JP6907886B2 - 変位センサ - Google Patents

変位センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6907886B2
JP6907886B2 JP2017208308A JP2017208308A JP6907886B2 JP 6907886 B2 JP6907886 B2 JP 6907886B2 JP 2017208308 A JP2017208308 A JP 2017208308A JP 2017208308 A JP2017208308 A JP 2017208308A JP 6907886 B2 JP6907886 B2 JP 6907886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received signal
waveform
unit
displacement sensor
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017208308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019082331A (ja
Inventor
雄介 飯田
雄介 飯田
良介 都築
良介 都築
頌一 大中
頌一 大中
康二 井口
康二 井口
原田 治
治 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017208308A priority Critical patent/JP6907886B2/ja
Priority to US16/127,256 priority patent/US11294057B2/en
Priority to CN201811060336.1A priority patent/CN109725323B/zh
Priority to EP18194050.3A priority patent/EP3477340A1/en
Publication of JP2019082331A publication Critical patent/JP2019082331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907886B2 publication Critical patent/JP6907886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/14Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein a voltage or current pulse is initiated and terminated in accordance with the pulse transmission and echo reception respectively, e.g. using counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、TOF(Time of Flight)方式の変位センサに関する。
対象物の変位を非接触で計測する手法の一つとしてTOF方式が知られている。TOF方式においては、対象物に対してパルス信号(典型的には、パルス光)を出射するとともに、対象物にて反射された反射信号を受信し、そのパルス信号の出射と反射信号の受信との時間差に基づいて、対象物の変位を算出する。
例えば、特開2011−089986号公報(特許文献1)は、測定周期の都度、ある発信時点において信号を発信するとともに、受信信号を走査し、こうして受信した信号を多数の測定周期にわたって積算することによりヒストグラムを作成し、ヒストグラムの内挿関数のゼロ点通過、極大、極小又は変曲点に基づいて受信時点を認識する構成を開示する。
特開2011−089986号公報
TOF方式においては、対象物からの反射信号に基づいて、対象物の変位が計測される。一方で、対象物までの距離および対象物表面の反射率などに依存して、十分な反射信号が受信できない場合もある。このような場合には、実質的にS/N(Signal to Noise)比が低下し、精度の高い計測を実現できない。
上述の特開2011−089986号公報(特許文献1)は、このような課題に対して何ら検討されていない。
本発明の一つの目的は、任意の計測状態において、対象物からの反射信号の受信信号量の状態を取得できるTOF方式の変位センサを提供することである。
本発明のある実施の形態に係る変位センサは、パルス信号を周期的に出射する出射部と、出射部から出射されたパルス信号が対象物で反射して生じる反射信号を受信して、当該受信した反射信号の信号強度を示す二値化信号を出力する受信部と、二値化信号の時間波形の複数を、対応するパルス信号の出射タイミングを基準として対応する時間毎に累積することで、積算波形を生成する波形積算部と、積算波形に現れるパルス信号の波形特徴に対応する波形特徴に基づいて、対象物までの距離を示す値を算出する距離算出部と、積算波形に現れる1または複数の累積値が示す特徴量に基づいて、受信部で受信される反射信号の強度である受信信号量を算出する受信信号量算出部とを含む。ここで、「1または複数の累積値が示す特徴量」とは、時間毎に累積された結果のうち、ある1または複数の時間における累積値が示す特徴を意味する。例えば、ある特定の時間における累積値(すなわち、累積方向の大きさ)に着目して特徴量を決定することもできるし、複数の時間におけるそれぞれの累積値に着目して特徴量を決定することもできる。すなわち、本発明においては、少なくとも1つの累積値を反映した何らかの値を利用することで、受信信号量を算出する。
好ましくは、変位センサは、算出される受信信号量の大きさを示す情報を視覚的に出力する出力部をさらに含む。
好ましくは、変位センサは、算出される受信信号量の大きさを示す情報を外部出力する出力部をさらに含む。
好ましくは、出射部は、算出される受信信号量の大きさに応じて、出射するパルス信号の強度および出射期間の長さのうち少なくとも一方を変化させる。
好ましくは、受信部は、算出される受信信号量の大きさに応じて、反射信号に対する受信ゲインを変化させる。
好ましくは、波形積算部は、算出される受信信号量の大きさに応じて、積算波形を生成するために用いる二値化信号の時間波形の数を変化させる。
好ましくは、変位センサは、距離算出部において算出される距離を示す値に基づいて、対象物の存在の有無を判定する出力判定部をさらに含み、出力判定部は、算出される受信信号量の大きさに応じて、対象物が存在しているとの判定結果と対象物が存在していないとの判定結果とを切替えるヒステリシス幅を変更する。
好ましくは、受信信号量算出部は、積算波形に現れる、パルス信号の立上り部分または立下り部分に対応する領域の傾きの大きさに基づいて、受信信号量を算出する。
好ましくは、受信信号量算出部は、積算波形に現れる、予め定められた基準点に関連付けられる累積方向の大きさに基づいて、受信信号量を算出する。
好ましくは、受信信号量算出部は、積算波形に現れる、予め定められた基準点に関連付けられる、積算波形が規定する面積に基づいて、受信信号量を算出する。
好ましくは、変位センサは、波形積算部が生成する積算波形をフィルタ処理するフィルタ処理部をさらに含む。受信信号量算出部は、フィルタ処理部によりフィルタ処理された積算波形から1または複数の累積値が示す特徴量を算出する。
本発明の実施の形態によれば、任意の計測状態において、対象物からの反射信号の受信信号量の状態を取得できるTOF方式の変位センサを実現できる。
本実施の形態に従う変位センサの外観構成を示す斜視図である。 本実施の形態に従う変位センサによる変位計測の概要を説明するための模式図である。 本実施の形態に従う変位センサによる変位計測の処理を概説するための模式図である。 本実施の形態に従う変位センサのハードウェア構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態に従う変位センサにおけるラフ計測の処理内容を説明するための模式図である。 本実施の形態に従う変位センサにおけるファイン計測の処理内容を説明するための模式図である。 本実施の形態に従う変位センサにおけるファイン計測により生成される積算波形の一例を示す図である。 本実施の形態に従う変位センサにおけるフィルタ処理の処理内容を説明するための模式図である。 本実施の形態に従う変位センサにおけるフィルタ処理により得られる積算波形の一例を示す図である。 本実施の形態に従う変位センサの出力判定部に設定されるヒステリシスの一例を説明するための図である。 本実施の形態に従う変位センサにおいて積算波形の傾きに基づいて受信信号量を算出する方法を説明するための図である。 本実施の形態に従う変位センサにおいて積算波形の傾きに基づいて受信信号量を算出する別の方法を説明するための図である。 本実施の形態に従う変位センサにおいて積算波形が規定する面積に基づいて受信信号量を算出する方法を説明するための図である。 本実施の形態に従う変位センサにおける出射パルスの強度調整の一例を説明するための図である。 本実施の形態に従う変位センサにおけるしきい値判定に用いられるヒステリシス幅の調整処理の一例を説明するための図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.変位センサの外観構成>
まず、本実施の形態に従う変位センサ1の外観構成の一例について説明する。図1は、本実施の形態に従う変位センサ1の外観構成を示す斜視図である。図1(A)および図1(B)を参照して、変位センサ1は筐体2を有しており、筐体2には、接続部4と、投受光部6と、表示操作部50とが配置されている。
