交換容器3の一端へ向けた方向となっている。従って、スワール流SFの噴射方向は、被熱交換液体の噴霧方向とは真逆になっている。
ただし、スワール流SFの噴射方向及び被熱交換液体の噴霧方向は、逆向きの指向性を有していればよく、例えば、噴霧方向を軸方向に対して傾けることで両方向間の角度が鈍角となるようにしてもよい。
かかる噴射ノズル7よりも、熱交換容器3の軸方向の他端側に排出口9が設けられている。これにより、排出口9は、スワール流SFの上流側に位置している。スワール流SFの上流側とは、噴霧された被熱交換液体に衝突する部分であるスワール流SFの下流側よりも上流側であることを意味する。
従って、スワール流SFの上流側には、スワール流SFの噴射口7aよりも上流側である部分だけでなく、噴射口7aよりも下流側のスワール流SFの内部も含まれる。
本実施例の排出口9は、熱交換容器3のボトム部15の内外を貫通して軸方向に伸びる孔が熱交換容器3内に開口することで形成されている。この排出口9は、熱交換容器3の軸心部から径方向に偏倚して位置している。排出口9の外側端部には、排出管35が取り付けられている。この排出管35により、気化された被熱交換液体が例えば半導体製造等の次工程へと搬送される。
[気化器の動作]
本実施例の気化器1は、図示しないコントローラの制御により、ヒーター17により熱交換容器3を加熱し、熱交換容器3内を所定の温度にする。そして、フローコントローラ25a,25b,25cによる制御を通じ、噴霧ノズル5から被熱交換液体を噴霧すると共に噴霧された被熱交換液体に対して噴射ノズル7からスワール流SFを噴射させる。
噴霧された被熱交換液体(ミストM)は、熱交換容器3内の加熱空間との間で熱交換を行いつつ、スワール流SFに衝突することになる。このとき、スワール流SFが加熱気体であるため、被熱交換液体のミストMとスワール流SFとの間で熱交換が行われる。
従って、被熱交換液体のミストMは、熱交換容器3内の加熱空間との間だけでなく、スワール流SFとの間でも熱交換が行われ、気化が促進される。
また、被熱交換液体のミストMは、スワール流SFに捉えられて排出口9から遠ざかるように運ばれることになり、熱交換容器3の内面への付着が抑制されると共に熱交換容器3内での滞留時間が長くなる。
特に、スワール流SFは、熱交換容器3の内面に接触するため、熱交換容器3の内面付近で被熱交換液体のミストMを確実に捉えて、熱交換容器3の内面への付着を確実に抑制できる。また、スワール流SFは、捉えた被熱交換液体のミストMを熱交換容器3の内面に沿って螺旋状に運ぶことにより、熱交換容器3の内面とミストMとの間の熱交換を行わせ、熱交換容器3の内面の熱を有効利用して気化を促進できる。また、ミストMを螺旋状に運ぶことで滞留時間を確実に長くすることもできる。
従って、本実施例では、被熱交換液体のミストMを確実に滞留させながら気化させることができる。なお、噴射ノズル7から噴射される気体は、スワール流SFでなく、直線的に噴射されるものであっても、被熱交換液体のミストMの滞留時間を長くすることができればよい。
しかも、上記のようにミストMを強制的に滞留させると、噴霧された直後のミストMの低温分子と噴射された気体によって加熱されたミストMの高温分子との間で密度差が生じ、滞留中に高温分子から低温分子に熱を効率よく吸収させることができ、より確実に被熱交換液体のミストMを気化させることができる。
被熱交換液体のミストMが熱交換容器3の内面に付着しても、スワール流SFが熱交換容器3の内面から被熱交換液体をそぎ落として捉えることになる。
従って、本実施例では、より確実に被熱交換液体を滞留させながら気化させることができる。
気化した被熱交換液体は、体積が大幅に上昇するため、被熱交換容器3内の圧力を大幅に上昇させ、排出口9とは逆向きのスワール流SFが存在していても、排出口9から排出される。
[実施例1の効果]
本実施例の熱交換器が適用された気化器1は、内部で熱交換を行わせる熱交換容器3と、熱交換容器3内に被熱交換液体を噴霧する噴霧ノズル5と、噴霧された被熱交換液体のミストMに対して気体を噴射する噴射ノズル7と、噴射された気体の上流側に位置し被熱交換液体を排出するための排出口9とを備える。
従って、気化器1では、噴射された気体により、噴霧された被熱交換液体のミストMの滞留時間を長くすることができ、熱交換容器3の内部での被熱交換液体に対する熱交換を適切に行わせることができ、被熱交換液体を確実に気化できる。
しかも、本実施例では、上記のようにミストMを強制的に滞留させると、噴霧された直後のミストMの低温分子と噴射された気体によって加熱されたミストMの高温分子との間で密度差が生じ、滞留中に高温分子から低温分子に熱を効率よく吸収させることができ、より確実に被熱交換液体を気化させることができる。
このため、本実施例の気化器1では、例えば、薄膜形成用のガスを生成する場合等でも被熱交換液体が熱交換容器3付着して排出口9を狭めるようなことがなく、長寿命化を図ることができる。また、本実施例では、噴霧ノズル5の本体部5bが熱交換容器3外に露出することで、全体として熱交換容器3の熱の影響を受けにくく、且つ噴霧口5aが被熱交換液体の噴霧によって冷却されるため、噴霧口5aの詰まりを抑制して、さらに長寿命化を図ることができる。
さらに、本実施例では、熱交換容器3内へ至る被熱交換液体が大流量であっても、上記のように被熱交換液体のミストMを熱交換容器3内で滞留させることによって、被熱交換液体を確実に気化できる。
しかも、上記のように被熱交換液体のミストMを熱交換容器3内で滞留させることによって被熱交換液体を確実に気化できるので、熱交換容器3を加熱するヒーター17の加熱温度を低減することが可能となる。
