JP6829036B2 - トリメリット酸のトリペンチルエステル - Google Patents

トリメリット酸のトリペンチルエステル Download PDF

Info

Publication number
JP6829036B2
JP6829036B2 JP2016189561A JP2016189561A JP6829036B2 JP 6829036 B2 JP6829036 B2 JP 6829036B2 JP 2016189561 A JP2016189561 A JP 2016189561A JP 2016189561 A JP2016189561 A JP 2016189561A JP 6829036 B2 JP6829036 B2 JP 6829036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
ester
mol
trimellitic acid
isomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016189561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066139A (ja
Inventor
ヴォルト ベンヤミン
ヴォルト ベンヤミン
ミヒャエル グラス
グラス ミヒャエル
ベック フローリアン
ベック フローリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2017066139A publication Critical patent/JP2017066139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829036B2 publication Critical patent/JP6829036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/12Preparation of carboxylic acid esters from asymmetrical anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/16Esters of inorganic acids
    • C08L1/18Cellulose nitrate, i.e. nitrocellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/32Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur
    • C08L23/34Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds containing phosphorus or sulfur by chlorosulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、トリメリット酸のトリペンチルエステル、その製造、及び可塑剤としての、若しくはポリマー用可塑剤組成物の一部としての、その使用、トリメリット酸のトリペンチルエステルを含有する可塑剤組成物、並びにトリメリット酸のトリペンチルエステルを含有するプラスチック組成物に関する。
ポリ塩化ビニル(PVC)は、経済的に非常に重要なポリマーに属する。硬質PVCとして、また軟質PVCとして、多様な適用がある。
PVC系の生成物を製造するためには、加工性を改善するため、また適用に関連するさらなる特性を適合させるため、PVCに可塑剤を加える。その有利な特性に基づき、PVC及び塩化ビニル含有コポリマーにとって非常に重要な可塑剤に属するのはさらになお、フタレート、特にジエチルヘキシルフタレート(DEHP)、ジイソノニルフタレート(DINP)、及びジイソデシルフタレート(DIDP)という群の化合物である。これらの物質群に毒性があるかどうかについては議論があるため、長年の間、フタレート系可塑剤の代替法が求められてきた。
新たな可塑剤群としては、"Vinyl Plasticizers form Trimellitic Anhydride" (Soc. Plastics Engrs. Techn. Papers. Volume 8, Issue Session 22, Pages Paper 1,1-9, Journal 1962)という論文で、トリメリット酸のトリエステル(トリメリテート)が紹介されており、トリメリット酸のメチルトリエステル、エチルトリエステル、ブチルトリエステル、n−ヘキシルトリエステル、イソオクチルトリエステル、2−エチルヘキシルトリエステル、n−オクチルトリエステル、イソデシルトリエステル、n−オクチルデシルトリエステル、及びジブチルベンジルトリエステルが、その他の可塑剤(例えばジオクチルフタレート、及びジイソオクチルフタレート)の特性と対比されている。この論文で紹介された試験によると、トリブチルトリメリテートは良好な加工性を有するが、トリメリテートの加工性は、アルキル基の長さが長くなるにつれて、減少することが分かる。
特許文献のEP 354 700 B1には、PVC組成物の粉末形態について、様々な炭素数のアルキル基を有するトリメリテート混合物(ここでアルキル基の少なくとも85mol%が直鎖状である)の適性が記載されているが、幾つかのトリメリテートはPVC粒子による吸着性が悪い、すなわち加工性が悪いことも記載されている。
フェニルプロパノール及び炭素原子数が4〜10のアルコールの混合トリメリテートは、PVC及び塩化ビニル含有コポリマーとの良好な加工性を有することが、特許文献DE 23 48 511 C3に開示されている。しかしながら原料のフェニルプロパノールは製造コストが高く、さらに眼や肌を刺激する物質に分類されている。
出願公開公報のWO 91/07459 A1は、トリメリテート、特にトリデシルトリメリテート、トリドデシルトリメリテート、トリ−n−オクチルトリメリテート、及び混合型C8〜10トリメリテートを、スチレン・アクリロニトリルコポリマー用の可塑剤として使用することを推奨しており、明示的に直鎖状アルキル基を推奨している。
特許文献のEP 479 260 B1には、リン酸エステル可塑剤の他に、トリメリテート可塑剤(特にトリメチルトリメリテート又はトリエチルトリメリテート)を含有するセルロース膜が記載されている。
専門文献の"Plasticizers - Principles and Practice"、A.S. Wilson著(The Institute of Materials, 1995, p.166〜170)は、トリメリテートについて良好なマイグレーション特性を記載しているが、しかしながら炭素原子を7〜9個有するアルコール基を有するトリメリテート、又はC6及びC8エステルの混合物、又はトリメリット酸のC7、C8、及びC9エステルの混合物のみが、商業的に興味の対象となるものに分類され、ここでトリ−2−エチルヘキシルトリメリテートが、最も重要なトリメリテートとして強調されている。
公開公報のJP 2005/230058 Aでは、医療適用にとっては不充分な、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテートのマイグレーション特性を、エポキシ化植物油の添加混合によって改善することが提案されている。
EP 354 700 B1 DE 23 48 511 C3 WO 91/07459 A1 EP 479 260 B1 JP 2005/230058 A
"Vinyl Plasticizers form Trimellitic Anhydride" (Soc. Plastics Engrs. Techn. Papers. Volume 8, Issue Session 22, Pages Paper 1,1-9, Journal 1962) "Plasticizers - Principles and Practice"、A.S. Wilson著(The Institute of Materials, 1995, p.166〜170)
本発明は、フタレート代替物として使用可能な可塑剤を提供するという課題に基づいていた。この可塑剤は、ポリマー(特にPVC及び塩化ビニル含有コポリマー)との加工性を有するのが望ましく、この加工性は、少なくともDINP及びトリ−2−エチルヘキシルトリメリテートの水準にあり、好適にはこれよりもさらに良好である。この可塑剤は好ましくは、可塑化されたPVC又は可塑化された塩化ビニル含有コポリマーから、他の材料へのマイグレーション傾向が低いのが望ましい。
この課題は、請求項1の混合物によって解決される。
本発明の対象は、異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物であり、ここでエステル混合物中で結合された異性体ペンチル基の5mol%超が分枝状である。
「イソ」という語は、共通の炭素数(ここでは5個の炭素原子)を有する複数の異性体の混合物であるという特徴を表す。混合物という用語の慣用の意味と同じく、本発明による混合物は常に、トリメリット酸のトリペンチルエステルの異なる異性体を少なくとも2種有する。
相応する混合物は以下で、本発明による混合物、又は本発明による(トリメリット酸の)トリイソペンチルエステルの混合物とも呼ぶ。
意外なことに本発明による混合物は、PVCとの加工性が、DINP及びトリ−2−エチルヘキシルトリメリテートよりも改善されており、同時に、可塑化されていないPVC(rPVC)、又は高耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)においてマイグレーション傾向が非常に低いことが判明し、このマイグレーション傾向はDINP、トリ−n−ブチルトリメリテート、トリ−n−ペンチルトリメリテート、及びトリ−n−ヘキシルトリメリテートよりも低い。加えて、本発明による混合物を含有するプラスチゾル又は半製品は、DINP又はトリ−n−ブチルトリメリテートを含有する同等のプラスチゾル又は半製品よりも、揮発性が低い。さらに本発明による混合物は、明らかにより低い温度、及び/又は同じ温度で、アルキル基中に6個以上の炭素原子を有するトリメリテートよりも、実質的に早く加工できる。よって本発明による混合物は、加工性がより良好であり、マイグレーション傾向がより僅少であり、揮発性がより僅少である。
本発明による混合物は好ましくは、エステル混合物中で結合された異性体ペンチル基の少なくとも15mol%、好ましくは少なくとも20mol%、好適には少なくとも25mol%、特に好ましくは少なくとも50mol%、さらに好ましくは少なくとも67mol%、極めて特に好ましくは少なくとも75mol%、特に少なくとも80mol%が、分枝状である。それと言うのも、このような混合物は、別のポリマーへのマイグレーション傾向が特に低いことが判明したからである。
分枝状ペンチル基は、好適にはメチルブチル基である。これに対応して、少なくとも50mol%、好ましくは少なくとも60mol%、さらに好ましくは少なくとも70mol%、より好ましくは少なくとも80mol%、極めて特に好ましくは少なくとも90mol%、特に少なくとも95mol%がメチルブチル基から成る、本発明による混合物が好ましい。
同様に、分枝状異性体ペンチル基が、2−メチルブチル基を多い割合で有すると、マイグレーション傾向が特に低いことが判明した。よって好ましい実施形態において、エステル混合物中で結合された分枝状異性体ペンチル基の少なくとも50mol%、好適には少なくとも60mol%、好ましくは少なくとも70mol%、さらに好ましくは少なくとも80mol%、特に好ましくは少なくとも90mol%、とりわけ少なくとも95mol%が、2−メチルブチル基である。
特に好ましい実施形態において、本発明による混合物は、少なくとも75mol%、特に少なくとも90mol%が、2−メチルブチル基及び/又は直鎖状ペンチル基を含有するエステルから成り、ここでこのエステル内における2−メチルブチル基対直鎖状ペンチル基のモル比は、5:95から80:20の範囲、好ましくは10:90から75:25の範囲、特に20:80又は30:70から70:30の範囲にある。
