JP6827571B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6827571B1
JP6827571B1 JP2020001179A JP2020001179A JP6827571B1 JP 6827571 B1 JP6827571 B1 JP 6827571B1 JP 2020001179 A JP2020001179 A JP 2020001179A JP 2020001179 A JP2020001179 A JP 2020001179A JP 6827571 B1 JP6827571 B1 JP 6827571B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control board
cooler
power conversion
pin
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020001179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021112002A (ja
Inventor
謙行 深草
謙行 深草
賀文 水野
賀文 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020001179A priority Critical patent/JP6827571B1/ja
Priority to US17/082,279 priority patent/US11545770B2/en
Priority to CN202011626969.1A priority patent/CN113097171B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6827571B1 publication Critical patent/JP6827571B1/ja
Publication of JP2021112002A publication Critical patent/JP2021112002A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/49Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions wire-like arrangements or pins or rods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/523Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures by an interconnection through aligned holes in the boards or multilayer board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/145Arrangements wherein electric components are disposed between and simultaneously connected to two planar printed circuit boards, e.g. Cordwood modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】車載環境に対応した複数枚の制御基板間の通信手段としてワイヤハーネスを搭載する場合省スペース性と組立て性が問題となる。基板対基板コネクタを用いると定められた特定の寸法に限定され、自由な制御基板の配置ができない。【解決手段】電力変換装置は、冷却器が第一面と、反対側の第二面と、第一面側と第二面側を貫通する貫通孔を有し、第一の面側に設けられた第一の制御基板と、第二の面側に設けられた第二の制御基板と、貫通孔を通って第一の制御基板と第二の制御基板とを接続する接続ピンを部分的に包み込み、冷却器に固定されたモールド部を有するピンヘッダを備えたものである。【選択図】図1

Description

本願は、電力変換装置に関する。
車両において動力源として電動機が用いられている。電動機が交流電流によって駆動される場合、バッテリなどの直流電源が供給する直流電流を交流電流に変換するため、インバータ、コンバータ等を含む電力変換装置が車両に搭載されている。電力変換装置の高出力化、多機能化に伴い、インバータ内部に複数枚の制御基板を搭載する事例がある。
半導体モジュールを冷却フィン付きヒートシンクの上面に搭載し、半導体モジュール上に所定の間隔をあけて複数枚の制御基板を配置し、ワイヤハーネスにより各制御基板間を電気的に接続する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、半導体モジュールを冷却フィン付きヒートシンクの両面に搭載し、上面側の半導体モジュールの上方に設けた制御基板と、下面側の半導体モジュールの下方に設けた制御基板との間の電気的接続を、ヒートシンクを貫通させるように配置したワイヤハーネスを用いて実施する構成が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、基板の厚み方向に対し所定の間隔をあけて複数枚の制御基板を配置し、基板対基板コネクタまたはピンヘッダを用いて両基板間を接続する構成が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
国際公開第2014/057622号 特許第6452871号明細書 特許第6256675号明細書
振動・衝撃等の外力が作用する車載環境に対応した複数枚の制御基板間の接続手段としてワイヤハーネスを搭載する場合、コネクタを介して接続をするため、基板端部から一定以上の配線作業スペースを必要とする。また、自動車の走行振動によりワイヤハーネスが筐体に接触して断線することを防ぐ為には、筐体と一定以上のクリアランスを確保する必要があり、もしくは保護部材でワイヤハーネスを覆う等の工夫が必要である。このため、小型・省スペースの電力変換装置を実現させることが困難な場合があった。また、電力変換装置のレイアウトによっては、ワイヤハーネスのコネクタ部において、オスコネクタとメスコネクタの嵌合の作業が困難な場合、嵌合状況の確認作業が困難な場合があり、問題となる。
特許文献3のように所定の間隔をあけて複数枚の制御基板を配置し、基板対基板コネクタまたはピンヘッダを用いて両制御基板間を接続する方法が存在する。この場合2枚の制御基板の厚み方向の間隔は、基板対基板コネクタ形状で定められた特定の寸法に限定され、自由な制御基板の配置ができない。また、制御基板に位置決め部を挿入もしくは圧入し信号端子先端を半田接続するピンヘッダが存在するが、複数枚の制御基板間距離が大きい場合、制御基板への信号端子の挿入性に問題が生じる。
