JP6825578B2 - イメージセンサ、電子機器、制御装置、制御方法、及び、プログラム - Google Patents

イメージセンサ、電子機器、制御装置、制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6825578B2
JP6825578B2 JP2017557861A JP2017557861A JP6825578B2 JP 6825578 B2 JP6825578 B2 JP 6825578B2 JP 2017557861 A JP2017557861 A JP 2017557861A JP 2017557861 A JP2017557861 A JP 2017557861A JP 6825578 B2 JP6825578 B2 JP 6825578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
fet
film thickness
transistors
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110484A1 (ja
Inventor
健之 青木
健之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017110484A1 publication Critical patent/JPWO2017110484A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825578B2 publication Critical patent/JP6825578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Description

本技術は、イメージセンサ、電子機器、制御装置、制御方法、及び、プログラムに関し、特に、例えば、高S/N化と高フレームレート化との両方を実現することができるようにするイメージセンサ、電子機器、制御装置、制御方法、及び、プログラムに関する。
画像を撮像するイメージセンサとしては、小型化等の要請から、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが注目されている。
CMOSイメージセンサは、光電変換を行う画素が出力するアナログの電気信号をAD(Analog to Digital)変換するAD変換部を有する。AD変換部は、例えば、コンパレータとカウンタとを有し、所定の参照信号と画素が出力する電気信号とを比較することにより、電気信号のAD変換を行う。
CMOSイメージセンサでは、例えば、画素の各列等に対して、1個のAD変換部が対応するように、複数のAD変換部が1行に並ぶように設けられ、1行の画素が出力する電気信号のAD変換が並列(同時)に行われる。
複数のAD変換部が1行に並ぶように設けられている場合、あるAD変換部を構成するコンパレータと、隣のAD変換部のコンパレータとのクロストーク特性の悪化により、CMOSイメージセンサで得られる画像の画質が劣化することがある。
そこで、コンパレータの入力段の差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを、それぞれ、同一の数の複数の分割トランジスタに分割し、所定の列のコンパレータを構成する複数の分割トランジスタと、所定の列に隣接する隣接列のコンパレータを構成する複数の分割トランジスタとを、異なる配置パターンで配置することで、クロストーク特性を、副作用なしで改善するCMOSイメージセンサが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2014-023065号公報
ところで、特許文献1に記載のCMOSイメージセンサ等では、高S/N化と高フレームレート化とが、トレードオフの関係にあるため、高S/N化と高フレームレート化との両方を実現することは困難であった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、高S/N化と高フレームレート化との両方を実現することができるようにするものである。
本技術のイメージセンサは、差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ複数のトランジスタを有する前記差動対が入力段に設けられたコンパレータを有し、レベルが変化する参照信号と、光電変換を行って電気信号を出力する撮像部が出力する前記電気信号とを比較することにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うAD変換部と、前記撮像部に入射する光の光量に応じて、前記複数のトランジスタの中で、動作させるトランジスタをアクティブトランジスタとして選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する制御部とを備えるイメージセンサである。
本技術の電子機器は、光を集光する光学系と、光を受光し、画像を撮像するイメージセンサとを備え、前記イメージセンサは、差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ複数のトランジスタを有する前記差動対が入力段に設けられたコンパレータを有し、レベルが変化する参照信号と、光電変換を行って電気信号を出力する撮像部が出力する前記電気信号とを比較することにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うAD変換部と、前記撮像部に入射する光の光量に応じて、前記複数のトランジスタの中で、動作させるトランジスタをアクティブトランジスタとして選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する制御部とを備える電子機器である。
本技術の制御装置、又は、プログラムは、差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ複数のトランジスタを有する前記差動対が入力段に設けられたコンパレータを有し、レベルが変化する参照信号と、光電変換を行って電気信号を出力する撮像部が出力する前記電気信号とを比較することにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うAD変換部を備えるイメージセンサについて、前記撮像部に入射する光の光量に応じて、前記複数のトランジスタの中で、動作させるトランジスタをアクティブトランジスタとして選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する制御装置、又は、そのような制御装置として、コンピュータを機能させるためのプログラムである。
本技術の制御方法は、差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ複数のトランジスタを有する前記差動対が入力段に設けられたコンパレータを有し、レベルが変化する参照信号と、光電変換を行って電気信号を出力する撮像部が出力する前記電気信号とを比較することにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うAD変換部を備えるイメージセンサについて、前記撮像部に入射する光の光量に応じて、前記複数のトランジスタの中で、動作させるトランジスタをアクティブトランジスタとして選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御することを含む制御方法である。
本技術のイメージセンサ、電子機器、制御装置、制御方法、及び、プログラムにおいては、前記撮像部に入射する光の光量に応じて、AD変換部が有するコンパレータの入力段に設けられた差動対を構成する第1のトランジスタ及び第2のトランジスタそれぞれとしての前記複数のトランジスタの中で、動作させるトランジスタがアクティブトランジスタとして選択され、アクティブトランジスタが動作するように制御される。
なお、イメージセンサや制御装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
また、プログラムは、伝送媒体を介して伝送することにより、又は、記録媒体に記録して、提供することができる。
本技術によれば、高S/N化と高フレームレート化との両方を実現することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用したカメラモジュールの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 イメージセンサ2の構成例を示すブロック図である。 画素部11m,nの構成例を示す回路図である。 ADC31の構成例を示すブロック図である。 コンパレータ61の構成例を示すブロック図である。 イメージセンサ2の動作の概要を説明する図である。 コンパレータ61の差動対を構成するFET81及び82のゲートソース間の閾値電圧Vthのばらつきに起因する画質の劣化を説明する図である。 閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthの特性を示す図である。 FET81及び82のサイズとRTSノイズとの関係を示す図である。 カラムノイズと累積度数との関係を示す図である。 MOS FETの構成例を示す斜視図である。 時定数TAUによって生じ得る、VSL電圧のAD変換の誤差を説明する図である。 FETの熱雑音を説明する図である。 FETのサイズとしての面積WLと、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVth、及び、時定数TAUそれぞれとの関係を示す図である。 本技術を適用したイメージセンサ2が有するコンパレータ61の第1の構成例を示す図である。 ゲート酸化膜厚Toxが異なるFETの構成例を示す断面図である。 ゲート酸化膜厚Toxが異なるFETのレイアウトの例を示す平面図である。 ゲート酸化膜厚Toxの精度を説明する図である。 LUT記憶部312に記憶される選択LUTの例を示す図である。 選択LUTに従って選択されたアクティブトランジスタが動作する場合の、光量と、コンパレータ61の差動対を構成する第1のトランジスタの閾値電圧VthのばらつきSIGMAVth、及び、時定数TAUそれぞれとの関係を示す図である。 選択制御部313によるスイッチ121ないし121,122ないし122,123ないし123の制御の例を示す図である。 選択制御部313によるスイッチ121ないし121,122ないし122,123ないし123の制御の例を示す図である。 選択制御部313によるスイッチ121ないし121,122ないし122,123ないし123の制御の例を示す図である。 制御部310が行う処理(制御処理)の例を説明するフローチャートである。 コンパレータ61を有するイメージセンサ2での画像の撮像の第1の例を説明する図である。 コンパレータ61を有するイメージセンサ2での画像の撮像の第2の例を説明する図である。 コンパレータ61を有するイメージセンサ2での画像の撮像の第3の例を説明する図である。 本技術を適用したイメージセンサ2が有するコンパレータ61の第2の構成例を示す図である。 本技術を適用したイメージセンサ2が有するコンパレータ61の第3の構成例を示す図である。 本技術を適用したイメージセンサ2が有するコンパレータ61の第4の構成例を示す図である。 イメージセンサ2を使用する使用例を示す図である。 本技術を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
<本技術を適用したカメラモジュールの一実施の形態>
図1は、本技術を適用したカメラモジュールの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
なお、カメラモジュールは、静止画、及び、動画のいずれも撮像することができる。
図1において、カメラモジュールは、光学系1、イメージセンサ2、メモリ3、信号処理部4、出力部5、及び、制御部6を有する。
光学系1は、例えば、図示せぬズームレンズや、フォーカスレンズ、絞り等を有し、外部からの光を、イメージセンサ2に入射させる。
イメージセンサ2は、例えば、CMOSイメージセンサであり、光学系1からの入射光を受光し、光電変換を行って、光学系1からの入射光に対応する画像データを出力する。
メモリ3は、イメージセンサ2が出力する画像データを一時記憶する。
信号処理部4は、メモリ3に記憶された画像データを用いた信号処理としての、例えば、ノイズの除去や、ホワイトバランスの調整等の処理を行い、出力部5に供給する。
出力部5は、信号処理部4からの画像データを出力する。
すなわち、出力部5は、例えば、液晶等で構成されるディスプレイ(図示せず)を有し、信号処理部4からの画像データに対応する画像を、いわゆるスルー画として表示する。
また、出力部5は、例えば、半導体メモリや、磁気ディスク、光ディスク等の記録媒体を駆動するドライバ(図示せず)を有し、信号処理部4からの画像データを記録媒体に記録する。
さらに、出力部5は、所定の通信を行う通信インターフェースを有し、信号処理部4からの画像データを、無線又は有線で送信する。
制御部6は、ユーザの操作や、外部からの指示等に従い、カメラモジュールを構成する各ブロックを制御する。
以上のように構成されるカメラモジュールでは、イメージセンサ2が、光学系1からの入射光を受光し、その入射光に応じて、画像データを出力する。
イメージセンサ2が出力する画像データは、メモリ3に供給されて記憶される。メモリ3に記憶された画像データについては、信号処理部4による信号処理が施され、その結果得られる画像データは、出力部5に供給されて出力される。
<イメージセンサ2の構成例>
図2は、図1のイメージセンサ2の構成例を示すブロック図である。
図2において、イメージセンサ2は、画素アレイ10、制御部20、画素駆動部21、列並列AD変換部22、及び、出力部23を有する。
画素アレイ10は、光電変換を行うM×N個(M及びNは、1以上の整数)の画素部111,1,111,2,・・・,111,N,112,1,112,2,・・・,112,N,・・・,11M,1,11M,2,・・・,11M,Nを有し、画像を撮像する撮像部として機能する。
M×N個の画素部111,1ないし11M,Nは、2次元平面上に、M行N列の行列(格子)状に配置されている。
画素アレイ10の、(上から)m行目(m=1,2,・・・,M)の行方向(横方向)に並ぶN個の画素部11m,1ないし11m,Nには、行方向に延びる画素制御線41が接続されている。
また、(左から)n列目(n=1,2,・・・,N)の列方向(縦方向)に並ぶM個の画素部111,nないし11M,nには、列方向に延びるVSL(Vertical Signal Line)42が接続されている。
画素部11m,nには、光学系1からの光が入射する。画素部11m,nは、そこに入射する光(入射光)の光電変換を行う。さらに、画素部11m,nは、光電変換によって得られる電荷に対応する電圧(電気信号)を、画素駆動部21からの、画素制御線41を介しての制御に従い、電流源43が接続されたVSL42上に出力する。
なお、画素部11m,nは、例えば、ベイヤ配列等の色フィルタ(図示せず)を介して入射する所定の色の光の光電変換を行うことができる。
制御部20は、画素駆動部21や、列並列AD変換部22(を構成するオートゼロ制御部32や、参照信号出力部33等)、その他の必要なブロックを、所定のロジック等に従って制御する。
画素駆動部21は、制御部20の制御に従い、画素制御線41を介して、その画素制御線41に接続されている画素部11m,1ないし11m,Nを制御(駆動)する。
列並列AD変換部22は、各行に並ぶ画素部11m,1ないし11m,Nそれぞれと、VSL42ないし42を介して接続され、したがって、画素部11m,nがVSL42上に出力する電気信号(電圧)(以下、VSL電圧ともいう)は、列並列AD変換部22に供給される。
列並列AD変換部22は、一行に並ぶ画素部11m,1ないし11m,Nそれぞれから、VSL42ないし42を介して供給されるVSL電圧のAD変換を、並列で行い、AD変換の結果得られるディジタルデータを、画素部11m,1ないし11m,Nの画素値(画素データ)として、出力部23に供給する。
ここで、列並列AD変換部22は、一行に並ぶN個の画素部11m,1ないし11m,Nすべての電気信号のAD変換を、並列で行う他、そのN個の画素部11m,1ないし11m,Nのうちの、N個未満の1個以上の画素部の電気信号のAD変換を、並列で行うことができる。
但し、以下では、説明を簡単にするため、列並列AD変換部22は、一行に並ぶN個の画素部11m,1ないし11m,NすべてのVSL電圧のAD変換を、並列で行うこととする。
列並列AD変換部22は、一行に並ぶN個の画素部11m,1ないし11m,NすべてのVSL電圧のAD変換を、並列で行うために、N個のADC(Analog to Digital Converter)(AD変換部)31ないし31を有する。
さらに、列並列AD変換部22は、オートゼロ制御部32、参照信号出力部33、及び、クロック出力部34を有する。
オートゼロ制御部32は、ADC31が有する、後述するコンパレータ61のオートゼロ処理を制御するための信号であるオートゼロパルス(オートゼロ信号)を、オートゼロ信号線32Aを介して、ADC31ないし31に供給(出力)する。
参照信号出力部33は、例えば、DAC(Digital to Analog Converter)で構成され、ランプ(ramp)信号のような一定の傾きで、所定の初期値から所定の最終値までレベル(電圧)が変化する期間を有する参照信号を、参照信号線33Aを介して、ADC31ないし31に供給(出力)する。
クロック出力部34は、所定の周波数のクロックを、クロック信号線34Aを介して、ADC31ないし31に供給(出力)する。
ADC31は、VSL41に接続されており、したがって、ADC31には、画素部11m,nがVSL41上に出力するVSL電圧(電気信号)が供給される。
ADC31は、画素部11m,nが出力するVSL電圧のAD変換を、参照信号出力部33からの参照信号、及び、クロック出力部34からのクロックを用いて行い、さらに、CDS(Correlated Double Sampling)を行って、画素値としてのディジタルデータを求める。
ここで、ADC31は、画素部11m,nのVSL電圧と、参照信号出力部33からの、レベルが変化する参照信号とを比較し、画素部11m,nのVSL電圧と参照信号とのレベルが一致するまでの(VSL電圧と参照信号との大小関係が逆転するまでの)、参照信号のレベルの変化に要する時間をカウントすることにより、画素部11m,nのVSL電圧のAD変換を行う。
ADC31において、画素部11m,nのVSL電圧と参照信号とのレベルが一致するまでの、参照信号のレベルの変化に要する時間のカウントは、クロック出力部34からのクロックをカウントすることにより行われる。
また、N個のADC31ないし31には、画素アレイ10の第1行ないし第M行の各行のN個の画素部11m,1ないし11m,NのVSL電圧が、例えば、第1行から順次供給され、そのVSL電圧のAD変換、及び、CDSが、行単位で行われる。
