JP6847691B2 - めっき装置およびめっき装置とともに使用される基板ホルダ - Google Patents

めっき装置およびめっき装置とともに使用される基板ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP6847691B2
JP6847691B2 JP2017021309A JP2017021309A JP6847691B2 JP 6847691 B2 JP6847691 B2 JP 6847691B2 JP 2017021309 A JP2017021309 A JP 2017021309A JP 2017021309 A JP2017021309 A JP 2017021309A JP 6847691 B2 JP6847691 B2 JP 6847691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
substrate
tank
holder
substrate holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017021309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129387A (ja
Inventor
横山 俊夫
俊夫 横山
智則 平尾
智則 平尾
翔 田村
翔 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2017021309A priority Critical patent/JP6847691B2/ja
Priority to TW107100748A priority patent/TWI763762B/zh
Priority to US15/868,673 priority patent/US20180223444A1/en
Priority to KR1020180007496A priority patent/KR102438895B1/ko
Priority to CN201810122732.6A priority patent/CN108396360A/zh
Publication of JP2018129387A publication Critical patent/JP2018129387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847691B2 publication Critical patent/JP6847691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/004Sealing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/005Contacting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/008Current shielding devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/028Electroplating of selected surface areas one side electroplating, e.g. substrate conveyed in a bath with inhibited background plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors

Description

本発明は、めっき装置およびめっき装置とともに使用される基板ホルダに関する。
近年、Siの微細加工をさらに進める流れ、たとえば三次元化への流れがあるなど半導体の高密度微細化の流れは加速している。従来から半導体の実装基板(有機基板)への内蔵化技術が提唱され、SiP(System in Package)、EPD(Embedded Passive Devices)といった技術が提案、検討され実用化されてきた。こうした実装技術の技術開発は、日進月歩で進展しており、複数の配線基板を積層することにより三次元化LSIなどの多層基板を制作する多層配線技術の開発がさらに近年進められている。たとえばワイヤボンディングによるメモリの積層構造形成、パッケージオンパッケージといった組み合わせ構造も提案されている。またTSV(Through Silicon Via)技術において、たとえば50μmから100μmの厚みとなる基板への三次元パッケージ化技術もさらに進展してきている。
こうした中、新たなめっき法により基板の表面側に形成されたビアと基板の裏面側に形成されたビアのそれぞれに対して、異なるめっきプロセスを実施することで、基板の表面と裏面とで異なる成膜をおこなっていくことができれば、新たな積層構造をもった回路を形成できることが期待される。
特開2016−160521号公報 特開2016−135923号公報 特開2016−98399号公報
本願発明は、基板の表面と裏面とで個別にめっきプロセスを制御可能なめっき装置およびそのようなめっき装置に利用できる基板ホルダを提供することを1つの目的としている。
[形態1]形態1によれば、めっき処理中にめっき対象物である基板を保持するための基板ホルダが提供され、かかる基板ホルダは、第1開口部および第2開口部を備える、基板を保持するための本体部を有し、前記本体部は、前記本体部に基板が保持されたときに、前記第1開口部により基板の表面の被めっき領域が露出され、前記第2開口部により基板の裏面の被めっき領域が露出される、ように構成され、前記本体部の外周部の少なくとも一部に前記外周部から突出するシール部を有する。形態1の基板ホルダによれば、基板を保持した基板ホルダにより、めっき槽を複数の領域に区画することができ、基板の表面のめっき処理に使用されるめっき液と、裏面のめっき処理に使用されるめっき液とを分離することができる。そのため、基板の表面のめっき処理に使用するめっき液と、裏面のめっき処理に使用されるめっき液とに関して、異なる制御を実行することができる。たとえば、一例として、基板の表面と裏面とで、異なる濃度や温度のめっき液を使用することができる。
[形態2]形態2によれば、形態1による基板ホルダにおいて、さらに、基板の表面に
電流を供給するための第1給電機構と、基板の裏面に電流を供給するための第2給電機構と、を有する。形態2によれば、基板の表面と裏面とで独立に電流を制御することができる。
[形態3]形態3によれば、形態1または形態2による基板ホルダにおいて、前記シール部は、内部に気体を導入することで膨張するように構成される袋体を有する。
[形態4]形態4によれば、形態1または形態2による基板ホルダにおいて、前記シール部は、回転可能なくさび部材を有する。
[形態5]形態5によれば、形態1から形態3のいずれか1つの形態による基板ホルダにおいて、前記シール部は、(1)パリレン(登録商標)等のポリパラキシリレンを含むコーティングが施された弾性部材、(2)ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を含む弾性部材、(3)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含む弾性部材、(4)ポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の少なくとも一方を含む共重合体を含む弾性部材、および、(5)2液性のフッ素ゴム系シール材からなる弾性部材、からなる群から選択される少なくとも1つを含む。
[形態6]形態6によれば、形態1から形態5のいずれか1つの形態による基板ホルダにおいて、前記シール部は、基板ホルダがめっき槽に配置されたときに、めっき槽のホルダ保持部に対応する位置に設けられている。
[形態7]形態7によれば、めっき装置が提供され、かかるめっき装置は、めっき液を保持するためのめっき槽と、めっき対象物である基板を保持するための基板ホルダと、を有し、前記基板ホルダは、第1開口部および第2開口部を備える、基板を保持するための本体部を有し、前記本体部は、前記本体部に基板が保持されたときに、前記第1開口部により基板の表面の被めっき領域が露出し、前記第2開口部により基板の裏面の被めっき領域が露出する、ように構成され、前記本体部の外周部の少なくとも一部に前記外周部から突出するシール部を有し、前記めっき槽は、前記基板ホルダの前記シール部を受け入れるホルダ保持部を有し、前記シール部が前記めっき槽の前記ホルダ保持部に受け入れられたときに、基板および前記基板ホルダにより前記めっき槽が第1部分および第2部分に区画されるように構成される。形態7のめっき装置によれば、基板を保持した基板ホルダにより、めっき槽を複数の領域に区画することができ、基板の表面のめっき処理に使用されるめっき液と、裏面のめっき処理に使用されるめっき液とを分離することができる。そのため、基板の表面のめっき処理に使用するめっき液と、裏面のめっき処理に使用されるめっき液とに関して、異なる制御を実行することができる。たとえば、一例として、基板の表面と裏面とで、異なる濃度や温度のめっき液を使用することができる。
