JP6852855B2 - 道路舗装用アスファルト組成物 - Google Patents

道路舗装用アスファルト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6852855B2
JP6852855B2 JP2017005111A JP2017005111A JP6852855B2 JP 6852855 B2 JP6852855 B2 JP 6852855B2 JP 2017005111 A JP2017005111 A JP 2017005111A JP 2017005111 A JP2017005111 A JP 2017005111A JP 6852855 B2 JP6852855 B2 JP 6852855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
acid
mol
asphalt
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003580A (ja
Inventor
白井 英治
英治 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to PCT/JP2017/001264 priority Critical patent/WO2018003151A1/ja
Priority to US16/099,011 priority patent/US10662110B2/en
Priority to MX2018013065A priority patent/MX2018013065A/es
Publication of JP2018003580A publication Critical patent/JP2018003580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852855B2 publication Critical patent/JP6852855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/26Bituminous materials, e.g. tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/283Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/676Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/12Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for distributing granular or liquid materials
    • E01C19/18Devices for distributing road-metals mixed with binders, e.g. cement, bitumen, without consolidating or ironing effect
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/18Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and bituminous binders
    • E01C7/26Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and bituminous binders mixed with other materials, e.g. cement, rubber, leather, fibre
    • E01C7/265Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and bituminous binders mixed with other materials, e.g. cement, rubber, leather, fibre with rubber or synthetic resin, e.g. with rubber aggregate, with synthetic resin binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/50Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the mechanical strength
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/20Mixtures of bitumen and aggregate defined by their production temperatures, e.g. production of asphalt for road or pavement applications
    • C08L2555/22Asphalt produced above 140°C, e.g. hot melt asphalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/40Mixtures based upon bitumen or asphalt containing functional additives
    • C08L2555/50Inorganic non-macromolecular ingredients
    • C08L2555/52Aggregate, e.g. crushed stone, sand, gravel or cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/40Mixtures based upon bitumen or asphalt containing functional additives
    • C08L2555/80Macromolecular constituents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、道路舗装用アスファルト組成物、その製造方法、及び道路舗装方法に関する。
自動車道や駐車場、貨物ヤード、歩道等の舗装には、敷設が比較的容易であり、舗装作業開始から交通開始までの時間が短くてすむことから、アスファルト組成物を用いるアスファルト舗装が行われている。
このアスファルト舗装は、骨材をアスファルトで結合したアスファルト組成物によって路面が形成されているので、舗装道路は良好な硬度や耐久性を有している。
しかしながら、アスファルトは、石油精製品であるため、同じ石油精製品であるガソリン、軽油、重油、灯油、エンジン用潤滑油等に溶解する性質を持っている。そのため、車両等から燃料や潤滑油が路面に漏れた場合、アスファルトが溶解し、アスファルト組成物が侵され、ポットホールなどの舗装破壊が生じていた。したがって、舗装の補修を行う必要が生じ、維持費用が増大するとともに、自動車の交通に大きな影響を与える結果となっていた。
特許文献1では、舗装体の表面層(トップコート層)を構成するために用いる道路舗装用組成物が記載されている。ここでは、充分な強度を有するとともに早期に強度が発現し、効率よく舗装体の形成又は補修を可能とする道路舗装用組成物として、酸価が3〜100KOHmg/gの樹脂(A)を塩基性化合物で中和した水分散体と、炭素数1〜5のアルコキシ基及びアミノ基を有するシランカップリング剤と、を含有し、道路の舗装における骨材の結合材又は舗装体の表面層を構成する道路舗装用組成物が記載されている。
特許文献2では、防水シート等として建築物の屋根等に施工されるアスファルトルーフィングシートに関して記載されている。ここでは、耐熱形態性、強度、伸度、耐水性を満足できる不織布及び該不織布含浸用の水系樹脂組成物及びこれらを用いたアスファルトルーフィングシートとして、(A)所定のポリウレタン樹脂、(B)OH基を有する水溶性高分子及び(C)所定の架橋剤を含有する不織布含浸用水系樹脂組成物であって、(A)/(B)の値(重量比)が1/99〜20/80及び((A)+(B))/(C)の値(重量比)が99.9/0.1〜70/30を満足している不織布含浸用水系樹脂組成物、及び前記不織布中にアスファルトが含浸されているアスファルトルーフィングシートが記載されている。
特許文献3では、低温でも施工可能であり、更に高温下でも安定性を保持した路面に走行車による轍の跡のつきにくい道路舗装用に適したアスファルト組成物として、アスファルト及びポリエステル系重合体を含有してなるアスファルト組成物が記載されている。
特開2005-126998号公報 特開平11-124498号公報 特開平04-008766号公報
雨天時、或いは、漏れたガソリンや油が浸透しても高い強度を保ち、轍のつきにくいアスファルト組成物が求められていた。
そこで、本発明は、乾燥強度、水浸漬強度、及び曲げ強度に優れる、道路舗装用アスファルト組成物、その製造方法、及び道路舗装方法に関する。
本発明は、以下の[1]〜[3]に関する。
[1] アスファルト、ポリエステル樹脂、及び骨材を含有し、
