JP6837804B2 - 架橋ゴムの分子モデルにおけるモデル間の再現性を向上させる分子モデル作成方法、及び同方法を実行する装置 - Google Patents

架橋ゴムの分子モデルにおけるモデル間の再現性を向上させる分子モデル作成方法、及び同方法を実行する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6837804B2
JP6837804B2 JP2016208948A JP2016208948A JP6837804B2 JP 6837804 B2 JP6837804 B2 JP 6837804B2 JP 2016208948 A JP2016208948 A JP 2016208948A JP 2016208948 A JP2016208948 A JP 2016208948A JP 6837804 B2 JP6837804 B2 JP 6837804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular model
creating
predetermined
molecular
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070692A (ja
Inventor
理 日野
理 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2016208948A priority Critical patent/JP6837804B2/ja
Publication of JP2018070692A publication Critical patent/JP2018070692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837804B2 publication Critical patent/JP6837804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、架橋ゴムの分子モデル作成方法、及び分子モデル作成装置に関する。
従来、コンピュータ上にて、複数の粒子(高分子粒子)が連続して結合する高分子鎖モデルと、架橋剤粒子のモデルとを、モデル上にて化学結合させることにより、架橋ゴムの分子モデルを作成することが行われている。
作成された分子モデルを用いた分子動力学シミュレーションにより、力学特性、例えばSS(応力−歪み)特性の計算が行われている。
特開2015−187189号公報
本発明は、同一の手順で作成された複数の架橋ゴムの分子モデル間において、力学特性のばらつきの発生を抑え、このことにより力学特性を求めるために必要な分子動力学計算における計算量を減少させる、架橋ゴムの分子モデル作成方法、及び分子モデル作成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る、コンピュータにより実行される、架橋ゴムの分子モデルを作成する方法は、
所定の座標にて、架橋剤粒子を発生させるステップと、
発生させた架橋剤粒子の所定のペアの間に高分子粒子を発生するステップと、
架橋剤粒子および高分子粒子と、それらの各々から所定の結合距離範囲にある高分子粒子との間に、所定の化学結合を生成するステップと、
前記化学結合を生成するステップにて得られる構造モデルにおいて、所定の圧力及び温度下で平衡化して分子モデルを作成するステップと
を含む。
本発明に係る、架橋ゴムの分子モデルを作成する、コンピュータにより構成される装置は、
所定の座標にて、架橋剤粒子を発生させる架橋剤粒子発生部と、
発生させた架橋剤粒子の所定のペアの間に高分子粒子を発生させる高分子粒子発生部と、
架橋剤粒子および高分子粒子と、それらの各々から所定の結合距離範囲にある高分子粒子との間に、所定の化学結合を生成する化学結合生成部と、
前記化学結合生成部により得られる構造モデルにおいて、所定の圧力及び温度下で平衡化して分子モデルを作成する平衡化部と
を含む。
本発明を用いることにより、作成された架橋ゴムの分子モデルにおける力学特性の再現性が高くなる。このことにより、後述するように架橋ゴムの分子モデルを用いた分子動力学による力学特性の計算コストが大きく減少する。
図1(1)は、実施の形態1に係る架橋ゴムのシミュレーション装置の構成を示すブロック図である。図1(2)は、実施の形態1に係る架橋ゴムのシミュレーション装置における分子モデル作成部の構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る架橋ゴムの分子モデルの作成処理を示すフローチャートである。 図3は、架橋剤粒子および高分子粒子間に化学結合が生成される順序を模式的に示した図である。 図4は、化学結合生成部により得られた構造モデルを、所定の圧力及び温度下で平衡化して分子モデルを作成する過程の一つの例を示す図である。 図5は、作成された架橋ゴムの分子モデルの力学特性の計算処理を示すフローチャートである。 図6は、従来の、架橋ゴムの分子モデル作成装置により作成される架橋ゴムの分子モデル(例)の、力学特性の例を示すグラフである。 図7は、実施の形態1に係る架橋ゴムのシミュレーション装置の分子モデル作成部により作成される架橋ゴムの分子モデル(例)の、力学特性の例を示すグラフである。