[形態8]形態8によれば、形態7によるめっき装置において、前記基板ホルダは、 基板の表面に電流を供給するための第1給電機構と、基板の裏面に電流を供給するための第2給電機構と、を有する。形態8によるめっき装置によれば、基板の表面と裏面とで独立に電流を制御することができる。
[形態9]形態9によれば、形態7または形態8のめっき装置において、前記シール部は、内部に気体を導入することで膨張するように構成される袋体を有する。形態9によるめっき装置によれば、袋体に気体を導入することで袋体を膨張させて、ホルダ保持部をシールすることができる。
[形態10]形態10によれば、形態7または形態8のめっき装置において、前記シール部は、回転可能なくさび部材を有する。形態8のめっき装置によれば、くさび部材を回
転させることで、ホルダ保持部をシールすることができる。
[形態11]形態11によれば、形態7から形態10のいずれか1つの形態のめっき装置において、前記ホルダ保持部は、接触センサを有する。形態11のめっき装置によれば、接触センサにより、基板ホルダが適切にめっき槽に配置されているかを検出することができる。
[形態12]形態12によれば、形態7から形態11のいずれか1つの形態のめっき装置において、前記めっき槽から溢れためっき液を受け取る外槽を有する。
[形態13]形態13によれば、形態12のめっき装置において、前記外槽は、前記外槽を第1部分および第2部分に区画するための、取り外し可能な仕切部材を有する。
[形態14]形態14によれば、形態13のめっき装置において、前記めっき槽の前記第1部分から溢れためっき液は、前記外槽の第1部分に受け入れられ、前記めっき槽の前記第2部分から溢れためっき液は、前記外槽の第2部分に受け入れられる。形態14によれば、基板の表面のめっき処理に使用するめっき液と、裏面のめっき処理に使用するめっき液とを、外槽においても混合しないようにすることができる。
[形態15]形態15によれば、形態14によるめっき装置において、めっき液を前記外槽の第1部分から前記めっき槽の第1部分へ循環させるための第1循環機構と、めっき液を前記外槽の第2部分から前記めっき槽の第2部分へ循環させるための第2循環機構と、を有する。形態15によれば、基板の表面のめっき処理に使用するめっき液と、裏面のめっき処理に使用するめっき液とを、独立して循環させることができる。
[形態16]形態16によれば、形態7から形態15のいずれか1つの形態によるめっき装置において、前記めっき槽の第1部分のめっき液を一時的に貯留するための第1バッファタンクと、前記めっき槽の第2部分のめっき液を一時的に貯留するための第2バッファタンクと、を有する。形態16によれば、基板の表面のめっき処理に使用するめっき液と、裏面のめっき処理に使用するめっき液とを、それぞれ個別に貯留することができる。
[形態17]形態17によれば、めっき方法が提供され、かかるめっき方法は、基板の表面および裏面のめっき対象領域が露出されるように、基板を基板ホルダに格納するステップと、基板が格納された前記基板ホルダをめっき槽に配置するステップと、基板が格納された前記基板ホルダにより、前記めっき槽を、流体的に分離される第1部分および第2部分に区画するステップと、前記めっき槽の第1部分に第1めっき液を供給するステップと、前記めっき槽の第2部分に第2めっき液を供給するステップと、前記第1めっき液により基板の表面のめっき対象領域をめっき処理するステップと、前記第2めっき液により基板の裏面のめっき対象領域をめっき処理するステップと、を有する。形態17の方法によれば、基板を保持した基板ホルダにより、めっき槽を複数の領域に区画することができ、基板の表面のめっき処理に使用されるめっき液と、裏面のめっき処理に使用されるめっき液とを分離することができる。そのため、基板の表面のめっき処理に使用するめっき液と、裏面のめっき処理に使用されるめっき液とに関して、異なる制御を実行することができる。たとえば、一例として、基板の表面と裏面とで、異なる濃度や温度のめっき液を使用することができる。
[形態18]形態18によれば、形態27のめっき方法において、基板の表面のめっきするステップと、基板の表面のめっきするステップとは、独立して制御される。
[形態19]形態29によれば、形態18のめっき方法において、前記第1めっき液お
よび前記第2めっき液は、独立して制御される。
[形態20]形態20によれば、形態17から形態19のいずれか1つの形態のめっき方法において、前記第1めっき液と前記第2めっき液とは、異なるめっき液である。
[形態21]形態21によれば、形態18または形態19に記載の方法を実行させるコンピュータプログラムが提供される。形態21によれば、コンピュータにめっき装置を制御させることで、本開示によるめっき方法を自動的に実行することができる。
[形態22]形態22によれば、形態21に記載のコンピュータプログラムが記録された、コンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。形態22によれば、一般的なコンピュータにコンピュータプログラムをインストールすることで、めっき装置を制御する制御装置を実現することができる。
めっき装置の一実施形態を示す模式図である。 一実施形態によるめっき装置で使用される基板ホルダの一例を示す概略図である。 一実施形態による、基板ホルダをめっき槽に挿入する前の状態を概略的に示す側面図である。 図3Aの線分3Bの方からめっき槽を見た上面図である。 一実施形態による、基板ホルダがめっき槽に挿入された状態を概略的に示す側面図である。 図4Aの線分4Bの方からめっき槽を見た上面図である。 めっき槽のガイド凹部と基板ホルダのシール部材と間のシール構造を示す図である。 基板ホルダがめっき槽に挿入され、シール部材である袋体に気体が挿入される前の状態を示す図である。 袋体に気体が供給されて、ガイド凹部を塞いでシールした状態を示す図である。 一実施形態による、めっき処理中のめっき槽内の様子を概略的に示す側面図である。 図6Aに示されるめっき装置を上方から見た概略図である。 一実施形態によるアノードホルダを概略的に示す正面図である。 開口の径が比較的小さいときのアノードマスクを示す図である。 一実施形態による、基板ホルダの一部とシール部材とを概略的に示す上面図である。 図9Aに示されるシール部材を概略的に示す側面図である。 基板ホルダがめっき槽に挿入され、シール部材でめっき槽のガイド凹部をシールする前の状態を示す図である。 一実施形態による、基板ホルダに設けられるシール部材を説明する図である。 一実施形態によるめっき方法を示すフローチャートである。 一実施形態によるシール部材の構造を示す図であり、図2の矢印11の方向から見た断面図である。 一実施形態によるシール部材の構造を示す図であり、図2の矢印11の方向から見た断面図である。
以下に、本発明に係るめっき装置およびめっき装置に使用される基板ホルダの実施形態
を添付図面とともに説明する。添付図面において、同一または類似の要素には同一または類似の参照符号が付され、各実施形態の説明において同一または類似の要素に関する重複する説明は省略することがある。また、各実施形態で示される特徴は、互いに矛盾しない限り他の実施形態にも適用可能である。なお、本明細書において「基板」には、半導体基板、ガラス基板、プリント回路基板だけでなく、磁気記録媒体、磁気記録センサ、ミラー、光学素子や微小機械素子、あるいは部分的に製作された集積回路を含む。
図1は、めっき装置の一実施形態を示す模式図である。図1に示すように、めっき装畳は、架台101と、めっき装置の運転を制御する制御部103と、基板W(図2参照)をロードおよびアンロードするロード/アンロード部170Aと、基板ホルダ11(図2参照)に基板Wをセットし、かつ基板ホルダ11から基板Wを取り外す基板セット部(メカ室)170Bと、基板Wをめっきするプロセス部(前処理室、めっき室)170Cと、基板ホルダ11を格納するホルダ格納部(ストッカ室)170Dと、めっきされた基板Wを洗浄および乾燥する洗浄部170Eとを備えている。本実施形態に係るめっき装置は、めっき液に電流を流すことで基板Wの表面および裏面の両面を金属でめっきする電解めっき装置である。また、本実施形態の処理対象となる基板Wは、半導体パッケージ基板等である。また、基板Wの表面側および裏面側のそれぞれには、シード層等からなる電導層が形成され、さらに、この電導層の上のパターン面形成領域にはレジスト層が形成されており、このレジスト層には、予めトレンチやビアが形成されている。本実施形態においては、基板の表面と裏面とを接続する貫通孔を備えない基板が処理対象であり、いわゆるスルーホール基板ではないものが処理対象となる。
図1に示すように、架台101は、複数の架台部材101a〜101hから構成されており、これら架台部材101a〜101hは連結可能に構成されている。ロード/アンロード部170Aの構成要素は第1の架台部材101a上に配置されており、基板セット部170Bの構成要素は第2の架台部材101b上に配置されており、プロセス部170Cの構成要素は第3の架台部材101c〜第6の架台部材101f上に配置されており、ホルダ格納部170Dの構成要素は第7の架台部材101gおよび第8の架台部材101h上に配置されている。