この結果、半導体製造装置等の金属を腐食させる被熱交換液体を気化させる装置においては、耐薬品性に優れた樹脂を用いて熱交換容器3を形成する必要があるが、そのような被熱交換液体を確実に気化させつつ、加熱温度の低減によって樹脂製の熱交換容器3の熱による損傷を抑制することができる。
例えば、ウエハの表面処理のためのHMDS(hexamethyldisilazane)処理においては、通常、バブリング方式を用いて被熱交換液体であるHMDS液の気化を行っているが、気化能力が毎分5g程度の流量が限界であり、流量が不安定であるという問題もある。
これに対し、本実施例の気化器1では、熱交換容器3を樹脂製にすることでHMDS処理に対応することができ、しかも毎分50g程度までの大流量に対応することが可能であるため、HMDS処理に有用である。
また、本実施例では、上記のように被熱交換液体のミストMを熱交換容器3内で滞留させることによって被熱交換液体を確実に気化できるので、被熱交換液体の噴霧時のキャリアガスの割合を抑えることができる。
さらに、本実施例では、構造が簡易であるため、部品点数を大幅に削減することができる。
また、本実施例の排出口9は、熱交換容器3の軸心部から径方向に偏倚して位置している。従って、熱交換容器3の内面に噴霧された被熱交換液体が付着して流下するような場合でも、排出口9に至る被熱交換液体を少なくすることができ、長寿命化に寄与することができる。
気化した被熱交換液体は、体積が大幅に上昇するため、被熱交換容器3内の圧力を大幅に上昇させ、噴霧された被熱交換液体を排出口9から離反させるように気体が噴射されても、排出口9から確実に排出できる。
本実施例において、噴射ノズル7から噴射される気体は、熱交換液体の噴霧方向とは逆向きの指向性を有しながら熱交換容器3の内面に接触する螺旋状のスワール流SFであるため、熱交換容器3の内面付近で被熱交換液体のミストMを確実に捉えて、熱交換容器3の内面への付着を確実に抑制できる。しかも、捉えた被熱交換液体のミストMを熱交換容器3の内面に沿って螺旋状に運ぶので、熱交換容器3の内面とミストMとの間の熱交換を行わせ、熱交換容器3の内面を有効利用することができると共に滞留時間を確実に長くすることもできる。
従って、本実施例では、熱交換容器3の内部での被熱交換液体に対する熱交換を、より適切に行わせることができる。
本実施例では、噴射ノズルから噴射されるスワール流SFが加熱された空気であるので、被熱交換液体のミストMとスワール流SFとの間でも熱交換を行うことで、被熱交換液体の気化が促進できる。
図8は、本発明の実施例2に係る熱交換器を適用した気化器を示す概略図、図9は、図8の気化器の熱交換容器のボトム部を示す平面図である。実施例2は、実施例1と対応する構成部分に同符号又は同符号にAを付した符号を用いて重複した説明を省略する。
本実施例の気化器1Aは、実施例1に対し、熱交換容器3Aのボトム部15Aの凹部29Aの形状を変更したものである。
凹部29Aは、内面が全体として放物線状に形成されており、ボディ11Aの内面の一部も凹部29Aの内面に連続する放物線状に形成されている。
これらボディ11A及びボトム部15Aの凹部29Aの内面、つまり熱交換容器3Aの内面が取り外し可能に取り付けられた樹脂製のライナー36によって被覆されている。
ライナー36は、耐薬品性に優れた塩化ビニルやフッ素樹脂等からなる筒状体であり、本実施例において金属製の熱交換容器3Aのボディ11A及びボトム15Aの凹部29Aの内面に嵌合している。
ライナー36は、熱交換容器3Aを被熱交換液体から保護すると共に被熱交換液体が付着して化合物が堆積した場合に交換できるようになっている。なお、ライナー36は、実施例1のように省略しても良いし、他の実施例に適用することも可能である。本実施例において、ライナー36を省略する場合は、熱交換容器3Aは、被熱交換液体の種類に応じて樹脂又は金属によって形成すればよい。
噴射ノズル7Aは、周方向において凹部29Aの内面に沿っていると共に熱交換容器3Aの径方向に対して熱交換容器3Aの一端側に向けて傾斜している。
これにより、本実施例では、噴射ノズル7Aの噴射口7Aaから噴出された空気が、凹部29Aの内面に沿ってらせん状に拡がってスワール流SFを容易に発生させることができる。
また、本実施例の気化器1Aでは、ライナー36によって熱交換容器3Aの内面を取り外し可能に被覆することにより、金属によって熱交換容器3Aを構成しても、被熱交換液体が金属を腐食させる液体である場合にも適用可能であり、且つ長寿命化を図ることも可能となる。
その他、本実施例でも、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
図10は、本発明の実施例3に係る熱交換器を適用した加熱冷却装置の概略図、図11は、図10の加熱冷却装置を部分的に示す拡大図である。実施例3は、実施例1と対応する構成部分に同符号又は同符号にBを付した符号を用いて重複した説明を省略する。
本実施例の熱交換器としての加熱冷却装置1Bは、被熱交換液体の温度制御に用いられ、被熱交換液体を所望の温度まで加熱又は冷却するものである。この加熱冷却装置1Bは、熱交換容器3Bと、噴霧ノズル5Bと、噴射ノズル7Bと、排出口9Bとを備えている。
本実施例の熱交換容器3Bは、箱状に形成されており、一端に噴霧ノズル5Bが設けられ、他端に加熱又は冷却後の被熱交換液体を溜める貯留部37が区画されている。貯留部37には、排出口9Bが設けられている。
熱交換容器3Bには、噴霧ノズル5Bに対向して熱交換部39が設けられている。
図12は、図11の加熱冷却装置1Bの熱交換部39を示す熱交換容器3Bの断面図である。
熱交換部39は、図11及び図12のように、網目状に配置した伝熱管39aを複数層に配置し、各層の伝熱管39aを相互に接続したものである。熱交換部39の伝熱管39aは、熱交換容器3B外に引き出されてヒートポンプ41に接続されている。ヒートポンプ41は、熱媒体を伝熱管39aを介して熱交換部39へ送るものである。
