JP6852757B2 - α−フルオロアクリル酸化合物の製造方法 - Google Patents

α−フルオロアクリル酸化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6852757B2
JP6852757B2 JP2019115929A JP2019115929A JP6852757B2 JP 6852757 B2 JP6852757 B2 JP 6852757B2 JP 2019115929 A JP2019115929 A JP 2019115929A JP 2019115929 A JP2019115929 A JP 2019115929A JP 6852757 B2 JP6852757 B2 JP 6852757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
hydrogen atom
palladium
fluoroacrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019115929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020002128A (ja
Inventor
章広 後藤
章広 後藤
洋介 岸川
洋介 岸川
尚亨 星谷
尚亨 星谷
誠 松浦
誠 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2020002128A publication Critical patent/JP2020002128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852757B2 publication Critical patent/JP6852757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide
    • C07C51/145Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide with simultaneous oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • B01J31/2234Beta-dicarbonyl ligands, e.g. acetylacetonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/36Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/49Esterification or transesterification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、α−フルオロアクリル酸化合物の製造方法に関する。
α−フルオロアクリル酸化合物は、医薬(例えば、抗生物質)の合成中間体、光学繊維のさや材料用の合成中間体、塗料用材料の合成中間体、半導体レジスト材料の合成中間体、及び機能性高分子の単量体等として有用である。
従来、α−フルオロアクリル酸化合物のなかでも、α−フルオロアクリル酸エステルの、収率が良好である製法としては、例えば、次式(1):
Figure 0006852757
[当該式中、
、及びRは、同一又は異なって、アルキル基、フルオロアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子、又は水素原子を表し;
3oは、水素原子、又はRを表し;及び
はアルキル基、フルオロアルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基を表す。]
で表される化合物の製造方法であって、
次式(2):
Figure 0006852757
[当該式中の記号は前記と同意義を表す。]
で表される化合物を、
アルキル基及びシクロアルキル基からなる群より選択される1個以上の置換基を各リン原子上に有するジホスフィン化合物を含有する遷移金属錯体触媒、及び塩基の存在下で、
次式(3):
−OH (3)
[当該式中の記号は前記と同意義を表す。]
で表されるアルコール及び一酸化炭素
と反応させて前記式(1)で表される化合物を得る工程Aを含む
製造方法(特許文献1)が提案されている。
特開2015−143199号公報
しかし、更に新たな製造方法が、常に求められている。
特に、少量の触媒で、α−フルオロアクリル酸エステル化合物を高い原料転化率、及び高い収率で得ることができる製造方法が提供されれば、有益である。
本発明者らは、
α−フルオロアクリル酸エステル化合物である式(1):
Figure 0006852757
[式中、
、及びRは、同一又は異なって、アルキル基、フルオロアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子、又は水素原子を表し;
3oは、水素原子、又はRを表し;及び
はアルキル基、フルオロアルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基を表す。]
で表される化合物又はその塩が、
式(2):
Figure 0006852757
[式中の記号は前記と同意義を表す。]
で表される化合物を、
パラジウム
式(α):
Figure 0006852757
[式中、
b1は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
b2は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
b1は、=O、又は=CH−Ryb1を表し、
b2は、−H、=O、−CH−Ryb2、又は=CH−Ryb2を表し、
yb1は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
yb2は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
或いは、Rb1及びYb1は、これらが隣接する炭素原子と一緒になって芳香族炭化水素環を形成してもよく、
は、結合手、1個以上の側鎖を有していてもよいC1−3アルカンジイル又は−C(=O)−を表し、
或いは、Ryb1及びRyb2は、連結して、−L−(当該式中、Lは、1個以上の側鎖を有していてもよい直鎖状C1−3炭化水素ジイルである。)を形成してもよく、
ここで、Lにおける前記側鎖のうちの1個は、
(1)Lにおける前記側鎖のうちの1個と連結して直鎖状C1−2炭化水素ジイルを形成していてもよく、又は、
(2)Rb1と連結して、C3−4アルカンジイルを形成していてもよい。]
で表される二重結合含有化合物(α)、
アルキル基及びシクロアルキル基からなる群より選択される1個以上の置換基を各リン原子上に有するジホスフィン化合物(β)、及び
塩基の存在下(但し、前記パラジウムは、二重結合含有化合物(α)又はジホスフィン化合物(β)或いはその両方と一緒になってパラジウム錯体(A)を形成していてもよい。)
で、
式(3):
30−OH (3)
[式中の記号は前記と同意義を表す。]
で表されるアルコール及び一酸化炭素
と反応させることによって、高い原料転化率、及び高い収率で得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、後記の態様を含む。
項1.
式(1):
Figure 0006852757
[式中、
、及びRは、同一又は異なって、アルキル基、フルオロアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子、又は水素原子を表し;
3oは、水素原子、又はRを表し;及び
はアルキル基、フルオロアルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基を表す。]
で表される化合物又はその塩の製造方法であって、
式(2):
Figure 0006852757
[式中の記号は前記と同意義を表す。]
で表される化合物を、
パラジウム
式(α):
Figure 0006852757
[式中、
b1は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
b2は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
b1は、=O、又は=CH−Ryb1を表し、
b2は、−H、=O、−CH−Ryb2、又は=CH−Ryb2を表し、
yb1は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
yb2は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
或いは、Rb1及びYb1は、これらが隣接する炭素原子と一緒になって芳香族炭化水素環を形成してもよく、
は、結合手、1個以上の側鎖を有していてもよいC1−3アルカンジイル又は−C(=O)−を表し、
或いは、Ryb1及びRyb2は、連結して、−L−(当該式中、Lは、1個以上の側鎖を有していてもよい直鎖状C1−3炭化水素ジイルである。)を形成してもよく、
ここで、Lにおける前記側鎖のうちの1個は、
(1)Lにおける前記側鎖のうちの1個と連結して直鎖状C1−2炭化水素ジイルを形成していてもよく、又は、
(2)Rb1と連結して、C3−4アルカンジイルを形成していてもよい。]
で表される二重結合含有化合物(α)、
アルキル基及びシクロアルキル基からなる群より選択される1個以上の置換基を各リン原子上に有するジホスフィン化合物(β)、及び
塩基の存在下
で、
式(3):
−OH (3)
[式中の記号は前記と同意義を表す。]
で表されるアルコール及び一酸化炭素
と反応させて(但し、当該反応に際して、前記パラジウムは、前記式(2)で表される化合物、二重結合含有化合物(α)、ジホスフィン化合物(β)、又は一酸化炭素、或いはこれらの一種以上と一緒になってパラジウム錯体(A)を形成していてもよい。)前記式(1)で表される化合物又はその塩を得る工程Aを含む
製造方法。
項2.
、及びRは、水素原子である、項1に記載の製造方法。
項3.
b1は、水素原子、又はアルキル基である、項1又は2に記載の方法。
項4.
b2は、水素原子、又はアルキル基である、項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
項5.
yb1は、アリール基である、項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
項6.
yb2は、水素又はアリール基である、項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
項7.
b1は、=Oであり、
b2は、=Oであり、及び
は、1個の側鎖を有していてもよいメタンジイルである、
項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法。
項8.
b1は、=CH−Ryb1であり、
b2は、=CH−Ryb2であり、及び
は、結合手、−C(=O)−、メタンジイル、又は1,2−エタンジイルである、
項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
項9.
b1及びYb1は、これらが隣接する炭素原子と一緒になって芳香族炭化水素環を形成し、
b2は、=CH−Ryb2であり、
は結合手であり、及び
yb2は、アルキル基である、
項1〜8に記載の製造方法。
項10.
b1は水素原子であり、
b1は、=CH−Ryb1であり、
b2は、水素原子であり、及び
は、結合手である、
項1〜9に記載の製造方法。
項11.
前記塩基が、アミンである項1〜10のいずれか一項に記載の製造方法。
項12.
