JP6827037B2 - レジスト組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法 - Google Patents

レジスト組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6827037B2
JP6827037B2 JP2018514653A JP2018514653A JP6827037B2 JP 6827037 B2 JP6827037 B2 JP 6827037B2 JP 2018514653 A JP2018514653 A JP 2018514653A JP 2018514653 A JP2018514653 A JP 2018514653A JP 6827037 B2 JP6827037 B2 JP 6827037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
acid
resist composition
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017188297A1 (ja
Inventor
智至 榎本
智至 榎本
優介 菅
優介 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyo Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Gosei Co Ltd filed Critical Toyo Gosei Co Ltd
Publication of JPWO2017188297A1 publication Critical patent/JPWO2017188297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827037B2 publication Critical patent/JP6827037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/06Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明のいくつかの態様は、レジストパターン形成に用いることのできる組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法に関する。
半導体デバイス、例えば、DRAM等に代表される高集積回路素子では、一層の高密度化、高集積化、及び高速化等の要望が高い。それに伴い、各種電子デバイス製造分野では、ハーフミクロンオーダーの微細加工技術の確立、例えば、微細パターン形成のためのフォトリソグラフィ技術開発に対する要求がますます厳しくなっている。フォトリソグラフィ技術において微細パターンを形成するためには、解像度を向上させる必要がある。ここで、縮小投影露光装置の解像度(R)は、レイリーの式R=k・λ/NA(ここでλは露光光の波長、NAはレンズの開口数、kはプロセスファクター)で表されるため、レジストのパターン形成の際に用いる活性エネルギー線(露光光)の波長λを短波長化することにより解像度を向上させることができる。
短波長に適したフォトレジストとして、化学増幅型のものが提案されている(特許文献1〜3)。化学増幅型フォトレジストの特徴は、露光光の照射により含有成分である光酸発生剤から酸が発生し、この酸が露光後の加熱処理によりレジスト化合物等と酸触媒反応を起こすことである。
半導体デバイスの微細化に伴い、波長が13.5nmのEUV(Extreme Ultra Violet)光を露光光として利用したEUVリソグラフィー技術に対する要求が高まっている。しかしながら、EUVリソグラフィーの最大の欠点は、EUV光源の出力不足である。そのため、高感度なフォトレジストが求められるが、感度、解像度及びLWR(Line Width Roughness)の間にトレードオフの関係があることから、感度を上げると解像度の低下やラフネスが増大する問題がある。
特開平10−7650号公報 特開2003−327572号公報 特開2008−7410号公報
上記問題を解決するために、化学増幅型フォトレジストにおいては、いかに酸の発生効率を向上させるかが実用化に向けた重要な課題の1つとなっている。
本発明のいくつかの態様の一つの課題は、酸の発生効率を向上させ得るレジスト組成物を提供することである。また本発明のいくつかの態様の他の課題は、高感度、高解像度及び高いLWR特性を満たすフォトレジスト組成物として好適に用いられる上記レジスト組成物を用いたデバイスの製造方法を提供することである。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、酸により解離して光増感剤となり得る光増感剤前駆体と、光酸発生剤と、ヒドロキシ基含有化合物と、酸反応性化合物と、を含むレジスト組成物を化学増幅型レジスト組成物として用いることで、酸の発生効率を向上させることができることを見出した。
より詳しくは、光酸発生剤を含む化学増幅型フォトレジストを用いたパターン形成において、光増感剤前駆体と光酸発生剤とヒドロキシ基含有化合物と酸反応性化合物とを含む組成物を化学増幅型フォトレジスト組成物として用い、例えばEUV光又は電子線(EB)等の第1活性エネルギー線照射によって光酸発生剤から発生した酸により上記光増感剤前駆体を酸解離させ光増感剤とし、該光増感剤に対しさらにUV光等により第2照射することで、光酸発生剤への電子移動が起き、酸発生効率が向上することを見出した。
本発明の一つの態様は、下記一般式(1)で表される光増感剤前駆体と、光酸発生剤と、ヒドロキシ基含有化合物と、酸反応性化合物と、を含むレジスト組成物である。
(上記式(1)中、Ar及びArは、独立して各々に、置換基を有していてもよいフェニレン基であり、
は、置換基を有していてもよいチオアルコキシ基、アリールチオ基及びチオアルコキシフェニル基からなる群より選択されるいずれかであり、
Xは、硫黄原子、酸素原子及び直接結合からなる群より選択されるいずれかであり、
2は、置換基を有していてもよいアルキル基及びアリール基のいずれかであり、
Yは、独立して各々に、酸素原子及び硫黄原子のいずれかであり、
及びRは、独立して各々に、置換基を有してもよい、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基であり、上記R及びRは、互いに結合して式中の2つのYと環構造を形成していてもよく、
、R2、R及びRが有するアルキル基中の炭素−炭素一重結合の少なくとも一つが、炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合で置き換えられていても良く、
、R2、R及びRが有するアルキル基中のメチレン基の少なくとも一つが、2価のヘテロ原子含有基で置き換えられていてもよい。)
本発明の一つの態様であるレジスト組成物は、光酸発生剤の酸発生効率を向上させ、高感度、高解像度及び高いLWR特性を有する。
以下、本発明について詳細に説明する。
<1>光増感剤前駆体
本発明の一つの態様における光増感剤前駆体は、下記一般式(1)で表されることを特徴とする。
上記式(1)中、Ar及びArは、独立して各々に、置換基を有していてもよいフェニレン基であり、
は、置換基を有していてもよいチオアルコキシ基、アリールチオ基及びチオアルコキシフェニル基からなる群より選択されるいずれかであり、
Xは、硫黄原子、酸素原子及び直接結合からなる群より選択されるいずれかであり、
2は、置換基を有していてもよいアルキル基及びアリール基のいずれかであり、
Yは、独立して各々に、酸素原子及び硫黄原子のいずれかであり、
及びRは、独立して各々に、置換基を有してもよい直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基であり、
上記R及びRは、互いに結合して式中の2つのYと環構造を形成していてもよく、
、R2、R及びRが有するアルキル基中の炭素−炭素一重結合の少なくとも一つが、炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合で置き換えられていても良く、
、R2、R及びRが有するアルキル基中のメチレン基の少なくとも一つが、2価のヘテロ原子含有基で置き換えられていてもよい。
本発明の一つの態様における光増感剤前駆体は、ハメット置換基定数σの総和が0.2以下であることが好ましい。
本発明において、ハメット置換基定数σの総和とは、上記一般式(1)において、2つのYとArとArと結合する4級炭素が結合する基を基準にした、各Ar及びAr2に結合する各置換基のハメット置換基定数σの総和をいう。
ハメット置換基定数σとは、ベンゼン誘導体の反応又は平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935年 L.P.Hammettにより提唱された経験則により求められる値(σp値とσm値とσo値との合計)である。
ハメット則に求められた置換基定数のうちσp値とσm値の値は、例えば、J.A.Dean編、「Lange'sHandbook of Chemistry」第12版、1979年(McGraw−Hill)や「化学の領域」増刊、122号、96〜103頁、1979年(南光堂)に詳しく開示される。
さらに立体障害の影響に関して考察されたσo値は例えばNuclear magnetic resonance studies of ortho―substituted phenols in dimethyl sulfoxide solutions. Electronic effects of ortho substituents J. Am. Chem. Soc., 1969, 91 (2), pp 379−388, M.Thomas and James G. Traynham著に詳しく開示される。
上記光増感剤前駆体のハメット置換基定数σの総和は、0.2以下であることが好ましく、−0.01以下であることがより好ましい。また、−3.00以上であることが好ましい。また、上記一般式(1)中のArが有する置換基のハメット置換基定数σは1以下であることが好ましい。上記一般式(1)中のAr2が有する置換基のハメット置換基定数σは1以下であることが好ましい。Arが有する置換基のハメット置換基定数σ及びAr2が有する置換基のハメット置換基定数σの総和を0.2以下とすることで、上記光増感剤前駆体のハメット置換基定数σの総和が0.2以下となる。
上記光増感剤前駆体のハメット置換基定数σの総和が上記範囲内であると、電子供与性となり上記光増感剤前駆体が酸解離して光増感剤となったときに光酸発生剤の酸発生効率を向上させることが出来る。ハメット置換基定数σの総和を0.2以下とするには、上記に開示されるハメット置換基定数σに従い、上記Ar及びArに電子供与性基又は電子吸引性置換基を適宜選択して導入し、且つ、適切な位置に電子供与性基を導入することでハメット置換基定数σを調整すれば良い。
上記式(1)中のAr及びArは、それぞれフェニレン基であり、それぞれR1以外又は−X−R2以外に置換基(以下、Ar及びArの置換基を「第1の置換基」という)を有していてもよい。なお、Ar及びArは、合成の点から直接的にも間接的にも結合して環を形成していないことが好ましい。
上記第1の置換基としては電子供与性基が挙げられ、該電子供与性基として具体的には、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシフェニル基、チオアルコキシ基、アリールチオ基及びチオアルコキシフェニル基等が挙げられる。第1の置換基として、ポリエチレングリコール鎖(−(CHCHO)−)を有する長鎖アルコキシ基も挙げられる。また、第1の置換基がAr又はArのパラ位に結合する場合、ヒドロキシ基を第1の置換基として有していてもよい。
なお、本発明において、Ar又はAr2の「パラ位」等の置換位置は、上記式(1)中の2つのYとArとArと結合する4級炭素が結合する基に対する位置をいう。第1の置換基だけでなく、他の基についても、「パラ位」等の置換位置の基準は上記4級炭素と結合する基に対する位置とする。
