JP6837062B2 - コンテインメント装置のポート構造、コンテインメント装置、コンテインメント装置のポート作成用キット及びコンテインメント装置のポート構造の形成方法 - Google Patents

コンテインメント装置のポート構造、コンテインメント装置、コンテインメント装置のポート作成用キット及びコンテインメント装置のポート構造の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6837062B2
JP6837062B2 JP2018519237A JP2018519237A JP6837062B2 JP 6837062 B2 JP6837062 B2 JP 6837062B2 JP 2018519237 A JP2018519237 A JP 2018519237A JP 2018519237 A JP2018519237 A JP 2018519237A JP 6837062 B2 JP6837062 B2 JP 6837062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
ring member
forming hole
synthetic resin
port forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017204091A1 (ja
Inventor
健一 有薗
健一 有薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nara Machinery Co Ltd
Original Assignee
Nara Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nara Machinery Co Ltd filed Critical Nara Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2017204091A1 publication Critical patent/JPWO2017204091A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837062B2 publication Critical patent/JP6837062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J21/00Chambers provided with manipulation devices
    • B25J21/02Glove-boxes, i.e. chambers in which manipulations are performed by the human hands in gloves built into the chamber walls; Gloves therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B15/00Preventing escape of dirt or fumes from the area where they are produced; Collecting or removing dirt or fumes from that area
    • B08B15/02Preventing escape of dirt or fumes from the area where they are produced; Collecting or removing dirt or fumes from that area using chambers or hoods covering the area
    • B08B15/026Boxes for removal of dirt, e.g. for cleaning brakes, glove- boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J1/00Manipulators positioned in space by hand
    • B25J1/08Manipulators positioned in space by hand movably mounted in a wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J21/00Chambers provided with manipulation devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/061Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with positioning means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/104Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by structure
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F7/00Shielded cells or rooms
    • G21F7/04Shielded glove-boxes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G10/00Treatment rooms or enclosures for medical purposes
    • A61G10/005Isolators, i.e. enclosures generally comprising flexible walls for maintaining a germ-free environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

本発明は、コンテインメント装置のポート構造、コンテインメント装置のポート作成用キット及びコンテインメント装置に関するものである。