ロード/アンロード部170Aには、めっき前の基板Wを収納したカセット(図示しない)が搭載されるロードステージ105と、プロセス部170Cでめっきされた基板Wを受け取るカセット(図示しない)が搭載されるアンロードステージ107とが設けられている。さらに、ロード/アンロード部170Aには、基板Wを搬送する搬送用ロボットからなる基板搬送装置122が配置されている。
基板搬送装置122はロードステージ105に搭載されたカセットにアクセスし、めっき前の基板Wをカセットから取り出し、基板Wを基板セット部170Bに渡すように構成されている。基板セット部170Bでは、めっき前の基板Wが基板ホルダ11にセットされ、めっき後の基板Wが基板ホルダ11から取り出される。
プロセス部170Cには、プリウェット槽126と、プリソーク槽128と、第1リンス槽130aと、ブロー槽132と、第2リンス槽130bと、第1めっき槽10aと、第2めっき槽10bと、第3リンス槽130cと、第3めっき槽10cとが配置されている。これら槽126,128,130a,132,130b,10a,10b,130c,10cは、この順に配置されている。
プリウェット槽126では、前処理準備として、基板Wが純水に浸漬される。プリソーク槽128では、基板Wの表面に形成されたシード層などの導電層の表面の酸化膜が薬液によってエッチング除去される。第1リンス槽130aでは、プリソーク後の基板Wが洗
浄液(例えば、純水)で洗浄される。
第1めっき槽10a、第2めっき槽10b、および第3めっき槽10cの少なくとも1つのめっき槽10では、基板Wの両面がめっきされる。なお、図1に示される実施形態においては、めっき槽10は、3つであるが、他の実施形態として任意の数のめっき槽10を備えるようにしてもよい。
第2リンス槽130bでは、第1めっき槽10aまたは第2めっき槽10bでめっきされた基板Wが基板ホルダ11とともに洗浄液(例えば、純水)で洗浄される。第3リンス槽130cでは、第3めっき槽10cでめっきされた基板Wが基板ホルダ11とともに洗浄液(例えば、純水)で洗浄される。ブロー槽132では、洗浄後の基板Wの液切りが行われる。
プリウェット槽126、プリソーク槽128、リンス槽130a〜130c、およびめっき槽10a〜10cは、それらの内部に処理液(液体)を貯留できる処理槽である。これら処理槽は、処理液を貯留する複数の処理セルを備えているが、この実施形態に限定されず、これら処理槽は単一の処理セルを備えてもよい。また、これら処理槽の少なくとも一部が単一の処理セルを備えており、他の処理槽は複数の処理セルを備えてもよい。
めっき装置は、基板ホルダ11を搬送する搬送機140をさらに備えている。搬送機140はめっき装置の構成要素の間を移動可能に構成されている。搬送機140は、基板セット部170Bからプロセス部170Cまで水平方向に延びる固定ベース142と、固定べ一ス142に沿って移動可能に構成された複数のトランスポータ141とを備えている。
これらトランスポータ141は、基板ホルダ11を保持するための可動部(図示しない)をそれぞれ有しており、基板ホルダ11を保持するように構成されている。トランスポータ141は、基板セット部170B、ホルダ格納部170D、およびプロセス部170Cとの間で基板ホルダ11を搬送し、さらに基板ホルダ11を基板Wとともに上下動させるように構成されている。トランスポータ141の移動機構として、例えばモータとラックアンドピニオンとの組み合わせが挙げられる。なお、図1に示される実施形態では、3つのトランスポータが設けられているが、他の実施形態として任意の数のトランスポータを採用してもよい。
基板ホルダ11の構成について、図2を参照して説明する。図2は、一実施形態に係るめっき装置で使用される基板ホルダの一例を示す概略図である。図2に示すように、基板ホルダ11は、基板Wが保持される本体部110と、本体部110の上端に設けられたアーム部112とを備えている。本体部110は第1部材110aと第2部材110bとから構成されている。基板ホルダ11は、第1部材110aおよび第2部材110bによって基板Wを挟持することにより基板Wを保持する。第1部材110aおよび第2部材110bはそれぞれ開口部を画定し、基板Wの表面および裏面のそれぞれの被めっき面が露出するように保持される。換言すれば、第1部材110aおよび第2部材110bは、基板Wの外周部だけを両側から挟むことで基板Wを保持する。基板ホルダ11は、アーム部112がトランスポータ141に保持された状態で搬送される。図2に示される基板ホルダ11は、四角形の基板Wを保持するためのものであるが、これに限定されるものではなく、円形の基板を保持するものとしてもよい。その場合、第1部材110aおよび第2部材110bに形成される開口部も円形となる。あるいは、基板Wを六角形等の多角形の基板とすることもできる。この場合、第1部材110aおよび第2部材110bに形成される開口部も同様に多角形となる。
基板ホルダ11の本体部110の外周部113の少なくとも一部には、第1部材110aおよび第2部材110bの外周部113から突出するようにシール部材116が設けられている。なお、ここで外周部とは、基板ホルダ11の側面および底面である。シール部材116は、詳しくは後述するが、めっき槽10に基板ホルダ11が配置されたときに、基板ホルダ11の表側と裏側とでめっき槽10を区画するためのものである。そのため、シール部材116は、基板ホルダ11がめっき槽10に浸漬されたときにめっき液に浸漬される部分の全体にわたって設けられる。また、めっき槽10を流体的に分離するように区画できるように、シール部材116は隙間なく連続して設けられていてもよい。シール部材116は、たとえばゴムなどの弾性材料から形成される袋体117とすることができ、袋体117に空気などの気体を封入することができるように構成される。このシール部材116を袋体117とする場合、電気的に絶縁性の弾性材料から構成することができる。また、袋体117(たとえば、ゴム材料)の表面に、パリレン(登録商標)等のパラキシリレンを含む有機材料をコーティングすることで、シール性及び/又は電気的絶縁性を高めることもできる。あるいは、弾性材料として、袋体117の表面の濡れ性が比較的高い材料、たとえば、(i)ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、(ii)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、(iii)ポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の少なくとも一方を含む共重合体、および、(iv)2液性のフッ素ゴム系シール材からなる弾性部材、の少なくとも1つを含む材料を用いることで、シール部材116のシール性を高めることができる。また、シール部材116により基板ホルダ11をめっき槽10内の定位置に固定することができるので、基板ホルダ11の位置決めが悪いことに起因して、めっき膜厚の基板面内での均一性が悪化してしまうといった事態が生じることも予防できる。なお、基板ホルダ11のシール部材116は、基板ホルダ11の外周部113のうち、めっき槽10のホルダ保持部17(図3A、図3B参照)に対応するような位置に設けて、基板ホルダ11の表側と裏側とでめっき槽10を区画するようにされている。例えば、めっき槽10の中にあるめっき液の水位に対応して、ホルダ保持部17の高さを決めた場合は、本体部110の外周部113の全体にシール部材116を設ける必要はなく、めっき槽10のホルダ保持部17の位置に対応するように、基板ホルダ11の外周部113から突出するように設けることができる。
図11Aは、一実施形態によるシール部材116の構造を示す図であり、図2の矢印11の方向から見た断面図である。図11Aに示される実施形態において、シール部材116は、弾性部材の袋体117から形成される。図11Aに示されるように、基板ホルダ11の第1部材110aおよび第2部材110bの端部には、それぞれカギ状の突起部121が設けられており、ここに袋体117の2つの端部がそれぞれ配置される。さらに、図11Aの実施形態においては、突起部121に隣接してネジ123が設けられ、ネジ123により袋体117を基板ホルダ11の第1部材110aおよび第2部材110bの端部に固定している。袋体117を膨らませるための気体は、第1部材110aと第2部材110bとの間から供給することができる。
図11Bは、一実施形態によるシール部材116の構造を示す図であり、図2の矢印11の方向から見た断面図である。図11Bに示される実施形態において、シール部材116は、弾性部材の袋体117から形成される。図11Bに示されるように、基板ホルダ11の第1部材110aおよび第2部材110bの端部には、それぞれカギ状の突起部121が設けられており、ここに袋体117の2つの端部がそれぞれ配置される。さらに、図11Bの実施形態においては、突起部121に隣接して嵌合部材125が設けられ、突起部121と嵌合部材125とにより袋体117を基板ホルダ11の第1部材110aおよび第2部材110bの端部に固定している。袋体117を膨らませるための気体は、第1部材110aと第2部材110bとの間から供給することができる。
