JP6855749B2 - スラリー、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法 - Google Patents

スラリー、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6855749B2
JP6855749B2 JP2016208891A JP2016208891A JP6855749B2 JP 6855749 B2 JP6855749 B2 JP 6855749B2 JP 2016208891 A JP2016208891 A JP 2016208891A JP 2016208891 A JP2016208891 A JP 2016208891A JP 6855749 B2 JP6855749 B2 JP 6855749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green sheet
slurry
laminated
layer
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073512A (ja
Inventor
幹裕 ▲高▼野
幹裕 ▲高▼野
浩視 上田
浩視 上田
晴菜 倉田
晴菜 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2016208891A priority Critical patent/JP6855749B2/ja
Publication of JP2018073512A publication Critical patent/JP2018073512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855749B2 publication Critical patent/JP6855749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、全固体二次電池の製造技術に係り、積層体グリーンシート、その積層体グリーンシートを用いた全固体二次電池及びそれらの製造方法に関する。
近年は、パーソナルコンピュータ(PC)やスマートフォン等に代表される小型電子機器の高機能化に伴い消費電力が増大している。また、ハイブリッド車や電気自動車等の車載用途や、家庭用蓄電池等の定置用途の需要拡大が進んでいる。それに伴い、二次電池に対して更なる高エネルギー密度化への要求が加速している。
更に、現在上記用途に用いられているリチウムイオン二次電池は、有機電解液を使用しており、使用状況によっては電解液の漏液、発火等の可能性があるため、安全性向上が求められている。
したがって、有機電解液を使用せず、固体材料のみで構成されている全固体二次電池は、漏液、発火の可能性が無く、安全性に優れており、ポストリチウムイオン二次電池として有望である。
しかしながら、現在実用化されている全固体二次電池は、薄膜全固体二次電池のみであり、エネルギー密度が小さい。更に、正極層、固体電解質層、負極層を、蒸着法、スパッタ法により作製しているため、減圧雰囲気下で製造する必要があり、大面積化、大量生産には不適である。
そこで、従来のリチウムイオン二次電池と同様に塗布法・印刷法により正極層グリーンシート、固体電解質層グリーンシート、負極層グリーンシートを厚膜で作製し、各層グリーンシートを貼り合わせて積層体グリーンシートを形成して一括焼成した後、集電体で挟み込んで作製した高容量型の全固体二次電池が開示されている(特許文献1、2参照)。
特開2000−340255号公報 国際公開第2011/111555号
特許文献1、2のように、正極層、固体電解質層、負極層から成る積層焼成体を正極集電体、負極集電体で挟み込んだ場合、正極集電体と正極層、負極集電体と負極層との界面抵抗が高く、電池性能が悪いといった課題がある。更に、焼成を2回施す必要があり、製造効率が悪いという課題がある。
また、焼成におけるバインダー分解時にガスが発生するが、特許文献1、2では、グリーンシート内の空孔が小さく、ガス抜けが悪いため、焼成に時間がかかるという課題がある。
さらに、ガス抜けが悪いことにより、電極層と固体電解質界面がガス抜け時に剥離し、界面抵抗が大きくなり、電池性能が悪いといった課題がある。
本発明の目的は、バインダー分解時のガス抜けを良くし、全固体二次電池の性能向上に寄与し、かつ、製造工程を簡略化し、各層の界面抵抗抑制を可能にする積層体グリーンシート、全固体二次電池、及びそれらの製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、スラリー乾燥時に、乾燥時の熱で熱分解して空隙を形成する材料を添加したスラリーを用いてなるグリーンシートを作製することに想到した。すなわち、スラリー乾燥時に、添加した材料が熱分解することで空隙を形成し、バインダー分解時にガス抜けが良くなることにより、短時間、かつ、各層が電気抵抗の小さい良好な界面が形成できることを見出した。
すなわち、本発明の一態様は、集電体と、上記集電体上に設けられた第1電極層グリーンシートと、上記第1電極層グリーンシート上に設けられた固体電解質層グリーンシートと、上記固体電解質層グリーンシート上に設けられた第2電極層グリーンシートと、を備える積層体グリーンシートのいずれかのグリーンシートを構成するためのスラリーであって、活物質または固体電解質と、バインダーと、スラリー乾燥時に熱分解して空隙を形成する材料である空隙形成材料とを含み、上記空隙形成材料を、上記活物質または固体電解質100質量部に対して、0.5質量部以上30質量部以下の範囲で配合したことを特徴とする。