工程Aが、20℃以上の温度で実施される項1〜11のいずれか一項に記載の製造方法。
本発明によれば、α−フルオロアクリル酸エステル化合物の新たな製造方法が提供される。
特に好適に、本発明の製造方法によれば、少量の触媒で、α−フルオロアクリル酸エステル化合物を高い原料転化率、及び高い収率で得ることができる。
1. 用語
特に限定されない限り、本明細書中に記載されている工程、処理、又は操作は、室温で実施され得る。
本明細書中、室温は、10〜40℃の範囲内の温度を意味することができる。
本明細書中、表記「Cn−m」(ここで、n、及びmは、それぞれ、数である。)は、当業者が通常理解する通り、炭素数がn以上、且つm以下であることを表す。
本明細書中、特に限定のない限り、「炭化水素基」としては、1個以上の芳香族炭化水素基で置換されていてもよい脂肪族炭化水素基(例:ベンジル基)、及び1個以上の脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい芳香族炭化水素基が例示される。
本明細書中、芳香族炭化水素基をアリール基と称する場合がある。
本明細書中、特に限定のない限り、「芳香族炭化水素基(アリール基)」の例は、C6−14の芳香族炭化水素基(アリール基)を包含し、及び
その具体例は、フェニル基、ナフチル基、フェナンスリル基、アンスリル基、及びピレニル基を包含する。
本明細書中、特に限定のない限り、当該「脂肪族炭化水素基」は、直鎖状、分枝鎖状、環状、又はそれらの組み合わせであることができる。
本明細書中、特に限定のない限り、当該「脂肪族炭化水素基」は、飽和、又は不飽和であることができる。
本明細書中、特に限定のない限り、当該「脂肪族炭化水素基」の例は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基及びシクロアルカジエニル基を包含する。
本明細書中、「アルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基(例:n−プロピル基、イソプロピル基)、ブチル基(例:n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基)、ペンチル基(例:ペンチル基、ネオペンチル基)、ヘキシル基等のC1−6アルキル基等が挙げられる。
本明細書中、「フルオロアルキル基」は、少なくとも1個の水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基である。「フルオロアルキル基」は、パーフルオロアルキル基を包含する。「パーフルオロアルキル基」は、全ての水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基である。
本明細書中、特に限定のない限り、「アルケニル基」の例は、直鎖状、又は分枝鎖状の、C1−10のアルケニル基を包含し、及び
その具体例は、ビニル、1−プロペニル、イソプロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、及び5−ヘキセニルを包含する。
本明細書中、特に限定のない限り、「アルキニル基」の例は、直鎖状、又は分枝鎖状の、C2−6のアルキニル基を包含し、及び
その具体例は、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、及び5−ヘキシニルを包含する。
本明細書中、特に限定のない限り、「C1−3炭化水素ジイル」の例は、C1−3アルカンジイル、C2−3アルキンジイル、及びC2−3アルケンジイルを包含する。 本明細書中、特に限定のない限り、「C1−3アルカンジイル」の例は、メタンジイル、1,1−エタンジイル、1,2−エタンジイル、1,1−プロパンジイル、1,3−プロパンジイル、及び2,2−プロパンジイルを包含する。
本明細書中、「アルコキシ基」は、アルキル−O−基である。
本明細書中、「アシル基」としては、例えば、アルカノイル基(すなわち、アルキル−C(=O)−基)等が挙げられる。
本明細書中、「エステル基」としては、例えば、アルキルカルボニルオキシ基(すなわち、アルキル−C(=O)−O−基)、及びアルコキシカルボニル基(すなわち、アルキル−O−C(=O)−基)等が挙げられる。
本明細書中、「シクロアルキル基」としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロヘプチル等のC3−8シクロアルキル基等が挙げられる。
本明細書中、「シクロアルケニル基」としては、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル等のC3−7シクロアルケニル基等が挙げられる。
本明細書中、「シクロアルカジエニル基」としては、例えば、シクロブタジエニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタジエニル、シクロオクタジエニル、シクロノナジエニル、シクロデカジエニル等のC4−10シクロアルカジエニル基等が挙げられる。
2. α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)の製造方法
本発明の、式(1):
Figure 0006852757
[式中、
、及びRは、同一又は異なって、アルキル基、フルオロアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子、又は水素原子を表し;
3oは、水素原子、又はRを表し;及び
はアルキル基、フルオロアルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基を表す。]
で表される化合物又はその塩(本明細書中、α−フルオロアクリル酸化合物(1)と称する場合がある)の製造方法は、
式(2):
Figure 0006852757
[式中の記号は前記と同意義を表す。]
で表される化合物を、
パラジウム
式(α):
Figure 0006852757
[式中、
b1は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
b2は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
b1は、=O、又は=CH−Ryb1を表し、
b2は、−H、=O、−CH−Ryb2、又は=CH−Ryb2を表し、
yb1は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
yb2は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
或いは、Rb1及びYb1は、これらが隣接する炭素原子と一緒になって芳香族炭化水素環を形成してもよく、
は、結合手、1個以上の側鎖を有していてもよいC1−3アルカンジイル又は−C(=O)−を表し、
或いは、Ryb1及びRyb2は、連結して、−L−(当該式中、Lは、1個以上の側鎖を有していてもよい直鎖状C1−3炭化水素ジイルである。)を形成してもよく、
ここで、Lにおける前記側鎖のうちの1個は、
(1)Lにおける前記側鎖のうちの1個と連結して直鎖状C1−2炭化水素ジイルを形成していてもよく、又は、
(2)Rb1と連結して、C3−4アルカンジイルを形成していてもよい。]
で表される二重結合含有化合物(α)、
アルキル基及びシクロアルキル基からなる群より選択される1個以上の置換基を各リン原子上に有するジホスフィン化合物(β)、及び
塩基の存在下(但し、前記パラジウムは、二重結合含有化合物(α)又はジホスフィン化合物(β)と一緒になってパラジウム錯体(A)を形成していてもよい。)
で、
式(3):
−OH (3)
[式中の記号は前記と同意義を表す。]
で表されるアルコール及び一酸化炭素
と反応させて前記式(1)で表される化合物を得る工程A
を含む。
当業者が通常理解する通り、構造式中の点線は、任意の結合又は連結を意味し得る。但し、構造式中の点線が無いことは、必ずしも結合又は連結が無いことを意味するものではい。結合又は連結の有無は、当該明細書の記載に基づいて理解され得る。具体的には、前記の通り、Yb1中の−Ryb1とYb2中の−Ryb2とは連結し得るので、この意味で、Yb1とYb2とは連結し得る。
なお、念のために記載するに過ぎないが、当業者が通常理解する通り、Yb2が−Hの場合は、式(α)中の、Lより右側の部分構造は、−L−CH−Rb2の構造をとる。
前記式(1)で表される化合物の塩の例は、金属塩(例:ナトリウム塩、カリウム塩)、アンモニウム塩、及びイミダゾール塩を包含する。
2.1. α−フルオロアクリル酸化合物(1)、クロロフルオロエチレン化合物(2)及びアルコール(3)
以下に、α−フルオロアクリル酸化合物(1)、クロロフルオロエチレン化合物(2)及びアルコール(3)に関し、前記式(1)、(2)及び(3)における記号を説明する。
で表される「アルキル基」は、
好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6アルキル基、
より好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−5アルキル基、及び
更に好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4アルキル基
である。
で表される「フルオロアルキル基」は、
好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6フルオロアルキル基、
より好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−5フルオロアルキル基、及び
更に好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4フルオロアルキル基
である。
で表される「1個以上の置換基を有していてもよいアリール基」における置換基の好ましい例としては、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、エステル基、シアノ基、ニトロ基、及びフルオロアルキル基が挙げられ、より好ましい例としては、フッ素原子が挙げられる。
は、
好ましくは、水素原子、直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり、
より好ましくは、水素原子、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6アルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり、
更に好ましくは、水素原子、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4アルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり、
より更に好ましくは、水素原子、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり、及び
特に好ましくは、水素原子である。
で表される「アルキル基」は、
好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6アルキル基、
より好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−5アルキル基、及び
更に好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4アルキル基
である。
で表される「フルオロアルキル基」は、
好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6フルオロアルキル基、
より好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−5フルオロアルキル基、及び
更に好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4フルオロアルキル基
である。
で表される「1個以上の置換基を有していてもよいアリール基」における置換基の好ましい例としては、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、エステル基、シアノ基、ニトロ基、及びフルオロアルキル基が挙げられ、より好ましい例としては、フッ素原子が挙げられる。
は、
好ましくは、水素原子、直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり、
より好ましくは、水素原子、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6アルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり、
更に好ましくは、水素原子、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4アルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり、
より更に好ましくは、水素原子、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり、及び
特に好ましくは、水素原子である。
特に好ましくは、R、及びRは、水素原子である。
3oは、好ましくはRである。本明細書中、α−フルオロアクリル酸化合物(1)のうち、R3oがである化合物を、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1e)と称する場合がある。
で表される「アルキル基」は、
好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6アルキル基、
より好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−5アルキル基、及び
更に好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4アルキル基
である。
で表される「フルオロアルキル基」は、
好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6フルオロアルキル基、
より好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−5フルオロアルキル基、及び
更に好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4フルオロアルキル基
である。
で表される「1個以上の置換基を有していてもよいアリール基」における置換基の好ましい例としては、フッ素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、エステル基、シアノ基、ニトロ基、及びフルオロアルキル基が挙げられ、より好ましい例としては、フッ素原子が挙げられる。
は、
好ましくは、(a)直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6アルキル基、又は(b)直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6フルオロアルキル基であり、
