JP6836505B2 - フッ素化合物 - Google Patents

フッ素化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6836505B2
JP6836505B2 JP2017532681A JP2017532681A JP6836505B2 JP 6836505 B2 JP6836505 B2 JP 6836505B2 JP 2017532681 A JP2017532681 A JP 2017532681A JP 2017532681 A JP2017532681 A JP 2017532681A JP 6836505 B2 JP6836505 B2 JP 6836505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound according
alkyl
compound
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017537970A (ja
Inventor
フリードリッヒ,ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2017537970A publication Critical patent/JP2017537970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836505B2 publication Critical patent/JP6836505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • C07C69/653Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters; Haloacrylic acid esters; Halomethacrylic acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/10Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation
    • A62D3/17Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation to electromagnetic radiation, e.g. emitted by a laser
    • A62D3/176Ultraviolet radiations, i.e. radiation having a wavelength of about 3nm to 400nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen

Description

本発明は、フルオロ化末端基を含有する新規化合物および(例えば防埃被膜における)その使用に関する。
織物産業における防埃被膜は、アクリラート、メタクリラートまたはシロキサン基によって表面へ結合され得るパーフルオロ化化合物から主になる。例えばディスプレイ産業における防埃被膜は、シロキサン基によって表面へ結合され得るパーフルオロ化化合物から主になる。それらの化学的安定性のため、これらの化合物は、このクラスの材料のパーフルオロ化含有量が天然の手段によって分解され得ないことから、長年にわたって批判されてきた。さらに、これら長寿命の材料が生物圏にいかなる影響を有するのか、それらが様々な動物種における生物濃縮をもたらすのかは明確に明らかにされていなかった。
したがって防埃被膜のための代替的な物質について需要がある。
本発明は、式(I)
(Rf−CHF−CF−CHR)−L−(X) (I)
式中
Rf=ヘテロ原子を任意に含有するパーフルオロ化アルキル基、
R=Hまたはアルキル基、
L=単結合または二価有機基、
X=アンカー基、
mは≧1であり、
nは≧1である、
で表わされる化合物に第一に関する。
パーフルオロ化基Rfは、好ましくは、群:CF−(CF0−3−、CF−(CF0−3−O−、CF−(CF0−3−O−(CF1−3−、CF−(CF0−3−O−(CF1−3−O−、CF−(CF0−3−O−(CF1−3−O−CF−、CF−(CF0−3O−(CF−O)1−8−およびCF−(CF0−3−O−(CF−O)1−8−CF−から選択される。
パーフルオロ化基Rfは、特に好ましくは、群:CF−(CF1−2−、CF−(CF1−2−O−、CF−O−(CF1−2−、CF−O−(CF1−3−O−、CF−(CF1−2−O−CF−、CF−O−(CF1−2−O−CF−、CF−O−(CF−O)1−8−およびCF−O−(CF−O)1−8−CF−から選択される。
変形において、パーフルオロ化基Rfは、好ましくはCF−(CF0−3−、CF−(CF0−3−O−、CF−O−(CF1−3−およびCF−O−(CF1−3−O−の群から、特にCF−(CF1−2−、CF−(CF1−2−O−、CF−O−(CF1−2−およびCF−O−(CF1−2−O−の群からも選択され得る。
基Rは、好ましくはHまたはC1−C3アルキル、特にHまたはメチル基と等しい。
Lは、好ましくは単結合または飽和または不飽和の、分枝状または非分枝状の、ヘテロ原子および/または官能基を任意に含有する炭化水素単位である。Lは、特に好ましくは単結合または飽和の、分枝状または非分枝状の、ヘテロ原子および/または官能基を任意に含有するアルキレン基である。
基Xは、例えば織物またはガラス表面などの基板表面への、式(I)で表わされる化合物の付着を促進するために好適であるアンカー基である。換言すれば、基Xは、好ましくは、基板表面への共有結合を形成する反応性基である。
