JP6855437B2 - 使用状況に基づいてバッテリを管理するためのシステムおよび方法 - Google Patents

使用状況に基づいてバッテリを管理するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6855437B2
JP6855437B2 JP2018245580A JP2018245580A JP6855437B2 JP 6855437 B2 JP6855437 B2 JP 6855437B2 JP 2018245580 A JP2018245580 A JP 2018245580A JP 2018245580 A JP2018245580 A JP 2018245580A JP 6855437 B2 JP6855437 B2 JP 6855437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
station
energy storage
information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019122253A (ja
Inventor
▲均▼君 ▲頼▼
▲均▼君 ▲頼▼
建中 陳
建中 陳
怡芬 施
怡芬 施
Original Assignee
ゴゴロ インク
ゴゴロ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴゴロ インク, ゴゴロ インク filed Critical ゴゴロ インク
Publication of JP2019122253A publication Critical patent/JP2019122253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855437B2 publication Critical patent/JP6855437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

関連出願との相互参照
本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国仮出願第62/612,240号(2017年12月29日出願)の利益および優先権を主張する。
本技術は、複数の装置交換ステーション内のエネルギー貯蔵装置(例えば、バッテリ)を管理するためのシステムおよび方法に関する。より詳細には、本技術は、サーバから受信した情報に基づいて、装置交換ステーションに配置されたエネルギー貯蔵装置の取り替え優先順位を調整するためのシステムおよび方法に関する。
バッテリの特性または性能に影響を与える多くの因子が存在する。例えば、動作条件または充電条件は、バッテリの寿命に影響を及ぼし得る。したがって、多数のバッテリを管理するシステムでは、いつバッテリを保守または交換するかを判定するのは困難である。複数のタイプのバッテリ(例えば、異なる製造業者によって製造されたまたは異なる仕様を有するバッテリ)を管理するシステムにとってはさらに困難である。従来より、システム運用者は保守のための時間を任意に決定することができる(例えば、バッテリを使用し始めてから2年)。ただし、従来の手法は不正確で非効率的である場合がある。したがって、複数のバッテリを効率的に管理または維持することができる改善されたシステムおよび方法を有することが有利である。
開示される技術の実施形態を、添付の図面を用いて記述および説明する。
開示されている技術の実施形態によるシステムを示す概略図である。システムは、挿入されているバッテリのステータスを検出し、データベースに記憶されている参照情報に基づいてそれを分析するように構成される。
開示されている技術の実施形態によるシステムを示す概略図である。システムは、複数のサンプリングバッテリから情報を収集するように構成されている。
開示されている技術の実施形態によるバッテリを示す概略図である。
開示されている技術の実施形態によるシステムを示す概略図である。システムは、交換可能バッテリに対するバッテリ保守計画を決定するように構成される。
開示されている技術の実施形態による2つのバッテリ交換ステーションシステムを示す概略図である。
開示されている技術の実施形態によるステーションシステムを示す概略図である。
開示されている技術の実施形態によるサーバシステムを示す概略図である。
開示されている技術の実施形態による方法を示すフローチャートである。
開示されている技術の実施形態による方法を示すフローチャートである。
開示されている技術の実施形態による方法を示すフローチャートである。
図面は必ずしも縮尺通りに描かれていない。例えば、図面の要素のいくつかの寸法は、様々な実施形態の理解を向上させるのを助けるために拡大または縮小されている場合がある。同様に、いくつかの実施形態の記述の目的のために、いくつかの構成要素および/または動作を異なるブロックに分離してもよく、または単一のブロックに組み合わせてもよい。さらに、特定の実施形態が図面に例として示され、以下に詳細に説明されているが、当業者は、修正、等価物、および代替物が添付の特許請求の範囲内に入ることを認識するであろう。
本明細書において、「いくつかの実施形態」、「一実施形態」などへの言及は、説明されている特定の特徴、機能、構造または特性が、開示されている技術の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。本明細書におけるそのような句の出現は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指すとは限らない。一方、言及された実施形態は必ずしも相互に排他的ではない。
本技術は、装置交換ステーション(例えば、バッテリ交換ステーション)に配置された複数のエネルギー貯蔵装置(例えば、バッテリ)を管理するためのシステムおよび方法に関する。いずれのエネルギー貯蔵装置をユーザに提供すべきかを決定するために、装置交換ステーションは、その中の各エネルギー貯蔵装置に「取り替え優先順位」を割り当てる。いくつかの実施形態では、取り替え優先順位は、ステーションがその中に配置されたエネルギー貯蔵装置を提供するために従う順序を示す値である。取り替え優先順位は、充電状態SoC、充電規則/プロファイル、期待される(例えば、ユーザ予約から)または予測される(例えば、履歴に基づいて計算される)バッテリ需要、平均寿命、充電サイクル、記録された電池温度、バッテリタイプ、バッテリを予約したユーザの加入プラン、または他の適切な特性など、バッテリの1つまたは複数の特性に基づいて決定することができる。例えば、新しいバッテリは古いバッテリの取り替え優先順位よりも高い取り替え優先順位を有することができる。新しいバッテリは通常、充電サイクルがより少ないか、または製造日が現在に近い。新しいバッテリは一般にユーザにより良好なバッテリ体験を提供する。例えば、新しいバッテリは、より信頼性があり得るか、または望ましい性能もしくは適切な動作条件(動作中に電池温度が高すぎないなど)を有し得る。
システムのサーバは、関連するバッテリ交換ステーションに情報を送信して、ステーションにバッテリを識別/選択し、それらの取り替え優先順位を調整するように要求することができる。その情報に基づいて、ステーションはその中のバッテリの取り替え優先順位を上下することができる。例えば、サーバは、1000回の充電サイクルを経たバッテリの取り替え優先順位を下げるようにステーションに指示することができる。ステーションはこのとき、その中にそのようなバッテリがあるか否かを検索する。そうである場合、ステーションはそれらのバッテリがユーザによって取得されることが相対的に「困難」であるようにそれらの取り替え優先順位を下げる(例えば、大きなバッテリ需要がない限り)。その結果、システムはこれらのバッテリをステーション内に保持し、その後さらなる措置をとることができる(例えば、保守、交換または修理のためにそれらを取得するためにサービスクルーまたはユーザに送る)。
いくつかの実施形態では、サーバは、これらのバッテリが他のバッテリよりも容易に取得することができるように、バッテリの取り替え優先順位を上げるようにステーションに指示することができる。例えば、より新しいファームウェアバージョンのバッテリは、より高い取り替え優先順位を有することができる。他の例として、フル充電容量(FCC)がより高いバッテリは、より高い取り替え優先順位を有することができる。或いは、取り替え優先順位はまた、ユーザの加入プランに基づいて調整することもできる。例えば、ステーションXにおいてバッテリを交換するユーザの大部分が高性能バッテリプラン(例えば、加入者は他のユーザよりも優先して新しいバッテリを使用することができるようにする)に加入しているとサーバが判定した場合、サーバはステーションXに、何らかの高性能バッテリ(例えば新しいバッテリ)の取り替え優先順位を挙げるように指示することができる。
この構成により、システムは、(1)サーバから、バッテリ特性を有する情報を複数のステーションに送信すること、(2)ステーションによって、サーバからの情報に基づいてバッテリを選択すること、および(3)目的(例えば、保守、望ましいバッテリ体験など)を達成するために、選択されたバッテリの取り替え優先順位を調整することにより、複数のバッテリを効率的に管理することができる。
本技術はまた、エネルギー貯蔵装置に取り付けられているメモリに記憶されている情報に基づいて装置交換ステーション(例えば、バッテリ交換ステーション)に配置されたエネルギー貯蔵装置(例えば、バッテリ)を維持するためのシステムおよび方法にも関する。記憶されている情報は、それらの実際の使用状況に基づいて生成/更新された個々の装置保守計画などのエネルギー貯蔵装置に関連する特性を含むことができる。いくつかの実施形態では、開示されているシステムは、バッテリに取り付けられているバッテリメモリに記憶されている情報に基づいて、いつバッテリを交換または保守するかを決定することができる。例えば、開示されているシステム(例えば、サーバ、バッテリ交換ステーション、電池に結合されたバッテリ管理システムなど)が保守スケジュールにアクセスすると、システムがバッテリをどのように、およびいつ保守または交換するかを学習するように、保守スケジュールをバッテリメモリに記憶することができる。
いくつかの実施形態では、開示されているシステムは、バッテリパックに内蔵されたバッテリ管理システム(BMS)として実装することができる(例えば、BMSは、複数の電池、バッテリコントローラ、バッテリメモリ、バッテリ通信構成要素、1つまたは複数のバッテリセンサなどを含むことができる)。バッテリ管理システムは、バッテリのステータス(例えば、バッテリ内部抵抗、特定の充電電流または充電電圧に対するバッテリの応答、他の適切なバッテリ特性など)を監視し、バッテリを維持する必要があるか否か(および、いつ維持するか)(例えば、バッテリの充電または放電機能が適切に機能しているか否か)を決定することができる。いくつかの実施形態において、BMSはまた、バッテリのステータスに関して他の装置(例えば、図3に示されるバッテリ管理構成要素309を介してサーバまたはステーション)と通信することもできる。
いくつかの実施形態では、バッテリ管理システムはバッテリのステータスを決定または検証するためにバッテリの試験を開始することができる。例えば、バッテリがバッテリ交換ステーションに挿入されると、バッテリ管理システムはバッテリ交換ステーションから充放電試験を要求することができる。充放電試験の結果を使用して、予期せぬバッテリの劣化(例えば、バッテリの容量の減少)または異常な充放電挙動があるか否かを判定することができる。いくつかの実施形態では、バッテリ管理システムは所定の保守スケジュールに基づいて試験を開始することができる。いくつかの実施形態において、試験は、(例えば、バッテリの内側に配置された)バッテリセンサによって検出されるエラーまたは異常信号/メッセージに応答して開始することができる。何らかのバッテリ劣化があるとシステムが判定すると、システムはそれに応じてバッテリに対する充電計画または保守計画を調整する(例えば、バッテリの充電容量を再較正するか、またはバッテリの保守スケジュールを変更する)ことができる。
本開示はまた、バッテリ交換システムの複数のエネルギー貯蔵装置(例えばバッテリ)を維持または交換するための方法およびシステムにも関する。開示されているシステムは、各バッテリの実際の使用状況に基づいて決定される、カスタマイズされたバッテリ保守計画に基づいて各エネルギー貯蔵装置を保守する。開示されているシステムは最初に、複数のサンプリングバッテリまたはバッテリ製造者の試験実施機関などの他のソースからの情報に基づいて参照情報のセットを確立する。例えば、開示されているシステムは、バッテリの実際の使用がそのバッテリの特性または性能にどのように影響を及ぼし得るかを表す特性曲線を検索または生成することができる。例えば、参照情報を分析することによって、開示されているシステムは、同じタイプのバッテリ(例えば、製造者M1によって製造されている、ハードウェアバージョンV1を有する、電池C1を有する、バッテリフル充電容量FCC1を有する、1000充電サイクルの期待される寿命を有するなど)が、異なる動作条件を経た後では異なる動作をする可能性があると決定することができる。これらの相違に基づいて、開示されているシステムは、バッテリの保守に影響を与える使用状況パラメータに基づいてバッテリのタイプを様々なサブタイプにさらに分割することができる。
