JP6840948B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6840948B2
JP6840948B2 JP2016145544A JP2016145544A JP6840948B2 JP 6840948 B2 JP6840948 B2 JP 6840948B2 JP 2016145544 A JP2016145544 A JP 2016145544A JP 2016145544 A JP2016145544 A JP 2016145544A JP 6840948 B2 JP6840948 B2 JP 6840948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
voltage
voltage level
output terminal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016145544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017770A (ja
Inventor
石田 智之
智之 石田
健太 井手
健太 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2016145544A priority Critical patent/JP6840948B2/ja
Priority to US15/653,416 priority patent/US10411040B2/en
Priority to EP17182271.1A priority patent/EP3276606A1/en
Priority to EP19150798.7A priority patent/EP3493197A1/en
Priority to CN201811595333.8A priority patent/CN110033740A/zh
Priority to CN201710612947.1A priority patent/CN107657926A/zh
Publication of JP2018017770A publication Critical patent/JP2018017770A/ja
Priority to US16/239,960 priority patent/US10411043B2/en
Priority to US16/557,247 priority patent/US10608023B2/en
Priority to US16/791,254 priority patent/US11088179B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6840948B2 publication Critical patent/JP6840948B2/ja
Priority to US17/392,438 priority patent/US11581341B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0023Visual time or date indication means by light valves in general
    • G04G9/0029Details
    • G04G9/0035Details constructional
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置のセル駆動方式としてTri−Gate構造又はDual−Gate構造が採用されている。これにより、例えば、Tri−Gate構造では、信号生成部(ソースドライバ)からデータ線を介して3つの画素に信号が同時に印加されるため、必要なソースドライバの個数を減らすことができ、費用削減の効果を奏することができる。特許文献1には、このような液晶表示装置に関する技術が記載されている。
特開2006−338012号公報
ところで、近年、液晶表示装置の表示パネルが大型化され、信号生成部(ソースドライバ)から表示パネルの画素の入力端までの配線(ソース線)の配線長が長くなる傾向にある。また、Tri−Gate構造又はDual−Gate構造が採用されることで必要なソースドライバの個数が減るため、1つのソースドライバの出力端を表示パネルの画素のより遠くの入力端に接続する必要があり、配線長はより長くなる。配線長の長い配線は、配線長の短い配線よりも抵抗成分が大きく、ソースドライバから出力される電圧波形が配線抵抗によって表示パネルの画素の入力端では鈍った波形となる。これにより、配線長の長い配線と短い配線とにそれぞれ接続される画素毎に、チャージ電圧の差が生じてしまい、人に視認される輝度及び色度にばらつきが生じてしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る液晶表示装置は、複数の画素を有する表示パネルと、前記複数の画素のそれぞれにデータ信号を供給する信号生成部と、前記信号生成部の出力端のそれぞれと前記複数の画素の対応する入力端とを接続する複数の配線と、前記出力端における前記データ信号に対応する電圧波形と電流波形との少なくとも一方を変化させることによって、前記入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とする制御部と、を備える。
複数の配線のそれぞれの配線長が異なる場合、配線長による抵抗差によって入力端のそれぞれにおける電圧(入力電圧波形)にばらつきが生じてしまう。つまり、配線長の長い配線と短い配線とにそれぞれ接続される画素毎に、チャージ電圧の差が生じてしまい、人に視認される輝度及び色度にばらつきが生じてしまう。
これに対し、上記構成の液晶表示装置は、制御部が、入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とするように、出力端のそれぞれにおける電圧波形と電流波形との少なくとも一方を変化させる。ここで、入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値とは、例えば、表示パネルにおける2つの任意の領域の色度座標値の差である。また、所定の範囲内の値とは、人に視認されない程度の色度座標値の差のことである。これにより、人に視認される色度にばらつきが生じてしまうことを抑制できる。なお、色度のばらつきが抑制されることで、輝度のばらつきも抑制される。このようにして、信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
また、前記電流波形は、第1の電流レベルと当該第1の電流レベルより小さい第2の電流レベルを含み、前記制御部は、前記配線の長さに応じて、前記第1の電流レベルの大きさを変化させてもよい。
第1の電流レベルは、出力端のそれぞれにおける電流波形において電流の流れ始めにおける電流値である。また、第2の電流レベルは、出力端のそれぞれにおける電流波形において電流が流れなくなったときの電流値(すなわち略0)である。これにより、制御部は、配線の長さに応じて、第1の電流レベルを変化させることで、入力端における電圧を変化させることができる。したがって、制御部は、入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とすることができ、信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
また、前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線のうち所定の長さの配線に接続される出力端における第1の電流レベルの大きさは、前記所定の長さよりも短い配線に接続される出力端における第1の電流レベルの大きさよりも大きい値であってもよい。
複数の画素のそれぞれへ互いに同じ所定階調に対応するデータ信号を供給した場合に、各配線の配線長の差によって、より長い配線に接続される入力端ほど、電流が流れにくくなり入力電圧波形の鈍りが大きくなる。そこで、複数の画素のそれぞれへ互いに同じ所定階調に対応するデータ信号を供給した場合に、所定の長さの配線に接続される出力端における第1の電流レベルを、所定の長さよりも短い配線に接続される出力端における第1の電圧レベルの大きさよりも大きい値にする。ここで、所定の長さの配線とは、複数の配線のうちの任意の2つの配線の長さを比較したときの配線長が長いほうの配線のことである。これにより、第1の電流レベルの大きさがより大きい電流波形に基づく、所定の長さの配線に接続される入力端における入力電圧波形は、所定の長さよりも短い配線に接続される入力端における入力電圧波形のように、鈍りの少ないものとなる。したがって、制御部は、入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とすることができ、信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
また、前記電圧波形は、第1の電圧レベルと当該第1の電圧レベルよりも小さい第2の電圧レベルを含み、前記制御部は、前記配線の長さに応じて、前記第1の電圧レベルの発生期間、及び、前記第1の電圧レベルの大きさの少なくとも一方を変化させてもよい。
第2の電圧レベルは、出力端のそれぞれにおける電圧波形(矩形波)において波形が立ち上がって定常状態となるときの電圧のことである。また、第1の電圧レベルは、電圧波形の立ち上がりエッジにおいて、第2の電圧レベルよりも立ち上がりの方向へ突出したときの電圧のことである。つまり、電圧波形は、オーバーシュートが発生した波形となる。これにより、制御部は、配線の長さに応じて、第1の電圧レベルの発生期間、及び、第1の電圧レベルの大きさの少なくとも一方を変化させることで、入力端における電圧を変化させることができる。したがって、制御部は、入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とすることができ、信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
例えば、前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線のうち所定の長さの配線に接続される出力端における第1の電圧レベルの大きさは、前記所定の長さよりも短い配線に接続される出力端における第1の電圧レベルの大きさよりも大きい値であってもよい。
複数の画素のそれぞれへ互いに同じ所定階調に対応するデータ信号を供給した場合に、出力端のそれぞれにおける電圧波形が互いに同じ波形のときには、各配線の配線長の差によって、より長い配線に接続される入力端ほど、入力電圧波形の鈍りが大きくなる。そこで、複数の画素のそれぞれへ互いに同じ所定階調に対応するデータ信号を供給した場合に、所定の長さの配線に接続される出力端における第1の電圧レベルの大きさを、所定の長さよりも短い配線に接続される出力端における第1の電圧レベルの大きさよりも大きい値にする。これにより、第1の電圧レベルの大きさがより大きい電圧波形に基づく、所定の長さの配線に接続される入力端における入力電圧波形は、所定の長さよりも短い配線に接続される入力端における入力電圧波形のように、鈍りの少ないものとなる。したがって、制御部は、入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とすることができ、信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
また、例えば、前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線のうち所定の長さの配線に接続される出力端における第1の電圧レベルの発生期間は、前記所定の長さよりも短い配線に接続される出力端における第1の電圧レベルの発生期間よりも長くてもよい。
これにより、第1の電圧レベルの発生期間のより長い電圧波形に基づく、所定の長さの配線に接続される入力端における入力電圧波形は、所定の長さよりも短い配線に接続される入力端における入力電圧波形のように、鈍りの少ないものとなる。したがって、制御部は、入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とすることができ、信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
また、例えば、前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線に接続される各出力端における前記第1の電圧レベルの大きさは、互いに略同じ値であってもよい。
制御部は、配線の長さに応じて、第1の電圧レベルの発生期間を変化させるだけで、入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とすることができ、信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
また、例えば、前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線に接続される各出力端における前記第1の電圧レベルの発生期間は、互いに略同じであってもよい。
制御部は、配線の長さに応じて、第1の電圧レベルの大きさを変化させるだけで、入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とすることができ、信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
また、前記電圧波形は、前記第2の電圧レベルよりも小さい第3の電圧レベルを含み、前記制御部は、前記配線の長さに応じて、前記第3の電圧レベルの発生期間、及び、前記第3の電圧レベルの大きさの少なくとも一方を変化させてもよい。