医薬品原薬をはじめとする高活性物質や毒性物質、又は放射性物質等の危険物質を取り扱う際、作業員の安全性を確保する必要がある。そのために、危険物質の各種の処理を行なう装置を外界から隔離した空間(クリーンボックス、アイソレータ、グローブボックス等の呼び名があるが、上記各種処理装置を封じ込めるという意味で、本発明においては、コンテインメントと総称する。)内に封じ込めて、危険物質の計量、小分け、充填、分析から、粉砕、混合、造粒、乾燥などのあらゆるプロセスの作業が行われている。
一般的なコンテインメント装置は、箱形のチャンバーを、フレーム状のキャスター付き架台で支持した構造である。そして、該キャスターによってコンテインメント装置は移動可能になっている(例えば、特許文献1)。
この特許文献1に開示されたコンテインメント装置は、チャンバーの両側面、上面、下面、及びこれらを接合するフレーム部分は、基本的には金属板で構成されている。そして、正面側には(場合によっては背面側にも)強化ガラス又はプラスチック製の透明板がはめ込まれ、内部が観察できるようになっている。そして、このコンテインメント装置に封じ込められた各種処理装置を用いて、危険物質に対して上記の作業が行なわれる。この作業を行う場合は、上記透明板を円形又は楕円形にくり抜いて開口を形成し、そこに固定された筒状のポートに取り付けられたゴム又はプラスチック製のアームグローブに腕を挿入して行なっている。
ところで、上記した一般的なコンテインメント装置において、透明板にポートを固定する位置、即ち開口部の位置を決めるにあたっては、次のように行われていた。
先ず、実際のチャンバーと同じサイズ、同形状、同高さの木製モデルを作る。この木製モデルに対し、チャンバーに入れる装置の位置や操作方法、さらには作業者の体型等を考慮しながら、何度も開口部の位置を変えて確認するという、「モックアップテスト」を繰り返し行う。上記「モックアップテスト」を行って適当な位置を確定した上で、実際のコンテインメント装置(チャンバー)を設計する。
そのため、このようなコンテインメント装置の場合、開口部の位置を決めるだけでも膨大な費用と時間を要するものであった。また、コンテインメント装置を組立てる前、具体的にはチャンバーに透明板をはめ込む前に孔あけ加工を行なう必要があり、一度開けてしまった孔を変更するのは極めて難しく、現地での位置変更は不可能であった。
そこで、本件出願人は、上記した一般的なコンテインメント装置が有する課題を解決すべく、先にコンテインメント装置のポート構成部材を発明し、特許出願を行った。
この特許出願を行ったコンテインメント装置のポート構成部材は、任意の位置に任意のサイズのポートを安価に形成することができるものであった。その構成は、チャンバーの少なくとも一部を画成する透明軟質合成樹脂シートに形成されたポート形成孔の周縁を外周面に嵌着させる一方の筒状部材と、上記透明軟質合成樹脂シートのポート形成孔の周縁を挟むようにして上記一方の筒状部材に外嵌させる他方の筒状部材とを備えたコンテインメント装置のポート構成部材である(特許文献2)。
特開2001−328093号公報 特開2011−161607号公報
上記特許文献2に開示されたポート構成部材にあっては、ポート形成孔を透明軟質合成樹脂シートに形成して、そのポート形成孔の周縁を挟むようにして筒状部材を互いに嵌着させることによってポートを形成することができるので、任意の位置に任意の大きさのポートを形成することができるものであった。また、任意の場所、例えば、現地等でもポートを形成することができるものであった。
しかしながら、上記した特許文献2の開示技術においては、チャンバーの画成に使用する合成樹脂シートによっては、その厚みや滑り易さの相違等から、筒状部材の単なる嵌め合わせのみでは固定力が弱く、高い気密性を維持することができるものではなかった。また該ポートを使用した作業時に嵌め合わせが外れてしまう虞があり、信頼性の高いポートを構成することができるものではなかった。
より具体的には、内側筒状部材の一端に放射方向外方に延設されたフランジの内側面(平面)と、この内側面に対向する外側筒状部材の一端面との間、及び内側筒状部材の外周面と、これに対向する外側筒状部材の内周面との間で、合成樹脂シートをL字状に挟持するのであるが、両部材の各々対向する面間の間隔は合成樹脂シートの厚みや材質に関係なく一定に作られていた。そのため、合成樹脂シートが厚かったり、硬かったりした場合には、内側筒状部材の外周面と、これに対向する外側筒状部材の内周面との間に合成樹脂シートが入りづらく、その嵌め合わせが困難なものであった。この場合に、両部材を無理に嵌め合わせる、即ち一度内側筒状部材の爪を外側筒状部材の切欠きに係合して両部材を嵌め合わせると、両部材は容易には外れなくなるが、万一、合成樹脂シートをズレて嵌め合わせてしまった場合等に、両部材を外そうとすると爪の部分を痛めてしまう。その結果、ポート構成部材を再使用することができなかった。一方、上記のとおり、両部材の対向する面間の間隔は一定に作られているので、合成樹脂シートが薄い場合には、両部材の嵌め合わせは容易なものとはなるが、上記のとおり高い気密性を維持することができなかった。そこで、特許文献2の技術においては、合成樹脂シートの厚さには、100〜200μmの範囲内とするとの制約があった。
本発明は、上述した背景技術が有する実情に鑑みて成されたものである。その目的は、任意の位置に任意のサイズのポートを形成することができ、しかも高い気密性を維持し、信頼性の高いポートを提供することができるとともに、嵌め合わせ及びその外しが容易なコンテインメント装置のポート構造、コンテインメント装置のポート作成用キット及びコンテインメント装置を提供することである。
上記した目的を達成するため、本発明は、次の〔1〕〜〔8〕のコンテインメント装置のポート構造、コンテインメント装置、コンテインメント装置のポート作成用キット及びコンテインメント装置のポート構造の形成方法とした。
〔1〕チャンバーの少なくとも一部を画成する透明合成樹脂シートに形成されたポート形成孔と、該ポート形成孔の内面側に配置されたインナーリング部材と、ポート形成孔の外面側に配置されたアウターリング部材と、前記インナーリング部材とアウターリング部材とで前記ポート形成孔の周縁部を挟持させた状態で両部材を結合する緊結部材とから成り、上記アウターリング部材の外周面にOリングを嵌着させる環状溝が複数形成され、内方に形成された環状溝は幅広に形成されていることを特徴とする、コンテインメント装置のポート構造。