基板ホルダ11に保持された基板Wを各処理槽内の処理液に浸漬するとき、アーム部1
12は各処理槽のアーム受け部材(図示しない)の上に配置される。本実施形態では、めっき槽10a〜10cは電解めっき槽であるため、アーム部112に設けられた給電接点(コネクタ部)114がめっき槽10のアーム受け部材に設けられた電気接点14(図3A参照)に接触すると、外部電源から基板Wの表面および裏面に電流が供給される。図2に示される基板ホルダ11において、給電接点114はアーム部112に2つ設けられており、一方の給電接点114aは基板Wの表面に電流を供給するためのものであり、他方の給電接点114bは、基板Wの裏面に電流を供給するためのものである。
さらに基板ホルダ11のアーム部112には、シール部材116である袋体117に気体を供給するための給気接点115が設けられている。アーム部112が、めっき槽のアーム受け部材の上に配置されると、めっき槽10のアーム受け部材に設けられた気体供給接点15(図3A参照)に接続され、外部の気体源から袋体117に気体を供給することができる。図2に示される基板ホルダ11において、給気接点115は2つ設けられているが、給気接点115を1つとしてもよい。
めっきされた基板Wは、基板ホルダ11とともにトランスポータ141によって基板セット部170Bに搬送され、基板セット部170Bにおいて基板ホルダ11から取り出される。この基板Wは、基板搬送装置122によって洗浄部170Eまで搬送され、洗浄部170Eで洗浄および乾燥される。その後、基板Wは、基板搬送装置122によってアンロードステージ107に搭載されたカセットに戻される。
図3Aは、基板ホルダ11をめっき槽10に挿入する前の状態を概略的に示す側面図である。図3Bは、図3Aの線分3Bの方からめっき槽10を見た上面図である。めっき槽10は、上述しためっき槽10a〜10cの任意のものとすることができる。図3Aおよび図3Bに示されるように、めっき装置は、めっき槽10およびめっき槽10から溢れためっき液を受け取る外槽16を有する。めっき槽10の対向する側壁および底面には、基板ホルダ11を受け入れるためのホルダ保持部17が設けられている。一実施形態として、ホルダ保持部17は、基板ホルダ11を受け入れるためのガイド凹部17として構成される。基板ホルダ11は、めっき槽10のガイド凹部17に嵌るようにめっき槽10内に配置される。
図4Aは、基板ホルダ11がめっき槽10に挿入された状態を概略的に示す側面図である。図4Bは、図4Aの線分4Bの方からめっき槽10を見た上面図である。図4A、図4Bに示されるように、基板ホルダ11は、シール部材116がめっき槽10のガイド凹部17に嵌るように挿入される。基板ホルダ11がめっき槽10に挿入されると、給電接点114aは電気接点14aに接続され、給電接点114bは電気接点14bに接続されて、基板Wの表面および裏面に電流を供給可能になる。また、基板ホルダ11がめっき槽10に挿入されると、給気接点115aは気体供給接点15aに接続され、給気接点115bは気体供給接点15bに接続されて、シール部材116である袋体117に気体を供給可能になる。
図5Aは、めっき槽10のガイド凹部17と基板ホルダ11のシール部材116とのシール構造を示す図である。図5Aは、ガイド凹部17が設けられためっき槽10の側壁の一部を示している。図5Bは、基板ホルダ11がめっき槽10に挿入され、シール部材116である袋体117に気体が挿入される前の状態を示す図である。図5Bに示されるように、基板ホルダ11をめっき槽10に挿入した状態において、基板ホルダ11のシール部材116とめっき槽10のガイド凹部17との間には、多少の隙間がある。この状態において、気体供給接点15a、15bを介してシール部材116である袋体117に気体を供給すると、袋体117は膨張して、袋体117がガイド凹部17を塞いでシールする。図5Cは、袋体117に気体が供給されて、ガイド凹部17を塞いでシールした状態を
示している。なお、ガイド凹部17の表面に接触状態を検知するための接触センサを設けて、シールが適切に行われているかを検知するようにしてもよい。シールが適切に行われていなければ、袋体117から気体を抜いて、再び空気を供給しなおしてもよい。
基板ホルダ11をめっき槽10に挿入して、シール部材116でガイド凹部17を塞いでシールすると、めっき槽10は、基板ホルダ11の表面側の第1部分10aと裏面側の第2部分10bとに区画される。シール部材116でシールされているので、めっき槽10の第1部分10aと第2部分10bとは、流体的に分離され、第1部分10aにあるめっき液と第2部分10bにあるめっき液とは流体的に分離される。そのため、基板Wの表面は第1部分10aにあるめっき液によりめっき処理され、裏面は第2部分10bにあるめっき液によりめっき処理される。なお、めっき液としては、たとえば、銅めっき処理を行う場合、銅源となる硫酸銅だけでなく、硫酸および塩素を含んだベース液に、有機添加剤のポリマー成分(抑制剤)、キャリア成分(促進剤)、レベラ成分(抑制剤)とを含有させためっき液を用いることができる。この有機添加剤としては、たとえば窒素含有有機化合物、硫黄含有有機化合物、酸素含有有機化合物などが挙げられる。
図6Aは、めっき処理中のめっき槽10内の様子を概略的に示す側面図である。図6Aにおいて、めっき槽10の第1部分10aは、基板ホルダ11および基板Wの左側に示され、第2部分10bは右側に示されている。めっき処理中、めっき槽10の第1部分10aには、第1アノードホルダ30aが基板Wの表面に対向するように配置され、めっき槽10の第2部分10bには、第2アノードホルダ30bが基板Wの裏面に対向するように配置される。
図7は、一実施形態によるアノードホルダ30を概略的に示す正面図である。図示のアノードホルダ30は、上述の第1アノードホルダ30aおよび第2アノードホルダ30bとして採用することができる。アノードホルダ30は、アノード31と基板Wとの間の電界を調節するためのアノードマスク32を有する。アノードマスク32は、例えば誘電体材料からなる略板状の部材であり、アノードホルダ30の前面に設けられる。ここで、アノードホルダ30の前面とは、基板ホルダ11に対向する側の面をいう。すなわち、アノードマスク32は、アノード31と基板ホルダ11の間に配置される。アノードマスク32は、アノード31と基板Wとの間に流れる電流が通過する開口33を略中央部に有する。開口33の径は、アノード31の径よりも小さいことが好ましい。アノードマスク32は、開口33の径を調節可能に構成される。図7は、開口33の径が比較的大きいときのアノードマスク32を示している。なお、このアノードマスク32の開口33の形状は円形に限定されるものではなく、たとえば、基板Wの形状等に応じて異なる形状にすることができる。
図8は、開口33の径が比較的小さいときのアノードマスク32を示している。アノードマスク32は、開口33を調節可能に構成される複数の絞り羽根34を有する。絞り羽根34は、協働して開口33を画定する。絞り羽根34の各々は、カメラの絞り機構と同様の構造により、開口33の径を拡大又は縮小させることができる。
アノードホルダ30に保持されるアノード31は、不溶性アノードであることが好ましい。アノード31が不溶性アノードである場合は、めっき処理が進んでもアノード31は溶解せず、アノード31の形状が変化することがない。このため、アノードマスク32とアノード31の表面との位置関係(距離)が変化しないので、アノードマスク32とアノード31の表面との位置関係が変化することによりアノード31と基板Wとの間の電界が変化することを防止することができる。一方で、図6Aに示されるめっき装置において、第1アノードホルダ30aおよび第2アノードホルダ30bにそれぞれ移動機構を連結して、基板Wと第1アノードホルダ30aとの間の距離、および基板Wと第2アノードホル
ダ30bとの間の距離を変更可能に構成してもよい。
図6Aに示される実施形態によるめっき装置において、第1アノードホルダ30aと基板ホルダ11との間に、第1中間マスク36aが設けられている。また、第2アノードホルダ30bと基板ホルダ11との間に、第2中間マスク36bが設けられている。これらの中間マスク36a、36bは、図7、図8に示されアノードマスク32と類似の構造により中間マスク36a、36bに設けられた開口の径を調整して、アノード31と基板Wとの間の電界を調節するためのものである。一実施形態として、第1中間マスク36aおよび第2中間マスク36bにそれぞれ移動機構を連結して、基板Wと第1中間マスク36aとの間の距離、および基板Wと第2中間マスク36bとの間の距離を変更可能に構成してもよい。なお、不溶性アノードを採用した場合には、めっき金属をめっき液中に継続的に補給する必要があるので、後述する循環機構にめっき金属の補給機構を設けるようにすることもできる。