前記ポリエステル樹脂が、(i)ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を65モル%以上含むアルコール成分由来の構成単位と、フマル酸及びマレイン酸からなる群から選ばれる1種以上を合計50モル%以上含むカルボン酸成分由来の構成単位とを有するポリエステルであって、軟化点が90℃以上125℃以下であり、ガラス転移点が40℃以上70℃以下であり、数平均分子量が3,000以上8,000以下であり、かつ、酸価が2mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であり、又は、(ii)ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を65モル%以上含むアルコール成分由来の構成単位と、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸からなる群から選ばれる1種以上を合計50モル%以上含み、フマル酸、及びマレイン酸の合計量が50モル%未満であり、テレフタル酸及びイソフタル酸の合計量が50モル%未満であるカルボン酸成分由来の構成単位とを有するポリエステルであって、軟化点が90℃以上125℃以下であり、ガラス転移点が40℃以上70℃以下であり、数平均分子量が3,000以上8,000以下であり、かつ、酸価が2mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であり、
前記ポリエステル樹脂の比率が、前記アスファルト100質量部に対し2質量部以上30質量部以下である、道路舗装用アスファルト組成物。
[2] アスファルト、ポリエステル樹脂、及び骨材を130℃以上200℃以下で混合する工程を有し、
前記ポリエステル樹脂が、(i)ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を65モル%以上含むアルコール成分由来の構成単位と、フマル酸及びマレイン酸からなる群から選ばれる1種以上を合計50モル%以上含むカルボン酸成分由来の構成単位とを有するポリエステルであって、軟化点が90℃以上125℃以下であり、ガラス転移点が40℃以上70℃以下であり、数平均分子量が3,000以上8,000以下であり、かつ、酸価が2mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であり、又は、(ii)ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を65モル%以上含むアルコール成分由来の構成単位と、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸からなる群から選ばれる1種以上を合計50モル%以上含み、フマル酸、及びマレイン酸の合計量が50モル%未満であり、テレフタル酸及びイソフタル酸の合計量が50モル%未満であるカルボン酸成分由来の構成単位とを有するポリエステルであって、軟化点が90℃以上125℃以下であり、ガラス転移点が40℃以上70℃以下であり、数平均分子量が3,000以上8,000以下であり、かつ、酸価が2mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であり、
前記ポリエステル樹脂の比率が、前記アスファルト100質量部に対し2質量部以上30質量部以下で混合する、道路舗装用アスファルト組成物の製造方法。
[3] 前記[2]の製造方法により得られたアスファルト組成物を塗工し、アスファルト舗装材層を形成する工程を有する道路舗装方法。
本発明によれば、乾燥強度、水浸漬強度、及び曲げ強度に優れる、道路舗装用アスファルト組成物、その製造方法、及び道路舗装方法を提供することができる。
[道路舗装用アスファルト組成物]
本発明の道路舗装用アスファルト組成物は、アスファルト、ポリエステル樹脂、及び骨材を含有する。
前記ポリエステル樹脂は、(i)ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を65モル%以上含むアルコール成分由来の構成単位と、フマル酸及びマレイン酸からなる群から選ばれる1種以上を合計50モル%以上含むカルボン酸成分由来の構成単位とを有するポリエステルであって、軟化点が90℃以上125℃以下であり、ガラス転移点が40℃以上70℃以下であり、数平均分子量が3,000以上8,000以下であり、かつ、酸価が2mgKOH/g以上30mgKOH/g以下である、又は、(ii)ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を65モル%以上含むアルコール成分由来の構成単位と、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸からなる群から選ばれる1種以上を合計50モル%以上含み、フマル酸、及びマレイン酸の合計量が50モル%未満であり、テレフタル酸及びイソフタル酸の合計量が50モル%未満であるカルボン酸成分由来の構成単位とを有するポリエステルであって、軟化点が90℃以上125℃以下であり、ガラス転移点が40℃以上70℃以下であり、数平均分子量が3,000以上8,000以下であり、かつ、酸価が2mgKOH/g以上30mgKOH/g以下である。
前記ポリエステル樹脂の比率が、前記アスファルト100質量部に対し2質量部以上30質量部以下である。
以下、上述の(i)のポリエステルを「ポリエステル(i)」と称し、(ii)のポリエステルを「ポリエステル(ii)」と称する。
本発明の道路舗装用アスファルト組成物によれば、乾燥強度、水浸漬強度、及び曲げ強度に優れる。その理由は定かではないが以下のように考えられる。
道路舗装用アスファルト組成物は、特定のポリエステル樹脂が含まれることで、アスファルトに溶融分散し、骨材と接触した際骨材表面を覆い、骨材同士の接着強度を高めることで、通常時の強度を高める一方で、ガソリン等でアスファルトが溶解した場合でも、ポリエステル樹脂による接着で強度を維持するという効果が得られたと考えられる。
また、所定範囲の軟化点、ガラス転移点及び分子量を有し、かつ所定構造のポリエステルを用いることで、アスファルト組成物中でのポリエステルは、塗工時にアスファルトに溶融又は分散しやすくなったと考えられる。
一方で、塗工後、所定範囲の酸価を有するポリエステルを含有することにより、当該ポリエステルが、骨材に対して高い吸着性を発揮して、水素結合が強固になるので、接着強度も向上したと考えられる。
〔アスファルト〕
本発明に用いるアスファルトとしては、例えば、種々のアスファルトが使用できる。例えば、舗装用石油アスファルトであるストレートアスファルトの他、改質アスファルトが挙げられる。
ストレートアスファルトとは、原油を常圧蒸留装置、減圧蒸留装置などにかけて得られる残留瀝青物質のことである。
改質アスファルトとしては、ブローンアスファルト;熱可塑性エラストマー、熱可塑性樹脂など高分子材料で改質したアスファルト等が挙げられる。
前記熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン/ブタジエン/ブロック共重合体(SBS)、スチレン/イソプレン/ブロック共重合体(SIS)、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)等が挙げられる。
前記熱可塑性樹脂としては、例えば、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/エチルアクリレート共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
これらの中でも、ストレートアスファルトが好ましい。
アスファルト又はストレートアスファルトの針入度としては、好ましくは120以下、より好ましくは80以下、更に好ましくは60以下であり、そして、好ましくは20以上、より好ましくは30以上、更に好ましくは40以上である。針入度の測定方法は、JIS K2207に規定された方法による。なお、JIS K2207に記載された試験条件の下で、規定の針が試料中に垂直に進入した長さ0.1mmを1として表す。
アスファルト組成物中のアスファルトの含有量は、好ましくは2質量%以上、より好ましくは3質量%以上であり、そして、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下である。
〔ポリエステル樹脂〕
ポリエステル樹脂は、アルコール成分由来の構成単位とカルボン酸成分由来の構成単位と含むポリエステルである。
以下、ポリエステル(i)とポリエステル(ii)の共通する構成について説明する。
ここで、ポリエステル中、アルコール成分由来の構成単位とは、アルコール成分の水酸基から水素原子を除いた構造を意味し、カルボン酸成分由来の構成単位とは、カルボン酸成分のカルボキシル基から水酸基を除いた構造を意味する。
<アルコール成分>
アルコール成分としては、脂肪族ジオール、芳香族ジオール、3価以上の多価アルコール等が挙げられる。これらのアルコール成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
アルコール成分は、優れた乾燥強度を得る観点から、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を含み、好ましくは式(I):
Figure 0006852855

〔式中、OR1及びR1Oはアルキレンオキシドであり、R1は炭素数2又は3のアルキレン基、x及びyはアルキレンオキシドの平均付加モル数を示す正の数を示し、xとyの和は1以上、好ましくは1.5以上であり、そして、16以下、好ましくは8以下、より好ましくは4以下である〕で表されるビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を含む。