そのようなスラリーによって上記の積層体グリーンシートを構成すれば良い。
本発明の一態様によれば、グリーンシート内のガス抜け性が良好になり、積層体グリーンシートを一括焼成しても各層の界面抵抗が抑制され、もって全固体二次電池の作製工程を簡略化した全固体二次電池の作製が可能である。
本発明の一態様に係るスラリー状態のグリーンシートの模式図である。 本発明の一態様に係る空隙形成材料分解後のグリーンシートの模式図である。 本発明の一態様に係る積層体グリーンシートの模式図である。 本発明の一態様に係る両側集電体付き積層体グリーンシートの模式図である。 本発明の一態様に係る2つの積層体グリーンシートを連続積層した積層体の模式図である。 本発明の一態様に係る連続積層した積層体グリーンシートの模式図である。 本発明の一態様に係る焼成工程前の連続積層した積層体グリーンシートの模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、本発明の実施形態は、以下に記載する実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて設計等の変更を加えることも可能であり、そのような変更が加えられた実施形態も本発明の実施形態の範囲に含まれるものである。
(積層体グリーンシート)
本実施形態に係る積層体グリーンシートは、図3に示すように、集電体14と、その集電体14上に、第1電極層グリーンシートとしての負極層グリーンシート13、固体電解質層グリーンシート12、第2電極層グリーンシートとしての正極層グリーンシート11の順に積層して構成される。なお、正極層グリーンシート11と負極層グリーンシート13との配置は反対でも良い。すなわち、本実施形態に係る積層体グリーンシートは、集電体14上に正極層グリーンシート11、固体電解質層グリーンシート12、負極層グリーンシート13の順に形成されていても良い。
集電体14は、導電性を有する材料であれば良く、特に限定されない。集電体14としては、例えば、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、鉄、チタン、銅、パラジウム、金及び白金等の金属材料を用いることができる。集電体14の材料については、後述する焼成条件で溶融及び分解しないことや、集電体14にかかる電池作動電位や導電性を考慮して選択することが好ましい。
正極層グリーンシート11、及び負極層グリーンシート13は、図1示すように、活物質粒子、固体電解質粒子2、導電助剤3、及び、空隙形成材料4を含有するバインダーを溶媒と共に混合して正極スラリー及び負極スラリーとし、これら正極スラリー及び負極スラリーを集電体上に塗布形成もしくは印刷形成したのち、乾燥して形成される。正極スラリー及び負極スラリーの調製方法は特に限定されない。
固体電解質層グリーンシート12は、図1示すように、固体電解質粒子2、空隙形成材料4を含有するバインダーを溶媒と共に混合して固体電解質スラリーとし、これらを正極層グリーンシートもしくは負極層グリーンシート上に塗布形成もしくは印刷形成したのち、乾燥して形成される。固体電解質スラリーの調製方法は特に限定されない。
なお、正極層グリーンシート11、固体電解質層グリーンシート12及び負極層グリーンシート13における固体電解質粒子2は、同じであっても異なっても良く、同一のグリーンシート内に2種以上を併用しても良い。
正極層グリーンシート11、固体電解質層グリーンシート12及び負極層グリーンシート13におけるバインダーは、3質量部以上40質量部以下であることが望ましい。3質量部より少ない場合、十分な結着をすることできず、40質量部より大きい場合には、電極体積あたりの容量が大きく低下する。より好ましくは3質量部以上25質量部以下である。
活物質粒子は、リチウムイオンを吸蔵放出することができる材料であれば良く、特に限定されない。活物質粒子のうち、より貴な電位を示すものを正極の活物質粒子として用い、より卑な電位を示すものを負極の活物質粒子として用いることができる。
正極活物質粒子1としては、例えば、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNixCo1−y−xMn)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、リン酸コバルトリチウム(LiCoPO)、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO)等のリチウム遷移金属化合物を用いることができる。
負極活物質粒子5としては、例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン、グラファイト等の炭素材料や、Sn系合金、Si系合金等の合金材料、LiCoN等の窒化物、チタン酸リチウム(LiTi12)、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO)等のリチウム遷移金属酸化物を用いることができる。また、金属リチウム箔を用いても良い。
固体電解質粒子2は、電子の伝導性が小さく、リチウムイオンの伝導性が高い材料であれば良く、特に限定されない。固体電解質粒子としては、例えば、酸化物系固体電解質や硫化物系固体電解質の非晶質体(ガラス体)、結晶体、及びガラスセラミックス等を用いることができる。特に、高温焼成が可能な酸化物系固体電解質が好ましく、NASICON型酸化物、ペロブスカイト型酸化物、LISICON型酸化物、ガーネット型酸化物、酸化物ガラス等を用いることができる。例えば、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO、Li0.29La0.571TiO、LiSiO−LiPO、LiBO−LiPO、LiLaZr12、Li3.40.6Si0.4等を用いることができる。