第1の置換基としてのアルキル基としては特に制限はないが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状及び環状アルキル基が挙げられる。第1の置換基としてのアルコキシ基としては特に制限はないが、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜20のアルコキシ基が挙げられる。
第1の置換基としてのチオアルコキシ基、アリールチオ基及びチオアルコキシフェニル基としては、後述のRのチオアルコキシ基、アリールチオ基及びチオアルコキシフェニル基と同様のものが挙げられる。
第1の置換基が、アルコキシ基、アルコキシフェニル基、チオアルコキシ基、アリールチオ基及びチオアルコキシフェニル基のときは、Ar及びArであるフェニレン基のオルト位及び/又はパラ位に結合していることが好ましい。その際、Ar及びArが有する第1の置換基の総数は3つ以下であることが好ましい。
上記式(1)中のRとしては、置換基を有していてもよいチオアルコキシ基、アリールチオ基及びチオアルコキシフェニル基からなる群より選択されるいずれかである。
のチオアルコキシ基として具体的には、チオメトキシ基、チオエトキシ基、チオn−プロポキシ基、チオn−ブトキシ基等の炭素数1〜20のチオアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜12のチオアルコキシ基がより好ましい。
のアリールチオ基として具体的には、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等が挙げられる。
のチオアルコキシフェニル基として具体的には、チオメトキシフェニル基、チオエトキシフェニル基、チオプロポキシフェニル基、チオブトキシフェニル等の炭素数1〜20のチオアルコキシ基が結合したフェニル基が好ましく挙げられ、炭素数1〜12のチオアルコキシ基が結合したフェニル基がさらに好ましい。Rにおいてフェニレン基に結合するチオアルコキシ基の置換位置としては特に制限はないが、パラ位であることが電子供与性と365nmのモル吸光係数を高める点から好ましい。
上記Rは、Arであるフェニレン基のオルト位又はパラ位に結合していることが好ましい。
上記式(1)中のRとしては、置換基を有していてもよいアルキル基及びアリール基のいずれかである。
のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状及び環状アルキル基が挙げられる。
のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記式(1)中のR及びRは置換基を有していてもよく、該置換基(以下、R及びRの置換基を「第2の置換基」という)としては、特に制限されないが、上記第1の置換基に加え、ニトロ基、スルホニル基、カルボニル基、ヒドロキシ基等が挙げられる。特にRとRの少なくとも一方がアリール基であり、且つ、該アリール基が第2の置換基を有する場合、第2の置換基をニトロ基、スルホニル基、カルボニル基及びヒドロキシ基等とすることで365nmのモル吸光係数が増加することから好ましい。
後述するが、上記R又はRに重合性基を導入し、これを重合したものを増感作用を付与したポリマーとして用いても良い。つまり、光増感剤前駆体の作用を有する部分をユニットとして含むポリマーも本発明の一つの態様における光増感剤前駆体であり、第2の置換基がポリマー主鎖を含む構成であってもよい。上記重合性基としては、(メタ)アクリロイルオキシ基、エポキシ基、ビニル基等が挙げられる。
なお、「(メタ)アクリロイル」とはアクリロイル及びメタアクリロイルを表す。
上記式(1)のXが酸素原子又は硫黄原子であるとき、上記XがArのオルト位又はパラ位であることが好ましい。上記Xが直接結合であるときは、上記XがArのオルト位又はパラ位であることが好ましい。
、R2、第1の置換基及び第2の置換基が有するアルキル基中の炭素−炭素一重結合の少なくとも一つが、炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合で置き換えられていても良い。また、R、R2、第1の置換基及び第2の置換基が有するアルキル基中のメチレン基の少なくとも一つが、2価のヘテロ原子含有基で置き換えられていてもよい。
上記2価のヘテロ原子含有基としては、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−O−CO−O−、−NHCO−、−CONH−、−NH−CO−O−、−O−CO−NH−、−NH−、−N(R)−、−N(Ar)−、−S−、−SO−及び−SO2−からなる群より選ばれる少なくとも1つを有する2価の有機基である。また、R、R2、上記第1の置換基及び第2の置換基において、−O−O−及び−S−S−等のヘテロ原子の連続した繋がりを有しないことが好ましい。
Rは、第1の置換基で例示のアルキル基と同様のものが挙げられる。
Arは、R2のアリール基と同様のものが挙げられる。
上記式(1)中のR1の総炭素数は特に制限はなく、R1の置換基の有無に関わらず総炭素数1〜20であることが好ましい。上記式(1)中のRの総炭素数は特に制限はなく、Rの置換基の有無に関わらず総炭素数1〜20であることが好ましい。
なお、上記光増感剤前駆体がポリマーである場合、第2の置換基となるポリマー主鎖を含む部分を除いたR1及びRの総炭素数が1〜20であることが好ましい。
、R2、第1の置換基及び第2の置換基が酸解離性基を有していてもよい。酸解離性基としては、酸の作用によって脱保護する保護基であればよく、例えば、t−ブトキシカルボニルオキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、トリメチルシリルオキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基及び1−エトキシエトキシ基等が挙げられる。本発明の一つの態様におけるレジスト組成物は、光増感剤前駆体が酸解離性基を有することで、酸の作用によって溶解性が変化し、露光部と未露光部における溶解性コントラストが得られやすくなることから好ましい。
Yは、独立して各々に、酸素原子及び硫黄原子のいずれかである。
及びRは、独立して各々に、置換基を有してもよい、直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基である。R及びRのアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状及び環状アルキル基が挙げられる。
合成の点から、上記R及びRは同じであることが好ましい。
なお、本発明において、R及びRを上記に示す基とすることで、上記光増感剤前駆体は酸により脱保護されてカルボニル基を有し得る。
上記R及びRは、互いに結合して式中の2つのYと環構造を形成していてもよい。
すなわち、本発明の一つの態様における光増感剤前駆体は下記式(2)で示される環状アセタール保護基を有する環状アセタール化合物であることが好ましい。下記式(2)において−R5−R6−は、−(CH−であることが好ましく、nは2以上の整数である。nは2以上であれば特に制限はないが、合成のしやすさから8以下であることが好ましい。また、後述する環状アセタール保護基の活性化エネルギーの観点からnは3以上であることが好ましい。R5及びR6は、上記式(1)におけるR3及びR4が互いに結合して環を形成したものに対応するものとする。
一般的に非環状アセタールは環状アセタールと比較して活性化エネルギーが低く、環状アセタール化合物は加水分解速度が大きいことが知られている。また環状アセタール化合物の中でも1,3−ジオキソランのような5員環構造では活性化エネルギーが高く安定であるのに対して、1,3−ジオキサン構造や1,3−ジオキセパンのように6員環以上の構造を有するものは活性化エネルギーが低くなる。環状アセタール化合物の構造の違いによる加水分解速度の相対比較値は、例えば非特許文献Green's PROTECTIVE GROUPS in ORGANIC SYNTHESIS Fourth Edition, A John Wiley & Sons,Inc.,Publication,p 448−449に記載されている。
本発明の一つの態様における光増感剤前駆体は、アセタール保護基の活性化エネルギーが低いことが好ましい。これは、光増感剤前駆体がアセタールの脱保護反応によって光増感剤に変換しやすいためである。アセタール保護基の活性化エネルギーの観点からは、上記R及びRは直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基が好ましく、直鎖のアルキル基がより好ましい。また、R及びRが互いに結合して式中の2つのYと環構造を形成している場合である上記式(2)において−R5−R6−は、nが3以上の−(CH−であることが好ましい。
上記式(1)中のR及びRは置換基を有していてもよく、該置換基(以下、R及びRの置換基を「第3の置換基」という)としては特に制限されないが、上記第2の置換基に加え、フェニル基、ナフチル基等のアリール基等も挙げられる。
3、R4及び第3の置換基が有するアルキル基中の炭素−炭素一重結合の少なくとも一つが、炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合で置き換えられていても良い。また、R3、R4及び第3の置換基が有するアルキル基中のメチレン基の少なくとも一つが、上記2価のヘテロ原子含有基で置き換えられていてもよい。
上記式(1)中のR及びRの総炭素数は特に制限はなく、上記光増感剤前駆体がポリマーの構成成分であってもよい。R又はRは置換基の有無に関わらずそれぞれ総炭素数1〜20であることが好ましい。上記式(2)において、R5及びR6は、上記R及びRと同様の上記第3の置換基を有していても良い。上記R又はRに重合性基を導入し、これを重合したものを増感作用を付与したポリマーとして用いても良い。つまり、本発明の一つの態様における光増感剤前駆体が光増感剤前駆体の作用を有する部分をユニットとして含むポリマーである場合、上述した第2の置換基に代えて、第3の置換基がポリマー主鎖を含む構成であってもよい。
なお、R及びRの総炭素数は1〜20であることが好ましい。上記光増感剤前駆体がポリマーである場合、第3の置換基となるポリマー主鎖を含む部分を除いたR3及びR4の総炭素数が1〜20であることが好ましい。
上記光増感剤前駆体の酸処理後のもの、すなわち上記光増感剤前駆体が酸により脱保護された際に生成するカルボニル基を有する光増感剤は、365nmにおけるモル吸光係数が1.0×10cm/mol以上であることが好ましい。365nmにおけるモル吸光係数は高い方が好ましいが、1.0×1010cm/mol以下が現実的な値である。モル吸光係数を上記範囲とするには、光増感剤前駆体において、例えば、チオアルコキシ基、アリールチオ基及びチオアルコキシフェニル基からなる群より選択される少なくとも1つを有する、又は、アルコキシ基及びアリールオキシ基のいずれかを2つ以上有する構成とすることが挙げられる。
本発明においてモル吸光係数は、溶媒としてクロロホルム又はアセトニトリルを用い、UV−VIS吸光光度計により測定されたクロロホルム溶媒又はアセトニトリル溶媒中での365nmにおけるものである。本発明のいくつかの態様におけるカルボニル基を有する光増感剤のモル吸光係数は、クロロホルム溶媒又はアセトニトリル溶媒のいずれにおいても上記範囲内となり得る。
なお、本発明の一つの態様における光増感剤前駆体は、合成のしやすさ及び吸光特性の点から、光増感剤前駆体全体において、−Y−R及び−Y−R、又は、−Y−R−R−Y−以外のチオアルコキシ基、アリールチオ基、アルコキシフェニル基、チオアルコキシフェニル基、アルコキシ基及びアリールオキシ基からなる群から選ばれる基が4つ以下であることが好ましい。