〔2〕チャンバーの少なくとも一部を画成する透明合成樹脂シートに形成されたポート形成孔と、該ポート形成孔の内面側に配置されたインナーリング部材と、ポート形成孔の外面側に配置されたアウターリング部材と、前記インナーリング部材とアウターリング部材とで前記ポート形成孔の周縁部を挟持させた状態で両部材を結合する緊結部材とから成り、上記インナーリング部材の内周面にリテーナーリングを嵌入する凹溝が形成されていることを特徴とする、コンテインメント装置のポート構造。
〔3〕上記〔1〕又は〔2〕のいずれかに記載のコンテインメント装置のポート構造を備えたコンテインメント装置であって、袋状の透明合成樹脂シートを展張して成ることを特徴とする、コンテインメント装置。
〔4〕チャンバーの少なくとも一部を画成する透明合成樹脂シートに形成されたポート形成孔と、該ポート形成孔の内面側に配置されたインナーリング部材と、ポート形成孔の外面側に配置されたアウターリング部材と、前記インナーリング部材とアウターリング部材とで前記ポート形成孔の周縁部を挟持させた状態で両部材を結合する緊結部材とから成るコンテインメント装置のポート構造を作成するキットであって、少なくとも、上記透明合成樹脂シートにポート形成孔を形成する型紙シートと、上記インナーリング部材と、上記アウターリング部材と、上記緊結部材とから成ることを特徴とする、コンテインメント装置のポート作成用キット。
〔5〕上記アウターリング部材には上記緊結部材を挿通する挿通孔が形成され、上記型紙シートには前記挿通孔に対応した位置に貫通孔が形成されていることを特徴とする、上記〔4〕に記載のコンテインメント装置のポート作成用キット。
〔6〕上記型紙シートは、合成樹脂又は金属から成ることを特徴とする、上記〔4〕又は〔5〕のいずれかに記載のコンテインメント装置のポート作成用キット。
〔7〕チャンバーの少なくとも一部を画成する透明合成樹脂シートに形成されたポート形成孔と、該ポート形成孔の内面側に配置されたインナーリング部材と、ポート形成孔の外面側に配置されたアウターリング部材と、前記インナーリング部材とアウターリング部材とで前記ポート形成孔の周縁部を挟持させた状態で両部材を結合する緊結部材とから成るコンテイメント装置のポート構造の形成方法であって、型紙シートを用いて上記透明合成樹脂シートにポート形成孔を形成し、続いて、上記インナーリング部材とアウターリング部材とで前記透明合成樹脂シートに形成されたポート形成孔の周縁部を持挟させ、続いて、上記緊結部材によって前記透明合成樹脂シートのポート形成孔の周縁部を挟持するインナーリング部材とアウターリング部材とを結合することを特徴とする、コンテインメント装置のポート構造の形成方法。
〔8〕上記型紙シートを用いて上記透明合成樹脂シートにポート形成孔を形成すると共に、前記ポート形成孔の周縁部に上記緊結部材の挿通孔を形成することを特徴とする、上記〔7〕に記載のコンテインメント装置のポート構造の形成方法。
上記した本発明によれば、ポート形成孔を透明合成樹脂シートに形成し、そのポート形成孔の周縁を挟むようにしてインナーリング部材とアウターリング部材とを配設し、両部材を緊結部材で結合することによってポートを形成する構造のものであるので、透明合成樹脂シートの材質及び厚さに関係なく、任意の場所、例えば、現地等でも、任意の位置に任意の大きさのポートを容易に形成することができる。また、インナーリング部材とアウターリング部材とで前記ポート形成孔の周縁部を挟持させた状態で両部材を緊結部材で結合する構造のものであるので、高い気密性を維持し、信頼性の高いポートを提供することができる。更には、緊結部材を緩め、ネジをナットから外すことで容易に両部材を外すことができ、その結果ポート構成部材を再使用することができる。
コンテインメント装置の一例としてグローブボックスを概念的に示した斜視図である。 図1におけるA−A線に沿う部分の拡大断面図である。 図1におけるB−B線に沿う部分の拡大断面図である。 本発明に係るポート構造を示した分解斜視図である。 透明合成樹脂シートにポート形成孔を形成する作業の一例を示した概念的な斜視図である。 アームグローブのポートへの取付構造を示した図である。 ポートに取り付けられたアームグローブの交換作業手順を示した図である。 ポートに取り付けられたアームグローブの交換作業手順を示した図である。 ポートに取り付けられたアームグローブの交換作業手順を示した図である。 ポートに取り付けられた封じ込めバッグを使用した内部部品等の交換作業手順を示した図である。 ポートに取り付けられた封じ込めバッグを使用した内部部品等の交換作業手順を示した図である。 ポートに取り付けられた封じ込めバッグを使用した内部部品等の交換作業手順を示した図である。 コンテインメント装置の他の例を示した概念的な斜視図である。 本発明に係るポート構造の他の実施形態を示した断面図である。
以下、本発明に係るコンテインメント装置のポート構造、コンテインメント装置のポート作成用キット及びコンテインメント装置を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示したコンテインメント装置1は、ステンレス板等によって形成された箱形のフレーム2によって形成されている。
このコンテインメント装置1のフレーム2では、前面及び一方の側面にほぼ全面に亘る開口2a,2bが形成されている。そして、図2に示すように、それらの開口2a(2b)の端部には全周にわたって突起2c(2d)が形成されており、該開口を覆うようにして透明合成樹脂シート4(5)がそれぞれ張設され、断面コ字形のクリップ3a(3b)によりそれぞれ固定されている。また、フレーム2の天井板2e及び底板2f、前面の透明合成樹脂シート4、側面の透明合成樹脂シート5等によって、チャンバー6が画成されている。
透明合成樹脂シート4,5の材質としては、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、軟質ポリ塩化ビニル、エヴァ樹脂(エチレン・酢酸ビニル共重合体)等や、ナイロンとポリエチレンを張り合わせたもの(コンテインメント装置1に張設する場合には、ポリエチレン側を内面とする)等を挙げることができる。これらの中でも、耐薬剤性に優れる軟質ポリ塩化ビニルが好ましく用いられる。厚みは使用する合成樹脂によって異なるが、その厚みは100〜1000μmが好ましい。
前面に張設された透明合成樹脂シート4には、2つのポート20a,20bが形成されている。側面に張設された透明合成樹脂シート5には、1つのポート20cが形成されている。そして、前面に形成された2つのポート20a,20bには、例えばハイパロン(クロロスルホン化ポリエチレン)等の合成ゴム製のアームグローブ7(7a,7b)が取り付けられている。側面に形成された1つのポート20cには、軟質合成樹脂製の封じ込めバッグ8が取り付けられている。そして、それら7,8によってチャンバー6が密封されている。
