JP6836887B2 - 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法 - Google Patents
伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6836887B2 JP6836887B2 JP2016233686A JP2016233686A JP6836887B2 JP 6836887 B2 JP6836887 B2 JP 6836887B2 JP 2016233686 A JP2016233686 A JP 2016233686A JP 2016233686 A JP2016233686 A JP 2016233686A JP 6836887 B2 JP6836887 B2 JP 6836887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- tube
- transfer tube
- drawing die
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 153
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 66
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 160
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 121
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 64
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 43
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 28
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 11
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 4
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010285 flame spraying Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/047—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
- F28D1/0477—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F19/00—Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
- F28F19/02—Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
- F28F19/06—Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C1/00—Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
- B21C1/16—Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes
- B21C1/22—Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes specially adapted for making tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/15—Making tubes of special shape; Making tube fittings
- B21C37/20—Making helical or similar guides in or on tubes without removing material, e.g. by drawing same over mandrels, by pushing same through dies ; Making tubes with angled walls, ribbed tubes and tubes with decorated walls
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C10/00—Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
- C23C10/28—Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C4/00—Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
- C23C4/04—Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
- C23C4/06—Metallic material
- C23C4/08—Metallic material containing only metal elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C4/00—Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
- C23C4/18—After-treatment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/24—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
- F28F1/32—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/40—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F13/00—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
- F28F13/18—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
- F28F13/185—Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings
- F28F13/187—Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings especially adapted for evaporator surfaces or condenser surfaces, e.g. with nucleation sites
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/08—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/08—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
- F28F21/081—Heat exchange elements made from metals or metal alloys
- F28F21/084—Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/08—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
- F28F21/089—Coatings, claddings or bonding layers made from metals or metal alloys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/0068—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2275/00—Fastening; Joining
- F28F2275/12—Fastening; Joining by methods involving deformation of the elements
- F28F2275/125—Fastening; Joining by methods involving deformation of the elements by bringing elements together and expanding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Geometry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
Description
また、上述の伝熱管において、前記最大Zn濃度が10〜15%であり、前記平均拡散深さが90μm以上240μm以下である構成としても良い。
前記捻り工程は、第1の方向を引抜き方向とする第1の引抜きダイスと、前記第1の方向と反対の第2の方向を引抜き方向とする第2の引抜きダイスと、前記第1の引抜きダイスと前記第2の引抜きダイスの間において管材の管路を前記第1の方向から前記第2の方向に反転させるとともに前記第1の引抜きダイスおよび前記第2の引抜きダイスのうち何れか一方の周りを回転する公転フライヤと、を用いて、内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が形成された前記素管を前記第1の引抜きダイスに通過させ更に前記公転フライヤに巻き掛け公転回転させることで縮径するとともに捻りを付与し中間捻り管を形成する第1の捻り引抜き工程と、前記公転フライヤとともに回転する前記中間捻り管を前記第2の引抜きダイスに通過させ縮径するとともに捻りを付与する第2の捻り引抜き工程と、を有する。
前記捻り工程は、第1の方向を引抜き方向とする第1の引抜きダイスと、前記第1の方向と反対の第2の方向を引抜き方向とする第2の引抜きダイスと、前記第1の引抜きダイスと前記第2の引抜きダイスの間において管材の管路を前記第1の方向から前記第2の方向に反転させるとともに前記第1の引抜きダイスおよび前記第2の引抜きダイスのうち何れか一方の周りを回転する公転フライヤと、を用いて、内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が形成された前記素管を前記第1の引抜きダイスに通過させ更に前記公転フライヤに巻き掛け公転回転させることで縮径するとともに捻りを付与し中間捻り管を形成する第1の捻り引抜き工程と、前記公転フライヤとともに回転する前記中間捻り管を前記第2の引抜きダイスに通過させ縮径するとともに捻りを付与する第2の捻り引抜き工程と、を有する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴部分を強調する目的で、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、同様の目的で、特徴とならない部分を省略して図示している場合がある。
[熱交換器]
図1および図2は、実施形態の熱交換器80の概略図である。
熱交換器80は、冷媒を通過させるチューブとして伝熱管81を蛇行させて設け、この伝熱管81の周囲に複数のアルミニウム製の放熱板82を平行に配設した構造である。伝熱管81は、平行に配設した放熱板82を貫通するように設けた複数の挿通孔を通過するように設けられている。
以下、本明細書において、拡管前の伝熱管を単に伝熱管10と呼び拡管後の伝熱管を拡張管81と呼び、その用語を使い分けるものとする。
図3に示す拡管工程は、所定間隔に平行に並設する複数の放熱板82に形成された挿通孔82aに伝熱管10を通した状態で、伝熱管10に拡管プラグ90を挿入して拡管し伝熱管10の外周を放熱板82の挿通孔82aのフィン3の頂面に密着させて熱交換器を製造する方法である。
まず、アルミニウム製の放熱板82を複数重ねて放熱板集合体86を構成する。それぞれの放熱板82には、互いに重ねられた時に一直線上に並ぶように挿通孔82aが形成されている。
次に上述の熱交換器80の製造に用いられる拡管前の伝熱管10について具体的に説明する。
図4は第1実施形態の伝熱管10の横断面図であり、図5は縦断面図である。また、図6は、伝熱管10の側面図である。
また、図6に示すように、外周面10aにおいて、高Zn領域7は、長手方向に沿って螺旋状に設けられている。高Zn領域7において、Znは伝熱管10の外周面10aから径方向内側に向かって拡散してZn拡散層6を形成する。上述したように高Zn領域7は、長さ方向に螺旋状に、周方向に間隔をあけて筋状に形成されている。したがって、Zn拡散層6も同様に、外周面10aの長手方向に沿って螺旋を描きながら筋状に形成されている。
すなわち、本実施形態の伝熱管10は、長さ方向に沿って螺旋状に形成された筋状のZn拡散層6が設けられている。伝熱管10は、外周面10aの50%以上の領域にZn拡散層6が設けられている。伝熱管10は、外周面10aの全体の平均Zn濃度が3質量%以上12質量%以下である。伝熱管10は、外周面10aの周方向に沿う一部位の最大Zn濃度が15%以下である。伝熱管10は、0.3%Zn濃度の平均拡散深さが、80μm以上285μm以下である。伝熱管10は、螺旋状に形成されたZn拡散層6のリード角が、8°以上である。さらに、伝熱管10は、外径が4mm以上15mm以下であり、底肉厚が0.2mm以上0.8mm以下である。