上記式(1)で表される光増感剤前駆体としての、好ましい例として、例えば下記光増感剤前駆体が例示できる。下記例示中、括弧で示されたものはポリマーのユニットを表している。本発明のいくつかの態様における光増感剤前駆体はこれに限定されない。
<2>光増感剤前駆体の合成方法
本発明の一つの態様における光増感剤前駆体の合成方法について説明する。本発明においてはこれに限定されない。
本発明の一つの態様における光増感剤前駆体が下記式(3)に示される構造の場合、例えば下記の方法により合成可能である。まず、−X−R基を有するアルコキシベンゾイルクロリド、アルキルベンゾイルクロリド、チオアルコキシベンゾイルクロリド及びチオアルキルベンゾイルクロリド、並びに、これらのアルキル基がアリール基となったものからなる群より選択される1つと、R基を有するハロゲン化ベンゼンとを用いて、グリニャール反応により反応させ、ベンゾフェノン誘導体を得る。次いで、該ベンゾフェノン誘導体と、アルコール及び必要に応じて脱水剤としてオルトギ酸トリアルキル(R、R=アルキル基)等のオルトエステルとを、0℃〜還流温度で1〜120時間反応させることにより、下記式(3)に示される誘導体を得ることができる。
本発明の一つの態様における光増感剤前駆体が下記式(4)で示される構造の場合、上記で得られた上記式(3)に示される誘導体と1,3−プロパンジオールとを、カンファースルホン酸等の酸存在下、0〜100℃で1〜120時間反応させることで得ることができる。
本発明の一つの態様における光増感剤前駆体が下記式(5)で示される構造の場合、上記で得られた上記式(3)に示される誘導体とメタンチオールとを三塩化ホウ素等のルイス酸存在下、−78℃〜0℃で1〜120時間反応させることで得ることができる。
本発明の一つの態様における光増感剤前駆体が下記式(6)で示される構造の場合、上記で得られた上記式(3)に示される誘導体と3−メルカプト−1−プロパノールとを、塩化ジルコニウム(IV)等のルイス酸存在下、0〜100℃で1〜120時間反応させることで得ることができる。
本発明の一つの態様における光増感剤前駆体が下記式(7)で示される構造の場合、上記で得られた上記式(3)に示される誘導体とメタンチオールとを、三塩化ホウ素等のルイス酸存在下、0〜100℃で1〜120時間反応させることで得ることができる。
本発明の一つの態様における光増感剤前駆体が下記式(8)で示される構造の場合、上記で得られた上記式(3)に示される誘導体と1,3−プロパンジチオールとを、三塩化ホウ素等のルイス酸存在下、0〜100℃で1〜120時間反応させることで得ることができる。
本発明の一つの態様における光増感剤前駆体は、特定の構造を有することにより、アセタール化反応を効率的に進めることができる。Ar1とAr2とが2価の基及び上記4級炭素を介して環構造を有していていないことが好ましい。理由としては、Ar1及びAr2とが2価の基及び上記4級炭素を介して環構造を有する場合、例えば、チオキサントン等の骨格を有する場合、アセタール化反応を効率的に進めることが難しい場合がある。そのため、Ar1とAr2とが直接又は2価の基及び上記4級炭素を介して環構造を有しない方が合成上、好ましい。
<3>光酸発生剤
本発明の一つの態様における酸発生剤としては、化学増幅型レジスト組成物に通常用いられるものであれば特に制限はなく、例えば、オニウム塩化合物、N−スルホニルオキシイミド化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合物等が挙げられる。光酸発生剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。EUVやEBの感度を考慮して電子受容性が高いことが好ましく、さらに、365nmにおけるに対するモル吸光係数が1.0×10cm/mol以下であることが好ましい。
オニウム塩化合物としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等が挙げられる。スルホニウム塩及びヨードニウム塩としては、WO2011/093139号公報に記載のものが挙げられる。具体的には下記式(9)又は(10)で表される光酸発生剤が挙げられるが、これに限定されない。
aCOORSO (9)
上記式(9)において、Raは、置換基を有していてもよい炭素数1〜200の1価の有機基を示し、Rは一部の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい炭化水素基を示す。Mは対カチオンを示す。
aCOOCHCHCFHCFSO (10)
上記式(10)において、Raは、置換基を有していてもよい炭素数1〜200の1価の有機基を示す。Mは対カチオンを示す。
上記光酸発生剤は、低分子量成分としてレジスト組成物中に加えた態様でもよいが、ポリマーのユニットとして含有してもよい。すなわち、光酸発生剤のいずれかの位置でポリマー主鎖に結合するようユニットとしてポリマーに含まれた態様であってもよい。例えば、光酸発生剤がスルホニウム塩の場合、スルホニウム塩中の置換基の1つのHに代えて、ポリマー主鎖に直接又は連結基を介して結合する結合手を有することが好ましい。
<4>ヒドロキシ基含有化合物
本発明の一つの態様におけるヒドロキシ基含有化合物としては、ヒドロキシ基の水素が上記光酸発生剤が分解する際に水素供給源となり得れば、特に制限はない。上記ヒドロキシ基含有化合物をレジスト組成物中に含むことで、上記光酸発生剤からの酸発生効率を向上させ、さらにヒドロキシ基が付加することでヒドロキシ基を持たない場合と比較してイオン化ポテンシャルを下げることができる。
ヒドロキシ基含有化合物として例えばヒドロキシスチレン、ヒドロキシビニルナフタレン、ヒドロキシフェニルアクリレート、ヒドロキシフェニルメタクリレート、ヒドロキシナフチルアクリレート、ヒドロキシノルボルネンアクリレート、ヒドロキシノルボルネンメタクリレート、ヒドロキシナフチルメタクリレート、ヒドロキシアダマンタンアクリレート、ヒドロキシアダマンタンメタクリレート等に由来するユニットを含むポリマー;ビスフェノール、TrisP−PA(本州化学工業(株)製)カリックスアレーン等のポリフェノール化合物;等が挙げられる。中でも、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシビニルナフタレン、ヒドロキシフェニルアクリレート、ヒドロキシフェニルメタクリレート、ヒドロキシナフチルアクリレート、ヒドロキシナフチルメタクリレート等に由来するユニットを含むポリマーが好ましい。ヒドロキシアリール基含有化合物としては、下記式(11)に示されるユニットを有するポリマーが挙げられる。
上記式(11)中、Ar3はアリーレン基であり、R7は水素原子又は炭化水素基でありLはカルボニルオキシ基または直接結合を示す。
上記Ar3のアリーレン基は、式(11)に開示のヒドロキシ基以外にさらにヒドロキシ基を有していてもよい。上記Ar3のアリーレン基としては、ヒドロキシ基以外の置換基を有しても良い炭素数6〜14のアリーレン基が好ましく、置換基を有しても良いフェニレン基又はナフチレン基がより好ましく、置換基を有してもよいフェニレン基がさらに好ましい。
上記R7の炭化水素基は、炭素数1〜12のアルキル基が好ましい。R7としては水素原子又はメチル基がより好ましい。
上記ヒドロキシアリール基含有化合物としては、下記式に示されるユニットを有するポリマーが好ましく挙げられるが、これに限定されない。
<5>酸反応性化合物
上記酸反応化合物としては、酸により脱保護する保護基を有する化合物、酸により重合する重合性基を有する化合物、及び、酸により架橋作用を有する架橋剤等が挙げられる。
酸により脱保護する保護基を有する化合物とは、例えば、組成物をレジスト組成物として用いる場合は、酸によって保護基が脱保護して極性基を生じることにより現像液に対する溶解性が変化する化合物である。例えばアルカリ現像液等を用いる水系現像の場合、アルカリ現像液に対して不溶性であるが、露光により上記光酸発生剤から発生する酸によって露光部において保護基が脱保護することにより、アルカリ現像液に対して可溶となる化合物である。
本発明においては、アルカリ現像液に限定されず、中性現像液あるいは有機溶剤現像であってもよい。そのため、有機溶剤現像液を用いる場合は、酸により脱保護する保護基を有する化合物は、露光により上記光酸発生剤から発生する酸によって露光部において脱保護基が脱保護し、有機溶剤現像液に対して溶解性が低下する化合物である。
上記極性基としては、ヒドロキシ基及びカルボキシ基、アミノ基及びスルホ基等が挙げられる。
酸で脱保護する保護基の具体例としては、エステル基、アセタール基、テトラヒドロピラニル基、シロキシ基及びベンジロキシ基等が挙げられる。該保護基を有する化合物として、これら保護基がペンダントしたスチレン骨格、メタクリレート又はアクリレート骨格を有する化合物等が好適に用いられる。
酸により脱保護する保護基を有する化合物は、保護基含有低分子化合物であっても、保護基含有ポリマーであってもよい。本発明において、低分子化合物とは重量平均分子量が1000未満のものであり、ポリマーとは重量平均分子量が1000以上のものとする。
酸により重合する重合性基を有する化合物とは、例えば、組成物をレジスト組成物として用いる場合は、酸によって重合性基が重合することにより現像液に対する溶解性が変化する化合物である。例えば水系現像の場合、水系現像液に対して可溶であるが、露光により上記光酸発生剤から発生する酸によって露光部において該重合性基が重合して、水系現像液に対し溶解性が低下する化合物である。この場合においても、水系現像液に代えて有機溶剤現像液を用いてもよい。
酸により重合する重合性基としては、エポキシ基、ビニルオキシ基及びオキセタニル基等が挙げられる。該重合性基を有する化合物として、これらの重合性基を有するスチレン骨格、メタクリレート又はアクリレート骨格を有する化合物等が好適に用いられる。
酸により重合する重合性基を有する化合物は、重合性低分子化合物であっても、ポリマーであってもよい。
酸により架橋作用を有する架橋剤とは、例えば、組成物をレジスト組成物として用いる場合は、酸によって架橋することにより現像液に対する溶解性を変化させる化合物であり、例えば水系現像の場合、水系現像液に対して可溶である化合物に対して作用し、架橋後に該化合物を水系現像液に対して溶解性を低下させるものである。具体的には、2,4,6-トリス[ビス(メトキシメチル)アミノ]-1,3,5-トリアジン等のメチル化メラミン及び1,3,4,6-テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル等のメチル化尿素等が挙げられる。このとき、架橋する相手の化合物としては、フェノール性水酸基やカルボキシ基を有する化合物等が挙げられる。
酸により架橋作用を有する化合物は、重合性低分子化合物であっても、ポリマーであってもよい。
<6>光増感剤前駆体を含む組成物
本発明の一つの態様は、上記光増感剤前駆体と、上記光酸発生剤と、上記ヒドロキシ基含有化合物と、上記酸反応性化合物と、を含有するレジスト組成物である。
本発明のいくつかの態様における光増感剤前駆体は、上記組成物において、活性エネルギー線等の照射により光酸発生剤が酸を発生し、該酸により脱保護し、光増感剤となり得る。
本発明においては、第1活性エネルギー線を用いた第1照射により光酸発生剤が酸を発生し、該酸により上記光増感剤前駆体が脱保護して光増感剤となり、且つ、該光増感剤が光を吸収する波長を有する第2活性エネルギーを用いた第2照射を行うことにより、光増感剤の作用により第1照射を行った部分のみに再び光酸発生剤が酸を発生し得ることが好ましい。それにより、上記酸がさらに光増感剤を発生させると共に、酸により反応する酸反応化合物を反応させ得る。
本発明の一つの態様であるレジスト組成物として、より具体的には下記が例示できる。