(本開示に至る経緯)
分子動力学法やモンテカルロ法などに使用する従来の架橋ゴムの分子モデル作成法では、高分子粒子と架橋剤粒子の間の化学結合を、乱数を用いて生成するため、高分子粒子の個数及び架橋剤粒子の数を一定とし、高分子鎖の長さを所定のものとしつつ、同一の手順により、架橋ゴムの分子モデルを作成したとしても、作成される架橋ゴムの分子モデル毎にそれらの力学特性が異なってしまうことが通常である。作成される架橋ゴムの分子モデル間の力学特性の差異の発生は、高分子鎖や架橋剤粒子の初期配置および乱数の種などに起因するものであると言われている。
そうすると、信頼性の高い、架橋ゴムの分子モデルの力学特性値を得るためには、なるべく多くの架橋ゴムの分子モデルを作成し力学特性を計算した上で、力学特性値の平均値を求めることが望ましいこととなる。
しかしながら、多くの架橋ゴムの分子モデルを作成し力学特性を計算して平均値を算出することにおいては計算規模が大きくなるという問題が生じる。計算規模が大きくなると、当然のことながら、それに比例して計算時間が長くなってしまう。
以上のような状況に鑑みて、本発明は考案されたものである。即ち、本開示では、架橋剤粒子と高分子粒子の個数および高分子鎖の長さを一定にすることに加えて、架橋剤粒子と高分子粒子および高分子粒子同士の化学結合の仕方全体(これを分子シミュレーションではトポロジーという)を一定にすることにより、同一の手順で作成された架橋ゴムの複数の分子モデル間において、力学特性のばらつきの発生を抑え、このことにより分子モデルを作成し力学特性を計算することにおける、計算規模を減少させる方法及び装置が提供される。更には、本開示では、分子モデルを作成し力学特性を計算することにおける、計算時間を減少させる方法及び装置が提供される。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[1]シミュレーション装置の構成
実施の形態1に係る装置は、作成する架橋ゴムの分子モデルにおける力学特性の再現性を高めるシミュレーション装置である。シミュレーション装置は、ワークステーションやパーソナルコンピュータなどのコンピュータにより構成される。
図1(1)に示すように、シミュレーション装置2は、処理実行部8と、設定部10と、表示部16と、メモリ18と、を有する。これら各部8、10、16、18は、(キーボードやマウスを含む)入力デバイス、CPU、記憶部、各種インターフェイス、出力デバイス等を備えたパソコン等の情報処理装置において予め記憶されている図2及び図5に示す分子モデルの作成処理及び分子モデルの力学特性の計算処理をCPUが実行することによりソフトウェア及びハードウェア資源が協働して実現される。
図1(1)に示す設定部10は、キーボードやマウス等の既知の操作部を介してユーザからの操作を受け付け、各種の条件やパラメータの設定を実行してメモリ18に記憶する。各種の条件やパラメータには、後でも説明するように、所定の座標への架橋剤粒子の設定、高分子粒子および高分子鎖の設定、架橋剤粒子および高分子粒子間の化学結合の設定、温度や圧力の条件の設定などが含まれる。各種の条件やパラメータには更に、力学特性計算における歪みの決定(設定)、力学特性計算における温度、圧力及び時間等の条件の設定なども含まれる。
図1(1)に示す処理実行部8は、分子モデル作成部12と、特性計算部14と、を有する。分子モデル作成部12は、架橋ゴムの分子モデルの作成処理を実行する(図2参照)。特性計算部14は、分子モデル作成部12により作成された架橋ゴムの分子モデルについての力学特性を分子動力学シミュレーションにより計算する計算処理を実行する(図5参照)。特性計算部14により算出される力学特性値は、表示部16にて出力・表示される。
表示部16は、ディスプレイ装置で構成されており、作成される架橋ゴムの分子モデルや特性計算部14により算出される力学特性値を表示する。
[2]シミュレーション装置の動作
実施の形態1に係るシミュレーション装置2(の分子モデル作成部12)は、同じトポロジーを持つようにして、分子モデルを作成する。トポロジーは、二粒子間の結合だけでなく、三粒子間の結合角、四粒子間の二面角などにより、一般には表現される。
実施の形態1に係るシミュレーション装置2(の分子モデル作成部12)では、少なくとも、すべての結合(ボンド)に関するトポロジーが一定となるように、分子モデル作成のための各種の条件やパラメータが設定される。
[2−1]分子モデル作成部の動作
図2は、実施の形態1に係る架橋ゴムの分子モデルの作成処理を示すフローチャートである。図1(2)は、実施の形態1に係る架橋ゴムのシミュレーション装置2における分子モデル作成部12の構成を示すブロック図である。図2及び図1を用いて、シミュレーション装置2の分子モデル作成部12の動作について説明する。