出力部23は、画素値を読み出す列nを選択し、その列nのADC31から、そのADC31で求められた画素部11m,nのAD変換(及びCDS)の結果を、画素値として読み出し、外部(本実施の形態では、メモリ3(図1))に出力する。
なお、ここでは、ADC31において、AD変換の他、CDSを行うこととしたが、ADC31では、AD変換のみを行い、CDSは、出力部23で行うことが可能である。
また、以下では、CDSについては、適宜、説明を省略する。
<画素部11m,nの構成例>
図3は、図2の画素部11m,nの構成例を示す回路図である。
図3において、画素部11m,nは、PD51、並びに、4個のNチャネル(negative channel)のMOS FET(Field Effect Transistor)52,54,55、及び、56を有する。
また、画素部11m,nにおいては、FET52のドレイン、FET54のソース、及び、FET55のゲートが接続されており、その接続点には、電荷を電圧に変換するためのFD(Floating Diffusion)(容量)53が形成されている。
PD51は、光電変換を行う光電変換素子の一例であり、画素を構成する。画素としてのPD51は、入射光を受光して、その入射光に対応する電荷をチャージすることにより、光電変換を行う。
PD51のアノード(A)はグランド(ground)に接続され(接地され)、PD51のカソード(K)は、FET52のソースに接続されている。
FET52は、PD51にチャージされた電荷を、PD51からFD53に転送するためのFETであり、以下、転送Tr52ともいう。
転送Tr52のソースは、PD51のカソードに接続され、転送Tr52のドレインは、FD53を介して、FET54のソースに接続されている。
また、転送Tr52のゲートは、画素制御線41に接続されており、転送Tr52のゲートには、画素制御線41を介して、転送パルスTRGが供給される。
ここで、画素駆動部21(図2)が、画素制御線41を介して、画素部11m,nを駆動(制御)するために、画素制御線41に流す制御信号には、転送パルスTRGの他、後述するリセットパルスRST、及び、選択パルスSELがある。
FD53は、転送Tr52のドレイン、FET54のソース、及び、FET55のゲートの接続点に形成された、コンデンサの如く電荷を電圧に変換する領域である。
FET54は、FD53にチャージされた電荷(電圧(電位))をリセットするためのFETであり、以下、リセットTr54ともいう。
リセットTr54のドレインは、電源VDDに接続されている。
また、リセットTr54のゲートは、画素制御線41に接続されており、リセットTr54のゲートには、画素制御線41を介して、リセットパルスRSTが供給される。
FET55は、FD53の電圧をバッファするためのFETであり、以下、増幅Tr55ともいう。
増幅Tr55のゲートは、FD53に接続され、増幅Tr55のドレインは、電源VDDに接続されている。また、増幅Tr55のソースは、FET56のドレインに接続されている。
FET56は、VSL42への電気信号(VSL電圧)の出力を選択するためのFETであり、以下、選択Tr56ともいう。
選択Tr56のソースは、VSL42に接続されている。
また、選択Tr56のゲートは、画素制御線41に接続されており、選択Tr56のゲートには、画素制御線41を介して、選択パルスSELが供給される。
ここで、増幅Tr55のソースが、選択Tr56、及び、VSL42を介して電流源43に接続されることで、増幅Tr55及び電流源43によって、SF(Source Follower)(の回路)が構成されており、したがって、FD53の電圧は、SFを介して、VSL42上のVSL電圧となる。
なお、画素部11m,nは、選択Tr56なしで構成することができる。
また、画素部11m,nの構成としては、FD53や、リセットTr54ないし選択Tr56を、複数の画素としての複数のPD51及び転送Tr52で共有する共有画素の構成を採用することができる。
以上のように構成される画素部11m,nでは、PD51は、そこに入射する光(入射光)を受光し、光電変換を行うことにより、受光した入射光の光量に応じた電荷のチャージを開始する。なお、ここでは、説明を簡単にするために、選択パルスSELはHレベルになっており、選択Tr56はオン状態であることとする。
PD51での電荷のチャージが開始されてから、所定の時間(露光時間)が経過すると、画素駆動部21(図2)は、転送パルスTRGを、一時的に、(L(Low)レベルから)H(High)レベルにする。
転送パルスTRGが一時的にHレベルになることにより、転送Tr52は、一時的に、オン状態になる。
転送Tr52がオン状態になると、PD51にチャージされた電荷は、転送Tr52を介して、FD53に転送されてチャージされる。
画素駆動部21は、転送パルスTRGを一時的にHレベルにする前に、リセットパルスRSTを、一時的に、Hレベルにし、これにより、リセットTr54を、一時的に、オン状態にする。
リセットTr54がオン状態になることにより、FD53は、リセットTr54を介して、電源VDDに接続され、FD53にある電荷は、リセットTr54を介して、電源VDDに掃き出されてリセットされる。
ここで、以上のように、FD53が、電源VDDに接続され、FD53にある電荷がリセットされることが、画素部11m,nのリセットである。
FD53の電荷のリセット後、画素駆動部21は、上述のように、転送パルスTRGを、一時的に、Hレベルにし、これにより、転送Tr52は、一時的に、オン状態になる。
転送Tr52がオン状態になることにより、PD51にチャージされた電荷は、転送Tr52を介して、リセット後のFD53に転送されてチャージされる。
FD53にチャージされた電荷に対応する電圧(電位)は、増幅Tr55及び選択Tr56を介して、VSL電圧として、VSL42上に出力される。
VSL42に接続されているADC31(図2)では、画素部11m,nのリセットが行われた直後のVSL電圧であるリセットレベルがAD変換される。
さらに、ADC31では、転送Tr52が一時的にオン状態になった後のVSL電圧(PD51にチャージされ、FD53に転送された電荷に対応する電圧)である信号レベル(リセットレベルと、画素値となるレベルとを含む)がAD変換される。
そして、ADC31では、リセットレベルのAD変換結果(以下、リセットレベルAD値ともいう)と、信号レベルのAD変換結果(以下、信号レベルAD値ともいう)との差分を、画素値として求めるCDSが行われる。
<ADC31の構成例>
図4は、図2のADC31の構成例を示すブロック図である。
ADC31は、コンパレータ61、及び、カウンタ62を有し、シングルスロープ型のAD変換、及び、CDSを行う。
コンパレータ61は、反転入力端子(-)、及び、非反転入力端子(+)の2つの入力端子を有する。
コンパレータ61の2つの入力端子のうちの一方の入力端子である反転入力端子(-)には、参照信号出力部33からの参照信号、及び、画素部11m,nのVSL電圧(リセットレベル、信号レベル)のうちの一方である、例えば、参照信号が供給される。コンパレータ61の2つの入力端子のうちの他方の入力端子である非反転入力端子(+)には、参照信号出力部33からの参照信号、及び、画素部11m,nのVSL電圧のうちの他方である、例えば、VSL電圧が供給される。
コンパレータ61は、反転入力端子に供給される参照信号と、非反転入力端子に供給されるVSL電圧とを比較し、その比較結果を出力する。
すなわち、コンパレータ61は、反転入力端子に供給される参照信号が、非反転入力端子に供給されるVSL電圧よりも大である場合、H及びLレベルのうちの一方である、例えば、Lレベルを出力する。
また、コンパレータ61は、非反転入力端子に供給されるVSL電圧が、反転入力端子に供給される参照信号の電圧よりも大である場合、H及びLレベルのうちの他方であるHレベルを出力する。
なお、コンパレータ61には、オートゼロ制御部32から、オートゼロ信号線32Aを介して、オートゼロパルスが供給される。コンパレータ61では、オートゼロ制御部32からのオートゼロパルスに従って、オートゼロ処理が行われる。
ここで、オートゼロ処理では、コンパレータ61において、そのコンパレータ61に現に与えられている2つの入力信号、すなわち、コンパレータ61の反転入力端子に現に供給されている信号と、非反転入力端子に現に供給されている信号とが一致している旨の比較結果が得られるように、コンパレータ61が設定される。
カウンタ62には、コンパレータ61の出力と、クロック出力部34からのクロックとが供給される。
カウンタ62は、例えば、参照信号出力部33からコンパレータ61に供給される参照信号(のレベル)が変化を開始するタイミングで、クロック出力部34からのクロックのカウントを開始し、コンパレータ61の出力が、例えば、LレベルからHレベルになると、すなわち、コンパレータ61の反転入力端子に供給される参照信号と、非反転入力端子に供給されるVSL電圧とのレベルが等しくなると(参照信号とVSL電圧との大小関係が逆転すると)、クロック出力部34からのクロックのカウントを終了する。
そして、カウンタ62は、クロックのカウント値を、コンパレータ61の非反転入力端子に供給されるVSL電圧のAD変換結果として出力する。
ここで、参照信号出力部33は、参照信号として、例えば、所定の初期値から所定の最終値まで、一定の割合で電圧が小さくなっていくスロープ(スロープ状の波形)を有する信号を出力する。
この場合、カウンタ62では、スロープの開始から、参照信号が、コンパレータ61の非反転入力端子に供給されるVSL電圧に一致する電圧に変化するまでの時間がカウントされ、そのカウントにより得られるカウント値が、コンパレータ61の非反転入力端子に供給されるVSL電圧のAD変換結果とされる。
ADC31は、画素部11m,nからコンパレータ61の非反転入力端子に供給されるVSL電圧としてのリセットレベル、及び、信号レベルのAD変換結果を得る。そして、ADC31は、信号レベルのAD変換結果(信号レベルAD値)と、リセットレベルのAD変換結果(リセットレベルAD値)との差分を求めるCDSを行い、そのCDSにより得られる差分を、画素部11m,nの画素値として出力する。
なお、ADC31において、CDSは、信号レベルAD値とリセットレベルAD値との差分を求める演算を実際に実行することにより行う他、例えば、カウンタ62でのクロックのカウントを制御することにより行うことができる。
すなわち、カウンタ62において、リセットレベルについては、例えば、カウント値を、1ずつデクリメントしながら、クロックをカウントし、信号レベルについては、リセットレベルについてのクロックのカウント値を初期値として、カウント値を、リセットレベルの場合とは逆に、1ずつインクリメントしながら、クロックをカウントすることにより、リセットレベル、及び、信号レベルのAD変換を行いつつ、信号レベル(のAD変換結果)とリセットレベル(のAD変換結果)との差分を求めるCDSを行うことができる。
また、本実施の形態では、参照信号として、一定の割合で小さくなっていくスロープを有するランプ信号を採用するが、参照信号としては、その他、例えば、一定の割合で大きくなっていくスロープを有するランプ信号等を採用することができる。
<コンパレータ61の構成例>
図5は、図4のコンパレータ61の構成例を示すブロック図である。
コンパレータ61は、第1アンプ部71、及び、第2アンプ部72を有する。
第1アンプ部71には、参照信号及びVSL電圧が供給される。
第1アンプ部71は、そこに供給される2つの信号である参照信号とVSL電圧とを比較した比較結果を表す比較結果信号を、差動出力として、第2アンプ部72に出力する。すなわち、第1アンプ部71は、参照信号とVSL電圧との差に対応する信号を、差動出力として出力する。
第2アンプ部72は、第1アンプ部71が出力する差動出力(比較結果信号)を、後段の回路に適切なレベルで出力するために、その差動出力をバッファリングするバッファとして機能する。
すなわち、第2アンプ部72は、第1アンプ部71が出力する差動出力(比較結果信号)を所定のゲインで増幅し、その増幅の結果得られる信号を、アンプ出力として出力する。
第2アンプ部72のアンプ出力は、参照信号とVSL電圧とを比較した比較結果を表す、コンパレータ61の最終的な出力信号として、カウンタ62(図4)に供給される。
カウンタ62は、上述したように、クロック出力部34からのクロックをカウントし、コンパレータ61の出力に応じて、クロックのカウントを終了する。そして、カウンタ62は、クロックのカウント値を、コンパレータ61(の第1アンプ部71)に供給されるVSL電圧のAD変換結果として出力する。
図5において、第1アンプ部71は、FET81,82,83、及び、84,スイッチ85及び86、コンデンサ87及び88、電流源89、並びに、コンデンサ90を有する。
FET81、及び、FET82は、NチャネルのMOS FETであり、それぞれのソースどうしが接続されている。さらに、FET81及びFET82のソースどうしの接続点は、一端が接地されている電流源89の他端に接続されている。FET81及びFET82、並びに、電流源89は、いわゆる差動対を構成している。
FET81のゲートは、コンデンサ87を介して、コンパレータ61(第1アンプ部71)の反転入力端子IN1に接続され、FET82のゲートは、コンデンサ88を介して、コンパレータ61(第1アンプ部71)の非反転入力端子IN2に接続されている。
コンパレータ61は、以上のように、FET81、及び、FET82(、並びに、電流源89)で構成される差動対を入力段に有する。
FET83及びFET84は、Pチャネル(Positive Channel)のMOS FETであり、それぞれのゲートどうしが接続されている。
また、FET83及びFET84のソースは、電源VDDに接続され、FET83及びFET84のゲートどうしの接続点は、FET83のドレインに接続されており、したがって、FET83及びFET84は、カレントミラーを構成している。
カレントミラーを構成するFET83及びFET84のうちの、FET83のドレインは、FET81のドレインに接続され、FET84のドレインは、FET82のドレインに接続されている。
そして、FET82及びFET84のドレインどうしの接続点は、一端が電源VDDに接続されたコンデンサ90の他端に接続されている。
また、FET82及びFET84のドレインどうしの接続点からは、第1アンプ部71に供給される2つの入力信号である参照信号とVSL電圧とを比較した比較結果を表す比較結果信号である差動出力が出力される。第1アンプ部71の差動出力は、第2アンプ部72の後述するFET91のゲートに供給される。
スイッチ85及びスイッチ86は、例えば、FET等で構成されるスイッチであり、オートゼロ制御部32から供給されるオートゼロパルスに応じて、オン又はオフする。
すなわち、スイッチ85は、オートゼロパルスに応じて、FET81のゲートとドレインとの間を接続又は切断するようにオン又はオフする。スイッチ86は、オートゼロパルスに応じて、FET82のゲートとドレインとの間を接続又は切断するようにオン又はオフする。
コンデンサ87及び88は、オートゼロ処理に用いられるコンデンサである。
コンデンサ87の一端は、第1アンプ部71のFET81のゲートに接続され、他端は、コンパレータ61の反転入力端子IN1(-)に接続されている。
コンデンサ88の一端は、第1アンプ部71のFET82のゲートに接続され、他端は、コンパレータ61の非反転入力端子IN2(+)に接続されている。
コンデンサ87及び88は、オートゼロ処理において、コンデンサ87を介して、FET81のゲートに供給される信号と、コンデンサ88を介して、FET82のゲートに供給される信号とが同一の電圧になるように、電荷をチャージする。
そして、コンデンサ87は、反転入力端子IN1から供給される信号(参照信号)を、オートゼロ処理時にチャージした電荷に対応する電圧だけオフセットして、FET81のゲートに供給する。コンデンサ88も同様に、非反転入力端子IN2から供給される信号(VSL電圧)を、オートゼロ処理時にチャージした電荷に対応する電圧だけオフセットして、FET82のゲートに供給する。
第2アンプ部72は、FET91,92、及び、コンデンサ93を有する。
FET91は、PチャネルのMOS FETであり、そのゲートには、第1アンプ部71の差動出力が供給される。FET91のソースは、電源VDDに接続され、ドレインは、FET92のドレインに接続されている。
FET92は、NチャネルのMOS FETであり、電流源として機能する。FET92のゲートは、一端が接地されたコンデンサ93の他端に接続され、ソースは、接地されている。
コンデンサ93の一端は、FET92のゲートに接続され、他端は接地されている。
なお、FET91のドレインとFET92のドレインとの接続点は、第2アンプ部72の出力端子OUTに接続されており、FET91のドレインとFET92のドレインとの接続点の電圧が、出力端子OUTから、アンプ出力として出力される。
以上のように構成されるコンパレータ61では、第1アンプ部71のFET81(のドレインからソース)には、FET81のゲート電圧に対応する電流i1が流れ、FET82(のドレインからソース)には、FET82のゲート電圧に対応する電流i2が流れる。
また、カレントミラーを構成するFET83及びFET84(のソースからドレイン)には、FET81に流れる電流i1と同一の電流が流れる。
反転入力端子IN1からコンデンサ87を介してFET81のゲートに印加される電圧(FET81のゲート電圧)が、非反転入力端子IN2からコンデンサ88を介してFET82のゲートに印加される電圧(FET82のゲート電圧)よりも大である場合には、FET81に流れる電流i1が、FET82に流れる電流i2よりも大になる。
この場合、FET84には、FET81に流れる電流i1と同一の電流が流れるが、FET84と接続しているFET82に流れる電流i2は、電流i1よりも小さい電流であるため、FET82では、電流i2を増大させようとして、ドレインソース間電圧が大になる。
その結果、FET82と84との接続点の差動出力は、Hレベルになる。
一方、FET82のゲート電圧が、FET81のゲート電圧よりも大である場合には、FET82に流れる電流i2が、FET81に流れる電流i1よりも大になる。
この場合、FET84には、FET81に流れる電流i1と同一の電流が流れるが、FET84と接続しているFET82に流れる電流i2は、電流i1よりも大きい電流であるため、FET82では、電流i2を減少させようとして、ドレインソース間電圧が小になる。
その結果、FET82と84との接続点の差動出力は、Lレベルになる。
第1アンプ部71で得られる、FET82と84との接続点の差動出力は、第2アンプ部72のFET91のゲートに供給される。
第2アンプ部72では、FET92は、電流源として機能し、FET91のゲートに供給される差動出力がHレベルである場合には、FET91はオフになる。
FET91がオフである場合、FET91のドレインは、Lレベルとなり、したがって、FET91のドレインに接続されている出力端子OUTのアンプ出力は、Lレベルになる。
一方、FET91のゲートに供給される差動出力がLレベルである場合には、FET91はオンになる。
