JP6854925B2 - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6854925B2
JP6854925B2 JP2019562692A JP2019562692A JP6854925B2 JP 6854925 B2 JP6854925 B2 JP 6854925B2 JP 2019562692 A JP2019562692 A JP 2019562692A JP 2019562692 A JP2019562692 A JP 2019562692A JP 6854925 B2 JP6854925 B2 JP 6854925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
control device
electric vehicle
current
induction motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019130564A1 (ja
Inventor
聡 大力
聡 大力
徹大 菅原
徹大 菅原
将 加藤
将 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019130564A1 publication Critical patent/JPWO2019130564A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854925B2 publication Critical patent/JP6854925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/14Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using DC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/50Vector control arrangements or methods not otherwise provided for in H02P21/00- H02P21/36
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/01Asynchronous machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、複数台の誘導モータによって駆動される電気車に適用され、複数台の誘導モータに電力を供給する電力変換装置を制御する電気車制御装置に関する。
電気車において、誘導モータと電力変換装置とを接続する際に、複数台の誘導モータのうちの一部の誘導モータの相順が誤配線される場合があり得る。下記特許文献1には、三相同期モータの誤配線を検出できる誤配線検出機能を備えた三相同期モータの制御装置が開示されている。
特開2010−213557号公報
上記特許文献1は、簡易な手法で誤配線を検出することができる。しかしながら、特許文献1は、三相同期モータを対象としたものである。特許文献1では、誘導モータにおける誤配線の検出については言及されていない。誘導モータの場合、同期モータにはない、「すべり」という概念がある。
ここで、複数台の誘導モータによって駆動される電気車において、1台の誘導モータの相順が誤配線されていたと仮定する。このとき、誤配線された誘導モータは、正常に配線された誘導モータの出力トルクに牽引されて駆動される。誘導モータには、すべりによって、誘導モータ間の運転状態の差異が吸収されてしまうという特徴がある。その結果、誤配線された誘導モータを含む複数台の誘導モータの回転速度は、指令値どおりに調整可能となってしまう。このとき、誤配線状態にある誘導モータには、無効電流が流れ続ける。無効電流が流れ続ける状態は、誘導モータにとって好ましい状態ではない。誤配線を検出できずに走行し続けた場合、誤配線状態にある誘導モータに不具合が生じるか、若しくは当該誘導モータが劣化するおそれがある。このため、複数台の誘導モータの中から、誤配線された誘導モータを簡易な手法で検出する技術が求められている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、誘導モータに誤配線が生じているか否かを簡易な手法で検出することができる電気車制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明では、誘導モータと、誘導モータを駆動するインバータと、誘導モータに流れるモータ電流を検出する電流検出器と、誘導モータの回転速度を検出する速度検出器と、トルク指令値、検出されたモータ電流、及び、検出された回転速度に基づいて算出した電圧指令値に基づいてインバータを制御する制御装置と、を有する駆動制御系が複数備えられる。複数の駆動制御系によって電気車は走行制御される。複数の駆動制御系における各制御装置は、モータ電流と、電圧指令値とに基づいてトルク推定値を算出し、算出したトルク推定値と、トルク指令値とに基づいて誘導モータとインバータとの間の誤配線を検出する誤配線検出部を備える。