接続部4には、図示しない電源ケーブル、制御ケーブル、信号ケーブルなどが挿入される。投受光部6は、発光素子10および受光素子20を含む。
表示操作部50は、筐体2の短手側の一方の側面に配置されたインジケータ51と、筐体2の上側の斜面に配置された第1操作ボタン52および第2操作ボタン53と、筐体2の上面に配置された第3操作ボタン54、第1表示灯55、第2表示灯56を含む。
第1操作ボタン52、第2操作ボタン53および第3操作ボタン54に割り当てられる機能、ならびに、第1表示灯55および第2表示灯56が示す情報などについては、任意に設計できる。
<B.TOF方式の変位センサの概要>
次に、TOF方式の変位センサの概要について説明する。本実施の形態に従う変位センサ1は、TOF方式の一例である、二値方式(パルス方式)を採用する。二値方式においては、パルス信号を対象物に出射し、対象物から反射して生じる反射信号を統計的に処理した上で、出射したパルス信号のエッジ(立上り部分および/または立下り部分)に対応する部分を特定することで、対象物までの変位を計測する。
以下の説明においては、パルス信号の媒体として光を用いる場合について例示するが、これに限らず、音波あるいは他の信号媒体を用いるようにしてもよい。
図2は、本実施の形態に従う変位センサ1による変位計測の概要を説明するための模式図である。図2を参照して、変位センサ1は、発光素子10からパルス信号(以下、「出射パルス」とも称す。)を対象物OBJに対して出射する。出射パルスが対象物OBJで反射して生じた光を受光素子20にて受信する。
出射パルスと反射信号との間に生じる時間差Δtは、変位センサ1と対象物OBJとの間の距離Lに比例する。そのため、時間差Δtを計測することで、変位センサ1から対象物OBJまでの距離Lを算出することができる。
一方で、時間差Δtは、変位センサ1から対象物OBJまでの距離Lの2倍を光速で割った値に相当するので、非常に短い。そのため、後述するような、複数の遅延素子を直列多段接続したTDC(Time to Digital Converter)ディレイラインを利用するなどした上で、出射パルスを数回にわたって出射して得られる結果の集合に基づいて。時間差Δt(距離L)を統計的に決定する。
図3は、本実施の形態に従う変位センサ1による変位計測の処理を概説するための模式図である。図3(A)には、発光素子10から出射される出射パルスの時間波形の一例を示す。図3(B)には、出射された出射パルスが対象物OBJで反射され、受光素子20に入射することで生じる信号(以下、「受信信号」とも称す。)の時間波形の一例を示す。
図3(A)に示す時間波形には、出射パルスの立上り部分162および立下り部分182が現れており、図3(B)に示す受信信号にも、出射パルスの立上り部分162および立下り部分182にそれぞれ対応する、立下り部分164および立上り部分184が現れている。なお、図3(B)に示す受信信号においては、信号処理の都合上、出射パルスの強度方向が反転している。受信信号には、複数のパルス状の時間波形が現れている。
図3(B)に示す受光素子は、予め定められたサンプリング周期で二値化される。図3(C)には、二値化された受信信号(以下、「二値化信号」とも称す。)時間波形の一例を示す。
図3(C)に示す二値化信号は、共通の時間基準(図3(A)に示す出射開始タイミング)を基準として、複数回にわたって累積される。すなわち、図3(A)に示す出射パルスは、計測周期毎に対象物OBJへ出射され、それぞれの出射パルスの出射によって生じるそれぞれの二値化信号は、それぞれの出射開始タイミングを基準として、時間軸上で信号積算されることになる。図3(D)には、信号積算の結果の一例を示す。
二値化信号の各々においては、対応する受信信号が予め定められた信号強度を超える区間については「1」となり、それ以外の区間については「0」となる。このような二値化信号をN回分にわたって信号積算することで、N回分の二値化信号のうち、信号強度が「1」である確率の高い区間については「N」に近い値を示し、そうでない区間については「0」に近い値を示す。図3(D)において、累積値とは、N回分の信号積算のうち、どの程度の回数において対応する区間が「1」を示していたのかを示す確率に相当する。
上述したようなN回分の信号積算によって、出射パルスの出射によって対象物OBJから生じた反射信号が統計的に処理される。その結果、図3(D)に示すように、変位センサ1から対象物OBJまでの距離に応じた、出射パルスの立上り部分162および立下り部分182にそれぞれ対応する、立下り部分166および立上り部分186を特定できる。
最終的に、出射パルスの立上り部分162と積算波形の立下り部分166との時間差、または、出射パルスの立下り部分182と積算波形の立上り部分186との時間差、に基づいて、変位センサ1と対象物OBJとの距離を計測できる。
<C.変位センサのハードウェア構成>
次に、本実施の形態に従う変位センサ1のハードウェア構成の一例について説明する。図4は、本実施の形態に従う変位センサ1のハードウェア構成の一例を示す模式図である。図4を参照して、変位センサ1は、主処理部100と、発光素子10と、出射回路12と、受光素子20と、受信回路22と、外部クロック30と、表示操作部50とを含む。
発光素子10および出射回路12は、対象物OBJに対して出射パルスを周期的に出射する出射部として機能する。発光素子10は、例えば、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)などの半導体発光デバイスからなる。出射回路12は、主処理部100からの指令(タイミング指令および強度指令)を受けて発光素子10を駆動するための電力を供給する。
受光素子20および受信回路22は、対象物OBJからの反射信号を受信するための受信部として機能する。受光素子20は、発光素子10からの出射パルスが対象物OBJで反射して生じる反射信号を受信する。受光素子20は、例えば、PD(Photo Diode)などの半導体受光デバイスからなる。受信回路22は、受光素子20から出力される受信信号を二値化した二値化信号を出力する。このように、受光素子20および受信回路22からなる受信部は、出射部(発光素子10および出射回路12)から出射された出射パルスが対象物OBJで反射して生じる反射信号を受信して、当該受信した反射信号の信号強度を示す二値化信号を出力する。
主処理部100は、変位センサ1における主たる処理を担当する部分であり、典型的には、FPGA(Field-Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)といったハードウェア実装の回路で構成される。但し、少なくとも一部をソフトウェア実装で実現してもよい。すなわち、任意のプロセッサがプログラムを実行することで、後述するような処理や機能を実現するようにしてもよい。
主処理部100は、出射部(発光素子10および出射回路12)に対して、出射パルスの出射開始を指示するタイミング指令および出射パルスの強度を指示する強度指令を出力するとともに、受信部(受光素子20および受信回路22)から二値化信号が入力される。主処理部100は、表示操作部50に対して処理結果などを出力するとともに、表示操作部50に対するユーザ操作を示す情報を受付ける。
より具体的には、主処理部100は、パルス発生部102と、カウンタ計測部104と、TDCディレイライン106と、温度補正TDCディレイライン108と、波形積算部110と、受信信号量算出部112と、フィルタ処理部114と、段数算出処理部116と、距離換算部118と、出力判定部120と、レジスタ122と、インターフェイス部124と、PLL(Phase Locked Loop)132と、発振器130とを含む。
図4には、一例として、ラフ計測およびファイン計測の2段階で変位(変位センサ1から対象物OBJまでの距離)を算出する構成例を示す。
パルス発生部102は、出射回路12に対して、出射パルスの出射周期(計測周期)および強度(出射パルスの振幅)に係る指令を出力する。パルス発生部102は、受信信号量算出部112からの強度指令に従って出射パルスの強度を決定するとともに、出射パルスの出射周期(計測周期)を示すタイミング指令をカウンタ計測部104にも出力する。
カウンタ計測部104は、ラフ計測を担当する回路であり、受信回路22からの二値化信号の時間変化(以下、説明の便宜上「時間波形」とも称す。)を所定期間分にわたって保持するとともに、所定期間分の時間波形を所定回数分にわたって累積することで、出射パルスと反射信号との間に生じる時間差を算出する。
TDCディレイライン106と、温度補正TDCディレイライン108と、波形積算部110と、フィルタ処理部114と、段数算出処理部116と、距離換算部118とは、ファイン計測を担当する回路である。
TDCディレイライン106は、直列多段接続された複数の遅延素子(すなわち、複数段の遅延素子群)からなり、受信回路22からの二値化信号の時間波形を所定期間分にわたって保持するとともに、その保持された所定期間分の時間波形を波形積算部110へ出力する。
温度補正TDCディレイライン108は、TDCディレイライン106を構成する各遅延素子に生じる遅延時間の変動(主として、温度要因)を補正するための情報を取得するための回路であり、TDCディレイライン106と同様に、直列多段接続された複数の遅延素子(すなわち、複数段の遅延素子群)からなる。温度補正TDCディレイライン108は、予め定められた期間の間、活性化される。そのときに活性化された遅延素子の段数と当該予め定められた期間の間との関係に基づいて、1つの遅延素子に生じる遅延時間が算出される。