例えば、開示されているシステムは、タイプA1バッテリが3時間を超えて40℃超で充電された場合、バッテリのFCCは充電サイクル毎に1%減少すると決定することができる。この実施形態では、開示されているシステムは、このタイプのバッテリをタイプ「A1a」バッテリとして設定することができる。別の例として、開示されているシステムは、タイプA1バッテリが1ヶ月に2回以上の割合でそのFCCの2%未満のレベルまで消耗している場合、そのバッテリの予測寿命は1000充電サイクルから800充電サイクルまで減少すると決定することができる。この実施形態では、開示されているシステムは、このタイプのバッテリをタイプ「A1b」バッテリとして設定することができる。いくつかの実施形態において、開示されているシステムは、1つまたは複数のバッテリ使用状況因子(例えば、記録されている電池温度、バッテリ回路温度、充電パターン、放電パターン、持続時間、他の適切な作動または動作条件、環境条件、ユーザ運転/乗車挙動など)に対して、バッテリから収集される情報(例えば、バッテリハードウェア/ファームウェアバージョン、電池タイプ、バッテリ充電状態SoC、バッテリフル充電容量FCC、バッテリ健康状態SoH(例えば、バッテリの劣化を示す割合、例えば、バッテリのSoHは製造時に100%であり、時間および使用とともに減少し、SoHはその内部抵抗、容量、電圧、電荷を受容する能力、放電する能力、充電サイクルなどに基づいて測定することができる)、バッテリ寿命(時間またはサイクルカウント)、バッテリエラーステータス、バッテリ直流内部抵抗DCIRなど)を分析することができる。
上記の分析に基づいて、開示されているシステムは、交換可能バッテリのバッテリ保守計画を決定するために後で使用することができる参照情報を確立する。いくつかの実施形態では、ユーザがバッテリ交換ステーションに交換可能バッテリを挿入すると、開示されているシステムは、交換可能バッテリに取り付けられたメモリから、記憶されているバッテリ特性情報およびバッテリ使用状況情報を受信する。開示されているシステムは次に、受信したバッテリ情報を参照情報と比較し、それに応じて、カスタマイズされたバッテリ保守計画を生成する。
例えば、開示されているシステムは、挿入されているバッテリが「タイプA1b」バッテリであると判定することができる。「タイプA1」バッテリの場合、推奨保守時間は1000回の充電サイクルに達するまでの一定の時間である。一方、「タイプA1b」バッテリの場合、推奨保守時間は700充電サイクルに達するまでの一定の時間であり得る。図示の実施形態では、開示されているシステムは、挿入されているバッテリが700充電サイクルに達したときにそれを維持する必要があると決定することができる。いくつかの実施形態では、バッテリ保守計画は、動作時間(例えば、バッテリが連続的に放電された時間)、充放電時間(例えば、バッテリが連続的に充放電される時間)、配備期間(例えば、バッテリステーションまたは車両内にある時間)などのような1つまたは複数の他の因子に基づいて調整され得る。
いくつかの実施形態では、電池/バッテリパックのシステム運用者またはバッテリ製造者は、動作中または実験中に、あるバッチのバッテリパックまたは電池が何らかの異常な挙動を有することを見出し得る。システムは、それに応じて、これらの電池/バッテリパックを含むバッテリのリストを(例えば、特定の製造バッチに基づいて、シリアル番号などに基づいて)作成し、バッテリの位置を追跡することができる。例えば、バッテリは、バッテリ交換ステーション内にあり得、ユーザによって保持され得、または車両内で使用され得る。開示されているシステムは、それに応じて、これらのバッテリがバッテリステーションに挿入されたときにこれらのバッテリを「ロック」する(例えば、いかなるユーザに対してもそれらのバッテリを充電および解放しない)ことを含む、これらのバッテリに対するバッテリ保守計画を生成することができる。開示されているシステムはまた、保守または交換のためにこれらのロックされたバッテリを取得するためにサービスクルーに通知を送信することができる。
挿入されているバッテリのためのカスタマイズされたバッテリ保守計画を決定した後、開示されているシステムは、挿入されているバッテリが実際にどのように使用されたかに従ってその計画を実施することができる。例えば、開示されているシステムは、挿入されているバッテリが「タイプA1b」バッテリであり、698充電サイクルを経ていると判定することができる(上述の例では、700充電サイクルに達する前にバッテリを保守または交換する必要がある)。
いくつかの実施形態では、システム(例えば、サーバまたはバッテリ交換ステーション)はリストにある挿入されているバッテリをロックすることができ、システムは対応するバッテリ保守計画を実行することができる。例えば、バッテリ保守計画は、挿入されているバッテリに内蔵されたBMSによって実行することができる。挿入されているバッテリに内蔵されたBMSは、挿入されているバッテリが配置されているバッテリ交換ステーションにメッセージを送信することができる。いくつかの実施形態では、挿入されているバッテリは、それに応じてバッテリ交換ステーション内で「ロック」されることができる(例えば、ユーザに解放されないように)。いくつかの実施形態では、バッテリ交換ステーションまたはBMSは、挿入されているバッテリに対するバッテリ保守計画を実行することができる(例えば、挿入されているバッテリのFCCまたは容量を調整するために、挿入されているバッテリに対するFCC較正プロセスを実行する)。いくつかの実施形態では、挿入されているバッテリは、BMSが何らかの異常な振る舞いを検出したときにメッセージ(例えば、バッテリ交換ステーションへの警告またはエラーメッセージを含む)をバッター交換ステーションに送信することができる。バッテリ交換ステーションが警告またはエラーメッセージを受信すると、バッテリ交換ステーションは、バッテリを「ロック」し、挿入されているバッテリについて試験またはFCC較正を実行し、および/またはさらなる処理についてサーバに通知することができる。
いくつかの実施形態では、システム(例えば、サーバまたはバッテリ交換ステーション)は、挿入されているバッテリを収集するようにサービス/配達クルーに指示することができる。いくつかの実施形態では、システム(例えば、サーバまたはバッテリ交換ステーション)は依然として挿入されているバッテリを充電することができるが(他の通常のバッテリと比較して)その取り替え優先順位を下げることができる。言い換えれば、システムは「ロックされた」バッテリを提供する前に通常のバッテリをユーザに提供する。これは、需要の高い時間間隔の間にステーションの高いバッテリ需要を満たすのに役立つ。
いくつかの実施形態では、開示されているシステムは、バッテリ交換ステーションに来るユーザに通知を送信し、挿入されているバッテリを保守設備または別のバッテリ交換ステーションに移動させる手助けをするようユーザに求めることによって保守計画を実施することができる(例えば、開示されているシステムは、ユーザを動機付けするために特定のインセンティブ、クレジット、ポイントなどを提供することができる)。他の実施形態では、開示されているシステムは、挿入されているバッテリを取得するようにシステムサービス/配達クルーに通知することができる。いくつかの実施形態では、開示されているシステムは、ユーザの履歴経路データを考慮し、それに応じて挿入バッテリをユーザに(例えば場合によって割引料金で)提供して、挿入されているバッテリがユーザによって宛先ステーション(例えば、バッテリ工場または顧客サービスセンターに近いステーション)に輸送/配達されるようにすることができ、当該宛先ステーションにおいて、挿入されているバッテリは、さらなる措置のためにサービスクルーが取得することができる。
いくつかの実施形態において、開示されているシステムは、挿入されているバッテリが「タイプA1a」バッテリ」であり、900充電サイクルを経ていると判定する。開示されているシステムはまた、挿入されているバッテリの現在のFCCが91%であるとも判定する。前の例で説明したように、「タイプA1a」バッテリのFCCは充電サイクル毎に1%減少する。「タイプA1a」バッテリのFCC閾値は88%であり得る。したがって、挿入されているバッテリは、そのFCCがFCC閾値に達したときに保守される必要がある。判定に基づいて、開示されているシステムは、その後、(例えば、挿入されているバッテリのFCC値を検出した後に)カスタマイズされたバッテリ保守計画を生成し、それに応じて実施する(例えばバッテリを保守設備に送達するようにユーザを動機付けする、または、サービスクルーにバッテリを取得するよう指示するなど)。
いくつかの実施形態では、開示されているシステムは、この段階で挿入されているバッテリを保守するための措置をとらないように決定する。例えば、上述の使用状況分析に基づいて、開示されているシステムは、挿入されているバッテリが充電され、ユーザによって交換されるのに依然として良好な状態にあると判定する。そのような実施形態では、開示されているシステムは、将来の参照のために使用状況分析結果を、挿入されているバッテリに取り付けられたメモリに記憶する(またはそれをサーバにアップロードする)ことができる。いくつかの実施形態では、開示されているシステムは、措置をとるべきか否かを決定するための閾値期間を有する保守方針を有することができる。例えば、閾値期間は30日にすることができる。予測されるバッテリ保守時間(例えば20日後)と交換可能バッテリがバッテリステーションに挿入される時間との時間差が30日を超える場合、開示されているシステムはこの段階では措置をとらないと決定することができる。時間差が30日未満である場合、開示されているシステムは、生成されたバッテリ保守計画を実施することを決定することができる(例えば、バッテリを保守設備に送達するようにユーザを動機付ける、またはサービスクルーにバッテリを取得するように指示するなど)。
別の例として、開示されているシステムは、閾値充電サイクルカウント(例えば、次の保守までの残りの充電サイクル数)を使用して、措置をとるべきか否かを判定する。例えば、閾値サイクルカウントは10サイクルであり得る。予測されるバッテリ保守サイクルカウント(例えば1000サイクル)と挿入されている交換可能バッテリの現在の充電サイクルカウント(例えば950サイクル)との間のサイクルカウント差が10サイクルより大きい場合、開示されているシステムは、この段階では措置をとらないと決定することができる。サイクルカウント差が10サイクル未満である場合(例えば、現在の充電サイクルカウントが998である場合)、開示されているシステムは、生成されたバッテリ保守計画を実施すると決定することができる。
いくつかの実施形態において、開示されているシステムは、ユーザがバッテリ交換ステーションからバッテリを取り外すときに通知をユーザに送信する。例えば、開示されているシステムが、ユーザによって取り外されたバッテリが(例えば、カスタマイズされたバッテリ保守計画に従って)近いうちに保守される必要があると判定した場合、開示されているシステムは、ユーザが(バッテリを使用した後に)取り外したバッテリを特定の場所(例えば、バッテリステーション、保守設備、配達ポストなど)に返却した場合、ユーザは一定の報酬(例えば、将来のバッテリ交換に対する割引、クレジット、現金払い戻し、ポイントなど)を受け取ることになることを記述したメッセージを、ユーザのモバイル装置に送信する。いくつかの実施形態では、通知は、バッテリ交換ステーションのディスプレイによって視覚的に提示することができる。
開示されている技術の別の態様は、当該技術が交換可能バッテリのための「動的な」監視および分析を提供することである。バッテリ特性のいくつかは「動的」である(例えば、別様に利用/動作された後に経時的に変化する可能性がある)ため、開示されているシステムは、バッテリの現在のステータスを綿密に監視し、カスタマイズされた保守計画を生成/実施する。例えば、開示されているシステムは、バッテリがバッテリ交換ステーションに挿入されている(またはいくつかの実施形態ではサーバに接続されている)ときに、バッテリの使用状況履歴を分析することができる。この構成により、開示されているシステムは、挿入されているバッテリの現在のステータスを綿密に監視し、カスタマイズされた保守計画を生成することができる。
いくつかの実施形態では、開示されている方法は、バッテリ交換ステーションによって実施することができる。いくつかの実施形態では、開示されている方法は、複数のバッテリ交換ステーションを管理するサーバによって実施することができる。いくつかの実施形態では、開示されている方法は、バッテリ交換ステーションと複数のバッテリ交換ステーションを管理するサーバの両方によって実施することができる。
いくつかの実施形態では、システムは、(1)複数のサンプリングバッテリからバッテリ情報を収集および分析し(例えば、いくつかの実施形態では、サンプリングバッテリは、開示されているシステムによって管理または制御される複数のバッテリであり得る)、(2)それに応じて参照情報を生成する(例えば、参照情報は、毎日もしくは毎週など定期的に分析または更新することができ、または、新しいバッテリステーションがシステムに参加する、新たなユーザがバッテリプランに加入するなどのようなトリガイベントに応答して更新することができる)ように構成される。本システムは、最初に複数のサンプリングバッテリから、測定されたバッテリ情報を収集することができる。いくつかの実施形態では、サンプリングバッテリは、現在バッテリ交換市場で展開されている充電式/交換可能バッテリを含むことができる。例えば、サンプリングバッテリは、ユーザの電気自動車に電力を供給するためにユーザ(例えば、バッテリプラン加入者)によって使用されてきたバッテリを含むことができる。いくつかの実施形態では、サンプリングバッテリは、まだ使用されていないバッテリ(例えば、工場、倉庫、研究所などで試験または保管されているもの)を含んでもよい。いくつかの実施形態において、開示されているシステムは、複数のソース(例えば、バッテリ交換ステーション、電気自動車、バッテリ、ユーザのモバイル装置など)から情報を収集する。いくつかの実施形態では、開示されているシステムはデータベースから情報を収集する。開示されているシステムはその後、収集されたバッテリ情報を分析し、それに応じて参照情報のセットを生成する。例えば、本システムは、(1)バッテリ製造情報、(2)バッテリ基本特性、および(3)バッテリ使用状況などの複数の因子に基づいて、収集されたバッテリ情報を分類することができる。因子の例を以下に記載する。