より好ましくは、(a)直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4アルキル基、又は(b)直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4フルオロアルキル基であり、
更に好ましくは、メチル基、エチル基、又は直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−3フルオロアルキル基であり、
より更に好ましくは、メチル基、又はエチル基であり、及び
特に好ましくはメチル基である。
前記α−フルオロアクリル酸化合物(1)は、
好ましくは、2−フルオロアクリル酸メチルエステル、2−フルオロアクリル酸エチルエステル、2−フルオロアクリル酸2,2,2−トリフルオロエチルエステル、又は2−フルオロアクリル酸1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルエステルであり、
より好ましくは、2−フルオロアクリル酸メチルエステル、又は2−フルオロアクリル酸エチルエステルであり、及び
特に好ましくは、2−フルオロアクリル酸メチルエステル
である。
前記クロロフルオロエチレン化合物(2)は、公知の化合物であり、公知の方法によって製造することができ、又は商業的に入手可能である。
前記アルコール(3)は、好ましくは、式:R−OH
(当該式中、Rは、好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6アルキル基、
より好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−5アルキル基、及び
更に好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4アルキル基)
で表される、アルコールである。
特に後述するように、前記アルコール(3)を工程Aの反応の溶媒としても機能させる場合、このようなアルコールが好ましい。
で表される「フルオロアルキル基」は、
好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6フルオロアルキル基、
より好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−5フルオロアルキル基、及び
更に好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4フルオロアルキル基
である。
前記アルコール(3)は、具体的に好ましくは、メタノール、エタノール、トリフルオロエタノール、ペンタフルオロプロパノール、又はヘキサフルオロイソプロパノールであり、特に好ましくは、メタノールである。
好ましくは、
は、水素原子、直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり;
は、水素原子、直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり;及び
は、(a)直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6アルキル基、又は(b)直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6フルオロアルキル基である。
より好ましくは、
は、水素原子、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6アルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり;
は、水素原子、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−6アルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり;及び
は、(a)直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4アルキル基、又は(b)直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4フルオロアルキル基である。
更に好ましくは、
は、水素原子、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4アルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり;
は、更に好ましくは、水素原子、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−4アルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり;及び
は、メチル基、エチル基、又は直鎖状若しくは分枝鎖状のC1−3フルオロアルキル基である。
より更に好ましくは、
は、水素原子、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり;
は、水素原子、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基であり;及び
は、メチル基、又はエチル基である。
特に好ましくは、
は、水素原子であり;
は、水素原子であり;及び
は、メチル基である。
前記アルコール(3)は、工程Aの反応の溶媒としても機能し得る。
工程Aの反応原料としての前記アルコール(3)の量は、前記クロロフルオロエチレン化合物(2)1モルに対して、通常1〜500モル、好ましくは約1.1〜50モルである。
前記アルコール(3)を工程Aの反応の溶媒としても用いる場合、当該アルコールは、通常、前記クロロフルオロエチレン化合物(2)に対して大過剰に用いられる。
具体的には、当該アルコール以外の溶媒を用いない場合、前記クロロフルオロエチレン化合物(2)1モル当たり、当該アルコールの量は、例えば、
0.1L以上、0.2L以上、0.5L以上、又は0.7L以上であることができ;
20L以下、10L以下、又は5L以下であることができ;及び
0.1〜20Lの範囲内、0.1〜20Lの範囲内、0.2〜15Lの範囲内、0.5〜10Lの範囲内、又は0.7〜5Lの範囲内であることができる。
工程Aの反応圧力は、特に限定されず、例えば、大気圧であってもよく、大気圧よりも高い圧力であってもよい。工程Aは、好ましくは、オートクレーブ等の容器中で行われ、工程Aの反応原料としての一酸化炭素は、精製一酸化炭素ガス等の一酸化炭素を含有する気体によって当該容器中に導入できる。一酸化炭素圧は、通常0〜10MPaG、好ましくは0.5〜5MPaGである。
2.2. パラジウム錯体(A)
工程Aの反応に際しては、パラジウムは、前記式(2)で表される化合物、二重結合含有化合物(α)、ジホスフィン化合物(β)、又は一酸化炭素、或いはこれらの一種以上と一緒になってパラジウム錯体(A)を形成していてもよい。
工程Aで用いられるパラジウム錯体(A)は、好適に、パラジウム及び二重結合含有化合物(α)を含有できる。
工程Aで用いられるパラジウム錯体(A)は、また好適に、パラジウム、及びジホスフィン化合物(β)を含有できる。
工程Aで用いられるパラジウム錯体(A)は、また好適に、パラジウム、二重結合含有化合物(α)、及びジホスフィン化合物(β)を含有できる。
2.2.1. パラジウム
パラジウムは、0価、I価、II価、III価、又はIV価であることができる。
パラジウムは、好適に、0価又はII価であることができる。
2.2.2. 二重結合含有化合物(α)
以下に、前記式(α)における記号を説明する。
b1は、水素原子、又は炭化水素基であり、
好ましくは水素原子、又はアルキル基であり、及び
より好ましくは水素原子、又はメチル基である。
b2は、水素原子、又は炭化水素基であり、
好ましくは水素原子、又はアルキル基であり、及び
より好ましくは水素原子、又はメチル基である。
b1は、=O、又は=CH−Ryb1である。
ここで、Ryb1は水素原子、又は炭化水素基であり、好ましくはアリール基であり、及びより好ましくはフェニル基である。
b2は、=O、又は=CH−Ryb2である。
ここで、Ryb2は水素原子、又は炭化水素基であり、好ましくはアリール基であり、及びより好ましくはフェニル基である。
或いは、Ryb1及びRyb2は、連結して、−L−を形成してもよい。
当該−L−は、1個以上の側鎖を有していてもよい直鎖状C1−3炭化水素ジイルであり、好ましくは直鎖状C1−2アルカンジイルであり、及びより好ましくは、1,2−エタンジイルである。
当該側鎖の例は、メチル基を包含する。
における前記側鎖のうちの1個は、
(1)Lにおける前記側鎖のうちの1個と連結して直鎖状C1−2炭化水素ジイル(好ましくはメタンジイル)を形成していてもよく、又は、
(2)Rb1と連結して、C3−4アルカンジイル(好ましくは、直鎖状C3−4アルカンジイル)を形成していてもよい。]
パラジウム錯体(A)は、工程Aの反応系に導入された後は、必ずしもその錯体としての形態を保持していなくてもよい。
一方、パラジウム錯体(A)は、その前駆物質が工程Aの反応系に導入されることにより、工程Aの反応系中で生成してもよい。
パラジウム錯体(A)、パラジウム及び二重結合含有化合物(α)からなる群より選択される1種以上は、工程Aの反応系中で、ジホスフィン化合物(β)と一緒になって複合体を形成していてもよい。
本発明の好適な一態様において、
b1は=Oであり、
b2は=Oであり、及び
は1個の側鎖を有していてもよいメタンジイルである。
本発明の別の好適な一態様において、
b1は、=CH−Ryb1であり、
b2は、=CH−Ryb2であり、及び
は、結合手、−C(=O)−、又は1,2−エタンジイルである。
本発明の別の好適な一態様において、
b1及びYb1は、これらが隣接する炭素原子と一緒になって芳香族炭化水素環を形成し、
b2は、=CH−Ryb2であり、
は結合手であり、及び
yb2は、アルキル基である。
本発明の別の好適な一態様において、
b1は、水素原子(−H)であり、
b1は、=CH−Ryb1であり、
b2は、水素原子であり、及び
は、結合手である。
前記二重結合含有化合物(α)としては、具体的には、例えば、
(1)
1−フェニルブタン−1,3−ジオン、
1,3−ジフェニルプロパン−1,3−ジオン、
3−メチル−2,4−ペンタンジオン、
2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン、
3,5−ヘプタンジオン、
2−アセチルシクロヘキサノン、
2−アセチルシクロペンタノン、
ヘキサン−2,4−ジオン、
3,3−ジメチル−2,4−ペンタンジオン、及び
2,4−ペンタンジオン等のジオン化合物;
(2)
シクロオクタ−1,5−ジエン、
シクロヘプタ−1,3−ジエン、
シクロヘプタ−1,4−ジエン、
シクロヘキサ−1,3−ジエン、
シクロヘキサ−1,4−ジエン、
シクロペンタジエン、
1,3−ブタジエン、
2−メチル−1,3−ブタジエン、
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、及び
ノルボルナジエン等のジエン化合物;並びに
(3)
trans,trans-1,5-ジフェニル-1,4-ペンタジエン-3-オン、
1−プロペン、及び
1−フェニル−1−プロペン等のその他の二重結合含有化合物
が挙げられる。
前記二重結合含有化合物の好適な例は、2,4−ペンタンジオン及びシクロオクタ−1,5−ジエンを包含する。
前記二重結合含有化合物(α)は、その共役塩基の形態であってもよい。
前記二重結合含有化合物(α)は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
本発明では、パラジウム錯体(A)と組み合わせて、他の金属又はこれを含有する触媒が用いられてもよい。
当該「他の金属」の使用量は、パラジウムの1モルに対して、通常1モル以下であることができる。
当該「他の金属」の例は、ニッケル、銅、鉄、白金、ルテニウム、ロジウム又はコバルトからなる群より選択される1種以上であることができる。
ジホスフィン化合物(β)
前記ジホスフィン化合物(β)は、
アルキル基及びシクロアルキル基からなる群より選択される1個以上の置換基を各リン原子上に有するジホスフィン化合物であり、
好ましくは、直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基(好ましくはC1−6アルキル基、より好ましくはC1−4アルキル基)及びシクロアルキル基(好ましくはC3−8シクロアルキル基、より好ましくはC3−6シクロアルキル基)からなる群より選択される1個以上の置換基を各リン原子上に有するジホスフィン化合物であり、
及び
特に好ましくは、例えば、イソプロピル基及びシクロヘキシル基からなる群より選択される1個以上の置換基を各リン原子上に有するジホスフィン化合物
である。
前記ジホスフィン化合物(β)としては、具体的には、例えば、
ビス(ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)エーテル、
1,1’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン、
1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン、
1,1’−ビス(ジ tert−ブチルホスフィノ)フェロセン、
1,3−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)プロパン、
1,4−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)ブタン、
1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、
1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン、
(1S,1S’,2R,2R’)−1,1’−ジ−tert−ブチル−(2,2’)−ジホスホラン、
(3S,3’S,4S,4’S,11bS,11’bS)−(+)−4,4’−ジ tert−ブチル−4,4’,5,5’−テトラヒドロ−3,3’−ビ−3H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]ホスフィン、
(1R,1R’,2S,2S’)−(+)−2,2’−ジ−tert−ブチル−2,3,2’,3’−テトラヒドロ−1,1’−ビ−1H−イソホスフェニルインドール、
1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)ベンゼン、
(−)−1,2−ビス−[(2R,5R)−2,5,−ジメチルホスホラノ]ベンゼン、
(R)−1−[(Sp)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセニル]エチルジ−tert−ブチルホスフィン、
(Rp)−1−ジシクロヘキシルホスフィノ−2−[(R)−α−(ジメチルアミノ)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノベンジル)]フェロセン、