上記光増感剤前駆体と上記酸により脱保護する保護基を有する化合物と光酸発生剤とを含むレジスト組成物;上記光増感剤前駆体と上記酸により重合する重合性基を有する化合物と上記光酸発生剤とを含むレジスト組成物;上記光増感剤前駆体と、酸により架橋作用を有する架橋剤と、該架橋剤と反応して現像液に対する溶解性が変化する化合物と、光酸発生剤と、を含むレジスト組成物;等が挙げられる。
本発明の一つの態様における光増感剤前駆体は、ポジ型及びネガ型のレジスト組成物の増感剤として好ましく用いることができる。
本発明の一つの態様の組成物における上記光増感剤前駆体の含有量は、光酸発生剤に対し、0.1〜5モル当量が好ましく、0.5〜2.0モル当量であることがより好ましい。上記光増感剤前駆体及び光酸発生剤の少なくともいずれかがポリマーである場合は、ポリマー主鎖を除いた質量基準とする。
本発明の一つの態様のレジスト組成物中の光酸発生剤の含有量は、該光酸発生剤を除くレジスト組成物成分100質量部に対し1〜50質量部であることが好ましく、1〜30質量部であることがより好ましく、1〜15質量部であることがさらに好ましい。上記範囲内で光酸発生剤を組成物中に含有させることで、例えば、組成物を表示体等の絶縁膜等の永久膜として使用する場合でも光の透過率を高くすることができる。上記光酸発生剤の含有量の算出において、溶剤はレジスト組成物成分100質量部中に含まないこととする。
本発明においては、上記光増感剤前駆体、上記光酸発生剤、上記ヒドロキシ基含有化合物及び上記酸反応性化合物からなる群より選択される少なくとも2つが同一ポリマーに結合した各ユニットとして含まれることも好ましい。それにより、レジスト組成物中での分布を均一にすることが可能となる。
上記光増感剤前駆体が、上記光酸発生剤、上記ヒドロキシ基含有化合物及び上記酸反応性化合物からなる群より選択される少なくとも1つと共に同一ポリマーのユニットとして含まれる場合、上記光増感剤前駆体として作用するユニットは、ポリマー全ユニット中1〜40モル%であることが好ましく、10〜35モル%であることがより好ましく、10〜30モル%であることがさらに好ましい。
上記光酸発生剤が、上記光増感剤前駆体、上記ヒドロキシ基含有化合物及び上記酸反応性化合物からなる群より選択される少なくとも1つと共に同一ポリマーのユニットとして含まれる場合、上記光酸発生剤として作用するユニットは、ポリマー全ユニット中、1〜40モル%であることが好ましく、5〜35モル%であることがより好ましく、5〜30モル%であることがさらに好ましい。
上記ヒドロキシ基含有化合物が、上記光増感剤前駆体、上記光酸発生剤及び上記酸反応性化合物からなる群より選択される少なくとも1つと共に同一ポリマーのユニットとして含まれる場合、上記ヒドロキシ基含有化合物として作用するユニットは、水系現像のポジ型レジスト組成物用ではポリマー全ユニット中、3〜90モル%であることが好ましく、5〜80モル%であることがより好ましく、7〜70モル%であることがさらに好ましい。水系現像のネガ型レジスト組成物用ではポリマー全ユニット中、60〜99モル%であることが好ましく、70〜98モル%であることがより好ましく、75〜98モル%であることがさらに好ましい。
上記酸反応性化合物が、上記光増感剤前駆体、上記光酸発生剤及び上記ヒドロキシ基含有化合物からなる群より選択される少なくとも1つと共に同一ポリマーのユニットとして含まれる場合、上記光増感剤前駆体として作用するユニットは、ポリマー全ユニット中、3〜40モル%であることが好ましく、5〜35モル%であることがより好ましく、7〜30モル%であることがさらに好ましい。
本発明の一つの態様におけるポリマーは、重量平均分子量が1000〜200000であることが好ましく、2000〜50000であることがより好ましく、2000〜15000であることがさらに好ましい。上記ポリマーの好ましい分散度(分子量分布)(Mw/Mn)は、感度の観点から、1.0〜1.7であり、より好ましくは1.0〜1.2である。上記ポリマーの重量平均分子量及び分散度は、GPC測定によるポリスチレン換算値として定義される。
本発明の一つの態様の組成物には、上記成分以外に必要により任意成分としてさらに、通常のレジスト組成物で用いられる酸拡散制御剤、界面活性剤、有機カルボン酸、溶剤、溶解抑制剤、安定剤及び色素、上記光増感剤前駆体以外の他の増感剤等を組み合わせて含んでいてもよい。
上記酸拡散制御剤は、光酸発生剤から生じる酸のレジスト膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を制御する効果を奏する。そのため、得られるレジスト組成物の貯蔵安定性が向上し、またレジストとしての解像度が向上する。それとともに、露光から現像処理までの引き置き時間の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に優れたレジスト組成物が得られる。
酸拡散制御剤としては、例えば、同一分子内に窒素原子を1個、2個又は3個有する化合物、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等が挙げられる。また、酸拡散制御剤として、露光により感光し弱酸を発生する光崩壊性塩基を用いることもできる。光崩壊性塩基としては、例えば、露光により分解して酸拡散制御性を失うオニウム塩化合物、ヨードニウム塩化合物等が挙げられる。
具体的には、特許3577743号、特開2001−215689号、特開2001−166476号、特開2008−102383号、特開2010−243773号、特開2011−37835号及び特開2012−173505号に記載の化合物が挙げられる。
酸拡散制御剤の含有量は、レジスト組成物成分100質量部に対して0.01〜10質量部であることが好ましく、0.03〜5質量部であることがより好ましく、0.05〜3質量部であることがさらに好ましい。
上記界面活性剤は、塗布性を向上させるために用いることが好ましい。界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマー等が挙げられる。
界面活性剤の含有量は、レジスト組成物成分100質量部に対して0.0001〜2質量部であることが好ましく、0.0005〜1質量部であることがより好ましい。
上記有機カルボン酸としては、脂肪族カルボン酸、脂環式カルボン酸、不飽和脂肪族カルボン酸、オキシカルボン酸、アルコキシカルボン酸、ケトカルボン酸、安息香酸誘導体、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸等を挙げることができる。電子線露光を真空化で行う際にはレジスト膜表面より揮発して描画チャンバー内を汚染する恐れが低い点から、芳香族有機カルボン酸、その中でも例えば安息香酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸が有機カルボン酸として好適である。
有機カルボン酸の含有量は、レジスト組成物成分100質量部に対し、0.01〜10質量部が好ましく、より好ましくは0.01〜5質量部、更により好ましくは0.01〜3質量部である。
溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3 − メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、β−メトキシイソ酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸イソアミル、乳酸エチル、トルエン、キシレン、酢酸シクロヘキシル、ジアセトンアルコール、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等が好ましい。これらの溶剤は単独又は組み合わせて用いられる。
レジスト組成物成分は、固形分濃度として1〜40質量%となるように上記溶剤に溶解することが好ましい。より好ましくは1〜30質量%、更に好ましくは3〜20質量%である。このような固形分濃度の範囲とすることで、上記の膜厚を達成できる。
本発明の一つの態様のレジスト組成物は、上記以外に、含フッ素はっ水ポリマーを含んでいても良い。上記含フッ素はっ水ポリマーとしては、特に制限はないが液浸露光プロセスに通常用いられるものが挙げられ、上記ポリマーよりもフッ素原子含有率が大きい方が好ましい。それにより、レジスト組成物を用いてレジスト膜を形成する場合に、含フッ素はっ水ポリマーのはっ水性に起因して、レジスト膜表面に上記含フッ素はっ水ポリマーを偏在化させることができる。
本発明の一つの態様の組成物は、上記組成物の各成分を混合することにより得られ、混合方法は特に限定されない。
本発明の一つの態様のレジスト組成物は、上記増感剤前駆体に代えて、下記一般式(12)に示すケトン誘導体を含むものであってもよい。上記ケトン誘導体は、上記増感剤前駆体を酸処理することで加水分解して生成したものに相当する。下記一般式(12)中の各置換基は、上記一般式(1)中の置換基と同じものとする。これにより、酸による脱保護反応を必要とせずに、365nmにおけるに対するモル吸光係数が1.0×10cm/mol以上と吸収の大きい光増感剤として使用できる。そのため、UV用化学増幅型レジスト組成物として好適に利用でき、特に高い可視光透過率を必要とする光学デバイス用途で好適に利用できる。UV用化学増幅レジストの場合、ヒドロキシ基含有化合物を含まないレジスト組成物であっても上記ケトン誘導体を含むことで酸発生効率を向上できる。
<7>デバイスの製造方法
本発明の一つの態様は、上記組成物を基板上に塗布しレジスト膜を形成する工程(以下、「レジスト膜形成工程」ともいう)と、上記レジスト膜に第1活性エネルギー線を照射する工程(以下、「第1照射工程」ともいう)と、上記第1活性エネルギー線で照射されたレジスト膜に第2活性エネルギー線を照射する工程(以下、「第2照射工程」ともいう)と、上記第2活性エネルギー線で照射されたレジスト膜を現像してパターンを得る工程(以下、「パターン形成工程」ともいう)と、を含むデバイスの製造方法である。
上述したように、本発明においては、第1活性エネルギー線による第1照射を行うことで光酸発生剤が酸を発生し、該酸により上記光増感剤前駆体が脱保護して光増感剤となる。そして該光増感剤が光を吸収する波長を有する第2活性エネルギー線による第2照射を行うことにより、上記光増感剤の作用により第1照射を行った部分のみに再び光酸発生剤が酸を発生し得ることが好ましい。それにより、上記酸がさらに光増感剤を発生させると共に、酸により反応する酸反応化合物を反応させ得る。
第1照射において用いられる第1活性エネルギー線としては、組成物中に含まれる光酸発生剤が活性化して酸を発生させ得る粒子線又は電磁波であればよく、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、F2エキシマレーザ光、電子線、UV、可視光線、X線、イオン線、g線、h線、i線、EUV等が挙げられる。中でも、電子線、X線、EUV等が好ましい。
第2照射に用いられる第2活性エネルギー線としては、上記式(1)で表される光増感剤前駆体のR及びRが脱保護することで生成する光増感剤が吸収する波長を有するものであればよく、例えば、電磁波が挙げられ、該電磁波としてはKrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、F2エキシマレーザ光、UV、可視光線、g線、h線、i線等が挙げられる。
第1活性エネルギー線が電磁波である場合は、該第1活性エネルギー線の電磁波は、第2活性エネルギー線として用いられる電磁波よりも波長が短いことが好ましい。
上記光増感剤前駆体を含む組成物を用いる以外は、通常のデバイスの製造方法に従えばよい。
本発明の一つの形態は、上記組成物を用いて、レジスト膜形成工程と第1照射工程と第2照射工程とパターン形成工程とを含み、個片化チップを得る前のパターンを有する基板の製造方法であってもよい。
本発明の一つの態様において、上記レジスト組成物により形成されたレジスト膜の膜厚は10〜200nmであることが好ましい。上記レジスト組成物は、スピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等の適当な塗布方法により基板上に塗布され、60〜150℃で1〜20分間、好ましくは80〜120℃で1〜10分間プリベークして薄膜を形成する。この塗布膜の膜厚は10〜200nmであり、20〜150nmであることが好ましい。