バッテリ製造情報の例は、バッテリ製造者の識別情報(例えば、異なる製造者によって製造されたバッテリは、それらのバッテリ仕様は同じであり得るが異なる特性を有する場合がある)、製造日(例えば、異なる日に作成されたバッテリの特性は異なる場合がある)、製造バッチ(例えば、異なるバッチで製造されたバッテリは依然として異なる特性を有し得る)、バッテリハードウェア/ファームウェアバージョン、および/または製造シリアル番号(例えば、個々のバッテリは異なる特性を有し得る)を含むことができる。
バッテリ基本特性の例は、バッテリ容量(例えば、フル充電容量FCC)、バッテリ放電容量(例えば、ある条件下でバッテリがどれだけの電力を供給することができるか)、電池タイプ、バッテリ直流内部抵抗(DCIR)、および/または推奨バッテリ動作温度(例えば、電池温度およびバッテリ回路温度を含む、5から35℃などの温度範囲)を含む。バッテリ基本特性の他の例は、推奨バッテリ充電温度(例えば、25〜40℃などの温度範囲)、推奨バッテリ充電電流(例えば、一定または調整された電流)、推奨バッテリ充電電圧(例えば、一定または調整された電圧)、推奨バッテリ充電サイクル(例えば、1週間に少なくとも1回のフル充電)、推奨バッテリ充電速度(例えば、5分でバッテリの充電状態SoCを10%増加させる)、推奨フル充電ポイント(例えば、そのFCCの98%)、および/または推奨バッテリ充電時間(例えば、5時間を超えて連続的に充電しないこと)を含むことができる。
バッテリ使用状況因子の例は、実際のバッテリ充電温度履歴(例えば、バッテリは、昨日は30℃で充電され、今日さきほど25分にわたって35℃で充電された)、実際のバッテリ充電電流(例えば、1〜50アンペア)、実際のバッテリ充電電圧(例えば、1〜220ボルト)、実際のバッテリ充電サイクルの数(例えば、バッテリは50回のフル充電サイクルおよび125回の部分サイクルを経ている)、実際のバッテリ充電速度または充電レート(例えば、30分にわたって20アンペアおよびもう30分にわたって30アンペアなど)、実際のバッテリ充電時間(例えば、バッテリは昨日56分間充電された)、実際のバッテリ動作温度(例えば、バッテリは昨日2時間にわたって35℃で動作していた)、および実際のバッテリ放電時間(例えば、バッテリは昨日15分にわたってフル電流容量で放電された)を含む。いくつかの実施形態では、ユーザがバッテリプランに加入するとき、前述の因子の様々な組み合わせに関連する種々のプランを選択することによって、バッテリに対する自身の嗜好を指定することができる。例えば、ユーザは、ユーザが製造者M1からの新しいバッテリを使用することを可能にするバッテリプランに加入することができる。
上述の因子の1つまたは複数に対して収集されたバッテリ情報を分析することを通して、本システムは、システムが、目的または目標を達成するために特定のタイプの充電式バッテリを保守する方法を理解することを可能にする参照情報のセットを確立する。例えば、分析に基づいて、本技術は、特定のタイプのバッテリの最大容量をできる限り長く維持することができるカスタマイズされたバッテリ保守計画を生成することができる。別の例として、本技術は、あるタイプのバッテリの寿命を最大化することができるカスタマイズされたバッテリ保守計画を生成することができる。いくつかの実施形態において、本技術は、特定のタイプのバッテリが最大数の充電サイクルを有することを可能にする(例えば、500充電サイクル後、バッテリは依然としてその当初の容量の90%の容量を有することができる)カスタマイズされたバッテリ保守計画を生成することができる。他の実施形態では、本技術は他のタイプの適切な目的(例えば、顧客満足度を最大にする、最良のバッテリ性能を有する、ユーザ体験を向上させるなど)を有することができる。
本技術の様々な実施形態は、以下の技術的改善、すなわち、(1)複数の交換バッテリのステータスを動的に監視し、バッテリ交換ステーションが従うことを可能にするように準備されたカスタマイズされたバッテリ保守計画を生成する能力、(2)カスタマイズされたバッテリ保守計画を実施することによってバッテリ寿命および性能を効率的に最大化する能力、(3)運用者が複数のバッテリ交換ステーション内のバッテリを管理することを可能にする能力、ならびに(4)満足のいくバッテリ体験をエネルギー効率の良い方法で提供することによって、向上したユーザ体験を提供する能力のうちの1つまたは複数を提供することができる。
いくつかの実施形態では、開示されているシステムが、バッテリが保守または交換される必要があると判定した場合(例えば、バッテリのフル充電容量FCCが閾値より低い)、開示されているシステムは、システム運用者がそれに応じてそのバッテリの保守または交換を計画することができるように、通知(例えば、警告、メッセージ、較正通知など)をシステム運用者に送信することができる。
以下の説明では、説明の目的で、本技術の実施形態の完全な理解を提供するために多数の具体的な詳細が述べられている。しかしながら、本技術の実施形態はこれらの具体的な詳細のいくつかがなくても実施され得ることは明らかであろう。
図1Aは、開示されている技術の実施形態によるシステム10を示す概略図である。システム10は、バッテリステーション11と、バッテリステーション11に接続されたサーバ13と、サーバ13に接続されたデータベース15とを含む。バッテリステーション11は、バッテリ14のタイプを判定し、それを充電および/または保守するように構成されている。いくつかの実施形態では、バッテリステーション11はバッテリ試験構成要素12を含む。バッテリ14は、1つまたは複数のバッテリセンサ16とバッテリメモリ18とを含む。バッテリセンサ16は、バッテリ14のステータス(例えば、温度、電流、電圧など)を測定/感知するように構成されている。バッテリメモリ18は、バッテリ14に関連する情報(例えば、バッテリ14が経た充電サイクル数、充電中または使用中に測定された温度、放電状態のような、バッテリ14がどのように動作したかなどの使用状況情報など)を記憶するように構成される。
いくつかの実施形態では、バッテリ試験構成要素12は、バッテリ14を試験するために使用することができる負荷とすることができる。例えば、バッテリ14がバッテリステーション11に電気的に結合されているとき、バッテリ14が負荷にどれだけ良好に応答することができるかを知るために、負荷はバッテリ14の少量のエネルギーを消費することができる。このような実施形態では、バッテリ14がバッテリステーション11のバッテリスロットに挿入されると、バッテリ試験構成要素12はバッテリ14の特性を試験し学習することができる。その後、バッテリステーション11は試験結果をサーバ13にアップロードすることができる。サーバ13は、バッテリ14から受信した他の情報およびデータベース15に記憶されている参照情報とともに試験結果を分析して、この特定のバッテリの保守計画に何らかの変更を加えるべきか否かを判定する。システム10は、それに応じて、考慮されたいくつかの因子に基づいてバッテリ保守計画を生成する。
図1Aでは、参照情報のいくつかの実施形態は、単なる例示として、特性曲線/線の形態で示されている。しかしながら、他の実施形態では、参照情報は、他の適切な形態の、バッテリの保守または交換に関連する他のタイプの適切な情報(例えば、バッテリ寿命と、(1)バッテリ製造情報、(2)バッテリ基本特性、および(3)バッテリ使用状況のような他のバッテリ因子との間の関係)を含むことができる。
例えば、データベース15に記憶されている参照情報は、いくつかの異なる因子が特定のタイプのバッテリの寿命にどのように影響を及ぼすかを含む。図1Aに示されるように、参照情報は、バッテリ充電サイクルとバッテリ寿命との間の関係を含む(例えば、図1Aのチャート151)。例えば、50充電サイクルを経た後、タイプ1aバッテリは25ヶ月の残存寿命を有し、一方、タイプ1bバッテリは50ヶ月の残存寿命を有する。参照情報は、最大充電電流とバッテリ寿命との間の関係を含むことができる(例えば、図1Aのチャート152)。例えば、1時間にわたって50アンペアの充電電流を経験した後、タイプ2aバッテリは125日の残存寿命を有し、一方、タイプ2bバッテリは250日の残存寿命を有する。参照情報は、バッテリ充電サイクルと最大動作温度との間の関係を含むことができる(例えば、図1Aのチャート153)。例えば、1時間にわたって50℃で動作した後、タイプ3aバッテリは120の残存充電サイクルを有し、一方、タイプ3bバッテリは240の残存充電サイクルを有する。いくつかの実施形態では、特定のバッテリに対する保守計画は、データベース15に記憶されている情報およびバッテリメモリ18から読み出される情報に基づいて決定または修正される。例えば、バッテリの予測寿命は500充電サイクルであり得る。ただし、バッテリがこれまでに50℃を上回る温度を経験したことがある場合、予測寿命が短くなる可能性がある。サーバ13は、この高温使用状況を検出することができ、したがって、データベース15内のすべての因子およびバッテリから受信した情報を考慮して、特定のバッテリに対する保守計画を計算する。
参照情報に基づいて、システム10はバッテリ14に対する適切な保守計画を決定する。例えば、バッテリ14がタイプ2aバッテリと判定され、バッテリ14が1時間にわたって50アンペアで充電された場合、システム10はバッテリ14の残りのバッテリ寿命が約125日であると予測することができる。次いで、システム10は、それに応じて(例えば、100日以内に保守されるように)バッテリ14の保守/交換日をスケジュールすることができる。いくつかの実施形態では、バッテリ14に対する保守計画は、そのバッテリ寿命または性能を最大にするようにバッテリ14を充電する方法を含むことができる。
いくつかの実施形態では、参照情報は、様々なサンプリングバッテリから収集されたデータを分析することに基づいて作成することができる。図1Bは、開示されている技術の実施形態によるシステム100を示す概略図である。システム100は、複数のサンプリングバッテリ(図1Bにおいて101A〜Cとして示される)からバッテリ情報を収集するように構成される。システム100は、サーバ103と、サーバ103に接続されたデータベース105と、バッテリ交換ステーション107とを含む。図示のように、バッテリ交換ステーション107は、ネットワーク109を介してサーバ103と通信することができる。サンプリングバッテリの各々はバッテリメモリ(図1Bにおいて113A〜Cとして示される)を含む。バッテリメモリは、対応するサンプリングバッテリに関連するバッテリ情報を記憶し記録するように構成されている。いくつかの実施形態では、バッテリメモリは、サンプリングバッテリに取り付けられたコントローラ(例えば、図1Bには示されていない制御チップ、プロセッサ、回路など)に結合することができる。コントローラは、バッテリメモリに記憶されているバッテリ情報を管理することができる。
図1Bに示すように、サーバ103は、ネットワーク109を介してバッテリ交換ステーション107を通じてバッテリメモリ113Aからバッテリ情報を収集するように構成される。いくつかの実施形態では、サーバ103はネットワーク109を介してバッテリメモリ113Bからバッテリ情報を直接受信することができる。サーバ103はまた、ネットワーク109を介してモバイル装置111(例えば、サンプリングバッテリ101Cを管理するように構成されたアプリを有するバッテリユーザのスマートフォン)を通じてバッテリメモリ113Cからバッテリ情報を受信することもできる。バッテリ情報を収集した後、サーバ103は収集したバッテリ情報を分析して、カスタマイズされたバッテリ保守計画を生成するための参照情報として使用することができるバッテリ特性またはパターンを決定または識別することができる。サーバ103の実施形態は、図4を参照して以下に詳細に説明される。
データベース105は、本開示に関連する情報(例えば、サーバ103によって収集される情報、サーバ103によって分析される情報、サーバ103によって生成される情報、参照情報、ユーザアカウント情報、ユーザバッテリプラン、ユーザ履歴、ユーザ挙動、ユーザ運転/乗車習慣、環境条件、イベント情報など)を記憶することができる。いくつかの実施形態では、データベース105は、政府機関または民間団体によって維持される公的にアクセス可能なデータベース(例えば、天気予報データベース、旅行警告データベース、交通情報データベース、位置情報サービスデータベース、地図データベースなど)からの情報も記憶する。いくつかの実施形態では、データベース105はまた、機密情報(例えば、ユーザアカウント、ユーザクレジット履歴、ユーザ加入情報など)を記憶することもできる。
ネットワーク109は、ローカルエリアネットワーク(LAN)またはワイドエリアネットワーク(WAN)とすることができるが、他の有線または無線ネットワークとすることもできる。ネットワーク109は、インターネットまたは他の何らかの公衆またはプライベートネットワークとすることができる。バッテリ交換ステーション107またはモバイル装置111は、(例えば、有線または無線通信によって)ネットワークインターフェースを介してネットワーク109に接続することができる。サーバ103は、ネットワーク109を含む任意の種類のローカルネットワーク、ワイドエリアネットワーク、有線ネットワーク、または無線ネットワーク、または別個の公衆もしくはプライベートネットワークを介してデータベース105に結合することができる。いくつかの実施形態では、ネットワーク109は、私設団体(例えば、会社など)によって使用される安全なネットワークを含む。