まず、図2に示すステップST02において、図1(2)に示す架橋剤粒子発生部20は、モデル上の所定の座標において、架橋剤粒子を発生させる(架橋剤粒子の座標を決定する)。ここでの架橋剤粒子の座標の決定は、後で説明する所定のトポロジーの生成に繋がるものである。なお架橋剤粒子を発生する座標は、例えば、ダイヤモンド格子(図4・40a参照)に基づくものであってもよいし、立方格子などに基づくものであってもよい。
次に、図2に示すステップST04にて、図1(2)に示す高分子粒子発生部22は、所定の座標に発生させた架橋剤粒子の所定のペア間にて、所定の間隔で、所定数の高分子粒子を発生する。ここで架橋剤粒子のペア、間隔値は、設定部10を介して設定されることとなる。例えば、高分子粒子間の距離はその間に作用する結合相互作用ポテンシャル関数の平衡値等を用いる。こうすると平衡化処理(ステップS12参照)が安定しやすい。
次に、図2に示すステップST08にて、図1(2)に示す化学結合生成部26は、所定の間隔にある架橋剤粒子と高分子粒子、および二個の高分子粒子の間に化学結合を生成する。この手順により、ST04における所定の架橋剤粒子のペアの間に、化学結合で繋がれた複数の高分子粒子が生成される。これを部分鎖という。
以上のステップST02〜ステップST08を経由することにより、架橋剤粒子の最初の座標が決定され(図3(1)参照)、それら架橋剤粒子のうちどの架橋剤粒子が(高分子粒子の)部分鎖で繋がれるかが決定され(図3(2)参照)、更に、モデル上、高分子粒子の発生、及び化学結合の生成が為される(図3(3)参照)。以上の全ての化学結合に関する情報は、以下の表1のようにデータファイルで表され得る。なお、左端のカラムは、データファイルにおける化学結合の通し番号(の例)である。
上記表1は、粒子(架橋剤粒子)1と粒子(高分子粒子)Aが化学結合していること、粒子(高分子粒子)Aと粒子(高分子粒子)Bが化学結合していること、粒子(高分子粒子)Yと粒子(高分子粒子)Zが化学結合していること、及び、粒子(高分子粒子)Zと粒子(架橋剤粒子)2が化学結合していることを、表している。この表は、分子モデルのトポロジーを数値的に表現したものに他ならない。
実施の形態1に係る架橋ゴムの分子モデルの作成処理では、架橋剤粒子の初期配置が異なっていたとしても、同じ(所定の)トポロジーを持つように、分子モデルが作成される。即ち、上述のステップST02〜ステップST08により作成される化学結合の仕方の全体は、たとえステップST02〜ST08の処理を複数回繰り返しても、同じものとなる。
図2に示す実施の形態1に係る架橋ゴムの分子モデルの作成処理に係るフローチャートに戻る。ステップST12にて、図1(2)に示す平衡化部30は、ステップST08までで得られた分子モデル(構造モデル)を所定の温度及び圧力の下で平衡化させて、最終的な架橋ゴムの分子モデルを得る。ここでの所定の温度及び圧力の具体的な値は、設定部10を介して設けられる。
以上で、架橋ゴムの分子モデルの作成処理は終了する。
図4は、実施の形態1に係るシミュレーション装置2の分子モデル作成部12により作成される架橋ゴムの分子モデルの一つの例である。左上の分子モデル40aは、図2に示す実施の形態1に係る架橋ゴムの分子モデルの作成処理のうち、ステップST02からステップST08までを経由した後の分子モデルである。左上の分子モデル40aでは、架橋剤粒子42がダイヤモンド格子状に配置され、更に、架橋剤粒子ペアは高分子粒子から成る部分鎖44によって繋がれる。この分子モデルは、各架橋剤粒子に4本の部分鎖が繋がる、いわゆる4配位の架橋ゴム分子モデルとなる。
図4の右上の分子モデル40b、右下の分子モデル40c、及び、左下の分子モデル40dは、図2に示す架橋ゴムの分子モデルの作成処理のステップST12における、所定の温度及び圧力の下での平衡化の進行の様子を示すものである。最終的には左下の分子モデル40dが得られる。
[2−2]特性計算部の動作
図5は、実施の形態1に係るシミュレーション装置2の分子モデル作成部12により作成された架橋ゴムの分子モデルについての、力学特性(SS特性)の分子動力学シミュレーションによる計算処理を示すフローチャートである。この計算処理は、図1(1)に示すシミュレーション装置2の特性計算部14が実行する。
なお、図5に示す架橋ゴムの分子モデルの力学特性の計算処理は一般的なものであり、従来の分子モデル作成装置により作成される架橋ゴムの分子モデルの力学特性計算にも、勿論適用し得るものである。
まず、ステップST22にて、張力を計算する歪みを決定(設定)する。通常、歪みは複数点、決定(設定)される。
次に、ステップST24にて、分子動力学計算を実行しながら、ステップST22にて決定した歪みの、一つに対応するように分子モデルを変形する。ここでの分子モデルは、図2に示す実施の形態1に係る架橋ゴムの分子モデルの作成処理により得られる架橋ゴムの分子モデルであり、図4の左下に一つの例(分子モデル40d)が示されている。
