JP6852159B2 - 車両情報提供装置、車両情報提供方法、及びプログラム - Google Patents

車両情報提供装置、車両情報提供方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6852159B2
JP6852159B2 JP2019527095A JP2019527095A JP6852159B2 JP 6852159 B2 JP6852159 B2 JP 6852159B2 JP 2019527095 A JP2019527095 A JP 2019527095A JP 2019527095 A JP2019527095 A JP 2019527095A JP 6852159 B2 JP6852159 B2 JP 6852159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
destination
vehicle
travel plan
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019004475A1 (ja
Inventor
直登志 藤本
直登志 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019004475A1 publication Critical patent/JPWO2019004475A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852159B2 publication Critical patent/JP6852159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0239Online discounts or incentives
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • G06Q20/0855Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems involving a third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q2240/00Transportation facility access, e.g. fares, tolls or parking

Description

本発明は、車両情報提供装置、車両情報提供方法、及びプログラムに関する。
本願は、2017年6月29日に出願された特願2017−127817号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
車両が目的地に向かう途中で、同乗者を車両に乗車させる相乗りを支援する技術がある(例えば特許文献1)。
特開2016−194854号公報
従来の文献に記載された発明においては、同乗者を乗車させるために車両の経路を変更することについて考慮されていなかった。
本発明の態様は、同乗者の都合に応じて車両の経路を変更することができる車両情報提供装置、車両情報提供方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):一態様は、利用者により入力された目的地を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記目的地への車両の走行計画を設定する計画設定部と、を備え、前記計画設定部は、第1利用者を、前記目的地に設定された第1目的地まで第1経路で移動させる第1走行計画を設定し、前記第1走行計画に従って走行する前記車両に第2利用者を同乗させる場合、前記第1経路を変更して前記第2利用者を乗車させるための第2経路で前記第1利用者と前記第2利用者とを移動させる第2走行計画を設定する、車両情報提供装置である。
(2):(1)に記載の車両情報提供装置であって、前記第1走行計画は、第1時刻までに前記第1利用者を第1目的地に移動させるものであり、前記計画設定部は、前記第2利用者が同乗を希望している場合、前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられるか否かを判定し、前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられると判定した場合、前記第1走行計画に代えて前記第2走行計画を前記走行計画に設定するものである。
(3):(2)に記載の車両情報提供装置であって、複数の端末装置と通信する通信部を更に備え、前記計画設定部は、前記第2走行計画を前記走行計画に設定する際、前記第1利用者により用いられる前記端末装置に対して、前記第2利用者の同乗の許可を受け付けるかを問い合わせる情報を前記通信部に送信させ、前記第1利用者が前記第2利用者の同乗を許可する旨の情報を前記通信部が受信した場合、前記第1走行計画に代えて前記第2走行計画を前記走行計画に設定する、ものである。
(4):(2)または(3)に記載の車両情報提供装置であって、前記計画設定部は、前記利用者の料金を設定するものであり、前記第2利用者の同乗を許可した前記第1利用者の料金を第1割引額で割り引く、ものである。
(5):(2)から(4)のうちいずれか1つに記載の車両情報提供装置であって、複数の端末装置と通信する通信部を更に備え、前記計画設定部は、前記第2利用者が同乗を希望している場合、前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに前記第1利用者を前記第1目的地に移動させられるか否かを判定し、前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに前記第1利用者を前記第1目的地に移動させられないと判定した場合、前記第1利用者により用いられる前記端末装置に前記第2利用者の同乗の許可を受け付けるか否かを問い合わせる情報を前記通信部に送信させ、前記第1利用者が前記第2利用者の同乗を許可する旨の情報を前記通信部が受信した場合、前記第1走行計画に代えて前記第2走行計画を前記走行計画に設定するものである。
(6):(5)に記載の車両情報提供装置であって、前記計画設定部は、前記利用者の料金を設定するものであり、前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられないと判定し、前記第1利用者が前記第2利用者の同乗を許可する旨の情報を前記通信部が受信した場合、前記第2利用者の同乗を許可した前記第1利用者の料金を前記第1時刻までに前記目的地に到着する場合の割引額の第1割引額よりも割引額が多い第2割引額で割り引くものである。
(7):コンピュータが、利用者により入力された目的地を取得し、取得した前記目的地への車両の走行計画を設定し、第1利用者を、前記目的地に設定された第1目的地まで第1経路で移動させる第1走行計画を設定し、前記第1走行計画に従って走行する前記車両に第2利用者を同乗させる場合、前記第1経路を変更して前記第2利用者を乗車させるための第2経路で前記第1利用者と前記第2利用者とを移動させる第2走行計画を設定する、車両情報提供方法である。
(8):コンピュータに、利用者により入力された目的地を取得させ、取得させた前記目的地への車両の走行計画を設定させ、第1利用者を、前記目的地に設定された第1目的地まで第1経路で移動させる第1走行計画を設定させ、前記第1走行計画に従って走行する前記車両に第2利用者を同乗させる場合、前記第1経路を変更して前記第2利用者を乗車させるための第2経路で前記第1利用者と前記第2利用者とを移動させる第2走行計画を設定させる、プログラムである。
(1)、(7)、(8)によれば、同乗者の都合に応じて車両の経路を変更することができる。
(2)によれば、既に乗車している利用者の予定に影響を与えずに同乗者を乗車させる経路を設定することができる。
(3)、(5)によれば、到着時刻が変更されるなどの既に乗車している利用者の不利益となることに対して事前に承諾を得ることができる。
(4)、(6)によれば、既に乗車している利用者にインセンティブを与えることにより、同乗者の乗車を促すことができる。