FET91がオンである場合、FET91のドレインは、Hレベルとなり、したがって、FET91のドレインに接続されている出力端子OUTのアンプ出力は、Hレベルになる。
以上から、反転入力端子IN1に供給される参照信号が、非反転入力端子IN2に供給されるVSL電圧よりも、電圧が高い場合には、差動出力はHレベルになり、出力端子OUTのアンプ出力、すなわち、コンパレータ61の出力は、Lレベルになる。
一方、非反転入力端子IN2に供給されるVSL電圧が、反転入力端子IN1に供給される参照信号よりも、電圧が高い場合には、差動出力はLレベルになり、出力端子OUTのアンプ出力(コンパレータ61の出力)は、Hレベルになる。
ここで、スイッチ85及び86は、オートゼロパルスに応じて、オン又はオフになる。
オートゼロパルスは、例えば、一時的に、LレベルからHレベルになるパルスであり、スイッチ85及び86は、オートゼロパルスがLレベルのときにオフ状態になり、オートゼロパルスがHレベルのときにオン状態になる。
スイッチ85及び86がオン状態になると、FET81のゲートとドレインとが接続されるとともに、FET82のゲートとドレインとが接続され、FET81及び82のゲート電圧は、同一になる。
したがって、オートゼロパルスがHレベルになったとき、反転入力端子IN1からコンデンサ87を介してFET81のゲートに印加される電圧(FET81のゲート電圧)と、非反転入力端子IN2からコンデンサ88を介してFET82のゲートに印加される電圧(FET82のゲート電圧)とが一致するように、コンデンサ87及び88には、電荷がチャージされる。
そして、オートゼロパルスがLレベルになると、FET81のゲートとドレインとの接続が切断されるとともに、FET82のゲートとドレインとの接続が切断される。そして、コンデンサ87及び88では、オートゼロパルスがHレベルになっていたときにチャージされた電荷が維持される。
その結果、コンパレータ61(の第1アンプ部71)は、オートゼロパルスがHレベルになっていたときに(オートゼロパルスが立ち下がるときに)コンパレータ61に与えられていた2つの入力信号、すなわち、コンパレータ61の反転入力端子IN1に供給されている参照信号と、非反転入力端子IN2に供給されているVSL電圧とが一致している旨の比較結果が得られるように設定される。
以上のようなコンパレータ61の設定が行われるのが、オートゼロ処理である。
オートゼロ処理によれば、第1アンプ部71、ひいては、コンパレータ61において、オートゼロ処理時に、コンパレータ61の反転入力端子IN1に与えられていた電圧と、非反転入力端子IN2に与えられていた電圧とが一致しているということを基準として、反転入力端子IN1に与えられる電圧と、非反転入力端子IN2に与えられる電圧との大小関係を判定することができる。
<イメージセンサ2の動作の概要>
図6は、イメージセンサ2(図2)の動作の概要を説明する図である。
なお、図6において、横軸は時間を表し、縦軸は電圧を表す。
図6は、イメージセンサ2において、画素部11m,nから、VSL42を介して、ADC31のコンパレータ61の非反転入力端子IN2(+)に供給される電気信号であるVSL電圧と、参照信号出力部33から、参照信号線33Aを介して、ADC31のコンパレータ61の反転入力端子IN1(-)に供給される参照信号(の電圧)との例を示す波形図である。
なお、図6では、VSL電圧、及び、参照信号とともに、転送Tr52(図3)(のゲート)に与えられる転送パルスTRG、リセットTr54に与えられるリセットパルスRST、オートゼロ制御部32からコンパレータ61(図5)のスイッチ85及び86に与えられるオートゼロパルス(AZパルス)、並びに、コンパレータ61における差動出力(第1アンプ部72の差動出力)をも、図示してある。
また、図6において、VSL電圧は、(VSL42上の電圧そのものではなく、)コンパレータ61(図5)のFET81のゲートに印加される電圧を示しており、参照信号は、(参照信号線34A上の電圧そのものではなく、)コンパレータ61のFET82のゲートに印加される電圧を示している。
イメージセンサ2では、リセットパルスRSTが一時的にHレベルにされ、これにより、画素部11m,nがリセットされる。
画素部11m,nのリセットでは、図3で説明したように、FD53が、リセットTr54を介して、電源VDDに接続され、FD53にある電荷がリセットされるため、画素部11m,nが出力するVSL電圧、すなわち、画素部11m,nにおいて、FD53から、増幅Tr55及び選択Tr56を介して出力されるVSL42上のVSL電圧は上昇し、時刻t1において、電源VDDに対応する電圧となる。
VSL電圧は、FD53が電源VDDに接続されている間、電源VDDに対応する電圧を維持し、その後、時刻t2において、リセットパルスRSTがLレベルになると、画素部11m,n内での多少の電荷の移動によって、FD53に、僅かな電荷が入り込み、その結果、VSL電圧は、僅かに降下する。
図6では、リセットパルスRSTがLレベルになった時刻t2から、その後の時刻t3にかけて、画素部11m,n内で生じる電荷の移動によって、VSL電圧が、僅かに降下している。
以上のように、画素部11m,nのリセット後に生じるVSL電圧の降下は、リセットフィードスルーと呼ばれる。
画素部11m,nのリセット後に、オートゼロ制御部32において、オートゼロパルスがLレベルからHレベルにされ、これにより、コンパレータ61(図4)のオートゼロ処理が開始される。
図6では、リセットフィードスルーが生じた後の時刻t4に、オートゼロパルスがHレベルからLレベルにされ、コンパレータ61のオードゼロ処理が開始されている。そして、その後、時刻t5において、オートゼロパルスがHレベルからLレベルにされることにより、コンパレータ61のオートゼロ処理が終了(完了)している。
かかるオートゼロ処理によれば、オートゼロパルスの立ち下がりエッジのタイミングである時刻t5に、コンパレータ61に与えられているVSL電圧と参照信号とが一致しているということを基準として、VSL電圧と参照信号との大小関係を判定(比較)することができるように、コンパレータ61(第1アンプ部71)が設定される。
図6では、オートゼロ処理は、リセットフィードスルー後に完了している。
この場合、画素部11m,nのリセット中のVSL電圧から、リセットフィードスルーだけ下降した電圧と参照信号とが一致しているということを基準として、VSL電圧と参照信号との大小関係を判定することができるように、コンパレータ61が設定される。
その結果、参照信号(の波形)は、画素部11m,nのリセット中のVSL電圧から、リセットフィードスルーだけ下降した電圧を、いわば基準とする位置に配置される。
参照信号出力部33(図4)は、オートゼロ処理が完了(終了)した後の時刻t6に、参照信号を、所定の電圧だけ上昇させる。
ここで、オートゼロ処理が終了した後の時刻t6に、参照信号を、所定の電圧だけ上昇させることを、以下、開始オフセットともいう。
また、参照信号出力部33は、VSL電圧のAD変換のために、参照信号の電圧を、一定の割合で小さくしていくが、この、参照信号の電圧が、一定の割合で小さくなっていく参照信号の部分を、スロープともいう。
参照信号出力部33は、時刻t6において、参照信号を、スロープの方向(参照信号の電圧が変化していく方向)とは逆方向に、所定の電圧だけオフセットさせる開始オフセットを行う。
その後、参照信号出力部33は、時刻t7から時刻t9までの一定期間、参照信号の電圧を、一定の割合で小さくしていく(下降させていく)。
したがって、時刻t7から時刻t9までの期間の参照信号は、スロープを形成している。
時刻t7から時刻t9までの期間の参照信号のスロープは、VSL電圧のうちのリセットレベル(画素部11m,nのリセット直後のVSL電圧(画素部11m,nがリセットされ、リセットフィードスルーによる電圧の降下が生じた後のVSL電圧))をAD変換するためのスロープであり、以下、このスロープの期間(時刻t7から時刻t9までの期間)を、P(Preset)相ともいう。また、P相のスロープを、P相スロープともいう。
ここで、コンパレータ61は、画素部11m,nのリセット後のオートゼロ処理によって、そのオートゼロ処理時のVSL電圧と参照信号(の電圧)とが一致するように設定されるので、オートゼロ処理が終了した後の時刻t6に、参照信号が、所定の電圧だけ上昇される開始オフセットによれば、参照信号は、VSL電圧(リセットレベル)より電圧が大になる。したがって、コンパレータ61は、P相の開始時刻t7では、参照信号が、VSL電圧より大である旨の比較結果を出力する。
すなわち、コンパレータ61の差動出力(第1アンプ部71の差動出力)はHレベルになる。
ADC31(図4)のカウンタ62は、例えば、P相スロープの開始時刻t7から、クロックのカウントを開始する。
P相において、参照信号(の電圧)は一定の割り合いで小さくなっていき、図6では、P相の時刻t8において、参照信号とリセットレベルとしてのVSL電圧とが一致し、参照信号とVSL電圧との大小関係が、P相の開始時から逆転する。
その結果、コンパレータ61が出力する比較結果は、P相の開始時から反転(逆転)し、コンパレータ61は、リセットレベルとしてのVSL電圧が、参照信号よりも大である旨の比較結果の出力を開始する。
すなわち、コンパレータ61の差動出力はLレベルになる。
コンパレータ61の差動出力がLレベルになると、ADC31(図4)のカウンタ62は、クロックのカウントを終了し、そのときのカウンタ62のカウント値が、リセットレベルのAD変換結果(リセットレベルAD値)となる。
P相の終了後、イメージセンサ2では、時刻t10からt11までの間、転送パルスTRGがLレベルからHレベルにされ、その結果、画素部11m,n(図3)において、光電変換によってPD51にチャージされた電荷が、転送Tr52を介して、FD53に転送されてチャージされる。
PD51からFD53に電荷がチャージされることにより、そのFD53にチャージされた電荷に対応するVSL電圧は下降し、VSL電圧は、FD53にチャージされた電荷に対応する信号レベル(電圧)となる。
また、P相の終了後、参照信号出力部33(図4)は、参照信号を、例えば、P相の開始時と同一の電圧に上昇させる。
以上のように、VSL電圧が、FD53にチャージされた電荷に対応する電圧となることや、参照信号がP相の開始時と同一の電圧に上昇することにより、参照信号とVSL電圧との大小関係は、再び逆転する。
その結果、コンパレータ61の差動出力はHレベルになる。
参照信号出力部33(図4)は、参照信号を、P相の開始時と同一の電圧に上昇させた後、時刻t12から時刻t14までの一定期間(時刻t7から時刻t9までの一定期間と一致している必要はない)、参照信号の電圧を、例えば、P相の場合と同一の変化の割合で小さくしていく(下降させていく)。
したがって、時刻t12から時刻t14までの期間の参照信号は、時刻t7から時刻t9までの期間の参照信号と同様に、スロープを形成している。
時刻t12から時刻t14までの期間の参照信号のスロープは、VSL電圧のうちの信号レベル(画素部11m,n(図3)において、PD51からFD53への電荷の転送が行われた直後のVSL電圧)をAD変換するためのスロープであり、以下、このスロープの期間(時刻t12から時刻t14までの期間)を、D(Data)相ともいう。また、D相のスロープを、D相スロープともいう。
ここで、D相の開始時刻t12では、P相の開始時刻t7の場合と同様に、参照信号は、VSL電圧より大になる。したがって、コンパレータ61は、D相の開始時刻t12では、参照信号が、VSL電圧より大である旨の比較結果を出力する。
すなわち、コンパレータ61の差動出力はHレベルになる。
ADC31(図4)のカウンタ62は、例えば、D相スロープの開始時刻t12から、クロックのカウントを開始する。
D相において、参照信号(の電圧)は一定の割り合いで小さくなっていき、図6では、D相の時刻t13において、参照信号と信号レベルとしてのVSL電圧とが一致し、参照信号とVSL電圧との大小関係が、D相の開始時から逆転する。
その結果、コンパレータ61が出力する比較結果も、D相の開始時から反転し、コンパレータ61は、信号レベルとしてのVSL電圧が、参照信号よりも大である旨の比較結果の出力を開始する。
すなわち、コンパレータ61の差動出力はLレベルになる。
コンパレータ61の差動出力が反転し、Lレベルとなると、ADC31(図4)のカウンタ62は、クロックのカウントを終了する。そして、そのときのカウンタ62のカウント値が、信号レベルのAD変換結果(信号レベルAD値)となる。
以上のようにして、P相でリセットレベルAD値が求められるとともに、D相で信号レベルAD値が求められると、イメージセンサ2では、リセットレベルAD値と信号レベルAD値との差分を求めるCDSが行われ、そのCDSの結果得られる差分が、画素値として出力される。
<ゲートソース間の閾値電圧Vthのばらつきに起因する画質の劣化>
図7は、コンパレータ61の差動対を構成するFET81及び82のゲートソース間の閾値電圧Vthのばらつきに起因する画質の劣化を説明する図である。
コンパレータ61ないし61(ひいてはADC31ないし31)は、例えば、画素アレイ10が形成される基板(ダイ)上に形成される。
ここで、イメージセンサ2が、画素アレイ10が形成される基板と、周辺回路が形成される基板とを積層して構成される積層イメージセンサである場合には、コンパレータ61ないし61は、例えば、周辺回路が形成される基板上に形成される。
コンパレータ61ないし61が形成される基板において、各コンパレータ61の差動対を構成するFET81及び82のゲートソース間の閾値電圧Vthは、ばらつきを有する。かかる閾値電圧Vthのばらつきに起因して、イメージセンサ2から得られる画像には、FPN(Fixed Pattern Noise)(縦筋)や、RTS(Random Telegraph Signal)ノイズ等の画質の劣化が生じる。
図7は、イメージセンサ2から得られる画像の例を示している。図7において、白黒の濃淡は、画素部11m,nから得られる画素値のレベルを表しており、薄い(白い)ほど、レベルが高いことを表す。
図7の画像は、無模様一色の被写体を撮像した画像であり、図7によれば、閾値電圧Vthのばらつきに起因して、画像に、縦筋が生じていることを確認することができる。
図8は、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthの特性を示す図である。
図8において、横軸は、コンパレータ61の差動対を構成するFET81及び82のサイズに対応するパラメータ(1/WL)1/2を表し、縦軸は、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthを表す。
ここで、WとLとは、FET81及び82(差動対を構成するペアのトランジスタである第1及び第2のトランジスタ)のチャネル幅とチャネル長とを、それぞれ表す。
図8に示す閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthの特性は、Pelgromプロットと呼ばれる。
閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthは、式(1)で表すことができる。
SIGMAVth=Avt×(1/WL)1/2
Avt=Tox/Eox(NsubWdep/3)1/2
・・・(1)
式(1)において、Toxは、コンパレータ61の差動対を構成するFET81及び82のゲートの酸化膜(ゲート酸化膜)の膜厚(ゲート酸化膜厚)を表し、Eoxは、ゲート酸化膜の誘電率を表す。Nsubは、FET81及び82の不純物濃度を表し、Wdepは、FET81及び82の空乏層の幅を表す。
図8、及び、式(1)によれば、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthを抑制する方法としては、FET81及び82のサイズ、すなわち、チャネル幅Wやチャネル長Lを大にする方法がある。
図9は、FET81及び82のサイズとRTSノイズとの関係を示す図である。
すなわち、図9のAは、FET81及び82の面積WLとRTSノイズとの関係を示しており、図9のBは、FET81及び82のFinger数とRTSノイズとの関係を示している。
図9によれば、FET81及び82のサイズとしての面積WLやFinger数が大になると、RTSノイズが低減されることを確認することができる。
図10は、カラムノイズと累積度数との関係を示す図である。
図10において、横軸のカラムノイズ(Column Noise)は、コンパレータ61が接続するVSL42上のノイズレベルを表し、縦軸の累積度数(Cumulative Frequency)は、各ノイズレベルのノイズが生じているVSL42の累積度数を表す。
いま、カラムノイズと累積度数との関係を示す曲線を、ノイズカーブということとする。
図10において、ノイズカーブC1は、FET81及び82のゲート酸化膜厚を、所定の基準膜厚にした場合のノイズカーブである。また、ノイズカーブC2は、FET81及び82のゲート酸化膜厚を、基準膜厚よりも薄い第1の薄膜厚にした場合のノイズカーブであり、ノイズカーブC3は、FET81及び82のゲート酸化膜厚を、第1の薄膜厚よりも薄い第2の薄膜厚にした場合のノイズカーブである。
ノイズカーブが落ち始めるときのカラムノイズが、FET81及び82のゲート酸化膜のRN(Random Noise)に相当し、ノイズカーブの落ち方のなだらかさが、RTSノイズに相当する。
ノイズカーブを左から見て、ノイズカーブの落ち始めが早いほど、RNが小であることを表す。また、ノイズカーブの落ち方が急峻なほど、RTSノイズが小であることを表す。
図10によれば、RN及びRTSノイズは、ゲート酸化膜厚、ひいては、ゲート酸化膜によるゲート酸化膜容量Coxに対して感度があることを確認することができる。
すなわち、図10によれば、ゲート酸化膜厚が薄く、したがって、ゲート酸化膜容量Coxが大であるほど、RN及びRTSノイズが小になることを確認することができる。
以上から、ノイズを抑制するには、FET81及び82のサイズ(チャネル幅Wやチャネル長L)を大にすることや、ゲート酸化膜厚を薄くすることにより、ゲート酸化膜容量Coxを大にすることが有効である。
すなわち、FET81及び82のサイズを大にすることや、ゲート酸化膜厚を薄することによって、ノイズを抑制し、高S/N(Signal to Noise ratio)化を図ることができる。
図11は、MOS FETの構成例を示す斜視図である。
コンパレータ61の差動対を構成するFET81及び82等のMOS FETは、サブストレート(となるP well又はN well)上に、ゲート酸化膜、及び、ゲートとなるポリシリコンが形成され、サブストレートに、ドレイン及びソースのそれぞれとなる拡散層が形成されることにより構成される。
ここで、図11において、W及びLは、それぞれ、FETのチャネル幅及びチャネル長を表し、Idsは、ソースからドレインに流れる電流を表す。Coxは、ゲート酸化膜を誘電体とするゲート酸化膜容量を表し、Cparaは、FETのゲートに対する、ゲート酸化膜容量Cox以外の寄生容量を表す。Toxは、ゲート酸化膜厚を表す。
FETのゲート酸化膜容量Cox、及び、寄生容量Cparaによれば、FETは、式(2)で示される時定数TAUを有する。
