JP6848672B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6848672B2
JP6848672B2 JP2017097799A JP2017097799A JP6848672B2 JP 6848672 B2 JP6848672 B2 JP 6848672B2 JP 2017097799 A JP2017097799 A JP 2017097799A JP 2017097799 A JP2017097799 A JP 2017097799A JP 6848672 B2 JP6848672 B2 JP 6848672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cartridge
frame
opening
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017097799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018194662A (ja
Inventor
秀晃 吉宗
秀晃 吉宗
水野 智之
智之 水野
正仁 佐伯
正仁 佐伯
智也 山本
智也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017097799A priority Critical patent/JP6848672B2/ja
Priority to US15/911,467 priority patent/US10281871B2/en
Publication of JP2018194662A publication Critical patent/JP2018194662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848672B2 publication Critical patent/JP6848672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1896Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、装置本体内にカートリッジを着脱可能に装着するカートリッジ方式の画像形成装置が知られている。カートリッジは、たとえば、感光体ドラムおよび感光体ドラムにトナーを供給してトナー像を形成する現像ローラなどをフレームに一体的に保持させることにより形成される。
カートリッジ方式の画像形成装置では、たとえば、装置本体の前面に、開口部およびこの開口部を開閉するフロントドアが設けられている。フロントドアが開かれると開口部が開放され、この状態でカートリッジが開口部を通して装置本体内に装着および装置本体内から離脱される。
また、装置本体内には、カートリッジの状態を検出するための光センサが設けられている。光センサは、発光部および受光部の対からなる。発光部および受光部は、それぞれ装置本体内に装着されたカートリッジを挟む左右方向の一方側および他方側に配置されている。
特開2001−350339号公報
画像形成装置の小型化に伴い、カートリッジとフロントドアとの距離が小さくなり、光センサがフロントドアにより近い位置に配置される。そのため、フロントドアに手差し給紙用の給紙口が設けられた構成では、室内の照明光などの外光が給紙口から装置本体内に入射し、その外光が受光部に到達することによる光センサの誤検出が発生するおそれがある。
とくに、カートリッジが現像ローラを保持する現像ユニットとトナーを収容するトナーボックスとに2分割された構造である場合、それらが一体に設けられる構造に比べて、トナーボックスの状態を検出するための光センサがフロントドアに近い位置に配置されるので、より厳重な外光遮蔽対策が必要となる。
しかしながら、小型化された画像形成装置では、小さな装置本体内の空間に多数の部品が配置されているため、スペースに余裕がなく、外光遮蔽対策を施すには工夫が必要である。
本発明の目的は、外光遮蔽対策を省スペースで施すことにより、光センサへの外光の入射を抑制できる、画像形成装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、第1開口部を側面に有し、前記側面と平行な方向において対向する第1フレームおよび第2フレームを備える筐体と、第1開口部を通して第1フレームと第2フレームとの間の装着位置に着脱可能に装着されるカートリッジと、第2フレームに設けられ、光を発する発光部、および、第1フレームに設けられ、カートリッジが装着位置に装着されている場合に発光部からの光がカートリッジに遮られ、カートリッジが装着位置に装着されていない場合に発光部から発せられた光が達する位置に設けられた受光部を備える光センサと、第1開口部を閉鎖する閉鎖位置と第1開口部を開放する開放位置との間で移動可能に設けられ、シートが通過する第2開口部を有するドアと、第1フレームに設けられ、ドアが閉鎖位置に位置するときに少なくとも受光部と第2開口部との間に配置され、第2開口部から筐体内に進入して受光部に向かう外光を遮る遮光部と、を含み、遮光部は、装着位置へのカートリッジの装着を案内する案内部を兼ねている。
この構成によれば、筐体の側面には、第1開口部が設けられている。筐体内には、側面と平行な方向に互いに離間して対向する第1フレームおよび第2フレームが設けられている。第1フレームと第2フレームとに挟まれる位置に装着位置が設定され、その装着位置にカートリッジが着脱可能に装着される。
第2フレームには、光センサの発光部が配置されている。第1フレームには、光センサの受光部が配置されている。カートリッジが装着位置に装着されているときには、発光部からの光がカートリッジに遮られ、カートリッジが装着位置に装着されていないときには、発光部からの光が受光部に入射する。したがって、受光部の受光の有無により、カートリッジが装着位置に装着されているか否かを判別することができる。
第1開口部を開閉するドアには、シートが通過する第2開口部が設けられている。光センサの受光部と第2開口部との間には、第2開口部から筐体内に進入して受光部に向かう外光を遮る遮光部が設けられている。そのため、外光が光センサの受光部に入射することを抑制できる。
遮光部は、装着位置へのカートリッジの装着を案内する案内部を兼ねている。これにより、第2開口部から進入する外光を遮蔽する外光遮蔽対策を省スペースで施すことができ、スペースに余裕のない小型の画像形成装置であっても、光センサへの外光の入射を抑制することが可能となる。
本発明によれば、第2開口部から筐体内に進入して受光部に向かう外光を遮る遮光部が設けられ、その遮光部が装着位置へのカートリッジの装着を案内する案内部を兼ねているので、外光遮蔽対策を省スペースで施すことができ、光センサへの外光の入射を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るプリンタの右前側から見た斜視図であり、フロントカバーが開位置に位置し、マルチパーパストレイが非使用位置に位置する状態を示す。 プリンタの右前側から見た斜視図であり、フロントカバーが開位置に位置する状態を示す。 プリンタの右前側から見た斜視図であり、フロントカバーが開位置に位置し、プロセスカートリッジがカートリッジ装着位置から離脱された状態を示す。 プリンタの左前側から見た斜視図であり、フロントカバーが開位置に位置し、プロセスカートリッジがカートリッジ装着位置から離脱された状態を示す。 プリンタの右前側から見た斜視図であり、マルチパーパストレイが使用位置に位置する状態を示す。 プリンタの断面図である。 プロセスカートリッジの右前側から見た斜視図である。 プロセスカートリッジの左側面図である。 プロセスカートリッジの右側面図である。 第1フレームの右側面図である。 第2フレームの左側面図である。 筐体の内部構成を示す平面図である。 図2に示される丸囲み部分の斜視図である。 図4に示される丸囲み部分の斜視図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<プリンタの外観構成>