導電助剤3は、導電性を有する材料であれば良く、特に限定されない。導電助剤としては、例えば、導電性炭素材料、特にカーボンブラックや活性炭、カーボン炭素繊維等を用いることができる。導電助剤の含有量は、活物質粒子100質量部に対して90質量部未満であることが好ましい。導電助剤の含有量が90質量部以上であると、活物質粒子の質量が不足してリチウム吸蔵容量が低下してしまうことがある。
バインダーは、活物質粒子、固体電解質粒子及び導電助剤と結着し、かつ、後述する焼成条件で分解する材料であれば良く、特に限定されない。バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、エチルセルロース、アクリル樹脂等を用いることができる。
グリーンシート内に添加する空隙を形成する空隙形成材料4は、バインダーの熱分解温度より熱分解温度が低く、かつ、スラリー乾燥時の熱で熱分解する材料であれば良く、特に限定されない。例えば、昇華性物質等を用いることが出来る。
昇華性物質としては、ナフタレン、1,7,7-トリメチルビシクロヘプタン-2-オン、固体二酸化炭素、ヨウ素、氷、シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸、シクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸、シクロヘキサン-1,2,4-ジカルボン酸、フタル酸、アミノアセトフェノン、バニリン、4-ヒドロキシフタル酸、トリメット酸、無水トリメット酸、ジメトキシアセトフェノン、5-ヒドロキシイソフタル酸、没食子酸、没食子酸メチル、1,7-ジヒドロナフタレン、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられ、バインダーの熱分解温度よりも、昇華点が低く、かつ、スラリー乾燥時に熱分解する材料であれば、特に限定はされない。
空隙形成材料4の含有量は、活物質粒子100質量部に対して、0.5質量部以上30質量部以下であることが好ましい。さらに好ましくは、活物質粒子100質量部に対して1質量部以上20質量部以下である。空隙形成材料4の含有量が30質量部より多いと、活物質粒子の質量が不足してリチウム吸蔵容量が低下してしまうことがある。空隙形成材料4の含有量が0.5質量部未満であると、空隙形成材料4が少なすぎて、ガスが抜ける空隙が十分に形成されないことがある。
各スラリーが乾燥した積層体グリーンシートのときの状態を図2に示す。
正極スラリー、固体電解質スラリー及び負極スラリーに用いる溶媒は、上記バインダーを溶解可能であれば、特に限定されない。溶媒としては、例えば、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール類、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチレングリコールエチルエーテル、イソホロン、乳酸ブチル、ジオクチルフタレート、ジオクチルアジペート、ベンジルアルコール、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶剤、及び水を用いることができる。なお、これらの溶媒は単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。スラリーの乾燥が容易であることから、溶媒の沸点は200℃以下であることが好ましい。
図示しないが、正極スラリー、固体電解質スラリー及び負極スラリーは、焼成助剤を更に含有していても良い。焼成助剤は、正極層グリーンシート11、固体電解質層グリーンシート12及び負極層グリーンシート13の焼成時に各グリーンシート内におけるマトリックス構造の形成を促進し、焼成温度を低下させる役割を有する。焼成助剤は、活物質粒子及び固体電解質粒子2と反応せず、固体電解質粒子2の焼成温度よりも軟化点温度が低ければ特に限定はされない。焼成助剤としては、例えば、ホウ素化合物を用いることができる。各グリーンシートの焼成助剤の含有量と焼成温度を調整することで、積層焼成体を焼成により形成する際に、各層の内部歪や内部応力によるクラックを防止するとともに、マトリックス構造の形成を促進することができる。
このように、正極スラリー、固体電解質スラリー及び負極スラリーは、上述した活物質粒子、固体電解質粒子2、導電助剤3、熱分解して空隙を形成する空隙形成材料4、バインダーのほか、溶媒や、必要に応じて焼成助剤等を混合することで作製できる。また、スラリーの混合方法は特に限定されず、必要に応じて、増粘剤、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、密着性付与剤のような材料を添加しても良い。
正極スラリー、固体電解質スラリー及び負極スラリーの塗布及び印刷方法としては、具体的には、ドクターブレード法、カレンダー法、スピンコート法、ディップコート法、インクジェット法、オフセット法、ダイコート法、スプレー法、スクリーン印刷法等を用いることができる。
正極スラリー、固体電解質スラリー及び負極スラリーの乾燥方法は、特に限定されない。例えば、加熱乾燥、減圧乾燥、加熱減圧乾燥等を用いることができる。乾燥雰囲気は、特に限定されない。例えば、大気雰囲気下、窒素雰囲気下で行うことができる。
正極層グリーンシート11により形成される正極層の厚さや、負極層グリーンシート13により形成される負極層の厚さは、所望の電池容量に応じて決定することができる。