第3の電圧レベルは、電圧波形(矩形波)の立ち下がりエッジにおいて波形が立ち下がって定常状態となるときの電圧よりも立ち下がりの方向へ突出したときの電圧のことである。つまり、電圧波形は、アンダーシュートが発生した波形となる。これにより、制御部は、第3の電圧レベルの発生期間、及び、第3の電圧レベルの大きさの少なくとも一方を変化させることで、入力端における電圧を変化させることができる。例えば、アンダーシュートが発生させられない場合には、配線長が長い配線ほど入力端における入力電圧波形は立ち下がりが遅い波形となり、次のフレームにおける入力電圧波形に影響を与えてしまうことがあるが、アンダーシュートが発生させられることで、次のフレームの入力電圧波形への影響を抑制できる。したがって、制御部は、入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とすることができ、信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
例えば、前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線のうち所定の長さの配線に接続される出力端における第3の電圧レベルの大きさは、前記所定の長さよりも短い配線に接続される出力端における第3の電圧レベルの大きさよりも小さい値であってもよい。
これにより、第3の電圧レベルの大きさがより小さい電圧波形に基づく、所定の長さの配線に接続される入力端における入力電圧波形は、所定の長さよりも短い配線に接続される入力端における入力電圧波形のように、次のフレームの入力電圧波形への影響が少ないものとなる。したがって、制御部は、入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とすることができ、信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
また、例えば、前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線のうち所定の長さの配線に接続される出力端における第3の電圧レベルの発生期間は、前記所定の長さよりも短い配線に接続される出力端における第3の電圧レベルの発生期間よりも長くてもよい。
これにより、第3の電圧レベルの発生期間がより長い電圧波形に基づく、所定の長さの配線に接続される入力端における入力電圧波形は、所定の長さよりも短い配線に接続される入力端における入力電圧波形のように、次のフレームの入力電圧波形への影響が少ないものとなる。したがって、制御部は、入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とすることができ、信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
また、例えば、前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線に接続される各出力端における前記第3の電圧レベルの大きさは、互いに略同じ値であってもよい。
制御部は、配線の長さに応じて、第3の電圧レベルの発生期間を変化させるだけで、入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とすることができ、信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
また、例えば、前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線に接続される各出力端における前記第3の電圧レベルの発生期間は、互いに略同じであってもよい。
制御部は、配線の長さに応じて、第3の電圧レベルの大きさを変化させるだけで、入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とすることができ、信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
また、前記入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値は、前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記表示パネルにおける2つの任意の領域の色度座標値の差であってもよい。具体的には、前記色度座標値は、x座標値及びy座標値を有し、前記制御部は、前記2つの任意の領域の前記x座標値の差及びy座標値の差の少なくとも一方を所定の範囲内の値として0以上0.03以下の値としてもよい。より具体的には、前記色度座標値は、x座標値及びy座標値を有し、前記制御部は、前記2つの任意の領域の前記x座標値の差及びy座標値の差の少なくとも一方を所定の範囲内の値として0以上0.02以下の値としてもよい。
これにより、表示パネルに表示される画像における2つの任意の領域のx座標値の差及びy座標値の差の少なくとも一方を所定の範囲内の値として0以上0.03以下、好ましくは、0以上0.02以下の値にすることで、容易に、信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
なお、本発明は、このような特徴的な処理部を備える液晶表示装置として実現することができるだけでなく、表示装置に含まれる特徴的な処理部が実行する処理をステップとする液晶表示方法として実現することができる。また、液晶表示装置に含まれる特徴的な処理部としてコンピュータを機能させるためのプログラムまたは液晶表示方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなプログラムを、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等のコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。
本発明によると信号生成部と表示パネルとを接続する各配線の配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
表示パネルと信号生成部とを接続する扇状に広がった複数の配線を示す模式図である。 配線長に応じてチャージ電圧差が生じることを説明するための説明図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の構成の一例を示す構成図である。 実施の形態1に係る信号生成部の構成の一例を示す構成図である。 入力電圧波形の変化の一例を示す図である。 入力電圧波形の変化の他の一例を示す図である。 信号生成部が1つの場合の色度座標値の測定方法を説明するための図である。 信号生成部が2つの場合の色度座標値の測定方法を説明するための図である。 所定の範囲の一例をxy色度図上に示した図である。 実施の形態2に係る信号生成部の構成の一例を示す構成図である。 実施の形態2に係る第1回路が出力端に接続されたときの出力端における電流波形と入力端における入力電圧波形との一例を示す図である。 実施の形態2に係る第2回路が出力端に接続されたときの出力端における電流波形と入力端における入力電圧波形との一例を示す図である。 配線長と最適な第1時間及び最適な第2時間との予め定められた対応関係の一例を示す図である。 配線長が短い配線に接続する出力端におけるドライブ能力の一例を示す図である。 配線長が長い配線に接続する出力端におけるドライブ能力の一例を示す図である。 配線長が短い配線に接続する出力端におけるドライブ能力の他の一例を示す図である。 配線長が長い配線に接続する出力端におけるドライブ能力の他の一例を示す図である。 実施の形態3に係る信号生成部の周辺の構成の一例を示す構成図である。 配線長とオーバーシュートの突出量との予め定められた対応関係の一例を示す図である。 配線長とオーバーシュートの発生期間との予め定められた対応関係の一例を示す図である。 配線長とオーバーシュートの突出量との予め定められた対応関係の他の一例を示す図である。 配線長とオーバーシュートの発生期間との予め定められた対応関係の他の一例を示す図である。 配線長とオーバーシュートの突出量との予め定められた対応関係の他の一例を示す図である。 配線長とオーバーシュートの発生期間との予め定められた対応関係の他の一例を示す図である。 配線長が長い配線に接続する出力端における電圧波形及び当該配線に接続する入力端における入力電圧波形の変化の一例を示す図である。 配線長が短い配線に接続する出力端における出力電圧波形及び当該配線に接続する入力端における入力電圧波形の変化の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る液晶表示装置1について図1A〜図8を用いて説明する。
まず、上述した課題について図1及び図2を用いて説明する。
図1は、表示パネル10と信号生成部20とを接続する扇状に広がった複数の配線SLを示す模式図である。
複数の配線(ソース線)SLは、表示パネル10が有する複数の画素に信号生成部(ソースドライバ)20がデータ信号を供給するために、信号生成部20の出力端(例えば出力端子)のそれぞれと複数の画素の対応する入力端(例えば入力端子)とを接続する。以下では、信号生成部20の出力端を単に出力端とも呼び、出力端のそれぞれと複数の画素の対応する入力端を単に入力端とも呼ぶ。一般的に、入力端のピッチは、出力端のピッチよりも大きい。そこで、複数の配線SLは、図1に示されるように扇状に広がるようにして出力端のそれぞれと入力端のそれぞれとを接続する。これにより、出力端に対して遠い位置にある入力端を接続する配線SLは長くなる。
図1に示される、配線SL1、SL2、・・・、SL、SLk+1、・・・、SLn−1、SLを総称して配線SLとも呼ぶ。出力端OUT1、OUT2、・・・、OUT、OUTk+1、・・・、OUTn−1、OUTを総称して出力端OUTとも呼ぶ。入力端IN1、IN2、・・・、IN、INk+1、・・・、INn−1、INを総称して入力端INとも呼ぶ。なお、図1に示される配線SL、出力端OUT及び入力端INの形状は模式的に示したものであり、これに限らない。
図1に示されるように、入力端INのピッチは出力端OUTのピッチよりも大きいため、出力端OUTと入力端INとの接続が、信号生成部20の中央側にある出力端OUTと表示パネル10の中央側にある入力端INとの接続から、信号生成部20の外側にある出力端OUT1(OUT)と表示パネル10の外側にある入力端IN1(IN)との接続に近づくにつれて配線SLは長くなっていく。例えば、出力端OUTと入力端INとを接続する配線SLは短くなり、出力端OUT1(OUT)と入力端IN1(IN)とを接続する配線SL1(SL)は長くなる。このように、出力端OUTのそれぞれと入力端INのそれぞれとは、配線長の異なる複数の配線SLによって接続される。複数の配線SLの配線長が異なることで、各画素に印加される電圧(チャージ電圧)にばらつきが生じる。ここで、複数の配線SLの配線長に応じてチャージ電圧にばらつきが生じることを、図2を用いて説明する。
図2は、配線長に応じてチャージ電圧差が生じることを説明するための説明図である。
信号生成部20は、各画素に供給するデータ信号に対応する電圧波形として例えば矩形波の電圧波形を出力するため、出力端OUTから、図2の上側において示される電圧波形(出力電圧波形)が出力される。ところで、各画素は容量性を示すため出力電圧波形の変化に対応する電流が流れる。当該電流が流れる電流経路である配線SLに抵抗成分があることで、入力端INにおいて電圧降下が生じ、電圧降下は抵抗成分が大きいほど大きくなる。これにより、図2の上側において示される、配線長の長い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形(配線長:長)は、配線長の短い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形(配線長:短)よりも鈍った波形となる。
また、ゲート出力が図2の下側に示される波形の場合、信号生成部20が各画素にデータ信号を供給する期間(ゲートオン期間)tが終わる時(すなわち、ゲート出力がゲートオン電圧からゲートオフ電圧になる時)には、配線長の長い配線SLに接続する入力端INと配線長の短い配線SLに接続する入力端INとでチャージ電圧に差が生じる。なお、ゲートオン期間tを長くすることで、チャージ電圧差を小さくすることができるが、リフレッシュレート及び表示パネル10の画素数等によっては、ゲートオン期間tを長くすることが難しいため、ここではゲートオン期間tの一例として図2に示されるような期間を示している。
このように、複数の配線SLのそれぞれの配線長が異なることで複数の配線SLの、各画素に印加されるチャージ電圧にばらつきが生じる。したがって、配線長によって視認される輝度及び色度にばらつきが生じてしまう。
以下では、このような課題を解決するための構成を備える液晶表示装置について説明する。
実施の形態1に係る液晶表示装置1の構成について図3を用いて説明する。
図3は、実施の形態1に係る液晶表示装置1の構成の一例を示す構成図である。
図3に示されるように、液晶表示装置1は、表示パネル10、信号生成部(ソースドライバ)20、ゲートドライバ80、コモンドライバ90及び画像データ出力部100を備える。
表示パネル10は、例えばマトリクス状に設けられた複数の画素Pij(i=1〜m、j=1〜n)を有する。また、複数の画素Pijは、複数の画素列Cにより構成される。画素Pijは、液晶LCijとスイッチング素子Tijとを備える。液晶LCijは、共通電極と画素電極との間に液晶層が形成された構成となっており、共通電極が共通配線COMに、画素電極がスイッチング素子Tijのドレイン端子に接続されている。スイッチング素子Tijは、例えば、TFT(Thin Film Transistor)であり、ゲート端子がゲート線GLに、ドレイン端子が液晶LCijの画素電極に、ソース端子が配線(ソース線)SLにそれぞれ接続されている。なお、画素P11〜Pmnは、それぞれ、赤色、緑色または青色に対応する画素であり、3つの画素で1つの画素が構成されている。
信号生成部20、ゲートドライバ80及びコモンドライバ90は、それぞれ、複数のCOF(Chip On Film)を含むCOF群により実現されている。
信号生成部20は、画素列C(画素Pi1〜Pin)の階調値に応じた複数のデータ信号を生成し、複数のデータ信号を画素列Cに供給する駆動回路の一例である。データ信号は、駆動信号である。信号生成部20は、配線SL1〜SLおよびスイッチング素子T11〜Tmnを介して、液晶LC11〜LCmnの画素電極に接続されている。信号生成部20は、配線SL1〜SLに対し、選択された画素列Cの画素値に応じた電圧値を有するデータ信号を印加する。
