JP6832906B2 - イス - Google Patents

イス Download PDF

Info

Publication number
JP6832906B2
JP6832906B2 JP2018225862A JP2018225862A JP6832906B2 JP 6832906 B2 JP6832906 B2 JP 6832906B2 JP 2018225862 A JP2018225862 A JP 2018225862A JP 2018225862 A JP2018225862 A JP 2018225862A JP 6832906 B2 JP6832906 B2 JP 6832906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chair
legs
pair
connecting piece
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018225862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019030781A (ja
Inventor
工 熊澤
工 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP2018225862A priority Critical patent/JP6832906B2/ja
Publication of JP2019030781A publication Critical patent/JP2019030781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832906B2 publication Critical patent/JP6832906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

本発明は、左右一対の脚部と座体とを備えたイスに関する。
従来から、ホールなどで使用するイスとして、未使用時に収容スペースを小さくすべく、座体を上方に跳ね上げた状態で前後方向に重ねて収容する、いわゆるネスティング可能に構成されたものが知られている。
この種のイスでは、ネスティング状態においてコンパクトに収容できるようにすることだけでなく、イスとしての充分な強度を確保できるようにするために、左右一対の脚部それぞれをその上端においてフレームで連結し、このフレームで座体を位置決めすることが一般的である(特許文献1,2参照)。
特開2005−279032号 特開2005−218534号
また座体を跳ね上げることができるイスは、着席時の強度を確保することが好ましい。
本開示の目的は、イスの着席時の強度を好適に確保することである。
また、本開示の第1の構成は、座体を支持する座体支持機構であって、座体支持機構は、左右一対の支持部を備え、前記左右一対の支持部それぞれは、前記座体を回動可能に固定する軸体が設けられる第一部と、前記第一部の下端から内側方向に延びる第二部と、前記座体の縁の下方において前記第二部から床面方向斜め前向き下方に延び出す第三部と、を備え、前記第三部が前脚となるように構成されている、座体支持機構である。
上記座体支持機構は、前記左右一対の支持部それぞれから延び出し、前記前脚よりも広い間隔を開けて設置される一対の後脚を備えてもよい。
また上記座体支持機構において、前記左右一対の支持部それぞれの左右外側の端面と、前記後脚のうち前記支持部と連結する部分における左右外側面と、は同一の平面上に位置してもよい。
イスの全体構成を示す六面図(左側面図は書略) 正面図におけるA−A断面図 イスの特徴部分を示す斜視図 別の実施形態におけるイスの特徴部分を示す斜視図 複数のイスをネスティング状態とする様子を示す図 別の実施形態におけるイスの特徴部分を示す斜視図 別の実施形態におけるイスの特徴部分を示す要部正面図 別の実施形態における座体の枠体を示す要部右側面図
以下に、本発明を実施するための形態を図と共に説明する。
(1)構成
イス1は、図1に示すように、背もたれ10と、座体20と、左右一対の脚部30,40と、脚部30,40を左右方向に連結する支持フレーム50と、を備え、同一のイス1を前後方向に重ねて収納(いわゆるネスティング)可能なネスティングチェアーである。
背もたれ10は、板状の部材を、平面視で後方に向けて凸となる円弧状とすることで、全体として着席者の背中に沿うような形状とされたものであり、その上端側から後方に向けて延出する帯状の帯状片11と、左右両側の下端それぞれから下方に延びて支持フレーム50に連結される一対の背側連結片13と、を備えている。
これらのうち、帯状片11は、背もたれ10上端の左右端部側それぞれから後方に延出する部位と、該部位それぞれを左右方向に連結する帯状の部位とからなり、これにより、背もたれ10上端と帯状片11とで囲まれた横長の空間を形成している。この帯状片11における帯状の部位は、イス1を移動させる際などの取っ手として使用される。なお、この帯状片11は、この構成に限らず、図4(a)に示すように、帯状の部位のみからなるものとし、横長の空間が形成されていない構成としてもよい。
また、一対の背側連結片13は、座体20の後端側を左右から挟む位置関係で配置され、図2に示すように、この座体20を、左右方向に延びる軸体15を中心として回動可能に固定している。これにより、座体20を着座面が地面に沿った面となるように倒す使用状態(図3(a))と、この着座面を地面と交差する面となるように座体20を跳ね上げる収容状態(図3(b))と、の間で回動可能となる。
この背もたれ10は、座体20の上方において支持フレーム50に支持されており、これにより、図3(c)に示すように、座体20の後端および背もたれ10の下端に囲まれた横長の空間が形成されている。
座体20は、平面視で四角形の枠体21に囲まれた領域に、着座面となるシート状部材23が張り掛けられたものである。本実施形態では、枠体21が、図2に示すように、表側枠体21aと裏側枠体21bとが表裏方向に重ねられ、表側枠体21aにシート状部材23が張り掛けられ、裏側枠体21bに後述する位置決め部材100が設けられている。なお、この座体20は、その後端部から前端部に向かう上り勾配の傾斜面となっており(右側面図参照)、その前端部は下方向に垂れ下がる垂下片となっている。
この座体20には、背もたれ10の一対の背側連結片13に対応する位置(後端側における左右両側)それぞれに、背もたれ10に対して座体20を固定するための一対の座側固定片25が備えられ、ここに上述した軸体15を通して固定することにより、座体20全体が背もたれ10に対して回転可能となる(図3(a)(b)参照)。
また、この座体20における枠体21のうち、左右側方において前後に延びる左片および右片それぞれの裏面には、座体20を着席可能な状態に位置決めする一対の位置決め部材100が設けられている。
この位置決め部材100は、座体20裏面から突出したものであり、本実施形態では、側面視で前後方向の幅が先端に向けて狭くなる形状(本実施形態では台形状)となっている。この座体20からの突出量は、座体20への着席でシート状部材23が変形した場合におけるシート状部材23の下端が、支持フレーム50上端よりも上方にある状態で支持フレーム50に接触する位置関係となるように定められている。なお、本実施形態において、位置決め部材100は、座体20の裏面から左右方向内側に向けて傾斜するように突出しており、座体20の左右外側面よりも内側となる位置において支持フレーム50と接触する(図1の正面図参照)。
ここで、図2に示すように、座体20において着席者の坐骨結節に対応する前後位置(つまり着席者の坐骨結節が位置すると想定される前後方向に沿った位置)を基準位置aと仮定すると、位置決め部材100は、枠体21の裏面のうち、基準位置aを含めて前後方向に拡がる所定領域bの前後端それぞれから突出する一組の突出片101と、突出片101をそれぞれの先端側で連結する連結片103と、からなり、連結片103が支持フレーム50に接触することにより座体20を位置決めする。ここで、位置決め部材100は、一組の突出片101と連結片103とからなる構成に限られず、例えば、図4(b)に示すように、枠体21の裏面のうち、所定領域b全域にわたって突出する突起として形成してもよい。
また、位置決め部材100それぞれは、図3(b)に示すように、一方における先端(連結片103)から他方における先端(連結片103)が、左右方向に延びる補強フレーム105によって接続されている。この補強フレーム105は、位置決め部材100をそれぞれの前後端においてのみ接続した構成とされているが、この構成に限られず、図4(c)に示すように、板状の部材を採用し、位置決め部材100の先端それぞれを前後幅全域にわたって接続した構成としてもよく、図6(b)に示すように、これを設けない構成としてもよい。
脚部30,40は、支持フレーム50における端部側それぞれの下部から斜め前方へ延びるように設けられた前脚31,41と、支持フレーム50において前脚31,41よりも外側の端部側それぞれの下部から斜め後方へ延びるように設けられた後脚33,43と、各脚の下端に設けられたキャスター35,45を備えている。なお、イス1としては、これらキャスター35,45を備えていない構成を採用してもよい。
なお、脚部材30,40は、それぞれの間隔が前脚31,41側よりも、後脚33,43側において左右に広く形成され、これにより、同一形状のイス1を前後方向に積重ねられるように構成している。
支持フレーム50は、左右方向に延びる板状のフレーム本体51と、フレーム本体51のける左右方向の端部側それぞれの上部から上方に延びて背もたれ10と連結される一対の支持側連結片53と、を備えている。このフレーム本体51は、図2に示すように、部材としての上面が位置決め部材100との接触領域となり、側面視で位置決め部材100の前端面をこの前端面に沿って延長した線と重なる位置まで、部材としての前端が到達している。
このフレーム本体51における前端は、下方向に傾斜する曲面(本実施形態では側面視で半円形)となっており、ここに位置決め部材100の先端に形成された凸部107が嵌合するように構成されている。
以上のような構成のイス1は、座体20の着座面を地面と交差する面となるように座体20を跳ね上げることにより、図5に示すように、これを前後方向に重ねることができる状態となり未使用時の収容スペースを小さくすることができる。
(2)変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、支持フレーム50のフレーム本体51として左右方向に延びる板状のものを採用した構成を例示した。しかし、このフレーム本体51は、この構成に限らず、例えば、図6に示すように、左右方向に延びる円柱状のものを採用してもよい。
この構成では、位置決め部材100がフレーム本体51における曲面状の外周面に沿って弾性変形しやすくなることを考慮し、側面視で位置決め部材100の前端面をこの前端面に沿って延長した線と重なる位置よりも一定距離だけ後方まで、部材としての前端を到達させる前後幅を有したものとしてもよい。
また、上記実施形態において、支持フレーム50と位置決め部材100との接触領域は、座体20の位置決めやイス1としての強度確保の観点から、以下のような構成としてもよい。具体的には、図7に示すように、支持フレーム50のうち、位置決め部材100との接触領域と隣接する領域に、位置決め部材100が左右方向の内側へ変位することを規制する内側規制片55や、位置決め部材100が左右方向の外側へ変位することを規制する外側規制片57などを設ける、といった構成である。