固体電解質層グリーンシート12により形成される固体電解質層の厚さは、1μm以上500μm以下の範囲となることが好ましい。1μmよりも薄いと、正極層と負極層が短絡し、全固体二次電池の性能が低下するだけでなく、安全性も低下する可能性がある。500μmよりも厚いと固体電解質層におけるリチウムイオン等の伝導イオンの移動が阻害され、全固体二次電池の出力が低くなる可能性がある。
本実施形態に係る積層焼成体は、スラリー乾燥工程において、本実施形態に係る積層体グリーンシートから空隙形成材料4で空隙を形成し、焼成工程にてバインダーを脱脂し、その後、粒子同士を焼結することで形成される。
焼成工程における加熱温度は、積層体グリーンシートに含まれるバインダーの熱分解温度以上、且つ、活物質粒子の酸化温度未満又は集電体の燃焼温度未満の温度であり、具体的には300℃以上1100℃以下が好ましく、更には300℃以上900℃以下がより好ましい。300℃より低いとバインダーが燃焼しきらずに残渣となり、層内で抵抗体となる可能性がある。1100℃よりも高いと、活物質粒子や固体電解質粒子が溶融・変質し、電池性能を劣化させる可能性がある。
焼成工程での雰囲気は、特に限定されない。例えば、大気雰囲気下、窒素雰囲気下で行うことができるが、活物質粒子と集電体14との反応や、集電体14の導電性の低下が懸念される場合は、不活性雰囲気下で行うことが望ましい。焼成時間は、使用するバインダーが十分に分解される時間であれば良く、特に限定されない。
(連続積層した積層体グリーンシート)
積層体グリーンシートは、図5や図6のように、上述の積層体グリーンシートを複数個積層することで構成しても良い。このとき、積層する積層体グリーンシート間に、導電層15を介在させる。導電層15は、焼成にて集電体14、及び、第1電極層、または、第2電極層と密着する層が形成され、かつ、導電性があるものであれば特に限定されない。例えば、Ag、Ni、Au等の金属ペーストを焼成したもの、金属と無機物質の混合材料のペーストを焼成したもの等が挙げられ、また、これらの金属箔を使用しても良い。
すなわち、連続積層した積層体グリーンシート16は、複数個の積層体グリーンシートのうち、一方の積層体グリーンシートの正極層グリーンシートもしくは負極層グリーンシート上に、導電層15となる導電ペーストを塗布し、他方の積層体グリーンシートの集電体14を導電ペースト上に乗せ、乾燥することで形成される。
連続積層した積層体グリーンシート16を焼成してなる積層焼成体は、上記の積層体グリーンシート16を焼成して形成される。焼成条件は、上記積層焼成体の形成における焼成条件と同様の条件を用いることができる。
(全固体二次電池)
本実施形態に係る全固体二次電池を構成する積層焼成体は、図4若しくは図7のように、上記のいずれかの積層体グリーンシートの最初の集電体から最も離れた正極層グリーンシート11もしくは負極層グリーンシート13上に導電層15となる導電ペーストを塗布し、その上に他の集電体14を乗せて、乾燥し、その後、その積層体を一括焼成して形成することができる。焼成条件は、積層焼成体の形成における焼成条件と同様の条件を用いることができる。
以上のように、本実施形態では、グリーンシート作製スラリー内に、スラリー乾燥時に空隙を形成する空隙形成材料4が添加され、そのスラリーを用いた塗布法により、第1集電体上に、正極又は負極として第1電極層グリーンシート、固体電解質層グリーンシート、及び対極として第2電極層グリーンシートをこの順に積層した積層体グリーンシートを作製した。
その後、その積層体グリーンシートの第2電極層グリーンシート上に導電層15となる導電ペーストを塗布し、第2集電体を乗せて乾燥し、一括焼成することにより全固体二次電池を作製した。
スラリー乾燥時の熱により空隙形成材料4が熱分解されて、グリーンシート内に空隙が形成される(図2参照)。その結果、その後の焼成工程におけるバインダー分解時のガス抜け性が良くなり、各層の界面抵抗の低減が可能となった。
ここで、空隙形成材料4の熱分解温度が、グリーンシート内のバインダーの熱分解温度未満が好ましい。この場合、焼成におけるバインダー分解時には、グリーンシート内にガスが拡散する空隙が形成されているので、ガス抜け性が良くなる。
また、上記積層体グリーンシートを連続的に積層して、積層された複数の積層体グリーンシート同士の間、及び積層された複数の積層体グリーンシートの積層方向外面の更に外側に、導電ペーストを塗布し、第2集電体を乗せて乾燥し、積層体グリーンシート16を作製し、その積層体グリーンシート16を一括焼成することにより、直列全固体二次電池が作製される。
また、一括焼成することにより、第1集電体と第1電極層グリーンシートとの界面、並びに導電層15と第2電極層グリーンシートとの界面、導電層15と第2集電体との界面で、隣接する層の粒子同士の化学結合が形成されている。
これにより、固体電解質粒子と直接接触する活物質粒子の割合が飛躍に向上し、粒子間の界面抵抗の低減が可能となった。
ここで、全固体二次電池の製造は、図1,図5,若しくは図6に示す積層体グリーンシートを一括焼成して積層焼成体を作製し、その積層焼成体に対し、上述のように導電ペーストを塗布し、第2の電極体を設けて製造して良い。
本実施形態に係る積層体グリーンシートの作製工程は、従来の転写法とは違い、積層体グリーンシートを連続的に作製することが可能であり、更に一括焼成することで、各層どうしの界面抵抗を抑制しつつ、焼成工程を1回にすることが可能となった。
また、上記積層体グリーンシートを連続的に積層することで積層体グリーンシートを作製することが可能となり、上記積層体グリーンシートを一括焼成することで直列全固体二次電池を作製することが可能となった。