次に、ステップST26にて、変形した分子モデルを、所定の温度及び圧力の下で平衡化させる。
次に、ステップST28にて、所定の時間分子動力学計算を実行して、各応力成分の平均値を算出する。
次に、ステップST30にて、与えた歪みと、ステップST28で算出した応力成分値(平均値)より、張力を算出する。これにより、歪みと張力との関係が決定される。
次に、ステップST32にて、ステップST22にて決定された(複数の)歪みの全てについて、張力算出を行ったかどうか判断し、残りの歪みがあれば、残りの歪みについてステップST24〜ステップST30が実行される。残りの歪みが無ければ、計算処理は終了する(ステップST34)。
[2−3]特性計算の再現性に関する計算例
実施の形態1に係るシミュレーション装置2の分子モデル作成部12による分子モデルにおける力学特性の再現性を確認する計算を次のように行った。
まず、高分子粒子、部分鎖、及び、架橋剤粒子の総数を同一にして、従来の分子モデル作成装置による分子モデルの作成及び力学特性(特に、SS特性)の計算を2回(即ち、従来例1と従来例2の、2回)行った(図6(1)及び図6(2)参照)。なお、従来例1及び従来例2は、粒子総数として2万(20,000)粒子系を扱っている。SS特性として、複数の歪みの各々に対する張力を計算している。
更に、高分子粒子、部分鎖、及び、架橋剤粒子の総数を同一にして、実施の形態1に係るシミュレーション装置2の分子モデル作成部12による分子モデルの作成、及び特性計算部14による力学特性(特に、SS特性)の計算も2回(即ち、実施例1と実施例2の、2回)行った(図7(1)及び図7(2)参照)。なお、実施例1及び実施例2では、分子モデル作成部12における架橋剤粒子発生部20は、4配位のダイヤモンド格子状に架橋剤粒子を発生させている。また特に、実施例1及び実施例2では、従来例1、2と比較して粒子総数を少なくしている。即ち、実施例1及び実施例2では、9千(9,000)粒子系を扱っている。SS特性として、複数の歪みの各々に対する張力を計算している。
従来例1のグラフ
図6(1)は、従来例1におけるSS特性をプロットしたグラフである。横軸には、図5のステップST22にて複数設定される歪みが取られている。縦軸には、横軸にて取られた歪みに対応する張力が取られている。なお、図6(1)における歪み及び張力のいずれの値も無次元化されている。後で説明する図6(2)及び図7(1)(2)のグラフにおいても同様である。
従来例2のグラフ
図6(2)は、従来例2におけるSS特性をプロットしたグラフである。図6(1)と同様に、横軸には歪みが、縦軸には張力が、取られている。
実施例1のグラフ
図7(1)は、実施例1におけるSS特性をプロットしたグラフである。図6(1)と同様に、横軸には歪みが、縦軸には張力が、取られている。
実施例2のグラフ
図7(2)は、実施例2におけるSS特性をプロットしたグラフである。図6(1)と同様に、横軸には歪みが、縦軸には張力が、取られている。
従来例(従来例1、従来例2)と実施例(実施例1、実施例2)とを比較する。まず、従来例1のグラフと従来例2のグラフとには相当の差異が見られる。例えば、いくつかの歪みの値を取り出してみると、それらに対応する張力の値は従来例1と従来例2では以下のようになっている。
これに対して、実施例1のグラフと実施例2のグラフとにはほとんど差異は見られない。例えば、いくつかの歪みの値を取り出してみると、それらに対応する張力の値は実施例1と実施例2では以下のようになっている。
以上のように、実施例2と実施例1の差異は、従来例2と従来例1の差異よりも、ずっと小さい、という傾向が示されているため、実施の形態1に係るシミュレーション装置2の分子モデル作成部12による分子モデルの力学特性は、複数回分子モデルの作成が行われても、再現性は高い。
従来の分子モデル作成装置による分子モデルと、実施の形態1に係るシミュレーション装置2の分子モデル作成部12による分子モデルとにおける、力学特性(SS特性)の再現性をより細緻に検討するために、以下の数値Δを計算した。
なお、{モデル1、モデル2}は、{従来例1、従来例2}又は{実施例1、実施例2}に対応する。また、iは各歪みの識別子、λは(各)歪みの値、fモデル1(λ)はモデル1(従来例1、又は実施例1)における歪みλに対する張力、fモデル2(λ)はモデル2(従来例2、又は実施例2)における歪みλに対する張力、Nは歪みの総数、である。
従来の分子モデル作成装置による分子モデルと、実施の形態1に係るシミュレーション装置2の分子モデル作成部12による分子モデルとにおいて、Δ(Δ従来例、Δ実施例)の値は以下のようになった。
この表4より、SS特性を示す曲線の全体において、実施例1と実施例2は、従来例1と従来例2よりも、ずっと近いものであることが明白である。即ち、実施の形態1に係るシミュレーション装置2の分子モデル作成部12による分子モデルの力学特性は、複数回分子モデルの作成が行われても、各々の分子モデルにおいて再現性は高い。
