JP6855970B2 - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6855970B2
JP6855970B2 JP2017143989A JP2017143989A JP6855970B2 JP 6855970 B2 JP6855970 B2 JP 6855970B2 JP 2017143989 A JP2017143989 A JP 2017143989A JP 2017143989 A JP2017143989 A JP 2017143989A JP 6855970 B2 JP6855970 B2 JP 6855970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation resistance
lead
filter
electrolytic solution
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017143989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029069A (ja
Inventor
小島 優
優 小島
下田 一彦
一彦 下田
圭 石牧
圭 石牧
信典 大木
信典 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2017143989A priority Critical patent/JP6855970B2/ja
Publication of JP2019029069A publication Critical patent/JP2019029069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855970B2 publication Critical patent/JP6855970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、鉛蓄電池に関する。
鉛蓄電池は、車載用、産業用の他、様々な用途で使用されている。鉛蓄電池は、複数の正極板と複数の負極板とを備える極板群と、極板群を浸漬した電解液と、極板群と電解液とを収納するセル室を複数有する電槽と、電槽の開口部を覆う蓋と、を備える。蓋としては、例えば、複数のセル室の開口部を一括して覆うとともに、複数のセル室にそれぞれ設けられた複数の液口栓を備える蓋体と、複数の液口栓を一括して覆う上蓋と、液口栓と上蓋との間に形成される排気路と、排気路と連通する排気口とを備える複合蓋が用いられる。蓋の構造について様々な検討が行われている。
特許文献1では、極板群を収納する電槽と、電槽の開口部を覆う蓋と、蓋の凹部を覆う上板と、蓋の凹部と上板との間に形成される隙間と、凹部の一端に設けられるとともに、隙間と連通する排気口とを備える鉛蓄電池が開示されている。更に、蓋の凹部に液口栓が装着され、液口栓にフィルタが設けられている。上板を設けることで、雨水等の侵入を抑制するとともに、電解液中の水分の蒸発や電解液ミストの電池外への散逸による電解液の減少を抑制することができる。
また、特許文献2では、極板群を収納する電槽体と、電槽体を上方より覆う中蓋と、中蓋を覆う上蓋と、中蓋と上蓋との間に形成されるとともに、中蓋の側壁に設けた排気口に案内する案内路とを備える鉛蓄電池が開示されている。更に、中蓋に液口栓を兼ねる排気孔が形成されている。案内路と排気口との間に、案内路側から順に、第1排気室、第2排気室、および排気路が設けられている。第1排気室ではガスが下方から上方に流れ、第2排気室ではガスが上方から下方に流れるように構成され、第1排気室および第2排気室に、それぞれフィルタが設けられている。第1排気室では湿度の高いガスがフィルタを当該フィルタの下方より通過するため、第1排気室のフィルタで捕捉された水分は、フィルタに留まらずに下方に落下する。よって、フィルタが水分により目詰まりし難く、ガスの排気を円滑に行うことができる。
特開2008−235055号公報 特開2008−034292号公報
ところで、外部より電池に振動が付与されると、セル室内の電解液の液面が揺動し、それに伴い電池内部で、ガスの対流が生じる。具体的には、セル室内の湿度の高いガスが、液口栓の排気孔を通過して、排気路へ移動し、排気口より電池外部へ排出される。一方、湿度の高いガスが排出された分だけ、外気の湿度の低いガスが、排気口より電池内部へ吸い込まれる。このような排気口を通じたガスの出入りが繰り返される。これにより、電池のセル室内の電解液(水分)が減少する。
特許文献1では、電池の振動時に、蓋の凹部と上板との隙間に存在する湿度の高いガスが排気口より外部に排出され易く、排気口を通じたガスの出入りが生じ易い。
特許文献2では、ガスの排出が円滑に行われる蓋の構造を採用しており、電池の振動時に、セル室から案内路以降へ湿度の高いガスが移動し易い。よって、当該ガスの移動に伴う排気口を通じたガスの出入りを十分に抑制することはできない。また、電池の振動時に、第1排気室内のフィルタに捕捉された水は下方に落下して、第1排気室に溜まる。よって、セル室内の電解液の減少を抑制することはできない。