ゲートドライバ80は、ゲート線GL1〜GLを介して、画素P11〜Pmnを構成するスイッチング素子T11〜Tmnのゲート端子に接続されている。表示パネル10では、行単位で書き込み処理を実行する。ゲートドライバ80は、選択された画素行のゲート線GLに対し、当該ゲート線GLに接続された画素Pi1〜Pinを構成するスイッチング素子Ti1〜TinをON状態にするための電圧を印加する。
コモンドライバ90は、共通配線COMを介して、液晶LC11〜LCmnの共通電極に接続されている。コモンドライバ90は、共通配線COMに、共通電圧VCOMを印加する。
画像データ出力部100は、映像信号を解析して画素P11〜Pmnの各々に対応する階調値を取得する。さらに、画像データ出力部100は、当該階調値を示す画像データを信号生成部20に対して出力する。
次に、実施の形態1に係る信号生成部20の構成について図4を用いて説明する。
図4は、実施の形態1に係る信号生成部20の構成の一例を示す構成図である。
信号生成部20は、選択された画素列Cに含まれる複数の画素Pi1〜Pinの各々について、画像データ出力部100からの画像データの階調値に応じた電圧を有するデータ信号を生成する。信号生成部20は、生成したデータ信号の各々を、制御部30、出力端OUT及び配線SL1〜SLを介して対応する画素列Cの入力端INに印加する。
信号生成部20は、例えば、信号生成部20に内蔵された制御部30を有する。制御部30は、出力端OUTに接続されることで出力端OUTにおける信号生成部20のドライブ能力を変化させる電流制御部31を有する。ドライブ能力とは、出力端OUTに接続される負荷(画素)に所望の動作をさせるために必要な駆動能力のことである。なお、以下では、出力端OUTにおける信号生成部20のドライブ能力を、単に、ドライブ能力とも呼ぶ。制御部30は、電流制御部31により、ドライブ能力を変化させることで、出力端OUTにおけるデータ信号に対応する電流波形を変化させる。そして、詳細は後述するが、制御部30は、出力端OUTにおけるデータ信号に対応する電流波形を変化させることによって、入力端INにおける電圧(入力電圧波形)に基づく値を所定の範囲内の値とする。以下では、出力端OUTにおけるデータ信号に対応する電流波形を単に電流波形とも呼ぶ。
配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTほどドライブ能力が高くなる電流制御部31が接続される。ドライブ能力が高い場合、ドライブ能力に応じて、電流波形は、後述する図10Bの電流波形に対して図10Aの電流波形のように、電流の流れ始めにおける電流値が大きい波形に変化する。したがって、当該出力端OUTに対応する入力端IN(当該出力端OUTと同じ配線SLに接続する入力端IN)における入力電圧波形は、当該出力端OUTにおける出力電圧波形に対して鈍りにくくなる。ドライブ能力が低い場合、ドライブ能力に応じて、電流波形は、後述する図10Aの電流波形に対して図10Bの電流波形のように、電流の流れ始めにおける電流値が小さい波形に変化する。したがって、当該出力端OUTに対応する入力端INにおける入力電圧波形は、当該出力端OUTにおける出力電圧波形に対して鈍りやすくなる。つまり、制御部30(電流制御部31)は、出力端OUTにおけるドライブ能力を変化させる(電流波形を変化させる)ことで、当該出力端OUTに対応する入力端INにおける入力電圧波形を整形する。
例えば、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTほど電流制御部31としてドライブ能力を低くする回路が接続される。これにより、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTほどドライブ能力が低くなり、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTに対応する入力端INほど電流制御部31が接続される前の入力電圧波形に対して鈍りやすくなる。ドライブ能力を低くする回路(電流制御部31)は、例えば抵抗又はローパスフィルタを含む回路であり、入力端INにおける入力電圧波形を鈍らせる回路である。電流制御部31は、例えば、抵抗のみを含む回路、ローパスフィルタのみを含む回路、又は、抵抗及びローパスフィルタのみを含む回路である。
例えば、図1に示されるように配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTには出力端OUTにおけるドライブ能力を、出力端OUT1から出力端OUTのうち最も低くする電流制御部31が接続される。例えば、電流制御部31が抵抗のみを含む回路の場合には、より抵抗値の大きい抵抗が出力端OUTに直列に接続され、電流制御部31がローパスフィルタのみを含む回路の場合には、より遮断周波数の低いローパスフィルタが出力端OUTに直列に接続される。
例えば、図1に示されるように配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTには出力端OUTにおけるドライブ能力が出力端OUT1から出力端OUTのうち最も高くなる電流制御部31が接続される。例えば、電流制御部31が抵抗のみを含む回路の場合には、より抵抗値の小さい抵抗が出力端OUTに直列に接続され、電流制御部31がローパスフィルタのみを含む回路の場合には、より遮断周波数の高いローパスフィルタが出力端OUTに直列に接続される。なお、出力端OUTには電流制御部31が接続されなくてもよい。つまり、出力端OUTにおけるドライブ能力は低くさせられなくてもよい。なお、配線SL1についても配線SLと同じように配線長が長いため、配線長が長い配線SL1に接続する出力端OUT1には出力端OUT1におけるドライブ能力が出力端OUT1から出力端OUTのうち最も高くなる電流制御部31が接続される。同様に、出力端OUT1には電流制御部31が接続されなくてもよい。
ここで、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTにドライブ能力を低くする電流制御部31が接続された場合の、当該出力端OUTに対応する入力端INにおける入力電圧波形について、図5を用いて説明する。
図5は、入力電圧波形の変化の一例を示す図である。
配線長が短い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形は、ドライブ能力を低くする電流制御部31によって、図5に示される矢印の方向へ鈍った波形に変化する。一方、配線長が長い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形は、波形の変化が少ない、又は、波形の変化がない。例えば、配線長が短い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形が、配線長が長い配線に接続する入力端INにおける電圧波形に近づくように、ドライブ能力を低くする電流制御部31が、当該配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTに接続される。具体的には、配線SL1(SL)より配線長が短い複数の配線SLに接続する入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形が複数の配線SLのうちの配線長が最も長い配線SL1(SL)に接続する入力端INにおける入力電圧波形に近づくように、ドライブ能力を低くする電流制御部31が、配線SL1(SL)より配線長が短い複数の配線SLのそれぞれに接続する出力端OUTに接続される。つまり、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTのそれぞれには、対応する入力端INにおける入力電圧波形が入力端IN1(IN)におけるものと同じように鈍るように、ドライブ能力を低くする電流制御部31が接続される。
このように、電流制御部31は、ドライブ能力を変化させることで、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形を所定の電圧波形に近づける。具体的には、電流制御部31は、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形を所定の電圧波形として、複数の配線SLのうちの配線長が最も長い配線SL1(SL)に接続する入力端IN1(IN)における入力電圧波形に近づける。つまり、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形が入力端IN1(IN)におけるもののように略同じ入力電圧波形になる。
ただし、この場合には、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形が大きく鈍った状態で略同じ波形になるため、複数の画素Pijに印加されるチャージ電圧が全体的に小さくなる。つまり、人に視認される輝度及び色度が全体的に低下してしまう弊害が発生してしまう。そこで、輝度及び色度が全体的に低下しにくい構成を有する信号生成部20について説明する。
例えば、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTほど電流制御部31としてドライブ能力を高くする回路が接続される。これにより、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTほどドライブ能力が高くなり、当該出力端OUTに対応する入力端INほど電流制御部31が接続される前の入力電圧波形に対して鈍りにくくなる。ドライブ能力を高くする回路(電流制御部31)は、例えばバッファを含む回路であり、入力端INにおける入力電圧波形を鈍りにくくする回路である。電流制御部31は、例えば、バッファのみを含む回路である。
例えば、図1Bに示されるように配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTには出力端OUTにおけるドライブ能力を、出力端OUTから出力端OUTのうち最も高くする電流制御部31が接続される。例えば、電流制御部31がバッファのみを含む回路の場合には、よりドライブ能力の高いバッファが出力端OUTに直列に接続される。なお、配線SL1についても配線SLと同じように配線長が長いため、配線長が長い配線SL1に接続する出力端OUT1には出力端OUT1におけるドライブ能力を、出力端OUT1から出力端OUTのうち最も高くする電流制御部31が接続される。
例えば、図1Bに示されるように配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTには信号生成部20の出力端OUTにおけるドライブ能力が出力端OUTから出力端OUTのうち最も低くなる電流制御部31が接続される。例えば、電流制御部31がバッファのみを含む回路の場合には、よりドライブ能力の低いバッファが出力端OUTに直列に接続される。なお、出力端OUTには電流制御部31が接続されなくてもよい。つまり、出力端OUTにおけるドライブ能力は高くさせられなくてもよい。
ここで、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTにドライブ能力を高くする電流制御部31が接続された場合の、当該出力端OUTに対応する入力端INにおける入力電圧波形について、図6を用いて説明する。
図6は、入力電圧波形の変化の他の一例を示す図である。
配線長が長い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形は、ドライブ能力を高くする電流制御部31によって、図6に示される矢印の方向へ鈍りの少ない波形に変化する。一方、配線長が短い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形は、波形の変化が少ない、又は、波形の変化がない。例えば、配線長が長い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形が、配線長が短い配線に接続する入力端INにおける入力電圧波形に近づくように、ドライブ能力を高くする電流制御部31が、当該配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTに接続される。具体的には、配線SLより配線長が長い複数の配線SLに接続する入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形が複数の配線SLのうちの配線長が最も短い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形に近づくように、ドライブ能力を高くする電流制御部31が、配線SLより配線長が長い複数の配線SLのそれぞれに接続する出力端OUTに接続される。つまり、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTのそれぞれには、対応する入力端INにおける入力電圧波形が入力端INにおけるものと同じように鈍りにくくなるように、ドライブ能力を高くする電流制御部31が接続される。
このように、電流制御部31は、ドライブ能力を変化させることで、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形を所定の電圧波形に近づける。具体的には、電流制御部31は、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形を所定の電圧波形として、複数の配線SLのうちの配線長が最も短い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形に近づける。つまり、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形が全て入力端INにおけるもののように略同じ入力電圧波形になる。
さらに、この場合には、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形が鈍りの少ない状態で略同じ電圧波形になるため、複数の画素Pijに印加されるチャージ電圧が全体的に小さくなりにくい。つまり、人に視認される輝度が全体的に低下してしまう弊害が発生してしまうことを抑制できる。