図6Aに示される実施形態によるめっき装置において、第1アノードホルダ30aと基板ホルダ11との間に、基板Wの被めっき面近傍のめっき液を撹拌するための第1パドル35aが設けられている。また、第2アノードホルダ30bと基板ホルダ11との間に、基板Wの被めっき面近傍のめっき液を撹拌するための第2パドル35bが設けられている。これらのパドル35a、35bは、たとえば、略棒状の部材とすることができ、鉛直方向を向くようにめっき処理槽52内に設けることができる。パドル35a、35bは、図示しない駆動装置により基板Wの被めっき面に沿って水平移動できるように構成される。
なお、たとえば、基板Wの表面側および裏面側で異なるプロセスを行う場合や、基板Wの表面側および裏面側でそれぞれ異なるプロセスを行う場合であってめっき時間を表面側と裏面側とでそれぞれ最適な時間となるようにしたい場合には、パドル35a、35bの動作がめっき槽10の第1部分10aと第2部分10bとでそれぞれ異なる適切な動作となるように、制御部103でパドル35の駆動装置を制御してもよい。なお、これらパドルは、たとえば平均70〜400cm/secで往復動させるようにすることができる。
また、被処理対象物である基板Wが薄膜基板の場合には、めっき槽10の第1部分10a内のめっき液の流れと、めっき槽10の第2部分10b内のめっき液の流れとを、それぞれ実質的に同じ流量となるように調整するとともに、めっき槽の第1部分10aの底部と第2部分10bの底部とにそれぞれ図示しない整流板を設けることで、基板ホルダ11に保持された基板Wがひずんでしまうことを防止するように構成することもできる。あるいは、めっき槽10の第1部分10aの底部と第2部分10bの底部とにそれぞれ図示しないめっき液供給機構を設け、めっき液供給機構からめっき液を基板Wに対して供給(例えば、ノズルから噴射させる)ように構成することもできる。
図6Bは、図6Aに示されるめっき装置を上方から見た概略図である。なお、図6Bにおいては、図示の明瞭化のために、基板ホルダ11、アノードホルダ30a、30b、パドル35a、35b、中間マスク36a、36bは、省略されている。図6Bに示されるように、めっき装置の外槽16には、2つの仕切部材18a、18bが設けられている。図示6Bに示されるように、仕切部材18a、18bは、外槽16において、基板ホルダ11がめっき槽10を第1部分10aと第2部分10bとに区画する境界の延長線上に配置される。外槽16は、仕切部材18a、18bにより、第1部分16aと第2部分16bとに区画される。仕切部材18a、18bにより、外槽16の第1部分16aと第2部分16bとは流体的に分離される。仕切部材18a、18bの高さは、めっき槽10の側壁の高さよりも高い。そのため、めっき槽10の第1部分10aから溢れためっき液は、外槽16の第1部分16aに受け入れられ、めっき槽10の第2部分10bから溢れためっき液は、外槽16の第2部分16bに受け入れられる。
図6Aに示される実施形態によるめっき装置は、めっき液を循環させるための2つの循環機構を有する。図6Aに示される第1循環機構は、めっき液をめっき槽10の第1部分10aと外槽16の第1部分16aとの間で循環させるものであり、第2循環機構は、めっき液をめっき槽10の第2部分10bと外槽16の第2部分16bとの間で循環させるものである。図6Aに示されるように、第1循環機構は、外槽16の第1部分16aと、めっき槽10の第1部分10aとを接続する第1循環ライン202aを備える。第1循環ライン202aには、弁204aが設けられており、第1循環ライン202aの開閉を行うことができる。弁204aはたとえば電磁弁とするこができ、制御部103(図1参照)により第1循環ライン202aの開閉を制御することができるようにしてもよい。第1循環ライン202aには、第1ポンプ206aが設けられており、第1循環ライン202aを通してめっき液を外槽16の第1部分16aからめっき槽10の第1部分10aへ循環させることができる。第1循環ライン202aには、第1温度制御装置208aが設けられており、第1循環ライン202aを通るめっき液の温度を制御することができる。たとえば、めっき槽10の第1部分10aに図示しない温度計を設け、この温度計で測定した第1部分10aのめっき液温度に応じて、制御部103により第1温度制御装置208aを制御するようにしてもよい。第1循環ライン202aには、第1フィルタ210aが設けられており、第1循環ライン202aを通るめっき液の固形物を取り除くことができる。
図6Aに示されるめっき装置は、めっき槽10の第1部分10aのめっき液を一時的に貯留するための第1バッファタンク250aを有する。図6Aに示されるように、第1バッファタンク250aの入口は、めっき槽10の第1部分10aに接続される第1バッファライン252aに接続されている。第1バッファタンク250aの出口は、第1循環ライン202aに接続される。第1バッファタンク250aの入口側と出口側の第1バッファライン252aには、それぞれ弁254aおよび弁256aが設けられている。弁254a、および弁246aは、それぞれ電磁弁とすることができ、制御部103(図1参照)により、これらの弁254a、246aの開閉を制御することができるようにしてもよい。めっき槽10の第1部分10aにあるめっき液を第1バッファタンク250aに退避させるときは(たとえば、めっき処理が終了して基板ホルダ11および基板Wをめっき槽10から引き上げるとき)、弁254aを開いて、第1バッファタンク250aにめっき液を退避させる。また、再び、めっき槽10の第1部分10aに、第1バッファタンク250aからめっき液を供給するときは(たとえば、基板ホルダ11をめっき槽10に配置して、新たなめっき処理を開始する場合)、弁256aを開いて、第1循環ライン202aを介してめっき液をめっき槽10の第1部分10aに供給することができる。
図6Aに示されるように、第2循環機構は、外槽16の第2部分16bと、めっき槽10の第2部分10bとを接続する第2循環ライン202bを備える。第2循環ライン202bには、弁204bが設けられており、第2循環ライン202bの開閉を行うことができる。弁204bはたとえば電磁弁とするこができ、制御部103(図1参照)により第2循環ライン202bの開閉を制御することができるようにしてもよい。第2循環ライン202bには、第2ポンプ206bが設けられており、第2循環ライン202bを通してめっき液を外槽16の第2部分16bからめっき槽10の第2部分10bへ循環させることができる。第2循環ライン202bには、第2温度制御装置208bが設けられており、第2循環ライン202bを通るめっき液の温度を制御することができる。たとえば、めっき槽10の第2部分10bに図示しない温度計を設け、この温度計で測定した第2部分10bのめっき液温度に応じて、制御部103により第2温度制御装置208bを制御するようにしてもよい。第2循環ライン202bには、第2フィルタ210bが設けられており、第2循環ライン202bを通るめっき液の固形物を取り除くことができる。
図6Aに示されるめっき装置は、めっき槽10の第2部分10bのめっき液を一時的に貯留するための第2バッファタンク250bを有する。図6Aに示されるように、第2バッファタンク250bの入口は、めっき槽10の第2部分10bに接続される第2バッファライン252bに接続されている。第2バッファタンク250bの出口は、第2循環ライン202bに接続される。第2バッファタンク250bの入口側と出口側の第2バッファライン252bには、それぞれ弁254bおよび弁256bが設けられている。弁254b、および弁246bは、それぞれ電磁弁とすることができ、制御部103(図1参照)により、これらの弁254b、246bの開閉を制御することができるようにしてもよい。めっき槽10の第2部分10bにあるめっき液を第2バッファタンク250bに退避させるときは(たとえば、めっき処理が終了して基板ホルダ11および基板Wをめっき槽10から引き上げるとき)、弁254bを開いて、第2バッファタンク250bにめっき液を退避させる。また、再び、めっき槽10の第2部分10bに、第2バッファタンク250bからめっき液を供給するときは(たとえば、基板ホルダ11をめっき槽10に配置して、あらたなめっき処理を開始する場合)、弁256bを開いて、第2循環ライン202bを介してめっき液をめっき槽10の第2部分10bに供給することができる。