波形積算部110は、TDCディレイライン106に保持された所定期間分の時間波形を複数回分累積することで積算波形を生成し、受信信号量算出部112およびフィルタ処理部114へ出力する。すなわち、波形積算部110は、複数の出射パルスに対して生じる二値化信号の時間波形の複数を、対応する出射パルスの出射タイミングを共通の基準として、対応する時間毎に蓄積することで、積算波形を生成する。積算波形は、各時間において二値化信号がオンである確率を示す、一種のヒストグラムに相当する。
フィルタ処理部114は、波形積算部110からの積算波形に対してフィルタ処理した上で、フィルタ後の積算波形を段数算出処理部116へ出力する。すなわち、フィルタ処理部114は、波形積算部110が生成する積算波形をフィルタ処理する。
段数算出処理部116は、フィルタ処理部114からのフィルタ後の積算波形に基づいて、出射パルスと反射信号との間に生じる時間差に相当する、遅延素子の段数を算出する。
距離換算部118は、段数算出処理部116からの段数と、温度補正TDCディレイライン108からの1つの遅延素子に生じる遅延時間とに基づいて、出射パルスを出射してから反射信号に特徴点が現れるまでの時間を算出し、最終的に、変位センサ1から対象物OBJまでの距離(変位)を算出する。
段数算出処理部116および距離換算部118は、積算波形に現れる出射パルスの波形特徴(出射パルスのエッジ(立上り部分および/または立下り部分))に対応する波形特徴に基づいて、対象物OBJまでの距離を示す値を算出する距離算出部として機能する。
以上のような機能によって、変位センサ1から対象物OBJまでの距離が算出される。
受信信号量算出部112は、積算波形に現れる1または複数の累積値が示す特徴量に基づいて、受信部(受光素子20および受信回路22)で受信される反射信号の強度である受信信号量(反射信号により生じる受信信号の強度)を算出する。この算出される受信信号量(信号の受信信号量)は、当該計測状態におけるS/N(Signal to Noise)比に相当し、受信信号量が大きいほど、計測安定性が高いと評価でき、また、計測分解能も高いと評価できる。受信信号量算出部112における受信信号量の算出処理の詳細については、後述する。
出力判定部120は、距離換算部118において算出された距離が予め定められた条件を満たすか否かを判定し、その判定結果を表示操作部50へ出力する。典型的には、変位センサ1から対象物OBJまでの距離が予め定められた値以下である場合には、対象物OBJの検出を示す信号を出力してもよい。典型的には、出力判定部120は、距離算出部(段数算出処理部116および距離換算部118)において算出される距離を示す値に基づいて、対象物OBJの存在の有無を判定する。
レジスタ122は、距離換算部118からの距離、および、受信信号量算出部112からの受信信号量を一時的に格納し、インターフェイス部124へ出力する。インターフェイス部124は、レジスタ122に格納されている値などに基づいて、表示操作部50のインジケータ51(図1など参照)の表示を逐次更新する。
外部クロック30は、主処理部100の各部を駆動するための参照クロックを発生する。外部クロック30としては、例えば、水晶発振子などが用いられる。発振器130は、外部クロック30からの参照クロックに従って、内部クロックを発生する。発振器130からの内部クロックはPLL132へ与えられる。
PLL132は、発振器130からの内部クロックに従って、TDCディレイライン106および温度補正TDCディレイライン108、ならびに、主処理部100を構成する各部を駆動するための計測用クロックを供給する。
表示操作部50については、図1を参照して説明したので、詳細な説明は繰返さない。
<D.計測処理の概要>
次に、本実施の形態に従う変位センサ1における2段階の計測(ラフ計測およびファイン計測)の詳細について説明する。
(d1:ラフ計測:カウンタ計測部104)
本実施の形態に従う変位センサ1におけるラフ計測は、カウンタ計測部104によって実行される。カウンタ計測部104は、計測用クロックCLKおよび計測用クロックCLKを位相シフトさせたクロックに基づいて、時間と関連付けて二値化信号を収集する。収集した二値化信号の時間波形を複数の出射周期(計測周期)について計測する。所定回数(例えば、nサンプル分)にわたって時間波形を計測し、それぞれ計測した複数の時間波形の間で、対応する時間(サンプリングタイミング)毎の二値化情報を累積する。すなわち、二値化情報の時間波形をN回分計測すると、各サンプリングタイミングについてN回分の二値化情報が得られるので、サンプリングタイミング毎にN回分の二値化情報を累積することで、積算波形を算出できる。
図5は、本実施の形態に従う変位センサ1におけるラフ計測の処理内容を説明するための模式図である。図5(A)には、出射パルスの時間波形の一例を示し、図5(B)には、図5(A)に示す出射パルスが対象物OBJで反射して生じる反射信号の時間波形の一例を示す。図5(B)には、受光素子20から出力される信号強度の時間波形(二値化処理前の状態)を示す。
図5(A)および図5(B)に示すように、本実施の形態に従う変位センサ1においては、出射パルスと反射信号との間に生じる時間差を計測する。カウンタ計測部104は、ファイン計測の実効範囲を定めるためのタイミング(TDCディレイライン106へのシフト動作に対するストップタイミング)を決定する。すなわち、カウンタ計測部104は、ファイン計測で使用するTDCディレイライン106のストップタイミングを決定する。
図5(C)には、N回分の二値化信号を累積して得られる積算波形の一例を示す。例えば、TDCディレイライン106に対するストップタイミングは、出射パルスの立上り部分に相当する積算波形中の波形エッジと判定しきい値とのクロスポイント(基準点)を算出し、その算出した基準点から決定してもよい。図5(C)には、波形エッジと判定しきい値とのクロスポイント(基準点)の次にくるサンプリングタイミングをストップタイミングとして決定する例を示す。
なお、積算波形の立下り部分に相当する波形エッジと判定しきい値とのクロスポイントを基準点として用いてもよい。さらに、積算波形に含まれる特徴点(例えば、最大値、最小値、極大値、極小値など)を用いてもよい。
上述のようなラフ計測は、ファイン計測に先だって実行され、N回分の二値化信号の時間波形を計測することで、後続の計測周期でのファイン計測に用いられる、TDCディレイライン106に対するストップタイミングを決定する。
(d2:ファイン計測:TDCディレイライン106および波形積算部110)
本実施の形態に従う変位センサ1におけるファイン計測は、主として、TDCディレイライン106および波形積算部110によって実行される。TDCディレイライン106は、入力された二値化信号を直列多段接続された遅延素子に入力するとともに、カウンタ計測部104によって決定されたストップタイミングを示すストップ信号に応じて、同一タイミングの各遅延素子の値を一括して取込むことで二値化情報の波形データを取得する。
波形積算部110は、二値化情報の波形データをM回分累積することで、対応する段数(遅延素子の位置)毎の二値化情報を累積する。すなわち、波形積算部110は、二値化情報の波形データをM回分取得すると、各段数についてM回分の二値化情報が得られるので、同一段数についての二値化情報(M個)を累積することで、積算波形を算出できる。
図6は、本実施の形態に従う変位センサ1におけるファイン計測の処理内容を説明するための模式図である。図6を参照して、TDCディレイライン106は、直列多段接続された遅延回路1062.0〜1062.mと、遅延回路1062.0〜1062.mにそれぞれ対応付けられたDフリップフロップ1064.0〜1064.mと、フリップフロップ1066とを含む。
TDCディレイライン106において、二値化信号は、遅延回路1062.0の第1入力ポート(CI)に入力される。遅延回路1062.0〜1062.mの各々の第2入力ポートには、「1」(真)が入力されている。この結果、遅延回路1062.0の出力ポート(CO)からは、第1入力ポート(CI)に入力された値がそのまま出力されることになる。但し、遅延回路1062.0の第1入力ポート(CI)に何らかの値が入力されてから、出力ポート(CO)から当該値が出力されるまでには、遅延回路1062.0の内部状態を変化させるのに要する遅延時間が生じる。すなわち、遅延回路1062.0に入力された二値化信号には、遅延回路1062.0の動作時間に相当する遅延時間が付加されることになる。
遅延回路1062.1〜1062.mの各々においても同様に遅延時間が順次付加されるので、遅延回路1062.0〜1062.mの出力ポート(CO)からそれぞれ出力される値は、TDCディレイライン106に入力された二値化信号の時間波形を、段数に応じた遅延時間ずつずらしてそれぞれサンプリングした値に相当する。このように、遅延回路1062.1〜1062.mの各々は、遅延素子に相当する。
Dフリップフロップ1064.0〜1064.mは、ストップ信号に応じて、遅延回路1062.0〜1062.mの出力ポート(CO)からそれぞれ出力される値をラッチする回路に相当する。より具体的には、遅延回路1062.0〜1062.mのDポートには、Dフリップフロップ1064.0〜1064.mの結果出力ポート(S0〜Sm)からそれぞれ出力される値が入力される。