本発明によれば、電気車制御装置において、誘導モータに誤配線が生じているか否かを簡易な手法で検出することができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る電気車制御装置を含む電気車駆動システムの構成図 実施の形態1に係る制御装置の詳細構成を示すブロック図 誤配線検出の動作原理の説明に供する第1の図 誤配線検出の動作原理の説明に供する第2の図 実施の形態1における誤配線検出の動作フローを示すフローチャート 実施の形態1に係る制御装置の図2とは異なる構成例を示すブロック図 実施の形態2に係る制御装置の詳細構成を示すブロック図 実施の形態2における誤配線検出の動作フローを示すフローチャート 実施の形態3に係る制御装置の詳細構成を示すブロック図 実施の形態3における誤配線検出の動作フローを示すフローチャート 実施の形態1、2及び3における誤配線検出部の機能を実現するハードウェア構成の一例を示すブロック図 実施の形態1、2及び3における誤配線検出部の機能を実現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電気車制御装置について詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。また、以下の説明では、物理的な接続と電気的な接続とを区別せずに、単に「接続」と称する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電気車制御装置を含む電気車駆動システムの構成図である。図1は、直流電気車への適用例である。図1に示すように、実施の形態1に係る電気車駆動システム80は、入力回路3と、第1の駆動群50と、第2の駆動群52とを有する。第1の駆動群50は第1の駆動制御系を構成し、第2の駆動群52は第2の駆動制御系を構成する。第1の駆動群50及び第2の駆動群52は、電気車の走行を制御する。
入力回路3の入力側において、正側はパンタグラフ15を介して架線11に接続され、入力回路3の負側は車輪16を介してレール18に接続されている。第1の駆動群50及び第2の駆動群52は、入力回路3の出力側に並列に接続される。これらの接続により、架線11、パンタグラフ15、入力回路3、第1の駆動群50、車輪16及びレール18の間で1つの電気回路が構成される。また、架線11、パンタグラフ15、入力回路3、第2の駆動群52、車輪16及びレール18の間でもう1つの電気回路が構成される。
入力回路3には、パンタグラフ15を介して架線11からの電力が供給される。また、パンタグラフ15及び入力回路3を介した架線11からの電力は、第1の駆動群50と、第2の駆動群52とに供給される。
入力回路3は、遮断器22と、フィルタコンデンサ24と、電圧検出器26とを有する。遮断器22は、架線11と、第1の駆動群50及び第2の駆動群52との間の接続を開閉する。フィルタコンデンサ24は、架線11から供給される電力を平滑して蓄積する。電圧検出器26は、フィルタコンデンサ24の電圧を検出する。
第1の駆動群50は、インバータ1と、誘導モータ2と、制御装置4と、電流検出器5とを有する。
インバータ1における高電位側の接続端は入力回路3の遮断器22を介してパンタグラフ15に接続され、インバータ1における低電位側の接続端は入力回路3を通じて車輪16に電気的に接続される。インバータ1は、入力回路3から供給される直流を可変電圧可変周波数の交流に変換する電力変換装置である。インバータ1の交流側には、誘導モータ2が接続される。なお、インバータ1において、入力回路3がある側を「直流側」と呼び、誘導モータ2がある側を「交流側」と呼ぶ。インバータ1は誘導モータ2を駆動する。誘導モータ2は、電気車に駆動力を付与する。
電流検出器5は、インバータ1と誘導モータ2との間に配置される。電流検出器5は、誘導モータ2に流れる相電流であるモータ電流i,i,iを検出する。電流検出器5が検出するモータ電流i,i,iは、複数台の誘導モータ2のうちの1台の誘導モータ2に流れる電流の検出値である。電流検出器5が検出したモータ電流i,i,iは、制御装置4に入力される。
誘導モータ2には、速度検出器28が取り付けられている。速度検出器28は、誘導モータ2の回転速度を検出する。速度検出器28の検出値である回転速度ωは、制御装置4に入力される。
制御装置4には、上述したモータ電流i,i,i及び回転速度ωに加え、電圧検出器26の検出値であるフィルタコンデンサ電圧vFCが入力される。制御装置4は、モータ電流i,i,i、回転速度ω及びフィルタコンデンサ電圧vFCの情報を基に、インバータ1のスイッチング素子1aを駆動するためのゲート駆動信号を生成してインバータ1に出力する。制御装置4の内部では、電力変換装置であるインバータ1をパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)制御するためのPWM信号が生成される。ゲート駆動信号は、PWM信号を用いて生成される。
第2の駆動群52も第1の駆動群50と同様に構成される。第2の駆動群52の各構成要素は、第1の駆動群50のものと同一であり、ここでの説明は割愛する。
なお、図1は、直流電気車への適用例であるが、図1に示す構成は、交流電気車にも適用可能である。交流電気車の場合、入力回路3の構成が異なるが、制御装置4の基本的な構成は同等である。また、図1では、第1の駆動群50及び第2の駆動群52からなる2つの駆動群を例示したが、3つ以上の駆動群に適用できることは言うまでもない。なお、誘導モータが搭載される車両では、1両の車両に2台の台車が搭載され、1台の台車に2台の誘導モータが搭載される構成が一般的である。