車両情報提供システムの構成図である。 車両の構成図である。 自動運転の処理過程について説明するための図である。 目的地に関する情報を入力するために端末装置に表示される画像の一例を示す図である。 車両運行情報の内容の一例を示す図である。 利用者の周辺に位置する配車可能な車両が表示された画像の一例を示す図である。 車両の走行に関する情報と乗車希望を入力するボタンとが表示された画像の一例を示す図である。 端末装置に表示される、車両の経路、現在地、乗車位置、目的地等を示す画像の一例を示す図である。 同一の目的地に向かって運行される車両の位置を示す画像の一例を示す図である。 同一の目的地に向かって運行される車両の情報を示す画像の一例を示す図である。 端末装置に表示される情報入力を行う画像の一例を示す図である。 同乗者情報の内容の一例を示す図である。 目的地に到着時刻までに間に合う場合に、同乗を受け付けるかどうかを問い合わせる画像を示す図である。 目的地に到着時刻に間に合わない場合に、同乗を受け付けるかどうかを問い合わせる画像を示す図である。 車両情報提供システムの各構成間の処理を示すシーケンス図である。 車両情報提供装置による処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両情報提供システム、及び車両情報提供方法、プログラムの実施形態について説明する。車両情報提供システムは、複数の利用者によって一つ以上の車両を共同で利用すること(ライドシェア)を支援するための装置である。ライドシェアに利用される車両は、例えば、基本的には運転操作を必要としない自動運転車両である。以下、自動運転車両がライドシェアに用いられるものとして説明するが、手動運転車両が用いられても構わない。
車両情報提供システムは、利用者の端末装置から入力された目的地を通信によって取得すると、目的地に向かって走行する車両(配車可能な車両)を検索する。更に、車両情報提供システムは、利用者が利用する車両の目的地に向かって移動を希望する複数の他の利用者が同乗できるように車両を走行させる。通信には、データ通信と、音声通信すなわち電話との双方が含まれてよい。
[全体構成]
図1は、車両情報提供システム1の構成図である。車両情報提供システム1は、複数の利用者U−1,U−2,…により使用される複数の端末装置100−1,100−2,…と、一以上の車両200と、車両情報提供装置300とを備える。以下の説明では、ハイフン以下の数字は利用者を識別するものであり、適宜省略する。
これらの構成要素は、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。ネットワークNWは、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局などを含む。なお、「利用者Uにより使用される」とは、ネットカフェの端末装置など、不特定多数によって使用され得る端末装置100が、利用者Uにより一時的に使用されることを含んでよい。また、利用者Uは、以下のサービスを利用するために、利用者Uを識別するIDで管理されるようにユーザ登録を行っているものとする。
[端末装置]
端末装置100は、例えば、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータなどである。端末装置100では、ライドシェアシステムを利用するためのアプリケーションプログラム、或いはブラウザなどが起動し、以下に説明するサービスをサポートする。以下の説明では、端末装置100がスマートフォンであり、アプリケーションプログラム(ライドシェアアプリ)が起動していることを前提とする。また、利用者の音声やジェスチャー等を認識し、AI機能によりライドシェアプログラムを起動するようにしてもよい。
ライドシェアアプリは、利用者Uの操作に応じて車両情報提供装置300と通信し、利用者Uの目的地を車両情報提供装置300に送信したり、車両情報提供装置300から受信した情報に基づくプッシュ通知を行ったりする。端末装置100は、例えば、情報取得部110と、表示部120と、通信部130とを備える。各機能部の動作については後述する。表示部120は、例えば、タッチパネルであり、後述のようにライドシェアアプリが起動された場合に入力画面を表示すると共に、利用者からの目的地の入力を受け付ける。
また、上述のとおり、利用者の音声やジェスチャー等を認識し、AI機能により目的地の入力を受け付けてもよい。
[車両]
車両200は、例えば、複数の利用者Uが乗車可能な四輪以上の車輪を有する車両であるが、自動二輪車その他の車両であっても構わない。図2は、車両200の構成図である。車両200は、例えば、外界監視ユニット210と、通信装置220と、ナビゲーション装置230と、推奨車線決定装置240と、自動運転制御ユニット250と、駆動力出力装置260と、ブレーキ装置262と、ステアリング装置264と、を備える。
外界監視ユニット210は、例えば、カメラやレーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging)、これらの出力に基づいてセンサフュージョン処理を行う物体認識装置などを含む。外界監視ユニット210は、車両200の周辺に存在する物体の種類(特に、車両、歩行者、および自転車)を推定し、その位置や速度の情報と共に自動運転制御ユニット250に出力する。
外界監視ユニット210は、後述のように、走行している経路上で利用者Uが所定のジェスチャーを行った場合、ジェスチャーを行った利用者Uを認証し、自動運転制御ユニット250に出力する。また、外界監視ユニット210は、利用者Uの顔や端末装置100に表示されたバーコード等を認証してもよい。
通信装置220は、例えば、ネットワークNWに接続したり、他車両や歩行者の端末装置などと直接的に通信したりするための無線通信モジュールである。通信装置220は、Wi−Fi、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、Bluetooth(登録商標)、その他の通信規格に基づいて無線通信を行う。通信装置220として、用途に応じた複数のものが用意されてもよい。
ナビゲーション装置230は、例えば、HMI(Human machine Interface)232と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機234と、ナビ制御装置236とを備える。HMI232は、例えば、タッチパネル式ディスプレイ装置やスピーカ、マイクなどを含む。GNSS受信機234は、GNSS衛星(例えばGPS衛星)から到来する電波に基づいて自機の位置(車両200の位置)を測位する。ナビ制御装置236は、例えば、CPU(Central Processing Unit)や各種記憶装置を備え、ナビゲーション装置230全体を制御する。記憶装置には、地図情報(ナビ地図)が格納されている。
ナビ地図は、ノードとリンクで道路を表現した地図である。ナビ制御装置236は、GNSS受信機234によって測位された車両200の位置から、HMI232を用いて指定された目的地までの経路を、ナビ地図を参照して決定する。また、ナビ制御装置236は、車両200の位置と目的地とを、通信装置220を用いてナビゲーションサーバ(不図示)に送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
また、本実施例の場合、目的地までの経路に関する情報は、車両情報提供装置300によって指定される場合や変更される場合もある。経路に関する情報は、通過地点や利用者Uを乗車又は降車させるために停止する地点および到達目標時刻の情報が含まれてよい。ナビ制御装置236は、上記いずれかの方法で決定した経路の情報を推奨車線決定装置240に出力する。
推奨車線決定装置240は、例えば、MPU(Map Positioning Unit)と各種記憶装置を備える。記憶装置には、ナビ地図よりも詳細な高精度地図情報が格納されている。高精度地図情報には、例えば、車線ごとの道路幅や勾配、曲率、信号の位置などの情報が含まれている。推奨車線決定装置240は、ナビゲーション装置230から入力された経路に沿って走行するために好ましい推奨車線を決定し、経路、推奨車線、走行時刻の情報を生成し自動運転制御ユニット250に出力する。
自動運転制御ユニット250は、CPUやMPU(Micro Processing Unit)などの一以上のプロセッサと各種記憶装置を備える。自動運転制御ユニット250は、推奨車線決定装置240により決定された推奨車線を走行することを原則として、外界監視ユニット210から位置や速度が入力された物体との接触を避けるように、車両200を自動的に走行させる。