以下、本発明を実施例によって、さらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら制限されるものではない。なお、以下の合成例において、化合物の酸処理後のモル吸光係数、すなわち化合物を脱保護して得られたベンゾフェノン化合物誘導体の365nmにおけるモル吸光係数は、UV−VIS吸光光度計((株)日立製作所製 U−3300)により溶媒としてクロロホルム又はアセトニトリルを用いて求めている。
(合成例1)2,4−メトキシ−4'−メチルチオベンゾフェノン(増感剤化合物A1)の合成
4−ブロモチオアニソール8.0gをテトラヒドロフランの32gに溶解させ、そこに1mol/LメチルマグネシウムブロミドのTHF溶液39mlを5℃以下で滴下する。滴下後、5℃以下で30分撹拌し、4−メチルチオフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液を得る。2,4−ジメトキシベンゾイルクロリド8.8gをTHF15gに溶解した溶液中に、4−メチルチオフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液を10℃以下で滴下し、その後25℃で1時間撹拌する。撹拌後、10質量%塩化アンモニウム水溶液50gを20℃以下で添加してさらに10分撹拌し、有機層を酢酸エチル80gで抽出する。これを純水で洗浄後に酢酸エチル及びテトラヒドロフランを留去することで粗結晶を得る。粗結晶をエタノール120gを用いて再結晶させ、2,4−ジメトキシ−4'−メチルチオベンゾフェノンを7.6g得る。クロロホルム溶媒中での365nmのモル吸光係数は1.1×10cm/molである。
(合成例2)(2,4−ジメトキシ)フェニル−(4'−メチルチオ)フェニル−ジメトキシメタン(前駆体化合物B1)の合成
2,4−ジメトキシ−4'−メチルチオベンゾフェノン5.0gと硫酸47mgとオルトギ酸トリメチル13.5gとをメタノール12.5gに溶解し、これを還流温度で3時間攪拌する。その後室温まで冷却し、これに5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液50gを追加した後、10分間さらに撹拌し、析出した結晶をろ過する。結晶を回収して酢酸エチル50gに再溶解後に純水で洗浄する。その後、酢酸エチルを留去することで(2,4−ジメトキシ)フェニル−(4'−メチルチオ)フェニル−ジメトキシメタン4.0gを得る。ハメット置換基定数σの総和は−0.56である。
(合成例3)4−フルオロ−4'−メチルチオベンゾフェノンの合成
2,4−ジメトキシベンゾイルクロリドに代えて4-フルオロベンゾイルクロリドを用いる以外は上記合成例1と同様の操作を行うことで4−フルオロ−4'−メチルチオベンゾフェノンを7.4g得る。
(合成例4)4−メチルチオ−4'−フェニルチオベンゾフェノン(増感剤化合物A2)の合成
合成例3で得られる4−フルオロ−4'−メチルチオベンゾフェノン6.0gをDMF30gに溶解し、これにチオフェノール3.2gと炭酸カリウム4.0gを添加して70℃で4時間撹拌する。撹拌後、純水90gを加えてさらに10分撹拌し、有機層をトルエン60gで抽出する。これを純水で3回洗浄後にトルエンを留去することで粗結晶を得る。粗結晶をエタノール40gを用いて再結晶させ、4−メチルチオ−4'−フェニルチオベンゾフェノンを5.6g得る。クロロホルム溶媒中での365nmのモル吸光係数は2.6×10cm/molである。
(合成例5)(4−メチルチオ)フェニル−(4'−フェニルチオ)フェニル−ジメトキシメタン(前駆体化合物B2)の合成
2,4−ジメトキシ−4'−メチルチオベンゾフェノンに代えて4−メチルチオ−4'−フェニルチオベンゾフェノンを用いる以外は上記合成例2と同様の操作を行うことで(4−メチルチオ)フェニル−(4'−フェニルチオ)フェニル−ジメトキシメタンを3.1g得る。ハメット置換基定数は0.2以下である。
(合成例6)(4−メチルチオ)フェニル−(4'−フェニルチオ)フェニル−ジエトキシメタン(前駆体化合物B3)の合成
合成例5で得られる(4−メチルチオ)フェニル−(4'−フェニルチオ)フェニル−ジメトキシメタン5.0gとカンファースルホン酸300mgとオルトギ酸トリエチル4.3gとを脱水エタノール32.5gに溶解し、これを70℃として溶液中のメタノールをエタノールとともに留去しながら5時間攪拌する。その後室温まで冷却し、これに5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液50gを追加した後、酢酸エチル50gで抽出し、純水で3回洗浄する。その後、酢酸エチルを留去し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/シクロヘキサン=5/95(体積比))により精製することで(4−メチルチオ)フェニル−(4'−フェニルチオ)フェニル−ジエトキシメタン4.6gを得る。ハメット置換基定数σの総和は0.2以下である。
(合成例7)2−(4−メチルチオ)フェニル−2−(4'−フェニルチオ)フェニル−1,3−ジオキソラン(前駆体化合物B4)の合成
脱水エタノールに代えて脱水エチレングリコールを用いる以外は上記合成例6と同様の操作を行うことで2−(4−メチルチオ)フェニル−2−(4'−フェニルチオ)フェニル−1,3−ジオキソラン4.6gを得る。ハメット置換基定数σの総和は0.2以下である。
(合成例8)2−メトキシ−4'−メチルチオベンゾフェノン(増感剤化合物A3)の合成
2,4−ジメトキシベンゾイルクロリドの代わりに2−メトキシベンゾイルクロリドを用いる以外は上記合成例1と同様の操作を行うことで2−メトキシ−4'−メチルチオベンゾフェノンを得る。クロロホルム溶媒中での365nmのモル吸光係数は1.0×10cm/mol以上である。
(合成例9)(2−メトキシ)フェニル−(4'−メチルチオ)フェニル−ジメトキシメタン(前駆体化合物B5)の合成
2,4−ジメトキシ−4'−メチルチオベンゾフェノンに代えて2−メトキシ−4'−メチルチオベンゾフェノンを用いる以外は上記合成例2と同様の操作を行うことで2−(2−メトキシフェニル)−2−(4'−メチルチオフェニル)−ジメトキシメタンを2.7g得る。ハメット置換基定数σの総和は−0.37である。
(合成例10)4−(4−メトキシフェニル)−4'−メチルチオベンゾフェノン(増感剤化合物A4)の合成
2,4−ジメトキシベンゾイルクロリドに代えて4−(4−メトキシフェニル)ベンゾイルクロリドを用いる以外は上記合成例1と同様の操作を行うことで4−(4−メトキシフェニル)−4'−メチルチオベンゾフェノン5.2gを得る。クロロホルム溶媒中での365nmのモル吸光係数は1.0×10cm/mol以上である。
(合成例11)[4−(4−メトキシ)フェニル]フェニル−(4'−メチルチオ)フェニルジメトキシメタン(前駆体化合物B6)の合成
2,4−ジメトキシ−4'−メチルチオベンゾフェノンに代えて4−(4−メトキシフェニル)−4'−メチルチオベンゾフェノンを用いる以外は上記合成例2と同様の操作を行うことで(4−メトキシフェニル)−フェニル−(4'−メチルチオフェニル)−ジメトキシメタンを4.1g得る。ハメット置換基定数σの総和は−0.26である。
(合成例12)2−メチルチオ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン(増感剤化合物A5)の合成
3−メチルチオアニソール4.6gと塩化アルミニウム4.9gとをジクロロメタン15gに溶解させる。これに4−メトキシベンゾイルクロリド5.0gを5℃以下で30分かけて滴下する。その後5℃で2時間攪拌した後に純水15gを25℃以下となるように添加し、さらに10分間撹拌する。有機層を分液回収後に純水で洗浄し、ジクロロメタンを留去し、得られた残留物をエタノールの70gを用いた再結晶によって生成することで、2−メチルチオ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノンを6.5g得る。クロロホルム溶媒中での365nmのモル吸光係数は1.0×10cm/mol以上である。
(合成例13)(2−メチルチオ−4−メトキシ)フェニル−(4'−メトキシ)フェニルジメトキシメタン(前駆体化合物B7)の合成
2,4−ジメトキシ−4'−メチルチオベンゾフェノンに代えて2−メチルチオ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノンを用いる以外は上記合成例2と同様の操作を行うことで(2−メチルチオ−4−メトキシ)フェニル−(4'−メトキシ)フェニルジメトキシメタンを3.7g得る。ハメット置換基定数σの総和は−0.33である。
(合成例14)4−(2−ビニルオキシ)エチルチオブロモベンゼンの合成
4−ブロモチオフェノール5.0gとクロロエチルビニルエーテル5.7gと炭酸カリウム7.3gとをアセトン20gに溶解して還流温度で3時間撹拌する。その後、室温まで冷却し、純水60gを添加して5分間撹拌する。これにトルエン90gを添加して抽出し、純水で分液洗浄する。その後トルエンを留去することで、4−(2−ビニルオキシ)エチルチオブロモベンゼン6.4gを得る。
(合成例15)4−(2−ビニルオキシ)エチルチオ−2',4'−ジメトキシベンゾフェノン)
4−ブロモチオアニソールに代えて4−(2−ビニルオキシ)エチルチオブロモベンゼンを用いる以外は上記合成例1と同様の操作を行うことで4−(2−ビニルオキシ)エチルチオ−2',4'−ジメトキシベンゾフェノン)を8.4g得る。クロロホルム溶媒中での365nmのモル吸光係数は1.0×10cm/mol以上である。
(合成例16)4−(2−ヒドロキシ)エチルチオ−2',4'−ジメトキシベンゾフェノンの合成
4−(2−ビニルオキシ)エチルチオ−2',4'−ジメトキシベンゾフェノン5.0gと、純水3.3g、ピリジニウム−p−トルエンスルホン酸0.44gとをアセトン30gに添加して還流温度にて3時間撹拌する。その後室温に冷却し、純水85gを添加して5分間撹拌後に酢酸エチルで抽出する。これを純水で分液洗浄後に酢酸エチルを留去することで4−(2−ヒドロキシ)エチルチオ−2',4'−ジメトキシベンゾフェノン4.6gを得る。
(合成例17)4−(2−メタクリルオキシ)エチルチオ−2',4'−ジメトキシベンゾフェノン(増感剤化合物A6)の合成
4−(2−ヒドロキシ)エチルチオ−2',4'−ジメトキシベンゾフェノン 5gとメタクリル酸無水物2.9gをTHF15gに溶解し、これに20℃以下になるようにトリエチルアミン1.9gを30分で滴下する。滴下後、25℃で3時間撹拌した後に純水40gを加えてさらに10分撹拌する。これを酢酸エチル50gで抽出し、純水で分液洗浄する。その後酢酸エチルを留去することで目的の4−(2−メタクリルオキシ)エチルチオ−2',4'−ジメトキシベンゾフェノンを5.1g得る。クロロホルム溶媒中での365nmのモル吸光係数は1.1×10cm/molである。
(合成例18)4−[(2−メタクリルオキシ)エチルチオ]−フェニル−(2',4'−ジメトキシフェニル)ジメトキシメタン(前駆体化合物B8)の合成
2,4−ジメトキシ−4'−メチルチオベンゾフェノンに代えて4−(2−メタクリルオキシ) エチルチオ−2',4'−ジメトキシベンゾフェノンを用いる以外は上記合成例2と同様の操作を行うことで4−[(2−メタクリルオキシ)エチルチオ]−フェニル−(2',4'−ジメトキシフェニル)ジメトキシメタンを2.6g得る。ハメット置換基定数σの総和は−0.56である。
(合成例19)4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)−4'−メチルチオベンゾフェノン(増感剤化合物A7)の合成