上述のように、実施の形態1に係る電気車駆動システム80は、電気車を駆動する複数台の誘導モータ2のうちの1台の誘導モータ2を1つのインバータ1が個々に駆動する構成である。制御装置4は、実施の形態1に係る電気車制御装置を構成する。制御装置4の機能は、各駆動群において同一である。このため、以下では、1つの駆動群を制御する1つの制御装置4に着目して説明する。
図2は、実施の形態1に係る制御装置4の詳細構成を示すブロック図である。図1に示すものと同一又は同等の部位には、同一の符号を付して示している。
制御装置4は、ゲート駆動回路8と、電圧制御部30と、誤配線検出部40とを有する。
ゲート駆動回路8は、インバータ1のスイッチング素子1aを駆動するためのゲート駆動信号を生成してインバータ1に出力する。電圧制御部30は、インバータ1をPWM制御するためのPWM信号を生成してゲート駆動回路8に出力する。誤配線検出部40は、駆動対象の誘導モータ2に誤配線が生じているか否かを検出する。
電圧制御部30は、電流指令値演算部31と、電圧指令値演算部33と、積分器34と、PWM制御部35と、座標変換部36とを有する。
座標変換部36は、電流検出器5により検出されたモータ電流i,i,iを回転座標系の2軸であるd軸及びq軸の電流値に変換する。変換された電流値は、d軸電流i及びq軸電流iである。d軸は磁束軸と称される軸であり、q軸はトルク軸と称される軸である。d軸及びq軸は、それぞれがベクトル的に直交関係にある。座標変換部36による変換処理は公知であり、ここでの説明は割愛する。座標変換部36によって変換されたd軸電流i及びq軸電流iは、電圧指令値演算部33と、誤配線検出部40とに入力される。
電流指令値演算部31には、トルク指令値T が入力される。トルク指令値T は、誘導モータ2に出力させるトルクの指令値である。電流指令値演算部31は、トルク指令値T に基づいて、トルク軸の電流指令値であるq軸電流指令値i と、磁束軸の電流指令値であるd軸電流指令値i とを演算する。電流指令値演算部31における演算処理は公知であり、ここでの説明は割愛する。電流指令値演算部31が演算したq軸電流指令値i 及びd軸電流指令値i は、電圧指令値演算部33に入力される。
電圧指令値演算部33は、電流指令値演算部31により演算されたd軸電流指令値i 及びq軸電流指令値i 、並びに、座標変換部36の出力であるd軸電流i及びq軸電流iに基づいて、d軸電圧指令値v 及びq軸電圧指令値v を演算する。電圧指令値は、インバータ1が出力する電圧の指令値である。ベクトル制御の場合、d軸方向とq軸方向とに分けて演算するのが一般的な手法である。電圧指令値演算部33における演算処理は公知であり、ここでの説明は割愛する。電圧指令値演算部33が演算したd軸電圧指令値v 及びq軸電圧指令値v は、PWM制御部35と、誤配線検出部40とに入力される。
積分器34は、入力された回転速度ωに基づき、内部演算で角周波数を求め、求めた角周波数を積分して位相θを演算する。角周波数は、回転速度ωに誘導モータ2のすべり速度を加算することで生成することができる。積分器34が演算した位相θは、PWM制御部35と、座標変換部36とに入力される。座標変換部36において、位相θは、d軸電流i及びq軸電流iを演算する際に用いられる。
PWM制御部35は、位相θ、d軸電圧指令値v 及びq軸電圧指令値v 、並びにフィルタコンデンサ電圧vFCに基づいて、インバータ1のスイッチング素子1aをPWM制御するためのPWM信号を生成する。PWM信号の生成処理は公知であり、ここでの説明は割愛する。
次に、誤配線検出部40について説明する。誤配線検出部40は、誘導モータ2に誤配線が生じているか否かを検出する検出部である。誤配線検出部40は、トルク推定部41と、偏差演算部42と、判定部43とを有する。
トルク推定部41には、座標変換部36によって変換されたd軸電流i及びq軸電流iと、電圧指令値演算部33によって演算されたd軸電圧指令値v 及びq軸電圧指令値v とが入力される。トルク推定部41は、d軸電流iと、q軸電流iと、d軸電圧指令値v と、q軸電圧指令値v とに基づいて、トルク推定値Tを演算する。トルク推定値Tは、外部から入力又は指示される値ではなく、制御装置4の内部の制御パラメータによって演算されるトルクの推定値である。トルク推定部41が演算したトルク推定値Tは、偏差演算部42に入力される。
偏差演算部42には、トルク推定値Tに加え、トルク指令値T が入力される。偏差演算部42は、トルク指令値T とトルク推定値Tとの偏差の絶対値|ΔT|を演算する。偏差の絶対値|ΔT|は、判定部43に入力される。
判定部43には、偏差の絶対値|ΔT|に加え、基準値Tが入力される。基準値Tは、誤配線を検出するための閾値である。判定部43は、偏差の絶対値|ΔT|を基準値Tと比較し、偏差の絶対値|ΔT|が基準値Tよりも大きいときに誤配線が生じていると判定して誤配線検出信号Hを出力する。誤配線検出信号Hは、ゲート駆動回路8に出力される。誤配線検出信号Hは、ゲート駆動回路8の動作を強制的に停止させる制御信号である。誤配線検出信号Hが出力されている間、ゲート駆動回路8は、PWM制御部35からのPWM信号が入力されていても、インバータ1へのゲート駆動信号の出力を停止する。
次に、誤配線検出の動作原理について、図3及び図4を参照して説明する。図3は、誤配線検出の動作原理の説明に供する第1の図である。図4は、誤配線検出の動作原理の説明に供する第2の図である。