前記式(I)で表されるビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物としては、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンのプロピレンオキシド付加物、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンのエチレンオキシド付加物等が挙げられる。これらの中でも、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンのプロピレンオキシド付加物及び2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンのエチレンオキシド付加物の組み合せが好ましい。
アルコール成分中、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物の量は、アスファルトへの溶融分散性を高め、優れた乾燥強度を得る観点から、65モル%以上であり、より好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上であり、そして、100モル%以下、好ましくは98モル%以下、より好ましくは95モル%以下である。
ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物/ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物のモル比率は、好ましくは0/100以上、より好ましくは1/99以上、更に好ましくは3/97以上であり、そして、アスファルトへの溶融分散性をより高め、より優れた乾燥強度を得る観点、及び曲げ強度を向上させる観点から、好ましくは50/50以下、より好ましくは40/60以下、更に好ましくは30/70以下、更に好ましくは20/80以下、更に好ましくは10/90以下、更に好ましくは7/93以下である。
脂肪族ジオールは、好ましくは炭素数2以上20以下の脂肪族ジオールである。脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-ブテンジオール、1,3-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオール等が挙げられる。
脂肪族ジオールが含まれる場合、アルコール成分中、脂肪族ジオールの量は、アスファルトへの溶融分散性を高め、優れた乾燥強度を得る観点から、好ましくは1モル%以上、より好ましくは3モル%以上、より好ましくは5モル%以上であり、そして、好ましくは30モル%以下、より好ましくは15モル%以下、より好ましくは10モル%以下である。
3価以上の多価アルコールは、好ましくは3価アルコールである。3価以上の多価アルコールとしては、グリセリンが挙げられる。
3価以上の多価アルコールが含まれる場合、アルコール成分中、3価以上の多価アルコールの量は、アスファルトへの溶融分散性を高め、優れた乾燥強度を得る観点から、好ましくは1モル%以上であり、より好ましくは3モル%以上、より好ましくは5モル%以上であり、そして、好ましくは30モル%以下、より好ましくは15モル%以下、より好ましくは10モル%以下である。
<カルボン酸成分>
ポリエステル(i)において、カルボン酸成分は、優れた、乾燥強度、水浸漬強度、及び曲げ強度を得る観点から、フマル酸及びマレイン酸から選ばれる1種以上を含み、上記効果を相乗的に向上させる観点から、好ましくはフマル酸及びマレイン酸を含む。
カルボン酸成分中、フマル酸及びマレイン酸から選ばれる1種以上の合計量は、優れた、乾燥強度、水浸漬強度、及び曲げ強度を得る観点から、50モル%以上であり、好ましくは60モル%以上、好ましくは80モル%以上であり、そして、100モル%以下であり、そして、より好ましくは100モル%である。
ポリエステル(ii)において、カルボン酸成分は、優れた、乾燥強度、水浸漬強度、及び曲げ強度を得る観点から、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸からなる群から選ばれる1種以上を合計50モル%以上含む。
カルボン酸成分は、乾燥強度、水浸漬強度、及び曲げ強度の観点から、フマル酸及びマレイン酸からなる群から選ばれる1種以上と、テレフタル酸及びイソフタル酸からなる群から選ばれる1種以上との組合せが好ましく、フマル酸及びテレフタル酸の組合せがより好ましい。
カルボン酸成分中、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸から選ばれる1種以上の合計量は、優れた、乾燥強度、水浸漬強度、及び曲げ強度を得る観点から、50モル%以上であり、好ましくは60モル%以上、好ましくは80モル%以上であり、そして、100モル%以下であり、好ましくは98モル%以下、より好ましくは95モル%以下、である。
以下、ポリエステル(i)及びポリエステル(ii)の共通事項について説明する。
その他のカルボン酸成分としては、フマル酸及びマレイン酸以外の脂肪族ジカルボン酸(以下「その他の脂肪族ジカルボン酸」ともいう)、芳香族ジカルボン酸、3価以上の多価カルボン酸、並びにそれらの酸無水物及びそれらのアルキル(炭素数1以上3以下)エステル等が挙げられる。これらのカルボン酸成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
その他の脂肪族ジカルボン酸の主鎖の炭素数は、乾燥強度をより向上させる観点から、好ましくは4以上であり、そして、好ましくは10以下、より好ましくは8以下、より好ましくは6以下である。
具体例としては、シュウ酸、マロン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等が挙げられる。また、脂肪族ジカルボン酸の例には、ドデシルコハク酸、ドデセニルコハク酸、オクテニルコハク酸等の炭素数1以上20以下のアルキル基又は炭素数2以上20以下のアルケニル基で置換されたコハク酸も含まれる。
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。これらの中でも、テレフタル酸又はイソフタル酸が好ましく、イソフタル酸がより好ましい。
ポリエステル樹脂の原料モノマーであるカルボン酸成分中に、その他のジカルボン酸が含まれる場合、その他のジカルボン酸の含有量は、乾燥強度をより向上させる観点から、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは1モル%以上、より好ましくは5モル%以上であり、そして、好ましくは50モル%以下、より好ましくは40モル%以下、より好ましくは20モル%以下である。
3価以上の多価カルボン酸は、好ましくは3価カルボン酸である。
3価以上の多価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、2,5,7-ナフタレントリカルボン酸、ピロメリット酸、又はこれらの酸無水物等が挙げられ、乾燥強度をより向上させる観点から、トリメリット酸又はこの酸無水物が好ましい。
3価以上の多価カルボン酸が含まれる場合、カルボン酸成分中の、3価以上の多価カルボン酸の含有量は、乾燥強度をより向上させる観点から、好ましくは1モル%以上、より好ましくは3モル%以上、より好ましくは5モル%以上であり、そして、好ましくは30モル%以下、より好ましくは20モル%以下、より好ましくは10モル%以下である。
〔アルコール成分由来の構成単位に対するカルボン酸成分由来の構成単位のモル比〕
アルコール成分由来の構成単位に対するカルボン酸成分由来の構成単位のモル比〔カルボン酸成分/アルコール成分〕は、酸価の調整の観点から、好ましくは0.7以上、より好ましくは0.8以上であり、そして、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.3以下、より好ましくは1.1以下、より好ましくは1.0未満である。
ポリエステル樹脂中の2価アルコール由来の構成単位及び2価カルボン酸由来の構成単位の割合は、分散性を高め、乾燥強度を高める観点から、好ましくは90モル%以上、より好ましくは95モル%以上であり、そして100モル%以下、好ましくは98モル%以下である。
なお、物性調整の観点から、アルコール成分には1価のアルコールが適宜含有されていてもよく、カルボン酸成分には1価のカルボン酸化合物が適宜含有されていてもよい。
〔ポリエステル樹脂の物性〕
ポリエステル樹脂の酸価は、2mgKOH/g以上であり、好ましくは3mgKOH/g以上、より好ましくは5mgKOH/g以上であり、そして、30mgKOH/g以下であり、より好ましくは20mgKOH/g以下、より好ましくは15mgKOH/g以下、より好ましくは10mgKOH/g以下である。
ポリエステル樹脂の水酸基価は、骨材に対して高い接着強度を示し、乾燥強度を向上させる観点から、好ましくは10mgKOH/g以上、より好ましくは15mgKOH/g以上、より好ましくは20mgKOH/g以上、より好ましくは25mgKOH/g以上であり、そして、乾燥強度及び水浸漬強度を向上させる観点から、好ましくは50mgKOH/g以下、より好ましくは45mgKOH/g以下、より好ましくは40mgKOH/g以下である。
ポリエステル樹脂の軟化点は、骨材に対して高い接着強度を示し、乾燥強度を向上させる観点から、90℃以上であり、好ましくは95℃以上、より好ましくは97.5℃以上、より好ましくは100℃以上であり、そして、アスファルトへの溶融分散性に優れ、乾燥強度を向上させる観点から、125℃以下であり、好ましくは120℃以下、より好ましくは115℃以下である。
ポリエステル樹脂のガラス転移点は、乾燥強度を向上させる観点から、40℃以上であり、好ましくは45℃以上、より好ましくは50℃以上であり、そして、乾燥強度を向上させる観点から、70℃以下であり、好ましくは60℃以下、より好ましくは55℃以下である。