チオフェノールに代えて4−ヒドロキシベンゼンチオールを用いる以外は上記合成例4と同様の操作を行うことで4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)−4'−メチルチオベンゾフェノンを5.8g得る。クロロホルム溶媒中での365nmのモル吸光係数は3.01×10cm/molである。また、アセトニトリル溶媒での365nmのモル吸光係数は1.73×10cm/molである。
(合成例20)4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル−4'−メチルチオフェニル−ジメトキシメタン(前駆体化合物B9)の合成
2,4−ジメトキシ−4'−メチルチオベンゾフェノンに代えて4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)−4'−メチルチオベンゾフェノンを用いる以外は上記合成例2と同様の操作を行うことで4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル−4'−メチルチオフェニル−ジメトキシメタンを3.3g得る。ハメット置換基定数σの総和は0.2以下である。
(合成例21)4,4'−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)ベンゾフェノン(増感剤化合物A8)の合成
4,4'−ジフルオロベンゾフェノン6.5gをDMF20gに溶解し、これに4−ヒドロキシベンゼンチオール11.3gと炭酸カリウム12.4gを添加して70℃で2時間撹拌する。撹拌後、純水90gを加えてさらに10分撹拌し固体を析出させる。析出した固体をろ過で回収し、真空乾燥することで粗結晶を得る。粗結晶を塩化メチレン120gに分散させ、1時間撹拌する。撹拌後、固体をろ過で回収し、真空乾燥することで4,4'−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)ベンゾフェノンを12.0g得る。アセトニトリル溶媒での365nmのモル吸光係数は2.77×10cm/molである。
(合成例21)ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル]−ジメトキシメタン(前駆体化合物B10)の合成
2,4−ジメトキシ−4'−メチルチオベンゾフェノンに代えて4,4'−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)ベンゾフェノンを用いる以外は上記合成例2と同様の操作を行うことでビス[4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル]−ジメトキシメタンを3.0g得る。ハメット置換基定数σの総和は0.2以下である。
(合成例22)4−[4−(メトキシメトキシ)フェニルチオ]フェニル−4'−メチルチオフェニル−ジメトキシメタン(前駆体化合物B11)の合成
合成例20で得られる4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル−4'−メチルチオフェニル−ジメトキシメタン2.0gをDMF8.0gに溶解し、これにクロロメチルメチルエーテル0.61gと炭酸カリウム1.1gを添加して70℃で12時間撹拌する。撹拌後、純水16gと塩化メチレン32gを加えて有機層を回収し、さらに純水で2回洗浄する。その後、有機溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2(体積比))により精製することで4−[4−(メトキシメトキシ)フェニルチオ]フェニル−4'−メチルチオフェニル−ジメトキシメタンを1.2g得る。ハメット置換基定数σの総和は0.2以下である。
(合成例23)4−[4−(t−ブトキシカルボニルオキシ)フェニルチオ]フェニル−4'−メチルチオフェニル−ジメトキシメタン(前駆体化合物B12)の合成
合成例20で得られる4−(4−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル−4'−メチルチオフェニル−ジメトキシメタン2.0gを塩化メチレン12.0gに溶解し、これにジ-tert-ブチルジカルボネート1.6g、トリエチルアミン0.76g、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン92mgを添加して室温で6時間撹拌する。撹拌後、純水12gを加えて有機層を回収し、さらに純水で2回洗浄する。その後、有機溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3(体積比))により精製することで4−[4−(t−ブトキシカルボニルオキシ)フェニルチオ]フェニル−4'−メチルチオフェニル−ジメトキシメタンを1.3g得る。ハメット置換基定数σの総和は0.2以下である。
(合成例24)共重合体Aの合成
ポリヒドロキシスチレン(重量平均分子量8000)8.0gと0.010gの35%塩酸水溶液とを脱水ジオキサン28gに溶解する。そこに2.73gのシクロヘキシルビニルエーテルを2.80gの脱水ジオキサンに溶解して30分かけてポリヒドロキシスチレン溶液に滴下する。滴下後に40℃として2時間撹拌する。撹拌後、冷却した後に0.014gのジメチルアミノピリジンを添加する。その後、溶液を260gの純水中に滴下することで共重合体を沈殿させる。これを減圧ろ過で分離して得られた固体を純水300gで2回洗浄した後、真空乾燥することで白色固体として下記に示す共重合体Aを9.2g得る。なお、本発明における共重合体のユニットのモノマー比は下記に限定されない。
(合成例25)共重合体Bの合成
7.0gのアセトキシスチレン、3.4gの2−メチルアダマンタン−2−メタクリレート、0.022gのブチルメルカプタン及び0.40gのジメチル−2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(AIBN)を35gのテトラヒドロフラン(THF)に溶解して脱酸素する。これをあらかじめ窒素気流化で還流温度とした20gのTHF中に4時間かけて滴下する。滴下後、2時間撹拌してから室温に冷却する。これを149gのヘキサンと12gのTHFの混合溶媒中に滴下することで共重合体を沈殿させる。これを減圧ろ過で分離して得られた固体を52gのヘキサンで洗浄した後、真空乾燥することで白色固体として下記式に示す共重合体Bを10.3g得る。ゲル浸透クロマトグラフィーを用いてポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は9200である。なお、本発明における共重合体のユニットのモノマー比は下記に限定されない。
(合成例26)共重合体Cの合成
共重合体Bを6.0g、トリエチルアミン6.0g、メタノール6.0g及び純水1.5gを30gのプロピレングリコールモノメチルエーテルに溶解し還流温度で6時間撹拌する。その後25℃に冷却し、得られた溶液を30gのアセトンと30gの純水の混合液に滴下することで共重合体を沈殿させる。これを減圧ろ過で分離して得られた固体を30gの純水で2回洗浄した後、真空乾燥することで白色固体として下記式に示す共重合体Cを4.3g得る。ゲル浸透クロマトグラフィーを用いてポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は9100である。なお、本発明における共重合体のユニットのモノマー比は下記に限定されない。
(合成例27)共重合体Dの合成
α−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン5.0gと、2−メチルアダマンタン−2−メタクリレート6.0gと、2−ヒドロキシノルボルネン−1−メタクリレート3.6gと、V6010.51gと、をテトラヒドロフラン26gに溶解し、減圧脱気を行う。これをTHF4gを還流させたフラスコ中に4時間かけて滴下する。滴下後2時間撹拌した後に25℃まで冷却する。この溶液をヘキサン160gおよびテトラヒドロフラン18gからなる混合溶媒中に滴下することで再沈殿させる。これを濾過してからヘキサン37gで2回分散洗浄し、濾過後に真空乾燥することで目的の共重合体Dを白い粉末として7.7g得る。ゲル浸透クロマトグラフィーを用いてポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は9700である。
(合成例28)共重合体Eの合成
上記前駆体化合物B8を0.80gと、α−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン3.9gと、2−メチルアダマンタン−2−メタクリレート2.9gと、(4−ヒドロキシ)フェニルメタクリレート2.3gと、ブチルメルカプタン0.13gと、V601を0.58gと、をテトラヒドロフラン12.5gに溶解し、減圧脱気を行う。脱気後、窒素気流化でTHF4gを還流させたフラスコ中に4時間かけて滴下する。滴下後2時間撹拌した後に25℃まで冷却する。冷却後、ヘキサン107gおよびテトラヒドロフラン11gからなる混合溶媒中に滴下することで再沈殿させる。
これを濾過してからヘキサン37gで2回分散洗浄して濾過後に真空乾燥することで目的の共重合体Eを白色粉末として6.2g得る。ゲル浸透クロマトグラフィーを用いてポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は8600である。
(合成例29)共重合体Fの合成
上記前駆体化合物B8を0.80gと、α−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン3.9gと、2−メチルアダマンタン−2−メタクリレート2.9gと、(4−ヒドロキシ)フェニルメタクリレート2.3gと、5−フェニルジベンゾチオフェニウム1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホネート0.49gと、ブチルメルカプタン0.13gと(4−ヒドロキシ)フェニルメタクリレート2.9gと、ジメチル−2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(製品名V601、和光純薬工業(株)製、(以下「V601」という))を0.56gとそれぞれ秤量してテトラヒドロフラン12.2gに溶解し、減圧脱気を行う。脱気後、窒素気流化でTHF4gを還流させたフラスコ中に4時間かけて滴下する。滴下後2時間撹拌した後に25℃まで冷却する。冷却後、ヘキサン107gおよびテトラヒドロフラン11gからなる混合溶媒中に滴下することで再沈殿させる。これを濾過してからヘキサン37gで2回分散洗浄して濾過後に真空乾燥することで目的の共重合体Fを白色粉末として6.6g得る。ゲル浸透クロマトグラフィーを用いてポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は9100である。
(合成例30)共重合体Gの合成
α−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン5.0gと、2−メチルアダマンタン−2−メタクリレート6.0gとV601を0.51gと、をテトラヒドロフラン26gに溶解し、減圧脱気を行う。これをTHF4gを還流させたフラスコ中に4時間かけて滴下する。滴下後2時間撹拌した後に25℃まで冷却する。この溶液をヘキサン160gおよびテトラヒドロフラン18gからなる混合溶媒中に滴下することで再沈殿させる。これを濾過してからヘキサン37gで2回分散洗浄し、濾過後に真空乾燥することで目的の共重合体Gを白い粉末として7.4g得る。
(比較合成例1)共重合体Hの合成