自動運転制御ユニット250は、例えば、各種イベントを順次実行する。イベントには、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従する追従走行イベント、車線変更イベント、合流イベント、分岐イベント、緊急停止イベント、料金所を通過するための料金所イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのハンドオーバイベントなどがある。また、これらのイベントの実行中に、車両200の周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄など)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
自動運転制御ユニット250は、車両200が将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、車両200の到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、所定の走行距離ごとの車両200の到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。
また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における車両200の到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
図3は、自動運転の処理過程について説明するための図である。まず、上図に示すように、ナビゲーション装置230によって経路が決定される。この経路は、例えば車線の区別が付けられていない大まかな経路である。
次に、中図に示すように、推奨車線決定装置240が、経路に沿って走行しやすい推奨車線を決定する。そして、下図に示すように、自動運転制御ユニット250が、障害物の回避などを行いながら、なるべく推奨車線に沿って走行するための軌道点を生成し、軌道点(および付随する速度プロファイル)に沿って走行するように、駆動力出力装置260、ブレーキ装置262、ステアリング装置264のうち一部又は全部を制御する。なお、このような役割分担はあくまで一例であり、例えば自動運転制御ユニット250が一元的に処理を行ってもよい。
また、自動運転制御ユニット250は、同乗を希望する利用者Uが指定した指定位置まで車両200を走行させた後、車両200を停車させる。
駆動力出力装置260は、車両200が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。駆動力出力装置260は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するパワーECU(Electronic Control Unit)とを備える。パワーECUは、自動運転制御ユニット250から入力される情報、或いは不図示の運転操作子から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置262は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、自動運転制御ユニット250から入力される情報、或いは運転操作子から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。
ブレーキ装置262は、運転操作子に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置262は、上記説明した構成に限らず、自動運転制御ユニット250から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置264は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、自動運転制御ユニット250から入力される情報、或いは運転操作子から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[車両情報提供装置]
図1に戻り、車両情報提供装置300は、例えば、通信部310と、取得部320と、計画設定部330と、情報提供部340と、記憶部380とを備える。
通信部310は、例えば、ネットワークNWに接続するためのネットワークカードである。また、記憶部380は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などにより実現される。通信部310は、ネットワークNWを介して端末装置100や車両200と通信する。
取得部320及び計画設定部330は、例えば、CPUなどのプロセッサ(回路)が記憶部380に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、これらの機能部のうち一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
取得部320は、通信部310およびネットワークNWを介して、利用者Uの端末装置100から送信された目的地を取得し、目的地データ384として記憶部380に登録する。目的地データ384は、他の複数の車両200の目的地を含む。なお、利用者情報382は、利用者Uの個人情報などを含む。
取得部320は、利用者により目的地が入力された端末装置100の現在位置あるいは、端末装置100により指定された位置を取得する。また、取得部320は、現在または所定時刻において利用者Uの目的地に運行される1以上の車両の情報を取得する。
計画設定部330は、利用者Uにより入力された情報に基づいて、目的地を推定する。計画設定部330は、例えば、人工知能(AI)によって実現される会話によって目的地を推定してもよい。計画設定部330は、目的地データ384に基づいて、車両200の走行計画を設定する。また、計画設定部330は、利用者Uが車両200を利用した場合の課金を管理する。課金処理において、仮課金と本課金があり、仮課金の状態ではまだ決済が終了していない状態である。本課金では、決済が終了した状態である。
計画設定部330は、設定された走行計画を、通信部310を介して車両200に送信する。情報提供部340は、設定された走行計画に基づいて、車両200が目的地まで走行する目的の内容を示す目的地に関する情報を入力した利用者U以外の他の利用者Uの端末装置100に目的地に関する情報を提供することを含む。
[配車処理]
以下、車両情報提供システム1により、目的地まで利用者U(第1利用者)を乗車させるために車両200を配車する例を示す。端末装置100は、利用者Uによる入力画面の入力操作に基づいて、目的地等のデータを取得する。
目的地は、例えば、利用者Uが端末装置100の入力画面から入力した検索クエリに基づいて設定される。この他、目的地は、入力画面において推奨された目的地の中から選択されてもよく、利用者Uの過去の入力履歴に基づいて選択されてもよい。目的地は、端末装置100が利用者Uの入力を受け付けることで内容が決定され、車両情報提供装置300に送信される。入力された情報は、目的地に関する情報として車両情報提供装置300に送信される。車両情報提供装置300は、記憶部380の目的地データ384を更新する。
図4は、目的地に関する情報を入力するために端末装置100に表示される画像IM1の一例を示す図である。
利用者Uは、画像IM1Aにおいて、例えば、目的地を入力する。目的は検索クエリを入力するか、あるいは目的の推奨リストから選択する。この他、目的地は、地図上の位置をタップして決定してもよい。
目的地は、例えば、利用者Uのインターネットの閲覧履歴に基づいて提示されてもよい。例えば、利用者Uが、端末装置100のライドシェアアプリを起動して、目的を入力する際に、端末装置100が計画設定部330にアクセスする。計画設定部330は、例えば、利用者Uの最近のインターネットの閲覧履歴に基づいて、利用者の嗜好の度合いが高いカテゴリに関連する目的地を抽出する。目的地の提示の際には、例えば、インターネットにおける検索ワードのランキングが参照されてもよい。また、利用者の会話やジェスチャー等に基づき、自動的に目的地を設定するAI学習機能によって目的地が入力されてもよい。
計画設定部330は、抽出した目的地を端末装置100の入力画面に自動的に表示させる。このとき、計画設定部330は、複数の目的地を推奨リストとして端末装置100の表示部120に提示させ、利用者Uに一つの目的地を選択させてもよい。
