JP6831827B2 - ルミネセント材料ならびにそれを用いた発光デバイスおよび表示デバイス - Google Patents

ルミネセント材料ならびにそれを用いた発光デバイスおよび表示デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6831827B2
JP6831827B2 JP2018227046A JP2018227046A JP6831827B2 JP 6831827 B2 JP6831827 B2 JP 6831827B2 JP 2018227046 A JP2018227046 A JP 2018227046A JP 2018227046 A JP2018227046 A JP 2018227046A JP 6831827 B2 JP6831827 B2 JP 6831827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
luminescent material
core
quantum dots
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018227046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019143117A (ja
Inventor
淵仁 莊
淵仁 莊
思淳 游
思淳 游
耕竹 林
耕竹 林
韋▲達▼ 陳
韋▲達▼ 陳
▲曜▼聰 莊
▲曜▼聰 莊
正雄 ▲温▼
正雄 ▲温▼
Original Assignee
奇美實業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奇美實業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 奇美實業股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2019143117A publication Critical patent/JP2019143117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831827B2 publication Critical patent/JP6831827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • C09K11/646Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Description

本開示は、一般的には、ルミネセント材料ならびにそれを用いた発光デバイスおよび表示デバイスに関し、特に、蛍光ルミネセント材料ならびにそれを用いた発光デバイスおよび表示デバイスに関する。
量子ドットは、良好な光吸収性およびルミネセント性質を有する材料である。量子ドットは、狭い半値全幅(FWHM)を有する光を発しうるとともに高いルミネセンス効率および広い吸収スペクトルを有しうるので、高い色純度および彩度を有しうる。量子ドットは、近年、表示パネル技術に徐々に適用されてきた。現在、量子ドットを適用する場合、量子ドットは、溶媒中に直接分散され、次いで、所望の位置に被覆される。しかしながら、量子ドットのルミネセント特性は、そのサイズにかなり関連している。量子ドットは、溶媒中に一様に分布させることが難しいだけでなく、集まってミクロンサイズの量子ドットクラスターになる可能性もある。この場合には、発光均一性の向上が容易でなく、ミクロンサイズの量子ドットクラスターにより発光特性が損なわれるおそれがある。一方、液体形態で保存された量子ドットは、適用がきわめて困難であり、種々の処理設計で適用が容易でない。さらに、量子ドット外面およびポリマーたとえばそのリガンドは、高温耐久性が劣るという欠点を有するので、量子ドットの適用が制限されることにもなる。したがって、長寿命を有する量子ドット材料を得る方法を開発することは、重要な緊急課題である。
そのほか、発光ダイオード(LED)に適用される従来の既知の蛍光体は、量子ドットよりも低コストであるが、蛍光体は、量子ドットよりも演色性が劣る。さらに、蛍光体および量子ドットのサイズには、かなり大きな差がある。蛍光体および量子ドットを一緒に使用すると、混合不均一性および自己吸収の問題を生じる。したがって、有意な増加を伴わない製造コストと、蛍光体および量子ドットの両方を用いて向上させるLEDの演色性および彩度と、のトレードオフを得ることもまた、重要な課題である。
台湾特許出願公開第201742910号明細書
本開示は、ルミネセント材料ならびにそれを用いた発光デバイスおよび表示デバイスに関する。
本開示の実施形態によれば、ルミネセント材料が開示される。ルミネセント材料は粒子と蛍光体とを含む。粒子は量子ドットを含みかつ0.06μm〜30μmの平均直径を有する。
本開示の他の実施形態によれば、発光デバイスが開示される。発光デバイスはルミネセント材料を含む。ルミネセント材料は粒子と蛍光体とを含む。粒子は量子ドットを含みかつ0.06μm〜30μmの平均直径を有する。
本開示のさらに他の実施形態によれば、表示デバイスが開示される。表示デバイスはルミネセント材料を含む。ルミネセント材料は粒子と蛍光体とを含む。粒子は量子ドットを含みかつ0.06μm〜30μmの平均直径を有する。表示デバイスは、テレビ、ディジタルカメラ、ディジタルビデオカメラ、ディジタルフォトフレーム、モバイルフォン、ラップトップ、コンピューターモニター、ポータブルミュージックプレーヤー、ゲームコンソール、自動車モニター、スマートウォッチ、またはバーチャルリアリティーメガネである。
非限定的実施形態の以下の詳細な説明を参照すれば、本開示の以上および他の実施形態のより良い理解が得られるであろう。以下の説明は添付の図面を参照して行われる。
図1は、実施形態に係るルミネセント材料の模式図である。 図2は、実施形態の概念に係る粒子の模式図である。 図3は、実施形態に係る発光デバイスの断面図を例示する。 図4Aは、実施形態の概念に係る表示デバイスの模式図である。 図4Bは、実施形態の概念に係る表示デバイスの模式図である。 図4Cは、実施形態の概念に係る表示デバイスの模式図である。 図4Dは、実施形態の概念に係る表示デバイスの模式図である。 図4Eは、実施形態の概念に係る表示デバイスの模式図である。 図4Fは、実施形態の概念に係る表示デバイスの模式図である。 図4Gは、実施形態の概念に係る表示デバイスの模式図である。 図4Hは、実施形態の概念に係る表示デバイスの模式図である。 図4Iは、実施形態の概念に係る表示デバイスの模式図である。 図4Jは、実施形態の概念に係る表示デバイスの模式図である。
以下に図面を添付して本開示の実施形態を詳細に開示する。図に示される要素は、実際のスケールに従って描かれていなくてもよく、本開示の特徴を明確に示すために任意選択的にサイズを拡大または縮小して描かれてもよいことに留意すべきである。本明細書および図面において、同一または類似の要素は、同一または類似の記号で示されてもよい。
以下の各種実施形態または実施例に要素およびその配置を記述して、本開示の各種特徴を開示する。当然のことながら、その実施形態および実施例は、本開示を例示するために用いられるものであり、本開示は、それに限定されるものではない。そのほか、異なる実施形態が同一の記号またはマークで例示されてもよいが、繰り返される記号またはマークは、単に本開示を単純かつ明確に開示するためのものであり、例示された異なる実施形態および/または構造の間の具体的な関係を示唆するものではない。
さらに、本開示に開示される工程の前、実施時、または後に追加の工程が存在しうることを理解すべきである。そのほか、一つの実施形態に係るいくつかの工程は、他の実施形態で置き換えうるかまたは省略しうる。
図1および図2を参照されたい。図1は、一つの実施形態に係るルミネセント材料100の模式図である。図2は、粒子170の模式図を示す。ルミネセント材料100は、粒子170と蛍光体140とを含む。粒子170は、コア110と量子ドット120と封止層130とを含む。封止層130はコア110を覆う。量子ドット120は、コア110と封止層130との間に配設される。
一つの実施形態では、粒子170は、0.06μm〜30μmの平均直径を有し、それにより、量子ドット120を効率的に分散可能であり、かつ多量の量子ドット120を吸着可能である。したがって、粒子170のサイズおよびルミノシティーを蛍光体140に一致させることが可能であり、高い混合均一性および所望のルミネセント性質の要件を達成可能である。たとえば、粒子170の平均直径は、0.10μm〜30μm、または0.15μm〜30μm、または0.06μm〜10μm、または0.10μm〜10μm、または0.15μm〜10μm、または0.06μm〜3μm、または0.10μm〜3μm、または0.15μm〜3μmでありうる。拡大図では、本実施形態の粒子170は粒子形状を有する。粒子170は互いにいくらか異なりうる。しかしながら、本実施形態では、粒子170の直径は、0.06μm〜30μmであるかまたは以上に開示された範囲内である。粒子170の平均直径は、少なくとも20個の粒子の直径の平均値である。粒子170があまりにも小さいと、量子ドット120の分散効率は低くなりすぎるであろう。それとは対照的に、粒子170があまりにも大きいと、それに吸着される量子ドット120の量は不十分であるので、ルミノシティーを蛍光体140に十分一致させることができなくなる。
本実施形態の粒子170の平均直径は0.06μm〜30μmであり、量子ドット自体のナノメートルレベルのサイズよりも大きいので、粒子170は、固体状態の形態で使用可能であるかまたは溶媒中に添加して液体状態の形態で使用可能であり、かつ0.06μm〜30μmの平均直径を有する粒子170の分布の均一性は、使用時に容易に制御可能である。粒子170を均一に分散した後、走査電子顕微鏡(SEM)または透過電子顕微鏡法(TEM)を用いて粒子170の平均直径の観測および測定を行うことが可能であり、かつImage−proPlus6.0などのソフトウェアを用いて粒子の選択および平均直径などの定量値の計算を行うことが可能である。たとえば、粒子170は、エタノールまたはポリマーカプセル材料を用いて均一に分散可能である。
本実施形態では、たとえば、量子ドット120は、Si系ナノ結晶、ペロブスカイトナノ結晶、第12−16族化合物半導体ナノ結晶、第13−15族化合物半導体ナノ結晶、および第14−16族化合物半導体ナノ結晶からなる群から選択される。しかしながら、本開示はそれらに限定されるものではない。