図1に示されるプリンタ1(画像形成装置の一例)は、モノクロのレーザプリンタである。
プリンタ1は、その外殻をなす略直方体形状の筐体11を備えている。筐体11は、図2に示されるように、一側面12Fと上面12Tとに跨がる第1開口部13を有している。
なお、以下の説明で使用するため、第1開口部13が設けられている側をプリンタ1の「前側」と規定し、その反対側を「後側」と規定する。したがって、一側面12Fは、筐体11の前面である。そして、プリンタ1を「前側」から見た状態を基準に、プリンタ1の「左側」および「右側」を規定する。各図では、その規定に従った方向が矢印で示されている。
筐体11は、樹脂製の第1フレーム14および第2フレーム15を備えている。第1フレーム14は、図3に示されるように、第1開口部13の左側に配置されている。第2フレーム15は、図4に示されるように、第1開口部13の右側に配置されている。すなわち、第1フレーム14と第2フレーム15とは、左右方向に第1開口部13を挟んで対向して配置されている。
筐体11の底部には、給紙トレイ16が抜き差し可能に設けられている。言い換えれば、第1フレーム14と第2フレーム15とに挟まれる空間の下部には、給紙トレイ16の装着位置が設定されており、給紙トレイ16は、その装着位置から前方に引出可能に装着位置に装着されている。給紙トレイ16は、複数枚のプリント用紙などのシートを積み重なった状態で支持可能に構成されている。
装着位置に装着された給紙トレイ16の前端部の上側には、フロントカバー17が設けられている。フロントカバー17は、第1フレーム14と第2フレーム15の間に設けられたフロントフレーム200に回動可能に支持されており、前側に倒伏して、第1フレーム14と第2フレーム15との間の第1開口部13を開放する開位置(図2に示される位置)と、第1フレーム14および第2フレーム15の各前端面の上部ならびに第1フレーム14および第2フレーム15の各上端面の前部を覆って第1開口部13を閉塞する閉位置(図1に示される位置)との間を回動可能である。
フロントカバー17には、図5に示されるように、第2開口部18が形成されている。また、フロントカバー17には、マルチパーパストレイ19が設けられている。マルチパーパストレイ19は、閉位置のフロントカバー17の前面に沿って上下に延びる非使用位置と、その非使用位置から前側に倒伏して前上がりに傾斜して延びる使用位置とに変位可能に設けられている。マルチパーパストレイ19は、使用位置において、複数枚のシートを積み重ねた状態で支持可能に構成されている。また、マルチパーパストレイ19が使用位置に位置することにより、フロントカバー17の内側において、筐体11の内外を連通する給紙口が開放される。
筐体11は、樹脂製のトップカバー21をさらに備えている。トップカバー21は、第1フレーム14および第2フレーム15に跨がって、それらの各上端面を覆っている。トップカバー21の左右方向の中央部かつ後寄りの位置には、下側に凹む凹部22が形成されている。凹部22は、平面視矩形状をなし、その底面23は、後方に向かうにつれて下方に傾斜する傾斜面に形成されている。底面23は、トップカバー21の上面における凹部22より前側の部分および閉位置に位置するフロントカバー17の上面とともに、排紙トレイ24を構成している。
<プリンタの内部構成>
第1フレーム14と第2フレーム15との間であって、給紙トレイ16の前端部の上側には、図6に示されるように、第1給紙機構31が設けられている。第1給紙機構31には、給紙ローラ32、分離ローラ33および分離パッド34が含まれる。
給紙ローラ32は、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。給紙トレイ16が筐体11内の装着位置に装着された状態で、給紙ローラ32の周面は、給紙トレイ16に収容された最上位のシートの前端部の上面に接触する。
分離ローラ33は、給紙ローラ32の前側に配置されて、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。
分離パッド34は、給紙トレイ16が筐体11内の装着位置に装着された状態で、分離ローラ33の周面に対して前下側から当接する。
マルチパーパストレイ19が使用位置に位置する状態で開放される第2開口部18の奥側(後側)には、図5に示されるように、給紙ローラ35を含む第2給紙機構36が設けられている。
第1給紙機構31の奥側には、図6に示されるように、カートリッジ装着位置P(装着位置の一例)が設定されている。カートリッジ装着位置Pには、プロセスカートリッジ41(カートリッジの一例)が配置される。
プロセスカートリッジ41は、カートリッジフレーム42を備えている。カートリッジフレーム42には、感光体ドラム43、帯電器44、現像器45および転写ローラ46が保持される。以下の説明において、感光体ドラム43、帯電器44、現像器45および転写ローラ46の各位置については、プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pに装着された状態を基準とする。
感光体ドラム43は、カートリッジフレーム42の前端部に、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。
帯電器44は、感光体ドラム43の後側に配置されている。帯電器44は、たとえば、ワイヤおよびグリッドを備えるスコロトロン型帯電器である。
現像器45は、感光体ドラム43の前側に配置されている。
転写ローラ46は、感光体ドラム43に対して下側に対向配置されて、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。
プロセスカートリッジ41は、フロントカバー17が開位置に位置する状態で、筐体11の外部から第1開口部13を通してカートリッジ装着位置Pに装着することができ、また、カートリッジ装着位置Pから第1開口部13を通して筐体11の外部に離脱させることができる。
筐体11内には、カートリッジ装着位置Pの上側に、露光器51が配置されている。露光器51は、レーザおよびポリゴンミラーなどの光学系を備え、画像データに基づくレーザビームを出射する。この露光器51から出射されるレーザビームは、プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pに装着された状態で、帯電器44と現像器45との間を通して感光体ドラム43の周面に照射される。
また、筐体11内には、カートリッジ装着位置Pの後側に、定着器52が配置されている。定着器52は、熱ローラ53および圧ローラ54を備えている。熱ローラ53は、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。圧ローラ54は、熱ローラ53の後下側に配置され、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。圧ローラ54の周面は、熱ローラ53の周面に接触している。