ポリエステル樹脂の数平均分子量は、骨材に対して高い接着強度を示し、乾燥強度を向上させる観点から、3,000以上、より好ましくは3,500以上、更に好ましくは4,000以上であり、そして、8,000以下、好ましくは7,000以下、より好ましくは5,000以下である。
酸価、水酸基価、軟化点、ガラス転移点及び数平均分子量は、実施例に記載の方法により測定することができる。
なお、酸価、水酸基価、軟化点及びガラス転移点は、原料モノマー組成、分子量、触媒量又は反応条件により調整することができる
また、ポリエステル樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。2種以上併用する場合、軟化点はその混合物を実施例の方法によって求めた値である。
〔ポリエステル樹脂の製造方法〕
ポリエステル樹脂の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、上述したアルコール成分及びカルボン酸成分を重縮合することにより製造することができる。
アルコール成分とカルボン酸の夫々の配合量は、アルコール成分由来の構成単位に対するカルボン酸成分由来の構成単位のモル比〔カルボン酸成分/アルコール成分〕が上述した数値範囲内になるような配合量である。
即ち、ポリエステル樹脂の製造方法は、例えば、上述したアルコール成分及びカルボン酸成分を、アルコール成分由来の構成単位に対するカルボン酸成分由来の構成単位のモル比〔カルボン酸成分/アルコール成分〕が上述した数値範囲内になるような配合量で重縮合することにより製造することができる。
重縮合反応の温度は、反応性の観点から、好ましくは160℃以上、より好ましくは190℃以上、より好ましくは200℃以上であり、そして、好ましくは260℃以下、より好ましくは250℃以下、より好ましくは240℃以下である。
重縮合反応に用いられるエステル化触媒としては、チタン化合物及びSn-C結合を有していない錫(II)化合物が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を併せて使用することができる。
チタン化合物としては、Ti-O結合を有するチタン化合物が好ましく、総炭素数1以上28以下のアルコキシ基、アルケニルオキシ基又はアシルオキシ基を有するチタン化合物がより好ましい。
Sn-C結合を有していない錫(II)化合物としては、Sn-O結合を有する錫(II)化合物、Sn-X(Xはハロゲン原子を示す)結合を有する錫(II)化合物等が好ましく挙げられ、Sn-O結合を有する錫(II)化合物がより好ましく、中でも、反応性、分子量調整及び複合樹脂の物性調整の観点から、ジ(2-エチルヘキサン酸)錫(II)がより好ましい。
上記エステル化触媒の使用量は、反応性の観点から、アルコール成分とカルボン酸成分との総量100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上であり、そして、好ましくは1.5質量部以下、より好ましくは1.0質量部以下、より好ましくは0.6質量部以下である。
エステル化助触媒としては、ピロガロール化合物が好ましい。このピロガロール化合物は、互いに隣接する3個の水素原子が水酸基で置換されたベンゼン環を有するものであり、ピロガロール、没食子酸、没食子酸エステル、2,3,4-トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,4-テトラヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート等のカテキン誘導体等が挙げられ、反応性の観点から、没食子酸が好ましい。
エステル化助触媒の使用量は、反応性の観点から、アルコール成分とカルボン酸成分との総量100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.005質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上であり、そして、好ましくは0.15質量部以下、より好ましくは0.10質量部以下、より好ましくは0.05質量部以下である。
〔ポリエステル樹脂の比率〕
ポリエステル樹脂の比率は、乾燥強度を向上させる観点から、アスファルト100質量部に対して、2質量部以上であり、好ましくは5質量部以上、より好ましくは8質量部以上、より好ましくは10質量部以上、より好ましくは15質量部以上であり、そして、30質量部以下であり、好ましくは25質量部以下である。
〔ポリエステル樹脂の平均粒径〕
ポリエステル樹脂は、ポリエステル樹脂粒子であることが好ましい。
ポリエステル樹脂粒子の平均粒径は、樹脂の分散性を高めて、乾燥強度を向上させる観点から、好ましくは200μm以上、より好ましくは400μm以上、より好ましくは600μm以上であり、そして、樹脂の分散性を高めて、乾燥強度を向上させる観点から、好ましくは1,700μm以下、より好ましくは1,500μm以下、より好ましくは1,200μm以下である。
なお、上記平均粒径は、JIS Z8815の規定に準じて測定した値である。具体的には、開口目開き2,830μm、2,000μm、1,400μm、850μm、600μm、425μm、106μmの7つの篩を用いて、試料の篩分けを行う。各篩の目をその粒径として、各篩に残留した試料の重量により、算出された加重平均粒径を平均粒径とする。
ポリエステル樹脂粒子は、ポリエステル樹脂を粉砕又は水系溶媒中に分散することで得られる。これらの中でも好ましくは粉砕により得ることが好ましい。粉砕に使用する粉砕機としては、市販品として、株式会社三力製作所製「SF-1」等が挙げられる。
〔骨材〕
本発明のアスファルト組成物は、骨材を含有する。
骨材としては、例えば、砕石、玉石、砂利、砂、再生骨材、セラミックスなどを任意に選択して用いることができる。
骨材としては、粒径2.36mm以上の粗骨材、粒径2.36mm未満の細骨材のいずれも使用することができる。粗骨材としては、例えば、粒径範囲2.36mm以上4.75mm以下の7号砕石、粒径範囲4.75mm以上13.2mm以下の6号砕石、粒径範囲13.2mm以上19mm以下の5号砕石、粒径範囲19mm以上31.5mm以下の4号砕石が挙げられる。
細骨材は、好ましくは粒径0.075mm以上2.36mm未満の細骨材である。
細骨材としては、例えば、川砂、丘砂、山砂、海砂、砕砂、細砂、スクリーニングス、砕石ダスト、シリカサンド、人工砂、ガラスカレット、鋳物砂、再生骨材破砕砂が挙げられる。
上記の粒径はJIS 5001-1995に規定される値である。
これらの中でも、粗骨材と細骨材との組み合わせが好ましい。
なお、細骨材には、粒径0.075mm未満のフィラー(例えば、砂)が含まれていてもよい。フィラーの平均粒径の下限値は、例えば、0.001mm以上である。
フィラーの平均粒径は、乾燥強度向上の観点から、好ましくは0.001mm以上であり、そして、同様の観点から、好ましくは0.05mm以下、より好ましくは0.03mm以下、更に好ましくは0.02mm以下である。フィラーの平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定することができる。ここで、平均粒径とは、体積累積50%の平均粒径を意味する。
〔フィラー平均粒径の測定方法〕
フィラーの平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(堀場製作所株式会社製「LA-950」)を用い、以下に示す条件で測定した値である。
・測定方法:フロー法
・分散媒:エタノール
・試料調製:2mg/100mL
・分散方法:攪拌、内蔵超音波1分
フィラーとしては、砂、フライアッシュ、炭酸カルシウム、消石灰などが挙げられる。このうち、乾燥強度向上の観点から、炭酸カルシウムが好ましい。
粗骨材と細骨材との質量比率は、好ましくは10/90以上、より好ましくは20/80以上、より好ましくは30/70以上であり、そして、好ましくは90/10以下、より好ましくは80/20以下、より好ましくは70/30以下である。
骨材の含有量は、アスファルトとポリエステル樹脂の合計100質量部に対して、好ましくは1,000質量部以上、より好ましくは1,200質量部以上、より好ましくは1,500質量部以上であり、そして、好ましくは3,000質量部以下、より好ましくは2,500質量部以下、更に好ましくは2,000質量部以下である。
本発明のアスファルト組成物における好適な配合例は、以下のとおりである。
(1)一例のアスファルト組成物は、例えば、30容量%以上45容量%未満の粗骨材と、30容量%以上50容量%以下の細骨材と、5容量%以上10容量%以下のアスファルト及びポリエステル樹脂とを含む(細粒度アスファルト)。
(2)一例のアスファルト組成物は、例えば、45容量%以上70容量%未満の粗骨材と、20容量%以45容量%以下の細骨材と、3容量%以上10容量%以下のアスファルト及びポリエステル樹脂とを含む(密粒度アスファルト)。
(3)一例のアスファルト組成物は、例えば、70容量%以上80容量%以下の粗骨材と、10容量%以上20容量%以下の細骨材と、3容量%以上10容量%以下のアスファルト及びポリエステル樹脂とを含む(ポーラスアスファルト)。
本発明においては、さらに必要に応じて、その他の成分を配合することができる。
なお、従来の骨材とアスファルトを含むアスファルト組成物におけるアスファルトの配合割合については、通常、社団法人日本道路協会発行の「舗装設計施工指針」に記載されている「アスファルト組成物の配合設計」から求められる最適アスファルト量に準じて決定している。
本発明においては、上記の最適アスファルト量が、アスファルト及びポリエステル樹脂の合計量に相当する。したがって、通常、前記最適アスファルト量を、アスファルト及びポリエステル樹脂の合計配合量とすることが好ましい。