また、計画設定部330は、特定の車両200を指定して端末装置100に入力してもよい。また、計画設定部330は、例えば、利用者Uが希望する車両200の車種を端末装置100の入力画面に表示させてもよい。利用者Uは、例えば、ワンボックス、セダン、コンパクトカー等の自分の趣向に従った車種を端末装置100に入力してもよい。
計画設定部330は、通信部310を介して、目的地に関する情報を受信する。このとき、計画設定部330は、利用者UのIDと関連付けて、利用者Uの属性情報も送付してもよい。属性情報とは、例えば、利用者Uの年齢、性別など含み、利用者Uが属する個人のカテゴリである。
計画設定部330は、例えば、入力された検索クエリに基づいて、利用者の目的地を推定する。例えば、画像IM1Aにおいて、利用者が検索欄に目的地に関連するクエリを入力する。次に、計画設定部330は、例えば、目的地に運行するために必要な追加の情報を画像IM1Bにおいて利用者Uに入力させる。追加の情報は、例えば、利用者Uが希望する目的地に到着する時刻である。この時刻は、「*時*分までに到着」のように正確に時刻を設定するものの他、「*分後」等のように必ずしも正確に設定されなくてもよい。
次に、利用者Uは、切り替わった画像IM1Cにおいて、希望乗車位置を入力する。利用者Uは、現在地から乗車を希望する場合は現在地を選択し、指定場所から乗車を希望する場合は、例えば地図上の位置を指定する。現在地は、例えば、利用者Uの操作に連動して端末装置100に内蔵されているGPSセンサ等によって取得される。
次に、計画設定部330は、利用者Uの周辺の配車可能な車両200を検索する。計画設定部330は、例えば、車両運行情報386に基づいて配車可能な車両200を抽出する。計画設定部330は、検索された目的地の場所と、車両200の現在位置とに基づいて、利用者Uを目的地に移動させることが可能な車両200を選択する。計画設定部330は、車両運行情報386を参照し、目的地に配車可能な車両200を検索する。
図5は、車両運行情報386の内容の一例を示す図である。車両運行情報386は、車両情報提供装置300が管理する車両200の識別情報である車両IDに対し、配車決定済であるか否かを示す配車フラグ(例えば1が配車決定済、0が配車未決定を示す)、現在地、出発地、経由地、目的地、目的、空席数、出発時刻、及び到着時刻等が対応付けられた情報である。車両運行情報386は、変更が生じた際に、計画設定部330により適宜更新される。
計画設定部330は、車両運行情報386を参照し、配車未決定の車両の中から利用者の現在地から所定範囲内の複数の車両200を抽出する。このとき、計画設定部330は、後述のように、配車決定済の車両を選択してもよい。計画設定部330は、目的地データ384に基づいて、抽出された車両200の中から利用者Uの乗車位置から目的地まで希望到着時刻に到着可能な車両200を選択する。
計画設定部330は、目的地データ384に基づいて、選択した車両200の走行計画を設定する。情報提供部340は、端末装置100に配車可能な車両200の位置情報を表示させる。
図6は、利用者Uの周辺に位置する配車可能な車両200が表示された画像IM2の一例を示す図である。画像IM2には、利用者Uの現在地から所定範囲内に位置する配車可能な車両200が表示される。車両200の近傍には、利用者Uの現在地までの所要時間や料金等の情報が表示される。料金は、例えば利用者Uの現在地から近い順に安く設定される。
利用者Uが画像IM2で乗車を希望する車両200をタップすると、端末装置100に車両200に関する情報と、車両200への乗車希望を入力するボタンとが画像IM3によって表示される。
図7は、車両200の走行に関する情報と乗車希望を入力するボタンとが表示された画像IM3の一例を示す図である。画像IM3には、例えば車両200への乗車の希望の有無を伝えるための「乗車する」、「乗車しない」等のボタンが表示される。
利用者Uが画像IM3を操作して車両200への乗車を希望すると、計画設定部330は、選択された車両200に、乗車を受け付けるか否かに関する情報を、通信部310を介して送信する。乗車を受け付けるか否かを問う画像は、例えば、利用者Uの端末装置100に表示される。
車両200の乗員は、端末装置100を操作して、利用者Uの乗車を受け付ける。利用者Uの乗車が受け付けられると、計画設定部330は、利用者Uの乗車位置から目的地までの走行計画を設定する。計画設定部330は、決定した経路に基づいて、車両運行情報386を更新する。計画設定部330は、経路に関する情報を端末装置100に送信する。
図8は、端末装置100に表示される、車両200の経路、現在地、乗車位置、目的地等を示す画像IM4の一例を示す図である。また、計画設定部330は、走行計画に関する情報を車両200に送信する。このとき、計画設定部330は、乗車を希望する利用者Uに仮課金する。車両200は、受信した走行計画に基づいて、利用者Uを乗車位置で乗車させると共に、目的地までの経路を走行する。
[ライドシェア]
利用者Uを目的地まで乗車させる車両200は、目的地まで、あるいは目的地までの途中の経路において他の利用者U(第2利用者)を同乗させてもよい。
利用者U(第1利用者)を乗車させて車両200が運行している場合、車両情報提供装置300の情報提供部340は、車外に向けて車両200の車両運行情報386を提供する。ここで車外に向けて提供するとは、例えば、情報提供部340がネットワークNWのインターネットを介して車両運行情報386を外部の端末装置100等に(例えば、車外に)提供することをいう。
同乗を希望する利用者U(第2利用者)は、端末装置100のライドシェアアプリの入力画面において、目的地を入力する。
端末装置100は、検索クエリに基づいて、同乗を希望する利用者Uによる目的地の入力を受け付ける。目的地の入力は、例えば、表示部120からの文字入力によって入力される。目的地の入力は、文字入力の他、音声、脳波、ジェスチャー、及び視線を検出するデバイスによって入力されてもよい。
計画設定部330は、車両運行情報386に基づいて、同乗を希望する利用者Uの目的地に向かって、あるいは通過するように走行する走行計画が設定されている車両200や、利用者Uとの距離が所定範囲内の車両200や、車両200に関する条件に従って走行計画が設定されている車両200等を抽出する。
車両200に関する条件に従って走行計画が設定されている車両200とは、例えば、車両200のナビゲーション装置のルート案内で目的地まで移動する車両200のことである。計画設定部330は、例えば、端末装置100を介してこれらの車両200のうちいずれかの車両を選択するよう利用者Uに要求する。端末装置100は、目的地ごと等のように車両200を表示してもよい。
利用者Uは、例えば、表示部120に表示される複数の車両200の中から自分の目的地に向かって走行する車両200を選択する。利用者Uは、利用者Uとの距離が所定範囲内の車両200を選択してもよいし、車両200に関する条件に従って走行計画が設定されている車両200を選択してもよい。但し、自分の目的地に向かう車両200を選択した場合、走行計画の変更において変更の度合いが小さくなる。
情報提供部340は、車両200に関する情報を、同乗を希望する利用者Uの端末装置100に提供する。図9は、同一の目的地に向かって運行される車両200の位置を示す画像IM5の一例を示す図である。
端末装置100の表示部120には、例えば、地図上の現在地を中心に所定範囲内に位置する車両200が表示される画像IM5が表示される。利用者Uが画像IM5において車両200をタップすると、車両200の情報を示す画像IM6が表示される。図10は、目的地に向かって運行される車両200の情報を示す画像IM6の一例を示す図である。
画像IM6には、例えば、目的地、現在地までの予想到着時間、目的地までの希望到着時刻、空席、及び料金の他、車両200への乗車の希望をするためのボタンが表示される。利用者Uは、端末装置100の画面上で画像IM6に触れて操作することによって車両200への乗車の希望をする。
図11は、端末装置100に表示される情報入力を行う画像IM7の一例を示す図である。利用者Uが端末装置100により、車両200に乗車を希望する操作を行った場合、端末装置100には、車両200への利用者Uの希望乗車位置を入力する画像IM7が表示される。車両200は、所定の走行計画に従って運行中又は運行予定であるため、利用者Uの乗車時刻は計画設定部330が調整する。