この熱交換部39と貯留部37との間には、熱交換容器3Bに噴射ノズル7Bが設けられている。
図13は、図11の加熱冷却装置1の噴射ノズル7Bの配置を示す熱交換容器3Bの断面図である。
噴射ノズル7Bは、図11及び図13のように、熱交換容器3Bの周方向に複数設けられている。本実施例では、熱交換容器3Bが内外周を断面矩形に形成された筒状に形成されており、熱交換容器3Bの各辺に2つの噴射ノズル7Bが配置されている。各噴射ノズル7Bは、熱交換部39に向けて斜めに配置されている。
図14は、図11の加熱冷却装置1の噴霧ノズル及び熱交換部を示す概略図である。
本実施例の加熱冷却装置1では、図14のように、噴霧ノズル5Bから被熱交換液体が噴霧されると、被熱交換液体のミストMが熱交換部39に至る。熱交換部39では、被熱交換液体のミストMと伝熱管39aとの間で熱交換が行われ、被熱交換液体の加熱又は冷却が行われる。
このとき、噴射ノズル7Bからの気体が被熱交換液体のミストMに衝突し、被熱交換液体のミストMが噴射された気体に捉えられ、熱交換容器3内での滞留時間が長くなる。
特に、本実施例では、熱交換部39が網目状の伝熱管39aで構成されているため、熱交換部39内に乱流が生じて、熱交換部39内に被熱交換液体のミストMが滞留しつつ熱交換部39の伝熱管39aとの間で熱交換が行われる。
さらに、滞留中に噴霧された直後の熱交換前のミストMが熱交換後のミストMと接触することにより、両ミストMの分子間の密度差によって熱交換をより確実に行わせることができる。
従って、本実施例では、被熱交換液体のミストMを確実に滞留させながら加熱又は冷却することができる。
熱交換部39によって加熱又は冷却された被熱交換液体は、熱交換部39から流下して貯留部37に溜められる。溜められた加熱又は冷却後の被熱交換液体は、排出口9から排出される。
本実施例の熱交換器が適用された加熱冷却装置1は、内部で熱交換を行わせる熱交換容器3Bと、熱交換容器3B内に被熱交換液体を噴霧する噴霧ノズル5Bと、噴霧された被熱交換液体に対して気体を噴射する噴射ノズル7Bと、噴射された気体の上流側に位置し被熱交換液体を排出するための排出口9Bとを備える。
従って、加熱冷却装置1Bでは、噴射された気体により、噴霧された被熱交換液体の滞留時間を長くすることができ、熱交換容器3の内部での被熱交換液体に対する熱交換を適切に行わせることができ、被熱交換液体を確実に加熱又は冷却できる。
本実施例では、熱交換部39が網目状の伝熱管39aであり、熱交換部39に一側から対向する噴霧ノズル5Bより被熱交換液体が噴霧され、他側から対向する噴射ノズル7Bより気体が噴き付けられるので、熱交換部39で乱流を生じさせて被熱交換液体のミストMを滞留させ、より適切に熱交換を行わせることができる。
図15は、本発明の実施例4に係る熱交換器を適用した加熱冷却装置を示す概略図である。実施例4は、実施例3と対応する構成部分に同符号又は同符号にCを付した符号を用いて重複した説明を省略する。
本実施例の熱交換器としての加熱冷却装置1Cは、実施例3の加熱冷却装置1から熱交換部39を省略し、噴射ノズル7Cから冷風又は熱風を噴射することによって被熱交換液体を所望の温度まで冷却又は加熱するものである。
すなわち、本実施例の噴射ノズル7Cは、気体を供給するための供給路38中に気体を冷却又は加熱するための熱交換部40が設けられている。熱交換部40は、ヒートポンプ42に接続され、ヒートポンプ42からの熱媒体により供給路38中の気体を冷却又は加熱する。
かかる加熱冷却装置1Cでは、噴霧ノズル5Cから被熱交換液体が噴霧されると、被熱交換液体のミストMに対して噴射ノズル7Cから気体が噴射される。噴射された気体は、熱交換部40によって冷却又は加熱されているため、ミストMに衝突して熱交換を行う。これにより、ミストMを加熱又は冷却することができる。
また、気体が被熱交換液体のミストMに衝突することで、被熱交換液体のミストMが噴射された気体に捉えられ、熱交換容器3内で滞留する。
この滞留時には、噴霧された直後のミストMと噴射された気体によって冷却又は加熱されたミストMとの高温分子及び低温分子間で密度差が生じる。
かかる密度差によって、高温分子から低温分子に熱を効率よく吸収させることができ、確実に被熱交換液体のミストMを加熱又は冷却することができる。
従って、加熱冷却装置1Cでは、噴射された気体により、噴霧された被熱交換液体を冷却又は加熱しつつ強制的に滞留させ、且つ滞留中に冷却又は加熱前後の被熱交換液体を接触させて、被熱交換液体を確実に冷却又は加熱できる。
その他、本実施例では、実施例3と同様の作用効果を奏することができる。
図16は、本発明の実施例5に係る熱交換器を適用した蒸気発生装置を有する分離システムの概略図である。実施例5は、実施例1と対応する構成部分に同符号又は同符号にDを付した符号を用いて重複した説明を省略する。
本実施例の分離システム43は、実施例1の気化器1と同一構成の熱交換器である第一及び第二の蒸気発生装置1Da及び1Dbを利用したものである。なお、蒸気発生装置1Da及び1Dbは、ヒーター17の温度が実施例1の気化器1よりも低く設定されており、熱交換容器3内に噴霧された被熱交換液体が気化せずに蒸気となるものである。
分離システム43は、第一の蒸気発生装置1Daの上流側で液体供給管21Dに分離対象となる被熱交換液体の貯留槽45が接続されている。第一の蒸気発生装置1Daの下流側には、排出管35Dに第一のスチームセパレータ47aが接続されている。
第一のスチームセパレータ47aは、例えば、比重の違いにより、蒸気成分と濃縮液とを分離するものである。この第一のスチームセパレータ47aの蒸気取出管49は、第一の蒸気発生装置1Daの熱交換容器3Dの外周にコイル状に巻き付けられている。これにより、蒸気を利用して熱交換容器3Dを補助的に加熱する構成になっている。