Dフリップフロップ1064.0〜1064.mの活性化ポート(EN)には、フリップフロップ1066の反転出力が与えられる。また、Dフリップフロップ1064.0〜1064.mのトリガポートには、カウンタ計測部104からのストップ信号が入力される。Dフリップフロップ1064.0〜1064.mはエッジトリガ型であり、ストップ信号に変化が生じたタイミング、すなわち、カウンタ計測部104からストップ信号が出力されたタイミングで活性化する。
また、フリップフロップ1066は、計測用クロックCLKで駆動されるとともに、トリガポートには、カウンタ計測部104からのストップ信号が入力される。フリップフロップ1066は、エッジトリガ型のフリップフロップである。
図6に示すような回路構成において、カウンタ計測部104からのストップ信号が入力される前から、二値化信号が入力されており、遅延回路1062.0〜1062.mのそれぞれで生じる遅延時間だけ順次ずらした波形位置の値が保持および更新されている。また、フリップフロップ1066は不活性状態であり、フリップフロップ1066の反転出力として「1」(真)が、Dフリップフロップ1064.0〜1064.mの活性化ポート(EN)に与えられている。
ここで、カウンタ計測部104からのストップ信号が入力されると、Dフリップフロップ1064.0〜1064.mが活性化して、Dフリップフロップ1064.0〜1064.mは、遅延回路1062.0〜1062.mの結果出力ポート(S0〜Sm)からそれぞれ出力される値を取込む。
続いて、フリップフロップ1066が活性化され、フリップフロップ1066の反転出力として「0」(偽)が、Dフリップフロップ1064.0〜1064.mの活性化ポート(EN)に与えられる。これによって、Dフリップフロップ1064.0〜1064.mにおいては、遅延回路1062.0〜1062.mの結果出力ポート(S0〜Sm)からの値の取込みが無効化される。さらに、Dフリップフロップ1064.0〜1064.mは不活性化する。
このような一連の動作によって、カウンタ計測部104からストップ信号が入力されたタイミングにおける、遅延回路1062.0〜1062.mがそれぞれの保持している値D0〜Dmが取込まれる。値D0〜Dmからなる二値化情報の波形データが取得される。このような二値化情報の波形データがM回分だけ波形積算部110へ出力される。
波形積算部110では、M回分の二値化情報の波形データを累積して、積算波形を生成する。
図7は、本実施の形態に従う変位センサ1におけるファイン計測により生成される積算波形の一例を示す図である。図7を参照して、遅延回路1062.1〜1062.m(すなわち、Dフリップフロップ1064.0〜1064.m)の段数毎に累積値が算出される。なお、段数が大きいほど遅延時間が大きくなるので、図7に示す波形の右側ほど、古いタイミングの値を示すことになる。つまり、二値化信号の時間軸は、図5に示すものとは反対になり、左側が過去側、右側が現在側となる。このように、段数が小さいほど、時間的に新しい(距離は遠い)波形を示すことになる。その結果、図7に示すように、出射パルスの立上り部分は紙面左側に生じ、出射パルスの立下り部分は紙面右側に生じる。
変位センサ1から対象物OBJまでの距離は、例えば、出射パルスの立上り部分に相当する積算波形中の波形エッジと判定しきい値とのクロスポイントとに対応する段数から算出される。
なお、本実施の形態に従う変位センサ1においては、TDCディレイライン106における段数の算出処理は、フィルタ処理後に実行されるため、波形積算部110では実行されない。
以上のように、本実施の形態に従う変位センサ1のファイン計測においては、TDCディレイライン106に入力される二値化信号を、カウンタ計測部104(ラフ計測)によって決定されたストップタイミングに基づいて、二値化信号の各部の値を同一のタイミングで取込む。このような各部の値の取込みを、所定の累積回数(M回)になるまで、複数の計測周期にわたって繰り返し実行し、取込まれたそれぞれの二値化情報を時間(段数)毎のM回分累積する。これによって、積算波形を算出できる。
なお、図6には、説明の便宜上、直列多段接続された遅延素子列が一ラインだけ存在する構成例を示したが、直列多段接続された遅延素子列を複数並列に配置してもよい。この場合には、二値化信号がそれぞれの遅延素子列に並列に入力されることになる。波形積算部110は、それぞれの遅延素子列から取込まれた波形データを累積する。すなわち、TDCディレイライン106が複数ラインの遅延素子群を含む場合には、全ラインの積算結果が合算されることになる。
なお、図6には、遅延素子として遅延回路1062.0〜1062.mを用いる構成を例示したが、これに限られず、任意の素子を遅延素子として利用できる。典型的には、インバータ回路やフリップフロップ回路などを用いてもよい。すなわち、少なくとも1つのゲートが存在する回路であれば、遅延素子として機能させることができる。
(d3:フィルタ処理部114および段数算出処理部116)
次に、ファイン計測によって取得された積算波形に対するフィルタ処理および段数算出処理について説明する。
フィルタ処理部114は、波形積算部110によって取得された積算波形に対して、フィルタ処理を実行する。フィルタ処理は、ノイズ低減による精度改善を目的とするものである。
図8は、本実施の形態に従う変位センサ1におけるフィルタ処理の処理内容を説明するための模式図である。図8(A)には、フィルタ処理に用いるフィルタの一例を示す。図8(A)に示すフィルタは、一種の重み付き移動平均フィルタであり、注目点の近傍にある値に対して重み付けを行なった上で積算することで、当該注目点の値を算出する。
図8(B)には、フィルタ処理の一例を示す。ある注目点の値は、当該注目点の近傍の値を重み付けして積算することで算出される。
図8(A)に示すフィルタは、注目点を中心として近傍±7領域の値を重み付けして積算することになる。図8(A)に示すフィルタにおいて、重みをすべて「1」に設定することにより、近傍±7領域の平均値が算出される。つまり、重みをすべて「1」に設定することで、平滑化フィルタとして使用することができる。
図9は、本実施の形態に従う変位センサ1におけるフィルタ処理により得られる積算波形の一例を示す図である。図9には、図8(A)に示すフィルタにおいて、重みをすべて「1」に設定した場合に得られる波形の一例を示す。図9に示すように、フィルタ処理を実行することで、積算波形の振幅が増幅されるとともに、立上り部分に含まれるノイズ成分が低減されていることが分かる。
なお、フィルタ処理部114でのフィルタ処理に代えて、あるいは、フィルタ処理に加えて、算出された積算波形に対して内挿処理を行なうことで、時間方向(段数方向)の分解能を向上させてもよい。
段数算出処理部116は、図9に示すようなフィルタ処理後の積算波形に含まれる特徴点を探索することで、出射パルスと反射信号との間に生じる時間差Δtを算出するための段数を算出する。
図9には、出射した出射パルスのエッジである立下り部分に対応する、積算波形の立下り部分と判定しきい値とのクロスポイントに基づいて、段数を算出する処理を示す。なお、段数は、紙面左側から算出される。なお、積算波形に含まれる特徴点(例えば、最大値、最小値、極大値、極小値など)を用いてもよい。
このように、フィルタ処理部114は、TDCディレイライン106において取込まれる二値化情報の波形データのすべてを積算することで生成される積算波形を対象とする。例えば、TDCディレイライン106が直列多段接続した遅延素子のラインを2つ有している場合において、1ラインあたりの累積回数(上述のM回に相当)が1024回である場合には、2ライン合計で累積回数が2048回の積算波形を生成できる。
なお、フィルタ処理部114において使用されるフィルタの幅および重みは、予め任意に設定される。あるいは、状況に応じて、動的に設定されるようにしてもよい。
最終的に、段数算出処理部116は、フィルタ処理部114から出力されるフィルタ後の積算波形からクロスポイントを決定し、段数を算出する。
(d4:距離換算部118および温度補正TDCディレイライン108)
距離換算部118は、段数算出処理部116により算出された段数に対して、遅延素子あたりに生じる遅延時間を乗じることで、出射パルスと反射信号との間に生じる時間差Δt、すなわち変位センサ1と対象物OBJとの間の距離Lを算出する。遅延素子あたりに生じる遅延時間は、温度補正TDCディレイライン108を用いて算出される。
温度補正TDCディレイライン108は、TDCディレイライン106を構成する遅延素子と同様の遅延素子からなる。温度補正TDCディレイライン108は、TDCディレイライン106と同一の温度条件となるように、TDCディレイライン106および温度補正TDCディレイライン108は、共通の基板または半導体上に形成されることが好ましい。
温度補正TDCディレイライン108を既知の期間の間活性化する処理が繰り返し実行される。温度補正TDCディレイライン108を活性化する期間と、その期間において活性化された遅延素子の段数とから、遅延素子あたりの遅延時間を算出できる。
このようにして、距離換算部118は、段数算出処理部116により算出された段数から、出射パルスと反射信号との間に生じる時間差Δt、すなわち変位センサ1と対象物OBJとの間の距離Lを算出する。
(d5:出力判定部120)
出力判定部120は、距離換算部118により算出された変位センサ1と対象物OBJとの間の距離Lと、予め定められたしきい値とを比較して、算出された距離Lがしきい値を超えている場合、あるいは、算出された距離Lがしきい値を下回っている場合には、オン/オフ(あるいは、検出/非検出)の判定結果を出力する。出力判定部120からの判定結果に応じて、筐体2に配置されたインジケータ51、第1表示灯55、第2表示灯56の点灯状態を変化させてもよい。
