JP6849758B2 - 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体の製造方法 - Google Patents
液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6849758B2 JP6849758B2 JP2019148157A JP2019148157A JP6849758B2 JP 6849758 B2 JP6849758 B2 JP 6849758B2 JP 2019148157 A JP2019148157 A JP 2019148157A JP 2019148157 A JP2019148157 A JP 2019148157A JP 6849758 B2 JP6849758 B2 JP 6849758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal polyester
- polyester resin
- pitch
- based carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/002—Methods
- B29B7/007—Methods for continuous mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/58—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/72—Measuring, controlling or regulating
- B29B7/726—Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/88—Adding charges, i.e. additives
- B29B7/90—Fillers or reinforcements, e.g. fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
- B29B9/14—Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/022—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/60—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/06—Elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0079—Liquid crystals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/08—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
- B29K2105/10—Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
- B29K2105/101—Oriented
- B29K2105/105—Oriented uni directionally
- B29K2105/106—Oriented uni directionally longitudinally
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2307/00—Use of elements other than metals as reinforcement
- B29K2307/04—Carbon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
このような問題に対し、充填材として繊維を液晶ポリエステルに単に混合するこれまでの方法では、必要な成形体の曲げ弾性率が得られない。
前記ピッチ系炭素繊維の密度が2.10g/cm3以上であり、
前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が4mm以上50mm未満である、液晶ポリエステル樹脂ペレット。
[2]前記ピッチ系炭素繊維の含有割合が、前記液晶ポリエステル100質量部に対して10〜230質量部である、前記[1]に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
[3]前記液晶ポリエステルが、下記式(1)、(2)又は(3)で表される繰返し単位を含み、
下記式(1)、(2)及び(3)で表される繰返し単位の合計量に対する下記式(1)で表される繰返し単位の含有量が、30モル%以上100モル%以下であり、
下記式(1)、(2)及び(3)で表される繰返し単位の合計量に対する下記式(2)で表される繰返し単位の含有量が、0モル%以上35モル%以下であり、
下記式(1)、(2)及び(3)で表される繰返し単位の合計量に対する下記式(3)で表される繰返し単位の含有量が、0モル%以上35モル%以下である、前記[1]又は[2]に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
(1)−O−Ar1−CO−
(2)−CO−Ar2−CO−
(3)−X−Ar3−Y−
(式(1)〜(3)中、Ar1は、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基を表し、Ar2及びAr3は、それぞれ独立にフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基又は下記式(4)で表される基を表す。X及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基を表す。Ar1、Ar2及びAr3で表される前記基にある水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
(4)−Ar4−Z−Ar5−
(式(4)中、Ar4及びAr5は、それぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表す。Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基を表す。)
[4]前記ピッチ系炭素繊維の数平均繊維径が5〜15μmである、前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
[6]液晶ポリエステルとピッチ系炭素繊維とを含有する液晶ポリエステル樹脂成形体であって、
