JP6851513B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6851513B2
JP6851513B2 JP2019571931A JP2019571931A JP6851513B2 JP 6851513 B2 JP6851513 B2 JP 6851513B2 JP 2019571931 A JP2019571931 A JP 2019571931A JP 2019571931 A JP2019571931 A JP 2019571931A JP 6851513 B2 JP6851513 B2 JP 6851513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
ports
microcomputer
microcontroller
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019159347A1 (ja
Inventor
崇明 杉本
崇明 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019159347A1 publication Critical patent/JPWO2019159347A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851513B2 publication Critical patent/JP6851513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/78Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Description

本発明は、複数のマイクロコントローラを有し、マイクロコントローラ同士がデータを送受信しながら制御動作を行う電子機器に関する。
複数のマイクロコントローラ(以下、マイコンと称する)を有する従来の電子機器の一例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の発明は、主マイコンと拡張マイコンとを備え、主マイコンは、拡張マイコンが異常状態となりデータを取得できない状態になると、拡張マイコンにリセットをかけて正常状態に復帰させ、データを取得できる状態に戻している。
特開平9−133394号公報
特許文献1に記載の発明では、データを取得できない通信異常が発生した場合、マイコンをリセットすることにより通信を復帰させているが、通信ポートの断線等が原因で通信異常が発生した場合には通信を復帰させることができないという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、マイコン間の通信の信頼性を向上させることが可能な電子機器を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる電子機器は、相互に通信を行う第1のマイクロコントローラおよび第2のマイクロコントローラを備える。第1のマイクロコントローラおよび第2のマイクロコントローラのそれぞれは、信号の送信に使用可能であり、かつ入力ポートとして使用可能な複数の第1のポートと、信号の受信に使用する第2のポートと、を備え、第1のマイクロコントローラが備える複数の第1のポートと第2のマイクロコントローラが備える第2のポートとが接続され、第2のマイクロコントローラが備える複数の第1のポートと第1のマイクロコントローラが備える第2のポートとが接続され、複数の第1のポートの中の1つを、信号の送信に使用するポートである送信ポートに設定し、かつ複数の第1のポートの残りのポートを入力ポートに設定する。
本発明にかかる電子機器は、マイコン間の通信の信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態にかかる電子機器の構成例を示す図 本発明の実施の形態にかかる電子機器が備えるマイコンの動作の一例を示すフローチャート 本発明の実施の形態にかかる電子機器が備えるマイコンが通信ポートを切り替える動作の一例を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかる電子機器を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明にかかる電子機器の構成例を示す図である。電子機器1は第1のマイクロコントローラであるマイコン10Aおよび第2のマイクロコントローラであるマイコン10Bを備える。マイコン10Aおよび10Bは、電子機器1を構成する各構成要素(図示せず)または電子機器1の外部の装置といった制御対象を制御する。本実施の形態ではマイコン10Aおよび10Bの両方が1つの電子機器1に搭載される場合について説明を行うが、マイコン10Aおよびマイコン10Bがそれぞれ異なる電子機器に搭載されていてもよい。また、マイコン10Aおよび10Bは通信機能を有し、制御動作に必要な情報などを相互に送受信する。