なお、制御部30は、ドライブ能力を変化させる(電流波形を変化させる)ことによって、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形が互いに略同じ入力電圧波形になるように、入力端INのそれぞれにおける電圧(入力電圧波形)に基づく値を所定の範囲内の値とする。ここで、入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値とは、例えば、複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、表示パネルにおける2つの任意の領域の色度座標値の差である。2つの任意の領域は、例えばカラーアナライザ等によって色度座標値が測定される表示パネル10における複数の領域のうちの、2つの領域のことである。色度座標値は、x座標値及びy座標値を有し、色度座標値の差は、具体的には、2つの任意の領域のx座標値の差及びy座標値の差の少なくとも一方のことである。また、所定の範囲内の値とは、人に視認されない程度の色度座標値の差(x座標値の差又はy座標値の差)のことである。
本実施の形態では、図1に示されるように、表示パネル10には1つの信号生成部20が接続されるが、複数の信号生成部20が接続されてもよい。ただし、表示パネル10に接続される信号生成部20の数によって、色度座標値が測定される複数の領域は異なる。ここで、信号生成部20が1つ又は2つの場合それぞれにおける、複数の領域の色度座標値の測定方法について図7A及び図7Bを用いて説明する。
図7Aは、信号生成部20が1つの場合の色度座標値の測定方法を説明するための図である。
表示パネル10に接続される信号生成部20が1つの場合、色度座標値が測定される複数の領域は、例えば図7Aに示される領域Aから領域Cとなる。領域Aは、1つの信号生成部20に接続される複数の配線SLのうちの配線長が最も短い配線SLに対応する画素(図7Aに示される1/2H線における画素)であって、表示パネル10の垂直方向における中心の画素(図7Aに示される1/2V線における画素)を含む領域である。領域Bは、1つの信号生成部20に接続される複数の配線SLのうちの配線長が最も長い配線SL1に対応する画素であって、表示パネル10の垂直方向における中心の画素を含む領域である。領域Cは、1つの信号生成部20に接続される複数の配線SLのうちの配線長が最も短い配線SLに対応する画素であって、表示パネル10の垂直方向における中心の画素を含む領域である。つまり、配線長が最も短い配線SL、配線長が最も長い配線SL1及びSLに対応する画素を含む領域における色度座標値が測定される。そして、制御部30は、領域Aから領域Cのうちの2つの任意の領域として、領域A及び領域B、並びに、領域A及び領域Cの色度座標値の差(x座標値の差又はy座標値の差)のそれぞれを所定の範囲内の値とする。つまり、制御部30は、配線長が最も短い配線SLに対応する画素を含む領域における色度座標値と配線長が最も長い配線SL1及びSLに対応する画素を含む領域における色度座標値との差を所定の範囲内の値とする。なお、本実施の形態では、制御部30が2つの任意の領域の色度座標値の差を所定の範囲内の値とするとは、例えば、2つの任意の領域の色度座標値の差が所定の範囲内の値になるように出力端OUTのそれぞれに電流制御部31が接続されることを意味する。
図7Bは、信号生成部20が2つの場合の色度座標値の測定方法を説明するための図である。
表示パネル10に接続される信号生成部20が2つの場合、色度座標値が測定される複数の領域は、例えば図7Bに示される領域Aから領域Eとなる。領域Aは、図7Bに示される右側の信号生成部20に接続される複数の配線SLのうちの配線長が最も長い配線SLに対応する画素、及び、図7Bに示される左側の信号生成部20に接続される複数の配線SLのうちの配線長が最も長い配線SL1に対応する画素(それぞれ図7Bに示される1/2H線における画素)であって、表示パネル10の垂直方向における中心の画素(図7Bに示される1/2V線における画素)を含む領域である。領域Bは、図7Bに示される左側の信号生成部20に接続される複数の配線SLのうちの配線長が最も長い配線SL1に対応する画素であって、表示パネル10の垂直方向における中心の画素を含む領域である。領域Cは、図7Bに示される右側の信号生成部20に接続される複数の配線SLのうちの配線長が最も長い配線SLに対応する画素であって、表示パネル10の垂直方向における中心の画素を含む領域である。領域Dは、図7Bに示される左側の信号生成部20に接続される複数の配線SLのうちの配線長が最も短い配線SLに対応する画素(図7Bに示される1/4H線における画素)であって、表示パネル10の垂直方向における中心の画素を含む領域である。領域Eは、図7Bに示される右側の信号生成部20に接続される複数の配線SLのうちの配線長が最も短い配線SLに対応する画素(図7Bに示される3/4H線における画素)であって、表示パネル10の垂直方向における中心の画素を含む領域である。つまり、各信号生成部20について、配線長が最も短い配線SL、配線長が最も長い配線SL1及びSLに対応する画素を含む領域における色度座標値が測定される。そして、制御部30は、領域Aから領域Eのうちの2つの任意の領域として、領域D及び領域A、領域D及び領域B、領域E及び領域A、並びに、領域E及び領域Cの色度座標値の差(x座標値の差又はy座標値の差)のそれぞれを所定の範囲内の値とする。つまり、制御部30は、各信号生成部20について、配線長が最も短い配線SLに対応する画素を含む領域における色度座標値と配線長が最も長い配線SL1及びSLに対応する画素を含む領域における色度座標値との差を所定の範囲内の値とする。
なお、表示パネル10に信号生成部20が3つ以上接続される場合も、同様に、各信号生成部20に接続される配線長が最も短い配線SL、配線長が最も長い配線SL1及びSLに対応する画素を含む領域における色度座標値が測定される。そして、制御部30は、各信号生成部20について、配線長が最も短い配線SLに対応する画素を含む領域における色度座標値と配線長が最も長い配線SL1及びSLに対応する画素を含む領域における色度座標値との差を所定の範囲内の値とする。
次に、所定の範囲内の値の一例について、図8を用いて説明する。
図8は、所定の範囲内の値の一例をxy色度図上に示した図である。図8には、xy色度図における表示パネル10の色度が示される。
例えば、複数の画素のそれぞれには、8ビットで表される所定階調として「赤色:255、緑色:127、青色:76」の階調に対応するデータの供給がされる。このとき、色度座標値が有するx座標値は約0.509となり、y座標値は約0.375となる。例えば、制御部30は、2つの任意の領域のx座標値の差及びy座標値の差の少なくとも一方(本実施の形態では、両方)を所定の範囲内の値として0以上0.03以下の値、好ましくは、0以上0.02以下の値とする。例えば、2つの任意の領域のうちの一方の領域におけるx座標値が0.509、y座標値が0.375の場合、制御部30は、図8において太線の四角で模式的に示した範囲のように、他方の領域におけるx座標値を0.509±0.03好ましくは0.509±0.02、y座標値を0.375±0.03好ましくは、0.375±0.02とする。
このようにして、制御部30は、入力端INのそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とする。
以上のように、実施の形態1に係る液晶表示装置1では、出力端OUTには、当該出力端OUTに接続する配線長が長い配線SLのほど当該出力端OUTにおけるドライブ能力が高いドライブ能力となる電流制御部31が接続される。言い換えると、実施の形態1に係る液晶表示装置1では、出力端OUTには、当該出力端OUTに接続する配線長が短い配線SLほど当該出力端OUTにおけるドライブ能力が低いドライブ能力となる電流制御部31が接続される。したがって、ドライブ能力(言い換えるとドライブ能力に応じた電流波形)に起因して変化する入力電圧波形を所望の波形に近づけることができる。例えば、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形が略同じになるように対応する出力端OUTのそれぞれにドライブ能力を低くする電流制御部31が接続される。つまり、入力端INのそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とするように、対応する出力端OUTのそれぞれにドライブ能力を低くする電流制御部31が接続される。または、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形が略同じになるように対応する出力端OUTのそれぞれにドライブ能力を高くする電流制御部31が接続される。つまり、入力端INのそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とするように、対応する出力端OUTのそれぞれにドライブ能力を高くする電流制御部31が接続される。これにより、各配線SLの配線長の差によって発生する入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形のばらつきを抑制するように対応する出力端OUTにおけるドライブ能力を変化させる(電流波形を変化させる)ことができるため、信号生成部20と表示パネル10とを接続する各配線SLの配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
(実施の形態2)
まず、実施の形態1に係る液晶表示装置1の課題について説明する。
実施の形態1に係る液晶表示装置1では、予め各配線SLの配線長が決まっている特定の表示パネル10用に、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形のばらつきを抑制するローパスフィルタ又はバッファ等の電流制御部31が信号生成部20に内蔵されて出力端OUTに接続される。したがって、当該信号生成部20は専用品となってしまい、例えば大きさの異なる(入力端INのピッチが異なる)複数種類の表示パネル10に当該信号生成部20を使用することが難しくなる。
以下では、このような課題を解決するための構成を備える実施の形態2に係る液晶表示装置について説明する。
実施の形態2に係る液晶表示装置について図9〜図13Bを用いて説明する。
実施の形態2に係る液晶表示装置は、信号生成部20の代わりに信号生成部20aを備える点が実施の形態1に係る液晶表示装置1と異なる。その他の構成については実施の形態1におけるものと同じであるため、説明を省略する。
図9は、実施の形態2に係る信号生成部20aの構成の一例を示す構成図である。
信号生成部20aは、選択された画素列Cに含まれる複数の画素Pi1〜Pinの各々について、画像データ出力部100からの画像データの階調値に応じた電圧を有するデータ信号を生成する。信号生成部20aは、生成したデータ信号の各々を、制御部30a、出力端OUT及び配線SL1〜SLを介して対応する画素列Cの入力端INに印加する。
信号生成部20aは、例えば信号生成部20aに内蔵された制御部30aを有する。制御部30aは、出力端OUTに接続されることで出力端OUTにおけるドライブ能力を変化させる電流制御部31aを有する。制御部30aは、電流制御部31aによりドライブ能力を変化させることで、出力端OUTにおけるデータ信号に対応する電流波形を変化させる。そして、制御部30aは、出力端OUTにおけるデータ信号に対応する電流波形を変化させることによって、入力端INにおける電圧(入力電圧波形)に基づく値を所定の範囲内の値とする。電流制御部31aは、ドライブ能力を変化させる(電流波形を変化させる)ための、第1回路33a、第2回路33b及び切替部34を備える。
第1回路33a及び第2回路33bは、出力端OUTに接続されることでドライブ能力を高くする回路及びドライブ能力を低くする回路の少なくとも一方である。第1回路33a及び第2回路33bは、出力端OUTのそれぞれに設けられる。
切替部34は、第1回路33aに直列に接続されるスイッチSW1及び第2回路33bに直列に接続されるスイッチSW2を有する。直列に接続されたスイッチSW1及び第1回路33aと、直列に接続されたスイッチSW2及び第2回路33bとは並列に接続される。また、切替部34は、信号生成部20aが各画素にデータ信号を供給する期間tにおいて、第1回路33a、第2回路33bの順序で第1回路33a及び第2回路33bと出力端OUTとの接続を選択的に切り替える。このとき、切替部34は、この切り替えをスイッチSW1及びスイッチSW2を制御することで行う。つまり、切替部34は、期間tにおいて、まずスイッチSW1をオンしスイッチSW2をオフすることで第1回路33aと出力端OUTとを接続し、次に、スイッチSW1をオフしスイッチSW2をオンすることで第2回路33bと出力端OUTとを接続する。
また、切替部34が第1回路33aを出力端OUTに接続したときのドライブ能力は、切替部34が第2回路33bを出力端OUTに接続したときのドライブ能力よりも高い。例えば、第1回路33a及び第2回路33bがドライブ能力を低くする回路の場合、第1回路33aよりも第2回路33bのほうが出力端OUTにおけるドライブ能力をより低くする。例えば、第1回路33a及び第2回路33bがドライブ能力を高くする回路の場合、第2回路33bよりも第1回路33aのほうが出力端OUTにおけるドライブ能力をより高くする。なお、第1回路33aがドライブ能力を高くする回路、第2回路33bがドライブ能力を低くする回路であってもよい。入力電圧波形の立ち上がり時のほうが立ち下がり時よりも高いドライブ能力が必要になるため、切替部34は、出力端OUTにおけるドライブ能力が高くなる第1回路33aを第2回路33bよりも先に出力端OUTに接続している。
ここで、第1回路33a及び第2回路33bのうち、第1回路33aのみが出力端OUTに接続されたとき、及び、第2回路33bのみが出力端OUTに接続されたときの出力端OUTにおける電流波形と入力端INにおける入力電圧波形について、それぞれ図10A及び図10Bを用いて説明する。
図10Aは、実施の形態2に係る第1回路33aが出力端OUTに接続されたときの出力端OUTにおける電流波形と入力端INにおける入力電圧波形との一例を示す図である。実線が電流波形を示し、破線が入力電圧波形を示している。図10Aは、スイッチSW1がオンされ続け、スイッチSW2がオフされ続けたときの図である。