しかしながらまた、特に最大粘度が、本発明による混合物を含有するプラスチゾルのゲル化の間に特に低く保たれる場合、分枝状異性体ペンチル基が大部分、3−メチルブチル基から成る場合、有利であり得る。このような場合には、エステル混合物中で結合された分枝状異性体ペンチル基の少なくとも10mol%、好適には少なくとも20mol%、好ましくは少なくとも30mol%、さらに好ましくは少なくとも40mol%、より好ましくは少なくとも50mol%、好適には少なくとも60mol%、さらに好ましくは少なくとも70mol%、特に好ましくは少なくとも80mol%、とりわけ少なくとも90mol%が、3−メチルブチル基である。さらに、本発明による混合物が少なくとも75mol%、とりわけ少なくとも90mol%、3−メチルブチル基及び/又は直鎖状ペンチル基を含有するエステルから成っていれば、有利なことがあり、ここで3−メチルブチル基対直鎖状ペンチル基のモル比は、5:95から80:20、好ましくは10:90から75:25、とりわけ20:80又は30:70から70:30の範囲にある。
さらに、本発明による混合物の加工性、また本発明による混合物の効率は、直鎖状ペンチル基の含分が増加するにつれて上昇することが判明した。この理由から、エステル混合物中で結合された異性体ペンチル基の10mol%超、好適には20mol%超、さらに好適には30mol%超、特に好ましくは40mol%超、極めて特に好ましくは50mol%超、より好ましくは60mol%超、好適には70mol%超、とりわけ80mol%超が直鎖状であれば、有利であり得る。マイグレーション傾向の低下という理由からはまた、エステル混合物中で結合された異性体ペンチル基における直鎖状ペンチル基の割合が、50mol%未満、好ましくは30mol%未満、さらに好ましくは10mol%未満、とりわけ5mol%未満であれば、好ましくあり得る。
トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物中で結合された異性体ペンチル基は、第一級ペンタノールの混合物に基づくのが好ましい。それと言うのもこの混合物は、第二級アルコールをベースとする相応するトリイソペンチルエステルよりも、比較的効率が高く、加工性が良好だからである。
本発明の好ましい対象は、異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステル混合物であり、ここでエステル混合物中で結合された異性体ペンチル基の5mol%超、好適には少なくとも15mol%、とりわけ少なくとも20mol%が分枝状であり、ここで好適にはエステル混合物中で結合された分枝状異性体ペンチル基の少なくとも50mol%、とりわけ少なくとも90mol%が、2−メチルブチル基である。
この混合物は好ましくは、エステル混合物中で結合されたあらゆる異性体ペンチル基に対して少なくとも67mol%、とりわけ少なくとも80mol%、分枝状ペンチル基を含有する。
本発明のさらなる好ましい対象は、異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物であり、ここでエステル混合物中で結合された異性体ペンチル基の5mol%超が分枝状であり、エステル混合物中で結合された異性体ペンチル基の20mol%超、好適には50mol%超、とりわけ85mol%が、直鎖状である。
ここで好適には、エステル混合物中で結合された分枝状異性体ペンチル基の少なくとも50mol%、好適には少なくとも80mol%、とりわけ少なくとも95mol%が、2−メチルブチル基である。
本発明の対象はさらに、本発明による混合物の製造方法であり、ひいては異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物を製造するための方法であって、この方法の特徴は、トリメリット酸及び/又はトリメリット酸誘導体を、異性体ペンタノールの混合物と反応させることであり、ここで異性体ペンタノールの混合物中で結合された異性体ペンチル基の5mol%超が分枝状である。
適切なトリメリット酸誘導体は、トリメリット酸無水物、トリメリット酸の酸ハロゲン化物、及びトリメリット酸トリエステルである。
この方法において好ましくは、異性体ペンタノールの混合物中で結合された異性体ペンチル基の少なくとも15mol%、少なくとも20mol%、好ましくは少なくとも25mol%、特に好ましくは少なくとも50mol%、さらに好ましくは少なくとも67mol%、極めて特に好ましくは少なくとも75mol%、とりわけ少なくとも80mol%が分枝状であり、ここで分枝状ペンチル基は好適には、少なくとも80mol%が、メチルブチル基から成る。
特に有利な混合物は、本方法において、異性体ペンタノールの混合物中で結合された分枝状異性体ペンチル基の少なくとも50mol%、好適には少なくとも60mol%、好ましくは少なくとも70mol%、さらに好ましくは少なくとも80mol%、特に好ましくは少なくとも90mol%、とりわけ少なくとも95mol%が、2−メチルブチル基である場合に得られる。
幾つかの実施態様では、本方法において、異性体ペンタノールの混合物中で結合された異性体ペンチル基の10mol%超、好適には20mol%超、さらに好適には30mol%超、特に好ましくは40mol%超、極めて特に好ましくは50mol%超、より好ましくは60mol%超、好適には70mol%超、とりわけ80mol%超が直鎖状である異性体ペンタノールの混合物を使用すれば、好ましい。
トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物を製造するために、トリメリット酸誘導体であるトリメリット酸無水物を使用するのが好ましい。
本発明による混合物をエステル交換により製造する場合、トリメリット酸トリアルキルエステル(エステル官能基のアルキル基が炭素原子をそれぞれ4個未満含有するもの)1種以上を、異性体ペンタノールの混合物でエステル交換するのが好ましく、ここで異性体ペンタノールの混合物中で結合された異性体ペンチル基の5mol%超が、分枝状である。
トリメリット酸トリメチルエステル、又はトリメリット酸トリエチルエステル、とりわけトリメリット酸トリメチルエステルをエステル交換して、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物にするのが好ましい。
エステル化又はエステル交換は好適には、1種又は複数の触媒の存在下で、例えばブレンステッド酸、又はルイス酸、若しくはルイス塩基を触媒として用いて行う。特に適切な触媒として有利なのは、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、及び金属化合物であることが判明している。特に好ましい触媒の例は、スズ粉末、酸化スズ(II)、シュウ酸スズ(II)、チタン触媒、例えばテトライソプロピルオルトチタネート、テトラブチルオルトチタネート、又はテトラペンチルオルトチタネート、並びにジルコニウムエステル、例えばテトラブチルジルコネート、又はテトラペンチルジルコネートである。特に好ましい塩基性触媒の例は、アルコラート、例えばナトリウムメタノラート、及びカリウムメタノラートである。
反応の際に形成される平衡を本発明による混合物に有利なように移動させるため、エステル化の際に生じる水、及び/又はエステル交換の際に生じるアルコールを、反応混合物から留去することが、有利であり得る。好適には、水とアルコールの共沸混合物を留去する。泡の形成があり得るため、ここでは塔を用いて作業できる。
加えて、異性体ペンタノールの混合物を全体的に過剰で使用することが、有利であり得る。異性体ペンタノールの混合物を、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物を形成するために必要なモル量に対して、5〜50mol%の過剰、とりわけ9〜30mol%の過剰で使用することが好ましい。反応の終了後に残存する過剰なアルコールを、さらなるエステル化、又はエステル交換のために、又はその他の化学的反応のために、再度使用するのが好ましい。このために過剰なアルコールを、その純度を高めるために後処理することができる。そこで例えば、留去したアルコール/水の共沸混合物を少なくとも部分的に濃縮することができ、この濃縮物を水相と有機相に分離し、有機相からは不所望の副生成物(例えばアルコールから水の脱離によって形成されるオレフィン)を分離し、それから、こうして精製された有機相を再度、反応系に返送するか、又は別の反応に、又は別の目的のために使用する。
さらに、エステル化及び/又はエステル交換の反応混合物を、過熱したアルコール蒸気で処理することができる。これによってエネルギー投入の一部を、他の媒体によって節約することができ、また反応媒体の良好な完全混合が達成できる。
エネルギー節約のためには他にも、異性体ペンタノールの混合物を、周辺温度を超える温度、例えば40℃又は60℃で、反応系に供給することができる。トリメリット酸無水物はまた、高温により、好適には溶融物として、本発明による方法で使用することができる。エネルギー投入の利点に加え、この方法によってさらに、反応媒体のより良好な完全混合、及び迅速に進む反応が可能になる。
トリメリット酸、トリメリット酸無水物、又はトリメリット酸トリアルキルエステルから、とりわけトリメリット酸無水物から、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物を製造する際、好適には反応混合物を沸騰するまで加熱し、エステル混合物中で結合された全ての異性体ペンチル基を導入するために必要な異性体ペンタノール混合物量に対して好ましくは少なくとも0.2mol当量、好適には少なくとも0.25mol当量、とりわけ少なくとも0.3mol当量を、トリメリット酸及び/又はトリメリット酸誘導体を含有する反応混合物に、沸点に達した後に初めて添加する。沸点に達した後に初めて反応混合物に添加される異性体ペンタノール混合物の量を算出する場合には、場合により使用する異性体ペンタノールの過剰量も、沸点に達した後に初めて、反応混合物に添加することを考慮するべきである。このような反応実施によって、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物について、異性体ペンタノールの混合物全体が、沸点到達前に、トリメリット酸及び/又はトリメリット酸及び/又はトリメリット酸誘導体と接触する場合よりも高い収率が、比較的短い反応時間内で可能になる。
エステル化又はエステル交換の終了後、それぞれの反応混合物を通常の方法で後処理する。
よって例えば、存在する温度における水の蒸気圧と少なくとも同等の高圧下で、粗製エステルを水性塩基により処理することができる。この方法実施によって、良好に濾過可能な反応混合物が得られる。
トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物を製造するための方法において、良好な加工性と高い可塑剤効率を有し、また揮発性が低い可塑剤を得るためには、第一級ペンタノールの混合物を使用するのが好ましい。
第一級ペンタノールの適切な混合物は、ブテンのヒドロホルミル化、及び引き続いた、又は同時の水素化によって製造できる。異性体ブテンの混合物を、ヒドロホルミル化に供給する前に分画して、こうして特定されたブテン異性体を増加又は低減させ、ヒドロホルミル化及び水素化の後に、このような異性体分布の異性体ペンタノールの混合物を得ることが有利なことがあり、これによって、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物の製造が可能になる。ペンタノールの異性体分布を制御するための詳細な説明については、米国特許出願US 2007/0287781 A1の相応する段落を参照されたい。
本発明による混合物についてさらなる代替的な入手法は、例えばヒドロホルミル化によって製造されたアルデヒドを分画して、こうして特定されたアルデヒド異性体を増加又は低減させ、水素化の後、このような異性体分布の異性体ペンタノールの混合物を得ることであり、これによって、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物の製造が可能になる。さらに代替的には、異性体ペンタノールの混合物を分画し、ここでも特定されたペンタノール異性体を増加又は低減させることができる。
さらに代替的には、異性体ペンタノールの混合物を、純粋異性体ペンタノールの混合によって製造し、これをエステル化又はエステル交換で使用することができる。場合により本発明の実現に必要な異性体分布を有さない異性体ペンタノール混合物と、他の組成を有する異性体ペンタノール混合物との、及び/又は1種以上の純粋異性体ペンタノールとの混合もまた可能であり、これによってエステル化又はエステル交換後に、必要な特性を有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物が得られる。