マイコン10Aは、第1のポートであるポートP11およびP12と、第2のポートであるポートP21とを備え、これらの各ポートを用いてマイコン10Bと通信を行う。少なくともポートP11およびP12については、送信ポートおよび入力ポートのいずれにも用いることができる。ここで、送信ポートは出力ポートである。ポートP21は入力ポートであり受信ポートとして機能する。マイコン10Bは、第1のポートであるポートP31およびP32と、第2のポートであるポートP41とを備え、これらの各ポートを用いてマイコン10Aと通信を行う。マイコン10Aと同様に、少なくともポートP31およびP32については、送信ポートおよび入力ポートのいずれにも用いることができる。ポートP41は入力ポートであり受信ポートとして機能する。
マイコン10AのポートP11およびP12は、マイコン10BのポートP41と接続される。マイコン10AのポートP21は、マイコン10BのポートP31およびP32と接続される。
マイコン10AのポートP11およびP12のそれぞれは、マイコン10Bに対して信号を送信する送信ポートとして使用可能である。ただし、マイコン10Aは、ポートP11およびP12の両方を同時に送信ポートとして使用するのではなく、いずれか一方を送信ポートとして使用する。ポートP11およびP12を同時に送信ポートに設定すると、信号の送信を行わない側のポートに逆電流が流れてマイコン10Aが壊れてしまう可能性がある。例えば、ポートP11が信号を送信する時にポートP12に逆電流が流れてマイコン10Aが壊れる可能性がある。そのため、信号の送信を行わない側のポート、すなわち送信ポートとして使用しないポートについては入力ポートに設定する。ポートP11およびP12は、マイコン10Aが備える、信号送信に使用可能な複数の第1のポートである。また、マイコン10AのポートP21はマイコン10Bから信号を受信する受信ポートとして使用される。
マイコン10BのポートP31およびP32のそれぞれは、マイコン10Aに対して信号を送信する送信ポートとして使用可能である。ただし、マイコン10Bは、ポートP31およびP32の両方を同時に送信ポートとして使用するのではなく、いずれか一方を送信ポートとして使用する。上記のマイコン10Aと同様に、信号の送信を行わない側のポート、すなわち送信ポートとして使用しないポートについては入力ポートに設定する。ポートP31およびP32は、マイコン10Bが備える、信号の送信に使用可能な複数の第1のポートである。また、マイコン10BのポートP41はマイコン10Aから信号を受信する受信ポートとして使用される。
上記の入力ポートとは、マイコン10Aおよび10Bが有するI/O(Input/Output、入出力)機能の入力ポートを指している。受信ポートも広義では入力ポートであるが、受信ポートは受信データのデータ長解析などを行う機能を持つ入力ポートであるため、記載を受信ポートとし、上記の入力ポートとは区別する。すなわち、上記のポートP11、P12、P31およびP32は、入力ポートと設定されているときに、入力されたデータの解析などは行わず、データを破棄する。
なお、図1に示した構成例ではマイコン10Aおよび10Bが送信ポートとして使用可能なポートの数を2としているが、3以上であっても構わない。すなわち、マイコン10Aおよび10Bは、送信ポートとして使用可能なポートの数が複数であればよい。また、マイコン10Aおよび10Bのそれぞれが送信ポートとして使用可能なポートの数は一致していなくてもよい。例えば、マイコン10Aは送信ポートとして使用可能なポートを2つ備え、マイコン10Bは送信ポートとして使用可能なポートを3つ備えていてもよい。
次にマイコン10Aがマイコン10Bと通信する場合の全体動作について説明する。なお、マイコン10Aの動作について説明を行うが、マイコン10Bの動作も同様である。以下の説明において、マイコン10Aをマイコン10Bに置き換え、さらに、ポートP11、P12およびP21のそれぞれをポートP31、P32およびP41に置き換えたものがマイコン10Bの動作説明となる。
図2は、本発明にかかる電子機器1が備えるマイコン10Aの動作の一例を示すフローチャートである。マイコン10Aは、マイコン10Bと通信する場合に図2に示したフローチャートに従った動作を行う。
マイコン10Aは、マイコン10Bと通信する場合、まず、ポートP11およびP12の一方を入力ポートに設定し(ステップS11)、ポートP11およびP12の他方を送信ポートに設定する(ステップS12)。これらのステップS11およびS12において、マイコン10Aは、例えば、ポートP12を入力ポートに設定し、ポートP11を送信ポートに設定する。
次に、マイコン10Aは、後述する各カウンタのカウント値mおよびnを初期化する(ステップS13)。具体的には、マイコン10Aは、mおよびnを0に設定する。