α−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン5.0gと、2−メチルアダマンタン−2−メタクリレート6.0gと、アダマンタン−1−メタクリレート4.0gと、V601を0.51gと、をテトラヒドロフラン26gに溶解し、減圧脱気を行う。これをTHF4gを還流させたフラスコ中に4時間かけて滴下する。滴下後2時間撹拌した後に25℃まで冷却する。この溶液をヘキサン160gおよびテトラヒドロフラン18gからなる混合溶媒中に滴下することで再沈殿させる。これを濾過してからヘキサン37gで2回分散洗浄し、濾過後に真空乾燥することで目的の共重合体Hを白い粉末として8.0g得る。ゲル浸透クロマトグラフィーを用いてポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は8800である。
<感度評価(「評価サンプル」)のためのサンプルの調製1>
下記のようにして評価サンプル1〜20を調製する。シクロヘキサノン7000mgに、上記共重合体A、C及びG500mg、共重合体E507mg、共重合体F497mg及び共重合体H500mgから選択されるいずれかの樹脂と、光酸発生剤(PAG)としてジフェニルヨードニウム−ノナフルオロブタンスルホネート(DPI−Nf)又はフェニルジベンゾチオニウム−ノナフルオロブタンスルホネート(PBpS−Nf)0.043mmolと、光増感剤前駆体として前駆体化合物B1〜3、B9及びB10と比較化合物として2,2−ジフェニル−1,3−ジオキソラン(化合物C1)(ハメット置換基定数σの総和は0、クロロホルム溶媒中の365nmのモル吸光係数は6.3×10cm/mol)とのいずれかをそれぞれ0.043mmolか添加なしとし、クエンチャーとしてトリオクチルアミンを0.0043mmol、界面活性剤としてNovac FC−4434を0.3mg、カルボン酸化合物として2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸0.0015mmolの割合で添加してサンプルを調製する。調整したサンプルの詳細を表1に示す。
<サンプル評価1>
あらかじめヘキサメチルジシラザン(HMDS)処理を行ったSiウェハー上に各評価サンプル1〜20を塗布してスピンコートを行い110℃で加熱することで膜厚100nmのレジスト膜を得る。
次に、評価サンプルレジスト膜を30keVのEB描画装置によって線幅のハーフピッチが100nmの1:1のライン及びスペースパターンが形成されるように、露光量を変えて露光する。その後、365nmの輝線を持つUVライトを用いてウェハー全面に紫外線照射する。次いで、ホットプレート上で110℃で1分間加熱する。加熱後、現像液(製品名:NMD−3、水酸化テトラメチルアンモニウム2.38質量%、 東京応化工業(株)製)を用いて1分間現像して現像を行い、純水でリンスすることでパターンを得る。これを顕微鏡で観察してレジストが完全に剥離されている露光量をEサイズ(最小露光量)とする。最小露光量を感度として評価した結果を表2に示す。
表2に示す通り、本発明の一つの態様における光増感剤前駆体を混合したレジスト組成物を用いた実施例1〜9及び13〜16は、EB照射後にUV照射することでEBの最小露光量が小さくなる。これにより、実施例1〜9及び13〜16のレジスト組成物においては、光増感剤前駆体から生成する光増感剤の光増感により酸発生が向上し、感度が向上していることがわかる。さらに実施例4と比較例1、及び、実施例7と比較例2の比較より、レジスト中にヒドロキシ基を持つ化合物を含むことで、ヒドロキシ基を持たないレジストよりもEBによる酸発生効率が向上することで高感度化していることがわかる。
実施例1〜4及び比較例1の比較より、同じ前駆体化合物B1を光増感剤前駆体として用いても組成物中のヒドロキシ基、特にヒドロキシアリール基の割合が多い共重合体A及びCは光増感の効率が高い。この理由として、ヒドロキシアリール基がヒドロキシル基の中でも優れたプロトン供与体として働く事に加えて、共重合体が多くヒドロキシ基を有することでレジストの極性が高くなり、光増感剤前駆体から生成した光増感剤が安定化することで、吸収が長波長化して365nmのモル吸光係数が大きくなるためと考えられる。さらに、実施例4と5の比較よりUV照射の効果は、ハメット置換基定数σの総和が0.2以下であれば光増感剤前駆体から生成する光増感剤のモル吸光係数が大きいほど高感度化する傾向が見られる。
また実施例10及び11に示すように、前駆体化合物B8をポリマー中に結合した場合は、UV照射による酸発生の効率が実施例1〜9より高い。これは生成する光増感剤がレジスト中で均一に分散されるために、光増感剤前駆体をレジスト中に混合した場合よりも光増感剤と光酸発生剤の反応確率が上がったためであると考えられる。実施例12に示すように前駆体化合物B8及びPAGをポリマー中に結合した場合は、UV照射による酸発生の効率が実施例10及び11よりも高くなる。
実施例5、13及び14を比較すると、前駆体化合物B9又はB10をレジスト中に混合した場合、前駆体化合物B2をレジスト中に混合した時よりも高感度化している。これは前駆体化合物B9及びB10から生成する増感剤化合物A7及びA8のように、4−ヒドロキシフェニルチオ基を導入することによる365nmのモル吸光係数の増大と、フェノール性水酸基によって電子供与性が向上したためと考えられる。さらに、光増感剤のフェノール性水酸基がプロトン源となることで、光増感剤と酸発生剤間で起こる光増感の酸発生効率が向上したためと考えられる。
比較例3及び4で添加した化合物C1は、ハメット置換基定数σの総和が0以上で365nmのモル吸光係数が6.3×10cm/molと非常に低いためUVでの増感効率が悪く200mJ/cmのUV照射では酸の発生量が向上せず高感度化しなかった。
以上のことから、化合物において、電子供与性基を付加し、365nmのモル吸光係数を増大することで高感度な光増感剤前駆体とすることが出来ると考えられる。
<感度評価(「評価サンプル」)のためのサンプルの調製2>
下記のようにして評価サンプル16〜25を調製する。シクロヘキサノン7000mgに、上記共重合体A又はH500mgと、光酸発生剤(PAG)としてジフェニルヨードニウム−ノナフルオロブタンスルホネート(DPI−Nf)、フェニルジベンゾチオニウム−ノナフルオロブタンスルホネート(PBpS−Nf)又は(4−フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム−ノナフルオロブタンスルホネート(PSDPS−Nf)0.043mmolと、光増感剤として増感剤化合物A1、A2、A7及びA8のいずれかをそれぞれ0.043mmol添加するか又は添加なしとし、クエンチャーとしてトリオクチルアミンを0.0043mmolと、の割合で添加してサンプルを調製する。調整したサンプルの詳細を表3に示す。
<サンプル評価2>
あらかじめヘキサメチルジシラザン(HMDS処理を行ったSiウェハー上に各評価サンプル21〜32を塗布してスピンコートを行い110℃で加熱することで膜厚500nmのレジスト膜を得る。
次に、評価サンプルレジスト膜を線幅のハーフピッチが2μmの1:1のライン及びスペースパターンマスクを介して365nmの輝線を持つUV露光装置によって露光量を変えて露光する。次いで、ホットプレート上で110℃で1分間加熱する。
加熱後、現像液(製品名:NMD−3、水酸化テトラメチルアンモニウム2.38質量%、 東京応化工業(株)製)を用いて1分間現像して現像を行い、純水でリンスすることでパターンを得る。これを顕微鏡で観察してレジストが完全に剥離されている露光量をEサイズ(最小露光量)とする。最小露光量を感度として評価した結果を表4に示す。
比較例5で示すようにPBpS−Nfは365nmにUV吸収が無いため酸発生しないが、本発明の一つの態様における光増感剤を混合したレジスト組成物を用いた実施例17、18、21、24及び25は、添加した光増感剤がUV照射時に光を吸収して酸発生剤を増感させることで酸発生させることが出来る。さらにいずれの実施例も365nmにUV吸収を持つ酸発生剤を混合した比較例6、7よりも高感度であることが分かる。これにより、実施例17〜25のレジスト組成物においては、酸発生が向上し、感度が向上しており、実施例20と比較例6、及び、実施例23と比較例7の結果より照射波長のUVに吸収がある酸発生剤においても光増感剤の効果で高感度化することがわかる。
実施例17、18、24及び25を比較すると、添加した増感剤化合物のモル吸光係数が大きいほど高感度であることが分かる。また、増感剤化合物A7及びA8のようにチオアリール構造にヒドロキシ基を導入することで電子供与性が向上したために実施例24及び25はより高感度化しているものと考えられる。さらに、増感剤化合物のフェノール性水酸基がプロトン源となることで、光増感剤と酸発生剤間で起こる増感反応での酸発生効率が向上した効果も見られたと考えられる。
本発明のいくつかの態様により、酸発生効率を向上させ、高感度、高解像度及び高いLWR特性であるフォトレジストとするための光増感剤前駆体を含むレジスト組成物を提供することができる。

Claims (14)

  1. 下記一般式(1)で表される光増感剤前駆体と、
    光酸発生剤と、
    ヒドロキシ基含有化合物と、
    酸反応性化合物と、を含むレジスト組成物。
    (1)
    (前記式(1)中、Ar及びArは、独立して各々に、置換基を有していてもよいフェニレン基であり、
    は、置換基を有していてもよいチオアルコキシ基、アリールチオ基及びチオアルコキシフェニル基からなる群より選択されるいずれかであり、
    Xは、硫黄原子、酸素原子及び直接結合からなる群より選択されるいずれかであり、
    は、置換基を有していてもよいアルキル基及びフェニル基のいずれかであり、
    Yは、独立して各々に、酸素原子であり、
    及びRは、独立して各々に、置換基を有してもよい、直鎖状、分岐鎖状又は環状の
    アルキル基であり、
    前記R及びRは、互いに結合して式中の2つのYと環構造を形成していてもよく、
    、R、R及びRが有するアルキル基中の炭素−炭素一重結合の少なくとも一つが、炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合で置き換えられていても良く、
    、R、R及びRが有するアルキル基中のメチレン基の少なくとも一つが、2価のヘテロ原子含有基で置き換えられていてもよい。)
  2. 前記ヒドロキシ基含有化合物が、ヒドロキシアリール基含有化合物である請求項1に記載のレジスト組成物。
  3. 前記光増感剤前駆体を酸で処理した後の365nmにおけるモル吸光係数が1.0×10cm/mol以上である請求項1又は2に記載のレジスト組成物。
  4. 前記Ar及び/又は前記Arは、置換基として電子供与性基を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のレジスト組成物。
  5. 前記電子供与性基は、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基及びチオアルコキシ基からなる群より選択される請求項4に記載のレジスト組成物。
  6. 前記Ar及び/又は前記Arは置換基として、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アリールチオ基及びチオアルコキシフェニル基からなる群より選択される少なくとも1つをさらに有し、前記置換基は前記Ar及び/又は前記Arのオルト位及び/又はパラ位に結合している請求項1〜5のいずれか一項に記載のレジスト組成物。
  7. 前記Rが、前記Arのオルト位又はパラ位に結合している請求項1〜6のいずれか一項に記載のレジスト組成物。
  8. 前記Xが硫黄原子又は酸素原子のとき、前記Xは前記Arのオルト位又はパラ位に結合している請求項1〜7のいずれか一項に記載のレジスト組成物。
  9. 前記光増感剤前駆体、前記光酸発生剤、前記ヒドロキシ基含有化合物及び前記酸反応性化合物の少なくともいずれかは、それぞれ独立にポリマーである、請求項1〜8のいずれか一項に記載のレジスト組成物。
  10. 酸拡散制御剤、界面活性剤、溶解抑制剤及び溶剤からなる群より選択されるいずれか一つを少なくともさらに含む請求項1〜9のいずれか一項に記載のレジスト組成物。