但し、「舗装設計施工指針」に記載の方法に限定する必要はなく、他の方法によって決定してもよい。
[アスファルト組成物の製造方法]
本発明のアスファルト組成物は、水を実質的に含まない加熱アスファルト組成物として使用してもよく、また、上記アスファルト組成物に乳化剤や水を配合してアスファルト乳剤とし、常温アスファルト組成物として使用してもよい。
特に、本発明のアスファルト組成物は、ポリエステル樹脂がアスファルト組成物中に均一に分散しやすい性質を有するため、加熱アスファルト組成物として使用すると、その特徴を有効に発揮することができる。
本発明のアスファルト組成物を加熱アスファルト組成物として使用する場合のアスファルト組成物の製造方法については、特に制限はなく、いかなる方法で製造してもよいが、通常、骨材とアスファルトとを含むアスファルト組成物の製造方法に準じて行えばよい。
本発明のアスファルト組成物の製造方法は、好ましくは、アスファルト、ポリエステル樹脂、及び骨材を130℃以上200℃以下で混合する工程(以下「工程1」ともいう)を有する。
工程1における混合温度は、ポリエステル樹脂の軟化点よりも高い温度が好ましく、具体的には、好ましくは140℃以上であり、そして、好ましくは190℃以下、より好ましくは180℃以下である。
工程1における混合時間は、例えば、30秒以上、好ましくは1分以上、より好ましくは2分以上、より好ましくは5分以上であり、時間の上限は、特に限定されないが例えば約30分程度である。
具体的な製造方法としては、従来のプラントミックス(プレミックス)方式といわれるアスファルト組成物の製造方法で、骨材とアスファルトを混合する工程に於いて、アスファルトとともに、ポリエステル樹脂をそれぞれ投入すればよい。但し、この場合、ポリエステル樹脂を溶融するために、骨材を通常より高温にしておくことが好ましい。
また、アスファルトとポリエステル樹脂を高温、例えば、130℃以上(好ましくは150℃以上)で事前に攪拌しながら混合して、その混合物を投入してもよい(プレミックス法)。
上記のように、ポリエステル樹脂を配合するアスファルト組成物の製造方法においては、ポリエステル樹脂は高温に曝されることになる。その高温の程度は、ポリエステル樹脂の配合割合が高いほど高くすることが必要である。したがって、ポリエステル樹脂の配合割合が高い場合は、アスファルト組成物はより高温になり、ポリエステル樹脂が熱劣化する場合がある。この現象は、ポリエステル樹脂の軟化点が高いほど、発生しやすい。
本発明では、比較的軟化点が低いポリエステル樹脂を使用すると共に、好ましくはポリエステル樹脂の配合割合を抑制したアスファルト組成物であることから、熱劣化の恐れがない良好な舗装を得ることができる。
[道路舗装方法]
本発明のアスファルト組成物は、道路舗装のために使用される。
本発明の道路舗装方法は、好ましくは、本発明のアスファルト組成物を塗工し、アスファルト舗装材層を形成する工程(以下「工程2」ともいう)を有する。
なお、工程2では、本発明のアスファルト組成物は、通常のアスファルト組成物と同様の施工機械編成で、同様の方法によって締固め施工すればよい。加熱アスファルト組成物として使用する場合のアスファルト組成物の締固め温度は、ポリエステル樹脂の軟化点よりも高い温度が好ましく、好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上、更に好ましくは130℃以上であり、そして、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下、より好ましくは170℃以下である。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の道路舗装用アスファルト組成物、及び、道路舗装方法を開示する。
<1> アスファルト、ポリエステル樹脂、及び骨材を含有し、
前記ポリエステル樹脂が、(i)ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を65モル%以上含むアルコール成分由来の構成単位と、フマル酸及びマレイン酸からなる群から選ばれる1種以上を合計50モル%以上含むカルボン酸成分由来の構成単位とを有するポリエステルであって、軟化点が90℃以上125℃以下であり、ガラス転移点が40℃以上70℃以下であり、数平均分子量が3,000以上8,000以下であり、かつ、酸価が2mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であり、又は、(ii)ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を65モル%以上含むアルコール成分由来の構成単位と、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸からなる群から選ばれる1種以上を合計50モル%以上含み、フマル酸、及びマレイン酸の合計量が50モル%未満であり、テレフタル酸及びイソフタル酸の合計量が50モル%未満であるカルボン酸成分由来の構成単位とを有するポリエステルであって、軟化点が90℃以上125℃以下であり、ガラス転移点が40℃以上70℃以下であり、数平均分子量が3,000以上8,000以下であり、かつ、酸価が2mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であり、
前記ポリエステル樹脂の比率が、前記アスファルト100質量部に対し2質量部以上30質量部以下である、道路舗装用アスファルト組成物。
<2>前記ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのポリプロピレンオキシド付加物/ビスフェノールAのポリエチレンオキシド付加物のモル比率が、好ましくは0/100以上、より好ましくは1/99以上、更に好ましくは3/97以上であり、そして、好ましくは50/50以下、より好ましくは40/60以下、更に好ましくは30/70以下、更に好ましくは20/80以下、更に好ましくは10/90以下、更に好ましくは7/93以下である、<1>に記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<3>前記アルコール成分中、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物の量が、65モル%以上であり、より好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上であり、そして、100モル%以下、好ましくは98モル%以下、より好ましくは95モル%以下である、<1>又は<2>に記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<4>前記アルコール成分中、好ましくは3価以上の多価アルコールが更に含まれ、アルコール成分中、3価以上の多価アルコールの量が、好ましくは1モル%以上であり、より好ましくは3モル%以上、より好ましくは5モル%以上であり、そして、好ましくは30モル%以下、より好ましくは15モル%以下、より好ましくは10モル%以下である、<1>〜<3>のいずれかに記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<5>前記ポリエステル樹脂中の2価アルコール由来の構成単位及び2価カルボン酸由来の構成単位の割合が95モル%以上である、<1>〜<4>のいずれかに記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<6>前記カルボン酸成分が、好ましくはポリエステル(i)であり、好ましくはフマル酸及びマレイン酸を含む、<1>〜<5>のいずれかに記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<7>前記カルボン酸成分中、フマル酸及びマレイン酸から選ばれる1種以上の合計量が、50モル%以上であり、好ましくは60モル%以上、好ましくは80モル%以上、より好ましくは100モル%であり、そして、より好ましくは100モル%である、<6>に記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<8>前記カルボン酸成分が、好ましくはポリエステル(ii)であり、好ましくは、フマル酸及びマレイン酸からなる群から選ばれる1種以上とテレフタル酸及びイソフタル酸からなる群から選ばれる1種以上とを含む、より好ましくはフマル酸及びテレフタル酸を含む、<1>〜<5>のいずれかに記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<9>前記カルボン酸成分中、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸から選ばれる1種以上の合計量は、50モル%以上であり、好ましくは60モル%以上、好ましくは80モル%以上であり、そして、100モル%以下であり、好ましくは98モル%以下、より好ましくは95モル%以下である、<8>に記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<10>前記ポリエステル樹脂の酸価が、2mgKOH/g以上であり、好ましくは3mgKOH/g以上、より好ましくは5mgKOH/g以上であり、そして、30mgKOH/g以下であり、より好ましくは20mgKOH/g以下、より好ましくは15mgKOH/g以下、より好ましくは10mgKOH/g以下である、<1>〜<9>のいずれかに記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