第一のスチームセパレータ47aの液取出管51は、第二の蒸気発生装置1Dbの上流側で液体供給管として機能する。第二の蒸気発生装置1Dbは、第一の蒸気発生装置1Daよりも容量が小さい。この第二の蒸気発生装置1Dbの下流側には、排出管35Dに第二のスチームセパレータ47bが接続されている。
第二の蒸気発生装置1Dbの熱交換容器3Dの外周には、第一の蒸気発生装置1Daの熱交換容器3Dを経た第一のスチームセパレータ47aの蒸気取出管49がコイル状に巻き付けられている。従って、第二の蒸気発生装置1Dbでも、蒸気を利用して補助的に加熱が行われる構成になっている。
第二のスチームセパレータ47bは、第一のスチームセパレータ47aと同一構成であり、且つ第一のスチームセパレータ47aよりも容量が小さい。この第二のスチームセパレータ47bは、蒸気取出管49が排出先等に接続され、液取出管51が濃縮液の貯留槽53に至っている。
かかる分離システム43では、例えば被熱交換液体としての重金属汚染溶液を第一の蒸気発生装置1Daに供給すると、実施例1の気化と同様の処理により重金属汚染溶液の蒸気が発生する。
発生した蒸気は、第一の蒸気発生装置1Daの排出管35を介して第一のスチームセパレータ47aに送られる。第一のスチームセパレータ47aでは、比重の違いから蒸気と濃縮液とを分離する。
分離された蒸気は、第一のスチームセパレータ47aの蒸気取出管49から取り出されて第一の蒸気発生装置1Daの熱交換容器3D及び第二の蒸気発生装置1Dbの熱交換容器3Dの加熱に用いられた後、排出先に送られる。
一方、分離された濃縮液は、液取出管51から第二の蒸気発生装置1Dbに送られ、第一の蒸気発生装置1Daと同様にして濃縮液に対する蒸気を発生させる。
発生した蒸気は、排出管35Dを介して第二のスチームセパレータ47bに送られ、第二のスチームセパレータ47bで比重の違いから蒸気と濃縮液とに分離される。
分離された蒸気は、第二のスチームセパレータ47bの蒸気取出管49から取り出され排出先へ排出され、分離された濃縮液は、貯留槽53に送られる。
このように、本実施例では、重金属汚染溶液等を分離により浄化することができる。なお、被熱交換液体として重金属汚染溶液の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、分離や浄化が要求される溶液であれば被熱交換液体とすることが可能である。
例えば、放射能汚染水も、分離システム43の被熱交換液体とすることで、放射性物質(濃縮液)と浄化された水(蒸気)とを分離することが可能である。
また、本実施例の分離システム43は、濃縮装置としても用いることができる。例えば、被熱交換液体として薬剤などのエキスや溶液とすることにより、薬剤等の濃縮が可能である。
図17は、本発明の実施例6に係る熱交換器を適用した気化器を有するエアロゾル形成システムの概略図、図18は、図17のエアロゾル形成システムに用いられるベンチュリを示す概略断面図である。なお、実施例6は、実施例1と対応する構成部分に同符号を用いて重複した説明を省略する。
本実施例のエアロゾル形成システム55は、熱交換器としての気化器1と、流動管57及び58と、ベンチュリ59と、供給管61と、貯留槽63とを備え、蒸気圧が相対的に高い第一液体L1及び蒸気圧が相対的に低い第二液体L2のエアロゾルASを形成するものである。
気化器1は、実施例1の気化器1と同一構成となっている。気化器1の上流側には、実施例1と同様に、液体供給管21及びキャリアガスのガス供給管23が接続されている。液体供給管21には、第一液体L1を貯留する貯留槽65が接続されている。
なお、第一液体L1は、本実施例においてヘプタンとなっている。ただし、第一液体L1は、第二液体L2よりも蒸気圧が高い物質であればよく、ヘプタンに限られるものではない。
かかる気化器1は、第一液体L1を噴霧ノズル5の噴霧口5a(図1参照)から被熱交換液体として噴霧し、気化器1の加熱空間内で噴霧された第一液体L1を気化させてエアロゾルASのための分散媒DMを形成する。形成された分散媒DMは、気化器1の排出口9(図1参照)から排出される。
気化器1の下流側には、排出口9に接続された流動管57が設けられている。流動管57は、気化器1から排出された分散媒DMを流動させる。流動管57には、ベンチュリ59が設けられている。
本実施例のベンチュリ59は、ユニットとして構成されている。すなわち、ベンチュリ59は、管状のベンチュリ本体59aの両端にトップ部59b及びボトム部59cがボルト59dにより取り付けられて構成されている。
ベンチュリ本体59a、トップ部59b、及びボトム部59cは、ステンレス等の金属により形成されている。ベンチュリ本体59aの内部には、第1チャンバー59aa、絞り部59ab、第2チャンバー59acが形成されている。
第1チャンバー59aaには、トップ部59bに接続された流動管57が連通し、この流動管57から分散媒DMが流入する。第1チャンバー59aaの内径は、流動管57の内径よりも大きく、流入した分散媒DMの流速を低下させるようになっている。
絞り部59abは、ベンチュリ本体59aの内径を局所的に小さくする部分である。すなわち、絞り部59abは、第1チャンバー59aaよりも内径が小さい。本実施例では、絞り部59abが、第1チャンバー59aaの内径を漸次小さくし、最も内径が小さくなった後、内径を漸次大きくして第2チャンバー59acへと遷移する。
第2チャンバー59acは、第1チャンバー59aaと同等の内径を有しており、絞り部59abから流入した分散媒DM及び後述する分散質DSによるエアロゾルASの流速を低下させる。なお、第2チャンバー59acの内径は、絞り部59aよりも大きければ、第1チャンバー59aaと同等でなくてもよい。また、第2チャンバー59acの内周には、分散質Dの蓄積を防止するための、フッ素等によるコーティングを形成してもよい。