前記ピッチ系炭素繊維の密度が2.10g/cm3以上であり、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が170μm以上500μm以下である、液晶ポリエステル樹脂成形体。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、液晶ポリエステルと、ピッチ系炭素繊維とを含有する。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、液晶ポリエステルを含有する。
本実施形態で用いられる液晶ポリエステルは、液晶ポリエステルアミドであってもよいし、液晶ポリエステルエーテルであってもよいし、液晶ポリエステルカーボネートであってもよいし、液晶ポリエステルイミドであってもよい。本実施形態で用いられる液晶ポリエステルは、原料モノマーとして芳香族化合物のみを用いてなる全芳香族液晶ポリエステルであることが好ましい。
(2)−CO−Ar2−CO−
(3)−X−Ar3−Y−
(式(1)〜(3)中、Ar1は、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基を表し、Ar2及びAr3は、それぞれ独立にフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基又は下記式(4)で表される基を表す。X及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基を表す。Ar1、Ar2及びAr3で表される前記基にある水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
なお、本明細書において「由来」とは、原料モノマーが重合するために、重合に寄与する官能基の化学構造が変化し、その他の構造変化を生じないことを意味する。
本実施形態で用いられる液晶ポリエステルの流動開始温度が高いほど、液晶ポリエステルの耐熱性並びに強度及び剛性が向上する傾向がある。一方で、液晶ポリエステルの流動開始温度が400℃を超えると、液晶ポリエステルの溶融温度や溶融粘度が高くなる傾向がある。そのため、液晶ポリエステルの成形に必要な温度が高くなる傾向がある。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、ピッチ系炭素繊維を含有する。
ピッチ系炭素繊維の数平均繊維径が、前記の好ましい範囲の下限値以上であると、液晶ポリエステル樹脂ペレット中でピッチ系炭素繊維が分散されやすい。また、液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造時にピッチ系炭素繊維を取り扱いやすい。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であると、ピッチ系炭素繊維による液晶ポリエステルの強化が効率良く行われる。そのため、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットを成形した成形体に、優れた曲げ弾性率を付与できる。
公知のカップリング剤を使用することもできる。
ピッチ系炭素繊維の含有量が、前記の好ましい範囲の下限値以上であれば、ピッチ系炭素繊維による曲げ弾性率向上の効果が高められやすくなる。一方、前記の好ましい範囲の上限値以下であれば、ピッチ系炭素繊維の開繊が容易になり、樹脂ペレットの製造に好適である。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットは、原料として、上述の液晶ポリエステル及びピッチ系炭素繊維の他、必要に応じて、液晶ポリエステル以外の熱可塑性樹脂、充填材、添加剤等の他の成分を1種以上含んでもよい。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中の前記ピッチ系炭素繊維の密度は2.11g/cm3以上2.25g/cm3以下であり、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長は4mm以上40mm以下であることが好ましく、
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中の前記ピッチ系炭素繊維の密度は2.11g/cm3以上2.25g/cm3以下であり、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長は4.5mm以上40mm以下であることがより好ましく、
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中の前記ピッチ系炭素繊維の密度は2.12g/cm3以上2.22g/cm3以下であり、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長は4.5mm以上40mm以下であることがさらに好ましく、
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中の前記ピッチ系炭素繊維の密度は2.13g/cm3以上2.20g/cm3以下であり、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長は6mm以上20mm以下であることが特に好ましい。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレット中の前記ピッチ系炭素繊維の密度は2.12g/cm3以上2.15g/cm3以下であり、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長は4mm以上40mm以下であってもよい。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造方法は、複数のピッチ系炭素繊維が収束されたピッチ系炭素繊維束を繰り出しながら、液晶ポリエステルと、必要に応じてその他成分とを溶融混練し、得られる熱可塑性樹脂の溶融物を、前記炭素繊維束に含浸させて、当該炭素繊維が液晶ポリエステル樹脂層の長手方向に略平行に配列した樹脂構造体を得る工程と、前記樹脂構造体を前記長手方向に所定の長さで切断して、前記液晶ポリエステル樹脂層に配列している当該炭素繊維と実質的に同じ長さとなるペレットを得る工程と、を有する。
図1に示す本実施形態では、複数のピッチ系炭素繊維が収束されたピッチ系炭素繊維束11をロール状に巻き取ったピッチ系炭素繊維ロービング10を用いて、液晶ポリエステル樹脂ペレット15を得る場合を説明する。
また、ピッチ系炭素繊維ロービング10の繊度は、3000g/1000m以下が好ましく、2500g/1000m以下がより好ましい。炭素繊維ロービング10の繊度が3000g/1000m以下であると、液晶ポリエステル樹脂が含浸しやすく、発明の効果を安定して得ることができる。また、液晶ポリエステル樹脂ペレットの製造時にピッチ系炭素繊維を取り扱いやすい。
すなわち、ピッチ系炭素繊維ロービング10の繊度は、100g/1000m以上3050g/1000m以下が好ましく、1000g/1000m以上3000g/1000m以下がより好ましい。