なお、Zn拡散層6のリード角θ2は、筋状に延びるZn拡散層6の幅方向の平均的な中心線L6のリード角θ2として把握される。
(i)Zn被覆率
伝熱管10は、外周面10aの50%以上の領域にZn拡散層6が設けられている。すなわち、Zn拡散層6の被覆率は、50%以上である。
上述したように伝熱管10のZn拡散層6は、犠牲材として作用し、Zn未溶射部の防食や伝熱管10の内部への孔食の進行を抑制する。外周面10aのZn被覆率が50%を下回る場合は伝熱管を防食することが困難となり、深い孔食が発生する。被覆率50%の見極めは、Zn拡散層6を有した伝熱管を10%硝酸水溶液に10S浸漬させ、取出し洗浄した後に、拡散部の円周方向長さを計測し求めることができる。拡散部は硝酸水溶液との反応で黒色に変色し、目視による見極めが容易である。
伝熱管10の外周面10aの平均Zn濃度は、3.0質量%以上12.0質量%以下とする。平均Zn濃度が3.0質量%未満では防食効果が小さく、伝熱管10に短期間で貫通孔が発生するおそれがある。一方、平均Zn濃度が12.0質量%を超えると腐食速度が増大し、伝熱管の肉厚低下が問題となる。ここで、Zn濃度が高い部位は上記のように腐食速度が増大する。したがって、周方向における最大Zn濃度をなるべく低くし、最大Zn濃度を15.0%以下にすることが腐食速度の増大を防止する上で好ましい。
なお、低Zn領域8における最大表面Zn濃度は、3.0質量%未満であり0%であることが最も好ましい。すなわち、本明細書において、伝熱管10の外周面10aのうち、Zn濃度が3.0質量%以上の領域を高Zn領域7と呼び、3.0質量%未満の領域を低Zn領域8と呼ぶ。
先ずは、ニッパで適当な長さの伝熱管の長手方向にカットし、カット面から材料を開いて展開し、プレスで水平に潰して板状にする。その後に、押出方向に垂直な断面が計測面になるように板状のサンプルをたてて樹脂埋めし、エメリー♯1000までで研磨した後に、バフ研磨で仕上げる。Zn濃度の測定はEPMA(Electron Probe Microanalyzer)分析機を用い、先ほどの計測面について等間隔に72等分し、それぞれの伝熱管外周側の表層から内周側にむけて線分析し、5μmピッチで70点のAl強度とZn濃度を計測する。線分析は電流50nA、加速電圧20kV、測定時間50msecで行う。
得られた各測定位置のデータから、Al強度が1000を超えた箇所を伝熱管表層部とし、最大Zn濃度とする。また、それらの円周方向72点の平均値を平均Zn濃度とする。
Zn拡散処理を実施することで、Znが存在しない部位の面積率を低下させ、表面Zn濃度の均一化を図るとともに、表面Zn濃度低下により腐食速度も低減して、長期間耐食性を確保する効果が得られる。
平均Zn濃度の計測と同様に分析を実施した後、得られた各測定位置のデータから、Al強度が1000を超えた箇所を伝熱管表層部とし、表層部から内周側深さ方向にZn濃度を計測する。そして、0.3%Zn濃度の位置の深さを円周方向に調べ平均化した。伝熱管表面からの0.3%Zn濃度の拡散層の深さが80μm未満だと、早期に拡散層が消耗してしまい、伝熱管を長期に防食することができない。一方、Zn拡散層6の深さが285μmを超えると、Zn拡散層6を除く伝熱管母材に対して電位が卑なZn拡散層6が、母材よりも優先的に腐食してしまう。そのため、伝熱管の肉厚が減少し、伝熱管の強度低下が問題となる。したがって、本発明における伝熱管表面からの0.3%Zn濃度の拡散層の深さは、80μm以上285μm以下とする。
以下、本願発明に係る伝熱管10の製造方法の実施形態について図面を参照しながら説明する。伝熱管10の製造方法は、押出成形工程と、Zn溶射工程と、Zn拡散工程と、捻り工程と、O材化工程と、を含む。なお、Zn拡散工程とO材化工程は、一度の熱処理工程において同時に行ってもよい。
以下、各工程の詳細を説明する。
まず、押出成形工程について説明する。
図7は、押出成形工程により成形された素管(直線溝付管)10Bの縦断面図である。素管10Bは、アルミニウム合金ビレットを半連続鋳造法によって作製し、熱間押出を行なうことで製造される。押出性の向上のためにビレットの均質化処理を行うことが好ましいが、実施可否を問わず、耐食性は良好な結果が得られる。なお、熱間押出前にビレットを加熱する工程は均質化処理を兼ねているとみなすことができる。押出される素管の内面には直溝を有している。図7に示すように、内面に長さ方向に沿う複数の直線溝4Bが周方向に間隔をおいて形成された素管10Bを製造(直線溝付管押出工程)する。
次に、Zn溶射工程について説明する。伝熱管の外表面へZn層を形成するには、Zn溶射を採用できる。Zn溶射の工程は、素管10Bを押出成型した際の加工熱を利用し、押出成型直後の高温の素管10Bに対してZnを溶射して表面に固着させることが好ましい。Znの溶射後に、素管はコイル状に巻き取られる。
次に、Zn拡散工程について説明する。
Zn拡散工程は、素管10Bの外周面にZn溶射工程により溶射されたZnを素管10Bの厚さ方向に拡散させる熱処理工程である。Zn拡散層の深さは加熱温度と保持時間によって変化する。生産性およびロット間の温度のバラツキ等を考慮し、最適な条件を設定することが必要となる。Zn拡散処理の加熱温度は350℃以上550℃以下の範囲が望ましい。350℃未満ではZnの拡散が十分に行われず、550℃を超えるとZn付着量が多い部位が局部溶融し、拡散深さの制御が困難となるからである。保持時間は目標とする拡散層の深さによって変化させるが、上記加熱温度で80〜285μmのZn拡散層の深さを得るには、0.5〜12時間保持する。Zn拡散処理の際の昇温は、伝熱管本体の均熱がある程度得られるように、200℃/hr以下の速度で行うことが好ましい。また、Zn拡散処理後の冷却は、粒腐食抑制のため加熱温度から300℃までは、50℃/hr以上でできるだけ速やかに行なうことが好ましい。なお、Zn拡散処理は捻り加工の後に行っても良い。
次に、捻り工程について説明する。
捻り工程は、引抜きを行いながら上述の素管10Bに捻りを付与することで、Zn拡散層6、フィン3Bおよび直線溝4Bを螺旋状とする工程である。
本明細書において、「前段」および「後段」とは、管材の加工順序に沿った前後関係(すなわち、上流および下流)を意味し、装置内の各部位の配置を意味するものではない。
管材は内面螺旋溝付管の製造装置において、前段(上流)側から後段(下流)側に搬送される。前段に配置される部位は、必ずしも前方に配置されるとは限らず、後段に配置される部位は、必ずしも後方に配置されるとは限らない。
図9は、直線溝付管(素管)10Bに2回の捻りを付与して内面螺旋溝付管(伝熱管)10を製造する製造装置Mを示す正面図である。まず、製造装置Mについて説明した後に、製造装置Mを用いた捻り工程について説明する。