本発明の一側面は、鉛蓄電池であって、前記鉛蓄電池は、複数の正極板と複数の負極板とを備える極板群と、前記極板群を浸漬した電解液と、前記極板群と前記電解液とを収納するセル室を複数有する電槽と、前記電槽の開口部を覆う複合蓋と、を備え、前記複合蓋は、前記複数のセル室の開口部を一括して覆うとともに、前記複数のセル室に設けられた複数の液口栓を備える蓋体と、前記複数の液口栓を一括して覆う上蓋と、前記複数の液口栓と前記上蓋との間に形成される排気路と、前記排気路と連通する排気口と、を備え、前記複数の液口栓に、それぞれ第1通気抵抗部が設けられ、前記排気口に第2通気抵抗部が設けられ、前記第2通気抵抗部の通気抵抗R2が、前記複数の液口栓に設けられた各第1通気抵抗部の通気抵抗R1よりも大きい、鉛蓄電池に関する。
鉛蓄電池において、振動による電解液の減少を抑制することができる。
フィルタの通気抵抗の測定装置の構成を示す概略図である。 フィルタの通気抵抗の測定装置の他の構成を示す要部断面図である。 フィルタの通気抵抗の測定装置の更に他の構成を示す要部断面図である。 本発明の一実施形態に係る鉛蓄電池の一部を分解した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る鉛蓄電池の要部断面図である。
本発明の一側面は、鉛蓄電池であって、鉛蓄電池は、複数の正極板と複数の負極板とを備える極板群(単セル)と、極板群を浸漬した電解液と、極板群と電解液とを収納するセル室を複数有する電槽と、電槽の開口部を覆う複合蓋と、を備える。複合蓋は、複数のセル室の開口部を一括して覆うとともに、複数のセル室に設けられた複数の液口栓を備える蓋体と、複数の液口栓を一括して覆う上蓋と、複数の液口栓と上蓋との間に形成される排気路と、排気路と連通する排気口とを備える。複数の液口栓にそれぞれ第1通気抵抗部が設けられ、排気口に第2通気抵抗部が設けられている。第2通気抵抗部の通気抵抗R2が、複数の液口栓に設けられた各第1通気抵抗部の通気抵抗R1よりも大きい。
第1通気抵抗部と、第1通気抵抗部よりも通気抵抗の大きい第2通気抵抗部とを設ける場合、電池の使用時に、セル室から排気路へ移動した湿度の高いガスが排気路内で滞留し易くなる。この場合、電池の振動によりセル室内の電解液の液面が揺動しても、排気路内の湿度が高いため、セル室から排気路への湿度の高いガスの移動が起こり難い。これは、排気路内の湿度が高くなることで、排気路内とセル室内との間で水蒸気の密度の差が小さくなることによるものと考えられる。このため、当該ガスの移動に伴う排気口を通じたガスの出入り(ガスの対流)が抑制される。また、排気口からの湿度の高いガスの排出が抑制されるとともに、排気路内の気圧が十分に高いため、排気口から排気路内へのガスの吸い込みが抑制される。よって、振動によるガスの対流発生に伴うセル室内の電解液の減少が抑制される。また、第1通気抵抗部および第2通気抵抗部を併設することで、振動が大きい場合には、電解液の溢液も抑制される。
通気抵抗R2が通気抵抗R1以下である場合、通気抵抗R2が通気抵抗R1より大きい場合と比べて、排気口を通じて排気路内の湿度の高いガスが外気と入れ替わり易く、排気路内の湿度が低くなる。このため、電池の振動時に、セル室から排気路への湿度の高いガスの移動、および当該ガスの移動に伴う排気口を通じたガスの出入りが、十分に抑制されない。従って、通気抵抗R2を通気抵抗R1よりも大きくすることにより、通気抵抗R2を通気抵抗R1以下とする場合と比べて、電解液の減少を抑制することができる。
複数の液口栓にそれぞれ設けられた複数の第1通気抵抗部は、互いに同じ通気抵抗R1を有することが好ましい。この場合、セル室間の電解液の減少の抑制度合のばらつきが抑制され、単セル間の性能のばらつきが抑制される。
鉛蓄電池は複数の液口栓を備えるが、液口栓は、各セル室に1つずつ設けてもよく、複数(例えば2つまたは3つ)のセル室毎に1つずつ設けてもよい。いずれの場合でも、振動による電解液の減少が抑制される。
通気抵抗を調整し易い観点から、第1通気抵抗部は、第1フィルタであり、第2通気抵抗部は、第2フィルタであることが好ましい。第1フィルタおよび第2フィルタには、例えば、酸化アルミニウム等のセラミックスの粉末またはポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂の粉末の焼結体(多孔質体)が用いられる。フィルタの通気抵抗は、例えば、セラミックスまたは樹脂の粉末の平均粒径や、焼結の際の加熱温度等の条件を変えることで調整できる。
第1フィルタの通気抵抗R1に対する、第2フィルタの通気抵抗R2の比:R2/R1は、好ましくは2以上であり、より好ましくは3以上であり、更に好ましくは4以上である。この場合、振動によるガスの対流発生に伴う電解液の減少が更に抑制される。
第1フィルタの通気抵抗R1は、0.4KPa以下であることが好ましく、0.2KPa以上0.4KPa以下であることがより好ましい。第1フィルタの通気抵抗R1が0.2KPa以上である場合、セル室から排気路への湿度の高いガスの移動が抑制され、振動によるガスの対流発生に伴う電解液の減少が更に抑制される。また、振動による電解液の溢液も更に抑制される。第1フィルタの通気抵抗R1が0.4KPa以下である場合、電池内圧が過度に上昇することが抑制される。振動等により電解液が第1フィルタに頻繁に接触し、電池の使用に伴い電解液へ脱落した正極や負極の電極材料が第1フィルタに付着する可能性がある。通気抵抗が0.4KPa超となる程度に第1フィルタの目が細かくなると、第1フィルタに付着した電極材料により第1フィルタが目詰まりを起こすことで、電池内圧が過度に上昇する場合がある。