フレーム2の天井板2eには、吸気フィルター部9、操作盤10が設置されている。フレーム2の側板2gには、排気フィルター部11が設置されている。また、密封状態とされたチャンバー6内には、図示は省略したが粉砕機、混合機等の装置が設置されている。
ポート20(20a,20b,20c)は、図3及び図4に示す構造となっている。即ち、透明合成樹脂シート4(或いは5)に形成されたポート形成孔30と、該ポート形成孔30の内面側に配置されたインナーリング部材40と、ポート形成孔30の外面側に配置されたアウターリング部材50と、前記インナーリング部材40とアウターリング部材50とで前記ポート形成孔30の周縁部を挟持した状態で両部材40,50を結合する緊結部材を構成するネジ60とから成る構造となっている。なお、インナーリング部材40とアウターリング部材50は、断面が円又は楕円形が好ましい。特にアームグローブ用のポートの場合は、楕円形のポートを縦長に配置することにより、グローブの可動域を広くすることができる。
透明合成樹脂シート4(或いは5)には、上記ポート形成孔30とともに、ネジの挿通孔31を形成することが好ましい。ネジの挿通孔31の数は、ポート形成孔の大きさにもより、アームグローブ用のポートの場合は6個、封じ込めバッグ用のポートの場合は6個以上であることが好ましい。なお、後記するフィルター用、洗浄ノズル取付用、フック取付用など、ポート形成孔の孔径が比較的小さい場合は、4個でよい。これらのポート形成孔30等の形成に際しては、図5に示した型紙シート70を用いて行うことが好ましい。図示した型紙シート70は、その板面に形成するポート形成孔30の孔径と略同一の大径貫通孔71が形成され、その周縁部の板面に形成するネジ挿通孔31の孔径と略同一の複数(図示した実施形態においては4個)の小径貫通孔72が形成されている。小径貫通孔72は、大径貫通孔71と同心の仮想円上に、周方向に等間隔で形成されている。そして、該型紙シート70を透明合成樹脂シート4(或いは5)の適所にあてがい、ポンチ80を用いてネジ挿通孔31を形成する。また、型紙シート70の大径貫通孔71に沿ってカッター81等で切ることにより、ポート形成孔30を形成する。このように、透明合成樹脂シート4(或いは5)の任意の位置に容易にポート形成孔30、ネジの挿通孔31を形成することができる。
上記型紙シート70の材質としては、カッター等で容易に切れないものであればよく、各種合成樹脂、金属などで形成すればよい。なお、好ましくは合成樹脂(例えばポリテトラフルオロエチレン)で形成される。
ポンチやカッターを用いて上記の作業をする場合、透明合成樹脂シート4の裏側に当て板を置くことが好ましい。
また、上記透明合成樹脂シート4(或いは5)に形成する上記ポート形成孔30の直径は、アウターリング部材50の内周面の直径(=内径)と略同じにすることが好ましい。これは、ポート形成孔30の直径がこれより小さいと、合成樹脂シート4(或いは5)の厚みや滑り易さによっても異なるが、アウターリング部材50の内周面と、これに対向する後記するインナーリング部材40のL字状部の外周面との間に挟まれたときにシワができ易い。また、両部材40,50の密着性が損なわれ、高い気密性を維持できない憂いがある。
インナーリング部材40は、図3に示すように、内周面の一端において円筒状部材が軸方向に延設された、断面が略L字状に形成されている。そして、該L字状部にアウターリング部材50が外嵌(遊嵌)する形状・寸法に形成されている。このように、インナーリング部材40とアウターリング部材50とは、いわゆる印籠結合する構造になっているので、両部材を容易に嵌め合わせることができる。インナーリング部材40の挟持面40aには環状溝41が形成されている。そして、環状溝41に、該環状溝の深さよりも僅かに厚いリング状シール部材42が配設されている。また、挟持面40aの適所(図示した実施形態においては90度の間隔を開けた位置)にはネジを螺合するナット(インサートナット)43が埋め込まれている。インナーリング部材40の内周面40bには、図3,4には図示していないリテーナーリングが嵌入する凹溝44が形成されている。
アウターリング部材50の挟持面50aには、上記したインナーリング部材40に形成されたものよりも幅広の環状溝51が形成されている。そして、環状溝51に、該環状溝の深さよりも僅かに厚いリング状シール部材52が配設されている。また、挟持面50aの適所(図示した実施形態においては90度の間隔を開けた位置)にはネジの挿通孔53が形成されている。そして、該ネジ挿通孔53に連通するネジの挿通孔54が、配設する上記リング状シール部材52にも形成されている。アウターリング部材50の外周面50bにはOリングを嵌着させる2本の環状溝55a,55bが形成されており、その内の内方(透明合成樹脂シート4側)の環状溝55bの幅は、外方の環状溝55aの幅の2倍以上の幅広に形成されている。
上記インナーリング部材40とアウターリング部材50の材質としては、高密度ポリエチレン(HDPE)、テトラフルオロエチレン等の各種合成樹脂材料であることが好ましい。但し、ステンレス等の金属材料であってもよい。また、上記リング状シール部材42,52の材質としては、弾性があり、耐候性及び耐摩耗性を有する合成ゴム、例えば、エチレン・プロピレンゴム(EPDM)が好ましい。
そして、上記インナーリング部材40とアウターリング部材50とで上記透明合成樹脂シート4(或いは5)に形成されたポート形成孔30の周縁部を挟持させ、両部材40,50を緊結部材であるネジ60によって結合することによりポート20が形成される。
より詳しくは、透明合成樹脂シート4(或いは5)を挟んでチャンバー6側にインナーリング部材40を置き、チャンバー6の外側にアウターリング部材50を置き、ポート形成孔30にインナーリング部材40のL字状部を挿通し、透明合成樹脂シート4を表裏から挟む状態でインナーリング部材40のL字状部にアウターリング部材50が外嵌合するまで両部材40,50を相手方に押し付けるとともに、アウターリング部材50に形成されたネジ挿通孔53をインナーリング部材40に埋設したナット43に合わせる。この時、該合成樹脂シート4(或いは5)にネジ挿通孔31を形成していた場合は、該ネジ挿通孔31の位置をアウターリング部材50のネジ挿通孔53とインナーリング部材40のナット43の位置に合わせる。そして、アウターリング部材50に形成されたネジ挿通孔53にネジ60を挿通し、インナーリング部材40に埋設したナット43にネジ60を螺合することにより両部材40,50を結合する。