以下に、図を参照して、本発明に係るスラリー乾燥時に熱分解し空隙を形成する空隙形成材料を、グリーンシートを構成するスラリー内に添加してなる積層体グリーンシート、その積層体グリーンシートを用いた全固体二次電池及びそれらの製造方法に関する具体的な実施例及び比較例を挙げて説明する。なお、本発明は下記実施例によって制限されるものではない。
(実施例1)
<正極スラリーの作製>
正極の活物質粒子としてコバルト酸リチウム(LiCoO)粉末50質量部、固体電解質粒子としてLAGP(Li1.5Al0.5Ge1.5(PO)粉末50質量部、導電助剤としてアセチレンブラック6質量部、バインダーとしてポリビニルブチラール(PVB)16質量部、可塑剤としてフタル酸ジブチル(DBP)4.8質量部、空隙形成材料としてバニリンを5質量部及び溶剤(ターピネオール)を混合してスラリーとし、このスラリーを脱泡して正極スラリーを作製した。
<固体電解質スラリーの作製>
固体電解質粒子としてLAGP粉末100質量部、バインダーとしてPVB16質量部、可塑剤としてDBP4.8質量部、及び溶剤(ターピネオール)を混合してスラリーとし、このスラリーを脱泡して固体電解質スラリーを作製した。
<負極スラリーの作製>
負極活物質粒子としてチタン酸リチウム(LTi12)粉末50質量部、固体電解質としてLAGP粉末50質量部、バインダーとしてPVB16質量部、可塑剤としてDBP4.8質量部、及び溶剤(ターピネオール)を混合してスラリーとし、このスラリーを脱泡して負極スラリーを作製した。
<積層体グリーンシート作製工程>
図3に示すように、集電体として15μmのニッケル箔を使用し、これを負極集電体とし、この集電体上に負極スラリーを塗布し、120℃で乾燥して負極層グリーンシートを作製し、この負極層グリーンシート上に、上記固体電解質スラリーを塗布し、120℃で乾燥して固体電解質層グリーンシートを作製し、この固体電解質層グリーンシート上に、上記正極スラリーを塗布し、120℃で乾燥して正極層グリーンシートを作製することで、積層体グリーンシートを作製した。
<切断工程>
作製した積層体グリーンシートの正極層グリーンシート上に、市販のAgペーストを塗布し、他の集電体として上記と同じニッケル箔を乗せ、乾燥した(図4参照)。これを正極集電体とし正極集電体、負極集電体が、積層体グリーンシートのそれぞれ異なる面で露出するように個々の要素に切断した。
<焼成工程>
上記積層体グリーンシートを、窒素気流中、昇温速度80℃/min.で室温から800℃まで昇温し、その温度で30分間保持し焼成を実施した。その後、炉内放冷で室温まで冷却し、実施例1の積層焼成体からなる全固体二次電池を作製した。
(実施例2)
実施例1のバニリンを正極に添加せず、バニリンを固体電解質層にLAGP100質量部に対して10質量部添加した以外は、実施例1と同様の操作で実施した。
(実施例3)
実施例1のバニリンを正極に添加せず、バニリンを負極層にチタン酸リチウム100質量部に対して10質量部添加した以外は、実施例1と同様の操作で実施した。
(実施例4)
実施例1に加えて、固体電解質層にバニリンをLAGP100質量部に対して10質量部添加した以外は、実施例1と同様の操作で実施した。
(実施例5)
実施例1に加えて、負極層にバニリンをチタン酸リチウム100質量部に対して10質量部添加した以外は、実施例1と同様の操作で実施した。
(実施例6)
実施例1に加えて、固体電解質層にバニリンをLAGP100質量部に対して10質量部添加し、さらに、負極層にバニリンをチタン酸リチウム100質量部に対して10質量部添加した以外は、実施例1と同様の操作で実施した。
(実施例7)
<積層体グリーンシート作製工程>
積層体グリーンシートの作製は、実施例6と同様の操作で実施した。
<連続積層した積層体グリーンシート作製工程>
実施例1で説明した積層体グリーンシートを所定の大きさに切断した。この積層体グリーンシートを5個作製した。この5個の積層体グリーンシートを使用し、以下のa〜cの操作にて積層体グリーンシートを作製した。
a:一方の積層体グリーンシートの正極層グリーンシート上に、市販のAgペーストを塗布し、その上に、他方の積層体グリーンシートの集電体を乗せ、乾燥することにより、2個の積層体グリーンシートが積層された積層体グリーンシートを作製した。
b:aの積層体グリーンシートの集電体と接していない積層方向外面となる正極層グリーンシート上に、aと同様の操作で別の積層体グリーンシートを積層することで、3個の積層体グリーンシートが積層された積層体グリーンシートを作製した。
c:bの操作をあと2回実施することにより、所望である5個の積層体グリーンシートが積層された積層体グリーンシートを作製した。
最後に、集電体と接していない積層方向外面となる正極層グリーンシート上に、導電層となる、市販のAgペーストを塗布し、その上に他の集電体として積層体グリーンシートと同じニッケル箔を乗せ、乾燥することにより、実施例7の焼成工程前の積層体グリーンシートを作製した。
<積層焼成体作製工程>
上記積層体グリーンシートを、窒素気流中、昇温速度80℃/min.で室温から800℃まで昇温し、その温度で30分間保持した後、炉内放冷で室温まで冷却し、実施例7の積層焼成体からなる直列全固体二次電池を作製した。
(比較例1)
バニリンを添加しない以外は、実施例1と同様の操作で比較例1の全固体二次電池を作製した。
(比較例2)
バニリンの添加量を正極活物質100質量部に対して30質量部だったこと以外は、実施例1と同様の操作で比較例2の全固体二次電池を作製した。
(比較例3)
バニリンの添加量を正極活物質100質量部に対して0.3質量部だったこと以外は、実施例1と同様の操作で比較例3の全固体二次電池を作製した。