筐体11内にはさらに、レジストレーションローラ55、排紙ローラ56、第1搬送ローラ57および第2搬送ローラ58が設けられている。
レジストレーションローラ55は、感光体ドラム43および転写ローラ46の前側に配置されている。感光体ドラム43および転写ローラ46とレジストレーションローラ55との間には、所定の距離が空けられている。レジストレーションローラ55は、駆動ローラ61および従動ローラ62の対からなる。駆動ローラ61は、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に、筐体11に保持されている。従動ローラ62は、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に、プロセスカートリッジ41のカートリッジフレーム42に保持されている。プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pに装着された状態で、従動ローラ62の周面は、後上側から駆動ローラ61の周面に接触する。
筐体11には、排紙トレイ24の後端(凹部22の底面23の後端)から上側に延びる壁面63が形成されている。壁面63には、排紙トレイ24の後端に対して上側に間隔を開けた位置に、シートを排紙トレイ24に排出する排紙口64が形成されている。排紙ローラ56は、排紙口64の後側に配置されている。排紙ローラ56は、駆動ローラ65および2個の従動ローラ66,67からなる。駆動ローラ65および従動ローラ66,67は、各周面が互いに接触した状態で、左右方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。
第1搬送ローラ57は、第1給紙機構31の前上側に配置されている。第1搬送ローラ57は、1対の駆動ローラ68および従動ローラ69からなる。駆動ローラ68および従動ローラ69は、各周面が互いに接触した状態で、幅方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。
第2搬送ローラ58は、定着器52の後上側かつ排紙ローラ56の後下側の位置に配置されている。第2搬送ローラ58は、1対の駆動ローラ71および従動ローラ72からなる。駆動ローラ71および従動ローラ72は、各周面が互いに接触した状態で、幅方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。
そして、筐体11内には、第1搬送パス81、第2搬送パス82、第3搬送パス83および第4搬送パス84が設けられている。
第1搬送パス81は、分離ローラ33と分離パッド34との間から第1搬送ローラ57の間を経由して後上側にU字状に湾曲している。
第2搬送パス82は、第1搬送パス81から後側に延び、レジストレーションローラ55の間、感光体ドラム43と転写ローラ46との間、定着器52の熱ローラ53と圧ローラ54との間をこの順に経由している。
第3搬送パス83は、第2搬送パス82から後上側に延び、第2搬送ローラ58の間を経由して前上側にU字状に湾曲し、排紙ローラ56の間を経由して排紙口64に達している。
第4搬送パス84は、使用位置に位置するマルチパーパストレイ19上から後側に延び、第2搬送パス82に前側から合流している。
<プリンタの動作>
シートへの印刷(画像形成)時には、給紙トレイ16またはマルチパーパストレイ19上からシートが送り出される。
給紙トレイ16上からシートが送り出される場合、第1給紙機構31の給紙ローラ32が左側から見て反時計回りに回転される。給紙ローラ32の回転により、給紙ローラ32の周面と接触しているシートが前側に送り出される。給紙トレイ16上から送り出されたシートは、分離ローラ33と分離パッド34との間を通過することにより1枚ずつに分離されて、第1搬送パス81に進入する。第1搬送パス81に進入したシートは、第1搬送ローラ57から搬送力を受けて、第1搬送パス81を進行する。第1搬送パス81がU字状に湾曲していることにより、第1搬送パス81を進行するシートは、前側にUターンして、第2搬送パス82に進入する。
マルチパーパストレイ19上からシートが送り出される場合、第2給紙機構36により、シートが後側に送り出される。マルチパーパストレイ19上から送り出されたシートは、第4搬送パス84を第2搬送パス82に向けて進行し、第2搬送パス82と第4搬送パス84との合流点から第2搬送パス82に進入する。
第2搬送パス82に進入したシートは、第2搬送パス82を後側に進行する。この時点では、レジストレーションローラ55が停止(非回転)しており、シートの先端がレジストレーションローラ55に到達すると、シートの進行が一旦停止する。
一方、感光体ドラム43は、左側から見て時計回りに回転される。感光体ドラム43の回転に伴って、感光体ドラム43の周面(表面)は、帯電器44からの放電により一様に帯電された後、露光器51からのレーザビームにより選択的に露光される。この露光によって、感光体ドラム43の周面から電荷が選択的に除去され、感光体ドラム43の周面に静電潜像が形成される。静電潜像は、現像器45(後述する現像ローラ112)からのトナーの供給により、トナー像に現像される。
トナー像の形成とシートの給送とは、同期をとって行われ、トナー像が転写ローラ46と対向するときにシートが感光体ドラム43と転写ローラ46との間に介在されるタイミングで、レジストレーションローラ55の回転が開始される。転写ローラ46には、転写バイアスが供給されている。シートが感光体ドラム43と転写ローラ46との間を通過する際に、転写バイアスの作用により、感光体ドラム43の表面からシートの上面にトナー像が転写される。
トナー像が転写されたシートは、第2搬送パス82を後側にさらに進行して、定着器52に進入する。定着器52では、シートが熱ローラ53と圧ローラ54との間を通過する。その際、加熱および加圧により、トナー像がシートに定着される。これにより、シートへの画像の形成が達成される。画像が形成されたシートは、第2搬送パス82から第3搬送パス83に進入する。
第3搬送パス83に進入したシートは、第2搬送ローラ58から搬送力を受けて、第3搬送パス83を排紙ローラ56に向かって進行する。そして、シートは、排紙ローラ56から排紙トレイ24側に向かう搬送力を受けて、排紙口64から排紙トレイ24上に排出される。
このように、シートへの印刷時には、シートが給紙トレイ16から第1搬送パス81、第2搬送パス82および第3搬送パス83からなるS字状に湾曲した搬送路を搬送され、または、シートがマルチパーパストレイ19から第4搬送パス84、第2搬送パス82および第3搬送パス83からなる搬送路を搬送される。その搬送の途中でシートに画像が形成されて、画像形成済みのシートが排紙トレイ24上に排出される。
<プロセスカートリッジ>
プロセスカートリッジ41のカートリッジフレーム42(第2カートリッジの一例)は、図示されていないが、互いに左右方向に間隔を空けて対向する左側壁および右側壁を備えている。また、カートリッジフレーム42は、図6に示されるように、左側壁と右側壁とに架設された上壁93、後底壁94および前底壁95を備えている。図7〜図9では、後底壁94の図示が省略されている。
上壁93には、図6に示されるように、帯電器44が保持されている。上壁93の左端部には、図8に示されるように、下方に先細りとなる側面視略三角形状のドラム支持部96が形成されている。上壁93の右端部には、図7および図9に示されるように、下方に先細りとなる側面視略三角形状のドラム支持部97が形成されている。