以下、各部の詳細について詳細に説明する。
公転機構30は、前方シャフト35Aおよび後方シャフト35Bを含む回転シャフト35と、駆動部39と、前方スタンド37Aと、後方スタンド37Bと、を有している。
公転機構30は、回転シャフト35並びに、回転シャフト35に固定された第1の公転キャプスタン21、第2の公転キャプスタン22および公転フライヤ23を回転させる。
また、公転機構30は、回転シャフト35と同軸上に位置し回転シャフト35に支持される浮き枠34の静止状態を維持する。これにより、浮き枠34に支持された巻き出しボビン11、第1のガイドキャプスタン18および第1の引抜きダイス1の静止状態を維持する。
駆動モータ39cは、直動シャフト39fを回転させる。直動シャフト39fは、前方スタンド37Aおよび後方スタンド37Bの下部において前後方向に延びている。
前方シャフト35Aの前方の端部35Abは、前方スタンド37Aを貫通した先端にプーリ39bが取り付けられている。プーリ39bは、ベルト39aを介し直動シャフト39fと連動する。同様に、後方シャフト35Bの後方の端部35Bbは、後方スタンド37Bを貫通した先端にプーリ39eが取り付けられ、ベルト39dを介し直動シャフト39fと連動する。これにより、前方シャフト35Aおよび後方シャフト35Bは、公転回転中心軸Cを中心に同期回転する。
浮き枠34は、回転シャフト35の前方シャフト35Aおよび後方シャフト35Bの互いに向かい合う端部35Aa、35Baに軸受34aを介し支持されている。また、浮き枠34は、巻き出しボビン11、第1のガイドキャプスタン18および第1の引抜きダイス1を支持する。
巻き出しボビン11には、直線溝4Bが形成された直線溝付管10B(図7参照)が巻き付けられている。巻き出しボビン11は、直線溝付管10Bを巻き出して後段に供給する。
巻き出しボビン11は、ボビン支持シャフト12に着脱可能に取り付けられている。
第1のガイドキャプスタン18は、円盤形状を有している。第1のガイドキャプスタン18には、巻き出しボビン11から繰り出された管材5が1周巻き掛けられる。第1のガイドキャプスタン18の外周の接線方向は、公転回転中心軸Cと一致する。第1のガイドキャプスタン18は、管材5を第1の方向D1に沿って公転回転中心軸C上に誘導する。
第1のガイドキャプスタン18は、自転回転自在に浮き枠34に支持されている。また第1のガイドキャプスタン18の外周には、自転回転自在のガイドローラ18bが並んで配置されている。本実施形態の第1のガイドキャプスタン18は、自身が自転回転するとともにガイドローラ18bが転動するが、何れか一方が回転すれば、管材5をスムーズに搬送できる。なお、図10において、ガイドローラ18bの図示は省略されている。
第1の引抜きダイス1は、管材5(直線溝付管10B)を縮径する。第1の引抜きダイス1は、浮き枠34に固定されている。第1の引抜きダイス1は、第1の方向D1を引抜き方向とする。第1の引抜きダイス1の中心は、回転シャフト35の公転回転中心軸Cと一致する。また、第1の方向D1は、公転回転中心軸Cと平行である。
第1の引抜きダイス1には、浮き枠34に固定された潤滑油供給装置9Aにより潤滑油が供給される。これにより第1の引抜きダイス1における引抜力を軽減できる。
第1の引抜きダイス1を通過した管材5は、浮き枠34の前方壁34bに設けられた貫通孔を介して、前方シャフト35Aの内部に導入される。
第1の公転キャプスタン21は、円盤形状を有している。第1の公転キャプスタン21は、中空の前方シャフト35Aの内外を径方向に貫通する横孔35Acに配置されている。第1の公転キャプスタン21は、円盤の中心を回転軸J21として、回転シャフト35(前方シャフト35A)の外周部に固定された支持体21aに自転回転が自在な状態で支持されている。
第1の公転キャプスタン21には、公転回転中心軸C上の第1の方向D1に搬送される管材5が一周以上、巻き掛けられる。第1の公転キャプスタン21は、管材5を巻き掛けて前方シャフト35Aの内部から外部に引き出して公転フライヤ23に誘導する。
公転フライヤ23は、第1の引抜きダイス1と第2の引抜きダイス2との間で、管材5の管路を反転させる。公転フライヤ23は、第1の引抜きダイス1の引抜き方向である第1の方向D1に搬送される管材5を反転させ、搬送方向を第2の引抜きダイス2の引抜き方向である第2の方向D2に向ける。より具体的には、公転フライヤ23は、第1の公転キャプスタン21から第2の公転キャプスタン22に管材5を誘導する。
ガイドローラ23aは、公転回転中心軸Cに対し外側に湾曲する弓形状を形成して並んでいる。ガイドローラ23a自身が転動して管材5をスムーズに搬送する。公転フライヤ23は、公転回転中心軸Cを中心として、浮き枠34並びに浮き枠34内に支持された第1の引抜きダイス1および巻き出しボビン11の周りを回転する。
また、図9において、管材5がガイドローラ23aの外側を通過する場合を例示した。
しかしながら、公転フライヤ23の回転速度が速い場合には、管材5が遠心力により公転フライヤから脱線するおそれがある。このような場合は、管材5の外側に更にガイドローラ23aを設けることが好ましい。
公転フライヤ23と同等の重量を有し前方シャフト35Aから後方シャフト35Bに延びて公転フライヤ23と同期回転するダミーフライヤを複数設けてもよい。これにより、回転シャフト35の回転を安定させることができる。
第2の公転キャプスタン22は、第1の公転キャプスタン21と同様に、円盤形状を有する。第2の公転キャプスタン22は、後方シャフト35Bの端部35Bbの先端に設けられた支持体22aに自転回転が自在な状態で支持されている。また、第2の公転キャプスタン22の外周には、自転回転自在のガイドローラ22cが並んで配置されている。本実施形態の第2の公転キャプスタン22は、自身が自転回転するとともにガイドローラ22cが転動するが、何れか一方が回転すれば、管材5をスムーズに搬送できる。
第2の公転キャプスタン22には、公転回転中心軸C上の第2の方向D2に搬送される管材5が一周以上、巻き掛けられる。第2の公転キャプスタン22は、巻き掛けられた管材を公転回転中心軸C上の第2の方向D2に繰り出す。
第2の引抜きダイス2は、第2の公転キャプスタン22の後段に配置される。第2の引抜きダイス2は、反対の第2の方向D2を引抜き方向とする。第2の方向D2は、公転回転中心軸Cと平行な方向である。第2の方向D2は、第1の引抜きダイス1の引抜き方向である第1の方向D1と反対である。管材5は、第2の方向D2に沿って第2の引抜きダイス2を通過する。第2の引抜きダイス2は、第2の引抜きダイス2は、地面Gに対して静止している。第2の引抜きダイス2の中心は、回転シャフト35の公転回転中心軸Cと一致する。
第2の引抜きダイス2における縮径および捻り付与により、管材5は、中間捻り管10Cから内面螺旋溝付管10となる。