ここで、画像IM7には車両200に乗車している利用者Uの属性に関する情報が表示されてもよい。例えば、利用者Uが画像IM7に設けられた「利用者属性」というボタンを押すと、端末装置100において画像が切り替わり、「搭乗者(1):男性50代、搭乗者(2):女性30代、搭乗者(3):女性20代」等の情報が表示されてもよい。そして、利用者Uは、属性に関する情報を参照して乗車をするか否か、決定してもよい。また、画像IM6属性に関する情報の他、利用者Uに関してプロフィール等の更に詳しい情報を付加して表示してもよい。
利用者Uが乗車位置を指定した後、利用者UのID、乗車を希望する車両200のID、利用者Uの現在位置、希望乗車位置を含む同乗者情報101が車両情報提供装置300に送信される。また、同乗者情報101には、利用者Uの属性情報も含まれていてもよい。図12は、同乗者情報101の内容の一例を示す図である。
計画設定部330は、同乗者情報101を受信した後、(第1)走行計画で走行している車両200の(第1)経路を変更して同乗を希望している利用者U(第2利用者)を乗車させるための(第2)経路で車両200に乗車している利用者U(第1利用者)と同乗を希望している利用者Uとを移動させる変更後の走行計画(第2走行計画)を新たに導出する。
同乗を希望する利用者Uを乗車させるために車両200は、当初の予定より迂回した経路を走行する。このとき、計画設定部330は、変更後の走行計画で走行した場合、変更前の希望到着時刻(第1時刻)までに車両200に乗車している利用者を目的地に移動させられるか否かを判定する。
計画設定部330は、変更後の走行計画において、変更前の希望到着時刻までに車両200に乗車している利用者Uを目的地に移動させられると判定した場合、車両200に乗車している利用者Uにより用いられる端末装置100に対して、同乗を希望している利用者Uの同乗の許可を受け付けるか否かを問い合わせる情報を通信部310に送信させる。車両200に乗車している利用者Uにより用いられる端末装置100には、同乗を受け付けるかどうかを問い合わせる画像IM8が表示される。
図13は、目的地に到着時刻までに間に合う場合に、同乗を受け付けるかどうかを問い合わせる画像IM8を示す図である。画像IM8が表示された端末装置100は、利用者Uの操作により同乗を許可する旨の情報を送信する。
同乗を許可する旨の情報を通信部310が受信した場合、計画設定部330は、変更前の走行計画に代えて変更後の走行計画を走行計画に設定する。例えば、希望到着時刻が15時に設定されている場合に、現在走行中の車両200が15分前に目的地に到着することが予想される場合、変更後の走行計画を走行計画に設定することができる。
このとき、計画設定部330は、車両200に乗車している利用者Uの仮課金された料金を所定の割引額(第1割引額)で割り引く。割引は、クーポンを発行してもよいし、ポイントを付与してもよい。
また、計画設定部330は、変更後の走行計画において変更前の希望到着時刻までに車両200に乗車している利用者Uを目的地に移動させられないと判定した場合、計画設定部330は、車両200に乗車している利用者Uにより用いられる端末装置100に対して、同乗を希望している利用者Uの同乗の許可を受け付けるか否かを問い合わせる情報を通信部310に送信させる。車両200に乗車している利用者Uにより用いられる端末装置100には、希望到着時刻を過ぎても同乗を受け付けるかどうかを問い合わせる画像IM9が表示される。
図14は、目的地に到着時刻に間に合わない場合に、同乗を受け付けるかどうかを問い合わせる画像IM9を示す図である。画像IM9が表示された端末装置100は、利用者Uの操作により同乗を許可する旨の情報を送信する。
同乗を許可する旨の情報を通信部310が受信した場合、計画設定部330は、変更前の走行計画に代えて変更後の走行計画を走行計画に設定する。例えば、希望到着時刻が15時に設定されている場合に、現在走行中の車両200が15分後に目的地に到着することが予想される場合、変更後の走行計画を走行計画に設定することができる。
このとき、計画設定部330は、第1利用者の仮課金された料金を希望到着時刻までに目的地に到着する場合の割引額のより割引額が多い割引額(第2割引額)で割り引く。即ち、計画設定部330は、車両200に乗車している利用者Uの希望到着時刻が遅れる場合、より多くの割引額を提示することによって車両200に乗車している利用者Uに同乗の許可を促す。
同乗を許可する旨の情報を通信部310が受信した場合、計画設定部330は、変更前の走行計画に代えて変更後の走行計画を走行計画に設定する。例えば、計画設定部330は、車両200に変更後の走行計画を送信する。車両200は、変更された走行計画に基づいて、同乗を希望している利用者Uを同乗させる経路を走行する。車両200が目的地まで到着し、複数の利用者20が降車すると、計画設定部330は、それぞれの利用者20に本課金する。
[処理シーケンス]
次に、車両情報提供システム1の各構成間の処理の関連について説明する。図15は、車両情報提供システム1の各構成間の処理を示すシーケンス図である。
まず、端末装置100は、車両200に搭乗して目的地に移動しようとする第1利用者U1の目的地の入力を受け付け、目的地を含む情報を車両情報提供装置300に送信する(1)。車両情報提供装置300は、目的地を検索し、検索された目的地に配車可能な車両200を選択し、選択した車両200の目的地までの経路に関する情報を送信する(2)。
次に、端末装置100は、第1利用者U1による車両200に乗車する希望の入力を受け付け、受け付けた乗車希望に関する情報を車両情報提供装置300に送信する(3)。車両情報提供装置300は、利用者Uの乗車希望に基づいて、第1利用者U1に仮課金する(4)。車両情報提供装置300は、設定された目的地への経路の走行計画を設定し、設定した走行計画を車両200に送信する(5)。
端末装置100は、同乗を希望する利用者Uの目的地の入力を受け付け、受け付けられた目的地を車両情報提供装置300に送信する(6)。車両情報提供装置300は、同乗を希望する利用者Uが入力した目的地に向かって運行している又は運行予定の車両200を抽出し、端末装置100に抽出した車両200の情報を提供する(7)。
端末装置100は、同乗を希望する利用者Uの操作により、同乗を希望する第2利用者U2の目的地に向かって運行される車両200の選択を受け付けると、車両200への乗車希望と、車両200に同乗するための同乗者情報101を車両情報提供装置300に送信する(8)。
車両情報提供装置300は、車両200に乗車希望があることを通知すると共に走行経路及び到着時間の変更の許可を求める(9)。車両200は、乗員の操作により車両情報提供装置300に同乗の許可を送信する(10)。車両情報提供装置300は、同乗の許可を受信した後、同乗者情報101に基づいて、車両200の走行計画を変更し、走行計画に基づく経路情報を端末装置100に送信する(11)。端末装置100は、同乗を希望する利用者Uの入力操作により、車両200への乗車を決定の通知を送信する(12)。
車両情報提供装置300は、同乗を希望する利用者Uの乗車の決定に基づいて、第2利用者U2に仮課金する(13)。車両情報提供装置300は、第2利用者U2を同乗させる走行計画を車両200に送信する(14)。車両情報提供装置300は、第1利用者U1及び第2利用者U2が降車した場合、第1利用者U1及び第2利用者U2に本課金する(15)、(16)。
[処理フロー]
次に、車両情報提供装置300による処理について説明する。図16は、車両情報提供装置300による処理の流れの一例を示すフローチャートである。
取得部320は、利用者U(第1利用者)の目的地を取得する(ステップS100)。次に、計画設定部330は、目的地に基づいて走行計画を決定する(ステップS102)。次に、計画設定部330は、走行計画を車両200に送信する(ステップS104)。車両200は、利用者を乗車させて目的地に向かって走行する。次に、計画設定部330は、情報提供部340に車外に向けて走行中の車両200の走行計画を提供させる(ステップS106)。
次に、計画設定部330は、車両200に同乗希望者が乗車可能な空席があるか否かを判定する(ステップS108)。次に、空席がある場合、取得部320は、同乗を希望する利用者U(第2利用者)の目的地を取得する(ステップS110)。空席が無い場合、車両情報提供装置300は、フローチャートの処理を終了し、車両200は、目的地まで走行する。
次に、計画設定部330は、目的地に応じた同乗可能な車両200を抽出する(ステップS112)。次に、計画設定部330は、同乗を希望する車両200が選択されたか否かを判定する(ステップS114)。次に、車両200が選択された場合、取得部320は、同乗を希望する利用者Uの同乗者情報101を取得する(ステップS116)。車両200が選択されなかった場合、計画設定部330は、ステップS132の処理に移る。