ドラム支持部96,97の間には、略円筒状の感光体ドラム43が配置されている。感光体ドラム43は、感光体ドラム43の中心軸線上を延びるドラム軸101に相対回転可能に支持されている。ドラム軸101の左端部は、図8に示されるように、ドラム支持部96を貫通して外側に突出し、ドラム支持部96に回転不能に支持されている。ドラム軸101の右端部は、図9に示されるように、ドラム支持部97を貫通して外側に突出し、ドラム支持部97に回転不能に支持されている。感光体ドラム43の左端部には、図8に示されるように、ドラムギヤ102が固定されている。
後底壁94は、図6に示されるように、上壁93の下側に設けられている。後底壁94の後端は、感光体ドラム43に対して下側に間隔を空け、かつ、転写ローラ46に対して後側に間隔を空けた位置に位置している。後底壁94は、その後端から転写ローラ46の周面に沿って前側に延び、転写ローラ46の周面の下端と対向する位置から転写ローラ46の周面から離れるように前側に延びている。転写ローラ46は、後底壁94に回転可能に支持され、その周面が感光体ドラム43の周面に接触している。
前底壁95は、後端部が後底壁94の前端部に対して上側に離間してオーバラップし、後底壁94の前端部の上側の位置から前側に延びている。後底壁94の前端部と前底壁95の後端部との間には、左右方向に延びるスリット103が形成されている。レジストレーションローラ55を通過したシートは、スリット103に進入し、スリット103を感光体ドラム43と転写ローラ46との間に向けて進行する。そして、感光体ドラム43と転写ローラ46との間を通過したシートは、感光体ドラム43と後底壁94の後端との間を通過する。
また、前底壁95の左端には、図8に示されるように、前後方向の中央部に、ローラ保持部104が設けられている。前底壁95の右端には、図7および図9に示されるように、左側壁91のローラ保持部104と左右対称をなす位置に、ローラ保持部105が設けられている。ローラ保持部104,105には、それぞれレジストレーションローラ55の従動ローラ62の左端部および右端部が回転可能に保持されている。
後底壁94の上側には、図6に示されるように、現像器45が設けられている。現像器45は、現像筐体111(第2カートリッジの一例)、現像ローラ112、供給ローラ113およびアジテータ114を備えている。
現像ローラ112は、略円柱状の現像ローラ本体115と、現像ローラ本体115に挿通されてその中心軸線上を延びる現像ローラ軸116とを有している。現像ローラ本体115は、現像筐体111の左側壁117(図8参照)と右側壁118(図7および図9参照)との間に配置されて、その周面の一部は、現像筐体111から露出して、感光体ドラム43の周面に接触している。現像ローラ軸116の左端部および右端部は、それぞれ左側壁117および右側壁118に挿通されて回転可能に支持されている。
供給ローラ113は、現像筐体111内に設けられ、その周面が現像ローラ112の周面に対して前下側から接触している。
アジテータ114は、供給ローラ113の後側に設けられて、左右方向に延びるアジテータ軸119に取り付けられている。アジテータ軸119の左端部および右端部は、それぞれ現像筐体111の左側壁117および右側壁118に挿通されて回転可能に支持されている。
現像筐体111の左側壁117には、図8に示されるように、現像ローラ軸116の前上側の位置に、受動カップリング121が設けられている。受動カップリング121は、中心軸線が左右方向に延びる略円柱状をなしている。
現像筐体111の右側壁118には、図7および図9に示されるように、現像バイアス端子123および供給バイアス端子124が設けられている。
現像バイアス端子123は、導電性樹脂からなり、接点部125、接続部126および固定部127を一体的に備えている。接点部125は、現像ローラ軸116の前側に位置し、前後方向および上下方向に延びる平面を有している。接続部126は、接点部125から後側に延び、現像ローラ軸116が挿通される挿通孔128を有している。固定部127は、接点部125から上側に延び、ボルト129により右側壁118に固定されている。
供給バイアス端子124は、導電性樹脂からなり、現像バイアス端子123の前上側に配置されている。供給バイアス端子124は、供給ローラ113と電気的に接続されている。
また、プロセスカートリッジ41は、トナーを収容するトナーボックス131(第1カートリッジの一例)を備えている。トナーボックス131は、図7に示されるように、両端が閉塞された略円筒状(中空円柱状)に形成されている。トナーボックス131は、現像筐体111の左側壁117と右側壁118との間の後端部に対して着脱可能に設けられている。トナーボックス131は、プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pに装着されているときに、露光器51よりも第1開口部13側であって露光器51とその一部が上下方向にオーバラップする位置に配置されている。
トナーボックス131の左右方向の一方の端部には、図6に示されるように、トナー排出口132が形成されている。現像筐体111には、トナーボックス131が現像筐体111に対して装着された状態でトナー排出口132と下側から対向する位置に、トナー受入口133が形成されている。そのため、トナーボックス131が現像筐体111に装着された状態では、トナー排出口132とトナー受入口133とが連通し、トナーボックス131内と現像筐体111内とがトナー排出口132およびトナー受入口133を介して連通する。
トナーボックス131内には、トナー搬送部材134が設けられている。トナー搬送部材134は、たとえば、左右方向に延びる軸の周囲に螺旋状の羽根を有するスクリューオーガであり、その軸の両端部は、トナーボックス131に回転可能に支持されている。トナー搬送部材134に駆動力が伝達されて、トナー搬送部材134が回転すると、トナー搬送部材134の羽根により、トナーボックス131内のトナーがトナー排出口132に向けて送られる。トナー排出口132に達したトナーは、トナー排出口132からトナー受入口133を介して現像筐体111内に供給される。
<第1フレーム>
第1フレーム14には、図10に示されるように、プロセスカートリッジ41の着脱を案内するガイド部141が設けられている。ガイド部141は、第1フレーム14の右側面から右側に突出する上ガイド壁面142、下ガイド壁面143および終端壁面144を備えている。
上ガイド壁面142は、第1壁面151、第2壁面152および第3壁面153を一体に有している。第1壁面151は、第1フレーム14の右側面の前上端部から後下方に延びている。第2壁面152は、第1壁面151の後端から後方に延びている。第3壁面153は、第2壁面152の後端から後下方に延びている。
下ガイド壁面143は、第4壁面154、第5壁面155および第6壁面156(支持部の一例)を有している。第4壁面154は、上ガイド壁面142の第1壁面151に対して下側に間隔を空けて略平行に延びている。第5壁面155は、上ガイド壁面142の第2壁面152に対して下側に間隔を空けて、第4壁面154の後側に間隔を空けた位置から後下方に延びている。第6壁面156は、上ガイド壁面142の第3壁面153に対して下側に間隔を空けて、第5壁面155の後下側に間隔を空けた位置から第3壁面153と略平行に延びている。