また、予備加熱部121での加熱時間は、特に限定されないが、例えば10秒間〜5分間である。
樹脂材料Mを供給口123aから投入し、含浸部123内で加熱して得られる溶融物を、ピッチ系炭素繊維束11に含浸させてもよいし、溶融状態の樹脂材料Mを押出機120の供給口123aから投入して、ピッチ系炭素繊維束11に含浸させてもよい。
そして、図1に示す実施形態では、ピッチ系炭素繊維束11に前記溶融物が含浸及び被覆した樹脂構造体13が得られる。最後に、樹脂構造体13を切断して、液晶ポリエステルを含む熱可塑性樹脂と、ピッチ系炭素繊維とを含有する液晶ポリエステル樹脂ペレット15が得られる。
ピッチ系炭素繊維ロービング10から複数のピッチ系炭素繊維が収束されたピッチ系炭素繊維束11を連続的に繰り出しながら、まず、予備加熱部121で、ピッチ系炭素繊維束11を加熱して乾燥させる。
次に、含浸部123に、乾燥後のピッチ系炭素繊維束11を供給しつつ、押出機120により溶融混練した成形材料Mを供給口123aから投入して、ピッチ系炭素繊維束11に、溶融状態の成形材料Mを含浸させる。これにより、ピッチ系炭素繊維束に前記溶融物が含浸及び被覆した樹脂構造体13が得られる。この後、含浸部123で加熱された状態の樹脂構造体13を冷却部125で冷却する。
「炭素繊維が樹脂構造体の長手方向に略平行に配列する」とは、炭素繊維の長手方向と樹脂構造体の長手方向とのなす角度が、略0°であり、具体的には、炭素繊維及び樹脂構造体のそれぞれの長手方向のなす角度が−5°〜5°である状態を示す。
次に、冷却後の樹脂構造体13を、引取部127でストランド状に引き取り、切断部129へ繰り出していく。
次に、切断部129で、ストランド状の樹脂構造体13を、その長手方向に所定の長さで切断し、ペレット15を得る。
ここでいうペレット15についての所定の長さとは、ペレット15を材料とする成形体の要求性能に応じて設定されるペレット15の長さのことである。本実施形態の製造方法で得られる液晶ポリエステル樹脂ペレットにおいては、ペレット15の長さと、ペレット15中に配列しているピッチ系炭素繊維の長さと、が実質的に同じ長さとなる。
「ペレットの長さと炭素繊維の長さとが実質的に同じ長さになる」とは、ペレット中に配列している炭素繊維の長さ加重平均繊維長が、ペレットの長手方向の長さの95〜105%であることを示す。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂成形体は、液晶ポリエステルとピッチ系炭素繊維とを含有する液晶ポリエステル樹脂成形体であって、前記ピッチ系炭素繊維の密度が2.10g/cm3以上であり、前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が170μm以上500μm以下であり、より好ましくは190μm以上500μm未満であり、更に好ましくは200μm以上500μm未満であり、ことさら好ましくは200μm以上400μm以下である。ピッチ系炭素線維の長さ加重平均繊維長が前記下限値以上であることで、曲げ弾性率が優れる。ピッチ系炭素繊維は、長さ加重平均繊維長が前記上限値以下であることで、より、成形し易くなり、発明の効果を安定的に発現することができる。本実施形態の成形体は、前記液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて作製することができる。
本実施形態の液晶ポリエステル樹脂成形体の製造方法は、前記液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて成形する工程を含む。前記液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて、公知の成形方法により成形することができる。本実施形態の液晶ポリエステル樹脂成形体の製造方法としては、溶融成形法が好ましく、その例としては、射出成形法、Tダイ法やインフレーション法などの押出成形法、圧縮成形法、ブロー成形法、真空成形法およびプレス成形が挙げられる。中でも射出成形法が好ましい。
公知の射出成形機としては、例えば、株式会社ソディック製のTR450EH3、日精樹脂工業株式会社製の油圧式横型成形機PS40E5ASE型などが挙げられる。射出成形機の種類としては、ペレット可塑化部と射出部が一体のインライン型やペレット可塑化部と射出部が独立しているプリプラ型の射出成形機が挙げられる。逆流防止弁がないことや射出圧を小さくできることから、プリプラ型の射出成形機が好ましい。プリプラ型の射出成形機としては、例えば株式会社ソディック製TR450EH3が挙げられる。
自動車用燃料部品として、フューエルキャップ、フューエルフィラー・チューブ、自動車用燃料タンク、フューエルセンダー・モジュール、フューエルカットオフバルブ、クイックコネクター、キャニスター、フューエルデリバリー・パイプ、フューエルフィラーネックなどが挙げられる。
自動車用駆動系部品として、シフトレバー・ハウジング、プロペラシャフトなどが挙げられる。
自動車用シャーシ部品として、スタビライザー、リンケージロッドなどが挙げられる。
中でも剛性が要求される部材へ好ましく用いることができる。
まず、フローテスター(株式会社島津製作所製、「CFT−500型」)を用いて、液晶ポリエステル約2gを、内径1mm及び長さ10mmのノズルを有するダイを取り付けたシリンダーに充填した。次に、9.8MPa(100kg/cm2)の荷重下、4℃/minの速度で昇温しながら、液晶ポリエステルを溶融させ、ノズルから押し出し、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度(流動開始温度)を測定し、液晶ポリエステルの流動開始温度とした。
(1)溶融重合
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、p−ヒドロキシ安息香酸994.5g(7.2モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル446.9g(2.4モル)、テレフタル酸239.2g(1.44モル)、イソフタル酸159.5g(0.96モル)及び無水酢酸1347.6g(13.2モル)を仕込み、1−メチルイミダゾール0.2gを添加し、反応器内を十分に窒素ガスで置換した。
その後、窒素ガス気流下で室温から150℃まで30分かけて昇温し、同温度を保持して1時間還流させた。
次いで、1−メチルイミダゾール0.9gを加え、副生酢酸や未反応の無水酢酸を留去しながら、150℃から320℃まで2時間50分かけて昇温し、トルクの上昇が認められる時点を反応終了としてプレポリマーを得た。
こうして得られたプレポリマーを室温まで冷却し、粗粉砕機で粉砕して、プレポリマーの粉末を得た。このプレポリマーの粉末を、窒素雰囲気下、室温から220℃まで1時間かけて昇温し、220℃から250℃まで0.5時間かけて昇温し、250℃で10時間保持することで、固相重合を行った。固相重合後、冷却して、粉末状の液晶ポリエステル1を得た。
