JP6833542B2 - テープ回収方法およびテープ回収装置 - Google Patents

テープ回収方法およびテープ回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6833542B2
JP6833542B2 JP2017021201A JP2017021201A JP6833542B2 JP 6833542 B2 JP6833542 B2 JP 6833542B2 JP 2017021201 A JP2017021201 A JP 2017021201A JP 2017021201 A JP2017021201 A JP 2017021201A JP 6833542 B2 JP6833542 B2 JP 6833542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
unnecessary
holding
unit
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017021201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127324A (ja
Inventor
奥野 長平
長平 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017021201A priority Critical patent/JP6833542B2/ja
Priority to TW106135606A priority patent/TWI796309B/zh
Priority to KR1020170165142A priority patent/KR102455405B1/ko
Priority to CN201810128777.4A priority patent/CN108400105A/zh
Publication of JP2018127324A publication Critical patent/JP2018127324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833542B2 publication Critical patent/JP6833542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes

Description

本発明は、半導体ウエハ、LED(Light emitting diode)、電子回路などの各種基板に貼りつける粘着テープの供給過程などにおいて、不要となった長尺状のテープを回収するためのテープ回収方法およびテープ回収装置に関する。
半導体ウエハ(以下、適宜「ウエハ」という)は、その表面に多数の素子の回路パターンが形成されている。例えば、バンプや微細回路がウエハ表面に形成されている。そこで、裏面研削時および搬送時に当該回路面の汚染および損傷を防止するために、保護用の粘着テープが貼り付けられる。
ここでウエハの表面に粘着テープを貼り付けるために用いる、テープ貼付け装置の従来構成について説明する。従来のテープ貼付け装置101は図33に示すように、テープ供給部103、セパレータ剥離部105、保持テーブル107、テープ貼付け部109、テープ切断機構111、テープ回収部113、およびセパレータ回収部115などを備えている。
テープ供給部103は、回路保護用のセパレータ付き粘着テープTSが巻回された原反ロールの装填された供給ボビンから、当該粘着テープTSを繰り出し案内する。セパレータ剥離部105は、繰り出された粘着テープTSからセパレータSを剥離する。保持テーブル107は、回路形成面が上向きの状態となっているウエハWを吸着保持する。テープ貼付け部109は一例として貼り付けローラであり、図33において左方向へ水平移動する。当該水平移動によって、テープ貼付け部109は、セパレータSが剥離された粘着テープTを、保持テーブル107上のウエハWに貼り付ける。
テープ切断機構111はカッタ111aを備えており、符号Pで示す鉛直軸周りにテープ切断機構111が回転することによって、粘着テープTはウエハWの外形に沿って切り抜かれる。切り抜かれた後の不要な不要テープTnは、テープ回収部113を構成する巻き取り軸においてロール状に巻き取られて回収される。また粘着テープTから剥離されたセパレータSは、セパレータ回収部115を構成する巻き取り軸においてロール状に巻き取られて回収される。
このようなテープ貼付け装置において、テープ供給部103における粘着テープTの装填量が一定量を下回った場合、またはテープ回収部113に回収される不要テープTnの量などが一定量を上回った場合はロールを交換する必要がある。従来のテープ貼付け装置101ではロールの交換を行う場合、オペレータは煩雑な作業を手動で行う必要がある。
すなわちテープ供給部103においては、原反ロールから繰り出される粘着テープTの切断、原反ロールの交換、切断された粘着テープTの接合、および粘着テープTの繰り出し再開といった一連の作業を要する。そしてテープ回収部113などにおいては、不要なテープTnの切断、ロール状に回収された不要テープTnの除去、巻き取り軸に対する不要テープTnの接合、および不要テープTnの巻き取り再開といった一連の作業を要する。従来の装置ではこれら一連の作業を行う間、テープ貼付け装置の運転を中断させる必要がある。
近年ではテープ貼付け装置の運転中断による貼付け効率の低下を回避すべく、ロールの交換作業、特に切断された粘着テープTの末端同士を接合させる作業を自動で行うための試みが行われている。その一例として、以下のようなテープ接合方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。すなわち、先行しているセパレータ付き粘着テープTの末端に粘着部材を貼り付け、粘着テープTの繰り出し方向に対して当該粘着部材を離反移動させることによって、粘着テープTとセパレータSとを所定長さにわたって剥離させる。そしてセパレータが剥離された粘着テープTの当該末端を、新たな原反ロールから供給される後続のセパレータ付き粘着テープTの先端部分に貼り付けることにより、セパレータ付き粘着テープTの末端同士を自動で接合できる。
特開2014−133616号公報
しかしながら、上記従来装置では次のような問題がある。
すなわち、従来の自動接合方法は、テープ供給部において適用することを前提としており、テープ回収部やセパレータ回収部に適用することが困難である。従来の装置では、例えばテープ回収部において、長尺の不要テープを軸に巻き取って回収する。このような従来の回収方法では、不要テープを切断した後、ロール状に巻き取り回収された不要テープを軸ごと取り出して新しい軸に交換する必要がある。
新しい軸にはテープ等が巻回されていないので、従来の自動接合方法を適用することは困難である。そのため、不要テープの回収量が規定量以上となるたびに、ロール状に回収された不要テープの除去をはじめとする、一連の煩雑な操作を手動で行う必要がある。その結果、オペレータの負担が増大する。また、装置を停止させた後に不要テープの除去など一連の操作を行い、当該操作の完了後に装置を再開するので装置の作動効率が低下する。さらに、巻き取り回収する構成では大型の巻き取り軸を設置する必要があるので、粘着テープ貼付け装置が大型化するという問題も懸念される。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、繰り出される長尺テープの回収工程をより高度に自動化できるテープ回収方法およびテープ回収装置を提供することを主たる目的とする。
この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係るテープ回収方法は、長尺状に繰り出されるテープを半導体ウエハに貼りつける貼付け過程と、前記テープを前記半導体ウエハの形状に沿って切り抜く切り抜き過程と、長尺状に繰り出され、前記ウエハの形状に沿って切り抜かれた後の不要となった部分の前記テープの先端から所定の長さの領域を、テープ保持機構によって平坦な状態で保持する保持過程と、平坦な状態で保持されている前記テープを枚葉に切断する切断過程と、枚葉に切断された前記テープが平坦となっている状態を維持しつつ、前記テープ保持機構を前記テープとともにテープ回収ボックスの上方から前記テープ回収ボックスの底部近傍へと移動させる不要テープ搬送過程と、前記テープ保持機構が前記テープ回収ボックスの底部近傍へと移動した状態で、前記テープ保持機構による前記テープの保持を解除することによって、枚葉に切断された前記テープを平坦な状態で前記テープ回収ボックスに積層収納させる不要テープ回収過程と、を備えていることを特徴とするものである。
(作用・効果)この方法によれば、長尺状のテープにおける先端から所定の長さの領域を平坦な状態で保持し、当該平坦状態のテープを枚葉に切断する。そして当該平坦な状態を維持しつつ枚葉状のテープをテープ回収ボックスに積層収納させる。この場合、テープを回収する動作において、回収ボックスの収納量が規定量を超えた場合に当該回収ボックスを交換する操作を除く大部分過程を自動化できるので、装置の作動効率を向上できる。
また、テープ回収ボックスに収納されている枚葉状のテープの各々は整然かつ無駄なく積層されるので、テープの収納量に対してテープが占める体積を最小限に抑えられる。その結果、テープ回収ボックスの交換頻度を低下させることができるので、装置の稼働効率を大きく向上できる。また、テープ回収ボックスにおいて枚葉状のテープが積み上がる速度は一定となるので、計画的な交換作業を実行することが容易となる。
また、上述した発明において、前記保持過程では、保持機構が前記テープの先端から所定の長さの領域を平坦な状態で保持し、前記切断過程では、前記保持機構が平坦となっている前記テープを保持している状態で前記テープを枚葉に切断し、前記収納過程において、枚葉に切断された前記テープを保持している前記保持機構は前記テープとともに前記テープ回収ボックスへ誘導されることが好ましい。
(作用・効果)この構成によれば、保持機構がテープを平坦に保持した状態でテープは枚葉に切断され、さらに切断された当該テープは保持機構とともに平坦な状態を維持しつつ積層収納される。この場合、長尺状のテープは保持機構に保持された状態で積層収納までの一連の過程に供される。従って、テープを確実に平坦状態で積層収納させることができる。
また、上述した発明において前記テープ保持機構は前記テープを吸着することによって前記テープを平坦な状態で保持することが好ましい。この構成によれば、テープ保持機構はテープを吸着するので、より容易かつ確実にテープを平坦な状態で保持できる。
この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとってもよい。
すなわち、本発明に係るテープ回収装置は、長尺状に繰り出されるテープを半導体ウエハに貼りつける貼付け機構と、前記テープを前記半導体ウエハの形状に沿って切り抜く切り抜き機構と、長尺状に繰り出され、前記ウエハの形状に沿って切り抜かれた後の不要となった部分の前記テープの先端から所定の長さの領域を、平坦な状態で保持するテープ保持機構と、平坦な状態で保持されている前記テープを枚葉に切断するテープ切断機構と、前記枚葉に切断された前記テープを収納するテープ回収ボックスと、前記枚葉に切断された前記テープを、平坦な状態を維持させつつ、前記テープ保持機構を前記テープとともに前記テープ回収ボックスの上方から前記テープ回収ボックスの底部近傍へと移動させる不要テープ搬送機構と、前記テープ保持機構が前記テープ回収ボックスの底部近傍へと移動した状態で、前記テープ保持機構による前記テープの保持を解除することによって、枚葉に切断された前記テープを平坦な状態でテープ回収ボックスに積層収納させる不要テープ回収機構と、を備えることを特徴とするものである。
(作用・効果)この構成によれば、長尺状のテープにおける先端から所定の長さの領域を平坦な状態で保持し、当該平坦状態のテープを枚葉に切断する。そして当該平坦な状態を維持しつつ枚葉状のテープをテープ回収ボックスに積層収納させる。この場合、テープ回収ボックスを交換する操作を除く大部分の過程を自動化できるので、装置の作動効率を向上できる。
また、テープ回収ボックスに収納されている枚葉状のテープの各々は整然かつ無駄なく積層されるので、テープの収納量に対してテープが占める体積を最小限に抑えられる。その結果、テープ回収ボックスの交換頻度を低下させることができるので、装置の稼働効率を大きく向上できる。また、テープ回収ボックスにおいて枚葉状のテープが積み上がる速度は一定となるので、計画的な交換作業を実行することが容易となる。
また、上述した発明において、前記テープ切断機構は、前記テープ保持機構が保持している前記テープを枚葉に切断し、前記テープ誘導機構は、枚葉に切断された前記テープを保持している前記テープ保持機構を前記テープとともに前記テープ回収ボックスへ誘導することが好ましい。
(作用・効果)この構成によれば、この構成によれば、保持機構がテープを平坦に保持した状態でテープは枚葉に切断され、さらに切断された当該テープは保持機構とともに平坦な状態を維持しつつ積層収納される。この場合、長尺状のテープは保持機構に保持された状態で積層収納までの一連の過程に供される。従って、テープを確実に平坦状態で積層収納させることができる。
また、前記テープ回収ボックスは複数設けられ、前記不要テープ搬送機構が枚葉に切断された前記テープを移動させる対象となる前記テープ回収ボックスを別の前記テープ回収ボクスに切り替える切り替え機構を備えることが好ましい。
(作用・効果)この構成によれば、不要テープ搬送機構が枚葉に切断されたテープを移動させる対象となるテープ回収ボックスを別のテープ回収ボックスに切り替えることができる。すなわちテープ回収ボックスに収納されるテープの量が規定量以上となった場合であってもテープ回収ボックスを切りかえ、テープの回収作業を続行させつつ、規定量となったテープ回収ボックスを交換できる。そのため、装置の運転を中断する時間を大幅に低減できるので、装置の稼働効率をさらに向上できる。
また、上述した発明において、前記テープ保持機構は、前記テープに当接する扁平面と、当該扁平面を介して前記テープを吸着保持する吸着孔とを備えることが好ましい。この構成によれば、保持機構は扁平面を介してテープに当接しつつ、当該テープを吸着するので、より容易かつ確実にテープを平坦な状態で保持できる。
本発明のテープ回収方法およびテープ回収装置によれば、テープを回収する過程の大部分を自動化できるので、オペレータの負担を低減できる。また、テープ回収ボックスの交換頻度を低減できるので、装置の稼働効率を向上できる。また、テープ回収ボックスにおいて枚葉状のテープが積み上がる速度は一定となるので、計画的な交換作業を実行することが容易となる。
実施例に係る粘着テープ貼付け装置の基本構成を示す正面図である。 実施例に係るテープ供給部の構成を示す図である。(a)はテープ供給部の斜視図であり、(b)はテープ供給部の正面図である。 実施例に係る掴み代形成ユニットの構成を示す図である。 実施例に係るテープ接合ユニットの構成を示す図である。 実施例に係るテープ回収部の構成を示す図である。 実施例に係るセパレータ回収部の構成を示す図である。 実施例に係る粘着テープ貼付け装置の動作を示すフローチャートである。(a)はウエハに粘着テープを貼り付ける動作の概要を示すフローチャートであり、(b)はステップS7の動作の詳細を説明するフローチャートであり、(c)は不要テープを回収する動作の詳細を説明するフローチャートである。 実施例に係るステップS2の動作を示す図である。(a)は貼付けローラが初期位置にある状態を示す図であり、(b)は貼付けローラが終端位置に移動した状態を示す図である。 実施例に係るステップS3の動作を示す図である。 実施例に係るステップS4の動作を示す図である。 実施例に係るステップS7−1の動作を示す図である。 実施例に係るステップS7−1の動作を示す図である。 実施例に係るステップS7−1の動作を示す図である。 実施例に係るステップS7−1の動作を示す図である。 実施例に係るステップS7−1の動作を示す図である。 実施例に係るステップS7−2の動作を示す図である。 実施例に係るステップS7−3の動作を示す図である。 実施例に係るステップS7−4の動作を示す図である。(a)は先行テープを挟持する前の状態を示す図であり、(b)は先行テープを挟持した後の状態を示す図であり、(c)は掴み代を把持した状態を示す図である。 実施例に係るステップS7−5の動作を示す図である。 実施例に係るステップS7−6の動作を示す図である。 実施例に係るステップS7−7の動作を示す図である。(a)は原反ロールを切り替える前の状態を示す図であり、(b)は原反ロールを切り替えた後の状態を示す図である。 実施例に係るステップS7−8の動作を示す図である。(a)は後行テープを繰り出す前の状態を示す図であり、(b)は後行テープを繰り出した後の状態を示す図である。 実施例に係るステップS7−9の動作を示す図である。(a)は後行テープの先端を先行テープの後端で挟んで接合する状態を示す図であり、(b)は接合後のテープを繰り出す状態を示す図である。 実施例に係るステップS5−1の動作を示す図である。(a)はテープ保持部材が終端位置へ移動する状態を示す図であり、(b)はテープ保持部材が不要テープを保持する状態を示す図であり、(c)はテープ保持部材が不要テープを引き出す状態を示す図である。 実施例に係るステップS5−2の動作を示す図である。 実施例に係るステップS5−3の動作を示す図である。(a)は実施例に係るカッタ刃の動作を示す図であり、(b)はカッタ刃の動作について、変形例の一例を示す図である。 実施例に係るステップS5−4の動作を示す図である。 実施例に係るステップS5−5の動作を示す図である。 実施例に係る回収ボックスを交換する動作を示す図である。 実施例に係る粘着テープ接合方法について、従来例と比較する図である。(a)は従来例において吸着部材をテープに吸着させる状態を示す図であり、(b)従来例において吸着部材を離反させる状態を示す図であり、(c)は粘着力の高いテープを用いる場合における従来例の問題点を示す図であり、(d)は実施例の構成を示す図である。 実施例に係る粘着テープ回収方法について、従来例と比較する図である。(a)は従来例の問題点を示す図であり、(b)は実施例の構成を示す図である。 変形例に係る粘着テープ接合装置の構成を示す図である。(a)は粘着テープの先端部におけるテープ保持部材の構成を示す図であり、(b)は変形例におけるステップS7−9の構成を示す図である。 従来例に係る粘着テープ接合装置の構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。図1は、実施例に係るテープ接合装置を備える、粘着テープ貼付け装置1の基本構成を示す正面図である。なお粘着テープ貼付け装置1を示す図において、各種構成を支持する支持手段、および各種構成を駆動させる駆動手段などについては図示を省略している。
本実施例では、半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と略称する)などの各種基板に貼り付ける表面保護用の粘着テープTをセパレータSが添接された長尺で供給し、下流側で所定系状に切断する場合を例にとって説明する。すなわち、本実施例では長尺の粘着テープ同士を接合する。
なお、本実施例において「上流」および「下流」とは粘着テープの繰り出し方向に沿うものとして定義される。すなわち「上流」とは粘着テープの繰り出し方向において、後述するテープ供給部に近い側を意味するものとする。また、セパレータSが添接された状態の粘着テープTを、テープTSとする。
<全体構成の説明>
実施例に係る粘着テープ貼付け装置1は図1に示すように、テープ接合装置3、保持テーブル5、テープ貼付けユニット7、テープ切断ユニット9、テープ分離ユニット11、テープ回収部13、およびセパレータ回収部15を備えている。テープ接合装置3は、先行しているテープTSの後端に別のテープTSの先端を接合する。テープ接合装置3の具体的な構成については後述する。
保持テーブル5は、回路形成面が上向きとなっているウエハWを載置して保持する。実施例では保持テーブル5として、ウエハWを吸着保持するチャックテーブルを用いるが、保持テーブル5の構成としてはこれに限られない。また、この保持テーブル5の上面には、後述するテープ切断ユニット11に備えたカッタ刃9cをウエハWの外形に沿って旋回移動させて粘着テープTを切断するために、カッタ走行溝5aが形成されている。
テープ貼付けユニット7は、保持テーブル5に載置されて吸着保持されたウエハWの回路面に粘着テープTを貼付ける。テープ貼付けユニット7は図1に示すように、図示しないレールに沿って左右水平に往復移動する可動台7aと、可動台7aに接続されたブラケットに軸支された貼付けローラ7bとを備えている。
テープ切断ユニット9は、駆動昇降可能な可動台9aの下部に、保持テーブル5の中心上に位置する縦軸心P周りに駆動旋回可能に支持アーム9bが装備される。また、この支持アーム9bの遊端側に、刃先を下向きにしたカッタ9cが装着されている。つまり、支持アーム9bが縦軸心Pを旋回中心として旋回することにより、カッタ9cがウエハWの外周に沿って移動して粘着テープTを切り抜くよう構成されている。
テープ分離ユニット11は、カッタ9cによって切り抜かれてウエハWの表面に貼り付けられた粘着テープTwと、切り抜かれた後の不要な不要テープTnとを分離させる。テープ分離ユニット11は、不要な不要テープTnのテンションを維持するガイドローラ11aと、ニップローラ12とを備えている。ニップローラ12は昇降移動を可能とするピンチローラ12aと、モータによって駆動する送りローラ12bによって構成される。テープ分離ユニット11は、図示しないレールに沿って左右水平に往復移動が可能となるように構成されている。
<テープ接合装置の構成>
ここで、テープ接合装置3の構成について説明する。テープ接合装置3は図1に示すように、テープ供給部17と、掴み代形成ユニット19と、テープ接合ユニット21とを備えている。テープ供給部17の構成については図2の各図を用いて説明する。図2(a)はテープ供給部17の斜視図であり、図2(b)はテープ供給部17の正面図である。
テープ供給部17は図2(a)に示すように、回転プレート23に複数のボビン25が立設され、テープTSの原反ロール28を、各々のボビン25に装填するように構成されている。実施例では2つのボビン25Aおよび25Bが回転プレート23に立設されているものとする。ボビン25Aに装填されている原反ロールには符号28Aを付し、ボビン25Bに装填される原反ロールには符号28Bを付して両者を区別する。
回転プレート23は駆動機構24によって中心軸26の軸周りに回転するように構成されている。回転プレート23の回転によって、各々のボビン25は供給位置と待機位置とを相互に移動可能となっている。図2の各図では、ボビン25Aが供給位置に配置されており、かつボビン25Bが待機位置に配置されている状態を示している。
なお、待機位置に配置されている原反ロール28は、図示しない開閉扉を通して粘着テープ貼付け装置1の外部へ取り出すことができるように構成される。オペレータは当該原反ロール28を取り出すとともに、新たな原反ロール28を待機位置にセットできる。また、テープ供給部17において、待機位置は供給位置と比べて粘着テープ貼付け装置1の中央部から離れた位置となるように構成される。一般的に、高温となっている構成、カッタ、および可動部などは粘着テープ貼付け装置1の中央部に多く設けられる。そのため、待機位置に切り換えられた原反ロール28を交換する際に、オペレータは高温部や可動部などに近づくことを回避できる。
各々のボビン25には、テープ保持部材27とガイドローラ29とが配備されている。ボビン25に装填された原反ロール28から引き出されたテープTSの先端は、ガイドローラ29によってテンションが維持されつつ、テープ保持部材27に導かれる。テープ保持部材27は一例として2枚の板状部材によって構成されており、板状部材の各々によってテープTSが挟持される。
掴み代形成ユニット19は図3に示すように、剥離ユニット31と、押出部材33と、圧着ローラ35とを備えている。剥離ユニット31は、テープTSを粘着テープTおよびセパレータSに剥離させる。剥離ユニット31は、ガイドローラ37と送りローラ39によって構成される。
ガイドローラ37は、テープTSおよび剥離後の粘着テープTのテンションを維持する。送りローラ39は左右水平に往復移動できるように構成されている。剥離後のセパレータSは、送りローラ39に巻回されてセパレータ回収部15へ案内される。
押出部材33は粘着テープTの繰り出し方向Lに対して略垂直な方向R(図3においてはy方向)に駆動可能となるように構成されており、外装部33aと、突起部33bを備えている。突起部33bは内板33cの上面に配設されており、内板33cは弾性部材33dを介して外装部33aの底面と接続されている。外装部33aおよび内板33cはそれぞれ独立して方向Rに押し上げられるように構成されている。そして内板33cが押し上げられることによって、突起部33bは外装部33aの外側へ突出するように構成されている。
押出部材33が方向Rに駆動することにより、粘着テープTの一部は突起部33bの当接によって方向Rに突出される。圧着ローラ35は、方向Rに突出された粘着テープTに圧接することによって突出した粘着テープT同士を圧着させ、掴み代Hを形成させる。押出部材33および圧着ローラ35の具体的な動作、並びに掴み代Hの形成過程については後述する。
テープ接合ユニット21は図4に示すように、カッタユニット41と、保持ユニット43と、把持ユニット45とを備えている。カッタユニット41は、可動台41aとカッタ刃41bとを備えている。
可動台41aは図示しない駆動機構によって、方向Rに駆動可能となっている。また可動台41aは、テープTSの幅方向(図4ではz方向)に駆動可能に構成されている。可動台41aの先端部にはカッタ刃41bが備えられている。カッタ刃41bは符号Cで示す所定の位置において、テープTSを幅方向にわたって切断する。カッタ刃41cが先行のテープTSを切断することにより、後続のテープTSと接合するための末端部分が先行のテープTSに形成される。
保持ユニット43は一例として方向Rに駆動可能となっており、当該駆動によってセパレータSの側からテープTSに当接するように構成される。保持ユニット43は間隙部44を有しており、カッタユニット41は間隙部44を介してテープTSに近づき、所定の位置CにおいてテープTSを切断できるように構成される。
把持ユニット45は方向Rに駆動可能となっている。把持ユニット45は方向Rに駆動することにより粘着テープTの側からテープTSに当接するように構成される。すなわち保持ユニット43および把持ユニット45は、それぞれテープTSを挟み込むように駆動することによってテープTSを安定に保持する。また、保持ユニット43および把持ユニット45の各々は、真空吸着可能に構成されることが好ましい。この場合、テープTSに当接した後に真空吸着を行うことによって、テープTSをより安定に保持することができる。
把持ユニット45は、繰り出し方向Lに並列される複数の部材によって構成され、当該複数の部材の間に少なくとも1つの間隙部46を有している。実施例において、把持ユニット45は2つの部材45aおよび部材45bを有しており、部材45aおよび45bの間に間隙部46が形成されているものとする。
部材45aおよび部材45bは、方向Rへ互いに同じ方向へ同期的に駆動できるとともに、繰り出し方向Lにおいて互いに逆方向へ駆動するように構成されている。当該部材が逆方向へ駆動することにより、掴み代形成ユニット19によって形成された掴み代Hを把持ユニット45は安定に把持する。粘着テープTに掴み代Hを形成させて当該掴み代Hを把持ユニット45が把持する構成により、粘着テープTの粘着力が強い場合であっても、テープTSの後端部において粘着テープTとセパレータSとを確実に剥離できる。
<テープ回収部の構成>
次に、テープ回収部13の構成について説明する。テープ回収部13は図5に示すように、テープ保持部材51と、テープ押圧部材53と、カッタユニット55と、テープ回収ユニット57とを備えている。
テープ保持部材51は、可動台51aと保持部材51bとを備えている。可動台51aは左右水平方向に往復移動可能となるように構成されている。保持部材51bは、可動台51aに接続されている。保持部材51bは、不要な不要テープTnの厚み方向に可動することにより、不要テープTnを表裏面の両側から挟んで保持する。保持部材51bは不要テープTnを挟持する構成に限られず、不要テープTnを吸着保持する構成などを用いてもよい。保持部材51bが不要テープTnを保持した状態で可動台51aが図5で示す右方向へ移動することにより、ガイドローラ50によってテープ回収部13へ案内されている不要テープTnは、水平方向へ引き出された状態で安定に保持される。
テープ押圧部材53は、可動台53aと押圧板53bとを備えている。可動台53aは、図5に示される待機位置と、後述する回収ボックスFの回収位置との間にわたって上下方向に往復移動可能となるように構成されている。押圧板53bは可動台53aに接続されており、裏面(図の下側)は扁平となっている。そして扁平となっている裏面のうち、少なくともテープ吸着部分には吸着孔が設けられている。すなわち、テープ保持部材51によって引き出された不要テープTnは、押圧板53bの扁平面によって、水平方向に広がった平坦な状態で安定に吸着保持される。
そして後述するカッタユニット55によって不要テープTnが切断された後、可動台53aが回収位置に配置されている回収ボックスFへ移動することにより、枚葉に切断された不要テープTnは、水平に広がった平坦な状態で回収ボックスへ収納される。
カッタユニット55は、可動台55aとカッタ刃55bとを備えている。可動台55aは、不要テープTnの幅方向および厚み方向の各々へ駆動できるように構成されている。カッタ刃55bは可動台55aの先端に接続されており、刃先が不要テープTnを向くように構成されている。すなわち、可動台55aの駆動に従ってカッタ刃55bは不要テープTnを幅方向に切断する。すなわち、保持部材51bおよび押圧板53bによって不要テープTnは水平方向に広がった状態で安定保持され、当該状態を維持しつつカッタ刃55bによって枚葉に切断される。
テープ回収ユニット57は、回転テーブル58と、複数の回収ボックスFとを備えている。実施例では2つの回収ボックスF1およびF2を備えているものとする。回転テープル58は中心軸Vの軸周りに回転するように構成されている。回転テーブル58の回転により、回収ボックスFの各々は回収位置と待機位置とを相互に移動する。図5において、回収ボックスF1が回収位置に配置され、回収ボックスF2が待機位置に配置されている状態を示している。
回収位置はテープ押圧部材53の真下に位置しており、枚葉に切断された不要テープTnは、回収位置に配置されている回収ボックスFに収納される。また待機位置は回収位置と比べてテープ貼付け装置1の中心部からより遠い位置となるように構成され、待機位置に配置される回収ボックスFは、図1に示す開閉扉59を通して粘着テープ貼付け装置1の外部へ取り出し可能となっている。
<セパレータ回収部の構成>
セパレータ回収部15の構成は、テープ回収部13の構成と共通する。すなわち図6に示すように、セパレータ回収部15はセパレータ保持部材61と、セパレータ押圧部材63と、カッタユニット65と、セパレータ回収ユニット67とを備えている。
セパレータ保持部材61は、可動台61aと保持部材61bとを備えている。保持部材61bがセパレータSを保持した状態で可動台61aが図6で示す左方向へ移動することにより、ガイドローラ60によってセパレータ回収部15へ案内されているセパレータSは、水平方向へ引き出された状態で安定に保持される。
セパレータ押圧部材63は、可動台63aと押圧板63bとを備えている。可動台63aは上下方向に往復移動可能となるように構成されている。押圧板63bは扁平となっている裏面のうち、少なくともセパレータ吸着部分に吸着孔が設けられており、セパレータ保持部材61によって引き出されたセパレータSは、押圧板63bによって、水平方向に広がった平坦な状態で吸着保持される。
カッタユニット65は、可動台65aとカッタ刃65bとを備えている。可動台65aは、セパレータSの幅方向および厚み方向の各々へ駆動できるように構成されている。カッタ刃55bは可動台55aの先端に接続されており、セパレータSを幅方向にわたって枚葉に切断する。
セパレータ回収ユニット67は、回転テーブル68と、複数の回収ボックスGとを備えている。実施例では2つの回収ボックスG1およびG2を備えているものとする。回転テープル68は中心軸Wの軸周りに回転するように構成されている。回転テーブル68の回転により、回収ボックスGの各々は回収位置Gcと待機位置Gsとを相互に移動する。
図6において、回収ボックスG1が回収位置Gcに配置され、回収ボックスG2が待機位置Gsに配置されている状態を示している。枚葉に切断されたセパレータSは、回収位置に配置されている回収ボックスGに収納される。待機位置Gsに配置される回収ボックスGは、図1に示す開閉扉69を通して粘着テープ貼付け装置1の外部へ取り出し可能となっている。
<貼付け動作の概要>
ここで、粘着テープ貼付け装置1を用いて回路面保護用の粘着テープTをウエハWに貼付けるための一連の基本動作を説明する。図7(a)は、保護用の粘着テープTをウエハWに貼付ける工程を説明するフローチャートである。
貼付け指令が出されると、所定の収納部に収納されているウエハWは、アライメントステージで位置合わせされた後、図示しないウエハ搬送機構によって保持テーブル5に載置される。保持テーブル5に載置されたウエハWは旋回され、ウエハWの中心が保持テーブル5の中心の上にあるように位置合わせされた状態で吸着保持される。(ステップS1)。
このとき、テープ貼付けユニット7、テープ切断ユニット9、およびテープ剥離ユニット11の各々は図8(a)に示す初期位置に移動している。すなわち、テープ貼付けユニット9は保持テーブル5の右側に移動しており、テープ剥離ユニット11は保持テーブル5の左側に移動している。また、テープ切断ユニット9は保持テーブル5の上方で待機している。
なお、テープ供給部17の供給位置に装填されている原反ロール28Aからセパレータ付き粘着テープTSが下流へと繰り出し供給され、テープTSは剥離ユニット31によって粘着テープTおよびセパレータSに剥離される。そして粘着テープTはテープ貼付けユニット7およびテープ剥離ユニット11に案内されている。
次に、図8(b)に示すように、テープ貼付けユニット7の貼付けローラ7bは粘着テープTを下方に押圧しながらウエハW上を前方(図8では左方向)に転動し、点線で示す初期位置から実線で示す終端位置へと移動する。これによって、粘着テープTがウエハWの表面全体に貼付けられる(ステップS2)。
粘着テープTがウエハWに貼り付けられた後、図9に示すように、上方に待機していたテープ切断ユニット9が下降され、点線で示す初期位置から実線で示す切断位置へと移動する。そしてテープ切断ユニット9が切断位置へ下降することによって、保持テーブル5のカッタ走行溝5aにおいてカッタ9cが粘着テープTに突き刺される。
カッタ9cが粘着テープTに突き刺されると、支持アーム9bが縦軸心Pを旋回中心として旋回する。これに伴ってカッタ9cがウエハ外周縁に摺接しながら旋回移動し、粘着テープTがウエハの外形に沿って切断される(ステップS3)。
ウエハの外形に沿った粘着テープTの切断が終了すると、テープ切断ユニット9は元の待機位置まで上昇される。そして、テープ貼付けユニット7は終端位置から初期位置へと復帰する。貼付けユニット17が初期位置へ復帰するとともに、図10に示すように、テープ剥離ユニット11が前方(図10では右方向)へ移動する。すなわちテープ剥離ユニット11は、図10において点線で示す初期位置から実線で示す終端位置へ右方向に移動する。
テープ剥離ユニット11は終端位置へ移動しつつ、粘着テープTのうち、ウエハW上で切り抜き切断されて残った不要テープTnを巻き上げて剥離する(ステップS4)。なお、粘着テープTのうち、ウエハWの表面に貼り付けられている部分については符号Twを付して不要テープTnと区別する。
剥離ユニット21が剥離作業の終了位置に達すると、テープ剥離ユニット11は終了位置から初期位置に復帰する。このとき、不要テープTnが巻き取られてテープ回収部13へ案内されて回収されるとともに、一定量のテープTSがテープ供給部17から繰り出される(ステップS5)。
ステップS5までの各処理が終了すると、保持テーブル5における吸着が解除される。吸着解除の後、粘着テープTwが貼り付けられたウエハWはウエハ搬送機構によって搬送されて図示しないウエハ回収部に回収される(ステップS6)。以上で1回の粘着テープ貼付け処理が完了する。
なお、粘着テープ貼付け処理の完了後、テープ供給部13の供給位置に配置されているテープTSの原反ロール28(供給用テープ)の装填量に応じて以下の工程を分岐する。供給用テープの装填量が予め定められた規定量以下となった場合、テープTSの自動交換が行われる(ステップS7)。供給用テープの装填量が規定量以上であることが各種センサなどを用いて確認することによって、以後、上記動作を順次繰返してゆく。
<テープの交換工程の説明>
ここで、ステップS7に係る、テープTSを自動で交換する工程について説明する。供給用テープの装填量が規定量以下となった場合、ステップS7に係るテープの交換工程は、図7(b)のフローチャートで示す、ステップS7−1からステップ7−8までの工程に従って行われる。図7(b)に示す工程により、テープ供給部17の供給位置に配置されている原反ロール28は、新たな原反ロール28に交換されるとともに、新たな原反ロール28から繰り出される後行の(上流側の)テープTSの先端と、先行の(下流側の)テープTSの後端とが自動的に接合される。
なお、テープ供給部17の実施例では供給位置にはボビン25Aおよび原反ロール28Aが当初配置されており、装填量が規定値以下となった原反ロール28Aを、新たな原反ロール28Bに交換する場合を例にとって説明する。
ステップS7−1(掴み代の形成)
テープの交換を実行するにあたり、掴み代形成ユニット19によって粘着テープTに掴み代を形成させる工程が実行される。掴み代形成ユニット19の各構成について、初期位置は図3に示す通りである。すなわち、テープTSは剥離ユニット31によってセパレータSが剥離され、粘着テープTの粘着面が露出する。押出部材33は粘着テープTの粘着面側に配置され、圧着ローラ35は粘着テープTの非粘着面側に配置されている。
ステップS7−1において、まず図11に示すように、内板33cは外装部33aと独立して方向Rへ移動し、突起部33bを押し上げる。内板33cが突起部33bを押し上げることによって、突起部33bの先端部は外装部33aより外部に押し出される。
次に、突起部33bの先端部が外装部33aより外部に押し出された状態で、押出部材33が方向Rに移動する。その結果、図12に示すように、突起部33bによって粘着テープTの一部(粘着テープTp)が、繰り出し方向Lと略垂直な方向である方向Rへ押し出される。
突起部33bが粘着テープTpを方向Rへ押し出した状態において、外装部33aは方向Lへ延びる粘着テープTに当接している。そのため、突起部33bが押し上げられる位置が方向Rにずれることを回避できる。また、突起部33bが粘着テープTpを方向Rへ押し出された状態において、方向Lへ繰り出されている粘着テープTは、外装部33aおよび圧着ローラ35で挟み込まれるように保持されていることが好ましい。
この場合、突起部33bが粘着テープTpを方向Rへ押し出す際に、粘着テープTpを除く粘着テープTの延びる方向が方向Lからずれることを回避できる。従って、後述する掴み部Hの形成エラーの発生や、掴み部Hの形状および大きさが当初想定された形状等と異なる事態の発生を回避できる。
押出部材33によって粘着テープTpが方向Rへ押し出された後、押し出された粘着テープTpが圧着ローラ35によって圧着されて掴み代Hが形成される。具体的には、まず図13に示すように、圧着ローラ35の各々は、互いに近づくように、繰り出し方向Lにおいてそれぞれ逆方向へ移動する。その結果、方向Rへ押し出された粘着テープTpの非粘着面が圧着ローラ35によって両側から挟み込まれる。
粘着テープTpが圧着ローラ35に挟まれると、図14に示すように、内板33cによる突起部33bの押し上げが解除され、伸びていた弾性部材33dが元に戻ることによって突起部33bは外装部33aの内部に収納される。
突起部33bの収納によって突起部33bは粘着テープTから離反するので、粘着テープTpの圧着が可能となる。すなわち、圧着ローラ35は図15に示すように、さらに粘着テープTpの両側から圧接していく。また、粘着テープTpを圧接するとともに、押出部材33を粘着テープTから離反させる。その結果、粘着テープTpの粘着面同士が圧着されて掴み代Hが形成される。
このように、所定の掴み代形成位置Tfにおいて粘着テープTpを方向Rに突出させ、さらに当該粘着テープTpを繰り出し方向Lにおいて互いに逆方向から挟み込んで圧接することによって掴み代が形成される。その結果、掴み代Hの形状は、方向Lに繰り出されている粘着テープTにおける長さPaの領域において、方向Rへ長さPbだけ突出した形状となる。そして、繰り出し方向Lにおける長さPaについては粘着テープTの厚み程度の短い長さとなる一方、方向Lに略垂直である方向Rにおける長さPbについては突起部33bの形状に応じて任意の長さとすることができる。
ステップS7−2(セパレータの再添接)
掴み代が形成された後、セパレータの再添接を行う。すなわち図16に示すように、セパレータSを巻回している送りローラ39を、粘着テープTの繰り出し方向Lにおける前方(図16の左方向)に転動させる。このとき、送りローラ39は、粘着テープTにおいて掴み代Hが形成される所定位置Tfを越えて転動するように構成される。
送りローラ39が点線で示す初期位置から実線で示す終端位置まで転動することによって、掴み代Hの基端部を含む粘着テープTの所定長さにわたってセパレータSが再添接される。掴み代Hの基端部にセパレータSが添接されることにより、掴み代Hを形成する粘着テープTの粘着面同士が剥離することを防止できる。その結果、粘着テープTの粘着面同士の剥離による掴み代Hの崩壊を防止できるので、掴み代Hをより安定に維持できる。
ステップS7−3(掴み代の送り出し)
セパレータの再添接が終了した後、掴み代の送り出しを行う。すなわち、テープTSを繰り出すことにより、掴み代Hをテープ接合ユニット21までへ送り出す。実施例では原反ロール28により近い位置でテープTSの切断および接合を行うため、テープ接合ユニット21の位置は掴み代形成位置Tfより上流の位置となるように構成されている(図1)。そこで図17に示すように、テープTSの繰り出し方向を方向Lから方向Lrに逆流させることによって、掴み代Hを形成位置Tfから上流へ送り出してテープ接合ユニット21まで移動させる。
ステップS7−4(掴み代の保持)
掴み代形成ユニット19からテープ接合ユニット21へ送り出された掴み代Hは、図18(a)に示すように、把持ユニット45に形成されている間隙部46の位置まで移動する。掴み代Hがテープ接合ユニット21へ送り出された後、掴み代の保持を行う。すなわち図18(b)に示すように、保持ユニット43および把持ユニット45を方向Rへ移動させることにより、テープTSを保持ユニット43および把持ユニット45によって挟持する。各ユニットによって挟持することにより、繰り出し方向LにおけるテープTSのずれが防止されるこのとき、保持ユニット43はセパレータSを吸着保持する。
また、把持ユニット45は粘着テープTを吸着保持する。当該吸着保持により、テープTSはより安定に保持される。そして、テープTSの挟持とともに、把持ユニット45による掴み代Hの保持が行われる。すなわち図18(c)に示すように、部材45aおよび部材45bを繰り出し方向Lにおいて互いに逆方向へ移動させ、間隙部46において掴み代Hを挟み込むように把持する。掴み代Hは繰り出し方向Lに略垂直な方向へ所定の長さ突出しているので、掴み代の把持によって、把持ユニット45は粘着テープTをより安定に保持できる。
ステップS7−5(先行テープの切断)
掴み代を保持した後、先行テープの切断を行う。先行テープとは、供給位置に配置されている原反ロール28(実施例では原反ロール28A)から繰り出されているテープTSを意味する。すなわち図19に示すように、カッタユニット41の可動台41aを方向Rに駆動させ、カッタ刃41bをテープTSに突き刺させる。
そして可動台41aをテープTSの幅方向に駆動させることによって、カッタ刃41bは符号Cで示す所定の位置において、先行するテープTSを幅方向にわたって切断する。先行テープがカッタ刃41bによって切断されることにより、先行するテープTSは原反ロール28Aから切り離される。そして、新たな原反ロール28から繰り出されるテープと接合するための末端部分が、先行するテープTSの後端に形成される。
ステップS7−6(先行テープ後端の剥離)
先行テープの切断を行った後、先行テープ後端の剥離を行う。すなわち図20に示すように、セパレータSを吸着保持している保持ユニット43と、粘着テープTの吸着保持および掴み代Hの保持を行っている把持ユニット45とを、それぞれ方向Rにおいて逆方向に離反させる。保持状態を維持しつつ両ユニットを離反させることによって、先行しているテープTSの後端Baにおいて粘着テープTとセパレータSとを剥離させる。
テープTSの一方の面を吸着して剥離を行う従来構成と異なり、実施例ではテープTSの面に対して略垂直な方向に突出する掴み代Hを形成し、当該掴み代を把持ユニット45が保持する構成となっている。一方の面を吸着保持する構成と比べて、略垂直な方向に突出する掴み代Hを掴んで保持する構成の方が、テープTSをより安定して保持できる。そのため実施例の構成では、粘着テープTとセパレータSとの間の粘着力が強い場合であっても、先行テープの後端において確実に粘着テープTとセパレータSとを剥離できる。
ステップS7−7(原反ロールの切り換え)
先行テープの後端を剥離した後、原反ロールの切り換えを行う。すなわち図21の各図に示すように、テープ供給部17の回転プレート23を適宜回転させ、供給位置に配置される原反ロール28を切り換える。回転プレート23の回転により、供給位置に配置される原反ロール28は、装填量が減少している原反ロール28Aから(図21(a))、装填量が十分に多い原反ロール28Bへと切り換えられる(図21(b))。
なお、図21以降において、ボビン25Aに配備されているテープ保持部材27には符号27Aを付し、ボビン25Bに配備されているテープ保持部材27には符号27Bを付して両者を区別する。また、図22および図23において、先行テープに係るテープTS、粘着テープTおよびセパレータSには符号aをそれぞれ後に付し、後行テープに係るテープTS、粘着テープTおよびセパレータSには符号bをそれぞれ後に付して両者を区別する。
ステップS7−8(後行テープの繰り出し)
原反ロールの切り換えが完了した後、後行テープの繰り出しを行う。供給位置にある原反ロールを原反ロール28Bに切り換えた時点では、後行テープTSbの先端はテープ保持部材27Bに挟持されている(図22(a))。そこで先行テープTSaと後行テープTSbを接合させるべく、原反ロール28Bからテープ保持部材27Bを経由して、後行テープTSbを繰り出させる(図22(b))。その結果、後行テープTSbの先端Fwは、先行テープTSaの後端Baと接合が可能な位置まで繰り出される。
ステップS7−9(テープの接合)
後行テープが十分に繰り出された後、テープの接合を行う。すなわち図23(a)に示すように、セパレータSaを吸着保持している保持ユニット43と、粘着テープTaを吸着保持している把持ユニット45とを方向Rへ移動させ、後行テープTSbの先端Fwを先行している粘着テープTaおよびセパレータSaで挟み込む。挟み込みが行われた後、粘着テープTaの後端と粘着テープTbの先端、およびセパレータSaの後端とセパレータSbの先端との間で接合を行わせることによって、先行テープTSaと後行テープTSbとの接合が完了する。
実施例では図22の各図に示すように、テープTSの先端において、両面テープを例とする粘着材gが予め貼り付けられている構成を備えている。そのため、粘着テープTaの後端と粘着テープTbの先端、およびセパレータSaの後端とセパレータSbの先端は、保持ユニット43および把持ユニット45によって押圧されることで、粘着材gを介して接合される。
先行テープTSaと後行テープTSbとの接合が完了した後、図23(b)に示すように、保持ユニット43および把持ユニット45を、実線で示す初期位置へと復帰させる。そして、接合された両テープを方向Lへ繰り出させる。以上でステップS7に係る一連の動作が完了する。すなわち、原反ロール28Aから原反ロール28Bの交換、および原反ロール28Aから繰り出されるテープTSaと原反ロール28Bから繰り出されるテープTSbの端部同士の接合が、自動で実行される。
なお、ステップS7−7において供給位置から待機位置へ切り換えられた原反ロール28Aは、図示しない開閉扉を通して粘着テープ貼付け装置1の外部へ取り除くことができる。そしてオペレータは原反ロール28Aを取り除くとともに、新たな原反ロール28Cを待機位置にセットする。原反ロール28Bの装填量が減少した場合、再度ステップS7の各工程を行うことにより、原反ロール28BのテープTSから原反ロール28CのテープTSへの切り換えを自動で実行できる。その結果、オペレータによる作業を大幅に低減できる。
<テープ回収工程の説明>
次に、ステップS5などにおいて、テープ回収部13が不要テープTnを回収する具体的な動作について説明する。図7(c)はテープ回収部13が不要テープTnを回収するテープ回収工程の各動作を説明するフローチャートである。なお、テープ回収部13が備えている各構成の初期位置は、図5に示す通りであるものとする。また、テープ回収ユニット57において、回収ボックスF1が回収位置Fcに配置され、回収ボックスF2が待機位置Fsに配置されているものとする。
ステップS5−1(テープの引き出し)
実施例に係るテープ回収工程では、まずテープの引き出しを行う。すなわちガイドローラ50によってテープ回収部13へ案内されている不要テープTnを、所定の長さだけ引き出させる。具体的には図24(a)に示すように、テープ保持部材51は点線で示す初期位置から、実線で示す終端位置へと移動する。終端位置は、不要テープTnが繰り出されている位置であれば適宜設定してよい。
終端位置へ移動したテープ保持部材51は、テープ回収部13へ案内されている不要テープTnを保持する。実施例では図24(b)に示すように、保持部材51bが不要テープTnの厚み方向に可動することにより、不要テープTnを表裏面の両側から挟んで保持する構成となっている。テープ保持部材51が不要テープTnを安定に保持する構成であれば、保持部材51bによって把持する構成に限ることはなく、テープ保持部材51は不要テープTnを吸着保持する構成などであってもよい。
そして、テープ保持部材51は図24(c)に示すように、不要テープTnを保持した状態で終端位置から初期位置へと復帰する。テープ保持部材51が初期位置へと復帰することによって、不要テープTnは終端位置から初期位置までの所定長さKの分、符号Mで示す方向に引き出される。実施例では方向Mは水平方向となるように構成されているが、方向Mは適宜変更してよい。
ステップS5−2(テープを平坦状態で保持)
所定長さの分、不要テープTnが引き出された後、引き出された不要テープTnを平坦な状態で保持させる。すなわち図25に示すように、テープ押圧部材53は点線で示す初期位置から実線で示す吸着位置へと移動する。
そしてテープ押圧部材53は、押圧板53bが有する扁平な裏面全体を介して、引き出された不要テープTnを吸着保持する。このとき、不要テープTnは繰り出し方向および幅方向について平坦な状態となるように保持される。なお、不要テープTnを平坦に保持する構成は適宜変更してよく、一例として、押圧板53bが有する扁平な裏面の外周部分において不要テープTnを吸着保持する構成を適用してもよい。
ステップS5−3(テープを枚葉に切断)
不要テープTnを平坦状態で保持した後、テープを枚葉に切断する。すなわち図26(a)に示すように、カッタユニット55は点線で示す初期位置から実線で示す切断位置へ、不要テープTnの厚み方向に移動する。そして切断位置においてカッタ刃55bは不要テープTnに突き刺される。その後、可動台55aが不要テープTnの幅方向(図ではz方向)へ移動することによって、カッタ刃55bは不要テープTnを枚葉に切断する。なお、カッタ刃55bをR方向に移動させて不要テープTnに突き刺させてから幅方向に移動させる構成に限ることはない。一例として図26(b)に示すように、不要テープTnの側面に待機させているカッタ刃55bを不要テープTnの幅方向に移動させることにより、カッタ刃55bの刃先が不要テープTnを枚葉に切断する構成でもよい。この場合、可動台55aは方向Rへ移動する構成を省略できる。
ステップS5−4(枚葉テープの収納)
不要テープTnを引き出し、当該引き出された部分が枚葉に切断された後、枚葉テープの収納を行う。まず、カッタユニット55を初期位置へ復帰させるとともに、テープ保持部材51による不要テープTnの保持を解除させる。そして図27に示すように、枚葉に切断された不要テープTnを吸着保持した状態で、テープ押圧部材53をさらに下降させる。
下降したテープ押圧部材53は、点線で示されている吸着位置から、実線で示されている、回収ボックスF1の底面近傍まで移動する。そして回収ボックスF1の底面近傍において不要テープTnの吸着保持を解除する。吸着保持が解除された不要テープTnは、回収ボックスF1の底面または既に回収ボックスF1に収納されている不要テープTnaの上に、平坦な状態で収納される。
回収ボックスF1の底面近傍または既に収納済である不要テープTnaの上面近傍において平坦な不要テープTnの吸着保持が解除されるので、枚葉に切断された不要テープTnの各々を、平坦な状態で積層させて収納できる。すなわち、吸着保持解除から積層収納までの間に、枚葉の不要テープTnが湾曲など変形することを回避できる。
なお、不要テープTnの各々を平坦な状態で積層できるならば、回収ボックスF1の底面近傍などにおいて吸着保持を解除する構成に限ることはない。すなわち、下降したテープ押圧部材53は吸着保持している不要テープTnを、回収ボックスF1の底面または収納済の不要テープTnaの表面に押圧させた状態で吸着保持を解除することがより好ましい。枚葉に切断された不要テープTnを回収ボックスに積層収納させた後、テープ押圧部材53を上昇させて初期位置へ復帰させる。
以後、回収位置Fcに配置されている回収ボックスF1において、収納されている不要テープTnの量が予め定められた規定量以上であるか否かに応じて工程を分岐する。規定量を下回る場合はステップS5−1に戻ってステップS5−1からステップS5−4の一連の動作を繰り返して不要テープTnの回収を続行する。規定量以上である場合はステップS5−5へ進み、回収ボックスFの切り換えを行う。
ステップS5−5(回収ボックスの切り換え)
回収ボックスFの切り換えを行う場合、図28に示すように、回収ボックスFの各々を載置している回転テーブル58を中心軸Vの軸周りに回転させる。回転テーブル58の回転によって、規定量以上の不要テープTnを収納している回収ボックスF1は、回収位置Fcから待機位置Fsへと移動する。その一方で、空になっている回収ボックスF2は待機位置Fsから回収位置Fcへと移動する。
回収位置Fcに配置されている回収ボックスFを回収ボックスF1から回収ボックスF2に切り換えることにより、枚葉の不要テープTnを回収ボックスF2に収納可能となる。すなわち、回収位置Fcに配置されている回収ボックスFを空の回収ボックスF2に切り換えた時点で、ステップS5−1に戻って不要テープTnの回収工程を再開できる。
そして実施例では、不要テープTnの回収工程を再開しつつ、許容量を超えた回収ボックスFの交換を行うことができる。すなわち図29に示すように、オペレータは開閉扉59を開けることによって、待機位置に移動した回収ボックスF1を粘着テープ貼付け装置1の外部に取り出す。そして、オペレータは回収ボックスF1の代わりに、空になっている新たな回収ボックスF3を回転テーブル58における待機位置Fsに載置する。
待機位置Fsは、回収位置Fcと比べてテープ貼付け装置1の中心部からより遠い位置となるように構成される。そのため、待機位置Fsに移動した回収ボックスFの取り出しおよび交換を行う際に、オペレータが高温部や可動部などに近づくことを回避できる。
また、回収ボックスF2を回収位置Fcへ移動させ、不要テープTnの回収を再開した状態で回収ボックスF1から回収ボックスF3への交換ができる。すなわち、回転テーブル58を回転させる工程を除いてテープ回収部13の動作を停止させる必要がないので、テープ回収部13の稼働効率を向上できる。
<セパレータ回収部の動作の説明>
ここで、セパレータ回収部15の動作について説明する。図6に示すセパレータ回収部15の構成は図5に示すテープ回収部13と共通しており、セパレータ回収部15の動作もテープ回収部13の動作と共通している。
すなわち剥離ユニット31によって粘着テープTから剥離されたセパレータSは、ガイドローラ60によってセパレータ回収部15へ案内される。セパレータ保持部材61は、案内されたセパレータSの末端を把持し、当該セパレータSの末端を予め定められた方向へ(実施例では図6の左方向)所定の長さだけ引き出す。
セパレータSを引き出した後、セパレータ押圧部材63が下降する。そして押圧板63bの扁平面全体を介し、引き出されたセパレータSを平坦な状態で吸着保持する。カッタユニット65のカッタ刃65bは、平坦な状態で保持されているセパレータSを枚葉に切断する。
セパレータ押圧部材63は枚葉に切断されたセパレータSを吸着した状態でさらに下降し、回収位置Gcに配置されている回収ボックスG1の底面近傍まで移動する。そしてセパレータ押圧部材63は、回収ボックスF1の底面近傍においてセパレータSの吸着保持を解除する。吸着保持が解除されたセパレータSは、平坦なセパレータS同士が多数積層した状態で、回収ボックスG1に収納される。
セパレータSを平坦な状態で回収ボックスG1に収納させた後、カッタユニット65およびセパレータ押圧部材63を初期位置へ復帰させ、以降はセパレータSを枚葉に切断して平坦な状態で積層収納させる工程を繰り返す。回収位置Gcに配置されている回収ボックスGのセパレータ収納量が規定値以上となった場合、回転テーブル68を中心軸Wの軸周りに回転させて回収ボックスG2を回収位置Gcへ移動させた後にセパレータSの回収工程を再開させる。
オペレータは回収位置Gcから待機位置Gsへ移動した回収ボックスG1を、開閉扉69を開けて取り出し、新たな回収ボックスGを待機位置Gsへ配置する。このような実施例に係る回収工程では、回転テーブル68を回転させる工程を除いてセパレータ回収部15の動作を停止させる必要がない。すなわち、収納量が規定値を超えた回収ボックスを交換する場合であってもセパレータ回収部15の動作を続行できるので、セパレータ回収部15の稼働効率を向上できる。
<実施例の構成による効果>
実施例では先行する粘着テープの一部を、当該粘着テープの繰り出し方向に対して略垂直な方向に突出させて掴み代を形成させ、当該掴み代より後端側の部分を切断する。そして掴み代を保持した状態で、先行テープの後部において粘着テープとセパレータとを離反する方向に移動させて両者を剥離する。最後に、後行テープの前部を、剥離された先行の粘着テープおよびセパレータの間に移動させ、先行の粘着テープおよびセパレータで後行テープの前部を挟み込んで接合する。
異なるテープ同士を自動で接合させる従来方法としては次のようなものが挙げられる。すなわち図30(a)に示すように、まず吸着部材Jで先行の粘着テープTaを吸着させる。そして、図30(b)に示すように先行のセパレータSaと吸着部材Jとを離反移動させることによってセパレータSaと粘着テープTaとを剥離させる。最後に、剥離された粘着テープTaの後部とセパレータSaの後部で、後行テープTSbの前部を挟み込んで接合する。
しかしながら、このような従来の自動接合方法では粘着テープTaの粘着力が強く、粘着テープTaとセパレータSaとの接着力が吸着部材Jの吸着力を上回る場合がある。この場合、図30(c)に示すように、吸着部材Jを離反移動させても粘着テープTaの後部とセパレータSaの後部とを剥離できないので、先行テープTSaと後行テープTSbとの接合が困難となる。
このような従来の方法に対し、実施例では図30(d)に示すように、保持部材Nが掴み代Hを保持しつつ離反移動させる。掴み代Hは粘着テープTaの一部であるので、保持部材Nを離反移動させても掴み代Hが粘着テープTaから断裂されることを回避できる。
また、掴み代Hの形状は、方向Lに繰り出されている粘着テープTにおける長さPaの領域において、方向Rへ長さPbだけ突出した形状となる。長さPaについては粘着テープTの厚み程度の短い長さとなる。そのため、保持部材Nが掴み代Hを保持して方向Rへ離反移動させることにより、繰り出し方向Lにおける比較的狭い範囲Paに対して強い牽引力を作用させることができる。その結果、粘着テープTaとセパレータSaの境界面において、単位面積あたりに作用する力の大きさを飛躍的に高めることができる。従って、先行テープTSaの後端Baにおいて確実に粘着テープTaとセパレータSaとを剥離できる。
一方、方向Rにおける長さPbについては、粘着テープTを押し出す突起部33bの形状に応じて任意の長さとすることができる。すなわち、長さPbを十分に長く設定できるので、保持部材Nは掴み代Hを確実かつ強固に保持できる。その結果、図30(c)に示すような、先行テープの後端Baにおける剥離エラーの発生をより確実に回避できる。
さらに、掴み代Hは方向Rへ十分な長さで突出した形状であるので、保持部材Nとして多様な構成を適用できる。その一例として、マニピュレーターなどの構成を適用できる。そのため、保持部材Nは掴み代Hをより安定に保持できるとともに、掴み代Hを保持しつつ、複雑かつ精密な操作を粘着テープTに実行できる。
また所定の位置Tfにおいて粘着テープTの一部を方向Rへ押し出し、押し出された粘着テープTの一部を繰り出し方向Lにおいて互いに逆方向から圧着させるという単純な操作によって、当該所定の位置に掴み代Hを形成できる。従って、掴み代の形成位置Tfの位置精度を向上できる。
また、実施例では不要な粘着テープやセパレータを回収する場合、長尺の粘着テープ等を所定の長さで枚葉に切断する。そして切断された枚葉の粘着テープ等を、広がった平坦な状態で積層させて収納する。
図33に示すような従来の回収方法では、テープ回収部において、長尺の不要テープ等を軸に巻き取って回収する。このような従来の構成では、巻き取り回収される不要テープの量が一定量を上回った場合、まず装置の運転を停止させてから不要テープを切断し、ロール状に巻き取り回収された不要テープを軸ごと取り出して新しい軸に交換する。そして上流の不要テープを新しい軸に巻き付けて接続させた後、運転を再開する。
従来の構成ではこれら一連の煩雑な操作を手動で行う必要があるので、オペレータの負担が増大する。また装置の運転を長時間停止させる必要があるので作業効率の向上が困難となる。また、巻き取り回収する構成では大型の巻き取り軸を設置する必要があるので、粘着テープ貼付け装置が大型化するという問題も懸念される。
巻き取り軸を用いることなく、長尺の不要テープ等を回収する構成として、長尺のテープを枚葉に切断して枚葉状のテープを回収ボックスに投下させて収納する方法が考えられる。しかしながらこのような比較例の構成では、回収頻度が上昇するので作業効率が低下するという問題が懸念される。
このような問題について検討を重ねた結果、枚葉状に切断されたテープの変形が原因であることが判明した。すなわち、長尺のテープは多数のガイドローラなどに巻回案内されるので、当該長尺テープを枚葉に切断されると枚葉状のテープ片は湾曲した形状に変形しやすい。そのため、図31(a)に示すように、枚葉状の不要テープTnを回収ボックスFに投下して回収させると、回収ボックスFの内部において不要テープTnはカール状など様々な形状に変形するので、複数枚の不要テープTnが乱雑な状態で収納される。
この場合、回収ボックスFに収納される不要テープTnが積み上がる高さHnは、比較的早く上昇する。すなわち、不要テープTnの収納量に対して、不要テープTnが占める体積が大きいので回収ボックスFの交換頻度が上昇し、結果として装置の稼働効率が低下する。また、各々の不要テープTnの形状は一定でないので、積み上がる高さHnが上昇する速さは不定となる。そのため、回収ボックスFを取り出して交換するタイミングの予測が困難となるので、計画的な作業を実行することが非常に困難となる。
一方、本願発明では図31(b)に示すように、長尺の不要テープTnを平坦に広げた状態で枚葉に切断した後、当該平坦な状態を維持しつつ枚葉状の不要テープTnを積層させて回収ボックスに収納する。このような本願発明に係る構成では不要テープTnは整然かつ無駄なく積層されるので、不要テープTnの収納量に対して不要テープTnが占める体積は最小限に抑えられる。回収ボックスFの交換頻度を低下させることができるので、装置の稼働効率を大きく向上できる。また、不要テープTnが積み上がる高さHnの上昇速度は一定となるので、計画的な作業を実行することが容易となる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)実施例において、掴み代が形成された粘着テープTを把持して好適に粘着テープTとセパレータSとを後端部において剥離し、テープTSの末端同士を接合させる工程を例にとって説明した。しかし、掴み代が形成された粘着テープTを利用する方法は、粘着テープ接合方法に限られない。すなわち、繰り出されている長尺の粘着テープを所定の位置へ搬送する方法を例とする、多様な粘着テープのハンドリング方法に対して粘着テープTに掴み代Hを形成させる工程を適用できる。ここで「搬送」とは、粘着テープ全体を搬送する動作に限らず、掴み代を含む粘着テープの一部を所定の位置へ移動させる動作も含むものとする。
掴み代を介して粘着テープを所定位置へ搬送する過程は、以下の通りである。まず、繰り出し方向Lに繰り出されている粘着テープの一部Tpを、方向Lに対して略垂直な方向Rへ突出させる(図12参照)。次に、方向Rに突出した粘着テープの一部Tpを、方向Lおよび方向Lと逆の方向から圧着ローラ53によって圧着させる(図13および図14を参照)。当該圧着の結果、粘着テープTの一部が方向Rに突出した形状を有する、掴み代Hが形成される(図15を参照)。そして掴み代Hを把持することにより(図18(c)を参照)、粘着テープTを所定の位置へ搬送する(図20を参照)。
掴み代Hは、図15および図30(c)に示すように、所定の掴み代形成位置Tfにおいて、粘着テープTの繰り出し方向と略垂直な方向Rに突出した形状を備える。方向Rへの突出長さPbは任意かつ十分な長さに予め設定できるので、掴み代Hを容易かつ強固に保持できる。さらに、方向Lへ延びる長尺の粘着テープTにおいて、方向Rに突出している掴み代Hはハンドリング対象領域の目標として容易かつ確実に確認できる。従って、長尺の粘着テープTにおいて実際にハンドリング行う位置が予定の位置からずれることを確実に回避できる。
一方、繰り出し方向Lにおける掴み代Hの長さPaは、粘着テープTの厚み程度に短い。また、押出部材33の位置を適宜設定することにより、掴み代形成位置Tfの位置精度をより向上できる。そのため、掴み代Hを保持して粘着テープTに各種ハンドリングを行うことにより、幅広の部材を当接させて粘着テープTを吸着させる構成や方向Lに延びる長尺の粘着テープTを直接ピッキングする構成などと比べて、長尺の粘着テープTにおいてハンドリング操作を及ぼす領域を精密に設定できる。
特に本実施例に係る掴み代を形成させる構成は、片面に粘着層を有する片面テープに対して各種ハンドリングを行う場合において特に有利な効果を奏する。すなわち、図12に示すように、押圧部材33などを用いることにより、繰り出し方向Lへ繰り出される長尺状の粘着テープTの非粘着面側(図12では上側)を方向Rへ突出させる。そして圧着ローラ53により、突出した粘着テープの一部Tpを、非粘着面側から挟んで圧着させて掴み代Hを形成させる。
このとき、圧着ローラ53は粘着テープTの非粘着面に圧接するので、圧着ローラ53に非粘着処理を行うことなく、圧着ローラ53が粘着テープTに粘着することを回避できる。また圧着ローラ53は、繰り出し方向Lと、当該方向Lと逆方向から圧着するので掴み代Hは好適に方向Lと略垂直な方向Rへ突出した形状となる。
そして掴み代Hを形成させた後、把持ユニット45などを用いて掴み代Hを把持することにより、粘着テープTに対して搬送、切断、および剥離などの各種ハンドリングを実行する(図19および図20)。掴み代Hは粘着テープTの非粘着面が外側となるように方向Rへ突出しているので、把持ユニット45はいずれも粘着テープの非粘着面を把持する。そのため、非粘着処理を行うことなく、把持ユニット45が粘着テープTに粘着することを回避できる。
さらに、掴み代Hを形成させて当該掴み代Hを把持することにより、把持ユニット45を、粘着テープTの一方の面にのみ設ける構成とすることができる。一般的に粘着テープを搬送等のために把持する場合、粘着テープの表面側および裏面側の両方に把持機構を設けて粘着テープを表面と裏面から挟持する必要がある。その結果、占有部分の広さなどの観点から、把持機構の構成や目的に制限がかかる。
一方、本発明では掴み代が突出している方の面のみに把持ユニットを設けることができるので、把持ユニット45が占める部分をより小さくできるとともに、把持ユニット45の構成を単純化できる。また、粘着テープTの一方の面から当該粘着テープを強固に保持し、粘着テープTに対して所定の一方向へ強い力を作用させることができる。
従って、ウエハに貼り付けられた粘着テープを剥離する工程や長尺のテープが繰り出されているラインの形状を変更させる工程などに本願構成を好適に適用できる。この場合、掴み代を形成させたテープに対して当該テープの片面から把持ユニットを近づけて当該掴み代を把持し、テープのうち少なくとも掴み代を含む部分を任意の位置へ移動させることによって、上記各工程を好適に遂行できる。
(2)実施例および各変形例において、粘着テープ貼付け装置を用いて本発明に係るテープ接合装置およびテープ回収装置を説明したが、本発明に係るテープ接合装置およびテープ回収装置は、テープ貼付け装置の他にも多様なテープ処理装置に適用できる。テープ処理装置の例としては、ウエハに貼り付けられている各種テープを剥離するテープ剥離装置、またはウエハをリングフレームにマウントするために用いるマウント装置(マウンター)などが挙げられる。
(3)実施例および各変形例において、掴み代Hを形成させる工程において、粘着テープTを突起部33bで押し出すことによって粘着テープTの一部を方向Rに突出させたが、掴み代Hを形成させる構成はこれに限られない。すなわち、粘着テープTの一部を外部へ引き出すことによって、粘着テープTの一部を方向Rへ突出させてもよい。引き出す構成の例としては、マジックハンド状の部品で粘着テープTの一部を把持して引き出す構成や、真空装置などを用いて粘着テープTの一部を吸着して引き出す構成が挙げられる。
(4)実施例および各変形例において、テープ供給部17に配設される原反ロール28は2つに限ることはなく、3つ以上配設してもよい。またテープ回収部13の回収ボックスFおよびセパレータ供給部15の回収ボックスGについても3つ以上配設する構成であってもよい。
(5)実施例および各変形例において、掴み代Hは剥離後の粘着テープTを突出させたが、掴み代Hを形成させる場所はテープTSの粘着テープT側に限られない。すなわち剥離後のセパレータSを突出させ、セパレータSの側に掴み代Hを形成させてもよい。
セパレータSの側に掴み代Hを形成させる構成としては、方向Rに突出させたセパレータSを逆方向から圧接し、熱や超音波を加えて突出したセパレータS同士を接合させる方法が挙げられる(図12(b)を参照)。その他の方法としては、方向Rに突出させたセパレータS同士を、ホッチキスの要領でホッチキス針を例とする接合材を打ち込んで接合させる方法が挙げられる。また、テープTSにおいて、粘着テープTの側とセパレータSの側の両方で掴み代Hをそれぞれ形成させてもよい。
(6)実施例および各変形例では、テープ回収工程に係るステップS5−2ないしステップS5−4の各工程において、不要テープTnを押圧板53bの扁平面の全体で吸着する。しかし、不要テープTnを平坦に広がった状態で保持できるならばこのような構成に限られない。その他の例としては、押圧板53bの扁平面の四隅に吸着孔を配設し、当該四隅で不要テープTnを吸着保持する構成が挙げられる。また、吸着保持する構成に限ることはなく、機械的な構成を用いて不要テープTnをクランプすることで、不要テープTnを平坦な状態で保持する構成などを適用してもよい。
(7)実施例および各変形例において、ステップS7−9に係る先行テープTSaと後行テープTSbを接合させる工程は、図22(b)に示すような、テープ保持部材27の位置を固定した状態で後行テープTSbの先端Fwを繰り出させる構成に限られない。すなわち、後行テープTSbの先端Fwをテープ保持部材27が保持した状態を維持しつつ、後行テープTSbを繰り出してもよい。
(8)実施例および各変形例において、新たな原反ロール28におけるテープTSの先端は、図22(a)に示すように、2つのテープ保持部材27によって挟持される構成であったがこれに限られない。すなわち図32(a)に示すように、予めテープTSの先端の一部がセパレータSと粘着テープTに剥離され、剥離された粘着テープTが一方のテープ保持部材27に巻回され、剥離されたセパレータSが他方のテープ保持部材27に巻回される構成であることがより好ましい。
このような変形例において先行テープTSaの後部と後行テープTSbの前部とを接合させる場合、図32(b)に示すように、後行テープTSbの先端Fwを挟持しているテープ保持部材27が先端Fwとともに繰り出し方向へ移動する。そして先行の粘着テープTaの後部と後行の粘着テープTbの前部とが接合され、かつ先行のセパレータSaの後部と後行のセパレータSbの前部とが接合される。
このような変形例に係る接合工程では先行テープTSaと後行テープTSbとが接触する面積をより広くできるので、両テープを強固に接合できる。さらに後行テープTSbにおける粘着面が外側に露出するので、後行テープTSbの先端を先行テープTSaで挟み込むことにより、露出した後行テープTSbの粘着面は先行テープTSaの粘着面と好適に接触する。その結果、両テープが接合する力をより高めることができる。
(9)実施例および各変形例において、ステップS7−9に係る先行テープTSaと後行テープTSbとを接合させる工程は、図23(a)に示すような、粘着材gを用いて両側から押圧接合させる方法に限られない。他の方法の例としては、保持ユニット43またはその他の構成にヒータを配設することにより、両者を加熱して接合させる構成や、超音波発生装置を用いて両者を超音波接合させる構成などが挙げられる。
1 … 粘着テープ貼付け装置
3 … テープ接合装置
5 … 保持テーブル
7 … テープ貼付けユニット
9 … テープ切断ユニット
11 … テープ分離ユニット
13 … テープ回収部
15 … セパレータ回収部
17 … テープ供給部
19 … 掴み代形成ユニット
21 … テープ接合ユニット
31 … 剥離ユニット
33 … 押出部材
35 … 圧着ローラ
41 … カッタユニット
43 … 保持ユニット
45 … 把持ユニット
51 … テープ保持部材
53 … テープ押圧部材
55 … カッタユニット
57 … テープ回収ユニット
T … 粘着テープ
TSa… 先行テープ
TSb… 後行テープ
S … セパレータ
F … 回収ボックス
G … 回収ボックス
H … 掴み代

Claims (5)

  1. 長尺状に繰り出されるテープを半導体ウエハに貼りつける貼付け過程と、
    前記テープを前記半導体ウエハの形状に沿って切り抜く切り抜き過程と、
    長尺状に繰り出され、前記ウエハの形状に沿って切り抜かれた後の不要となった部分の前記テープの先端から所定の長さの領域を、テープ保持機構によって平坦な状態で保持する保持過程と、