<11>前記ポリエステル樹脂の水酸基価が、好ましくは10mgKOH/g以上、より好ましくは15mgKOH/g以上、より好ましくは20mgKOH/g以上、より好ましくは25mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは50mgKOH/g以下、より好ましくは45mgKOH/g以下、より好ましくは40mgKOH/g以下である、<1>〜<10>のいずれかに記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<12>前記ポリエステル樹脂の軟化点が、90℃以上であり、好ましくは95℃以上、より好ましくは97.5℃以上、より好ましくは100℃以上であり、そして、125℃以下であり、好ましくは120℃以下、より好ましくは115℃以下である、<1>〜<11>のいずれかに記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<13>前記ポリエステル樹脂のガラス転移点が、40℃以上であり、好ましくは45℃以上、より好ましくは50℃以上であり、そして、70℃以下であり、好ましくは60℃以下、より好ましくは55℃以下である、<1>〜<12>のいずれかに記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<14>前記ポリエステル樹脂の数平均分子量が、3,000以上、より好ましくは3,500以上、更に好ましくは4,000以上であり、そして、好ましくは8,000以下、より好ましくは7,000以下、更に好ましくは5,000以下である、<1>〜<13>のいずれかに記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<15>前記ポリエステル樹脂の比率が、アスファルト100質量部に対して、2質量部以上であり、好ましくは5質量部以上、より好ましくは8質量部以上、より好ましくは10質量部以上、より好ましくは15質量部以上であり、そして、30質量部以下であり、好ましくは25質量部以下である、<1>〜<14>のいずれかに記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<16>前記アスファルト組成物中のアスファルトの含有量が、好ましくは2質量%以上、より好ましくは3質量%以上であり、そして、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下である、<1>〜<15>のいずれかに記載の道路用アスファルト組成物。
<17>前記骨材の含有量が、アスファルトとポリエステル樹脂の合計100質量部に対して、好ましくは1,000質量部以上、より好ましくは1,200質量部以上、より好ましくは1,500質量部以上であり、そして、好ましくは3,000質量部以下、より好ましくは2,500質量部以下、更に好ましくは2,000質量部以下である、<1>〜<16>のいずれかに記載の道路用アスファルト組成物。
<18>前記アスファルト、前記ポリエステル樹脂、及び前記骨材を、好ましくはポリエステル樹脂の軟化点よりも高い温度、好ましくは140℃以上であり、そして、好ましくは200℃以下であり、より好ましくは190℃以下、更に好ましくは180℃以下で混合して得られたものである、<1>〜<17>のいずれかに記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<19>混合時間が、好ましくは30秒以上、より好ましくは1分以上、より好ましくは2分以上、より好ましくは5分以上であり、そして好ましくは30分程度以下である、<18>に記載の道路舗装用アスファルト組成物。
<20>アスファルト、ポリエステル樹脂、及び骨材を130℃以上200℃以下で混合する工程を有し、
前記ポリエステル樹脂が、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を65モル%以上含むアルコール成分由来の構成単位と、フマル酸及びマレイン酸からなる群から選ばれる1種以上を合計50モル%以上含むカルボン酸成分由来の構成単位とを有するポリエステルであって、軟化点が90℃以上125℃以下であり、ガラス転移点が40℃以上70℃以下であり、数平均分子量が3,000以上8,000以下であり、かつ、酸価が2mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であり、又は、(ii)ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を65モル%以上含むアルコール成分由来の構成単位と、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸からなる群から選ばれる1種以上を合計50モル%以上含み、フマル酸、及びマレイン酸の合計量が50モル%未満であり、テレフタル酸及びイソフタル酸の合計量が50モル%未満であるカルボン酸成分由来の構成単位とを有するポリエステルであって、軟化点が90℃以上125℃以下であり、ガラス転移点が40℃以上70℃以下であり、数平均分子量が3,000以上8,000以下であり、かつ、酸価が2mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であり、
前記ポリエステル樹脂の比率が、前記アスファルト100質量部に対し2質量部以上30質量部以下で混合する、道路舗装用アスファルト組成物の製造方法。
<21>前記アスファルトがストレートアスファルトである、<20>に記載の道路舗装用アスファルト組成物の製造方法。
<22>工程1における混合時間は、好ましくは30秒以上、より好ましくは1分以上、より好ましくは2分以上、より好ましくは5分以上であり、そして、30分以下である、<20>又は<21>に記載の道路舗装用アスファルト組成物の製造方法。
<23><20>〜<22>のいずれかに記載の製造方法により得られたアスファルト組成物を塗工し、アスファルト舗装材層を形成する工程を有する道路舗装方法。
樹脂等の各物性値については次の方法により測定、評価した。
[ポリエステル樹脂の酸価、及び水酸基価]
ポリエステル樹脂の酸価、及び水酸基価は、JIS K 0070の方法に基づき測定した。但し、測定溶媒のみJIS K 0070の規定のエタノールとエーテルの混合溶媒から、アセトンとトルエンの混合溶媒(アセトン:トルエン=1:1(容量比))に変更した。
[ポリエステル樹脂の軟化点及びガラス転移点]
(1)軟化点
フローテスター「CFT-500D」(株式会社島津製作所製)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出した。温度に対し、フローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とした。
(2)吸熱の最大ピーク温度
示差走査熱量計「Q-100」(ティー エイ インスツルメント ジャパン株式会社製)を用いて、室温(20℃)から降温速度10℃/分で0℃まで冷却した試料をそのままの温度で1分間維持し、その後、昇温速度10℃/分で180℃まで昇温しながら測定した。観測される吸熱ピークのうち、最も高温側にあるピークの温度を吸熱の最大ピーク温度とした。
(3)ガラス転移点
示差走査熱量計「Q-100」(ティー エイ インスツルメント ジャパン株式会社製)を用いて、試料0.01〜0.02gをアルミパンに計量し、200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/分で0℃まで冷却した。次に昇温速度10℃/分で150℃まで昇温しながら測定した。吸熱の最大ピーク温度以下のベースラインの延長線とピークの立ち上がり部分からピークの頂点までの最大傾斜を示す接線との交点の温度をガラス転移点とした。
[ポリエステル樹脂粒子の平均粒径の測定方法]
ポリエステル樹脂粒子の平均粒径は、JIS Z 8815篩分け法に準じて測定した。樹脂粒子100gについて、開口目開き2830μm、2000μm、1400μm、850μm、600μm、425μm、106μmの7つの篩をロータップ型振とう機(株式会社シー エム ティ製)を用いて篩分けを行い、平均粒径を求めた。
[樹脂の数平均分子量、重量平均分子量]
以下の方法により、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法により分子量分布を測定し、樹脂の数平均分子量Mn及び重量平均分子量Mwを求めた。
(1)試料溶液の調製
濃度が0.5g/100mLになるように、樹脂をクロロホルムに溶解させた。ついで、この溶液をポアサイズ2μmのフッ素樹脂フィルター「FP-200」(住友電気工業株式会社製)を用いて濾過して不溶成分を除き、試料溶液とした。
(2)分子量測定
下記装置を用いて、溶離液としてクロロホルムを、毎分1mLの流速で流し、40℃の恒温槽中でカラムを安定化させた。そこに試料溶液100μLを注入して測定を行った。試料の分子量は、あらかじめ作製した検量線に基づき算出した。このときの検量線には、数種類の分子量が既知の単分散ポリスチレン(東ソー株式会社製;2.63×103、2.06×104、1.02×105、ジーエルサイエンス株式会社製;2.10×103、7.00×103、5.04×104)を標準試料として作成したものを用いた。
測定装置:「CO-8010」(東ソー株式会社製)
分析カラム:「GMHXL」+「G3000HXL」(いずれも東ソー株式会社製)
[ポリエステル樹脂粒子の水系分散体の固形分濃度]
赤外線水分計「FD-230」(株式会社ケツト科学研究所製)を用いて、試料5gを乾燥温度150℃、測定モード96(監視時間2.5分/変動幅0.05%)の条件にて乾燥させ、試料の水分(質量%)を測定した。固形分濃度は下記式に従って算出した。