(1)溶融重合
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸1034.99g(5.5モル)、2,6−ナフタレンジカルボン酸(378.33g、1.75モル)、テレフタル酸(83.07g、0.5モル)、ヒドロキノン272.52g(2.475モル:2,6−ナフタレンジカルボン酸及びテレフタル酸の合計量に対して0.225モル過剰)、無水酢酸1226.87g(12モル)、及び触媒として1−メチルイミダゾール0.17gを入れ、反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下、攪拌しながら、室温から145℃まで15分間かけて昇温し、145℃で1時間還流させた。
このプレポリマーの粉末を、窒素雰囲気下、室温から250℃まで1時間かけて昇温し、250℃から295℃まで8時間かけて昇温し、295℃で6時間保持することにより、固相重合を行った。固相重合後、冷却して、粉末状の液晶ポリエステル2を得た。この液晶ポリエステル2は、全繰り返し単位の合計量に対して、Ar1が2,6−ナフチレン基である繰返し単位(1)を55モル%、Ar2が2,6−ナフチレン基である繰返し単位(2)を17.5モル%、Ar2が1,4−フェニレン基である繰返し単位(2)を5モル%、及びAr3が1,4−フェニレン基である繰返し単位(3)を22.5モル%有し、その流動開始温度は333℃であった。
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却器を備えた反応器に、p−ヒドロキシ安息香酸994.5g(7.2モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル446.9g(2.4モル)、テレフタル酸299.0g(1.8モル)、イソフタル酸99.7g(0.6モル)、及び無水酢酸1347.6g(13.2モル)を仕込み、1−メチルイミダゾール0.2gを添加し、反応器内を十分に窒素ガスで置換した。その後、窒素ガス気流下で室温から150℃まで30分かけて昇温し、150℃を保持して1時間還流させた。次いで、1−メチルイミダゾール0.9gを加え、副生酢酸や未反応の無水酢酸を留去しながら、150℃から320℃まで2時間50分かけて昇温し、トルクの上昇が認められる時点を反応終了として内容物を取り出し、これを室温まで冷却した。
(1)溶融重合
ジムロート冷却管、窒素導入管と内温測定用の熱電対を取り付けたト型連結管、イカリ型攪拌翼を有し、フラスコ外側にも熱電対を取り付けた3リットル四ツ口セパラブルフラスコを用いて、この重合槽に4−ヒドロキシ安息香酸1207.3g(8.74モル)、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸608.4g(3.23モル)、および無水酢酸1345g(13.2モル)を投入し、窒素気流下、マントルヒーターにてフラスコ外温を150℃まで昇温し、200rpmで攪拌しながら、還流下約3時間アセチル化反応を行った。
アセチル化反応に引き続き、1℃/minで昇温し310℃で保持し、溶融重縮合を行った。この間に重縮合反応で副生する酢酸を留去し続けた。重合途中310℃到達から30分後にサンプリングし、流動開始温度を測定したところ、230℃であった。230℃到達から35分後、撹拌を停止させ、ポリマーを溶融状態で容易に取出すことができた。重合槽および攪拌翼への付着は殆どなかった。得られたプレポリマーはしばらくすると冷えて固化した。収量は1565g(理論収量に対して、97.8%)であった。得られたプレポリマーを3〜5cm角程度の大きさにした後、粉砕機を用い、平均粒径1mm以下に粉砕した後、流動開始温度を測定したところ、239℃であった。このプレポリマーは溶融時に光学異方性を示した。
このプレポリマーをアルミ製トレーに入れ、窒素雰囲気炉に仕込み、窒素雰囲気下に、室温から180℃まで3時間で昇温し、同温度で2時間保持した後、さらに約7.5時間かけて270℃まで昇温し、同温度で5時間保持し、放冷した後取出し、液晶ポリエステル4の粉末を得た。ここでの重量減少は、1.5%であった。この液晶ポリエステル4は、全繰り返し単位の合計量に対して、Ar1が1,4−フェニレン基である繰返し単位(1)を73モル%、Ar1が2,6−ナフチレン基である繰返し単位(1)を27モル%有し、その流動開始温度は287℃であった。
樹脂ペレット中、及びノッチなし試験片(すなわち、成形体)中のピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維などの炭素繊維の長さ加重平均繊維長は、以下の測定方法により測定した。
(1)まず、試験サンプルとして、JIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)の中央部から幅10mm×長さ20mm×厚さ4mmを切り出す。また樹脂ペレットは5個ほど選択する。これらの試験サンプルをマッフル炉で焼結して樹脂分を飛ばす。ただし、焼成条件は、500℃、3hである。
(2)炭素繊維だけになったものを界面活性剤(INTERNATIONAL PRODUCTS CORPORATION社製、Micro90)0.05体積%入り水溶液500mlに分散させ、炭素繊維分散液を作製する。
(3)分散液の一部を取り出してマイクロスコープにて炭素繊維を観察した。
ペレットの場合、マイクロスコープ(株式会社キーエンス製、VH-Z25)を使用し、倍率10〜20倍で繊維を撮影する。成形体の場合はマイクロスコープ(株式会社キーエンス製、VH-ZST)を使用し、倍率100倍にて繊維を撮影する。画像は1サンプルにつき5枚を撮影する。炭素繊維は500mlの分散液から50mlを取り出し、φ90mmの桐山ロート用ろ紙(No.5C)を用いて減圧濾過を行い、ろ紙に分散した炭素繊維の画像を撮影する。
(繊維長の測り方)
(a) 撮影された画像に対して、モノクロ画素化処理を行う。
(b) 撮影した炭素繊維のみに色がつくように二値化処理を実施する。
(c) 画像処理ソフトの針状分離機能を用いて繊維長測定を行う。
(d) (c)で二値化できなかった繊維や湾曲した繊維の繊維長を多点間計測により測定し、画像の淵に接している繊維は測定しないこととする。
ただし、(c)及び(d)において、20μm以下の炭素繊維はノイズと判断し、繊維の測定本数nに含まないようにする。n>500、繊維の測定本数nが500を超えない場合、(3)に戻り、画像を追加撮影し、nが500を超えるまで測る。
li:炭素繊維の繊維長
ni:繊維長liの炭素繊維の本数
(実施例1)
図1に示す形態の製造装置を用い、以下のようにして、液晶ポリエステル樹脂ペレットを得た。押出機にはGTS−40型押出機(株式会社プラスチック工学研究所製)を用いた。ベルト式引取機にはEBD−1500A(アイメックス株式会社製)を用いた。
