JP6829514B1 - 走査光学系の製造方法 - Google Patents

走査光学系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6829514B1
JP6829514B1 JP2020552912A JP2020552912A JP6829514B1 JP 6829514 B1 JP6829514 B1 JP 6829514B1 JP 2020552912 A JP2020552912 A JP 2020552912A JP 2020552912 A JP2020552912 A JP 2020552912A JP 6829514 B1 JP6829514 B1 JP 6829514B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
scanning
polygon mirror
sub
scanning optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020552912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021038949A1 (ja
Inventor
純平 小田
純平 小田
智仁 桑垣内
智仁 桑垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nalux Co Ltd
Original Assignee
Nalux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nalux Co Ltd filed Critical Nalux Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2020/016439 external-priority patent/WO2021038949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829514B1 publication Critical patent/JP6829514B1/ja
Publication of JPWO2021038949A1 publication Critical patent/JPWO2021038949A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0012Optical design, e.g. procedures, algorithms, optimisation routines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

本発明は、走査レンズを含む結像光学系及び入射光学系を変えることなく、ポリゴンミラーのみを変えることによって有効走査幅の異なる走査光学系が得られる走査光学系の製造方法であって、第1の値の有効走査幅に対応する第1のポリゴンミラー(1101)を使用して第1の走査光学系を設計するステップと、偏向角が0である場合の光線の該第1のポリゴンミラー(1101)の反射面の反射点である該第1の走査光学系の偏向基準点(O(0,0))の位置に偏向基準点を定めて該第1の値よりも小さい第2の値の有効走査幅に対応する第2のポリゴンミラー(1102)を備える第2の光学系を設計するステップと、副走査方向断面における該結像光学系の横倍率を調整するように該走査レンズの形状及び位置を調整するステップと、を含む。

Description

本発明は、走査光学系の製造方法に関する。
プリンタ及び複合機の小型化及び低コスト化の要請に応えるために1枚の走査レンズを使用する走査光学系が開発されている(たとえば、特許文献1)。さらに、1枚の走査レンズを使用する走査光学系に関し、同一の入射光学系及び結像光学系を使用し、ポリゴンミラーのみを変更することによって有効走査幅の異なる複数の走査光学系を製造ことができれば、有効走査幅の異なる複数の走査光学系に同一の走査レンズを使用することができるので製造コスト的に有利である。したがって、同一の入射光学系及び結像光学系を使用し、ポリゴンミラーのみを変更することによって有効走査幅の異なる複数の走査光学系を製造することのできる走査光学系の製造方法に対するニーズがある。
特開平10-10445号公報
本発明の課題は同一の入射光学系及び結像光学系を使用し、ポリゴンミラーのみを変更することによって有効走査幅の異なる複数の走査光学系を製造することのできる走査光学系の製造方法を提供することである。
本発明の走査光学系の製造方法は、走査レンズを含む結像光学系及び入射光学系を変えることなく、ポリゴンミラーのみを変えることによって有効走査幅の異なる走査光学系が得られる走査光学系の製造方法であって、第1の値の有効走査幅に対応する第1のポリゴンミラーを使用して第1の走査光学系を設計するステップと、偏向角が0である場合の光線の該第1のポリゴンミラーの反射面の反射点である該第1の走査光学系の偏向基準点の位置に偏向基準点を定めて該第1の値よりも小さい第2の値の有効走査幅に対応する第2のポリゴンミラーを備える第2の光学系を設計するステップと、副走査方向断面における該結像光学系の横倍率を調整するように該走査レンズの形状及び位置を調整するステップと、を含む。
本発明の走査光学系の製造方法によれば、同一の入射光学系及び結像光学系を使用し、ポリゴンミラーのみを変更することによって有効走査幅の異なる複数の走査光学系を製造することができる。
本発明の第1の実施形態の走査光学系の製造方法は、該第2の光学系を設計するステップにおいて、偏向角が0である場合の該第1のポリゴンミラーの反射面に垂直で該第1のポリゴンミラーの中心点を通る直線上に該第2のポリゴンミラーの中心点が位置するようにする。
本実施形態によれば、第2のポリゴンミラーの中心点の位置を一意的に定めることができる。
本発明の第2の実施形態の走査光学系の製造方法において、システム焦点距離をf、該第1の値をW1、該第2の値をW2、該第1のポリゴンミラーの内接円の半径をΦ1、第2のポリゴンミラーの内接円の半径をΦ2、副走査方向断面における該結像光学系の横倍率をβとして