    平坦な状態で保持されている前記テープを枚葉に切断する切断過程と、
    枚葉に切断された前記テープが平坦となっている状態を維持しつつ、前記テープ保持機構を前記テープとともにテープ回収ボックスの上方から前記テープ回収ボックスの底部近傍へと移動させる不要テープ搬送過程と、
    前記テープ保持機構が前記テープ回収ボックスの底部近傍へと移動した状態で、前記テープ保持機構による前記テープの保持を解除することによって、枚葉に切断された前記テープを平坦な状態で前記テープ回収ボックスに積層収納させる不要テープ回収過程と、
    を備えていることを特徴とするテープ回収方法。
  2. 請求項1に記載のテープ回収方法において、
    前記テープ保持機構は前記テープを吸着することによって前記テープを平坦な状態で保持する
    ことを特徴とするテープ回収方法。
  3. 長尺状に繰り出されるテープを半導体ウエハに貼りつける貼付け機構と、
    前記テープを前記半導体ウエハの形状に沿って切り抜く切り抜き機構と、
    長尺状に繰り出され、前記ウエハの形状に沿って切り抜かれた後の不要となった部分の前記テープの先端から所定の長さの領域を、平坦な状態で保持するテープ保持機構と、
    平坦な状態で保持されている前記テープを枚葉に切断するテープ切断機構と、
    前記枚葉に切断された前記テープを収納するテープ回収ボックスと、
    前記枚葉に切断された前記テープを、平坦な状態を維持させつつ、前記テープ保持機構を前記テープとともに前記テープ回収ボックスの上方から前記テープ回収ボックスの底部近傍へと移動させる不要テープ搬送機構と、
    前記テープ保持機構が前記テープ回収ボックスの底部近傍へと移動した状態で、前記テープ保持機構による前記テープの保持を解除することによって、枚葉に切断された前記テープを平坦な状態で前記テープ回収ボックスに積層収納させる不要テープ回収機構と、
    を備えることを特徴とするテープ回収装置。
  4. 請求項3に記載のテープ回収装置において、
    前記テープ回収ボックスは複数設けられ、
    前記不要テープ搬送機構が枚葉に切断された前記テープを移動させる対象となる前記テープ回収ボックスを別の前記テープ回収ボックスに切り替える切り替え機構を備える
    ことを特徴とするテープ回収装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載のテープ回収装置において、
    前記テープ保持機構は、
    前記テープに当接する扁平面と、
    当該扁平面を介して前記テープを吸着保持する吸着孔とを備える
    ことを特徴とするテープ回収装置。
JP2017021201A 2017-02-08 2017-02-08 テープ回収方法およびテープ回収装置 Active JP6833542B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021201A JP6833542B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 テープ回収方法およびテープ回収装置
TW106135606A TWI796309B (zh) 2017-02-08 2017-10-18 帶回收方法及帶回收裝置
KR1020170165142A KR102455405B1 (ko) 2017-02-08 2017-12-04 테이프 회수 방법 및 테이프 회수 장치
CN201810128777.4A CN108400105A (zh) 2017-02-08 2018-02-08 带回收方法和带回收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021201A JP6833542B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 テープ回収方法およびテープ回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127324A JP2018127324A (ja) 2018-08-16
JP6833542B2 true JP6833542B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63096433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021201A Active JP6833542B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 テープ回収方法およびテープ回収装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6833542B2 (ja)
KR (1) KR102455405B1 (ja)
CN (1) CN108400105A (ja)
TW (1) TWI796309B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256643B2 (ja) * 2019-01-15 2023-04-12 株式会社ディスコ 剥離装置
JP7252819B2 (ja) * 2019-04-09 2023-04-05 株式会社ディスコ 剥離装置
CN111890451B (zh) * 2020-07-23 2022-02-22 华邦古楼新材料有限公司 一种热转印纸加工工艺及分切装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238557A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Kyodo Kumiai Techno Ueebu 異形ブランク材の自動整列装置
JPH06321401A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シート積上装置
JP4056812B2 (ja) * 2002-07-11 2008-03-05 ハイニックス株式会社 断裁排出装置
JP2006140251A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Lintec Corp シート切断方法及びマウント方法
JP5123805B2 (ja) * 2008-09-29 2013-01-23 株式会社サトー知識財産研究所 プリンターにおける台紙なしラベルのスタッカー装置およびその積層スタック方法
JP5861534B2 (ja) * 2012-03-28 2016-02-16 富士通株式会社 テープピックアップ装置及び方法
DE202012013617U1 (de) 2012-04-27 2018-08-24 Bw Papersystems Stuttgart Gmbh Vorrichtung zum Schuppen und Ablegen von Bögen auf einen Stapel
JP2014027171A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Lintec Corp シート貼付装置およびシート貼付方法
KR101350906B1 (ko) 2012-10-08 2014-01-24 한국성전(주) 터치스크린패널용 투명도전성 필름 적재 장치 및 방법
JP2014133616A (ja) 2013-01-09 2014-07-24 Nitto Denko Corp 粘着テープ接合方法および粘着テープ接合装置
JP6216584B2 (ja) 2013-09-13 2017-10-18 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108400105A (zh) 2018-08-14
KR20180092265A (ko) 2018-08-17
TW201830583A (zh) 2018-08-16
TWI796309B (zh) 2023-03-21
KR102455405B1 (ko) 2022-10-14
JP2018127324A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833541B2 (ja) 粘着テープ接合方法および粘着テープ接合装置
JP4311522B2 (ja) 接着シート貼付方法およびその装置並びに半導体ウエハ処理方法
JP5865401B2 (ja) ウエブの継ぎ装置
JP6833542B2 (ja) テープ回収方法およびテープ回収装置
JP5410204B2 (ja) 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
KR101827204B1 (ko) 롤투시트 풀림공급장치
JP2008172159A (ja) 粘着テープ貼付け方法およびこれを用いた粘着テープ貼付け装置
JP5750632B2 (ja) 基板へのシート貼付装置
JP2014133616A (ja) 粘着テープ接合方法および粘着テープ接合装置
TW201116471A (en) Adhesive tape joining method and adhesive tape joining apparatus
KR101497639B1 (ko) 시트 첩부 장치 및 첩부 방법
CN110733718A (zh) 一种撕膜方法及应用于该方法中的撕膜装置及撕膜机
JP6962163B2 (ja) 積層電極体の製造装置
KR102548801B1 (ko) 점착 테이프 접합 장치
JP6100860B1 (ja) ウエブの継ぎ合わせ方法及びウエブの継ぎ合わせ装置
JP2019153640A (ja) シート供給装置およびシート供給方法、並びに、シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2877646B2 (ja) テープ貼り機
KR20180038645A (ko) 커버레이 가접기
JP2011114274A (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP4983214B2 (ja) フイルム剥離装置
JP6915211B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2003103499A (ja) テープ部材の切り込み形成装置、剥離装置、切り込み形成方法および剥離方法、ならびにテープ部材の貼着装置および貼着方法
CN117087971A (zh) 片材回收方法和片材回收装置
JP4983205B2 (ja) フイルム剥離装置
TW202017732A (zh) 晶圓貼膜機、拉膜裝置及晶圓貼膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250