前記ベルト式引取機(引取部127)を作動させることにより、炭素繊維ロービング10からピッチ系炭素繊維束11として、ピッチ系炭素繊維1(三菱ケミカル株式会社製、ダイアリード(登録商標)グレード:K13916、密度2.15g/cm3、繊維径11μm、引張弾性率760GPa、引張強度3000MPa)を引取速度10m/minで連続的に繰り出しながら、まず、予備加熱部121で、200℃に加熱して乾燥させた。
別途、押出機120を用いて、上記<液晶ポリエステル1の製造>で得られた液晶ポリエステル1を360℃に加熱して溶融状態に調製した。
次に、押出機120の先端に取り付けたダイ(含浸部123)に、乾燥後のピッチ系炭素繊維1(ピッチ系炭素繊維束11)を供給しつつ、押出機120から溶融状態の液晶ポリエステル1(樹脂材料M)を供給口123aから投入した。ダイ(含浸部123)内で、液晶ポリエステル1(樹脂材料M)を360℃で溶融させ、ピッチ系炭素繊維1に含浸させた。液晶ポリエステル1の含浸量は、含浸ダイ出口の穴径の大きさを変更することにより調整した。100質量部の液晶ポリエステル1に対してピッチ系炭素繊維1(ピッチ系炭素繊維束11)が82質量部となる樹脂構造体13を得た。ここで得られた樹脂構造体13においては、ピッチ系炭素繊維1が液晶ポリエステル層の長手方向に略平行に配列していた。
この後、ダイ(含浸部123)内で加熱された状態の樹脂構造体13を、冷却部125で150℃以下に冷却した。
次に、冷却後の樹脂構造体13を、前記ベルト式引取機(引取部127)でストランド状に引き取り、ペレタイザー(切断部129)へ繰り出し、ストランド(樹脂構造体13)をその長手方向に長さ12mmで切断して、円柱形状の、実施例1の液晶ポリエステル樹脂ペレット15を得た。ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は12mm(実施例1)、数平均繊維径は11μm(実施例1)である。
初めに、次の手順で、実施例1の液晶ポリエステル樹脂ペレットから炭素繊維を回収した。
(1)実施例1の液晶ポリエステル樹脂ペレットから、5個を選択する。
(2)この5個の液晶ポリエステル樹脂ペレットをテフロン(登録商標)内筒型密閉容器(耐圧硝子工業株式会社製)に入れる。
(3)トリエチレングリコール及びモノエタノールアミンを4:1の割合で混合した溶液の150mlを(2)の容器に入れる。溶液を入れた後、容器を十分に閉める。
(4)(3)の容器をオーブンに入れ、170℃、12h熱処理をする。その後、徐冷し、室温まで温度が下がったら容器をオーブンから出す。
(5)容器を緩め、中の溶液をφ90mmの桐山ロート用ろ紙(No.5C)を用いて減圧濾過し、容器内にある炭素繊維の試料を回収する。
(1)アントンパール密度測定装置にて23℃における1−ブタノールの密度を測定した。
(2)あらかじめ十分に乾燥した比重瓶の質量を量った後、23℃±0.5℃で標線まで1−ブタノールを満たしてその質量を量った。
(3)次に、その比重瓶を空にして乾燥し、炭素繊維の試料を10mg〜20mg入れて質量を量った。これに1−ブタノールを加え、真空デシケーター中に20分以上入れて気泡を除去した。
(4)気泡の発生が止まった後に取り出し、更に1−ブタノールを添加し、栓をして23℃の恒温水槽に15分以上浸し、これを取り出して外部をよくぬぐって室温まで冷却した後に質量を量り、更にこれを再び恒温水槽に入れ、同様の操作を繰り返して5回の平均値をとった。
(5)試料の密度を次の式によって算出した。
実施例1における、ストランド(樹脂構造体13)の長手方向に長さ12mmの切断を、表1に示す各液晶ポリエステル樹脂ペレットの長さの切断に変更した以外は、実施例1と同様にして、所定の長さの円柱形状の、実施例2〜3の液晶ポリエステル樹脂ペレット15を得た。ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は40mm(実施例2)及び4mm(実施例3)、数平均繊維径は11μm(実施例2及び3)である。
実施例1における、前記<液晶ポリエステル1の製造>で得られた液晶ポリエステル1を、前記<液晶ポリエステル2の製造>で得られた液晶ポリエステル2に変更し、溶融温度を380℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)の、実施例4の液晶ポリエステル樹脂ペレット15を得た。ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は12mm(実施例4)、数平均繊維径は11μm(実施例4)である。
実施例4における、100質量部の液晶ポリエステル2に対して82質量部の前記ピッチ系炭素繊維1を、含浸ダイ出口の穴径の大きさを変更することにより、100質量部の液晶ポリエステル2に対して120質量部の前記ピッチ系炭素繊維1に変更した以外は、実施例4と同様にして、所定の長さの円柱形状の、実施例5の液晶ポリエステル樹脂ペレット15を得た。ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は12mm(実施例5)、数平均繊維径は11μm(実施例5)である。
実施例1における、前記<液晶ポリエステル1の製造>で得られた液晶ポリエステル1を、前記<液晶ポリエステル3の製造>で得られた液晶ポリエステル3に変更し、溶融温度を380℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)の、実施例6の液晶ポリエステル樹脂ペレット15を得た。ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は12mm、数平均繊維径は11μm(実施例6)である。
実施例1における、前記<液晶ポリエステル1の製造>で得られた液晶ポリエステル1を、前記<液晶ポリエステル4の製造>で得られた液晶ポリエステル4に変更し、溶融温度を340℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)の、実施例7の液晶ポリエステル樹脂ペレット15を得た。ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は12mm、数平均繊維径は11μm(実施例7)である。
実施例1における、ピッチ系炭素繊維1(三菱ケミカル株式会社製、ダイアリード(登録商標)グレード:K13916、密度2.15g/cm3、繊維径11μm、引張弾性率760GPa、引張強度3000MPa)を、ピッチ系炭素繊維2(日本グラファイトファイバー株式会社製、GRANOC(登録商標)、グレード:YSH−60A−A2s、密度2.12g/cm3、繊維径7μm、引張弾性率630GPa、引張強度3600MPa)に変更し、100質量部の液晶ポリエステル1に対して82質量部の前記ピッチ系炭素繊維2(密度2.15g/cm3)を、100質量部の液晶ポリエステル1に対して33質量部の前記ピッチ系炭素繊維2(密度2.12g/cm3)に変更した以外は、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)の、実施例8の液晶ポリエステル樹脂ペレット15を得た。ペレット中のピッチ系炭素繊維2の長さ加重平均繊維長は12mm、数平均繊維径は7μm(実施例8)である。