第2のガイドキャプスタン61は、円盤形状を有している。第2のガイドキャプスタン61の外周の接線方向は、公転回転中心軸Cと一致する。第2のガイドキャプスタン61には、公転回転中心軸C上の第2の方向D2に搬送される管材5が一周以上、巻き掛けられる。
巻き取りボビン71は、管材5の管路の終端に設けられ、管材5を回収する。巻き取りボビン71の前段には、誘導部72が設けられている。誘導部72は、トラバース機能を有し管材5を巻き取りボビン71に整列巻きさせる。
上述した内面螺旋溝付管の製造装置Mを用いて、内面螺旋溝付管10を製造する方法について説明する。
まず、予備工程として、直線溝付管10Bを巻き出しボビン11にコイル状に巻き付ける。更に、巻き出しボビン11を製造装置Mの浮き枠34にセットする。また、巻き出しボビン11から管材5(直線溝付管10B)を繰り出して、予め直線溝付管10Bの管路をセットする。具体的には、管材5を、第1のガイドキャプスタン18、第1の引抜きダイス1、第1の公転キャプスタン21、公転フライヤ23、第2の公転キャプスタン22、第2の引抜きダイス2、第2のガイドキャプスタン61、巻き取りボビン71の順に、通過させて、セットする。
まず、巻き出しボビン11から管材5を順次繰り出していく。
次に、巻き出しボビン11から繰り出された管材5を、第1のガイドキャプスタン18に巻き掛ける。第1のガイドキャプスタン18は、管材5を公転回転中心軸C上に位置する第1の引抜きダイス1のダイス孔に誘導する(第1の誘導工程)。
これにより、管材5を縮径するとともに捻りを付与する(第1の捻り引抜き工程)。
加工域の長さと、限界捻り角(座屈を生じないで捻ることができる最大捻り角)の関係には、相関関係があり、加工域を短くすることで、大きな捻り角を付与しても座屈が生じにくい。第1のガイドキャプスタン18を設けることで、第1の引抜きダイス1の前段で捻りが付与されることがなく、加工域を短く設定できる。また、第1の引抜きダイス1と第1の公転キャプスタン21との距離を近づけることで加工域を短く設定し、座屈を生じさせずに管材5に大きな捻りを付与できる。
一方で、縮径率が大きくなり過ぎると加工限界で破断を生じ易くなるので、40%以下とするのが好ましい。
なお、第1の引抜きダイス1において、大きな縮径(例えば縮径率30%以上の縮径)を行うと管材5が加工硬化するために、第2の引抜きダイス2での大きな縮径を行うことが困難になる。したがって、第1の引抜きダイス1の縮径率と第2の引抜きダイス2の縮径率との合計は、4%以上50%以下とすることが好ましい。
次に、O材化工程について説明する。
O材化工程は、捻り工程の後に行われる。O材化工程は、管材5に焼きなまし処理を施す熱処理工程である。O材化工程を行うことによって、アルミ材料の歪みを除去し、内部応力を除去できる。
O材化工程における温度、保持時間および冷却の条件は、管材5を構成するアルミニウム合金によって変化する。一例として、O材化処理の熱処理条件は、300℃以上500℃以下で、1時間〜3時間程度保持し、30℃/hrの冷却を行うことが好ましい。なお、後段において説明するように、O材化処理は、Zn拡散工程と同時に行ってもよい。
本実施形態の製造方法によれば、直線溝付管10Bに直接的に捻りを付与することで、Zn拡散層6とフィン3とを同時に螺旋状にすることが可能となる。これにより、螺旋状のZn拡散層6による拡管時の反り抑制の効果と、螺旋状のフィン3による熱交換率の向上の効果と、を同時に達成する内面螺旋溝付管10を製造できる。すなわち、Zn拡散層6とフィン3とをそれぞれ螺旋状とするための個別の製造工程を必要としないため、製造コストを高めることなく付加価値の高い内面螺旋溝付管10を製造できる。
なお、本実施形態によれば、0.2mm以上0.8mm以下の底肉厚を有する内面螺旋溝付管10を製造できる。また、本実施形態によれば、リード角θ1が10°以上45°以下のフィン3を有する内面螺旋溝付管10を製造できる。
更に、本実施形態において、巻き出しボビン11を公転回転させることがないため、巻き出しボビン11に長尺の直線溝付管10B(管材5)を巻き付けることができる。このため、本実施形態の捻り工程によれば、巻き出しボビン11を付け替えることがなく、一気通貫で長尺の管材5に捻りを付与することができる。すなわち、本実施形態によれば内面螺旋溝付管10の大量生産が容易となる。
伝熱管10の製造方法における各工程の順序について説明する。
ここでは、第1の製法Aと、第2の製法Bについて説明する。
第1の製法Aは、以下の(A1)〜(A5)の順序で行う。
(A1)押出成形工程。
(A2)Zn溶射工程。
(A3)Zn拡散工程。
(A4)捻り工程。
(A5)O材化工程。
第1の製法Aによれば、Zn溶射工程の直後にZn拡散工程を行うために、Zn溶射工程によって素管10Bの表面に付着したZnが素管10Bに定着した状態で、後段の捻り工程を行うことができる。したがって、第1の製法Aでは、捻り工程によってZn量が減少し難く、伝熱管10の外周面10aのZn濃度を高めやすいという利点がある。
また、第2の製法Bは、以下の(B1)〜(B4)の順序で行う。
(B1)押出成形工程。
(B2)Zn溶射工程。
(B3)捻り工程。
(B4)熱処理工程(Zn拡散工程およびO材化工程)。
第2の製法Bによれば、Zn拡散工程とO材化工程を同時に行うことができる。Zn拡散工程の熱処理条件とO材化工程の熱処理条件は、類似している。このため、1回の熱処理工程によって、Zn拡散工程の効果と、O材化の効果を同時に得ることができる。
また、第2の製法Bによれば、Zn溶射工程において過度に付着したZn溶射層を捻り工程におけるダイスの通過で、平準化することができる。Zn溶射工程は、素管10Bに対して、Znを噴射するために、素管10Bの長さ方向に沿って、Zn溶射層の付着量が不均一になり易い。そのため、Zn溶射層には、局所的にZn量が高い部分が形成されている場合がある。また、Zn量が極端に高い部分は、Zn拡散後に腐食しやすくなってしまう場合がある。第2の製法Bによれば、Zn溶射工程後に、Zn拡散させることなく捻り工程を行うため、捻り工程におけるダイス通過で、Zn量が局所的に高まった部分において、Znをそぎ落とし、Zn量を平準化できる。これにより、より耐食性の高い伝熱管10の製造が可能となる。
図11は、第2実施形態の多重捻り管(伝熱管)150の斜視図である。
本実施形態の多重捻り管150は、外管151と内管152を備え、内管152の周方向に所定の間隔で放射状に複数の隔壁153が形成され、これら隔壁153は外管151と内管152に一体的に接続してこれらの管の長さ方向に螺旋状に延在されている。
これらの隔壁153が螺旋状に延在されることで内管152の外側に外管151と内管152と隔壁153に区画された複数の捻り流路(第1の流路)154が形成されている。