第2フィルタの通気抵抗R2は、0.4KPa超であることが好ましく、0.4KPa超1.6KPa以下であることがより好ましい。第2フィルタの通気抵抗R2が0.4KPa超である場合、排気口を通じたガスの出入りが十分に抑制され、振動によるガスの対流発生に伴う電解液の減少が更に抑制される。また、振動による電解液の溢液も更に抑制される。第2フィルタの通気抵抗R2が1.6KPa以下である場合、電池内圧が過度に上昇することが抑制される。
フィルタの通気抵抗の測定方法を、図1を参照しながら説明する。なお、図1中の符号31および33は、それぞれ直管およびフィルタの断面を示す。
図1に示すように、ステンレス鋼製の直管31(中空部32の直径6mm)の中間部に円盤状のフィルタ33(例えば、直径10mmおよび厚み4mm)を設置する。直管31の一方の開口より1分間当たり1リットルの空気を供給し、フィルタ33を通過する前の空気の圧力P1を測定する。圧力P1から大気圧P0を差し引いた値を、フィルタの通気抵抗として求める。通気抵抗の単位は(K)Paである。
図1では、直管31は、第1部材31aおよび第2部材31bを繋ぎ合わせて構成され、第2部材31bに設けた凹部34にフィルタ33の周縁部を載置することで、直管31の中間部にフィルタ33が設置されている。フィルタの直管への設置形態は、これに限定されず、直管の一方の開口より供給された空気がフィルタを通過するように、直管の中空部にフィルタが配置される構成であればよい。例えば、フィルタの形状やサイズに応じて、所定の補助部材を用いて、直管の中空部にフィルタを設置してもよい。例えば、図2に示すように、直径および厚みが小さいフィルタ43を測定する場合には、補助部材44を用いて、中空部42を有する第1部材41aおよび第2部材41bで構成される直管41にフィルタ43を設置してもよい。具体的には、補助部材44の中空部内にフィルタ43を装着し、フィルタ43を装着した補助部材44を介して、第1部材41aおよび第2部材41bを繋ぎ合わせてもよい。図3に示すように、直径および厚みが大きいフィルタ53を測定する場合には、補助部材54を用いて、中空部52を有する第1部材51aおよび第2部材51bで構成される直管51にフィルタ53を設置してもよい。具体的には、補助部材54の中空部内にフィルタ53を装着し、フィルタ53を装着した補助部材54を介して、第1部材51aおよび第2部材51bを繋ぎ合わせてもよい。
排気路内において、互いに隣り合う液口栓の間に仕切り壁が設けられ、仕切り壁により仕切られた空間同士が、仕切り壁に設けられた開口部により連通していることが好ましい。この場合、振動によるガスの対流発生に伴う電解液の減少が、更に抑制される。
仕切り壁は、例えば、上蓋または蓋体の排気路を形成する側にリブを設けることで形成される。開口部は、例えば、1つのリブの少なくとも一部の高さを排気路の高さよりも小さくすることで形成される。
排気路は、例えば、蓋体および上蓋の少なくとも一方に凹部を設けて形成される。また、排気口は、上蓋に設けてもよく、蓋体に設けてもよい。第2通気抵抗部を備える排気口の数は特に限定されないが、電池外部からの湿度の低いガスの吸い込みを抑制する等の観点から、排気口は1つであることが好ましい。
従来では、電槽の材質等によっては、振動に伴う排気口を通じたガスの出入りおよびそれが繰り返されることによる電解液の減少が、上記の電解液の液面の揺動だけでなく、電槽の変形によっても生じる場合がある。電槽の変形により生じる電解液の減少は、例えば、電槽が樹脂製である場合、中でも樹脂製の電槽の厚みが3mm以下である場合に顕著となる。
以下、振動に伴う電槽の変形により生じる電解液の減少について説明する。
電池に振動が加えられると、電槽が変形する。具体的には、電槽壁が内側に押し込まれたり外側に膨らんだりする。外側に膨らんだ電槽壁が元に戻る際、あるいは、電槽壁が内側に押し込まれた際には、セル室の内圧が高くなるため、セル室内の湿度の高いガスが排気路を経由して電池外部に排出される。一方、内側に押し込まれた電槽壁が元に戻る際、あるいは、電槽壁が外側に膨らんだ際には、セル室の内圧が低くなるため、電池外部から湿度の低いガスが電池内部に吸い込まれる。このような電槽の変形による排気口を通じたガスの出入りが繰り返されることで電解液が減少する。
これに対して、本発明では、第1通気抵抗部と、第1通気抵抗部よりも通気抵抗の大きい第2通気抵抗部とを設けることにより、電解液の液面の揺動の場合と同様に、電解液の変形により生じるガスの出入り、およびそれが繰り返されることによる電解液の減少が抑制される。具体的には、第1通気抵抗部と、第1通気抵抗部よりも通気抵抗の大きい第2通気抵抗部とを設ける場合、排気路内に湿度の高いガスが滞留し易くなる。このため、外側に膨らんだ電槽壁が元に戻ったり、電槽壁が内側に押し込まれたりして、セル室の内圧が上昇しても、セル室から排気路への湿度の高いガスの移動および当該ガスの移動に伴う排気口からの湿度の高いガスの排出が抑制される。また、上記のようにセル室の内圧上昇時に排気口からの湿度の高いガスの排出が抑制されるとともに、排気路内の気圧(通気抵抗R2)が十分に高い。このため、内側に押し込まれた電槽壁が元に戻ったり、電槽壁が外側に膨らんだりして、セル室の内圧が低下しても、排気口から排気路内へのガスの吸い込みが抑制される。
生産性等の観点から、電槽は樹脂製であることが好ましい。ただし、樹脂製の電槽は変形し易く、振動時の電槽の変形によるガスの出入りおよびそれが繰り返されることによる電解液の減少が生じ易い。よって、この場合、第2通気抵抗部の通気抵抗R2を、第1通気抵抗部の通気抵抗R1よりも大きくすることで、電解液の減少の抑制効果が顕著に得られる。