図6Aおよび図6Bに示される実施形態によるめっき装置は、基板Wの表面と裏面とをめっき処理するのに用いることができる。基板Wが保持された基板ホルダ11により、めっき槽10を流体的に分離することができ、基板Wの表面側に位置する第1部分10aおよび基板Wの裏面側に位置する第2部分10bに区画することができる。このようにすれば、第1部分10aと第2部分10bとで電場を遮断することができる。そのため、基板Wの表面側に位置する第1部分10aおよび基板Wの裏面側に位置する第2部分10bにおいてそれぞれ異なる電解めっき処理を行った場合に、それぞれの電場が互いに影響を与えて基板W上に形成されるめっき膜厚の面内均一性が確保できない、といった事態が生じることを抑制できる。そのため、基板Wの表面のめっき処理と、基板Wの裏面のめっき処理とで、めっき処理を独立に行うことができる。たとえば、めっき槽10の第1部分10aと第2部分10bとでは、それぞれのアノードホルダ30a、30bに配置されるアノードの種類、アノードマスク32の開口33の大きさ、第1中間マスク36a、36bの開口の大きさ、基板Wの表面および裏面に供給される電流、などをそれぞれ個別に制御することができる。また、図6Aおよび図6Bに示される実施形態によるめっき装置においては、めっき槽10の第1部分10aおよび第2部分10bに使用されるめっき液をそれぞれ独立に制御することもできる。たとえば、めっき液の種類や各種成分の濃度が異なるめっき液を使用することができる。また、上述の第1循環機構および第2循環機構により、めっき液の温度を独立に制御することもできる。また、第1パドル35a、第2パドル35bをそれぞれ駆動させる図示しない駆動装置により、パドルの動き方を独立に制御することもできる。
図9A〜図9Dは、一実施形態による、基板ホルダ11に設けられるシール部材116を説明する図である。図9Aは、基板ホルダ11の一部とシール部材116とを概略的に示す上面図である。図9Bは、図9Aに示されるシール部材116を概略的に示す側面図である。図9A〜図9Dに示される実施形態において、シール部材116は、図5A〜図5Cとともに説明される実施形態と同様に、基板ホルダ11に取り付けられるゴムなどの弾性材料から形成される袋体117を備える。ただし、図9A〜図9Dに示される実施形態においては、図5A〜図5Cの実施形態と異なり、袋体117に気体を封入しない。図9A〜図9Dに示されるシール部材116は袋体117の中に回転軸118および回転軸118に接続されるくさび部材119を備える。図9Aに示されるように、くさび部材119は、回転軸118を中心として直交する2方向に異なる寸法を備える。具体的には、くさび部材119の一方向の寸法は、めっき槽10のガイド凹部17を完全には塞がない寸法であり、他方の寸法は、めっき槽10のガイド凹部17を完全は塞ぐことができる寸法である。そのため、回転軸118を回転させることで、くさび部材119を回転させて
、袋体117を拡張させることができる。図9Cは、基板ホルダ11がめっき槽10に挿入され、シール部材116でめっき槽10のガイド凹部17をシールする前の状態を示す図である。図9Dは、図9Cに示される状態から回転軸118を約90度回転させて、めっき槽10のガイド凹部17をシールした状態を示す図である。なお、ガイド凹部17の表面に接触状態を検知するための接触センサを設けて、シールが適切に行われているかを検知するようにしてもよい。シールが適切に行われていなければ、回転軸118を回転させてシールが適切に行われるように調整してもよい。なお、図9A〜図9Dに示されるシール部材を採用する場合、図3Aで示される給気接点115a、115bおよび気体供給接点15a、15bは不要になる。
図10は、一実施形態によるめっき方法を示すフローチャートである。本めっき方法は、本明細書で開示のめっき装置および基板ホルダ11を利用して実行することができる。図10のフローチャートに示されるように、めっき処理が開始される(S100)。この段階では、たとえば、めっき装置の全体の立ち上げや、めっき対象物となる基板Wの準備が行われる。
次に、めっき対象物である基板Wを基板ホルダ11に格納する。上述したように、基板Wは、表面および裏面の両方の被めっき面が露出するように基板ホルダ11に保持される。
次に、基板Wを保持した基板ホルダ11をめっき槽10に配置する(S104)。より具体的には、基板ホルダ11のシール部材116が、めっき槽10のホルダ保持部であるガイド凹部17に挿入されるように、基板ホルダ11をめっき槽10に配置する。基板ホルダ11の移動は、たとえば、図1のトランスポータ141を使用して行われる。なお、基板ホルダ11をめっき槽10に配置する前に、必要な前処理等を行ってもよい。
基板ホルダ11をめっき槽10に配置したら、基板ホルダ11および基板Wでめっき槽10を区画する(S106)。より具体的には、基板ホルダ11のシール部材116で、めっき槽10を第1部分10aおよび第2部分10bに区画する。たとえば、シール部材116が、図5A〜図5Cで示される袋体117で形成されている場合、袋体117に空気などの気体を供給して袋体117を膨張させることで、めっき槽10のガイド凹部17をシールする。また、たとえば、シール部材116が、図9A〜図9Dで示される袋体117およびくさび部材119で形成されている場合、回転軸118を回転させて、めっき槽10のガイド凹部17をシールする。また、上述したように、ガイド凹部17に接触センサを設けて、接触センサによりシールが適切に行われているかを確認するようにしてもよい。
次に、区画されためっき槽10に、めっき液を供給する(S108)。より具体的には、めっき槽10の第1部分10aおよび第2部分10bにそれぞれめっき液を供給する。供給されるめっき液は、基板Wの施すめっき処理によって異なるものとすることができる。基板Wの表面および裏面に同一のめっき処理を行うならば、めっき槽10の第1部分10aおよび第2部分10bに同一種類のめっき液を供給する。基板Wの表面および裏面に異なるめっき処理を行うならば、めっき槽10の第1部分10aおよび第2部分10bに異なる種類(たとえば各種成分の濃度や温度が異なるめっき液)のめっき液を供給してもより。上述したように、めっき槽10の第1部分10aおよび第2部分10bは、基板ホルダ11および基板Wにより流体的に分離されているので、第1部分10aと第2部分10bとでめっき液が混合することはない。
めっき槽10にめっき液を供給したら、基板の表面および裏面に電流を供給してめっき処理を開始する(S110)。基板の表面および裏面にそれぞれ供給する電流の大きさ、
アノードマスク32の開口33の大きさ、中間マスクの開口の大きさ、めっき液の温度などは、所定のレシピに従って調整される。なお、めっき処理中は、図6Aとともに説明しためっき液の循環機構によりめっき液を循環させるようにしてもよい。
所定のレシピに従って、基板Wの表面および裏面のめっき処理が完了すると、めっき処理を終了する(S112)。めっき槽10の第1部分10aのめっき液と、第2部分10bのめっき液とが混合しないように、基板ホルダ11をめっき槽10から引き上げる前に、それぞれのめっき液を第1バッファタンク250aおよび第2バッファタンク250bに退避させてもよい(図6A参照)。めっき液を第1バッファタンク250aおよび第2バッファタンク250bに退避させたら、基板ホルダ11とめっき槽10のガイド凹部17との間のシールを解放する。より、具体的には、シール部材116が、図5A〜図5Cで示される袋体117で形成されている場合、袋体117から空気などの気体を抜き、袋体117とめっき槽10のガイド凹部17との間のシールを解放する。また、たとえば、シール部材116が、図9A〜図9Dで示される袋体117およびくさび部材119で形成されている場合、回転軸118を回転させて、基板ホルダ11とめっき槽10のガイド凹部17との間のシールを解放する。シールを解放したら、基板ホルダ11をめっき槽10から引き上げ、基板Wの洗浄、乾燥等の各種処理をした後、めっきされた基板Wを所定の場所に戻す。このようにして、1枚の基板Wの表面と裏面との両面に対して、一度にめっき処理を行うことができる。
上述のめっき方法は、制御部103によりめっき装置を制御することにより自動的に行うことができる。一実施形態において、制御部103は、入出力装置、CPU、記憶装置、表示装置などを備える一般的なコンピュータまたは専用のコンピュータから構成することができる。制御部103は、ユーザーにより選択された、または入力された処理レシピに応じてめっき装置の全体の動作を自動制御するためのプログラムが格納されている。めっき装置の全体の動作を自動制御するためのプログラムは、不揮発性の記憶媒体に格納してもよいし、インターネット等のネットワークを介して対象となるコンピュータに送信できるようにしてもよい。
上述の実施形態においては、基板をめっき槽に対して縦向きに配置してめっき液に浸漬される基板ホルダを用いるめっき装置を説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されず、たとえば、基板をめっき槽に横向きに配置する基板ホルダ(カップ式基板ホルダとのいう)を用いためっき装置とすることもできる。この装置を用いてめっきを行う場合は、めっき処理が終了した後、基板に対して上側に位置するめっき液を先に排液し、次いで、基板に対して下側に位置するめっき液を排液するようにめっき処理を行うように構成される。基板のサイズが大きい場合に基板をめっき液に対して縦に浸漬させると温度勾配が基板上方と下方とで生じてしまうことがある。そこで、横向きに基板を配置するめっき装置を用いてめっきを行うと、基板面内で温度勾配が生じるのを抑制できるので、めっき膜厚の面内均一性をより確実に確保できる。あるいは、めっき液中の特定のイオン成分のみを透過させるメンブレンを使用してめっき処理を行うこともできる。