図10Bは、実施の形態2に係る第2回路33bが出力端OUTに接続されたときの出力端OUTにおける電流波形と入力端INにおける入力電圧波形との一例を示す図である。実線が電流波形を示し、破線が入力電圧波形を示している。図10Bは、スイッチSW2がオンされ続け、スイッチSW1がオフされ続けたときの図である。図10A及び図10Bは、それぞれ同じ負荷(画素)に対する出力端OUTにおける電流波形及び入力端INにおける入力電圧波形を示す図である。
第1回路33aは第2回路33bよりも出力端OUTにおけるドライブ能力が高くなる回路であるため、第1回路33aが出力端OUTに接続されているときには、出力端OUTにおける電流波形は、電流の流れ始めにおける電流値が大きい波形となり、入力端INにおける入力電圧波形は鈍りが少ない波形となる。
第2回路33bが出力端OUTに接続されているときには、第2回路33bは第1回路33aよりも出力端OUTにおけるドライブ能力が低くなる回路であるため、出力端OUTにおける電流波形は、電流の流れ始めにおける電流値が小さい波形となり、入力端INにおける入力電圧波形は鈍りが大きい波形となる。
また、切替部34は、第1回路33a及び第2回路33bが選択的に接続される出力端OUTに接続する配線SLの配線長が長いほど、期間tにおいて第1回路33aが出力端OUTに接続される第1時間を第2回路33bが出力端OUTに接続される第2時間に対して長くし、配線長が短いほど、期間tにおいて第2時間を第1時間に対して長くする制御を行う。例えば、出力端OUT及び入力端INに接続される配線SLが短い場合、当該出力端OUTにおける電流波形は、図10Aに示される第1時間における電流波形と、図10Bに示される第1時間よりも長い第2時間における電流波形とを繋げた電流波形になる。同様に、出力端OUT及び入力端INに接続される配線SLが長い場合、当該出力端OUTにおける電流波形は、図示は省略するが、第2時間よりも長い第1時間における電流波形と、第2時間における電流波形とを繋げた電流波形になる。
当該電流波形は、第1の電流レベルと第1の電流レベルより小さい第2の電流レベルを含み、制御部30a(電流制御部31a)は、配線SLの長さに応じて、第1の電流レベルの大きさを変化させる。図10A及び図10Bに示されるように、第1の電流レベルは、出力端OUTのそれぞれにおける電流波形において電流の流れ始めにおける電流値であり、第2の電流レベルは、出力端OUTのそれぞれにおける電流波形において電流が流れなくなったときの電流値(すなわち略0)である。
また、複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、複数の配線SLのうち所定の長さの配線SLに接続される出力端OUTにおける第1の電流レベルの大きさは、所定の長さよりも短い配線SLに接続される出力端OUTにおける第1の電流レベルの大きさよりも大きい値である。所定の長さの配線SLとは、複数の配線SLのうちの任意の2つの配線SLの長さを比較したときの配線長が長いほうの配線SLのことである。このように、電流制御部31aは、出力端OUTから、配線長に応じて第1の電流レベルの大きさの異なる電流波形を出力させる。具体的には、電流制御部31aは、配線長が長いほど電流が流れにくくなるため第1の電流レベルを図10Aに示される電流波形における第1の電流レベルのように大きくし、配線長が短いほど電流が流れやすくなるため第1の電流レベルを図10Bに示される電流波形における第1の電流レベルのように小さくする。これにより、第1の電流レベルの大きさがより大きい電流波形に基づく、所定の長さの配線SLに接続される入力端INにおける入力電圧波形は、所定の長さよりも短い配線SLに接続される入力端INにおける入力電圧波形のように、鈍りの少ないものとなる。したがって、制御部30aは、入力端INのそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とすることができ、信号生成部20aと表示パネル10とを接続する各配線SLの配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
また、第1時間と第2時間との合計が期間tになり、配線長に応じて、例えば、期間tに対する第1時間と第2時間との比が変更される。切替部34は、例えば、配線長と最適な第1時間及び最適な第2時間との予め定められた対応関係に応じて当該制御を行う。なお、当該対応関係を示す情報は、例えば液晶表示装置が備える記憶部(図示せず)に記憶され、切替部34は、当該対応関係を参照して当該制御を行う。ここで、配線長と最適な第1時間及び最適な第2時間との予め定められた対応関係について図11を用いて説明する。
図11は、配線長と最適な第1時間及び最適な第2時間との予め定められた対応関係の一例を示す図である。
図11に示されるように、切替部34は、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTほど当該出力端OUTに設けられたスイッチSW1を期間tにおいて長い時間オンし、スイッチSW2を期間tにおいて短い時間オンする。また、切替部34は、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTほど当該出力端OUTに設けられたスイッチSW1を期間tにおいて短い時間オンし、スイッチSW2を期間tにおいて長い時間オンする。このときの、出力端OUTにおけるドライブ能力について図12A及び図12Bを用いて説明する。
図12Aは、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTにおけるドライブ能力の一例を示す図である。
図12Bは、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTにおけるドライブ能力の一例を示す図である。
配線長が短い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形は元々波形の鈍りが少ないため、当該入力端INに対応する出力端OUTにおけるドライブ能力は図12Aに示されるように平均的に低くてよい。したがって、図12Aに示されるように、切替部34が、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTに接続されたスイッチSW1をオンする第1時間及びスイッチSW2をオンする第2時間を調整することで、ドライブ能力が高い期間が短くなり、ドライブ能力が低い期間が長くなるため、期間tにおけるドライブ能力は、平均的に低くなる。
配線長が長い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形は元々波形が鈍っているため、鈍りを少なくするために当該入力端INに対応する出力端OUTにおけるドライブ能力は図12Bに示されるように平均的に高い必要がある。したがって、図12Bに示されるように、切替部34が、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTに接続されたスイッチSW1をオンする第1時間及びスイッチSW2をオンする第2時間を調整することで、ドライブ能力が高い期間が長くなり、ドライブ能力が低い期間が短くなるため、期間tにおけるドライブ能力は、平均的に高くなる。
以上のように、実施の形態2に係る液晶表示装置は、配線長に応じて第1回路33a及び第2回路33bを出力端OUTに接続する時間を調整することで、出力端OUTにおけるドライブ能力を変化させる(電流波形を変化させる)ことができる。したがって、信号生成部20aに第1回路33a及び第2回路33bを内蔵した場合でも、第1回路33a及び第2回路33bを出力端OUTに接続する時間を例えばソフトウェアで調整できるため、信号生成部20aを大きさの異なる複数種類の表示パネル10に使用できる。
また、実施の形態2に係る液晶表示装置では、出力端OUTに接続する配線長が長い配線SLほど当該出力端OUTにおけるドライブ能力が高いドライブ能力となるように切替部34が制御される。言い換えると、実施の形態2に係る液晶表示装置では、出力端OUTに接続する配線長が短い配線SLのほど当該出力端OUTにおけるドライブ能力が低いドライブ能力となるように切替部34が制御される。したがって、ドライブ能力(ドライブ能力に応じた電流波形)に起因して変化する入力電圧波形を所望の波形に近づけることができる。例えば、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形が略同じになるように対応する出力端OUTのそれぞれに第1回路33aが接続される期間と第2回路33bが接続される期間とが制御される。つまり、入力端INのそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とするように、対応する出力端OUTのそれぞれに第1回路33aが接続される期間と第2回路33bが接続される期間とが制御される。これにより、各配線SLの配線長の差によって発生する入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形のばらつきを抑制するように対応する出力端OUTにおけるドライブ能力を変化させる(電流波形を変化させる)ことができるため、信号生成部20aと表示パネル10とを接続する各配線SLの配線長の差によって輝度及び色度にばらつきが生じることを抑制できる。
なお、切替部34は、期間tにおいて第1回路33aを出力端OUTに接続する第1時間と第2回路33bを出力端OUTに接続する第2時間とを同じにして、第1回路33a及び第2回路33bと出力端OUTとの接続を選択的に切り替えてもよい。この場合、第1回路33aは、配線長が長いほどドライブ能力を高くする回路であり、例えばバッファである。なお、当該バッファは切替部34等によってドライブ能力が調整可能なものであるとする。この場合における出力端OUTにおけるドライブ能力について図13A及び図13Bを用いて説明する。
図13Aは、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTにおけるドライブ能力の他の一例を示す図である。
図13Bは、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTにおけるドライブ能力の他の一例を示す図である。
配線長が短い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形は元々波形の鈍りが少ないため、当該入力端INに対応する出力端OUTにおけるドライブ能力は図13Aに示されるように平均的に低くてよい。したがって、図13Aに示されるように、切替部34が、スイッチSW1をオンする第1時間において配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTに接続された第1回路33aのドライブ能力が低くなるように調整することで、期間tにおけるドライブ能力は、平均的に低くなる。
配線長が長い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形は元々波形が鈍っているため、鈍りを少なくするために当該入力端INも対応する出力端OUTにおけるドライブ能力は図13Bに示されるように平均的に高い必要がある。したがって、図13Bに示されるように、切替部34が、スイッチSW1をオンする第1時間において配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTに接続された第1回路33aのドライブ能力が高くなるように調整することで、期間tにおけるドライブ能力は、平均的に高くなる。
このように、配線長に応じて第1時間における出力端OUTにおけるドライブ能力を調整することができる。これにより、信号生成部20aに第1回路33a及び第2回路33bを内蔵した場合でも、第1回路33aのドライブ能力を例えばソフトウェアで調整できるため、信号生成部20aを大きさの異なる複数種類の表示パネル10に使用できる。なお、切替部34は、配線長に応じて第2回路33b(例えばバッファ)のドライブ能力を調整してもよい。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る液晶表示装置について図14〜図18Bを用いて説明する。
実施の形態3に係る液晶表示装置は、信号生成部20の代わりに信号生成部20bを備え、制御部40を信号生成部20bの例えば外部に備える点が実施の形態1に係る液晶表示装置1と異なる。その他の構成については実施の形態1におけるものと同じであるため、説明を省略する。
図14は、実施の形態3に係る信号生成部20bの周辺の構成の一例を示す構成図である。
信号生成部20bは、選択された画素列Cに含まれる複数の画素Pi1〜Pinの各々について、画像データ出力部100からの画像データの階調値に応じた電圧を有するデータ信号を生成する。信号生成部20bは、生成したデータ信号の各々を、出力端OUT及び配線SL1〜SLを介して対応する画素列Cの入力端INに印加する。つまり、実施の形態1に係る信号生成部20は、生成したデータ信号の各々を、制御部30を介して入力端INに印加していたが、信号生成部20bは、生成したデータ信号の各々を、制御部30を介さず入力端INに印加する。
制御部40は、出力端OUTにおけるデータ信号に対応する電圧波形(出力電圧波形)を変化させる電圧制御部41を有する。そして、制御部40(電圧制御部41)は、出力端OUTにおけるデータ信号に対応する電圧波形を変化させることによって、入力端INのそれぞれにおける電圧(入力電圧波形)に基づく値を所定の範囲内の値とする。以下では、出力端OUTにおけるデータ信号に対応する電圧波形を単に電圧波形(出力電圧波形)とも呼ぶ。
電圧制御部41は、補正部42及び調整部43を備え、信号生成部20bに出力端OUTから当該出力端OUTに接続する配線SLの配線長に応じた出力電圧波形を出力させる。具体的には、出力電圧波形は、第1の電圧レベルと第1の電圧レベルよりも小さい第2の電圧レベルを含み、制御部40(電圧制御部41)は、配線SLの長さに応じて、第1の電圧レベルの発生期間、及び、第1の電圧レベルの大きさの少なくとも一方を変化させる。第2の電圧レベルは、出力端OUTのそれぞれにおける矩形波の出力電圧波形において波形が立ち上がって定常状態となるときの電圧のことである。また、第1の電圧レベルは、出力電圧波形の立ち上がりエッジにおいて、第2の電圧レベルよりも立ち上がりの方向へ突出したときの電圧のことである。つまり、電圧波形は、オーバーシュートが発生した波形となる。ここでは、第1の電圧レベルと第2の電圧レベルのとの差を突出量と呼ぶ。