次に、計画設定部330は、同乗者情報101に基づいて、走行計画を導出し走行経路を、同乗を希望する利用者Uの端末装置100に提示させる(ステップS118)。次に、計画設定部330は、同乗を希望する利用者Uの端末装置100からの通知に基づいて、同乗を希望する利用者Uが乗車を決定したか否かを判定する(ステップS120)。
同乗を希望する利用者Uが乗車を決定した場合、計画設定部330は、同乗を希望する利用者Uを乗車させる走行計画を導出し、車両200に既に乗車している利用者Uの希望到着時刻までに目的地に到着可能か否かを判定する(ステップS122)。次に、計画設定部330は、車両200に乗車している利用者Uの端末装置100に経路の変更及び到着時刻の変更の許可を求める通知を表示させる(ステップS124)。
次に、計画設定部330は、車両200に乗車している利用者Uの端末装置100からの返信に基づいて、車両200に乗車している利用者Uが同乗を許可したか否かを判定する(ステップS126)。
次に、車両200に乗車している利用者Uが同乗を許可した場合、計画設定部330は、車両200に乗車している利用者Uの料金を所定の割引額(第1割引額)で割り引くと共に、同乗を希望する利用者Uに仮課金して課金処理を行う(ステップS128)。車両200に乗車している利用者Uが同乗を許可しなかった場合、計画設定部330は、ステップS108の処理に戻る。
次に、計画設定部330は、車両200に導出した走行計画を送信する(ステップS130)。次に、計画設定部330は、車両200が目的地に到着したか否かを判定する(ステップS132)。目的地に到着した場合、計画設定部330は、それぞれの利用者U降車したタイミングで本課金の課金処理を行い(ステップS134)、その後、フローチャートの処理を終了する。目的地に到着していない場合、計画設定部330は、ステップS108の処理に戻る。
ステップS122で否定的な判定となった場合、計画設定部330は、計画設定部330は、車両200に乗車している利用者Uの端末装置100に経路の変更及び到着時刻が遅延する旨の許可を求める通知を表示させる(ステップS136)。次に、計画設定部330は、車両200に乗車している利用者Uの端末装置100からの返信に基づいて、車両200に乗車している利用者Uが同乗を許可したか否かを判定する(ステップS138)。
次に、車両200に乗車している利用者Uが同乗を許可した場合、計画設定部330は、車両200に乗車している利用者Uの料金を第1割引額より大きい割引率の割引額(第2割引額)で割り引くと共に、同乗を希望する利用者Uに仮課金して課金処理を行う(ステップS140)。車両200に乗車している利用者Uが同乗を許可しなかった場合、計画設定部330は、ステップS108の処理に戻る。
以上説明した車両情報提供システム1によれば、第1利用者を乗車させて目的地に向かって走行している車両200に第2利用者を同乗させる場合において、第2利用者を同乗させるために車両200の経路を変更することができる。このとき、車両情報提供システム1は、第1利用者の希望到着時刻までに目的地に到着できない場合、第1利用者の許可に基づいて車両200の経路を変更すると共に、第1利用者の料金を割り引くことができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。例えば、車両情報提供システム1は、同乗者を同乗させる場合に車両200に乗車している利用者Uの料金を割引するものとしたが、この他、燃料充填、電源の充電、洗車等の車両200側の都合で時間を要する場合にも利用者Uの料金を割引してもよい。
1‥車両情報提供システム、100、100−1、100−2‥端末装置、101‥同乗者情報、110‥情報取得部、120‥表示部、130‥通信部、200‥車両、210‥外界監視ユニット、220‥通信装置、230‥ナビゲーション装置、234‥GNSS受信機、234‥受信機、236‥ナビ制御装置、240‥推奨車線決定装置、250‥自動運転制御ユニット、260‥駆動力出力装置、262‥ブレーキ装置、264‥ステアリング装置、300‥車両情報提供装置、310‥通信部、320‥取得部、330‥計画設定部、340‥情報提供部、380‥記憶部、382‥利用者情報、384‥目的地データ、386‥車両運行情報

Claims (14)

  1. 利用者により入力された目的地を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記目的地への車両の走行計画を設定する計画設定部と、を備え、
    前記計画設定部は、
    第1利用者を、前記目的地に設定された第1目的地まで第1経路で第1時刻までに移動させる第1走行計画を設定し、
    前記第1走行計画に従って走行する前記車両に第2利用者が同乗を希望している場合、前記第1経路を変更して前記第2利用者を乗車させるための第2経路で前記第1利用者と前記第2利用者とを移動させる第2走行計画を設定し、
    前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられるか否かを判定し、前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられると判定した場合、前記第1走行計画に代えて前記第2走行計画を前記走行計画に設定する、
    車両情報提供装置。
  2. 複数の端末装置と通信する通信部を更に備え、
    前記計画設定部は、前記第2走行計画を前記走行計画に設定する際、前記第1利用者により用いられる前記端末装置に対して、前記第2利用者の同乗の許可を受け付けるかを問い合わせる情報を前記通信部に送信させる、
    請求項1に記載の車両情報提供装置。
  3. 複数の端末装置と通信する通信部を更に備え、
    前記計画設定部は、
    前記第2利用者が同乗を希望している場合、前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに前記第1利用者を前記第1目的地に移動させられるか否かを判定し、
    前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに前記第1利用者を前記第1目的地に移動させられると判定した場合、前記第1利用者により用いられる前記端末装置に前記第2利用者の同乗の許可を受け付けるか否かを問い合わせる情報を前記通信部に送信させる、
    請求項1または2に記載の車両情報提供装置。
  4. 複数の端末装置と通信する通信部を更に備え、
    前記計画設定部は、
    前記第2利用者が同乗を希望している場合、前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに前記第1利用者を前記第1目的地に移動させられるか否かを判定し、
    前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに前記第1利用者を前記第1目的地に移動させられないと判定した場合、前記第1利用者により用いられる前記端末装置に前記第2利用者の同乗の許可を受け付けるか否かを問い合わせる情報を前記通信部に送信させる、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両情報提供装置。
  5. 前記第1利用者が前記第2利用者の同乗を許可する旨の情報を前記通信部が受信した場合、前記第1走行計画に代えて前記第2走行計画を前記走行計画に設定する、
    請求項2から4のうちいずれか1項に記載の車両情報提供装置。
  6. 前記計画設定部は、
    前記利用者の料金を設定するものであり、
    前記第2利用者の同乗を許可した前記第1利用者の料金を第1割引額で割り引き、
    前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられないと判定し、
    前記第1利用者が前記第2利用者の同乗を許可する旨の情報を前記通信部が受信した場合、前記第2利用者の同乗を許可した前記第1利用者の料金を前記第1時刻までに前記目的地に到着する場合の割引額の第1割引額よりも割引額が多い第2割引額で割り引く、
    請求項2から5のうちいずれか1項に記載の車両情報提供装置。
  7. 前記計画設定部は、前記第1利用者から取得した前記目的地への到着希望時刻を前記第1時刻として、前記第1走行計画を設定する、