Xは、好ましくは、エチレン性不飽和基、特にアクリラートまたはメタクリラート基、アルコキシシラン基またはハロシラン基である。
Xは、−SiR’基であり得、式中、R’基は、互いに独立して、アルキル、OH、ハロゲン、アルコキシまたはアリールオキシと等しく、式中、少なくとも1つの基R’はアルキル基ではない。R’は、好ましくはアルコキシ基OR’’であり、式中、R’’はC1−C4−アルキル、特にC1−またはC2−アルキルと等しい。
特にガラス表面への結合について、Xは、好ましくはアルコキシシラン基−Si(OR’’であり、式中、R’’は、C1−C4−アルキル、特にC1−またはC2−アルキルと等しい。
本発明の特に好ましい変形において、特に織物表面への結合について、Xは、好ましくは、アクリラートまたはメタクリラート基である。
mは、好ましくは1−3、特に1または2である。
nは、好ましくは1−3、特に1である。
式(I)で表わされる化合物、式中、1または2以上の変数が好ましい意味を有する、が特に有利である。すべての変数が好ましい意味を有する化合物がとりわけ有利である。式中:
Rf=CF−(CF1−2−、CF−(CF1−2−O−、CF−O−(CF1−2−、CF−O−(CF1−3−O−、CF−(CF1−2−O−CF2−、CF−O−(CF1−2−O−CF−、CF−O−(CF−O)1−8−およびCF−O−(CF−O)1−8−CF−、
R=HまたはCH
L=単結合、または任意に分枝状であり、および/または、ヘテロ原子、特にO、および/または官能基、特にOHを含有するC1−C4−アルキレン基、
X=アクリラートまたはメタクリラート基、および
m=1または2およびn=1
である化合物が特に好ましい。
式中:
Rf=CF−(CF1−2−、CF−(CF1−2−O−、CF−O−(CF1−2−、CF−O−(CF1−3−O−、CF−(CF1−2−O−CF2−、CF−O−(CF1−2−O−CF−、CF−O−(CF−O)1−8−およびCF−O−(CF−O)1−8−CF−、
R=HまたはCH
L=単結合、または任意に分枝状であり、および/または、ヘテロ原子、特にO、および/または官能基、特にOHを含有するC1−C4−アルキレン基、
X=アルコキシシラン基−Si(OR’’、式中、R’’はC1−またはC2−アルキルと等しい、
m=1または2およびn=1
である化合物もまた特に好ましい。
新規化合物の利点は、それらが容易に分解可能であることである。それらは、分子において特定の名目上の破壊点を有する。したがって、大気へ入ることが可能である、対応する低分子量のフラグメントを形成することが可能であり、したがってUV光の下で成層圏において分解され得る。
以下の構造のハイドロフルオロエーテルは、例えば加水分解および酸化によって、易揮発性およびUV分解性の化合物へ変換され得る。分解産物は、次いで雨により大気から洗い落とされ、地上へ移り、そこで無機化され得る。
さらに、ハイドロフルオロエーテルがヒドロキシル基に対するα位においてさらなるアルキル基をもつ場合は有利であり得る。これは加水分解耐性において達成される改善を可能にする一方、他方ではそれはアルコール基のカルボン酸への酸化を防止する。よって、形成される酸化産物は、今度は、より高い蒸気圧を有し、したがってより揮発性である、ケトンのみである。
式(II)〜(VIII)で表わされる化合物、式中、Rf=任意にヘテロ原子を含有するパーフルオロ化アルキル基、R’’=C1−C4−アルキル、特にC1−またはC2−アルキル、R’’’=Hまたはアルキル基、好ましくはHまたはメチルと等しい、が特に好ましい。
式(II)〜(VIII)で表わされる化合物、式中、パーフルオロ化基Rfが、群:CF−(CF0−3−、CF−(CF0−3−O−、CF−(CF0−3−O−(CF1−3−、CF−(CF0−3−O−(CF1−3−O−、CF−(CF0−3−O−(CF1−3−O−CF−、CF−(CF0−3O−(CF−O)1−8−およびCF−(CF0−3−O−(CF−O)1−8−CF−から選択される、が好ましい。
式(II)〜(VIII)で表わされる化合物、式中、パーフルオロ化基Rfが、群:CF−(CF1−2−、CF−(CF1−2−O−、CF−O−(CF1−2−、CF−O−(CF1−3−O−、CF−(CF1−2−O−CF2−、CF−O−(CF1−2−O−CF−、CF−O−(CF−O)1−8−およびCF−O−(CF−O)1−8−CF−から選択される、が特に好ましい。
変形において、パーフルオロ化基Rfは、好ましくは、CF−(CF0−3−、CF−(CF0−3−O−、CF−O−(CF1−3−およびCF−O−(CF1−3−O−の群、特にCF−(CF1−2−、CF−(CF1−2−O−、CF−O−(CF1−2−およびCF−O−(CF1−2−O−の群からも選択され得る。
特に、式(II)〜(VIII)で表わされる化合物、式中、Rfは好ましいまたは特に好ましい基の1つであり、およびR’’=C1−またはC2−アルキルおよび/またはR’’’=Hまたはメチル、が好ましい。
式(I)で表わされる化合物は、容易に合成され得る。式(I)で表わされる化合物の調製のために使用される開始材料は、市販のものであり、および/または、市販の開始材料から開始するそれらの調製は、当業者によく知られているか、またはそれらは、既に知られた合成プロセス、例えば、フリーラジカル付加(A. A. Il’in et al., Russian Journal of Applied Chemistry, 2007, Vol. 80, No. 3, pp. 405-418を参照)に類似して調製され得る。
式(I)で表わされる好ましい化合物は、式(II)および(III)で表わされるアクリラートまたはメタクリラートについての例によって示されるとおり、例えば、以下の簡単な合成:

によって達成され得る。
オルガノシランの物質クラスに属する、式(I)で表わされる化合物は、例えば、当業者に既に知られた方法による、対応するフッ素含有オレフィンのシランとの反応によって調製され得る。
例において示される合成は、式(I)〜(VIII)で表わされるさらなる化合物について類似して使用され得る。
式(I)〜(VIII)で表わされる化合物の分解は、好ましくは、以下の工程:
a)好ましくは適切に高い蒸気圧を有する、好ましくは非毒性のフッ素含有化合物の形成を伴う、フッ素含有化合物の炭素骨格の生物学的および/または非生物的分解、
b)工程a)において形成されたフッ素含有化合物の気相への変換、
c)工程a)において形成されたフッ素含有化合物の、気相におけるUV照射による低分子量化合物への分解、
d)工程c)において形成された低分子量化合物の気相から液相および/または固相への変換、
e)工程c)において形成された低分子量化合物の液相および/または固相における無機化、
を含む、フッ素含有化合物の分解のためのプロセスによって行われ得る。
好ましくは、フッ素含有塩は、工程a)において形成されない。
特に、パーフルオロ化化合物は、工程a)において形成されない。工程a)において形成されたフッ素含有化合物は、好ましくは、それらを気相へ容易に変換するかまたは変換されることを可能にするために、好ましくは大気圧で、充分に高い蒸気圧を有する。
本発明による化合物は、特に、内部および外部の領域の両方の物品についての全種類の機能性被膜の生産および表面改変について、単独で、または、他のフルオロ化および/または非フルオロ化化合物との混合物の形態においてもまた使用され得る。
原則として、全表面は、特にガラス、セラミック、エナメル、金属、プラスチック、エラストマー、天然産物、織物において、好適な前処理の後に必要である場合、被膜され得る。
本発明は、本発明による式(I)〜(VIII)で表わされる化合物の使用、および、例えば、防埃および/または疎水性被膜の生産についての上記の好ましい態様、特に、織物仕上およびガラス被膜についての上記の好ましい態様にさらに関する。
式(I)で表わされる化合物以外に、被膜は、溶媒、添加物、界面活性剤、補助剤および充填剤もまた含み得る。シリコン粒子および任意に表面が改変された色素の例によってもまた言及がなされ得る。
使用の好ましい領域は、例えば、光学的要素または織物のための被膜における、例えばディスプレイ、光学レンズ、眼鏡レンズ、カメラレンズ、双眼鏡、窓ガラスまたは鏡のための抗指紋被膜における使用、または織物仕上のための疎水性化剤としての使用などの本発明による化合物の使用である。
本発明による化合物またはそれらを含む混合物は、全体領域または部分領域にわたって、当業者に既に知られた様々な被膜プロセスによって(例えば、CVD、PVD、スプレー被膜、インクジェット、オフセットプロセスによって)好適な表面に適用され得る。
本発明は、本発明にしたがって用いられる化合物の、ここで言及された全使用に関する。当該目的のための、式(I)で表わされる化合物のそれぞれの使用は当業者に既に知られており、よって、本発明にしたがって用いられる化合物の使用は問題を起こさない。
本発明は、少なくとも1つの本発明による化合物を含む組成物にも関し、ここで、組成物は、溶媒、添加物、界面活性剤、補助剤および充填剤をも含み得る。
本発明は、被膜された物品、特に上で言及された物品にも関し、その被膜は、少なくとも1つの本発明による化合物を使用して生産される。ディスプレイ、光学レンズ、眼鏡レンズ、カメラレンズ、双眼鏡、窓ガラス、鏡および織物が好ましい。
以下の例は、保護の範囲を制限することなく、本発明をより詳細に説明する。