また、内管152の内部には第2の流路155が形成されている。
なお、本実施形態における内管152および隔壁153を含めた内部の流路を区画する構造物(隔壁)の形状は、あくまで、一例である。長さ方向に沿って螺旋状に延びるような少なくとも一つの流路を形成する構造物(隔壁)を内部に有する伝熱管であれば、その構造は、限定されることはない。
熱間押出された素管に下記のようにしてZn溶射を行った。
Zn溶射:素管の上下2方向から溶射を行い素管押出速度を20〜60m/minとし、Zn溶射機の電流値を制御することで、Zn付着量やZn被覆率を変量した種々の供試材を作製した。
製法Aは、Zn溶射された素管に、下記の表1に示す各種条件でZn拡散し、引抜き、捻り加工を付与した後、歪取りの熱処理を行う。
製法Bは、Zn溶射された素管に、引抜き、捻り加工を付与した後、下記の表1に示す各種条件でZn拡散を行う。
製法Cは、Zn溶射された素管に、引抜きを付与した後、下記の表1に示す条件でZn拡散を行う。
捻り加工及び単に空引き加工の後、400〜500℃、3〜7hrの拡散熱処理を実施した。
表1に示した各種条件でZn拡散を実施し、拡散処理後に以下の測定を行った。
Zn被覆率:溶射部円周長さ/円周×100に基づいて算出した。
外周面のZn濃度分布はEPMAで面分析を行い、円周方向72の値を平均化した。0.3%Zn濃度の円周方向拡散深さを計測し、平均化した。
これら供試材について耐食性評価のためASTMG85−A3で規定されているSWAATを2000hr実施し、チューブの最大腐食深さと腐食速度を測定した。なお、製法C(空引き管)のものは未Zn溶射層が下側になるように配置した。その結果を表1に示す。
(1)Zn被覆率が50%未満になると防食効果が小さくなり、最大腐食深さが大きくなる。
(2)平均Zn濃度が低すぎると防食効果が小さくなり、最大腐食深さが大きくなる。一方、平均Zn濃度が高すぎると、腐食速度が速くなる。この傾向は、最大Zn濃度も同様である。
(3)Zn拡散深さが小さいと、早期にZn拡散層が消耗するために、耐食性が不十分である。また、Zn拡散深さが大きいと、早期の穴あきが防止され耐食性は良好である。
(4)Zn拡散リード角が8°以上は耐食性が良好である。
(5)以上に対して、Zn被覆率、平均Zn濃度、Zn拡散深さが本発明の範囲内にあると、最大腐食深さ、腐食速度ともに、銅管と同等以上の耐食性を示している。
Claims (9)
- アルミニウム製の伝熱管であって、
外径が4mm以上15mm以下であり、
底肉厚が0.2mm以上0.8mm以下であり、
内周面に長さ方向に沿って螺旋状に形成された複数のフィンが設けられ、
円形の外周面に長さ方向に沿って螺旋状に、かつ、外周面の55〜70%の領域に形成された筋状のZn拡散層が設けられ、
外周面の全体の平均Zn濃度が3質量%以上12質量%以下であり、
外周面の周方向に沿う一部位の最大Zn濃度が15%以下であり、
0.3%Zn濃度の平均拡散深さが、80μm以上285μm以下である、伝熱管。 - 螺旋状に形成された前記Zn拡散層のリード角が、8°以上、26.1°以下である、請求項1に記載の伝熱管。
- 前記最大Zn濃度が10〜15%であり、前記平均拡散深さが90μm以上240μm以下である、請求項1または請求項2に記載の伝熱管。
- 所定間隔に平行に並ぶ複数の放熱板の挿通孔に挿通して管径を拡張することで前記放熱板に結合される、請求項1〜4の何れか一項に記載の伝熱管。
- 内部を複数の流路に区画する隔壁を有し、
複数の前記流路のうち少なくとも一つの流路が、長さ方向に沿って螺旋状に延びる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の伝熱管。 - 内周面に長さ方向に沿って直線的に延びる複数のフィンを有するアルミニウム製の素管の外周に、長さ方向に沿って直線的な筋状にZn溶射を行うZn溶射工程と、
前記素管に熱処理を行うことでZnを前記素管に拡散させてZn拡散層を形成するZn拡散工程と、
前記素管に捻りを付与して前記フィンおよび前記Zn拡散層を長さ方向に沿って螺旋状とする、捻り工程と、
捻りが付与された前記素管に熱処理を施すO材化工程と、を有し、
前記捻り工程は、
第1の方向を引抜き方向とする第1の引抜きダイスと、
前記第1の方向と反対の第2の方向を引抜き方向とする第2の引抜きダイスと、
前記第1の引抜きダイスと前記第2の引抜きダイスの間において管材の管路を前記第1
の方向から前記第2の方向に反転させるとともに前記第1の引抜きダイスおよび前記第2
の引抜きダイスのうち何れか一方の周りを回転する公転フライヤと、を用いて、
内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が形成された前記素管を前記第1の引抜きダイスに
通過させ更に前記公転フライヤに巻き掛け公転回転させることで縮径するとともに捻りを
付与し中間捻り管を形成する第1の捻り引抜き工程と、
前記公転フライヤとともに回転する前記中間捻り管を前記第2の引抜きダイスに通過さ
せ縮径するとともに捻りを付与する第2の捻り引抜き工程と、を有する、
伝熱管の製造方法。 - 内周面に長さ方向に沿って直線的に延びる複数のフィンを有するアルミニウム製の素管の外周に、長さ方向に沿って直線的な筋状にZn溶射を行うZn溶射工程と、
前記素管に捻りを付与して前記フィンおよびZn溶射層を長さ方向に沿って螺旋状とする、捻り工程と、
捻りが付与された前記素管に熱処理を施すことで、Znを前記素管に拡散させてZn拡散層を形成するとともに、前記素管をO材化する熱処理工程と、を有し、
前記捻り工程は、
第1の方向を引抜き方向とする第1の引抜きダイスと、
前記第1の方向と反対の第2の方向を引抜き方向とする第2の引抜きダイスと、
前記第1の引抜きダイスと前記第2の引抜きダイスの間において管材の管路を前記第1
の方向から前記第2の方向に反転させるとともに前記第1の引抜きダイスおよび前記第2
の引抜きダイスのうち何れか一方の周りを回転する公転フライヤと、を用いて、
内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が形成された前記素管を前記第1の引抜きダイスに
通過させ更に前記公転フライヤに巻き掛け公転回転させることで縮径するとともに捻りを
付与し中間捻り管を形成する第1の捻り引抜き工程と、
前記公転フライヤとともに回転する前記中間捻り管を前記第2の引抜きダイスに通過さ
せ縮径するとともに捻りを付与する第2の捻り引抜き工程と、を有する、
伝熱管の製造方法。 - 請求項1〜6の何れか一項に記載の伝熱管と、前記伝熱管に結合された前記放熱板と、を備える熱交換器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016233686A JP6836887B2 (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法 |