TAU=(Cox+Cpara)×Vdd/Ids
Cox=Eox×(WL/Tox)
・・・(2)
式(2)において、Vddは、FETの電源電圧を表す。
コンパレータ61の差動対を構成するFET81及び82も、式(2)に従って定まる時定数TAUを有し、コンパレータ61は、FET81及び82の時定数TAUによって決定される遅延時間を有する。
図10で説明したように、FET81及び82のサイズ(チャネル幅Wやチャネル長L)を大にすることや、ゲート酸化膜厚Toxを薄することにより、ゲート酸化膜容量Coxを大にすることで、高S/N化を図ることができる。
しかしながら、ゲート酸化膜容量Coxを大にすると、式(2)から、時定数TAUが大になり、コンパレータ61の遅延時間が大になる。コンパレータ61の遅延時間が大になると、ADC31でのVSL電圧のAD変換に要する時間が大になり、高フレームレート化が困難になる。
さらに、時定数TAUが大になると、ADC31でのVSL電圧のAD変換に誤差を生じるおそれがある。
図12は、時定数TAUによって生じ得る、VSL電圧のAD変換の誤差を説明する図である。
コンパレータ61で比較される参照信号及びVSL電圧として、理想的な参照信号及びVSL電圧を、それぞれ、理想参照信号及び理想VSL電圧ということとする。
また、コンパレータ61に供給される実際の参照信号及びVSL電圧を、それぞれ、実参照信号及び実VSL電圧ということとする。
図12は、理想参照信号及び理想VSL電圧、実参照信号及び実VSL電圧、コンパレータ61の差動出力、並びに、カウンタ62のカウント値の例を示している。
理想参照信号(の電圧)は、一定の傾きで減少し、理想VSL電圧は、PD51(図3)からFD53に転送された電荷に対応する電圧まで急峻に低下する。
ADC31では、理想参照信号が減少し始めてから、理想参照信号と理想VSL電圧との大小関係が反転するまでの時間が、カウンタ62によりカウントされ、そのカウント値が、理想VSL電圧のAD変換結果として出力される。
一方、実参照信号及び実VSL電圧は、それぞれ、コンパレータ61の差動対を構成するFET81及び82のゲート酸化膜容量Cox、及び、寄生容量Cparaに起因する時定数TAUの影響により、理想参照信号及び理想VSL電圧よりも鈍った波形になる。
すなわち、実参照信号及び実VSL電圧は、図12に点線で示すように、減少し始めのときに、時定数TAUの影響により緩やかに減少する。
そのため、実参照信号と実VSL電圧との大小関係が反転するタイミングは、理想参照信号と理想VSL電圧との大小関係が反転するタイミングよりも遅いタイミングにずれる。
いま、カウンタ62がカウントするクロックの周期を、カウント単位時間ということとする。
実参照信号と実VSL電圧との大小関係が反転するタイミングが、理想参照信号と理想VSL電圧との大小関係が反転するタイミングのカウント値(図12では、5)のカウント単位時間の範囲外にずれると、実参照信号と実VSL電圧との大小関係が反転するタイミングのカウント値は、理想参照信号と理想VSL電圧との大小関係が反転するタイミングのカウント値とは異なる値となる。
その結果、実VSL電圧のAD変換結果は、理想VSL電圧のAD変換結果とは異なる、誤差を含む値になる。
したがって、ゲート酸化膜容量Coxを大にする場合には、図10で説明したように、高S/N化を図ることができるが、その反面、図11で説明したように、高フレームレート化が困難となり、さらに、図12で説明したように、VSL電圧のAD変換結果に誤差を生じることがある。
図13は、FETの熱雑音(Thermal Noise)を説明する図である。
ボルツマン定数(1.380×10-23[JK-1])をkと、温度[K]をTと、FETの相互コンダクタンスをgmと、FETの寄生容量Cpara等によって決まるFETの周波数特性の帯域幅[Hz]を△fと、それぞれ表すこととする。
この場合、FETの熱雑音の電圧Vn[Vrms]及び電流In[Arms](いずれも実効値)は、それぞれ、式(3)及び式(4)で表される。
Vn=√(4kT(2/3)1/gm△f)
・・・(3)
In=√(4kT(2/3)gm△f)
・・・(4)
式(3)から、FETの熱雑音の電圧Vnを小さくするには、相互コンダクタンスgmを大にすること、すなわち、FETに流れる電流を大にすることや、帯域幅△fを狭くすること、すなわち、FETの周波数特性のカットオフ周波数を低下させることが必要になる。
相互コンダクタンスgmを大にして、FETに流れる電流を大にする方法や、カットオフ周波数を低下させる方法としては、例えば、FETのサイズを大にする必要がある。
しかしながら、FETのサイズを大にすると、式(2)等から、ゲート酸化膜容量Cox等が大になって、時定数TAUが大になり、VSL電圧のAD変換に要する時間が大になって、高フレームレート化が困難となる。
すなわち、FETのサイズを大にすると、熱雑音を小さくすることができるが、高フレームレート化が困難となる。
図14は、FETのサイズ(Trサイズ)としての面積WLと、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVth、及び、時定数TAUそれぞれとの関係を示す図である。
FETのサイズ(面積)WLを大にした場合、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthは小になるが、時定数TAUは大になる。その結果、高S/N化を図ることはできるが、VSL電圧のAD変換に要する時間が大になって、高フレームレート化を図ることは困難となる。
一方、FETのサイズWLを小にした場合、時定数TAUは小になるが、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthが大になる。その結果、高フレームレート化を図ることはできるが、高S/N化を図ることは困難となる。
以上のように、ノイズ特性を改善する高S/N化と、高速なAD変換を行って、高フレームレートの画像を出力する高フレームレート化とは、トレードオフの関係にある。そして、図5のコンパレータ61を有するイメージセンサ2や、特許文献1に記載のイメージセンサでは、高S/N化及び高フレームレート化のトレードオフを解消し、高S/N化と高フレームレート化との両方を実現することは困難である。
そこで、本技術は、高S/N化及び高フレームレート化のトレードオフを解消し、高S/N化と高フレームレート化との両方を実現する。
<本技術を適用したイメージセンサ2が有するコンパレータ61の第1の構成例>
図15は、本技術を適用したイメージセンサ2が有するコンパレータ61の第1の構成例を示す図である。
なお、コンパレータ61は、第1アンプ部71及び第2アンプ部72で構成されるが、第2アンプ部72は、図5の場合と同様に構成されるため、図15では、コンパレータ61を構成する第1アンプ部71だけを図示してある。後述する図でも、同様である。
また、図15において、図5の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
さらに、図15では、コンデンサ90(図5)の図示は、省略してある。後述する図でも、同様である。
図15の第1アンプ部71は、FET83及び84、スイッチ85及び86、コンデンサ87及び88、並びに、電流源89を有する。
さらに、図15の第1アンプ部71は、差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ、複数のFET111,111,111,112,112,112,113,113,113、及び、複数のFET211,211,211,212,212,212,213,213,213を有するとともに、複数のスイッチ121,121,121,122,122,122,123,123,123、及び、複数のスイッチ221,221,221,222,222,222,223,223,223、並びに、制御部310を有する。
したがって、図15の第1アンプ部71は、FET83及び84、スイッチ85及び86、コンデンサ87及び88、並びに、電流源89(さらには、図15では図示していないコンデンサ90)を有する点で、図5の場合と共通する。
但し、図15の第1アンプ部71は、差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、FET81及び82に代えて、それぞれ、複数のFET111,111,111,112,112,112,113,113,113、及び、複数のFET211,211,211,212,212,212,213,213,213を有する点で、図5の場合と相違する。
さらに、図15の第1のアンプ部71は、複数のスイッチ121,121,121,122,122,122,123,123,123、及び、複数のスイッチ221,221,221,222,222,222,223,223,223、並びに、制御部310が新たに設けられている点で、図5の場合と相違する。
なお、ここでは、説明を簡単にするため、制御部310を、第1アンプ部71に設けることとしてあるが、制御部310は、第1アンプ部71とは別に、N個のADC31ないし31のコンパレータ61ないし61に対して、1個だけ設けることができる。
ここで、コンパレータ61の第1アンプ部71において、差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタのうちの、例えば、第1のトランジスタには、参照信号が供給され、第2のトランジスタには、VSL電圧が供給されることとする。
すなわち、差動対を構成するペアのトランジスタのうちの、参照信号が供給される方のトランジスタを、第1のトランジスタといい、VSL電圧が供給される方のトランジスタを、第2のトランジスタということとする。
複数のFET111ないし111,112ないし112、及び、113ないし113は、第1のトランジスタであり、ドレインは、FET83のドレインに接続され、ソースは、電流源89に接続されている。
FET111のゲートは、スイッチ121及びコンデンサ87を介して、反転入力端子IN1に接続されている(図15では、i=1,2,3)。同様に、FET112のゲートは、スイッチ122及びコンデンサ87を介して、反転入力端子IN1に接続され、FET113のゲートは、スイッチ123及びコンデンサ87を介して、反転入力端子IN1に接続されている。
FET111ないし111は、同様に構成される。FET112ないし112も、同様に構成され、FET113ないし113も、同様に構成される。
但し、FET111,FET112、及び、FET113は、ゲート酸化膜厚Toxが異なるFETになっており、したがって、ゲート酸化膜容量Coxが異なっている。
すなわち、FET111ないし111のゲート酸化膜厚Toxは、第1の膜厚Tox1になっており、FET112ないし112のゲート酸化膜厚Toxは、第1の膜厚Tox1より厚い第2の膜厚Tox2になっている。FET113ないし113のゲート酸化膜厚Toxは、第2の膜厚Tox2より厚い第3の膜厚Tox3になっている。
スイッチ121,122、及び、123は、制御部310の制御に従って、オン又はオフになる。
スイッチ121がオンになった場合、FET111のゲートには、反転入力端子IN1から、コンデンサ87及びスイッチ121を介して、参照信号が供給される。
同様に、スイッチ122がオンになった場合、FET112のゲートには、反転入力端子IN1から、コンデンサ87及びスイッチ122を介して、参照信号が供給される。また、スイッチ123がオンになった場合、FET113のゲートには、反転入力端子IN1から、コンデンサ87及びスイッチ123を介して、参照信号が供給される。
複数のFET211ないし211,212ないし212、及び、213ないし213は、第2のトランジスタであり、ドレインは、FET84のドレインに接続され、ソースは、電流源89に接続されている。
FET211のゲートは、スイッチ221及びコンデンサ88を介して、非反転入力端子IN2に接続されている。同様に、FET212のゲートは、スイッチ222及びコンデンサ88を介して、非反転入力端子IN2に接続され、FET213のゲートは、スイッチ223及びコンデンサ88を介して、非反転入力端子IN2に接続されている。
FET211ないし211は、FET111と同様に構成される。FET212ないし212は、FET112と同様に構成され、FET213ないし213は、FET113と同様に構成される。
したがって、FET211,FET212、及び、FET213は、ゲート酸化膜厚Toxが異なるFETになっている。
すなわち、FET211ないし211のゲート酸化膜厚Toxは、FET111と同様の第1の膜厚Tox1になっており、FET212ないし212のゲート酸化膜厚Toxは、FET112と同様の第2の膜厚Tox2になっている。FET213ないし213のゲート酸化膜厚Toxは、FET113と同様の第3の膜厚Tox3になっている。
スイッチ221,222、及び、223は、制御部310の制御に従って、オン又はオフになる。
スイッチ221がオンになった場合、FET211のゲートには、非反転入力端子IN2から、コンデンサ88及びスイッチ221を介して、VSL電圧が供給される。
同様に、スイッチ222がオンになった場合、FET212のゲートには、非反転入力端子IN2から、コンデンサ88及びスイッチ222を介して、VSL電圧が供給される。また、スイッチ223がオンになった場合、FET213のゲートには、非反転入力端子IN2から、コンデンサ88及びスイッチ223を介して、VSL電圧が供給される。
なお、スイッチ121と221とは、連動してオン/オフする。同様に、スイッチ122と222とは、連動してオン/オフし、スイッチ123と223とは、連動してオン/オフする。
制御部310は、画素アレイ10に入射する光の光量に応じて、第1及び第2のトランジスタそれぞれとしての複数のFET111ないし111,112ないし112,113ないし113、及び、複数のFET211ないし211,212ないし212,213ないし213の中で、動作させるFETをアクティブトランジスタとして選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する制御装置として機能する。
すなわち、制御部310は、画素アレイ10に入射する光の光量に応じて、FET111ないし111,112ないし112、及び、113ないし113の中から、アクティブトランジスタを選択し、そのアクティブトランジスタのゲートに接続されているスイッチをオンにすることで、アクティブトランジスタを動作するように制御する。
例えば、制御部310は、FET111ないし111をアクティブトランジスタとして選択した場合、そのアクティブトランジスタであるFET111ないし111のゲートに接続されたスイッチ121ないし121をオンにし、FET111ないし111のゲートに、参照信号が供給されるようにすることで、FET111ないし111を動作するように制御する。
また、例えば、制御部310は、FET112及び112をアクティブトランジスタとして選択した場合、そのアクティブトランジスタであるFET112及び112のゲートに接続されたスイッチ122及び122をオンにし、FET112及び112のゲートに、参照信号が供給されるようにすることで、FET112及び112を動作するように制御する。
さらに、例えば、制御部310は、FET113をアクティブトランジスタとして選択した場合、そのアクティブトランジスタであるFET113のゲートに接続されたスイッチ123をオンにし、FET113のゲートに、参照信号が供給されるようにすることで、FET113を動作するように制御する。
なお、FET111がアクティブトランジスタに選択される場合、FET211もアクティブトランジスタに選択される。同様に、FET112がアクティブトランジスタに選択される場合、FET212もアクティブトランジスタに選択され、FET113がアクティブトランジスタに選択される場合、FET213もアクティブトランジスタに選択される。
第2のトランジスタとしてのFET211,212、及び、213、並びに、それぞれのゲートに接続されたスイッチ221,222、及び、223の動作は、第1のトランジスタとしてのFET111,112、及び、113、並びに、それぞれのゲートに接続されたスイッチ121,122、及び、123の動作と同様であるため、以下では、FET211,212、及び、213、並びに、スイッチ221,222、及び、223等の、第2のトランジスタ側についての説明は、適宜省略する。
制御部310は、光量取得部311、LUT(Look Up Table)記憶部312、及び、選択制御部313を有する。
光量取得部311は、例えば、画素アレイ10で受光された光量(例えば、画素部11m,nの画素値から得られる輝度等)を、画素アレイ10に入射する光の光量として取得し、選択制御部313に供給する。
LUT記憶部312は、画素アレイ10に入射する光の各光量と対応付けて、アクティブトランジスタとして選択するFETの情報を登録した選択LUTを記憶する。
選択制御部313は、LUT記憶部312に記憶された選択LUTを参照し、光量取得部311からの光量に応じて、FET111ないし111,112ないし112、及び、113ないし113(、及び、FET211ないし211,212ないし212、及び、213ないし213)の中から、アクティブトランジスタを選択し、そのアクティブトランジスタを動作させるように、スイッチ121ないし121,122ないし122,123ないし123(、及び、スイッチ221ないし221,222ないし222,223ないし223)を制御するスイッチ制御信号を出力する。
選択制御部313が出力するスイッチ制御信号は、スイッチ121ないし121,122ないし122,123ないし123に供給される。そして、スイッチ121ないし121,122ないし122,123ないし123は、スイッチ制御信号に従ってオン又はオフになる。
なお、図15では、コンパレータ61の差動対を構成するFETとして、第1の膜厚Tox1のFET111(及びFET211)、第2の膜厚Tox2のFET112、及び、第3の膜厚Tox3のFET113の、合計で3種類のゲート酸化膜厚のFETを設けることとしたが、差動対を構成するFETとしては、その他、1種類、2種類、又は、4種類以上の数のゲート酸化膜厚のFETを設けることができる。
すなわち、差動対を構成するFETとしては、例えば、第1の膜厚Tox1のFETを、複数個だけ設けることや、第1の膜厚Tox1のFET、第2の膜厚Tox2のFET、第3の膜厚Tox3のFET、及び、その他のゲート酸化膜厚のFETを、それぞれ1個ずつ設けることができる。
さらに、図15では、第1の膜厚Tox1のFETとして、FET111ないし111(及びFET211ないし211)の3個(6個)のFETを設け、第2の膜厚Tox2のFETとして、FET112ないし112の3個のFETを設け、第3の膜厚Tox3のFETとして、FET113ないし113の3個のFETを設けることとしたが、第1の膜厚Tox1のFET、第2の膜厚Tox2のFET、及び、第3の膜厚Tox3のFETとしては、それぞれ、1個、2個、又は、4個以上の数のFETを設けることができる。