複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、複数の配線SLのうち所定の長さの配線SLに接続される出力端OUTにおける第1の電圧レベルの大きさは、所定の長さよりも短い配線SLに接続される出力端OUTにおける第1の電圧レベルの大きさよりも大きい値である。所定の長さの配線SLとは、複数の配線SLのうちの任意の2つの配線SLの長さを比較したときの配線長が長いほうの配線SLのことである。このように、電圧制御部41は、信号生成部20bに出力端OUTから配線長に応じた出力電圧波形として配線長に応じたオーバーシュートを発生させた出力電圧波形を出力させる。具体的には、補正部42は、配線長が長いほど第1の電圧レベルを大きく(オーバーシュートの突出量を大きく)し、配線長が短いほど第1の電圧レベルを小さく(オーバーシュートの突出量を小さく)する。
また、複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、複数の配線SLのうち所定の長さの配線SLに接続される出力端OUTにおける第1の電圧レベルの発生期間は、所定の長さよりも短い配線SLに接続される出力端OUTにおける第1の電圧レベルの発生期間よりも長い。具体的には、調整部43は、配線長が長いほど第1の電圧レベルの発生期間(オーバーシュートの発生期間)を長くし、配線長が短いほど第1の電圧レベルの発生期間(オーバーシュートの発生期間)を短くする。
さらに、出力電圧波形は、第2の電圧レベルよりも小さい第3の電圧レベルを含み、制御部40(電圧制御部41)は、配線SLの長さに応じて、第3の電圧レベルの発生期間、及び、第3の電圧レベルの大きさの少なくとも一方を変化させる。第3の電圧レベルは、出力端OUTのそれぞれにおける矩形波の出力電圧波形の立ち下がりエッジにおいて、波形が立ち下がって定常状態となるときの電圧よりも立ち下がりの方向へ突出したときの電圧のことである。つまり、電圧波形は、アンダーシュートが発生した波形となる。ここでは、第3の電圧レベルと波形が立ち下がって定常状態となるときの電圧との差も突出量と呼ぶ。
複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、複数の配線SLのうち所定の長さの配線SLに接続される出力端OUTにおける第3の電圧レベルの大きさは、所定の長さよりも短い配線SLに接続される出力端OUTにおける第3の電圧レベルの大きさよりも小さい値である。このように、電圧制御部41は、信号生成部20bに出力端OUTから配線長に応じた出力電圧波形として配線長に応じたアンダーシュートを発生させた出力電圧波形を出力させる。具体的には、補正部42は、配線長が長いほど第3の電圧レベルを小さく(アンダーシュートの突出量を大きく)し、配線長が短いほど第3の電圧レベルを大きく(オーバーシュートの突出量を小さく)する。
また、複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、複数の配線SLのうち所定の長さの配線SLに接続される出力端OUTにおける第3の電圧レベルの発生期間は、所定の長さよりも短い配線SLに接続される出力端OUTにおける第3の電圧レベルの発生期間よりも長い。具体的には、調整部43は、配線長が長いほど第3の電圧レベルの発生期間(アンダーシュートの発生期間)を長くし、配線長が短いほど第3の電圧レベルの発生期間(アンダーシュートの発生期間)を短くする。
なお、オーバーシュート及びアンダーシュートが発生した出力電圧波形は後述する図18A及び図18Bに示されている。
電圧制御部41(補正部42及び調整部43)は、配線長に応じたオーバーシュートを、配線長とオーバーシュートの突出量との予め定められた対応関係、及び、配線長とオーバーシュートの発生期間との予め定められた対応関係に応じて発生させる。また、電圧制御部41(補正部42及び調整部43)は、配線長に応じたアンダーシュートを、配線長とアンダーシュートの突出量との予め定められた対応関係、及び、配線長とアンダーシュートの発生期間との予め定められた対応関係に応じて発生させる。なお、これらの対応関係を示す情報は、例えば液晶表示装置が備える記憶部(図示せず)に記憶され、電圧制御部41(補正部42及び調整部43)は、当該対応関係を参照してオーバーシュート及びアンダーシュートを発生させる。ここで、配線長とオーバーシュートの突出量との予め定められた対応関係、及び、配線長とオーバーシュートの発生期間との予め定められた対応関係について図15A及び図15Bを用いて説明する。
図15Aは、配線長とオーバーシュートの突出量との予め定められた対応関係の一例を示す図である。
図15Bは、配線長とオーバーシュートの発生期間との予め定められた対応関係の一例を示す図である。
図15Aに示されるように、補正部42は、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTほど当該出力端OUTから出力される出力電圧波形に大きな突出量を有する(第1の電圧レベルの大きい)オーバーシュートを発生させる。また、補正部42は、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTほど当該出力端OUTから出力される出力電圧波形に小さな突出量を有する(第1の電圧レベルの小さい)オーバーシュートを発生させる。例えば、補正部42は、信号生成部20bがこれからデータ信号を供給しようとする画素列Cに関する情報(例えば当該画素列Cの入力端INに接続する配線SLの配線長)を取得し、当該情報を配線長とオーバーシュートの突出量との予め定められた対応関係に照合する。そして、補正部42は、照合して得られた突出量に応じて、信号生成部20bが有する例えばサンプリングメモリがサンプリングした画像データを補正する。つまり、補正部42は、画像データ出力部100から入力される画像データを当該対応関係に応じて補正することで、出力端OUTから出力される出力電圧波形を変化させる。
図15Bに示されるように、調整部43は、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTほど当該出力端OUTから出力される出力電圧波形に発生するオーバーシュートの発生期間(第1の電圧レベルの発生期間)を長くする。また、調整部43は、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTほど当該出力端OUTから出力される出力電圧波形に発生するオーバーシュートの発生期間(第1の電圧レベルの発生期間)を短くする。例えば、調整部43は、信号生成部20bがこれからデータ信号を供給しようとする画素列Cに関する情報(例えば当該画素列Cの入力端INに接続する配線SLの配線長)を取得し、当該情報を配線長とオーバーシュートの発生期間との予め定められた対応関係に照合する。そして、調整部43は、照合して得られた発生期間に応じて、信号生成部20bが有する例えば、オペアンプと出力バッファで構成されたボルテージフォロワから出力端OUTに出力される出力電圧波形(データ信号)において発生するオーバーシュートの発生期間を調整する。当該調整は、例えば液晶表示装置が備えるクロック生成部が生成したマスタークロック(基準クロック)等を用いてなされる。
配線長とアンダーシュートの突出量との予め定められた対応関係、及び、配線長とアンダーシュートの発生期間との予め定められた対応関係についても、図15A及び図15Bに示されるオーバーシュートにおけるものと同様の関係性を有するため、説明を省略する。
なお、複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、複数の配線SLに接続される各出力端OUTにおける第1の電圧レベルの大きさは、互いに略同じ値であってもよい。つまり、補正部42は、配線長が長いほどオーバーシュートの突出量を大きくしなくてもよく、配線長が短いほどオーバーシュートの突出量を小さくしなくてもよい。この場合における、配線長とオーバーシュートの突出量との予め定められた対応関係、及び、配線長とオーバーシュートの発生期間との予め定められた対応関係について図16A及び図16Bを用いて説明する。
図16Aは、配線長とオーバーシュートの突出量との予め定められた対応関係の他の一例を示す図である。
図16Bは、配線長とオーバーシュートの発生期間との予め定められた対応関係の他の一例を示す図である。
補正部42は、図16Aに示されるように、配線長に依らず各出力端OUTにおける出力電圧波形に略一定の突出量を有するオーバーシュートを発生させる。一方、調整部43は、図16Bに示されるように、配線長が長いほどオーバーシュートの発生期間を長くし、配線長が短いほどオーバーシュートの発生期間を短くする。
同様に、複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、複数の配線SLに接続される各出力端OUTにおける第3の電圧レベルの大きさは、互いに略同じ値であってもよい。つまり、補正部42は、配線長が長いほどアンダーシュートの突出量を大きくしなくてもよく、配線長が短いほどアンダーシュートの突出量を小さくしなくてもよい。この場合における、配線長とアンダーシュートの突出量との予め定められた対応関係、及び、配線長とアンダーシュートの発生期間との予め定められた対応関係についても、図16A及び図16Bに示されるオーバーシュートにおけるものと同様の関係性を有するため、説明を省略する。
また、複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、複数の配線SLに接続される各出力端OUTにおける第1の電圧レベルの発生期間は、互いに略同じであってもよい。つまり、調整部43は、配線長が長いほどオーバーシュートの発生期間を長くしなくてもよく、配線長が短いほどオーバーシュートの発生期間を短くしなくてもよい。この場合における、配線長とオーバーシュートの突出量との予め定められた対応関係、及び、配線長とオーバーシュートの発生期間との予め定められた対応関係について図17A及び図17Bを用いて説明する。
図17Aは、配線長とオーバーシュートの突出量との予め定められた対応関係の他の一例を示す図である。
図17Bは、配線長とオーバーシュートの発生期間との予め定められた対応関係の他の一例を示す図である。
調整部43は、図17Bに示されるように、配線長に依らず各出力端OUTにおける出力電圧波形に発生するオーバーシュートの発生期間を略一定にする。一方、補正部42は、図17Aに示されるように、配線長が長いほどオーバーシュートの突出量を大きくし、配線長が短いほどオーバーシュートの突出量を小さくする。
同様に、複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、複数の配線SLに接続される各出力端OUTにおける第3の電圧レベルの発生期間は、互いに略同じであってもよい。つまり、調整部43は、配線長が長いほどアンダーシュートの発生期間を長くしなくてもよく、配線長が短いほどアンダーシュートの発生期間を短くしなくてもよい。この場合における、配線長とアンダーシュートの突出量との予め定められた対応関係、及び、配線長とアンダーシュートの発生期間との予め定められた対応関係についても、図17A及び図17Bに示されるオーバーシュートにおけるものと同様の関係性を有するため、説明を省略する。
このように、電圧制御部41は、配線長が長いほど、オーバーシュート及びアンダーシュートの突出量を大きくすること、並びに、オーバーシュート及びアンダーシュートの発生期間を長くすることの少なくとも一方を行えばよい。また、電圧制御部41は、配線長が短いほど、オーバーシュート及びアンダーシュートの突出量を小さくすること、並びに、オーバーシュート及びアンダーシュートの発生期間を短くすることの少なくとも一方を行えばよい。
次に、オーバーシュート及びアンダーシュートが発生させられた出力電圧波形及び出力端OUTから当該出力電圧波形が出力されたときの入力端INにおける入力電圧波形について図18A及び図18Bを用いて説明する。
図18Aは、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形及び当該配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧の変化の一例を示す図である。
図18Bは、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形及び当該配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧の変化の一例を示す図である。
図18Aに示されるように、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形には、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形と比べて第1の電圧レベルが大きく、発生期間の長いオーバーシュートが発生させられる。なお、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形には、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形と比べて第1の電圧レベルが大きいオーバーシュート及び第1の電圧レベルの発生期間の長いオーバーシュートのいずれかが発生させられてもよい。これにより、入力端INにおける入力電圧波形は、オーバーシュートによって、オーバーシュートが発生していないときの入力電圧波形(破線で示される波形)に対して立ち上がりの速い(鈍りの少ない)波形に変化する。