いくつかの実施形態では、バッテリ交換ステーション107は、サンプリングバッテリからバッテリ情報を収集し、上述の分析を実行するように構成することができる。そのような実施形態において、バッテリ交換ステーション107は、収集したバッテリ情報を分析して、カスタマイズされたバッテリ保守計画を生成するための参照情報として使用することができるバッテリ特性またはパターンを決定または識別することができる。そのような参照情報は、ローカルに(例えば、バッテリ交換ステーション107に)記憶することができ、またはサーバ103に送信またはアップロードすることができる。バッテリ交換ステーション107の実施形態は、図2Aおよび図3を参照して以下に詳細に説明される。
図1Cは、開示されている技術の実施形態によるバッテリ101を示す概略図である。示されるように、バッテリ101は、1つまたは複数の電池121と、バッテリ管理システム(BMS)127と、外部装置(例えば、電気モータ)に結合するように構成されたコネクタ123とを含む。例示の実施形態では、バッテリ管理システムバッテリ127は、バッテリメモリ113、1つまたは複数のセンサ、例えば電圧センサ115、電流センサ117、温度センサ119、およびバッテリプロセッサ126などの、1つまたは複数のセンサを含む。バッテリプロセッサは、バッテリ101のステータスを監視し、バッテリ交換ステーション(例えば、バッテリ交換ステーション207)またはサーバ(例えば、サーバ13または103)と通信するように構成される。電池121は、電気エネルギーを内部に貯蔵する。電圧センサ115は、バッテリ101の充電電圧を測定するように構成されている。電流センサ117は、バッテリ101の充電および/または放電電流を測定するように構成される。温度センサ119は、バッテリ101の充電または使用温度(例えば、電池温度および/またはバッテリ回路温度)を測定するように構成されている。測定された情報はバッテリメモリ113に記憶され、モバイル装置、バッテリ交換ステーション、車両、および/またはサーバによる有線または無線接続を介してアクセス可能であり得る。
図2Aは、開示されている技術の実施形態によるシステム200を示す概略図である。システム200は、(1)挿入されている交換可能バッテリ201のバッテリ保守計画を決定し、(2)バッテリ交換ステーション207に配置されたバッテリの取り替え優先順位を決定し、および/または(3)取り替え優先順位に基づいてバッテリ交換ステーション207内のバッテリを管理するように構成される。システム200は、サーバ203と、データベース205と、バッテリ交換ステーション207とを含む。サーバ203、データベース205、およびバッテリ交換ステーション207は、ネットワーク209を介して互いに通信することができる。図示のように、バッテリ交換ステーション207は、(i)ユーザと対話するように構成されたディスプレイ215と、(ii)充電されるバッテリを収容するように構成された8つのバッテリスロット217a〜hを有するバッテリラック219とを含む。
図2Aに示される実施形態では、動作中、6つのバッテリスロット(例えば、スロット217a、217b、217d、217e、217f、および217h)のみがバッテリによって占有され、残りの2つのスロット(例えば、スロット217cおよび217g)は、ユーザが交換されるべきバッテリ(例えば、低電力または消耗したバッテリ)を挿入するために確保される。いくつかの実施形態では、バッテリ交換ステーション207は、異なる数のラック、ディスプレイ、および/またはスロットなどの異なる構成を有することができる。いくつかの実施形態では、バッテリ交換ステーション207は、オペレータがバッテリ交換ステーション207の容量を簡便に設置または拡張することを可能にするモジュール式構成要素(例えば、モジュール式ラック、モジュール式ディスプレイなど)を含むことができる。バッテリ交換ステーション207は、1つまたは複数の電源(例えば、電力網、電力線、電力貯蔵装置、発電所/変電所など)に電気的に結合されて、その中に配置されたバッテリを充電し、他の動作を実行する(例えば、サーバ203と通信する)ために電力を受け取ることができる。いくつかの実施形態では、ユーザは、事前にバッテリを挿入することなく、バッテリ交換ステーション207からバッテリを取り外すことができる。いくつかの実施形態では、バッテリ交換ステーション207は、その中に配置されたバッテリを固定するためのロック機構を有することができる。いくつかの実施形態では、バッテリ交換ステーション207はロック機構なしで実施することができる。
システム200内の各バッテリは、バッテリ特性、使用状況、保守/修理/交換スケジュールなどに関するバッテリ情報を記録するように構成されたメモリ(例えば、バッテリメモリ113)およびバッテリ管理システム(BMS)を有することができる。そのようなバッテリ情報は、メモリに記憶され、サーバ203にアップロードされ得る。いくつかの実施形態では、バッテリ交換ステーション207は、それらの取り替え優先順位に基づいて、バッテリスロット217a、217b、217d、217e、217f、および217hに配置されたバッテリを管理することができる。これらのバッテリは、バッテリの充電状態(SoC)に基づいて最初に決定することができる取り替え優先順位「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、および「6」を有するバッテリB1〜B6であると仮定する。バッテリB6が最も高い取り替え優先順位を有し、それゆえ、次に取得されると予測される。アップロードされたバッテリ情報に基づいて、サーバ203はバッテリB1〜B6を効率的に管理することができる。
バッテリ交換ステーション207は、いずれのバッテリを保守または交換すべきかに関する情報をサーバ203から受信することができる。いくつかの実施形態では、サーバ203は、バッテリの特性を指定することによっていずれのバッテリを保守または交換するかを決定することができる。例えば、サーバ203は、X社によってまたは日付Y以前に製造されたバッテリ(すなわち、バッテリの「特性」)を識別し、それらの取り替え優先順位を下げる要求を、バッテリ交換ステーション207に送信することができる。バッテリB3およびB4が基準を満たしていると仮定する。次いで、バッテリ交換ステーション207は、バッテリB3およびB4を選択し、それらの取り替え優先順位を調整する(例えば、下げる)ことができる。バッテリB1〜B6の調整された取り替え優先順位は、この時点で「3」、「4」、「1」、「2」、「5」、および「6」である。
いくつかの実施形態では、バッテリ交換ステーション207は、さらなる措置(例えば、これらのバッテリを取得するためにサービスクルーを送ること、それらを送達するようにユーザに通知を送信すること)のために、選択されたバッテリB3およびB4を「ロック」することさえできる。いくつかの実施形態では、バッテリを識別するために使用されるバッテリの特性は、充電サイクル(例えば、800充電サイクルを超える)、フル充電容量FCC(例えば、バッテリのFCCがその当初のFCCより15%小さい場合、バッテリは保守/交換される必要があり得る)、記録された電池温度(例えば、例えば、電池が1時間を超えて50℃で動作している場合、電池は保守/交換される必要があり得る)、バッテリタイプ(例えば、上記に記載されたタイプ「A1a」バッテリ)、配備期間(例えば、1000時間にわたって車両内にある)、および/または本明細書に記載された他の適切な特性を含み得る。
いくつかの実施形態では、サーバ203は、特定のバッテリを識別してそれらの取り替え優先順位を上げる要求を、バッテリ交換ステーション207に送信することができる。例えば、サーバ203は、古いバージョンを有するバッテリよりも前に、新しいバージョンのファームウェアを有するバッテリをユーザに提供することを所望する場合がある。サーバ203は、対応する要求をバッテリ交換ステーション207に送信することができる。バッテリB2が新しいバージョンのファームウェアを有すると仮定する。その後、バッテリ交換ステーション207はバッテリB2を選択し、その取り替え優先順位を調整することができる。バッテリB1〜B6の調整された取り替え優先順位は、このとき、「1」、「6」、「2」、「3」、「4」、および「5」であり得る。
また、サーバ203は、(例えば、ユーザが「スポーツパッケージ(sports package)」バッテリプランに加入していることを示す)1つまたは複数のユーザプロファイルに従って特定のタイプのバッテリ(例えば高性能バッテリ)を提供することを決定することができる。例えば、ユーザプロファイルによれば、ステーション207においてバッテリを交換するほとんどのユーザは、スポーツパッケージに加入している。ユーザ体験を向上させるために、サーバ203は、対応する要求をバッテリ交換ステーション207に送信することができる。バッテリB1が基準を満たすと仮定する(例えば、バッテリB1は高性能バッテリである)。その後、バッテリ交換ステーション207はバッテリB1を選択し、その取り替え優先順位を調整することができる。バッテリB1〜B6の調整された取り替え優先順位は、このとき、「6」、「1」、「2」、「3」、「4」、および「5」であり得る。
いくつかの実施形態では、取り替え優先順位を調整することによって、サーバ203は、ユーザに、特定のバッテリをステーションS1からステーションS2に送達させることができる。そのような実施形態では、サーバ203は、ユーザが移動した過去の経路およびユーザのバッテリ嗜好を含むユーザのプロファイルを分析することができる。ユーザHは通常平日の間にステーションS1からステーションS2へ移動すると仮定する(例えば、午前10時にステーションS1においてバッテリを取得し、午後5時にステーションS2においてそのバッテリを返却する)。この実施形態では、サーバ203がユーザHにステーションS1からステーションS2への特定のタイプのバッテリの送達を所望する場合、サーバ203は、平日中の午前10時にそのタイプのバッテリの取り替え優先順位を上げるように、ステーションS1に要求することができる。
いくつかの実施形態では、例えば、ある会社によって製造または組み立てられたバッテリのバッチがリコールを必要とする場合、サーバ203は、各バッテリメモリに記憶された情報を検索および検証することによって、バッテリ交換ステーション207にこれらのバッテリを識別するよう要求することができる。例えば、サーバ203は、関連するバッテリを識別/選択し、それらの取り替え優先順位を調整する要求を、複数のバッテリ交換ステーション207に送信することができる。したがって、これらのバッテリは、リコールのためにロックおよび取得することができる。
図1Bを参照して上述したように、複数のサンプリングバッテリから収集されたバッテリ情報に基づいて、参照情報のセットが生成される。いくつかの実施形態では、参照情報はデータベース205またはサーバ203に記憶される。ユーザは、交換可能バッテリ201(上述の様々なタイプのバッテリ情報を記憶するように構成されたバッテリメモリ213を含む)をバッテリ交換ステーション207の空のバッテリスロット(例えば、図2Aに示すスロット217c)に挿入する。バッテリ交換ステーション207は、バッテリ情報を収集(し、いくつかの実施形態においてはこれをサーバ203に送信)する。いくつかの実施形態において、ステーション207は、収集したバッテリ情報を分析し、挿入されたバッテリ201の特性を識別する。いくつかの実施形態において、サーバ203は、収集したバッテリ情報を分析し、挿入されたバッテリ201の特性を識別する。ステーション207(またはサーバ203)は、識別された特性を、記憶されている参照情報と比較する。比較に基づいて、ステーション207(またはサーバ203)は、バッテリ類似性に基づいて第2の交換可能バッテリ211を識別することができる。例えば、システム200は、バッテリの製造、ハードウェア/ファームウェアのバージョン、SoC、FCC、使用状況、予測される/実際の充電温度などのような1つまたは複数のバッテリ特性に基づいて第2のバッテリ211を識別することができる。
次にシステム200は、第1のバッテリ201と第2のバッテリ211の両方に適したバッテリ保守計画を作成する。バッテリ保守計画は、挿入されているバッテリ201を特定の方法で(例えば、一定期間後、数回の充電サイクル後などに保守されるように)保守または交換することを含む。バッテリ保守計画は、挿入されているバッテリ201のバッテリ特性に基づいて決定される。システム200は、バッテリ保守計画を実施するように構成される。
いくつかの実施形態では、システム200は、挿入されているバッテリ201の1つまたは複数の特性を識別し、参照情報(例えば、図1Aに記載されている参照情報)から一致(または大まかな一致)を見つけて、挿入されているバッテリ201のタイプを判定することができる。いくつかの実施形態では、システム200は、バッテリメモリ213に記憶されている情報から挿入されているバッテリ201のタイプを判定する。挿入されているバッテリ201のタイプを決定した後、システム200は、それに応じて、挿入されているバッテリ201に対するバッテリ保守計画を決定することができる。
システム200は、いかなる即時の措置もとらないことによって、決定されたバッテリ保守計画を実施することができる。例えば、システム200が、(例えば、その使用状況に基づいて)挿入されているバッテリ201が依然として充電するのに良好な状態にあると判定した場合、システム200は、使用状況分析結果を、将来の参照のために、挿入されているバッテリ201に取り付けられたバッテリメモリ213に記憶する(またはそれをサーバ203にアップロードするかもしくはデータベース205に記憶する)ことができる。