0.75 ≦ f/W1 ≦ 0.85 (1)
0.75 ≦ f/W2 ≦ 0.85 (2)
0.7 ≦ Φ2/Φ1≦ 0.8 (3)
2.4 ≦ β≦ 3.2 (4)

を満たす。
式(1)及び式(2)について、システム焦点距離と有効走査幅との比が0.75未満であると高速印字性能が得られない。また、システム焦点距離と有効走査幅との比が0.85を超えると、走査レンズの副走査方向断面の形状に対する結像性能の感度が高くなり安定した製造が期待できない。
式(3)について、第2のポリゴンミラーの内接円と第1のポリゴンミラーの内接円との比が0.7未満であると、第2のポリゴンミラーの反射点の第1のポリゴンミラーの反射点に対する位置ずれが大きくなり像面湾曲の変化を抑えることが困難となる。
式(4)について、副走査方向断面における結像光学系の横倍率が2.4未満であると、入射光学系の集光点から走査までの距離を大きくする必要があり、走査レンズのサイズが大きくなるので製造コストが増加する。副走査方向断面における結像光学系の横倍率が3.2を超えると、第1の走査光学系の像面湾曲と第2の走査光学系の像面湾曲との差が大きくなり、第2の走査光学系の像面湾曲量を抑えることができない。
本発明の第3の実施形態の走査光学系の製造方法において、副走査方向断面における該結像光学系の横倍率を調整するステップにおいて、該第1の走査光学系の副走査方向断面における像面湾曲量と該第2の走査光学系の副走査方向断面における像面湾曲量との差の絶対値の最大値をΔDとして

0 ≦ |ΔD| ≦ 4.35 mm (5)

を満たすように該横倍率を調整する。
本実施形態によれば、第2の走査光学系の像面湾曲量を実用上満足できる範囲に抑えることができる。
本発明の第3の実施形態の走査光学系の製造方法において、

300 mm≦ W2 (6)

を満たす。
本実施形態によれば、A3サイズ用の走査光学系を製造することができる。
本発明の一実施形態の製造方法に係る走査光学系を示す図である。 本発明の一実施形態による走査光学系の製造方法を説明するための流れ図である。 第1のポリゴンミラー及び第2のポリゴンミラーの位置関係を説明するための図である。 偏向角が0ではないθである場合の、第1のポリゴンミラー及び第2のポリゴンミラーの反射面及び反射点の位置を示す図である。 第1及び第2の走査光学系の結像光学系の副走査方向断面を示す図である。 実施例1‐3について像高と副走査方向断面の像面湾曲変化量との関係を示す図である。 実施例1‐3について副走査方向断面の像面湾曲変化量の絶対値の最大値と走査レンズの主走査方向の長さを示す図である。
図1は、本発明の一実施形態の製造方法に係る走査光学系100を示す図である。図1において主走査方向のy軸、副走査方向のx軸及び主走査方向及び副走査方向に垂直なz軸を定める。図1はy軸及びz軸が形成する平面に平行な断面を示す。図示しないx軸は紙面に垂直な方向である。xyz座標系は後で説明する偏向基準点を原点とする。走査光学系100は入射光学系と、偏向器と、結像光学系とから構成される。入射光学系は、光源101と、コリメータ103と、アパーチャ105と、シリンダーレンズ107とを含む。偏向器はポリゴンミラー110である。結像光学系は1枚の走査レンズ120からなる。本実施形態において光源101は半導体レーザである。光源101から放出された光束はコリメータ103によって平行光束とされ、アパーチャ105を通過することにより光束径が制御される。その後、光束はx軸方向にのみパワーを有するシリンダーレンズ107を通過することにより、ポリゴンミラー110の反射面の近傍にy軸及びz軸が形成する平面に平行な平面内に直線状に集光される。さらに光束はポリゴンミラー110の反射面によって偏向され、走査レンズ120によって走査面130上に集光される。ポリゴンミラー110が回転すると走査面130上でy軸方向の主走査が実施される。図1においてWは有効走査幅を表し、点Oは偏向基準点を表す。偏向基準点とは、ポリゴンミラー110で偏向された光束が走査面130に垂直に入射する場合のポリゴンミラー110の反射面における反射点の位置である。この場合ポリゴンミラー110で偏向された光束はz軸方向に進む。一般的に、ポリゴンミラー110で偏向された後の光束の方向とz軸とがなす角度(鋭角)を偏向角と呼称する。偏向角の符号は、ポリゴンミラー110で偏向された後の光束が走査面130のy座標が正の領域に到達する場合に正とし、y座標が負の領域に到達する場合に負とする。ポリゴンミラー110で偏向された光束が走査面130に垂直に入射する場合の偏向角は0である。偏向角をθ、走査面13上の集光位置のy座標をYで表すとY=fθの関係が成立する。ここで、fは定数である。この定数fをシステム焦点距離と呼称する。
図2は本発明の一実施形態による走査光学系の製造方法を説明するための流れ図である。
図2のステップS1010において、第1の値の有効走査幅に対応する第1のポリゴンミラーを使用して第1の走査光学系を設計する。ここで、第1の走査光学系において、有効走査幅の範囲内の偏向角ではスポット径が最小となる点の走査面からの距離が0.5ミリメータ以下になるようにする。すなわち、第1の走査光学系において、像面湾曲が実質上無視し得るようにする。
図2のステップS1020において、第1の走査光学系の偏向基準点の位置に偏向基準点を定めて該第1の値よりも小さい第2の値の有効走査幅に対応する第2のポリゴンミラーを備える第2の光学系を設計する。
図3は、第1のポリゴンミラー及び第2のポリゴンミラーの位置関係を説明するための図である。図3には第1の値の有効走査幅に対応する第1のポリゴンミラー1101と第1の値よりも小さい第2の値の有効走査に対応する第2のポリゴンミラー1102が示されている。第1及び第2の走査光学系の偏向基準点の位置は同じであり、第1のポリゴンミラー1101の回転中心O1及び第2のポリゴンミラー1102の回転中心O2は、偏向角が0である場合のポリゴンミラーの反射面に垂直で変更基準点Oからの距離がEである直線S上に位置する。
図4は、偏向角が0ではないθである場合の、第1のポリゴンミラー1101及び第2のポリゴンミラー1102の反射面及び反射点の位置を示す図である。偏向角が0である場合の反射面の位置をRS0で表し、偏向基準点をOで表す。偏向角が0ではないθである場合の、第1のポリゴンミラー1101及び第2のポリゴンミラー1102の反射面をそれぞれRS1及びRS2で表し、RS1及びRS2上の反射点をそれぞれR1及びR2で表し、点R1及び点R2間の距離をΔLで表す。本明細書においてΔLを経路長差と呼称する。偏向角が0ではないθである場合に、シリンダーレンズ107から反射点までの光線の経路長について、第1の走査光学系の経路長は第2の走査光学系の経路長よりもΔL短い。また、偏向角が0ではないθである場合に、第1及び第2の走査光学系のシリンダーレンズ107から反射点までの光線の経路長はシリンダーレンズ107から偏向基準点Oまでの光線の経路長よりも短い。シリンダーレンズ107は偏向角が0の場合に光束を偏向準点において副走査方向に集光させるように設計されているので、偏向角が0ではないθである場合に、第1及び第2の走査光学系の光線経路において入射光学系の集光点は反射面よりも走査面130の近くに位置し、第1の走査光学系の入射光学系の集光点は第2の走査光学系の入射光学系の集光点よりも走査面130の近くに位置する。
図5は、第1及び第2の走査光学系の結像光学系の副走査方向断面を示す図である。図5において第1及び第2の走査光学系の入射光学系の集光点をそれぞれC1’及びC2’で表し、第1及び第2の走査光学系の結像光学系の集光点をそれぞれC1及びC2で表す。集光点C1’と集光点C1及び集光点C2’と集光点C2はそれぞれ共役関係にある。上述のように、第1の走査光学系は、有効走査幅の範囲内の偏向角では像面湾曲を無視し得るように設計されている。したがって、図5において、第1の走査光学系の結像光学系の集光点C1はほぼ走査面130上に位置する。上述のように、第1の走査光学系の入射光学系の集光点C1’は第2の走査光学系の入射光学系の集光点C2’よりも走査面130の近くに位置するので、第2の走査光学系の結像光学系の集光点C2は第1の走査光学系の結像光学系の集光点C1よりも入射光学系側に位置する。
ここで、偏向角が0ではないθである場合の第2の結像光学系の光線経路に沿った集光位置C2から走査面130までの距離をΔLsとする。ΔLsは副走査方向断面における第2の走査光学系の像面湾曲量と第1の走査光学系の無視しうる像面湾曲量との差に相当する。本明細書においてΔLsを像面湾曲変化量と呼称する。図4によると偏向角が0ではないθである場合の光線の経路に沿った、入射光学系の集光点C1’及びC2’間の距離は、偏向角θが正の場合は(ΔL×2)であり、偏向角θが負の場合はΔLである。したがって、以下の関係が成立する。
偏向角θが正の場合
Figure 0006829514

偏向角θが負の場合
Figure 0006829514

ここで、βは副走査方向断面における走査レンズ120の横倍率である。
式(7)及び式(8)によると、像面湾曲変化量ΔLsは経路長差ΔL及び横倍率βの二乗に比例する。
上記の実施形態において、第1及び第2の走査光学系の偏向基準点の位置は同じであり、第1のポリゴンミラー1101の回転中心O1及び第2のポリゴンミラー1102の回転中心O2は、偏向角が0である場合の第1のポリゴンミラー1101の反射面に垂直で変更基準点Oからの距離がEである直線S上に位置する。一般的に、第1及び第2の走査光学系の偏向基準点の位置は同じであれば、第1のポリゴンミラー1101の回転中心O1及び第2のポリゴンミラー1102の回転中心O2は、直線S上に位置しなくとも式(7)及び式(8)の関係は成立する。
主走査方向断面においては、光源101の発光点と結像光学系の集光位置とが共役関係にある。したがって、主走査方向断面における第1の走査光学系の光線経路長と第2の走査光学系の光線経路長の差による結像光学系の集光位置の変化量は、副走査方向断面の場合と比較して無視することができる。
図2のステップS1030において、副走査方向断面における結像光学系の横倍率βを調整するように走査レンズ120の形状及び位置を調整する。上述のように、副走査方向断面の像面湾曲変化量ΔLsは第1の走査光学系と第2の走査光学系との経路長差ΔL及び副走査方向断面における結像光学系の横倍率βに依存する。また、第1の走査光学系は、像面湾曲が無視し得るように設計されている。したがって、副走査方向断面における結像光学系の横倍率βを小さくして像面湾曲変化量ΔLsを所定値以下にすることによって、第2の走査光学系の副走査方向断面の像面湾曲を所定値以下とすることができる。副走査方向断面における結像光学系の横倍率βを調整するには走査レンズ120の形状および位置を調整する。副走査方向断面における結像光学系の横倍率βを小さくする場合には、走査レンズ120を入射光学系の集光点から遠ざける必要がある。このため、走査レンズのy軸方向(主走査方向)の長さを大きくする必要がある。
以下に本発明の走査光学系の実施例について説明する。実施例の走査レンズ120の入射面及び出射面の形状は以下の式で表せる。
Figure 0006829514
ただし、
Figure 0006829514
式の変数及び定数の符号は以下のとおりである。
y:主走査方向座標
x:副走査方向座標
z:サグ(原点はレンズ面の頂点)
k:コーニック係数
Ry:主走査方向断面曲率半径
rx(y):副走査方向断面の主走査方向座標yにおける曲率半径
rx(0):副走査方向断面の光軸上の曲率半径
Ai:主走査方向断面の非球面係数(i = 1、2、3、4・・・)
Bi:副走査方向断面曲率半径を決定する係数(i = 1、2、3、4・・・)
光源101は半導体レーザである。以下の表においてθ⊥及びθ//はそれぞれ半導体レーザの接合に垂直及び平行な方向の放射角度を表す。走査レンズ120の材料は、ポリシクロオレフィン系樹脂であり、屈折率は1.503である。
実施例1
表1は、実施例1の走査光学系の光学配置及び光学素子の諸元、走査レンズの面形状を示す表である。第1の走査光学系と第2の走査光学系とは有効走査幅及びポリゴンミラーのサイズと配置のみが異なる。
Figure 0006829514

実施例2
表2は、実施例2の走査光学系の光学配置及び光学素子の諸元、走査レンズの面形状を示す表である。第1の走査光学系と第2の走査光学系とは有効走査幅及びポリゴンミラーのサイズと配置のみが異なる。
Figure 0006829514

実施例3
表3は、実施例3の走査光学系の光学配置及び光学素子の諸元、走査レンズの面形状を示す表である。第1の走査光学系と第2の走査光学系とは有効走査幅及びポリゴンミラーのサイズと配置のみが異なる。
Figure 0006829514

実施例のまとめ
表4は実施例1‐3の特徴を示す表である。表4においてfはシステム焦点距離、W1及びW2はそれぞれ第1及び第2の走査光学系の有効走査幅、Φ1及びΦ2は第1及び第2のポリゴンミラーの内接円の直径、βは副走査方向断面における結像光学系の横倍率、ΔDは像面湾曲変化量の絶対値の最大値を表す。なお、表1‐3におけるポリゴンミラーの直径30ミリメータの外接円は直径25.98ミリメータの内接円に相当する。
Figure 0006829514


表4によれば、実施例1‐3において式(1)−(6)は満たされる。
図6は実施例1‐3について像高と副走査方向断面の像面湾曲変化量との関係を示す図である。図6の横軸は像高を示し、図6の縦軸は副走査方向断面の像面湾曲変化量を示す。横軸及び縦軸の単位はミリメータである。図5に示すように、集光点C2は集光点C1よりも入射光学系の近くに位置するので、図6において像弁湾曲変化量を負の値で表している。
図7は実施例1‐3について副走査方向断面の像面湾曲変化量の絶対値の有効走査幅310ミリメータの範囲における最大値と走査レンズの主走査方向の長さを示す図である。上述のように、副走査方向断面における結像光学系の横倍率βを小さくすると副走査方向断面の像面湾曲変化量の絶対値の最大値は小さくすることができるが、ポリゴンミラーから走査レンズまでの距離を小さくする必要があるので走査レンズの主走査方向の長さは大きくなる。したがって、横倍率βを小さくすることによる像面湾曲変化量の絶対値の減少と、走査レンズのサイズが大きくなることによる製造コストの増加とを比較考量して横倍率βを決定する。

Claims (5)

  1. 走査レンズを含む結像光学系及び入射光学系を変えることなく、ポリゴンミラーのみを変えることによって有効走査幅の異なる走査光学系が得られる走査光学系の製造方法であって、
    第1の値の有効走査幅に対応する第1のポリゴンミラーを使用して第1の走査光学系を設計するステップと、
    偏向角が0である場合の光線の該第1のポリゴンミラーの反射面の反射点である該第1の走査光学系の偏向基準点の位置に偏向基準点を定めて該第1の値よりも小さい第2の値の有効走査幅に対応する第2のポリゴンミラーを備える第2の光学系を設計するステップと、
    副走査方向断面における該結像光学系の横倍率を調整するように該走査レンズの形状及び位置を調整するステップと、を含む走査光学系の製造方法。
  2. 該第2の光学系を設計するステップにおいて、偏向角が0である場合の該第1のポリゴンミラーの反射面に垂直で該第1のポリゴンミラーの中心点を通る直線上に該第2のポリゴンミラーの中心点が位置するようにする請求項1に記載の走査光学系の製造方法。
  3. システム焦点距離をf、該第1の値をW1、該第2の値をW2、該第1のポリゴンミラーの内接円の半径をΦ1、第2のポリゴンミラーの内接円の半径をΦ2、副走査方向断面における該結像光学系の横倍率をβとして

    0.75 ≦ f/W1 ≦ 0.85 (1)
    0.75 ≦ f/W2 ≦ 0.85 (2)
    0.7 ≦ Φ2/Φ1≦ 0.8 (3)
    2.4 ≦ β≦ 3.2 (4)

    を満たす請求項1または2に記載の走査光学系の製造方法。
  4. 副走査方向断面における該結像光学系の横倍率を調整するステップにおいて、該第1の走査光学系の副走査方向断面における像面湾曲量と該第2の走査光学系の副走査方向断面における像面湾曲量との差の絶対値の最大値をΔDとして

    0 ≦ |ΔD| ≦ 4.35 mm (5)

    を満たすように該横倍率を調整する請求項1から3のいずれかに記載の走査光学系の製造方法。
  5. 300 mm≦ W2 (6)

    を満たす請求項1から4のいずれかに記載の走査光学系の製造方法。
JP2020552912A 2019-08-29 2020-04-14 走査光学系の製造方法 Active JP6829514B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962893299P 2019-08-29 2019-08-29
US62/893,299 2019-08-29
PCT/JP2020/016439 WO2021038949A1 (ja) 2019-08-29 2020-04-14 走査光学系の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6829514B1 true JP6829514B1 (ja) 2021-02-10
JPWO2021038949A1 JPWO2021038949A1 (ja) 2021-09-27

Family

ID=74529684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552912A Active JP6829514B1 (ja) 2019-08-29 2020-04-14 走査光学系の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11860357B2 (ja)
JP (1) JP6829514B1 (ja)
CN (1) CN114303087B (ja)
DE (1) DE112020004080T5 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2844648A (en) * 1954-04-23 1958-07-22 Fairchild Camera Instr Co Scanning mirror
JPH04318807A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光走査装置
JPH1010445A (ja) 1996-06-26 1998-01-16 Ricoh Co Ltd 同期検知光学系
US5867298A (en) * 1996-12-16 1999-02-02 Eastman Kodak Company Dual format pre-objective scanner
US5861977A (en) * 1997-02-26 1999-01-19 Eastman Kodak Company Dual format dual resolution scanner with off-axis beams
JP2000180744A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 光位置検出装置及び光走査装置
JP2002048993A (ja) * 2000-05-25 2002-02-15 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4191562B2 (ja) * 2002-08-21 2008-12-03 Hoya株式会社 走査光学系の生産方法
JP4293780B2 (ja) * 2002-11-29 2009-07-08 Hoya株式会社 走査光学系
JP2006326901A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 光学ハウジング、光走査装置および画像形成装置
JP2007322608A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP4965290B2 (ja) * 2007-03-16 2012-07-04 株式会社リコー 画像形成装置
TWI363698B (en) * 2009-03-31 2012-05-11 E Pin Optical Industry Co Ltd Two optical elements fθ lens of short focal distance for laser scanning unit
JP5948734B2 (ja) * 2011-05-17 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 光走査装置の製造方法
JP6398891B2 (ja) * 2015-06-25 2018-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11860357B2 (en) 2024-01-02
US20220163793A1 (en) 2022-05-26
CN114303087A (zh) 2022-04-08
JPWO2021038949A1 (ja) 2021-09-27
CN114303087B (zh) 2023-09-22
DE112020004080T5 (de) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025268A (en) Optical scanning apparatus and asymmetrical aspheric scanning lens
JP3072061B2 (ja) 光走査装置
US20010053014A1 (en) Scanning image forming lens and optical scanning apparatus
JP2011215286A (ja) 走査光学装置
JP3222498B2 (ja) 走査光学系
US4818046A (en) Light beam scanning device
JP2007140418A (ja) 走査装置及び走査光学系
JP6829514B1 (ja) 走査光学系の製造方法
JP2001147392A (ja) 走査レンズ及びこれを用いた走査光学系
WO2021038949A1 (ja) 走査光学系の製造方法
KR100619037B1 (ko) 비대칭 곡률을 갖는 주사 광학 렌즈 및 상기 렌즈를채용한 광 주사 장치
JP2004177861A (ja) 走査光学系
JP3486508B2 (ja) 光走査光学装置
US4882483A (en) Optical scanning apparatus with optical correction for scan mirror surface tilt
US7477437B1 (en) Laser scanner
WO2024070881A1 (ja) 走査光学系
JP4219429B2 (ja) マルチビーム走査結像光学系における結像ミラーの製造方法
JP6986312B2 (ja) 走査光学系及び走査レンズ
JPH08122635A (ja) 光走査光学系
JP3969857B2 (ja) 結像素子アレイ
US20010046078A1 (en) Optical scanner
JP3472205B2 (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH06109995A (ja) 光走査装置
US6178030B1 (en) Light-scanning optical system having wobble-correcting function and light-scanning apparatus using the same
US6570696B2 (en) Optical system for scanning and optical scanning apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201002

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250