固形分濃度(質量%)=100−試料の水分(質量%)
[乾燥強度]
後述の実施例、比較例で得られた成型品(直径101.6 mm, 厚さ63 mm)を25℃で2時間水に浸漬させた後、24時間室温で乾燥させ、マーシャル安定度試験器「LA-160」(三洋試験機工業株式会社製)で下降速度5 mm/sにて測定した。
[水浸漬強度]
後述の実施例、比較例で得られた成型品(直径101.6 mm, 厚さ63 mm)を25℃で2時間水に浸漬させた後、24時間室温で乾燥させ、更に60℃2時間水に浸漬させた後、乾燥させてから強度を測定した。
[曲げ強度]
<供試体作成方法>
175℃に加熱したプラネタリー式混合機「NKA-102」(ニッケン株式会社製、堅型アスファルトミキサー)に180℃に加熱した砂1800gを投入し、ストレートアスファルト・ポリエステル樹脂をあわせて100g投入し、270秒混合した。
混合後1230gを金属バットに計量し175℃30分保管したのち、ホイールトラッキング試験用型枠に合材を投入し、P型ローラーコンパクタ「NKA-105P」(ニッケン株式会社製)を用い30×30×5cmの形状でホイールトラッキング供試体を作成した(荷重:線圧29.4kN/m)。供試体の平面中央部から、左右に30×10×5cmの形状にアスファルト混合物カッター「NA-600」(株式会社ナカジマ技販)を用いて、2本の供試体を切り出した。得られた供試体は、低温恒温槽(-10℃)で6時間以上冷却した後に、測定下記の条件で曲げ強度を測定した。
<試験条件>
測定機器:引張・圧縮万能試験機(220X /INTESCO)
供試体:幅100mm、厚さ51mm、長さ300mm
試験温度:-10℃
載荷速度:50mm/min
支点間距離:200mm
製造例1〜3, 5〜6(ポリエステル樹脂a1〜a3, a5〜a6)
表1に示すポリエステル樹脂のアルコール成分と、カルボン酸成分と、ジ(2−エチルヘキサン酸)錫(II)20g、及びターシャリブチルカテコール2gを添加し、温度計、ステンレス製撹拌棒、脱水管、流下式コンデンサー、及び窒素導入管を装備した10リットル容の四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気にてマントルヒーター中で、108℃から205℃で8時間反応させた。その後8KPaの減圧条件下にて1時間反応させ目的のポリエステル樹脂a1〜a3, a5〜a6を得た。
得られたポリエステル樹脂について、粉砕機「SF-1」(株式会社三力製作所製)を用いて粉砕した。スクリーン目開き、並びに回転数調整により所望の粒径の樹脂を得た。その平均粒径は、表1に示した。
製造例4(ポリエステル樹脂a4)
表1に示すポリエステル樹脂のアルコール成分と、イソフタル酸、ジ(2−エチルヘキサン酸)錫(II)20g、及び没食子酸2gを添加し、温度計、ステンレス製撹拌棒、脱水管、流下式コンデンサー、及び窒素導入管を装備した10リットル容の四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気にてマントルヒーター中で、235℃で4時間反応させた。
その後180℃まで温度を下げ残りの酸成分及び、ターシャリブチルカテコール2gを加え、205℃まで8時間かけて昇温、その後8KPaの減圧条件下にて所定の軟化点になるまで反応させ目的のポリエステル樹脂a4を得た。
得られたポリエステル樹脂について、粉砕機「SF-1」(株式会社三力製作所製)を用いて粉砕した。スクリーン目開き、並びに回転数調整により所望の粒径の樹脂を得た。その平均粒径は、表1に示した。
製造例7, 8(ポリエステル樹脂a7, a8)
表1に示すポリエステル樹脂のアルコール成分と、テレフタル酸と、ジ(2-エチルヘキサン酸)錫(II)20g、及びターシャリブチルカテコール2gを添加し、温度計、ステンレス製撹拌棒、脱水管、流下式コンデンサー、及び窒素導入管を装備した10リットル容の四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気にてマントルヒーター中で、230℃にて8時間反応させた。その後8KPaの減圧条件下にて1時間反応させた後、160℃に温度を下げて、残りの酸を加え、210℃まで4時間かけて昇温した。210℃にて8KPa減圧条件下所望の熱物性になるまで反応させた。
得られたポリエステル樹脂について、粉砕機「SF-1」(株式会社三力製作所製)を用いて粉砕した。スクリーン目開き、並びに回転数調整により所望の粒径の樹脂を得た。その平均粒径は、表1に示した。
Figure 0006852855
実施例1(アスファルト組成物)
175℃に加熱したプラネタリー式混合機「NKA-102」(ニッケン株式会社製、堅型アスファルトミキサー)に、180℃に加熱した下記組成の骨材1800gを投入した。その後、ストレートアスファルト(針入度53)及びポリエステル樹脂を合計100g投入し、270秒混合した。
混合後1230gを金属バットに計量し175℃30分保管したのち、マーシャル安定度試験機「LA-160」(三洋試験工業株式会社製)のモールドに入れ、マーシャル自動突き固め装置「LA-176」(三洋試験工業株式会社製)にて45cmの高さから4.5Kgの重り落下片面75回両面突き固めにて充填した。
<骨材の組成>
6号砕石: 37.0質量%(材質:硬質砂岩)
7号砕石: 18.5質量%(材質:硬質砂岩)
砕砂 : 29.0質量%(材質:硬質砂岩)
細砂 : 9.5質量%(材質:洗砂)
石粉 : 6.0質量%(材質:石灰岩)
通過質量%:
ふるい目19mm : 100質量%
ふるい目13.2mm: 99.2質量%
ふるい目4.75mm: 61.9質量%
ふるい目2.36mm: 42.4質量%
ふるい目600μm: 26.3質量%
ふるい目300μm: 17.9質量%
ふるい目150μm: 9.2質量%
ふるい目 75μm: 5.7質量%
実施例2〜10、比較例1(アスファルト組成物)
表2に示した配合としたこと以外、実施例1と同様にして、アスファルト組成物を調製した。各種評価試験を行い、その結果を表2に示した。
Figure 0006852855
以上、実施例のアスファルト組成物によれば、比較例のものと比較して、乾燥強度、水浸漬強度、及び曲げ強度に優れることが理解できる。

Claims (6)

  1. アスファルト、ポリエステル樹脂、及び骨材を混合してなり
    前記ポリエステル樹脂が、(i)ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を65モル%以上含むアルコール成分由来の構成単位と、フマル酸及びマレイン酸からなる群から選ばれる1種以上を合計50モル%以上含むカルボン酸成分由来の構成単位とを有するポリエステルであって、軟化点が90℃以上125℃以下であり、ガラス転移点が40℃以上70℃以下であり、数平均分子量が3,000以上8,000以下であり、かつ、酸価が2mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であり、又は、(ii)ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を65モル%以上含むアルコール成分由来の構成単位と、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸からなる群から選ばれる1種以上を合計50モル%以上含み、フマル酸、及びマレイン酸の合計量が50モル%未満であり、テレフタル酸及びイソフタル酸の合計量が50モル%未満であるカルボン酸成分由来の構成単位とを有するポリエステルであって、軟化点が90℃以上125℃以下であり、ガラス転移点が40℃以上70℃以下であり、数平均分子量が3,000以上8,000以下であり、かつ、酸価が2mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であり、
    前記ポリエステル樹脂の比率が、前記アスファルト100質量部に対し2質量部以上30質量部以下である、道路舗装用アスファルト組成物。
  2. 前記ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのポリプロピレンオキシド付加物/ビスフェノールAのポリエチレンオキシド付加物のモル比率が、0/100以上50/50以下である、請求項1に記載の道路舗装用アスファルト組成物。
  3. 前記ポリエステル樹脂中の2価アルコール由来の構成単位及び2価カルボン酸由来の構成単位の割合が95モル%以上である、請求項1又は2に記載の道路舗装用アスファルト組成物。
  4. アスファルト、ポリエステル樹脂、及び骨材を130℃以上200℃以下で混合する工程を有し、
    前記ポリエステル樹脂が、(i)ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を65モル%以上含むアルコール成分由来の構成単位と、フマル酸及びマレイン酸からなる群から選ばれる1種以上を合計50モル%以上含むカルボン酸成分由来の構成単位とを有するポリエステルであって、軟化点が90℃以上125℃以下であり、ガラス転移点が40℃以上70℃以下であり、数平均分子量が3,000以上8,000以下であり、かつ、酸価が2mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であり、又は、(ii)ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を65モル%以上含むアルコール成分由来の構成単位と、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸からなる群から選ばれる1種以上を合計50モル%以上含み、フマル酸、及びマレイン酸の合計量が50モル%未満であり、テレフタル酸及びイソフタル酸の合計量が50モル%未満であるカルボン酸成分由来の構成単位とを有するポリエステルであって、軟化点が90℃以上125℃以下であり、ガラス転移点が40℃以上70℃以下であり、数平均分子量が3,000以上8,000以下であり、かつ、酸価が2mgKOH/g以上30mgKOH/g以下であり、