(比較例4)
バニリンを添加しない以外は、実施例7と同様の操作で比較例4の全固体二次電池を作製した。
<電気化学評価>
電気化学評価は以下の方法で実施した。
(実施例1、2、3、4、5、6、比較例1、2、3の電池評価方法)
10個の全固体二次電池を評価した。0.2Cの定電流法によって2.7Vまで充電し、その後に0.2Cにて1.5Vまで放電し、この放電容量を基準容量Xとする。基準容量Xは10個の平均値とする。その後に0.2Cにて2.7Vまで充電し、5Cにて1.5Vまで放電し、3C放電容量Yを求める。3C放電容量Yも10個の平均値とする。3C放電容量Yと基準容量Xの放電容量の比(Y/X(%))で表される放電容量維持率を求め、これを電気化学評価の評価基準とし、以下の基準で評価する。評価が高いほど、電池としての出力特性に優れている、すなわち内部抵抗が小さいことを意味する。
評価は次の通りである。
A:70%以上
B:50%以上70%未満
C:40%以上50%未満
D:30%以上40%未満
E:30%未満
(実施例7、比較例4の電池評価方法)
10個の直列全固体二次電池を評価した。0.2Cの定電流法によって13.5Vまで充電し、その後0.2Cにて7.5Vまで放電し、この放電容量を基準容量Xとする。基準容量Xは10個の平均値とする。その後、0.2Cにて13.5Vまで充電し、5Cにて7.5Vまで放電し、3C放電容量Yを求める。3C放電容量Yも10個の平均値とする。3C放電容量Yと基準容量Xの放電容量の比(Y/X(%))で表される放電容量維持率を求め、これを電気化学評価の評価基準とし、以下の基準で評価する。評価が高いほど、電池としての出力特性に優れている、すなわち内部抵抗が小さいことを意味する。
評価は次の通りである。
A:70%以上
B:50%以上70%未満
C:40%以上50%未満
D:30%以上40%未満
E:30%未満
(評価結果)
上記評価の結果を下記の表1に示す。
Figure 0006855749
表1より、添加量が活物質または固体電解質100質量部に対して20重量以下のバニリンを添加した実施例は、比較例と比較して、評価が高いことがわかった。即ち、空隙形成材料の効果により、短時間にガスが抜け、かつ、焼成が進行し、電池性能が良好であったと考えられる。
また、実施例1と比較例2、3を比較すると、実施例1のほうが、評価が高い。バニリンの添加量が多すぎると、バニリンの分解時に電極にダメージを与えるため電池性能が悪くなり、また、バニリンの添加量が少なすぎると、バニリンの添加効果が無くなり、焼成が進行しにくくなる。即ち、バニリンの添加量には適する範囲があると言え、本実施形態の効果が得られることが確認された。
また、実施例7と比較例4を比較すると、上記と同様の結果であり、単層の全固体二次電池を積層した直列全固体二次電池においても、本実施形態の効果が得られることが確認された。
本発明は、全固体二次電池の性能向上に大きく寄与し、また、全固体二次電池の製造工程を簡略化できる。また、本発明の全固体二次電池は、各層の界面抵抗が抑制された全固体二次電池であり、コストダウンと電池性能を兼ね備え、産業上おおいに利用できる発明である。
1…正極活物質粒子
2…固体電解質粒子
3…導電助剤(例えば炭素材料)
4…空隙形成材料
5…負極活物質粒子
11…正極層グリーンシート
12…固体電解質層グリーンシート
13…負極層グリーンシート
14…集電体
15…導電層
16…連続積層した積層体グリーンシート

Claims (16)

  1. 集電体と、上記集電体上に設けられた第1電極層グリーンシートと、上記第1電極層グリーンシート上に設けられた固体電解質層グリーンシートと、上記固体電解質層グリーンシート上に設けられた第2電極層グリーンシートと、を備える積層体グリーンシートのいずれかのグリーンシートを構成するためのスラリーであって、
    活物質または固体電解質と、バインダーと、スラリー乾燥時に熱分解して空隙を形成する材料である空隙形成材料とを含み、
    上記空隙形成材料を、上記活物質または固体電解質100質量部に対して、0.5質量部以上30質量部以下の範囲で配合し
    上記空隙形成材料は、昇華性物質であることを特徴とするスラリー。
  2. 上記空隙形成材料の熱分解温度は、上記バインダーの熱分解温度よりも低いことを特徴とする請求項1に記載スラリー。
  3. 上記空隙形成材料を、上記活物質または固体電解質100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下の範囲で配合したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載スラリー。
  4. 上記空隙形成材料は、ナフタレン、1,7,7-トリメチルビシクロヘプタン-2-オン、固体二酸化炭素、ヨウ素、氷、シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸、シクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸、シクロヘキサン-1,2,4-ジカルボン酸、フタル酸、アミノアセトフェノン、バニリン、4-ヒドロキシフタル酸、トリメット酸、無水トリメット酸、ジメトキシアセトフェノン、5-ヒドロキシイソフタル酸、没食子酸、没食子酸メチル、1,7-ジヒドロナフタレン、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、または2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノンであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のスラリー。