第2チャンバー59acからは、ボトム部59cに接続された流動管58からエアロゾルASが流出する。
本実施例のベンチュリ59は、ベンチュリヒーター67が備えられている。ベンチュリヒーター67は、ベンチュリ59を加熱するものである。本実施例のベンチュリヒーター67は、例えばカートリッジヒーターにより構成され、ベンチュリ59の管壁60内に埋め込まれている。
ただし、ベンチュリヒーター67は、他のヒーターを採用することも可能であり、ベンチュリ59の外周に巻き付ける構成等としてもよい。このベンチュリヒーター67の構成は、第一液体L1及び第二液体L2の蒸気圧等に応じて適宜変更すればよい。
供給管61は、ベンチュリ59に連通して、第二液体L2を供給する。本実施例において、供給管61は、一端がベンチュリ本体59aの絞り部59abに接続され、絞り部59abに臨む開口部61aを有している。
供給管61は、フローコントローラ61bが設けられ、第二液体L2の供給量が制御されている。この供給管61の他端は、貯留槽63に連通している。
貯留槽63には、第二液体L2が貯留されている。第二液体L2は、本実施例においてシリコンとなっている。ただし、第液体L2は、第液体L1よりも蒸気圧が低い物質であればよく、シリコンに限られるものではない。
なお、シリコンは、粘性が高いため、第二液体L2としてのシリコンは、溶剤としてのヘプタンを30wt%程度混合することによって希釈されている。ただし、第二液体L2として粘性が低い物質を用いる場合は希釈の必要はない。
貯留槽63には、加圧管63aが接続されている。この加圧管63aからは、加圧ガス、例えばキャリアガスと同一の窒素が供給され、貯留槽63内の第二液体L2を供給のために加圧する。
かかる構成のエアロゾル形成システム55は、上記のように第一液体L1を気化器1内部の加熱空間に噴霧して気化させ、エアロゾルASのための分散媒DMを形成し、形成した分散媒DMを気化器1の排出口9から排出する。
排出された分散媒DMは、流動管57内を流動し、ベンチュリ59へと流入する。ベンチュリ59に流入した分散媒DMは、まずベンチュリ本体59aの第1チャンバー59aaにより流速が下がって充満し、絞り部59abを通過するときに流速が上がる。この絞り部59abにおいて、第二液体L2が供給管61を介して供給される。
供給された第二液体L2は、分散媒DMによって供給管61の開口部61aから絞り部59ab内へと噴霧(微粒子化)されて分散質DSとなり、直ちに分散媒DMと混合される。この結果、分散媒DM及び分散質DSによりエアロゾルASが形成される。
かかるエアロゾルASの形成時には、分散媒DMから分散質DSへと分子同士の接触により熱を与える。図19は、エアロゾルASの分散媒DM及び分散質DSの分子同士の接触状態の一例を示す概略図である。
また、ベンチュリ59において、分散媒DM及び分散質DSが圧縮されるため、分散媒DMから分散質DSへと熱を確実に与えることができる。
また、本実施例では、ベンチュリ59がベンチュリヒーター67により加熱されているので、分散媒DMから分散質DSに与えた熱がベンチュリ59に吸収されることを抑制でき、より確実に分散媒DMから分散質DSへと熱を与えることができる。
なお、ベンチュリ59の加熱温度は、分散媒DMから分散質DSに与えた熱がベンチュリ59に吸収されることを抑制できる範囲で設定すればよく、例えば60℃〜80℃等とする。ただし、ベンチュリの加熱温度は、第一液体L1及び第二液体L2に応じて適宜変更することが可能である。
こうして分散媒DMから分散質DSへと熱を与えることにより、分散質DSの粒子(分子)を分散媒DMの粒子(分子)に結合させると共に分散質DSであるシリコンの粘性を低下させることができる。
かかる分散媒DMと分散質DSとの結合により、分散質DSを確実に運び、供給管61の開口部61a付近や第2チャンバー59ac内に分散質DSであるシリコンが堆積すること抑制できる。また、分散質DSの粘性低下により、より確実に供給管61の開口部61a付近や第2チャンバー59ac内に分散質DSが堆積すること抑制できる。
このようにしてベンチュリ59で形成されたエアロゾルASは、ベンチュリ59の絞り部59aから下流側に流動すると、分散媒DMと分散質DS又は分散媒DMと結合した分散質DSとが圧縮から解放されて混ざり、エアロゾルASの密度を均一化することができる。
以上説明したように、本実施例のエアロゾル形成システム55は、気化器1の排出口9に接続された流動管57と、流動管57に設けられたベンチュリ59と、ベンチュリ59に連通する供給管61と、供給管61に連通する貯留槽63とを備える。気化器1は、相対的に蒸気圧の高い第一液体L1を噴霧口5aから被熱交換液体として噴霧し加熱空間内で気化させてエアロゾルASのための分散媒DMを形成し、貯留槽63は、相対的に蒸気圧の低い第二液体L2を貯留し、ベンチュリ59は、気化器1の排出口9から排出された分散媒DMを流動させ、貯留槽63から供給管61を介して供給された第二液体L2を噴霧させエアロゾルASのための分散質DSとする。
従って、本実施例では、相対的に気化しやすい第一液体L1を気化させて分散媒DMとし、ベンチュリ59での相対的に気化し難い第二液体L2を噴霧(微粒子化)により分散質DSとすることで、エアロゾルASを容易且つ確実に形成することができる。
また、エアロゾルASの形成時には、分散媒DMから分散質DSへと分子同士の接触により熱を与えることにより、分散質DSの粒子(分子)を分散媒DMの粒子(分子)に結合させると共に分散質DSであるシリコンの粘性を低下させることができる。
従って、本実施例では、供給管61の開口部61a付近や第2チャンバー59ac内に分散質DSであるシリコンが堆積すること抑制できる。