実施例1における、ストランド(樹脂構造体13)の長手方向に長さ12mmの切断を、長さ50mmの切断に変更した以外は、実施例1と同様にして、所定の長さの円柱形状の、比較例1の液晶ポリエステル樹脂ペレット15を得た。ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は50mm(比較例1)、数平均繊維径は11μm(比較例1)である。
実施例1における、前記<液晶ポリエステル1の製造>で得られた液晶ポリエステル1を、PEEK樹脂(Victrex社製 ポリエーテルエーテルケトン樹脂、グレード:90G、融点350℃)に変更し、溶融温度を400℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)の、比較例2の液晶ポリエステル樹脂ペレット15を得た。ペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は12mm、数平均繊維径は11μm(比較例2)である。
実施例1における、ピッチ系炭素繊維1(三菱ケミカル株式会社製、ダイアリード(登録商標)グレード:K13916、密度2.15g/cm3、繊維径11μm、引張弾性率760GPa、引張強度3000MPa)を、PAN系炭素繊維1(三菱ケミカル株式会社製、パイロフィル(登録商標)CFトウ、グレード:TR50S15L、密度1.82g/cm3、繊維径7μm、引張弾性率235GPa、引張強度4900MPa)に変更した以外は、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)の、比較例3の液晶ポリエステル樹脂ペレット15を得た。ペレット中のPAN系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は12mm、数平均繊維径は7μm(比較例3)である。
実施例1におけるペレタイザー(切断部129)の回転刃の回転数を調節し、ペレット長3mm以下のペレットの製造を試みたが、ペレットは円柱状にならず、また大きさも不均一でフロスが多いものが得られ、所望のペレットを得ることができなかった。得られたペレット中のピッチ系炭素繊維1の長さ加重平均繊維長は、3mm未満であった。
100質量部の前記液晶ポリエステル1、及び、82質量部のピッチ系炭素繊維3(三菱ケミカル株式会社製、ダイアリード(登録商標)グレード:K6371T、カット長6mm、密度2.10g/cm3、繊維径11μm、引張弾性率640GPa、引張強度2600MPa)を、タンブラーを用いて混合した後、2軸押出機(池貝鉄工株式会社製、PCM−30)を用いて、シリンダー温度310℃で、円柱形状(長さ3mm)の、比較例5の液晶ポリエステル樹脂ペレット15を得た。ペレット中のピッチ系炭素繊維3の長さ加重平均繊維長は0.20mm、数平均繊維径は11μm(比較例5)であった。
実施例1における、ピッチ系炭素繊維1(三菱ケミカル株式会社製、ダイアリード(登録商標)グレード:K13916、密度2.15g/cm3、繊維径11μm、引張弾性率760GPa、引張強度3000MPa)を、ピッチ系炭素繊維4(日本グラファイトファイバー株式会社製、GRANOC(登録商標)、グレード:XN−15−30S、密度1.82g/cm3、繊維径10μm、引張弾性率155GPa、引張強度2400MPa、引張伸び1.5%)に変更した以外は、実施例1と同様にして、円柱形状(長さ12mm)の、比較例6の液晶ポリエステル樹脂ペレット15を得た。ペレット中のピッチ系炭素繊維4の長さ加重平均繊維長は12mm、数平均繊維径は10μm(比較例6)である。
100質量部の前記液晶ポリエステル1、及び、33質量部のピッチ系炭素繊維3(三菱ケミカル株式会社製、ダイアリード(登録商標)グレード:K6371T、カット長6mm、密度2.10g/cm3、繊維径11μm、引張弾性率640GPa、引張強度2600MPa)を、タンブラーを用いて混合した後、2軸押出機(池貝鉄工株式会社製、PCM−30)を用いて、シリンダー温度310℃で、円柱形状(長さ3mm)の、比較例7の液晶ポリエステル樹脂ペレット15を得た。ペレット中のピッチ系炭素繊維3の長さ加重平均繊維長は0.25mm、数平均繊維径は11μm(比較例7)であった。
実施例2〜8、比較例1〜7で得られた各液晶ポリエステル樹脂ペレット15に含まれる炭素繊維おいて、上述の方法からその密度を測定したところ、原料で用いた炭素繊維の密度に対し変化は認められなかった。
実施例1〜3、8の液晶ポリエステル樹脂ペレットを、成形温度360℃の射出成形機TR450EH3(株式会社ソディック製)に投入し、金型温度100℃の金型内へ、射出速度20mm/s、スクリュー回転数100rpm、保圧100MPa、背圧0MPaにて射出することにより、JIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)を作製した。
実施例1の液晶ポリエステル樹脂ペレットから得られた、JIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)の中央部から幅10mm×長さ20mm×厚さ4mmを切り出し、テフロン(登録商標)内筒型密閉容器(耐圧硝子工業株式会社製)に入れたこと以外は、液晶ポリエステル樹脂ペレット中の炭素繊維の密度測定と同様にして、実施例1の液晶ポリエステル樹脂ペレットから得られた液晶ポリエステル樹脂成形体中のピッチ系炭素繊維の密度を測定した。
また、同様に実施例2〜8、比較例2、3、5〜7の液晶ポリエステル樹脂ペレットから得られた液晶ポリエステル樹脂成形体中の炭素繊維の密度は、原料で用いた炭素繊維の密度に対し変化は認められなかった。
JIS K7161(プラスチック−引張特性の試験方法)及びISO527に準拠し、JIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)を用い、試験速度5mm/minにて、23℃、湿度50%の雰囲気下における、引張強さ(MPa)及び引張強さひずみ(%)を測定した。オートグラフAG-5000D(株式会社 島津製作所製)を用いた、なお、測定はそれぞれ5サンプルについて行い、平均値を求めた。測定結果を表1及び表2に示す。
JIS K7171(プラスチック−曲げ特性の求め方)及びISO178に準拠し、得られた各例のJIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)幅10mm×厚さ4mm×長さ80mmの試験片を切り出した。