さらには、エステル化又はエステル交換で使用する異性体ペンタノールの混合物を適切に混合するのではなく、トリメリット酸のトリペンチルエステルの異性体を適切に一緒に混合することによって、本発明による混合物が製造できる。
これに相応して本発明の対象は、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物を製造するための方法であって、以下の工程を有するものである:
・エステル中で結合されたペンチル基の異性体において異なる、トリメリット酸の純粋異性体トリペンチルエステルの少なくとも2種、
・エステル混合物中で結合された異性体ペンチル基の異性体分布において異なる、異性体ペンチル基を含有するトリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物の少なくとも2種、又は
・トリメリット酸の純粋異性体トリペンチルエステルの少なくとも1種、及び異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物の少なくとも1種、
を相互に混合し、これによって一緒に混合したエステル混合物中で結合された異性体ペンチル基の5mol%超、好ましくは少なくとも15mol%、好適には少なくとも20mol%、より好ましくは少なくとも25mol%、特に好ましくは少なくとも50mol%、さらに好ましくは少なくとも67mol%、極めて特に好ましくは少なくとも75mol%、とりわけ少なくとも80mol%が、分枝状である。
トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物は、単独の可塑剤として、又は複数のポリマー可塑化成分を含有する可塑剤組成物の一部として、プラスチック中で使用することができる。
これに応じて本発明のさらなる対象は、異性体ペンチル基を含有するトリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物の使用であって、ポリマー用可塑剤としての、又はトリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物以外に、少なくとも1種のさらなるポリマー可塑化化合物を含有する、ポリマー用可塑剤組成物の一部としての前記使用である。
適切なポリマーは好適には、以下のものから形成される群から選択される:ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン、プロピレン、ブタジエン、酢酸ビニル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、若しくはメタクリレートと、炭素原子数が1〜9である分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のアルコールのアルコキシ基とをベースとするホモポリマー又はコポリマー、アクリロニトリル、又は環状オレフィン、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリビニリデンクロリド(PVDC)、ポリアクリレート、特にポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアルキルメタクリレート(PAMA)、ポリ尿素、シリル化ポリマー、フルオロポリマー、特にポリビニリデンフルオリド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニルアセテート(PVAc)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアセタール、特にポリビニルブチラール(PVB)、ポリスチロールポリマー、特にポリスチレン(PS)、発泡可能なポリスチレン(EPS)、アクリロニトリル−スチレン−アクリレート(ASA)、スチレンアクリロニトリル(SAN)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、スチレン−無水マレイン酸コポリマー(SMA)、スチレン−メタクリル酸コポリマー、ポリオレフィン、特にポリエチレン(PE)、又はポリプロピレン(PP)、熱可塑性ポリオレフィン(TPO)、ポリエチレン−ビニルアセテート(EVA)、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリアミド(PA)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリウレタン(PU)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリスルフィド(PSu)、バイオポリマー、特にポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシブチラール(PHB)、ポリヒドロキシバレリアン酸(PHV)、ポリエステル、デンプン、セルロース、及びセルロース誘導体、特にニトロセルロース(NC)、エチルセルロース(EC)、酢酸セルロース(CA)、セルロース−アセテート/ブチレート(CAB)、ゴム、及びシリコーン。
好ましいポリマーは、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニル若しくはアクリル酸ブチルとのコポリマー、ポリアルキルメタクリレート(PAMA)、ポリビニルブチラール(PVB)、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリウレタン、ポリスルフィド、ポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシブチラール(PHB)、及びニトロセルロースである。
特に好ましいのは、PVC用、若しくは塩化ビニル含有コポリマー用の可塑剤として、又はPVC用、若しくは塩化ビニル含有コポリマー用の可塑剤組成物の一部としての、本発明によるエステル混合物の使用である。
トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物は好適には、接着剤、封止剤、被覆材料、塗料、着色剤、プラスチゾル、発泡体、人工皮革、床面被覆(例えばトップコート)、屋根用の膜構造、基部保護剤、織布被覆、ケーブル、鋼線絶縁、ホース、押出成形品、シート、自動車内部領域、壁紙、インク、玩具、接触シート、食品包装、又は医薬品、例えばチューブ若しくは血液バッグにおける可塑剤又は可塑剤組成物の一部として使用する。
さらなる実施態様では、トリイソペンチルエステルの本発明による混合物を、添加剤用の溶剤として、例えば接着促進剤用の溶剤として使用する。
先に述べたように、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物は、1種以上のさらなるポリマー可塑化化合物とともに、可塑剤組成物を形成することができる。それぞれの適用目的に応じて、1種以上のポリマー可塑化化合物を、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物と混合し、生成する可塑剤組成物の特性を適切に調整する。本発明による可塑剤組成物の特に好ましい実施形態となるのは、この可塑剤組成物が5質量%未満、特に0.5質量%未満、極めて特に0.1質量%未満、フタレート含有化合物を含有する場合である。さらなるポリマー可塑化化合物は好適には、以下の群から選択される:アジペート、ベンゾエート、例えばモノベンゾエート、若しくはグリコールジベンゾエート、塩素化炭化水素、シトレート、シクロヘキサンジカルボキシレート、エポキシ化された脂肪酸エステル、エポキシ化された植物油、エポキシ化されアシル化されたグリセリド、フランジカルボキシレート、ホスフェート、フタレート(好適にはできるだけ僅かな量で)、スクシネート、スルホンアミド、スルホネート、テレフタレート、トリメリテート、又はアジピン酸、コハク酸、若しくはセバシン酸をベースとする、オリゴマー若しくはポリマーのエステル。
本発明の対象はまた、異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物、並びにアルキルベンゾエート、ジアルキルアジペート、グリセリンエステル、クエン酸トリアルキルエステル、アシル化クエン酸トリアルキルエステル、グリコールジベンゾエート、本発明により記載された基とは異なる基を有するトリメリテート、ジアルキルテレフタレート、ジアルキルフタレート、フランジカルボン酸のエステル、ヘキシトール二無水物のジアルカノイルエステル(例えばイソソルビド)、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル、ポリマー可塑剤、例えばポリアジペートのポリマー可塑剤、及び1,2−、1,3−、又は1,4−シクロヘキサンジカルボン酸のジアルキルエステルの群からのさらなるポリマー可塑化化合物を少なくとも1種含有する可塑剤組成物である。
本発明の好ましい対象は、異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物、及びジイソノニルテレフタレート(DINT)を含有する、可塑剤組成物である。相応する可塑剤組成物の特徴は、揮発性が低いことである。この可塑剤組成物は特に、高温適用、例えばケーブルのために有利に使用できる。それと言うのも、相応する可塑剤組成物を含有する生成物は、耐熱性が良好だからである。
本発明のさらなる好ましい対象は、異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物、及び1,2−、若しくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸エステル、特にジイソノニルエステルを含有する、可塑剤組成物である。この可塑剤を含有する生成物の特徴は特に、低温可撓性が改善されていることである。加えて、相応する可塑剤組成物を含有するプラスチゾルは、粘度が低下しているため、より良好に加工できる。
本発明のさらなる好ましい対象は、異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物、及びアルキル基の鎖長が4〜6個の炭素原子であるエポキシ化脂肪酸アルキルエステルを含有する、可塑剤組成物である。相応する可塑剤組成物を含有するプラスチゾルは、粘度が低下しており、またゲル化が良好なため、良好に加工できる。
同様に好ましいのは、異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物、及びアルキル基が6個超、好適には7、8、9、10、又は11個の炭素原子を有する、トリメリット酸のトリアルキルエステルを含有する可塑剤組成物である。また、異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物と、ポリマー可塑剤とを含有する可塑剤組成物も好ましい。本発明による可塑剤組成物、又はこれから製造される生成物のこの段落で挙げた実施態様は、揮発性が特に低い。
本発明のさらなる対象は、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物、又は本発明による可塑剤混合物、並びにポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニル若しくはアクリル酸ブチルとのコポリマー、ポリアルキルメタクリレート(PAMA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリウレタン、ポリスルフィド、ポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシブチラール(PHB)、及びニトロセルロースから形成される群から選択されるポリマー1種以上を含有する、プラスチック組成物である。
このプラスチック組成物は好ましくは、ポリマー100質量部に対して、可塑剤を5〜200質量部、好ましくは10〜150質量部、含有する。
ポリ塩化ビニル用の可塑剤としての、又はポリ塩化ビニル用の可塑剤組成物の一部としての、本発明による混合物の使用が好ましく、これに相応して、本発明によるエステル混合物、及びPVC、及び/又は塩化ビニル含有コポリマーを含有するプラスチック組成物が、特に好ましい。
ポリマーは好ましくは、懸濁法、バルク法、マイクロ懸濁法、又はエマルジョン法によるPVCである。
1つの実施態様において、本発明によるプラスチック組成物は、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物に加えて、さらなるポリマー可塑化化合物を50質量%未満、20質量%未満、10質量%未満、含有するか、又はさらなるポリマー可塑化化合物を含有せず、ここで質量%は、プラスチック組成物の全質量に対するものである。
本発明によるプラスチック組成物は好適には、ポリマー、又は数種のポリマーの混合物、及びトリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物、並びにさらなる任意のポリマー可塑化化合物の1種以上に加えて、以下の群からの添加剤の1種以上を含有する:熱安定剤、充填剤、顔料、発泡剤、殺生剤、紫外線及び光安定剤、補助安定剤、抗酸化剤、粘度調整剤、脱気剤、接着プライマー、潤滑剤、及び着色剤。
本発明によるプラスチック組成物は好適には、本発明による混合物を含有するプラスチゾルの粘度を低下させるために有利に使用可能な粘度調整剤を含有する。
本発明によるプラスチック組成物は、接着剤、封止剤、被覆材料、塗料、着色剤、プラスチゾル、発泡体、人工皮革、床面被覆(例えばトップコート)、屋根用の膜構造、基部保護剤、織布被覆、ケーブル、鋼線絶縁、ホース、押出成形品、シート、自動車内部領域、壁紙、インク、玩具、接触シート、食品包装、又は医薬品、例えばチューブ若しくは血液バッグにおいて使用できる。
この文書で単純に本発明による混合物と呼ぶ、所定の異性体分布を有するトリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物、及びその製造、及び使用に加えて、本発明はさらに、可塑剤としてのトリメリット酸のトリペンチルエステルの使用、これから生じる適用、並びにこのエステルのための改善された製造方法に及ぶ。
これに相応して本発明の対象は、トリメリット酸のトリペンチルエステルを製造するための方法であり、ここではトリメリット酸及び/又はトリメリット酸誘導体をペンタノールと反応させ、その際に反応混合物を沸騰するまで加熱し、エステル混合物中で結合された全てのペンチル基を導入するために必要なペンタノールの量に対して少なくとも0.2mol当量、好適には少なくとも0.25mol当量、とりわけ少なくとも0.3mol当量を、トリメリット酸、及び/又はトリメリット酸誘導体を含有する反応混合物に、沸点に達した後に初めて添加する。沸点に達した後に初めて反応混合物に添加されるペンタノールの量を算出する場合には、場合により使用するペンタノールの過剰量も、沸点に達した後に初めて、反応混合物に添加することを考慮するべきである。このような反応実施によって、トリメリット酸のトリペンチルエステルについて、ペンタノール全体が、沸点到達前にトリメリット酸及び/又はトリメリット酸及び/又はトリメリット酸誘導体と接触する場合よりも高い収率で得ることが、比較的短い反応時間内で可能になる。
適切なトリメリット酸誘導体は、トリメリット酸無水物、トリメリット酸の酸ハロゲン化物、及びトリメリット酸トリエステルである。
この方法においてトリメリット酸誘導体であるトリメリット酸無水物を使用するのが好ましく、これをペンタノールでエステル化する。
代替的な実施態様において、トリメリット酸のトリペンチルエステルは、エステル交換により、トリメリット酸トリアルキルエステルから製造する。ここで、エステル官能基のアルキル基はそれぞれ、好適には4個未満の炭素原子を有する。
エステル化又はエステル交換は好適には、1種又は複数の触媒の存在下で、例えばブレンステッド酸、又はルイス酸、若しくはルイス塩基を触媒として用いて行う。特に適切な触媒として有利なのは、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、及び金属化合物であることが判明している。特に好ましい触媒の例は、スズ粉末、酸化スズ(II)、シュウ酸スズ(II)、チタン触媒、例えばテトライソプロピルオルトチタネート、テトラブチルオルトチタネート、又はテトラペンチルオルトチタネート、並びにジルコニウムエステル、例えばテトラブチルジルコネート、又はテトラペンチルジルコネートである。特に好ましい塩基性触媒の例は、アルコラート、例えばナトリウムメタノラート、及びカリウムメタノラートである。
反応の際に形成される平衡をトリペンチルエステルに有利なように移動させるため、エステル化の際に生じる水、及び/又はエステル交換の際に生じるアルコールを、反応混合物から留去することが、有利であり得る。泡の形成があり得るため、ここでは塔を用いて作業できる。加えて、ペンタノールを全体的に過剰で使用することが、有利であり得る。ペンタノールを、トリメリット酸のトリペンチルエステルを形成するために必要なモル量に対して、5〜50mol%の過剰、とりわけ9〜30mol%の過剰で使用することが好ましい。エステル化又はエステル交換の終了後、それぞれの反応混合物を通常の方法で後処理する。
ここに記載した、トリメリット酸のトリペンチルエステルを製造するための方法においても、良好な加工性と高い可塑剤効率を有し、また揮発性が低い可塑剤を得るためには、第一級ペンタノールの混合物を使用するのが好ましい。
好適には、製造されたトリペンチルトリメリテート混合物、又は使用したペンタノール中に含有されるペンチル基の10mol%超、好適には20mol%超、さらに好適には30mol%超、特に好ましくは40mol%超、極めて特に好ましくは50mol%超、より好ましくは60mol%超、好適には70mol%超、より好ましくは80mol%超、とりわけ90mol%超が、直鎖状である。特に好ましくは、n−ペンタノールを使用し、トリ−n−ペンチルトリメリテートを製造する。
トリメリット酸のトリペンチルエステルは、単独の可塑剤として、又は複数のポリマー可塑化成分を含有する可塑剤組成物の一部として、プラスチック中で使用することができる。
これに応じて本発明のさらなる対象は、トリメリット酸のトリペンチルエステルの使用であって、ポリマー用、とりわけPVC、又は塩化ビニル含有コポリマー用の可塑剤としての、又はトリメリット酸のトリペンチルエステルの混合物の1種以上以外に、少なくとも1種のさらなるポリマー可塑化化合物を含有する、ポリマー用、とりわけPVC、又は塩化ビニル含有コポリマー用の可塑剤組成物の一部としての前記使用である。ここでとりわけ、トリメリット酸のトリ−n−ペンチルエステルを含有する試験体の非常に良好な加工性、また非常に良好なショアA硬度により、ひいてはその効率が非常に良好であるため、トリメリット酸のトリ−n−ペンチルエステルが好ましい。
好ましいポリマーは、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニル若しくはアクリル酸ブチルとのコポリマー、ポリアルキルメタクリレート(PAMA)、ポリビニルブチラール(PVB)、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリウレタン、ポリスルフィド、ポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシブチラール(PHB)、及びニトロセルロースである。
トリメリット酸のトリペンチルエステルは好適には、接着剤、封止剤、被覆材料、塗料、着色剤、プラスチゾル、発泡体、人工皮革、床面被覆(例えばトップコート)、屋根用の膜構造、基部保護剤、織布被覆、ケーブル、鋼線絶縁、ホース、押出成形品、シート、自動車内部領域、壁紙、インク、玩具、接触シート、食品包装、又は医薬品、例えばチューブ若しくは血液バッグにおいて、可塑剤として、又は可塑剤組成物の一部として使用する。さらなる実施態様では、トリメリット酸のトリペンチルエステルを、添加剤用の溶剤として、例えば接着促進剤用の溶剤として使用する。
トリメリット酸のトリペンチルエステルは、1種以上のさらなるポリマー可塑化化合物とともに、可塑剤組成物を形成することができる。それぞれの適用目的に応じて、1種以上のポリマー可塑化化合物を、トリメリット酸のトリペンチルエステルと混合し、生成する可塑剤組成物の特性を適切に調整する。本発明による可塑剤組成物の特に好ましい実施態様においてこの可塑剤組成物は、5質量%未満、特に0.5質量%未満、フタレート含有化合物を含有する。さらなるポリマー可塑化化合物は好適には、以下の群から選択される:アジペート、ベンゾエート、例えばモノベンゾエート、若しくはグリコールジベンゾエート、塩素化炭化水素、シトレート、シクロヘキサンジカルボキシレート、エポキシ化された脂肪酸エステル、エポキシ化された植物油、エポキシ化されアシル化されたグリセリド、フランジカルボキシレート、ホスフェート、フタレート(好適にはできるだけ僅かな量で)、スクシネート、スルホンアミド、スルホネート、テレフタレート、トリメリテート、又はアジピン酸、コハク酸、若しくはセバシン酸をベースとする、オリゴマー若しくはポリマーのエステル。
本発明の対象はまた、トリメリット酸のトリペンチルエステルの1種以上、並びにアルキルベンゾエート、ジアルキルアジペート、グリセリンエステル、クエン酸トリアルキルエステル、アシル化クエン酸トリアルキルエステル、グリコールジベンゾエート、本発明により記載された基とは異なる基を有するトリメリテート、ジアルキルテレフタレート、ジアルキルフタレート、フランジカルボン酸のエステル、ヘキシトール二無水物のジアルカノイルエステル(例えばイソソルビド)、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル、ポリマー可塑剤、例えばポリアジペートのポリマー可塑剤、及び1,2−、1,3−、又は1,4−シクロヘキサンジカルボン酸のジアルキルエステルの群からのさらなるポリマー可塑化化合物を少なくとも1種含有する可塑剤組成物である。
本発明のさらなる対象は、トリメリット酸のトリペンチルエステル、又はトリメリット酸のトリペンチルエステルを含有する可塑剤組成物、並びにポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニル若しくはアクリル酸ブチルとのコポリマー、ポリアルキルメタクリレート(PAMA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリウレタン、ポリスルフィド、ポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシブチラール(PHB)、及びニトロセルロースから形成される群からなる1種以上のポリマーを含有する、プラスチック組成物である。
このプラスチック組成物は好ましくは、ポリマー100質量部に対して、可塑剤を5〜200質量部、好ましくは10〜150質量部、含有する。
ポリ塩化ビニル用の可塑剤としての、又はポリ塩化ビニル用の可塑剤組成物の一部としての、トリメリット酸のトリペンチルエステルの使用が好ましく、これに相応して、トリメリット酸のトリペンチルエステル、及びPVC、及び/又は塩化ビニル含有コポリマーを含有するプラスチック組成物が、特に好ましい。ポリマーは好ましくは、懸濁法、バルク法、マイクロ懸濁法、又はエマルジョン法によるPVCである。
好ましいプラスチック組成物は好適には、ポリマー、又は数種のポリマーの混合物、及びトリメリット酸のトリペンチルエステル、並びにさらなる任意のポリマー可塑化化合物1種以上に加えて、以下の群から選択される添加剤の1種以上を含有する:熱安定剤、充填剤、顔料、発泡剤、殺生剤、紫外線及び光安定剤、補助安定剤、抗酸化剤、粘度調整剤、脱気剤、接着プライマー、潤滑剤、及び着色剤。
本発明によるプラスチック組成物は好適には、本発明による混合物を含有するプラスチゾルの粘度を低下させるために有利に使用可能な粘度調整剤を含有する。
本発明によるプラスチック組成物は、接着剤、封止剤、被覆材料、塗料、着色剤、プラスチゾル、発泡体、人工皮革、床面被覆(例えばトップコート)、屋根用の膜構造、基部保護剤、織布被覆、ケーブル、鋼線絶縁、ホース、押出成形品、シート、自動車内部領域、壁紙、インク、玩具、接触シート、食品包装、又は医薬品、例えばチューブ若しくは血液バッグにおいて使用できる。
本文書で単純に本発明による混合物と呼ぶ、トリメリット酸のトリペンチルエステルの混合物、その製造、及びポリマー用可塑剤としての、若しくはポリマー用可塑剤組成物の一部としての使用、トリメリット酸のトリペンチルエステルを含有する可塑剤組成物、並びにトリメリット酸のトリペンチルエステルを含有するプラスチック組成物に加えて、本発明はさらに、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸トリペンチルエステル、及びその異性体混合物を対象とし、これは先に導入した命名法に従うとシクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸トリイソペンチルエステルとなる。このエステル、又はエステル混合物は、例えば相応するトリペンチルエステル(混合物)の核水素化によって製造できる。水素化のための適切な方法は例えば、US 2015/0246867 A1、US 6,284,917 B1、又はUS 7,361,714 B2に記載されている。代替的に、このエステル(混合物)はまた、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、又は適切な誘導体(例えば無水物、酸無水物)のエステル化によって、又は類似エステルのエステル交換によって(例えば1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸トリメチルエステルのエステル交換によって)、得ることができる。
これに相応して本発明の対象はまた、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸トリペンチルエステルであり、これは好ましくはトリメリット酸のトリペンチルエステルの核水素化によって、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸若しくは1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸誘導体のエステル化によって、又は分子量が比較的小さいシクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸トリエステルのエステル交換によって、それぞれペンタノールを用いて製造されたものである。本発明の対象はまた、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸トリイソペンチルエステルであり、これは好ましくはトリメリット酸のトリイソペンチルエステルの核水素化によって、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸若しくは1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸誘導体のエステル化によって、又は分子量が比較的小さいシクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸トリエステルのエステル交換によって、それぞれイソペンタノールを用いて製造されたものである。
同様のペンチル基の異性体分布を有するトリメリット酸の類似のトリペンチルエステルと比較して、この1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸エステルの特徴は、明らかに粘度が低いこと(純粋な生成物として、またPVCプラスチゾル調製物において)、可塑剤効率が高まっていること、及びPVCシートにおける紫外線安定性が高まっていることである。より鎖が長い1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸エステル(例えば1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸トリ−2−エチルヘキシルエステル、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸トリイソノニルエステル)とは異なり、トリペンチルエステル、及びトリイソペンチルエステルは例えば、ゲル化、及び効率において、優れていることが判明している。
これに応じて、ポリマー用、とりわけPVC、又は塩化ビニル含有コポリマー用の、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸トリペンチルエステルの使用、並びに異性体混合物のシクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸トリイソペンチルエステルの可塑剤としての、若しくはシクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸トリ(イソ)ペンチルエステルの1種以上に加えて、さらなるポリマー可塑化化合物を少なくとも1種含有する可塑剤組成物の一部としての使用も、同様に本発明の対象である。
さらなる対象は、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸トリ(イソ)ペンチルエステルを含有する、可塑剤組成物及びプラスチック組成物である。
例1〜7:トリメリット酸無水物のエステル化による、トリメリテートの製造
撹拌機付撹拌フラスコ、試料採取支持部、滴下漏斗、浸漬管、温度計、及び強力冷却機が取り付けられた水分離器を有する装置(この際、水分離器にはC4トリメリテート製造の場合、20cmのラシヒリング塔が前接続されていた)に、トリメリット酸無水物(Sigma Aldrich、純度97%)576.0g(3mol)、及び量m1のアルコールAを充填した。この装置に1時間、窒素(6l/h)を浸漬管によりパージし、それからテトラ−n−ブチルチタネート(Sigma Aldrich、純度97%超)を0.8g(0.75mmol)添加した。反応終了まで持続的に窒素(6l/h)を吹き込む一方、混合物を撹拌しながら、沸騰するまで加熱した。反応により生じる水を、水分離器によって連続的に除去した。240℃の反応温度から、アルコールAの量m2、及びテトラ−n−ブチルチタネート0.8g(0.75mmol)を、反応温度が240℃未満に低下しない速度で計量供給した。水分離器によって108ml(6mol)の水が分離されたら直ちに、反応溶液の試料によって、DIN EN ISO 2114により酸価を測定した。測定した各酸価に応じて、反応混合物の酸価が試料1gあたり0.1mgKOH未満になるまで、反応混合物をさらに加熱した(合計反応時間t)。
エステル化からの冷却反応混合物を、撹拌機、温度計、浸漬管、クライゼンブリッジ(Claisen-Bruecke)、及び受け器フラスコを備える撹拌フラスコ中で少なくとも1時間、窒素により浸漬管をパージし、続いて約1mbarの圧力に低下させた。温度をゆっくりと160℃に上げ、過剰なアルコールを留去した。これを真空下、及び窒素(20mbar)の導入下で冷却した。80℃の温度に達したら、圧力を窒素により平衡させ、この粗製生成物に、脱塩水15mmol、及び0.5質量%の活性炭(Cabot Norit Nederland B.V., CAP Super、量は、収率を100%と仮定した場合の反応生成物に対するもの)を加え、80℃で15分、窒素導入下(6l/h)で撹拌した。続いて、反応混合物を2時間、真空下で窒素(20mbar)を導入しながら160℃に加熱し、最後の揮発性成分を分離した。再度80℃に冷却した後、窒素を吹き込みながら(6l/h)、反応混合物を2質量%の塩基性酸化アルミニウム(Sigma Aldrich社製、Brockmann 1型、量は、収率を100%と仮定した場合の反応生成物に対するもの)と混合し、80℃で1時間撹拌した。
この反応混合物を引き続き80℃で、濾紙と、濾過助剤(Perlite Typ D14、Knauf社製)から事前にプレス成形したフィルターケークとを有するブフナー漏斗を介して、真空により吸引ビンへと濾過した。濾液をGC分析によって、純度についてはGC分析により、組成についてはNMRにより、調査した。
GC分析:
GC分析は、以下のパラメータを用いて行った:
・キャピラリーカラム30m DB5;0.25mm ID;0.25μmの膜
・キャリアガス:ヘリウム
・カラム予圧:150kPa
・カラム注入部で冷却
・炉温プログラム(所要時間51分):50℃(1分)、15℃/分で350℃に加熱(14分間温度を維持)
・インジェクタ:50℃
・検知器(FID):425℃
・注入体積:0.3μl。
試料のクロマトグラムにおける成分の同定は、関連するエステルの比較溶液を用いて行った。引き続き、試料のクロマトグラムにおけるシグナルを、100面積%に対して標準化した。物質量比は、各シグナルの面積比から充分な近似で測定した。純度は、クロマトグラムにおける総面積に対する生成物シグナルの割合によって、特定した。
トリイソペンチルエステル中に含有される異性体ペンチル基の種類と数は、以下に記すNMR法に代えて、塩基性溶液におけるエステル混合物の鹸化、及びこれに続いて、生成するアルコール混合物のGC分析によって特定することができる。ここでGC条件(特にカラム材料、及びカラム寸法、並びに温度プログラム)によって、各異性体へのアルコールの分別が許容されることに注意するべきである。試料のクロマトグラムにおける成分の同定はその後、関連するエステルの比較溶液を用いて行う。続いて、試料のクロマトグラムにおけるシグナルを100面積%に標準化し、これによって物質量比が各シグナルの面積比から、充分な近似値で特定可能になる。
NMR分析:
トリイソペンチルエステル混合物の組成(すなわち全ペンチル基の合計に対する様々な異性体ペンチル基の各割合)の特定は、例えば1H−NMR、及び13C−NMR分光分析によって行うことができる。ここで組成の測定は、1H−NMR分光分析によって、重クロロホルム(CDCl3)中のトリイソペンチルエステル混合物の溶液を用いて行った。スペクトル吸収のために、物質20mgを0.6mlのCDCl3中に(TMSを1質量%含有)溶解させ、直径5mmのNMR管に充填した。試験すべき物質も、使用するCDCl3も、まず分子ふるいによって乾燥させ、場合によって存在する水による測定値の変動を排除する。NMR分光分析試験は原則的に、あらゆる市販のNMR装置によって行うことができる。本願におけるNMR分光分析試験のためには、Bruker社のAvance 500 型装置を使用した。スペクトルは、303Kの温度で、遅延(遅れ)d1=5秒、32スキャン(往復)、パルス長さ約9.5μs(90°励起パルス)、及び5mmのBBO試料体(Broad Band Observer、広帯域観察)による掃射幅(スペクトル幅)10000Hzで記録した。共鳴シグナルは、テトラメチルシランの化学シフト(TMS=0ppm)を、内部標準として記録した。他の市販のNMR装置により、同じ稼働パラメータでは同等の結果が得られる。
以下の化学式1は、説明した測定法の確認のためにのみ用いられるべきである。ここで重要なのは、n−ペンチル基(C143、及びC102)、2−メチルブチル基(C223、C233、及びC192)、及び3−メチルブチル基(C183、C18'3、及びC152)においてそれぞれ割り当てられたメチル基の炭素原子の番号付け、また酸素原子に隣接するメチレン基の炭素原子の番号付けである。
化学式1:様々なペンチル基における炭素原子の番号付け
Figure 0006829036
トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物から得られた1H−NMRスペクトルは、0.5ppmの範囲から最も低い谷の最小値まで、0.7〜1.2pmの範囲で共鳴シグナルを有し、これは異性体ペンチル置換基のメチル基の炭素原子のシグナルによって形成されたものである(C143、C183、C18'3、C223、及びC233)。3.60〜4.55ppmという化学シフト範囲におけるシグナルは実質的に、アルコール基の酸素に隣接するメチレン基の水素原子に割り当てることができる(C102、C152、C192)。ここでC19のプロトンは、隣接する第三級炭素原子に基づき、高いフィールドシフトを示し、3.95〜4.29ppmにありそうな一方、C10及びC15のプロトンは、4.29〜4.55ppmというより深いシフトでシグナルをもたらす。
定量化は、各共鳴シグナルのもとにある面積を比較測定することにより、すなわちシグナルによりベースラインから囲まれた面積を測定することにより行った。市販のNMRソフトウェアは、シグナル面積を積分するためにプログラム関数を利用する。本願におけるNMR分光分析試験では、TopSpin(登録商標)Version 3.1というソフトウェアを用いて積分した。
本発明による混合物において異性体ペンチル基の平均分岐度を測定するため、まず0.68〜1.18ppmの範囲におけるシグナルの積分値(I(CH3))を、3.95〜4.55ppmの範囲におけるシグナルの積分値(I(OCH2))で割る。こうして強度比が得られ、これにより、メチル基中に存在する水素原子の数対、酸素に隣接するメチレン基に存在する水素原子の数の比率が示される。メチル基1個あたり3個の水素原子、及び各酸素に隣接するメチレン基には2個の水素原子が存在しているので、この強度はそれぞれ3つ又は2つに分ける必要があり、これによってメチル基の数対、ペンチル基中で酸素に隣接するメチレン基の数の比が得られる。メチル基と、酸素に隣接するメチレン基のみを有する直鎖状n−ペンチル基は分岐を有さないので、これによれば分岐度が0でなければならず、先の比からさらに1を引かなければならない。
つまり平均分岐度Vは、以下の式に従って
Figure 0006829036
測定した強度比から算出することができる。ここでVは平均分岐度、I(CH3)は、メチル水素原子に割り当てられている面積積分、及びI(OCH2)は、酸素に隣接するメチレン水素原子の面積積分である。
生成物中には、2−メチルブチル基及び3−メチルブチル基(それぞれ分岐度は1)、並びにn−ペンチル基(分岐度は0)が含まれていてよいため、トリイソペンチルエステルの平均分岐度は常に、最大1である。よって、1という値からの平均分岐度の逸脱から、分子内におけるn−ペンチル基(xpentyl)の物質割合を特定することができる。
Figure 0006829036
2−メチルブチル基の割合は、3.95〜4.55ppmの範囲においてベースラインで分離されたシグナルを積分することにより、算出できる。C10及びC15プロトンシグナル(C102、及びC152、4.29〜4.55ppmの間で多重項)からのC19のプロトンシグナル(C192;3.95〜4.28ppmの間で多重項)の分離についてはここでも、シグナル群の間の谷を区分けした最小値で行う。
2−メチルブチル基(x2-Methylbutyl)の物質量割合は、下記式に従い
Figure 0006829036
OC192プロトンについてのシグナル積分(I(OC192))の、全てのOCH2プロトンの強度(I(OCH2))に対する強度比特定により、算出することができる。
よって3−メチルブチル基(x3-Methylbutyl)の物質割合は、1に対する事前の2つの物質量割合の差から得られる。
Figure 0006829036
Figure 0006829036
例8:ドライブレンド、巻取りシート、及びプレス成形プレートの製造
以下の例に必要な試験体は、以下の処方を乾燥混合(ドライブレンド製造)、カレンダー成形(ローラ加工)、及びプレス成形することにより製造する:
Figure 0006829036
乾燥混合物(ドライブレンドとも呼ばれる)によって、例えば熱可塑性加工(例えばカレンダー成形、又は押出成形)の後、ケーブル絶縁、及び鋼線絶縁、チューブ、又は床面、及び屋根用の膜構造を製造することができる。
ドライブレンドの製造は、Brabender社製の遊星式混合機で行った。サーモスタット(Lauda社のRC6型)を、遊星式混合機における混合容器の温度調整のために用いた。PCが、混合機に送られたデータを記録した。
「Winmix」というソフトウェアにより、Brabender社製の遊星式混合機で以下のパラメータを調整した。
・回転数プログラム:アクティブ
・特性:回転数50回転/分、維持時間9分
(回転数)増加時間:1分
回転数100回転/分、維持時間20分
・温度:88℃
・測定範囲:2Nm
・減衰:3。
混合容器における温度は、一時間の温度調整時間後に、88℃であった。遊星式混合機が自身の較正を行った後、固体成分(PVC:安定剤、事前に秤量して(Mettler社のXS6002S型)、四倍量(表2にphrで記載した量に対して四倍)でPE容器に秤取ったもの)を、固体漏斗、及びBrabender混合容器に存在する充填支持部を介して、混合容器に供給した。プログラムを開始し、粉末混合物を10分間、混合容器で撹拌、及び温度調整し、液状構成成分(同様にPE容器における秤量に対して四倍量を量り取ったもの)を、液体漏斗、及びBrabender混合容器に存在する充填支持部を介して供給した。混合物をさらに20分、遊星式混合機で撹拌した。プログラム終了後、完成した乾燥混合物(ドライブレンド)を取り出した。
このドライブレンドから、巻取りシートを製造した。巻取りシートの製造は、Collin社のカレンダー成形機W150 APで行った。Collin社のカレンダー成形機は、自動試料回転部を有し、さらにオイルサーモスタット(Single社、STO 1-6-12-DM型)によって温度調節をする。その制御は、Collin社のソフトウェアによって行った。
巻取りシートを製造するために、五段階のプログラムを使用した:
段階 呼称 温度 時間 スリット幅 回転数
(℃) (秒) (mm) (rpm)
1 ドライブレンドの可塑化 165 60 0.2 5
2 スリットの増大 165 30 0.5 20
3 試料回転部の作動 165 170 0.5 20
4 巻取りシート最適化 165 30 0.5 25
5 巻取りシートの取り外し 165 60 0.5 7
ローラ温度に達した後、ローラスリットを較正した。測定を開始するため、ローラスリットを0.2mmに調整した。ドライブレンド160gをそれぞれ秤量し、静置型ローラでローラスリットに入れた。プログラムを開始した。ローラは、回転数5回転/分、20%の摩擦で開始した。約1分後、可塑化は大部分が終了し、ローラスリットを0.5mmに拡大させた。カレンダー成形機における自動回転要素によって、6回の均質化を行った。約6分後に、ローラから巻取りシートを取り外し、冷却した。
プレス成形プレートは、Collin社の実験室用プレス成形機により製造した。事前に作成した巻取りシート(上記参照)は、プレス成形プレートを製造するために使用した。巻取りシートの側端部は、切断機によって除去し、巻取りシートは引き続き、大きさが約14.5×14.5cmの断片に切断した。厚さ1mmのプレス成形プレートについては、それぞれ2つの巻取りシート片を重ねて、大きさ15×15cmの鋼製プレス成形フレームに置いた。
プレス成形プレートを製造するため、3段階のプログラムを使用した:
段階 呼称 温度(℃) 圧力(bar) 時間(秒)
1 事前プレス 175 5 60
2 プレス成形 175 200 120
3 冷却 40 200 270
余剰なプレス成型端部(Presslippe)は、プレス成形プレートの製造後に除去した。
例9:ドライブレンドにおける可塑剤吸収
各ドライブレンドを製造する間、加工性の基準として用いられる可塑剤吸収速度を測定した。短い可塑剤吸収時間により、実際には低い加工温度、又は高い生成物バッチが、存在する設備で生じる。
可塑剤吸収の程度は、混合機の時間依存性回転モーメントによって、ドライブレンド製造において測定した。
このために、例8でドライブレンド製造のために記載したハードウェアとソフトウェアを用いて、混合機の回転モーメントを、時間軸に対してグラフ化した。回転モーメントは低下し、可塑剤若しくは可塑剤組成物の添加は、最大値に増加し、ここから再度低下し、最後に、いわゆる乾燥点で一定の値に達するか、又はさらになお最小値に低下する。
可塑剤若しくは可塑剤組成物の添加と、乾燥点との時間的な間隔を、可塑剤吸収のための時間tと呼ぶ。
Figure 0006829036
例4*、5*、6*、及び7*からのトリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物の場合、ジイソノニルフタレート、トリメリット酸のトリ−n−ヘキシルエステル(例3からのもの)、及びトリメリット酸のトリ−2−エチルヘキシルエステルの場合よりも短い時間のうちに、均質なドライブレンドが形成された。これにより、本発明による混合物は、DINPよりも、トリメリット酸のトリ−n−ヘキシルエステルよりも、またトリメリット酸のトリ−2−エチルヘキシルエステルよりも、PVCとの良好な加工性を有すると、直接結論付けることができる。加えて、表3における値から読み取れるように、本発明による混合物では、エステル混合物中で結合されたペンチル基における直鎖状ペンチル基の割合により、PVCとの加工性が上昇している。
トリメリット酸のトリ−2−エチルヘキシルエステルは、特に高い可塑剤吸収時間を有するため、多くのPVC適用のための可塑剤としては適していない。よってそのマイグレーション特性は、以下では測定しなかった。
例10:マイグレーション特性の測定
可塑剤又は可塑剤組成物を含有する試験体のマイグレーション特性を測定するための試験により、可塑剤含有調製物がその適用において、別の材料と直接接触する際、例えば可塑化したPVC層を硬質PVC層と接触させる際に(いわゆる「多層系」)、どのような挙動を示すのかについて、帰納的な推論ができる。例えばある物品の内部で、可塑化したポリマー含有部材から、可塑化されていないポリマー含有部材に移行する場合、これは、可塑化された部材の不所望の脆性化、及び可塑化されていない部材の軟化につながり、このことが非緻密性、安定性の低下、及び物品の使用時間の短縮につながり得る。これに応じて、僅かなマイグレーション傾向は、多くの適用で使用可能な可塑剤又は可塑剤組成物のこれに相当する成分にとって重要な特性である。
トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物のマイグレーション傾向、及び比較物質のDINP、トリ−n−ブチルトリメリテート、トリ−n−ペンチルトリメリテート、及びトリ−n−ヘキシルトリメリテートのマイグレーション傾向は、以下のように測定した:
例8で製造された、厚さ1mmのプレス成形プレートを、100mm×100mmの試験体に切断し、24時間、23℃で貯蔵してから、その質量を測定した。
DIN EN ISO 177(1999年公開)の手順に基づき、2つの接触層の間の試験体(例10.1:高耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)(製造元:VINK Kunststoffe;100×100×2mmのプレート状);例10.2:可塑化されていないPVC(rPVC)(製造元VINK Kunststoffe;100×100×2mmのプレート状)(これらは2mmという厚さを除いて試験体と同じ寸法)を可塑化し、このようにして生成した2つの層構造をそれぞれ相互に重ねた。同じ可塑剤の試験体をそれぞれ有するこの積層物を2kgの重量で重しをかけ、28日間、炉内(70(+/−1)℃)で貯蔵した。
14日後、及び28日後に、各試料体について質量損失を測定した(元々の質量に対する質量損失%)。最初の測定後、積層物を再度、当初のように組み立てた。
表4は、試験体の質量損失の平均値を示す。
Figure 0006829036
Figure 0006829036
表4及び5からは、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの本発明による混合物が例外なく、DINP、並びにトリメリット酸のn−ブチルエステル、n−ペンチルエステル、及びn−ヘキシルトリエステルよりも低いマイグレーション傾向を有することが明らかである。加えて、例5、6、及び8からの本発明によるエステル混合物を含有する試料体についての測定値の比較から読み取れるように、本発明による混合物のマイグレーション傾向は、エステル混合物中で結合されたペンチル基における分枝状ペンチル基の含分が増えるにつれて低下する。例5〜7からの本発明によるエステル混合物を含有する試験体の測定値の比較が示すように、エステル混合物中で結合された分枝状異性体ペンチル基における2−メチルブチル基の割合が高いと、低いマイグレーション傾向に対して、肯定的な作用がもたらされる。

Claims (11)

  1. 異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物において、エステル混合物中で結合された異性体ペンチル基の5mol%超が分枝状であり、エステル混合物中で結合された分枝状異性体ペンチル基の少なくとも50mol%が、2−メチルブチル基または3−メチルブチル基であることを特徴とする、前記混合物。
  2. エステル混合物中で結合された異性体ペンチル基の少なくとも15mol%が分枝状であることを特徴とする、請求項1に記載の混合物。
  3. エステル混合物中で結合された異性体ペンチル基の10mol%超が、直鎖状であることを特徴とする、請求項1または2に記載の混合物。
  4. 請求項1からまでのいずれか1項に記載された、異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物を製造する方法において、
    トリメリット酸及び/又はトリメリット酸誘導体を異性体ペンタノールの混合物と反応させ、ここで異性体ペンタノールの混合物中で結合された異性体ペンチル基の5mol%超が分枝状であり、分枝状異性体ペンチル基の少なくとも50mol%が、2−メチルブチル基または3−メチルブチル基であることを特徴とする、前記方法。
  5. エステル官能基のアルキル基がそれぞれ4個未満の炭素原子を有するトリメリット酸トリアルキルエステルの1種以上を、異性体ペンタノールの混合物によってエステル交換し、異性体ペンタノールの混合物中で結合された異性体ペンチル基の5mol%超が分枝状であり、分枝状異性体ペンチル基の少なくとも50mol%が、2−メチルブチル基または3−メチルブチル基であることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  6. 反応に際して、反応混合物を沸騰するまで加熱し、エステル混合物中で結合された全ての異性体ペンチル基を導入するために必要な異性体ペンタノール混合物量に対して少なくとも0.2mol当量を、トリメリット酸及び/又はトリメリット酸誘導体を含有する前記反応混合物に、沸点に達した後に初めて添加することを特徴とする、請求項又はに記載の方法。
  7. 請求項1からまでのいずれか1項に記載された、異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物を製造する方法において、
    ・エステル中で結合されたペンチル基の異性体において異なる、トリメリット酸の純粋異性体トリペンチルエステルの少なくとも2種、
    ・エステル混合物中で結合された異性体ペンチル基の異性体分布において異なる、異性体ペンチル基を含有するトリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物の少なくとも2種、又は
    ・トリメリット酸の純粋異性体トリペンチルエステルの少なくとも1種、及び異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物の少なくとも1種、
    を相互に混合し、これによって一緒に混合したエステル混合物中で結合された異性体ペンチル基の5mol%超が、分枝状であり、分枝状異性体ペンチル基の少なくとも50mol%が、2−メチルブチル基または3−メチルブチル基であることを特徴とする、前記方法。
  8. 請求項1からまでのいずれか1項に記載された、異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物の使用であって、ポリマー用の、可塑剤としての、又はトリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物以外に、少なくとも1種のさらなるポリマー可塑化化合物を含有する可塑剤組成物の一部としての、前記使用。
  9. 請求項に記載の使用において、異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物を、可塑剤として、又は可塑剤組成物の一部として、接着剤、封止剤、被覆材料、塗料、着色剤、プラスチゾル、発泡体、人工皮革、床面被覆、屋根用の膜構造、基部保護剤、織布被覆、ケーブル、鋼線絶縁、ホース、押出成形品、シート、自動車内部領域、壁紙、インク、玩具、接触シート、食品包装、又は医薬品において使用することを特徴とする、前記使用。
  10. 請求項1からまでのいずれか1項に記載された、異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物、並びにアルキルベンゾエート、ジアルキルアジペート、グリセリンエステル、クエン酸トリアルキルエステル、アシル化クエン酸トリアルキルエステル、グリコールジベンゾエート、本発明により記載された基とは異なる基を有するトリメリテート、ジアルキルテレフタレート、ジアルキルフタレート、フランジカルボン酸のエステル、ヘキシトール二無水物のジアルカノイルエステル、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル、ポリマー可塑剤、及び1,2−、1,3−、又は1,4−シクロヘキサンジカルボン酸のジアルキルエステルの群からのさらなるポリマー可塑化化合物を少なくとも1種含有する、可塑剤組成物。
  11. 請求項1からまでのいずれか1項に記載された、異性体ペンチル基を含有する、トリメリット酸のトリイソペンチルエステルの混合物、又は請求項10に記載の可塑剤組成物、並びにポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニル若しくはアクリル酸ブチルとのコポリマー、ポリアルキルメタクリレート(PAMA)、ポリビニルブチラール(PVB)、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリウレタン、ポリスルフィド、ポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシブチラール(PHB)、及びニトロセルロースから形成される群からなる1種以上のポリマー1種以上を含有する、プラスチック組成物。
JP2016189561A 2015-09-28 2016-09-28 トリメリット酸のトリペンチルエステル Active JP6829036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15187128.2 2015-09-28
EP15187128.2A EP3147317B1 (de) 2015-09-28 2015-09-28 Tripentylester der trimellitsäure

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008105A Division JP2021073239A (ja) 2015-09-28 2021-01-21 トリメリット酸のトリペンチルエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066139A JP2017066139A (ja) 2017-04-06
JP6829036B2 true JP6829036B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=54249332

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189561A Active JP6829036B2 (ja) 2015-09-28 2016-09-28 トリメリット酸のトリペンチルエステル
JP2021008105A Pending JP2021073239A (ja) 2015-09-28 2021-01-21 トリメリット酸のトリペンチルエステル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008105A Pending JP2021073239A (ja) 2015-09-28 2021-01-21 トリメリット酸のトリペンチルエステル

Country Status (14)

Country Link
US (2) US10577479B2 (ja)
EP (3) EP3147317B1 (ja)
JP (2) JP6829036B2 (ja)
KR (2) KR102050944B1 (ja)
CN (2) CN107011535B (ja)
CA (1) CA2943327C (ja)
DK (2) DK3147317T3 (ja)
ES (2) ES2648806T3 (ja)
HU (1) HUE037333T2 (ja)
NO (1) NO3147317T3 (ja)
PL (2) PL3147317T3 (ja)
SG (1) SG10201607129TA (ja)
SI (1) SI3147317T1 (ja)
TW (2) TWI750555B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2648806T3 (es) * 2015-09-28 2018-01-08 Evonik Degussa Gmbh Éster tripentílico del ácido trimelítico
EP3440044A4 (en) * 2016-04-07 2019-12-25 Ascend Performance Materials Operations LLC TRI-CARBON COMPOUNDS AS A VOC-LOW COALSCENT AND SOFTENER
US20190161597A1 (en) * 2016-08-01 2019-05-30 Basf Se Plasticizer composition
HUE052017T2 (hu) 2017-01-20 2021-04-28 Evonik Operations Gmbh Diizopentiltereftalát
EP3476890B1 (en) 2017-02-10 2020-04-01 LG Chem, Ltd. Plasticizer composition and resin composition including the same
CN107540550A (zh) * 2017-09-28 2018-01-05 江苏正丹化学工业股份有限公司 一种偏苯三酸三辛酯的高效合成方法
CN112300439B (zh) * 2018-01-02 2022-04-29 揭阳市超越塑胶实业有限公司 一种酯类增塑剂及其应用
KR102294862B1 (ko) * 2018-06-12 2021-08-30 주식회사 엘지화학 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
EP3708610B1 (en) * 2018-07-12 2021-09-22 Lg Chem, Ltd. Plasticizer composition comprising cyclohexane polyester-based material, and resin composition comprising same
WO2020091361A1 (ko) * 2018-10-29 2020-05-07 주식회사 엘지화학 사이클로헥산 트리에스터계 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
CN109970556B (zh) * 2019-02-21 2022-02-22 南京林业大学 一种植物油基多酸醇醚酯及其制备方法和应用
WO2020222494A1 (ko) * 2019-05-02 2020-11-05 주식회사 엘지화학 가소제 조성물 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR102496350B1 (ko) * 2019-06-05 2023-02-03 한화솔루션 주식회사 가소제 조성물 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
WO2021124901A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 Dic株式会社 塩化ビニル樹脂用可塑剤、塩化ビニル樹脂組成物、並びに当該塩化ビニル樹脂組成物を用いた成形品及びワイヤーハーネス
RS63303B1 (sr) 2019-12-17 2022-07-29 Evonik Operations Gmbh Triestri cikloheksantripropionske kiseline
EP4105272A1 (de) 2021-06-15 2022-12-21 Evonik Operations GmbH Weichmacherzusammensetzung umfassend tripentylester der 1,2,4-cyclohexantricarbonsäure
CN114805928B (zh) * 2022-03-10 2023-10-03 江苏森禾化工科技有限公司 一种偏苯类生物基增塑剂