図3には、誘導モータ2の起動時におけるq軸電圧指令値v の時間変化波形が示されている。図3において、K1は、正常配線された誘導モータ2を制御する制御装置4によって演算されるq軸電圧指令値v の波形である。また、K2は、誤配線状態にある誘導モータ2を制御する制御装置4によって演算されるq軸電圧指令値v の波形である。前述したように、q軸電圧指令値v は、電圧指令値演算部33によって演算されるq軸方向の電圧指令値である。
波形K1に示されるように、正常配線された誘導モータ2を制御する制御装置4によって演算されるq軸電圧指令値v は、時間の経過と共に上昇する波形となる。これに対して、誤配線状態にある誘導モータ2を制御する制御装置4によって演算されるq軸電圧指令値v は、波形K2に示されるように、上昇して行かない。これは、トルク指令値T によって誘導モータ2を駆動させる回転方向と、実際の回転方向とが逆方向となるためである。
また、図4には、誘導モータ2の起動時におけるトルク推定値Tの時間変化波形が示されている。図4において、K3は、正常配線された誘導モータ2を制御する制御装置4によって演算されるトルク推定値Tの波形である。また、K4は、誤配線状態にある誘導モータ2を制御する制御装置4によって演算されるトルク推定値Tの波形である。
波形K3に示されるように、正常配線状態のときのトルク推定値Tは、外部から指示された図示しないトルク指令値T に追従する波形となる。これに対して、誤配線状態のときのトルク推定値Tは、波形K4に示されるように、外部から指示されたトルク指令値T には追従せず、また、推定値の極性も波形K3の極性と逆になっている。これは、トルク指令値T によって誘導モータ2を駆動させる回転方向と、実際の回転方向とが逆方向となるためである。
本願発明者らは、図3又は図4に示される波形の差異を生じさせる制御パラメータに着目し、簡易且つ精度のよい誤配線の検出手法を見出すに至った。
次に、実施の形態1における誤配線検出の動作について、図2及び図5を参照して説明する。図5は、実施の形態1における誤配線検出の動作フローを示すフローチャートである。図5において、ステップS101の処理はトルク推定部41によって実行され、ステップS102の処理は偏差演算部42によって実行され、ステップS103からステップS106の処理は判定部43によって実行される。
ステップS101では、トルク推定値Tが算出される。ステップS102では、トルク推定値Tとトルク指令値T との偏差ΔTが算出される。ステップS103では、ステップS102で算出された偏差ΔTの絶対値|ΔT|が基準値Tと比較される。
ここで、絶対値|ΔT|が基準値T以上である場合(ステップS104,Yes)、ステップS105に進む。ステップS105では、「誤配線有り」と判定され、図5の処理フローを終える。
一方、絶対値|ΔT|が基準値T未満である場合(ステップS104,No)、ステップS106に進む。ステップS106では、「誤配線無し」と判定され、図5の処理フローを終える。
なお、上記のステップS104の判定処理では、絶対値|ΔT|と基準値Tとが等しい場合を“Yes”と判定してステップS105に移行しているが、“No”と判定してステップS106に移行してもよい。すなわち、絶対値|ΔT|と基準値Tとが等しい場合を“Yes”又は“No”の何れで判定してもよい。
以上の説明のように、実施の形態1に係る電気車制御装置によれば、トルク指令値T と、トルク推定値Tと、に基づいて誘導モータ2の誤配線を検出することができる。実施の形態1の手法は、トルク指令値T というトルクに関する入力情報と、トルク推定値Tというトルクに関する推定情報とを用いればよいので、誘導モータ2の誤配線を簡易な手法で検出することが可能となる。
また、実施の形態1に係る電気車制御装置によれば、複数台の誘導モータ2のうちで、一部の誘導モータ2の誤配線を検出し、誤配線が検出された誘導モータ2の駆動を停止することができる。これにより、誤配線が検出された誘導モータ2に無効電流が流れ続けることを抑止できるので、誤配線状態にある誘導モータ2に不具合が生ずる可能性、もしくは劣化する可能性を小さくすることができる。
図6は、実施の形態1に係る制御装置4の図2とは異なる構成例を示すブロック図である。図2との相違点は、誤配線検出信号Hの出力先である。すなわち、図2では、誤配線検出信号Hをゲート駆動回路8に出力しているのに対し、図6では、誤配線検出信号Hを遮断器22に出力している。誤配線検出信号Hを受信した遮断器22は、図示しない接点を開放することで、架線11から供給される電力を遮断する。
図2の構成では、誤配線状態にある誘導モータ2のみの駆動を停止できるので、電気車の運行を継続できるという利点がある。一方、図6の構成では、誤配線状態にある誘導モータ2のみの駆動を停止することはできない。しかしながら、図6の構成では、架線11により近い側で電力供給を遮断できるので、電気車の運行を迅速に停止できるという利点がある。電気車において、1つのインバータが1台の誘導モータを個々に駆動する用途では、1つのインバータが複数台の誘導モータを駆動する場合に比べて、大きな電流が流れる。このため、電気車の運行を迅速に停止できる図6の構成は、大電流用途の電気車に有用である。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2に係る制御装置4Aの詳細構成を示すブロック図である。実施の形態2に係る制御装置4Aは、電圧制御部30Aと、誤配線検出部40Aとを備える。