本願は、省スペース性を向上させるとともに、制御基板の間の距離の設定自由度を高め、組立て性を向上することが可能な電力変換装置を提供することを目的とする。
本願に開示される電力変換装置は、
第一の面と、第一の面とは反対側の第二の面と、第一の面側と第二の面側との間の部分を貫通する貫通孔と、を有する冷却器と、
冷却器の第一の面側に設けられた第一の制御基板と、
冷却器の第二の面側に設けられた第二の制御基板と、
貫通孔を通って第一の制御基板と第二の制御基板とを接続する接続ピンと、冷却器に固定され接続ピンを部分的に包み込むモールド部と、を有するピンヘッダと、
を備えたものである。
本願に開示される電力変換装置によれば、冷却器の両面に搭載された制御基板間を最短距離で接続することが可能であり、省スペースの電力変換装置を提供可能とする。また、ピンヘッダでの両基板間の接続において、冷却器に固定されたピンヘッダの信号端子を制御基板と接続することにより、制御基板間の距離の設定自由度が向上するとともに組立て性が向上する。
実施の形態1に係る電力変換装置の斜視図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の組み立て状態を示す斜視図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の正面方向から見た断面図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の側面方向から見た断面図である。 実施の形態1に係る電力変換装置のピンヘッダの信号端子と制御基板とが半田接合された状態を示す断面図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の第一の制御基板を設置する前の上面図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の第一の制御基板を設置した後の上面図である。 実施の形態2に係る電力変換装置のピンヘッダのインサート成形前を示す斜視図である。 実施の形態2に係る電力変換装置のピンヘッダのインサート成形後を示す斜視図である。 実施の形態2に係る電力変換装置のピンヘッダの冷却器への取り付け状態を示す断面図である。 実施の形態3に係る電力変換装置のピンヘッダの斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置のピンヘッダの側面図である。
以下、本願に係る電力変換装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
1.実施の形態1
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置100の斜視図である。図2は、実施の形態1に係る電力変換装置100の組み立て状態を示す斜視図である。図3は、実施の形態1に係る電力変換装置100の正面方向から見た断面図であり、ピンヘッダ7位置での断面を示す。正面方向は図1に矢印Xで示している。図4は、実施の形態1に係る電力変換装置100の側面方向から見た断面図であり、ピンヘッダ7の手前の位置での断面を示す。側面方向は図1に矢印Yで示している。図5は、実施の形態1に係る電力変換装置100のピンヘッダ7の接続ピン8と第一の制御基板14とが半田接合された状態を示す断面図である。図6は、実施の形態1に係る電力変換装置100の第一の制御基板14を設置する前の上面図である。図7は、実施の形態1に係る電力変換装置100の第一の制御基板を設置した後の上面図である。
<電力変換装置>
図1に示す電力変換装置100は車両において、電動機を駆動するためにバッテリの直流電流をインバータで交流に変換し、発電機で発生された交流電流をバッテリ充電のためにインバータで直流電流に変換する。また、低圧バッテリと高圧バッテリの間でエネルギーを交換するために、昇圧コンバータと降圧コンバータによって電圧を変換する。
電力変換装置100は、電力を変換するためのインバータとコンバータを駆動するので、これらの回路部品が発熱する。このため、回路部品を冷却するための冷却器1が備えられており、回路部品の昇温を冷却器1で冷却して抑制し、小型高密度な電力変換装置100を効率的に駆動することができる。
冷却器1は、車載用の電力変換装置100に適した構成であり、車両振動等の負荷に耐えうる機械的強度と省スペース性を備えている。この電力変換装置100は、車載用以外の用途に用いることも可能であることは言うまでもない。また、図1では記載を省略しているが、電力変換装置には平滑コンデンサ・昇圧リアクトル等の電気部品が存在し、前記平滑コンデンサ、昇圧リアクトル等と第一の半導体モジュール11、第二の半導体モジュール12とを接続する端子台等が実装されている。
<半導体モジュールと制御基板>
図2および図4に示すように、冷却器1の冷却器基部3の上面にはベース2が重ねられ、接合部4でFSW(Friction Stir Welding:摩擦攪拌接合)により一体化されている。ベース2と冷却器基部3との間には冷媒流路5が形成され、冷媒は配管部(図示せず)を介して導入・排出される。冷媒によって、冷却器1が冷却され、ベース2の上面に配置された第一の半導体モジュール11と、冷却器基部3の下面に配置された第二の半導体モジュール12が冷却される。
第一の半導体モジュール11、第二の半導体モジュール12には、電力変換装置100のインバータ、コンバータ、電子リレー等を構成するパワー半導体部品が内蔵されている。第一の半導体モジュール11には、第一の本体部11aと、第一の本体部11aから第一の制御基板14と電気的に接続するための、第一の接続端子11bが上方へ伸びている。第一の接続端子11bによって、第一の半導体モジュール11を制御する制御信号、第一の半導体モジュール11へ供給される電流、第一の半導体モジュール11が供給する電流、第一の半導体モジュール11の温度、動作状態、異常状態を示す信号等が伝達される。
同様に、冷却器基部3の下面に配置された、第二の半導体モジュール12の第二の本体部12aから、第二の制御基板15と電気的に接続するための、第二の接続端子12bが下方へ伸びていることが、図4に示されている。第二の半導体モジュール12がパワー半導体を内蔵していること、第二の接続端子12bによって各種信号、電流が伝達される点は、第一の半導体モジュール11と同様である。
<ピンヘッダ>
図3に示すように、第一の制御基板14と第二の制御基板15は、ピンヘッダ7の接続ピン8を介して電気的に接続される。ピンヘッダ7は、接続ピン8の中間部分を樹脂製のモールド部9で取り囲んだ構造となっており、モールド鍔部28によって冷却器1に取り付けられる。ピンヘッダ7は冷却器1に設けられた貫通孔22を通して配置され、ピンヘッダ7のモールド取付け孔23を有するモールド鍔部28が、モールド取付け孔23に取り付けられた、ねじ10により冷却器1に固定される。ピンヘッダ7の接続ピン8は冷却器1に対し鉛直に配置されている。ピンヘッダ7は、モールド部9を成形した後に、接続ピン8を圧入して製造することができるが、接続ピン8を金型内の所定の位置に固定して、その周囲に樹脂を注入してモールド部9の成形を行うインサート成形で製造することもできる。