CN201780073521.1A CN109983294A (zh) | 2016-11-30 | 2017-11-30 | 传热管、热交换器及传热管的制备方法 |
EP17875283.8A EP3550252A4 (en) | 2016-11-30 | 2017-11-30 | HEAT TRANSFER PIPE, HEAT EXCHANGER, AND METHOD OF MANUFACTURING THE HEAT TRANSFER PIPE |
US16/464,537 US11285522B2 (en) | 2016-11-30 | 2017-11-30 | Heat transfer tube, heat exchanger, and method for manufacturing heat transfer tube |
KR1020197010163A KR102377596B1 (ko) | 2016-11-30 | 2017-11-30 | 전열관, 열교환기 및 전열관의 제조 방법 |
PCT/JP2017/043068 WO2018101406A1 (ja) | 2016-11-30 | 2017-11-30 | 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016233686A JP6836887B2 (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018091526A JP2018091526A (ja) | 2018-06-14 |
JP6836887B2 true JP6836887B2 (ja) | 2021-03-03 |
Family
ID=62241700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016233686A Active JP6836887B2 (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11285522B2 (ja) |
EP (1) | EP3550252A4 (ja) |
JP (1) | JP6836887B2 (ja) |
KR (1) | KR102377596B1 (ja) |
CN (1) | CN109983294A (ja) |
WO (1) | WO2018101406A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022194851A1 (de) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | Karlsruher Institut für Technologie | Verfahren zur herstellung von rohren mit topographischen innenstrukturen |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6990209B2 (ja) | 2019-04-26 | 2022-01-12 | 株式会社Uacj | アルミニウム合金製配管材及びその製造方法 |
JP7037079B2 (ja) * | 2019-07-19 | 2022-03-16 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
FI20205279A1 (en) | 2020-03-19 | 2021-09-20 | Upcast Oy | Process for making a non-ferrous metal pipe |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3665573A (en) * | 1970-05-18 | 1972-05-30 | Atomic Energy Commission | Method of fabricating a heat pipe |
JPS529862U (ja) * | 1975-07-09 | 1977-01-24 | ||
JPS529862A (en) | 1975-07-14 | 1977-01-25 | Nippon Telegraph & Telephone | Multilayered ceramic substrate |
JPS62240108A (ja) | 1986-04-10 | 1987-10-20 | Hamana Tekko Kk | 内面螺旋溝付管の連続的製造装置 |
JP2000002396A (ja) | 1998-06-18 | 2000-01-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 樹脂被覆銅管 |
FR2797454B1 (fr) * | 1999-08-12 | 2001-08-31 | Pechiney Rhenalu | Bande ou tube en alliage d'aluminium pour la fabrication d'echangeurs de chaleur brases |
JP4969471B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2012-07-04 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器用アルミ円管の製造方法及び熱交換器 |
DE102008031614A1 (de) * | 2008-07-07 | 2010-01-14 | Behr Gmbh & Co. Kg | Wärmeübertrager, insbesondere Wärmeübertrager eines Kraftfahrzeuges, und Verfahren zum Herstellen eines Kühlrohres eines Wärmeübertragers |
JP5574595B2 (ja) * | 2008-10-02 | 2014-08-20 | 三菱アルミニウム株式会社 | フィンチューブ型エアコン熱交換器用アルミニウム合金押出チューブ |
JP2012097920A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換器 |
JP5882615B2 (ja) | 2011-06-30 | 2016-03-09 | 株式会社Uacj | エアコン用アルミニウム合金製内面溝付き管及びその溝付き管を備えるエアコン並びにアルミニウム合金内面溝付き管の製造方法及びエアコン用アルミニウム内面溝付き管の製造方法 |