略称
TEMPO 2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルオキシル
THF テトラヒドロフラン
MTBE tert−ブチルメチルエーテル
RT 室温
例1:式(IVa)で表わされる化合物の合成

5gのデカフルオロペンテンは、8gのエタノールおよび0.2gの過酸化ベンゾイルとともにオートクレーブにおいて100℃で18h撹拌される。粗産物は蒸留される。収量:2.5g b.p.3.5mbarで50℃。
ヒドロフルオロアルコールは、メタクリル酸およびトルエンとともに水分離器上で110℃で24h還流下で温められる。用いられる触媒はp−トルエンスルホン酸およびTEMPOである。
産物はその後蒸留される。
例2:式(IIIa)で表わされる化合物の合成

4.0gの2,3−エポキシプロピルメタクリラートおよび10.9gの2,2,3−トリフルオロ−3−ヘプタフルオロプロピルオキシプロパン−1−オールは、二首フラスコにおいて初期に導入される。20.3gのTHFにおける3.2gのカリウムtert−ブトキシドは、冷却しながら滴下される。反応混合物は、その後100℃まで加熱され、この温度で24h撹拌される。
20mlの水および20mlのMTBEは反応混合物へ加えられ、相は分離される。水相は2x30mlのMTBEによって抽出され、組み合わされた有機相は、40mlの水および40mlの飽和NaCl溶液によって洗浄される。抽出物は硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒は蒸留される。
産物重量:14.02g
1H-NMR: 6.8 ppm (dt, 2 H, -CFH); 6.4 ppm (d, 2H, =CH2); 4.2-4.4 ppm (m, 3H, -CH2-CHO ); 3.4-3.6 ppm (m,4H, CF2-CH2-O-CH2); 2.0 ppm (s, 3 H, -CH3);
例3:式(Va)で表わされる化合物の合成

例3a:

2.0gの酸化プロピレンおよび13.4gの2,2,3−トリフルオロ−3−ヘプタフルオロプロピルオキシプロパン−1−オールは、圧力容器において初期に導入され、0.6gのTHFにおける0.19gのカリウムtert−ブトキシドは滴下される。反応混合物はその後100℃で24hr加熱される。
室温まで冷却した後、10mlの水および10mlのMTBEは反応混合物へ加えられ、相は分離される。水相は2x30mlのMTBEによって抽出され、組み合わされた有機相は40mlの水および40mlの飽和NaCl溶液によって洗浄される。抽出物は硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒は蒸留される。
収量:14.0g
1H-NMR: 6.7 ppm (dt, 2 H, -CFH); 4.0 (m, 1H, -CH) 3.4-3.6 ppm (m,4H, CF2-CH2-O-CH2); 2.4 ppm (s, 1H, -COH); 2.0 ppm (d, 3 H, -CH3);
例3b:

100mlのトルエン、1.9gのp−トルエンスルホン酸、9.3の無水メタクリル酸および16.0gのフルオロアルコールは、二首フラスコにおいて初期に導入される。反応混合物は、その後水分離器上で6h還流下で撹拌される。
75mlの水は混合物へ加えられ、相は分離され、有機相は各場合において2x20mlのMTBEによって洗浄される。組み合わされた有機相は、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒は蒸留される。物質はカラムクロマトグラフィーによって精製される。
(シリカゲル:EA:ヘキサン 1:5)
収量:15.0g
1H-NMR: 6.8 ppm (dt, 2 H, -CFH); 6.5 ppm (d, 2H, =CH2); 5.0 ppm (m, 6H, -CH ); 3.4-3.6 ppm (m,4H, CF2-CH2-O-CH2); 2.0 ppm (s, 3 H, =C-CH3); 1.4 ppm (d, 3 H, -CH3)
例4:式(VIa)で表わされる化合物の合成

例4a:

2.13gのエピクロロヒドリンおよび17.14gの2,2,3−トリフルオロ−3−ヘプタフルオロプロピル−オキシプロパン−1−オールは、二首フラスコにおいて初期に導入される。16gのTHFにおける3.87gのカリウムtert−ブトキシドは冷却しながら滴下される。反応混合物はその後沸騰温度まで加熱され、24h撹拌される。
10mlの水および10mlのMTBEは反応混合物へ加えられ、相は分離される。水相は2x30mlのMTBEによって抽出され、組み合わされた有機相は40mlの水および40mlの飽和NaCl溶液によって洗浄される。抽出物は硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒は蒸留される。
産物重量:14.0g
1H-NMR: 6.7 ppm (m, 2 H, -CFH); 4.0 ppm (m, 1H, -CH ); 3.6 ppm (m,4H, CF2-CH2-O-); 3.5 ppm (m, 4 H, CH2);
例4b:

50mlのトルエン、0.5gのp−トルエンスルホン酸、1.8gの無水メタクリル酸および15.0gのフルオロアルコールは、二首フラスコにおいて初期に導入される。混合物はその後、水分離器上で6h、還流下で撹拌される。
35mlの水は混合物へ加えられ、相は分離され、有機相は各場合において2x20mlのMTBEによって洗浄される。組み合わされた有機相は硫酸ナトリウムによって洗浄され、溶媒は蒸留される。物質はカラムクロマトグラフィーによって精製される。
(シリカゲル:EA:ヘキサン 1:5)
収量14.2g
1H-NMR: 6.7 ppm (m, 2 H, -CFH); 6.5 ppm (d, 2H, =CH2); 5.0 ppm (m, 1H, -CH ); 3.6-3.5 ppm (m,8H, CF2-CH2-O- and -CH2-C); 2.0 ppm (d, 3 H, =C-CH3)
例5:式(VIIa)で表わされる化合物の合成
例5a:
12.3gの2,2,3−トリフルオロ−3−ヘプタフルオロプロピルオキシプロパン−1−オールは、2.41gのナトリウムメトキシドとともに11mlのメタノールにおいて初期に導入され、1h沸騰させる。5.0gの臭化アリルはその後RTで滴下され、混合物は還流下で24h温められる。
10mlの水および20mlのMTBEはバッチへ加えられ、相は分離される。水相は2x20mlのMTBEによって抽出され、組み合わされた有機相は25mlの水によって洗浄される。
溶媒は真空中で除去される。
収量:8.88g 60%
1H-NMR: 6.8 ppm (dt, 1 H, -CFH); 5.9 ppm (m, 1 H, C=CH); 5.3 ppm (m, 2 H, C=CH2); 4.1 ppm (m,2 H, -OCH2); 3.8 ppm (m, 2H, -CH2¬O)
例5b:
9.5mlの乾燥THFにおける0.15gの合成のためのヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物(〜40%のPt)および5gの3−(2,2,3−トリフルオロ−3−ヘプタフルオロプロピルオキシプロポキシ)プロペンは、100mlの四首フラスコにおいて、保護ガス下で氷冷しながら初期に導入される。2.0mlのトリクロロシランは注射器を介して徐々に滴下される(IT<5℃)。バッチは56℃まで加熱され、この温度で4h撹拌される。バッチはその後、保護ガス下でRTまで冷却される。5mlのオルトギ酸トリメチルはバッチへ加えられ、2mlのMeOHはさらに加えられる。混合物は50℃まで加熱され、この温度で2h撹拌される。冷却後、溶媒は蒸留され、残渣はマイクロフィルターを介して分離される。
収量:m=6.60g 95%
1H-NMR: 6.8 ppm (dt, 1 H, -CFH); 3.8 ppm (m,2 H, -OCH2); 3.5 ppm (s,9H, -OCH3); 3.4 ppm (m, 2H, -CH2O); 1.4 ppm (m,2 H, -CH2); 0.6 ppm (m,2 H, -SiCH2);
例6:式(VIIIa)で表わされる化合物の合成