また、図18Aに示されるように、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形には、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形と比べて第3の電圧レベルが小さく、発生期間の長いアンダーシュートが発生させられる。なお、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形には、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形と比べて第3の電圧レベルが小さいアンダーシュート及び第3の電圧レベルの発生期間の長いアンダーシュートのいずれかが発生させられてもよい。これにより、入力端INにおける入力電圧波形は、アンダーシュートによって、アンダーシュートが発生していないときの入力電圧波形(破線で示される波形)に対して立ち下がりの速い波形に変化する。
図18Bに示されるように、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形には、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形と比べて第1の電圧レベルが小さく、発生期間の短いオーバーシュートが発生させられる。なお、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形には、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形と比べて第1の電圧レベルが小さいオーバーシュート及び第1の電圧レベルの発生期間の短いオーバーシュートのいずれかが発生させられてもよい。配線長が短い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形は元々波形の鈍りが少なく立ち上がりが速いため、当該配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形は図18Bに示されるように、オーバーシュートが発生していないときの入力電圧波形(破線で示される波形)に対しての変化は少なくてもよい。
また、図18Bに示されるように、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形には、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形と比べて第3の電圧レベルが大きく、発生期間の短いアンダーシュートが発生させられる。なお、配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形には、配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形と比べて第3の電圧レベルが大きいオーバーシュート及び第1の電圧レベルの発生期間の短いオーバーシュートのいずれかが発生させられてもよい。配線長が短い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形は元々波形の鈍りが少なく立ち下がりが速いため、当該配線SLに接続する出力端OUTにおける出力電圧波形は図18Bに示されるように、アンダーシュートが発生していないときの入力電圧波形に対しての変化は少なくてもよい。
このように、電圧制御部41は、出力電圧波形を変化させることで、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形を所定の電圧波形に近づける。具体的には、電圧制御部41は、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形を所定の電圧波形として、複数の配線SLのうちの配線長が最も短い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形に近づける。つまり、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形が全て入力端INにおけるもののように略同じ入力電圧波形になる。言い換えると、入力端INのそれぞれにおける電圧に基づく値は所定の範囲内の値となる。
以上のように、実施の形態3に係る液晶表示装置は、配線長に応じて出力端OUTのそれぞれにおける出力電圧波形を変化させることができるため、出力電圧波形に起因して変化する入力電圧波形を所望の波形に近づけることができる。例えば、配線長が長い配線SLに接続する入力端INほど、当該入力端INにおける入力電圧波形は、突出量の大きい又は発生期間の長いオーバーシュート及びアンダーシュートが発生した出力電圧波形に起因して鈍りの少ない波形に変化させられ、配線長が短い配線に接続する入力端INにおける入力電圧波形に近づけられる。これにより、各配線SLの配線長の差によって発生する入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形のばらつきを抑制するように出力電圧波形にオーバーシュート及びアンダーシュートを発生させることができるため、信号生成部20bと表示パネル10とを接続する各配線SLの配線長の差によって輝度にばらつきが生じることを抑制できる。
また、アンダーシュートが発生させられない場合、配線長が長い配線SLほど入力端INにおける入力電圧波形は立ち下がりが遅い波形となり、次のフレームにおける入力電圧波形は前のフレームにおける入力電圧波形の影響を受けてしまうことがある。したがって、電圧制御部41は、信号生成部20bに出力端OUTから配線長に応じたアンダーシュートを発生させた出力電圧波形を出力させることで、前のフレームの入力電圧波形の次のフレームの入力電圧への影響を抑制できる。
(その他の実施の形態)
以上、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態1では、電流制御部31は、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形を所定の電圧波形として、複数の配線SLのうちの配線長が最も長い配線SL1(SL)に接続する入力端IN1(IN)又は配線長が最も短い配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形に近づけたが、これに限らない。例えば、電流制御部31は、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形を所定の電圧波形として、複数の配線SLのうちの配線長が最も長い配線SL1(SL)と最も短い配線SLとの中間の長さの配線SLに接続する入力端INにおける入力電圧波形に近づけてもよい。この場合には、電流制御部31は、当該中間の長さの配線SLよりも配線長が短い配線SLに接続する出力端OUTほど電流制御部31としてドライブ能力を低くする回路が接続され、当該中間の長さの配線SLよりも配線長が長い配線SLに接続する出力端OUTほど電流制御部31としてドライブ能力を高くする回路が接続される。これにより、入力端INのそれぞれにおける入力電圧波形が当該中間の長さの配線SLに接続する入力端INにおけるもののように略同じ入力電圧波形になる。
また、例えば、上記実施の形態1及び2では、制御部は、信号生成部20(20a)に内蔵されたが、これに限らない。例えば、制御部は、信号生成部20(20a)の外部に設けられてもよい。
また、例えば、上記実施の形態2では、切替部34は、切替部34自身が有するスイッチSW1及びスイッチSW2をオンする時間を制御したが、これに限らない。例えば、切替部34は、切替部34自身が有するスイッチSW1及びスイッチSW2をオンする時間を制御しなくてもよい。この場合、例えば、画像データ出力部100等が、切替部34が有するスイッチSW1及びスイッチSW2をオンする時間を制御してもよい。
また、例えば、上記実施の形態3では、電圧制御部41は、信号生成部20bに出力端OUTから当該出力端OUTに接続する配線SLの配線長に応じた出力電圧波形を出力させたが、これに限らない。例えば、電圧制御部41は、配線長だけでなく連続するフレームの前後の画像データにも応じた出力電圧波形を出力させてもよい。例えば、連続するフレームの前後の画像データが互いに近い階調値を示すデータの場合、連続するフレームの前後において入力電圧波形の変化は少ない。したがって、電圧制御部41は、オーバーシュート及びアンダーシュートの突出量を小さくし、又は、オーバーシュート及びアンダーシュートの発生期間を短くしてもよい。
また、例えば、上記実施の形態3では、電圧制御部41は、オーバーシュート及びアンダーシュートを発生させたが、これに限らない。例えば、電圧制御部41は、少なくともオーバーシュートを発生させればよい。
さらに、上記実施の形態をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
本発明は、映像を表示するテレビ、スマートフォン又はタブレット端末等の液晶表示装置に有用である。
1 液晶表示装置
10 表示パネル
20、20a、20b 信号生成部(ソースドライバ)
30、30a、40 制御部
31、31a 電流制御部
33a 第1回路
33b 第2回路
34 切替部
41 電圧制御部
42 補正部
43 調整部
80 ゲートドライバ
90 コモンドライバ
100 画像データ出力部

Claims (13)

  1. 複数の画素を有する表示パネルと、
    前記複数の画素のそれぞれにデータ信号を供給する信号生成部と、
    前記信号生成部の出力端のそれぞれと前記複数の画素の対応する入力端とを接続する複数の配線と、
    前記出力端における前記データ信号に対応する電圧波形を変化させることによって、前記入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とする制御部と、を備え

    前記電圧波形は、第1の電圧レベルと当該第1の電圧レベルよりも小さい第2の電圧レベルを含み、
    前記第1の電圧レベルは、前記電圧波形の立ち上がりエッジにおいて、前記第2の電圧レベルよりも立ち上がりの方向へ突出したときの電圧であり、
    前記第2の電圧レベルは、前記電圧波形において波形が立ち上がって定常状態となるときの電圧であり、
    前記制御部は、前記配線の長さが長いほど、前記第1の電圧レベルの発生期間、及び、前記第1の電圧レベルの大きさの少なくとも一方が長く又は大きくなるように前記電圧波形を変化させることによって、前記入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とする、
    液晶表示装置。
  2. 前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線のうち所定の長さの配線に接続される出力端における第1の電圧レベルの大きさは、前記所定の長さよりも短い配線に接続される出力端における第1の電圧レベルの大きさよりも大きい値である、
    請求項に記載の液晶表示装置。
  3. 前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線のうち所定の長さの配線に接続される出力端における第1の電圧レベルの発生期間は、前記所定の長さよりも短い配線に接続される出力端における第1の電圧レベルの発生期間よりも長い、
    請求項又はに記載の液晶表示装置。
  4. 前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線に接続される各出力端における前記第1の電圧レベルの大きさは、互いに略同じ値である、
    請求項を引用する請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線に接続される各出力端における前記第1の電圧レベルの発生期間は、互いに略同じである、
    請求項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記電圧波形は、前記第2の電圧レベルよりも小さい第3の電圧レベルを含み、
    前記制御部は、前記配線の長さが長いほど、前記第3の電圧レベルの発生期間、及び、前記第3の電圧レベルの大きさの少なくとも一方が長く又は大きくなるように前記電圧波形を変化させることによって、前記入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値を所定の範囲内の値とする、
    請求項のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線のうち所定の長さの配線に接続される出力端における第3の電圧レベルの大きさは、前記所定の長さよりも短い配線に接続される出力端における第3の電圧レベルの大きさよりも小さい値である、
    請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線のうち所定の長さの配線に接続される出力端における第3の電圧レベルの発生期
    間は、前記所定の長さよりも短い配線に接続される出力端における第3の電圧レベルの発生期間よりも長い、
    請求項又はに記載の液晶表示装置。
  9. 前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線に接続される各出力端における前記第3の電圧レベルの大きさは、互いに略同じ値である、
    請求項を引用する請求項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記複数の配線に接続される各出力端における前記第3の電圧レベルの発生期間は、互いに略同じである、
    請求項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記入力端のそれぞれにおける電圧に基づく値は、前記複数の画素のそれぞれへの所定階調に対応するデータ信号の供給に基づく、前記表示パネルにおける2つの任意の領域の色度座標値の差である、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記色度座標値は、x座標値及びy座標値を有し、
    前記制御部は、前記2つの任意の領域の前記x座標値の差及びy座標値の差の少なくとも一方を所定の範囲内の値として0以上0.03以下の値とする、
    請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記色度座標値は、x座標値及びy座標値を有し、