なお、両部材40,50の結合をネジ60とナット43の組合せによって行ったが、その他の方法、例えばクランプを使用する方法などであってもよい。また、使用する透明合成樹脂シート4(或いは5)の厚みや滑り易さによっても異なるが、ネジ60に先端が尖ったものや、先端にドリル刃がついているものを使用すれば、該透明合成樹脂シートにネジの挿通孔31を予め形成しなくてもよい場合がある。
このようにして形成されたポート20は、図3に示すように、透明合成樹脂シート4(或いは5)のポート形成孔30の開口縁を挟んで、インナーリング部材40とアウターリング部材50とがネジ60で結合された構造のものであるので、優れた密封状態を維持できるものとなる。また、該ポートを取り付けたコンテインメント装置1の作業時に該ポート20が透明合成樹脂シート4(或いは5)から外れる憂いがなく、信頼性の高いポートとなる。本件出願人等が試験したところ、上記ポート構造のものは、チャンバー6内を6000Paの高圧にしても気密がたもたれ、また−600Paの負圧下において該ポートに取り付けられたアームグローブに腕を入れたり出したりする抜き差し動作を200回以上行ってもポートの外れ等は全くみとめられなかった。一方、特許文献2に開示されたポートでは、100回の抜き差し動作でズレが生じ(内側筒状部材と外側筒状部材との間で挟持されていた透明合成樹脂シートの位置が動いた)てしまった。
上記ポート20a,20bにはアームグローブ7(7a,7b)が取り付けられる。アームグローブ7の取り付けは、図6に示したように、その基部開口部7Aを、アウターリング部材50の外周面に形成された環状溝55a,55bにOリング90a,90bによって挟持させ、アームグローブ7内に挿入されたリテーナーリング91を、インナーリング部材40の内周面に形成された凹溝44に嵌入させることにより行われる。
アームグローブ7を交換する場合には、図7に示すように、まず内方(透明合成樹脂シート4側)のOリング90bをアウターリング部材50の環状溝55bから外し、またリテーナーリング91をインナーリング部材40の凹溝44から外してアームグローブ7内から抜き去る。続いて、図8に示すように、新たなアームグローブ7Nの基部開口部7NAをアウターリング部材50の幅広の環状溝55bを利用してOリング90bによって挟持させる。次いで、図9に示すように、Oリング90aをアウターリング部材50の環状溝55aから外し、前のアームグローブ7を取り外す。
アウターリング部材50から取り外されたアームグローブ7及びOリング90aは、チャンバー6内に残されることとなるが、後で操作方法を示す封じ込めバッグ8等を介して装置外へ排出される。そして、新たなアームグローブ7Nは、環状溝55aに別のOリング90N(図示せず)を嵌着させ、また先に取り外したリテーナーリング91をアームグローブ7N内に入れてインナーリング部材40の凹溝44に嵌入させることによって、初期状態の取り付け状態に戻すことができる。
一方、ポート20cには封じ込めバッグ8が取り付けられる。このポート20cも、上記アームグローブ7のポート20a,20bと同様な構造によって透明合成樹脂シート5に形成されている。しかし、このポート20cは、上記アームグローブ7のポート20a,20bの径よりも大きな径に形成されている点で異なる。
そして、このポート20cには、封じ込めバッグ(軟質合成樹脂部材)8の開口縁8Aが、アウターリング部材50の外周面に形成された環状溝55a,55bにOリング90a,90bによって挟持されることにより取り付けられる。
上記した封じ込めバッグ8が装着された透明合成樹脂シート5のポート20cを介して、チャンバー6内に設置されている、例えば粉砕機(図示せず)のフィルター等の交換部品及び工具等を出し入れする作業手順の一例を、図10〜図12に基づいて説明する。
まず、図10(a)に示すように、内方(透明合成樹脂シート5側)のOリング90bをアウターリング部材50の環状溝55bから外す。この状態から、図10(b)に示すように、工具Mを収容した新たな封じ込めバッグ8Nの開口縁8NAをアウターリング部材50の環状溝55bにOリング90bによって挟持させる。次いで、図11(a)に示すように、Oリング90aをアウターリング部材50の環状溝55aから外し、前の封じ込めバッグ8を取り外す。なお、その後、新たなOリング90Nをアウターリング部材50の環状溝55aに嵌着させて新たな封じ込めバッグ8Nの密封状態を確実なものとする。そして、チャンバー6内において、工具Mを使用してフィルターを取り外す。次いで、図11(b)に示すように、アウターリング部材50から取り外された封じ込めバッグ8及びOリング90a、さらには工具M,フィルターFを封じ込めバッグ8N内に収容する。そして、図12(a)に示すように、廃棄するフィルターF,Oリング90a,封じ込めバッグ8と、再利用される工具Mを別に封入し、それらを紐,クリップ等によって分割してそれらを切断分離する。これによって、チャンバー6内の廃棄するフィルターF等を、密封状態のまま取り出すことができる。また、ポート20cは、図12(b)に示すように、新たな封じ込めバッグ8Nによって封止された状態になる。
本発明においては、上記したポート20(20a,20b,20c)の作成を容易なものとする観点から、少なくとも、透明合成樹脂シート4(或いは5)にポート形成孔30を形成する上記型紙シート70と、上記インナーリング部材40と、上記アウターリング部材50と、緊結部材を構成する上記ネジ60とから成るコンテインメント装置のポート作成用キットを形成することは好ましい。また、透明合成樹脂シート4(或いは5)にネジ挿通孔31を穿設する上記ポンチ80、アームグローブ7や封じ込めバッグ8をポート20に取り付ける上記Oリング90等を更に加えたコンテインメント装置のポート作成用キットとしても良い。
以上、本発明に係るコンテインメント装置のポート構造の実施形態を説明したが、本発明は、何ら既述の実施形態に限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において、さらに種々の変形及び変更が可能であることは当然である。