また、本実施例では、ベンチュリ59において分散媒DM及び分散質DSが圧縮されるため、分散媒DMから分散質DSへと熱を確実に与えることができる。
また、ベンチュリ59で形成されたエアロゾルASは、ベンチュリ59の絞り部59aから下流側に流動すると、圧縮から解放されて分散媒DM及び分散質DSが混ざり、密度を均一化することができる。
本実施例では、ベンチュリ59を加熱するベンチュリヒーター67を備えているので、分散媒DMから分散質DSに与えた熱がベンチュリ59に吸収されることを抑制でき、より確実に分散媒DMから分散質DSへと熱を与えることができる。
1,1A 気化器(熱交換器)
1B 加熱冷却装置(熱交換器)
1Da,1Db 蒸気発生装置
3,3A,3B,3D 熱交換容器
5a,5Aa 噴霧口
7a,7Aa 噴射口
9,9B 排出口
11,11A ボディ
17 ヒーター
39 熱交換部
39a 伝熱管
43 分離システム
47a,47b スチームセパレータ
55 エアロゾル形成システム
57,58 流動管
59 ベンチュリ
59aa 第1チャンバー
59ab 絞り部
59ac 第2チャンバー
61 供給管
63 貯留槽
67 ベンチュリヒーター
AS エアロゾル
DM 分散媒
DS 分散質



Claims (14)

  1. 内部で熱交換を行わせる熱交換容器と、
    該熱交換容器内に被熱交換液体を噴霧する噴霧口と、
    前記噴霧された前記被熱交換液体に対して気体を噴射する噴射口と、
    前記噴射された気体の上流側に位置し前記被熱交換液体を排出するための排出口と、
    を備え
    前記噴射口から噴射される前記気体は、前記熱交換液体の噴霧方向とは逆向きの指向性を有しながら前記熱交換容器の内面に接触する螺旋状のスワール流であり、前記噴霧された被熱交換液体を捉えて前記熱交換容器の内面に沿って螺旋状に運ぶと共に前記熱交換容器の内面に付着した前記噴霧された熱交換液体をそぎ落として捉えることを可能とする、
    ことを特徴とする熱交換器。
  2. 請求項1記載の熱交換器であって、
    前記熱交換容器を加熱し前記熱交換容器内を前記噴霧された前記被熱交換液体を加熱する加熱空間とするヒーターを備えた、
    ことを特徴とする熱交換器。
  3. 請求項2記載の熱交換器であって、
    前記噴射口から噴射される前記気体は、加熱された気体である、
    ことを特徴とする熱交換器。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の熱交換器であって、
    前記熱交換容器は、金属製であり、
    前記熱交換容器の内面は、取り外し可能に取り付けられた樹脂製のライナーによって被覆された、
    ことを特徴とする熱交換器。
  5. 内部で熱交換を行わせる熱交換容器と、
    該熱交換容器内に被熱交換液体を噴霧する噴霧口と、
    前記噴霧された前記被熱交換液体に対して気体を噴射する噴射口と、
    前記噴射された気体の上流側に位置し前記被熱交換液体を排出するための排出口と、
    一側が前記噴霧口に対向すると共に他側が前記噴射口に対向した網目状の伝熱管からなる熱交換部と、を備えた、
    ことを特徴とする熱交換器。
  6. 内部で熱交換を行わせる熱交換容器と、該熱交換容器内に被熱交換液体を噴霧する噴霧口と、前記噴霧された前記被熱交換液体に対して気体を噴射する噴射口と、前記噴射された気体の上流側に位置し前記被熱交換液体を排出するための排出口と、を備えた熱交換器を備えた分離システムであって、
    前記熱交換器の排出口に接続されたスチームセパレータを備え、
    前記熱交換器は、前記被熱交換液体の蒸気を発生させ、
    前記スチームセパレータは、前記熱交換器の排出口から排出された蒸気を蒸気成分と濃縮液とに分離する、
    ことを特徴とする分離システム。
  7. 内部で熱交換を行わせる熱交換容器と、該熱交換容器内に被熱交換液体を噴霧する噴霧口と、前記噴霧された前記被熱交換液体に対して気体を噴射する噴射口と、前記噴射された気体の上流側に位置し前記被熱交換液体を排出するための排出口と、前記熱交換容器を加熱し前記熱交換容器内を前記噴霧された前記被熱交換液体を加熱する加熱空間とするヒーターとを備えた熱交換器を備え蒸気圧が相対的に高い第一液体及び蒸気圧が相対的に低い第二液体のエアロゾルを形成するエアロゾル形成システムであって、
    前記熱交換器の排出口に接続された流動管と、
    前記流動管に接続されたベンチュリと、
    前記ベンチュリに連通する供給管と、
    前記供給管に連通する貯留槽とを備え、
    前記熱交換器は、前記第一液体を前記噴霧口から前記被熱交換液体として噴霧し前記加熱空間内で気化させて前記エアロゾルのための分散媒を形成し、
    前記貯留槽は、前記第二液体を貯留し、
    前記ベンチュリは、前記熱交換器の排出口から排出された前記分散媒を流動させ、前記貯留槽から前記供給管を介して供給された前記第二液体を噴霧させ前記エアロゾルのための分散質とする、
    ことを特徴とするエアロゾル形成システム。
  8. 請求項記載エアロゾル形成システムであって、
    前記ベンチュリを加熱するベンチュリヒーターを備えた、
    ことを特徴とするエアロゾル形成システム。
  9. 請求項7又は8記載のエアロゾル形成システムであって、
    前記ベンチュリは、前記流動管に連通し前記流動管よりも内径が大きい第1チャンバーと、前記第1チャンバーよりも内径が小さい絞り部と、前記絞り部よりも内径が大きい第2チャンバーとを備え、
    前記供給管が前記絞り部に連通する、
    ことを特徴とするエアロゾル形成システム。
  10. 請求項6記載の分離システムであって、
    前記熱交換容器を加熱し前記熱交換容器内を前記噴霧された前記被熱交換液体を加熱する加熱空間とするヒーターを備えた、