出力判定部120からの判定結果が短時間に変動(いわゆる、チャタリング)を生じないように、しきい値に加えて、所定範囲のヒステリシスを設定してもよい。
図10は、本実施の形態に従う変位センサ1の出力判定部に設定されるヒステリシスの一例を説明するための図である。図10を参照して、例えば、算出される距離が予め設定されたしきい値を下回った場合に、対象物OBJの存在を意味する「オン」を出力する場合を想定する。
図10に示すように、算出される距離がしきい値を下回ると、判定結果として「オン」が出力される。この後、算出される距離がしきい値を上回ったとしても、「オン」出力は継続され、しきい値から所定幅(ヒステリシス)を上回った場合に、「オン」出力が解除される。
このように、予め設定されたしきい値に対して、ヒステリシスを設定することで、算出される距離に変動が生じたとしても、判定出力が断続的に変化する状態を防止できる。
<E.受信信号量算出処理>
次に、本実施の形態に従う変位センサ1の受信信号量算出部112における受信信号量算出処理の詳細について説明する。従来の二値方式(パルス方式)では、受信信号量、すなわち発光素子10からの出射パルスが対象物OBJで反射して生じる反射信号の強度を計測することはできない。これは、反射信号を二値化するためである。
これに対して、本実施の形態に従う変位センサ1は、出射パルスに対する対象物OBJからの反射信号の強度(受信信号量)を計測あるいは推定し、その計測または推定によって得られた結果に基づいて、出射パルスの強度調整といった、計測状態の適正化を実現する。より具体的には、受信信号量算出部112は、波形積算部110から出力される積算波形、または、フィルタ処理部114から出力されるフィルタ後の積算波形から、1または複数の累積値が示す特徴量を算出する。
以下、1または複数の累積値が示す特徴量に基づく受信信号量の算出処理のいくつかの方法について説明する。
(e1:積算波形の傾きを利用する方法:その1)
まず、1または複数の累積値が示す特徴量として、積算波形に現れる傾きを利用して受信信号量を算出する方法について説明する。
図11は、本実施の形態に従う変位センサ1において積算波形の傾きに基づいて受信信号量を算出する方法を説明するための図である。図11を参照して、波形積算部110から出力される積算波形、または、フィルタ処理部114から出力されるフィルタ後の積算波形について、当該積算波形中の波形エッジに着目する。なお、波形積算部110から出力される積算波形に対して後述するような処理を行なってもよいが、フィルタ処理部114から出力されるフィルタ後の積算波形を用いる方がより安定した処理を実現できる。
積算波形の傾きの一例として、図11には、積算波形中の波形エッジの傾き(時間に対する累積値の変化量)を算出する方法を示す。積算波形中の波形エッジの傾きは、出射パルスの立上り部分または立下り部分に対応する領域の傾きに相当し、この傾きの大きさに基づいて、受信信号量が算出される。
積算波形中の波形エッジの傾きを算出する具体的な手順としては、積算波形中の波形エッジと判定しきい値とのクロスポイント(基準点)を算出し、その基準点に対して時間軸(段数軸)上で前後する方向に、傾き算出用高しきい値および傾き算出用低しきい値とのクロスポイント201および202をそれぞれ決定する。
クロスポイント201とクロスポイント202との座標位置に基づいて、積算波形中の波形エッジの傾きを算出する。すなわち、積算波形中の波形エッジの傾き=(クロスポイント201に対応する累積値とクロスポイント202に対応する累積値との差)/(クロスポイント201に対応する時間とクロスポイント202に対応する時間との差)として算出できる。
このようにして算出される積算波形中の波形エッジの傾きが急峻であるほど、受信信号量が大きいと判定できる。そのため、算出される傾きの大きさに一定係数を乗じることで、受信信号量を算出できる。あるいは、算出される傾きを変数として含む多次元関数を用いて、受信信号量を算出してもよい。さらに、傾きの大きさと受信信号量との関係を予め規定したテーブルを参照することで、算出される傾きに対応する受信信号量を決定できる。
以上のような処理手順によって、変位センサ1において受信される反射信号の強度、すなわち受信信号量を算出できる。この算出される受信信号量が予め定められた適正な範囲から外れている場合には、後述するような計測状態を適正化する処理が実行されてもよい。
(e2:積算波形の傾きを利用する方法:その2)
上述したような積算波形に現れる傾きは、しきい値ではなく、時間幅を利用して算出してもよい。
図12は、本実施の形態に従う変位センサ1において積算波形の傾きに基づいて受信信号量を算出する別の方法を説明するための図である。図12には、積算波形中の波形エッジの傾き(時間に対する累積値の変化量)を算出する別の方法を示す。この積算波形中の波形エッジの傾きを算出する具体的な手順としては、積算波形中の波形エッジと判定しきい値とのクロスポイント(基準点)を算出し、その基準点に対して時間軸(段数軸)上で前後する所定時間幅(判定時間)をそれぞれ設定し、それぞれの判定時間幅における累積値をクロスポイント203および204としてそれぞれ決定する。
クロスポイント203とクロスポイント204との座標位置に基づいて、積算波形中の波形エッジの傾きを算出する。すなわち、積算波形中の波形エッジの傾き=(クロスポイント203に対応する累積値とクロスポイント204に対応する累積値との差)/(2×判定時間)として算出できる。
このようにして算出される積算波形中の波形エッジの傾きが急峻であるほど、受信信号量が大きいと判定できる。そのため、算出される傾きの大きさに一定係数を乗じることで、受信信号量を算出できる。あるいは、算出される傾きの大きさを変数として含む多次元関数を用いて、受信信号量を算出してもよい。さらに、傾きの大きさと受信信号量との関係を予め規定したテーブルを参照することで、算出される傾きに対応する受信信号量を決定できる。
以上のような処理手順によって、変位センサ1において受信される反射信号の強度、すなわち受信信号量を算出できる。この算出される受信信号量が予め定められた適正な範囲から外れている場合には、後述するような計測状態を適正化する処理が実行されてもよい。
(e3:積算波形の傾きを解析的に決定する方法)
上述の説明においては、積算波形またはフィルタ後の積算波形から、受信信号量を算出するための特徴量を取得する方法を説明したが、このような特徴量を解析的に決定してもよい。
具体的には、例えば、波形積算部110から出力される積算波形、または、フィルタ処理部114から出力されるフィルタ後の積算波形に対して、複数の想定される傾き曲線を規定し、それぞれの傾き曲線と積算波形との間の相関値をそれぞれ算出し、最も高い相関値を示す傾き曲線を決定することで、当該決定された傾き曲線に対応する受信信号量を算出してもよい。
この場合、傾き曲線を規定するパラメータに基づいて受信信号量を算出してもよいし、傾き曲線毎に対応する受信信号量を予め規定しておき、最も高い相関値を示す傾き曲線に対応する受信信号量を出力するようにしてもよい。
(e4:積算波形が示す高さを利用する方法:その1)
次に、1または複数の累積値が示す特徴量として、積算波形が示す高さ(累積値の大きさ)を利用して受信信号量を算出する方法について説明する。このとき、積算波形に現れる、予め定められた基準点(例えば、積算波形中の波形エッジと判定しきい値とのクロスポイント)に関連付けられる累積方向の大きさに基づいて、受信信号量を算出してもよい。
積算波形が示す高さを算出する具体的な手順としては、上述の図12に示すクロスポイント203またはクロスポイント204を決定し、決定したいずれかのクロスポイントの累積値の大きさに基づいて、受信信号量を算出してもよい。このとき、決定したクロスポイント203またはクロスポイント204に対応する累積値そのものを用いてもよいし、各クロスポイントに対応する累積値と判定しきい値との差分205または206を用いてもよい。
クロスポイントに対応する累積値、または、差分205もしくは差分206の大きさに一定係数を乗じることで、受信信号量を算出できる。あるいは、クロスポイントに対応する累積値、または、差分205もしくは差分206の大きさを変数として含む多次元関数を用いて、受信信号量を算出してもよい。さらに、クロスポイントに対応する累積値、または、差分205もしくは差分206の大きさと受信信号量との関係を予め規定したテーブルを参照することで、算出される傾きに対応する受信信号量を決定できる。
(e5:積算波形が示す高さを利用する方法:その2)
次に、1または複数の累積値が示す特徴量として、積算波形が示す高さ(累積値の大きさ)を利用して受信信号量を算出する別の方法について説明する。このとき、積算波形に現れる、予め定められた基準点(例えば、積算波形中の波形エッジと判定しきい値とのクロスポイント)に関連付けられる累積方向の大きさに基づいて、受信信号量を算出してもよい。
この積算波形が示す高さを算出する具体的な手順としては、上述の図12に示すクロスポイント203およびクロスポイント204を決定し、決定したいずれかのクロスポイント間の差分(差分205と差分206との絶対値和)に基づいて、受信信号量を算出してもよい。
クロスポイント間の差分に一定係数を乗じることで、受信信号量を算出できる。あるいは、間の差分の大きさを変数として含む多次元関数を用いて、受信信号量を算出してもよい。さらに、間の差分の大きさと受信信号量との関係を予め規定したテーブルを参照することで、算出される傾きに対応する受信信号量を決定できる。
なお、基準点としては、累積方向の最大値を基準とした値(例えば、累積方向の最大値の1/2のレベルなど)を採用してもよい。