(R,R)−(−)−2,3−ビス(tert−ブチルメチルホスフィノ)キノキサリン、及び
(R)−1−[(S)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセニル]エチルジシクロヘキシルホスフィン
等が挙げられる。
前記ジホスフィン化合物(β)の好適な例は、
ビス(ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)エーテル、
1,1’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン、
1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン、
1,3−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)プロパン、
1,4−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)ブタン、
1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、
1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン、
(R)−1−[(Sp)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセニル]エチルジ−tert−ブチルホスフィン、
(Rp)−1−ジシクロヘキシルホスフィノ−2−[(R)−α−(ジメチルアミノ)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノベンジル)]フェロセン、
(R,R)−(−)−2,3−ビス(tert−ブチルメチルホスフィノ)キノキサリン、及び
(R)−1−[(S)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセニル]エチルジシクロヘキシルホスフィン
を包含する。
前記ジホスフィン化合物(β)は、テトラフルオロほう酸塩[例:1,1’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン ビス(テトラフルオロほう酸)塩、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン ビス(テトラフルオロほう酸)塩等のジホスフィン化合物のビス(テトラフルオロほう酸)塩]、フッ化水素酸塩、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、又はヘキサフルオロリン酸塩であってよい。当該塩は、塩基と反応して、ホスフィンのフリー体(例:1,1’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン、及び1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン等のジホスフィン化合物を与えることができる。
当該塩基としては、例えば、アミン、無機塩基、及び有機金属塩基が挙げられる。
当該アミンとしては、例えば、トリエチルアミン、トリ(n−プロピル)アミン、トリ(n−ブチル)アミン、ジイソプロピルエチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ピリジン、ルチジン、γ−コリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン、及び1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン等が挙げられる。
前記無機塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸リチウム、リン酸ナトリウム、及びリン酸カリウム等が挙げられる。
前記有機金属塩基としては、例えば、
ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム、トリフェニルメチルナトリウム、及びエチルナトリウム等の有機アルカリ金属化合物;
メチルマグネシウムブロミド、ジメチルマグネシウム、フェニルマグネシウムクロリド、フェニルカルシウムブロミド、及びビス(ジシクロペンタジエン)カルシウム等の有機アルカリ土類金属化合物;並びに
ナトリウムメトキシド、及びtert−ブチルメトキシド等のアルコキサイド
等が挙げられる。
前記塩基の好ましい例としては、トリエチルアミン、炭酸カリウム、及びリン酸カリウムが挙げられる。塩基のより好ましい例としては、炭酸カリウム、及びリン酸カリウムが挙げられる。塩基の特に好ましい例としては、リン酸カリウムが挙げられる。
前記塩基は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ジホスフィン化合物(β)は、パラジウム錯体(A)又はこれが含有するパラジウムに配位できる。当該配位は、例えば、パラジウム錯体(A)が含有するパラジウムへの配位であることができる。
パラジウムに配位してもよいジホスフィン化合物の配位数は、当該遷移金属の酸化数等によって異なるが、好ましくは、例えば、1個又は2個である。
反応系中で生成するパラジウム錯体(A)の前駆体として、好ましくは、例えば、塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、酢酸パラジウム、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、及びPd(PPh(Phはフェニル基である。)が挙げられる。
前述の通り前記パラジウム錯体(A)は、試薬として反応系に投入されるものであってもよく、又はこのような前駆体を一原料として反応系中で生成するものであってもよい。
従って、工程Aの反応は、例えば、
(1)
(i )前記二重結合含有化合物を含有するパラジウム化合物、及び
(ii)前記ジホスフィン化合物(β)の組み合わせ
を用いて実施してもよく;
(2)
(i )前記パラジウム錯体(A)の前駆体(すなわち、前記二重結合含有化合物を含有しないパラジウム化合物)、
(ii )前記ホスフィン化合物(β)、及び
(iii)二重結合含有化合物の組み合わせ
を用いて実施してもよく;
(3)
(i )前記パラジウム錯体(A)の前駆体(すなわち、前記二重結合含有化合物を含有しないパラジウム化合物)及び前記ホスフィン化合物(β)を含有する錯体化合物、及び
(ii )二重結合含有化合物の組み合わせ
を用いて実施してもよく;又は
(4)
(i )前記パラジウム錯体(A)の前駆体(すなわち、前記二重結合含有化合物を含有しないパラジウム化合物)、クロロフルオロエチレン化合物(2)、及び一酸化炭素を含有する錯体化合物、及び
(ii )二重結合含有化合物の組み合わせ
を用いて実施してもよい。
前記二重結合含有化合物を含有するパラジウム化合物の具体例は、
ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II)、
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、
ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、
ビス(シクロオクタ−1,5−ジエン)パラジウム(0)、
パラジウム(II)(π−シンナミル)クロリド、
アリルパラジウム(II)クロリド、及び
ジクロロ(シクロオクタ−1,5−ジエン)パラジウム(II)
を包含する。
前記パラジウム錯体(A)の前駆体、及び前記ホスフィン化合物(β)を含有する錯体化合物の具体例は、
[ビス(ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)エーテル]ジクロロパラジウム(II)、
[1,1’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、
[1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、
[1,1’−ビス(ジ tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、
[1,3−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)プロパン]ジクロロパラジウム(II)、
[1,4−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)ブタン]ジクロロパラジウム(II)、
[1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン]ジクロロパラジウム(II)、
[1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン]ジクロロパラジウム(II)、
[(1S,1S’,2R,2R’)−1,1’−ジ−tert−ブチル−(2,2’)−ジホスホラン]ジクロロパラジウム(II)、
[(3S,3’S,4S,4’S,11bS,11’bS)−(+)−4,4’−ジ tert−ブチル−4,4’,5,5’−テトラヒドロ−3,3’−ビ−3H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]ホスフィン]ジクロロパラジウム(II)、
[(1R,1R’,2S,2S’)−(+)−2,2’−ジ−tert−ブチル−2,3,2’,3’−テトラヒドロ−1,1’−ビ−1H−イソホスフェニルインドール]ジクロロパラジウム(II)、
[1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)ベンゼン]ジクロロパラジウム(II)、
[(−)−1,2−ビス−[(2R,5R)−2,5,−ジメチルホスホラノ]ベンゼン]ジクロロパラジウム(II)、
[(R)−1−[(Sp)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセニル]エチルジ−tert−ブチルホスフィン]ジクロロパラジウム(II)、
[(Rp)−1−ジシクロヘキシルホスフィノ−2−[(R)−α−(ジメチルアミノ)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノベンジル)]フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、
[(R,R)−(−)−2,3−ビス(tert−ブチルメチルホスフィノ)キノキサリン]ジクロロパラジウム(II)、及び
[(R)−1−[(S)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセニル]エチルジシクロヘキシルホスフィン]ジクロロパラジウム(II)
を包含する。
また、工程Aで用いられるパラジウム錯体(A)は、ポリスチレン、ポリエチレン等のポリマー中に分散又は担持させた不均一系触媒の形態であってもよい。
前記二重結合含有化合物(α)及び前記ジホスフィン化合物(β)としては、それぞれ、前記で述べたものを、同様に使用できる。
このような不均一系触媒を用いる場合、当該不均一系触媒に、元々、前記二重結合含有化合物(α)が結合していてもよく、又は前記二重結合含有化合物(α)を別途添加することにより、反応系中で、二重結合含有化合物が結合した不均一なパラジウム錯体(A)が形成されてもよい。
このような不均一系触媒は、触媒の回収等のプロセス上の利点を有する。具体的な触媒構造としては、例えば、次の化学式:
Figure 0006852757
(式中、PSはポリスチレンを、Phはフェニル基を示す。)
に示すような、架橋したポリスチレン(PS)鎖にホスフィンを導入したポリマーホスフィンなどでパラジウム原子を固定したもの等が挙げられる。
この例における、ジホスフィン化合物(β)は、以下の化学式に示す、2分子のトリフェニルホスフィンの各3つのフェニル基のうちの各1つをポリマー鎖に結合させた化合物である。
Figure 0006852757
(式中、PSはポリスチレンを、Phはフェニル基を示す。)
である。
また、工程Aで用いられるパラジウム錯体(A)は、担体に担持されている担持触媒であることができる。このような担持触媒は、触媒を再利用できるので、コストの点で有利である。
当該担体の例としては、例えば、炭素、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、及びゼオライト等が挙げられる。
工程Aで用いられるパラジウム錯体(A)は、「アルキル基及びシクロアルキル基からなる群より選択される1個以上の置換基を各リン原子上に有するジホスフィン化合物」以外の1個以上の配位子を含有してもよく、このような配位子の例としては、塩素配位子が挙げられる。
パラジウム錯体(A)の量の上限は、前記クロロフルオロエチレン化合物(2)の1モルに対して、例えば、0.05モル、0.01モル、0.005モル、0.002モル、0.001モル、0.00075モル、0.0005モル、0.00025モル、0.0001モル、又は0.00006モルである。
本発明では、このように少量の触媒であっても、後記するような高収率で目的物が得られる。
パラジウム錯体(A)の量の下限は、前記クロロフルオロエチレン化合物(2)の1モルに対して、通常0.00001モル、より好ましくは0.00002モル、又は0.00004モルである。
塩基(C)
工程Aは、塩基の存在下で実施される。
工程Aで用いられる塩基としては、例えば、アミン、無機塩基、及び有機金属塩基が挙げられる。
アミンとしては、
脂肪族アミン(第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン)、
脂環式アミン(第二級アミン、第三級アミン)、
芳香族アミン(第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン)、及び
複素環式アミン;及び
ポリマー担持アミン化合物(例:ポリアリルアミン、及びポリビニルピリジン)
等が挙げられる。
アミンとして具体的には、例えば、トリエチルアミン、トリ(n−プロピル)アミン、トリ(n−ブチル)アミン、ジイソプロピルエチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ピリジン、ルチジン、γ−コリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン等が挙げられる。
無機塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素カリウム等が挙げられる。
有機金属塩基としては、例えば、
ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、フェニルリチウム、トリフェニルメチルナトリウム、エチルナトリウム等の有機アルカリ金属化合物;
メチルマグネシウムブロミド、ジメチルマグネシウム、フェニルマグネシウムクロリド、フェニルカルシウムブロミド、ビス(ジシクロペンタジエン)カルシウム等の有機アルカリ土類金属化合物;及び
ナトリウムメトキシド、t−ブチルメトキシド等のアルコキサイド