いくつかの実施形態では、システム200は、措置をとるべきか否かを決定するための閾値(例えば、時間、サイクルカウントなど)を有する保守方針を有することができる。例えば、閾値期間は10〜50日にすることができる。予測されるバッテリ保守時間(例えば20日後)と挿入されるバッテリ201がバッテリステーションに挿入される時間との時間差が閾値を超える場合、システム200はこの段階では措置をとらないと決定することができる。時間差が閾値未満である場合、システム200は、ユーザが、挿入されているバッテリ201の使用を終了したときに、挿入されているバッテリ201を所定位置に送達するように、ユーザを動機付けるための通知214をユーザ(例えば、ステーション207においてバッテリを交換しようとしているユーザ)に送信することによって、生成されたバッテリ保守計画を実施することができる(例えば、ステーション207は挿入されているバッテリ201を、ユーザが使用することができるよう、依然として充電する)。いくつかの実施形態では、通知214はディスプレイ215を介してユーザに視覚的に提示することができる。
いくつかの実施形態では、システム200が即時に措置をとる必要があると判定した場合(例えば、時間差が閾値未満である、または措置をとる日を過ぎている)、システム200は、受取人に挿入されているバッテリ201を取得するように求める通知214を、サービス/配達クルーに送信する。
いくつかの実施形態において、閾値は、閾値充電サイクルカウント(例えば、次の保守までの残りの充電サイクル数)であり得る。いくつかの実施形態では、閾値はユーザ挙動に応じて変わり得る。例えば、高性能バッテリユーザ(例えば、速く運転/走行するユーザ)によって使用されるように設計されたバッテリの場合、閾値は、通常の閾値より低くなり得る(例えば、より頻繁な保守が必要)。
図2Bは、開示されている技術の実施形態による2つのバッテリ交換ステーションシステム22および24を示す概略図である。図示されるように、ステーションシステム22は、6個のバッテリ14A〜B、15A〜B、および16A〜B、ならびに2個のスロットC、Dを含む。図示されるように、個々のバッテリ保守計画に基づいて、バッテリ14Aは300日以内に保守される必要があり、バッテリ14Bは25日以内に保守される必要があり、バッテリ15Aは180日以内に保守される必要があり、バッテリ15Bは185日以内に保守される必要があり、バッテリ16Aは170日以内に保守される必要があり、バッテリ16Bは67日以内に保守される必要がある。同様に、ステーションシステム24は、6個のバッテリ17A〜B、18A〜B、および19A〜B、ならびに2個のスロットE、Fを含む。図示されるように、バッテリ17Aは15日以内に保守される必要があり、バッテリ17Bは36日以内に保守される必要があり、バッテリ18Aは30日以内に保守される必要があり、バッテリ18Bは35日以内に保守される必要があり、バッテリ19Aは165日以内に保守される必要があり、バッテリ19Bは180日以内に保守される必要がある。
図示の実施形態では、システム22、24の保守方針は、システム22、24から、次の保守までの日数が40日未満のバッテリを取り外すことである。また、サービスクルーは、午前3時にステーションシステム24において保守に適格なバッテリを取得するようにスケジュールされる。この実施形態では、システム22は、バッテリユーザグループ(例えば、システム22の近くに住んでいるユーザ、システム22においてバッテリを交換したユーザ、現在システム22の近くにいるユーザなど)に、午前3時までにバッテリ14Bをステーションシステム24に持ち込むことができる場合、ユーザにインセンティブ(例えば、割引、クレジット、現金、ポイントなど)を提供するという通知を送信する。この構成により、サービスクルーは、保守または交換すべきバッテリを取得するためにすべてのステーションシステムに行く必要がなく、したがって輸送/物流費が削減される。いくつかの実施形態では、ユーザは、広告、活動(例えば、システム22からシステム24への送達タスクの作成)、ゲーム(例えば、バッテリ14Bを取得する人はだれでもピアユーザ間で自慢する権利を享受することができる)、ソーシャルイベント(例えば、ステーションシステム24でのユーザ集会イベントの開催)などによって動機付けられ得る。
図3は、開示されている技術の実施形態によるステーションシステム300を示す概略図である。示されるように、ステーションシステム300は、プロセッサ301、メモリ303、ユーザインターフェース305、通信構成要素307、バッテリ管理構成要素309、1つまたは複数のセンサ311、記憶構成要素313、および複数のバッテリスロット317a〜nに結合されている充電構成要素315を含む。プロセッサ301は、ステーションシステム300内のメモリ303および他の構成要素(例えば構成要素305〜317)と対話するように構成される。メモリ303は、プロセッサ301に結合され、ステーションシステム300内の他の構成要素または他の情報を制御するための命令を記憶するように構成される。
ユーザインターフェース305は、ユーザと対話するように(例えば、ユーザ入力を受信し、ユーザに情報を提示するように)構成される。いくつかの実施形態では、ユーザインターフェース305はタッチスクリーンディスプレイとして実装することができる。他の実施形態では、ユーザインターフェース305は他の適切なユーザインターフェース装置を含むことができる。記憶構成要素313は、ステーションシステム300に関連する情報、データ、ファイル、または信号(例えば、センサ313によって測定された情報、バッテリ317a〜nによって収集された情報、参照情報、充電命令、ユーザ情報など)を一時的または永続的に記憶するように構成される。
通信構成要素307は、車両31(例えば、交換可能バッテリ201をその電源として使用する電気自動車)、モバイル装置32(例えば、交換可能バッテリ201が使用される車両を管理するように構成されたアプリを有するバッテリユーザのスマートフォン)、サーバ33(例えば、サーバ103、203、または、図4を参照しながら後述するサーバシステム400)、他のステーションシステム、および/または他の装置のような他のシステムと通信するように構成される。
バッテリ管理構成要素309は、様々なソースからバッテリ情報を収集し、収集した情報を分析するように構成される。例えば、バッテリ管理構成要素309は、バッテリスロット317a〜nに配置されたバッテリに関する情報、ステーションシステム300に関する情報、1つまたは複数の電源34に関する情報、ユーザに関する情報(例えば、通信構成要素307を介してモバイル装置32から受信される)、および/または車両31に関する情報を収集することができる。いくつかの実施形態において、バッテリ管理構成要素309は、さらなる分析またはプロセスのために収集した情報をサーバ33に送信またはアップロードするために、それらの情報のすべてまたは一部を通信構成要素307に提供することができる。バッテリ情報を受信した後、サーバ33は、受信したバッテリ情報を分析し、所定の目的(例えば、バッテリ寿命を最大化する、ユーザのバッテリ体験を向上させる、など)を達成するためのバッテリに対するカスタマイズされたバッテリ保守計画を生成するために、受信したバッテリ情報を参照情報と比較することができる。
いくつかの実施形態では、バッテリ管理構成要素309は、(サーバ103、303および図4を参照して下記に詳述するサーバシステム400と同様に機能することができる)サーバ33からの命令に基づいて、バッテリスロット317内に配置されているバッテリを保守することができる。いくつかの実施形態では、バッテリ管理構成要素309は、更新された命令を要求するためにサーバ33と定期的に通信することができる。いくつかの実施形態では、バッテリ管理構成要素309は、バッテリスロット317のうちの1つに挿入されたバッテリに関連する収集されたバッテリ情報を分析し、収集されたバッテリ情報を参照情報と比較する。
充電構成要素315は、(例えば、サーバ33またはバッテリ管理構成要素309によって生成された、カスタマイズされたバッテリ保守計画に従って)バッテリスロット317a〜nに配置された各バッテリの充電プロセスを制御するように構成される。例えば、タイプBバッテリは、予測されるバッテリ寿命を維持するよう、特定の充電規則(例えば、閾値充電温度未満で)に基づいて充電する必要がある。バッテリスロット317a〜nは、その中に配置および/またはロックされたバッテリを収容し充電するように構成されている。充電構成要素315は、電源34から電力を受け取り、次いで、その電力を使用して、所定のカスタマイズされたバッテリ保守計画に基づいて、バッテリスロット317a〜nに位置するバッテリを充電する。
いくつかの実施形態では、カスタマイズされたバッテリ保守計画は、サーバ33によって生成されるバッテリ需要予測に基づいて調整することができる(例えば、バッテリ需要予測は、予測されるユーザ挙動、ステーション特性、バッテリ交換ステーションの近くでのイベントなどに基づいて生成することができる)。例えば、ステーションシステム300は、ある期間中にバッテリを充電するのに十分な電力が電源34から利用可能ではないという判定に応答してバッテリ保守計画を変更することを決定することができる。
センサ311は、ステーションシステム300に関連する情報(例えば、動作温度、環境条件、電力接続、ネットワーク接続など)を測定するように構成される。センサ311はまた、バッテリスロット317a〜n内に配置されたバッテリを監視するように構成することもできる。測定された情報は、さらなる分析のためにバッテリ管理構成要素309および/またはサーバ33に送信することができる。いくつかの実施形態では、測定された情報は、カスタマイズされたバッテリ保守計画を生成するために使用される参照情報によって分析することができる。例えば、カスタマイズされたバッテリ保守計画は、ステーションシステム300の周囲の温度またはバッテリスロット317の温度に応じて変わり得る。
図4は、本技術の実施形態によるサーバシステム400を示す概略図である。サーバシステム400はまた、サーバシステム400によって配備または管理され得る複数のバッテリに関連する情報を収集するように構成される。サーバシステム400はまた、収集された情報を分析し、その分析に基づいて、クライアントステーション40に対するカスタマイズされたバッテリ保守計画を生成するようにも構成される。いくつかの実施形態では、クライアントステーション40は、上述のバッテリ交換ステーション107または207として実装することができる。
図4に示すように、サーバシステム400は、プロセッサ401と、メモリ403と、入出力(I/O)装置405と、記憶構成要素407と、バッテリ分析構成要素409と、電源分析構成要素411と、ステーション分析構成要素413と、ユーザ挙動分析構成要素417と、車両分析構成要素419と、通信構成要素421とを含む。プロセッサ401は、サーバシステム400内のメモリ403および他の構成要素(例えば構成要素405〜421)と対話するように構成される。
I/O装置405は、オペレータと通信する(例えば、オペレータから入力を受け取る、および/またはオペレータに情報を提示する)ように構成される。いくつかの実施形態では、I/O装置405は1つの構成要素(例えば、タッチスクリーンディスプレイ)とすることができる。いくつかの実施形態において、I/O装置405は、入力装置(例えば、キーボード、ポインティングデバイス、カードリーダ、スキャナ、カメラなど)および出力装置(例えば、ディスプレイ、ネットワークカード、スピーカ、ビデオカード、オーディオカード、プリンタ、または他の外部装置)を含んでもよい。
記憶構成要素407は、一時的または永続的に、サーバシステム400に関連する情報、データ、ファイル、または信号(例えば、収集された情報、参照情報、分析されるべき情報、分析結果など)を記憶するように構成される。いくつかの実施形態では、記憶構成要素407は、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、または他の適切な記憶手段とすることができる。通信構成要素421は、他のシステム(例えば、クライアントステーション40または他のステーション)および他の装置(例えば、ユーザによって担持されるモバイル装置、車両など)と通信するように構成される。
バッテリ分析構成要素409は、分析されるべきバッテリ情報を収集し(例えば、記憶構成要素407内に)記憶するように構成される。収集された情報は、様々なソース(例えば、バッテリ交換ステーション、電気自動車、バッテリ、ユーザのモバイル装置など)からの複数のサンプリングバッテリ(例えば、図1B)から収集することができる。収集された情報を受け取った後、バッテリ分析構成要素409は収集された情報を分析することができる。
いくつかの実施形態において、バッテリ分析構成要素409は、(1)バッテリ製造、(2)バッテリ基本特性、および(3)バッテリ使用状況などの複数の因子に基づいて、収集されたバッテリ情報を分類する。上述の複数の因子に対して収集されたバッテリ情報を分析することを通して、バッテリ分析構成要素409は、システムが、目的または目標を達成するためにバッテリを保守する方法を理解することを可能にする参照情報のセットを確立する。確立された参照情報は、クライアントステーション40内のバッテリに対するバッテリ保守計画を生成するために使用することができる。バッテリ保守計画の例は、(1)バッテリをどのように充電または動作させるか(例えば、温度、電流、電圧などの特定の条件下で)、(2)バッテリをいつ交換または保守すべきか、および/または(3)バッテリの製造者から提供された情報に基づいて、ファームウェアアップデートをバッテリに提供することを含む。