また、第1の膜厚Tox1のFET、第2の膜厚Tox2のFET、及び、第3の膜厚Tox3のFETのそれぞれの数は、同一の数であっても良いし、異なる数であっても良い。
すなわち、差動対を構成するFETとしては、例えば、第1の膜厚Tox1のFETを1個だけ設け、第2の膜厚Tox2のFETを2個だけ設け、第3の膜厚Tox3のFETを3個だけ設けることができる。
<ゲート酸化膜厚Toxが異なるFETの断面の構成例>
図16は、ゲート酸化膜厚Toxが異なるFETの構成例を示す断面図である。
図15で説明したように、FET111のゲート酸化膜厚Toxは、第1の膜厚Tox1になっており、FET112のゲート酸化膜厚Toxは、第1の膜厚Tox1より厚い第2の膜厚Tox2になっている。また、FET113のゲート酸化膜厚Toxは、第2の膜厚Tox2より厚い第3の膜厚Tox3になっている。
図16は、FET111i,112、及び、113のように、ゲート酸化膜厚Toxが異なるFETの断面の構成例を示している。
図16では、ゲート酸化膜厚Toxが異なるFETとして、ゲート酸化膜厚Toxが第1の膜厚Tox1のFET411、ゲート酸化膜厚Toxが第2の膜厚Tox2のFET412、及び、ゲート酸化膜厚Toxが第3の膜厚Tox3のFET413が示されている。
FET411ないし413は、STI(Shallow Tresh Isoration)により、電気的に分離されている。
FET411ないし413は、いずれも、P well上に、ゲート酸化膜が形成され、そのゲート酸化膜上に、ゲートとなるポリシリコンが形成されるとともに、ゲートを挟んで、P wellに、ドレイン及びソースとなる(n型の)拡散層が形成されることにより構成されている。
但し、FET411の(ゲート酸化膜の)ゲート酸化膜厚Toxは、最も薄い第1の膜厚Tox1に、FET412のゲート酸化膜厚Toxは、2番目に薄い第2の膜厚Tox2に、FET413のゲート酸化膜厚Toxは、最も厚い薄い第3の膜厚Tox3に、それぞれなっている。
なお、図16は、ゲート酸化膜厚Toxが異なるFETの構成例を説明する断面図であり、FET111i,112、及び、113の配置を拘束するものではない。すなわち、FET111i,112、及び、113の配置としては、図16の断面図とは異なる配置を採用することができる。
<ゲート酸化膜厚Toxが異なるFETのレイアウトの例>
図17は、ゲート酸化膜厚Toxが異なるFETのレイアウトの例を示す平面図である。
図17のレイアウトは、ソースを共有するコモンセントロイドレイアウトであり、P wellが3個のエリア431,432、及び、433に区分されている。
エリア431には、ゲート酸化膜厚Toxが第1の膜厚Tox1のFETが複数個形成されており、エリア432には、ゲート酸化膜厚Toxが第2の膜厚Tox2のFETが複数個形成されている。エリア433には、ゲート酸化膜厚Toxが第3の膜厚Tox3のFETが複数個形成されている。
エリア431には、ゲート(G)としての縦長のポリシリコンが、水平方向に、ゲート酸化膜厚Toxが第1の膜厚Tox1のFETの数に等しい数だけ配置されている。なお、ゲート(G)としてのポリシリコンと、P wellとの間には、ゲート酸化膜が形成されている。図17では、ゲート酸化膜は、ゲート(G)としてのポリシリコンの影に隠れて見えない状態になっている。
エリア431において、P wellには、ゲート(G)を挟むように、ドレイン(D)又はソース(S)としての拡散層が形成され、さらに、そのドレイン(D)又はソース(S)としての拡散層には、コンタクトが形成されている。
図17では、ドレイン(D)又はソース(S)としての拡散層は、あるゲート(G)のFETと、そのゲート(G)の隣のゲート(G)のFETとで共有されている。
エリア432及び433も、エリア431と同様に構成される。
但し、エリア431のFETのゲート酸化膜厚Toxは第1の膜厚Tox1になっているが、エリア432のFETゲート酸化膜厚Toxは第2の膜厚Tox2になっており、エリア433のゲート酸化膜厚Toxは第3の膜厚Tox3になっている。
図17に示すように、ゲート酸化膜厚Toxが異なるFETは、P wellが形成された1枚の半導体基板上に構成することができる。
なお、図17は、ゲート酸化膜厚Toxが異なるFETのレイアウトの例を説明する平面図であり、FET111i,112、及び、113の配置を拘束するものではない。すなわち、FET111i,112、及び、113のレイアウトとしては、図17とは異なるレイアウトを採用することができる。
<ゲート酸化膜厚Toxの精度>
図18は、ゲート酸化膜厚Toxの精度を説明する図である。
すなわち、図18は、各プロセス世代のゲート酸化膜厚と、そのゲート酸化膜厚の精度とを示しており、国際半導体技術ロードマップからの引用である。
プロセス世代により、ゲート酸化膜厚や、ゲート酸化膜の材料及び誘電率は異なるが、ゲート酸化膜厚は、数nm程度の厚さに、約4%程度の精度(誤差)で制御される。
異なるゲート酸化膜厚としての、例えば、第1の膜厚Tox1と第2の膜厚Tox2との間や、第2の膜厚Tox2と第3の膜厚Tox3との間には、ゲート酸化膜厚の精度である約4%程度を超える膜厚差をつけることとする。
すなわち、ゲート酸化膜厚が異なるとは、その、異なるゲート酸化膜厚どうしの膜厚差が、ゲート酸化膜厚の精度を超える値だけある場合を意味する。
<選択LUTの例>
図19は、図15のLUT記憶部312に記憶される選択LUTの例を示す図である。
ここで、以下、適宜、第1の膜厚Tox1のFET111(及びFET211)を、薄膜厚Trと、第2の膜厚Tox2のFET112を、中膜厚Trと、第3の膜厚Tox3のFET113を、厚膜厚Trと、それぞれいうこととする。
また、以下、適宜、薄膜厚Trである第1の膜厚Tox1のFET111,111、及び、111(211,211、及び、211)を、Tox1 Tr1,Tox1 Tr2、及び、Tox1 Tr3と、中膜厚Trである第2の膜厚Tox2のFET112,112、及び、112を、Tox2 Tr1,Tox2 Tr2、及び、Tox2 Tr3と、厚膜厚Trである第3の膜厚Tox3のFET113,113、及び、113を、Tox3 Tr1,Tox3 Tr2、及び、Tox3 Tr3と、それぞれいうこととする。
図19の選択LUTでは、0ないし100の範囲の整数値で表される各光量に対応付けて、アクティブトランジスタとして選択するFETの情報が登録されている。
図19において、ONは、アクティブトランジスタとして選択することを表し、OFFは、アクティブトランジスタとして選択しないことを表す。
図19の選択LUTによれば、光量が小さいほど、ゲート酸化膜厚Toxが薄いFETが、アクティブトランジスタとして選択されるとともに、多くの数のFETが、アクティブトランジスタとして選択される。
また、図19の選択LUTによれば、光量が大になるほど、ゲート酸化膜厚Toxが厚いFETが、アクティブトランジスタとして選択されるとともに、少ない数のFETが、アクティブトランジスタとして選択される。
具体的には、図19の選択LUTによれば、光量が小さい0や1である場合、薄膜厚TrのTox1 Tr1,Tox1 Tr2、及び、Tox1 Tr3の3個のFETが、アクティブトランジスタとして選択される。
光量が2になると、薄膜厚TrのTox1 Tr1及びTox1 Tr2の2個のFETが、アクティブトランジスタとして選択され、さらに、光量が大になるにつれ、アクティブトランジスタとして選択される薄膜厚Trの数は少なくなる。
そして、光量が50になると、アクティブトランジスタとして選択される薄膜厚Trの数は0になり、中膜厚TrのTox2 Tr1,Tox2 Tr2、及び、Tox2 Tr3の3個のFETが、アクティブトランジスタとして選択される。
光量が52になると、中膜厚TrのTox2 Tr1及びTox2 Tr2の2個のFETが、アクティブトランジスタとして選択され、さらに、光量が大になるにつれ、アクティブトランジスタとして選択される中膜厚Trの数は少なくなる。
以下、同様に、光量がさらに大になると、アクティブトランジスタとして選択される中膜厚Trの数は0になり、厚膜厚TrのTox3 Tr1,Tox3 Tr2、及び、Tox3 Tr3の3個のFETが、アクティブトランジスタとして選択される(図示せず)。
光量がさらに大になると、厚膜厚TrのTox3 Tr1及びTox3 Tr2の2個のFETが、アクティブトランジスタとして選択され(図示せず)、さらに、光量が最大値である100に近い値(図19では、99)になると、その値以上の光量では、厚膜厚TrのTox3 Tr1だけが、アクティブトランジスタとして選択される。
<光量と、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVth、及び、時定数TAUそれぞれとの関係>
図20は、図19の選択LUTに従って選択されたアクティブトランジスタが動作する場合の、光量と、コンパレータ61の差動対を構成する第1のトランジスタ(第2のトランジスタ)の閾値電圧VthのばらつきSIGMAVth、及び、時定数TAUそれぞれとの関係を示す図である。
図5のコンパレータ61では、差動対を構成する第1のトランジスタ(及び第2のトランジスタ)として、FET81(及びFET82)が常時動作する。そのため、図5のコンパレータ61では、図20に旧回路特性として示すように、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVth、及び、時定数TAUは、いずれも一定値(固定値)になる。
以上のように、図5のコンパレータ61では、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthが、光量に関係なく一定値になる。そして、光量が小である場合には、VSL電圧の信号成分(Signal)が小さくなるので、S/Nは低くなり、光量が大であるときには、VSL電圧の信号成分が大きくなるので、S/Nは高くなる。
一方、図15のコンパレータ61では、光量に応じて、アクティブトランジスタが選択され、そのアクティブトランジスタだけが、差動対を構成する第1のトランジスタ(及び第2のトランジスタ)として動作する。
すなわち、図19で説明したように、光量が小さいほど、ゲート酸化膜厚Toxが薄いFETが、アクティブトランジスタとして選択され、また、多くの数のFETが、アクティブトランジスタとして選択される。そして、光量が大になるにつれ、ゲート酸化膜厚Toxが厚いFETが、アクティブトランジスタとして選択され、また、少ない数のFETが、アクティブトランジスタとして選択される。
ここで、図20では、光量が0ないしq1の範囲では、薄膜厚Tr(Tox1 Tr)の3個(Tr×3)が、アクティブトランジスタとして選択されて動作する。さらに、光量がq1ないしq2(>q1)の範囲では、薄膜厚Trの2個(Tr×2)が、光量がq2ないしq3(>q2)の範囲では、薄膜厚Trの1個(Tr×1)が、それぞれ、アクティブトランジスタとして選択されて動作する。
さらに、光量がq3ないしq4(>q3)の範囲では、中膜厚Tr(Tox2 Tr)の3個(Tr×3)が、光量がq4ないしq5(>q4)の範囲では、中膜厚Trの2個(Tr×2)が、光量がq5ないしq6(>q5)の範囲では、中膜厚Trの1個(Tr×1)が、それぞれ、アクティブトランジスタとして選択されて動作する。
そして、光量がq6ないしq7(>q6)の範囲では、厚膜厚Tr(Tox3 Tr)の3個(Tr×3)が、光量がq7ないしq8(>q7)の範囲では、厚膜厚Trの2個(Tr×2)が、光量がq8より大の範囲では、厚膜厚Trの1個(Tr×1)が、それぞれ、アクティブトランジスタとして選択されて動作する。
コンパレータ61の差動対を構成する第1のトランジスタとして、ゲート酸化膜厚Toxが薄いFETが動作する場合、第1のトランジスタのゲート酸化膜容量Coxは大になる。
さらに、第1のトランジスタとして、多くの数のFETが動作する場合、実質的に、第1のトランジスタの面積WLが大になり、やはり、第1のトランジスタのゲート酸化膜容量Coxは大になる。
ゲート酸化膜厚Toxが小である(薄い)場合や、トランジスタの面積WLが大である場合には、式(1)の閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthが小になり、ノイズを抑制することができる。
さらに、第1のトランジスタのゲート酸化膜容量Coxが大である場合、第1のトランジスタの周波数特性のカットオフ周波数が低下し、式(3)及び式(4)の帯域幅△fが小になる。その結果、式(3)及び式(4)の熱雑音の電圧Vn及び電流Inが小になり、ノイズを抑制することができる。
また、第1のトランジスタのゲート酸化膜容量Coxが大である場合、式(2)の時定数TAUは大になる。
一方、コンパレータ61の差動対を構成する第1のトランジスタとして、ゲート酸化膜厚Toxが厚いFETが動作する場合、第1のトランジスタのゲート酸化膜容量Coxは小になる。
さらに、第1のトランジスタとして、少ない数のFETが動作する場合、実質的に、第1のトランジスタの面積WLが小になり、やはり、第1のトランジスタのゲート酸化膜容量Coxは小になる。
第1のトランジスタのゲート酸化膜容量Coxが小である場合、式(2)の時定数TAUは小になり、その時定数TAUによって決定される、第1のトランジスタの遅延時間は小になる。
さらに、第1のトランジスタのゲート酸化膜厚Toxが大(厚い)である場合や、第1のトランジスタの面積WLが小である場合には、式(1)の閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthが大になる。
したがって、光量に応じて、アクティブトランジスタを選択して動作させる場合、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVth、及び、時定数TAUは、図20の新規回路特性として示すようになる。
すなわち、光量が小であり、第1のトランジスタとして、ゲート酸化膜厚Toxが薄いFETが動作する場合や、多くの数のFETが動作する場合には、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthは小になり、時定数TAUは大になる。
そして、光量が大になるにつれ、第1のトランジスタとして、ゲート酸化膜厚Toxが厚いFETが動作する場合や、少ない数のFETが動作する場合には、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthは大になり、時定数TAUは小になる。
したがって、光量が小である場合には、式(1)の閾値電圧VthのばらつきSIGMAVth、並びに、式(3)及び式(4)の熱雑音の電圧Vn及び電流Inを小にして、ノイズを抑制することができるので、高S/N化を図ることができる。
なお、光量が小である場合には、時定数TAUが大になるが、光量が小であると、図6で説明したD相でAD変換される、PD51からFD53への電荷の転送により生じるVSL電圧の電圧降下は小さくなり、時定数に関わらず、VSL電圧の整定に、それほど時間を要しない。
したがって、光量が小である場合には、時定数TAUが大であっても、VSL電圧は早期に整定するので、図12で説明したVSL電圧のAD変換の誤差が生じることを防止するとともに、高フレームレート化を図ることができる。
一方、光量が大である場合には、D相でAD変換される、PD51からFD53への電荷の転送により生じるVSL電圧の電圧降下は大きくなり、時定数が大きいと、VSL電圧の整定に、時間を要する。
しかしながら、光量が大である場合には、時定数TAUが小になるので、VSL電圧が早期に整定し、その結果、図12で説明したVSL電圧のAD変換の誤差が生じることを防止するとともに、VSL電圧の高速なAD変換が可能になり、高フレームレート化を図ることができる。
なお、光量が大である場合には、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthが大になるが、VSL電圧の信号成分が大になるので、S/Nの悪化を防止することができる。
以上のように、コンパレータ61の差動対を構成する第1のトランジスタ(及び第2のトランジスタ)として、複数種類のゲート酸化膜厚のFETそれぞれを複数個設け、光量に応じて、複数種類のゲート酸化膜厚それぞれの複数のFETの中から、アクティブトランジスタを選択して動作するように制御することで、式(1)の閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthや、式(2)の時定数TAU等を適応的に制御することができ、これにより、高S/N化と高フレームレート化とのトレードオフを解消して、高S/N化と高フレームレート化との両方を実現することができる。
すなわち、光量が小さい低照度時においては、ゲート酸化膜厚Toxが薄いFETや、多くの数のFETを動作させるので、第1のトランジスタのゲート酸化膜容量Coxが大になるとともに、第1のトランジスタの面積WLが大になる。その結果、式(1)の閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthを小にして、そのばらつきSIGMAVthに起因するFPNを低減し、高S/N化を図ることができる。
さらに、第1のトランジスタの面積WLが大になる場合には、図4から、RTSノイズが低減されるので、さらなる高S/N化を図ることができる。
また、第1のトランジスタのゲート酸化膜容量Coxが大になる場合には、式(3)及び式(4)の帯域幅△fが小になるので、式(3)及び式(4)の熱雑音の電圧Vn及び電流Inが小になり、さらなる高S/N化を図ることができる。
一方、光量が大きい高照度時においては、ゲート酸化膜厚Toxが厚いFETや、少ない数のFETを動作させるので、第1のトランジスタのゲート酸化膜容量Coxが小になる。その結果、式(2)の時定数TAUが小になり、電圧降下の大きいVSL電圧が早期に整定するので、高フレームレート化を図ることができる。
以上のように、低照度時に問題となるノイズ特性を改善して高S/N化を図るとともに、高照度時に問題となるVSL電圧の整定時間を改善して高フレームレート化を図ることができる。
なお、イメージセンサ2が、画素アレイ10が形成される基板である画素基板と、列並列AD変換部22等の周辺回路が形成される基板である周辺回路基板とを積層して構成される積層イメージセンサである場合には、画素アレイ10及び周辺回路が1枚の基板に形成される場合に比較して、周辺回路基板に余裕があるので、特に、周辺回路基板の面積を拡張することなく、コンパレータ61の差動対を構成する第1のトランジスタ(及び第2のトランジスタ)として、複数種類のゲート酸化膜厚のFETそれぞれを複数個設けることができる。
<選択制御部313による制御>
図21、図22、及び、図23は、図15の選択制御部313によるスイッチ121ないし121,122ないし122,123ないし123(、及び、スイッチ221ないし221,222ないし222,223ないし223)の制御の例を示す図である。
図21は、光量が小である場合の、選択制御部313によるスイッチ121ないし121,122ないし122,123ないし123の制御の例を示している。