等が挙げられる。
工程Aで用いられる塩基として、好ましくは、アミンであることができる。
塩基の好ましい具体例としては、第三級アミン[なかでも好ましくは、脂肪族第三級アミン(例:トリエチルアミン、及びジイソプロピルエチルアミン)]、水酸化リチウム、炭酸カリウム、及び炭酸リチウムが挙げられる。
塩基のより好ましい具体例としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、及び炭酸リチウムが挙げられる。
塩基の特に好ましい具体例としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、が挙げられる。
塩基は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
塩基の量は、前記クロロフルオロエチレン化合物(2)の1モルに対して、通常0.2〜5モル、好ましくは約0.5〜3モルである。
他の添加剤
本発明の製造方法においては、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、他の添加剤を使用してもよい。
当該添加剤の好適な例としては、前記二重結合含有化合物又はその共役塩基が挙げられる。この場合、例えば、前記二重結合含有化合物又はその共役塩基の一部を前記パラジウム錯体(A)の材料として使用し、及びその残りを添加剤として使用してもよい。
当該添加剤の好適な更なる例としては、重合禁止剤が挙げられる。
重合禁止剤の具体例としては、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、4−メトキシフェノール、ハイドロキノン、フェノチアジン、ベンゾキノン、及びフェノチアジンが挙げられる。
反応温度
工程Aは、通常20℃以上、好ましくは50℃以上、及びより好ましくは80℃以上の範囲内の温度で実施される。
このような反応温度を採用することにより、高い原料転化率を実現できる。
このような反応温度を採用することにより、高い収率を実現できる。
工程Aは、通常150℃以下、好ましくは120℃以下、及びより好ましくは110℃以下の温度で実施される。
このような反応温度を採用することにより、副生成物の生成を抑制できる。
工程Aは、通常20〜150℃、好ましくは50〜120℃、及びより好ましくは80〜110℃の範囲内の温度で実施される。
当該温度が低すぎる場合、原料転化率、及び収率が低くなる傾向がある。
一方、当該温度が高すぎる場合、後記の分析方法による分析において、工程Aの反応後の混合物中に、副生成物又は分解物が観測される場合がある。
[分析方法]
反応終了後、内部標準物質としてヘキサフルオロベンゼンを加えて撹拌し、しばらくの間静置して塩を沈殿させる。上澄みを重クロロホルムで希釈し、19F−NMR積分値による定量を実施する。
溶媒
工程Aには、溶媒としても機能し得る前記アルコール(3)に加えて、これ以外の溶媒を用いてもよい。この場合、前記アルコール(3)の使用量を減らすことができる。
当該溶媒としては、例えば、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、n−デカン、イソドデカン、トリデカン等の非芳香族炭化水素溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、ベラトロール、ジエチルベンゼン、メチルナフタレン、ニトロベンゼン、o−ニトロトルエン、メシチレン、インデン、ジフェニルスルフィド等の芳香族炭化水素溶媒;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、プロピオフェノン、ジイソブチルケトン、イソホロン等のケトン;ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒;
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、メチル t−ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジグライム、フェネトール、1,1−ジメトキシシクロヘキサン、ジイソアミルエーテル等のエーテル溶媒;
酢酸エチル、酢酸イソプロピル、マロン酸ジエチル、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、炭酸ジメチル、α−アセチル−γ−ブチロラクトン等のエステル溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル溶媒;
ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド系溶媒;及び
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアミド溶媒
等が挙げられる。
当該溶媒は、好ましくは、例えば、
ヘプタン、オクタン、及びシクロヘキサン等の非芳香族炭化水素;
トルエン、及びキシレン等の芳香族炭化水素溶媒;
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、メチル t−ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジグライム、フェネトール、1,1−ジメトキシシクロヘキサン、ジイソアミルエーテル等のエーテル溶媒;又は
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアミド溶媒
である。
当該溶媒は、工程Aにおいて、原料化合物、触媒、及び生成物に対して不活性であることが好ましい。
当該溶媒としては、前記α−フルオロアクリル酸化合物(1)の沸点が低い場合、当該化合物の精製の容易さの観点からは、高沸点(例、100℃以上、より好ましくは120℃以上)の有機溶媒を用いることが好ましい。これにより、単なる蒸留によって前記α−フルオロアクリル酸化合物(1)を精製することが可能になる。
一方、前記α−フルオロアクリル酸化合物(1)の沸点が高い場合、低沸点の溶媒を用いて、好適に、前記α−フルオロアクリル酸化合物(1)を精製することができる。
当該溶媒の使用量は、反応温度において原料の一部あるいは全部が溶解する程度であればよく、特に限定されない。例えば、前記クロロフルオロエチレン化合物(2)の1重量部に対し0.2〜50重量部、又は0.5〜30重量部の溶媒を用いることができる。
工程Aは水の不存在下で実施されることが望ましい。当該「水の不存在下」とは、具体的には、水の量が2000ppm以下であることを意味し得る。
工程Aで用いられる、水を含有し得る、化合物若しくは試薬(例、アミン等の塩基)、及び溶媒(当該溶媒は、溶媒としても機能し得る前記アルコール(3)を包含する。)は、脱水処理を行った後に用いることが望ましい。
当該脱水処理は、例えば、蒸留操作、モレキュラーシーブ等の脱水剤の使用、若しくは市販の脱水溶媒の使用、又はこれらの組み合わせによって実施すればよい。
脱水処理を行わない化合物若しくは試薬、及び/又は溶媒を用いた場合、α−フルオロアクリル酸類が副生することにより、目的物であるα−フルオロアクリル酸化合物の収率及び選択率が低下する虞がある。
反応時間
当該反応の反応時間は、例えば、所望する原料転化率、及び収率を基づいて設定すればよく、具体的には通常1〜48時間であり、好ましくは5〜30時間である。
当該反応時間は、より高い反応温度を採用することにより、より短くすることができる。
転化率、及び収率
本発明の製造方法によれば、例えば、小量(例:0.025mol%)のPdを使用したとき、原料の転化率は好ましくは65%以上、より好ましくは75%以上であり、更に好ましくは85%以上であることができる。
本発明の製造方法によれば、例えば、小量(例:0.025mol%)のPdを使用したとき、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1e)の収率は好ましくは60%以上であり、より好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上であることができる。
本発明の製造方法によれば、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1e)とともに、
α−フルオロアクリル酸化合物及び/又はその塩、及び
α−フルオロアクリル酸エステル化合物のアルコール付加体、
が生成され得る。
本発明の製造方法によれば、小量(例:0.025mol%)のPdを使用したとき、α−フルオロアクリル酸化合物のNMR収率は、2〜6%の範囲内であることができる。 本発明の製造方法によれば、小量(例:0.025mol%)のPdを使用したとき、α−フルオロアクリル酸エステル化合物のアルコール付加体のNMR収率は、0.05〜0.2%の範囲内であることができる。
従って、本発明は、
[1]
α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1e);並びに
[2]
α−フルオロアクリル酸化合物(1)(すなわち、前記α−フルオロアクリル酸化合物及び/又はその塩)、及び
α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1e)のアルコール付加体
からなる群より選択される副化合物
含有する組成物もまた、提供する。
当該「α−フルオロアクリル酸化合物及び/又はその塩」についての「α−フルオロアクリル酸化合物」は、
一般式:
Figure 0006852757
[式中、
、及びRは、同一又は異なって、アルキル基、フルオロアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子、又は水素原子を表し;及び
はアルキル基、フルオロアルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基を表す。]
で表されるα−フルオロアクリル酸化合物
であることができる。
その塩は、前述の説明から理解される通り、金属塩(例:ナトリウム塩、カリウム塩)、アンモニウム塩、及びイミダゾール塩を包含する。
当該アルコール付加体は、
O−RC−CHF−CO−R
[式中、
、及びRは、同一又は異なって、アルキル基、フルオロアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子、又は水素原子を表し;及び
はアルキル基、フルオロアルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基を表す。]
であることができる。
当該組成物における、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)及び当該副化合物の量比は、例えば、5:1〜90:1の範囲内、9:1〜70:1の範囲内、又は15:1〜50:1の範囲内であることができる。
精製
本発明の製造方法で得られたα−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)は、所望により、溶媒抽出、乾燥、濾過、蒸留、濃縮、洗浄(例:水洗浄)及びこれらの組み合わせ等の公知の精製方法によって精製することができる。
当該精製では、必ずしも、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)以外の物質を(以下、単に「他の物質」と称する。)完全に除去することは必要とされず、費用対効果の観点から、当該他の物質によってもたらされる不都合が、所望する程度に解決できる程度に、当該他の物質を除去すればよい。
また、当該他の物質の種類及び機能によって、これを残存させることが望ましい場合は、意図的に、これが残存するような条件で、精製を実施してもよい。
当該他の物質は、本発明の製造方法により、生じる物質であってもよく、本発明の製造方法において、意図的に又は意図せずに反応系に添加される物質(例:溶媒)であってもよい。当該他の物質の例は、水、及びアルデヒドを包含する。
当該精製は、例えば、水を除去する場合、例えば、ゼオライトを用いて、実施され得る。
当該精製は、また例えば、アルデヒドを除去する場合、例えば、(1)α−フルオロアクリルアミノ変性シリカゲル、アミノ変性シロキサン、及びアミノ変性アクリル樹脂からなる群より選択される1種以上のアミノ化担体を用いて、或いは
1個以上のアミノ基を有する化合物、又は亜硫酸塩と接触させることにより実施され得る。
これらの好適な精製の各例は、本発明、及びこれらの精製方法の効果が著しく害されない限りにおいて、その1以上を組み合わせて実施され得る。
特に、本発明の製造方法では、副生成物及び分解物が極めて微量であるので、蒸留等の簡便な方法により、極めて純度の高いα−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)を得ることができる。
組成物(S)
本発明は、また、
[1]α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1);及び
[2]アルコール、アミド、及びアルデヒドからなる群より選択される2種以上
を含有する組成物(S)
を提供する。
当該組成物(S)では、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)が安定に存在し得る。
組成物(S)が含有するアルコール
当該アルコールの一部又は全部は、前記アルコール(3)に由来してもよい。
当該組成物(S)が含有するアルコールは、好ましくは炭素数1〜6のアルコールである。
当該組成物(S)が含有するアルコールの具体例は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、ペンタノール、及びヘキサノールを包含する。
当該組成物(S)が含有するアルコールは、特に好ましくは、メタノールである。
本発明では、当該アルコールを、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
当該組成物(S)におけるアルコールの含有量の下限は、好ましくは0.02%(w/w)、より好ましくは0.03%(w/w)、更に好ましくは0.1%(w/w)、より更に好ましくは、0.3%(w/w)、特に好ましくは0.5%(w/w)、及びより特に好ましくは1%(w/w)、1.5%(w/w)、2.0%(w/w)、特に好ましくは3.0%、より特に好ましくは5.0%(w/w)である。
α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)の安定化の目的においては、当該組成物(S)におけるアルコールの含有量の上限は、特に限定されないが、所望するα−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)の安定化の効果が達成される量を超えてアルコールを用いることは、コスト面で不利である。従って、当該組成物(S)におけるアルコールの含有量の上限は、通常、例えば、70%(w/w)、50%(w/w)、40%(w/w)、又は30%(w/w)、20%(w/w)、15%(w/w)、10%(w/w)、7%(w/w)、6%(w/w)、5%(w/w)、4%(w/w)、又は3%(w/w)であることができる。