次に、マイコン10Aは、送信ポートに設定したポートおよび受信ポートであるポートP21を使用してマイコン10Bと通信を行い(ステップS14)、通信異常が発生したか否かを確認する(ステップS15)。例えば、マイコン10Aは、ポートP11またはP12である送信ポートからマイコン10Bへデータを送信し、何らかの応答信号、例えばデータを正常に受信したことを示す信号をポートP21で受信した場合は通信が正常に行われ、応答信号を受信しない場合は通信異常が発生したと判断する。通信異常の検出方法は一例であり他のどのような方法で異常検出を行ってもよい。マイコン10Aは、マイコン10Bに対してデータの送信を要求する信号を送り、データが送信されて来た場合は通信正常、データが送信されてこない場合は通信異常と判断してもよい。マイコン10Aは、予め定められた一定時間にわたってマイコン10Bから信号が送られてこない場合、すなわちポートP21で信号を受信しない場合に通信異常と判断してもよい。
通信異常が発生しない場合(ステップS15:No)、マイコン10Aは、通信異常の連続発生回数をカウントするカウンタである第1のカウンタのカウント値nを初期化し(ステップS21)、ステップS14に戻って動作を継続する。
通信異常が発生した場合(ステップS15:Yes)、マイコン10Aは、nに1を加算し(ステップS16)、nが予め定められた上限値N以上であるか否かを確認する(ステップS17)。マイコン10Aは、nがN未満の場合(ステップS17:No)、すなわち、通信異常の連続発生回数が上限値Nに達していない場合、ステップS14に戻って動作を継続する。
マイコン10Aは、nがN以上の場合(ステップS17:Yes)、マイコン10Bとの通信が不可能な状態と判断し、通信ポートの設定切り替え実施回数をカウントするカウンタである第2のカウンタのカウント値mが予め定められた上限値M未満であるか否かを確認する(ステップS18)。ここで、mの上限値Mはマイコン10Aが有する送信ポートとして使用可能なポートの数により決まる。例えば、図1に示した例ではマイコン10Aが有する送信ポートとして使用可能なポートはポートP11およびP12であり、送信ポートとして使用可能なポートの数は2となる。この場合、M=1となる。仮に、マイコン10Aが有する送信ポートとして使用可能なポートの数が3の場合はM=2となる。すなわち、Mは、マイコン10Aが有する送信ポートとして使用可能なポートの数から1を減じた数となる。
マイコン10Aは、mがM未満である場合(ステップS18:Yes)、通信ポートの切り替えが可能な状態であると判断してmに1を加算し(ステップS19)、通信ポートを切り替える処理を行う(ステップS20)。ステップS20においてマイコン10Aが通信ポートを切り替える動作については別途説明する。マイコン10Aは、ステップS20を実行した後はステップS14に戻って動作を継続する。
マイコン10Aは、mがM以上である場合(ステップS18:No)、通信ポートの切り替えが可能ではない状態と判断し、異常確定として通信ポートの切り替えは行わない(ステップS22)。マイコン10Aは、異常確定となった場合、マイコン10Bとの通信を停止し、ブザーの鳴動、表示部への表示等の方法により、通信ができない状態となり通信を停止したことをユーザに知らせる。
例えば、図1に示した構成の場合、マイコン10Aが有する送信ポートとして使用可能なポートの数が2である。そのため、マイコン10Aは、m=1となっている、過去に通信ポートの切り替えを1回実施済みの状態で連続N回通信異常が発生すると、異常確定と判断してマイコン10Bとの通信を停止し、その旨をブザーの鳴動、表示部への表示などによってユーザに報知する。
上記のステップS20においてマイコン10Aが通信ポートを切り替える処理について、図3を用いて説明する。図3は、本発明にかかる電子機器1が備えるマイコン10Aが通信ポートを切り替える動作の一例を示すフローチャートである。
マイコン10Aは、通信ポートを切り替える場合、まず、通信用のポートがポートP11か否か、すなわち、ポートP11が送信ポートに設定されているか否かを確認する(ステップS31)。
マイコン10Aは、通信用のポートがポートP11である場合(ステップS31:Yes)、ポートP11を入力ポートに設定し(ステップS32)、ポートP12を送信ポートに設定する(ステップS33)。
マイコン10Aは、通信用のポートがポートP11ではない場合(ステップS31:No)、ポートP12を入力ポートに設定し(ステップS34)、ポートP11を送信ポートに設定する(ステップS35)。
図3のフローチャートに示した入力ポートおよび送信ポートの設定順序について、先に入力ポートの設定を行うようにする理由は、一時的に送信ポートが複数になり送信ポート同士の衝突が発生し、すなわち、一方の送信ポートから出力された信号が他方の送信ポートに入力し、逆電流が流れてマイコン10Aが壊れることを防ぐためである。