以上、いくつかの例に基づいて本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には、その均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
10…めっき槽
10a…第1部分
10b…第2部分
11…基板ホルダ
14a…電気接点
14b…電気接点
15a…気体供給接点
15b…気体供給接点
16…外槽
16a…第1部分
16b…第2部分
18a…仕切部材
18b…仕切部材
17…ガイド凹部(ホルダ保持部)
103…制御部
116…シール部材
117…袋体
118…回転軸
119…くさび部材
202a…第1循環ライン
202b…第2循環ライン
206a…第1ポンプ
206b…第2ポンプ
208a…第1温度制御装置
208b…第2温度制御装置
210a…第1フィルタ
210b…第2フィルタ
250a…第1バッファタンク
250b…第2バッファタンク
252a…第1バッファライン
252b…第2バッファライン
W…基板

Claims (14)

  1. めっき処理中にめっき対象物である基板を保持するための基板ホルダであって、
    第1開口部および第2開口部を備える、基板を保持するための本体部を有し、
    前記本体部は、前記本体部に基板が保持されたときに、前記第1開口部により基板の表面の被めっき領域が露出され、前記第2開口部により基板の裏面の被めっき領域が露出される、ように構成され、
    前記本体部の外周部の少なくとも一部に前記外周部から突出するシール部を有
    前記シール部は、回転可能なくさび部材を有する、
    基板ホルダ。
  2. 請求項1に記載の基板ホルダであって、さらに、
    基板の表面に電流を供給するための第1給電機構と、
    基板の裏面に電流を供給するための第2給電機構と、を有する、
    基板ホルダ。
  3. 請求項1または2に記載の基板ホルダであって、
    前記シール部は、(1)パラキシリレンを含むコーティングが施された弾性部材、(2)ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を含む弾性部材、(3)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含む弾性部材、(4)ポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の少なくとも一方を含む共重合体を含む弾性部材、および、(5)2液性のフッ素ゴム系シール材からなる弾性部材、からなる群から選択される少なくとも1つを含む、
    基板ホルダ。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板ホルダであって、
    前記シール部は、基板ホルダがめっき槽に配置されたときに、めっき槽のホルダ保持部に対応する位置に設けられている、
    基板ホルダ。
  5. めっき装置であって、
    めっき液を保持するためのめっき槽と、
    めっき対象物である基板を保持するための基板ホルダと、を有し、
    前記基板ホルダは、第1開口部および第2開口部を備える、基板を保持するための本体部を有し、
    前記本体部は、前記本体部に基板が保持されたときに、前記第1開口部により基板の表面の被めっき領域が露出し、前記第2開口部により基板の裏面の被めっき領域が露出する、ように構成され、
    前記本体部の外周部の少なくとも一部に前記外周部から突出するシール部を有し、
    前記めっき槽は、前記基板ホルダの前記シール部を受け入れるホルダ保持部を有し、
    前記シール部が前記めっき槽の前記ホルダ保持部に受け入れられたときに、基板および前記基板ホルダにより前記めっき槽が第1部分および第2部分に区画されるように構成され
    前記シール部は、回転可能なくさび部材を有する、
    めっき装置。
  6. 請求項に記載のめっき装置であって、前記基板ホルダは、
    基板の表面に電流を供給するための第1給電機構と、
    基板の裏面に電流を供給するための第2給電機構と、を有する、
    めっき装置。
  7. 請求項5または6に記載のめっき装置であって、前記ホルダ保持部は、接触センサを有する、
    めっき装置。
  8. 請求項乃至のいずれか一項に記載のめっき装置であって、
    前記めっき槽から溢れためっき液を受け取る外槽を有する、
    めっき装置。
  9. 請求項に記載のめっき装置であって、
    前記外槽は、前記外槽を第1部分および第2部分に区画するための、取り外し可能な仕切部材を有する、
    めっき装置。
  10. 請求項に記載のめっき装置であって、前記めっき槽の前記第1部分から溢れためっき液は、前記外槽の第1部分に受け入れられ、前記めっき槽の前記第2部分から溢れためっき液は、前記外槽の第2部分に受け入れられる、
    めっき装置。
  11. 請求項10に記載のめっき装置であって、
    めっき液を前記外槽の第1部分から前記めっき槽の第1部分へ循環させるための第1循環機構と、
    めっき液を前記外槽の第2部分から前記めっき槽の第2部分へ循環させるための第2循環機構と、を有する、
    めっき装置。
  12. 請求項乃至11のいずれか一項に記載のめっき装置であって、
    前記めっき槽の第1部分のめっき液を一時的に貯留するための第1バッファタンクと、
    前記めっき槽の第2部分のめっき液を一時的に貯留するための第2バッファタンクと、を有する、
    めっき装置。
  13. めっき装置であって、
    めっき液を保持するためのめっき槽と、
    めっき対象物である基板を保持するための基板ホルダと、を有し、
    前記基板ホルダは、第1開口部および第2開口部を備える、基板を保持するための本体部を有し、
    前記本体部は、前記本体部に基板が保持されたときに、前記第1開口部により基板の表面の被めっき領域が露出し、前記第2開口部により基板の裏面の被めっき領域が露出する、ように構成され、
    前記本体部の外周部の少なくとも一部に前記外周部から突出するシール部を有し、
    前記めっき槽は、前記基板ホルダの前記シール部を受け入れるホルダ保持部を有し、
    前記シール部が前記めっき槽の前記ホルダ保持部に受け入れられたときに、基板および前記基板ホルダにより前記めっき槽が第1部分および第2部分に区画されるように構成され、
    前記ホルダ保持部は、接触センサを有する、
    めっき装置。
  14. めっき装置であって、
    めっき液を保持するためのめっき槽と、
    めっき対象物である基板を保持するための基板ホルダと、を有し、
    前記基板ホルダは、第1開口部および第2開口部を備える、基板を保持するための本体部を有し、
    前記本体部は、前記本体部に基板が保持されたときに、前記第1開口部により基板の表面の被めっき領域が露出し、前記第2開口部により基板の裏面の被めっき領域が露出する、ように構成され、
    前記本体部の外周部の少なくとも一部に前記外周部から突出するシール部を有し、
    前記めっき槽は、前記基板ホルダの前記シール部を受け入れるホルダ保持部を有し、
    前記シール部が前記めっき槽の前記ホルダ保持部に受け入れられたときに、基板および前記基板ホルダにより前記めっき槽が第1部分および第2部分に区画されるように構成され、
    前記めっき槽から溢れためっき液を受け取る外槽を有し、
    前記外槽は、前記外槽を第1部分および第2部分に区画するための、取り外し可能な仕切部材を有する、
    めっき装置。
JP2017021309A 2017-02-08 2017-02-08 めっき装置およびめっき装置とともに使用される基板ホルダ Active JP6847691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021309A JP6847691B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 めっき装置およびめっき装置とともに使用される基板ホルダ
TW107100748A TWI763762B (zh) 2017-02-08 2018-01-09 鍍覆裝置、與鍍覆裝置一起使用的基板固持器
US15/868,673 US20180223444A1 (en) 2017-02-08 2018-01-11 Plating apparatus and substrate holder used together with plating apparatus
KR1020180007496A KR102438895B1 (ko) 2017-02-08 2018-01-22 도금 장치 및 도금 장치와 함께 사용되는 기판 홀더