    ことを特徴とする分離システム。
  11. 請求項10記載の分離システムであって、
    前記噴射口から噴射される前記気体は、前記熱交換液体の噴霧方向とは逆向きの指向性を有しながら前記熱交換容器の内面に接触する螺旋状のスワール流である、
    ことを特徴とする分離システム。
  12. 請求項10又は11記載の分離システムであって、
    前記噴射口から噴射される前記気体は、加熱された気体である、
    ことを特徴とする分離システム。
  13. 請求項7〜9の何れか一項に記載のエアロゾル形成システムであって、
    前記噴射口から噴射される前記気体は、前記熱交換液体の噴霧方向とは逆向きの指向性を有しながら前記熱交換容器の内面に接触する螺旋状のスワール流である、
    ことを特徴とするエアロゾル形成システム。
  14. 請求項7〜9及び13の何れか一項に記載のエアロゾル形成システムであって、
    前記噴射口から噴射される前記気体は、加熱された気体である、
    ことを特徴とするエアロゾル形成システム。
JP2019530965A 2017-07-20 2018-07-06 熱交換器、分離システム、及びエアロゾル形成システム Active JP6858991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2017/026189 2017-07-20
PCT/JP2017/026189 WO2019016909A1 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 熱交換器
PCT/JP2018/025777 WO2019017220A1 (ja) 2017-07-20 2018-07-06 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017220A1 JPWO2019017220A1 (ja) 2020-03-26
JP6858991B2 true JP6858991B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=65015078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530965A Active JP6858991B2 (ja) 2017-07-20 2018-07-06 熱交換器、分離システム、及びエアロゾル形成システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200232708A1 (ja)
JP (1) JP6858991B2 (ja)
KR (1) KR20200006089A (ja)
CN (1) CN110914624A (ja)
TW (2) TW201909357A (ja)
WO (2) WO2019016909A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220166612A (ko) * 2021-06-10 2022-12-19 한국에너지기술연구원 미립화 기술을 이용한 열화학 열저장장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11311687B2 (en) * 2018-08-22 2022-04-26 Shenzhen Innokin Technology Co., Ltd. Three-dimensional structure heating unit and liquid guiding unit for atomizer of an e-cigarette
JP7258970B2 (ja) * 2020-09-28 2023-04-17 株式会社Kokusai Electric 気化システム、基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR20220043028A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기화 시스템, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1422781A (en) * 1972-03-29 1976-01-28 Ici Ltd Vapourinsing process
JPS558832A (en) 1978-07-04 1980-01-22 Nishihara Environ Sanit Res Corp Centrifugal filtering concentration equipment
JPS62258976A (ja) * 1986-05-06 1987-11-11 大陽酸素株式会社 凍結粒製造装置
JPS6395635U (ja) * 1986-12-12 1988-06-20
JPH0216740U (ja) * 1988-07-21 1990-02-02
JPH0823449B2 (ja) * 1989-04-07 1996-03-06 株式会社田熊総合研究所 蓄熱型電気温水・蒸気発生器
JPH048900U (ja) * 1990-05-11 1992-01-27
JPH05223492A (ja) * 1991-02-27 1993-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 密閉型冷却塔
DE4124336A1 (de) * 1991-07-23 1993-01-28 Messer Griesheim Gmbh Vorrichtung zur herstellung eines unter druck stehenden kalten gasstromes