ピンヘッダ7によって、第一の制御基板14と第二の制御基板15の電気的接続が確保されるので、コネクタとワイヤハーネスを利用して接続する場合に比べて、配線作業スペースおよび筐体とのクリアランスを必要とせず、電力変換装置100の小型化が可能となる。そして、コネクタの嵌合作業も不要なので組み立て作業性も向上できる。加えて、ピンヘッダ7はワイヤハーネスとコネクタの組み合わせよりも部品点数が少なく部品コスト低減に繋がる。
また、従来の基板対基板コネクタを使用して接続する場合は、第一の制御基板14と第二の制御基板15の距離が変化した場合に柔軟に対応できないのに対して、実施の形態1に係るピンヘッダ7では、モールド部9の寸法と形状は変更せず、接続ピン8の長さのみ変更するだけで、第一の制御基板14と第二の制御基板15の距離の変化に対応できる。加えて、基板対基板コネクタを使用して接続する場合は、第一の制御基板14と第二の制御基板15の距離が離れている場合、コネクタの端子位置のばらつきが大きくなって、一方の制御基板へ基板対基板コネクタを固定した場合、他方の制御基板への信号端子の挿入性に問題が生じる。これに対し、実施の形態1に係るピンヘッダ7を用いた場合、ピンヘッダ7は、第一の制御基板14と第二の制御基板15の中間位置にある冷却器1に固定されているので、接続ピン8の長さの半分の距離、即ち、第一の制御基板14と第二の制御基板15との距離の半分の長さに対するばらつきを考慮すればよい。よって、ピンヘッダ7を用いる場合、基板対基板コネクタを使用する場合に比べて、接続ピンのばらつきの影響を受けにくい。
ピンヘッダ7は、モールド部に設けられたモールド鍔部28によって、冷却器1に固定されている。モールド鍔部28によって、ピンヘッダ7を冷却器1に正確に設置することができるので、第一の制御基板14、第二の制御基板15の組み立て性を向上させることができる。また、モールド鍔部28によって、冷却器に固定するので、モールド鍔部28と冷却器1のモールド鍔部28設置受け入れ部分の形状を変更せず、接続ピン8の長さと本数を変更することで、様々な、第一の制御基板14、第二の制御基板15の距離、使用する接続ピンの数の変更に対応できる点も有利である。
<ピンヘッダの位置決め>
ピンヘッダ7のモールド鍔部28には位置決め用のモールド突起19が設けられており、冷却器1の位置決め穴に対し挿入されることで、規定の寸法バラツキの範囲内にピンヘッダを固定する構成となっている。なお、ピンヘッダ7の位置決め機構としては、モールド部9に位置決め穴を設け、冷却器1に位置決め突起を設ける構成としてもよい。
ピンヘッダ7の冷却器1への固定の位置決めのために、モールド鍔部28にモールド突起19を設けたので、位置決めを正確かつ容易に行うことができるので有意である。ピンヘッダ7と冷却器1の位置を正確に設定することで、ピンヘッダ7の接続ピン8を第一の制御基板14、第二の制御基板15へ接続させることが容易となる。
ピンヘッダ7の冷却器1への位置決めは、モールド鍔部28の突起によるのではなく、モールド取付け孔23と、冷却器1のねじ穴13によって位置決めされることとしてもよい。また、冷却器1へのピンヘッダ7の固定は、ねじ10によるのではなく、スナップフィットもしくは貫通孔22へのモールド部9の圧入による固定でもよい。
<接続ピンの先端位置>
図5にピンヘッダ7の接続ピン8の先端部が、第一の制御基板14に半田17で固定されている状態が示されている。図4には、ピンヘッダ7の接続ピン8の第一の制御基板14の側の先端は第一の半導体モジュール11の第一の接続端子11bの先端と同じ高さに揃えられている。すなわち第一の制御基板14の側の接続ピン8の先端部と、第一の半導体モジュール11の第一の接続端子11bの先端部は、第一の制御基板14に平行な同一平面上に配置されている状態が示されている。このように先端部を配置することで、ピンヘッダ7の第一の制御基板14側の接続ピン8と第一の半導体モジュール11の第一の接続端子11bを、第一の制御基板14のスルーホールへ挿入しやすくなり、挿入する工程が一挙動で実施でき、組み立て時間を短縮することができる。
図4、図5に示されているように、ピンヘッダ7の接続ピン8の第一の制御基板14の側の先端と第一の半導体モジュール11の第一の接続端子11bの先端は、第一の制御基板14のスルーホールを貫通した状態で、半田17により固定される。これによって、ピンヘッダ7の接続ピン8と、第一の半導体モジュール11の第一の接続端子11bは確実に接続、固定される。半田接続させることで容易に組立てることができ、組立てコストを低減させることが可能であり、ワイヤハーネス接続のように作業者の習熟が必要な組立工程を省くことができる。半田付けは比較的低コストで信頼性の高い接続方法であり、有利である。
しかし、第一の制御基板14のスルーホールを貫通させる以外に、第一の制御基板14の接続部に差し込み式コネクタを設置して、接続ピン8の第一の制御基板14の側の先端と第一の半導体モジュール11の第一の接続端子11bの先端を差し込み式で接続することとしてもよい。また、第一の制御基板に表面実装にて、接続ピン8の第一の制御基板14の側の先端と第一の半導体モジュール11の第一の接続端子11bの先端を半田付けすることとしてもよい。
図4、5では、接続ピン8の第一の制御基板14の側の先端と第一の半導体モジュール11の第一の接続端子11bの先端について説明した。同様に、接続ピン8の第二の制御基板15の側の先端と第二の半導体モジュール12の第二の接続端子12bの先端についても、第二の制御基板15に平行な同一平面上に配置されることによって、第二の制御基板15のスルーホールへ挿入しやすくなり、挿入する工程が一挙動で実施でき、組み立て時間を短縮することができる。
ピンヘッダ7の接続ピン8の第二の制御基板15の側の先端と第二の半導体モジュール12の第二の接続端子12bの先端は、第二の制御基板15のスルーホールを貫通した状態で、半田17により固定される。これによって、ピンヘッダ7の接続ピン8と、第二の半導体モジュール12の第二の接続端子12bは確実に接続、固定される。半田付けは比較的低コストで信頼性の高い接続方法であり、有利である。また、第二の制御基板15に対して、スルーホールへの半田付けではなく、接続部に差し込み式コネクタを設置して接続すること、表面実装で半田付けすることも、第一の制御基板14の場合と同様に第二の制御基板15についても実施可能である。
<材料の選定>
ピンヘッダ7での制御基板間の接続において、ワイヤハーネスと異なり剛体である接続ピン8で接続する構成の為、電力変換装置の各部品における材料毎の線膨張係数の違いにより、半田接合部に対し過大な応力がかかってしまうおそれがある。ピンヘッダ7の接続ピン8の線膨張係数である第一の線膨張係数α1と、樹脂によるモールド部9の線膨張係数である第二の線膨張係数α2と、冷却器の線膨張係数である第三の線膨張係数α3について述べる。線膨張係数比率α1/α2、α2/α3をそれぞれ、0.8以上、1.2以下の範囲となるような材料を選定することで、外気温が摂氏マイナス40度以下の低温下の環境、摂氏85度以上の高温下の環境に晒される車両における電力変換装置の使用に対して、温度の変化に対する熱応力によるピンヘッダ7の劣化を防止することができる。電力変換装置は、自己発熱による昇温にもさらされるので、線膨張係数の比率差を±20%以内に収めるような材料の選定が望ましい。
<ピンヘッダの配置>
図6は実施の形態1に係る電力変換装置100の第一の制御基板14を設置する前の上面図であり、図8は実施の形態1に係る電力変換装置100の第一の制御基板14を設置した後の上面図である。図7では、ピンヘッダ7を透視した状態で示している。
ピンヘッダ7を、第一の制御基板14の領域内に設置することで、ピンヘッダ7が第一の制御基板14をはみ出して存在することを防ぐことができる。これによって、第一の制御基板の範囲内に部品配置を抑えることができ、電力変換装置100のコンパクト化に寄与することができる。図6、図7に示していないが、第二の制御基板15についても同様のことが言える。よって、第一の制御基板14と第二の制御基板15の重複する領域内にピンヘッダ7を配置することで、電力変換装置100のコンパクト化に寄与することができる。第一の制御基板14、第二の制御基板15をそれぞれ電子部品の実装面(上下面)から見て投影した際に、第一の制御基板14、第二の制御基板15の重複する投影面積内にピンヘッダ7が収まるレイアウトにすることが有意である。
ここで、図2および図4を参照して、電力変換装置100の製造工程について一例を説明する。まず、冷却器基部3の配設を行う。次に、冷却器基部3にベース2を搭載し接合部4に対しFSWを行うことで冷却器1を形成する。次に、冷却器1の両面に第一の半導体モジュール11、第二の半導体モジュール12を実装する。次に、冷却器1の貫通孔にピンヘッダ7を通し、ピンヘッダ7を冷却器1にねじ10で固定する。次に、ベース2の上面に搭載された第一の半導体モジュール11の上部に樹脂端子台6を介して第一の制御基板14を配置し、冷却器基部3の下面に搭載された第二の半導体モジュール12の下部に樹脂端子台16を介して第二の制御基板15を配置する。次に、第一の制御基板14および第二の制御基板15を貫通する第一の半導体モジュール11および第二の半導体モジュール12およびピンヘッダ7の接続ピン8、第一の接続端子11bおよび第二の接続端子12bに対し、半田17による半田付けを実施する。なお、ここでの半田付けは部分噴流半田工法による一括半田接続を想定している。これにより、電力変換装置100の構成を得ることができる。
<実施の形態1の効果>
(a)実施の形態1に係る電力変換装置100は、
冷却器1が、第一の面であるベース2上面と、第一の面とは反対側の第二の面である冷却器基部3の下面と、第一の面側と第二の面側との間の部分を貫通する貫通孔22と、を有し、
冷却器1の第一の面側に設けられた第一の制御基板14と、
冷却器1の第二の面側に設けられた第二の制御基板15と、
貫通孔22を通って第一の制御基板14と第二の制御基板15とを接続する接続ピン8と、冷却器1に固定され接続ピン8を部分的に包み込むモールド部9と、を有するピンヘッダ7と、を備えたものである。
ピンヘッダ7によって、第一の制御基板14と第二の制御基板15とを接続することによって、コネクタとワイヤハーネスを利用して接続する場合に比べて、電力変換装置100の小型化が可能となり、組み立て作業性が向上し、コスト低減が可能となる。
また、基板対基板コネクタを使用して接続する場合に比べて、第一の制御基板14と第二の制御基板15の距離の変化に対応でき、距離が離れている場合ばらつきの影響を受けにくく、組み立て作業性も向上する。
(b)さらに、実施の形態1に係る電力変換装置100は、
冷却器1の第一の面であるベース2上面と第一の制御基板14の間に設けられた第一の半導体モジュール11を備え、
第一の半導体モジュール11は、第一の本体部11aと、第一の本体部11aから第一の制御基板14の側に延出し、第一の制御基板14に接続される第一の接続端子11bと、を有し、
第一の接続端子11bの先端と、接続ピン8の第一の制御基板14の側の先端とは、第一の制御基板14に平行な同一面上に配置されたものである。
これによって、ピンヘッダ7の第一の制御基板14側の接続ピン8と第一の半導体モジュール11の第一の接続端子11bを、第一の制御基板14のスルーホールへ挿入しやすくなり、挿入する工程が一挙動で実施でき、組み立て時間を短縮することができる。
(c)さらに、実施の形態1に係る電力変換装置100は、
第一の接続端子11bの先端と、接続ピン8の第一の制御基板14の側の先端とは、第一の制御基板14を貫通した状態で、半田17により第一の制御基板14に接続されている。
これによって、ピンヘッダ7の接続ピン8と、第一の半導体モジュール11の第一の接続端子11bは確実に接続、固定され、低コストで信頼性を向上することができる。
(d)また、実施の形態1に係る電力変換装置100は、
冷却器1の第二の面である冷却器基部3の下面と第二の制御基板15の間に設けられた第二の半導体モジュール12を備え、
第二の半導体モジュール12は、第二の本体部12aと、第二の本体部12aから第二の制御基板15の側に延出し、第二の制御基板15に接続される第二の接続端子12bと、を有し、
第二の接続端子12bの先端と、接続ピン8の第二の制御基板15の側の先端とは、第二の制御基板15に平行な同一面上に配置されたものである。
これによって、接続ピン8の第二の制御基板15の側の先端と第二の半導体モジュール12の第二の接続端子12bの先端について、第二の制御基板15のスルーホールへ挿入しやすくなり、挿入する工程が一挙動で実施でき、組み立て時間を短縮することができる。
(e)さらに、実施の形態1に係る電力変換装置100は、
第二の接続端子12bの先端と、接続ピン8の第二の制御基板15の側の先端とは、第二の制御基板15を貫通した状態で、半田17により第二の制御基板15に接続されている。
これによって、ピンヘッダ7の接続ピン8と、第二の半導体モジュール12の第二の接続端子12bは確実に接続、固定され、低コストで信頼性を向上することができる。
(f)さらに、実施の形態1に係る電力変換装置100は、
ピンヘッダ7のモールド部9はモールド鍔部28を有し、ピンヘッダ7はモールド鍔部28によって冷却器1に固定されたものである。
これによって、ピンヘッダ7を冷却器1に正確に設置することができ、組み立て性を向上させることができる。また、モールド鍔部28と冷却器1のモールド鍔部28設置受け入れ部分の形状を変更せず、接続ピン8の長さと本数を変更することで、様々な、第一の制御基板14、第二の制御基板15の距離、使用する接続ピンの数の変更に対応できる。
(g)さらに、実施の形態1に係る電力変換装置100は、
ピンヘッダ7のモールド鍔部28は突起形状であるモールド突起19または穴形状のモールド位置決め部を有し、ピンヘッダ7はモールド位置決め部によって位置決めされたものである。
モールド鍔部28にモールド突起19または位置決め穴を設けることにより、位置決めを正確かつ容易に行うことができる。ピンヘッダ7と冷却器1の位置を正確に設定することで、ピンヘッダ7の接続ピン8を第一の制御基板14、第二の制御基板15へ接続させることが容易となる。
(h)さらに、実施の形態1に係る電力変換装置100は、
接続ピン8の線膨張係数である第一の線膨張係数α1と、モールド部9の線膨張係数である第二の線膨張係数α2と、冷却器1の線膨張係数である第三の線膨張係数α3について、
第一の線膨張係数α1と第二の線膨張係数α2の比である第一の比率α1/α2と、第二の線膨張係数α2と第三の線膨張係数α3の比である第二の比率α2/α3が、共に所定範囲内(0.8以上、1.2以下)である。
これによって、温度の変化に対する熱応力によるピンヘッダ7および制御基板の接続部の劣化を防止することができる。
(i)さらに、実施の形態1に係る電力変換装置100は、
ピンヘッダ7は、第一の制御基板14と第二の制御基板15の重複する領域内に配置されている。
これによって、制御基板の範囲内に部品配置を抑えることができ、電力変換装置100のコンパクト化に寄与することができる。
2.実施の形態2
図8は、実施の形態2に係る電力変換装置100のピンヘッダ27のインサート成形前を示す斜視図である。図9は、実施の形態2に係る電力変換装置100のピンヘッダ27のインサート成形後を示す斜視図である。図10は、実施の形態2に係る電力変換装置100のピンヘッダ27の冷却器1への取り付け状態を示す断面図である。以下、実施の形態2に関して、図8から図10を参照して説明する。
実施の形態2に関して、ピンヘッダ27の構造を変更している点のみが、実施の形態1と異なる。ピンヘッダ27を冷却器1に取り付けるために、実施の形態1ではモールド鍔部28を設けていたところ、実施の形態2では、金属部18の一部を鍔部25として冷却器1への取り付けに用いる点と、金属部18でシールド24を構成した点が異なる。
実施の形態2では、ピンヘッダ27の冷却器1への取り付けを金属部18の一部で形成した鍔部25を用いて行うようにしている。図8に示したように、接続ピン8と、金属部18を金型内の所定の位置に固定し、その周囲に樹脂を注入して成形し、ピンヘッダ27を製造する。樹脂を注入して成形した後の状態が、図9に示されている。
このようにして製造したピンヘッダ27を、冷却器1に取り付けた状態の断面図を図10に示している。モールド部29から延出した鍔部25の取付け孔26にねじ10が挿入され、冷却器1のねじ穴13にねじ込まれて、ピンヘッダ27が固定される。この時、鍔部25と冷却器1の接触、および、鍔部25がねじ10を介してねじ穴13と接続することで、ピンヘッダ27の金属部18と冷却器1が接続される。
鍔部25によって、ピンヘッダ27を冷却器1に正確に設置することができるので、第一の制御基板14、第二の制御基板15の組み立て性を向上させることができる。また、鍔部25によって、冷却器に固定するので、鍔部25と冷却器1の鍔部25設置受け入れ部分の形状を変更せず、接続ピン8の長さと本数を変更することで、様々な、第一の制御基板14、第二の制御基板15の距離、使用する接続ピン8の数の変更に対応できる点も有利である。
また、ピンヘッダ27に内蔵された金属部18が、冷却器1と接続されることによって、ピンヘッダ27が冷却器1によって冷却される。第一の制御基板14と第二の制御基板15に接続された接続ピン8が発熱している場合、金属部18によって冷却される効果がある。また、金属部18が、冷却器1と電気的に接続されることで、ピンヘッダのインピーダンスが低下して、ノイズ耐性が向上する。
図8に示すように、ピンヘッダ7に内蔵された金属部18を、接続ピン8の周囲に設けることで、シールド24の役割を果たすことができる。冷却器1と低インピーダンスで導通したシールド24によって、接続ピン8を通過する信号が受ける外部ノイズの影響が軽減できる。
金属部18の一部である鍔部25には、図3に示される実施の形態1に係るピンヘッダ7のモールド突起19と同様な突起(不図示)を設けてもよい。冷却器1の位置決め穴に対し鍔部25の突起が挿入されることで、規定の寸法バラツキの範囲内にピンヘッダ27を固定する構成とすることができる。なお、ピンヘッダ27の位置決め機構としては、鍔部25に位置決め穴を設け、冷却器1に位置決め突起を設ける構成としてもよい。また、鍔部25に設けた取付け孔26と、冷却器1のねじ穴13でピンヘッダ27の位置決めをすることもできる。これらの位置決めによって、ピンヘッダ27を冷却器1に正確に固定することができ、ピンヘッダ27の接続ピン8を第一の制御基板14と第二の制御基板15に、接続しやすくなり組み立て性が向上する。
図8から図9では、金属部18の一部が鍔部25を形成している例を示したが、図3で示した実施の形態1のように、モールド鍔部28を設けて、モールド鍔部28の上面または下面に、金属部18の一部である鍔部25を延出させてもよい。モールド鍔部28によって、ピンヘッダ27を高剛性で冷却器1に固定することができる。それと同時に、ねじ10によって金属部18を冷却器1に電気的に接続させ、冷却器1と低インピーダンスで導通したシールド24によって、接続ピン8が受ける外部ノイズの影響が軽減できる。
<実施の形態2の効果>
(j)実施の形態2に係る電力変換装置100は、ピンヘッダ27が、冷却器1と接続された金属部を有するものである。
これによって、ピンヘッダ27が冷却器1によって冷却される。また、金属部18が、冷却器1と電気的に接続されることで、ピンヘッダのインピーダンスが低下して、ノイズ耐性が向上する。
(k)さらに、実施の形態2に係る電力変換装置100は、ピンヘッダ27の金属部18が接続ピン8の周囲にシールド24を構成するものである。
冷却器1と低インピーダンスで導通したシールド24によって、接続ピン8が受ける外部ノイズの影響が軽減できる。
(l)さらに、実施の形態2に係る電力変換装置100は、ピンヘッダ27の金属部18が鍔部25を有し、ピンヘッダ27は鍔部25によって冷却器1に固定されたものである。
鍔部25によって、ピンヘッダ27を冷却器1に正確に設置することができるので、第一の制御基板14、第二の制御基板15の組み立て性を向上させることができる。また、鍔部25と、冷却器1の鍔部25設置受け入れ部分の形状を変更せず、接続ピン8の長さと本数を変更することで、様々な、第一の制御基板14、第二の制御基板15の距離、使用する接続ピン8の数の変更に対応できる点も有利である。
(m)さらに、実施の形態2に係る電力変換装置100は、鍔部25が突起形状または穴形状の位置決め部を有し、ピンヘッダ27は位置決め部によって位置決めされたものである。
冷却器1の位置決め穴に対し鍔部25の突起が挿入されることで、規定の寸法バラツキの範囲内にピンヘッダ27を固定する構成とすることができる。なお、ピンヘッダ27の位置決め機構としては、鍔部25に位置決め穴を設け、冷却器1に位置決め突起を設ける構成としても、同様の効果が達成できる。これらの位置決めによって、ピンヘッダ27を冷却器1に正確に固定することができ、ピンヘッダ27の接続ピン8を第一の制御基板14と第二の制御基板15に、接続しやすくなり組み立て性が向上する。
3.実施の形態3
図11は、実施の形態3に係る電力変換装置100のピンヘッダ37の斜視図である。図12は、実施の形態3に係る電力変換装置100のピンヘッダ37の側面図である。側面方向は図11に矢印Yで示している。以下、実施の形態3に関して、図11、図12を参照して説明する。
実施の形態3に関して、ピンヘッダ37の構造を変更している点のみが実施の形態1と異なる。ピンヘッダ37の接続ピン38が、モールド部39の外側部分で、屈曲部20を有している点が、実施の形態1に係るピンヘッダ7と異なる。加えて、モールド部39の一部であるモールド鍔部35が、モールド部39の上端ではなく中間部分に設けられている点が実施の形態1に係るピンヘッダ7と異なる。
車両が走行することで、車体に振動が発生する。車体の振動により、電力変換装置が加振される。このとき、質量を有する、第一の制御基板14、第二の制御基板15、冷却器1が加振されることで、第一の制御基板14、第二の制御基板15とピンヘッダ37の接続ピン38の半田17による接続部に応力が加わり、半田付け部が劣化する恐れが生じる場合がある。これを防ぐために、接続ピン38に屈曲部20を設けている。屈曲部20を設けることで、接続ピン38に圧縮応力、引っ張り応力が加わった場合、この応力を屈曲部のスプリング効果で吸収することが出るので、半田付け部に加わる応力を緩和し、半田付け部の劣化を防止することができる。
また、図11、図12のピンヘッダ37のモールド鍔部は、モールド部39の中央部分から延伸している。このような構造をとることによって、ピンヘッダ37を冷却器1の貫通孔22の中間部分で固定することができる。図11では、モールド鍔部35のモールド取付け孔36にインサートブッシュ34を設けている。インサートブッシュ34は、モールド取付け孔36の補強、精度向上のために使用される場合もあるが、ピンヘッダ37がモールド部39の内部にシールド24を内蔵する場合に、シールド24とインサートブッシュ34を金属で接続することで、冷却器1にねじ10を介して電気的接続を可能とし、接続ピン38を通過する信号のノイズ耐性を向上させることにも利用できる。
<実施の形態3の効果>
(n)実施の形態3に係る電力変換装置100は、接続ピン38は、モールド部39の外側部分に、屈曲部20を有するものである。
屈曲部20を設けることで、接続ピン38に圧縮応力、引っ張り応力が加わった場合、この応力を屈曲部のスプリング効果で吸収することが出るので、半田付け部に加わる応力を緩和し、半田付け部の劣化を防止することができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 冷却器、2 ベース、3 冷却器基部、6、16 樹脂端子台、
7、27、37 ピンヘッダ、8、38 接続ピン、9、29、39 モールド部、
11 第一の半導体モジュール、11a 第一の本体部、11b 第一の接続端子、
12 第二の半導体モジュール、12a 第二の本体部、12b 第二の接続端子、
13 ねじ穴、14 第一の制御基板、15 第二の制御基板、17 半田、
18 金属部、19 モールド突起、20 屈曲部、22 貫通孔、
23、36 モールド取付け孔、24 シールド、25 鍔部、26 取付け孔、
28、35 モールド鍔部

Claims (14)

  1. 第一の面と、前記第一の面とは反対側の第二の面と、前記第一の面の側と前記第二の面の側との間の部分を貫通する貫通孔と、を有する冷却器と、
    前記冷却器の前記第一の面の側に設けられた第一の制御基板と、
    前記冷却器の前記第二の面の側に設けられた第二の制御基板と、
    前記貫通孔を通って前記第一の制御基板と前記第二の制御基板とを接続する接続ピンと、前記冷却器に固定され前記接続ピンを部分的に包み込むモールド部と、を有するピンヘッダと、
    を備えた電力変換装置。
  2. 前記冷却器の前記第一の面と前記第一の制御基板の間に設けられた第一の半導体モジュールを備え、
    前記第一の半導体モジュールは、第一の本体部と、前記第一の本体部から前記第一の制御基板の側に延出し、前記第一の制御基板に接続される第一の接続端子と、を有し、
    前記第一の接続端子の先端と、前記接続ピンの前記第一の制御基板の側の先端とは、前記第一の制御基板に平行な同一面上に配置された請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第一の接続端子の先端と、前記接続ピンの前記第一の制御基板の側の先端とは、前記第一の制御基板を貫通した状態で、半田により前記第一の制御基板に接続された請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記冷却器の前記第二の面と前記第二の制御基板の間に設けられた第二の半導体モジュールを備え、
    前記第二の半導体モジュールは、第二の本体部と、前記第二の本体部から前記第二の制御基板の側に延出し、前記第二の制御基板に接続される第二の接続端子と、を有し、
    前記第二の接続端子の先端と、前記接続ピンの前記第二の制御基板の側の先端とは、前記第二の制御基板に平行な同一面上に配置された請求項2または3に記載の電力変換装置。
  5. 前記第二の接続端子の先端と、前記接続ピンの前記第二の制御基板の側の先端とは、前記第二の制御基板を貫通した状態で、半田により前記第二の制御基板に接続された請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記ピンヘッダは、前記冷却器と接続された金属部を有する請求項1から5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記金属部は前記接続ピンの周囲にシールドを構成する請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記金属部は鍔部を有し、前記ピンヘッダは前記鍔部によって前記冷却器に固定された請求項6または7に記載の電力変換装置。
  9. 前記鍔部は突起形状または穴形状の位置決め部を有し、前記ピンヘッダは前記位置決め部によって位置決めされた請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記モールド部はモールド鍔部を有し、前記ピンヘッダは前記モールド鍔部によって前記冷却器に固定された請求項1から7のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  11. 前記モールド鍔部は突起形状または穴形状のモールド位置決め部を有し、前記ピンヘッダは前記モールド位置決め部によって位置決めされた請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 前記接続ピンの線膨張係数である第一の線膨張係数と、前記モールド部の線膨張係数である第二の線膨張係数と、前記冷却器の線膨張係数である第三の線膨張係数について、
    第一の線膨張係数と第二の線膨張係数の比である第一の比率と、第二の線膨張係数と第三の線膨張係数の比である第二の比率が、共に所定範囲内である請求項1から11のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  13. 前記接続ピンは、前記モールド部の外側部分に、屈曲部を有する請求項1から12のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  14. 前記ピンヘッダは、前記第一の制御基板と前記第二の制御基板の重複する領域内に配置された請求項1から13のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2020001179A 2020-01-08 2020-01-08 電力変換装置 Active JP6827571B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001179A JP6827571B1 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 電力変換装置
US17/082,279 US11545770B2 (en) 2020-01-08 2020-10-28 Electric-power conversion apparatus
CN202011626969.1A CN113097171B (zh) 2020-01-08 2020-12-31 功率转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001179A JP6827571B1 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6827571B1 true JP6827571B1 (ja) 2021-02-10
JP2021112002A JP2021112002A (ja) 2021-08-02

Family

ID=74529647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001179A Active JP6827571B1 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11545770B2 (ja)
JP (1) JP6827571B1 (ja)
CN (1) CN113097171B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115223968A (zh) * 2021-04-15 2022-10-21 3-5电力电子有限责任公司 封装的半导体构件

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11647611B2 (en) * 2019-04-05 2023-05-09 Dana Tm4 Inc. Thermal interface for plurality of discrete electronic devices
DE102020207871A1 (de) * 2020-06-25 2021-12-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektronische Anordnung

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155158A (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の冷却構造
US4914062A (en) * 1989-02-15 1990-04-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Shielded right angled header
JPH0590747A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Shikoku Nippon Denki Software Kk プリント板同士の接続方法
JPH06311760A (ja) * 1993-04-15 1994-11-04 Hitachi Ltd インバータ装置
JP3185606B2 (ja) * 1995-05-30 2001-07-11 松下電器産業株式会社 インバータ装置
US6414867B2 (en) * 2000-02-16 2002-07-02 Hitachi, Ltd. Power inverter
JP2004281804A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toyota Motor Corp 回路基板
JP4400148B2 (ja) * 2003-09-02 2010-01-20 株式会社安川電機 モールドモータ
JP2005332863A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp パワースタック
JP4721363B2 (ja) * 2007-07-17 2011-07-13 住友電装株式会社 基板と端子材の接続構造
JP2009129570A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Murata Mach Ltd 基板とコネクタの連結構造
JP2011003286A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 D D K Ltd 基板間接続装置
JP2012028209A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Mitsumi Electric Co Ltd 高周波装置、端子組立構造及び組立方法
JP5551048B2 (ja) * 2010-11-09 2014-07-16 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP5634319B2 (ja) * 2011-04-20 2014-12-03 三菱電機株式会社 接続構造
JP5506741B2 (ja) * 2011-06-02 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5505451B2 (ja) * 2012-04-13 2014-05-28 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2014057622A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Casio Comput Co Ltd 波形データ処理装置、波形データ処理方法及びプログラム
JPWO2014057622A1 (ja) 2012-10-09 2016-08-25 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5788584B2 (ja) * 2013-02-28 2015-09-30 新電元工業株式会社 電子モジュールおよびその製造方法
JP6256675B2 (ja) 2013-08-30 2018-01-10 矢崎総業株式会社 ピンヘッダ
JP6197769B2 (ja) * 2014-09-12 2017-09-20 株式会社デンソー 電力変換装置及びその製造方法
JP6187448B2 (ja) * 2014-12-24 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 積層ユニット
US9407015B1 (en) * 2014-12-29 2016-08-02 Western Digital Technologies, Inc. Automatic power disconnect device
JP6435905B2 (ja) * 2015-02-13 2018-12-12 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6540496B2 (ja) * 2015-12-17 2019-07-10 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2018010945A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP2018014461A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 電子回路装置
JP6988161B2 (ja) * 2017-05-17 2022-01-05 富士電機株式会社 パワー半導体モジュールおよびパワー半導体装置
JP2019134648A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社豊田自動織機 インバータ
JP2019134647A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP6452871B1 (ja) 2018-02-23 2019-01-16 三菱電機株式会社 電子部品収容構造体
JP7087638B2 (ja) * 2018-04-27 2022-06-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6745386B1 (ja) * 2019-06-21 2020-08-26 株式会社ケーヒン 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115223968A (zh) * 2021-04-15 2022-10-21 3-5电力电子有限责任公司 封装的半导体构件

Also Published As

Publication number Publication date
US20210210880A1 (en) 2021-07-08
US11545770B2 (en) 2023-01-03
CN113097171A (zh) 2021-07-09
JP2021112002A (ja) 2021-08-02
CN113097171B (zh) 2024-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827571B1 (ja) 電力変換装置
US7495183B2 (en) Electronic circuit apparatus
KR100868842B1 (ko) 전자 제어 장치
US9468121B2 (en) Electrical connection box
JP2000164276A (ja) 電子制御ユニット
EP3358919B1 (en) Electronic control device and manufacturing method for same
JP5885773B2 (ja) 電力変換装置
CN115224955A (zh) 功率转换装置
US7497698B2 (en) Electrical module and electrical unit
JP5974971B2 (ja) リレーユニット
WO2012099101A1 (ja) 基板間接続端子およびそれを用いたインバータ、電動圧縮機
JP5516076B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP6884241B1 (ja) 半導体装置
JP5128179B2 (ja) 電気接続箱
JP3731511B2 (ja) コネクタ一体型パワーモジュール
JP5210814B2 (ja) ターミナル構造およびはんだ接合方法
WO2023195195A1 (ja) 電力変換装置
JP4462174B2 (ja) 電子回路装置
JP7005732B1 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
US20240249900A1 (en) Circuit assembly
JP2017216419A (ja) 電子機器、及び電子機器の製造方法
JP2010212642A (ja) プリント配線基板
US20240213857A1 (en) Inverter arrangement for an electric machine, and method for providing an inverter arrangement
JP2023136708A (ja) コネクタ
JP2024088891A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6827571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350