適度な強度を確保しつつ、内容積を大きくして、電池容量を更に高めることができることから、樹脂製の電槽の厚みは1.3mm以上3mm以下であることが好ましい。ただし、この場合、電槽は変形し易く、電槽の変形によるガスの出入りおよびそれが繰り返されることによる電解液の減少が生じ易い。よって、この場合、第2通気抵抗部の通気抵抗R2を、第1通気抵抗部の通気抵抗R1よりも大きくすることで、電解液の減少の抑制効果がより顕著に得られる。
本発明に係る鉛蓄電池は、アイドリングストップ用途の鉛蓄電池であることが好ましい。アイドリングストップ用途の鉛蓄電池では、それ以外の用途の鉛蓄電池と比べて、極板群等の電槽内の収容物の質量が大きい。電池の質量が大きくなるに従い、振動が加えられた際に電槽壁に生じる変形応力が大きくなり、それにより電槽壁の変形量が大きくなり、電槽の変形による電解液の減少が生じ易くなる。よって、アイドリングストップ用途の鉛蓄電池では、第2通気抵抗部の通気抵抗R2を、第1通気抵抗部の通気抵抗R1よりも大きくすることで、電解液の減少の抑制効果が顕著に得られる。
以下、本発明に係る一実施形態の鉛蓄電池を、図4および5を参照しながら説明する。図4は、鉛蓄電池の一部を分解した斜視図であり、鉛蓄電池の蓋体から上蓋を取り外した状態を示す。図5は、鉛蓄電池の要部断面図である。
図4に示すように、鉛蓄電池は、複数のセル室2を有する電槽1と、電槽1の開口部を覆う複合蓋11と、を備える。電槽1は、複数のセル室2の間に設けられた隔壁3を備える。各セル室2には、極板群(図示しない)と、極板群を浸漬した電解液(図示しない)とが、収納されている。極板群は、複数の正極板と複数の負極板とを備える。正極板と負極板との間には、セパレータが介在する。極板群は、更に、複数の正極板の耳部が接続された正極ストラップと、正極ストラップに接続された正極接続体と、複数の負極板の耳部が接続された負極ストラップと、負極ストラップに接続された負極接続体と、を備える。
隔壁に設けられた穴部を通じて、互いに隣り合う極板群の一方の正極接続体と、当該極板群の他方の負極接続体とが、溶接により接続されている。一列に配置されている複数のセル室2のうちの一方の端のセル室に収容された極板群に接続される正極ストラップは、正極柱を介して、第1端子4および第2端子5のいずれか一方に接続される。当該複数のセル室2のうちの他方の端のセル室に収容された極板群に接続される負極ストラップは、負極柱を介して、第1端子4および第2端子5のいずれか他方に接続される。接続体および極柱には、例えば、Pb−Sn系合金が用いられる。
複合蓋11は、複数のセル室2の開口部を一括して覆うとともに、複数のセル室2にそれぞれ設けられた複数の液口栓12aおよび補水口栓12bを備える蓋体13と、複数の液口栓12aおよび補水口栓12bを一括して覆う上蓋14とを備える。より具体的には、上蓋14は、複数の液口栓12aを一括して覆う第1上蓋14aと、複数の補水口栓12b,12cを一括して覆う第2上蓋14bとを備える。補水口栓12cは、電解液の液面や充電状態を確認するためのインジケータを兼ねる。電槽内で未化成の正負極板を化成する際に、液口栓12aを取り外して液口より電解液を注入してもよく、補水口栓12b,12cを取り外して補水口より電解液を注入してもよい。
第1上蓋14aおよび第2上蓋14bは一体化されているとともに、第1上蓋14aと第2上蓋14bとの境界14cは折り曲げ可能に構成されている。蓋体13から補水口栓12b,12cを取り外して、補水口より電解液を注入または水を補給する際に、当該境界14cを折り曲げることで、第1上蓋14aと第2上蓋14bとを分離せずに、蓋体13から第2上蓋14bを取り外すことができる。
複合蓋11は、複数の液口栓12aと上蓋14との間に形成される排気路15と、排気路15と連通する排気口16とを備える。排気口16は、第1上蓋14aに設けられている。蓋体13の上面には、第1上蓋14aを装着するとともに、第1上蓋14aと排気路15を形成するための凹部13aと、第2上蓋14bを装着するための凹部13bとを有する。凹部13aと凹部13bとは互いに隔離されている。
図4および5に示すように、排気口16は、一列に配置されている複数のセル室2のうち両端のいずれか一方の端のセル室2の上方に設けることが好ましい。この場合、例えば鉛蓄電池を車両に搭載する際に、エンジンに近い側に他方の端のセル室2が位置し、エンジンから遠い側に一方の端のセル室2が位置するように、鉛蓄電池を配置すればよい。これにより、高温になり易い他方の端のセル室2から排気口16までの距離を長く確保することができる。高温になり易い他方の端のセル室2では、他のセル室2と比べて、水蒸気が多く発生するが、排気口16までの距離が長いため、当該距離が短い場合と比べて、排気路15内において湿度が高い状態を長時間維持することができる。よって、排気路内に湿度の高いガスが滞留し易くなり、振動によるガスの対流発生に伴うセル室内の電解液の減少の抑制効果が顕著に得られる。
各液口栓12aに第1フィルタ17が設けられている。より具体的には、液口栓12aは、排気孔19および防沫板20を備え、排気孔19と防沫板20との間に第1フィルタ17が設けられている。排気口16に第2フィルタ18が設けられている。第2フィルタ18の通気抵抗R2が、各第1フィルタ17の通気抵抗R1よりも大きい。複数の第1フィルタ17は、互いに同じ通気抵抗を有することが好ましい。