当該組成物(S)におけるアルコールの含有量は、好ましくは0.01〜70%(w/w)、0.01〜50%(w/w)、又は0.02〜6%(w/w)の範囲内、より好ましくは0.03〜5%(w/w)の範囲内、更に好ましくは0.1〜4%(w/w)の範囲内、より更に好ましくは、0.3〜3.5(w/w)の範囲内、特に好ましくは0.5〜3%(w/w)、及びより特に好ましくは1〜3%(w/w)の範囲内である。
当該組成物(S)において、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)に対するアルコールの量比[アルコール/α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)]の下限は、好ましくは0.02%(w/w)、より好ましくは0.03%(w/w)、更に好ましくは0.1%(w/w)、より更に好ましくは0.3%(w/w)、特に好ましくは0.5%(w/w)、及びより特に好ましくは1%(w/w)である。
α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)の安定化の目的においては、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)に対するアルコールの量比[アルコール/α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)]の上限は、特に限定されないが、所望するα−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)の安定化の効果が達成される量を超えてアルコールを用いることは、コスト面で不利である。従って、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)に対するアルコールの量比[アルコール/α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)]の上限は、通常、例えば、200%(w/w)、190%(w/w)、170%(w/w)、150%(w/w)、100%(w/w)70%(w/w)、50%(w/w)、40%(w/w)、又は30%(w/w)、20%(w/w)、15%(w/w),10%(w/w),7%(w/w)、6%(w/w)、5%(w/w)、4%(w/w)、又は3%(w/w)であることができる。
当該組成物(S)において、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)に対するアルコールの量比は、好ましくは0.01〜200%(w/w)、0.01〜190%(w/w)、0.01〜170%(w/w)、0.01〜100%(w/w)、又は0.02〜6%(w/w)の範囲内、より好ましくは0.03〜5%(w/w)の範囲内、更に好ましくは0.1〜4%(w/w)の範囲内、より更に好ましくは、0.3〜3.5(w/w)の範囲内、特に好ましくは0.5〜3%(w/w)、及びより特に好ましくは1〜3%(w/w)の範囲内である。
組成物(S)が含有するアミド
前記組成物(S)が含有する前記アミドの具体例は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、及びN,N−ジエチルアセトアミドを包含する。
前記組成物(S)が含有する前記アミドは、好ましくは、式:R1011-N-CO-R12(式中、R10、及びR11は、炭素数1〜3のアルキル基を表し、及びR12は、水素原子、又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
前記組成物(S)が含有する前記アミドは、好ましくは炭素数3〜8のアミドである。
前記組成物(S)が含有する前記アミドは、特に好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド、又はN,N−ジメチルアセトアミドである。
本発明では、当該前記アミドを、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記組成物(S)における前記アミドの含有量の下限は、好ましくは0.01%(w/w)、0.05%(w/w)、0.1%(w/w)、0.5%(w/w)、1.0%(w/w)、より好ましくは3.0%(w/w)、及び更に好ましくは5.0%(w/w)である。
α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)の安定化の目的においては、前記組成物(S)における前記アミドの含有量の上限は、特に限定されないが、所望するα−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)の安定化の効果が達成される量を超えて前記アミドを用いることは、コスト面で不利である。従って、前記組成物(S)における前記アミドの含有量の上限は、通常、例えば、50%(w/w)、40%(w/w)、30%(w/w)、20%(w/w)、又は10%(w/w)であることができる。
前記組成物(S)における前記アミドの含有量は、好ましくは0.01〜50%(w/w)の範囲内、より好ましくは1.0〜40%(w/w)の範囲内、更に好ましくは5.0〜30%(w/w)、より更に好ましくは1〜3%(w/w)の範囲内である。
前記組成物(S)において、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)に対する前記アミドの量比[前記アミド/α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)]の下限は、好ましくは0.01%(w/w)、0.05%(w/w)、より好ましくは0.1%(w/w)、更に好ましくは0.5%(w/w)、より更に好ましくは1.0%(w/w)、特に好ましくは3.0%、より特に好ましくは5.0%(w/w)である。
α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)の安定化の目的においては、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)に対する前記アミドの量比[前記アミド/α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)]の上限は、特に限定されないが、所望するα−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)の安定化の効果が達成される量を超えて前記アミドを用いることは、コスト面で不利である。従って、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)に対する前記アミドの量比[前記アミド/α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)]の上限は、通常、例えば、200%(w/w)、190%(w/w)、170%(w/w)、150%(w/w)、100%(w/w)70%(w/w)、50%(w/w)、40%(w/w)、又は30%(w/w)であることができる。
前記組成物(S)において、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)に対する前記アミドの量比は、好ましくは0.01〜200%(w/w)の範囲内、より好ましくは0.1〜190%(w/w)の範囲内、更に好ましくは1〜170%(w/w)、より更に好ましくは3〜50%(w/w)、及び特に好ましくは5〜50%(w/w)の範囲内である。
組成物(S)が含有するアルデヒド
前記アルデヒドは、脂肪族アルデヒド、及び1個以上の置換基で置換されていてもよい芳香族アルデヒドからなる群より選択される1種以上であることができる。
当該「脂肪族アルデヒド」は、直鎖状、又は分枝鎖状の脂肪族アルデヒドであることができ、及び飽和、又は不飽和の脂肪族アルデヒドであることができる。
前記アルデヒドは、好ましくは炭素数1〜20(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜6、更に好ましくは炭素数1〜4、より更に好ましくは炭素数1〜3、特に好ましくは炭素数1、又は2)の直鎖状飽和アルデヒドである。
前記「脂肪族アルデヒド」は、例えば、式:R−CHO(当該式中、Rは、脂肪族炭化水素基を表す。)で表される化合物である。ここで、Rで表される脂肪族炭化水素基は、好ましくは、脂肪族炭化水素基である。
本明細書中、「芳香族アルデヒド」は、例えば、式:R−CHO(当該式中、Rは、1個以上の置換基(例:アルキル基)で置換されていてもよいアリール基を表す。)
前記アルデヒドは、具体的には、好ましくは、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ノルマルプロピルアルデヒド、イソプロピルアルデヒド、ノルマルブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ピバルアルデヒド、ノルマルペンチルアルデヒド、ノルマルヘキシルアルデヒド、ノルマルヘプチルアルデヒド、ノルマルオクチルアルデヒド、ノニルアルデヒド、デシルアルデヒド、ウンデシルアルデヒド、ドデシルアルデヒド、トリデシルアルデヒド、ベンズアルデヒド、o-アニスアルデヒド、m-アニスアルデヒド、p-アニスアルデヒド、o-トリルアルデヒド、m-トリルアルデヒド、p-トリルアルデヒドなどからなる群より選択される1種以上(好ましくは1種)であり、及びより好ましくはノルマルブチルアルデヒドである。
前記アルデヒドは、公知の製造方法又はこれに準じる方法により製造することができ、或いは商業的に入手可能である。
前記組成物(S)において、前記アルデヒドの含有量は、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)の1モルに対して、好ましくは0.1モル以下、より好ましくは0.05モル以下、及び更に好ましくは0.02モル以下である。
前記組成物(S)において、前記アルデヒドは、微量であっても、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)を安定化できるが、前記組成物(S)において、前記アルデヒドの含有量は、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)の1モルに対して、例えば、0.0005モル以上である。
前記組成物(S)において、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)及び前記アルデヒドのモル比は、好ましくは1:0.1以下、より好ましくは1:0.0005〜1:0.05の範囲内、更に好ましくは1:0.0005〜1:0.02の範囲内である。
前記組成物(S)において、前記アルコール、前記アミド、及び前記アルデヒドの量比は、特に限定されない。
本発明は、また、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)を、及び
[2]アルコール、アミド、及びアルデヒドからなる群より選択される2種以上
と共存させることを含む、α−フルオロアクリル酸エステル化合物(1)を提供する。当該方法は、前記組成物(S)についての説明から、理解され得る。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例中、特に記載のない限り、収率はNMR収率を意味することができる。
比較例1
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 1.61g、トリエチルアミン 2.23g、ジクロロ[1,1−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) 9.0mg、及びメタノール 16gを仕込み、一酸化炭素 0.6MPaGを導入し100℃で7時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは1.28g(収率61.5%、選択率96.6%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は2.2%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンは0.52g(回収率32.0%)であった。
実施例1
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 1.61g、トリエチルアミン 2.23g、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II) 4.6mg、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン 6.3mg、及びメタノール 16gを仕込み、一酸化炭素 0.6MPaGを導入し100℃で7時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは1.75g(収率84%、選択率91%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は2.3%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンは0.13g(回収率8%)であった。
実施例2
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 1.61g、トリエチルアミン 2.23g、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II) 4.2mg、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン 6.3mg、及びメタノール 16gを仕込み、一酸化炭素 0.6MPaGを導入し100℃で7時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは1.38g(収率66.3%、選択率96.6%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は2.3%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンは0.40g(回収率24.6%)であった。
比較例2
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 1.61g、トリエチルアミン 2.23g、ジクロロ[1,1−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) 3.0mg、及びメタノール 16gを仕込み、一酸化炭素 0.6MPaGを導入し100℃で18時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは0.59g(収率28.2%、選択率91.4%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は2.7%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンは0.61g(回収率37.8%)であった。