光量が小である場合、選択制御部313は、LUT記憶部312に記憶された選択LUT(図19)を参照し、例えば、ゲート酸化膜厚Toxが第1の膜厚Tox1の3個のFET111ないし111(及びFET211ないし211)のすべてを、アクティブトランジスタに選択する。
そして、選択制御部313は、アクティブトランジスタを動作させるスイッチ制御信号として、スイッチ121ないし121(及びスイッチ221ないし221)をオンにするスイッチ制御信号(かつ、他のスイッチをオフにするスイッチ制御信号)を出力し、スイッチ121ないし121をオンにする。
スイッチ121ないし121がオンになることにより、アクティブトランジスタであるFET111ないし111のゲートには、参照信号が供給される状態となり(FET211ないし211のゲートには、VSL電圧が供給される状態となり)、アクティブトランジスタであるFET111ないし111は、ゲートに供給される参照信号に応じて動作する。
以上のように、ゲート酸化膜厚Toxが最も薄い第1の膜厚Tox1の3個のFET111ないし111のすべてが動作することにより、ゲート酸化膜容量Cox及び面積WLが大になり、式(1)の閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthを小にして、高S/N化を図ることができる。
なお、ゲート酸化膜容量Coxが大である場合には、式(2)の時定数TAUが大になるが、光量が小であるときには、VSL電圧の整定時間が短いので、時定数TAUが大であっても、VSL電圧のAD変換を高速に行い、高フレームレート化を図ることができる。
図22は、光量が中である場合の、選択制御部313によるスイッチ121ないし121,122ないし122,123ないし123の制御の例を示している。
光量が中である場合、選択制御部313は、LUT記憶部312に記憶された選択LUT(図19)を参照し、例えば、ゲート酸化膜厚Toxが第2の膜厚Tox2の3個のFET112ないし112のうちの、2個のFET112及び112を、アクティブトランジスタに選択する。
そして、選択制御部313は、アクティブトランジスタを動作させるスイッチ制御信号として、スイッチ122及び122をオンにするスイッチ制御信号を出力し、スイッチ122及び122をオンにする。
スイッチ122及び122がオンになることにより、アクティブトランジスタであるFET112及び112のゲートには、参照信号が供給される状態となり、アクティブトランジスタであるFET112及び112は、ゲートに供給される参照信号に応じて動作する。
以上のように、ゲート酸化膜厚Toxが2番目に厚い第2の膜厚Tox2の2個のFET112及び112が動作することにより、ゲート酸化膜容量Cox及び面積WLが中になり、式(1)の閾値電圧VthのばらつきSIGMAVth、及び、式(2)の時定数TAUを、ある程度抑制することができる。
その結果、上述の図21や後述する図23の場合と同様の高S/N化及び高フレームレート化を図ることができる。
図23は、光量が大である場合の、選択制御部313によるスイッチ121ないし121,122ないし122,123ないし123の制御の例を示している。
光量が大である場合、選択制御部313は、LUT記憶部312に記憶された選択LUT(図19)を参照し、例えば、ゲート酸化膜厚Toxが第3の膜厚Tox3の3個のFET113ないし113のうちの、1個のFET113を、アクティブトランジスタに選択する。
そして、選択制御部313は、アクティブトランジスタを動作させるスイッチ制御信号として、スイッチ123をオンにするスイッチ制御信号を出力し、スイッチ123をオンにする。
スイッチ123がオンになることにより、アクティブトランジスタであるFET113のゲートには、参照信号が供給される状態となり、アクティブトランジスタであるFET113は、ゲートに供給される参照信号に応じて動作する。
以上のように、ゲート酸化膜厚Toxが最も厚い第3の膜厚Tox3の1個のFET113が動作することにより、ゲート酸化膜容量Cox(及び面積WL)が小になり、式(2)の時定数TAUを小にして、VSL電圧のAD変換を高速に行い、高フレームレート化を図ることができる。
なお、ゲート酸化膜容量Coxが小である場合には、式(1)の閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthが大になるが、光量が大であるときには、VSL電圧の信号成分が大になるので、相対的に、高S/N化を図ることができる。
ここで、図19の選択LUTでは、光量を大きく、大、中、小の3つの範囲に分けた場合に、光量が小の範囲である場合に、第1の膜厚Tox1のFET111(薄膜厚Tr)を、光量が中の範囲である場合に、第2の膜厚Tox2のFET112(中膜厚Tr)を、光量が大の範囲である場合に、第3の膜厚Tox3のFET113(厚膜厚Tr)を、それぞれアクティブトランジスタに選択し、さらに、大、中、小の各範囲の光量について、光量が増加するにつれて、アクティブトランジスタに選択するFETの数を少なくすることとしたが、選択LUTは、これに限定されるものではない。
すなわち、図19の選択LUTでは、例えば、光量が、小の範囲から、中の範囲に変化した場合、アクティブトランジスタとして選択されるFETが、第1の膜厚Tox1の1個のFET111から、第2の膜厚Tox2の3個のFET112ないし112に切り替わる。このように、アクティブトランジスタが、ゲート酸化膜厚Toxも個数もまったく異なるFETに切り替わると、その切り替わり時に、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthや時定数TAUが大きく変化し、イメージセンサ2から得られる画像の画質に、違和感がある変化が生じることがあり得る。
そこで、選択LUTは、アクティブトランジスタが、ゲート酸化膜厚Toxも個数もまったく異なるFETに突然切り替わることがないように構成することができる。
すなわち、選択LUTは、アクティブトランジスタとして選択されるFETが切り替わる(変化する)ときに、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthや時定数TAUが緩やかに変化するように、アクティブトランジスタとして選択されるFETに、複数のゲート酸化膜厚ToxのFETが必要に応じて含まれるように構成することができる。
いま、説明を簡単にするため、アクティブトランジスタとして選択されるFETの全体の面積WLの変化を無視することとする(面積WLの変化に起因する、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthや時定数TAUの変化が、ゲート酸化膜厚Toxの変化に起因する、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthや時定数TAUの変化に比較して十分小さいこととする)。この場合、例えば、光量が最小であるときに、
薄膜厚Trの3個、中膜厚Trの3個、及び、厚膜厚Trの3個が、アクティブトランジスタとして選択され、以下、光量が増加するにつれて、
薄膜厚Trの3個、中膜厚Trの3個、及び、厚膜厚Trの2個が、アクティブトランジスタとして選択され、
薄膜厚Trの3個、中膜厚Trの3個、及び、厚膜厚Trの1個が、アクティブトランジスタとして選択され、
薄膜厚Trの3個、中膜厚Trの3個、及び、厚膜厚Trの0個が、アクティブトランジスタとして選択され、
薄膜厚Trの3個、中膜厚Trの2個、及び、厚膜厚Trの3個が、アクティブトランジスタとして選択され、
・・・
薄膜厚Trの3個、中膜厚Trの0個、及び、厚膜厚Trの0個が、アクティブトランジスタとして選択され、
薄膜厚Trの2個、中膜厚Trの3個、及び、厚膜厚Trの3個が、アクティブトランジスタとして選択され、
・・・
薄膜厚Trの0個、中膜厚Trの1個、及び、厚膜厚Trの0個が、アクティブトランジスタとして選択され、
薄膜厚Trの0個、中膜厚Trの0個、及び、厚膜厚Trの3個が、アクティブトランジスタとして選択され、
薄膜厚Trの0個、中膜厚Trの0個、及び、厚膜厚Trの2個が、アクティブトランジスタとして選択され、
最終的に、薄膜厚Trの0個、中膜厚Trの0個、及び、厚膜厚Trの1個が、アクティブトランジスタとして選択されるように、選択LUTを構成することができる。
<制御処理>
図24は、図15の制御部310が行う処理(制御処理)の例を説明するフローチャートである。
ステップS11において、制御部310の光量取得部311は、画素アレイ10で受光された光量を、画素アレイ10に入射する光の光量として取得し、選択制御部313に供給して、処理は、ステップS12に進む。
ステップS12では、選択制御部313は、LUT記憶部312に記憶された選択LUTを参照し、光量取得部311からの光量に応じて、FET111ないし111,112ないし112、及び、113ないし113の中から、アクティブトランジスタを選択し、処理は、ステップS13に進む。
ステップS13では、選択制御部313は、アクティブトランジスタを動作させるように、スイッチ121ないし121,122ないし122,123ないし123を制御する。
そして、処理は、ステップS13からステップS11に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
<イメージセンサ2での画像の撮像の例>
図25は、図15のコンパレータ61を有するイメージセンサ2での画像の撮像の第1の例を説明する図である。
すなわち、図25は、昼及び夜それぞれにおけるイメージセンサ2での画像の撮像の例を示している。
昼における画像の撮像では、画素アレイ10において多くの光量の光が受光され、夜における画像の撮像では、画素アレイ10において少ない光量の光が受光される。
この場合、昼の撮像では、光量が大であることに応じて、例えば、ゲート酸化膜厚Toxが大で、少ない数のFETが、アクティブトランジスタとして選択される。
一方、夜の撮像では、光量が小であることに応じて、例えば、ゲート酸化膜厚Toxが小で、多くの数のFETが、アクティブトランジスタとして選択される。
以上のように、アクティブトランジスタを選択して動作させることで、昼及び夜のいずれの撮像でも、高S/N化及び高フレームレート化の両方を実現することができる。
図26は、図15のコンパレータ61を有するイメージセンサ2での画像の撮像の第2の例を説明する図である。
すなわち、図26は、長時間の露光と、短時間の露光とによって、2種類の露光時間の画像を撮像し、その2種類の露光時間の画像から、HDR(High Dynamic Range)画像を生成する例を示している。
図26では、長時間の露光による撮像と、短時間の露光による撮像とが交互に行われ、長時間の露光で撮像された画像である長蓄画像と、短時間の露光で撮像された画像である短蓄画像とが合成されることで、HDR画像が生成されている。
長蓄画像と短蓄画像との合成は、例えば、短蓄画像の画素値を、長軸画像の露光時間と短蓄画像の露光時間との比の値倍にして行われる。
以上のようなHDR画像の生成において、長蓄画像の撮像時には、画素アレイ10において多くの光量の光が受光され、短蓄画像の撮像時には、画素アレイ10において少ない光量の光が受光される。
この場合、長蓄画像の撮像では、光量が大であることに応じて、例えば、ゲート酸化膜厚Toxが大で、少ない数のFETが、アクティブトランジスタとして選択される。
一方、短蓄画像の撮像では、光量が小であることに応じて、例えば、ゲート酸化膜厚Toxが小で、多くの数のFETが、アクティブトランジスタとして選択される。
以上のように、アクティブトランジスタを選択して動作させることで、長蓄画像及び短蓄画像の撮像を行うことにより、HDR画像の高S/N化及び高フレームレート化の両方を実現することができる。
図27は、図15のコンパレータ61を有するイメージセンサ2での画像の撮像の第3の例を説明する図である。
HDR画像を撮像(生成)する方法としては、図26で説明した方法の他、イメージセンサ2の画素部11m,nを、長時間の露光を行う画素部11m,n(以下、長蓄画素部11m,nともいう)と、短時間の露光を行う画素部11m,n(以下、短蓄画素部11m,nともいう)とに分けて、1フレームの画像を撮像し、その1フレームの画像から、1フレームのHDR画像を生成する方法がある。
この場合、例えば、長蓄画素部11m,nの1フレームの画素値を用いて長蓄画像が生成されるとともに、短蓄画素部11m,nの1フレームの画素値を用いて短蓄画像が生成され、それらの長蓄画像と短蓄画像とが合成されることで、HDR画像が生成される。
以上のように、長蓄画素部11m,nと短蓄画素部11m,nとで、1フレームの画像が撮像される場合、その1フレームの画像の撮像において、イメージセンサ2のアナログゲインが動的に変更される。
すなわち、例えば、m番目のラインの画素部11m,nが長蓄画素部11m,nであり、次のm+1番目のラインの画素部11m+1,nが短蓄画素部11m+1,nである場合、m番目のラインの長蓄画素部11m,n(が出力する電気信号としてのVSL電圧)のAD変換時と、m+1番目のラインの短蓄画素部11m+1,nのAD変換時とで、イメージセンサ2のアナログゲインは変化する。
図27は、m番目のラインの長蓄画素部11m,nのAD変換(mthAD)と、m+1番目のラインの短蓄画素部11m+1,nのAD変換((m+1)thAD)とにおけるアナログゲイン(Analog-Gain)と、参照信号(Ramp)との関係の例を示している。
なお、図27には、アナログゲイン(Analog-Gain)、及び、参照信号(Ramp)の他、水平同期信号(XHS)を図示してある。
図27では、長蓄画素部11m,nのAD変換(mthAD)時のアナログゲイン(Analog-Gain)が0dBになっている。また、短蓄画素部11m+1,nのAD変換((m+1)thAD)時のアナログゲイン(Analog-Gain)が18dBになっている。
したがって、長蓄画素部11m,nのAD変換(mthAD)時のアナログゲイン(Analog-Gain)は、短蓄画素部11m+1,nのAD変換((m+1)thAD)時のアナログゲイン(Analog-Gain)よりも低くなっている。また、短蓄画素部11m+1,nのAD変換((m+1)thAD)時のアナログゲイン(Analog-Gain)は、長蓄画素部11m,nのAD変換(mthAD)時のアナログゲイン(Analog-Gain)よりも高くなっている。
アナログゲインが低い長蓄画素部11m,nのAD変換(mthAD)時においては、アナログゲインが低いことに応じて、参照信号(Ramp)のスロープの傾きが急峻になる。一方、アナログゲインが高い短蓄画素部11m+1,nのAD変換((m+1)thAD)時においては、アナログゲインが高いことに応じて、参照信号(Ramp)のスロープの傾きが緩やかになる。
すなわち、長蓄画素部11m,nのAD変換(mthAD)時においては、参照信号(Ramp)の変化量が大になり、短蓄画素部11m+1,nのAD変換((m+1)thAD)時においては、参照信号(Ramp)の変化量が小になる。
したがって、長蓄画素部11m,nのAD変換(mthAD)時においては、参照信号(Ramp)の整定に、ある程度の時間を要するが、短蓄画素部11m+1,nのAD変換((m+1)thAD)時においては、参照信号(Ramp)の整定に、それほど時間を要しない。
一方、長蓄画素部11m,nは、信号成分(Signal)が大であるから、ノイズの影響を受けにくく、短蓄画素部11m+1,nは、信号成分が小であるから、ノイズの影響を受けやすい(S/Nが悪くなりやすい)。
以上のような長蓄画素部11m,n、及び、短蓄画素部11m+1,nについては、長蓄画素部11m,nの露光時間は長く、短蓄画素部11m+1,nの露光時間は短いため、長蓄画素部11m,nでは、多くの光量の光が受光され、短蓄画素部11m+1,nでは、少ない光量の光が受光される。
その結果、長蓄画素部11m,nについては、光量が大であることに応じて、例えば、ゲート酸化膜厚Toxが大で、少ない数のFETが、アクティブトランジスタとして選択される。
一方、短蓄画素部11m+1,nについては、光量が小であることに応じて、例えば、ゲート酸化膜厚Toxが小で、多くの数のFETが、アクティブトランジスタとして選択される。
以上のように、アクティブトランジスタを選択して動作させることで、長蓄画素部11m,n、及び、短蓄画素部11m+1,nのAD変換を行うことにより、HDR画像の高S/N化及び高フレームレート化の両方を実現することができる。
すなわち、ノイズの影響を受けやすい短蓄画素部11m+1,nから得られる画素値のノイズを低減して高S/N化を図るとともに、長蓄画素部11m,nのAD変換(mthAD)時において、整定にある程度の時間を要する参照信号(Ramp)を早期に整定させて、高フレームレート化を図ることができる。
<本技術を適用したイメージセンサ2が有するコンパレータ61の第2の構成例>
図28は、本技術を適用したイメージセンサ2が有するコンパレータ61の第2の構成例を示す図である。
なお、図28において、図15の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図28の第1アンプ部71は、FET83及び84、スイッチ85及び86、コンデンサ87及び88、並びに、電流源89を有する。
さらに、図28の第1アンプ部71は、差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ、複数のFET111,111,112,112、及び、複数のFET211,211,212,212を有するとともに、複数のスイッチ121,121,122,122、及び、複数のスイッチ221,221,222,222、並びに、制御部310を有する。
したがって、図28の第1アンプ部71は、FET83ないし電流源89を有する点で、図15の場合と共通する。
さらに、図28の第1アンプ部71は、差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ、複数のFET111,111,112,112、及び、複数のFET211,211,212,212を有するとともに、複数のスイッチ121,121,122,122、及び、複数のスイッチ221,221,222,222、並びに、制御部310を有する点で、図15の場合と共通する。
但し、図28の第1アンプ部71は、差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ、FET111,112,113,113,113、及び、FET211,212,213,213,213が設けられておらず、スイッチ121,122,123,123,123、及び、スイッチ221,222,223,223,223が設けられていない点で、図15の場合と相違する。
すなわち、図15では、第1の膜厚Tox1、第2の膜厚Tox2、及び、第3の膜厚Tox3の3種類のゲート酸化膜厚ToxのFET111,112、及び、113(並びに、FET211,212、及び、213)が設けられていたが、図28では、第1の膜厚Tox1、及び、第2の膜厚Tox2の2種類のゲート酸化膜厚ToxのFET111及び112が設けられている点で、図28の第1アンプ部71は、図15の場合と相違する。