例えば、上記実施形態においては、透明合成樹脂シートがフレームの前面開口等に張設されたコンテインメント装置につき説明したが、封じ込める機器のほぼ全体又は機器の封じ込めを必要とする部分全体を覆う単なる袋状のものであっても良い。また、図13に示したように、袋状の透明合成樹脂シート100をパイプにより形成されたフレーム101に展張した簡易なコンテインメント装置としても良い。また形成するポートの形状も円形ではなく、楕円形状のポート102としても良い。
更に、上記実施形態においては、アームグローブや封じ込めバッグを取り付けるポートについて説明したが、他の利用を図るポートについても本発明に係るポート構造を採用することができる。例えば、図14(a)は、フィルター用のポートである。このポート103の構造は、アウターリング部材104が有底円筒形を成し、その底部に多数の通気孔105が穿設されているとともに、フィルター106が内装されていることが相違する。また、図14(b)は、洗浄ノズルの取付用ポートである。このポート107は、アウターリング部材108が有底円筒形を成し、その底部中心に孔109が形成され、該孔109に洗浄ノズル110の端部に形成した雄ねじ部110aが挿入され、ナット110bによってアウターリング部材108に締結されていることが相違する。またこのポート107は、図示は省略したが、アウターリング部材108の上記孔109に、末端にコンセント部を有する電源ケーブルの端部を挿通することにより、電源ケーブル接続用のポートとして使用することもできる。
なお、図14において、先の実施形態と変わらない部材及び部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
本発明によれば、任意の場所、例えば、現地等でも、任意の位置に任意の大きさのポートを形成することができ、また、高い気密性を維持し、信頼性の高いポートを提供することができるので、種々のコンテインメント装置のポートの構造として広く用いることができる。
1 コンテインメント装置
2 フレーム
2a,2b 開口
2c,2d 突起
2e 天井板
2f 底板
2g 側板
3a,3b クリップ
4,5 透明合成樹脂シート
6 チャンバー
7,7a,7b,7N アームグローブ
7A,7NA 基部開口部
8,8N 封じ込めバッグ
8A,8NA 開口縁
9 吸気フィルター部
10 操作盤
11 排気フィルター部
20,20a,20b,20c ポート
30 ポート形成孔
31 ネジ挿通孔
40 インナーリング部材
40a 挟持面
40b 内周面
41 環状溝
42 リング状シール部材
43 ナット
44 凹溝
50 アウターリング部材
50a 挟持面
50b 外周面
51 環状溝
52 リング状シール部材
53,54 ネジ挿通孔
55a 環状溝
55b 幅広環状溝
60 ネジ(緊結部材)
70 型紙シート
71 大径貫通孔
72 小径貫通孔
80 ポンチ
81 カッター
90a,90b,90N Oリング
91 リテーナーリング
M 工具
F フィルター

Claims (8)

  1. チャンバーの少なくとも一部を画成する透明合成樹脂シートに形成されたポート形成孔と、該ポート形成孔の内面側に配置されたインナーリング部材と、ポート形成孔の外面側に配置されたアウターリング部材と、前記インナーリング部材とアウターリング部材とで前記ポート形成孔の周縁部を挟持させた状態で両部材を結合する緊結部材とから成り、上記アウターリング部材の外周面にOリングを嵌着させる環状溝が複数形成され、内方に形成された環状溝は幅広に形成されていることを特徴とする、コンテインメント装置のポート構造。
  2. チャンバーの少なくとも一部を画成する透明合成樹脂シートに形成されたポート形成孔と、該ポート形成孔の内面側に配置されたインナーリング部材と、ポート形成孔の外面側に配置されたアウターリング部材と、前記インナーリング部材とアウターリング部材とで前記ポート形成孔の周縁部を挟持させた状態で両部材を結合する緊結部材とから成り、上記インナーリング部材の内周面にリテーナーリングを嵌入する凹溝が形成されていることを特徴とする、コンテインメント装置のポート構造。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載のコンテインメント装置のポート構造を備えたコンテインメント装置であって、袋状の透明合成樹脂シートを展張して成ることを特徴とする、コンテインメント装置。
  4. チャンバーの少なくとも一部を画成する透明合成樹脂シートに形成されたポート形成孔と、該ポート形成孔の内面側に配置されたインナーリング部材と、ポート形成孔の外面側に配置されたアウターリング部材と、前記インナーリング部材とアウターリング部材とで前記ポート形成孔の周縁部を挟持させた状態で両部材を結合する緊結部材とから成るコンテインメント装置のポート構造を作成するキットであって、少なくとも、上記透明合成樹脂シートにポート形成孔を形成する型紙シートと、上記インナーリング部材と、上記アウターリング部材と、上記緊結部材とから成ることを特徴とする、コンテインメント装置のポート作成用キット。
  5. 上記アウターリング部材には上記緊結部材を挿通する挿通孔が形成され、上記型紙シートには前記挿通孔に対応した位置に貫通孔が形成されていることを特徴とする、請求項4に記載のコンテインメント装置のポート作成用キット。
  6. 上記型紙シートは、合成樹脂又は金属から成ることを特徴とする、請求項4又は5のいずれかに記載のコンテインメント装置のポート作成用キット。
  7. チャンバーの少なくとも一部を画成する透明合成樹脂シートに形成されたポート形成孔と、該ポート形成孔の内面側に配置されたインナーリング部材と、ポート形成孔の外面側に配置されたアウターリング部材と、前記インナーリング部材とアウターリング部材とで前記ポート形成孔の周縁部を挟持させた状態で両部材を結合する緊結部材とから成るコンテイメント装置のポート構造の形成方法であって、型紙シートを用いて上記透明合成樹脂シートにポート形成孔を形成し、続いて、上記インナーリング部材とアウターリング部材とで前記透明合成樹脂シートに形成されたポート形成孔の周縁部を持挟させ、続いて、上記緊結部材によって前記透明合成樹脂シートのポート形成孔の周縁部を挟持するインナーリング部材とアウターリング部材とを結合することを特徴とする、コンテインメント装置のポート構造の形成方法。