ここでは、支持フレーム50側に突起を形成し、この突起における左右方向の外側が内側規制片55、左右方向の内側が外側規制片57として機能すると共に、位置決め部材100側に、これら規制片55,57からなる突起の先端において支持フレーム50と接触するように位置決め孔109を形成した構成を例示している。しかし、内側規制片55と外側規制片57とはそれぞれ別の部材として形成されたものとしてもよいし、これら規制片55,57を、位置決め部材100の左右方向の外側および内側それぞれに配置した構成としてもよい。
また、上記実施形態においては、位置決め部材100が側面視で前後方向の幅が先端に向けて直線的に狭くなる台形状となっている構成を例示した。しかし、この位置決め部材100は、側面視で前後方向の幅が先端に向けて狭くなる形状であれば、台形状以外の形状としてもよい。具体的には、図8に示すように、側面視で前後方向の幅が先端に向けて曲線的に狭くなる形状とすることなどが考えられる。
(3)作用,効果
このように構成されたイス1であれば、座体20の直下に配置した支持フレーム50で荷重を受ける構造を採用しているにも拘らず、座体20への着席でシート状部材23が変形したとしても、その下端が支持フレーム50に接触することはなく、着席に伴うシート状部材23の変形が妨げられることがない。そのため、上記構造によりネスティング状態におけるコンパクト性を確保しつつ、好適にイス1としての座り心地を向上させることができる。
また、上記構成のようなイス1では、着席者の坐骨結節に対応する前後位置、つまり着席者の坐骨結節が位置すると想定される前後方向に沿った位置が、着席者の前後方向における重心位置となりうるため、少なくとも座体20における枠体21の裏面のうち、この位置を基準位置aとして前後に延びる領域bで荷重を受けられるようにすることが、イス1としての着席時の強度を確保するために有効である。この点、この上記構成では、位置決め部材100により、座体20において着席者の重心位置となりうる領域bで荷重を受けることができるため、イス1としての着席時の強度を好適に確保することができる。
また、一組の突出片101と連結片103とで位置決め部材100を構成した場合には、この枠状の構造により弾性変形を生じやすくすることができるため、着席状態での荷重を超える大きさの荷重でのみ弾性変形する設計としておくことにより、着席時に生じる大きな荷重を吸収する機能を持たせることができる。
また、上記構成では、位置決め部材100における前後方向の幅が先端に向けて狭くなっているため、この前後幅にあわせて、支持フレーム50において位置決め部材100と接触する領域の前後幅も短くすることができ、これによりネスティング時のコンパクト性をより向上させることができる。
また、上記構成では、位置決め部材100それぞれを補強フレーム105によって接続することで、イス1としての着席時の強度をより向上させることができる。
また、上記構成では、位置決め部材100が座体20の左右外側面よりも内側となる位置において支持フレーム50と接触するため、この接触領域までに一定の距離が確保される結果、着席者の指先などが挟まるといった事態を未然に防止することができる。
また、支持フレーム50に内側規制片55や外側規制片57を設けた構成であれば、支持フレーム50の規制片55,57が位置決め部材100との接触領域と隣接する領域に配置され、両者の位置関係が明確になっているため、利用者にとって、座体20の着席可能な状態への位置決めを確実かつ容易に行うことができるようになる。
また、内側規制片55を形成した構成においては、着席時の荷重で位置決め部材100が左右方向内側へ変位させられてしまうような場合でも、この変位が内側規制片55により規制されるため、イス1としての着席時の強度をより向上させることができる。
また、外側規制片57を形成した構成においては、着席時など大きな荷重が加わって位置決め部材100が左右方向外側へ変位させられるような場合でも、この変位が外側規制片57により規制されるため、このような荷重による意図しない変形を防止することができる。
1…イス、10…背もたれ、11…帯状片、13…背側連結片、15…軸体、20…座体、21…枠体、21a…表側枠体、21b…裏側枠体、23…シート状部材、25…座側固定片、30…脚部、31…前脚、33…後脚、35…キャスター、40…脚部、41…前脚、43…後脚、45…キャスター、50…支持フレーム、51…フレーム本体、53…支持側連結片、55…内側規制片、57…外側規制片、100…位置決め部材、101…突出片、103…連結片、105…補強フレーム、107…凸部、109…位置決め孔。

Claims (3)

  1. 座体を支持する脚体を備え、ネスティング可能に構成されたイスであって、
    左右一対の脚部と、前記座体を回動可能に固定する軸体が設けられる左右一対の背側連結片と、を備え、
    前記左右一対の脚部それぞれは、前記背側連結片よりも内側方向に配置されて正面視で略垂直に伸びる前脚と、後脚と、を備え、
    当該イスの左側の前記背側連結片及び前記前脚は左右方向に長さを有する部材により連結されており、かつ、当該イスの右側の前記背側連結片及び前記前脚は、左右方向に長さを有する部材により連結されており、
    前記背側連結片は前記部材から後方に延び出し、前記前脚は前記部材から前方に延び出す、イス。
  2. 請求項1に記載のイスであって、
    左右一対の前記後脚は、前記前脚よりも広い間隔を開けて設置される、イス。