さらに、図15では、ゲート酸化膜厚Toxが第1の膜厚Tox1の第1のトランジスタ(第2のトランジスタ)として、FET111ないし111(FET211ないし211)の3個が設けられているとともに、ゲート酸化膜厚Toxが第2の膜厚Tox2の第1のトランジスタとして、FET112ないし112の3個が設けられているが、図28では、ゲート酸化膜厚Toxが第1の膜厚Tox1の第1のトランジスタ(第2のトランジスタ)として、FET111及び111(FET211及び211)の2個だけが設けられているとともに、ゲート酸化膜厚Toxが第2の膜厚Tox2の第1のトランジスタとして、FET112及び112の2個だけが設けられている点で、図28の第1アンプ部71は、図15の場合と相違する。
以上のように、図28の第1のアンプ部71では、第1のトランジスタとして有するFETのゲート酸化膜厚Toxの種類の数や、各ゲート酸化膜厚ToxのFETの数が、図15の場合と異なる。
図28において、制御部310は、図15の場合と同様に、画素アレイ10に入射する光の光量に応じて、第1のトランジスタ(第2のトランジスタ)それぞれとしての複数のFET111,111,112,112(複数のFET211,211,212,212)の中から、アクティブトランジスタを選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する(スイッチ121及び122(スイッチ221及び222)をオン/オフにする)。
図28では、第1のトランジスタとして有するFETのゲート酸化膜厚Toxの種類の数や、各ゲート酸化膜厚ToxのFETの数が、図15の場合よりも少ないため、アクティブトランジスタを選択して動作させることにより行われる、式(1)の閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthや、式(2)の時定数TAU等の制御が、図15の場合よりも多少粗くはなるが、それでも、図15の場合と同様に、高S/N化と高フレームレート化との両方を実現することができる。
<本技術を適用したイメージセンサ2が有するコンパレータ61の第3の構成例>
図29は、本技術を適用したイメージセンサ2が有するコンパレータ61の第3の構成例を示す図である。
なお、図29において、図15の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図29の第1アンプ部71は、FET83及び84、スイッチ85及び86、コンデンサ87及び88、並びに、電流源89を有する。
さらに、図29の第1アンプ部71は、差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ、複数のFET111,111,111,111,111、及び、複数のFET211,211,211,211,211を有するとともに、複数のスイッチ121,121,121,121,121、及び、複数のスイッチ221,221,221,221,221、並びに、制御部310を有する。
したがって、図29の第1アンプ部71は、FET83ないし電流源89を有する点で、図15の場合と共通する。
但し、図29の第1アンプ部71は、差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ、複数のFET111ないし111,112ないし112,113ないし113、及び、複数のFET211ないし211,212ないし212,213ないし213に代えて、複数のFET111ないし111、及び、複数のFET211ないし211が設けられている点で、図15の場合と相違する。
さらに、図29の第1アンプ部71は、上述のように、複数のFET111ないし111、及び、複数のFET211ないし211が設けられていることに応じて、複数のスイッチ121ないし121,122ないし122,123ないし123、及び、複数のスイッチ221ないし221,222ないし222,223ないし223に代えて、複数のスイッチ121ないし121、及び、複数のスイッチ221ないし221が設けられている点で、図15の場合と相違する。
FET111ないし111(FET211ないし211)のゲート酸化膜厚Toxは、すべて同一の、例えば、第1の膜厚Tox1になっている。
図29において、制御部310は、図15の場合と同様に、画素アレイ10に入射する光の光量に応じて、第1のトランジスタ(第2のトランジスタ)それぞれとしての複数のFET111ないし111(複数のFET211ないし211)の中から、アクティブトランジスタを選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する(スイッチ121(スイッチ221)をオン/オフにする)。
図29では、第1のトランジスタとして有するFETのゲート酸化膜厚Toxの種類が1種類だけであるため、図15のように、ゲート酸化膜厚Toxが異なるFETがアクティブトランジスタとして選択されることによって、式(1)の閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthや、式(2)の時定数TAU等が変化することはない。
但し、図29では、第1のトランジスタとしての、ゲート酸化膜厚Toxが第1の膜厚Tox1のFET111ないし111の中から、アクティブトランジスタが選択されることにより、第1のトランジスタの実質的な面積WL(ひいては、ゲート酸化膜容量Cox)が変化し、これにより、式(1)の閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthや、式(2)の時定数TAU等が適応的に制御される。
すなわち、光量が大になるにつれ、アクティブトランジスタとして選択するFETの数を少なくすることにより、光量が小であるほど、式(1)の閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthを小に制御するとともに、光量が大であるほど、式(2)の時定数TAUを小に制御することができる。したがって、図15の場合と同様に、高S/N化と高フレームレート化との両方を実現することができる。
<本技術を適用したイメージセンサ2が有するコンパレータ61の第4の構成例>
図30は、本技術を適用したイメージセンサ2が有するコンパレータ61の第4の構成例を示す図である。
なお、図30において、図15の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図30の第1アンプ部71は、FET83及び84、スイッチ85及び86、コンデンサ87及び88、並びに、電流源89を有する。
さらに、図30の第1アンプ部71は、差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ、複数のFET111,112,113,114,115、及び、複数のFET211,212,213,214,215を有するとともに、複数のスイッチ121,122,123,124,125、及び、複数のスイッチ221,222,223,224,225、並びに、制御部310を有する。
したがって、図30の第1アンプ部71は、FET83ないし電流源89を有する点で、図15の場合と共通する。
但し、図30の第1アンプ部71は、差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ、複数のFET111ないし111,112ないし112,113ないし113、及び、複数のFET211ないし211,212ないし212,213ないし213に代えて、複数のFET111ないし115、及び、複数のFET211ないし215が設けられている点で、図15の場合と相違する。
さらに、図30の第1アンプ部71は、上述のように、複数のFET111ないし115、及び、複数のFET211ないし215が設けられていることに応じて、複数のスイッチ121ないし121,122ないし122,123ないし123、及び、複数のスイッチ221ないし221,222ないし222,223ないし223に代えて、複数のスイッチ121ないし125、及び、複数のスイッチ221ないし225が設けられている点で、図15の場合と相違する。
FET111ないし115(FET211ないし215)のゲート酸化膜厚Toxは、互いに異なる膜厚になっている。
すなわち、FET111のゲート酸化膜厚Toxは、第1の膜厚Tox1に、FET112のゲート酸化膜厚Toxは、第2の膜厚Tox2に、FET113のゲート酸化膜厚Toxは、第3の膜厚Tox3に、FET114のゲート酸化膜厚Toxは、第4の膜厚Tox4(>Tox3)に、FET115のゲート酸化膜厚Toxは、第5の膜厚Tox5(>Tox4)に、それぞれなっている。
図30において、制御部310は、図15の場合と同様に、画素アレイ10に入射する光の光量に応じて、第1のトランジスタ(第2のトランジスタ)それぞれとしての複数のFET111ないし115(複数のFET211ないし215)の中から、アクティブトランジスタを選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する(スイッチ121ないし125(スイッチ221ないし225)をオン/オフにする)。
図30では、第1のトランジスタとして、ゲート酸化膜厚Toxが第1の膜厚Tox1ないし第5の膜厚Tox5のFET111ないし115を、1個ずつ有し、かかるFET111ないし115の中から、アクティブトランジスタが選択される。これにより、第1のトランジスタのゲート酸化膜容量Coxが変化するとともに、実質的な面積WLが必要に応じて変化し、式(1)の閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthや、式(2)の時定数TAU等が適応的に制御される。
すなわち、図30では、光量が小であるほど、面積WLが大(かつ、ゲート酸化膜厚Toxが小)になって、閾値電圧VthのばらつきSIGMAVthが小になり、光量が大であるほど、ゲート酸化膜容量Coxが小になって、時定数TAUが小になるように、ゲート酸化膜厚Toxが第1の膜厚Tox1ないし第5の膜厚Tox5のFET111ないし115の中からのアクティブトランジスタの選択が行われる。これにより、図15の場合と同様に、高S/N化と高フレームレート化との両方を実現することができる。
なお、差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタそれぞれとしての複数のトランジスタには、ゲート酸化膜厚Toxが異なることにより、ゲート酸化膜容量Coxが異なるFETを含める他、面積WL(チャネル幅W及びチャネル長Lのうちの少なくとも一方)が異なることにより、ゲート酸化膜容量Coxが異なるFETを含めることができる。さらに、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタそれぞれとしての複数のトランジスタとしては、ゲート酸化膜厚Toxが同一で、面積WLも同一の複数のFETを採用することができる。
また、本実施の形態では、1行の画素部11m,nのAD変換を並列(同時)に行う列並列ADを行うこととしたが、本技術は、列並列ADを行う場合の他、例えば、エリアADを行う場合にも適用することができる。
すなわち、本技術は、例えば、画素アレイ10を矩形状のエリアに区分し、各エリアに対してADCを設け、ADCが、そのADCに対するエリア内の画素部11m,nのAD変換を担当するエリアADを行うイメージセンサ等に適用することができる。
<イメージセンサの使用例>
図31は、上述のイメージセンサ2を使用する使用例を示す図である。
上述したイメージセンサ2(さらには、イメージセンサ2を有する図1のカメラユニット)は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、電子顕微鏡、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
<本技術を適用したコンピュータの説明>
次に、上述した制御部310の一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、マイクロコンピュータ等にインストールされる。
図32は、上述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスク605やROM603に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、リムーバブル記録媒体611に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体611は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。ここで、リムーバブル記録媒体611としては、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリ等がある。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体611からコンピュータにインストールする他、通信網や放送網を介して、コンピュータにダウンロードし、内蔵するハードディスク605にインストールすることができる。すなわち、プログラムは、例えば、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することができる。
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)602を内蔵しており、CPU602には、バス601を介して、入出力インタフェース610が接続されている。
CPU602は、入出力インタフェース610を介して、ユーザによって、入力部607が操作等されることにより指令が入力されると、それに従って、ROM(Read Only Memory)603に格納されているプログラムを実行する。あるいは、CPU602は、ハードディスク605に格納されたプログラムを、RAM(Random Access Memory)604にロードして実行する。
これにより、CPU602は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。そして、CPU602は、その処理結果を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース610を介して、出力部606から出力、あるいは、通信部608から送信、さらには、ハードディスク605に記録等させる。
なお、入力部607は、キーボードや、マウス、マイク等で構成される。また、出力部606は、LCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成される。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。
また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであっても良い。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下の構成をとることができる。
<1>
差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ複数のトランジスタを有する前記差動対が入力段に設けられたコンパレータを有し、
レベルが変化する参照信号と、光電変換を行って電気信号を出力する撮像部が出力する前記電気信号とを比較する
ことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うAD変換部と、
前記撮像部に入射する光の光量に応じて、前記複数のトランジスタの中で、動作させるトランジスタをアクティブトランジスタとして選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する制御部と
を備えるイメージセンサ。
<2>
前記制御部は、前記光量が小であるほど、前記第1及び第2のトランジスタの閾値電圧のばらつきが小になり、前記光量が大であるほど、前記第1及び第2のトランジスタの時定数が小になるように、前記アクティブトランジスタを選択する
<1>に記載のイメージセンサ。
<3>
前記制御部は、前記光量が大であるほど、少ない数のトランジスタを、前記アクティブトランジスタとして選択する
<1>又は<2>に記載のイメージセンサ。
<4>
前記複数のトランジスタは、ゲートの酸化膜の膜厚が異なるトランジスタを含む
<1>ないし<3>のいずれかに記載のイメージセンサ。
<5>
前記制御部は、光量が大であるほど、前記酸化膜の膜厚が厚いトランジスタを、前記アクティブトランジスタとして選択する
<4>に記載のイメージセンサ。
<6>
前記複数のトランジスタとして、前記酸化膜の膜厚が所定の膜厚の2以上のトランジスタを含む
<4>又は<5>に記載のイメージセンサ。
<7>
光を集光する光学系と、
光を受光し、画像を撮像するイメージセンサと
を備え、
前記イメージセンサは、
差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ複数のトランジスタを有する前記差動対が入力段に設けられたコンパレータを有し、
レベルが変化する参照信号と、光電変換を行って電気信号を出力する撮像部が出力する前記電気信号とを比較する
ことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うAD変換部と、
前記撮像部に入射する光の光量に応じて、前記複数のトランジスタの中で、動作させるトランジスタをアクティブトランジスタとして選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する制御部と
を備える
電子機器。
<8>
差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ複数のトランジスタを有する前記差動対が入力段に設けられたコンパレータを有し、
レベルが変化する参照信号と、光電変換を行って電気信号を出力する撮像部が出力する前記電気信号とを比較する
ことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うAD変換部を備えるイメージセンサについて、前記撮像部に入射する光の光量に応じて、前記複数のトランジスタの中で、動作させるトランジスタをアクティブトランジスタとして選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する
制御装置。
<9>
差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ複数のトランジスタを有する前記差動対が入力段に設けられたコンパレータを有し、
レベルが変化する参照信号と、光電変換を行って電気信号を出力する撮像部が出力する前記電気信号とを比較する
ことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うAD変換部を備えるイメージセンサについて、前記撮像部に入射する光の光量に応じて、前記複数のトランジスタの中で、動作させるトランジスタをアクティブトランジスタとして選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する