なお、分子モデルに係る作成処理及びシミュレーションにおいては、粒子数は、計算量及び計算時間に直接的に影響する。この「特性計算の再現性に関する計算例」に基づいて、次のような事象が発明者により知見されている。
(a)2万粒子系を扱う従来の分子モデル作成装置による分子モデルの作成及びSS特性の計算には、9千粒子系を扱う実施の形態1に係るシミュレーション装置2の分子モデル作成部12による分子モデルの作成、及び特性計算部14によるSS特性の計算よりも、2.5倍程度の時間が掛かる。
以上のことから、実施の形態1に係るシミュレーション装置2の分子モデル作成部12により作成される分子モデルでは、SS特性の再現性が劇的に改善する。更に、分子モデルを作成する過程において扱う粒子数も減少し得ることから、実施の形態1に係るシミュレーション装置2の分子モデル作成部12による分子モデルの作成、及び特性計算部14によるSS特性の計算は、従来の分子モデル作成装置による分子モデルの作成及びSS特性の計算に比べて、計算量及び計算時間が劇的に少なく(短く)なる。
[その他の実施形態]
以上、実施の形態1に係る分子モデル作成装置、及び分子モデル作成方法を記載した。本発明は、上述の実施の形態1に限定されるものではない。
例えば、図1(1)に示すシミュレーション装置2における各部8〜14は、所定プログラムをコンピュータのCPUで実行することで実現しているが、各部を専用メモリや専用回路で構成してもよい。
2・・・シミュレーション装置、8・・・処理実行部、10・・・設定部、12・・・分子モデル作成部、14・・・特性計算部、16・・・表示部、18・・・メモリ。

Claims (6)

  1. コンピュータにより実行される、架橋ゴムの分子モデルを作成する方法において、
    所定の座標にて、架橋剤粒子を発生させるステップと、
    前記発生させた架橋剤粒子の所定のペアの間に 高分子粒子を発生するステップと、
    架橋剤粒子および高分子粒子と、それらの各々から所定の結合距離範囲にある高分子粒子との間に、所定の化学結合を生成するステップと、及び、
    前記化学結合を生成するステップにて得られる構造モデルにおいて、所定の圧力及び温度下で平衡化して分子モデルを作成するステップと
    を含み、
    前記の構造モデルが全体として所定のトポロジーを有するものとなり、
    すべての結合に関するトポロジーが一定となるように、分子モデル作成のための各種の条件及びパラメータが設定される、
    分子モデル作成方法。
  2. 前記所定のトポロジーが、ダイヤモンド格子状に配置された架橋剤粒子に基づくものであり、
    前記平衡化して分子モデルを作成するステップにおいて作成される分子モデルが、4配位の架橋ゴムの分子モデルである、
    請求項に記載の分子モデル作成方法。
  3. 請求項1に記載の分子モデル作成方法により作成された前記分子モデルについての力学特性を計算処理するステップを含む、
    シミュレーション方法。
  4. 架橋ゴムの分子モデルを作成する、コンピュータにより構成される装置において、
    所定の座標にて、架橋剤粒子を発生させる架橋剤粒子発生部と、
    前記発生させた架橋剤粒子の所定のペアの間に 高分子粒子を発生する高分子粒子発生部と、
    架橋剤粒子および高分子粒子と、それらの各々から所定の結合距離範囲にある高分子粒子との間に、所定の化学結合を生成する化学結合生成部と、及び、
    前記化学結合生成部により得られる構造モデルにおいて、所定の圧力及び温度下で平衡化して分子モデルを作成する平衡化部と
    を含み、
    前記の構造モデルが全体として所定のトポロジーを有するものとなり、
    すべての結合に関するトポロジーが一定となるように、分子モデル作成のための各種の条件及びパラメータが設定される、
    分子モデル作成装置。
  5. 前記所定のトポロジーが、ダイヤモンド格子状に配置された架橋剤粒子に基づくものであり、
    前記平衡化部により作成される分子モデルが、4配位の架橋ゴムの分子モデルである、
    請求項に記載の分子モデル作成装置。
  6. 請求項に記載の分子モデル作成装置により作成された前記分子モデルについての力学特性を計算処理する特性計算部を含む、
    シミュレーション装置。
JP2016208948A 2016-10-25 2016-10-25 架橋ゴムの分子モデルにおけるモデル間の再現性を向上させる分子モデル作成方法、及び同方法を実行する装置 Active JP6837804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208948A JP6837804B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 架橋ゴムの分子モデルにおけるモデル間の再現性を向上させる分子モデル作成方法、及び同方法を実行する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208948A JP6837804B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 架橋ゴムの分子モデルにおけるモデル間の再現性を向上させる分子モデル作成方法、及び同方法を実行する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070692A JP2018070692A (ja) 2018-05-10