電圧制御部30Aには、図に示す実施の形態1の電圧制御部30の構成に速度推定部38が追加されている。また、誤配線検出部40Aでは、図1に示す実施の形態1の誤配線検出部40の構成において、トルク推定部41が速度換算部44に変更され、偏差演算部42が偏差演算部45に変更され、判定部43が判定部46に変更されている。
更に、実施の形態1に係る制御装置4は、速度検出器28が検出する回転速度ωを制御で使用するが、実施の形態2に係る制御装置4Aは、速度検出器28の検出値を制御に使用しない、いわゆる速度センサレス制御を行う制御装置である。なお、その他の構成については、入出力信号を除き、実施の形態1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して重複する説明は割愛する。また、入出力信号については、後述する。
速度推定部38には、座標変換部36によって変換されたd軸電流i及びq軸電流iと、電圧指令値演算部33によって演算されたd軸電圧指令値v 及びq軸電圧指令値v とが入力される。速度推定部38は、d軸電流i及びq軸電流i、並びに、d軸電圧指令値v 及びq軸電圧指令値v に基づいて、速度推定値ωを演算により求める。速度推定値ωは、実施の形態1で使用していた速度検出器28の検出値である回転速度ωに代わるものである。速度推定部38により演算された速度推定値ωは、電圧制御部30Aの積分器34と、誤配線検出部40Aの偏差演算部45とに入力される。なお、速度推定値ωの算出手法は公知であり、ここでの詳細な説明は割愛する。具体的な算出手法については、例えば特許第4437629号公報に開示されており、当該公報の内容を参照されたい。
積分器34は、入力された速度推定値ωに基づき、内部演算で角周波数を求め、求めた角周波数を積分して位相θを演算する。
速度換算部44には、外部からの車両速度情報である車両速度Vが入力される。車両速度情報は、列車によって管理されている走行速度の情報を利用してもよいし、走行速度に関する実際の検出情報を利用してもよい。速度換算部44は、車両速度Vを換算速度ωに換算する。換算速度ωは、車両速度Vを誘導モータ2の回転速度に換算した換算値である。速度換算部44が演算した換算速度ωは、偏差演算部45に入力される。
偏差演算部45には、換算速度ωに加え、速度推定値ωが入力される。偏差演算部45は、換算速度ωと、速度推定値ωとの偏差の絶対値|Δω|を演算する。偏差の絶対値|Δω|は、判定部46に入力される。
判定部46には、偏差の絶対値|Δω|に加え、基準値ωが入力される。基準値ωは、誤配線を検出するための閾値である。判定部46は、偏差の絶対値|Δω|を基準値ωと比較し、偏差の絶対値|Δω|が基準値ωよりも大きいときに誤配線が生じていると判定して誤配線検出信号Hをゲート駆動回路8に出力する。なお、図7では、誤配線検出信号Hは、ゲート駆動回路8に出力されるが、図6のように、遮断器22に出力してもよい。
次に、実施の形態2における誤配線検出の動作について、図7及び図8を参照して説明する。図8は、実施の形態2における誤配線検出の動作フローを示すフローチャートである。図8において、ステップS201の処理は速度換算部44によって実行され、ステップS202の処理は偏差演算部45によって実行され、ステップS203からステップS206の処理は判定部46によって実行される。
ステップS201では、車両速度Vが換算速度ωに換算される。ステップS202では、速度推定値ωと換算速度ωとの偏差Δωが算出される。ステップS203では、ステップS202で算出された偏差Δωの絶対値|Δω|が基準値ωと比較される。基準値ωは、ノイズなどによる誤検出を防ぐための判定値として設定される。つまり、基準値ωは誤配線検出の精度を向上するために設けられる設定値である。
ここで、絶対値|Δω|が基準値ω以上である場合(ステップS204,Yes)、ステップS205に進む。ステップS205では、「誤配線有り」と判定され、図8の処理フローを終える。
一方、絶対値|Δω|が基準値ω未満である場合(ステップS204,No)、ステップS206に進む。ステップS206では、「誤配線無し」と判定され、図8の処理フローを終える。
なお、上記のステップS204の判定処理では、絶対値|Δω|と基準値ωとが等しい場合を“Yes”と判定してステップS205に移行しているが、“No”と判定してステップS206に移行してもよい。すなわち、絶対値|Δω|と基準値ωとが等しい場合を“Yes”又は“No”の何れで判定してもよい。
以上の説明のように、実施の形態2に係る電気車制御装置によれば、車両速度Vと、速度推定値ωと、に基づいて誘導モータ2に誤配線を検出することができる。実施の形態2の手法は、車両速度Vという速度に関する入力情報と、速度推定値ωという速度に関する推定情報とを用いればよい。このため、実施の形態2によれば、誘導モータ2の誤配線を簡易な手法で検出することが可能となる。
また、実施の形態2に係る電気車制御装置によれば、複数台の誘導モータ2のうちで、一部の誘導モータ2の誤配線を検出し、誤配線が検出された誘導モータ2の駆動を停止することができる。これにより、誤配線が検出された誘導モータ2に無効電流が流れ続けることを抑止できるので、誤配線状態にある誘導モータ2に不具合が生ずる可能性、もしくは劣化する可能性を小さくすることができる。
なお、図7では、誤配線検出信号Hをゲート駆動回路8に出力しているが、図6と同様に、誤配線検出信号Hを遮断器22に出力してもよい。誤配線検出信号Hを遮断器22に出力することにより、実施の形態1で説明した図6に示す構成の効果を得ることができる。
実施の形態3.