ことを含む制御方法。
<10>
差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ複数のトランジスタを有する前記差動対が入力段に設けられたコンパレータを有し、
レベルが変化する参照信号と、光電変換を行って電気信号を出力する撮像部が出力する前記電気信号とを比較する
ことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うAD変換部を備えるイメージセンサについて、前記撮像部に入射する光の光量に応じて、前記複数のトランジスタの中で、動作させるトランジスタをアクティブトランジスタとして選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する制御装置
として、コンピュータを機能させるためのプログラム。
1 光学系, 2 イメージセンサ, 3 メモリ, 4 信号処理部, 5 出力部, 6 制御部, 10 画素アレイ, 111,1ないし11M,N 画素部, 20 制御部, 21 画素駆動部, 22 列並列AD変換部, 31ないし31 ADC, 32 オートゼロ制御部, 32A オートゼロ信号線, 33 参照信号出力部, 33A 参照信号線, 34 クロック出力部, 34A クロック信号線, 41ないし41 画素制御線, 42ないし42 VSL, 43ないし43 電流源, 51 PD, 52 転送Tr, 53 FD, 54 リセットTr, 55 増幅Tr, 56 選択Tr, 61ないし61 コンパレータ, 62ないし62 カウンタ, 71 第1アンプ部, 72 第2アンプ部, 81ないし84 FET, 85,86 スイッチ, 87,88 コンデンサ, 89 電流源, 91,92 FET, 93 コンデンサ, 111,111ないし111,112,112ないし112,113,113ないし113,114,115 FET, 221,221ないし221,222,222ないし222,223,223ないし223,224,225 スイッチ, 310 制御部, 311 光量取得部, 312 LUT記憶部, 313 選択制御部, 411ないし413 FET, 431ないし433 エリア, 601 バス, 602 CPU, 603 ROM, 604 RAM, 605 ハードディスク, 606 出力部, 607 入力部, 608 通信部, 609 ドライブ, 610 入出力インタフェース, 611 リムーバブル記録媒体

Claims (10)

  1. 差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ複数のトランジスタを有する前記差動対が入力段に設けられたコンパレータを有し、
    レベルが変化する参照信号と、光電変換を行って電気信号を出力する撮像部が出力する前記電気信号とを比較する
    ことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うAD変換部と、
    前記撮像部に入射する光の光量に応じて、前記複数のトランジスタの中で、動作させるトランジスタをアクティブトランジスタとして選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する制御部と
    を備えるイメージセンサ。
  2. 前記制御部は、前記光量が小であるほど、前記第1及び第2のトランジスタの閾値電圧のばらつきが小になり、前記光量が大であるほど、前記第1及び第2のトランジスタの時定数が小になるように、前記アクティブトランジスタを選択する
    請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記制御部は、前記光量が大であるほど、少ない数のトランジスタを、前記アクティブトランジスタとして選択する
    請求項1に記載のイメージセンサ。
  4. 前記複数のトランジスタは、ゲートの酸化膜の膜厚が異なるトランジスタを含む
    請求項1に記載のイメージセンサ。
  5. 前記制御部は、光量が大であるほど、前記酸化膜の膜厚が厚いトランジスタを、前記アクティブトランジスタとして選択する
    請求項4に記載のイメージセンサ。
  6. 前記複数のトランジスタとして、前記酸化膜の膜厚が所定の膜厚の2以上のトランジスタを含む
    請求項4に記載のイメージセンサ。
  7. 光を集光する光学系と、
    光を受光し、画像を撮像するイメージセンサと
    を備え、
    前記イメージセンサは、
    差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ複数のトランジスタを有する前記差動対が入力段に設けられたコンパレータを有し、
    レベルが変化する参照信号と、光電変換を行って電気信号を出力する撮像部が出力する前記電気信号とを比較する
    ことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うAD変換部と、
    前記撮像部に入射する光の光量に応じて、前記複数のトランジスタの中で、動作させるトランジスタをアクティブトランジスタとして選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する制御部と
    を備える
    電子機器。
  8. 差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ複数のトランジスタを有する前記差動対が入力段に設けられたコンパレータを有し、
    レベルが変化する参照信号と、光電変換を行って電気信号を出力する撮像部が出力する前記電気信号とを比較する
    ことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うAD変換部を備えるイメージセンサについて、前記撮像部に入射する光の光量に応じて、前記複数のトランジスタの中で、動作させるトランジスタをアクティブトランジスタとして選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する
    制御装置。
  9. 差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ複数のトランジスタを有する前記差動対が入力段に設けられたコンパレータを有し、
    レベルが変化する参照信号と、光電変換を行って電気信号を出力する撮像部が出力する前記電気信号とを比較する
    ことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うAD変換部を備えるイメージセンサについて、前記撮像部に入射する光の光量に応じて、前記複数のトランジスタの中で、動作させるトランジスタをアクティブトランジスタとして選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する
    ことを含む制御方法。
  10. 差動対を構成するペアのトランジスタである第1のトランジスタ及び第2のトランジスタとして、それぞれ複数のトランジスタを有する前記差動対が入力段に設けられたコンパレータを有し、
    レベルが変化する参照信号と、光電変換を行って電気信号を出力する撮像部が出力する前記電気信号とを比較する
    ことにより、前記電気信号のAD(Analog to Digital)変換を行うAD変換部を備えるイメージセンサについて、前記撮像部に入射する光の光量に応じて、前記複数のトランジスタの中で、動作させるトランジスタをアクティブトランジスタとして選択し、アクティブトランジスタを動作するように制御する制御装置
    として、コンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2017557861A 2015-12-22 2016-12-08 イメージセンサ、電子機器、制御装置、制御方法、及び、プログラム Active JP6825578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249785 2015-12-22
JP2015249785 2015-12-22
PCT/JP2016/086481 WO2017110484A1 (ja) 2015-12-22 2016-12-08 イメージセンサ、電子機器、制御装置、制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110484A1 JPWO2017110484A1 (ja) 2018-10-11
JP6825578B2 true JP6825578B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=59090060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557861A Active JP6825578B2 (ja) 2015-12-22 2016-12-08 イメージセンサ、電子機器、制御装置、制御方法、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10334198B2 (ja)
JP (1) JP6825578B2 (ja)
CN (2) CN110265416B (ja)
WO (1) WO2017110484A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110484A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-29 ソニー株式会社 イメージセンサ、電子機器、制御装置、制御方法、及び、プログラム
US10750111B2 (en) * 2018-02-23 2020-08-18 Omnivision Technologies, Inc. CMOS image sensor with divided bit lines
KR20210042906A (ko) 2018-08-16 2021-04-20 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자
JP7299680B2 (ja) * 2018-08-23 2023-06-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
KR20200098754A (ko) 2019-02-11 2020-08-21 삼성전자주식회사 Cds 회로, 이미지 센서 및 cds 회로의 출력 신호 분산 방법
CN112311964B (zh) * 2019-07-26 2022-06-07 华为技术有限公司 一种像素采集电路、动态视觉传感器以及图像采集设备
CN112825548B (zh) * 2019-11-21 2024-03-01 格科微电子(上海)有限公司 降低图像传感器电路串扰的实现方法
CN111510651B (zh) * 2020-04-26 2022-09-06 Oppo广东移动通信有限公司 一种图像传感电路、图像传感器及终端设备
KR20220033255A (ko) * 2020-09-09 2022-03-16 에스케이하이닉스 주식회사 아날로그-디지털 변환 회로 및 이미지 센서
JP2022119066A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび移動体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239646B1 (en) * 1998-10-29 2001-05-29 Cypress Semiconductor Corp. High-speed, multiple-input multiplexer scheme
US6788237B1 (en) * 2001-03-30 2004-09-07 Pixim, Inc. Electrically and optically symmetrical analog-to-digital converter for digital pixel sensors
JP4327411B2 (ja) * 2001-08-31 2009-09-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7398054B2 (en) * 2003-08-29 2008-07-08 Zih Corp. Spatially selective UHF near field microstrip coupler device and RFID systems using device
JP4281822B2 (ja) * 2007-05-11 2009-06-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置
JP5067011B2 (ja) 2007-05-18 2012-11-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、電子機器
JP2009124514A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp 固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5266884B2 (ja) * 2008-05-30 2013-08-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、画素駆動方法
CN102334293B (zh) * 2009-09-11 2014-12-10 松下电器产业株式会社 模拟/数字变换器、图像传感器系统、照相机装置
JP5704939B2 (ja) 2011-01-31 2015-04-22 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5686765B2 (ja) * 2011-07-21 2015-03-18 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5812959B2 (ja) 2011-12-15 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置
CN103258829A (zh) * 2012-02-16 2013-08-21 索尼公司 固态成像装置、图像传感器及其制造方法以及电子设备
JP6019870B2 (ja) * 2012-07-20 2016-11-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、製造方法
JP5938105B2 (ja) 2012-10-25 2016-06-22 シャープ株式会社 固体撮像装置
TWI694726B (zh) 2013-02-27 2020-05-21 日商新力股份有限公司 攝像元件
JP5880478B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-09 ソニー株式会社 コンパレータ、固体撮像素子、電子機器、および、駆動方法
JP6317568B2 (ja) 2013-11-15 2018-04-25 キヤノン株式会社 比較回路およびそれを用いた撮像素子並びに比較回路の制御方法
JP2016201649A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
WO2017110484A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-29 ソニー株式会社 イメージセンサ、電子機器、制御装置、制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107736015A (zh) 2018-02-23
US10264203B2 (en) 2019-04-16
JPWO2017110484A1 (ja) 2018-10-11
US20190191118A1 (en) 2019-06-20
CN107736015B (zh) 2021-02-19
CN110265416A (zh) 2019-09-20
US10499000B2 (en) 2019-12-03
US20180124345A1 (en) 2018-05-03
CN110265416B (zh) 2020-10-27
WO2017110484A1 (ja) 2017-06-29
US20180160065A1 (en) 2018-06-07
US10334198B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825578B2 (ja) イメージセンサ、電子機器、制御装置、制御方法、及び、プログラム
US11050955B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6838675B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2017169216A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
WO2018021055A1 (ja) Ad変換装置、ad変換方法、イメージセンサ、及び、電子機器
WO2016129408A1 (ja) イメージセンサ、読み出し制御方法、および電子機器
JP2017084892A (ja) 撮像装置
WO2018021054A1 (ja) センサ、駆動方法、及び、電子機器
WO2016114153A1 (ja) 固体撮像装置、駆動方法、及び、電子機器
WO2016158484A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US10186512B2 (en) Solid-state image sensor, image capturing device, and electronic device
JP2016092662A (ja) 処理装置、処理方法、イメージセンサ、及び、電子機器
WO2015186533A1 (ja) イメージセンサ、電子機器、ad変換装置、及び、駆動方法
JP6746579B2 (ja) 撮像素子、及び、電子機器
JP6740230B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2017169821A1 (ja) 固体撮像装置、信号処理方法、および電子機器
WO2020111100A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
TW202025708A (zh) 固態攝像元件及電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6825578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151