  3. 座体を支持する脚体を備え、ネスティング可能に構成されたイスであって、
    左右一対の脚部と、前記座体を回動可能に固定する軸体が設けられる左右一対の背側連結片と、を備え、
    前記左右一対の脚部それぞれは、前記背側連結片よりも内側方向に配置される前脚と、後脚と、を備え、
    左側の前記背側連結片及び左側の前記前脚は左右方向に長さを有する部材により連結されており、かつ、右側の前記背側連結片及び右側の前記前脚は、左右方向に長さを有する部材により連結されており、
    前記背側連結片は前記部材から後方に延び出し、前記前脚は前記部材から前方に延び出し、
    左右一対の前記背側連結片の左右外側の端面と、左右一対の前記後脚における左右外側面と、は同一の平面上に位置する、イス。
JP2018225862A 2018-11-30 2018-11-30 イス Active JP6832906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225862A JP6832906B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 イス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225862A JP6832906B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 イス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198686A Division JP6687996B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 イス及び支持フレーム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014625A Division JP2021072953A (ja) 2021-02-01 2021-02-01 イス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030781A JP2019030781A (ja) 2019-02-28
JP6832906B2 true JP6832906B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=65523913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225862A Active JP6832906B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 イス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6832906B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070284920A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Hni Technologies Inc. Tablet arm for nesting chair
JP5205625B2 (ja) * 2006-11-07 2013-06-05 コクヨ株式会社 椅子
KR200450927Y1 (ko) * 2009-02-04 2010-11-10 서원호 좌판 접이식 의자
JP2011136101A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Itoki Corp スタッキング椅子
US8540315B2 (en) * 2010-01-21 2013-09-24 Pro-Cord S.P.A. Nestable chair with seat rotation and stop arrangement
JP5684593B2 (ja) * 2010-11-05 2015-03-11 株式会社岡村製作所 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019030781A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549371B2 (ja) イス
JP6822318B2 (ja) 乗物用シート
JP2018198655A (ja) 乗物用シート
JP2019037272A (ja) 姿勢保持具
JP7240024B2 (ja) イス
JP6687996B2 (ja) イス及び支持フレーム
JP6832906B2 (ja) イス
JP2021072953A (ja) イス
JP6720027B2 (ja) 椅子
JP6193706B2 (ja) 椅子の脚端具
JP4964506B2 (ja) 椅子
JP2019162544A5 (ja)
JP2020146549A5 (ja)
JP6379377B2 (ja) 椅子
JP6188541B2 (ja) 椅子
JP7330857B2 (ja) 椅子
JP7395316B2 (ja) 椅子
JP3118662U (ja) 椅子の背マット支持装置
JP6825970B2 (ja) 椅子用荷重支持部材、及び、椅子
JP6671945B2 (ja) 椅子
JP6443962B2 (ja) 椅子
JP5497075B2 (ja) 椅子
JP2023106866A (ja) 背凭れおよび椅子
JP3128036U (ja) 三脚椅子
JP4964507B2 (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250