例6a:

15.3gの2,2,3−トリフルオロ−3−ヘプタフルオロプロピルオキシプロパン−1−オールおよび3.0gの3−クロロ−2−クロロメチルプロペンは、4.0gの水酸化カリウムおよび20mlのトルエンとともに24h沸騰される。
冷却後、沈殿物は吸引しながら濾過して除かれ、20mlの水および20mlのMTBEは濾過液へ加えられ、相は分離される。水相は2x20mlのMTBEによって抽出され、組み合わされた有機相は20mlの水によって再び洗浄され、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。溶媒は真空中で蒸留される。粗収量:m=7.1g
産物は高真空中で精製される。
B.p.:4.8 10−2mbarで42−45℃ m:6.5g
1H-NMR: 6.8 ppm (dt, 2 H, -CFH); 5.15 ppm (d,2 H, =CH2); 4.05 ppm (s,4H, -OCH2-C=); 3.75 ppm (m, 4H, -CF2-CH2O)
例6b:
9.5mlの乾燥THFにおける0.15gの合成のためのヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物(〜40%のPt)および6.5gのビス3−(2,2,3−トリフルオロ−3−ヘプタフルオロプロピルオキシプロポキシ)プロペンは、100mlの四首フラスコにおいて保護ガス下で氷冷しながら初期に導入される。1.2mlのトリクロロシランは徐々に滴下される(IT<5℃)。バッチは56℃まで加熱され、この温度で4h撹拌される。バッチはその後保護ガス下でRTまで冷却される。3.5mlのオルトギ酸トリメチルはバッチへ加えられ、1mlのMeOHはさらに加えられる。混合物は50℃まで加熱され、この温度で2h撹拌される。冷却後、溶媒は蒸留され、残渣はマイクロフィルターを介して分離される。黄色がかった油は高真空中で乾燥させる。
収量:m=5.2g 75%
1H-NMR: 6.8 ppm (dt, 2 H, -CFH); 3.8-4.1 ppm (m, 9H, -CH2- ); 3.5 ppm (s,9H, -OCH3); 0.6 ppm (m,2 H, -SiCH2)

Claims (14)