終端壁面144は、上ガイド壁面142の第3壁面153の後端と下ガイド壁面143の第6壁面156の後端との間で上下方向に延びている。
第1フレーム14には、ガイド部141の後端に対して後下側に離間した位置に、プロセスカートリッジ41のドラムギヤ102と噛合する駆動ギヤ157が設けられている。駆動ギヤ157は、左右方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に第1フレーム14に支持されている。駆動ギヤ157には、第1フレーム14の左側に配置されたモータ(図示せず)の駆動力が伝達される。
また、第1フレーム14には、プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pに装着された状態で受動カップリング121と対向する位置に、カップリング配置部158が左右方向に貫通する円形の開口として形成されている。カップリング配置部158には、駆動カップリング159が設けられている。駆動カップリング159には、第1フレーム14の左側に配置されたモータ(図示せず)の駆動力が伝達される。
駆動カップリング159には、フロントカバー17の開閉に連動して、駆動カップリング159をカップリング配置部158から右側に進出する進出位置とカップリング配置部158内に退避する退避位置とに進退させる連動機構(図示せず)が連結されている。フロントカバー17が開位置に開かれた状態では、駆動カップリング159が退避位置に位置する。フロントカバー17が開位置から閉位置に向けて閉じられると、駆動カップリング159が退避位置から進出位置に進出する。
<第2フレーム>
第2フレーム15には、図11に示されるように、プロセスカートリッジ41の着脱を案内するガイド部161が設けられている。ガイド部161は、第2フレーム15の左側面から左側に突出する上ガイド壁面162、下ガイド壁面163および終端壁面164を備えている。
上ガイド壁面162は、第1壁面171、第2壁面172および第3壁面173を一体に有している。第1壁面171は、第2フレーム15の左側面の前端部の上下方向の中央より上寄りの位置から後方に延びている。第2壁面172は、第1壁面171の後端から後下方に延びている。第3壁面173は、第2壁面172の後端から第2壁面172よりも大きい傾斜で後下方に延びている。
下ガイド壁面163は、第4壁面174、第5壁面175および第6壁面176を有している。第4壁面174は、上ガイド壁面162の第1壁面171に対して下側に間隔を空けて略平行に延びている。第5壁面175は、上ガイド壁面162の第2壁面172に対して下側に間隔を空けて、第4壁面174の後端から後下方に第2壁面172と略平行に延びている。第6壁面176は、上ガイド壁面162の第3壁面173に対して下側に間隔を空けて、第5壁面175の後端から第3壁面173と略平行に延びている。
終端壁面164は、上ガイド壁面162の第3壁面173の後端と下ガイド壁面163の第6壁面176の後端との間で上下方向に延びている。
第2フレーム15には、下ガイド壁面163の第5壁面175の下側の位置に、現像バイアス電極177が配置されている。また、上ガイド壁面162の第1壁面171の上側の位置には、供給バイアス電極178が配置されている。現像バイアス電極177および供給バイアス電極178は、いずれも、金属線からなり、螺旋状に巻回された巻回部と、巻回部の左側に形成された環状の接点部とを一体に有している。現像バイアス電極177および供給バイアス電極178の各接点部は、第2フレーム15を貫通して、第2フレーム15の左側面から左側に突出している。
<光センサ>
プリンタ1は、図12に示されるように、第1光センサ181および第2光センサ182を備えている。
第1光センサ181は、光を受ける受光部183および第2フレーム15に設けられて、光を発する発光部184を有する透過型のフォトセンサである。
受光部183は、第1フレーム14に設けられている。第1フレーム14の上ガイド壁面142の第1壁面151は、図13に示されるように、第1フレーム14の右側面から左側に突出する第1壁状部185(遮光部の一例)の下面として形成されている。第1壁状部185は、第1光センサ181の受光部183と第2開口部18との間に位置している。第1壁状部185の前端部の上側には、円形の受光窓186が形成されている。受光部183は、受光窓186内に受光面を右側に向けて配置されている。
また、第1フレーム14の右側面には、図10に示されるように、第1壁状部185の前端から後方に延びる第2壁状部187(遮光部の一例)と、第2壁状部187の後端から前下方に延びる第3壁状部188(遮光部の一例)と、第3壁状部188の後端から下方に延びる第4壁状部189(遮光部の一例)とが形成されている。第4壁状部189の下端は、第1壁状部185の前後方向の中央部に接続されている。これにより、受光窓186は、第1壁状部185、第2壁状部187、第3壁状部188および第4壁状部189にその周囲を取り囲まれている。
発光部184は、図12に示されるように、第2フレーム15に設けられている。第2フレーム15には、図14に示されるように、受光窓186と左右方向に対向する位置に、円形の発光窓191が形成されている。発光部184は、発光窓191内に発光面を左側に向けて配置されている。
発光部184が発する光は、発光窓191内から左方に進行する。プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pに装着されていない状態では、発光窓191から左方に進行する光は、第1フレーム14と第2フレーム15とに挟まれる空間を横切り、受光窓186に進入して、受光部183に入射する。
プロセスカートリッジ41に装着されるトナーボックス131の左端部には、図13に示されるように、前方に膨出する側面視略円弧状の膨出部192が形成されている。膨出部192は、中空状であり、膨出部192内には、トナー搬送部材の軸に固定された従動ギヤやその従動ギヤと噛合するセクタギヤ(図示せず)などが収容されている。膨出部192には、発光部184から受光部183に至る光路上に、発光部184から受光部183に向けて進行する光を通過させる光通過孔193が形成されている。
第2光センサ182は、光を受ける受光部201および光を発する発光部202を有する透過型のフォトセンサである。
受光部201は、第1フレーム14に設けられている。第1フレーム14には、図10に示されるように、ガイド部141の第4壁面154と第5壁面155との間に、受光窓203が形成されている。受光部201は、受光窓203内に受光面を右側に向けて配置されている。
発光部202は、第2フレーム15に設けられている。第2フレーム15には、図11および図14に示されるように、受光窓203と左右方向に対向する位置に、円形の発光窓204が形成されている。発光部202は、発光窓204内に発光面を左側に向けて配置されている。
発光部202が発する光は、発光窓204内から左方に進行する。その光は、第1フレーム14と第2フレーム15とに挟まれる空間を横切り、受光窓203に進入して、受光部201に入射する。
プロセスカートリッジ41の現像筐体111の左側壁117には、図8に示されるように、プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pに装着された状態で、受光部201と左右方向に対向する位置に、発光部202から受光部201に向けて進行する光を通過させる光通過窓205が形成されている。また、現像筐体111の右側壁118には、図9に示されるように、プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pに装着された状態で、発光部202と左右方向に対向する位置に、発光部202から受光部201に向けて進行する光を通過させる光通過窓206が形成されている。
<プロセスカートリッジの着脱>
プロセスカートリッジ41の装着時には、フロントカバー17が閉位置から開位置に開かれて、プロセスカートリッジ41が第1開口部13を通して第1フレーム14と第2フレーム15との間に差し入れられる。このとき、ドラム軸101の左端部がガイド部141の上ガイド壁面142と下ガイド壁面143との間に受け入れられ、ドラム軸101の右端部がガイド部161の上ガイド壁面162と下ガイド壁面163との間に受け入れられる。そして、プロセスカートリッジ41が後方に押されて、ドラム軸101の左端部および右端部がそれぞれガイド部141,161に沿って移動することにより、プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pに近づくにつれて上から下へ移動するように案内される。
ドラム軸101の左端部および右端部がそれぞれ終端壁面144,164に当接すると、それ以上のプロセスカートリッジ41の移動が規制される。これにより、プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pに到達し、プロセスカートリッジ41のカートリッジ装着位置Pへの装着が達成される。
プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pに装着された状態では、プロセスカートリッジ41のドラムギヤ102が第1フレーム14に設けられた駆動ギヤ157と噛合する。そのため、モータの駆動力を駆動ギヤ157からドラムギヤ102に伝達することができ、その駆動力により感光体ドラム43を回転させることができる。
また、ドラム軸101の左端部が終端壁面144に前側から当接し、かつ、下ガイド壁面143の第6壁面156に下側から支持される。また、ドラム軸101の右端部が終端壁面164に前側から当接し、かつ、下ガイド壁面163の第6壁面176に下側から支持される。そして、プロセスカートリッジ41の現像バイアス端子123および供給バイアス端子124に第2フレーム15に設けられた現像バイアス電極177および供給バイアス電極178が弾性的に当接する。現像バイアス電極177および供給バイアス電極178が有する弾性力により、プロセスカートリッジ41が左側に押圧され、ドラム軸101の左端が第1フレーム14の右側面に当接する。その結果、プロセスカートリッジ41は、カートリッジ装着位置Pで第1フレーム14の右側面を基準に位置決めされる。
また、プロセスカートリッジ41の受動カップリング121には、第1フレーム14のカップリング配置部158が左側から対向している。フロントカバー17が開位置から閉位置に向けて閉じられると、駆動カップリング159が退避位置から進出位置に進出して、駆動カップリング159が受動カップリング121と係合する。その結果、モータの駆動力が駆動カップリング159を介して受動カップリング121に入力可能となる。受動カップリング121に入力される駆動力は、ギヤトレイン(図示せず)を介して現像ローラ112、供給ローラ113およびアジテータ114に伝達され、現像ローラ112、供給ローラ113およびアジテータ114をそれぞれ回転させる。
アジテータ114の回転により、現像筐体111内でトナーが舞い上がる。第2光センサ182の発光部202からの光は、現像筐体111の光通過窓206を介して現像筐体111内に入射する。この光は、現像筐体111内で舞い上がっているトナーによって遮られる。舞い上がるトナーの量は、現像筐体111内のトナーの残量に依存する。すなわち、現像筐体111内のトナーの残量が多い状態では、舞い上がるトナーの量が多く、現像筐体111内のトナーの残量が少ない状態では、舞い上がるトナーの量が少ない。そのため、現像筐体111内のトナーがエンプティ(ほぼ空の状態)になると、光通過窓206から光通過窓205に向けて進行する光がトナーによって遮られている時間が短くなる。したがって、受光部201が出力する信号に基づいて、現像筐体111内のトナーのエンプティを検出することができる。
トナーボックス131が新品の状態では、トナーボックス131の光通過孔193が開放され、第1光センサ181の発光部184が発する光は、光通過孔193を通過して、受光部183に入射する。受動カップリング121に入力される駆動力がギヤトレイン(図示せず)を介してトナーボックス131の膨出部192に収容されている従動ギヤに伝達されると、従動ギヤと一体にトナー搬送部材が回転し、トナーボックス131から現像筐体111内にトナーが供給される。トナーボックス131が新品であり、トナー搬送部材が初めて回転するときには、従動ギヤから膨出部192に収容されているセクタギヤに伝達されると、セクタギヤが回転する。セクタギヤの回転に伴って、光通過孔193と対向する位置に向けて、遮光部材(図示せず)が移動する。セクタギヤの欠歯部分が従動ギヤと対向する位置までセクタギヤが回転すると、セクタギヤと従動ギヤとの噛合が解除されて、セクタギヤの回転が停止する。このとき、光通過孔193に遮光部材が対向している。以後、トナー搬送部材が回転しても、セクタギヤは回転せず、光通過孔193に遮光部材が対向した状態が維持される。そのため、第1光センサ181の発光部184が発する光は、光通過孔193を通過せず、受光部183に到達しない。したがって、受光部183が出力する信号に基づいて、トナーボックス131が装着されているか否かを検出することができる。
プロセスカートリッジ41の離脱時には、フロントカバー17が閉位置から開位置に開かれる。フロントカバー17が閉位置から開位置への変位に伴い、駆動カップリング159が進出位置から退避位置に退避して、駆動カップリング159と受動カップリング121との係合が解除される。プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pから前側に引かれると、ドラム軸101の左端部および右端部がそれぞれガイド部141,161に沿って移動することにより、プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pから離れるにつれて下から上へ移動するように案内される。プロセスカートリッジ41が第1開口部13から筐体11外に抜け出すと、プロセスカートリッジ41の離脱が達成される。
<作用効果>
以上のように、筐体11の前面12Fには、第1開口部13が筐体11の上面12Tに跨がって設けられている。筐体11内には、前面12Fと平行な左右方向に互いに離間して対向する第1フレーム14および第2フレーム15が設けられている。第1フレーム14と第2フレーム15とに挟まれる位置にカートリッジ装着位置Pが設定され、そのカートリッジ装着位置Pにプロセスカートリッジ41が着脱可能に装着される。プロセスカートリッジ41は、感光体ドラムを支持するカートリッジフレーム42と、カートリッジフレーム42に支持される現像筐体111と、トナーを収容するトナーボックス131とを含む。