    請求項1から6のうちいずれかに記載の車両情報提供装置。
  8. 前記計画設定部は、
    前記取得部により取得された前記目的地に配車可能な車両の中から、前記到着希望時刻までに到着可能と判断される車両を選択し、
    選択した前記車両の走行計画を設定する、
    請求項7に記載の車両情報提供装置。
  9. 前記計画設定部は、
    前記利用者の料金を設定するものであり、
    前記車両の燃料充填、電源の充電、洗車の何れかに時間を要する場合、前記利用者の料金を割り引く、
    請求項1から8のうちいずれか1項に記載の車両情報提供装置。
  10. 利用者により入力された目的地を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記目的地への車両の走行計画を設定する計画設定部と、を備え、
    前記計画設定部は、
    第1利用者を、前記目的地に設定された第1目的地まで第1経路で、前記第1利用者から取得した前記目的地への到着希望時刻までに移動させる第1走行計画を設定し、
    前記第1走行計画に従って走行する前記車両に第2利用者が同乗を希望している場合、前記第1経路を変更して前記第2利用者を乗車させるための第2経路で前記第1利用者と前記第2利用者とを移動させる第2走行計画を設定し、
    前記第2走行計画で走行した場合に前記到着希望時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられるか否かを判定し、
    前記第2走行計画で走行した場合に前記到着希望時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられるか否かを判定した結果に基づいて前記走行計画を設定する、
    車両情報提供装置。
  11. コンピュータが、
    利用者により入力された目的地を取得し、
    取得した前記目的地への車両の走行計画を設定し、
    第1利用者を、前記目的地に設定された第1目的地まで第1経路で第1時刻までに移動させる第1走行計画を設定し、
    前記第1走行計画に従って走行する前記車両に第2利用者が同乗を希望している場合、前記第1経路を変更して前記第2利用者を乗車させるための第2経路で前記第1利用者と前記第2利用者とを移動させる第2走行計画を設定し、
    前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられるか否かを判定し、前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられると判定した場合、前記第1走行計画に代えて前記第2走行計画を前記走行計画に設定する、
    車両情報提供方法。
  12. コンピュータに、
    利用者により入力された目的地を取得させ、
    取得させた前記目的地への車両の走行計画を設定させ、
    第1利用者を、前記目的地に設定された第1目的地まで第1経路で第1時刻までに移動させる第1走行計画を設定させ、
    前記第1走行計画に従って走行する前記車両に第2利用者が同乗を希望している場合、前記第1経路を変更して前記第2利用者を乗車させるための第2経路で前記第1利用者と前記第2利用者とを移動させる第2走行計画を設定させ、
    前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられるか否かを判定し、前記第2走行計画で走行した場合に前記第1時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられると判定した場合、前記第1走行計画に代えて前記第2走行計画を前記走行計画に設定させる、
    プログラム。
  13. コンピュータが、
    利用者により入力された目的地を取得し、
    取得された前記目的地への車両の走行計画を設定し、
    第1利用者を、前記目的地に設定された第1目的地まで第1経路で、前記第1利用者から取得した前記目的地への到着希望時刻までに移動させる第1走行計画を設定し、
    前記第1走行計画に従って走行する前記車両に第2利用者が同乗を希望している場合、前記第1経路を変更して前記第2利用者を乗車させるための第2経路で前記第1利用者と前記第2利用者とを移動させる第2走行計画を設定し、
    前記第2走行計画で走行した場合に前記到着希望時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられるか否かを判定し、
    前記第2走行計画で走行した場合に前記到着希望時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられるか否かを判定した結果に基づいて前記走行計画を設定する、
    車両情報提供方法。
  14. コンピュータに、
    利用者により入力された目的地を取得させ、
    取得された前記目的地への車両の走行計画を設定させ、
    第1利用者を、前記目的地に設定された第1目的地まで第1経路で、前記第1利用者から取得した前記目的地への到着希望時刻までに移動させる第1走行計画を設定させ、
    前記第1走行計画に従って走行する前記車両に第2利用者が同乗を希望している場合、前記第1経路を変更して前記第2利用者を乗車させるための第2経路で前記第1利用者と前記第2利用者とを移動させる第2走行計画を設定させ、
    前記第2走行計画で走行した場合に前記到着希望時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられるか否かを判定させ、
    前記第2走行計画で走行した場合に前記到着希望時刻までに第1利用者を第1目的地に移動させられるか否かを判定した結果に基づいて前記走行計画を設定させる、
    プログラム。
JP2019527095A 2017-06-29 2018-06-29 車両情報提供装置、車両情報提供方法、及びプログラム Active JP6852159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127817 2017-06-29
JP2017127817 2017-06-29
PCT/JP2018/024968 WO2019004475A1 (ja) 2017-06-29 2018-06-29 車両情報提供装置、車両情報提供方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019004475A1 JPWO2019004475A1 (ja) 2020-05-28
JP6852159B2 true JP6852159B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64742846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527095A Active JP6852159B2 (ja) 2017-06-29 2018-06-29 車両情報提供装置、車両情報提供方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11307041B2 (ja)
JP (1) JP6852159B2 (ja)
CN (1) CN110785786B (ja)
WO (1) WO2019004475A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11663532B2 (en) * 2017-08-08 2023-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Shared vehicle management method and shared vehicle management device
JP7172647B2 (ja) * 2019-01-24 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 配車装置および配車方法