  1. 式(I)
    (Rf−CHF−CF−CHR)−L−(X) (I)
    式中
    Rf=CF−(CF1−2−、CF−(CF1−2−O−、CF−O−(CF1−2−、CF−O−(CF1−3−O−、CF−(CF1−2−O−CF−、CF−O−(CF1−2−O−CF−、CF−O−(CF−O)1−8−およびCF−O−(CF−O)1−8−CF−の群から選択され、
    R=Hまたはアルキル基、
    L=単結合または任意にヘテロ原子および/または官能基を含有する飽和の分枝状または非分枝状のアルキレン基であり、
    X=アルコキシシラン基、シラノール基またはハロシラン基であり、
    mは≧1であり、
    およびnは≧1である、
    で表わされる化合物。
  2. 基Rが、HまたはC1−C3アルキルと等しいことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 基Rが、Hまたはメチル基と等しいことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 式(I)
    (Rf−CHF−CF −CHR) −L−(X) (I)
    式中
    Rf=CF −(CF 1−2 −、CF −(CF 1−2 −O−、CF −O−(CF 1−2 −、CF −O−(CF 1−3 −O−、CF −(CF 1−2− O−CF −、CF −O−(CF 1−2 −O−CF −、CF −O−(CF −O) 1−8 −およびCF −O−(CF −O) 1−8 −CF −の群から選択され、
    R=Hまたはアルキル基、
    L=単結合または任意にヘテロ原子および/または官能基を含有する飽和の分枝状または非分枝状のアルキレン基であり、
    が、−SiR’ 式中、基R’は、互いに独立して、アルキル、OH、ハロゲン、アルコキシまたはアリールオキシと等しく、式中、少なくとも1つの基R’はアルキル基ではないと等しく、
    mは≧1であり、
    およびnは≧1である、で表される化合物。
  5. R’が、アルコキシ基OR’’(式中、R’’はC1−C4−アルキルと等しい)であることを特徴とする、請求項4に記載の化合物。
  6. R’’が、C1−またはC2−アルキルと等しいことを特徴とする、請求項5に記載の化合物。
  7. mおよびnが、互いに独立して1−3と等しいことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 式(III)〜(VIII)