実施例3
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 1.61g、トリエチルアミン 2.23g、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0) 17.3mg、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン 12.6mg、及びメタノール 16gを仕込み、一酸化炭素 0.65MPaGを導入し100℃で7時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは1.35g(収率65%、選択率96%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は2.5%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンは0.21g(回収率13%)であった。
比較例3
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 1.61g、トリエチルアミン 2.23g、ジクロロ[1,1−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II) 18.0mg、及びメタノール 16gを仕込み、一酸化炭素 0.65MPaGを導入し100℃で7時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは0.96g(収率46%、選択率94%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は2.7%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンは0.37g(回収率23%)であった。
実施例4
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 3.22g、トリエチルアミン 4.45g、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II) 3.0mg、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン 4.2mg、及びメタノール 32gを仕込み、一酸化炭素 0.65MPaGを導入し100℃で22時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは3.04g(収率73%、選択率88%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は3.9%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンは0.55g(回収率17%)であった。
実施例5
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 1.61g、トリエチルアミン 2.23g、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II) 4.6mg、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン 6.5mg、及びメタノール 16gを仕込み、一酸化炭素 0.65MPaGを導入し100℃で7時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは1.71g(収率82%、選択率97%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は2.3%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンは0.10g(回収率6.3%)であった。
実施例6
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 1.61g、トリエチルアミン 2.23g、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II) 4.6mg、ビス(ジシクロヘキシルホスフィノフェニル)エーテル 9.0mg、及びメタノール 16gを仕込み、一酸化炭素 0.65MPaGを導入し100℃で7時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは1.48g(収率71%、選択率97%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は2.5%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンは0.24g(回収率15%)であった。
実施例7
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 3.22g、トリエチルアミン 4.45g、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II) 3.0mg、1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン 4.5mg、及びメタノール 32gを仕込み、一酸化炭素 0.65MPaGを導入し100℃で20時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは3.75g(収率90%、選択率95%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は5.9%、2−フルオロ−3−メトキシプロピオン酸メチルエステルの収率は0.1%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンは0.16g(回収率5%)であった。
実施例8
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 3.22g、トリエチルアミン 4.45g、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II) 3.0mg、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン 4.2mg、2,4−ペンタンジオン 1.0mg、及びメタノール 32gを仕込み、一酸化炭素 0.65MPaGを導入し100℃で12時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは2.88g(収率69%、選択率96%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は2.7%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンは0.93g(回収率29%)であった。
実施例9
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 3.22g、トリエチルアミン 4.45g、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II) 2.9mg、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン 4.2mg、1,5−シクロオクタジエン 1.1mg、及びメタノール 32gを仕込み、一酸化炭素 0.65MPaGを導入し100℃で21時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは2.81g(収率67%、選択率86%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は4.6%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンは0.60g(回収率19%)であった。
実施例10
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 4.81g、トリエチルアミン 6.68g、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II) 4.6mg、1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン 6.8mg、2,4−ペンタンジオン 1.5mg、及びメタノール 48gを仕込み、一酸化炭素 0.65MPaGを導入し100℃で22時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは4.41g(収率71%、選択率91%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は5.1%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンは0.58g(回収率12%)であった。
実施例11
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 6.04g、トリエチルアミン 8.35g、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II) 11.4mg、1,1’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン ビス(テトラフルオロほう酸)塩 22.3mg、及びメタノール 33gを仕込み、一酸化炭素 0.75MPaGを導入し90℃で24時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは5.93g(収率76%、選択率92%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は3.6%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンは1.04g(回収率17%)であった。
実施例12
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 6.04g、トリエチルアミン 8.35g、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II) 11.4mg、1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン ビス(テトラフルオロほう酸)塩 23.5mg、及びメタノール 33gを仕込み、一酸化炭素 0.75MPaGを導入し90℃で24時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは7.26g(収率93%、選択率94%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は4.6%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンの残存率は1.4%であった。
実施例13
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 1.61g、トリエチルアミン 2.23g、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II) 3.0mg、1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン 4.5mg、ジブチルヒドロキシトルエン 42mg、及びメタノール 11gを仕込み、一酸化炭素 0.70MPaGを導入し100℃で21時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは1.73g(収率86%、選択率90%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は9.3%、2−フルオロ−3−メトキシプロピオン酸メチルエステルの収率は0.6%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンの残存率は0.1%であった。
実施例14
実施例8で得られた反応液を単蒸留にて精製し、得られた留出液をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは79.9面積%、メタノールは18.8面積%、トリエチルアミンは1.2面積%、及び酢酸メチルが0.08面積%含まれていた。
実施例15
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 4.82g、トリエチルアミン 6.68g、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II) 9.1mg、1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン 13.5mg、及びメタノール 34gを仕込み、一酸化炭素 0.75MPaGを導入し90℃で22時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは5.69g(収率91%、選択率97%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は2.6%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンの残存率は0.5%であった。
実施例16
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 4.82g、トリエチルアミン 6.68g、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II) 9.1mg、1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン 13.5mg、及びメタノール 29gを仕込み、一酸化炭素 0.75MPaGを導入し85℃で22時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは5.81g(収率93%、選択率97%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は2.9%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンの残存率は0.5%であった。
実施例17