JP3322903B2 (ja) * 1992-05-13 2002-09-09 忠弘 大見 フィルター検定用固体粒子エアロゾルの発生方法およびその粒子分散液並びに装置
JP2564824Y2 (ja) * 1992-05-14 1998-03-11 石川島播磨重工業株式会社 Lngからのbog冷却装置
MY117899A (en) * 1995-06-23 2004-08-30 Shell Int Research Method of liquefying and treating a natural gas.
JPH09178367A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガス冷却方法及び装置
EP0912253B1 (en) * 1996-07-26 2003-04-02 Bio-Dot, Inc. Dispensing apparatus having improved dynamic range
JP2010219421A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 気化器、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2014126247A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Daiwa House Industry Co Ltd 気化冷却器及びそれを用いた省エネシステム
DE102013209673B3 (de) * 2013-05-24 2014-05-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren und Verdampfer zur Herstellung von synthetischem Quarzglas
CN204154153U (zh) * 2014-10-17 2015-02-11 夏文庆 一种经纬交错管换热器
JP2018124038A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 吉高 大塚 熱交換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220166612A (ko) * 2021-06-10 2022-12-19 한국에너지기술연구원 미립화 기술을 이용한 열화학 열저장장치
KR102530869B1 (ko) * 2021-06-10 2023-05-11 한국에너지기술연구원 미립화 기술을 이용한 열화학 열저장장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200006089A (ko) 2020-01-17
WO2019017220A1 (ja) 2019-01-24
US20200232708A1 (en) 2020-07-23
JPWO2019017220A1 (ja) 2020-03-26
TW201908683A (zh) 2019-03-01
WO2019016909A1 (ja) 2019-01-24
CN110914624A (zh) 2020-03-24
TW201909357A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858991B2 (ja) 熱交換器、分離システム、及びエアロゾル形成システム
JP4519173B2 (ja) 内燃機関の排気ガス導管内に液体媒体を供給するための装置
US7756404B2 (en) Microstructured apparatus for heating a fluid
CN101443096B (zh) 用于制备气体混合物的方法和装置
JP5016026B2 (ja) 内燃機関の排気ガスの処理方法および処理装置
JP2018009783A (ja) 凝縮器伝熱管のコーティングシステム
WO2008040363A2 (en) Nozzel temperature control
RU2377462C1 (ru) Испаритель криогенной жидкости
CN106906452B (zh) 液体材料气化装置
CN211739053U (zh) 一种蒸气减温系统
CN103831005A (zh) 一种用于sncr脱硝的水冷壁防腐蚀装置
JP2005051006A (ja) 気化器
CN202105449U (zh) 多层薄膜蒸发器及其脱除系统
CN206027449U (zh) 一种脱硝喷头底座及多喷头脱硝喷枪枪杆
US12030012B2 (en) Scrubber apparatus for geothermal power generation
JP4191071B2 (ja) 液体材料気化装置
US20220370949A1 (en) Scrubber apparatus for geothermal power generation
CN218011123U (zh) 闪蒸罐
KR102678271B1 (ko) 혼합식 열교환기
RU213965U1 (ru) Испаритель
CN213886707U (zh) 一种超音速火焰喷涂枪辅助冷却设备
WO2015072509A1 (ja) 高効率熱交換器および高効率熱交換方法
JP2022084254A (ja) 気化器
JP5346532B2 (ja) 気化器ユニット、これを用いる半導体処理システムおよび気化器に接続されるガス輸送管
CN112097102A (zh) 外置复合式气化器组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250