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2102272A1 (fr) * 1970-08-14 1972-04-07 Ciba Geigy Composition de base pour lubrifiants synthetiques ou fluides fonctionnels
GB8408017D0 (en) * 1984-03-28 1984-05-10 Bp Chem Int Ltd Oil-based lubricant compositions
EP0354700B1 (en) 1988-08-03 1995-10-11 Sumitomo Chemical Company Limited Polyvinyl chloride resin composition for powder molding
EP0453524A4 (en) 1989-11-14 1992-05-13 The Dow Chemical Company Aromatic triester plasticized copolymers of acrylonitrile and styrene
EP0479260B1 (en) 1990-10-02 1996-01-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cellulose ester film containing phosphoric ester plasticizer and aromatic carboxylic ester
MY129474A (en) 1997-12-19 2007-04-30 Basf Ag Method for hydrogenating benzene polycarboxylic acids or derivatives thereof by using a catalyst containing macropores
AU741316B2 (en) * 1998-02-26 2001-11-29 Research Frontiers Incorporated Light polarizing materials, liquid suspensions and films thereof, and light valves incorporating same
JP3947359B2 (ja) 1998-07-09 2007-07-18 リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド 改良された粒度分布を有する偏光粒子
DE19927977A1 (de) * 1999-06-18 2000-12-21 Basf Ag Verwendung von Cyclohexanpolycarbonsäuren als Weichmacher zur Herstellung toxikologisch günstig zu bewertender Kunststoffe
DE19927978A1 (de) * 1999-06-18 2000-12-21 Basf Ag Ausgewählte Cyclohexan-1,3- und 1,4-dicarbonsäureester
DE20021356U1 (de) * 2000-12-18 2001-02-22 Basf Ag Polyvinylchlorid mit kernhydrierten Phthalat-Weichmachern
DE10146869A1 (de) * 2001-09-24 2003-04-24 Oxeno Olefinchemie Gmbh Alicyclische Polycarbonsäureestergemische mit hohem trans-Anteil und Verfahren zu deren Herstellung
JP2003165881A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Toyobo Co Ltd ポリ塩化ビニル系組成物
JP4050526B2 (ja) * 2002-02-25 2008-02-20 株式会社カネカ 硬化性組成物
DE10225565A1 (de) 2002-06-10 2003-12-18 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Verbindungen
PT1603982T (pt) * 2003-03-14 2017-05-03 Basf Se Tintas de impressão compreendendo derivados de ácido ciclohexano policarboxílico
JP4009224B2 (ja) * 2003-05-19 2007-11-14 株式会社日本触媒 放熱材料用樹脂組成物
DE10336150A1 (de) * 2003-08-07 2005-03-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Schäumbare Kompositionen, die Benzoesäureisononylester aufweisen
GB0322247D0 (en) 2003-09-23 2003-10-22 Exxonmobil Chem Patents Inc Improvement in or relating to an isobutylene containing stream
JP2005230058A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd コネクター付カテーテル
DE102004060043A1 (de) * 2004-12-14 2006-06-29 Lanxess Deutschland Gmbh Estermischungen
DE102006001795A1 (de) * 2006-01-12 2007-07-19 Oxeno Olefinchemie Gmbh Terephthalsäuredialkylester und deren Verwendung
DE102006026624A1 (de) 2006-06-08 2007-12-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Tripentylcitrate und deren Verwendung
JP5213415B2 (ja) * 2007-10-31 2013-06-19 日本カーバイド工業株式会社 トリエステルビニルエーテル及びその製法
DE102008006400A1 (de) 2008-01-28 2009-07-30 Evonik Oxeno Gmbh Gemische von Diisononylestern der Terephthalsäure, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US8383698B2 (en) * 2008-09-10 2013-02-26 Bridgestone Corporation Esters of cyclohexane polycarboxylic acids as plasticizers in rubber compounds
KR20110093929A (ko) * 2008-12-05 2011-08-18 바스프 에스이 접착제 및 실란트를 위한 가소제로서의 시클로헥산 폴리카르복실산 유도체
EP2456840B1 (de) * 2009-07-23 2013-07-17 Basf Se Kleb- und dichtstoffe enthaltend cyclohexanpolycarbonsäure-derivate
MY156619A (en) * 2010-06-21 2016-03-15 Basf Se 2-ethylhexyl methyl terephthalate as plasticisers in adhesives or sealants
ITMI20121641A1 (it) * 2012-10-02 2014-04-03 Polynt S P A Procedimento per l'idrogenazione di esteri di acidi carbossilici aromatici a dare loro omologhi saturi, nuovi usi per detti omologhi, e nuove miscele polimeriche plastificate.
CN103012150A (zh) * 2012-12-27 2013-04-03 江南大学 一种增塑剂偏苯三酸三(2-丙基庚)酯的制备方法
ES2648806T3 (es) * 2015-09-28 2018-01-08 Evonik Degussa Gmbh Éster tripentílico del ácido trimelítico

Also Published As

Publication number Publication date
HUE037333T2 (hu) 2018-08-28
KR102396697B1 (ko) 2022-05-11
SI3147317T1 (en) 2018-01-31
CN107011535A (zh) 2017-08-04
JP2017066139A (ja) 2017-04-06
PL3147317T3 (pl) 2018-01-31
DK3147318T3 (da) 2020-05-25
US20170088691A1 (en) 2017-03-30
CA2943327A1 (en) 2017-03-28
EP3147318A1 (de) 2017-03-29
PL3147318T3 (pl) 2020-08-10
US10875981B2 (en) 2020-12-29
KR20190132325A (ko) 2019-11-27
EP3147318B1 (de) 2020-03-11
CN110078971A (zh) 2019-08-02
DK3147317T3 (en) 2017-12-04
TWI683805B (zh) 2020-02-01
EP3287484A1 (de) 2018-02-28
KR102050944B1 (ko) 2019-12-03
JP2021073239A (ja) 2021-05-13
ES2648806T3 (es) 2018-01-08
CN107011535B (zh) 2019-05-21
EP3147317A1 (de) 2017-03-29
US10577479B2 (en) 2020-03-03
US20180319954A1 (en) 2018-11-08
NO3147317T3 (ja) 2018-01-20
TW202017894A (zh) 2020-05-16
TW201728564A (zh) 2017-08-16
TWI750555B (zh) 2021-12-21
ES2787098T3 (es) 2020-10-14
EP3147317B1 (de) 2017-08-23
KR20170037845A (ko) 2017-04-05
SG10201607129TA (en) 2017-04-27
CA2943327C (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829036B2 (ja) トリメリット酸のトリペンチルエステル
KR102506184B1 (ko) 에스테르 혼합물의 제조
US9145379B2 (en) 2,5-furan dicarboxylate derivatives, and use thereof as plasticizers
US9133321B2 (en) Pentyl esters of furandicarboxylic acid as softeners
US10787414B2 (en) Diisopentyl terephthalate
US11623912B2 (en) Triesters of cyclohexanetripropionic acid
KR102514296B1 (ko) 펜틸 노닐 테레프탈레이트
JP2014517811A (ja) 可塑剤としてのコハク酸エステル混合物
US20160060426A1 (en) Mixtures of epoxidized fatty acid esters
CN117801366A (zh) 丁烷四甲酸的四异构戊基酯、其制备以及其作为增塑剂的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350