(e6:積算波形が規定する面積を利用する方法)
次に、1または複数の累積値が示す特徴量として、積算波形が規定する面積を利用して受信信号量を算出する方法について説明する。このとき、積算波形に現れる、予め定められた基準点(例えば、積算波形中の波形エッジと判定しきい値とのクロスポイント)に関連付けられる積算波形が規定する面積に基づいて、受信信号量を算出してもよい。
図13は、本実施の形態に従う変位センサ1において積算波形が規定する面積に基づいて受信信号量を算出する方法を説明するための図である。図13には、積算波形中の波形エッジの傾きが規定する面積を算出する方法を示す。積算波形が規定する面積を算出する具体的な手順としては、積算波形中の波形エッジと判定しきい値とのクロスポイント(基準点)を算出し、その基準点に対して時間軸(段数軸)上で前後する所定時間幅(判定時間)をそれぞれ設定する。2つの判定時間幅を含む範囲を積分範囲209として規定する。
積分範囲209にわたって、判定しきい値と積算波形との間の差分の絶対値を積算することで、上側累積値207および下側累積値208の面積の大きさを算出できる。積分範囲209は、積算波形中の波形エッジの部分に相当し、この波形エッジの傾きが急峻であるほど、受信信号量が大きいと判定できる。すなわち、算出される上側累積値207の面積と下側累積値208の面積との合計が大きいほど、受信信号量が大きいと判定できる。
そのため、算出される合計面積の大きさに一定係数を乗じることで、受信信号量を算出できる。あるいは、算出される合計面積の大きさを変数として含む多次元関数を用いて、受信信号量を算出してもよい。さらに、合計面積の大きさと受信信号量との関係を予め規定したテーブルを参照することで、算出される傾きに対応する受信信号量を決定できる。
以上のような処理手順によって、変位センサ1において受信される反射信号の強度、すなわち受信信号量を算出できる。この算出される受信信号量が予め定められた適正な範囲から外れている場合には、後述するような計測状態を適正化する処理が実行されてもよい。
なお、図13には、面積を算出する手順として、判定しきい値を基準として、積算波形が規定する面積を算出する処理を例示したが、これに限らず、基準となる累積値は任意に決定できる。例えば、二値化信号の時間波形の総累積回数(すなわち、図13に示す累積値の理論上の最大値)の1/2となる位置を基準とし、この基準となる累積値と積算波形とにより規定される面積を算出するようにしてもよい。
(e7:統計的な処理)
説明の便宜上、上述の処理においては、1つの積算波形またはフィルタ後の積算波形から受信信号量を算出する方法を説明したが、複数の積算波形からそれぞれ受信信号量を算出し、それらの受信信号量に対して平均化などの統計処理を適用することで、代表値となる受信信号量を算出するようにしてもよい。
<F.装置出力>
上述したような方法により算出される受信信号量は、ユーザなどに向けてセンサ外部へ出力するようにしてもよい。
(f1:視覚的出力)
本実施の形態に従う変位センサ1は、算出される受信信号量の大きさを示す情報を視覚的に出力する出力部を有している。このような出力部としては、図1に示す、インジケータ51、第1表示灯55、第2表示灯56などが対応する。
より具体的には、筐体2に配置されたインジケータ51(図1参照)に、算出された受信信号量を示す数値や受信信号量の度合いを示すメータなどを表示するようにしてもよい。さらに、算出された受信信号量が予め定められた下限しきい値を下回った場合などには、その旨をユーザへ通知するための表示態様の変化(例えば、点滅や警告表示)などを行ってもよい。
また、筐体2に配置された第1表示灯55および/または第2表示灯56の点灯状態を、算出された受信信号量に応じて変化させてもよい。例えば、算出される受信信号量が下限しきい値を上回っている場合には、表示灯を点灯または青色表示させ、算出される受信信号量が下限しきい値を下回っている場合には、表示灯を消灯または赤色表示させてもよい。
このように、算出される受信信号量を視認できる形でユーザへ出力することで、ユーザは、変位センサ1を用いた計測が安定して実施されているか否かを一見して把握できる。
なお、上述したような視覚的な出力に加えて、算出された受信信号量が下限しきい値を下回った場合には、警告音やアラームなどを発生するようにしてもよい。このような視覚的な通知手段を用いることで、変位センサ1の計測状態に何らかの不具合が生じたことを迅速に知ることができる。
(f2:外部出力)
上述したような、インジケータ51、第1表示灯55、第2表示灯56を介して通知される内容を任意の信号線、通信手段またはインターフェイスを介して、変位センサ1以外の外部装置に出力するようにしてもよい。すなわち、本実施の形態に従う変位センサ1は、算出される受信信号量の大きさを示す情報を外部出力する出力部を有していてもよい。
任意の信号線を介した出力形態としては、アナログ出力またはデジタル出力が想定される。アナログ出力の場合、D/A(Digital to Analog)変換器などを用意して、算出された受信信号量の大きさに応じた電流値(例えば、4〜20mAのレンジ)または電圧値(例えば、1〜5Vのレンジ、あるいは、0〜5V)を出力するようにしてもよい。デジタル出力の場合、算出された受信信号量が予め定められたしきい値を超えるか否かを示すON/OFF信号を出力するようにしてもよい。この場合、算出された受信信号量としきい値とを比較するためのコンパレータおよびリレー回路などを用いて実現できる。
このような信号線を介した外部出力を行うのに必要な構成は、例えば、インターフェイス部124(図4参照)などに実装すればよい。
さらに、任意の通信手段またはインターフェイスとしては、例えば、シリアル通信、パラレル通信、LAN(Local Area Network)などの有線通信手段、無線LANやBluetooth(登録商標)などの無線通信手段、各種メモリカードなどが想定される。
このようなセンサ外部への情報の出力手段を実装することで、変位センサ1を含む生産装置などの構成をより容易に実現できる。また、ユーザにとってみれば、算出された具体的な受信信号量を知ることができるので、計測された距離の信頼性がどの程度あるのかを容易に把握できる。
<G.計測状態の適正化処理>
上述したような方法により算出される受信信号量を用いて、計測状態を適正化してもよい。なお、以下に説明する各種処理は適宜組み合わせることができる。
(g1:出射パルスの強度調整)
まず、算出される受信信号量に応じて出射パルスの強度を調整することで、計測状態を適正化する処理について説明する。
変位センサ1の計測中に、受信信号量が予め定められた下限しきい値を下回った場合には、受信信号量を増大させる処理を行って、最適な検出状態を常に維持することが好ましい。受信信号量を増大させるための処理としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
(1)発光素子10から出射される出射パルスの強度(パワー)を大きくする。
(2)発光素子10から出射される出射パルスの出射期間の長さ(パルス幅あるいはデューティ比)を大きくする。
(3)受信部(受光素子20および受信回路22)での受信ゲインを高める。
(4)波形積算部110における時間波形の累積回数を増加する。
以上の(1)〜(4)に示す処理のうち、少なくとも1つを実行することで、受信信号量を増大させて、安定した計測状態を維持できる。
また、逆に、変位センサ1の計測中に、受信信号量が予め定められた上限しきい値を上回った場合には、受信信号量を減少させる処理を行って、最適な検出状態を常に維持することが好ましい。受信信号量を減少させるための処理としては、例えば、上述した(1)〜(4)とは正反対の制御などを採用できる。
上述の(1)に示す処理において、出射部(発光素子10および出射回路12)は、算出される受信信号量の大きさに応じて、出射する出射パルスの強度を変化させる。また、上述の(2)に示す処理において、出射部(発光素子10および出射回路12)は、出射期間の長さ(パルス幅またはデューティ比)を変化させる。これらの挙動の変化は、受信信号量算出部112からパルス発生部102へ強度指令を与えることで実現されてもよい。パルス発生部102は、受信信号量算出部112からの強度指令に従って、出射回路12に対して指令(タイミング指令および強度指令)を出力する。
図14は、本実施の形態に従う変位センサ1における出射パルスの強度調整の一例を説明するための図である。
図14(A)には、上述の(1)に示す発光素子10から出射される出射パルスの強度(パワー)を高める例を示す。図14(A)に示すように、出射パルスの振幅を調整することで、出射パルスの強度調整を実現できる。
図14(B)には、上述の(2)に示す発光素子10から出射される出射パルスの出射期間(パルス幅またはデューティ比)を高める例を示す。図14(B)に示すように、出射パルスの振幅幅を調整することで、出射パルスの強度調整を実現できる。
また、上述の(3)に示す処理において、受信部(受光素子20および受信回路22)は、算出される受信信号量の大きさに応じて、反射信号に対する受信ゲインを変化させる。具体的には、受信回路22を構成する受光素子20の受光感度を変更するようにしてもよいし、受信回路22における増幅量などを変更するようにしてもよい。このような挙動の変化は、受信信号量算出部112から受信回路22へ受信ゲインに係る指令を与えることで実現されてもよい。
また、上述の(4)に示す処理において、波形積算部110は、算出される受信信号量の大きさに応じて、積算波形を生成するために用いる二値化信号の時間波形の数を変化させてもよい。このような挙動の変化は、受信信号量算出部112から波形積算部110へ受信ゲインに係る累積回数に係る指令を与えることで実現されてもよい。