  8. 上記型紙シートを用いて上記透明合成樹脂シートにポート形成孔を形成すると共に、前記ポート形成孔の周縁部に上記緊結部材の挿通孔を形成することを特徴とする、請求項7に記載のコンテインメント装置のポート構造の形成方法。
JP2018519237A 2016-05-23 2017-05-18 コンテインメント装置のポート構造、コンテインメント装置、コンテインメント装置のポート作成用キット及びコンテインメント装置のポート構造の形成方法 Active JP6837062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102367 2016-05-23
JP2016102367 2016-05-23
PCT/JP2017/018756 WO2017204091A1 (ja) 2016-05-23 2017-05-18 コンテインメント装置のポート構造、コンテインメント装置のポート作成用キット及びコンテインメント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017204091A1 JPWO2017204091A1 (ja) 2019-03-22
JP6837062B2 true JP6837062B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=60411755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519237A Active JP6837062B2 (ja) 2016-05-23 2017-05-18 コンテインメント装置のポート構造、コンテインメント装置、コンテインメント装置のポート作成用キット及びコンテインメント装置のポート構造の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11267143B2 (ja)
EP (1) EP3466618A4 (ja)
JP (1) JP6837062B2 (ja)
KR (1) KR102340661B1 (ja)
WO (1) WO2017204091A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10926305B2 (en) * 2017-08-02 2021-02-23 Marc Cordes Methods and systems for decontaminating harmful material
WO2019037748A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 Chow Kam Fu SYSTEM AND METHOD FOR CALIBRATING GAS DETECTION DEVICE
US11293551B2 (en) * 2018-09-30 2022-04-05 ColdQuanta, Inc. Break-seal system with breakable-membrane bridging rings
KR102152280B1 (ko) * 2020-03-19 2020-09-04 주식회사 그린퓨어텍 글로브 월이 구비되는 검체 채취용 안전시스템
WO2021216885A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Freshwater Holdings Llc Medical isolation devices and methods
US20210347064A1 (en) * 2020-05-09 2021-11-11 Cythia Renee Shinabarger Reach-through Window Allowing Safe Touch Without Direct Contact
WO2022258741A2 (de) * 2021-06-09 2022-12-15 Pharmpur Gmbh Transferbeutel, transferverfahren und transferset

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3051963A (en) * 1960-11-04 1962-09-04 Charleston Rubber Company Dry box glove mounting assembly
US3323846A (en) * 1965-03-25 1967-06-06 Lawrence O Boddy Dry box glove retaining means
US3475808A (en) * 1967-03-09 1969-11-04 Atomic Energy Commission Method of changing gloves in a controlled environment box
US4010588A (en) * 1973-10-19 1977-03-08 Central Research Laboratories, Inc. Sealing device
JPS5635840Y2 (ja) * 1975-03-28 1981-08-24
GB1548899A (en) * 1975-05-29 1979-07-18 Nat Res Dev Isolators
US4141609A (en) * 1977-11-25 1979-02-27 Central Research Laboratories, Inc. System for effecting access into sealed enclosures
FR2640722B1 (fr) * 1988-12-19 1991-03-29 Calhene Sne Dispositif de raccordement etanche de l'extremite d'une manchette souple sur une paroi tubulaire souple
FR2652143B1 (fr) * 1989-09-15 1991-12-13 Euritech Dispositif de fixation etanche d'un organe interchangeable dans une bride de cellule et outil de montage d'un tel dispositif.