図9は、実施の形態3に係る制御装置4Bの詳細構成を示すブロック図である。実施の形態3に係る制御装置4Bは、電圧制御部30Bと、誤配線検出部40Bとを備える。
誤配線検出部40Bでは、図7に示す実施の形態2の誤配線検出部40Aの構成において、速度換算部44が入力電流演算部47に変更され、偏差演算部45が偏差演算部48に変更され、判定部46が判定部49に変更されている。
また、実施の形態3に係る制御装置4Bでは、入力回路3に設けられた電流検出器27による電流検出値Iと、トルク指令値T とが、誤配線検出部40Bに入力されるように構成されている。その他の構成については、実施の形態2の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して重複する説明は割愛する。なお、電流検出器5と、電流検出器27とを符号無しで区別する場合には、電流検出器5を「第1の電流検出器」と呼び、電流検出器27を「第2の電流検出器」と呼ぶ。
図9の構成において、電流検出器27は、入力回路3に流れる電流を検出する。入力回路3に流れる電流は、入力回路3に接続される複数のインバータ1に流れる電流の合計値でもある。
入力電流演算部47には、トルク指令値T が入力される。入力電流演算部47は、トルク指令値T に基づいて、インバータ1と誘導モータ2との間の配線が正常接続されたと仮定した場合に、複数のインバータ1における各々のインバータ1の入力側に流れる電流の合計値Iを演算する。電流の合計値Iは、公知の演算式で求めることができる。入力電流演算部47が演算した電流の合計値Iは、偏差演算部48に入力される。
偏差演算部48には、電流の合計値Iに加え、電流検出器27によって検出された電流検出値Iが入力される。偏差演算部48は、電流の合計値Iと、電流検出値Iとの偏差の絶対値|ΔI|を演算する。偏差の絶対値|ΔI|は、判定部49に入力される。
判定部49には、偏差の絶対値|ΔI|に加え、基準値Iが入力される。基準値Iは、誤配線を検出するための閾値である。判定部49は、偏差の絶対値|ΔI|を基準値Iと比較し、偏差の絶対値|ΔI|が基準値Iよりも大きいときに誤配線が生じていると判定して誤配線検出信号Hをゲート駆動回路8に出力する。なお、図9では、誤配線検出信号Hは、ゲート駆動回路8に出力されるが、図6のように、遮断器22に出力してもよい。
次に、実施の形態3における誤配線検出の動作について、図9及び図10を参照して説明する。図10は、実施の形態3における誤配線検出の動作フローを示すフローチャートである。図10において、ステップS301の処理は入力電流演算部47によって実行され、ステップS302の処理は偏差演算部48によって実行され、ステップS303からステップS306の処理は判定部49によって実行される。
ステップS301では、正常時に複数のインバータ1の入力側に流れる電流の合計値Iが算出される。ステップS302では、電流の合計値Iと電流検出値Iとの偏差ΔIが算出される。ステップS303では、ステップS302で算出された偏差ΔIの絶対値|ΔI|が基準値Iと比較される。
ここで、絶対値|ΔI|が基準値I以上である場合(ステップS304,Yes)、ステップS305に進む。ステップS305では、「誤配線有り」と判定され、図10の処理フローを終える。
一方、絶対値|ΔI|が基準値I未満である場合(ステップS304,No)、ステップS306に進む。ステップS306では、「誤配線無し」と判定され、図10の処理フローを終える。
なお、上記のステップS304の判定処理では、絶対値|ΔI|と基準値Iとが等しい場合を“Yes”と判定してステップS305に移行しているが、“No”と判定してステップS306に移行してもよい。すなわち、絶対値|ΔI|と基準値Iとが等しい場合を“Yes”又は“No”の何れで判定してもよい。
以上の説明のように、実施の形態3に係る電気車制御装置によれば、正常時に各々のインバータ1の入力側に流れる電流の合計値Iと、電流検出器27が検出する電流検出値Iと、に基づいて誘導モータ2の誤配線を検出することが可能となる。上述の通り、各々のインバータ1の入力側に流れる電流の合計値Iは、トルク指令値T を用いて算出することができる。これにより、実施の形態3の手法は、トルク指令値T というトルクに関する入力情報と、電流検出値Iという電流に関する入力情報とを用いればよい。このため、実施の形態3によれば、誘導モータ2の誤配線を簡易な手法で検出することが可能となる。
なお、図9は、図7に示す実施の形態2の制御装置4Aと同様に、速度検出器28の検出値を制御に使用しない速度センサレス制御を行う制御装置4Bの構成であるが、図2に示す実施の形態1の制御装置4と同様に、速度検出器28の検出値を利用する駆動制御系に適用してもよい。
また、図9では、誤配線検出信号Hをゲート駆動回路8に出力しているが、図6と同様に、誤配線検出信号Hを遮断器22に出力してもよい。但し、実施の形態3の場合、どの誘導モータ2に誤配線が発生したかの判定は困難である。よって、誤配線状態にある誘導モータ2が1台でも存在していれば、各々の制御装置4Bによって誤配線が検出され、全ての誘導モータ2の駆動が停止される。従って、実施の形態3の場合、誤配線検出信号Hをゲート駆動回路8に出力する場合の効果と、誤配線検出信号Hを遮断器22に出力する場合の効果との間には大きな差異はなく、両者の効果は同等である。
最後に、実施の形態1における誤配線検出部40の機能、実施の形態2における誤配線検出部40Aの機能、及び実施の形態3における誤配線検出部40Bの機能を実現するハードウェア構成について、図11及び図12を参照して説明する。
誤配線検出部40、誤配線検出部40A又は誤配線検出部40Bの各機能を実現する場合には、図11に示すように、演算を行うプロセッサ100、プロセッサ100によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ102、及び信号の入出力を行うインタフェース104を含む構成とすることができる。
プロセッサ100は、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といったものであってもよい。また、メモリ102には、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)(登録商標)といった、不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)を例示することができる。