電源分析構成要素411は、その中のバッテリを充電するためにクライアントステーション40に電力を供給するために使用される1つまたは複数の電源のステータス(例えば、信頼性、安定性、継続性など)を分析するように構成される。例えば、電源分析構成要素411は、クライアントステーション40に電力を供給するために使用される電源が、特定の日付の午前1時から午前3時の間に中断されるスケジュール(例えば、電力会社または他のソースによって維持されるオンラインデータベース)から情報を受信することができる。電源分析構成要素411は、それに応じてバッテリ保守計画を実施することができる(例えば、その中の充電プロセスを遅らせるか、または充電プロセスをより早い時間にシフトする)。
ステーション分析構成要素413は、バッテリ分析構成要素409がその分析の基礎としてそのような情報を使用することができるように、複数のサンプリングステーションを様々なタイプに分類し、各タイプの代表的な特性/パターンを識別するように構成される。例えば、ステーション分析構成要素413は、収集された情報を分析し、バッテリの需要に基づいて複数のバッテリステーションを様々なタイプに分割する。これらのタイプに基づいて、バッテリ分析構成要素409およびステーション分析構成要素413は適切なバッテリ保守計画を決定することができる。例えば、ステーション分析構成要素413は、ステーション40がピーク時高需要ステーションであると決定することができる(例えば、ピーク時間の間、多くのユーザがバッテリを交換するためにこのステーションに行く)。ステーション40のタイプが分かった後、システム400はそれに応じて(例えばピーク時間中に交換されるべきバッテリを取得するためにサービスクルーを送らないように)バッテリ保守計画を実施することができる。
ステーション分析構成要素413と同様に、ユーザ挙動分析構成要素417、および車両分析構成要素419もまた、ユーザ挙動、およびバッテリによって駆動される自動車をそれぞれ様々なタイプに分類し、各タイプの代表的な特性/パターンを識別するように構成される。ユーザ挙動分析構成要素417は、ユーザがバッテリを交換および/または使用する方法に基づいてユーザ挙動を分類することができる。例えば、ユーザはバッテリ性能を非常に必要としている可能性がある(例えばプロのレーサ)。別の例として、別のユーザは、毎日の用事(例えば、子供を迎える、または日用品購入)のために、その車両に電力を供給するためにバッテリを使用するだけでよい場合がある。ユーザがクライアントステーション40においてバッテリを予約すると、クライアントステーション40はその予約に関連する情報をサーバシステム400に提供する。次いで、サーバシステム400は、予約をしたユーザのタイプ/カテゴリを決定し、それに応じてクライアントステーション40に対するバッテリ保守計画を調整することができる。例えば、サーバシステム400は、ユーザが特定のタイプのバッテリを要求するプロのレーサであることを学習することができる。例えば、バッテリから読み取られる情報は、レース(例えば、高い放電率)を示す温度読み値を含み得る。さらに、ユーザからの情報は、プレミアムバッテリ(例えば、比較的大きい放電電流を供給するバッテリ)に対して支払うことを好むことを示し得る。これとともに、この情報は、交換されるバッテリが時期尚早であると推測するのに使用することができ、保守計画はそれに応じて調整することができる。次いで、システム400は、ユーザがクライアントステーション40において、特定のタイプのバッテリ(例えば、プレミアムバッテリ、比較的新しいバッテリなど)のうちの1つまたは複数を取得する準備ができるように、クライアントステーション40に、クライアントステーション40において特定のタイプのバッテリに対するバッテリ保守計画を実施するように指示する。いくつかの実施形態では、実行されている保守計画に対するそのような調整はクライアントステーション40によって行うことができる。
車両分析構成要素419は、ユーザが運転することを計画している車両のタイプを分類することができる。各タイプの車両について、車両分析構成要素419は、いずれのタイプのバッテリが各タイプの車両に対して最もよく機能するかを決定することができる。例えば、車両分析構成要素419は、電気スクータが特定のタイプのバッテリによって最もよく機能することを決定することができる。そのような実施形態では、サーバシステム400が関連する車両情報を受信した場合、車両分析構成要素419はバッテリ分析構成要素409と協働して、特定のタイプのバッテリのバッテリ保守計画を調整することができる(例えば、(1)特定の充電ステーションにおいてバッテリを予約した、特定のタイプの車両のユーザによって取得されることになることをシステムが知っている場合に、バッテリを充電し、そうでなければ保守のため取り外される)。いくつかの実施形態では、そのような情報はユーザプロファイルまたはアカウント情報に見出すことができる。他の実施形態では、そのような車両情報は、クライアントステーション40によってサーバシステム400に提供することができる。
いくつかの実施形態では、本技術は、目的または目標を達成するために特定のバッテリを管理(例えば、充電、点検、交換)する方法を決定するための参照情報として使用することができる複数のタイプの特性曲線またはパターンを提供することができる。いくつかの実施形態では、目的または目標は、財政的理由(例えば、運営費用を削減するため)、顧客満足度(例えば、最高のバッテリ体験をユーザに提供するため)、または他の適切な因子に基づいて決定され得る。
図5は、開示されている技術の実施形態による方法500を示すフローチャートである。方法500は、交換可能バッテリに対するバッテリ保守計画を生成するように構成される。方法500はまた、生成されたバッテリ保守計画を実施するように構成される。方法500は、(1)バッテリ交換ステーション(例えばステーションシステム300)を有するサーバ(例えば上述のサーバシステム400)によって、または(2)単独のバッテリ交換ステーションによって実施することができる。方法500は、ブロック501において、交換可能バッテリに取り付けられたメモリからバッテリ情報の1つまたは複数の項目を受信することによって開始する。バッテリ情報は、バッテリ製造情報、バッテリ特性情報、バッテリ充電情報、およびバッテリ使用情報を含む。ブロック503において、方法500は、データベースから受信した情報を、データベースに記憶されている他の情報とともに分析して、変更が存在する場合、そのバッテリに対するバッテリ保守計画にどのような変更を行うべきかを判定することによって継続する。
ブロック505において、関連するシステム(例えば、サーバまたはステーション)は、分析に基づいて、交換可能バッテリに対するバッテリ保守計画を決定する。バッテリ保守計画は、予測されるバッテリ保守時間を含み得る。いくつかの実施形態では、データベース内の情報は、複数のサンプリングバッテリから収集された情報に基づいて生成される。サンプリングバッテリおよび交換可能バッテリは少なくとも1つの共通の特性(例えば、同じ製造、同じ仕様など)を有し、それゆえ、本技術は、この特性を共通に使用して、交換可能バッテリに対するバッテリ保守計画を決定するために、収集された情報のいずれの部分を使用するか(また、それにどの程度の重み付けを割り当てるべきか)を決定することができる。
次いで、ブロック507において、方法500は、予測バッテリ保守時間と交換可能バッテリがバッテリ交換ステーションから取り外される時間との時間差が閾値期間未満であるときに、予測バッテリ保守時間およびユーザが交換可能バッテリを返却する場所に関する通知をユーザに提示する。
図6は、開示されている技術の実施形態による方法600を示すフローチャートである。方法600は、装置交換ステーションに配置されたエネルギー貯蔵装置を管理するように構成されている。方法600はバッテリ交換ステーション(例えばステーションシステム300)によって実施することができる。方法600は、ブロック601において、エネルギー貯蔵装置に関連する少なくとも1つの特性を示す情報をサーバ(例えば、上述のサーバシステム400)から受信することによって開始する。いくつかの実施形態では、情報は、エネルギー貯蔵装置に関連する少なくとも1つの特性(例えば、充電サイクル、FCC、記録された電池温度、バッテリタイプ、配備期間、および/または本明細書において論じられている他の適切な特性)を示す。
ブロック603において、方法600は、少なくとも1つの特性に基づいて少なくとも1つのエネルギー貯蔵装置を(例えば装置交換ステーションによって)選択することによって継続する。ブロック605において、方法600は、少なくとも1つの選択されたエネルギー貯蔵装置の取り替え優先順位を調整することを含む。いくつかの実施形態において、方法600は、少なくとも1つの選択されたエネルギー貯蔵装置をロックすること(例えば、それを「交換可能」でないようにすること)を含む。バッテリがロックされると、ステーションまたはサーバは、サービスクルーまたはユーザに、選択されたエネルギー貯蔵装置を取得するように通知を送信することができる。この構成により、開示される技術は、様々な装置交換ステーション内の複数のエネルギー貯蔵装置を効率的に管理することができる。
いくつかの実施形態では、方法600は、装置交換ステーション内に配置されているエネルギー貯蔵装置の各々に取り替え優先順位を割り当てることを含むことができる。いくつかの実施形態では、取り替え優先順位を調整することは、それを「増加させる」または「減少させる」ことを含むことができる。サーバが特定のバッテリが取得されないことまたは残りのバッテリよりも遅く取得されることを所望する場合は、取り替え優先順位が低くなる。例えば、バッテリを保守/修理/交換する必要がある場合、それらの取り替え優先順位を下げることができる。そのような実施形態では、ステーションがバッテリを選択するための特性は、充電サイクル、FCC、および/または記録された電池温度)、バッテリタイプ、配備期間、および/または本明細書で記載する他の適切な特性を含む。
いくつかの実施形態では、サーバが、特定のバッテリが残りのバッテリより優先して取得されることを所望するとき、それらの取り替え優先順位を上げる。例えば、より新しいファームウェアバージョンのバッテリは、より高い取り替え優先順位を有することができる。例えば、特定のタイプのバッテリ(例えば、ユーザプロファイルから学習された、より新しい、より高性能など)が、より高い取り替え優先順位を有することもできる。
いくつかの実施形態では、各バッテリは、バッテリの現在のステータスを監視するように構成されたバッテリ管理システムBMSを有することができる。そのような実施形態では、方法600は、(1)バッテリの現在のステータスをBMSから受信することと、(2)(例えば、一致があるか否かを確認するために)受信した特性とBMSからのバッテリの現在のステータスとを比較することによってバッテリを選択することとをさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、BMSは、バッテリの現在のステータスを検証するためにバッテリの試験を開始することができる。例えば、BMSは、(例えば、バッテリの予期せぬ劣化または異常な充電/放電挙動があるか否かを確かめるために)充電または放電試験を実行するように、バッテリ交換ステーションに要求することができる。
図7は、開示されている技術の実施形態による方法700を示すフローチャートである。バッテリ交換ステーションに配置されたバッテリを管理する方法700。方法700は、バッテリ交換ステーション(例えば、ステーションシステム300)、および、バッテリ交換ステーション内のバッテリのためのおよび個別のバッテリ管理システム(例えば、図1Cに示すBMS127)によって実施することができる(例えば、各バッテリが、1つの個別のBMSを有する)。方法700は、ブロック701において、バッテリ交換ステーションに配置されたバッテリのステータスを、バッテリに関連する個別のBMSによって定期的に監視することによって開始する。ブロック703において、方法700は、個別のBMSによって、個別のバッテリメモリにバッテリの状態を記憶することによって継続する(例えば、各バッテリは1つの個別のバッテリメモリを有する)。
ブロック705において、方法700は、バッテリ交換ステーションによって、バッテリ交換ステーション内のバッテリに関連する少なくとも1つの特性を示す情報をサーバから受信することによって継続する。応答するために、ブロック707において、バッテリ交換ステーションはバッテリの状態について個別のBMSに問い合わせを送信する。ブロック709において、バッテリ交換ステーションは個別のBMSからバッテリのステータスを受信する。ブロック711において、方法700は、バッテリ交換ステーションによって、少なくとも1つの特性およびバッテリのステータスに基づいて少なくとも1つのバッテリを選択することによって継続する。ブロック713において、方法700は、少なくとも1つのバッテリの取り替え優先順位を調整することによって継続する。取り替え優先順位の調整に関する実施形態は、上述したものと同様である。例えば、取り替え優先順位は、サーバからの特性(例えば、ファームウェアバージョン、充電サイクル、フル充電容量(FCC)、記録された電池温度、サーバに記憶されたユーザプロファイルに関連付けられた加入機能、配備期間)に基づいて上下することができる。取り替え優先順位を調整した後、ステーションは、バッテリをロックすること、ユーザに通知を送信する(例えば、バッテリを指定ステーションに送達するように求める)またはサービスクルー(例えば、バッテリを取得するようにサービスクルーに要求する)などのさらなる措置をとることができる。
本明細書に記載された実施形態では、「構成要素」は、プロセッサ、制御論理、デジタル信号プロセッサ、コンピューティングユニット、および/または上述の機能を実施するための命令を実行するように構成またはプログラムされた任意の他の適切な装置を含み得る。
本技術は、特定の例示的な実施形態を参照して説明されているが、本技術は、記載された実施形態に限定されず、添付の特許請求の範囲の精神および範囲内で修正および改変されて実施され得ることが認識されよう。したがって、本明細書および図面は、限定的な意味ではなく例示的な意味において考えられるべきである。