なお、マイコン10Aおよび10Bが備える信号送信に使用可能なポートの数が2の場合の例について説明したが、信号送信に使用可能なポートの数が3以上の場合は以下のようになる。マイコン10Aは、他のマイコンであるマイコン10Bとの通信が不可能な状態となり通信ポートを切り替える場合、まず、送信ポートに設定していたポートを入力ポートに設定し、次に、入力ポートに設定していた複数のポートのうち、過去に送信ポートに設定されたことが無いポートの中の1つを送信ポートに設定する。
以上のように、本実施の形態にかかる電子機器1において、各マイコンは、他のマイコンへの信号送信に使用する複数のポートと他のマイコンからの信号受信に使用するポートとを備え、信号送信に使用する複数のポートの中の1つを送信ポートに設定し、残りを入力ポートに設定する。また、各マイコンは、他のマイコンと通信ができない状態になると、通信ポートの切り替えが可能か否かを確認し、切り替えが可能な場合、送信ポートに設定していたポートを入力ポートに設定し、入力ポートに設定していたポートの中の1つを送信ポートに設定する通信ポート切り替え動作を実行する。また、各マイコンは、他のマイコンと通信ができない状態になり、かつ通信ポートの切り替えができない状態の場合、他のマイコンとの通信を停止して、通信ができない状態となり通信を停止したことをユーザに報知する。これにより、マイコン間で行う通信の信頼性を向上させることが可能な電子機器を実現できる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 電子機器、10A,10B マイクロコントローラ(マイコン)、P11,P12,P21,P31,P32,P41 ポート。

Claims (7)

  1. 相互に通信を行う第1のマイクロコントローラおよび第2のマイクロコントローラを備え、
    前記第1のマイクロコントローラおよび前記第2のマイクロコントローラのそれぞれは、
    信号の送信に使用可能であり、かつ入力ポートとして使用可能な複数の第1のポートと、
    信号の受信に使用する第2のポートと、
    を備え、
    前記第1のマイクロコントローラが備える前記複数の第1のポートと前記第2のマイクロコントローラが備える前記第2のポートとが接続され、前記第2のマイクロコントローラが備える前記複数の第1のポートと前記第1のマイクロコントローラが備える前記第2のポートとが接続され、
    前記複数の第1のポートの中の1つを、信号の送信に使用するポートである送信ポートに設定し、かつ前記複数の第1のポートの残りのポートを入力ポートに設定する、
    電子機器。
  2. 前記第1のマイクロコントローラおよび前記第2のマイクロコントローラは、
    他のコントローラとの通信が不可能な状態となった場合、通信ポートの切り替えが可能な状態であれば、送信ポートに設定されている前記第1のポートを入力ポートに設定するとともに、入力ポートに設定されている前記第1のポートの中の1つを送信ポートに設定する、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1のマイクロコントローラおよび前記第2のマイクロコントローラは、
    送信ポートに設定されている前記第1のポートを入力ポートに設定した後、入力ポートに設定されている前記第1のポートの中の1つを送信ポートに設定する、
    請求項に記載の電子機器。
  4. 前記第1のマイクロコントローラおよび前記第2のマイクロコントローラは、
    予め定められた回数にわたって連続して通信異常が発生すると、他のコントローラとの通信が不可能な状態と判断する、
    請求項またはに記載の電子機器。
  5. 前記第1のマイクロコントローラおよび前記第2のマイクロコントローラは、
    入力ポートに設定されている前記第1のポートの中に、過去に送信ポートに設定されたことが無いポートが存在する場合、通信ポートの切り替えが可能な状態であると判断する、
    請求項からのいずれか一つに記載の電子機器。
  6. 前記第1のマイクロコントローラおよび前記第2のマイクロコントローラは、
    入力ポートに設定されている前記第1のポートの中の1つを送信ポートに設定する場合、過去に送信ポートに設定されたことが無いポートを送信ポートに設定する、
    請求項からのいずれか一つに記載の電子機器。
  7. 前記第1のマイクロコントローラおよび前記第2のマイクロコントローラは、
    通信異常が発生し、かつ通信ポートの切り替えが可能ではない状態の場合、
    通信ができない状態となり通信を停止したことをユーザに報知する、
    請求項からのいずれか一つに記載の電子機器。