実施形態では、ペロブスカイトナノ結晶は、RNH3PbX3の有機金属ハロゲン化物またはCsPbX3の純粋無機ペロブスカイトである。RNH3PbX3中、RはCn2n+1でありうるとともに、nは1〜10の範囲内である。ペロブスカイトナノ結晶のXは、塩素、臭素、ヨウ素、およびそれらの組合せからなる群から選択される。たとえば、ペロブスカイトナノ結晶は、CH3NH3PbI3、CH3NH3PbCl3、CH3NH3PbBr3、CH3NH3PbI2Cl、CH3NH3PbICl2、CH3NH3PbI2Br、CH3NH3PbIBr2、CH3NH3PbIClBr、CsPbI3、CsPbCl3、CsPbBr3、CsPbI2Cl、CsPbICl2、CsPbI2Br、CsPbIBr2、およびCsPbIClBrからなる群から選択される。しかしながら、本開示はそれらに限定されるものではない。
第12−16族化合物半導体ナノ結晶では、第12族元素は、亜鉛、カドミウム、水銀、およびそれらの組合せからなる群から選択され、第16族元素は、酸素、硫黄、セレン、テルル、およびそれらの組合せからなる群から選択され、第12−16族化合物は、たとえば、CdO、CdS、CdSe、CdTe、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、HgO、HgS、HgSe、HgTe、CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、HgZnTe、CdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe、およびHgZnSTeからなる群から選択される。しかしながら、本開示はそれらに限定されるものではない。第13−15族化合物半導体ナノ結晶では、第13族元素は、アルミニウム、ガリウム、インジウム、およびそれらの組合せからなる群から選択され、第15族元素は、窒素、リン、ヒ素、およびそれらの組合せからなる群から選択され、第13−15族化合物は、たとえば、GaN、GaP、GaAs、AlN、AlP、AlAs、InN、InP、InAs、GaNP、GaNAs、GaPAs、AlNP、AlNAs、AlPAs、InNP、InNAs、InPAs、GaAlNP、GaAlNAs、GaAlPAs、GaInNP、GaInNAs、GaInPAs、InAlNP、InAlNAs、InCuSe、およびInAlPAsからなる群から選択される。しかしながら、本開示はそれらに限定されるものではない。第14−16族化合物半導体ナノ結晶では、第14族元素は、スズ、鉛、およびそれらの組合せからなる群から選択され、第16族元素は、硫黄、セレン、テルル、およびそれらの組合せからなる群から選択され、第14−16族化合物は、たとえば、SnS、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe、SnSeS、SnSeTe、SnSTe、PbSeS、PbSeTe、PbSTe、SnPbS、SnPbSe、SnPbTe、SnPbSSe、SnPbSeTe、およびSnPbSTeからなる群から選択される。しかしながら、本開示はそれらに限定されるものではない。
さらに、ナノ粒子形状を有する量子ドット120は、二元コア、三元コア、または四元コアの構造でありうることを、当業者は理解すべきである。代替的に、ナノ粒子形状を有する量子ドット120は、コア−シェル構造またはコア−マルチシェル構造を有しうる。代替的に、ナノ粒子形状を有する量子ドット120は、ドーピングまたは分級により処理されたナノ粒子でありうる。本実施形態では、量子ドット120は、好ましくは、CdSe/ZnSのコア/シェル構造を有するナノ粒子である。
無機表面原子を有する量子ドット120は、封止剤を用いて表面改質処理を行いうるので、量子ドットのアグリゲーションの抑制効果を向上させうるとともに、量子ドット120の周りの電子環境および化学環境から量子ドット120を適正に分離可能である。封止剤は有機類である。封止剤は、ルイス塩基化合物を含みうるかまたは本質的にそれから構成されうる。封止剤は、単官能性または多官能性のリガンドを含みうる。たとえば、封止剤は、ホスフィン(たとえば、トリオクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィンなど)、ホスフィンオキシド(たとえば、トリオクチルホスフィンオキシド、トリフェニルホスフィンオキシドなど)、アルキルホスホン酸、アルキルアミン(たとえば、ヘキサデシルアミン、オクチルアミンなど)、アリールアミン、ピリジン、長鎖脂肪酸、チオフェンなどを含みうるが、これらに限定されるものではない。
量子ドットから発せられる光の波長は、量子ドットの平均直径により変化しうる。したがって、量子ドットから発せられる光のピーク波長は、量子ドットの材料およびサイズにより制御しうる。本実施形態では、たとえば、量子ドット120の平均直径は、1nm〜25nm、または1nm〜15nm、または1nm〜10nmである。本実施形態では、量子ドット120は、赤色光を発する赤色量子ドット、緑色光を発する緑色量子ドット、青色光を発する青色量子ドット、またはそれらの組合せを含みうる。たとえば、赤色量子ドットは、3nm〜25nm、4nm〜15nm、または5nm〜10nmの平均直径を有しうる。たとえば、緑色量子ドットは、2nm〜20nm、3nm〜15nm、または4nm〜9nmの平均直径を有しうる。たとえば、青色量子ドットは、1nm〜15nm、2nm〜10nm、または2nm〜8nmの平均直径を有しうる。
フォトルミネセンス(PL)は、材料のエネルギーレベル構造および遷移挙動を迅速かつ確実に分析可能な技術である。フォトルミネセンスの励起スペクトルを分析して、材料の重要な情報、たとえば、ドーパントの種類、エネルギーギャップ、および材料中の化合物成分または材料中の量子ドットのサイズ、キャリヤー伝達路、寿命などを得ることができる。量子ドット材料では、量子ドットのモルフォロジー、量子ドットのサイズ、エネルギーレベル間の電子遷移の光エネルギー値、各種信頼性などを測定するために、フォトルミネセンス分析を使用可能である。したがって、フォトルミネセンスは量子ドットの好適な評価ツールである。
励起光源にかかわらず、原子励起により電子を励起すると、電子は、高エネルギー励起状態から低エネルギー基底状態に落ちて電子エネルギーレベル間のエネルギー差を発光の形態で放出する。量子ドットの発光スペクトルを分析する場合、次のパラメーター、すなわち、(1)発光スペクトルのピークの波長および強度、(2)半値幅の2つの側に対応する波長、(3)半値全幅(FWHM)が注目に値する。
本開示の実施形態では、350nm以上かつ粒子170から発せられる光の波長未満の波長の光を粒子170に照射した場合、たとえば、390nm〜500nmの波長の光を照射した場合、粒子170は、たとえば、400nm〜700nmのピーク波長および15nm〜60nmまたは20nm〜60nmの半値全幅を有する光を発する。
本開示の実施形態では、350nm以上かつ量子ドット120から発せられる光の波長未満の波長の光を量子ドット120に照射した場合、たとえば、390nm〜500nmの波長の光を照射した場合、量子ドット120は、たとえば、400nm〜700nmのピーク波長および15nm〜60nmまたは20nm〜60nmの半値全幅を有する光を発する。本開示の実施形態では、たとえば、赤色量子ドットに照射した後、赤色量子ドットは、600nm〜700nm、605nm〜680nm、または610nm〜660nmのピーク波長を有する、かつ15nm〜60nmまたは20nm〜60nmの半値全幅を有する、光を発する。本開示の実施形態では、たとえば、緑色量子ドットに照射した後、緑色量子ドットは、500nm〜600nm、510nm〜560nm、または520nm〜550nmのピーク波長を有する、かつ15nm〜60nmまたは20nm〜60nmの半値全幅を有する、光を発する。本開示の実施形態では、たとえば、青色量子ドットに照射した後、青色量子ドットは、400nm〜500nm、430nm〜470nm、または440nm〜460nmのピーク波長を有する、かつ15nm〜60nmまたは20nm〜60nmの半値全幅を有する、光を発する。たとえば、量子ドットから発せられる光のピーク波長、強度、および半値全幅は、Horiba社製の定常状態蛍光分光計(型番FluoroMax−3)を用いてフォトルミネセンス分析により得られる。
本開示の実施形態では、粒子170中の量子ドット120の重量パーセントは0.1%〜50%でありうるとともに、かかる粒子170は安定なルミネセンス効果を有する。本開示では、粒子170中の量子ドット120の重量パーセントは、全粒子170の重量に対する量子ドット120の重量のパーセントを意味する。さらに、粒子170中の量子ドット120の重量パーセントは、1%〜45%または2%〜40%でもありうる。粒子170中の量子ドット120の重量パーセントが0.1%未満である場合、粒子170中の量子ドット120の濃度が比較的低いので、全ルミネセンス効率は不十分となる。粒子170中の量子ドット120の重量パーセントが50%超である場合、量子ドット120で自己吸収現象が容易に起こるので、全ルミネセンス効率は減少し、発光はレッドシフトする。重量パーセントは、必要な分析、たとえば、誘導結合プラズマ(ICP)スペクトル分析法などにより得ることが可能である。
本実施形態では、コア110の材料は、ポリマー、たとえば、有機ポリマー、無機ポリマー、水溶性ポリマー、有機溶媒溶性ポリマー、バイオポリマー、および合成ポリマーからなる群から選択されるものでありうる。たとえば、コア110の材料は、ポリシロキサン、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリオレフィン、ポリアセチレン、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリ(ビニリデンフルオリド)、ポリ(ビニルクロリド)、エチレンビニルアセテート、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、およびセルロースポリマーからなる群から選択しうる。本開示では、コア110の材料は、無機媒体、たとえば、シリカゲル、ベントナイト、ガラス、石英、カオリン、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、および酸化亜鉛からなる群から選択されるものでありうる。本開示では、封止層130およびコア110は、同一の材料または異なる材料を有しうる。本開示では、コア110の材料は、好ましくは、酸化ケイ素、たとえば、ポリシロキサン、ガラス、水ガラス、および二酸化ケイ素からなる群から選択されるものである。本開示では、コア110の材料は、非フォトルミネセント材料であり、かつ非フォトルミネセント材料は、短いピーク波長(たとえば、390nm〜500nm)の光を照射したときに上記の短いピーク波長よりも長いピーク波長(たとえば、400nm〜700nm)を有する光を発することができる量子ドット120や蛍光体140などのフォトルミネセント材料ではない。したがって、本開示では、コア110は、量子ドット120や蛍光体140のルミネセント性質に影響しない。