振動によりセル室2内の電解液が第1フィルタ17に付着した場合でも、第1フィルタ17に付着した電解液はセル室2の下方に(極板群の方へ)落下する。よって、振動によりセル室2内の電解液が第1フィルタ17に付着することによる電解液の液面の低下が抑制される。また、第1フィルタ17が設けられることで、振動によりセル室2内の電解液が排気路15側へ溢液することも抑制される。
電池外部からの湿度の低いガスの吸い込みを抑制する等の観点から、図4および5に示すように、第2フィルタ18を備えた排気口16は1つであることが好ましい。第2フィルタを備えた排気口を2つまたは3つ設けてもよいが、この場合、排気口全体としての通気抵抗が低くならないように、排気口を1つ設ける場合と比べて、第2フィルタの通気抵抗を高くすることが望ましい。
図5に示す排気路15の高さhは、蓋体13の凹部13aの底面と第1上蓋14aの下面との間の距離であり、例えば1mm以上5mm以下であり、好ましくは1mm以上3mm以下である。この場合、振動によるガスの対流発生に伴う電解液の減少が更に抑制される。排気路15の高さhは、例えば、蓋体13の凹部13aの深さを変えることで調整できる。
図5に示すように、第1上蓋14aは、排気路15内において、互いに隣り合う液口栓12aの間に配されるリブ21(仕切り壁)を有することが好ましい。この場合、振動によるガスの対流発生に伴う電解液の減少が更に抑制される。リブ21の高さを、排気路15の高さhよりも小さくすることで、リブ21と蓋体13(凹部13aの底面)との間に隙間22(開口部)が形成されている。リブ21により、排気路15内において、互いに隣り合う液口栓12aの間が仕切られている。リブ21により仕切られた空間同士が、隙間22(開口部)により連通している。リブ21の高さは、例えば、排気路15の高さhの50%以上75%以下が好ましい。隙間22の高さは、例えば、0.5mm以上2.5mm以下が好ましい。
なお、図4および5に示す鉛蓄電池では、1つのセル室に対して1つの液口栓を設けているが、複数のセル室(例えば2つまたは3つのセル室)に対して1つの液口栓を設ける構成としてもよい。この場合でも、振動による電解液の減少が抑制される。
以下、本発明の実施形態に係る鉛蓄電池について、主要な構成要件ごとに説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(負極板)
負極板は、負極集電体と、負極集電体に保持される負極電極材料とを備える。
負極集電体は、鉛(Pb)または鉛合金の鋳造により形成してもよく、鉛または鉛合金シートを加工して形成してもよい。加工方法としては、例えば、エキスパンド加工や打ち抜き(パンチング)加工が挙げられる。
負極集電体に用いる鉛合金は、Pb−Sb系合金、Pb−Ca系合金、Pb−Ca−Sn系合金のいずれであってもよい。これらの鉛もしくは鉛合金は、更に、他の添加元素として、Ba、Ag、Al、Bi、As、Se、Cuからなる群より選択された少なくとも1種を含んでもよい。
負極電極材料は、酸化還元反応により容量を発現する負極活物質(鉛もしくは硫酸鉛)を含む。負極電極材料は、更に、炭素材料、有機防縮剤、硫酸バリウム等の各種添加剤を含んでもよい。有機防縮剤には、例えば、リグニン(リグニンスルホン酸またはその塩)が用いられる。炭素材料には、例えば、カーボンブラックが用いられる。
負極板は、例えば、負極集電体に負極ペーストを充填し、熟成および乾燥することにより未化成の負極板を作製し、その後、未化成の負極板を化成することにより作製される。負極ペーストは、例えば、鉛粉、添加剤、水、希硫酸を混合することで作製される。化成は、電槽化成でもよく、タンク化成でもよい。
(正極板)
正極板は、例えば、ペースト式とクラッド式がある。ペースト式正極板は、正極集電体と、正極集電体に保持された正極電極材料とを具備する。クラッド式正極板は、複数の多孔質のチューブと、各チューブ内に挿入される芯金と、芯金が挿入されたチューブ内に充填される正極電極材料と、複数のチューブを連結する連座とを具備する。
正極集電体は、鉛(Pb)または鉛合金の鋳造により形成してもよく、鉛または鉛合金シートを加工して形成してもよい。加工方法としては、例えば、エキスパンド加工や打ち抜き(パンチング)加工が挙げられる。正極集電体に用いる鉛合金としては、耐食性および機械的強度の点で、Pb−Ca系合金、Pb−Ca−Sn系合金が好ましい。正極集電体は、組成の異なる鉛合金層を有してもよく、合金層は複数でもよい。芯金には、Pb−Sb系合金を用いることが好ましい。これらの鉛もしくは鉛合金は、更に、他の添加元素を含んでもよい。他の添加元素としては、負極集電体で例示するものが挙げられる。
正極電極材料は、酸化還元反応により容量を発現する正極活物質(二酸化鉛、一酸化鉛、硫酸鉛)を含む。正極電極材料は、必要に応じて、他の添加剤を含んでもよい。
ペースト式正極板は、例えば、正極集電体に正極ペーストを充填し、熟成および乾燥することにより未化成の正極板を作製し、その後、未化成の正極板を化成することにより作製される。化成は、電槽化成でもよく、タンク化成でもよい。正極ペーストは、例えば、鉛粉、添加剤、水、希硫酸を混合することで作製される。熟成する際には、室温より高温かつ高湿度で、未化成の正極板を熟成させることが好ましい。
クラッド式正極板は、芯金が挿入されたチューブに鉛粉または、スラリー状の鉛粉を充填し、複数のチューブを連座で結合することにより形成される。
(セパレータ)