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 6.44g、トリエチルアミン 8.90g、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II) 12.2mg、1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン 18.0mg、及びメタノール 32gを仕込み、一酸化炭素 0.75MPaGを導入し85℃で26時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは7.58g(収率91%、選択率94%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は5.5%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンの残存率は2.2%であった。
実施例18
オートクレーブに1−クロロ−1−フルオロエテン 6.04g、トリエチルアミン 8.35g、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム(II) 11.4mg、1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン 16.9mg、及びメタノール 33gを仕込み、一酸化炭素 0.75MPaGを導入し90℃で24時間撹拌した。
未反応のガスをパージし、オートクレーブ内の反応液を19F−NMR積分値による定量を実施したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは7.26g(収率93%、選択率96%)、2−フルオロアクリル酸塩の収率は4.1%、及び未反応の1−クロロ−1−フルオロエテンの残存率は0.7%であった。
実施例19
実施例15で得られた反応液48.5gへ、ノルマルブチルアルデヒド 0.1gを追加した後、単蒸留を行い、予めN,N−ジメチルアセトアミド 3.0gを入れた受器にて留分を回収し、34.4gの留分を得た。この留分をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、2−フルオロアクリル酸メチルエステルは19.2面積%、メタノールは68.7面積%、トリエチルアミンは2.45面積%、N,N−ジメチルアセトアミドは3.74面積%、及びノルマルブチルアルデヒドが0.24%含まれていた。
本発明によれば、合成中間体として有用なα−フルオロアクリル酸エステル化合物を高い原料転化率、及び高い収率で製造できる。

Claims (12)

  1. 式(1):
    Figure 0006852757
    [式中、
    、及びRは、同一又は異なって、アルキル基、フルオロアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子、又は水素原子を表し;
    3oは、水素原子、又はRを表し;及び
    はアルキル基、フルオロアルキル基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアリール基を表す。]
    で表される化合物又はその塩の製造方法であって、
    式(2):
    Figure 0006852757
    [式中の記号は前記と同意義を表す。]
    で表される化合物を、
    パラジウム
    式(α):
    Figure 0006852757
    [式中、
    b1は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
    b2は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
    b1は、O、又はCH−Ryb1を表し、
    b2は、H、O、CH−Ryb2、又はCH−Ryb2を表し、
    yb1は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
    yb2は、水素原子、又は炭化水素基を表し、
    或いは、Rb1及びYb1は、これらが隣接する炭素原子と一緒になって芳香族炭化水素環を形成してもよく、
    は、結合手、1個以上の側鎖を有していてもよいC1−3アルカンジイル又はC(=O)を表し、
    或いは、Ryb1及びRyb2は、連結して、−L−(当該式中、Lは、1個以上の側鎖を有していてもよい直鎖状C1−3炭化水素ジイルである。)を形成してもよく、ここで、Lにおける前記側鎖のうちの1個は、
    (1)Lにおける前記側鎖のうちの1個と連結して直鎖状C1−2炭化水素ジイルを形成していてもよく、又は、
    (2)Rb1と連結して、C3−4アルカンジイルを形成していてもよい。]
    で表される二重結合含有化合物(α)、
    アルキル基及びシクロアルキル基からなる群より選択される1個以上の置換基を各リン原子上に有するジホスフィン化合物(β)、及び
    塩基の存在下
    で、
    式(3):
    −OH (3)
    [式中の記号は前記と同意義を表す。]
    で表されるアルコール及び一酸化炭素
    と反応させて(但し、当該反応に際して、前記パラジウムは、前記式(2)で表される化合物、二重結合含有化合物(α)、ジホスフィン化合物(β)、又は一酸化炭素、或いはこれらの一種以上と一緒になってパラジウム錯体(A)を形成していてもよい。)前記式(1)で表される化合物又はその塩を得る工程Aを含む
    製造方法。
  2. 、及びRは、水素原子である、請求項1に記載の製造方法。
  3. b1は、水素原子、又はアルキル基である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. b2は、水素原子、又はアルキル基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. yb1は、アリール基である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. yb2は、水素又はアリール基である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. b1は、Oであり、
    b2は、Oであり、及び
    は、1個の側鎖を有していてもよいメタンジイルである、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. b1は、CH−Ryb1であり、
    b2は、CH−Ryb2であり、及び
    は、結合手、C(=O)、メタンジイル、又は1,2−エタンジイルである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. b1及びYb1は、これらが隣接する炭素原子と一緒になって芳香族炭化水素環を形成し、
    b2は、CH−Ryb2であり、
    は結合手であり、及び
    yb2は、アルキル基である、
    請求項1〜8に記載の製造方法。
  10. b1は水素原子であり、
    b1は、CH−Ryb1であり、
    b2は、水素原子であり、及び
    は、結合手である、
    請求項1〜9に記載の製造方法。
  11. 前記塩基が、アミンである請求項1〜10のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 工程Aが、20℃以上の温度で実施される請求項1〜11のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2019115929A 2018-06-22 2019-06-21 α−フルオロアクリル酸化合物の製造方法 Active JP6852757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119353 2018-06-22
JP2018119353 2018-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002128A JP2020002128A (ja) 2020-01-09
JP6852757B2 true JP6852757B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=68984097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115929A Active JP6852757B2 (ja) 2018-06-22 2019-06-21 α−フルオロアクリル酸化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11420923B2 (ja)
EP (1) EP3812364A4 (ja)
JP (1) JP6852757B2 (ja)
CN (1) CN112384491B (ja)
WO (1) WO2019245048A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4625652B2 (ja) 2004-05-13 2011-02-02 東ソー株式会社 2−ぺルフルオロアルキルアクリル酸エステルの製造方法
JP4862374B2 (ja) * 2005-12-05 2012-01-25 セントラル硝子株式会社 4,4,4−トリフルオロブテン酸の製造方法
JP2008105956A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Daicel Chem Ind Ltd α−トリフルオロメチルアクリル酸エステルの製造方法
HUE048141T2 (hu) * 2012-08-30 2020-07-28 Daikin Ind Ltd Eljárás a-fluor-akrilsav-észter elõállítására
JP6398224B2 (ja) 2013-12-27 2018-10-03 ダイキン工業株式会社 α−フルオロアクリル酸エステル類の製造方法
HUE060742T2 (hu) 2013-12-27 2023-04-28 Daikin Ind Ltd Alfa-fluorakrilsav észterek elõállítási eljárása
JP2015160846A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ダイキン工業株式会社 α−フルオロアクリル酸エステル又はその誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11420923B2 (en) 2022-08-23
US20210269383A1 (en) 2021-09-02
WO2019245048A1 (ja) 2019-12-26
CN112384491A (zh) 2021-02-19
JP2020002128A (ja) 2020-01-09
CN112384491B (zh) 2024-02-13
EP3812364A4 (en) 2022-03-16
EP3812364A1 (en) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Griffin et al. Hydrodecarboxylation of carboxylic and malonic acid derivatives via organic photoredox catalysis: substrate scope and mechanistic insight
Beatty et al. Amine functionalization via oxidative photoredox catalysis: methodology development and complex molecule synthesis
Derosa et al. Palladium (II)-catalyzed directed anti-hydrochlorination of unactivated alkynes with HCl
JP6733722B2 (ja) α−フルオロアクリル酸エステルの製造方法
Xiang et al. Stereospecific Alkenylation of C− H Bonds via Reaction with β-Heteroatom-Functionalized Trisubstituted Vinyl Triflones1
Shen et al. Synthesis of 1, 3-diynes via palladium-catalyzed reaction of 1, 1-dibromo-1-alkenes
Fuchibe et al. N-Heterocyclic carbene-catalyzed difluorocarbene generation and its application to aryl difluoromethyl ether synthesis
JP6852757B2 (ja) α−フルオロアクリル酸化合物の製造方法
JP6680322B2 (ja) α−フルオロアクリル酸エステル類の製造方法
US10125082B2 (en) Method for coupling a first compound to a second compound
EP3088380B1 (en) Production method for alpha-fluoro acrylic acid esters
JP6000257B2 (ja) 2−アルケニルアミン化合物の製造方法
TW201718472A (zh) 一種n,n’-雙(2-腈基乙基)-1,2-乙二胺的製備方法
EP3215516B1 (en) Metathesis catalysts and methods thereof
Fustero et al. AuX3-mediated selective head-to-head dimerization of difluoropropargyl amides
US20180237459A1 (en) Method for coupling an aromatic or vinylic compound to a boron-containing compound
JP7064507B2 (ja) D2oからの重水素化エタノールの調製方法
JP2001354597A (ja) シクロプロペン類の製造方法
JP2019527686A (ja) ハロゲンコーティングメタセシス触媒及びその方法
JP6000256B2 (ja) 2−アルケニルアミン化合物の製造方法
Arokiyadass COPPER-CATALYZED AMINATION OF SILYL KETENE ACETALS WITH N_CHLOROAMINES
JP2018523669A (ja) 芳香族化合物をアルキンにカップリングさせるための方法
JP2019508442A (ja) 第1の化合物を第2の化合物にカップリングさせるための方法
JPWO2017047096A1 (ja) 単純付加反応
Pan et al. Palladium (0)-Catalyzed Intermolecular Amination of Unactivated C [3 over sp]-H Bonds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6852757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151