  11. 下記一般式(1)で表される光増感剤前駆体構造を含むユニット、光酸発生剤構造を含むユニット、ヒドロキシ基含有化合物構造を含むユニット及び酸反応性化合物構造を含むユニットが同一ポリマーに結合したポリマーを含むレジスト組成物。
    (1)
    (前記式(1)中、Ar 及びAr は、独立して各々に、置換基を有していてもよいフェニレン基であり、
    は、置換基を有していてもよいチオアルコキシ基、アリールチオ基及びチオアルコキシフェニル基からなる群より選択されるいずれかであり、
    Xは、硫黄原子、酸素原子及び直接結合からなる群より選択されるいずれかであり、
    は、置換基を有していてもよいアルキル基及びフェニル基のいずれかであり、
    Yは、独立して各々に、酸素原子であり、
    及びR は、独立して各々に、置換基を有してもよい、直鎖状、分岐鎖状又は環状の
    アルキル基であり、
    前記R 及びR は、互いに結合して式中の2つのYと環構造を形成していてもよく、
    、R 、R 及びR が有するアルキル基中の炭素−炭素一重結合の少なくとも一つが、炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合で置き換えられていても良く、
    、R 、R 及びR が有するアルキル基中のメチレン基の少なくとも一つが、2価のヘテロ原子含有基で置き換えられていてもよい。)
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のレジスト組成物を基板上に塗布しレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜に第1活性エネルギー線を照射する工程と、
    前記第1活性エネルギー線照射後のレジスト膜に第2活性エネルギー線を照射する工程と、
    前記第2活性エネルギー線照射後のレジスト膜を現像してパターンを得る工程と、を含むデバイスの製造方法。
  13. 前記第1活性エネルギー線が粒子線又は電磁波であり、
    前記第1活性エネルギー線が粒子線のとき、前記第2活性エネルギー線は電磁波であり、前記第1活性エネルギー線が電磁波のとき、前記第2活性エネルギー線は前記第1活性エネルギー線の前記電磁波の波長よりも長い電磁波である、請求項12に記載のデバイスの製造方法。
  14. 前記第1活性エネルギー線が電子線又は極端紫外線である、請求項12又は13に記載のデバイスの製造方法。
JP2018514653A 2016-04-28 2017-04-26 レジスト組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法 Active JP6827037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091875 2016-04-28
JP2016091875 2016-04-28
PCT/JP2017/016486 WO2017188297A1 (ja) 2016-04-28 2017-04-26 レジスト組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188297A1 JPWO2017188297A1 (ja) 2019-03-28
JP6827037B2 true JP6827037B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=60159700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514653A Active JP6827037B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-26 レジスト組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6827037B2 (ja)
KR (1) KR20190004300A (ja)
TW (1) TW201807491A (ja)
WO (1) WO2017188297A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385827B2 (ja) * 2018-01-31 2023-11-24 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物、レジストパターン形成方法、回路パターン形成方法及び樹脂の精製方法
JP7079647B2 (ja) * 2018-04-17 2022-06-02 東洋合成工業株式会社 組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法
SG11202011466WA (en) 2018-05-23 2020-12-30 Evonik Operations Gmbh Method for preparing keto-functionalized aromatic (meth)acrylates
ES2822120T3 (es) 2018-07-17 2021-04-29 Evonik Operations Gmbh Método para preparar (met)acrilatos ácidos de C-H
EP3599232A1 (de) 2018-07-26 2020-01-29 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von n-methyl(meth)acrylamid
JP7249198B2 (ja) * 2019-04-19 2023-03-30 東洋合成工業株式会社 オニウム塩、組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP7478650B2 (ja) 2019-12-13 2024-05-07 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
US20220028684A1 (en) * 2020-06-18 2022-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photoresist layer outgassing prevention
WO2024038802A1 (ja) * 2022-08-15 2024-02-22 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019616A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Toyo Gosei Co., Ltd. Reagent for enhancing generation of chemical species
US20150060728A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Toyo Gosei Co., Ltd. Reagent for enhancing generation of chemical species
JP2015134904A (ja) * 2013-11-18 2015-07-27 東洋合成工業株式会社 化学種発生向上化合物
JP2017516144A (ja) * 2014-05-13 2017-06-15 東洋合成工業株式会社 化学種の発生を向上する化合物
WO2016133073A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 東洋合成工業株式会社 化合物、該化合物を含有する組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201807491A (zh) 2018-03-01
JPWO2017188297A1 (ja) 2019-03-28
KR20190004300A (ko) 2019-01-11
WO2017188297A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827037B2 (ja) レジスト組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP5687442B2 (ja) 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP6847121B2 (ja) 組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2017008068A (ja) 塩基反応性光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
WO2000008525A1 (fr) Composition radiosensible du type a amplification chimique
JP7079647B2 (ja) 組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP6887394B2 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、それを含む組成物、及び、デバイスの製造方法
WO2022196258A1 (ja) オニウム塩、光酸発生剤、組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法
WO2016133073A1 (ja) 化合物、該化合物を含有する組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP7249198B2 (ja) オニウム塩、組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2002055457A (ja) 高エネルギー放射線でのイメージング用フォトレジスト
JP2011201810A (ja) 感放射線性組成物及びスルホンイミド化合物
JP2018024598A (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、それを含む組成物、及び、デバイスの製造方法
JP4406248B2 (ja) フルオレンジカルボン酸エステルおよび感光性樹脂組成物
JP2008163056A (ja) ハイパーブランチポリマーの合成方法、ハイパーブランチポリマー、レジスト組成物、半導体集積回路、および半導体集積回路の製造方法
JP6948828B2 (ja) ヨードニウム塩化合物、それを含有する光酸発生剤及び組成物、並びに、デバイスの製造方法
JP4192610B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH08137107A (ja) レジスト組成物
KR100230134B1 (ko) 포지티브 포토레지스트 제조용 중합체 및 이를 함유하는 화학증폭형 포지티브 포토레지스트 조성물
JP4466113B2 (ja) 共重合体およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物
JP2002023370A (ja) 酸解離性有機基含有スチレン系重合体および感放射線性樹脂組成物
JPH08101508A (ja) レジスト組成物
JP2005258362A (ja) 共重合体およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物
JP3282394B2 (ja) レジスト組成物
JP6922424B2 (ja) 感放射線性組成物、感放射線性樹脂組成物、およびパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150