負極板と正極板との間には、通常、セパレータが配置される。セパレータには、不織布、微多孔膜等が用いられる。負極板と正極板との間に介在させるセパレータの厚さや枚数は、極間距離に応じて選択すればよい。
不織布は、繊維を織らずに絡み合わせたマットであり、繊維を主体とする。例えば、セパレータの60質量%以上が繊維で形成されている。繊維としては、ガラス繊維、ポリマー繊維(ポリオレフィン繊維、アクリル繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維等のポリエステル繊維等)、パルプ繊維等を用いることができる。中でも、ガラス繊維が好ましい。不織布は、繊維以外の成分、例えば耐酸性の無機粉体、結着剤としてのポリマー等を含んでもよい。
一方、微多孔膜は、繊維成分以外を主体とする多孔性のシートであり、例えば、造孔剤(ポリマー粉末および/またはオイル等)を含む組成物をシート状に押し出し成形した後、造孔剤を除去して細孔を形成することにより得られる。微多孔膜は、耐酸性を有する材料で構成することが好ましく、ポリマー成分を主体とするものが好ましい。ポリマー成分としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好ましい。
セパレータは、例えば、不織布のみで構成してもよく、微多孔膜のみで構成してもよい。また、セパレータは、必要に応じて、不織布と微多孔膜との積層物、異種または同種の素材を貼り合わせた物、または異種または同種の素材において凹凸をかみ合わせた物等であってもよい。
(電解液)
電解液は、硫酸を含む水溶液であり、必要に応じてゲル化させてもよい。化成後で満充電状態の鉛蓄電池における電解液の20℃における比重は、例えば1.10〜1.35g/cm3であり、1.20〜1.35g/cm3であることが好ましい。
本発明の一側面に係る鉛蓄電池を以下にまとめて記載する。
(1)本発明の一側面は、鉛蓄電池であって、
前記鉛蓄電池は、複数の正極板と複数の負極板とを備える極板群と、前記極板群を浸漬した電解液と、前記極板群と前記電解液とを収納するセル室を複数有する電槽と、前記電槽の開口部を覆う複合蓋と、を備え、
前記複合蓋は、前記複数のセル室の開口部を一括して覆うとともに、前記複数のセル室に設けられた複数の液口栓を備える蓋体と、前記複数の液口栓を一括して覆う上蓋と、前記複数の液口栓と前記上蓋との間に形成される排気路と、前記排気路と連通する排気口とを備え、
前記複数の液口栓に、それぞれ第1通気抵抗部が設けられ、
前記排気口に第2通気抵抗部が設けられ、
前記第2通気抵抗部の通気抵抗R2が、前記複数の液口栓に設けられた各第1通気抵抗部の通気抵抗R1よりも大きい、鉛蓄電池である。
(2)上記(1)において、前記複数の液口栓に設けられた各第1通気抵抗部は、第1フィルタであり、前記第2通気抵抗部は、第2フィルタであることが好ましい。
(3)上記(2)において、前記複数の液口栓に設けられた各第1フィルタの通気抵抗R1に対する、前記第2フィルタの通気抵抗R2の比:R2/R1が、4以上であることが好ましい。
(4)上記(2)または(3)において、前記複数の液口栓に設けられた各第1フィルタの通気抵抗は、0.2KPa以上であることが好ましい。
(5)上記(2)〜(4)のいずれか1つにおいて、前記複数の液口栓に設けられた各第1フィルタの通気抵抗は、0.4KPa以下であることが好ましい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1つにおいて、前記排気路内において、互いに隣り合う前記液口栓の間に仕切り壁が設けられ、前記仕切り壁により仕切られた空間同士が、前記仕切り壁に設けられた開口部により連通していることが好ましい。
以下に、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1》
(1)負極板の作製
鉛粉、水、希硫酸、硫酸バリウム、有機防縮剤、および炭素材料を混合して、負極ペーストを得る。負極ペーストを、Pb−Ca−Sn系合金製のエキスパンド格子の網目部に充填し、熟成、乾燥し、未化成の負極板を得る。炭素材料には、カーボンブラックを用いる。有機防縮剤には、リグニンスルホン酸ナトリウムを用いる。
(2)正極板の作製
鉛粉、水、および希硫酸を混合して、正極ペーストを作製する。正極ペーストを、Pb−Ca−Sn系合金製のエキスパンド格子の網目部に充填し、熟成、乾燥し、未化成の正極板を得る。
(3)鉛蓄電池の作製
以下の方法により、リブ21を有しない以外は図4および5に示す構造と同じ鉛蓄電池を作製する。
未化成の負極板を、ポリエチレン製の微多孔膜で形成された袋状セパレータに収容し、未化成の負極板6枚と未化成の正極板7枚とを用いて極板群(単セル)を構成する。6つの極板群を、それぞれポリプロピレン製の電槽の6つのセル室に収容し、溶接により電気的に直列に接続する。図4および5に示す構造の、ポリプロピレン製の蓋体を、電槽に熱溶着により装着する。補水口栓を取り外して補水口より各セル室内に電解液を注入し、その後、補水口に補水口栓を装着する。リブ21を有しない以外は図4および5に示す構造と同じである、ポリプロピレン製の上蓋を、蓋体に熱溶着により装着する。これにより排気路(仕切り壁無し)が形成される。その後、未化成の負極板および正極板について電槽内で化成を行う。このようにして、12V−30Ah(5時間率)の液式の鉛蓄電池を作製する。