メモリ102には、誤配線検出部40、誤配線検出部40A又は誤配線検出部40Bの各機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ100は、インタフェース104を介して必要な情報の授受を行うと共に、メモリ102に格納されたプログラムをプロセッサ100が実行することにより、実施の形態1、2及び3で説明された各種の演算処理を実行する。プロセッサ100による処理結果は、メモリ102に記憶することができる。
また、図11に示すプロセッサ100及びメモリ102は、図12のように処理回路103に置き換えてもよい。処理回路103は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 インバータ、1a スイッチング素子、2 誘導モータ、3 入力回路、4,4A,4B 制御装置、5,27 電流検出器、8 ゲート駆動回路、11 架線、15 パンタグラフ、16 車輪、18 レール、22 遮断器、24 フィルタコンデンサ、26 電圧検出器、28 速度検出器、30,30A,30B 電圧制御部、31 電流指令値演算部、33 電圧指令値演算部、34 積分器、35 PWM制御部、36 座標変換部、38 速度推定部、40,40A,40B 誤配線検出部、41 トルク推定部、42,45,48 偏差演算部、43,46,49 判定部、44 速度換算部、47 入力電流演算部、50 第1の駆動群、52 第2の駆動群、80 電気車駆動システム、100 プロセッサ、102 メモリ、103 処理回路、104 インタフェース。

Claims (4)

  1. 誘導モータと、前記誘導モータを駆動するインバータと、前記誘導モータに流れるモータ電流を検出する電流検出器と、トルク指令値、検出された前記モータ電流に基づいて算出した電圧指令値、並びに、算出した前記電圧指令値及び検出した前記モータ電流に基づいて算出した速度推定値に基づいて前記インバータを制御する制御装置と、を有する駆動制御系を複数備え、複数の前記駆動制御系によって電気車を走行制御する電気車制御装置であって、
    各前記制御装置は、
    前記電気車の走行速度を前記誘導モータの回転速度に変換し、変換された前記回転速度と、前記速度推定値とに基づいて、前記誘導モータの誤配線を検出する誤配線検出部を備えたことを特徴とする電気車制御装置。
  2. 前記誤配線検出部は、
    前記回転速度と前記速度推定値との偏差の絶対値を演算する演算部と、
    前記偏差の絶対値と基準値とを比較し、前記偏差の絶対値が前記基準値よりも大きいときに誤配線が生じていると判定して誤配線検出信号を出力する判定部と、
    を備えたことを特徴とする請求項に記載の電気車制御装置。
  3. 誘導モータと、前記誘導モータを駆動するインバータと、前記誘導モータに流れるモータ電流を検出する第1の電流検出器と、トルク指令値、及び検出された前記モータ電流に基づいて算出した電圧指令値に基づいて前記インバータを制御する制御装置と、を有する駆動制御系を複数備え、複数の前記駆動制御系によって電気車を走行制御する電気車制御装置であって、
    複数の前記駆動制御系に含まれる複数のインバータの入力側に流れる電流の合計を検出する第2の電流検出器を備え、
    各前記制御装置は、
    前記トルク指令値を用いて、正常時に前記インバータの入力側に流れる電流の合計値を算出し、算出された前記電流の合計値と、前記第2の電流検出器の検出値とに基づいて、前記誘導モータの誤配線を検出する誤配線検出部を備えたことを特徴とする電気車制御装置。
  4. 前記誤配線検出部は、
    前記トルク指令値を用いて前記電流の合計値を演算する演算部と、
    前記電流の合計値と、前記第2の電流検出器の検出値との偏差の絶対値を演算する演算部と、
    前記偏差の絶対値と基準値とを比較し、前記偏差の絶対値が前記基準値よりも大きいときに誤配線が生じていると判定して誤配線検出信号を出力する判定部と、
    を備えたことを特徴とする請求項に記載の電気車制御装置。
JP2019562692A 2017-12-28 2017-12-28 電気車制御装置 Active JP6854925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/047307 WO2019130564A1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電気車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019130564A1 JPWO2019130564A1 (ja) 2020-10-01
JP6854925B2 true JP6854925B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=67063348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562692A Active JP6854925B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電気車制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11396236B2 (ja)
JP (1) JP6854925B2 (ja)
DE (1) DE112017008316T5 (ja)
WO (1) WO2019130564A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3139421A1 (fr) * 2022-09-01 2024-03-08 Psa Automobiles Sa Surveillance du régime moteur d’une machine motrice électrique d’un véhicule