第1フレーム14には、第1光センサ181の受光部183が配置されている。第2フレーム15には、第1光センサ181の発光部184が配置されている。プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pに装着されているときには、発光部184からの光がプロセスカートリッジ41のトナーボックス131に遮られ、プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pに装着されていないときには、発光部184からの光が受光部183に入射する。したがって、受光部183の受光の有無により、プロセスカートリッジ41がカートリッジ装着位置Pに装着されているか否かを判別することができる。
第1開口部13を開閉するフロントカバー17には、シートが通過する第2開口部18が設けられている。第1光センサ181の受光部183と第2開口部18との間には、第1壁状部185が設けられている。第1壁状部185により、第2開口部18から筐体11内に進入して受光部183に向かう外光が遮られる。そのため、外光が第1光センサ181の受光部183に入射することを抑制できる。
第1壁状部185は、カートリッジ装着位置Pへのプロセスカートリッジ41の装着を案内する上ガイド壁面142の第1壁面151を有している。これにより、第2開口部18から進入する外光を遮蔽する外光遮蔽対策を省スペースで施すことができ、スペースに余裕のない小型のプリンタ1であっても、第1光センサ181への外光の入射を抑制することが可能となる。
また、第1壁状部185の前端から後方に延びる第2壁状部187と、第2壁状部187の後端から前下方に延びる第3壁状部188と、第3壁状部188の後端から下方に延びる第4壁状部189とが形成されている。第4壁状部189の下端は、第1壁状部185の前後方向の中央部に接続されている。これにより、受光窓186は、第1壁状部185、第2壁状部187、第3壁状部188および第4壁状部189にその周囲を取り囲まれている。そのため、第2開口部18から受光部183に直線的に向かう外光に限らず、第1開口部13から筐体11内に進入する外光や筐体11内で反射して受光部183に向かう外光(反射光)が第1光センサ181の受光部に入射することを抑制できる。
また、プリンタ1には、第2光センサ182が設けられている。第2光センサ182は、光を発する発光部202と、発光部202からの光を受光する受光部201とを備えている。受光部201および発光部202は、それぞれ第1フレーム14および第2フレーム15に配置されている。発光部202が発する光は、現像筐体111を左右方向に横切って、受光部201に入射する。アジテータ114の回転により、現像筐体111内でトナーが舞い上がり、その舞い上がるトナーにより、現像筐体111を横切る光が遮られる。舞い上がるトナーにより光が遮られる時間は、現像筐体111内のトナーの残量に依存する。そのため、受光部201が出力する信号に基づいて、現像筐体111内のトナーのエンプティを検出することができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、画像形成装置の一例としてプリンタ1を取り上げたが、本発明が適用される画像形成装置は、単機能のプリンタ1に限らず、画像形成機能および画像読取機能を有するファクシミリ装置や複合機であってもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:プリンタ
11:筐体
12F:前面
12T:上面
13:第1開口部
14:第1フレーム
15:第2フレーム
17:フロントカバー
18:第2開口部
41:プロセスカートリッジ
42:カートリッジフレーム
43:感光体ドラム
51:露光器
111:現像筐体
131:トナーボックス
154:第4壁面
181:第1光センサ
182:第2光センサ
183:受光部
184:発光部
185:第1壁状部
187:第2壁状部
188:第3壁状部
189:第4壁状部
201:受光部
202:発光部
P:カートリッジ装着位置

Claims (6)

  1. 第1開口部を側面に有し、前記側面と平行な方向において対向する第1フレームおよび第2フレームを備える筐体と、
    前記第1開口部を通して前記第1フレームと前記第2フレームとの間の装着位置に着脱可能に装着されるカートリッジと、
    前記第2フレームに設けられ、光を発する発光部、および、
    前記第1フレームに設けられ、前記カートリッジが前記装着位置に装着されている場合に前記発光部からの光が前記カートリッジに遮られ、前記カートリッジが前記装着位置に装着されていない場合に前記発光部から発せられた光が達する位置に設けられた受光部
    を備える光センサと、
    前記第1開口部を閉鎖する閉鎖位置と前記第1開口部を開放する開放位置との間で移動可能に設けられ、シートが通過する第2開口部を有するドアと、
    前記第1フレームに設けられ、前記ドアが閉鎖位置に位置するときに少なくとも前記受光部と前記第2開口部との間に配置され、前記第2開口部から前記筐体内に進入して前記受光部に向かう外光を遮る遮光部と、
    を含み、
    前記遮光部は、前記装着位置への前記カートリッジの装着を案内する案内部を兼ねている、
    画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記遮光部は、前記受光部の周囲を取り囲む壁状に形成されている、
    画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置であって、
    前記カートリッジは、
    トナーを収容する第1カートリッジと、
    感光体ドラムを支持する第2カートリッジと、
    を備え、
    前記光センサは、前記カートリッジが前記装着位置に装着されているときに前記発光部からの光が前記第1カートリッジに遮られるように設けられている、
    画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記第2フレームに設けられ、光を発する第2発光部、および、
    前記第1フレームに設けられ、前記カートリッジが前記装着位置に装着されているときに前記第2発光部からの光が前記第2カートリッジを通過して達する位置に設けられた第2受光部
    を備える第2光センサをさらに含む、
    画像形成装置。
  5. 請求項3または4に記載の画像形成装置であって、
    前記感光体ドラムの表面を露光する露光器をさらに含み、
    前記第1カートリッジは、前記カートリッジが前記装着位置に装着されているときに、前記露光器よりも前記第1開口部側に配置されて、前記露光器と上下方向にオーバラップしている、
    画像形成装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記第1開口部は、前記筐体の前記側面および上面に跨がって設けられている、
    画像形成装置。
JP2017097799A 2017-05-17 2017-05-17 画像形成装置 Active JP6848672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097799A JP6848672B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 画像形成装置