    前記ポリエステル樹脂の比率が、前記アスファルト100質量部に対し2質量部以上30質量部以下で混合する、道路舗装用アスファルト組成物の製造方法。
  5. 前記アスファルトがストレートアスファルトである、請求項に記載の道路舗装用アスファルト組成物の製造方法。
  6. 請求項4又は5に記載の製造方法により得られたアスファルト組成物を使用してアスファルト舗装材層を形成する工程を有する道路舗装方法。
JP2017005111A 2016-06-27 2017-01-16 道路舗装用アスファルト組成物 Active JP6852855B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/001264 WO2018003151A1 (ja) 2016-06-27 2017-01-16 道路舗装用アスファルト組成物
US16/099,011 US10662110B2 (en) 2016-06-27 2017-01-16 Asphalt composition for paving roads
MX2018013065A MX2018013065A (es) 2016-06-27 2017-01-16 Composicion de asfalto para pavimentar carreteras.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126628 2016-06-27
JP2016126628 2016-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003580A JP2018003580A (ja) 2018-01-11
JP6852855B2 true JP6852855B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=60945975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005111A Active JP6852855B2 (ja) 2016-06-27 2017-01-16 道路舗装用アスファルト組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10662110B2 (ja)
EP (1) EP3476899B1 (ja)
JP (1) JP6852855B2 (ja)
MX (1) MX2018013065A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3656920A4 (en) * 2017-07-18 2021-03-31 Kao Corporation STREET PAVING PROCEDURES
BR112020000878B1 (pt) 2017-07-18 2023-04-18 Kao Corporation Composição asfáltica
JP6748277B2 (ja) * 2018-11-13 2020-08-26 花王株式会社 アスファルト組成物
MX2021008677A (es) * 2019-01-21 2021-08-19 Kao Corp Composicion de asfalto y metodo de fabricacion para la misma, y metodo de fabricacion para una mezcla de asfalto.
US20240117189A1 (en) * 2021-01-21 2024-04-11 Kao Corporation Method for producing asphalt emulsion
US11518885B1 (en) 2021-04-28 2022-12-06 Kao Corporation Asphalt composition
JP2023012454A (ja) * 2021-07-13 2023-01-25 花王株式会社 アスファルト組成物
CN115678293B (zh) * 2021-07-27 2023-09-01 中国石油化工股份有限公司 抗剥落剂及其制法和应用
CN114634329B (zh) * 2022-02-24 2023-04-11 武汉工程大学 一种利用餐饮回收油制备反应型冷补沥青混合料的方法
WO2024030123A1 (en) * 2022-08-03 2024-02-08 Kao Corporation Asphalt composition

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469136A (en) 1977-11-15 1979-06-02 Honshu Shikoku Renrakukiyou Ko Mixture for pavement
JP3004312B2 (ja) 1990-04-27 2000-01-31 日立化成工業株式会社 アスフアルト組成物
JPH04320453A (ja) 1991-04-18 1992-11-11 Teruo Sugawara アスファルト組成物
JPH11124498A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Toyobo Co Ltd 不織布含浸用水系樹脂組成物及びこれを含浸した不織布及びアスファルトルーフィングシート
JP4634025B2 (ja) * 2003-10-23 2011-02-16 東亜道路工業株式会社 道路舗装用組成物及びこれを用いた舗装体
EP2328034B1 (en) 2003-12-10 2014-03-19 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Composite resin particles
JP5138630B2 (ja) 2003-12-10 2013-02-06 三洋化成工業株式会社 トナー用ポリエステル樹脂及びトナー組成物
JP5094560B2 (ja) 2008-05-28 2012-12-12 花王株式会社 電子写真トナー用ポリエステル
JP2013194140A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd トナー用ポリエステル樹脂、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5954866B2 (ja) 2012-04-16 2016-07-20 花王株式会社 トナー用結着樹脂
ES2770155T3 (es) * 2016-01-20 2020-06-30 Kao Corp Composición de asfalto para pavimento de carreteras

Also Published As

Publication number Publication date
US10662110B2 (en) 2020-05-26
US20190135693A1 (en) 2019-05-09
EP3476899B1 (en) 2020-11-25
EP3476899A4 (en) 2019-12-04
EP3476899A1 (en) 2019-05-01
MX2018013065A (es) 2019-01-30
JP2018003580A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852855B2 (ja) 道路舗装用アスファルト組成物
JP6828042B2 (ja) 道路舗装用アスファルト組成物
JP6624524B2 (ja) アスファルト組成物
JP6800919B2 (ja) アスファルト組成物
JP6864012B2 (ja) 道路舗装用アスファルト組成物
WO2018003151A1 (ja) 道路舗装用アスファルト組成物
JP6748277B2 (ja) アスファルト組成物
US20230105129A1 (en) Asphalt composition
JP7201159B2 (ja) アスファルト組成物、舗装用アスファルト混合物、及び舗装体
WO2019017334A1 (ja) アスファルト組成物
JP6787588B2 (ja) 道路の舗装方法
WO2022071508A1 (ja) アスファルト改質剤
JP2022093060A (ja) アスファルト改質剤の製造方法
WO2019017335A1 (ja) 道路の舗装方法
JP2023079024A (ja) アスファルト改質剤
JP2021191821A (ja) アスファルト混合物
JP2022058303A (ja) 改質アスファルト用アスファルト改質剤
JP2021063221A (ja) アスファルト組成物
JP2023079030A (ja) アスファルト改質剤
JP2023079808A (ja) アスファルト組成物
JP2023079026A (ja) アスファルト改質剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6852855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250