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956005A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JPH09107602A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JPH09200901A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toyota Motor Corp 駆動システムの異常診断装置
JP3933983B2 (ja) 2002-04-26 2007-06-20 三菱電機株式会社 電気車制御装置
JP4168698B2 (ja) * 2002-08-20 2008-10-22 富士電機ホールディングス株式会社 誘導機の制御装置
JP4802153B2 (ja) * 2007-07-30 2011-10-26 株式会社東芝 電気車制御装置
JP4770883B2 (ja) * 2008-06-25 2011-09-14 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
KR101614797B1 (ko) * 2008-09-22 2016-04-22 삼성전자 주식회사 3상 역률 보상 보호 장치 및 그 제어방법
JP5331523B2 (ja) 2009-03-12 2013-10-30 山洋電気株式会社 誤配線検出機能を備えた三相同期電動機の制御装置
EP2521254B1 (en) * 2009-12-28 2014-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device for electric vehicle
DE112011105542T5 (de) * 2011-06-14 2014-04-30 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Mehrachsen-Motor-Antriebssystem und Mehrachsen-Motor-Ansteuervorrichtung
JP5959349B2 (ja) * 2012-07-18 2016-08-02 株式会社東芝 電気車制御装置および車両駆動システム
JP5296942B1 (ja) * 2012-07-20 2013-09-25 三菱電機株式会社 制御装置
WO2014181438A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 株式会社安川電機 モータ駆動システム、モータ駆動装置、多軸モータ駆動システム及び多軸モータ駆動装置
JP6159659B2 (ja) * 2013-12-20 2017-07-05 東海旅客鉄道株式会社 電力変換器の制御装置及び電気車
JP6533132B2 (ja) * 2015-09-14 2019-06-19 株式会社日立製作所 電気車の制御装置
JP6589492B2 (ja) * 2015-09-16 2019-10-16 富士電機株式会社 インバータ制御装置
US10389290B2 (en) * 2016-09-05 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Motor control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019130564A1 (ja) 2019-07-04
JPWO2019130564A1 (ja) 2020-10-01
US20200406762A1 (en) 2020-12-31
DE112017008316T5 (de) 2020-09-17
US11396236B2 (en) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289458B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2014072973A (ja) 交流電動機の制御装置
JP4860012B2 (ja) 電気車の電力変換装置
KR20090057125A (ko) 전기차의 제어 장치
JP2012010568A (ja) 車両用制御システム
JP4942425B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2018093724A (ja) 車両用制御装置及び鉄道車両
US10389290B2 (en) Motor control apparatus
JP6854925B2 (ja) 電気車制御装置
JP6851504B2 (ja) 電気車制御装置
JP5959349B2 (ja) 電気車制御装置および車両駆動システム
WO2019171836A1 (ja) 車両制御装置
JP4969344B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP4738549B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP2018148611A (ja) モータ制御装置
JP2006050803A (ja) モータ駆動装置
JPWO2017122296A1 (ja) 電気車制御装置
JP7038924B2 (ja) 推進制御装置および推進制御方法
JP2012029347A (ja) 欠相診断装置及び欠相診断方法
TWI556996B (zh) Trolley control device
JP2018057210A (ja) 多相回転機の制御装置
JP5884747B2 (ja) 交流電動機の制御装置
WO2019187678A1 (ja) モータ制御装置、電動車両
JP5325806B2 (ja) 鉄道車両駆動制御装置
JP2010004696A (ja) 出力推定装置、それを用いたモータ制御装置およびモータ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200617

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250