US15/911,467 US10281871B2 (en) 2017-05-17 2018-03-05 Image forming apparatus with a light shielding part serving as a guide for a detachable cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097799A JP6848672B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194662A JP2018194662A (ja) 2018-12-06
JP6848672B2 true JP6848672B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=64271618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097799A Active JP6848672B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10281871B2 (ja)
JP (1) JP6848672B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143336A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR20010038692A (ko) * 1999-10-27 2001-05-15 윤종용 화상형성장치
JP2001350339A (ja) 2000-06-02 2001-12-21 Brother Ind Ltd 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP4396918B2 (ja) * 2003-09-24 2010-01-13 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP4305769B2 (ja) * 2005-02-28 2009-07-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2006243252A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Inc 粉体の有無検知手段
JP2007219294A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像剤カートリッジ
JP5137774B2 (ja) * 2008-10-06 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4992920B2 (ja) * 2009-02-12 2012-08-08 ブラザー工業株式会社 クリーニングシート、クリーニング方法および画像形成装置
JP4995311B2 (ja) 2010-09-22 2012-08-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5884436B2 (ja) * 2011-11-24 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5962273B2 (ja) 2012-07-09 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6065705B2 (ja) * 2013-03-27 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5919219B2 (ja) * 2013-04-24 2016-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6156099B2 (ja) * 2013-11-27 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5807704B2 (ja) * 2014-06-06 2015-11-10 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180335750A1 (en) 2018-11-22
US10281871B2 (en) 2019-05-07
JP2018194662A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620344B2 (en) Image forming apparatus, drawable cartridge, and recording medium accommodating cartridge
JP5928204B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006298509A (ja) 給紙装置及びその給紙装置を有する画像形成装置
US11709455B2 (en) Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP4609137B2 (ja) 画像形成装置
US6775515B2 (en) Sheet transporting device and image forming apparatus
JP3670153B2 (ja) 画像形成装置
US20130266357A1 (en) Recording medium ejection device and image forming apparatus
KR20090105044A (ko) 화상형성장치 및 이를 갖춘 화상형성기기
US5343223A (en) Image forming apparatus
JP2018194660A (ja) 画像形成装置
JP2010107775A (ja) 画像形成装置
JP6848672B2 (ja) 画像形成装置
US9187272B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus including the same
JP6855919B2 (ja) 画像形成装置
US20140294447A1 (en) Image forming apparatus
JP2011095399A (ja) 廃トナー満杯検出装置
JP4821885B2 (ja) 画像形成装置
WO2021183177A1 (en) Waste toner collecting for preventing full detection error
CN110967954B (zh) 转印带单元和图像形成设备
US8857811B2 (en) Sheet transport device and image forming apparatus incorporated with the same
US20200033787A1 (en) Developer carrying device and image forming apparatus
EP2634645B1 (en) Image forming apparatus
US11815832B2 (en) Image forming apparatus comprising development unit for receiving replenishment container and retractable support for supporting the development unit
JP5104977B2 (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150