US5342121A (en) * 1990-11-16 1994-08-30 Brian Koria Antiseptic containment for biohazardous material
US5662581A (en) * 1995-01-05 1997-09-02 Delaware Capital Formation, Inc. Easily sterilizable glove system
US5562593A (en) * 1995-06-02 1996-10-08 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Split ring containment attachment device
JP4390361B2 (ja) 2000-05-23 2009-12-24 ホソカワミクロン株式会社 アイソレータ及びそのフィルタ交換方法
GB0101299D0 (en) * 2001-01-18 2001-02-28 Extract Technology Ltd Assembly
US20020105251A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Kensey Kenneth R. Protective work chamber for arts, crafts, and other messy processes
GB0104247D0 (en) * 2001-02-21 2001-04-11 Extract Technology Ltd Assembly
CA2500365C (en) * 2001-10-25 2010-02-16 Francois P. Hauville Mobile isolation glove box with disposable enclosure for investigation
EP1321399A1 (en) * 2001-11-02 2003-06-25 Extract Technology Limited Material transfer apparatus
JP2005246568A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd グローブボックス
US7780248B2 (en) * 2005-07-19 2010-08-24 Merrick & Company Glovebox for a double wall containment module
JP5165010B2 (ja) 2010-02-13 2013-03-21 株式会社奈良機械製作所 コンテインメント装置のポート構成部材及びコンテインメント装置
US9194175B2 (en) * 2013-07-19 2015-11-24 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Interchangeable breech lock for glove boxes

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190010530A (ko) 2019-01-30
EP3466618A4 (en) 2020-10-28
WO2017204091A1 (ja) 2017-11-30
KR102340661B1 (ko) 2021-12-16
EP3466618A1 (en) 2019-04-10
US20190084166A1 (en) 2019-03-21
JPWO2017204091A1 (ja) 2019-03-22
US11267143B2 (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837062B2 (ja) コンテインメント装置のポート構造、コンテインメント装置、コンテインメント装置のポート作成用キット及びコンテインメント装置のポート構造の形成方法
EP0858589B1 (en) A device for introduction and/or withdrawal of a medium into/from a container
RU2356701C1 (ru) Пылеуловитель, используемый при сверлении объектов
EP1863560B1 (en) Device and method for contamination-free and/or sterile sealing between at least two interconnectable connecting means
US11007463B1 (en) Oil coalescing device
JPH09271621A (ja) 工事現場の集塵器具
US20200290099A1 (en) Enclosure for containment of material
WO2006085936A2 (en) Modular port system and replacement method thereof
US6187209B1 (en) Lined sampling vessel including a filter to separate solids from liquids on exit
SE527051C2 (sv) Metod och anordning för kontaminationstät hopkoppling av ändarna av långsträckta element som slangar eller ledningar
WO2004071582A2 (en) Protective mask drinking tube coupling device and method of use
ES2860769T3 (es) Medio de prevención de la exposición a partículas finas y/o ultrafinas
US5562593A (en) Split ring containment attachment device
JP2011161607A (ja) コンテインメント装置のポート構成部材及びコンテインメント装置
JPH10175136A (ja) 真空チャック
CA2077949A1 (en) Equipment for forming temporary connections for the transfer of objects between discontinuous confined volumes
WO2013091640A1 (en) Dispensing unit for dispensing preservation fluid into a tissue sample container
KR101881674B1 (ko) 석면 교체 장치 및 방법
EP0333607A1 (fr) Dispositif de confinement dynamique
JP3432247B2 (ja) 真空式下水道システムにおける下水管の分岐工法及びその分岐工法に使用する穿孔具
JPH0658159B2 (ja) 水道管路の不断水分岐施工方法及びその装置
JP6449881B2 (ja) パイプ上で行われる作業のための収容装置及び関連する方法
JP7493652B1 (ja) 電動ドリル用粉塵飛散防止方法
JP4745856B2 (ja) 壁面カバーおよびこれを用いた被覆材除去方法
JP2008162007A (ja) 包囲器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250