  5. 上記バインダーは、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、エチルセルロース、またはアクリル樹脂であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のスラリー。
  6. 上記空隙形成材料を、固体電解質100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下の範囲で配合したことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のスラリー。
  7. 集電体と、上記集電体上に設けられた第1電極層グリーンシートと、上記第1電極層グリーンシート上に設けられた固体電解質層グリーンシートと、上記固体電解質層グリーンシート上に設けられた第2電極層グリーンシートと、を備える積層体グリーンシートであって、
    上記グリーンシートの少なくとも一つが請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のスラリーからなることを特徴とする積層体グリーンシート。
  8. 請求項に記載の積層体グリーンシートが複数個、隣り合う積層体グリーンシート間に導電層を介在させて、連続的に積層されていることを特徴とする積層体グリーンシート。
  9. 請求項に記載の積層体グリーンシートと、上記第2電極層グリーンシート上に設けられた導電層及び第2集電体とからなる積層体を焼成してなる焼成積層体を有する全固体二次電池。
  10. 請求項に記載の積層体グリーンシートと、上記集電体から最も離れたところにある第2電極層グリーンシート上に設けられた導電層及び第2集電体とからなる積層体を焼成してなる焼成積層体を有する全固体二次電池。
  11. 上記集電体と上記第1電極層グリーンシートとの界面、上記導電層と上記第2電極層グリーンシートとの界面、または上記導電層と上記第2集電体との界面で、隣接する層の粒子同士の化学結合が形成されていることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の全固体二次電池。
  12. 第1集電体上に、第1電極用スラリーを塗布又は印刷して第1電極用スラリー層を形成する第1電極用スラリー層形成工程と、
    上記第1電極用スラリー層上に、固体電解質材料を含む固体電解質スラリーを塗布又は印刷して固体電解質スラリー層を形成する固体電解質スラリー層形成工程と、
    上記固体電解質スラリー層上に、第2電極用スラリーを塗布又は印刷して第2電極用スラリー層を形成する第2電極用スラリー層形成工程と、を含み、
    上記複数のスラリー層の少なくとも一つにスラリー乾燥時に熱分解して空隙を形成する材料である空隙形成材料が配合され
    上記空隙形成材料は、昇華性物質であることを特徴とする積層体グリーンシートの製造方法。
  13. 上記第1電極用スラリー、上記固体電解質スラリー及び上記第2電極用スラリーの少なくとも一つは、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のスラリーであることを特徴とする請求項12に記載の積層体グリーンシートの製造方法。
  14. 更に、請求項12又は請求項13に記載の積層体グリーンシートの製造方法を用いて製造された積層体グリーンシートを複数個、隣り合う積層体グリーンシート間に導電層を介在させて、連続的に積層するグリーンシート積層工程を有することを特徴とする積層体グリーンシートの製造方法。
  15. 請求項12又は請求項13に記載の積層体グリーンシートの製造方法を用いて製造された積層体グリーンシートの表面に露出する第2電極層グリーンシート上に、導電層及び第2集電体を作製する第2集電体作製工程と、
    上記積層体グリーンシートと上記導電層と上記第2集電体とを含む積層体を焼成する焼成工程と、を含むことを特徴とする全固体二次電池の製造方法。
  16. 請求項14に記載の積層体グリーンシートの製造方法を用いて製造された積層体グリーンシートの表面に露出する第2電極層グリーンシート上に、導電層及び第2集電体を作製する第2集電体作製工程と、
    上記積層体グリーンシートと上記導電層と上記第2集電体を含む積層体を焼成する焼成工程と、を含むことを特徴とする全固体二次電池の製造方法。
JP2016208891A 2016-10-25 2016-10-25 スラリー、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法 Active JP6855749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208891A JP6855749B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 スラリー、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208891A JP6855749B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 スラリー、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073512A JP2018073512A (ja) 2018-05-10