JP7215257B2 (ja) 2019-03-15 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7180535B2 (ja) * 2019-05-23 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7207212B2 (ja) * 2019-07-16 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US11132899B1 (en) 2020-03-26 2021-09-28 Toyota Motor North America, Inc. Acquiring vacant parking spot
US11288762B2 (en) 2020-03-26 2022-03-29 Toyota Motor North America, Inc. Vacancy processing
US20210300334A1 (en) 2020-03-26 2021-09-30 Toyota Motor North America, Inc. Transport relocation
JP2021162922A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、制御装置、プログラム、車両、及び情報処理システムの動作方法
JP7442415B2 (ja) 2020-09-28 2024-03-04 株式会社日立国際電気 配車システム
JP2022138664A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 本田技研工業株式会社 同乗支援装置、同乗支援システム、同乗支援方法、およびプログラム
JP2022138441A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 本田技研工業株式会社 同乗支援装置、同乗支援システム、同乗支援方法、およびプログラム
JP7072197B1 (ja) 2021-12-17 2022-05-20 株式会社イイガ 運行計画装置、運行計画方法、及び運行計画プログラム
JP2023141676A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 ヤマハ株式会社 配車システム、情報処理方法、プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311504B2 (ja) 2001-05-09 2009-08-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 メッセージ交換システム
DE102010043682A1 (de) * 2010-11-10 2012-05-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Zielführungsroute für ein Fahrzeug zwischen einem Startort und einem Zielort mit Ankunft an dem Zielort innerhalb eines vorbestimmten Zeitintervalls
JP6062641B2 (ja) 2012-03-05 2017-01-18 セイコーソリューションズ株式会社 タクシー運用システムおよびサーバ装置
WO2016014151A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Lyft, Inc. Ride chaining
JP5895079B1 (ja) 2015-04-01 2016-03-30 株式会社notteco 相乗り支援システム、携帯端末、プログラム、相乗り支援方法、および賃貸借支援システム
US20160320194A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-03 Ford Global Technologies, Llc Ride-sharing user path disturbances and user re-routing
US20160321771A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-03 Ford Global Technologies, Llc Ride-sharing range contours

Also Published As

Publication number Publication date
US11307041B2 (en) 2022-04-19
WO2019004475A1 (ja) 2019-01-03
CN110785786A (zh) 2020-02-11
JPWO2019004475A1 (ja) 2020-05-28
US20200149902A1 (en) 2020-05-14
CN110785786B (zh) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852159B2 (ja) 車両情報提供装置、車両情報提供方法、及びプログラム
JP6493770B2 (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP7241685B2 (ja) 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム
JP2018205829A (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP7135014B2 (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
US11514545B2 (en) Rideshare management system, rideshare management method, and program
US20200104964A1 (en) Pick-up/drop-off management device, pick-up/drop-off management method, and program
JP7246331B2 (ja) サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム
US20210148720A1 (en) Vehicle allocation service providing device, vehicle allocation service providing method, and program
CN110228472A (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN110770767A (zh) 运行行程决定装置、自动驾驶车辆、运行行程决定方法及程序
CN111684502B (zh) 车辆控制系统、车辆控制装置、及车辆控制方法
WO2019004467A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
WO2019004468A1 (ja) 車両制御システム、サーバ装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2022030594A (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム
JPWO2018230684A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
Chai et al. Autonomous driving changes the future
JP2019035615A (ja) デジタルサイネージ制御装置、デジタルサイネージ制御方法、プログラム、記録媒体
US10880694B2 (en) Service assistance device, service assistance method, and computer readable storage medium
WO2018179277A1 (ja) 車両制御システム、サーバ装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2021149356A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2023153683A (ja) 配車管理装置、配車システム、および配車方法
JP2021149382A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150