上述したような受信信号量を増大または減少させる処理を算出される受信信号量の大きさに応じて適宜実行することで、好ましい計測状態を維持できる。
(g2:出力判定部120)
算出される受信信号量に応じて、出力判定部120における判定基準を変化させてもよい。例えば、変位センサ1の計測中に、算出される受信信号量に応じて、しきい値判定を行なう際に用いられるヒステリシス幅を動的に設定してもよい。この場合、予め定められた関数に従って算出される受信信号量からヒステリシス幅を決定してもよいし、受信信号量とヒステリシス幅との関係を予め規定したテーブルを参照することで、算出される受信信号量に対応するヒステリシス幅を決定できる。
図15は、本実施の形態に従う変位センサ1におけるしきい値判定に用いられるヒステリシス幅の調整処理の一例を説明するための図である。図15に示すように、例えば、算出される受信信号量が相対的に大きい場合には、計測状態の安定度も相対的に高くなるので、ヒステリシス幅を相対的に小さくして、検出感度を高めることが好ましい。これに対して、算出される受信信号量が相対的に大きい場合には、計測状態の安定度は相対的に低くなるので、ヒステリシス幅を相対的に大きくして、検出安定度を高めることが好ましい。
このように、出力判定部120は、算出される受信信号量の大きさに応じて、対象物OBJが存在しているとの判定結果と対象物OBJが存在していないとの判定結果とを切替えるヒステリシス幅を変更する。出力判定部120でのしきい値判定に用いられるヒステリシス幅を、算出される受信信号量に応じて動的に設定することで、最適な判定を常に維持できる。
なお、出力判定部120に設定されているヒステリシス幅を、筐体2に配置されたインジケータ51に表示するようにしてもよい。ユーザは、表示されるヒステリシス幅を確認することで、対象物OBJに対する検出可能な段差(ギャップ)の大きさを容易に知ることができる。
<H.まとめ>
本実施の形態に従う変位センサ1は、複数の二値化信号にわたって蓄積した積算波形(ヒストグラム)に基づいて、出射された出射パルスが対象物OBJで反射されて戻るのに要する時間(受信時点)を検出し、その検出された時間から、変位センサ1と対象物OBJとの間の距離を算出する。併せて、変位センサ1は、積算波形に現れる累積(高さ)方向の特徴量に基づいて、そのときのS/N比に相当する受信信号量を算出する。そして、変位センサ1は、算出した受信信号量をユーザなどへ通知するとともに、算出した受信信号量に応じた計測状態の適正化処理などを実行する。
積算波形に現れる累積(高さ)方向の特徴量としては、例えば、積算波形の傾き、積算波形が示す高さ、積算波形が規定する面積などが想定される。このような積算波形に現れる累積(高さ)方向の特徴量を算出するにあたっては、積算波形(ヒストグラム)に対して波形安定化のためのフィルタ処理を行った後の波形を用いてもよいし、内挿処理を行って時間方向の分解能を上げた波形を用いてもよい。
算出された受信信号量をユーザなどへ通知することで、ユーザは、現在の計測状態における受信信号量の余裕度合いなどを確認できる。また、ユーザは、通知される受信信号量の大きさを示す情報の変化を確認しながら、変位センサ1を配置することで、意図した位置に出射パルス発信信号が出射されているかを確認できる。
算出される受信信号量に応じて、算出される距離に対するしきい値判定時のヒステリシス幅を変化させることで、判定出力でのチャタリングなどを生じない、適切な検出段差(ギャップ)を設定または実現できる。具体的には、受信信号量が大きい場合には、安定した計測状態であると判断できるので、ヒステリシス幅を相対的に小さくし、受信信号量が小さい場合には、不安定な計測状態であると判断できるので、ヒステリシス幅を相対的に大きくする。
さらに、設定されるヒステリシス幅(すなわち、検出可能な段差(ギャップ))をユーザへ通知することで、ユーザは、対象としているアプリケーション(環境)への適応の可否を判定できる。
上述の説明においては、一例として、ラフ計測およびファイン計測の2段階計測の構成例を示したが、これに限らず、それぞれのラフ計測およびファイン計測のいずれか一方に対応する計測のみを実装した構成を採用してもよい。また、ラフ計測およびファイン計測のそれぞれにおいて積算波形を算出することができ、いずれの積算波形に対しても、上述したような受信信号量の算出処理が可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 変位センサ、2 筐体、4 接続部、6 投受光部、10 発光素子、12 出射回路、20 受光素子、22 受信回路、30 外部クロック、50 表示操作部、51 インジケータ、52 第1操作ボタン、53 第2操作ボタン、54 第3操作ボタン、55 第1表示灯、56 第2表示灯、100 主処理部、102 パルス発生部、104 カウンタ計測部、106 TDCディレイライン、108 温度補正TDCディレイライン、110 波形積算部、112 受信信号量算出部、114 フィルタ処理部、116 段数算出処理部、118 距離換算部、120 出力判定部、122 レジスタ、124 インターフェイス部、130 発振器、132 PLL、162,184,186 立上り部分、164,166,182 立下り部分、201,202,203,204 クロスポイント、205,206 差分、207 上側累積値、208 下側累積値、209 積分範囲、1062.0〜1062.m 遅延回路、1064.0〜1064.m Dフリップフロップ、1066 フリップフロップ、CLK 計測用クロック、OBJ 対象物。

Claims (10)

  1. パルス信号を周期的に出射する出射部と、
    前記出射部から出射されたパルス信号が対象物で反射して生じる反射信号を受信して、当該受信した反射信号の信号強度を示す二値化信号を出力する受信部と、
    前記二値化信号の時間波形の複数を、対応するパルス信号の出射タイミングを基準として対応する時間毎に累積することで、積算波形を生成する波形積算部と、
    前記積算波形に現れるパルス信号の波形特徴に対応する波形特徴に基づいて、前記対象物までの距離を示す値を算出する距離算出部と、
    前記積算波形に現れる1または複数の累積値が示す特徴量に基づいて、前記受信部で受信される反射信号の強度である受信信号量を算出する受信信号量算出部と
    前記算出される受信信号量の大きさを示す情報を視覚的に出力する出力部とを備える、変位センサ。
  2. 前記算出される受信信号量の大きさを示す情報を外部出力する出力部をさらに備える、請求項に記載の変位センサ。
  3. 前記出射部は、前記算出される受信信号量の大きさに応じて、出射するパルス信号の強度および出射期間の長さのうち少なくとも一方を変化させる、請求項1または2に記載の変位センサ。
  4. 前記受信部は、前記算出される受信信号量の大きさに応じて、前記反射信号に対する受信ゲインを変化させる、請求項1〜のいずれか1項に記載の変位センサ。
  5. 前記波形積算部は、前記算出される受信信号量の大きさに応じて、前記積算波形を生成するために用いる前記二値化信号の時間波形の数を変化させる、請求項1〜のいずれか1項に記載の変位センサ。
  6. 前記距離算出部において算出される距離を示す値に基づいて、前記対象物の存在の有無を判定する出力判定部をさらに備え、
    前記出力判定部は、前記算出される受信信号量の大きさに応じて、前記対象物が存在しているとの判定結果と前記対象物が存在していないとの判定結果とを切替えるヒステリシス幅を変更する、請求項1〜のいずれか1項に記載の変位センサ。
  7. 前記受信信号量算出部は、前記積算波形に現れる、パルス信号の立上り部分または立下り部分に対応する領域の傾きの大きさに基づいて、前記受信信号量を算出する、請求項1〜のいずれか1項に記載の変位センサ。
  8. 前記受信信号量算出部は、前記積算波形に現れる、予め定められた基準点に関連付けられる累積に基づいて、前記受信信号量を算出する、請求項1〜のいずれか1項に記載の変位センサ。
  9. 前記受信信号量算出部は、前記積算波形に現れる、予め定められた基準点に関連付けられる、前記積算波形が規定する面積に基づいて、前記受信信号量を算出する、請求項1〜のいずれか1項に記載の変位センサ。
  10. 前記波形積算部が生成する積算波形をフィルタ処理するフィルタ処理部をさらに備え、
    前記受信信号量算出部は、前記フィルタ処理部によりフィルタ処理された積算波形から前記1または複数の累積値が示す特徴量を算出する、請求項1〜のいずれか1項に記載の変位センサ。
JP2017208308A 2017-10-27 2017-10-27 変位センサ Active JP6907886B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208308A JP6907886B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 変位センサ
US16/127,256 US11294057B2 (en) 2017-10-27 2018-09-11 Displacement sensor
CN201811060336.1A CN109725323B (zh) 2017-10-27 2018-09-12 位移传感器