JP6855749B2 true JP6855749B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62115569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208891A Active JP6855749B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 スラリー、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6855749B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304278B2 (ja) * 2019-12-04 2023-07-06 株式会社Soken 全固体電池およびその製造方法
CN115956305A (zh) * 2020-08-26 2023-04-11 日本碍子株式会社 锂离子二次电池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682862B1 (ko) * 2005-01-11 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 전기 화학 전지용 전극, 그 제조 방법 및 이를 채용한전기 화학 전지
JP2011134691A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
JPWO2011111555A1 (ja) * 2010-03-09 2013-06-27 株式会社村田製作所 全固体二次電池およびその製造方法
JPWO2013035519A1 (ja) * 2011-09-09 2015-03-23 株式会社村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP5703409B2 (ja) * 2014-04-30 2015-04-22 日本碍子株式会社 リチウム二次電池用のリチウム複合酸化物焼結体板
JP2016184484A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018073512A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717318B2 (ja) 全固体二次電池
JP4762353B1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2013011931A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2017152147A (ja) 複合活物質二次粒子、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法
WO2013008677A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2012238545A (ja) 全固体電池の製造方法
JP6943023B2 (ja) 積層体グリーンシート、全固体二次電池およびその製造方法
JP2018063850A (ja) 積層体グリーンシート、全固体二次電池及びその製造方法
JP2010140725A (ja) リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
WO2017146133A1 (ja) 積層体グリーンシート、連続積層体グリーンシート、積層焼成体、連続積層焼成体及び全固体二次電池、並びに積層体グリーンシートの製造方法、連続積層体グリーンシートの製造方法及び全固体二次電池の製造方法
JP2011165410A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2014020654A1 (ja) 全固体イオン二次電池
WO2017145657A1 (ja) 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法、全固体二次電池用の積層体グリーンシート、全固体二次電池用の集電箔付き積層体グリーンシート及び全固体二次電池用の連続積層体グリーンシート
JP2014216131A (ja) 全固体電池およびその製造方法
WO2014170998A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP7183529B2 (ja) 積層体グリーンシート、全固体二次電池及びその製造方法
JP6855749B2 (ja) スラリー、積層体グリーンシート、全固体二次電池及びそれらの製造方法
JP5494572B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP2018077989A (ja) 積層体グリーンシートおよび全固体二次電池
JP6192540B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP6953700B2 (ja) 積層体グリーンシート、連続積層体グリーンシート、全固体二次電池、並びにそれらの製造方法
JP2018063808A (ja) 積層体グリーンシート、全固体二次電池、並びにこれらの製造方法
JP6264807B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2017195033A (ja) 全固体二次電池及びその製造方法、並びに積層体グリーンシート
JP6642901B2 (ja) 全固体電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150