CN201810122732.6A CN108396360A (zh) 2017-02-08 2018-02-07 电镀装置、与电镀装置一同使用的基板保持架、电镀方法、计算机程序及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021309A JP6847691B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 めっき装置およびめっき装置とともに使用される基板ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129387A JP2018129387A (ja) 2018-08-16
JP6847691B2 true JP6847691B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63038728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021309A Active JP6847691B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 めっき装置およびめっき装置とともに使用される基板ホルダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180223444A1 (ja)
JP (1) JP6847691B2 (ja)
KR (1) KR102438895B1 (ja)
CN (1) CN108396360A (ja)
TW (1) TWI763762B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3530776B1 (fr) * 2018-02-26 2020-07-08 Cockerill Maintenance & Ingenierie S.A. Installation et procédé de traitement de surface localisé pour pièces industrielles
KR102404458B1 (ko) * 2020-12-23 2022-06-07 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치 및 도금 처리 방법
KR102335218B1 (ko) * 2021-05-11 2021-12-06 주식회사 동강테크 표면처리용 디핑장치
JP2023023068A (ja) * 2021-08-04 2023-02-16 株式会社アルメックステクノロジーズ ワーク保持治具及び表面処理装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69312636T2 (de) * 1992-11-09 1998-02-05 Canon Kk Anodisierungsapparat mit einer Trägervorrichtung für das zu behandelnde Substrat
JP3376258B2 (ja) * 1996-11-28 2003-02-10 キヤノン株式会社 陽極化成装置及びそれに関連する装置及び方法
JPH10303167A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
DE69929967T2 (de) * 1998-04-21 2007-05-24 Applied Materials, Inc., Santa Clara Elektroplattierungssystem und verfahren zur elektroplattierung auf substraten
EP1229154A4 (en) * 2000-03-17 2006-12-13 Ebara Corp METHOD AND DEVICE FOR ELECTROPLATING
JP2002275696A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Tokyo Electron Ltd 電解メッキ装置及び電解メッキ方法
JP3745282B2 (ja) * 2002-01-24 2006-02-15 東京エレクトロン株式会社 陽極化成装置および陽極化成方法
US7601248B2 (en) * 2002-06-21 2009-10-13 Ebara Corporation Substrate holder and plating apparatus
KR101027489B1 (ko) * 2002-07-18 2011-04-06 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금장치 및 도금방법
JP2005097721A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Yamaha Corp 両面メッキ装置および両面メッキ方法
JP4654065B2 (ja) * 2005-04-27 2011-03-16 新光電気工業株式会社 電解めっき用治具及び電解めっき方法
JP6161863B2 (ja) * 2010-12-28 2017-07-12 株式会社荏原製作所 電気めっき方法
JP6369544B2 (ja) * 2014-06-27 2018-08-08 株式会社村田製作所 めっき装置
JP6335763B2 (ja) 2014-11-20 2018-05-30 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
JP6078186B2 (ja) 2014-12-24 2017-02-08 株式会社荏原製作所 めっき装置
JP6408936B2 (ja) 2015-03-05 2018-10-17 株式会社荏原製作所 めっき装置
JP6472693B2 (ja) * 2015-03-24 2019-02-20 株式会社荏原製作所 基板処理装置
CN205115641U (zh) * 2015-11-27 2016-03-30 龙南骏亚电子科技有限公司 一种自动化pcb板表面镀金装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018129387A (ja) 2018-08-16
KR20180092271A (ko) 2018-08-17
KR102438895B1 (ko) 2022-09-02
TW201831738A (zh) 2018-09-01
CN108396360A (zh) 2018-08-14
TWI763762B (zh) 2022-05-11
US20180223444A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847691B2 (ja) めっき装置およびめっき装置とともに使用される基板ホルダ
US9376758B2 (en) Electroplating method
JP6397620B2 (ja) 電気メッキの方法及び装置
TWI732002B (zh) 鍍覆裝置、鍍覆裝置之控制方法、以及儲存有用以使電腦執行鍍覆裝置控制方法之程式的記憶媒體
US11078591B2 (en) Process for optimizing cobalt electrofill using sacrificial oxidants
US20190145017A1 (en) Low copper electroplating solutions for fill and defect control
US9385035B2 (en) Current ramping and current pulsing entry of substrates for electroplating
CN109137051B (zh) 镀覆装置及非暂时性计算机可读存储介质
US20120255864A1 (en) Electroplating method
TWI798281B (zh) 在電化學電鍍設備上控制鍍電解液濃度
TW202012709A (zh) 鑲嵌特徵中之由下而上填充
TW202129088A (zh) 先進封裝應用的差別對比鍍覆
KR20210021098A (ko) 분리된 애노드 챔버의 동기화된 압력 조정을 위한 방법 및 장치
JP5232844B2 (ja) めっき装置
KR102208202B1 (ko) 전기도금을 위한 기판들의 전류 램핑 및 전류 펄싱 진입
US20180282895A1 (en) Plating method
TWI802798B (zh) 鍍覆方法、鍍覆裝置、儲存有程式之非揮發性記憶媒體
US11833551B2 (en) Pre-wet module, deaerated liquid circulation system, and pre-wet method
TW202336291A (zh) 鍍覆裝置及鍍覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250