Claims (18)

  1. 装置交換ステーション内に配置されたエネルギー貯蔵装置を管理するための方法であって、
    前記装置交換ステーションによって、前記エネルギー貯蔵装置に関連する少なくとも1つの特性を示す情報を、サーバから受信するステップと、
    前記装置交換ステーションによって、前記少なくとも1つの特性に基づいて少なくとも1つの前記エネルギー貯蔵装置を選択するステップと、
    前記選択されたエネルギー貯蔵装置のうちの少なくとも1つが前記装置交換ステーション内に配置されたエネルギー貯蔵装置のうちの残りのエネルギー貯蔵装置よりも遅くに取り出されるように、前記受信した情報に基づいて、前記少なくとも1つの選択されたエネルギー貯蔵装置の取り替え優先順位を下げるステップと
    を含む、方法。
  2. 前記少なくとも1つの選択されたエネルギー貯蔵装置をロックするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エネルギー貯蔵装置に関連する少なくとも1つの特性を示す情報を受信するステップの前に、前記装置交換ステーションに配置された前記エネルギー貯蔵装置の各々に前記取り替え優先順位を割り当てるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記受信した情報は、前記エネルギー貯蔵装置のステータスを示し、前記ステータスは、充電サイクル、フル充電容量(FCC)、および記録された電池温度のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記受信した情報に基づいて、前記少なくとも1つの選択されたエネルギー貯蔵装置の前記取り替え優先順位を上げるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記受信した情報は前記エネルギー貯蔵装置のステータスを示し、前記ステータスはファームウェアバージョンを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記受信した情報は前記エネルギー貯蔵装置のステータスを示し、前記ステータスは前記サーバに記憶されているユーザプロファイルに関連する登録された特徴に対応する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記エネルギー貯蔵装置の各々が、バッテリの現在のステータスを監視するように構成されたバッテリ管理システム(BMS)を有する前記バッテリを備え、前記方法は、
    前記バッテリの前記現在のステータスを前記BMSから受信するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つの特性および前記BMSからの前記バッテリの前記現在のステータスに基づいて、前記少なくとも1つのエネルギー貯蔵装置を選択するステップをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記BMSは、前記バッテリの現在のステータスを検証するために前記バッテリの試験を開始する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記試験が、前記装置交換ステーションによって実施される充電試験を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの特性はバッテリタイプを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの特性はバッテリ充電サイクルを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの特性は配備期間を含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つの選択されたエネルギー貯蔵装置を取得するようにサービスクルーに通知を送信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つの選択されたエネルギー貯蔵装置を宛先の前記装置交換ステーションに送達するようにユーザに通知を送信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  17. ステーションシステムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサに結合され、複数のバッテリを収容するように構成された複数のバッテリスロットであり、前記バッテリの各々には取り替え優先順位が割り当てられている、複数のバッテリスロットと、
    バッテリ管理構成要素であり、
    前記バッテリに関連する少なくとも1つの特性を示す情報を、サーバから受信することと、
    前記少なくとも1つの特性に基づいて少なくとも1つのバッテリを選択することと、
    前記選択されたバッテリのうちの少なくとも1つが前記バッテリスロット内に配置されたバッテリのうちの残りのバッテリよりも遅くに取り出されるように、前記受信した情報に基づいて、前記少なくとも1つの選択されたバッテリの前記取り替え優先順位を下げることと
    を行うように構成されている、バッテリ管理構成要素と
    を備える、ステーションシステム。
  18. 前記バッテリ管理構成要素は、前記少なくとも1つの選択されたバッテリをロックするように構成されている、請求項17に記載のステーションシステム。
JP2018245580A 2017-12-29 2018-12-27 使用状況に基づいてバッテリを管理するためのシステムおよび方法 Active JP6855437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762612240P 2017-12-29 2017-12-29
US62/612,240 2017-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019122253A JP2019122253A (ja) 2019-07-22
JP6855437B2 true JP6855437B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=65010494

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245586A Active JP6723337B2 (ja) 2017-12-29 2018-12-27 使用状況に基づいてバッテリを保守するためのシステムおよび方法
JP2018245580A Active JP6855437B2 (ja) 2017-12-29 2018-12-27 使用状況に基づいてバッテリを管理するためのシステムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245586A Active JP6723337B2 (ja) 2017-12-29 2018-12-27 使用状況に基づいてバッテリを保守するためのシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11005278B2 (ja)
EP (2) EP3505389B1 (ja)
JP (2) JP6723337B2 (ja)
KR (3) KR102419706B1 (ja)
CN (2) CN109994787B (ja)
ES (1) ES2880297T3 (ja)
PH (2) PH12019000010A1 (ja)
TW (2) TWI741245B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10223553B2 (en) * 2017-05-30 2019-03-05 Apple Inc. Wireless device security system
JP6820905B2 (ja) * 2017-12-29 2021-01-27 ゴゴロ インク 交換可能エネルギー貯蔵装置ステーションを管理するためのシステムおよび方法
JP6745867B2 (ja) * 2017-12-29 2020-08-26 ゴゴロ インク バッテリを管理するためのシステムおよび関連する方法
TWI751396B (zh) * 2017-12-29 2022-01-01 英屬開曼群島商睿能創意公司 管理複數個裝置交換站的方法及伺服器系統
TWI741245B (zh) * 2017-12-29 2021-10-01 英屬開曼群島商睿能創意公司 管理位於裝置交換站中的儲能裝置的系統和方法
US10725519B1 (en) * 2018-02-26 2020-07-28 Amazon Technologies, Inc. Power control based on power controller configuration records
WO2020027203A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 本田技研工業株式会社 推定システム、推定装置、推定方法、プログラム、及び記憶媒体
US11590858B2 (en) * 2019-04-25 2023-02-28 Gogoro Inc. Systems and methods for managing information in vehicles
JP7232152B2 (ja) * 2019-08-14 2023-03-02 本田技研工業株式会社 ユーザ属性推定装置、ユーザ属性推定方法およびプログラム
CN110562091B (zh) * 2019-09-11 2020-05-08 南京能瑞电力科技有限公司 用于直流充电机的智能优化与监测装置、直流充电系统
JP7079228B2 (ja) * 2019-09-11 2022-06-01 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
EP4064173A4 (en) * 2019-11-19 2023-02-22 Honda Motor Co., Ltd. INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING PROGRAM AND METHOD
JP2021099726A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 本田技研工業株式会社 情報提供サーバ、情報提供システム、及びプログラム
US20210281092A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-09 Medtronic Minimed, Inc. Networked dynamic management of charge
DE102020112656A1 (de) 2020-05-11 2021-11-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Traktionsbatterie eines Kraftfahrzeugs
CN111816939A (zh) * 2020-07-10 2020-10-23 博众精工科技股份有限公司 一种电池包维护方法、装置、电子设备和存储介质
WO2022024235A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 株式会社日立ハイテク 電池管理装置、電池管理方法
CN111882251A (zh) * 2020-08-19 2020-11-03 武汉蔚来能源有限公司 电池服务管理方法、电池服务管理平台以及电子设备
CN112115119B (zh) * 2020-08-28 2022-08-19 苏宁金融科技(南京)有限公司 一种图数据库的服务性能监测方法、装置以及存储介质
CN111959326B (zh) * 2020-10-23 2021-01-05 北京国新智电新能源科技有限责任公司 基于内置电池调度的移动充电装置系统
KR20220056030A (ko) * 2020-10-27 2022-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 분배 장치
US11990779B2 (en) 2021-01-19 2024-05-21 Snap-On Incorporated Storage unit with power monitoring capability
KR102526109B1 (ko) * 2021-01-21 2023-04-25 여영찬 Ess 장치를 이용하여 절감되는 전력 요금을 공유하는 방법
US11686709B2 (en) * 2021-03-22 2023-06-27 International Business Machines Corporation Evaluating and exchanging batteries
WO2022244663A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 本田技研工業株式会社 バッテリ交換システム
US20230051482A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 Flow-Rite Controls, Ltd. Battery Rotation System For Rechargeable Batteries
KR20230025052A (ko) * 2021-08-13 2023-02-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 운영 관리 시스템 및 그것의 동작 방법