    前記制御部は、前記2つの任意の領域の前記x座標値の差及びy座標値の差の少なくとも一方を所定の範囲内の値として0以上0.02以下の値とする、
    請求項11に記載の液晶表示装置。
JP2016145544A 2016-07-25 2016-07-25 液晶表示装置 Active JP6840948B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145544A JP6840948B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 液晶表示装置
US15/653,416 US10411040B2 (en) 2016-07-25 2017-07-18 Liquid crystal display device
EP17182271.1A EP3276606A1 (en) 2016-07-25 2017-07-20 Liquid crystal display device
EP19150798.7A EP3493197A1 (en) 2016-07-25 2017-07-20 Liquid crystal display device
CN201710612947.1A CN107657926A (zh) 2016-07-25 2017-07-25 液晶显示装置
CN201811595333.8A CN110033740A (zh) 2016-07-25 2017-07-25 液晶显示装置
US16/239,960 US10411043B2 (en) 2016-07-25 2019-01-04 Liquid crystal display device
US16/557,247 US10608023B2 (en) 2016-07-25 2019-08-30 Liquid crystal display device
US16/791,254 US11088179B2 (en) 2016-07-25 2020-02-14 Liquid crystal display device
US17/392,438 US11581341B2 (en) 2016-07-25 2021-08-03 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145544A JP6840948B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017770A JP2018017770A (ja) 2018-02-01
JP6840948B2 true JP6840948B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=59383457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145544A Active JP6840948B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (5) US10411040B2 (ja)
EP (2) EP3276606A1 (ja)
JP (1) JP6840948B2 (ja)
CN (2) CN110033740A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6840948B2 (ja) 2016-07-25 2021-03-10 船井電機株式会社 液晶表示装置
US11164509B2 (en) * 2018-04-19 2021-11-02 Innolux Corporation Electronic apparatus
US10909905B2 (en) * 2019-04-02 2021-02-02 Google Llc Display with switching configurable for power consumption and speed
CN113450735A (zh) * 2021-06-23 2021-09-28 Tcl华星光电技术有限公司 显示装置及其驱动方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257131A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Toppan Printing Co Ltd 液晶素子の駆動方法
EP0644523B1 (en) 1993-08-30 1999-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Data signal line structure in an active matrix liquid crystal display
TW502237B (en) 2001-05-31 2002-09-11 Ind Tech Res Inst Method to control V-T characteristic of LCD
KR100572428B1 (ko) 2001-09-07 2006-04-18 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 El 표시 패널, 그 구동 방법 및 el 표시 장치
KR100934974B1 (ko) 2003-03-24 2010-01-06 삼성전자주식회사 소스 구동회로 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR100683403B1 (ko) 2005-05-31 2007-02-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조 방법
KR20080024863A (ko) * 2006-09-15 2008-03-19 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 회로
EP2085952B1 (en) * 2006-11-21 2016-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, display panel, and display
TWI360092B (en) * 2007-01-15 2012-03-11 Au Optronics Corp Display panel and data line rescue device and meth
CN101452676B (zh) * 2007-11-28 2012-01-25 瀚宇彩晶股份有限公司 像素驱动方法
JP2009198970A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Oki Semiconductor Co Ltd 液晶表示パネルの駆動装置
JP2011197168A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Sharp Corp 表示装置及び表示方法
KR20120033622A (ko) * 2010-09-30 2012-04-09 삼성전자주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP2012150269A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Kyocera Corp 電子機器及び色度調整方法
US20120235968A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for line time reduction
JP5778485B2 (ja) * 2011-06-03 2015-09-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パネル表示装置のデータドライバ
JP2014211616A (ja) * 2013-04-03 2014-11-13 ソニー株式会社 データドライバおよび表示装置
JP2015004911A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル及び電子機器
JP2015045726A (ja) 2013-08-28 2015-03-12 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 表示駆動装置及び表示装置
TWI519879B (zh) * 2013-11-08 2016-02-01 群創光電股份有限公司 顯示面板及包含該顯示面板的顯示裝置
KR102058856B1 (ko) * 2013-12-31 2019-12-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP6272712B2 (ja) * 2014-03-05 2018-01-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示デバイスの駆動装置
KR102322005B1 (ko) * 2015-04-20 2021-11-05 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
CN104835472B (zh) * 2015-05-28 2018-01-02 合肥京东方光电科技有限公司 用于驱动显示面板的驱动芯片、显示装置及驱动控制方法
KR102485563B1 (ko) * 2016-02-02 2023-01-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 장치, 이를 이용한 표시 패널 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
CN105810174A (zh) * 2016-06-01 2016-07-27 京东方科技集团股份有限公司 源极驱动芯片、显示装置及其驱动方法
JP6840948B2 (ja) * 2016-07-25 2021-03-10 船井電機株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018017770A (ja) 2018-02-01
CN107657926A (zh) 2018-02-02
US10411043B2 (en) 2019-09-10
US10411040B2 (en) 2019-09-10
US20210366939A1 (en) 2021-11-25
CN110033740A (zh) 2019-07-19
EP3276606A1 (en) 2018-01-31
US20190139991A1 (en) 2019-05-09
US10608023B2 (en) 2020-03-31
US20190386029A1 (en) 2019-12-19
US11581341B2 (en) 2023-02-14
US11088179B2 (en) 2021-08-10
EP3493197A1 (en) 2019-06-05
US20200185419A1 (en) 2020-06-11
US20180026052A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840948B2 (ja) 液晶表示装置
US8878829B2 (en) Liquid crystal display and common electrode drive circuit thereof
TWI780062B (zh) 顯示裝置
JP4686148B2 (ja) 液晶表示装置及びその映像信号補正方法
KR102371896B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
CN100365692C (zh) 液晶显示器及修改其灰度信号的方法
KR102225280B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
US20090219242A1 (en) Liquid crystal display device, liquid crystal panel controller, and timing controller
TWI627473B (zh) Data output device
EP1921598A2 (en) Display device and driving method thereof
JP6772236B2 (ja) 表示装置、データドライバ及びゲートドライバ
US10217431B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
US20140340381A1 (en) Display apparatus
US20140145922A1 (en) Lcd panel driving method and driving circuit
US20040207589A1 (en) Apparatus and method of driving liquid crystal display having digital gray data
CN104978942A (zh) 驱动电路、驱动方法和显示装置
JP2006330404A (ja) 液晶表示装置
KR20110068238A (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치의 구동방법
US20150161959A1 (en) Driving Method and Driving Device thereof
WO2018061917A1 (ja) 表示装置
US8823694B2 (en) Display apparatus
US20160365060A1 (en) Display device and production method thereof
CN110322852B (zh) 伽马电压输出电路及其掉阶修复方法、源极驱动器
KR102005389B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2006133511A (ja) アクティブマトリクス型の表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150