円盤状の第1フィルタ(直径10mm、厚み4mm)および第2フィルタ(直径10mm、厚み4mm)には、ポリプロピレン粉末の焼結体を用いる。第1フィルタおよび第2フィルタの通気抵抗は、ポリプロピレン粉末の平均粒径や焼結の際の加熱温度を調節することにより制御する。図1に示す測定装置を用いて既述の方法により求められる第1フィルタの通気抵抗R1は、0.3KPaとする。図1に示す測定装置を用いて既述の方法により求められる第2フィルタの通気抵抗R2は、1.2KPaとする。第2フィルタの通気抵抗R2は、第1フィルタの通気抵抗R1の4倍とする。排気路の高さhは、2mmとする。
《比較例1》
第2フィルタに、第1フィルタと同じ通気抵抗を有するフィルタを用いる。これ以外、実施例1と同様にして、鉛蓄電池を作製する。
《実施例2》
第2フィルタに、第1フィルタの通気抵抗の2倍の通気抵抗を有するフィルタを用いる。これ以外、実施例1と同様にして、鉛蓄電池を作製する。
《実施例3》
第2フィルタに、第1フィルタの通気抵抗の3倍の通気抵抗を有するフィルタを用いる。これ以外、実施例1と同様にして、鉛蓄電池を作製する。
《実施例4》
第2フィルタに、第1フィルタの通気抵抗の6倍の通気抵抗を有するフィルタを用いる以外、実施例1と同様にして、鉛蓄電池を作製する。
《実施例5》
第2フィルタに、第1フィルタの通気抵抗の8倍の通気抵抗を有するフィルタを用いる以外、実施例1と同様にして、鉛蓄電池を作製する。
各実施例および比較例の電池について、以下の評価を行う。
[評価:振動試験]
JIS D 5301:2006に記載の手法(定電流充電法1)に従い、6A(5時間率)の電流で、15分ごとに測定した充電中の端子電圧または温度換算した電解液密度が3回連続して一定値を示すまで充電を行い、満充電状態の電池を得る。この時、電解液の液面が低下している場合は、適宜、補水を行い、その液面の高さを所定の位置に調整する。電解液の液面の高さは電槽の底面から160mmとする。満充電状態の電池を60℃の環境下で6時間放置し、その時の電池の質量W1を初期の質量(振動試験前の電池の質量)として求める。
その後、直ぐに、恒温槽を備える振動試験機(エミック(株)製の複合環境試験装置:F-15000BD/LA16AP、VC-102BAFX)に電池を設置し、振動試験を行う。具体的には、60℃の恒温槽内で13.5Vの定電圧充電(最大電流5A)を行いながら、上下方向(極板面に対して垂直方向)に所定の振動を50時間与える。振動は、加速度1G、周波数15Hz〜50Hzの1分間スイープとする。振動試験後、電池の質量W2を求める。なお、この振動試験は、電池を車両に搭載した場合を想定して行われる。質量W1から質量W2を差し引いた値を、電解液の減少量として求める。
評価結果を表1に示す。なお、表1および後述の表2〜3中のR2/R1は、第1フィルタの通気抵抗R1に対する、第2フィルタの通気抵抗R2の比を表し、減液量は、振動付与1時間あたりの電解液の減少量を表す。
Figure 0006855970
R2/R1が1超である実施例1〜5では、R2/R1が1である比較例1と比べて、電解液の減少が抑制される。特に、R2/R1が4以上である実施例1、4、5では、電解液の減少が大幅に抑制される。
《実施例6》
リブ21(高さ1.5mm)を有する上蓋を用いて、排気路内に開口部を有する仕切り壁を設ける以外、実施例1と同様にして、鉛蓄電池を作製し、評価する。評価結果を表2に示す。
Figure 0006855970
排気路内に仕切り壁を設ける実施例6では、排気路内に仕切り壁を設けない実施例1と比べて、電解液の減少が更に抑制される。
《実施例7〜8》
蓋体の排気路を形成する凹部の深さを調整することで、排気路の高さを表3に示す値とする以外、実施例1と同様にして、鉛蓄電池を作製し、評価する。評価結果を表3に示す。
Figure 0006855970
排気路の高さが2mm以下である実施例1、7では、排気路の高さが5mmである実施例8と比べて、電解液の減少が更に抑制される。
本発明の一側面に係る鉛蓄電池は、液式の鉛蓄電池に適用可能であり、自動車もしくはバイク等の始動用の電源や、太陽光等の自然エネルギーの貯蔵等に用いられる産業用蓄電装置として好適に利用できる。
1:電槽
2:セル室
3:隔壁
4:第1端子
5:第2端子
11:複合蓋
12a:液口栓
12b:補水口栓
12c:補水口栓(インジケータ)
13:蓋体
13a、13b:凹部
14:上蓋
14a:第1上蓋
14b:第2上蓋
14c:境界
15:排気路
16:排気口
17:第1フィルタ
18:第2フィルタ
19:排気孔
20:防沫板
21:リブ
22:隙間
31、41、51:直管
31a、41a、51a:第1部材
31b、41b、51b:第2部材
32、42、52:中空部
33、43、53:フィルタ
34:凹部
44、54:補助部材

Claims (5)

  1. 鉛蓄電池であって、
    前記鉛蓄電池は、
    複数の正極板と複数の負極板とを備える極板群と、
    前記極板群を浸漬した電解液と、
    前記極板群と前記電解液とを収納するセル室を複数有する電槽と、
    前記電槽の開口部を覆う複合蓋と、
    を備え、
    前記複合蓋は、前記複数のセル室の開口部を一括して覆うとともに、前記複数のセル室に設けられた複数の液口栓を備える蓋体と、前記複数の液口栓を一括して覆う上蓋と、前記複数の液口栓と前記上蓋との間に形成される排気路と、前記排気路と連通する排気口と、を備え、
    前記複数の液口栓に、それぞれ第1通気抵抗部が設けられ、
    前記排気口に第2通気抵抗部が設けられ、
    前記第2通気抵抗部の通気抵抗R2が、前記複数の液口栓に設けられた各第1通気抵抗部の通気抵抗R1よりも大きい、鉛蓄電池。
