JP6838532B2 - センサ装置および測定方法 - Google Patents

センサ装置および測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6838532B2
JP6838532B2 JP2017172879A JP2017172879A JP6838532B2 JP 6838532 B2 JP6838532 B2 JP 6838532B2 JP 2017172879 A JP2017172879 A JP 2017172879A JP 2017172879 A JP2017172879 A JP 2017172879A JP 6838532 B2 JP6838532 B2 JP 6838532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform data
signal
unit
delay
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017172879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019049430A (ja
Inventor
頌一 大中
頌一 大中
雄介 飯田
雄介 飯田
良介 都築
良介 都築
康二 井口
康二 井口
原田 治
治 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017172879A priority Critical patent/JP6838532B2/ja
Priority to EP18854005.8A priority patent/EP3680683A4/en
Priority to US16/639,128 priority patent/US11506787B2/en
Priority to PCT/JP2018/024624 priority patent/WO2019049480A1/ja
Priority to CN201880053629.9A priority patent/CN111033307B/zh
Publication of JP2019049430A publication Critical patent/JP2019049430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838532B2 publication Critical patent/JP6838532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4915Time delay measurement, e.g. operational details for pixel components; Phase measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、センサ装置および測定方法に関し、特に、対象物との距離または距離変化を測定するセンサ装置および測定方法に関する。
対象物に向けて光を出射し、その反射光を受光することにより、対象物の有無を判別し対象物との距離を測定するセンサ装置が知られている。特許文献1に記載された光電センサは、検出光を繰り返し生成する発光素子と、検出光の反射光を受光する受光素子と、受光信号を二値化する二値化処理部と、二値化受光信号の時間変化を示す波形データを検出する波形検出部と、発光素子の発光タイミングを一致させて2以上の波形データを積算し、積算波形データを生成する波形積算部と、積算波形データに基づいて対象物であるワークの有無を判別するワーク判別部とを備える。
上記波形検出部は、複数の記憶素子からなる波形取込部と、二値化受光信号を各記憶素子に供給する受光信号分配部と、取込信号を各記憶素子に供給する取込信号分配部とを含む。当該受光信号分配部は、複数の遅延回路を直列接続して構成される遅延線路からなり、その入力端には二値化受光信号が入力される。
特開2015−75453号公報
特許文献1に記載の光電センサは、対象物との距離を測定可能な距離レンジを延ばそうとすると、多数の遅延回路が必要となる。そのため、距離レンジを延ばすと、それだけ受光信号分配部の論理容量が大きくなる。また、多数の遅延回路を設けると、温度による測定結果のバラつきが大きくなる。この測定結果のバラつきを改善しようとすると、受光信号のサンプリング回数が増大し、回路規模が増大する。
この発明の目的は、回路規模を大きくせずに対象物との距離または距離変化の測定精度を向上させることが可能なセンサ装置および測定方法を提供することである。
本開示のある局面によれば、対象物との距離または距離変化を測定するセンサ装置であって、対象物に向かって発信信号を発信する発信部と、発信信号が対象物で反射された受信信号を受信するとともに、当該受信信号を2値化する受信部と、発信信号の発信タイミングを基準として、受信信号をサンプリング周期でサンプリングすることで得られる第1の波形データを生成するとともに、第1の波形データを発信部による複数回の発信分について積算することで第1の積算波形データを生成する第1の積算部と、対象物の存在によって第1の積算波形データ内に現れる第1の特徴点の位置に基づいて基準タイミングを決定するとともに、発信部が発信信号を発信すると、基準タイミングに基づいてストップ信号を発生するタイミング決定部と、複数の直列接続された遅延素子を含み、ストップ信号の発生に応じて遅延素子の各々から受信信号を取り込むことで第2の波形データを生成し、第2の波形データをストップ信号から所定のクロック周期分だけ積算することで第2の積算波形データを生成する少なくとも1つの遅延回路部と、対象物の存在によって第2の積算波形データ内に現れる第2の特徴点の位置と、ストップ信号が発生されたタイミングとに基づいて、対象物までの距離を算出する距離算出部とを備える。
好ましくは、遅延回路部が複数の場合、並列化された複数の遅延回路部の各々から出力される第2の積算波形データを積算する第2の積算部をさらに備える。
好ましくは、第1の積算部は、第1の波形データを第1の回数だけ積算して第1の積算波形データを生成し、タイミング決定部は、第1の回数ごとに基準タイミングに基づいてストップ信号を発生し、遅延回路部は、第2の波形データを第2の回数だけ積算して第2の積算波形データを生成する。
好ましくは、第1の回数と第2の回数とが同一である場合、第1の回数と第2の回数とが異なる場合よりも測定の効率が上がる。
好ましくは、遅延回路部は、複数の直列接続された遅延素子を含む温度補正部を含み、温度補正部は、基準クロック時間の遅延素子の遅延幅に基づいて、現在の温度での遅延幅を算出し、距離算出部は、現在の温度での遅延幅に基づいて、対象物までの距離を補正する。
好ましくは、第1の特徴点は、第1のしきい値と最初に交差する第1の積算波形データの立ち上がり時点であり、第1の積算部は、第1の積算波形データと第1のしきい値との交点をサンプリング周期で過去から未来または未来から過去に向かって探索することにより第1の特徴点を決定する。
好ましくは、第1のしきい値は、第1の波形データの積算回数の1/2に設定され、対象物とセンサ装置との距離または対象物の反射率に応じて1/2から変更される。
好ましくは、第2の特徴点は、第2の積算波形データと第2のしきい値との交点であり、遅延回路部は、第2の積算波形データを第2の特徴点から過去または未来に向かって探索する。
好ましくは、距離算出部は、対象物までの距離を算出する前に、第2の積算波形データを単純移動平均または加重移動平均によってフィルタ処理する。
好ましくは、第1の積算部は、ナノ秒のオーダーの分解能であり、遅延回路部は、ピコ秒のオーダーの分解能である。
本開示の他の局面によれば、対象物との距離または距離変化を測定する測定方法であって、対象物に向かって発信信号を発信するステップと、発信信号が対象物で反射された受信信号を受信するとともに、当該受信信号を2値化するステップと、発信信号の発信タイミングを基準として、受信信号をサンプリング周期でサンプリングすることで得られる第1の波形データを生成するとともに、第1の波形データを複数回の発信分について積算することで第1の積算波形データを生成するステップと、対象物の存在によって第1の積算波形データ内に現れる第1の特徴点の位置に基づいて基準タイミングを決定するとともに、発信信号が発信されると、基準タイミングに基づいてストップ信号を発生するステップと、ストップ信号の発生に応じて複数の直列接続された遅延素子の各々から受信信号を取り込むことで第2の波形データを生成し、第2の波形データをストップ信号から所定のクロック周期分だけ積算することで第2の積算波形データを生成するステップと、対象物の存在によって第2の積算波形データ内に現れる第2の特徴点の位置と、ストップ信号が発生されたタイミングとに基づいて、対象物までの距離を算出するステップとを備える。
この発明によれば、回路規模を大きくせずに対象物との距離または距離変化の測定精度を向上させることが可能となる。
この発明の実施の形態によるセンサ装置1の外観を示した模式図である。 この発明の実施の形態によるセンサ装置1がワーク101を検出する一例を示した模式図である。 この発明の実施の形態によるセンサ装置1の回路構成を示した機能ブロック図である。 この発明の実施の形態によるTDCディレイライン計測部33およびその周辺の回路構成を示したブロック図である。 この発明の実施の形態によるカウンタ計測部32の具体的な構成の一例を示したブロック図である。 この発明の実施の形態によるカウンタ計測部32およびその周辺の動作の概要を示したタイミング図である。 この発明の実施の形態によるカウンタ計測部32のラフ計測の動作を示したタイミング図である。 この発明の実施の形態によるTDCディレイライン計測部33およびその周辺の動作の概要を示したタイミング図である。 この発明の実施の形態による温度補正TDCディレイライン310の遅延素子6の温度補正動作を示した波形図である。 この発明の実施の形態によるフィルタ処理部36およびその周辺での処理結果を示した波形図である。 この発明の実施の形態によるセンサ装置1の対象物との距離算出処理の流れを示したフロー図である。
この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、この発明の実施の形態によるセンサ装置1の外観を示した模式図である。
図1において、(A)はセンサ装置1を左上から見た斜視図であり、(B)はセンサ装置1を右上から見た斜視図である。図1を参照して、センサ装置1は、センサ装置1が出力状態にあることを示す動作表示灯11と、センサ装置1が安定状態にあることを示す安定表示灯12と、センサ装置1へのティーチングを実行する操作ボタン13と、対象物であるワークへ検出光を出射する投光素子14と、検出光の反射光を受光する受光素子15と、他の装置(図示せず)に接続され、電源、入出力、通信等に用いられるケーブル16と、表示出力を行なうための表示部17と、表示部17に表示される数値を操作する入力ボタン18,19とを含む。センサ装置1は、たとえば光電センサである。表示部17には、たとえば有機EL(Electro Luminescence)が用いられる。
図2は、この発明の実施の形態によるセンサ装置1がワーク101を検出する一例を示した模式図である。
図2を参照して、センサ装置1は、ワーク101に向かって検出光を投光する。ワーク101で反射された検出光は、センサ装置1で再び受光される。センサ装置1は、受光した検出光をセンサ装置1内で信号処理することにより、ワーク101との距離を精密に測定することができる。この模式図の他にも、たとえば、工場のライン上を流れるワークを上から計測する態様も考えられる。また、センサ装置1からワーク101に出力されるのは、光の他に電磁波や音波も考えられる。
図3は、この発明の実施の形態によるセンサ装置1の回路構成を示した機能ブロック図である。
図3を参照して、センサ装置1は、投光素子14と、受光素子15と、投光回路24と、受光回路25と、FPGA(Field-Programmable Gate Array)30と、CLK45と、表示・操作部50と、投光素子温度制御部55とを含む。FPGA30は、投光発振器31と、カウンタ計測部32と、TDC(Time-to-Digital Converter)ディレイライン計測部33と、波形積算部34と、受光量算出部35と、フィルタ処理部36と、段数算出処理部37と、距離換算部38と、レジスタ39と、出力判定部40と、インターフェイス部41と、クロック生成部46と、PLL(Phase Locked Loop)47とを含む。FPGA30は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路でも代替可能である。TDCディレイライン計測部33は、温度補正TDCディレイライン310を含む。
投光素子14は、ワーク101(図2参照)に向かって検出光を繰り返し出射する。以下では、検出光が周期的に出射される場合について説明するが、ランダムに出射される場合もある。投光素子14は、たとえばLD(Laser Diode)である。検出光は、たとえばパルス光である。投光回路24は、投光発振器31から投光素子14のパルス制御信号P1およびパワー制御信号P2を受けて、投光素子14が出射する検出光を制御する。受光素子15は、ワーク101から反射される検出光を受光する。受光素子15は、たとえばAPD(Avalanche Photo Diode)である。受光回路25は、受光素子15からの受光信号RTをFPGA30に出力する。受光信号RTは、受光回路25で2値化される。
CLK45は、たとえば20MHzの発振信号をクロック生成部46に送出する。クロック生成部46は、当該発振信号を受けて基準クロックを出力する。PLL47は、当該基準クロックを受けて、所望の周波数に位相同期されたクロック信号Ckを出力する。クロック信号Ckは、FPGA30の各ブロックに出力される。
投光発振器31は、投光素子温度制御部55からの出力信号を受けて、パルス制御信号P1およびパワー制御信号P2を投光回路24に出力する。投光素子温度制御部55は、投光素子14の温度情報をもとに、投光パワーを制御する。また、投光発振器31は、パルス制御信号P1と同期してカウンタ計測部32でのカウントを開始させるスタート信号Strをカウンタ計測部32に出力する。カウンタ計測部32は、受光信号RTおよびスタート信号Strを受けて受光信号RTのカウントを開始し、受光信号RTの特徴点に対応するストップ信号StpをTDCディレイライン計測部33に出力する。
TDCディレイライン計測部33は、受光信号RTおよびストップ信号Stpを受けて、ディレイライン出力信号D1〜D4を波形積算部34に出力する。TDCディレイライン計測部33は、スタートパルスから遅れて到達するストップパルスの時刻を測定するTDC、すなわち、ディレイラインを用いたシングルヒット型のTDCとは異なる。
温度補正TDCディレイライン310は、PLL47からの基準信号を受けて、温度補正ディレイライン出力信号Drを距離換算部38に出力する。波形積算部34は、ディレイライン出力信号D1〜D4を積算した積算信号Dtをフィルタ処理部36に出力する。受光量算出部35は、波形積算部34の積算結果を受けて受光素子15の受光量を算出する。
フィルタ処理部36は、積算信号Dtを受けて、積算結果をフィルタ処理したフィルタ出力信号Ftを段数算出処理部37に出力する。段数算出処理部37は、フィルタ出力信号Ftを受けて、投光開始から受光測定ポイントまでの時間に対応する遅延回路の段数を算出する。距離換算部38は、算出された遅延回路の段数を温度補正ディレイライン出力信号Drで温度補正した後、ワーク101(図2参照)との距離に換算する。レジスタ39は、受光量算出部35および距離換算部38の出力結果等を格納する。出力判定部40は、受光量算出部35および距離換算部38の出力結果に基づいて、ワーク101が存在するかしないかを判定する判定信号T2を表示・操作部50に出力する。
インターフェイス部41は、レジスタ39に記憶された受光量算出部35および距離換算部38の出力結果を計測信号T1として表示・操作部50に出力する。表示・操作部50は、図1に示した、出力表示灯11と、安定表示灯12と、操作ボタン13と、表示部17と、入力ボタン18,19とを含む。表示・操作部50は、計測信号T1を受けるとともに、操作ボタン13および入力ボタン18,19から入力された設定データT3をインターフェイス部41に出力する。表示・操作部50は、センサ装置1を制御するCPU(Central Processing Unit)を含む。
図4は、この発明の実施の形態によるTDCディレイライン計測部33およびその周辺の回路構成を示したブロック図である。
図4を参照して、カウンタ計測部32は、受光信号RTおよびスタート信号Strを受けて、PLL47から出力されるクロック信号Ckをベースに受光信号RTのカウントを開始する。カウンタ計測部32は、受光信号RTの特徴点に対応するストップ信号Stp1,Stp2,Stp3,Stp4(以下、「ストップ信号Stp」とも総称する)をTDCディレイライン計測部33に出力する。
TDCディレイライン計測部33は、第1のTDCディレイライン301と、第2のTDCディレイライン302と、第3のTDCディレイライン303と、第4のTDCディレイライン304と、温度補正TDCディレイライン310と、バッファ315とを含む。この発明の実施の形態では、4つのTDCディレイラインで構成されているが、論理容量の規模に応じてこれを増減させることができる。また、計測用のディレイラインとは別に、温度補正用の温度補正TDCディレイライン310が設けられている。これにより、計測結果の温度や電圧によるバラつきを補正することができる。
第1のTDCディレイライン301は、遅延素子6−1,6−2,6−3,…,6−n(nは自然数、以下「遅延素子6」とも総称する。)と、フリップフロップ回路7−1,7−2,7−3,…,7−n(以下「フリップフロップ回路7」とも総称する。)とを含む。遅延素子6は、たとえばインバータ(NOTゲート)である。フリップフロップ回路7は、Dフリップフロップであり、ラッチ回路などでも代替し得る。この発明の実施の形態による遅延回路6は、LE(Logic Element)の高速演算用のキャリーによる桁上がりを使用して遅延させている。これにより、FPGA30において、ピコ秒オーダーの高分解能な遅延回路6を実現している。また、FPGA30における遅延回路6は、Dフリップフロップのクロック入力とQ入力との間の遅延を利用して実現することもできる。この場合、ナノ秒オーダーの安定した遅延時間を得ることができる。
遅延素子6−1は、受光信号RTを受けて一定時間遅延させた後、それを遅延素子6−2およびフリップフロップ回路7−1に入力する。フリップフロップ回路7−1は、ストップ信号Stp1の入力タイミングで遅延素子6−1からの入力を出力する。遅延素子6−2は、遅延素子6−1の出力を受けて一定時間遅延させた後、それを遅延素子6−3およびフリップフロップ回路7−2に入力する。フリップフロップ回路7−2は、ストップ信号Stp1の入力タイミングで遅延素子6−2からの入力を出力する。遅延素子6−3以降およびフリップフロップ回路7−3以降についても同様である。
第1のTDCディレイライン301は、フリップフロップ回路7−1,7−2,7−3,…から同期して出力される遅延信号Q1,Q2,Q3,…,Qn(以下、「遅延信号Q」とも総称する)を結合して、ディレイライン出力信号D1aを出力する。ディレイライン出力信号D1aは、遅延素子6−1,6−2,6−3,…の各遅延時間の合計に相当する時間長を有する受光信号RTの波形データとなる。
ディレイライン出力信号D1aがバッファ315に出力された後、第1のTDCディレイライン301はいったんリセットされる。その後、次の受光信号RTからディレイライン出力信号D1a(a=1〜m)が再び作成され、所定の積算回数(m回)になるまで、バッファ315に蓄積される。バッファ315は、ディレイライン出力信号D1aがm回積算されたディレイライン出力信号D1を出力する。これは、TDCディレイライン302〜304のディレイライン出力信号D2〜D4も同様である。TDCディレイライン302〜304の回路構成は、TDCディレイライン301と同様である。TDCディレイライン301〜304は、PLL47からのクロック信号Ckで駆動される。
温度補正TDCディレイライン310は、タイミング調整回路48から基準スタート信号Ref_Strおよび基準ストップ信号Ref_Stpを受けて、受光信号RTとは独立の温度補正ディレイライン出力信号Dra(a=1〜m)をバッファ315に出力する。バッファ315は、温度補正ディレイライン出力信号Draがm回積算された温度補正ディレイライン出力信号Drを出力する。温度補正TDCディレイライン310の回路構成は、TDCディレイライン301と同様である。温度補正TDCディレイライン310は、PLL47からのクロック信号Ckにより駆動される。
タイミング調整回路48は、PLL47からのクロック信号Ckに基づいて作成された基準スタート信号Ref_Strおよび基準ストップ信号Ref_Stpを温度補正TDCディレイライン310に出力する。タイミング調整回路48は、たとえば、クロック信号Ckの立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジを検出する微分回路と、クロック信号Ckを分周する分周回路とを含む。
TDCディレイライン301〜304に含まれる遅延素子6の遅延幅は、周囲の温度によって変化する。そのため、当該遅延幅から対象物との距離を算出すると、距離も温度に応じて変動する。温度補正TDCディレイライン310は、このような温度による遅延段数の変動を補正するためのものである。
図5は、この発明の実施の形態によるカウンタ計測部32の具体的な構成の一例を示したブロック図である。
図5を参照して、カウンタ計測部32は、受光信号取込部321と、信号蓄積部322と、ストップ信号決定部323と、ストップタイミング管理部324とを含む。受光信号取込部321は、スタート信号Strのタイミングに基づいて、2値化された受光信号RTを取り込む。信号蓄積部322は、当該取り込まれた受光信号RTを蓄積する。信号蓄積部322には、クロックベースによるラフ測定において、測定周期n回分の測定結果が積算される。ストップ信号決定部323は、蓄積された受光信号RTに、クロック信号に基づくサンプリング信号Smpを出力する。
ストップ信号決定部323は、判定しきい値と最初に交差する受光信号RTの積算値の立ち上がり時点を測定ポイントに認定し、この時点でストップ信号StpNを出力する。なお、測定ポイントは、立ち上がり時点には限られず、立ち下がり時点、その他の特徴点であってもよい。ストップタイミング管理部324は、ストップ信号StpNを受けて、スタート信号Strのタイミングに基づいて、クロック周期が256回ごとにTDCディレイライン301〜304にストップ信号Stp1,Stp2,Stp3,Stp4をそれぞれ同時に出力する。ストップタイミング管理部324は、ストップ信号Stp1,Stp2,Stp3,Stp4を出力する配線長の違いによる時間差分を補正するためのレジスタを含む。当該レジスタを用いることにより、配線長による時間計測値のバラつきを抑えることができる。
図6は、この発明の実施の形態によるカウンタ計測部32およびその周辺の動作の概要を示したタイミング図である。
この発明の実施の形態では、まず、クロック信号を使用したカウンタ方式で、センサ装置1の測定レンジの全範囲をラフ計測する。当該ラフ計測は、ナノ秒オーダーの分解能で行なわれる。その後、ラフ計測で推定した測定ポイントの周辺のみを、TDCディレイライン方式によってファイン計測する。具体的には、ラフ計測で探索した測定ポイント付近でファイン計測のストップ信号を出力することで、対象物の付近を高精度に計測できる。当該ファイン計測は、ピコ秒オーダーの分解能で行なわれる。
図3および図6を参照して、上記ラフ計測およびファイン計測を説明する。
<ラフ計測について>
まず、投光素子14がパルス幅Ptの投光パルスP1を出射する。投光パルスP1出射後の一定期間Mtが、投光パルスP1の測定区間M1となる。カウンタ計測部32は、測定区間M1の間、クロック信号に基づくサンプリング信号Smpで受光信号RTの2値化情報をサンプリングする。当該2値化情報は、クロック信号に基づいてサンプリングされるため、時間情報と紐付いている。受光信号RTは、たとえば、受光素子15からの信号をLVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式で入力したものである。受光信号RTの部分波形RTpは、投光パルスP1に対応した反射波である。
カウンタ積算信号Cnは、サンプリング信号Smpで受光信号RTの2値化情報を所定の積算回数(n回)になるまで計測し、クロックごとに2値化情報をn回分積算したものである。カウンタ計測部32は、判定しきい値Thと最初に交差するカウンタ積算信号Cnの立ち上がり時点を測定ポイントに認定し、この時点でストップ信号を出力する。なお、この測定ポイントの認定は一例であって、立ち下がり時点など他の特徴点でも認定可能である。ラフ計測では、時間的に古い波形から新しい波形を探索して、受光信号RTの特徴点を見つけ出す。なお、ラフ計測では、時間的に新しい波形から古い波形を探索して、受光信号RTの特徴点を見つけ出すことも可能である。
<ファイン計測について>
TDCディレイライン計測部33は、ラフ計測で得られた上記ストップ信号を受けて、当該ストップ信号の直前のみをファイン計測する。TDCディレイライン301,302,…は、ディレイライン計測DLにおいて、ストップ信号Stp1,Stp2,…を受けて測定ポイント周辺のみでファイン計測を行なう。ラフ計測で探索した測定ポイント付近でファイン計測のストップタイミングをかけることにより、対象物であるワーク101付近を高精度に計測することができる。これにより、先行技術と異なり、回路規模を大きくせずに対象物との距離の測定精度を向上させることが可能となる。
ファイン計測では、ディレイラインで取得した2値受光信号の積算結果をフィルタ処理した後、時間的に新しい波形から古い波形を探索する。これにより、できる限り信号レベルの高いポイントで測定ポイントを探索でき、たとえば外部光などのノイズの影響を極力抑えることができる。なお、ファイン計測では、時間的に古い波形から新しい波形を探索することも可能である。また、n列のディレイラインで2値受光信号を並列取得することにより、単列の場合に比べて同じ時間でn倍のサンプリングをすることができる。
また、以下の処理を併せて実施することにより、センサ装置1のセンサ応答の高速化および計測の安定化が可能である。
初回の計測では、ユーザによる操作時のラフ計測およびファイン計測の結果を利用して対象物との距離を計測することができる。これにより、センサ装置1の出力応答速度を早くすることができる。
工場のライン上を流れるワークを計測する場合など、計測対象物がなくなって光量不足のエラーが出た後に、再度計測対象物が存在する状態になることがある。この場合、前回のラフ計測の結果を用いてファイン計測を行なうことで、センサ装置1の出力応答速度を早くすることが可能となる。
また、ラフ計測で光量不足となった場合、前回のラフ計測の結果に基づいてファイン計測を実行することができる。また、ラフ計測で光量不足となった場合に、計測エラーとせず、ファイン計測エラーの時のみ計測エラーとすることもできる。
また、ラフ計測またはファイン計測での光量不足を判定する積算波形の振幅基準値は、ユーザによる操作時の積算波形の振幅に基づいて決定できる。
図7は、この発明の実施の形態によるカウンタ計測部32のラフ計測の動作を示したタイミング図である。
図5および図7を参照して、受光信号取込部321は、スタート信号Strのタイミングに基づいて受光信号RTを取り込む。受光信号RTは、図6に示した波形に対応する。受光信号RTは2値化されており、スタート信号Strのタイミングに合わせて、受光信号RT1,RT2,…,RT256(以下、「受光信号RT」とも総称する)が受光信号取込部321に順次取り込まれる。カウンタ積算信号Cnは、信号蓄積部322に蓄積された受光信号RTを示し、図6に示した波形に対応する。
ストップ信号決定部323は、カウンタ積算信号Cnに、クロック信号に基づくサンプリング信号Smpを出力する。ストップ信号決定部323は、判定しきい値Thと最初に交差するカウンタ積算信号Cnの立ち上がり時点を測定ポイントに認定し、この時点でストップ信号Stpを出力する。判定しきい値Thは、受光信号RTの測定周期n回(図7では256回)に応じて可変に設定される。判定しきい値Thは、好ましくは受光信号RTの測定周期n回の1/2に設定されるが、1/2でなくてもよい。ワーク101がセンサ装置1から遠距離に配置されていたり、ワーク101の反射率が低い場合、判定しきい値Thは、受光信号RTの測定周期n回の1/2より大きく設定される。これにより、カウンタ積算信号Cnをより感度よく検出することができる。
図8は、この発明の実施の形態によるTDCディレイライン計測部33およびその周辺の動作の概要を示したタイミング図である。
図8は、カウンタ計測部32でのカウンタ計測回数とTDCディレイライン計測部33での積算回数とが同一(図8では256だが変更可能)である場合の動作を示す。なお、カウンタ計測部32またはTDCディレイライン計測部33での応答時間を短くするために、どちらかの回数を短くして計測することも可能である。当該カウンタ計測回数と当該積算回数とが同一でない場合は、カウンタ計測またはディレイライン計測に待ち時間が生じるため、測定効率が下がり得る。
図3から図5および図8を参照して、PLL47からFPGA30の各ブロックに出力されるクロック信号Ckに対応するスタート信号Strは、たとえば周期Tcycを有する。カウンタ計測部32のカウンタ積算信号Cnでは、スタート信号Strのタイミングに基づいて、2値化された受光信号RTを256回取り込んで積算する。ストップ信号決定部323は、クロック周期が256回ごとに判定しきい値Thと最初に交差する受光信号RTの積算値の立ち上がり時点を測定ポイントに認定し、この時点でストップ信号Stp1,Stp2,Stp3,…をTDCディレイライン301,302,303,…にそれぞれ同時に出力する。
TDCディレイライン計測部33での遅延信号群DLでは、第1のTDCディレイライン301において、ストップ信号Stp1に同期してディレイライン出力信号D1aが出力される。バッファ315は、次のストップ信号Stp2に同期して、ディレイライン出力信号D1aが256回積算されたディレイライン出力信号D1を出力するとともに、ディレイライン出力信号D2aを受ける。バッファ315は、次のストップ信号Stp3に同期して、ディレイライン出力信号D2aが256回積算されたディレイライン出力信号D2を出力するとともに、ディレイライン出力信号D3aを受ける。以下、TDCディレイライン303,304,…からそれぞれ出力されるディレイライン出力信号D3,D4,…も同様である。
上記のように、クロック周期の回数で決定されたストップタイミングに基づいてTDCディレイライン計測を行なうことで、投光開始から受光測定ポイントまでの時間を得ることができる。図3で説明したように、ディレイライン出力信号D1,D2,D3,…は、波形積算部34で積算され、フィルタ処理部36、段数算出処理部37、および距離換算部38を経て、ワーク101との距離が計測される。
図9は、この発明の実施の形態による温度補正TDCディレイライン310の遅延素子6の温度補正動作を示した波形図である。
図9の(1)を参照して、温度t=t0(たとえば20℃)の標準温度の時、温度補正TDCディレイライン310に含まれる遅延素子6は、遅延幅τ0を有する。このとき、遅延信号Q1は、基準スタート信号Ref_Strから遅延幅τ0だけ遅れて立ち上がる。遅延信号Q2は、遅延信号Q1からさらに遅延幅τ0だけ遅れて立ち上がる。以下、遅延信号Q3,Q4についても同様である。
図9の(1)において、基準スタート信号Ref_Strから一定時間後に基準ストップ信号Ref_Stpが立ち上がる。図9の(1)では、Q1=1,Q2=1,Q3=0,Q4=0がバッファ315に蓄えられ、遅延段数は2となる。t=t0は標準温度であるため、基準クロック時間の遅延素子6の遅延幅τ0は、既知である。
図9の(2)を参照して、温度t=t1(たとえば30℃)の温度の時、温度補正TDCディレイライン310に含まれる遅延素子6は、遅延幅τ1を有する。このとき、遅延信号Q1は、基準スタート信号Ref_Strから遅延幅τ1だけ遅れて立ち上がる。遅延信号Q2は、遅延信号Q1からさらに遅延幅τ1だけ遅れて立ち上がる。以下、遅延信号Q3,Q4についても同様である。
図9の(2)において、基準スタート信号Ref_Strから一定時間後に基準ストップ信号Ref_Stpが立ち上がる。図9の(2)では、Q1=1,Q2=0,Q3=0,Q4=0がバッファ315に蓄えられる。遅延段数(ここでは1)は、計測により求めることができる。遅延幅τ1は、基準クロック時間の遅延素子6の遅延幅τ0から計算により求めることができる。
図9の(3)を参照して、温度t=t2(たとえば10℃)の温度の時、温度補正TDCディレイライン310に含まれる遅延素子6は、遅延幅τ2を有する。このとき、遅延信号Q1は、基準スタート信号Ref_Strから遅延幅τ2だけ遅れて立ち上がる。遅延信号Q2は、遅延信号Q1からさらに遅延幅τ2だけ遅れて立ち上がる。以下、遅延信号Q3,Q4についても同様である。
図9の(3)において、基準スタート信号Ref_Strから一定時間後に基準ストップ信号Ref_Stpが立ち上がる。図9の(3)では、Q1=1,Q2=1,Q3=1,Q4=0がバッファ315に蓄えられる。遅延段数(ここでは3)は、計測により求めることができる。遅延幅τ2は、基準クロック時間の遅延素子6の遅延幅τ0から計算により求めることができる。
図9および図4を参照して、温度補正TDCディレイライン310は、遅延信号Q1,Q2,…を結合して、受光信号RTとは独立の温度補正ディレイライン出力信号Dra(a=1〜m)をバッファ315に出力する。バッファ315は、温度補正ディレイライン出力信号Draがm回積算された温度補正ディレイライン出力信号Drを出力する。
図10は、この発明の実施の形態によるフィルタ処理部36およびその周辺での処理結果を示した波形図である。
図10を参照して、積算信号Dtは、全ディレイライン出力信号D1〜D4の積算信号である。積算信号Dtは、ノイズ低減による精度改善のため、移動平均によるフィルタ処理が行われる。フィルタ出力信号Ftは、積算信号Dtを重み付け係数Fdで重み付けしてフィルタ処理した後の波形である。移動平均は、上記の加重移動平均の他に、重み付けのない単純移動平均であってもよい。
Fd=±2±(n−1),n=1〜5
nの値は、フィルタ幅ごとに設定される。フィルタ幅および重み付け係数Fdは、レジスタ39で設定される。図3を参照して、フィルタ処理部36は、積算信号Dtを受けて、フィルタ出力信号Ftを出力する。フィルタ処理部36は、近傍領域の平均値を算出し、平滑化フィルタとして使用される。段数算出処理部37は、フィルタ出力信号Ftとしきい値THとの交点から受光信号RTが最大変化する時点を元に遅延素子6の段数を算出する。距離換算部38は、当該遅延素子6の段数を対象物との距離に換算する。
図11は、この発明の実施の形態によるセンサ装置1の対象物との距離算出処理の流れを示したフロー図である。
図11は、カウンタ計測部32でのカウンタ計測とTDCディレイライン計測部33での積算回数とが同一である場合の処理の流れを示す。まず、ステップS1において、投光素子14から対象物に向かって投光パルスを送信する。ステップS2では、カウンタ計測部32が受光信号RTの2値化情報をサンプリングする。ステップS3では、当該サンプリングがN回積算されているかどうかを判定する。ステップS3において、N回積算されていればステップS4に進み、N回積算されていなければステップS2に戻ってN回積算されるまで受光サンプリングを続ける。
ステップS4では、カウンタ積算信号Cnが判定しきい値Thと交差するクロスポイントを検出する。ステップS5では、当該クロスポイントに基づいて測定ポイントを認定し、この時点でストップ信号を出力する。ステップS6では、TDCディレイライン計測部33により、受光信号RTの2値化情報をサンプリングする。ステップS7では、当該サンプリングがM回積算されているかどうかを判定する。ステップS7において、M回積算されていればステップS8に進み、M回積算されていなければステップS6に戻ってM回積算されるまで受光サンプリングを続ける。
ステップS8では、フィルタ処理部36により、積算信号Dtに対してフィルタ処理を行なう。ステップS9では、フィルタ出力信号Ftとしきい値THとの交点から、受光信号RTが最大変化する遅延素子6の段数を算出する。ステップS10では、距離換算部38により、当該遅延素子6の段数を対象物との距離に換算する。
以上のように、この発明の実施の形態では、測定レンジの全範囲のラフ計測をクロックを使用したカウンタ方式で行ない、ラフ計測で推定した測定ポイント周辺のみをTDCディレイラインでファイン計測する。これにより、回路規模を大きくせずに対象物との距離の測定精度を向上させることが可能となる。
具体的には、FPGAまたはASICのリソースを増大せずに、対象物との距離を長距離に渡って高精度に検出することができる。また、当該FPGAまたはASICのパッケージサイズに応じてディレイラインをより多列化することもでき、対象物をより高精度に検出することができる。
センサ装置1において、遅延時間が制御可能であるASICを使用した場合、並列化したTDCディレイラインにいくつか時間をシフトさせた受光信号RTを入力することができる。これにより、センサ装置1において、1遅延素子の時間分解能以上の高分解能化が実現可能となる。
また、ディレイラインの多列化により同じ時間でのサンプリング回数を増やすことで、センサ装置の高速出力に対応することもできる。そのため、幅広いアプリケーションに対応したシステム構成とすることができる。さらに、カウンタ計測部と併用することで、ディレイライン構成のみの場合に比べて温度によるバラつきを抑制できる。
なお、この発明の実施の形態では、センサ装置の測定媒体として光を例に説明したが、電磁波や音波などでも代替し得る。測定媒体として電磁波や音波を使用した場合、対象物との距離のみならず、対象物との距離変化も測定可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 センサ装置、6 遅延素子、7 フリップフロップ回路、11 出力表示灯、12 安定表示灯、13 操作ボタン、14 投光素子、15 受光素子、16 ケーブル、17 表示部、18,19 入力ボタン、24 投光回路、25 受光回路、31 投光発振器、32 カウンタ計測部、33 ディレイライン計測部、34 波形積算部、35 受光量算出部、36 フィルタ処理部、37 段数算出処理部、38 距離換算部、39 レジスタ、40 出力判定部、41 インターフェイス部、46 クロック生成部、50 操作部、55 投光素子温度制御部、101 ワーク、301,302,303,304,310 ディレイライン、315 バッファ、321 受光信号取込部、322 信号蓄積部、323 ストップ信号決定部、324 ストップタイミング管理部。

Claims (11)

  1. 対象物との距離または距離変化を測定するセンサ装置であって、
    前記対象物に向かって発信信号を発信する発信部と、
    前記発信信号が前記対象物で反射された受信信号を受信するとともに、当該受信信号を2値化する受信部と、
    前記発信信号の発信タイミングを基準として、前記受信信号をサンプリング周期でサンプリングすることで得られる第1の波形データを生成するとともに、前記第1の波形データを前記発信部による複数回の発信分について積算することで第1の積算波形データを生成する第1の積算部と、
    前記対象物の存在によって前記第1の積算波形データ内に現れる第1の特徴点の位置に基づいて基準タイミングを決定するとともに、前記発信部が前記発信信号を発信すると、前記基準タイミングに基づいてストップ信号を発生するタイミング決定部と、
    複数の直列接続された遅延素子を含み、前記ストップ信号の発生に応じて前記遅延素子の各々から前記受信信号を取り込むことで第2の波形データを生成し、前記第2の波形データを前記基準タイミング決定後の所定のクロック周期分だけ積算することで第2の積算波形データを生成する少なくとも1つの遅延回路部と、
    前記対象物の存在によって前記第2の積算波形データ内に現れる第2の特徴点の位置と、前記ストップ信号が発生されたタイミングとに基づいて、前記対象物までの距離を算出する距離算出部とを備える、センサ装置。
  2. 前記遅延回路部が複数の場合、並列化された前記複数の遅延回路部の各々から出力される前記第2の積算波形データを積算する第2の積算部をさらに備える、請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記第1の積算部は、前記第1の波形データを第1の回数だけ積算して前記第1の積算波形データを生成し、
    前記タイミング決定部は、前記第1の回数ごとに前記基準タイミングに基づいて前記ストップ信号を発生し、
    前記遅延回路部は、前記第2の波形データを第2の回数だけ積算して前記第2の積算波形データを生成する、請求項1に記載のセンサ装置。
  4. 前記第1の回数と前記第2の回数とが同一である場合、前記第1の回数と前記第2の回数とが異なる場合よりも測定の効率が上がる、請求項3に記載のセンサ装置。
  5. 前記遅延回路部は、複数の直列接続された遅延素子を含む温度補正部を含み、
    前記温度補正部は、基準クロック時間の前記遅延素子の遅延幅に基づいて、現在の温度での前記遅延幅を算出し、
    前記距離算出部は、前記現在の温度での前記遅延幅に基づいて、前記対象物までの距離を補正する、請求項1に記載のセンサ装置。
  6. 前記第1の特徴点は、第1のしきい値と最初に交差する前記第1の積算波形データの立ち上がり時点であり、前記第1の積算部は、前記第1の積算波形データと前記第1のしきい値との交点を前記サンプリング周期で過去から未来または未来から過去に向かって探索することにより前記第1の特徴点を決定する、請求項1に記載のセンサ装置。
  7. 前記第1のしきい値は、前記第1の波形データの積算回数の1/2に設定され、前記対象物と前記センサ装置との距離または前記対象物の反射率に応じて1/2から変更される、請求項6に記載のセンサ装置。
  8. 前記第2の特徴点は、前記第2の積算波形データと第2のしきい値との交点であり、前記遅延回路部は、前記第2の積算波形データ前記第2の特徴点過去または未来に向かって探索する、請求項1に記載のセンサ装置。
  9. 前記距離算出部は、前記対象物までの距離を算出する前に、前記第2の積算波形データを単純移動平均または加重移動平均によってフィルタ処理する、請求項1に記載のセンサ装置。
  10. 前記第1の積算部は、ナノ秒のオーダーの分解能であり、前記遅延回路部は、ピコ秒のオーダーの分解能である、請求項1に記載のセンサ装置。
  11. 対象物との距離または距離変化を測定する測定方法であって、
    前記対象物に向かって発信信号を発信するステップと、
    前記発信信号が前記対象物で反射された受信信号を受信するとともに、当該受信信号を2値化するステップと、
    前記発信信号の発信タイミングを基準として、前記受信信号をサンプリング周期でサンプリングすることで得られる第1の波形データを生成するとともに、前記第1の波形データを複数回の発信分について積算することで第1の積算波形データを生成するステップと、
    前記対象物の存在によって前記第1の積算波形データ内に現れる第1の特徴点の位置に基づいて基準タイミングを決定するとともに、前記発信信号が発信されると、前記基準タイミングに基づいてストップ信号を発生するステップと、
    前記ストップ信号の発生に応じて複数の直列接続された遅延素子の各々から前記受信信号を取り込むことで第2の波形データを生成し、前記第2の波形データを前記基準タイミング決定後の所定のクロック周期分だけ積算することで第2の積算波形データを生成するステップと、
    前記対象物の存在によって前記第2の積算波形データ内に現れる第2の特徴点の位置と、前記ストップ信号が発生されたタイミングとに基づいて、前記対象物までの距離を算出するステップとを備える、測定方法。
JP2017172879A 2017-09-08 2017-09-08 センサ装置および測定方法 Active JP6838532B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172879A JP6838532B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 センサ装置および測定方法
EP18854005.8A EP3680683A4 (en) 2017-09-08 2018-06-28 SENSOR DEVICE AND MEASUREMENT METHOD
US16/639,128 US11506787B2 (en) 2017-09-08 2018-06-28 Sensor device and measurement method
PCT/JP2018/024624 WO2019049480A1 (ja) 2017-09-08 2018-06-28 センサ装置および測定方法
CN201880053629.9A CN111033307B (zh) 2017-09-08 2018-06-28 传感器装置以及测定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172879A JP6838532B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 センサ装置および測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019049430A JP2019049430A (ja) 2019-03-28
JP6838532B2 true JP6838532B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=65634786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172879A Active JP6838532B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 センサ装置および測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11506787B2 (ja)
EP (1) EP3680683A4 (ja)
JP (1) JP6838532B2 (ja)
CN (1) CN111033307B (ja)
WO (1) WO2019049480A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990356B2 (ja) * 2018-10-30 2022-01-12 オムロン株式会社 センサ装置及び検出方法
JP2022176789A (ja) * 2021-05-17 2022-11-30 北陽電機株式会社 Tdc装置、測距装置および測距方法
JP2022176788A (ja) * 2021-05-17 2022-11-30 北陽電機株式会社 Tdc装置、測距装置および補正方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2643524A1 (de) * 1976-09-28 1978-03-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur beruehrungslosen geschwindigkeitsmessung
DE19847688C2 (de) * 1998-10-15 2000-10-26 Hilti Ag Verfahren und Anwendung desselben in einem elektromagnetischen Sensor zur Entdeckung von Fremdkörpern in einem Medium mittels Radar
JP3899708B2 (ja) * 1998-10-16 2007-03-28 株式会社デンソー 距離測定装置
JP3454360B2 (ja) * 2001-05-02 2003-10-06 オムロン株式会社 光電センサ
AU2002339874A1 (en) * 2001-05-23 2002-12-03 Canesta, Inc. Enhanced dynamic range conversion in 3-d imaging
JP2006317213A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Fujitsu Ltd 距離測定装置
EP1985019B1 (en) * 2006-02-17 2009-08-05 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Time-to-digital conversion with delay contribution determination of delay elements
JP4116052B2 (ja) * 2006-09-14 2008-07-09 北陽電機株式会社 測距装置
KR100982282B1 (ko) * 2008-09-19 2010-09-15 주식회사 애트랩 센서, 센서의 센싱 방법, 및 센서의 필터
JP5683782B2 (ja) * 2008-12-25 2015-03-11 株式会社トプコン 距離測定装置及び距離測定方法
JP5282750B2 (ja) * 2010-03-12 2013-09-04 株式会社デンソーウェーブ 時間計測装置およびセンサ装置
DE102013100367A1 (de) * 2013-01-15 2014-07-17 Sick Ag Entfernungsmessender optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Abstandsbestimmung von Objekten
JP6214993B2 (ja) * 2013-10-11 2017-10-18 株式会社キーエンス 光電センサ
US9866208B2 (en) * 2015-06-15 2018-01-09 Microsoft Technology Lincensing, LLC Precision measurements and calibrations for timing generators
WO2017060943A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日立マクセル株式会社 光測距装置及び映像投写装置
DE102016222136A1 (de) * 2016-11-11 2018-05-17 Robert Bosch Gmbh Zeit-Digitalwandlereinrichtung, LiDAR-System und Vorrichtung
JP6848559B2 (ja) * 2017-03-15 2021-03-24 株式会社リコー 時間計測装置、および距離計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111033307B (zh) 2023-09-15
CN111033307A (zh) 2020-04-17
US20200209395A1 (en) 2020-07-02
WO2019049480A1 (ja) 2019-03-14
EP3680683A1 (en) 2020-07-15
EP3680683A4 (en) 2021-05-19
US11506787B2 (en) 2022-11-22
JP2019049430A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1560041B1 (en) Processing apparatus for pulsed signal and processing method for pulsed signal and program therefor
JP6838532B2 (ja) センサ装置および測定方法
US10241197B2 (en) Method of preparing histograms of a sensor signal from an array of sensors, in particular proximity sensors, and corresponding device
US10534322B2 (en) Use of ring oscillators for multi-stop time measurements
JP2005321403A (ja) 距離測定のための方法及び装置
JPH07191144A (ja) パルス方式の光波距離計
JP6907886B2 (ja) 変位センサ
CN101545811A (zh) 具有相位调节器的光子探测方法和电路
CN107843903B (zh) 一种多阀值tdc高精度激光脉冲测距方法
US9243905B2 (en) Distance-measuring sensor and method for synchronizing measurement value generation and measurement value output
JP6214993B2 (ja) 光電センサ
TWI700507B (zh) 飛行時間測距裝置以及飛行時間測距方法
JP6990356B2 (ja) センサ装置及び検出方法
US9606228B1 (en) High-precision digital time-of-flight measurement with coarse delay elements
WO2022264504A1 (ja) 測距装置、測距方法及び測距センサ
KR102035019B1 (ko) 거리 측정 장치, 시간 디지털 변환기, 및 이동체
KR101654665B1 (ko) 서로 다른 파장의 광신호를 이용한 거리 측정 방법 및 장치
CN109976134B (zh) 高稳定性时间测量电路系统及其测量方法
JP6486577B1 (ja) レーザレーダ装置
JP2010197118A (ja) 距離測定装置
JP2021197284A (ja) 光源駆動装置、光源装置および測距装置
JPWO2020174567A1 (ja) 測距装置及び測距方法
JP2012026853A (ja) 距離センサ
CN114779607B (zh) 时间测量电路、时间测量方法、时间测量芯片、时间测量模组和电子设备
JP2024072082A (ja) Tdc装置、測距装置および補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150