WO2014104371A1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 三菱アルミニウム株式会社 | 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器 |
WO2015063903A1 (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 三菱電機株式会社 | 耐食性寿命診断部品、熱交換器、冷凍空調装置 |
JP6312314B2 (ja) * | 2014-06-16 | 2018-04-18 | 三菱アルミニウム株式会社 | 伝熱素管及び伝熱素管の製造方法 |
WO2016190068A1 (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | 三菱アルミニウム株式会社 | 内面螺旋溝付管の製造方法および内面螺旋溝付管の製造装置 |
JP2017078202A (ja) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | 古河電気工業株式会社 | 銅管 |
-
2016
- 2016-11-30 JP JP2016233686A patent/JP6836887B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-30 WO PCT/JP2017/043068 patent/WO2018101406A1/ja unknown
- 2017-11-30 CN CN201780073521.1A patent/CN109983294A/zh active Pending
- 2017-11-30 US US16/464,537 patent/US11285522B2/en active Active
- 2017-11-30 KR KR1020197010163A patent/KR102377596B1/ko active IP Right Grant
- 2017-11-30 EP EP17875283.8A patent/EP3550252A4/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022194851A1 (de) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | Karlsruher Institut für Technologie | Verfahren zur herstellung von rohren mit topographischen innenstrukturen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190344318A1 (en) | 2019-11-14 |
KR20190087408A (ko) | 2019-07-24 |
EP3550252A1 (en) | 2019-10-09 |
EP3550252A4 (en) | 2020-10-28 |
WO2018101406A1 (ja) | 2018-06-07 |
CN109983294A (zh) | 2019-07-05 |
JP2018091526A (ja) | 2018-06-14 |
KR102377596B1 (ko) | 2022-03-22 |
US11285522B2 (en) | 2022-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6836887B2 (ja) | 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法 | |
KR101753601B1 (ko) | 내면 나선 홈이 형성된 관의 제조 방법 및 제조 장치 | |
EP4067803A1 (en) | Inner spiral grooved tube with excellent heat transfer performance and heat exchanger | |
JP6967876B2 (ja) | 管式熱交換器とその製造方法 | |
JP6986942B2 (ja) | 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法 | |
JP6964497B2 (ja) | 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法 | |
JP6316698B2 (ja) | 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器 | |
JP6902930B2 (ja) | 内面螺旋溝付多重捻り管とその製造方法 | |
JP6964498B2 (ja) | 内面螺旋溝付管および熱交換器と内面螺旋溝付管の製造方法 | |
JP6846182B2 (ja) | 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法 | |
JP2014142175A (ja) | 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器 | |
JP6925170B2 (ja) | 管式熱交換器とその製造方法および熱交換器 | |
WO2016190068A1 (ja) | 内面螺旋溝付管の製造方法および内面螺旋溝付管の製造装置 | |
JP6886864B2 (ja) | 管式熱交換器とその製造方法 | |
JP6316696B2 (ja) | 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器 | |
JP2019100679A (ja) | 拡管性及び熱特性に優れる伝熱管と熱交換器 | |
JP2018089640A (ja) | 拡管性に優れる内面螺旋溝付管とその製造方法 | |
JP6316697B2 (ja) | 内面螺旋溝付管およびその製造方法 | |
JP6960836B2 (ja) | ダンサーローラーを備えた巻取制御装置及び巻取制御方法 | |
JP6555813B2 (ja) | 内面螺旋溝付管の製造方法および内面螺旋溝付管の製造装置 | |
JP2018202426A (ja) | 内面螺旋溝付多重捻り管 | |
JP2014142172A (ja) | 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171130 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6836887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |