JP6827182B2 - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6827182B2
JP6827182B2 JP2018022673A JP2018022673A JP6827182B2 JP 6827182 B2 JP6827182 B2 JP 6827182B2 JP 2018022673 A JP2018022673 A JP 2018022673A JP 2018022673 A JP2018022673 A JP 2018022673A JP 6827182 B2 JP6827182 B2 JP 6827182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
inverter control
inverter
current
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140809A (ja
Inventor
光夫 河地
光夫 河地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018022673A priority Critical patent/JP6827182B2/ja
Publication of JP2019140809A publication Critical patent/JP2019140809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827182B2 publication Critical patent/JP6827182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、モータを任意の回転数で駆動するインバータ制御装置に関するものである。
従来、インバータの母線電流に基づいてモータ相電流を再現し、その再現した相電流値を用いてモータを駆動するインバータ制御装置において、モータが軽負荷状態で低速回転している場合に、キャリア周期毎の電流検出をキャリア周期の1/2に減らすことでPWM信号のデューティの変更量を極力少なくし、モータ電流波形に歪みを発生させないことを優先させる技術がある(例えば特許文献1を参照)。
特許文献1の方法によれば、モータ相電流を求めるためのデューティの増減によるPWM信号の操作のみが行われる第1のモードと、電流指令実行値が閾値以下の場合にはデューティの増減と次のキャリア周期でデューティの増減量を差し引く補正が行われる第2のモードが、モータ機械角1回転中に存在させることで、モータ機械角1回転中にトルク脈動が存在する場合であっても、トルク脈動に対して適正なタイミングで通電させると共に、モータ電流波形を歪ませることなく駆動できる。
特許第4788416号公報
しかしながら、前記従来の課題の制御装置では、モータ仕様(例えばインダクタンス値が低いモータ等)や動作条件(例えばインバータの直流電圧が高い場合等)によっては僅かなデューティの変更量でもモータ電流波形に歪みが生じる可能性がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、モータの回転数が低く負荷状態が軽い場合においてもモータ電流波形を歪ませることなく、良質なモータ駆動を実現すると共に、安価な構成のインバータ制御装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のインバータ制御装置は、複数相のモータと、直流電力を交流電力に変換し、モータへ電力を変換するインバータと、インバータに流れる母線電流を検出する電流検出手段と、インバータの母線電流を基にモータの相電流を再現する電流再現手段を含み、モータの出力トルクが所要のトルクとなるようにモータを駆動する電流値を制御する第1インバータ制御手段と、モータに与える回転速度指令値および電流指令値と、モータ定数(巻線抵抗値、インダクタンス値、誘起電圧値)とに基づいてモータを駆動する電圧値を制御する第2インバータ制御手段と、第1インバータ制御手段による前記モータの駆動と、第2インバータ制御手段による前記モータの駆動とを切り替えるインバータ制御切替手段とを備え、インバータ制御切替手段は、第1インバータ制御手段で算出されるモータの電圧指令値の中間相の電圧値を基準に、その相を含む2相の電圧差(中間相と最大相との電圧差、中間相と最小相との電圧差)のうち少なくともいずれか一方の電圧差が所定の電圧差閾値未満となる場合には第2インバータ制御手段によりモータを駆動し、それ以外の場合には第1インバータ制御手段によりモータを駆動するものである。
また、本発明のインバータ制御装置は、複数相のモータと、直流電力を交流電力に変換し、モータへ電力を供給するインバータと、インバータに流れる母線電流を検出する電流検出手段と、インバータの母線電流を基にモータの相電流を再現する電流再現手段を含み、モータの出力トルクが所要のトルクとなるようにモータを駆動する電流値を制御する第1インバータ制御手段と、モータに与える回転速度指令値および電流指令値と、モータ定数(巻線抵抗値、インダクタンス値、誘起電圧値)とに基づいてモータを駆動する電圧値を制御する第2インバータ制御手段と、第1インバータ制御手段によるモータの駆動と、第2インバータ制御手段によるモータの駆動とを切り替えるインバータ制御切替手段とを備え、インバータ制御切替手段は、第1インバータ制御手段で算出されるモータの電圧指令値に基づいて生成されるインバータ制御信号の中間相のデューティを基準に、その相を含む2相のデューティ差(中間相と最大相とのデューティ差、中間相と最小相とのデューティ差)のうち少なくともいずれか一方のデューティ差が所定のデューティ差閾値未満となる場合には第2インバータ制御手段によりモータを駆動し、それ以外の場合には第1インバータ制御手段によりモータを駆動するものである。
これによって、モータの回転数が低く負荷状態が軽い場合においてもモータ電流波形を歪ませることなく、良質なモータ駆動を実現すると共に、安価な構成のインバータ制御装置を提供することができる。
本発明のインバータ制御装置は、いかなるモータや回転数、負荷条件においてもモータ電流波形を歪ませることなく、良質なモータ駆動を実現すると共に、安価な構成とすることができる。
本発明のインバータ制御装置のシステム構成図 本発明のインバータ制御装置におけるモータの相電流状態の時間的変化の一例、および電気角の各区間におけるモータの各相巻線での電流の状態を示す図 本発明のインバータ制御装置におけるPWM信号の第1の動作例を示す図 図3におけるPWM信号による駆動時のモータおよびインバータに流れる電流状態を示す図 本発明のインバータ制御装置におけるPWM信号の第2の動作例を示す図 図5におけるPWM信号による駆動時のモータおよびインバータに流れる電流状態を示す図 本発明のインバータ制御装置におけるデッドタイム期間のモータおよびインバータに流れる電流状態の第1の動作例を示す図 本発明のインバータ制御装置におけるデッドタイム期間のモータおよびインバータに流れる電流状態の第2の動作例を示す図 本発明のインバータ制御装置におけるPWM信号の第3の動作例を示す図 本発明のインバータ制御装置における第1インバータ制御部の第1の構成図 本発明のインバータ制御装置における第1インバータ制御部の第2の構成図 本発明のインバータ制御装置における第2インバータ制御部の構成図 本発明のインバータ制御装置におけるインバータ制御切替部の構成図 本発明のインバータ制御装置におけるPWM信号生成部の動作例を示す図 本発明のインバータ制御装置における動作モード判定部の動作例を示す図 本発明のインバータ制御装置における座標軸の定義図
第1の発明は、複数相のモータと、直流電力を交流電力に変換し、モータへ電力を変換するインバータと、インバータに流れる母線電流を検出する電流検出手段と、インバータの母線電流を基にモータの相電流を再現する電流再現手段を含み、モータの出力トルクが所要のトルクとなるようにモータを駆動する電流値を制御する第1インバータ制御手段と、モータに与える回転速度指令値および電流指令値と、モータ定数(巻線抵抗値、インダクタンス値、誘起電圧値)とに基づいてモータを駆動する電圧値を制御する第2インバータ制御手段と、第1インバータ制御手段によるモータの駆動と、第2インバータ制御手段によるモータの駆動とを切り替えるインバータ制御切替手段とを備え、インバータ制御切替手段は、第1インバータ制御手段で算出されるモータの電圧指令値の中間相の電圧値を基準に、その相を含む2相の電圧差(中間相と最大相との電圧差、中間相と最小相との電圧差)のうち少なくともいずれか一方の電圧差が所定の電圧差閾値未満となる場合には第2インバータ制御手段によりモータを駆動し、それ以外の場合には第1インバータ制御手段により前記モータを駆動するものであり、モータの回転数が低く負荷状態が軽い場合においてもモータ電流波形を歪ませることなく、良質なモータ駆動を実現すると共に、安価な構成のインバータ制御装置を提供することができる。
第2の発明は、複数相のモータと、直流電力を交流電力に変換し、モータへ電力を供給するインバータと、インバータに流れる母線電流を検出する電流検出手段と、インバータの母線電流を基にモータの相電流を再現する電流再現手段を含み、モータの出力トルクが所要のトルクとなるようにモータを駆動する電流値を制御する第1インバータ制御手段と、モータに与える回転速度指令値および電流指令値と、モータ定数(巻線抵抗値、インダクタンス値、誘起電圧値)とに基づいてモータを駆動する電圧値を制御する第2インバータ制御手段と、第1インバータ制御手段によるモータの駆動と、第2インバータ制御手段によるモータの駆動とを切り替えるインバータ制御切替手段とを備え、インバータ制御切替手段は、第1インバータ制御手段で算出されるモータの電圧指令値に基づいて生成されるインバータ制御信号の中間相のデューティを基準に、その相を含む2相のデューティ差(中間相と最大相とのデューティ差、中間相と最小相とのデューティ差)のうち少なくともいずれか一方のデューティ差が所定のデューティ差閾値未満となる場合には第2インバータ制御手段によりモータを駆動し、それ以外の場合には第1インバータ制御手段によりモータを駆動するものであり、モータの回転数が低く負荷状態が軽い場合においてもモータ電流波形を歪ませることなく、良質なモータ駆動を実現すると共に、安価な構成のインバータ制御装置を提供することができる。
第3の発明は、特に第1の発明のインバータ制御装置において、インバータの直流電流を検出する電圧検出手段をさらに備え、所定の電圧差閾値は、インバータの母線電流の検出期間に、インバータの直流電圧を乗じた値に基づいて設定されるものであり、インバータの母線電流から3相分のモータ相電流の再現が困難か否かの判定を確実に行うことができる。
第4の発明は、特に第3の発明のインバータ制御装置において、所定のデューティ差閾値は、インバータの母線電流の検出期間に基づいて設定されるものであり、インバータの母線電流から3相分のモータ相電流の再現が困難か否かの判定を確実に行うことができる。
第5の発明は、特に第1から第4のいずれかの発明のインバータ制御装置において、第1インバータ制御手段によるモータの駆動と、第2インバータ制御手段によるモータの駆動とが、モータの電気角1周期中に存在するものであり、モータの回転数が低く負荷状態が軽い場合においてインバータの母線電流から3相分のモータ相電流の再現が困難となるモータ電気角の位相領域ではモータの電圧制御を行う第2インバータ制御手段で、それ以外の位相領域ではモータの電流制御を行う第1インバータ制御手段でそれぞれインバータ
を動作させることで、良質なモータ駆動を実現すると共に、安価な構成のインバータ制御装置を提供することができる。
第6の発明は、特に第1から第5のいずれかの発明のインバータ制御装置において、第2インバータ制御手段によりモータの駆動が行われるキャリア周期では、第1インバータ制御手段においてモータの電流値を、前回までのキャリア周期で得られる時系列変化量から推定演算するものであり、いかなる場合でも第1インバータ制御手段において高精度なモータ相電流の再現が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明のインバータ制御装置のシステム構成図である。このインバータ制御装置は、直流電源1、モータ3に供給する駆動電圧を生成、出力するインバータ2、およびインバータ2を制御するインバータ制御手段6を備える。また、モータ3は中性点を中心にY結線された3相巻線であるU相巻線4u、V相巻線4v、W相巻線4wが取り付けられる固定子4と、磁石が装着されている回転子5を備える。
インバータ2は、一対のスイッチング素子からなるハーフブリッジ回路をU相用、V相用、W相用として3相分備える。ハーフブリッジ回路の一対のスイッチング素子は、直流電源1の高圧側端と低圧側端の間に直列接続され、ハーフブリッジ回路に直流電源1から出力される直流電圧が印加される。U相用のハーフブリッジ回路は、高圧側(上アーム)のスイッチング素子21uおよび低圧側(下アーム)のスイッチング素子21xより成る。V相用のハーフブリッジ回路は、高圧側のスイッチング素子21vおよび低圧側のスイッチング素子21yより成る。W相用のハーフブリッジ回路は、高圧側のスイッチング素子21wおよび低圧側のスイッチング素子21zより成る。また、各スイッチング素子(21u〜21z)と並列に還流ダイオード(22u〜22z)が接続されている。
インバータ2に印加されている直流電圧は、上述したインバータ2内のスイッチング素子(21u〜21z)のスイッチング動作によって3相交流電圧に変換され、それによりモータ3が駆動される。また、インバータ2の母線にはシャント抵抗で構成された電流検出手段7が配されている。さらに、インバータ2の直流電圧を検出する電圧検出手段8を備える。
インバータ制御手段6は、電流指令演算部10と、第1インバータ制御部11と、第2インバータ制御部12と、インバータ制御切替部13と、ベースドライバ14から構成されている。
電流指令演算部10では、インバータ制御切替部13から得られる出力速度ωと、外部から与えられる目標速度ωsとの偏差情報に基づいてモータ3の回転速度が目標速度に一致するように比例積分制御等を用いて電流指令振幅Isを導出する。この電流指令振幅Isと予め設定された電流位相βm(例えば実機試験結果やシミュレーション結果等を踏まえて、電源電圧や回転数等のテーブルデータとして設けておく)により、2相電流指令値(Ids、Iqs)を導出する。
Ids=−Is×sin(βm) ・・・(1)
Iqs=Is×cos(βm) ・・・(2)
なお、図16に座標軸の定義を示す。θはインバータ制御切替部13から得られる出力位置、βmは電流位相である。3相(u、v、w)/2相(d、q)変換および2相(d
、q)/3相(u、v、w)変換については公知のため、以下詳細な説明は省略する。
図10は、本発明のインバータ制御装置における第1インバータ制御部11の第1の構成図である。この第1インバータ制御部11は、相電流再現部110と、電流推定部111と、電流選択部112と、電流制御部113と、回転子位置速度推定部114と、3相/2相変換部115と、2相/3相変換部116から構成されている。
電流再現部110では、電流検出手段7に流れるインバータ母線電流を観察し、そのインバータ母線電流をインバータ制御切替部13から得られるデューティ情報に基づいてモータ3の相電流に変換する。相電流再現部110は実際にはインバータ母線電流が変化した時から所定期間の間だけ電流を検出する。
電流推定部111では、各相の電流値を前回までのキャリア周期で得られる時系列変化量から推定演算する。
この推定演算式は、
Iu(n)=Iu(n−1)+[Iu(n−1)−Iu(n−2)]・・・(3)
で表されるような非常に簡単なものでも良く、これによって、第1インバータ制御部11において回転子位置速度推定部114での演算結果の精度を向上させることが可能となるものである。
電流選択部112では、インバータ制御切替部13から得られるインバータ2の動作モードがモード1(第1インバータ制御部11によるモータ3の駆動)の場合には電流再現部110から得られる3相検出電流を、モード2(第2インバータ制御部12によるモータ3の駆動)の場合には電流推定部111から得られる3相推定電流を出力する。
3相/2相変換部115では、インバータ制御切替部13から得られる出力位置θに基づいて電流選択部112から得られる3相電流(Iu、Iv、Iw)を2相電流(Id、Iq)に変換する。
回転子磁極位置速度推定部114では、2相電流(Id、Iq)と、インバータ制御切替部13から得られる2相出力電圧(Vd、Vq)の情報により、モータ3の回転速度を推定し、推定された回転速度(推定速度ωe)とインバータ制御切替部13から得られる出力位置θと制御周期Tsに基づいて回転子位置を推定する(回転速度の推定に関する具体的な方法については例えば特開2001−37281号公報等の文献を参照されたい)。
θe=θ+Ts×ωe ・・・(4)
電流制御部113では、2相電流(Id、Iq)と、電流指令演算部10から得られる2相電流指令値(Ids、Iqs)との偏差情報に基づいてモータ3の電流値が電流指令値に一致するように比例積分制御等を用いて2相電圧指令値(Vds1、Vqs1)を導出する。
なお、2相電圧指令値(Vds1、Vqs1)の導出に関しては、比例積分制御だけでなく一般的な非干渉化制御を組み込んでも良い(非干渉化制御に関する具体的な方法については例えば「リラクタンストルク応用モータ(一般社団法人 電気学会、初版 第1刷発行、114頁)」等の文献を参照されたい)。
2相/3相変換部116では、推定位置θeに基づいて電流制御部113から得られる2相電圧指令値(Vds1、Vqs1)を3相電圧指令値(Vus1、Vvs1、Vws
1)に変換する。
図12は、本発明のインバータ制御装置における第2インバータ制御部12の構成図である。この第2インバータ制御部12は、電圧制御部120と、回転子位置更新部121と、2相/3相変換部122から構成されている。
電圧制御部120では、外部から与えられる目標速度ωsと、電流指令演算部10から得られる2相電流指令値(Ids、Iqs)と、モータ定数(巻線抵抗値Ra、インダクタンス値LdおよびLq、誘起電圧値Keから導出される磁束鎖交数Φa)と、制御周期Tsに基づいて一般的なモータモデルで2相電圧指令値(Vds2、Vqs2)を導出する。
Vds2=Ra×Ids+Ld×ΔIds/Ts
−ωs×Lq×Iqs ・・・(5)
Vqs2=Ra×Iqs+Lq×ΔIqs/Ts
+ωs×Ld×Ids+ωs×Φa ・・・(6)
ここで、ΔIdsは前回Idsに対する現在Idsの差分、ΔIqsは前回Iqsに対する現在Iqsの差分である。
なお、インダクタンスには電流による磁気飽和特性があるため、インダクタンス値LdおよびLqには電流指令値に対するインダクタンス値のテーブルデータを設けても良い。
また、前述の通り一般的なモータモデルとして、一例として埋込磁石同期モータ(IPMSM)を用いているが、これに限定されず、表面磁石同期モータ(SPMSM)を用いても良い。表面磁石同期モータ(SPMSM)の場合には、式(5)および式(6)のインダクタンス値LdおよびLqを同一のインダクタンス値Lに置き換えれば良い。
回転子位置更新部121では、外部から与えられる目標速度ωsと、インバータ制御切替部13から得られる出力位置θと制御周期Tsに基づいて回転子位置を更新する。
θs=θ+Ts×ωs ・・・(7)
2相/3相変換部122では、更新位置θsに基づいて電圧制御部120から得られる2相電圧指令値(Vds2、Vqs2)を3相電圧指令値(Vus2、Vvs2、Vws2)に変換する。
図13は、本発明のインバータ制御装置におけるインバータ制御切替部13の構成図である。このインバータ制御切替部13は、動作モード判定部130と、電圧指令選択部131と、位置選択部132と、速度選択部133と、PWM信号生成部134と、出力電圧演算部135と、変調処理部136および137から構成されている。
変調処理部136では、第1インバータ制御部11から得られる第1電圧指令値(Vus1、Vvs1、Vws1)に基づいて、変調処理部137では、第2インバータ制御部12から得られる第2電圧指令値(Vus2、Vvs2、Vws2)に基づいて、それぞれ3相電圧指令値の最小電圧を電源電圧の低圧側に張り付かせる2相変調処理を行う(2相変調処理に関する具体的な方法については例えば特開2014−233106号公報等の文献を参照されたい)。
動作モード判定部130では、変調処理部136から得られる電圧指令値(Vuh1、Vvh1、Vwh1)に基づいてインバータ2の動作モード(第1インバータ制御部11によるモータ3の駆動が行われる場合をモード1、第2インバータ制御部12によるモー
タ3の駆動が行われる場合をモード2と定義)を決定する。
電圧指令選択部131では、動作モード判定部130から得られるインバータ2の動作モードがモード1(第1インバータ制御部11によるモータ3の駆動)の場合には変調処理部136から得られる3相電圧指令値(Vuh1、Vvh1、Vwh1)を、モード2(第2インバータ制御部12によるモータ3の駆動)の場合には変調処理部137から得られる3相電圧指令値(Vuh2、Vvh2、Vwh2)を出力する。
位置選択部132では、動作モード判定部130から得られるインバータ2の動作モードがモード1(第1インバータ制御部11によるモータ3の駆動)の場合には第1インバータ制御部11から得られる推定位置θeを、モード2(第2インバータ制御部12によるモータ3の駆動)の場合には第2インバータ制御部12から得られる更新位置θsを出力する。
速度選択部133では、動作モード判定部130から得られるインバータ2の動作モードがモード1(第1インバータ制御部11によるモータ3の駆動)の場合には第1インバータ制御部11から得られる推定速度ωeを、モード2(第2インバータ制御部12によるモータ3の駆動)の場合には外部から与えられる目標速度ωsを出力する。
PWM信号生成部134では、電圧指令選択部131から得られる3相電圧指令値(Vuh、Vvh、Vwh)と、電圧検出手段8から得られるインバータ2の直流電圧Vdcよりモータ3を駆動するためのPWM信号を生成し、PWM信号とそのデューティ情報を出力する。
図14は、PWM信号生成部134における3相電圧指令値(Vuh、Vvh、Vwh)とPWM信号の動作波形の一例であり、各相の電圧指令値と搬送波(キャリア)の大小関係に基づいて各相のデューティが決定されるため、PWM信号のデューティの大小関係は、各相の電圧指令値の大小関係から一義的に求められる。
出力電圧演算部135では、電圧指令選択部131から得られる3相電圧指令値(Vuh、Vvh、Vwh)と、位置選択部132から得られる出力位置θとに基づいて3相/2相変換を行うことで2相出力電圧(Vd、Vq)を導出する。
前述のように求められたPWM信号はベースドライバ14に出力され、インバータ2の各スイッチング素子(21u〜21z)を駆動する。
以下、動作モード判定部130の具体的な動作について説明する。
まず始めに、図2〜図6を用いてインバータ母線に流れる電流においてモータ3の相電流が現れる様子を説明する。
図2はモータ3の各相巻線(4u〜4w)に流れる相電流の状態と、60°毎の電気角の各区間における各相巻線(4u〜4w)に流れる電流の方向を示した図である。図2において、電気角0〜60°の区間では、U相巻線4uとW相巻線4wには非結線端から中性点に向けて、V相巻線4vには中性点から非結線端に向けて電流が流れている。また、電気角60〜120°の区間では、U相巻線4uには非結線端から中性点に向けて、V相巻線4vとW相巻線4wには中性点から非結線端に向けて電流が流れている。以降、電気角60°毎に各相巻線に流れる相電流の状態が変化していく様子が示されている。
例えば、図2において電気角30°の時に、インバータ制御切替部13から出力された
PWM信号が図3のように変化する場合を考える。ここで、図4において信号「U」は上アームのスイッチング素子21uを、信号「V」は上アームのスイッチング素子21vを、信号「W」は上アームのスイッチング素子21wを、信号「X」は下アームのスイッチング素子21xを、信号「Y」は下アームのスイッチング素子21yを、信号「Z」は下アームのスイッチング素子21zを動作させる信号を示す。
これらの信号はアクティブ・ハイで動作する。この場合、インバータ母線にはタイミング(1)では図4(a)に示すように電流が現れず、タイミング(2)では図4(b)に示すようにW相巻線4wに流れる電流(W相電流)が現れ、タイミング(3)では図4(c)に示すようにV相巻線4vに流れる電流(V相電流)が現れる。
別の例として、図2において電気角30°の時に、インバータ制御切替部13から出力されたPWM信号が図5のように変化する場合を考える。この場合には、図6(a)に示すようにインバータ母線にはタイミング(1)では電流が現れず、図6(b)に示すようにタイミング(2)ではU相巻線4uに流れる電流(U相電流)が現れ、図6(c)に示すようにタイミング(3)ではV相巻線4vに流れる電流(V相電流)が現れる。
以上のように、インバータ母線上にインバータ2のスイッチング素子(21u〜21z)の状態に応じてモータ3の相電流が現れることが分かる。
上述のように、キャリア周期内の近接したタイミングで2相分の電流を判断することができれば、次式の関係から3相それぞれの電流(Iu、Iv、Iw)が求められることは明らかである。
Iu+Iv+Iw=0 ・・・(8)
なお、タイミング(4)とタイミング(5)はスイッチング素子(21u〜21z)の動作遅れによりインバータ上下アームが短絡するのを防止するためのデッドタイム期間であり、この期間にインバータ母線に流れる電流は、各相電流の流れる向きによって不定である。
例えば、タイミング(5)において図7のような各相巻線(4u〜4w)に流れる電流の方向であればインバータ母線にはU相巻線4uに流れる電流(U相電流)が現れ、図8のような各相巻線(4u〜4w)に流れる電流の方向であればインバータ母線にはV相巻線4vに流れる電流(V相電流)が現れることになる。
ただし、実用上は各相のPWM信号のデューティが、少なくとも主にマイコン(図示せず)のADサンプリング時間で決定される値よりも大きい場合でないと、インバータ母線に現れるモータ3の相電流を正確に検出することができない。
例えば、インバータ制御切替部13から出力されたPWM信号が図9(a)のように変化する場合には、上アームのスイッチング素子が1つ通電しているタイミング(2)の期間と、上アームのスイッチング素子が2つ通電しているタイミング(3)の期間とが、ADサンプリング時間15よりも長い状態になっていて、図4に示すようにそれぞれの期間でインバータ母線に現れるW相電流とV相電流を正確に検出することができるが、PWM信号が図9(b)のように変化する場合には、上アームのスイッチング素子が2つ通電しているタイミング(3)の期間はADサンプリング時間15よりも短い状態になっていて、図4に示すようにこの期間はインバータ母線に現れるV相電流を正確に検出することができない。つまり、図9(b)のような場合にはキャリア周期内で3相分のモータ相電流の再現が困難となる。したがって、このように変化するPWM信号が繰り返されると、インバータ2の母線電流から3相分のモータ相電流を求めることができず、モータ3の電流
制御を行うインバータ制御装置ではモータ3の駆動ができなくなる。
そこで、本発明のインバータ制御装置では上記のような不具合を回避すべく、インバータ制御切替部13における動作モード判定部130では、変調処理部136から得られる3相電圧指令値(Vuh1、Vvh1、Vwh1)の大小関係をチェックすることで、間接的にPWM信号の大小判定を適切に行い、インバータ2の母線電流から3相分のモータ相電流の再現が困難と判断される場合には、モータ3の電圧制御を行う第2インバータ制御部12で、インバータ2の母線電流から3相分のモータ相電流の再現が可能と判断される場合には、モータ3の電流制御を行う第1インバータ制御部11でそれぞれインバータ2を動作させるものである。
図15は、変調処理部136から得られる3相電圧指令値(Vuh1、Vvh1、Vwh1)の動作波形の一例であり、中間相(同一時間において値が中間となる相)の電圧値を基準に、中間相と最大相(同一時間において値が最大となる相)との電圧差、中間相と最小相(同一時間において値が最小となる相であり、図15において最小相の電圧値はゼロである)との電圧差のうち少なくともいずれか一方の電圧差が所定の電圧閾値ΔV未満となる場合(インバータ2の母線電流から3相分のモータ相電流の再現が困難となる位相領域)にはインバータ2の動作モードをモード2(第2インバータ制御部12によるモータ3の駆動)とし、それ以外の場合(インバータ2の母線電流から3相分のモータ相電流の再現が可能となる位相領域)にはモード1(第1インバータ制御部11によるモータ3の駆動)とする。
ここで、所定の電圧閾値ΔVは、インバータ2の母線電流の検出期間Tdetに、電圧検出手段8から得られるインバータ2の直流電圧Vdcを乗じた値で設定される。
ΔV=Tdet×Vdc ・・・(9)
なお、所定の電圧差閾値ΔVをPWM信号のデューティ差閾値ΔDに換算すると、キャリア周期Tcに対するインバータ2の母線電流の検出期間Tdetの百分率で設定される(キャリア周期Tcの設定値によりデューティ差閾値ΔDの設定値は変化するが、本発明のインバータ制御装置ではデューティ差閾値ΔDは30%以下で設定される)。
ΔD=Tdet/Tc×100 ・・・(10)
ここで、インバータ2の母線電流の検出期間Tdetについては、主にマイコン(図示せず)のADサンプリング時間や、デッドタイム期間、インバータ2のスイッチング素子(21u〜21z)のスイッチング動作の遅延時間、スイッチング動作により発生する高周波振動(リンギング)が減衰するまでの時間を考慮して設定される。
これによって、インバータ2の母線電流から3相分のモータ相電流の再現が困難か否かの判定を確実に行うことができる。
また、動作モード判定部130では、変調処理部136から得られる3相電圧指令値(Vuh1、Vvh1、Vwh1)の大小関係をチェックすることで、間接的にPWM信号のデューティの大小判定を適切に行うものであるが、3相電圧指令値(Vuh1、Vvh1、Vwh1)をPWM信号のデューティに変換し、そのデューティに基づいて直接的にPWM信号の大小判定を行う構成としても良い(図示せず)。
この場合には、中間相のデューティ値を基準に、中間相と最大相とのデューティ差、中間相と最小相とのデューティ差のうち少なくともいずれか一方のデューティ差が所定のデューティ差閾値ΔD未満となる場合(インバータ2の母線電流から3相分のモータ相電流の再現が困難となる位相領域)にはモード1(第1インバータ制御部11によるモータ3
の駆動)とし、それ以外の場合(インバータ2の母線電流から3相分のモータ相電流の再現が可能となる位相領域)にはモード1(第1インバータ制御部11によるモータ3の駆動)とする。
このように、インバータ2の動作モードとして、モード1(第1インバータ制御部11によるモータ3の駆動)と、モード2(第2インバータ制御部12によるモータ3の駆動)とがモータの電気角1周期中に存在するものであり、インバータ2の母線電流から3相分のモータ相電流の再現が困難となる位相領域ではモータ3の電圧制御を行う第2インバータ制御部12でインバータ2を動作させることにより、特許文献1による方法(モータ相電流を求めるためのデューティの増減によるPWM信号の操作)が不要となるため、モータ3の回転数が低く負荷状態が軽い場合においてもモータ電流波形を歪ませることなく、良質なモータ3の駆動を実現すると共に、安価な構成のインバータ制御装置を提供することができる。
また、インバータ制御切替部13から得られる出力位置θを基準に、第1インバータ制御部11における推定位置θeを、第2インバータ制御部12における更新位置θsをそれぞれ導出しているため、回転子位置に齟齬を来たさず、インバータ2の動作モードであるモード1(第1インバータ制御部11によるモータ3の駆動)とモード2(第2インバータ制御部12によるモータ3の駆動)とを円滑に切り替えることができる。
(実施の形態2)
以下、本発明の第2の実施の形態のインバータ制御装置について説明する。主要なシステム構成(図1)について、第1の実施の形態のインバータ制御装置と同一であり、重複するため説明を省略し、ここでは構成が異なる第1インバータ制御部11に関する内容についてのみ説明する(第2インバータ制御部12、インバータ制御切替部13に関しては、第1の実施の形態のインバータ制御装置と同一であり、重複するため説明を省略する)。
図11は、本発明のインバータ制御装置における第1インバータ制御部11の第2の構成図である。この第1インバータ制御部11は、相電流再現部110と、電流推定部211と、電流選択部212と、電流制御部213と、回転子位置速度推定部214と、3相/2相変換部215と、2相/3相変換部116から構成されている(電流再現部110、2相/3相変換部116に関しては、第1の実施の形態のインバータ制御装置と同一であり、重複するため説明を省略する)。
3相/2相変換部215では、インバータ制御切替部13から得られる出力位置θに基づいて電流再現部110から得られる3相検出電流を2相検出電流に変換する。
電流推定部211では、2相電流値を前回までのキャリア周期で得られる時系列変化量から推定演算する。
この演算式は、
Id(n)=Id(n−1)+[Id(n−1)−Id(n−2)]・・・(10)で表されるような非常に簡単なものでも良く、これによって、第1インバータ制御部11において回転子位置速度推定部214での演算結果の精度を向上させることが可能となるものである。
ここで、第1の実施の形態のインバータ制御装置における電流推定部111では3相検出電流(交流波形)を前回までのキャリア周期で得られる時系列変化量から推定演算するため、キャリア周期が長い場合やモータ相電流の変化が大きい場合には、電流推定精度が
低下する可能性があるのに対して、本実施の形態の電流推定部211では、2相検出電流(直流波形)の時系列変化量から推定演算するため、電流推定精度の低下を防止することができる。
電流選択部212では、インバータ制御切替部13から得られるインバータ2の動作モードがモード1(第1インバータ制御部11によるモータ3の駆動)の場合には3相/2相変換部215から得られる2相検出電流を、モード2(第2インバータ制御部12によるモータ3の駆動)の場合には電流推定部211から得られる2相推定電流を出力する。
回転子位置速度推定部214では、電流選択部212から得られる2相電流と、インバータ制御切替部13から得られる2相出力電圧(Vd、Vq)の情報により、モータ3の回転速度を推定し、推定された回転速度(推定速度ωe)とインバータ制御切替部13から得られる出力位置θと制御周期Tsに基づいて回転子位置を推定する。
電流制御部213では、電流選択部212から得られる2相電流と、電流指令演算部10から得られる2相電流指令値(Ids、Iqs)との偏差情報に基づいてモータ3の電流値が電流指令値に一致するように比例積分制御等を用いて2相電圧指令値(Vds1、Vqs1)を導出する。
なお、回転子位置速度推定部214、電流制御部213に関する具体的な方法については第1の実施の形態のインバータ制御装置と同様である。
このように、インバータ2の動作モードとして、モード1(第1インバータ制御部11によるモータ3の駆動)と、モード2(第2インバータ制御部12によるモータ3の駆動)とがモータの電気角1周期中に存在するものであり、インバータ2の母線電流から3相分のモータ相電流の再現が困難となる位相領域ではモータ3の電圧制御を行う第2インバータ制御部12でインバータ2を動作させることにより、特許文献1による方法(モータ相電流を求めるためのデューティの増減によるPWM信号の操作)が不要となるため、モータ3の回転数が低く負荷状態が軽い場合においてもモータ電流波形を歪ませることなく、良質なモータ3の駆動を実現すると共に、安価な構成のインバータ制御装置を提供することができる。
また、インバータ制御切替部13から得られる出力位置θを基準に、第1インバータ制御部11における推定位置θeを、第2インバータ制御部12における更新位置θsをそれぞれ導出しているため、回転子位置に齟齬を来たさず、インバータ2の動作モードであるモード1(第1インバータ制御部11によるモータ3の駆動)とモード2(第2インバータ制御部12によるモータ3の駆動)とを円滑に切り替えることができる。
以上のように、本発明にかかるインバータ制御装置は、いかなるモータや回転数、負荷条件においてもモータ電流波形を歪ませることなく、良質なモータの駆動を実現すると共に、安価な構成とすることができるため、空気調和機、冷蔵庫、冷凍庫、ヒートポンプ給湯機等のモータを駆動する用途に適用できる。
1 直流電源
2 インバータ
21u〜21z スイッチング素子
22u〜22z 還流ダイオード
3 モータ
4 固定子
4u〜4w 固定子巻線
5 回転子
6 インバータ制御手段
7 電流検出手段
8 電圧検出手段
10 電流指令演算部
11 第1インバータ制御部
12 第2インバータ制御部
13 インバータ制御切替部
14 ベースドライバ
15 ADサンプリング時間
110 電流再現部
111、211 電流推定部
112、212 電流選択部
113、213 電流制御部
114、214 回転子位置速度推定部
115、215 3相/2相変換部
116 2相/3相変換部
120 電圧制御部
121 回転子位置更新部
122 2相/3相変換部
130 動作モード判定部
131 電圧指令選択部
132 位置選択部
133 速度選択部
134 PWM信号生成部
135 出力電圧演算部
136、137 変調処理部

Claims (6)

  1. 複数相のモータと、直流電力を交流電力に変換し、前記モータへ電力を変換するインバータと、前記インバータに流れる母線電流を検出する電流検出手段と、前記インバータの母線電流を基に前記モータの相電流を再現する電流再現手段を含み、前記モータの出力トルクが所要のトルクとなるように前記モータを駆動する電流値を制御する第1インバータ制御手段と、前記モータに与える回転速度指令値および電流指令値と、モータ定数(巻線抵抗値、インダクタンス値、誘起電圧値)とに基づいて前記モータを駆動する電圧値を制御する第2インバータ制御手段と、前記第1インバータ制御手段による前記モータの駆動と、前記第2インバータ制御手段による前記モータの駆動とを切り替えるインバータ制御切替手段とを備え、前記インバータ制御切替手段は、前記第1インバータ制御手段で算出される前記モータの電圧指令値の中間相の電圧値を基準に、その相を含む2相の電圧差(中間相と最大相との電圧差、中間相と最小相との電圧差)のうち少なくともいずれか一方の電圧差が所定の電圧差閾値未満となる場合には前記第2インバータ制御手段により前記モータを駆動し、それ以外の場合には前記第1インバータ制御手段により前記モータを駆動することを特徴とするインバータ制御装置。
  2. 複数相のモータと、直流電力を交流電力に変換し、前記モータへ電力を供給するインバータと、前記インバータに流れる母線電流を検出する電流検出手段と、前記インバータの母線電流を基に前記モータの相電流を再現する電流再現手段を含み、前記モータの出力トルクが所要のトルクとなるように前記モータを駆動する電流値を制御する第1インバータ制御手段と、前記モータに与える回転速度指令値および電流指令値と、モータ定数(巻線抵抗値、インダクタンス値、誘起電圧値)とに基づいて前記モータを駆動する電圧値を制御する第2インバータ制御手段と、前記第1インバータ制御手段による前記モータの駆動と、前記第2インバータ制御手段による前記モータの駆動とを切り替えるインバータ制御切替手段とを備え、
    前記インバータ制御切替手段は、前記第1インバータ制御手段で算出される前記モータの電圧指令値に基づいて生成されるインバータ制御信号の中間相のデューティを基準に、その相を含む2相のデューティ差(中間相と最大相とのデューティ差、中間相と最小相とのデューティ差)のうち少なくともいずれか一方のデューティ差が所定のデューティ差閾値未満となる場合には前記第2インバータ制御手段により前記モータを駆動し、それ以外の場合には前記第1インバータ制御手段により前記モータを駆動することを特徴とするインバータ制御装置。
  3. 前記インバータの直流電流を検出する電圧検出手段をさらに備え、前記所定の電圧差閾値は、前記インバータの母線電流の検出期間に、前記インバータの直流電圧を乗じた値に基づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載のインバータ制御装置。
  4. 前記所定のデューティ差閾値は、前記インバータの母線電流の検出期間に基づいて設定されることを特徴とする請求項2に記載のインバータ制御装置。
  5. 前記第1インバータ制御手段による前記モータの駆動と、前記第2インバータ制御手段による前記モータの駆動とが、前記モータの電気角1周期中に存在することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のインバータ制御装置。
  6. 前記第2インバータ制御手段により前記モータの駆動が行われるキャリア周期では、前記第1インバータ制御手段において前記モータの電流値を、前回までのキャリア周期で得られる時系列変化量から推定演算することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインバータ制御装置。
JP2018022673A 2018-02-13 2018-02-13 インバータ制御装置 Active JP6827182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022673A JP6827182B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 インバータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022673A JP6827182B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 インバータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140809A JP2019140809A (ja) 2019-08-22
JP6827182B2 true JP6827182B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=67694657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022673A Active JP6827182B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 インバータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6827182B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045020B2 (ja) * 2006-08-07 2012-10-10 パナソニック株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置
JP2009124782A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Omron Corp 多相電動モータ制御装置
JP5315709B2 (ja) * 2008-02-04 2013-10-16 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2012050164A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置
JP2012178927A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sanyo Electric Co Ltd インバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019140809A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956123B2 (ja) モータ制御装置
US8040086B2 (en) Current detector unit and motor control device
JP5697745B2 (ja) 同期電動機の駆動システム
JP5311864B2 (ja) モータ制御装置
JP4961292B2 (ja) モータ制御装置
US7804266B2 (en) Motor control device
KR101157732B1 (ko) 전동기의 제어 장치
WO2009113509A1 (ja) インバータ装置
JP2009136085A (ja) 交流モータの制御装置
KR101514391B1 (ko) 벡터 제어 장치, 및 그것을 사용한 모터 제어 장치, 공조기
JP2012178927A (ja) インバータ制御装置
US20190131910A1 (en) Motor drive control device
WO2013035382A1 (ja) 同期電動機の制御システム
JP6463966B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動用モジュール並びに冷凍機器
JP2010068581A (ja) 電動機駆動装置
JP2013141345A (ja) モータ制御装置及び空気調和機
JP6854404B2 (ja) インバータ制御装置
JP2011019399A (ja) モータ制御装置
JP6827182B2 (ja) インバータ制御装置
JP2013126284A (ja) 電動機駆動装置
JP2013146155A (ja) 巻線温度推定装置及び巻線温度推定方法
US20230142956A1 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
Bhosale et al. Performance comparison of Two PWM techniques applied to BLDC motor control
JP4628942B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4734984B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6827182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151