KR20230034799A (ko) * 2021-09-03 2023-03-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 충전 장치 및 배터리 관리 장치
CN113702814B (zh) * 2021-09-26 2024-02-27 富基电子(深圳)有限公司 一种用于测试bms板的测试方法及其系统
CN113777501A (zh) * 2021-09-29 2021-12-10 东方电气集团科学技术研究院有限公司 一种电池模组的soh的估算方法
WO2023074057A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 本田技研工業株式会社 バッテリ管理装置およびバッテリ管理プログラム
WO2023173250A1 (zh) * 2022-03-14 2023-09-21 时代电服科技有限公司 换电站电池维护管理方法、装置和系统
WO2024025477A2 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Sun Mobility Pte Ltd Systems and methods for dispensing battery packs from a battery swapping station
KR20240037105A (ko) * 2022-09-14 2024-03-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 그것의 동작 방법
SE2251255A1 (en) * 2022-10-28 2024-04-29 Northvolt Ab Method and control arrangement for diagnosing cells of battery packs arranged in electrical vehicles
CN117497887B (zh) * 2023-12-14 2024-04-26 杭州义益钛迪信息技术有限公司 蓄电池管理方法和系统

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468421B2 (ja) * 2000-07-21 2003-11-17 Necトーキン栃木株式会社 電池パック
US7698113B2 (en) 2005-06-29 2010-04-13 International Business Machines Corporation Method to automatically detect and predict performance shortages of databases
US7671561B2 (en) * 2007-07-31 2010-03-02 Apple Inc. Host machines for battery charging system
US20090198372A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Unlimited Range Electric Car Systems Company Battery charging and transfer system for electrically powered vehicles
US8006793B2 (en) * 2008-09-19 2011-08-30 Better Place GmbH Electric vehicle battery system
KR101091387B1 (ko) * 2008-11-14 2011-12-07 주식회사 엘지화학 만충전 용량 비교를 통한 배터리 보호 장치 및 방법
US8283890B2 (en) * 2009-09-25 2012-10-09 Bard Peripheral Vascular, Inc. Charging station for battery powered biopsy apparatus
JP4998544B2 (ja) * 2009-12-25 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 交換用蓄電装置の管理システムおよび交換用蓄電装置の管理方法
WO2011156776A2 (en) 2010-06-10 2011-12-15 The Regents Of The University Of California Smart electric vehicle (ev) charging and grid integration apparatus and methods
US9285944B1 (en) * 2011-04-22 2016-03-15 Angel A. Penilla Methods and systems for defining custom vehicle user interface configurations and cloud services for managing applications for the user interface and learned setting functions
JP2013096752A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の異常判定方法及びパック電池
CN102496980B (zh) * 2011-11-29 2014-05-21 清华大学 电动汽车充换电站的电池组更换与充电优化控制方法
WO2013080211A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Better Place GmbH Battery selection system and method
CA2765945A1 (fr) 2012-01-30 2013-07-30 Hydro-Quebec Systeme de gestion de batterie d'un vehicule electrique avec detection de subtilisation d'energie
TWI448713B (zh) * 2012-09-21 2014-08-11 Method and apparatus for detecting health status of battery
WO2014192039A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 三洋電機株式会社 電池保護装置、蓄電システム
JP5362930B1 (ja) * 2013-07-04 2013-12-11 レスク株式会社 電動車両用バッテリ交換システム及びプログラム
WO2015058165A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Ambri Inc. Battery management systems for energy storage devices
US9124085B2 (en) * 2013-11-04 2015-09-01 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for power storage device failure safety
CN111114377A (zh) * 2013-11-28 2020-05-08 松下电器(美国)知识产权公司 信息输出方法、信息提示装置以及信息输出系统
KR101542665B1 (ko) 2013-12-03 2015-08-12 강병혁 전기자동차용 배터리팩의 이용방법
CN104716698B (zh) * 2013-12-16 2017-06-16 高达能源科技股份有限公司 用于充电电池的充电器及其充电方法
TWI523375B (zh) * 2014-02-14 2016-02-21 高達能源科技股份有限公司 電池共享系統
TWI535141B (zh) * 2014-07-21 2016-05-21 高達能源科技股份有限公司 用於回收再利用的電動車電池交換系統
US20160099590A1 (en) 2014-10-06 2016-04-07 Black & Decker Inc. System and method for renting, charging, and discharging battery packs
KR101682788B1 (ko) * 2015-01-28 2016-12-12 중소기업은행 전기자동차의 배터리 교환 시스템 및 방법
WO2016143374A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 オムロン株式会社 バッテリ選択装置、バッテリ選択方法、プログラム、および記録媒体
CN105093119B (zh) * 2015-05-27 2018-10-12 努比亚技术有限公司 信息处理方法及电子设备
KR102352434B1 (ko) * 2015-05-29 2022-01-18 주식회사 피엠그로우 전기 차량의 배터리 교환 제어방법 및 장치
JP6859592B2 (ja) * 2015-11-17 2021-04-14 オムロン株式会社 充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法
US10021354B2 (en) * 2016-02-17 2018-07-10 Siemens Industry, Inc. Electric vehicle charging station with integrated camera
CN206685499U (zh) 2017-03-21 2017-11-28 国网浙江海宁市供电公司 一种储能电池组诊断和维护系统
TWM552486U (zh) * 2017-08-08 2017-12-01 Demand Int Corporation 電池管理系統
JP2019145088A (ja) * 2017-12-29 2019-08-29 ゴゴロ インク 交換可能エネルギー貯蔵装置ステーション間でエネルギーを動的に配分するためのシステムおよび方法
TWI751396B (zh) * 2017-12-29 2022-01-01 英屬開曼群島商睿能創意公司 管理複數個裝置交換站的方法及伺服器系統
TWI740082B (zh) * 2017-12-29 2021-09-21 英屬開曼群島商睿能創意公司 對置於裝置交換站的複數個可交換式能源儲存裝置的充電方法、伺服器、裝置交換站的管理方法
JP6820905B2 (ja) * 2017-12-29 2021-01-27 ゴゴロ インク 交換可能エネルギー貯蔵装置ステーションを管理するためのシステムおよび方法
TWI741245B (zh) * 2017-12-29 2021-10-01 英屬開曼群島商睿能創意公司 管理位於裝置交換站中的儲能裝置的系統和方法
US11447105B2 (en) * 2018-03-29 2022-09-20 Gogoro Inc. Systems and methods for managing batteries in a battery exchange station

Also Published As

Publication number Publication date
US20190207397A1 (en) 2019-07-04
KR102237323B1 (ko) 2021-04-08
KR20210094505A (ko) 2021-07-29
TW201931174A (zh) 2019-08-01
PH12019000010A1 (en) 2019-07-24
US11233408B2 (en) 2022-01-25
JP6723337B2 (ja) 2020-07-15
TWI741245B (zh) 2021-10-01
JP2019122253A (ja) 2019-07-22
CN109994787B (zh) 2021-09-14
PH12019000009A1 (en) 2019-07-24
ES2880297T3 (es) 2021-11-24
CN109986995A (zh) 2019-07-09
KR102400783B1 (ko) 2022-05-24
TWI723310B (zh) 2021-04-01
KR20190088398A (ko) 2019-07-26
TW201931283A (zh) 2019-08-01
KR102419706B1 (ko) 2022-07-13
JP2019122254A (ja) 2019-07-22
EP3506454A1 (en) 2019-07-03
EP3505389B1 (en) 2021-06-02
CN109994787A (zh) 2019-07-09
US11005278B2 (en) 2021-05-11
EP3505389A1 (en) 2019-07-03
KR20190082135A (ko) 2019-07-09
US20190207268A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855437B2 (ja) 使用状況に基づいてバッテリを管理するためのシステムおよび方法
CN109993342B (zh) 决定及管理电池充电规则的系统与方法
JP6745867B2 (ja) バッテリを管理するためのシステムおよび関連する方法
US11136008B2 (en) Systems and methods for managing exchangeable energy storage device stations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250