この試験片について、テンシロン万能材料試験機RTG-1250(株式会社 エー・アンド・デイ製)を用い、試験速度2mm/min、支点間距離64mm、圧子半径5mmにて、3点曲げ試験を5回行い、その平均値から曲げ強さ及び曲げ弾性率を求めた。この結果を表1及び表2に示した。
Claims (6)
- 液晶ポリエステルを含む熱可塑性樹脂と、ピッチ系炭素繊維とを含有する液晶ポリエステル樹脂ペレットであって、
前記熱可塑性樹脂100質量%に対する前記液晶ポリエステルの含有割合は、80質量%以上100質量%以下であり、
前記ピッチ系炭素繊維の密度が2.10g/cm3以上であり、
前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が、前記液晶ポリエステル樹脂ペレットの長手方向の長さの95〜105%であって、4mm以上50mm未満であり、
前記液晶ポリエステル樹脂ペレットを下記の射出成形条件で射出成形して得られる下記試験片は下記の曲げ試験の測定条件で測定される曲げ弾性率が、28GPa以上である、液晶ポリエステル樹脂ペレット。
<射出成形条件>
スクリュー回転数:100rpm
射出速度:20mm/s
背圧:0MPa
保圧:100MPa
金型温度:100℃
<曲げ試験>
(試験片)
JIS K7139に準拠した多目的試験片(タイプA1)
幅10mm×厚さ4mm×長さ80mm
(測定条件)
試験速度2mm/min、支点間距離64mm、圧子半径5mm - 液晶ポリエステルを含む熱可塑性樹脂と、ピッチ系炭素繊維とを含有する液晶ポリエステル樹脂ペレットであって、
前記熱可塑性樹脂100質量%に対する前記液晶ポリエステルの含有割合は、80質量%以上100質量%以下であり、
前記ピッチ系炭素繊維の密度が2.10g/cm3以上であり、
前記ピッチ系炭素繊維の長さ加重平均繊維長が、前記液晶ポリエステル樹脂ペレットの長手方向の長さの95〜105%であって、4mm以上50mm未満である、液晶ポリエステル樹脂ペレット(ただし、フラーレンが炭素繊維束と液晶ポリエステル樹脂との界面付近に存在しているものを除く。)。 - 前記ピッチ系炭素繊維の含有割合が、前記液晶ポリエステル100質量部に対して10〜230質量部である、請求項1又は2に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
- 前記液晶ポリエステルが、下記式(1)、(2)又は(3)で表される繰返し単位を含み、
下記式(1)、(2)及び(3)で表される繰返し単位の合計量に対する下記式(1)で表される繰返し単位の含有量が、30モル%以上100モル%以下であり、
下記式(1)、(2)及び(3)で表される繰返し単位の合計量に対する下記式(2)で表される繰返し単位の含有量が、0モル%以上35モル%以下であり、
下記式(1)、(2)及び(3)で表される繰返し単位の合計量に対する下記式(3)で表される繰返し単位の含有量が、0モル%以上35モル%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
(1)−O−Ar1−CO−
(2)−CO−Ar2−CO−
(3)−X−Ar3−Y−
(式(1)〜(3)中、Ar1は、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基を表し、Ar2及びAr3は、それぞれ独立にフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基又は下記式(4)で表される基を表す。X及びYは、それぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基を表す。Ar1、Ar2及びAr3で表される前記基にある水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
(4)−Ar4−Z−Ar5−
(式(4)中、Ar4及びAr5は、それぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表す。Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基を表す。) - 前記ピッチ系炭素繊維の数平均繊維径が5〜15μmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレット。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶ポリエステル樹脂ペレットを用いて成形する工程を含む、液晶ポリエステル樹脂成形体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019148157A JP6849758B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体の製造方法 |
PCT/JP2020/029768 WO2021029271A1 (ja) | 2019-08-09 | 2020-08-04 | 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体、並びに液晶ポリエステル樹脂成形体の製造方法 |
TW109126316A TW202124510A (zh) | 2019-08-09 | 2020-08-04 | 液晶聚酯樹脂顆粒及液晶聚酯樹脂成形體,以及液晶聚酯樹脂成形體之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019148157A JP6849758B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021028372A JP2021028372A (ja) | 2021-02-25 |
JP6849758B2 true JP6849758B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=74569582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019148157A Active JP6849758B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6849758B2 (ja) |
TW (1) | TW202124510A (ja) |