  2. 前記複数の液口栓に設けられた各第1通気抵抗部は、第1フィルタであり、
    前記第2通気抵抗部は、第2フィルタである、請求項1に記載の鉛蓄電池。
  3. 前記複数の液口栓に設けられた各第1フィルタの通気抵抗R1に対する、前記第2フィルタの通気抵抗R2の比:R2/R1が、4以上である、請求項2に記載の鉛蓄電池。
  4. 前記複数の液口栓に設けられた各第1フィルタの通気抵抗は、0.2KPa以上0.4KPa以下である、請求項2または3に記載の鉛蓄電池。
  5. 前記排気路内において、互いに隣り合う前記液口栓の間に仕切り壁が設けられ、
    前記仕切り壁により仕切られた空間同士が、前記仕切り壁に設けられた開口部により連通している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の鉛蓄電池。


JP2017143989A 2017-07-25 2017-07-25 鉛蓄電池 Active JP6855970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143989A JP6855970B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143989A JP6855970B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029069A JP2019029069A (ja) 2019-02-21
JP6855970B2 true JP6855970B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=65476355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143989A Active JP6855970B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6855970B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022055574A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449527B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-14 パナソニック株式会社 鉛蓄電池
JP2008034167A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP5125040B2 (ja) * 2006-09-15 2013-01-23 パナソニック株式会社 鉛蓄電池
JP2008235055A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2017157311A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池および鉛蓄電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019029069A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7380580B2 (ja) 鉛蓄電池
CN111279539A (zh) 铅蓄电池
JPWO2019087678A1 (ja) 鉛蓄電池
JP6855970B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2019029068A (ja) 鉛蓄電池
WO2019087683A1 (ja) 鉛蓄電池
JP7352870B2 (ja) 鉛蓄電池
JPWO2019087684A1 (ja) アイドリングストップ用鉛蓄電池
JP2021068549A (ja) 鉛蓄電池
JPWO2019087682A1 (ja) 鉛蓄電池
JPWO2019087680A1 (ja) 鉛蓄電池
JP7533475B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7424310B2 (ja) 鉛蓄電池
WO2019087679A1 (ja) 鉛蓄電池
JP6953821B2 (ja) 液式鉛蓄電池
JP6900769B2 (ja) 鉛蓄電池
WO2018199053A1 (ja) 鉛蓄電池
WO2022224884A1 (ja) 鉛蓄電池
JP7152831B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6891594B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7548241B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7533474B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7459669B2 (ja) 鉛蓄電池
JP7196497B2 (ja) 鉛蓄電池用負極及び鉛蓄電池
JPWO2020066764A1 (ja) 鉛蓄電池用負極及び鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150