    式中、Rf=CF−(CF1−2−、CF−(CF1−2−O−、CF−O−(CF1−2−、CF−O−(CF1−3−O−、CF−(CF1−2−O−CF−、CF−O−(CF1−2−O−CF−、CF−O−(CF−O)1−8−およびCF−O−(CF−O)1−8−CF−の群から選択され、R’’=C1−C4−アルキルおよびR’’’=Hまたはアルキル基、
    に適合することを特徴とする化合物。
  9. Rfが、CF−(CF1−2−、CF−(CF1−2−O−、CF−O−(CF1−2−またはCF−O−(CF1−3−O−と等しいことを特徴とする、請求項8に記載の化合物。
  10. 機能性被膜および表面改変の生産のための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  11. 防埃被膜の生産のための、請求項10に記載の化合物の使用。
  12. 以下の工程:
    a)フッ素含有化合物の形成を伴う、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物の炭素骨格の生物学的および/または非生物的分解、
    b)工程a)において形成されたフッ素含有化合物の気相への変換、
    c)気相におけるUV照射による、工程a)において形成されたフッ素含有化合物の低分子量化合物への分解、
    d)工程c)において形成された低分子量化合物の気相から液相および/または固相への変換、
    e)液相および/または固相において、工程c)において形成された低分子量化合物の無機化、
    を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物の分解のためのプロセス。
  13. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物およびそれぞれの用途に好適である担体および任意にさらなる添加物を含む、組成物。
  14. 被膜された物品であって、当該被膜が、請求項1〜9のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物を使用して生産された、前記物品。
JP2017532681A 2014-12-19 2015-12-16 フッ素化合物 Active JP6836505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14004336 2014-12-19
EP14004336.5 2014-12-19
PCT/EP2015/002528 WO2016096128A1 (de) 2014-12-19 2015-12-16 Fluorverbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537970A JP2017537970A (ja) 2017-12-21
JP6836505B2 true JP6836505B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=52144363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532681A Active JP6836505B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-16 フッ素化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10689522B2 (ja)
EP (1) EP3233785A1 (ja)
JP (1) JP6836505B2 (ja)
KR (1) KR102500397B1 (ja)
CN (1) CN107108455A (ja)
WO (1) WO2016096128A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102500397B1 (ko) 2014-12-19 2023-02-15 메르크 파텐트 게엠베하 불소 화합물
EP3687983B1 (de) 2017-09-26 2022-02-23 Merck Patent GmbH Fluorverbindungen
NL2027946B1 (en) 2021-04-08 2022-10-20 Lamoral Holding B V Method for conferring durable water repellence to woven or non-woven fabric and water repellent composition
JP7264363B1 (ja) 2022-02-16 2023-04-25 ダイキン工業株式会社 フルオロエーテルの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1511992A (en) * 1921-10-31 1924-10-14 American Narrow Fabric Company Hose supporter
JPS5290269A (en) * 1976-01-23 1977-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Forming method for fine resist patterns
US5672731A (en) 1994-05-20 1997-09-30 Air Products And Chemicals, Inc. N-vinylformamide/alkyl acrylate Michael adducts
US5679738A (en) 1994-05-20 1997-10-21 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous polymeric emulsions incorporating polymerized units of michael adducts of N-vinylformamide
JPH11193291A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Chisso Corp エステル基含有シロキサン化合物、及びその製造方法
JP2001151970A (ja) * 1999-09-13 2001-06-05 Daikin Ind Ltd 低温造膜性フッ素樹脂組成物
WO2002103103A2 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Honeywell International Inc. Fluorine-containing compounds and polymers derived therefrom
JP3991730B2 (ja) * 2002-03-13 2007-10-17 チッソ株式会社 重合性化合物およびその重合体
JP2004300332A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Asahi Fiber Glass Co Ltd 硬化性樹脂組成物およびシートモールディングコンパウンド
EP1736477A4 (en) * 2003-12-04 2008-11-26 Asahi Glass Co Ltd FLUOROUS CONNECTION, WASTE WASTE COMPOSITION AND THIN FILM
US7294731B1 (en) 2006-08-28 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Perfluoropolyether silanes and use thereof
US7745653B2 (en) * 2007-03-08 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Fluorochemical compounds having pendent silyl groups
ATE535581T1 (de) 2008-02-22 2011-12-15 Basf Se Fluornivellierungsmittel
US8324314B2 (en) * 2009-10-12 2012-12-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer compositions and treated substrates
US8507601B2 (en) 2009-11-09 2013-08-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method using fluoropolymer emulsions
KR101768241B1 (ko) * 2009-11-09 2017-08-30 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 플루오로중합체 에멀젼
JP2014040373A (ja) * 2010-12-14 2014-03-06 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素化合物、コーティング用組成物、撥水層付き基材およびその製造方法
WO2015133532A1 (ja) 2014-03-04 2015-09-11 ダイキン工業株式会社 高分子基材、その用途及びその製造方法
KR102500397B1 (ko) 2014-12-19 2023-02-15 메르크 파텐트 게엠베하 불소 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017537970A (ja) 2017-12-21
KR20170096009A (ko) 2017-08-23
US10689522B2 (en) 2020-06-23
US20170349761A1 (en) 2017-12-07
CN107108455A (zh) 2017-08-29
EP3233785A1 (de) 2017-10-25
WO2016096128A1 (de) 2016-06-23
KR102500397B1 (ko) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959864B2 (ja) フッ素化合物
JP6836505B2 (ja) フッ素化合物
JP6505872B2 (ja) アミノ酸基を有する有機ケイ素化合物の製造方法
JP5359584B2 (ja) アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
EP1604968B1 (en) Acetylene alcohols having a fluoroalkyl group and methods for preparing the same
EP0414186B1 (en) Novel fluorinated organic silicon compounds and a method for making them
JPS6352629B2 (ja)
JP6265109B2 (ja) ケチミノ基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP6409695B2 (ja) アミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP2008255062A (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法並びに光重合性組成物及び無機材料
JP6685386B2 (ja) (メタ)アクリレート基を有する有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP2012219072A (ja) フルオロアルキル基を有するシラザン化合物及びその製造方法
JP2006526046A (ja) 反応性希釈剤
JP6454902B2 (ja) 明瞭な親水性及び撥油性置換を有するシラン及びシリコーン
JPH05230071A (ja) ジベンゾイルメタン誘導体
JP5111837B2 (ja) シリコーンモノマーの製造方法及びその中間体の製造方法及びその成形体
JPS635036B2 (ja)
JP4368243B2 (ja) 分岐状ペンタシロキサンの製造方法
JP2017052738A (ja) 片末端(メタ)アクリルアミドシリコーンの製造方法
JPH0641152A (ja) 有機ケイ素化合物
JPH04169592A (ja) ケイ素原子を有するビスメチレンスピロオルソカーボネート化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250