EP18194050.3A EP3477340A1 (en) 2017-10-27 2018-09-12 Displacement sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208308A JP6907886B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 変位センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082331A JP2019082331A (ja) 2019-05-30
JP6907886B2 true JP6907886B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63579070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208308A Active JP6907886B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 変位センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11294057B2 (ja)
EP (1) EP3477340A1 (ja)
JP (1) JP6907886B2 (ja)
CN (1) CN109725323B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990356B2 (ja) * 2018-10-30 2022-01-12 オムロン株式会社 センサ装置及び検出方法
GB2578788B (en) * 2018-11-09 2022-10-05 Toshiba Kk An investigation system and method
JP7298186B2 (ja) * 2019-02-26 2023-06-27 セイコーエプソン株式会社 超音波計測装置、及び超音波計測方法
CN111624582B (zh) * 2020-07-07 2023-03-17 Oppo广东移动通信有限公司 周期误差标定方法、装置及周期误差标定系统
CN112764048B (zh) * 2020-12-30 2022-03-18 深圳市灵明光子科技有限公司 基于飞行时间的寻址和测距方法及测距系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102575A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 光電スイツチ
US5179286A (en) 1990-10-05 1993-01-12 Mitsubishi Denki K.K. Distance measuring apparatus receiving echo light pulses
JP2853578B2 (ja) * 1993-06-28 1999-02-03 日産自動車株式会社 レーダ装置
JP3465374B2 (ja) * 1994-09-16 2003-11-10 日産自動車株式会社 車両用レーダ装置
US5623335A (en) * 1995-05-04 1997-04-22 Bushnell Corporation Laser range finder with target quality display
AT406093B (de) 1998-05-19 2000-02-25 Perger Andreas Dr Verfahren zur optischen entfernungsmessung
JP2005077379A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Denso Corp レーダ装置
US7777761B2 (en) * 2005-02-11 2010-08-17 Deltasphere, Inc. Method and apparatus for specifying and displaying measurements within a 3D rangefinder data set
CN102662176A (zh) * 2005-07-04 2012-09-12 株式会社尼康美景 距离测量设备
JP4837413B2 (ja) * 2006-03-24 2011-12-14 北陽電機株式会社 測距方法および測距装置
JP2008180593A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 距離変化観測装置
WO2008152647A2 (en) 2007-06-15 2008-12-18 Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Three-dimensional imaging method and apparatus
CN101281022A (zh) * 2008-04-08 2008-10-08 上海世科嘉车辆技术研发有限公司 基于单目机器视觉的车辆距离测量方法
EP2315045B1 (de) 2009-10-22 2012-08-01 Sick Ag Messung von Entfernungen oder Entfernungsänderungen
JP6214993B2 (ja) 2013-10-11 2017-10-18 株式会社キーエンス 光電センサ
DE102014106463A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-12 Sick Ag Entfernungsmessender Sensor und Verfahren zur Erfassung und Abstandsbestimmung von Objekten
US11131756B2 (en) 2015-09-29 2021-09-28 Qualcomm Incorporated LIDAR system with reflected signal strength measurement
JP2017073322A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社キーエンス 光電スイッチ
DE102018220932A1 (de) * 2018-12-04 2020-06-04 Osram Gmbh Verfahren zum Bestimmen des Abstands und Rückstrahlvermögens einer Objektoberfläche

Also Published As

Publication number Publication date
US20190129033A1 (en) 2019-05-02
CN109725323A (zh) 2019-05-07
US11294057B2 (en) 2022-04-05
JP2019082331A (ja) 2019-05-30
EP3477340A1 (en) 2019-05-01
CN109725323B (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907886B2 (ja) 変位センサ
US11681029B2 (en) Detecting a laser pulse edge for real time detection
CN111868561B (zh) 使用本底噪声的自适应识别进行有效信号检测
US10768281B2 (en) Detecting a laser pulse edge for real time detection
EP1901091B1 (en) Distance measuring apparatus
KR102317072B1 (ko) 라이다 시스템에서의 시간-디지털 변환 방법 및 장치
JP2011089986A (ja) 距離又は距離変化を測定するためのセンサ及び方法
WO2011030389A1 (ja) 超音波検知装置
US20240142584A1 (en) Lidar time-of-flight signal processing
JP7109906B2 (ja) 光センサ及び電子機器
US9243905B2 (en) Distance-measuring sensor and method for synchronizing measurement value generation and measurement value output
US20200209395A1 (en) Sensor device and measurement method
JP2008275379A (ja) レーザ測距装置およびレーザ測距方法
JP2014163884A (ja) 距離測定装置
JP6990356B2 (ja) センサ装置及び検出方法
JP6230507B2 (ja) レーザレーダ装置
US11415682B1 (en) Lidar receiver system with ambient-light compensation and threshold adjustment
JP2005140596A (ja) 検出装置
JPH09222476A (ja) レーダ装置
CN106705859B (zh) 限幅相位检测装置
JP2020173103A (ja) 振動変位計測装置、振動変位計測方法及びプログラム
KR101399615B1 (ko) 레이더 신호처리장치의 노이즈신호 제거방법
JP2007086015A (ja) 測距装置、及び測距方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250