JP2019571931A 2018-02-19 2018-02-19 電子機器 Active JP6851513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/005669 WO2019159347A1 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159347A1 JPWO2019159347A1 (ja) 2020-08-27
JP6851513B2 true JP6851513B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=67619236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571931A Active JP6851513B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6851513B2 (ja)
WO (1) WO2019159347A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196034A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Anritsu Corp 現用・予備切替装置及び方法
JP2009048409A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Canon Inc インターフェース回路及び該回路を備えた集積回路装置
JP5407230B2 (ja) * 2008-09-08 2014-02-05 日本電気株式会社 Pciカード、マザーボード、pciバスシステム、制御方法、及びプログラム
JP2015207239A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 富士電機株式会社 制御システム、制御装置およびプログラム
JP6580502B2 (ja) * 2016-03-11 2019-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置及び複数の演算処理装置における異常通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019159347A1 (ja) 2020-08-27
WO2019159347A1 (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109245950B (zh) 一种链路失效位置确定的方法以及相关装置
JP6428048B2 (ja) 通信システム,異常制御装置および異常制御方法
JP6851513B2 (ja) 電子機器
JP2005277978A (ja) 識別番号自動設定方法及び識別番号自動設定装置
JP5349816B2 (ja) 回線監視装置及び回線監視方法
CN109039761B (zh) 集群控制通道中故障链路处理方法和装置
US5784274A (en) System and method for monitoring errors occurring in data processed by a duplexed communication apparatus
JP6425748B2 (ja) 電動射出成形機の通信状態監視方法および通信状態監視画面
JP6274436B2 (ja) 二重化制御システム
JP2002063080A (ja) インターフェース装置
JP6296487B2 (ja) 断線の検知及び通知機能を有する通信装置
US20170155546A1 (en) Duplex control device and duplex system
JP6869869B2 (ja) 制御システムのための対策立案システムおよび監視装置
JP7082493B2 (ja) 火災報知システム及び断線検出方法
JP6671247B2 (ja) 通信装置
KR20230078839A (ko) 이더캣 네트워크 기반의 진단 기능을 포함한 모션 제어 장치
JP6234388B2 (ja) 2重系制御装置
JP2009130536A (ja) 回線接続装置及び通信システム
JPH02122730A (ja) 信号ライン終端方式
JP6600542B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2023161769A (ja) 二重化通信インターフェースモジュールの切替方法
JPS63197197A (ja) 負荷制御システム
KR20230130710A (ko) 스위칭 시스템 및 스위치
JP5881200B1 (ja) 通信装置、経路選択方法及びプログラム
KR100788014B1 (ko) 방송신호 송출 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150