本実施形態では、封止層130の材料は、ポリマー、たとえば、有機ポリマー、無機ポリマー、水溶性ポリマー、有機溶媒溶性ポリマー、バイオポリマー、および合成ポリマーからなる群から選択されるものでありうる。たとえば、封止層130の材料は、ポリシロキサン、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアクリルアミド、ポリオレフィン、ポリアセチレン、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリ(ビニリデンフルオリド)、ポリ(ビニルクロリド)、エチレンビニルアセテート、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、およびセルロースポリマーからなる群から選択しうる。本実施形態では、封止層130の材料は、無機媒体、たとえば、シリカゲル、ベントナイト、ガラス、石英、カオリン、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、および酸化亜鉛からなる群から選択されるものでありうる。本実施形態では、封止層130の材料は、好ましくは、酸化ケイ素、たとえば、ポリシロキサン、ガラス、および二酸化ケイ素からなる群から選択される。
ポリシロキサンは、以下の式(I):
a nSi(ORb4-n n=0〜3 式(I)
のシロキサン化合物に水を添加することにより行われる加水分解および縮合反応を介して得られる。
aは、炭素数6〜15の芳香族基を表す。Rbは、炭素数1〜5のアルキル基を表す。たとえば、Raは、フェニル基、トリル基、p−ヒドロキシフェニル基、1−(p−ヒドロキシフェニル)エチル基、2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル基、4−ヒドロキシル−5−(p−ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチル基、またはナフチル基であるが、それらに限定されるものではない。たとえば、Rbは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、またはn−ブチル基であるが、それらに限定されるものではない。本実施形態では、ポリシロキサンは、好ましくは、テトラエトキシシラン(TEOS)に水を添加することにより行われる加水分解および縮合反応を介して得られる。
本実施形態では、封止層130は、量子ドット120を完全にカプセル化するのに十分な厚さを有する。たとえば、封止層130は、0.1nm〜25nmまたは0.5nm〜25nmの厚さを有しうる。以上の範囲内の厚さを有する封止層130は、量子ドット120に十分な保護効果を提供可能であり、かつ粒子170の外表面から量子ドット120までの距離が離れすぎることから生じる不十分なルミネセンス効率を回避可能である。
本実施形態では、たとえば、コア110は、0.05μm〜30μm、0.09μm〜10μm、または0.14μm〜3μmの平均直径を有する。実施形態では、コア110が0.06μm〜30μmの平均直径を有する場合、ルミネセント材料100中の粒子170は、好ましいルミネセンス保持率を維持可能である。本実施形態では、コア110の材料は、多孔特性を有しうるとともに、コア110は、3nm〜100nmの平均表面開口直径を有する。コア110は多孔性コアであるので、量子ドット120を均一かつ安定にコア110上に吸着させたり、量子ドット120間の距離が近すぎることに起因する発光特性損失を回避するために量子ドット120間に好適な距離を持たせたりするのに有益でありうる。一つの実施形態では、たとえば、量子ドット120が赤色量子ドットである場合、コア110は、7nm〜40nm、7nm〜35nm、または7nm〜30nmの平均表面開口直径を有する。たとえば、量子ドット120が緑色量子ドットである場合、コア110は、5nm〜30nm、5nm〜25nm、または5nm〜20nmの平均表面開口直径を有する。たとえば、量子ドット120が青色量子ドットである場合、コア110は、3nm〜25nm、3nm〜20nm、または3nm〜15nmの平均表面開口直径を有する。たとえば、コア110は、100m2/g〜1000m2/gの比表面積を有する。本開示の一つの実施形態では、コア110は、二酸化ケイ素粒子などの多孔性マイクロ粒子を使用する。コアは、疎水性(すなわち親脂性)を有しうるとともに、多孔性マイクロ粒子は、疎水性を有する二酸化ケイ素粒子でありうる。疎水性コアは、以下の式(II):
c mSi(ORd4-m m=1〜3 式(II)
に示される有機シラン化合物を用いて表面上に親水性シラノール基を有する二酸化ケイ素粒子の表面を改質することにより得られうる。
cは、炭素数3〜20のアルキル基を表す。Rdは、炭素数1〜5のアルキル基を表す。本実施形態では、たとえば、Rcは、プロピル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、またはヘキサデシル基である。たとえば、Rdは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、またはn−ブチル基である。
他の実施形態では、コア110はヒュームドシリカでありうる。これは一次粒子が集まって一体化された互いに分離不能な凝集体でありうる。コア110は疎水性を有しうる。たとえば、コア110は、コア110に疎水性を付与する炭素数3〜20、炭素数3〜18、または炭素数3〜16のアルキル基を有しうる。一つの実施形態では、アルキル基は、凝集体の表面上に親水性シラノール基を有する凝集体の表面を有機シランを用いて改質することにより形成され、これにより、アルキル基は、コア110を形成するように凝集体上にグラフトされる。かかる実施形態では、コア110の表面は、以下の化学式III:
の末端官能基を有する。
1は−OCH3である。R2は−OCH3である。R3は、炭素数3〜20のアルキル基、たとえば、炭素数3〜18のアルキル基または炭素数3〜16のアルキル基である。それに対応して、改質に使用される有機シランは、炭素数3〜20のアルキル基を有する有機シラン、たとえば、炭素数3〜18のアルキル基を有する有機シランまたは炭素数3〜16のアルキル基を有する有機シランでありうる。たとえば、改質に使用される有機シランは、プロピルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシランなどでありうる。
多孔性コア110の材料として二酸化ケイ素を用いる実施形態では、コア110は、1μm〜5μmの平均直径、5nm〜15nmの平均表面開口直径、500m2/g〜900m2/gの比表面積を有する多孔性コアでありうる。代替的に、コア110は、1μm〜5μmの平均直径、10nm〜30nmの平均表面開口直径、250m2/g〜750m2/gの比表面積を有する多孔性コアでありうる。代替的に、コア110は、0.5μm〜1.5μmの平均直径、5nm〜15nmの平均表面開口直径、200m2/g〜600m2/gの比表面積を有する多孔性コアでありうる。代替的に、コア110は、0.1μm〜0.5μmの平均直径、3nm〜12nmの平均表面開口直径、100m2/g〜500m2/gの比表面積を有する多孔性コアでありうる。
本実施形態では、250℃の高温下で粒子170を2時間試験した後、高温で処理する前のPL測定強度に対して50〜75%のフォトルミネセンス(PL)強度の保持比を呈する。一方、同一の高温試験後、処理なし(すなわち、コアへの吸着なし、封止なし)の従来の量子ドットのルミネセンス効率の保持比は、わずか2%にすぎない。したがって、本開示の粒子の構造は、量子ドットの耐高温性能を向上させるのに役立つことが証明される。
蛍光体140は、量子ドット120と同一のまたは異なる蛍光体材料を有しうる。たとえば、蛍光体140は、ガーネット系、硫化物系、チオメタレート系、シリケート系、酸化物系、酸窒化物系、窒化物系、およびセレン化物系の蛍光体からなる群から選択しうる。
蛍光体140は、無機蛍光体材料および/または有機蛍光体材料を含みうる。たとえば、無機蛍光体材料は、アルミネート蛍光体粉末(たとえば、LuYAG、GaYAG、YAGなど)、シリケート蛍光体粉末、硫化物蛍光体粉末、窒化物蛍光体粉末、フッ化物蛍光体粉末などでありうる。有機蛍光体材料は、単分子構造、多分子構造、オリゴマー、ポリマー、またはそれらの組合せを含みうる。有機蛍光体材料の化合物は、ペリレン類、ベンゾイミダゾール類、ナフタレン類、アントラセン類、フェナントレン類、フルオレン類、9−フルオレノン類、カルバゾール類、グルタルイミド類、1,3−ジフェニルベンゼン類、ベンゾピレン類、ピレン類、ピリジン類、チオフェン類、2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[de]イソキノリン−1,3−ジオン類、またはそれらの組合せを含みうる。たとえば、緑色蛍光体粉末は、β−SiAlON、γ−AlON、またはそれらの組合せでありうる。たとえば、黄色蛍光体材料は、YAG:Ce、および/または酸窒化物、シリケート、もしくは窒化物の無機黄色蛍光体粉末、および/また有機黄色蛍光体粉末でありうる。たとえば、赤色蛍光体粉末は、マンガンドープフッ化物蛍光体粉末を含みうる。代替的に、赤色蛍光体粉末は、(Sr,Ca)S:Eu、(Ca,Sr)2Si58:Eu、CaAlSiN3:Eu(CASNともいう)、(Sr,Ba)3SiO5:Eu、およびSr(LiAl34):Eu2+(SLAともいう)を含みうる。本実施形態では、蛍光体140の材料は、好ましくは、530nm〜550nmのメインピーク波長、40nm〜60nmの半値全幅を有する緑色蛍光体β−SiAlONである。実施形態では、緑色蛍光体β−SiAlONは、542nmのメインピーク波長および54nmの半値全幅を有する。他の実施形態では、蛍光体140は、530nm〜550nmのメインピーク波長および70nm〜108nmの半値全幅を有する緑色蛍光体YAGである。一つの実施形態では、緑色蛍光体YAGは、532nmのメインピーク波長および106nmの半値全幅を有する。
いくつかの実施形態では、量子ドット120は、封止層130により蛍光体140および外部環境から分離可能であるので、量子ドット120のルミネセント性質は、外部物質や蛍光体140との反応による影響を受けない。したがって、ルミネセント材料100およびそれを用いた製品デバイスの信頼性を向上させることが可能である。
本実施形態では、ルミネセント材料100に関して、粒子170に含まれる量子ドット120の材料は、好ましくは緑色量子ドットであり、かつ蛍光体140の材料は、好ましくは緑色蛍光体である。輝度および光度の増加ならびにルミネセント材料の半値全幅の減少を考慮して、緑色蛍光体は、510nm〜560nmのメインピーク波長および40nm〜108nmの半値全幅を有する。本実施形態では、ルミネセント材料は、好ましくは、530nm〜550nmのメインピーク波長および40nm〜60nmの半値全幅を有する緑色蛍光体を有する。他の実施形態では、ルミネセント材料は、好ましくは、530nm〜550nmのメインピーク波長および70nm〜108nmの半値全幅を有する緑色蛍光体を有する。
実施形態では、ルミネセント材料の蛍光体は、粒子および蛍光体の全重量を100wt%として0.1wt%〜40wt%の含有率を有しうる。そのほか、コストが実質的に増加しないようにかつLEDの演色性および彩度が増加するように全体的に考慮して、蛍光体は、粒子および蛍光体の全重量を100wt%として、好ましくは5wt%〜40wt%の含有率を有する。さらに、輝度および光度が増加するようにかつルミネセント材料の半値全幅が減少するように全体的に考慮して、蛍光体は、粒子および蛍光体の全重量を100wt%として、好ましくは5wt%〜15wt%の含有率を有する。
本実施形態では、量子ドット120は、ルミネセント材料100の光学透明媒体(コア110、封止層130)に組み込まれる。したがって、量子ドット120は、光源から発せられた一次光により励起された後で二次光を発するように光源に光学接続可能である。たとえば、光源は、LED、レーザー光源、アーク灯、黒体光源などでありうるが、それらに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、全デバイスから発せられる光の所要の光度および波長は、二次光のみにより達成しうる。代替的に、全デバイスから発せられる光の所要の光度および波長は、一次光と二次光との適正な色混合により達成しうる。代替的に、光学透明媒体のサイズ、形状、および組成、ならびに光学透明媒体中の各種量子ドットのサイズおよび量を調整することにより、ルミネセント材料から発せられる光および後続の光混合を制御して所要の色および光度の光を生成しうる。
本実施形態では、ルミネセント材料は、LEDをパッケージするためのカプセル材料中に適用しうる。たとえば、カプセル材料は、エポキシ樹脂、ポリシロキサン樹脂、アクリレート樹脂、ガラスなどでありうるが、それらに限定されるものではない。この類のLEDは、他の類の発光デバイスのバックライトユニットまたは発光素子に使用しうる。この類のLEDは、それぞれ1ピクセルに対応する複数のLEDのアレイを用いた量子ドット発光ダイオード(QLED)表示デバイスに適用しうる。
図3は、本開示の実施形態に係る発光デバイスの断面図を示す。発光デバイスは、発光ユニット21と蛍光体層22とカプセル化層23とを含む。発光ユニット21は、導電特性を有し、かつ支承凹表面212を有するベース211と、支承凹表面212内に配設され、かつベース211に電気接続された発光素子213と、発光素子213に電気接続された接続線214と、接続線214に電気接続された導線215と、を含む。ベース211および導線215は、発光素子213に外部電気エネルギーを供給するように協同可能である。発光素子213は、電気エネルギーを光エネルギーに変換してそれを放出可能である。一つの実施形態では、発光素子213は、455nmの発光波長の市販のInGaN発光素子(EPISTAR Corporation)を使用し、導電性銀ペースト(BQ6886、Uninwell International)を用いてベース211の支承凹表面212上に接着される。発光素子213は、発光素子213のトップ表面から延在する接続線214を介して導線215に電気接続される。蛍光体層22は発光素子213を覆う。蛍光体層22に含まれるルミネセント材料100が発光素子213から発せられた光により励起された後、ルミネセント材料100は、発光素子213から発せられた光を変換して励起光の波長と異なる波長を有する光を発する。本実施形態では、蛍光体層22は、ルミネセント材料100を含有するポリシロキサン樹脂で発光素子213の外表面を被覆してから乾燥および硬化を行うことにより形成される。
本開示では、ルミネセント材料は、種々の色および材料の量子ドットおよび蛍光体を使用しうる。異なる組成を有するより多くの種類の量子ドットおよび蛍光体(すなわち、多様な発光波長)を使用した場合、発光デバイスは、より広い発光スペクトルを達成可能であり、要求に応じてフルスペクトルさえも達成可能である。したがって、本開示に係るルミネセント材料を表示デバイスに使用することにより、色域、色純度、色真度、NTSCなどを効果的に向上させることが可能である。いくつかの実施形態では、表示デバイスのNTSCは、NTSC100%を達成するようにかつ製造コストを削減するようにLED素子のLEDチップ上に配設された蛍光体により調整しうる。
一つの実施形態では、発光デバイスは、ルミネセント材料と赤色光変換材料と青色LEDチップとを含むことにより、NTSC100%の要件を達成可能である。ルミネセント材料は、緑色粒子(すなわち、緑色用の粒子)と緑色蛍光体(すなわち、緑色用の蛍光体)とを含む。赤色光変換材料は、600nm〜700nmのピーク波長を有する赤色光を発するものである。赤色光変換材料は、赤色蛍光体粉末または赤色粒子を含む。赤色蛍光体粉末は、620nm〜670nmのピーク波長および8nm〜82nmの半値全幅を有する一次光を発するものである。本実施形態では、赤色蛍光体粉末は、好ましくは、620nm〜650nmのピーク波長および8nm〜30nmの半値全幅を有する一次光を発するものである。一つの実施形態では、赤色蛍光体粉末はPFSを使用し、631nmのピーク波長および10nmの半値全幅を有する一次光を発するものである。本実施形態では、他の赤色蛍光体粉末は、好ましくは、655nm〜670nmのピーク波長および50nm〜82nmの半値全幅を有する一次光を発するものである。一つの実施形態では、赤色蛍光体粉末はCASNを使用し、659nmのピーク波長および80nmの半値全幅を有する一次光を発するものである。赤色蛍光体粉末の材料は、好ましくは、PFSの赤色蛍光体粉末でありうる。赤色粒子は赤色量子ドットを含み、赤色粒子は、好ましくは、632nm〜672nmのピーク波長および20nm〜40nmの半値全幅を有する一次光を発するものである。一つの実施形態では、赤色粒子は、652nmのピーク波長および35nmの半値全幅を有する一次光を発するものである。
本実施形態では、発光デバイスは、ルミネセント材料と赤色蛍光体粉末と青色LEDチップとを含む。ルミネセント材料は、緑色粒子と緑色蛍光体とを含む。NTSC100%の要件を達成のために、ルミネセント材料に混合される緑色蛍光体の最大量は、ルミネセント材料の27.2wt%でありうる。
本実施形態では、発光デバイスは、ルミネセント材料と赤色粒子と青色LEDチップとを含む。ルミネセント材料は、緑色粒子と緑色蛍光体とを含む。NTSC100%の要件を達成のために、ルミネセント材料に混合される緑色蛍光体の最大量は、ルミネセント材料の37.9wt%でありうる。
本開示では、ルミネセント材料は、各種表示デバイス、たとえば、テレビ301(テレビ受像機ということもある)(図4Aに示される)、ディジタルカメラ302(図4Bに示される)、ディジタルビデオカメラ303(図4Cに示される)、ディジタルフォトフレーム304(図4Dに示される)、モバイルフォン305(図4Eに示される)、ラップトップ306(図4Fに示される)、モバイルコンピューター、コンピューターモニター307(図4Gに示される)、ポータブルゲームコンソール、ポータブル情報ターミナル、ポータブルミュージックプレーヤー308(図4Hに示される)、ゲームコンソール309(図4Iに示される)、自動車モニター310(図4Jに示される)、およびウェアラブルデバイス(たとえば、スマートウォッチまたはバーチャルリアリティーメガネ)に適用しうる。
本開示のルミネセント材料は、LED用のカプセル材料に限定されるものではなく、光学フィルム、光学プレート、透明素子、光学パーツ、バックライトユニット、発光デバイス、色変換材料、光学材料、オイルインク、標識剤などに適用しうることを理解すべきである。
本実施形態では、ルミネセント材料は、以下の工程を含む方法により製造しうる。
量子ドット溶液およびコア溶液は、混合されて量子ドットが装着されたコアを生成する。量子ドットが装着されたコアおよび封止材料は、溶媒に混合導入されて、コアと、コアをカプセル化する封止層と、封止層とコアとの間に配設された量子ドットと、を有する粒子を生成する。粒子および蛍光体は溶媒に混合導入されて、ルミネセント材料を生成する。
具体的には、量子ドットが装着されたコアを生成する工程は、量子ドットを含むまたは実質的に均一に分布した量子ドットを有する溶液と、コアを含むまたは実質的に均一に分布したコアを有する溶液と、を混合することである。コアと、コアをカプセル化する封止層と、封止層とコアとの間に配設された量子ドットと、を有する粒子を生成する工程は、量子ドットが装着されたコアを封止材料から構成された封止層で物理反応および/または化学反応によりカプセル化するように、前の工程から得られた量子ドットが装着されたコアと封止材料とを溶媒中で混合することである。量子ドットは、コアと量子ドットとの組成比ならびに溶液系の物理条件および化学条件(たとえば、材料比、温度変化、材料特性、および溶媒の種類)を適正に調整することにより、コア上に均一かつ効果的に吸着させることが可能である。同様に、封止層は、量子ドットが装着されたコアと封止材料との組成比ならびに溶液系の物理条件および化学条件(たとえば、材料比、温度変化、材料特性、および溶媒の種類)を適正に調整することにより、量子ドットに良好な保護効果を提供するように形成可能である。ルミネセント材料を生成する工程は、粒子と蛍光体とを均一混合してルミネセント材料を形成するように、前の工程から得られた粒子と蛍光体とを溶媒中で混合することである。ルミネセント材料は、粒子と蛍光体との組成比を適正に調整することにより、所要のルミネセント性質を有しうる。
本実施形態では、量子ドットが装着されたコアを生成する工程の量子ドット溶液は、量子ドットとn−ヘキサンとを混合することにより形成される溶液である。量子ドットは、量子ドット溶液の0.1wt%〜5wt%を占める。本実施形態では、量子ドットが装着されたコアを生成する工程のコア溶液は、コアとn−ヘキサンとを混合することにより形成される溶液である。コアは、コア溶液の0.5wt%〜10wt%を占める。本実施形態では、量子ドットが装着されたコアを生成する工程は、溶液を静置してから遠心濾過を行うことを含む。本実施形態では、コアと、コアをカプセル化する封止層と、封止層とコアとの間に配設された量子ドットと、を有する粒子を生成する工程において、粒子を生成するために量子ドットが装着されたコアと封止材料とを溶媒中で混合する工程は、量子ドットが装着されたコアが添加されたエタノール中にテトラエトキシシランおよび水酸化アンモニウムを添加することと、遠心分離、洗浄、遠心分離、および室温での溶液撹拌後の乾燥を逐次的に行うことと、を含む。本実施形態では、ルミネセント材料を形成するために粒子と蛍光体とを溶媒中で混合する工程は、粒子をトルエン溶媒中に分散することと、蛍光体を他のトルエン溶媒中に分散することと、次いで、2つの溶液を十分に撹拌混合することと、次いで、遠心分離および乾燥工程を逐次的に行うことと、を含む。
本開示の態様、特徴、および利点は、以下の特定の実施形態を参照することにより、よりよく理解しうる。
量子ドットの合成例1
18mgの酸化カドミウム(CdO)、813mgの酢酸亜鉛(ZnAc)、および7mgのオレイン酸を三口フラスコに添加した。次いで、15mlのオクタデセン(ODE)を添加し、そして120℃の温度の真空環境で溶液を加熱混合して反応させた。次いで、窒素ガスを三口フラスコに充填し、温度を290℃に上昇させた。次いで、2.1mlのトリオクチルホスフィンセレニド(TOP−Se)(0.0009mol)および58mgの硫黄(S)を注入し、290℃の温度で溶液を加熱して反応させた。次いで、0.5mlのn−ドデシルメルカプタン(DDT)および2.4mlのオクタデセンを注入し、525mgの酢酸亜鉛、1.83mlのオレイン酸、および4mlのオクタデセンを注入し、そして309mgの硫黄および5mlのトリオクチルホスフィンを注入した。次いで、溶液を撹拌して黄緑色懸濁液を生成させた。次いで、懸濁液を冷却し、そして沈殿物を得るために300mlのエタノールを用いて懸濁液の沈殿を行った。次いで、沈殿物に遠心分離を行って緑色量子ドットを生成した。これは、528nmのピーク波長および24nmの半値全幅を有する光を発することが可能である。
量子ドットの合成例2
1.361gの酸化カドミウム(CdO)および20mgのオレイン酸を三口フラスコに添加した。次いで、30mlのオクタデセン(ODE)を添加し、そして180℃の温度の真空環境で溶液を加熱混合して反応させた。次いで、窒素ガスを三口フラスコに充填し、温度を250℃に上昇させた。次いで、0.7mlのトリオクチルホスフィンセレニド(TOPSe)(0.56mmol)を注入し、250℃の温度で溶液を加熱し、そして暗褐色溶液を生じるまで撹拌して反応させた。次いで、温度を120℃に冷却した。0.969gの酢酸亜鉛(Zn(Ac)2)を溶液に添加し、次いで、真空にすることにより溶液を脱水した。窒素ガスを三口フラスコに充填し、温度を250℃に上昇させた。次いで、8mlのトリオクチルホスフィン硫化物(TOPS)(12mmol)を溶液に注入した。溶液を250℃の窒素ガス下で反応させた。反応の終了後、溶液を室温に冷却した。次いで、沈殿物を得るために、300mlのエタノールを用いて溶液の沈殿を行った。次いで、沈殿物に遠心分離を行って赤色量子ドットを生成した。これは、650nmのピーク波長および35nmの半値全幅を有する光を発することが可能である。
量子ドット溶液の作製
量子ドット溶液(1)
量子ドットの合成例1の緑色量子ドットから溶媒を除去し、次いで、n−ヘキサンを添加して緑色量子ドットを1wt%の量子ドット溶液(1)にすることにより、量子ドット溶液(1)を作製した。
量子ドット溶液(2)
量子ドットの合成例2の赤色量子ドットから溶媒を除去し、次いで、n−ヘキサンを添加して赤色量子ドットを1wt.%の量子ドット溶液(2)にすることにより、量子ドット溶液(2)を作製した。
コア溶液の作製
[コア溶液(1)]
3μmの平均直径および疎水性を有する、かつ10nmの平均表面開口直径および700m2/gの比表面積の多孔性マイクロ粒子である、二酸化ケイ素粒子をコアとして使用し、5wt%のコアを有するコア溶液(1)を生成するようにn−ヘキサンと混合した。
[コア溶液(2)]
1μmの平均直径および疎水性を有する、かつ10nmの平均表面開口直径および400m2/gの比表面積の多孔性マイクロ粒子である、二酸化ケイ素粒子をコアとして使用し、5wt%のコアを有するコア溶液(2)を生成するようにn−ヘキサンと混合した。
[コア溶液(3)]
0.15μmの平均直径および疎水性を有する、かつ5nmの平均表面開口直径および120m2/gの比表面積の多孔性マイクロ粒子である、二酸化ケイ素粒子をコアとして使用し、5wt%のコアを有するコア溶液(3)を生成するようにn−ヘキサンと混合した。
[コア溶液(4)]
50μmの平均直径および疎水性を有する、かつ12nmの平均表面開口直径および120m2/gの比表面積の多孔性マイクロ粒子である、二酸化ケイ素粒子をコアとして使用し、5wt%のコアを有するコア溶液(4)を生成するようにn−ヘキサンと混合した。
[コア溶液(5)]
0.25μmの平均直径を有する1gのヒュームドシリカ(商品名:SIS6960.0、Gelest製)を40gのジメチルスルホキシド中に分散し、改質剤として0.2gのヘキサデシルトリメトキシシランを添加した。窒素ガスの環境下で溶液を85℃に加熱し、そして72時間撹拌して反応させた。次いで、溶液を遠心分離処理し、エタノールで3回洗浄した。疎水性を有するヒュームドシリカマイクロ粒子をコアとして生成するように真空乾燥により溶液の溶媒を除去した。5wt%のコアを有するコア溶液(5)を生成するようにコアをn−ヘキサンと混合した。
粒子の作製
[粒子の実施形態1]
0.25gの量子ドット溶液(1)と5gのコア溶液(1)とを混合して10分間放置した。次いで、遠心分離法により溶液を濾過し、量子ドットが装着されたコアを得た。次いで、量子ドットが装着されたコアを250gのエタノール中に均一に分散した。次いで、0.5gのテトラエトキシシラン(TEOS)および2.5gの29wt%水酸化アンモニウム(NH4OH)を溶液に添加し、室温で4時間撹拌した。その間、溶液のpH値は10〜11であった。遠心分離を行った。純水を用いて残渣を3回洗浄し、次いで、乾燥させてミクロンスケールの粒子を得た。粒子をエタノールと混合し、その中に均一に分散した。粒子を観察するために走査電子顕微鏡(SEM)を用いて溶液を分析し、Image−proPlus6.0のソフトウェアを用いて粒子の選択およびその性質たとえば平均直径などの測定を行った。PLを用いて粒子を分析し、ピークの光度を測定した。ルミネセンス保持率(単位:%)は、PL250対PL25の比である。PL25は、室温25℃で測定された粒子のPLピークの光度である。PL250は、250℃の環境下で粒子を2時間加熱した後に室温で測定された粒子のPLピークの光度である。
[粒子の実施形態2および3]
粒子の実施形態2および粒子の実施形態3は、粒子の実施形態1と異なり、表1に示される種類のコア溶液を用いた。
[粒子の実施形態4]
粒子の実施形態4は、粒子の実施形態1と異なり、表1に示される種類および量のコア溶液を用いた。
[粒子の実施形態5]
粒子の実施形態5は、粒子の実施形態5では量子ドット溶液(2)を用いたという点で粒子の実施形態4と異なっていた。
[粒子の比較例1]
粒子の比較例1は、粒子の実施形態1と異なり、表1に示される種類のコア溶液を用いた。
[粒子の比較例2]
粒子の比較例2は、粒子の比較例2では表1に示されるコア溶液を用いなかったという点で粒子の実施形態1と異なっていた。
[粒子の比較例3]
粒子の比較例3は、0.25gの量子ドット溶液(1)から溶媒を除去することにより得られた粒子であった。
表1にはまた、粒子の平均直径およびルミネセンス保持率が列挙されている。ルミネセンス保持率(単位:%)は、PL250対PL25の比である。
上記の実験データから確認される少なくとも次の現象が存在する。比較例1のルミネセンス保持率は不十分である。なぜなら、コアの平均直径が大きすぎて同一体積下で量子ドットを吸着可能な有効表面積が小さいので、全量子ドットが容易に凝集するからである。コアなしで量子ドットおよび封止層のみを有する比較例2のルミネセンス保持率もまた不十分である。なぜなら、量子ドットが容易に凝集するので、ルミネセンス機能が失われるからである。コアも封止層もなしで量子ドットのみを有する比較例3のルミネセンス保持率は非常に悪い。なぜなら、封止層による保護効果が欠如し、量子ドットがより重度に凝集するので、ルミネセンス機能が失われるからである。比較例と比べて、本開示の概念に基づいて作製される粒子の実施形態1〜4はすべて、より良好なルミネセンス保持率およびより高い信頼性を有する。
ルミネセント材料
表2には、ルミネセント材料の実施例1〜5の組成およびルミネセント性質が列挙されている。ルミネセント材料の組成は、粒子および蛍光体の全重量を基準にしてルミネセント材料に占める粒子および蛍光体の重量パーセントが互いに異なる。
ルミネセント材料の作製方法は、以下に開示されるルミネセント材料の実施例4の作製方法に基づいて理解される。ルミネセント材料の実施例4の作製方法では、Denka型番GR230のβ−SiAlON蛍光体粉末(542nmの一次ピーク波長および54nmの半値全幅を有する)0.05gを採取してトルエン溶媒1g中に分散した。粒子の実施形態4に従って得られた粒子(529nmの一次ピーク波長および25nmの半値全幅を有する)0.95gを他のトルエン溶媒19g中に分散した。次いで、2つの溶液を均一に撹拌混合した。10000rpmで混合物溶液に遠心分離処理を行い、次いで、上澄み液を除去した。次いで、真空乾燥法により混合物の溶液を除去し、β−SiAlON緑色蛍光体粉末と緑色粒子とを含む緑色ルミネセント材料の粉末を得た。
表3には、ルミネセント材料の実施例6〜10の組成およびルミネセント性質が列挙されている。表3に示されるルミネセント材料の実施例6〜10の組成は、ルミネセント材料の実施例6〜10の緑色蛍光体ではChi Mei Corporationの型番Y22L400のYAG蛍光体粉末(532nmの一次ピーク波長および106nmの半値全幅を有する)を用いたという点でルミネセント材料の実施例1〜5の組成と異なる。
表2および表3に示される結果から、ルミネセント材料中の緑色粒子の含有率が減少すると、ルミネセント材料の輝度および光度が増加すると同時に、ルミネセント材料のPLピークの半値全幅もまた増加傾向にあることを見いだしうる。輝度および光度の増加とPL半値全幅の減少とのトレードオフを考慮すると、10wt%の蛍光体を有するルミネセント材料3およびルミネセント材料8が好ましい。
表4には、表2に列挙されたルミネセント材料の実施例1〜5の表示特性が列挙されている。NTSC測定では、CIE1931色度座標のR(x,y)=(0.67,0.33)とG(x,y)=(0.21,0.71)とB(x,y)=(0.14,0.08)とにより規定される三角形の面積は、NTSC100%の標準三角形面積として使用される。ルミネセント材料の実施例1〜5のNTSC%を得るために、ルミネセント材料の実施例1〜5の色度座標とR(x,y)=(0.67,0.33)とB(x,y)=(0.14,0.08)とにより規定される三角形の面積を標準三角形面積と比較する。
表4に示される結果によれば、できる限りNTSC100%に近づけるために、ルミネセント材料の緑色蛍光体(β−SiAlON)の最大含有率は、ルミネセント材料の実施例3の10wt%でありうると推定される。緑色蛍光体(β−SiAlON)の含有率とルミネセント材料の実施例1〜5のNTSC%の値とを示す分布図から得られる多項式回帰傾向線(次数:2)(y=45.048x2−80.994x+110.45、R2=0.9992、式中、xは、ルミネセント材料中のβ−SiAlONの含有率を重量パーセントで表し、かつyは、NTSC%を表す)を考慮すると、ルミネセント材料の緑色蛍光体の最大含有率は13.9wt%でありうると推定される。ルミネセント材料では、緑色蛍光体と混合される緑色粒子の含有率とNTSC%との関係は、直線関係でない。NTSC100%を達成するためにルミネセント材料に混合導入される緑色蛍光体の最大含有率は、緑色粒子および緑色蛍光体のNTSC%の2つの値に従って図を直接描いて線形比例関係などに従って類推して計算することにより、単純に得ることができない。したがって、ルミネセント材料では、緑色蛍光体の含有率は、緑色粒子および緑色蛍光体の全含有率を100wt%として5wt%〜13.9wt%でありうるとともに、緑色蛍光体は、530nm〜550nmの一次ルミネセントピーク波長および40nm〜60nmの半値全幅を有する。
表5には、表3に列挙されたルミネセント材料の実施例6〜10の表示特性が列挙されている。NTSC測定では、CIE1931色度座標のR(x,y)=(0.67,0.33)とG(x,y)=(0.21,0.71)とB(x,y)=(0.14,0.08)とにより規定される三角形の面積は、NTSC100%の標準三角形面積として使用される。ルミネセント材料の実施例6〜10のNTSC%を得るために、ルミネセント材料の実施例6〜10の色度座標とR(x,y)=(0.67,0.33)とB(x,y)=(0.14,0.08)とにより規定される三角形の面積を標準三角形面積と比較する。
表5に示される結果によれば、できる限りNTSC100%に近づけるために、ルミネセント材料の緑色蛍光体(YAG)の最大含有率は、5wt%でありうると推定される。緑色蛍光体(YAG)の含有率とルミネセント材料の実施例7〜10のNTSC%の値とを示す分布図から得られる多項式回帰傾向線(次数:2)(y=576.73x2−257.12x+110.49、R2=0.9979、式中、xは、ルミネセント材料中のYAGの含有率を重量パーセントで表し、かつyは、NTSC%を表す)を考慮すると、ルミネセント材料の緑色蛍光体の最大含有率は4.8wt%でありうると推定される。ルミネセント材料では、緑色蛍光体と混合される緑色粒子の含有率とNTSC%との関係は、直線関係でない。NTSC100%を達成するためにルミネセント材料に混合導入される緑色蛍光体の最大含有率は、緑色粒子および緑色蛍光体のNTSC%の2つの値に従って図を直接描いて線形比例関係などに従って類推して計算することにより、単純に得ることができない。したがって、ルミネセント材料では、緑色蛍光体の含有率は、緑色粒子および緑色蛍光体の全含有率を100wt%として0.1wt%〜4.8wt%でありうるとともに、緑色蛍光体は、530nm〜550nmの一次ルミネセントピーク波長および70nm〜108nmの半値全幅を有する。
発光デバイス
表6には、赤色蛍光体粉末(PFS)および青色LEDチップを適用するLED素子と共に表2の緑色ルミネセント材料の実施例1〜5をそれぞれ用いた発光デバイスの実施例1〜5の特性が列挙されている。青色LEDチップは、EPISTAR Corporationの製品型番ES−EEDBF11Pを使用する。これは、450nmの波長および(x,y)=(0.1409,0.0547)のCIE色度座標を有する光を発することが可能である。赤色蛍光体粉末は、GEの製品モデルTriGainのK2[SiF6]:Mn4+(フルオロケイ酸カリウムMn4+蛍光体、PFS)を使用する。これは、(x,y)=(0.691,0.307)のCIE色度座標、631nmの一次ルミネセントピーク波長、および10nmの半値全幅を有する光を発することが可能である。
表6に示される結果によれば、ルミネセント材料の緑色蛍光体の最大含有率は、実際の使用時に赤色蛍光体粉末(PFS)および青色LEDチップと共に適用した場合、できる限りNTSC100%に近づけるために、ルミネセント材料の実施例2の20wt%でありうると推定される。ルミネセント材料の緑色蛍光体(β−SiAlON)の混合含有率および発光デバイスのNTSC%の値を示す分布図から得られる多項式回帰傾向線(次数:2)(y=46.306x2−83.244x+119.22、R2=0.9992、式中、xは、ルミネセント材料中のβ−SiAlONの含有率を重量パーセントで表し、かつyは、発光デバイスのNTSC%を表す)を考慮すると、ルミネセント材料の緑色蛍光体の最大含有率は27.2wt%でありうると推定される。したがって、発光デバイスは、620nm〜650nmの一次ルミネセントピーク波長および8nm〜30nmの半値全幅を有する追加の赤色蛍光体粉末と、5wt%〜27.2wt%の含有率、530nm〜550nmの一次ルミネセントピーク波長、および40nm〜60nmの半値全幅を有する緑色蛍光体と、72.8wt%〜95wt%の含有率、520nm〜550nmの一次ルミネセントピーク波長、および10nm〜30nmの半値全幅を有する緑色粒子と、を有しうる。
表7には、前記赤色蛍光体粉末(PFS)および前記青色LEDチップを適用するLED素子と共に表3の緑色ルミネセント材料の実施例7〜10をそれぞれ用いた発光デバイスの実施例6〜9の特性が列挙されている。
表7に示される結果によれば、ルミネセント材料の緑色蛍光体の最大含有率は、実際の使用時に赤色蛍光体粉末(PFS)および青色LEDチップと共に適用した場合、できる限りNTSC100%に近づけるために、ルミネセント材料の実施例9の5wt%でありうると推定される。ルミネセント材料の緑色蛍光体(YAG)の混合含有率と発光デバイスのNTSC%の値とを示す分布図から得られる多項式回帰傾向線(次数:2)(y=593.27x2−264.46x+119.25、R2=0.9979、式中、xは、ルミネセント材料中のYAGの含有率を重量パーセントで表し、かつyは発光デバイスのNTSC%を表す)を考慮すると、ルミネセント材料の緑色蛍光体の最大含有率は9.1wt%でありうると推定される。したがって、発光デバイスは、620nm〜650nmの一次ルミネセントピーク波長および8nm〜30nmの半値全幅を有する追加の赤色蛍光体粉末と、0.1wt%〜9.1wt%の含有率、530nm〜550nmの一次ルミネセントピーク波長、および70nm〜108nmの半値全幅を有する緑色蛍光体と、90.9wt%〜99.9wt%の含有率、520nm〜550nmの一次ルミネセントピーク波長、および10nm〜30nmの半値全幅を有する緑色粒子と、を有しうる。
表8には、赤色蛍光体粉末(CASN)および青色LEDチップを適用するLED素子と共に表2の緑色ルミネセント材料の実施例1〜5をそれぞれ用いた発光デバイスの実施例10〜14の特性が列挙されている。青色LEDチップは、EPISTAR Corporationの製品型番ES−EEDBF11Pを使用する。これは、450nmの波長および(x,y)=(0.1409,0.0547)のCIE色度座標を有する光を発することが可能である。赤色蛍光体粉末は、三菱ケミカル株式会社のCaAlSiN3:Eu(窒化物蛍光体、CASN)製品型番BR−101Bを使用する。これは、(x,y)=(0.682,0.318)のCIE色度座標、659nmの一次ルミネセントピーク波長、および80nmの半値全幅を有する光を発することが可能である。
表8に示される結果によれば、ルミネセント材料の緑色蛍光体の最大含有率は、実際の使用時に赤色蛍光体粉末(CASN)および青色LEDチップと共に適用した場合、できる限りNTSC100%に近づけるために、ルミネセント材料の実施例2の20wt%でありうると推定される。ルミネセント材料の緑色蛍光体(β−SiAlON)の混合含有率と発光デバイスのNTSC%の値とを示す分布図から得られる多項式回帰傾向線(次数:2)(y=46.554x2−83.696x+117.06、R2=0.9992、式中、xは、ルミネセント材料中のβ−SiAlONの含有率を重量パーセントで表し、かつyは発光デバイスのNTSC%を表す)を考慮すると、ルミネセント材料の緑色蛍光体の最大含有率は23.4wt%でありうると推定される。したがって、発光デバイスは、655nm〜670nmの一次ルミネセントピーク波長および50nm〜82nmの半値全幅を有する追加の赤色蛍光体粉末と、5wt%〜23.4wt%の含有率、530nm〜550nmの一次ルミネセントピーク波長、および40nm〜60nmの半値全幅を有する緑色蛍光体と、76.6wt%〜95wt%の含有率、520nm〜550nmの一次ルミネセントピーク波長、および10nm〜30nmの半値全幅を有する緑色粒子と、を有しうる。
表9には、前記赤色蛍光体粉末(CASN)および前記青色LEDチップを適用するLED素子と共に表3の緑色ルミネセント材料の実施例7〜10をそれぞれ用いた発光デバイスの実施例15〜18の特性が列挙されている。
表9に示される結果によれば、ルミネセント材料の緑色蛍光体の最大含有率は、実際の使用時に赤色蛍光体粉末(CASN)および青色LEDチップと共に適用した場合、できる限りNTSC100%に近づけるために、ルミネセント材料の実施例9の5wt%でありうると推定される。ルミネセント材料の緑色蛍光体(YAG)の混合含有率と発光デバイスのNTSC%の値とを示す分布図から得られる多項式回帰傾向線(次数:2)(y=595.36x2−265.31x+117.09、R2=0.9979、式中、xは、ルミネセント材料中のYAGの含有率を重量パーセントで表し、かつyは発光デバイスのNTSC%を表す)を考慮すると、ルミネセント材料の緑色蛍光体の最大含有率は7.8wt%でありうると推定される。したがって、発光デバイスは、655nm〜670nmの一次ルミネセントピーク波長および50nm〜82nmの半値全幅を有する追加の赤色蛍光体粉末と、0.1wt%〜7.8wt%の含有率、530nm〜550nmの一次ルミネセントピーク波長、および70nm〜108nmの半値全幅を有する緑色蛍光体と、92.2wt%〜99.9wt%の含有率、520nm〜550nmの一次ルミネセントピーク波長、および10nm〜30nmの半値全幅を有する緑色粒子と、を有しうる。
表10には、赤色粒子(赤色量子ドットを有する)および青色LEDチップを適用するLED素子と共に表2の緑色ルミネセント材料の実施例1〜5をそれぞれ用いた発光デバイスの実施例19〜23の特性が列挙されている。青色LEDチップは、EPISTAR Corporationの製品型番ES−EEDBF11Pを使用する。これは、450nmの波長および(x,y)=(0.1409,0.0547)のCIE色度座標を有する光を発することが可能である。赤色粒子は、粒子の実施形態5で作製された粒子を使用する。これは、652nmの一次ルミネセントピーク波長、35nmの半値全幅、および(x,y)=(0.7145,0.2837)のCIE色度座標を有する光を発することが可能である。
表10に示される結果によれば、ルミネセント材料の緑色蛍光体の最大含有率は、実際の使用時に赤色粒子(赤色量子ドットを有する)および青色LEDチップと共に適用した場合、できる限りNTSC100%に近づけるために、ルミネセント材料の実施例2の20wt%でありうると推定される。ルミネセント材料の緑色蛍光体(β−SiAlON)の混合含有率と発光デバイスのNTSC%の値とを示す分布図から得られる多項式回帰傾向線(次数:2)(y=45.989x2−82.687x+124.77、R2=0.9992、式中、xは、ルミネセント材料中のβ−SiAlONの含有率を重量パーセントで表し、かつyは発光デバイスのNTSC%を表す)を考慮すると、ルミネセント材料の緑色蛍光体の最大含有率は37.9wt%でありうると推定される。したがって、発光デバイスは、632nm〜672nmの一次ルミネセントピーク波長および20nm〜40nmの半値全幅を有する追加の赤色粒子と、5wt%〜37.9wt%の含有率、530nm〜550nmの一次ルミネセントピーク波長、および40nm〜60nmの半値全幅を有する緑色蛍光体と、62.1wt%〜95wt%の含有率、520nm〜550nmの一次ルミネセントピーク波長、および10nm〜30nmの半値全幅を有する緑色粒子と、を有しうる。
表11には、前記赤色粒子(赤色量子ドットを有する)および前記青色LEDチップを適用するLED素子と共に表3の緑色ルミネセント材料の実施例7〜10をそれぞれ用いた発光デバイスの実施例24〜27の特性が列挙されている。
表11に示される結果によれば、ルミネセント材料の緑色蛍光体の最大含有率は、実際の使用時に赤色粒子(赤色量子ドットを有する)および青色LEDチップと共に適用した場合、できる限りNTSC100%に近づけるために、ルミネセント材料の実施例8の10wt%でありうると推定される。ルミネセント材料の緑色蛍光体(YAG)の混合含有率と発光デバイスのNTSC%の値とを示す分布図から得られる多項式回帰傾向線(次数:2)(y=592.36x2−264.18x+124.8、R2=0.9979、式中、xは、ルミネセント材料中のYAGの含有率を重量パーセントで表し、かつyは発光デバイスのNTSC%を表す)を考慮すると、ルミネセント材料の緑色蛍光体の最大含有率は13.4wt%でありうると推定される。したがって、発光デバイスは、632nm〜672nmの一次ルミネセントピーク波長および20nm〜40nmの半値全幅を有する追加の赤色粒子と、0.1wt%〜13.4wt%の含有率、530nm〜550nmの一次ルミネセントピーク波長、および70nm〜108nmの半値全幅を有する緑色蛍光体と、86.6wt%〜99.9wt%の含有率、520nm〜550nmの一次ルミネセントピーク波長、および10nm〜30nmの半値全幅を有する緑色粒子と、を有しうる。
例として例示的な実施形態に関して本開示を説明してきたが、本開示はそれに限定されるものではないことを理解すべきである。それとは対照的に、各種変更ならびに類似の構成および手順を対象として含むことが意図されるので、添付の特許請求の範囲は、かかる変更ならびに類似の構成および手順をすべて包含するように最広義の解釈が与えられるべきである。
21 発光ユニット
22 蛍光体層
23 カプセル化層
100 ルミネセント材料
120 量子ドット
130 封止層
140 蛍光体
170 粒子
211 ベース
212 支承凹表面
213 発光素子
214 接続線
215 導線

Claims (5)

  1. 緑色量子ドットを含みかつ0.06μm〜30μmの平均直径を有する緑色粒子および前記緑色粒子と混合された緑色蛍光体β−SiAlONを含むルミネセント材料であって、
    前記緑色粒子の1つはコアおよび前記コアを覆う封止層を含み、
    前記緑色量子ドットは前記コアと前記封止層との間に配設され、
    前記緑色蛍光体β−SiAlONの含有率は、前記緑色粒子および前記緑色蛍光体β−SiAlONの全含有率を100wt%として5wt%〜13.9wt%であり、
    前記緑色蛍光体β−SiAlONは530nm〜550nmのメインピーク波長および40nm〜60nmの半値全幅を有し、
    前記緑色粒子は520nm〜550nmのメインピーク波長および10nm〜30nmの半値全幅を有する、
    前記ルミネセント材料。
  2. 前記コアが非フォトルミネセント材料である、請求項1に記載のルミネセント材料。
  3. 請求項1または2に記載のルミネセント材料を含む発光デバイス。
  4. 請求項3に記載の発光デバイスであって、
    前記発光デバイスが赤色光変換材料および青色LEDチップを含み;
    前記赤色光変換材料が600nm〜700nmのピーク波長を有する一次光を有し、かつ赤色蛍光体または赤色粒子を含む、前記発光デバイス。
  5. 請求項1または2に記載のルミネセント材料を含む表示デバイスであって、
    前記表示デバイスが、テレビ、ディジタルカメラ、ディジタルビデオカメラ、ディジタルフォトフレーム、モバイルフォン、ラップトップ、コンピューターモニター、ポータブルミュージックプレーヤー、ゲームコンソール、自動車モニター、スマートウォッチ、またはバーチャルリアリティーメガネである、前記表示デバイス。
JP2018227046A 2017-12-08 2018-12-04 ルミネセント材料ならびにそれを用いた発光デバイスおよび表示デバイス Active JP6831827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106143106 2017-12-08
TW106143106A TWI650398B (zh) 2017-12-08 2017-12-08 發光材料與應用之顯示裝置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143117A JP2019143117A (ja) 2019-08-29
JP6831827B2 true JP6831827B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=66213587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227046A Active JP6831827B2 (ja) 2017-12-08 2018-12-04 ルミネセント材料ならびにそれを用いた発光デバイスおよび表示デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11205742B2 (ja)
JP (1) JP6831827B2 (ja)
KR (1) KR102176795B1 (ja)
CN (1) CN109897638B (ja)
TW (1) TWI650398B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI686459B (zh) * 2017-12-12 2020-03-01 奇美實業股份有限公司 發光材料及應用其之具有顯示功能的電子裝置
US11552228B2 (en) * 2018-08-17 2023-01-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component
TWI808178B (zh) * 2019-05-21 2023-07-11 隆達電子股份有限公司 波長轉換物質及發光裝置
CN110752284A (zh) * 2019-10-16 2020-02-04 马鞍山微晶光电材料有限公司 一种量子点微晶发光基片及其制备方法和应用
TW202122557A (zh) 2019-12-04 2021-06-16 國立臺灣科技大學 鈣鈦礦量子點膜的合成方法
US11189757B2 (en) * 2019-12-12 2021-11-30 Lumileds Llc Light emitting diodes with reflective sidewalls comprising porous particles

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195905B2 (en) 2001-12-10 2007-03-27 Baxter Healthcare S.A. Enveloped virus vaccine and method for production
JP4009722B2 (ja) * 2003-05-28 2007-11-21 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノ粒子で装飾された無機成形体及びその製造方法
US7742322B2 (en) 2005-01-07 2010-06-22 Invisage Technologies, Inc. Electronic and optoelectronic devices with quantum dot films
US7405002B2 (en) * 2004-08-04 2008-07-29 Agency For Science, Technology And Research Coated water-soluble nanoparticles comprising semiconductor core and silica coating
US20060082296A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Chua Janet Bee Y Mixture of alkaline earth metal thiogallate green phosphor and sulfide red phosphor for phosphor-converted LED
US7495383B2 (en) 2005-08-01 2009-02-24 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Phosphor based on a combination of quantum dot and conventional phosphors
KR100745745B1 (ko) * 2006-02-21 2007-08-02 삼성전기주식회사 나노복합재료 및 그 제조방법
US20080012001A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Evident Technologies Shaped articles comprising semiconductor nanocrystals and methods of making and using same
KR101290251B1 (ko) 2006-08-21 2013-07-30 삼성전자주식회사 복합 발광 재료 및 그를 포함하는 발광 소자
KR100982991B1 (ko) * 2008-09-03 2010-09-17 삼성엘이디 주식회사 양자점 파장변환체, 양자점 파장변환체의 제조방법 및 양자점 파장변환체를 포함하는 발광장치
US20100224831A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Kyoungja Woo Nanoparticle-doped porous bead and fabrication method thereof
KR101651798B1 (ko) * 2009-07-17 2016-08-29 서울대학교산학협력단 양자점 함유 입자 및 이의 제조 방법
JP2011040486A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Sharp Corp 発光装置および画像表示装置
TWI398700B (zh) * 2009-12-30 2013-06-11 Au Optronics Corp 使用量子點螢光粉之顯示裝置及其製造方法
WO2011109782A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-09 Altarock Energy, Inc. Colloidal-crystal quantum dots as tracers in underground formations
WO2013001685A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 パナソニック株式会社 複合蛍光体および発光装置
CN102690658A (zh) * 2012-05-28 2012-09-26 广东普加福光电科技有限公司 一种镶嵌量子点的多孔二氧化硅复合材料及其制备方法和应用
US20140101980A1 (en) * 2012-06-17 2014-04-17 Best Fit Frames, LLC Method and Apparatus of Mounting Advertising to a Display
TW201403878A (zh) * 2012-07-06 2014-01-16 Formosa Epitaxy Inc 一種發光元件
JP6360150B2 (ja) * 2013-03-20 2018-07-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 多孔質粒子内の封止量子ドット
CN103869536B (zh) * 2014-03-06 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 显示用基板及其制造方法、显示装置
CN105219373B (zh) * 2014-06-05 2019-06-25 中翰盛泰生物技术股份有限公司 一种载体颗粒及其制备方法
JP6264218B2 (ja) * 2014-06-06 2018-01-24 日本電気硝子株式会社 発光デバイス、波長変換部材及び波長変換部材の製造方法
US9466771B2 (en) * 2014-07-23 2016-10-11 Osram Sylvania Inc. Wavelength converters and methods for making the same
KR20170011616A (ko) 2015-07-23 2017-02-02 주식회사 아모그린텍 청색광원용 광확산기능 일체형 양자점 시트, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
CN105385449B (zh) * 2015-12-22 2018-04-10 莫婉玲 一种含有脂肪酸脂的量子点复合微球及其制备方法
US10563122B2 (en) * 2016-03-18 2020-02-18 Osaka University Semiconductor nanoparticles and method of producing semiconductor nanoparticles
TWI615457B (zh) 2016-06-08 2018-02-21 奇美實業股份有限公司 發光材料與發光材料的製備方法
US10988685B2 (en) 2016-11-25 2021-04-27 Samsung Display Co., Ltd. Quantum dots, a composition or composite including the same, and an electronic device including the same
WO2018235580A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 日本電気硝子株式会社 ナノ蛍光体付着無機粒子及び波長変換部材
JP2019059802A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 日本電気硝子株式会社 波長変換部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR102176795B1 (ko) 2020-11-11
US11205742B2 (en) 2021-12-21
JP2019143117A (ja) 2019-08-29
US20190181306A1 (en) 2019-06-13
TW201925416A (zh) 2019-07-01
CN109897638A (zh) 2019-06-18
KR20200068172A (ko) 2020-06-15
TWI650398B (zh) 2019-02-11
CN109897638B (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831827B2 (ja) ルミネセント材料ならびにそれを用いた発光デバイスおよび表示デバイス
US10825988B2 (en) Light-emitting material and display apparatus
KR102533942B1 (ko) 코팅된 적색선 방출 인광체
US10522711B2 (en) Manufacturing method of quantum dot, light-emitting material, light-emitting device, and display apparatus
JP7062039B2 (ja) 量子ドット、発光材料および量子ドットの製造方法
US11362236B2 (en) Quantum dot and manufacturing method for the same and application using the same
JP6845210B2 (ja) ルミネセント材料およびそれを用いた表示機能を有する電子デバイス
US11171263B2 (en) Quantum dot and manufacturing method for the same and application using the same
JP7361602B2 (ja) 赤色放出蛍光体を有する複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250