JP6837804B2 true JP6837804B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62114638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208948A Active JP6837804B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 架橋ゴムの分子モデルにおけるモデル間の再現性を向上させる分子モデル作成方法、及び同方法を実行する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6837804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114937478B (zh) * 2022-05-18 2023-03-10 北京百度网讯科技有限公司 用于训练模型的方法、用于生成分子的方法和装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282929A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Taiyo Nippon Sanso Corp 分子構造予測方法
JP6772612B2 (ja) * 2016-07-15 2020-10-21 住友ゴム工業株式会社 高分子材料モデルの作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018070692A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135607B2 (ja) 有限要素解析装置、該方法及び該プログラム
JP6408856B2 (ja) 高分子材料のシミュレーション方法
CN105758604B (zh) 基于加速度等效的多轴振动试验条件裁剪方法
US20150310143A1 (en) Deformation analysis device, deformation analysis method, and program
CN110070918B (zh) 基于分子间相互作用的粗粒化方法
US7937183B2 (en) Molded-component stress-strain curve estimation device
JP2005121535A (ja) ゴム材料のシミュレーション方法
JP2020191096A5 (ja) 推論方法、推論プログラム、モデル生成方法、モデル生成プログラム、推論装置及び学習装置
JP6837804B2 (ja) 架橋ゴムの分子モデルにおけるモデル間の再現性を向上させる分子モデル作成方法、及び同方法を実行する装置
JP6776876B2 (ja) 高分子材料のシミュレーション方法
JP2013211006A (ja) 分子動力学シミュレーション方法およびプログラム
JP6477411B2 (ja) 解析プログラム
WO2017077668A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2006053822A (ja) 締結された構造物の解析方法
JP5749973B2 (ja) ゴム材料のシミュレーション方法
JP6737687B2 (ja) 架橋ゴムの分子モデルにおける力学的等方性を向上させる分子モデル作成方法、及び同方法を実行する装置
JP2014203242A (ja) シミュレーションモデルの作成方法およびシミュレーション方法
JP2019036070A (ja) 架橋高分子のパラメータを算出する方法、装置及びプログラム
JP6552938B2 (ja) フィラー充填ゴムのヒステリシスロスを算出する方法、装置及びプログラム
JP7365879B2 (ja) 架橋高分子モデルのワイブル係数を算出する方法、システム及びプログラム
JP4001675B2 (ja) エイジフォーミング用成形治具の初期形状を決定する方法
JP2019185753A (ja) 粗視化分子モデルの作成方法
JP2020003921A (ja) フィラー充填未架橋高分子モデルを生成する方法、システム及びプログラム
JP4441397B2 (ja) 地震応答解析装置、地震応答解析方法及び地震応答解析プログラム
WO2020189315A1 (ja) 計算装置、表示装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250