WO (1) | WO2021029271A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4400282A1 (en) * | 2021-09-06 | 2024-07-17 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic resin pellets and method for manufacturing thermoplastic resin pellets |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06172619A (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-21 | Toray Ind Inc | 液晶性樹脂組成物 |
JP4529232B2 (ja) * | 1999-05-13 | 2010-08-25 | 住友化学株式会社 | 液晶ポリエステル樹脂組成物およびその成形品 |
JP2001067933A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-16 | Toray Ind Inc | 導電性樹脂組成物およびその成形品 |
JP2002088259A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-27 | Toray Ind Inc | 成形材料その製造方法およびその成形品 |
JP4810734B2 (ja) * | 2001-02-05 | 2011-11-09 | 東レ株式会社 | 炭素繊維強化樹脂組成物、成形材料およびその成形品 |
JP4945097B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2012-06-06 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 全芳香族液晶ポリエステル樹脂組成物および光ピックアップレンズホルダー |
JP2012092303A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Toray Ind Inc | 長繊維強化樹脂ペレットおよびそれを溶融成形してなる長繊維強化樹脂成形品 |
JP2012116917A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Toray Ind Inc | 繊維強化樹脂ペレット |
JP5721217B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2015-05-20 | 住友化学株式会社 | 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体 |
JP5969714B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2016-08-17 | 帝人株式会社 | 射出成形、押出成形、又は引抜成形用の成形材料の集合体、炭素繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、成形体、及び射出成形体の製造方法 |
JP2015189896A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 東レ株式会社 | 液晶性樹脂組成物およびその成形品 |
EP3375588B1 (en) * | 2015-08-04 | 2020-11-25 | Mitsubishi Chemical Corporation | Fiber-reinforced plastic and method for producing same |
JP2018141039A (ja) * | 2017-02-27 | 2018-09-13 | 三菱ケミカル株式会社 | シートモールディングコンパウンド及びその製造方法、並びに複合材料の製造方法 |
JP6993176B2 (ja) * | 2017-10-31 | 2022-01-13 | 住友化学株式会社 | 液晶ポリエステル樹脂組成物および射出成形体 |
-
2019
- 2019-08-09 JP JP2019148157A patent/JP6849758B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-04 TW TW109126316A patent/TW202124510A/zh unknown
- 2020-08-04 WO PCT/JP2020/029768 patent/WO2021029271A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202124510A (zh) | 2021-07-01 |
JP2021028372A (ja) | 2021-02-25 |
WO2021029271A1 (ja) | 2021-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021029275A1 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及びその製造方法、並びに成形体の製造方法 | |
WO2021029267A1 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂成形体 | |
WO2021029110A1 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂組成物及び成形体 | |
TWI846921B (zh) | 液晶聚酯樹脂組成物及其製造方法以及成形體 | |
JP6741835B1 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体 | |
JP6849758B2 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体の製造方法 | |
WO2021029109A1 (ja) | 樹脂組成物及び成形体 | |
JP6789429B1 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂ペレット、及び液晶ポリエステル樹脂成形体 | |
WO2021029263A1 (ja) | 射出成形品及びその製造方法 | |
WO2021029276A1 (ja) | 射出成形品 | |
WO2022113845A1 (ja) | ペレット、ペレットの製造方法及び射出成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200117 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200117 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6849758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |