JP6825570B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6825570B2
JP6825570B2 JP2017543137A JP2017543137A JP6825570B2 JP 6825570 B2 JP6825570 B2 JP 6825570B2 JP 2017543137 A JP2017543137 A JP 2017543137A JP 2017543137 A JP2017543137 A JP 2017543137A JP 6825570 B2 JP6825570 B2 JP 6825570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
semiconductor device
volatile
region
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057046A1 (ja
Inventor
泰夫 神田
泰夫 神田
孝司 横山
孝司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017057046A1 publication Critical patent/JPWO2017057046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825570B2 publication Critical patent/JP6825570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/0081Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a magnetic RAM [MRAM] element or ferromagnetic cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00392Modifications for increasing the reliability for protection by circuit redundancy
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • H01L27/0694Integrated circuits having a three-dimensional layout comprising components formed on opposite sides of a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本技術は半導体装置に関し、特に、歩留まりを向上させることができるようにした半導体装置に関する。
従来、半導体装置の歩留まりを向上させるために冗長救済が行われている。例えば、そのような技術として、ロジック領域内の複数の基本セルに対して、それらの基本セルと同一の構成を有する冗長セルを設ける技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この技術では、基本セルや冗長セルへの信号の入力を入力セレクタにより切り替えるとともに、基本セルや冗長セルから出力される信号のうちのどの信号を出力するかを出力セレクタにより切り替えることで、故障した基本セルが救済されている。すなわち、アレイ状に配置された複数の基本セルに対して1つの冗長セルが接続され、それらの基本セルのうちの何れかに欠陥がある場合には、その基本セルに代えて冗長セルが使用される。
ところで、近年、ロジック回路の高集積化に伴って半導体装置の低消費電力化が求められている。そこで、例えば半導体装置の動作時においては駆動電圧の低電圧化により消費電力の低減が行われ、半導体装置のスタンバイ時、つまりクロック停止時にはPG(Power Gating)により消費電力の低減が行われている。
しかしながら、PGでは対象となるロジック回路への電力供給を停止してしまうため、ロジック回路の状態を電力供給停止前の状態に復帰させることができなくなってしまう。すなわち、論理復帰ができなくなってしまう。
そこで、PG対象となるフリップフロップ回路等のロジック回路に対して不揮発性メモリ(NVM(Non-Volatile Memory))を接続し、電源復旧時に論理復帰できるようにしたNVPG(Non-Volatile Power Gating)技術が提案されている。
特開2010−41705号公報
ところが、NVPGの対象となる各ロジック回路は、Memory Macro、すなわちSRAM(Static Random Access Memory)とは異なりアレイ構造となっていないので、IO(Input Output)冗長やWL(Word Line)冗長等による救済ができない。
そのため、NVPGの対象となるロジック回路に接続される不揮発性メモリの歩留まりは半導体装置の歩留まりに直結する。すなわち、不揮発性メモリの歩留まりが低いと、半導体装置自体の歩留まりも低下してしまう。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、歩留まりを向上させることができるようにするものである。
本技術の一側面の半導体装置は、揮発性論理回路と、同一の接続ゲートを介して前記揮発性論理回路に接続された複数の不揮発性素子と、前記複数の前記不揮発性素子のそれぞれに接続された複数の制御線のそれぞれとを備え、前記複数の前記不揮発性素子は、冗長救済用の前記不揮発性素子および通常使用される前記不揮発性素子からなり、少なくとも1つの前記冗長救済用の前記不揮発性素子と、前記通常使用される前記不揮発性素子とのサイズが異なる。
前記揮発性論理回路内の記憶ノードごとに、前記接続ゲートを介して前記複数の前記不揮発性素子が接続されているようにすることができる。
前記不揮発性素子を強磁性トンネル接合素子または抵抗変化型素子とすることができる。
前記複数の前記不揮発性素子は互いに異なる層に設けられているようにすることができる。
本技術の一側面においては、半導体装置に揮発性論理回路と、同一の接続ゲートを介して前記揮発性論理回路に接続された複数の不揮発性素子と、前記複数の前記不揮発性素子のそれぞれに接続された複数の制御線のそれぞれとが設けられる。また、前記複数の前記不揮発性素子は、冗長救済用の前記不揮発性素子および通常使用される前記不揮発性素子からなるようにされ、少なくとも1つの前記冗長救済用の前記不揮発性素子と、前記通常使用される前記不揮発性素子とのサイズが異なる。
本技術の一側面によれば、歩留まりを向上させることができる。
半導体装置の構成例を示す図である。 MTJについて説明する図である。 選択回路の動作について説明する図である。 SRAMに対するMTJの接続について説明する図である。 スタックビアについて説明する図である。 回路面積の増加について説明する図である。 回路面積の増加について説明する図である。 半導体装置の構成例を示す図である。 半導体装置のより具体的な構成例を示す図である。 トランジスタの配置例を示す図である。 半導体装置の断面について説明する図である。 半導体装置の製造プロセスについて説明する図である。 半導体装置の製造プロセスについて説明する図である。 半導体装置の製造プロセスについて説明する図である。 半導体装置の製造プロセスについて説明する図である。 半導体装置の製造プロセスについて説明する図である。 半導体装置の製造プロセスについて説明する図である。 半導体装置の製造プロセスについて説明する図である。 半導体装置の製造プロセスについて説明する図である。 MTJの配置について説明する図である。 MTJの配置について説明する図である。 トランジスタの配置例を示す図である。 半導体装置の断面について説明する図である。 トランジスタの配置例を示す図である。 トランジスタの配置例を示す図である。 トランジスタの配置例を示す図である。 トランジスタの配置例を示す図である。 トランジスタの配置例を示す図である。 トランジスタの配置例を示す図である。 不揮発性記憶素子における各素子の配置について説明する図である。 半導体装置の構成例を示す図である。 セルの構成例を示す図である。 セルの構成例を示す図である。 セルの配置について説明する図である。 セルにおける各素子の配置について説明する図である。 半導体装置の断面について説明する図である。 セルにおける各素子の配置について説明する図である。 MTJの配置と冗長救済について説明する図である。 半導体装置の構成例を示す図である。 半導体装置における各素子の配置について説明する図である。 半導体装置における各素子の配置について説明する図である。 MTJの配置について説明する図である。 MTJの配置について説明する図である。
以下、図面を参照して、本技術を適用した実施の形態について説明する。
〈第1の実施の形態〉
〈半導体装置の構成例について〉
本技術は、NVPGの対象となる揮発性論理回路に冗長用の不揮発性素子を含む複数の不揮発性素子を同一の接続ゲートを介して接続することで、製造時の歩留まりを向上させるようにした半導体装置に関するものである。
図1は、本技術を適用した半導体装置の一実施の形態の構成例を示す図である。
半導体装置11は、ロジック回路を有する各種の電子機器や、それらの電子機器に搭載された装置などからなる。例えば半導体装置11には、複数のロジック回路等が設けられているが、この例では、その一部のみが図示されている。
半導体装置11は、揮発性論理回路21、トランジスタ22、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)23−1、MTJ23−2、MTJ24−1、MTJ24−2、トランジスタ25、制御線26−1、制御線26−2、および選択回路27を有している。
揮発性論理回路21は、スタンバイ時に電力供給が停止されるNVPGの対象となるロジック回路であり、揮発性の記憶素子として機能する。この例では揮発性論理回路21は、入力された情報を記憶する揮発性の双安定回路とされている。
また、半導体装置11では、例えば半導体基板上に複数の揮発性論理回路21が点在する構成となっており、複数の揮発性論理回路21がアレイ状に配置された構成とはなっていない。
揮発性論理回路21は、トランジスタ31、インバータ32、インバータ33、およびトランジスタ34を有している。トランジスタ31およびトランジスタ34はnMOSトランジスタとなっている。
揮発性論理回路21では、トランジスタ31の端に、インバータ32の入力端子、およびインバータ33の出力端子が接続されており、これらのトランジスタ31の端、インバータ32の入力端子、およびインバータ33の出力端子の接続部分が記憶ノード35となっている。この記憶ノード35には、トランジスタ22の端も接続されている。
また、揮発性論理回路21では、トランジスタ34の端に、インバータ32の出力端子、およびインバータ33の入力端子が接続されており、これらのトランジスタ34の端、インバータ32の出力端子、およびインバータ33の入力端子の接続部分が記憶ノード36となっている。この記憶ノード36には、トランジスタ25の端も接続されている。
トランジスタ22はnMOSトランジスタであり、トランジスタ22の一方の端は記憶ノード35に接続され、トランジスタ22の他方の端はMTJ23−1およびMTJ24−1に接続されている。すなわち、トランジスタ22は、記憶ノード35と、MTJ23−1およびMTJ24−1とを電気的に接続する接続ゲートとして機能している。
また、トランジスタ25はnMOSトランジスタであり、トランジスタ25の一方の端は記憶ノード36に接続され、トランジスタ25の他方の端はMTJ23−2およびMTJ24−2に接続されている。すなわち、トランジスタ25は、記憶ノード36と、MTJ23−2およびMTJ24−2とを電気的に接続する接続ゲートとして機能している。
なお、以下、MTJ23−1およびMTJ23−2を特に区別する必要のない場合、単にMTJ23とも称し、MTJ24−1およびMTJ24−2を特に区別する必要のない場合、単にMTJ24とも称することとする。
MTJ23およびMTJ24は、揮発性論理回路21の記憶ノードに保持(記憶)されている情報を記憶する不揮発性素子であり、この例ではMTJ23およびMTJ24は強磁性トンネル接合素子(MTJ)とされている。なお、ここではMTJ23およびMTJ24としてMTJを用いる例について説明するが、これに代えて抵抗変化型素子、特に電流を双方向に流して動作させる抵抗変化型素子(バイポーラ変化型素子)などを用いてもよい。
MTJ23−1およびMTJ24−1のそれぞれのトランジスタ22側とは反対側の端には、制御線26−1および制御線26−2のそれぞれが接続されている。また、MTJ23−2およびMTJ24−2のそれぞれのトランジスタ25側とは反対側の端には、制御線26−1および制御線26−2のそれぞれが接続されている。
例えばMTJ23−1およびMTJ23−2によって、揮発性論理回路21に保持されている情報がMTJ23−1およびMTJ23−2に書き込まれたり、MTJ23−1およびMTJ23−2に記憶されている情報が揮発性論理回路21に読み出されたりするSTT-MRAM(Spin Transfer Torque-Magnetic Random Access Memory)が構成されている。また、例えばMTJ24−1およびMTJ24−2により、MTJ23からなるSTT-MRAMの冗長救済用のSTT-MRAMが構成されている。したがって、この例では、MTJ23に欠陥が生じた場合であってもMTJ24を選択的に使用することで、揮発性論理回路21に保持される情報のストアおよびリストアを行うことができる。
なお、以下、制御線26−1および制御線26−2を特に区別する必要のない場合、単に制御線26とも称することとする。
このように、半導体装置11では、揮発性論理回路21と、トランジスタ22およびトランジスタ25と、MTJ23およびMTJ24とから不揮発性論理回路が実現されている。
選択回路27は、入力された選択信号SELECTに応じて、入力された制御信号IN0または制御信号IN1のうちの何れかを選択し、制御線26に出力する。換言すれば、選択回路27は、選択信号SELECTに応じてMTJ23またはMTJ24の何れかを選択し、選択したMTJの動作を制御する。
選択回路27は、インバータ41、インバータ42、インバータ43、OR回路44、トランジスタ45、AND回路46、トランジスタ47、OR回路48、トランジスタ49、AND回路50、およびトランジスタ51を有している。選択回路27では、トランジスタ45およびトランジスタ49がpMOSトランジスタとなっており、トランジスタ47およびトランジスタ51がnMOSトランジスタとなっている。
インバータ41は、供給された制御信号IN0を反転させて、OR回路44およびAND回路46のそれぞれの入力端子に供給する。インバータ42は、供給された制御信号IN1を反転させて、OR回路48およびAND回路50のそれぞれの入力端子に供給する。
インバータ43は、供給された選択信号SELECTを反転させてAND回路46およびOR回路48のそれぞれの入力端子に供給する。また、OR回路44およびAND回路50の入力端子には、選択信号SELECTが供給される。
トランジスタ45の一方の端は電源に接続され、トランジスタ45の他方の端は制御線26−1に接続されている。また、トランジスタ45のゲート電極にはOR回路44の出力端子が接続されている。
トランジスタ47の一方の端はグランドに接続され、トランジスタ47の他方の端は制御線26−1に接続されている。また、トランジスタ47のゲート電極にはAND回路46の出力端子が接続されている。
トランジスタ49の一方の端は電源に接続され、トランジスタ49の他方の端は制御線26−2に接続されている。また、トランジスタ49のゲート電極にはOR回路48の出力端子が接続されている。
トランジスタ51の一方の端はグランドに接続され、トランジスタ51の他方の端は制御線26−2に接続されている。また、トランジスタ51のゲート電極にはAND回路50の出力端子が接続されている。
〈MTJについて〉
続いて、半導体装置11に設けられたMTJ23およびMTJ24について説明する。ここでは、MTJ23−1を例として説明を行う。
MTJ23−1は、例えば図2に示すようにフリー層81、ピン層82、およびトンネル絶縁膜83を有している。なお、図2において図1における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図2に示す例では、フリー層81は制御線26−1に接続されており、ピン層82はトランジスタ22に接続されており、トンネル絶縁膜83はフリー層81とピン層82の間に配置されている。
また、フリー層81は磁化方向を変更することができ、これに対してピン層82は磁化方向が固定されている。特に、フリー層81とピン層82の磁化方向が平行な状態が平行磁化状態と呼ばれており、フリー層81とピン層82の磁化方向が反平行な状態が反平行磁化状態と呼ばれている。
さらに、ここでは平行磁化状態を、MTJ23−1の抵抗が小さい低抵抗状態とも称し、反平行磁化状態を、MTJ23−1の抵抗が大きい高抵抗状態とも称する。
例えばMTJ23−1が反平行磁化状態であるときに、フリー層81に電圧を印加すると、フリー層81からピン層82に電流が流れてフリー層81の磁化が反転し、MTJ23−1は平行磁化状態、つまり低抵抗状態となる。
これに対して、MTJ23−1が平行磁化状態であるときに、ピン層82に電圧を印加すると、ピン層82からフリー層81に電流が流れてフリー層81の磁化が反転し、MTJ23−1は反平行磁化状態、つまり高抵抗状態となる。
このように、MTJ23−1では、MTJ23−1に印加する電圧によってMTJ23−1の抵抗を変化させることができるため、例えば高抵抗状態に対しては「1」、低抵抗状態に対しては「0」を対応させて、MTJ23−1に情報を記憶させることができる。
なお、MTJ23−1における場合と同様に、MTJ23−2およびMTJ24−2についてもフリー層が制御線26に接続されており、ピン層がトランジスタ25に接続されているものとする。同様に、MTJ24−1もフリー層が制御線26に接続されており、ピン層がトランジスタ22に接続されているものとする。
〈半導体装置の動作について〉
次に、半導体装置11の動作について説明する。
まず、揮発性論理回路21への情報の書き込みと読み出しについて説明する。
例えば揮発性論理回路21への情報の書き込み時には、トランジスタ31およびトランジスタ34がオンされて、すなわち導通状態とされて記憶ノード35および記憶ノード36に情報が書き込まれる。
また、トランジスタ31およびトランジスタ34のそれぞれのインバータ32側とは反対側の端がフローティング状態とされ、トランジスタ31およびトランジスタ34がオンされると、記憶ノード35および記憶ノード36に保持(記憶)されている情報が読み出される。
続いて揮発性論理回路21からMTJ23やMTJ24への情報のストアについて説明する。なお、ここではMTJ23への情報のストアについて説明するが、MTJ24への情報のストアも同様である。
例えば記憶ノード35がハイレベルであり、記憶ノード36がローレベルである状態、すなわち、記憶ノード35に情報として「1」が保持されており、記憶ノード36に情報として「0」が保持されているとする。このとき、トランジスタ31およびトランジスタ34はオフ(非導通状態)とされている。
この場合、まずトランジスタ22およびトランジスタ25がオンされるとともに、制御線26−1がローレベル、つまり「0」とされる。すると、記憶ノード35はハイレベルであるから、トランジスタ22からMTJ23−1を介して制御線26−1へと電流が流れてMTJ23−1が高抵抗状態となり、これによりMTJ23−1に情報「1」が記憶(ストア)される。このとき、記憶ノード36はローレベルであるので、MTJ23−2には電流は流れない。
その後、制御線26−1がハイレベルとされると、制御線26−1からMTJ23−2を介してトランジスタ25へと電流が流れ、MTJ23−2が低抵抗状態となり、これによりMTJ23−2に情報「0」が記憶(ストア)される。このとき、記憶ノード35はハイレベルであるので、MTJ23−1には電流は流れない。
以上の動作により、記憶ノード35に保持されていた情報がMTJ23−1にストアされ、記憶ノード36に保持されていた情報がMTJ23−2にストアされたことになる。
なお、記憶ノード35がローレベルであり記憶ノード36がハイレベルである状態におけるストア動作も同様であるので、その説明は省略する。
次に、MTJ23から揮発性論理回路21への情報のリストア、つまり揮発性論理回路21の論理復帰について説明する。なお、ここではMTJ23からの情報のリストアについて説明するが、MTJ24からの情報のリストアも同様である。
例えばMTJ23−1に情報「1」が記憶(ストア)されており、MTJ23−2に情報「0」が記憶されている状態であるとする。
この場合、まずトランジスタ22およびトランジスタ25がオンされるとともに、制御線26−1はローレベル、つまり「0」とされる。また、揮発性論理回路21に接続された電源の電圧がローレベルからハイレベルとされる。このとき、記憶ノード35および記憶ノード36はローレベルとなっているので、インバータ33から記憶ノード35へと電流が流れるとともに、インバータ32から記憶ノード36へも電流が流れる。
この状態では、MTJ23−1は高抵抗状態となっているので、記憶ノード35から制御線26−1へと流れる電流は小さい。これに対して、MTJ23−2は低抵抗状態となっているので、記憶ノード36から制御線26−1へと流れる電流は大きい。また、MTJ23−1とMTJ23−2を流れる電流の差、つまり電気抵抗の差によって、記憶ノード35の電圧が記憶ノード36の電圧よりも大きい状態で、それらの記憶ノードの電圧が上昇していく。
すると、インバータ32の出力がハイレベルからローレベルへと反転する。これにより、記憶ノード35がハイレベルの状態となり、記憶ノード36はローレベルの状態となる。すなわち、記憶ノード35に情報「1」が保持され、かつ記憶ノード36に情報「0」が保持された状態となって、MTJ23から揮発性論理回路21への情報のリストアが完了する。
なお、MTJ23−1に情報「0」が記憶されており、MTJ23−2に情報「1」が記憶されている状態におけるリストア動作も同様であるので、その説明は省略する。
以上のように揮発性論理回路21で保持される情報のストア動作およびリストア動作を行うときには、制御線26をハイレベルやローレベルに切り替える制御が行われる。
例えば、半導体装置11では、通常はMTJ23が使用され、MTJ23に欠陥等があり、MTJ23が正常に動作しない場合には、冗長救済が行われ、冗長救済用のMTJ24が用いられる。したがって、ストア動作時やリストア動作時には、通常は制御線26−1に対して電圧印加制御が行われ、冗長救済が行われた時に制御線26−2に対する電圧印加制御が行われる。
以下、選択回路27による制御線26への電圧印加制御について説明する。
例えば選択回路27では、図3に示す制御が行われる。なお、図3では、制御信号IN0、制御信号IN1、および選択信号SELECTの各値の組み合わせに対する制御線26のレベルが示されている。
また、図3において、「SELECT」は選択信号SELECTを示しており、「OUT0」は制御線26−1への出力、つまり制御線26−1のレベルを示しており、「OUT1」は制御線26−2への出力を示している。また、「IN0」は制御信号IN0を示しており、「IN1」は制御信号IN1を示しており、「Z」はフローティングの状態であることを示している。
選択回路27では、矢印A11に示すように選択信号SELECTが0であるとき、つまり選択信号SELECTがローレベルとされているときには、制御信号IN0のレベルがそのまま制御線26−1のレベルとされ、制御線26−2はフローティング状態とされる。
これに対して、選択信号SELECTが1であるとき、つまり選択信号SELECTがハイレベルとされているときには、制御信号IN1のレベルがそのまま制御線26−2のレベルとされ、制御線26−1はフローティング状態とされる。
ここで、選択信号SELECTの供給には、例えばeFuseが用いられる。すなわち、MTJ23の冗長救済が必要なく、通常通りMTJ23を動作させる場合には、eFuseが切られていない状態のままとされる。この場合、選択信号SELECTは0とされる。これに対して、冗長救済を行ってMTJ24を動作させる場合にはeFuseが切られ、それ以降においては選択信号SELECTは継続して1となる。
例えば、矢印A12に示すように選択信号SELECTが0とされている場合、インバータ43からOR回路48には、反転された選択信号SELECTである「1」が供給されるので、OR回路48の出力は常に「1」、つまりハイレベルとなる。したがって、トランジスタ49は常にオフされたままとなる。
また、選択信号SELECTが0とされている場合、AND回路50には選択信号SELECTとして「0」が供給されるので、AND回路50の出力は常に「0」、つまりローレベルとなる。したがって、トランジスタ51は常にオフされたままとなる。
その結果、選択信号SELECTが0である場合には、トランジスタ49およびトランジスタ51は常にオフされた状態となり、制御線26−2はフローティングの状態となる。
さらに、選択信号SELECTが0であり、制御信号IN0が0である場合、OR回路44には、選択信号SELECTである「0」と、インバータ41により制御信号IN0を反転して得られた「1」が供給されるので、OR回路44の出力はハイレベル、つまり「1」となる。したがって、トランジスタ45はオフされたままの状態となる。
選択信号SELECTが0であり、制御信号IN0が0である場合、AND回路46には、インバータ43により選択信号SELECTを反転して得られた「1」と、インバータ41により制御信号IN0を反転して得られた「1」が供給されるので、AND回路46の出力はハイレベル、つまり「1」となる。これにより、トランジスタ47がオンされ、その結果、制御線26−1がグランドに接続されて、制御線26−1はローレベル、つまり「0」となる。
これに対して、選択信号SELECTが0であり、制御信号IN0が1である場合、AND回路46には、インバータ43により選択信号SELECTを反転して得られた「1」と、インバータ41により制御信号IN0を反転して得られた「0」が供給されるので、AND回路46の出力はローレベル、つまり「0」となる。したがって、トランジスタ47はオフされたままの状態となる。
また、選択信号SELECTが0であり、制御信号IN0が1である場合、OR回路44には、選択信号SELECTである「0」と、インバータ41により制御信号IN0を反転して得られた「0」が供給されるので、OR回路44の出力はローレベル、つまり「0」となる。これにより、トランジスタ45がオンされ、その結果、制御線26−1が電源に接続されて、制御線26−1はハイレベル、つまり「1」となる。
このように、選択信号SELECTが0である場合には、制御信号IN0のレベルがそのまま制御線26−1のレベルとなり、制御線26−2はフローティングの状態となる。したがって、半導体装置11では、制御信号IN0のレベルを変化させることで、MTJ23を用いたストア動作およびリストア動作を行うことができる。
逆に、矢印A12に示すように選択信号SELECTが1とされている場合、OR回路44には、選択信号SELECTとして「1」が供給されるので、OR回路44の出力は常に「1」、つまりハイレベルとなる。したがって、トランジスタ45は常にオフされたままとなる。
また、選択信号SELECTが1とされている場合、AND回路46には、インバータ43により選択信号SELECTを反転して得られた「0」が供給されるので、AND回路46の出力は常に「0」、つまりローレベルとなる。したがって、トランジスタ47は常にオフされたままとなる。
その結果、選択信号SELECTが1である場合には、トランジスタ45およびトランジスタ47は常にオフされた状態となり、制御線26−1はフローティングの状態となる。
さらに、選択信号SELECTが1であり、制御信号IN1が0である場合、OR回路48には、インバータ43により選択信号SELECTを反転して得られた「0」と、インバータ42により制御信号IN1を反転して得られた「1」が供給されるので、OR回路48の出力はハイレベル、つまり「1」となる。したがって、トランジスタ49はオフされたままの状態となる。
選択信号SELECTが1であり、制御信号IN1が0である場合、AND回路50には、選択信号SELECTである「1」と、インバータ42により制御信号IN1を反転して得られた「1」が供給されるので、AND回路50の出力はハイレベル、つまり「1」となる。これにより、トランジスタ51がオンされ、その結果、制御線26−2がグランドに接続されて、制御線26−2はローレベル、つまり「0」となる。
これに対して、選択信号SELECTが1であり、制御信号IN1が1である場合、AND回路50には、選択信号SELECTである「1」と、インバータ42により制御信号IN1を反転して得られた「0」が供給されるので、AND回路50の出力はローレベル、つまり「0」となる。したがって、トランジスタ51はオフされたままの状態となる。
また、選択信号SELECTが1であり、制御信号IN1が1である場合、OR回路48には、インバータ43により選択信号SELECTを反転して得られた「0」と、インバータ42により制御信号IN1を反転して得られた「0」が供給されるので、OR回路48の出力はローレベル、つまり「0」となる。これにより、トランジスタ49がオンされ、その結果、制御線26−2が電源に接続されて、制御線26−2はハイレベル、つまり「1」となる。
このように、選択信号SELECTが1である場合には、制御信号IN1のレベルがそのまま制御線26−2のレベルとなり、制御線26−1はフローティングの状態となる。したがって、半導体装置11では、制御信号IN1のレベルを変化させることで、MTJ24を用いたストア動作およびリストア動作を行うことができる。
以上のように、半導体装置11では、揮発性論理回路21に接続されるMTJ23について、さらに冗長救済用のMTJ24を接続するようにしたので、MTJ23が不良である場合にも冗長救済によりMTJ24を用いて揮発性論理回路21で保持される情報のストア動作およびリストア動作を行うことができる。このように、揮発性論理回路21に対して情報保持用のMTJ23を接続するとともに、冗長救済用のMTJ24も接続することで、半導体装置11の歩留まりを向上させることができる。
特に、半導体装置11では、MTJ24を冗長救済用の素子として設けることで、揮発性論理回路21やMTJ23からなる不揮発性論理回路に対して、その不揮発性論理回路と同じ構成の不揮発性論理回路を冗長救済用の回路として実装する場合よりも半導体装置11のサイズをより小さくすることができる。
また、MTJ23とMTJ24とで、それらのMTJのサイズ、例えばMTJの径サイズ(直径)が同じであってもよいし異なっていてもよい。ここで、MTJの径サイズとは、例えば図2に示したMTJ23−1の図中、横方向の直径、つまりMTJ23−1におけるフリー層81とピン層82とが並ぶ方向とは垂直な方向の幅である。
例えばMTJからなるSTT-MRAMを用いた不揮発性論理回路では、MTJの加工ばらつきによる、STT-MRAMの特性ばらつきへの影響が大きい。具体的には、例えばMTJの径サイズが大きいと書き込み電流が大きくなるので書き込み不良が発生し易くなり、逆にMTJの径サイズが小さくなると情報の保持特性が低下してしまう。
そこで、例えば互いに異なる径サイズのMTJ23とMTJ24を半導体装置11に形成することで、製造後、MTJ23とMTJ24のうちの特性のよい方を使用することが可能となる。例えば異なる径サイズでMTJ23とMTJ24を形成すれば、ウェハの製造工程でMTJ23の径サイズにばらつきが生じ、MTJ23の書き込み不良や保持不良が発生した場合でも、径サイズの異なるMTJ24により冗長救済を行うことができる可能性が高くなる。これにより、さらに歩留まりを向上させることができる。
なお、以上においては、揮発性論理回路21の記憶ノードに接続された1つのMTJ23に対して、冗長救済用の1つのMTJ24を設ける構成について説明した。しかし、揮発性論理回路21の記憶ノードに接続された1つのMTJ23に対して、冗長救済用のMTJ24を複数設けるようにしてもよい。
そのような場合、1つのMTJ23に対して設けられた複数の各MTJ24の径サイズは同じであってもよいし、異なるようにしてもよい。例えば、1つのMTJ23に対して設けられた複数のMTJ24のなかには、径サイズがMTJ23と同じであるMTJ24と、径サイズがMTJ23とは異なるMTJ24とが含まれるようにしてもよい。また、1つのMTJ23に対して、互いに異なる3種類以上の径サイズのMTJ24が設けられるようにしてもよい。
さらに、半導体装置11において、MTJ23とMTJ24が同じ配線層に形成されるようにしてもよいし、MTJ23とMTJ24とが互いに異なる配線層に形成されるようにしてもよい。
例えばMTJ23とMTJ24を同じ配線層に形成する場合には、半導体装置11の製造コストを低く抑えることができる。また、MTJ23とMTJ24とを互いに異なる配線層に形成する場合には、配線層の積層方向にそれらのMTJを並べて配置することができるので、半導体装置11を小型化することができる。
〈第2の実施の形態〉
〈回路面積の増大について〉
ところで、スマートフォンを始めとしたモバイル製品やウェアラブル製品では、電力消費を如何に抑えるかが重要である。これらの製品を制御するプロセッサ等のLSI(Large-Scale Integration)も、大きな電力消費の一因となっている。
そこで、LSIの消費電力を抑えるひとつの手段として、PG(パワーゲーティング)と呼ばれる手法がある。PGとして、LSIの回路ブロックのうちの動作していないブロックへの電源供給を停止することで、電力の消費を抑える手法が知られている。
また、LSIの消費電力を抑えるには、より粒度の小さい単位、すなわちより小さいブロック単位で、かつより短い時間単位での電源供給制御が有効であり、そのようなPG手法として、一対の不揮発性素子を用いたフリップフロップレベルで実行可能な手法も提案されている。例えば不揮発性素子を用いる例として、強誘電体材料を用いるものや、抵抗変化素子を用いるもの、MRAM等の磁性材料を用いる例もある。
さらに、不揮発性素子として、MTJを用いた回路構成とする技術も提案されている(例えば国際公開第2009/028298号参照)。この提案では、SRAM回路構成、またはフリップフロップ回路構成に対してNVPG回路が付加された構成とされている。
しかしながら、磁性体から構成されるMTJは耐熱性が低いため、Cu配線で構成されるBEOL(Back End Of Line)のプロセス、すなわち配線形成工程のサーマルバジェットを回避する構造をとる必要があり、通常、MTJは最上層付近の配線上に形成される。
したがって、トランジスタとMTJとを電気的に接続するには、トランジスタのコンタクトから上層配線層までビアと配線により配線を引き上げる必要がある。ところが、そのような構造とすると、配線引き上げのためのビアと配線の部分に他の配線を通すことができなくなり、配線の引き回しによって、回路面積が増大してしまう。
例えば図4に示すように、SRAMに対してトランジスタを介してMTJを追加した構成について考える。
図4では、領域R11はSRAMのセルの領域を示しており、領域R11内には、SRAMを構成するトランジスタ111乃至トランジスタ116が設けられている。
ここで、トランジスタ111、トランジスタ113、トランジスタ115、およびトランジスタ116はnMOSトランジスタとなっており、トランジスタ112およびトランジスタ114はpMOSトランジスタとなっている。また、トランジスタ111およびトランジスタ112からなるインバータと、トランジスタ113およびトランジスタ114からなるインバータとから、双安定回路が構成されている。
さらに、領域R11内では、トランジスタ113およびトランジスタ116に対して、トランジスタ117およびコンタクト118を介してMTJ119が接続されている。同様に、トランジスタ111およびトランジスタ115に対して、トランジスタ120およびコンタクト121を介してMTJ123が接続されている。
このようなレイアウトとされた場合、例えば図5の矢印A21に示すようにビア151と配線152とを交互に積層して得られる単純スタックビアによって、図4に示したコンタクト118とMTJ119とを電気的に接続することが考えられる。
また、場合によっては単純スタックビアを設けることができないこともある。そのような場合には、例えば矢印A22に示すようにビア153、配線154、ビア155、および図示せぬ他の配線を順番に積層して得られるスタックビアによって、図4に示したコンタクト118とMTJ119とを電気的に接続することになる。
矢印A22に示すスタックビアでは配線間に設けられるビアが、ビア153の位置と、ビア155の位置とに交互に配置されることになる。
このようにスタックビアによりSRAMの双安定回路とMTJ119とを接続する場合には、スタックビアの部分と、その周囲の部分には他の配線を設けることができなくなってしまう。具体的には、単純スタックビアを用いる場合には、例えば図6に示すようにビア151近傍の領域R12の部分には配線を設けることができない。なお、図6において図4または図5における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図6では、コンタクト118の図中、手前側にビア151と配線152とからなる単純スタックビアが設けられているため、その周囲の領域R12には、他の配線を設けることができない。同様に、コンタクト121の図中、手前側にビアと配線とからなる単純スタックビアが設けられているため、その周囲の領域R13には、他の配線を設けることができない。
より具体的には、例えば図7に示すように所定の基板181の主面側、つまり表面側にトランジスタ117が設けられ、トランジスタ117が設けられた層よりもさらに上層にMTJ119が設けられているとする。なお、図7において図4における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図7は、図4に示したトランジスタ117近傍部分の断面図を示している。
この例では、基板181の主面側に設けられたトランジスタ117の拡散領域にコンタクト118が接続されている。また、コンタクト118には、配線182−1乃至配線182−5と、ビア183−1乃至ビア183−4とからなるスタックビアを介してMTJ119が接続されている。
なお、以下、配線182−1乃至配線182−5を特に区別する必要のない場合、単に配線182とも称し、ビア183−1乃至ビア183−4を特に区別する必要のない場合、単にビア183とも称することとする。
この例では、スタックビアは、配線182とビア183とを交互に積層することにより構成されており、コンタクト118とスタックビアによって、トランジスタ117との接続部分がより上の層まで引き上げられている。したがって、コンタクト118とMTJ119との間にある層のスタックビアの部分には他の配線を設けることができない。
以上のように、SRAM等の揮発性回路にトランジスタを介してMTJを接続してNVPGを行う場合、MTJの耐熱性が低いことからMTJを最上層付近の配線層に設ける必要があった。この場合、例えば図6に示したようにスタックビアによりSRAMの双安定回路とMTJとを接続すると、セルの領域R11内の一部の領域がスタックビアのために使用されてしまうため、セルの領域R11の面積が増加してしまう。特に、図5の矢印A22に示した構造のスタックビアを用いる場合には、単純スタックビアを用いる場合よりもさらにセルの領域R11の面積が増加してしまう。
そこで、本技術では、NVPGを行う場合であっても、より小型化な半導体装置を得ることができるようにした。
〈半導体装置の構成例〉
以下、本技術について、より具体的に説明する。
例えば本技術を適用した半導体装置は、図8に示すように構成される。
図8に示す半導体装置211は、揮発性論理回路221、接続ゲート222、および不揮発性素子223を有している。
揮発性論理回路221は、例えばSRAMのセルやフリップフロップ回路などからなり、PGの対象となる揮発性の記憶素子である。揮発性論理回路221としてのSRAMのセルやフリップフロップ回路を構成する双安定回路の記憶ノードには、接続ゲート222を介して不揮発性素子223が接続されている。
接続ゲート222は、例えばトランジスタからなり、外部からの制御に応じてオンまたはオフすることで、揮発性論理回路221と不揮発性素子223とを電気的に接続したり、揮発性論理回路221と不揮発性素子223とを電気的に切り離したりする。
不揮発性素子223は、例えば電流書き込み型のMTJやReRAM(Resistance Random Access Memory)素子(抵抗可変型メモリ)などからなり、揮発性論理回路221の記憶ノードに保持されている情報をストアしたり、ストアした情報を揮発性論理回路221の記憶ノードにリストアしたりする。
半導体装置211は、このような揮発性論理回路221、接続ゲート222、および不揮発性素子223からなり、NVPGの対象となる不揮発性の論理回路を1または複数有している。
次に、半導体装置211のより具体的な構成例について説明する。
例えば半導体装置211は、より具体的には図9に示す構成とされる。
図9に示す半導体装置211は、トランジスタ251、インバータ252、インバータ253、トランジスタ254、選択トランジスタ255、MTJ256、選択トランジスタ257、およびMTJ258を有している。
この例では、トランジスタ251乃至トランジスタ254からなるSRAMのセルが揮発性論理回路221に対応しており、選択トランジスタ255および選択トランジスタ257が接続ゲート222に対応している。また、MTJ256およびMTJ258が不揮発性素子223に対応している。
半導体装置211では、トランジスタ251およびトランジスタ254のそれぞれのゲート電極には、それらのトランジスタを制御するワードラインである制御線259が接続されている。また、MTJ256の選択トランジスタ255が接続されている側の端と反対側の端、およびMTJ258の選択トランジスタ257が接続されている側の端と反対側の端には、それらのMTJを制御するための制御線260が接続されている。
ここで、MTJ256およびMTJ258の制御線260側の端がフリー層となっており、MTJ256およびMTJ258の制御線260側とは反対側の端がピン層となっている。
半導体装置211では、MTJ256と記憶ノード261とが選択トランジスタ255がオンすることにより電気的に接続され、MTJ258と記憶ノード262とが選択トランジスタ257がオンすることにより電気的に接続される。
さらに、半導体装置211では、インバータ252およびインバータ253から双安定回路が構成されており、トランジスタ251、インバータ252の入力端子、インバータ253の出力端子、および選択トランジスタ255が接続された部分が記憶ノード261となっている。また、トランジスタ254、インバータ252の出力端子、インバータ253の入力端子、および選択トランジスタ257が接続された部分が記憶ノード262となっている。
これらのトランジスタ251乃至MTJ258は、図1に示したトランジスタ31、インバータ32、インバータ33、トランジスタ34、トランジスタ22、MTJ23−1、トランジスタ25、およびMTJ23−2に対応する。
また、記憶ノード261および記憶ノード262は、図1の記憶ノード35および記憶ノード36に対応し、制御線260は図1の制御線26−1に対応する。
半導体装置211では、ストア時には記憶ノード261に保持されている情報が選択トランジスタ255を介してMTJ256にストアされるとともに、記憶ノード262に保持されている情報が選択トランジスタ257を介してMTJ258にストアされる。
さらにリストア時には、MTJ256に保持されている情報が選択トランジスタ255を介して記憶ノード261にリストアされ、MTJ258に保持されている情報が選択トランジスタ257を介して記憶ノード262にリストアされる。
なお、半導体装置211の構成と動作は、図1に示した半導体装置11の構成と動作と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
〈トランジスタのレイアウト例〉
また、図9に示した半導体装置211の各トランジスタは、例えば図10に示すレイアウトで配置されている。なお、図10において図9における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図10は、半導体装置211を構成する半導体基板の主面側に設けられた各トランジスタの配置を示している。
この例では、SRAMのセルの領域R14内に、半導体装置211を構成する各トランジスタおよびMTJが配置されている。特に、半導体基板の主面側には、トランジスタ251、トランジスタ291、トランジスタ292、選択トランジスタ257、選択トランジスタ255、トランジスタ293、トランジスタ294、およびトランジスタ254が配置されている。
ここで、トランジスタ251、トランジスタ292、選択トランジスタ257、選択トランジスタ255、トランジスタ293、およびトランジスタ254はnMOSトランジスタとなっており、トランジスタ291およびトランジスタ294はpMOSトランジスタとなっている。
したがって、半導体基板におけるトランジスタ251、トランジスタ293、および選択トランジスタ255が設けられている部分はpウェルの領域となっており、半導体基板におけるトランジスタ291およびトランジスタ294が設けられている部分はnウェルの領域となっている。同様に半導体基板におけるトランジスタ292、トランジスタ254、および選択トランジスタ257が設けられている部分はpウェルの領域となっている。
半導体装置211では、トランジスタ291およびトランジスタ292によって図9に示したインバータ252が構成されており、トランジスタ293およびトランジスタ294によって図9に示したインバータ253が構成されている。
トランジスタ251は、ゲート電極301−1と、ソース領域またはドレイン領域となる拡散領域302−1および拡散領域303−1とを有している。
また、トランジスタ293は、ゲート電極301−2と、ソース領域またはドレイン領域となる拡散領域302−2および拡散領域303−2とを有しており、拡散領域303−2はトランジスタ251の拡散領域302−1に接続されている。
選択トランジスタ255は、ゲート電極301−3と、ソース領域またはドレイン領域となる拡散領域302−3および拡散領域303−3とを有しており、拡散領域303−3はトランジスタ251の拡散領域302−1およびトランジスタ293の拡散領域303−2に接続されている。
また、選択トランジスタ255の拡散領域302−3には、半導体基板の主面(表面)側と裏面側とを接続するコンタクト304が接続されている。このコンタクト304によって、半導体基板の主面側に設けられた選択トランジスタ255と、半導体基板の裏面側に設けられたMTJ256とが接続されている。ここでコンタクト304とMTJ256とを接続する配線305、およびMTJ256に接続された制御線260は、半導体基板の裏面側に設けられている。
トランジスタ294はゲート電極301−4と、ソース領域またはドレイン領域となる拡散領域302−4および拡散領域303−4とを有している。同様にトランジスタ291はゲート電極301−5と、ソース領域またはドレイン領域となる拡散領域302−5および拡散領域303−5とを有している。
この例では、トランジスタ294の拡散領域303−4およびトランジスタ291のゲート電極301−5は、配線によってトランジスタ251の拡散領域302−1およびトランジスタ293の拡散領域303−2に接続されている。また、トランジスタ294のゲート電極301−4、およびトランジスタ291の拡散領域302−5が配線により接続されている。
トランジスタ292はゲート電極301−6と、ソース領域またはドレイン領域となる拡散領域302−6および拡散領域303−6とを有している。トランジスタ254はゲート電極301−7と、ソース領域またはドレイン領域となる拡散領域302−7および拡散領域303−7とを有している。
さらに、選択トランジスタ257はゲート電極301−8と、ソース領域またはドレイン領域となる拡散領域302−8および拡散領域303−8とを有している。
トランジスタ292の拡散領域302−6、トランジスタ254の拡散領域303−7、および選択トランジスタ257の拡散領域302−8は、配線によりトランジスタ291の拡散領域302−5に接続されている。
また、選択トランジスタ257の拡散領域303−8には、半導体基板の主面(表面)側と裏面側とを電気的に接続するコンタクト306が接続されている。このコンタクト306によって、半導体基板の主面側に設けられた選択トランジスタ257と、半導体基板の裏面側に設けられたMTJ258とが接続されている。ここでコンタクト306とMTJ258とを接続する配線307、およびMTJ258に接続された制御線260は、半導体基板の裏面側に設けられている。
これに対して、トランジスタ251の拡散領域303−1に接続された配線や、トランジスタ254の拡散領域302−7に接続された配線は、半導体基板の主面側の配線層に配置されている。
なお、以下、ゲート電極301−1乃至ゲート電極301−8を特に区別する必要のない場合、単にゲート電極301とも称する。また、拡散領域302−1乃至拡散領域302−8を特に区別する必要のない場合、単に拡散領域302とも称し、拡散領域303−1乃至拡散領域303−8を特に区別する必要のない場合、単に拡散領域303とも称することとする。
半導体装置211では、各トランジスタのゲート電極301が平行となるように、かつ直線状に並ぶように配置されている。
すなわち、例えばトランジスタ251、トランジスタ291、トランジスタ292、および選択トランジスタ257の各ゲート電極301が図中、横方向を向くように、かつそれらのゲート電極301が1つの直線上に並ぶようにトランジスタが配置されている。この例では、ゲート電極301の長手方向が図中、横方向となるように、つまりトランジスタの拡散領域302と拡散領域303とが図中、縦方向に並ぶように、各トランジスタが配置されている。換言すれば、各トランジスタのゲート電極301が平行となるように、トランジスタが配置されている。
同様に、トランジスタ254、トランジスタ294、トランジスタ293、および選択トランジスタ255の各ゲート電極301が図中、横方向を向くように、かつそれらのゲート電極301が1つの直線上に並ぶようにトランジスタが配置されている。半導体装置211では、各トランジスタのゲート電極301が平行となるように、つまり各トランジスタのゲート電極301が同じ方向を向くように配置されている。
また、各トランジスタが配置されている領域内において、2つの選択トランジスタ255および選択トランジスタ257が互いに対角する位置に配置されている。この例では、選択トランジスタ255は図中、左下の位置に配置されており、選択トランジスタ257は図中、右上の位置に配置されている。
すなわち、選択トランジスタ255と選択トランジスタ257は、トランジスタ251、トランジスタ291乃至トランジスタ294、およびトランジスタ254が設けられた領域に隣接する、互いに対角する位置に配置されている。
このように、トランジスタのゲート電極301が直線状に並ぶように各トランジスタを配置(レイアウト)することにより、半導体装置211の製造時、特にトランジスタ形成時の加工を容易に行うことができるようになる。さらに各トランジスタが配置される部分の面積を低減させることもでき、半導体装置211の小型化を図ることができる。
さらに、上述したように半導体装置211では、各トランジスタは半導体装置211を構成する半導体基板の主面側に形成されているのに対し、MTJ256およびMTJ258は半導体基板の裏面側に形成されている。
具体的には、MTJ258部分における半導体装置211の断面は、例えば図11に示すようになる。なお、図11において図10における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図11に示す半導体装置211では、支持基板331の上に多層配線形成部332、層間絶縁層333、層間絶縁層334、および半導体基板335が順に積層されている。
この例では、半導体基板335の表面である主面336側には選択トランジスタ257が設けられ、半導体基板335の主面336とは反対側にある裏面337には絶縁層338を介してMTJ258が設けられている。
半導体基板335は、半導体層339と、pウェルやnウェルからなる半導体層340とからなり、それらの半導体層部分には例えば選択トランジスタ257が設けられた領域を囲むように、STI(Shallow Trench Isolation)により形成された素子分離層341が設けられている。素子分離層341は、例えば酸化シリコン膜(SiO2)からなる絶縁膜である。
また、半導体基板335の半導体層339における拡散領域303−8に隣接する部分には、半導体基板335および絶縁層338を貫通するコンタクト306が設けられている。このコンタクト306は、例えばCu(銅)、W(タングステン)などのメタル(金属)から形成され、その周囲が絶縁膜342により覆われている。
半導体基板335の主面336側には選択トランジスタ257が形成されている。すなわち、半導体基板335の主面336側には選択トランジスタ257のゲート電極301−8が形成されており、選択トランジスタ257の拡散領域302−8および拡散領域303−8は、半導体基板335の半導体層339に形成されている。
また、拡散領域303−8はコンタクト306に接続されており、拡散領域302−8は層間絶縁層333内に設けられたコンタクト343に接続されており、コンタクト343は層間絶縁層333を貫通し、多層配線形成部332内の配線に接続されている。拡散領域302−8に接続されたコンタクト343や、多層配線形成部332内の配線が記憶ノード262に対応する。
多層配線形成部332は複数の層からなり、それらの層は層間絶縁層333側から順に配線層M1、配線層V1、配線層M2、配線層V2、配線層M3、配線層V3、配線層M4、配線層V4、および配線層M5となっている。
配線層M1乃至配線層M5のそれぞれには、Cuなどからなる配線344−1乃至配線344−5のそれぞれが形成されており、配線層V1乃至配線層V4のそれぞれには、それらの配線層を貫通するビア345−1乃至ビア345−4のそれぞれが形成されている。
なお、以下、配線344−1乃至配線344−5を特に区別する必要のない場合、単に配線344とも称し、ビア345−1乃至ビア345−4を特に区別する必要のない場合、単にビア345とも称することとする。
多層配線形成部332では、配線層M1から配線層M5まで、これらの配線344およびビア345が交互に積層されており、配線層M1の配線344−1はコンタクト343に接続されている。
また、半導体基板335の裏面337側に設けられた絶縁層338における、半導体基板335側とは反対側の面には配線307が形成されている。配線307の一方の端にはコンタクト306が接続されており、配線307の他方の端にはMTJ258が接続されている。さらに、MTJ258には制御線260が接続されている。
以上のように半導体装置211では、半導体基板335の主面336側に選択トランジスタ257等の各種のトランジスタと配線とが形成され、半導体基板335の裏面337側にMTJ258およびMTJ256と、制御線260とが形成されている。
すなわち、不揮発性素子223であるMTJ258やMTJ256が、半導体基板335におけるトランジスタが形成された主面336側から、コンタクト306等によって半導体基板335における主面336とは反対の裏面337側に引き出されている。
例えば、この例では選択トランジスタ257とMTJ258とが、半導体基板335を貫通するコンタクト306および、半導体基板335の裏面337側に形成された配線307を介して電気的に接続されている。
このような構成とすることにより、半導体装置211の製造プロセスの略最終工程でMTJ258等のMTJを形成することができるようになる。その結果、多層配線形成部332等での多層配線形成のプロセス中におけるMTJへの温度付加を低減させることができ、MTJの特性劣化を防止することができる。これにより半導体装置211の歩留まりも向上させることができる。
さらに、MTJ258等のMTJを半導体基板335の裏面337側に配置することで、半導体基板335の主面336側において通常の回路を構成する配線を自由に引き回すことができ、回路面積の増加を抑制することができる。
例えばMTJ258を多層配線形成部332に形成しようとすると、領域R21部分にはMTJ258自体や、MTJ258と拡散領域303−8を接続するスタックビアが形成されることになるため、この領域R21の部分には他の配線を設けることができなくなる。そうすると、領域R21の分だけ半導体装置211が大きくなってしまう。
これに対して、半導体装置211では、MTJ258等を半導体基板335の裏面337側に配置するようにしたので、領域R21の部分に任意の配線を設けることができ、半導体装置211の小型化を図ることができる。つまり、より小型な半導体装置211を得ることができる。
〈半導体装置の製造プロセスフローについて〉
続いて、図12乃至図19を参照して、以上において説明した半導体装置211の製造プロセスフローについて説明する。なお、図12乃至図19において、図10または図11における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
まず、半導体基板335の主面336側にトランジスタ251、トランジスタ291、トランジスタ292、選択トランジスタ257、選択トランジスタ255、トランジスタ293、トランジスタ294、およびトランジスタ254が設けられている状態で、図12に示すように層間絶縁層333にコンタクトが形成される。
図12に示す例では、コンタクト371−1乃至コンタクト371−16と、コンタクト343とが形成されている。例えば、コンタクト343は、選択トランジスタ257の拡散領域302−8上に形成される。また、例えばコンタクト371−13は、トランジスタ292の拡散領域302−6と、トランジスタ254の拡散領域303−7との接続部分に形成される。
なお、この状態では、まだMTJ258やMTJ256、コンタクト306などは形成されていない。
以下、コンタクト371−1乃至コンタクト371−16を特に区別する必要のない場合、単にコンタクト371とも称することとする。
続いて、例えば図13に示すように、配線層M1におけるコンタクト371やコンタクト343の部分に、配線401−1乃至配線401−14が形成される。
例えば、この例では、図12に示したコンタクト371−10、コンタクト371−11、およびコンタクト371−13を接続する配線401−9が形成されている。
また、コンタクト371−16の部分に配線401−14が形成されている。半導体装置211では、半導体基板335の主面336側にMTJ258が形成されないので、コンタクト371−16近傍の部分等に自由に配線を配置することができる。
なお、以下、配線401−1乃至配線401−14を特に区別する必要のない場合、単に配線401とも称することとする。図13に示す配線401−13は、例えば図11に示した配線344−1に対応する。
その後、図14に示すように配線層V1における配線401の部分にビア421−1乃至ビア421−14が形成される。例えばビア421−13が、図11のビア345−1に対応する。なお、以下、ビア421−1乃至ビア421−14を特に区別する必要のない場合、単にビア421とも称することとする。
このようにして配線層V1にビア421が形成されると、図15に示すように配線層M2におけるビア421の部分に、配線451−1乃至配線451−12が形成される。
例えば、この例では図14に示したビア421−9およびビア421−13を接続する配線451−11が形成されている。この配線451−11により、トランジスタ292、トランジスタ254、および選択トランジスタ257が接続されることになる。したがって、ビア421−9や配線451−11の部分が、図9に示した記憶ノード262に対応する部分となる。この配線451−11は、例えば図11に示した配線344−2に対応する。
なお、以下、配線451−1乃至配線451−12を特に区別する必要のない場合、単に配線451とも称する。
次に、図16に示すように配線層V2における配線451の部分にビア481−1乃至ビア481−10が形成される。なお、以下、ビア481−1乃至ビア481−10を特に区別する必要のない場合、単にビア481とも称する。
さらに、図17に示すように配線層M3におけるビア481の部分に、配線511−1乃至配線511−9が形成される。
例えば、この例では図16に示したビア481−3およびビア481−9を接続する配線511−5が形成されている。なお、以下、配線511−1乃至配線511−9を特に区別する必要のない場合、単に配線511とも称することとする。
続いて、図18に示すように配線層V3における配線511の部分にビア541−1乃至ビア541−8が形成される。以下、ビア541−1乃至ビア541−8を特に区別する必要のない場合、単にビア541とも称することとする。
さらに図19に示すように配線層M4におけるビア541の部分に、配線571−1乃至配線571−7が形成される。
この例では、例えば配線571−1は、選択トランジスタ255のゲート電極301−3に電気的に接続され、選択トランジスタ255の制御用の配線とされる。同様に配線571−7は、選択トランジスタ257のゲート電極301−8に電気的に接続され、選択トランジスタ257の制御用の配線とされる。
また、例えば配線571−2および配線571−6はグランドに接続される配線とされ、配線571−4は電源に接続される配線とされる。さらに、例えば配線571−3は、トランジスタ251の情報入力用に用いられる拡散領域303−1に接続され、配線571−5は、トランジスタ254の情報入力用に用いられる拡散領域302−7に接続される。
なお、以下、配線571−1乃至配線571−7を特に区別する必要のない場合、単に配線571と称する。
このようにして半導体装置211が配線層M4まで形成されると、その後、例えば配線層V4および配線層M5が形成され、さらに多層配線形成部332に支持基板331が接合される。そして例えばコンタクト306や配線307が形成されて、MTJ258やMTJ256が形成され、さらに制御線260が形成されて半導体装置211とされる。
〈第2の実施の形態の変形例1〉
〈ダミー用のMTJの配置について〉
また、以上においては、SRAMのセルの領域R14内の半導体基板335における裏面337側にMTJ256およびMTJ258が配置されると説明したが、これらのMTJ256およびMTJ258だけでなく、ダミー用の複数のMTJも配置されるようにしてもよい。
そのような場合、SRAMのセルの領域R14内の絶縁層338の表面には、例えば図20に示すように複数のMTJが水平方向および垂直方向に規則的に配置される。なお、図20において図10における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図20は、絶縁層338の表面を半導体基板335と垂直な方向から見た図である。すなわち、図11に示した絶縁層338を、図11中、上から下方向に見たときの図である。なお、領域R14内の半導体基板335における主面336側には、図10に示した配置で各トランジスタが配置されている。
図20に示す例では、領域R14内には、半導体装置211の動作に必要となるMTJ256およびMTJ258と、半導体装置211の動作には必要のないダミー用のMTJ601−1乃至MTJ601−26が、図中、縦方向および横方向に規則的に配置されている。すなわち、領域R14内全体にまんべんなくMTJが配置されている。
なお、以下、MTJ601−1乃至MTJ601−26を特に区別する必要のない場合、単にMTJ601とも称することとする。
このように実際に必要となるMTJ256やMTJ258だけでなく、MTJ601も同一層上に形成することで、局所的にMTJが配置される場合よりもMTJの形成時に加工ばらつきを低減させることができ、MTJ256やMTJ258の特性を向上させることができる。
このとき、例えば図21に示すように、いくつかのMTJ601に制御線260とは異なる他の制御線を接続し、各MTJ601を選択トランジスタ255や選択トランジスタ257に接続することで、それらのMTJ601をMTJ256やMTJ258の冗長救済用のMTJとしても用いることができる。なお、図21において図20における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
この例では、図中、縦方向に並ぶMTJ601に対して配線611−1乃至配線611−5が設けられている。具体的には、例えばMTJ601−4乃至MTJ601−7に対して配線611−1が設けられている。
このとき、例えば配線611−1とMTJ601−4を電気的に接続するとともにMTJ601−4を選択トランジスタ255に接続するようにする。さらに制御線260と配線611−1とに図1に示した選択回路27と同様の回路を接続することで、MTJ601−4をMTJ256の冗長救済用のMTJとして用いることができる。
なお、この場合、MTJ601−5乃至MTJ601−7は、必要に応じて配線611−1に電気的に接続されるようにしたり、電気的に接続されないようにしたりすればよい。
〈第2の実施の形態の変形例2〉
〈トランジスタのレイアウト例〉
なお、図11に示した例では、選択トランジスタ257の拡散領域303−8に直接コンタクト306を接続してMTJ258を裏面337側の層に引き出す例について説明した。しかし、その他、例えば配線層M1の配線に接続され、素子分離層341を貫通するコンタクトを形成し、MTJ258を裏面337側の層に引き出すようにしてもよい。
そのような場合、半導体装置211の各トランジスタやMTJの配置と接続関係は、例えば図22に示す配置および接続関係とされる。なお、図22において図10における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図22に示す各トランジスタおよびMTJの配置は、図10に示した各トランジスタおよびMTJの配置と同じ配置となっている。図22に示す例と、図10に示す例とでは、選択トランジスタとMTJとの接続のみが異なっており、他の部分は同じとなっている。
すなわち、図22に示す例では、半導体装置211において、選択トランジスタ255の拡散領域302−3には、コンタクト641が接続されており、コンタクト641には配線層M1に設けられた配線642が接続されている。また、配線642には、半導体基板335を貫通するコンタクトを介して配線643が接続されており、この配線643の端にMTJ256が接続されている。ここで、配線643は、半導体基板335の裏面337側に設けられた配線となっている。
同様に、選択トランジスタ257の拡散領域303−8には、コンタクト644が接続されており、コンタクト644には配線層M1に設けられた配線645が接続されている。また、配線645には、半導体基板335を貫通するコンタクトを介して配線646が接続されており、この配線646の端にMTJ258が接続されている。ここで、配線646は、半導体基板335の裏面337側に設けられた配線となっている。
より具体的には、図22に示す半導体装置211の選択トランジスタ257およびMTJ258の近傍の断面は、例えば図23に示すようになっている。なお、図23において図11における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
この例では、層間絶縁層333には、選択トランジスタ257の拡散領域303−8と、配線層M1に設けられた配線645とを接続するコンタクト644が形成されている。すなわち、コンタクト644の半導体基板335側の端は拡散領域303−8に接続されており、コンタクト644の配線層M1側の端は配線645に接続されている。
さらに、配線645には、例えばCuやWなどのメタルから形成され、層間絶縁層333、層間絶縁層334、半導体基板335、および絶縁層338を貫通するコンタクト671が設けられている。このコンタクト671は、半導体基板335の部分においては素子分離層341に囲まれる(覆われる)位置に形成されている。つまり、半導体基板335の部分においては、コンタクト671が素子分離層341部分を貫通するようになされている。また、素子分離層341のコンタクト671が設けられた部分の図中、上側には絶縁層338が隣接して設けられている。
半導体基板335の裏面337側に設けられた絶縁層338における、半導体基板335側とは反対側の面には配線646が形成されている。そして、コンタクト671の絶縁層338側の端は配線646に接続され、コンタクト671の配線層M1側の端は配線645に接続されている。
さらに配線646におけるコンタクト671が接続された側とは反対側の端にはMTJ258が接続されている。さらに、MTJ258には制御線260が接続されている。
したがって、この例では、MTJ258は、配線646、コンタクト671、配線645、およびコンタクト644を介して選択トランジスタ257の拡散領域303−8に接続されている。
以上のような構成とすることでも配線やコンタクト等を用いて、MTJ256やMTJ258を半導体基板335の裏面337側に引き出すことができる。したがって、半導体装置211の製造プロセスの略最終工程でMTJを形成することができるので、多層配線形成のプロセス中におけるMTJへの温度付加を低減させることができ、その結果、MTJの特性劣化を防止することができる。
さらに、MTJ258等のMTJを半導体基板335の裏面337側に配置することで、半導体基板335の主面336側において通常の回路を構成する配線を自由に引き回すことができ、回路面積の増加を抑制することができる。具体的には、半導体装置211では、MTJ258等を半導体基板335の裏面337側に配置するようにしたので、領域R31の部分に任意の配線を設けることができ、半導体装置211の小型化を図ることができる。つまり、より小型な半導体装置211を得ることができる。
〈第2の実施の形態の変形例3〉
〈トランジスタのレイアウト例〉
また、半導体装置211に複数の揮発性論理回路221が設けられる場合、それらの揮発性論理回路221を構成するトランジスタの配置を、例えば図24に示す配置とすることもできる。なお、図24において、図10における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図24では、領域R41内に1つの揮発性論理回路221を構成するトランジスタ251、トランジスタ291乃至トランジスタ294、およびトランジスタ254が配置されている。領域R41内の各トランジスタの配置は、図10に示したトランジスタの配置と同じ配置となっている。
また、領域R41に隣接する領域R42内には、他の1つの揮発性論理回路221を構成するトランジスタ701乃至トランジスタ706が配置されている。これらのトランジスタ701乃至トランジスタ706は、それぞれトランジスタ251、トランジスタ291乃至トランジスタ294、およびトランジスタ254のそれぞれに対応している。
すなわち、トランジスタ701乃至トランジスタ706のゲート電極が図中、横方向を向くように、それらのトランジスタが領域R42内に配置され、領域R42に対して、領域R42内のトランジスタのゲート電極が並ぶ方向とは垂直な方向に領域R41が配置されている。
この例では互いに隣接して並ぶ領域R41および領域R42内のトランジスタの配置が、それらの領域が並ぶ方向に対して対称となるように配置されている。換言すれば、領域R41と領域R42が並ぶ方向とは垂直な方向の直線、つまり各トランジスタのゲート電極が並ぶ方向の直線に関して、領域R41内のトランジスタと領域R42内のトランジスタとが線対称となるように各トランジスタが配置されている。
〈第2の実施の形態の変形例4〉
〈トランジスタのレイアウト例〉
さらに、半導体装置211の各トランジスタの配置は、図10に示した例に限らず、他のどのような配置とされてもよく、例えば図25に示す配置とされるようにしてもよい。なお、図25において図10における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図25に示す例では、SRAMのセルの領域R51は、略正方形の領域となっており、その領域R51が図中、下側の領域R52と、図中、上側の領域R53とに分かれている。また、領域R52には、揮発性論理回路221を構成するトランジスタ、すなわちトランジスタ251、トランジスタ291乃至トランジスタ294、およびトランジスタ254が配置されている。
例えばトランジスタ251、トランジスタ291、およびトランジスタ292の各ゲート電極が平行となるように、かつそれらのゲート電極が1つの直線上に並ぶようにトランジスタが配置されている。
この例では、トランジスタ251、トランジスタ291、およびトランジスタ292の各ゲート電極の長手方向が図中、横方向となるように、つまり各トランジスタの対となる拡散領域が図中、縦方向に並ぶように、各トランジスタが配置されている。ここで、トランジスタ251、トランジスタ291、およびトランジスタ292の各ゲート電極が並ぶ方向は、領域R52と領域R53とが並ぶ方向と略垂直な方向となっている。
同様に、トランジスタ293、トランジスタ294、およびトランジスタ254の各ゲート電極が平行となるように、かつそれらのゲート電極が1つの直線上に並ぶようにトランジスタが配置されている。
これらのトランジスタ293、トランジスタ294、およびトランジスタ254の各ゲート電極が並ぶ方向は、トランジスタ251、トランジスタ291、およびトランジスタ292の各ゲート電極が並ぶ方向と平行な方向となっている。
また、領域R52に隣接する領域R53内には、選択トランジスタ255、選択トランジスタ257、MTJ256、およびMTJ258が配置されている。
この例では、選択トランジスタ255および選択トランジスタ257の各ゲート電極が平行となるように、かつそれらのゲート電極が1つの直線上に並ぶように選択トランジスタが配置されている。これらの選択トランジスタ255および選択トランジスタ257の各ゲート電極が並ぶ方向は、トランジスタ251、トランジスタ291、およびトランジスタ292の各ゲート電極が並ぶ方向と平行な方向となっている。
したがって、領域R51内では、全てのトランジスタのゲート電極が平行となるように各トランジスタが配置されている。
また、この例においても各トランジスタは半導体基板335の主面336側に配置されており、MTJ256およびMTJ258は、半導体基板335の裏面337側に配置されている。なお、MTJ256およびMTJ258と、選択トランジスタ255および選択トランジスタ257とを接続する方法は、例えば図11に示したように選択トランジスタの拡散領域303に直接、コンタクト306を設けて接続するようにしてもよいし、図23に示したように配線層M1内の配線を介して接続するようにしてもよい。
〈第2の実施の形態の変形例5〉
〈トランジスタのレイアウト例〉
さらに、半導体装置211の各トランジスタの配置は、例えば図26に示す配置とされるようにしてもよい。なお、図26において図10における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図26に示す例では、SRAMのセルの領域R61は、図中、横方向に長い長方形の領域となっており、その領域R61が図中、上側の領域R62と、図中、下側の領域R63とに分かれている。
例えば領域R62内の半導体基板335における半導体層340の部分はnウェルから構成されており、その領域R62に隣接する領域R63内の半導体基板335における半導体層340の部分はpウェルから構成されている。
そのため、領域R62内にはpMOSトランジスタであるトランジスタ291およびトランジスタ294が配置されている。これに対して、領域R63内にはnMOSトランジスタである選択トランジスタ255、トランジスタ251、トランジスタ293、トランジスタ292、トランジスタ254、および選択トランジスタ257が配置されている。また、領域R63内にはMTJ256およびMTJ258も配置されている。
例えば領域R62では、トランジスタ291およびトランジスタ294の各ゲート電極が図中、横方向に平行に並ぶように、それらのトランジスタが配置されている。この例では、トランジスタ291およびトランジスタ294の各ゲート電極の長手方向が図中、縦方向となるように、つまり各トランジスタの対となる拡散領域が図中、横方向に、直線状に並ぶように、各トランジスタが配置されている。
ここで、トランジスタ291およびトランジスタ294の各ゲート電極が並ぶ方向は、領域R62と領域R63とが並ぶ方向と略垂直な方向となっている。
同様に、領域R63では、選択トランジスタ255、トランジスタ251、トランジスタ293、トランジスタ292、トランジスタ254、および選択トランジスタ257の各ゲート電極が図中、横方向に平行に並ぶように、それらのトランジスタが配置されている。この例では、選択トランジスタ255、トランジスタ251、トランジスタ293、トランジスタ292、トランジスタ254、および選択トランジスタ257の各ゲート電極の長手方向が図中、縦方向となるように、つまり各トランジスタの対となる拡散領域が図中、横方向に、直線状に並ぶように、各トランジスタが配置されている。
ここで、選択トランジスタ255、トランジスタ251、トランジスタ293、トランジスタ292、トランジスタ254、および選択トランジスタ257の各ゲート電極が並ぶ方向は、領域R62と領域R63とが並ぶ方向と略垂直な方向となっている。
また、領域R61では、その領域R61の略中央の領域に揮発性論理回路221を構成するトランジスタ251、トランジスタ291乃至トランジスタ294、およびトランジスタ254が集められて配置されており、それらのトランジスタのある領域の両端の位置に選択トランジスタ255および選択トランジスタ257が配置されている。
具体的には、領域R63内において領域R63の図中、右側の端部分、つまり揮発性論理回路221を構成するトランジスタ251、トランジスタ293、トランジスタ292、およびトランジスタ254が配置された領域の図中、右側の部分に選択トランジスタ257が配置されている。
同様に領域R63内において領域R63の図中、左側の端部分、つまり揮発性論理回路221を構成するトランジスタ251、トランジスタ293、トランジスタ292、およびトランジスタ254が配置された領域の図中、左側の部分に選択トランジスタ255が配置されている。
このように領域R61内では、全てのトランジスタのゲート電極が平行となるように各トランジスタが配置されている。
また、この例においても各トランジスタは半導体基板335の主面336側に配置されており、MTJ256およびMTJ258は、半導体基板335の裏面337側に配置されている。なお、MTJ256およびMTJ258と、選択トランジスタ255および選択トランジスタ257とを接続する方法は、例えば図11や図23に示した方法など、どのような方法とされてもよい。
〈第2の実施の形態の変形例6〉
〈トランジスタのレイアウト例〉
さらに、半導体装置211の各トランジスタの配置は、例えば図27に示す配置とされるようにしてもよい。なお、図27において図10における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図27に示す例では、SRAMのセルの領域R71は、図中、横方向に長い長方形の領域となっており、その領域R71が図中、左上の領域R72と、図中、左下の領域R73と、図中、右上の領域R74と、図中、右下の領域R75とに分かれている。
例えば領域R72内の半導体基板335における半導体層340の部分はnウェルから構成されており、領域R73乃至領域R75内の半導体基板335における半導体層340の部分はpウェルから構成されている。
そのため、領域R72内にはpMOSトランジスタであるトランジスタ291およびトランジスタ294が配置されている。これに対して、領域R73内にはnMOSトランジスタであるトランジスタ251、トランジスタ293、トランジスタ292、およびトランジスタ254が配置されている。
また、領域R74内にはnMOSトランジスタである選択トランジスタ255と、MTJ256とが配置されており、領域R75内にはnMOSトランジスタである選択トランジスタ257と、MTJ258とが配置されている。
例えば図中、横方向に隣接して並ぶ領域R72および領域R74では、トランジスタ294、トランジスタ291、および選択トランジスタ255の各ゲート電極が図中、横方向に平行に並ぶように、それらのトランジスタが配置されている。この例では、トランジスタ294、トランジスタ291、および選択トランジスタ255の各ゲート電極の長手方向が図中、縦方向となるように、つまり各トランジスタの対となる拡散領域が図中、横方向に、直線状に並ぶように、各トランジスタが配置されている。
ここで、トランジスタ294、トランジスタ291、および選択トランジスタ255の各ゲート電極が並ぶ方向は、領域R72および領域R74と、領域R73および領域R75とが並ぶ方向と略垂直な方向となっている。
同様に、互いに隣接する領域R73および領域R75では、トランジスタ251、トランジスタ293、トランジスタ292、トランジスタ254、および選択トランジスタ257の各ゲート電極が図中、横方向に平行に並ぶように、それらのトランジスタが配置されている。この例では、トランジスタ251、トランジスタ293、トランジスタ292、トランジスタ254、および選択トランジスタ257の各ゲート電極の長手方向が図中、縦方向となるように、つまり各トランジスタの対となる拡散領域が図中、横方向に、直線状に並ぶように、各トランジスタが配置されている。
ここで、トランジスタ251、トランジスタ293、トランジスタ292、トランジスタ254、および選択トランジスタ257の各ゲート電極が並ぶ方向は、領域R72および領域R74と、領域R73および領域R75とが並ぶ方向と略垂直な方向となっている。
また、領域R71では、その領域R71の図中、左側の領域に揮発性論理回路221を構成するトランジスタ251、トランジスタ291乃至トランジスタ294、およびトランジスタ254が集められて配置されており、それらのトランジスタの図中、右側の領域に選択トランジスタ255および選択トランジスタ257が配置されている。
換言すれば、領域R71における揮発性論理回路221を構成するトランジスタが配置された領域に対して、nウェル領域を有する領域R72とpウェル領域を有する領域R73とが並ぶ方向と略垂直な方向に隣接する領域に、選択トランジスタ255および選択トランジスタ257が配置されている。
さらに領域R71内では、全てのトランジスタのゲート電極が平行となるように各トランジスタが配置されている。
また、この例においても各トランジスタは半導体基板335の主面336側に配置されており、MTJ256およびMTJ258は、半導体基板335の裏面337側に配置されている。なお、MTJ256およびMTJ258と、選択トランジスタ255および選択トランジスタ257とを接続する方法は、例えば図11や図23に示した方法など、どのような方法とされてもよい。
〈第2の実施の形態の変形例7〉
〈トランジスタのレイアウト例〉
さらに、半導体装置211の各トランジスタの配置は、例えば図28に示す配置とされるようにしてもよい。なお、図28において図10における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図28に示す例では、SRAMのセルの領域R81は、図中、横方向に長い長方形の領域となっており、その領域R81が図中、上側の領域R82と、図中、下側の領域R83とに分かれている。
例えば領域R82内の半導体基板335における半導体層340の部分はnウェルから構成されており、領域R83内の半導体基板335における半導体層340の部分はpウェルから構成されている。
また、図28に示す例では、図10における選択トランジスタ255および選択トランジスタ257に代えて、pMOSトランジスタである選択トランジスタ751および選択トランジスタ752が設けられている。
選択トランジスタ751の一方の拡散領域には、コンタクト等を介してMTJ256が接続されている。また、選択トランジスタ751の他方の拡散領域には、トランジスタ251、トランジスタ293、およびトランジスタ294の拡散領域と、トランジスタ291およびトランジスタ292のゲート電極が接続されている。
同様に、選択トランジスタ752の一方の拡散領域には、コンタクト等を介してMTJ258が接続されている。また、選択トランジスタ752の他方の拡散領域には、トランジスタ254、トランジスタ291、およびトランジスタ292の拡散領域と、トランジスタ293およびトランジスタ294のゲート電極が接続されている。
領域R82内にはpMOSトランジスタである選択トランジスタ751、トランジスタ294、トランジスタ291、および選択トランジスタ752と、MTJ256およびMTJ258とが配置されている。
これに対して、領域R83内にはnMOSトランジスタであるトランジスタ251、トランジスタ293、トランジスタ292、およびトランジスタ254が配置されている。
例えば領域R82では、選択トランジスタ751、トランジスタ294、トランジスタ291、および選択トランジスタ752の各ゲート電極が図中、横方向に平行に並ぶように、それらのトランジスタが配置されている。この例では、選択トランジスタ751、トランジスタ294、トランジスタ291、および選択トランジスタ752の各ゲート電極の長手方向が図中、縦方向となるように、つまり各トランジスタの対となる拡散領域が図中、横方向に、直線状に並ぶように、各トランジスタが配置されている。ここで、各ゲート電極が並ぶ方向は、領域R82と領域R83とが並ぶ方向と略垂直な方向となっている。
同様に、領域R83では、トランジスタ251、トランジスタ293、トランジスタ292、およびトランジスタ254の各ゲート電極が図中、横方向に平行に並ぶように、それらのトランジスタが配置されている。この例では、トランジスタ251、トランジスタ293、トランジスタ292、およびトランジスタ254の各ゲート電極の長手方向が図中、縦方向となるように、つまり各トランジスタの対となる拡散領域が図中、横方向に、直線状に並ぶように、各トランジスタが配置されている。ここで、各ゲート電極が並ぶ方向は、領域R82と領域R83とが並ぶ方向と略垂直な方向となっている。
領域R81内では、全てのトランジスタのゲート電極が平行となるように各トランジスタが配置されている。さらに領域R82内では、トランジスタ291およびトランジスタ294が配置された領域の両端の位置に、それぞれ選択トランジスタ751および選択トランジスタ752が配置されている。
また、この例においても各トランジスタは半導体基板335の主面336側に配置されており、MTJ256およびMTJ258は、半導体基板335の裏面337側に配置されている。なお、MTJ256およびMTJ258と、選択トランジスタ751および選択トランジスタ752とを接続する方法は、例えば図11や図23に示した方法と同様の方法など、どのような方法とされてもよい。
〈第2の実施の形態の変形例8〉
〈トランジスタのレイアウト例〉
さらに、半導体装置211の各トランジスタの配置は、例えば図29に示す配置とされるようにしてもよい。なお、図29において図10または図28における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図29に示す各トランジスタの配置は、図28に示した各トランジスタの配置と同じ配置となっているが、図29の例では、図28に示した例と選択トランジスタ751および選択トランジスタ752の他のトランジスタとの接続関係が異なる。
選択トランジスタ751の一方の拡散領域には制御線260が接続されており、選択トランジスタ751の他方の拡散領域にはコンタクトや配線781等を介してMTJ256が接続されている。特にこの例では、選択トランジスタ751の他方の拡散領域は、半導体基板335の主面336側と裏面337側とを接続するコンタクト等を介してMTJ256のピン層に接続されている。したがって、この例では、選択トランジスタ751は、直接的には、トランジスタ294等の他のトランジスタには接続されておらず、オン、オフの制御により、制御線260とMTJ256とを電気的に接続する。
また、MTJ256のフリー層は、配線782や、半導体基板335の主面336側と裏面337側とを接続するコンタクト等を介してトランジスタ251、トランジスタ293、およびトランジスタ294の拡散領域と、トランジスタ291およびトランジスタ292のゲート電極に接続されている。
同様に、選択トランジスタ752の一方の拡散領域には制御線260が接続されており、選択トランジスタ752の他方の拡散領域にはコンタクトや配線783等を介してMTJ258が接続されている。特にこの例では、選択トランジスタ752の他方の拡散領域は、半導体基板335の主面336側と裏面337側とを接続するコンタクト等を介してMTJ258のピン層に接続されている。したがって、この例では、選択トランジスタ752は、直接的には、トランジスタ291等の他のトランジスタには接続されておらず、オン、オフの制御により、制御線260とMTJ258とを電気的に接続する。
また、MTJ258のフリー層は、配線784や、半導体基板335の主面336側と裏面337側とを接続するコンタクト等を介してトランジスタ254、トランジスタ291、およびトランジスタ292の拡散領域と、トランジスタ293およびトランジスタ294のゲート電極に接続されている。
なお、この例においても各トランジスタは半導体基板335の主面336側に配置されており、MTJ256およびMTJ258や制御線260は、半導体基板335の裏面337側に配置されている。
〈第3の実施の形態〉
〈回路面積の増大について〉
ところで、第2の実施の形態で述べた国際公開第2009/028298号では、NVPGの対象となるフリップフロップ回路(以下、FF(Flip Flop)回路と称する)の2つの記憶ノードのそれぞれに対して、選択トランジスタを介してMTJを追加した構成が提案されている。
この場合、不揮発性記憶素子のFF回路やMTJ等からなる1つのセルの構成は、例えば図30に示すようになる。
図30に示す例では、1つのセルの領域R91にnウェルからなる領域R92と、pウェルからなる領域R93とが設けられている。この例では、領域R91の図中、上側半分が領域R92とされ、領域R91の図中、下側半分が領域R93とされている。つまり、領域R91がnウェルからなる領域R92と、pウェルからなる領域R93とに均等に分けられている。
領域R91の図中、左側にはFF回路811が設けられている。また、FF回路811を構成するpMOSトランジスタは領域R91のうちの領域R92内に配置され、FF回路811を構成するnMOSトランジスタは領域R91のうちの領域R93内に配置されている。
さらに、領域R93内には、FF回路811に接続されるNVPG部812が配置されている。NVPG部812には、nMOSトランジスタからなる選択トランジスタ821および選択トランジスタ822と、MTJ823およびMTJ824と、制御線825とが設けられている。
ここで、MTJ823およびMTJ824は、それぞれ選択トランジスタ821および選択トランジスタ822を介してFF回路811の記憶ノードに接続されており、制御線825はMTJ823およびMTJ824を制御するための制御線である。
このような配置でFF回路811とNVPG部812が配置される場合、領域R92におけるNVPG部812の図中、上側にある矢印A41により示される部分の領域には何も配置されないことになる。そうすると無駄な空き領域が生じてしまうだけでなく、その分だけ不揮発性記憶素子のセルの面積が大きくなってしまう。
そこで、本技術では、NVPGを行う場合であっても、より小型化な半導体装置を得ることができるようにした。
〈半導体装置の構成例〉
以下、本技術について、より具体的に説明する。
例えば本技術を適用した半導体装置は、図31に示すように構成される。
図31に示す半導体装置851は半導体基板861を有しており、半導体基板861はnウェルからなる領域R101と、pウェルからなる領域R102とを有している。
例えば半導体装置851は複数のセルからなる不揮発性記憶素子を有しており、この例では、半導体基板861には不揮発性記憶素子を構成する2つのセル862およびセル863が設けられている。なお、ここでは2つのセル862およびセル863が設けられる例について説明するが、3以上のセルが設けられてもよい。
また、セル862には制御線864および制御線865が接続され、セル863には制御線866および制御線867が接続されている。
セル862およびセル863は、揮発性の記憶素子である揮発性論理回路と、その揮発性論理回路の記憶ノードに接続された選択トランジスタと、選択トランジスタを介して記憶ノードに接続された不揮発性素子とからなる不揮発性回路である。
セル862は、揮発性論理回路であるDFFからなるFF回路871とNVPG部872とから構成される。ここで、FF回路871は領域R101と領域R102とにまたがって形成されており、NVPG部872は領域R102に形成されている。
NVPG部872は、nMOSトランジスタからなる選択トランジスタと、その選択トランジスタを介してFF回路871内の記憶ノードに接続される不揮発性素子であるMTJとを有しており、このMTJに制御線864が接続されている。また、NVPG部872に設けられた選択トランジスタのゲート電極に制御線865が接続される。
これに対して、セル863は、揮発性論理回路であるDFFからなるFF回路873とNVPG部874とから構成される。ここで、FF回路873は領域R101と領域R102とにまたがって形成されており、NVPG部874は領域R101に形成されている。
NVPG部874は、pMOSトランジスタからなる選択トランジスタと、その選択トランジスタを介してFF回路873内の記憶ノードに接続される不揮発性素子であるMTJとを有しており、このMTJに制御線866が接続されている。また、NVPG部874に設けられた選択トランジスタのゲート電極に制御線867が接続される。
このように半導体装置851では、nMOSトランジスタからなる選択トランジスタを有するNVPG部872が設けられたセル862と、pMOSトランジスタからなる選択トランジスタを有するNVPG部874が設けられたセル863とを交互に隣接して配置するようにした。
これにより、各セルで生じる空き部分の領域を有効に使用することができる。換言すれば、空き空間の発生を防止し、細密に回路を構成することができる。その結果。半導体装置851の回路面積を小さくすることができる。すなわち、より小型な半導体装置851を得ることができる。
この例では、セル862を構成するNVPG部872の図中、上側の部分が、図30の矢印A41に示す部分に対応する。しかし、半導体装置851では、図30の矢印A41に示す部分に対応する領域には、セル863を構成するNVPG部874が配置されているため、空き領域が生じることはない。
このように、互いに異なる種別の選択トランジスタを有するNVPG部872とNVPG部874とが、pウェルの領域とnウェルの領域とに交互(互い違い)に配置されるようにセル862およびセル863を隣接して配置することで、半導体装置851を小型化することができる。
〈セルの構成例〉
続いて、セル862とセル863のより詳細な構成例と動作について説明する。
セル862は、より詳細には、例えば図32に示すように構成される。なお、図32において図31における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図32に示すセル862では、FF回路871はDラッチ回路901と、Dラッチ回路902とから構成されている。
Dラッチ回路901は、パスゲート911、パスゲート912、インバータ913、およびインバータ914から構成されている。この例では、パスゲート912を介してリング状に接続されたインバータ913およびインバータ914から双安定回路が構成されている。
パスゲート911は、記憶ノード915に接続されており、パスゲート911に供給されるクロック信号CLKがローレベルとされるとパスゲート911は導通状態となる。すなわち、パスゲート911がオンされる。
パスゲート912は、記憶ノード915とインバータ914の間に接続されており、パスゲート912に供給されるクロック信号CLKがハイレベルとされるとパスゲート912は導通状態となる。すなわち、パスゲート912がオンされる。
また、インバータ913の入力端子は記憶ノード915に接続されており、インバータ913の出力端子は記憶ノード916、およびインバータ914の入力端子に接続されている。また、インバータ914の入力端子は記憶ノード916に接続されており、インバータ914の出力端子はパスゲート912に接続されている。
さらに、記憶ノード916には、Dラッチ回路901と同じ構成のDラッチ回路902が接続されている。
すなわち、Dラッチ回路902はパスゲート921、パスゲート922、インバータ923、およびインバータ924から構成されている。Dラッチ回路902ではインバータ923およびインバータ924から双安定回路が構成されている。
また、Dラッチ回路902は、記憶ノード915および記憶ノード916に対応する記憶ノード925および記憶ノード926を有している。
なお、パスゲート921乃至インバータ924は、パスゲート911乃至インバータ914に対応し、それらの接続関係も同様であるので、その説明は省略する。
但し、Dラッチ回路902では、パスゲート921に供給されるクロック信号CLKがハイレベルとされたときにパスゲート921が導通状態となり、パスゲート922に供給されるクロック信号CLKがローレベルとされたときにパスゲート922が導通状態となる。また、この例では、記憶ノード916に、Dラッチ回路902のパスゲート921が接続されている。
さらに、NVPG部872は、nMOSトランジスタである選択トランジスタ931および選択トランジスタ932と、MTJ933およびMTJ934とを有している。
MTJ933のフリー層は制御線864に接続されており、MTJ933のピン層は選択トランジスタ931を介して記憶ノード925に接続されている。
また、MTJ934のフリー層は制御線864に接続されており、MTJ934のピン層は選択トランジスタ932を介して記憶ノード926に接続されている。
さらに、選択トランジスタ931および選択トランジスタ932のゲート電極には、制御線865を介して制御信号STが供給される。この制御信号STがハイレベルとされると、これらの選択トランジスタ931および選択トランジスタ932は導通状態、つまりオンされた状態となる。
次に、以上のように構成されるセル862の動作について説明する。
例えばクロック信号CLKがローレベルとされると、パスゲート911はオンされ、パスゲート912はオフされる(非導通状態となる)ので、パスゲート911に入力された情報としての「1」または「0」が記憶ノード915に保持される(書き込まれる)。換言すれば、記憶ノード915のレベルが、パスゲート911の入力側のレベルに応じてハイレベルまたはローレベルとなる。
そして、クロック信号CLKがハイレベルとなると、パスゲート911はオフされ、パスゲート912はオンされて、入力された情報がインバータ913およびインバータ914からなる双安定回路に保持される。
また、クロック信号CLKがハイレベルとなると、パスゲート921もオンするので、インバータ913およびインバータ914からなる双安定回路に保持されている情報は、インバータ923およびインバータ924からなる双安定回路にも供給される。
そして、次にクロック信号CLKがローレベルとされると、パスゲート921がオフされてパスゲート922がオンされるので、インバータ913およびインバータ914からなる双安定回路から供給された情報が、インバータ923およびインバータ924からなる双安定回路に保持される。つまり、Dラッチ回路901に入力された情報が、Dラッチ回路902にも保持される。換言すれば、Dラッチ回路902の記憶ノード925および記憶ノード926に情報が保持される。
なお、より詳細には、Dラッチ回路902にはDラッチ回路901に入力された情報が反転された状態で保持されるが、Dラッチ回路902からはDラッチ回路901に入力された情報がそのまま後段に出力される。
続いて、このようにして記憶ノード925および記憶ノード926に保持された情報のストアおよびリストアについて説明する。
まず、記憶ノード925がハイレベルであり、記憶ノード926がローレベルである状態、すなわち、記憶ノード925に情報として「1」が保持されており、記憶ノード926に情報として「0」が保持されているときに行われるストア動作について説明する。
この場合、制御信号STがハイレベルとされて選択トランジスタ931および選択トランジスタ932がオンされるとともに、クロック信号CLKがローレベルとされてパスゲート922がオンされる。また、制御線864にローレベルの電圧が印加される。つまり制御線864が「0」とされる。
すると、記憶ノード925はハイレベルであるから、選択トランジスタ931からMTJ933を介して制御線864へと電流が流れてMTJ933が高抵抗状態となり、これによりMTJ933に情報「1」が記憶(ストア)される。このとき、記憶ノード926はローレベルであるので、MTJ934には電流は流れない。
その後、制御線864がハイレベル、つまり制御線864に印加される電圧がローレベルからハイレベルとされると、制御線864からMTJ934を介して選択トランジスタ932へと電流が流れ、MTJ934が低抵抗状態となる。これによりMTJ934に情報「0」が記憶(ストア)される。このとき、記憶ノード925はハイレベルであるので、MTJ933には電流は流れない。
以上の動作により、記憶ノード925および記憶ノード926に保持されていた情報がMTJ933およびMTJ934にストアされる。
なお、制御線864をローレベルとした後、ハイレベルへと切り替える例について説明したが、制御線864に印加する電圧を変化させる順番は逆であってもよい。すなわち、制御線864をハイレベルとしてからローレベルとしてもよい。また、記憶ノード925がローレベルであり記憶ノード926がハイレベルである状態におけるストア動作も同様であるので、その説明は省略する。
次に、リストア動作、つまりFF回路871の論理復帰について説明する。
例えばMTJ933に情報「1」が記憶されており、MTJ934に情報「0」が記憶されている状態であるとする。
この場合、クロック信号CLKがローレベルとされてパスゲート922がオンされた状態で、制御信号STがハイレベルとされて選択トランジスタ931および選択トランジスタ932がオンされる。また、制御線864にはローレベルの電圧が印加される。換言すれば、制御線864はグランドレベル、つまり「0」とされる。
このような状態で、電源電圧VDDをローレベルからハイレベルとすると、記憶ノード925および記憶ノード926はローレベルとなっているので、インバータ924から記憶ノード925へと電流が流れるとともに、インバータ923から記憶ノード926へも電流が流れる。
この状態では、MTJ933は高抵抗状態となっているので、記憶ノード925から制御線864へと流れる電流は小さい。これに対して、MTJ934は低抵抗状態となっているので、記憶ノード926から制御線864へと流れる電流は大きい。また、MTJ933とMTJ934を流れる電流の差、つまり電気抵抗の差によって、記憶ノード925の電圧が記憶ノード926の電圧よりも大きい状態で、それらの記憶ノードの電圧が上昇していく。
すると、インバータ923の出力がハイレベルからローレベルへと反転する。これにより、記憶ノード925がハイレベルの状態となり、記憶ノード926はローレベルの状態となる。すなわち、記憶ノード925に情報「1」が保持され、かつ記憶ノード926に情報「0」が保持された状態となって、情報のリストアが完了する。
なお、MTJ933に情報「0」が記憶されており、MTJ934に情報「1」が記憶されている状態におけるリストア動作も同様であるので、その説明は省略する。
次にセル863のより詳細な構成と動作について説明する。
セル863は、より詳細には、例えば図33に示すように構成される。なお、図33において図31における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図33に示すセル863では、FF回路873はDラッチ回路961と、Dラッチ回路962とから構成されている。
Dラッチ回路961は、パスゲート971、パスゲート972、インバータ973、およびインバータ974から構成されている。なお、これらのパスゲート971乃至インバータ974は、図32に示したパスゲート911乃至インバータ914に対応し、それらの接続関係および動作は同様であるので、その説明は省略する。
また、Dラッチ回路961では、パスゲート971、パスゲート972、およびインバータ973は記憶ノード975に接続されており、インバータ973およびインバータ974は記憶ノード976に接続されている。
さらに、記憶ノード976には、Dラッチ回路961と同じ構成のDラッチ回路962が接続されている。
すなわち、Dラッチ回路962はパスゲート981、パスゲート982、インバータ983、およびインバータ984から構成されている。また、Dラッチ回路962は、記憶ノード985および記憶ノード986を有している。
なお、これらのパスゲート981乃至記憶ノード986は、図32に示したパスゲート921乃至記憶ノード926に対応し、それらの接続関係および動作は同様であるので、その説明は省略する。
但し、Dラッチ回路962では、インバータ983を構成するnMOSトランジスタと、インバータ984を構成するnMOSトランジスタとが、パワースイッチとして機能する図示せぬnMOSトランジスタを介してグランドに接続されている。そして、このパワースイッチがオフされてインバータ983およびインバータ984がグランドから電気的に切り離されることで、PGが実現される。なお、このことはインバータ973およびインバータ974についても同じである。
さらに、NVPG部874は、pMOSトランジスタである選択トランジスタ991および選択トランジスタ992と、MTJ993およびMTJ994とを有している。
MTJ993のピン層は制御線866に接続されており、MTJ993のフリー層は選択トランジスタ991を介して記憶ノード985に接続されている。また、MTJ994のピン層は制御線866に接続されており、MTJ994のフリー層は選択トランジスタ992を介して記憶ノード986に接続されている。
このようにMTJと制御線866の接続関係が図32に示す場合と異なるのは、リストア時に情報が反転するのを防止するためである。
さらに、選択トランジスタ991および選択トランジスタ992のゲート電極には、制御線867を介して制御信号ST’が供給される。この制御信号ST’がローレベルとされると、これらの選択トランジスタ991および選択トランジスタ992は導通状態、つまりオンされた状態となる。
次に、以上のように構成されるセル863の動作について説明する。
なお、外部からセル863への情報の書き込み時の動作は、上述したセル862における場合と同様であるので、その説明は省略する。
まず、ストア動作について説明する。ここでは、例えば記憶ノード985がハイレベルであり、記憶ノード986がローレベルである状態、すなわち、記憶ノード985に情報として「1」が保持されており、記憶ノード986に情報として「0」が保持されているときに行われるストア動作について説明する。
この場合、制御信号ST’がローレベルとされて選択トランジスタ991および選択トランジスタ992がオンされるとともに、クロック信号CLKがローレベルとされてパスゲート982がオンされる。また、制御線866にローレベルの電圧が印加される。つまり制御線866が「0」とされる。
すると、記憶ノード985はハイレベルであるから、選択トランジスタ991からMTJ993を介して制御線866へと電流が流れてMTJ993が低抵抗状態となり、これによりMTJ993に情報「0」が記憶(ストア)される。すなわち、記憶ノード985に保持されていた情報が反転されてMTJ993に記憶される。このとき、記憶ノード986はローレベルであるので、MTJ994には電流は流れない。
その後、制御線866がハイレベル、つまり制御線866に印加される電圧がローレベルからハイレベルとされると、制御線866からMTJ994を介して選択トランジスタ992へと電流が流れ、MTJ994が高抵抗状態となり、これによりMTJ994に情報「1」が記憶(ストア)される。すなわち、記憶ノード986に保持されていた情報が反転されてMTJ994に記憶される。このとき、記憶ノード985はハイレベルであるので、MTJ993には電流は流れない。
以上の動作により、記憶ノード985および記憶ノード986に保持されていた情報が反転された状態でMTJ993およびMTJ994にストアされる。
なお、この例でも制御線866に印加する電圧を変化させる順番は逆であってもよい。また、記憶ノード985がローレベルであり記憶ノード986がハイレベルである状態におけるストア動作も同様であるので、その説明は省略する。
次に、リストア動作、つまりFF回路873の論理復帰について説明する。
例えばMTJ933に情報「0」が記憶されており、MTJ994に情報「1」が記憶されている状態であるとする。
この場合、クロック信号CLKがローレベルとされてパスゲート982がオンされた状態で、制御信号ST’がローレベルとされて選択トランジスタ991および選択トランジスタ992がオンされる。また、制御線866にはハイレベルの電圧が印加される。換言すれば、制御線866は電源電圧レベル、つまり「1」とされる。
なお、PGによりスリープ状態、つまり電源オフの状態では、グランドへの電流経路が遮断されているため、記憶ノード985および記憶ノード986のレベル(電圧)が電源電圧に近いレベルまで上昇している。
このような状態で、インバータ983およびインバータ984に接続されているパワースイッチがオンされると、Dラッチ回路962にグランドの電圧が供給されるので、制御線866からMTJ993を介して記憶ノード985に電流が流れる。同様に制御線866からMTJ994を介して記憶ノード986に電流が流れる。
この例では、MTJ993は低抵抗状態となっているので、制御線866から記憶ノード985に流れる電流は大きい。逆に、MTJ994は高抵抗状態となっているので、制御線866から記憶ノード986に流れる電流は小さい。
したがって、MTJ993とMTJ994を流れる電流の差、つまり電気抵抗の差によって、記憶ノード986の電圧が記憶ノード985の電圧よりも小さくなって、インバータ983およびインバータ984からなるループで正帰還がかかる。その結果、記憶ノード985はハイレベルの状態となり、記憶ノード986はローレベルの状態となる。
すなわち、MTJ993に記憶されていた情報「0」が反転されて、反転の結果得られた情報「1」が記憶ノード985に保持される。さらにMTJ994に記憶されていた情報「1」が反転されて、反転の結果得られた情報「0」が記憶ノード986に保持される。これにより、記憶ノード985に情報「1」が保持され、かつ記憶ノード986に情報「0」が保持された状態となって、情報のリストアが完了する。
なお、MTJ993に情報「1」が記憶されており、MTJ994に情報「0」が記憶されている状態におけるリストア動作も同様であるので、その説明は省略する。
〈各素子の配置例〉
以上のように図31に示した半導体装置851に設けられたセル862およびセル863が、それぞれ図32および図33に示した回路構成とされる場合、NVPG部における各素子の配置は、例えば図34に示す配置とすればよい。なお、図34において図31乃至図33の何れかにおける場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図34に示す例では、領域R102にNVPG部872が配置され、NVPG部872内にはnMOSトランジスタである選択トランジスタ931および選択トランジスタ932と、それらの選択トランジスタに接続されたMTJ933およびMTJ934が配置されている。
これに対して、領域R101にはNVPG部874が配置され、NVPG部874内にはpMOSトランジスタである選択トランジスタ991および選択トランジスタ992と、それらの選択トランジスタに接続されたMTJ993およびMTJ994が配置されている。
上述したようにセル862とセル863とでは、リストア時に制御線、つまりMTJに印加する電圧が異なるので、セル862とセル863とで個別に制御線を設ける必要がある。そこで、半導体装置851では、セル862内のMTJ933およびMTJ934には制御線864が接続され、セル863内のMTJ993およびMTJ994には制御線866が接続されている。
また、セル862とセル863とでは、選択トランジスタに印加する電圧も異なる。そのため、セル862内の選択トランジスタ931および選択トランジスタ932と、セル863内の選択トランジスタ991および選択トランジスタ992とで、それらの選択トランジスタのゲート電極に接続される制御線が個別に設けられている。
すなわち、ここでは図示されていないが、選択トランジスタ931および選択トランジスタ932のゲート電極には図31に示した制御線865が接続される。また、選択トランジスタ991および選択トランジスタ992のゲート電極には図31に示した制御線867が接続される。
〈第3の実施の形態の変形例1〉
〈MTJと制御線の裏面側配置について〉
また、半導体装置851のさらなる小型化を図ることができる。
例えば図30に示した不揮発性記憶素子のセルでは、MTJ823やMTJ824は耐熱性が低いため、これらのMTJを最上層付近に形成する必要がある。そうすると、例えば図7を参照して説明したように、MTJの上層への引き上げのためのビアや配線の領域、つまりスタックビアの領域に他の配線を配置することができず、また制御線825の部分にも他の配線を配置することができなくなってしまう。その結果、不揮発性記憶素子の回路面積が大きくなってしまう。
そこで、半導体装置851においても第2の実施の形態における場合と同様に、MTJを半導体基板の裏面側に配置することで、半導体装置851をさらに小型化できるようにした。
この場合、セル862のNVPG部872における各素子の配置は、例えば図35に示すようになる。なお、図35において図34における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図35は、セル862のNVPG部872を、半導体装置851を構成する半導体基板861の主面側から見た図である。この例では、半導体基板861の主面側に選択トランジスタ931および選択トランジスタ932が形成されている。
また、MTJ933、MTJ934、および制御線864は、半導体基板861の裏面側に配置されているため、ここではそれらのMTJ933、MTJ934、および制御線864は点線で描かれている。
したがって、半導体装置851を構成する半導体基板861の主面側では、領域R111における選択トランジスタ931および選択トランジスタ932の図中、手前側の部分に任意の配線を配置することができるようになり、半導体装置851を小型化することができる。
より具体的には、例えば半導体装置851における選択トランジスタ931の部分の断面は、図36に示すようになる。なお、図36において、図23または図35における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
この例では、半導体装置851は、半導体基板861を有しており、半導体基板861は、図23に示した半導体基板335と同様に半導体層339、半導体層340、および素子分離層341を有している。また、半導体基板861の主面336側に選択トランジスタ931が形成されている。
すなわち、半導体基板861の主面336側には選択トランジスタ931のゲート電極1021が形成されている。また、半導体基板861の半導体層339に、選択トランジスタ931のソース領域またはドレイン領域となる拡散領域1022−1および拡散領域1022−2が形成されている。
なお、以下、拡散領域1022−1および拡散領域1022−2を特に区別する必要のない場合、単に拡散領域1022とも称することとする。
また、層間絶縁層333には、選択トランジスタ931の拡散領域1022−2に接続されたコンタクト1023が形成されており、このコンタクト1023の拡散領域1022−2側とは反対側の端には、配線層M1に設けられた配線1024が接続されている。
さらに、配線1024には、層間絶縁層333、層間絶縁層334、および半導体基板861を貫通し、半導体基板861の主面336側と裏面337側とを電気的に接続するコンタクト1025が設けられている。このコンタクト1025は、半導体基板861の部分においては素子分離層341に囲まれる(覆われる)ように形成されている。つまり、半導体基板861の部分においては、コンタクト1025が素子分離層341部分を貫通するようになされている。
また、半導体基板861の裏面337側に設けられた絶縁層338における、コンタクト1025の端には配線1026が接続されており、その配線1026に配線1027が接続され、配線1027の端にMTJ933が接続されている。さらに、MTJ933には制御線864が接続されている。
このように、選択トランジスタ931等の各トランジスタや配線を半導体基板861の主面336側に形成し、MTJ933および制御線864を半導体基板861の裏面337側に形成することで、半導体基板861の主面336側の例えば領域R121の部分に任意の配線を設けることができる。これにより、半導体装置851を小型化することができる。
また、MTJ933や制御線864を裏面337側に配置することで、半導体装置851の製造プロセスの略最終工程でMTJを形成することができるので、多層配線形成のプロセス中におけるMTJへの温度付加を低減させることができ、その結果、MTJの特性劣化を防止することができる。これにより半導体装置851の歩留まりも向上させることができる。
なお、ここでは、MTJ933およびMTJ934と、制御線864とが裏面337側に配置されると説明したが、この場合、MTJ993、MTJ994、および制御線866も半導体基板861の裏面337側に配置される。したがって、例えばMTJ993やMTJ994も、MTJ933における場合と同様に、コンタクト1025と同様のコンタクトによって、選択トランジスタ991および選択トランジスタ992に接続されている。
したがって、半導体装置851を構成する半導体基板861を主面336側および裏面337側から見たときの各素子の配置(レイアウト)は、例えば図37に示すようになる。なお、図37において、図34または図36における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図37の矢印A51に示すように、半導体装置851を構成する半導体基板861の主面336側には、FF回路871と、NVPG部872を構成する選択トランジスタ931および選択トランジスタ932とが配置されている。
また、半導体基板861の主面336側には、FF回路873と、NVPG部874を構成する選択トランジスタ991および選択トランジスタ992とが配置されている。その他、図示はされていないが、半導体基板861の主面336側には、例えば図31に示した制御線865および制御線867も配置される。
これに対して、半導体装置851を構成する半導体基板861の裏面337側には、矢印A52に示すようにMTJ933、MTJ934、および制御線864と、MTJ993、MTJ994、および制御線866とが配置されている。
〈第4の実施の形態〉
〈半導体装置の構成例〉
ところで、NVPGを実現するために揮発性論理回路にトランジスタを介して不揮発性素子としてMTJを接続する場合、MTJは加工ばらつきによって、書き込み特性や読み出し特性のばらつきによる特性不良や、ダストや傷等による特性不良が発生することがある。
そのため、MTJに特性不良が発生した場合に、揮発性論理回路に接続されている特性不良の発生したMTJを、別のMTJに置き換えることが可能な回路構成をとることが重要である。
そのような構成として、例えば図38に示すようにFF回路1051に対して、選択トランジスタ1052を介してMTJ1053およびMTJ1054を接続するとともに、選択トランジスタ1055を介してMTJ1056およびMTJ1057を接続するとする。また、MTJ1053およびMTJ1056に制御線1058を接続し、MTJ1054およびMTJ1057に制御線1059を接続したとする。
ここで、MTJ1054はMTJ1053の冗長救済用のMTJであり、MTJ1057はMTJ1056の冗長救済用のMTJである。
このような回路構成とすれば、例えばMTJ1053に特性不良が発生した場合でも、MTJ1053に代えてMTJ1054を使用して、通常の動作を行うことができる。
しかしながら、このような構成とした場合、MTJ1053やMTJ1056、制御線1058が設けられた領域R131だけでなく、MTJ1054やMTJ1057、制御線1059が設けられた領域R132にも他の配線を設けることができなくなってしまう。
すなわち、例えば図7を参照して説明したように、MTJの上層への引き上げのためにビアや配線、つまりスタックビアを形成する必要があり、そのスタックビアの領域に他の配線を配置することができず、MTJに接続する制御線の部分にも他の配線を配置することができなくなってしまう。その結果、回路面積が大きくなってしまう。さらに、この例では、冗長救済用のMTJも形成されているので、それらのMTJや制御線自体によっても回路面積が大きくなってしまう。
そこで、本技術では、MTJを半導体基板の裏面側に配置することで、より小型な半導体装置を得ることができるようにした。
図39に本技術を適用した半導体装置の構成例を示す。なお、図39において図35における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図39に示す例では、半導体装置1081は、FF回路871、選択トランジスタ931、選択トランジスタ932、MTJ933、MTJ934、MTJ1091、MTJ1092、制御線864、および制御線1093を有している。
FF回路871には、選択トランジスタ931を介してMTJ933およびMTJ1091が接続されている。ここで、MTJ1091はMTJ933の冗長救済用のMTJである。したがって、MTJ933およびMTJ1091のうちの何れか一方のみが用いられて、FF回路871を構成する記憶ノード925についてのストアおよびリストアが行われる。
また、FF回路871には、選択トランジスタ932を介してMTJ934およびMTJ1092が接続されている。ここで、MTJ1092はMTJ934の冗長救済用のMTJである。したがって、MTJ934およびMTJ1092のうちの何れか一方のみが用いられて、FF回路871を構成する記憶ノード926についてのストアおよびリストアが行われる。
さらに、MTJ933およびMTJ934には、それらのMTJを制御するための制御線864が接続され、MTJ1091およびMTJ1092には、それらのMTJを制御するための制御線1093が接続されている。
半導体装置1081では、FF回路871、選択トランジスタ931、および選択トランジスタ932は、半導体装置1081を構成する半導体基板の主面側に設けられている。
これに対して、半導体装置1081では、MTJ933、MTJ934、制御線864、MTJ1091、MTJ1092、および制御線1093は、半導体装置1081を構成する半導体基板の裏面側に設けられている。そのため、図39では、それらのMTJ933、MTJ934、制御線864、MTJ1091、MTJ1092、および制御線1093は点線で描かれている。
したがって、半導体装置1081を構成する半導体基板の主面側では、領域R141における図中、手前側の部分に任意の配線を配置することができるようになり、半導体装置1081を小型化することができる。
より具体的には、例えば半導体装置1081の選択トランジスタ931近傍の構成は、図36に示した構成と同じ構成となっている。
すなわち、半導体装置1081は半導体基板861を有しており、その半導体基板861の主面336側には、例えば図40の矢印A61に示すようにFF回路871、選択トランジスタ931、および選択トランジスタ932が配置されている。したがって、領域R141における、選択トランジスタ931や選択トランジスタ932以外の部分の領域には、自由に任意の配線を設けることができる。
なお、図40において、図37または図39における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
また、半導体装置1081を構成する半導体基板861の裏面337側には、矢印A62に示すようにMTJ933、MTJ934、および制御線864と、MTJ1091、MTJ1092、および制御線1093とが配置されている。
半導体基板861の裏面337側では、MTJや制御線以外には特に配線等は配置されていないため、冗長救済用のMTJ1091やMTJ1092、制御線1093などを自由に配置することができる。
したがって、例えばMTJ933の冗長救済用のMTJとして、MTJ1091だけでなく、MTJ1091を含む複数のMTJを選択トランジスタ931に接続し、それらのMTJを半導体基板861の裏面337側に配置することもできる。同様に、MTJ934の冗長救済用のMTJとして、MTJ1092を含む複数のMTJを選択トランジスタ932に接続し、それらのMTJを半導体基板861の裏面337側に配置することができる。
そのような場合であっても半導体基板861の裏面337側には、十分な領域が確保されているので、半導体装置1081の回路が大きくなってしまうこともない。
〈第4の実施の形態の変形例1〉
〈半導体装置の構成例〉
また、図39に示した半導体装置1081にFF回路871だけでなく、半導体装置851における場合と同様に、FF回路873、選択トランジスタ991、選択トランジスタ992、MTJ993、およびMTJ994が設けられるようにし、さらにMTJ993およびMTJ994の冗長救済用のMTJも設けるようにしてもよい。
そのような場合、半導体装置1081の半導体基板861の主面336側の各素子の配置は、例えば図37に示した配置と同じ配置となる。
また、半導体装置1081の半導体基板861の裏面337側のMTJ等の配置は、例えば図41に示すようになる。なお、図41において図37または図40における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図41に示す例では、図40に示したMTJ933、MTJ934、制御線864、MTJ1091、MTJ1092、および制御線1093に加えて、さらにMTJ993、MTJ994、制御線866、MTJ1121、MTJ1122、および制御線1123が配置されている。
ここで、MTJ1121およびMTJ1122は冗長救済用のMTJである。MTJ1121は、選択トランジスタ991を介してFF回路873の記憶ノード985に接続されており、MTJ1122は、選択トランジスタ992を介してFF回路873の記憶ノード986に接続されている。また、MTJ1121およびMTJ1122には、それらのMTJを制御するための制御線1123が接続されている。
この例においても半導体基板861の裏面337における図中、左側には何も配置されておらず、この領域にさらに冗長救済用のMTJ等を配置することが可能である。
〈第5の実施の形態〉
〈ダミー用のMTJの配置について〉
また、図20を参照して説明した例と同様に、第3の実施の形態の変形例1で説明した半導体装置851や、第4の実施の形態で説明した半導体装置1081においても、半導体基板861の裏面337側にダミー用の複数のMTJが配置されるようにしてもよい。
例えば半導体装置851にダミー用のMTJが配置される場合、半導体装置851の領域R101および領域R102内の半導体基板861における絶縁層338の表面には、図42に示すように複数のMTJが水平方向および垂直方向に規則的に配置される。なお、図42において図37における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は省略する。
図42は、絶縁層338の表面を半導体基板861と垂直な方向から見た図である。図42に示す例では、半導体装置851の動作に必要となるMTJ933、MTJ934、MTJ993、およびMTJ994と、半導体装置851の動作には必要のないダミー用のMTJ1151−1乃至MTJ1151−28が、図中、縦方向および横方向に規則的に配置されている。
なお、以下、MTJ1151−1乃至MTJ1151−28を特に区別する必要のない場合、単にMTJ1151とも称することとする。
このように実際に必要となるMTJ933、MTJ934、MTJ993、およびMTJ994だけでなく、MTJ1151も同一層上に形成することで、局所的にMTJが配置される場合よりもMTJの形成時に加工ばらつきを低減させることができ、MTJの特性を向上させることができる。
このとき、例えば図43に示すように、いくつかのMTJ1151に制御線1181−1および制御線1181−2のうちの何れかを接続し、各MTJ1151を選択トランジスタ931や選択トランジスタ932、選択トランジスタ991、選択トランジスタ992などに接続することで、それらのMTJ1151を冗長救済用のMTJとしても用いることができる。なお、図43において図42における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
この場合においても図21に示した例と同様に、必要に応じて図1に示した選択回路27と同様の回路を設けることで、任意のMTJ1151を冗長救済用のMTJとすることができる。
以上において説明した本技術は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯端末装置など、各種の電子機器全般に対して適用可能である。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
さらに、本技術は、以下の構成とすることも可能である。
(1)
揮発性論理回路と、
同一の接続ゲートを介して前記揮発性論理回路に接続された複数の不揮発性素子と、
前記複数の前記不揮発性素子のそれぞれに接続された複数の制御線のそれぞれと
を備える半導体装置。
(2)
前記揮発性論理回路内の記憶ノードごとに、前記接続ゲートを介して前記複数の前記不揮発性素子が接続されている
(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記不揮発性素子は強磁性トンネル接合素子または抵抗変化型素子である
(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記複数の前記不揮発性素子のそれぞれのサイズが同じである
(1)乃至(3)の何れか一項に記載の半導体装置。
(5)
前記複数の前記不揮発性素子のそれぞれのサイズが異なる
(1)乃至(3)の何れか一項に記載の半導体装置。
(6)
前記複数の前記不揮発性素子のなかには、互いに同じサイズの前記不揮発性素子と、互いに異なるサイズの前記不揮発性素子とが含まれている
(1)乃至(3)の何れか一項に記載の半導体装置。
(7)
前記複数の前記不揮発性素子には、冗長救済用の不揮発性素子が含まれている
(1)乃至(6)の何れか一項に記載の半導体装置。
(8)
前記複数の前記不揮発性素子は互いに異なる層に設けられている
(1)乃至(7)の何れか一項に記載の半導体装置。
(9)
揮発性記憶素子と、
基板における前記揮発性記憶素子が設けられた主面側とは反対の裏面側に設けられ、前記基板の前記主面側と前記裏面側とを接続するコンタクトにより前記揮発性記憶素子の記憶ノードに接続された不揮発性素子と
を備える半導体装置。
(10)
前記基板の前記裏面側には、前記不揮発性素子を制御するための制御線が設けられている
(9)に記載の半導体装置。
(11)
前記基板の前記主面側には、前記不揮発性素子と前記記憶ノードとを電気的に接続するための選択トランジスタが設けられており、前記選択トランジスタの一方の拡散領域は前記コンタクトに接続され、前記選択トランジスタの他方の拡散領域は前記記憶ノードに接続されている
(9)または(10)に記載の半導体装置。
(12)
前記不揮発性素子は強磁性トンネル接合素子である
(9)乃至(11)の何れか一項に記載の半導体装置。
(13)
前記不揮発性素子は抵抗変化型メモリである
(9)乃至(11)の何れか一項に記載の半導体装置。
(14)
前記揮発性記憶素子を構成する複数のトランジスタのゲート電極と、前記選択トランジスタのゲート電極とが平行となり、かつ前記ゲート電極が直線状に並べられて配置されるように前記トランジスタおよび前記選択トランジスタが設けられ、
前記複数の前記トランジスタが設けられた領域に隣接して、2つの前記選択トランジスタが互いに対角する位置に配置されている
(11)に記載の半導体装置。
(15)
前記揮発性記憶素子を構成する複数のトランジスタのゲート電極が平行となるように所定領域に前記複数の前記トランジスタが配置され、
前記所定領域に隣接する領域に、前記選択トランジスタと前記不揮発性素子とが配置され、前記選択トランジスタのゲート電極が前記トランジスタの前記ゲート電極と平行となるように前記選択トランジスタが配置されている
(11)に記載の半導体装置。
(16)
前記基板は、互いに隣接するpウェル領域とnウェル領域とを有しており、
前記pウェル領域および前記nウェル領域に、前記揮発性記憶素子を構成する複数のトランジスタが配置されるとともに、前記pウェル領域における前記トランジスタが配置された領域の両端の位置に前記選択トランジスタが配置され、
前記複数の前記トランジスタのゲート電極と、前記選択トランジスタのゲート電極とが平行となるように前記トランジスタおよび前記選択トランジスタが配置されている
(11)に記載の半導体装置。
(17)
前記基板は、互いに隣接するpウェル領域とnウェル領域とを有しており、
前記pウェル領域および前記nウェル領域に前記揮発性記憶素子を構成する複数のトランジスタが配置され、
前記揮発性記憶素子を構成する前記複数の前記トランジスタが配置された領域に対して、前記pウェル領域および前記nウェル領域が並ぶ方向と略垂直な方向に隣接する領域に前記選択トランジスタが配置され、
前記複数の前記トランジスタのゲート電極と、前記選択トランジスタのゲート電極とが平行となるように前記トランジスタおよび前記選択トランジスタが配置されている
(11)に記載の半導体装置。
(18)
前記基板は、互いに隣接するpウェル領域とnウェル領域とを有しており、
前記pウェル領域および前記nウェル領域に、前記揮発性記憶素子を構成する複数のトランジスタが配置されるとともに、前記nウェル領域における前記トランジスタが配置された領域の両端の位置に前記選択トランジスタが配置され、
前記複数の前記トランジスタのゲート電極と、前記選択トランジスタのゲート電極とが平行となるように、前記複数の前記トランジスタと前記選択トランジスタとが、前記pウェル領域と前記nウェル領域が並ぶ方向と略垂直な方向に並べられて配置されている
(11)に記載の半導体装置。
(19)
前記基板の前記主面側には、前記不揮発性素子と前記制御線とを電気的に接続するための選択トランジスタが設けられており、前記不揮発性素子の一方の端は前記コンタクトに接続され、前記不揮発性素子の他方の端は前記選択トランジスタに接続されている
(10)に記載の半導体装置。
(20)
前記基板は、互いに隣接するpウェル領域とnウェル領域とを有しており、
前記pウェル領域および前記nウェル領域に、前記揮発性記憶素子を構成する複数のトランジスタが配置されるとともに、前記nウェル領域における前記トランジスタが配置された領域の両端の位置に前記選択トランジスタが配置され、
前記複数の前記トランジスタのゲート電極と、前記選択トランジスタのゲート電極とが平行となるように、前記複数の前記トランジスタと前記選択トランジスタとが、前記pウェル領域と前記nウェル領域が並ぶ方向と略垂直な方向に並べられて配置されている
(19)に記載の半導体装置。
(21)
前記基板の前記裏面側には、前記記憶ノードに接続された前記不揮発性素子を含む複数の前記不揮発性素子が設けられている
(9)乃至(17)の何れか一項に記載の半導体装置。
(22)
前記複数の前記不揮発性素子のうちのいくつかは冗長救済用の不揮発性素子である
(18)に記載の半導体装置。
(23)
揮発性記憶素子と、
前記揮発性記憶素子の記憶ノードに接続された選択トランジスタと、
前記選択トランジスタを介して前記記憶ノードに接続された不揮発性素子と
を有し、
前記揮発性記憶素子を構成する複数のトランジスタのゲート電極と、前記選択トランジスタのゲート電極とが平行となり、かつ前記ゲート電極が直線状に並べられて配置されるように前記トランジスタおよび前記選択トランジスタが設けられ、
前記複数の前記トランジスタが設けられた領域に隣接して、2つの前記選択トランジスタが互いに対角する位置に配置されている
半導体装置。
(24)
揮発性記憶素子と、前記揮発性記憶素子の記憶ノードに接続された第1の選択トランジスタと、前記第1の選択トランジスタを介して前記記憶ノードに接続された不揮発性素子とを有する第1の不揮発性回路と、
前記揮発性記憶素子と、前記揮発性記憶素子の前記記憶ノードに接続された、前記第1の選択トランジスタとは異なる種別の第2の選択トランジスタと、前記第2の選択トランジスタを介して前記記憶ノードに接続された前記不揮発性素子とを有する第2の不揮発性回路と
を備える半導体装置。
(25)
前記第1の不揮発性回路と前記第2の不揮発性回路とが隣接して設けられている
(24)に記載の半導体装置。
(26)
前記第1の選択トランジスタはnMOSトランジスタであり、前記第2の選択トランジスタはpMOSトランジスタである
(24)または(25)に記載の半導体装置。
(27)
前記第1の選択トランジスタと前記第2の選択トランジスタとは互いに異なる制御線に接続されている
(24)乃至(26)の何れか一項に記載の半導体装置。
(28)
前記第1の不揮発性回路に設けられた前記不揮発性素子には第1の制御線が接続され、前記第2の不揮発性回路に設けられた前記不揮発性素子には前記第1の制御線とは異なる第2の制御線が接続されている
(26)に記載の半導体装置。
(29)
前記記憶ノードに保持されている情報のストア時において、前記第1の制御線および前記第2の制御線にはハイレベルおよびローレベルの電圧が順番に印加され、
前記情報のリストア時において、前記第1の制御線にはローレベルの電圧が印加され、前記第2の制御線にはハイレベルの電圧が印加される
(28)に記載の半導体装置。
(30)
基板における主面側に前記揮発性記憶素子、前記第1の選択トランジスタ、および前記第2の選択トランジスタが設けられるとともに、前記基板の前記主面側とは反対の裏面側に前記不揮発性素子、前記第1の制御線、および前記第2の制御線が設けられ、
前記第1の選択トランジスタおよび前記第2の選択トランジスタと、前記第1の不揮発性回路の前記不揮発性素子および前記第2の不揮発性回路の前記不揮発性素子とは、前記基板の前記主面側と前記裏面側とを接続するコンタクトにより接続されている
(28)または(29)に記載の半導体装置。
(31)
前記基板の前記裏面側には、前記記憶ノードに接続された前記不揮発性素子を含む複数の前記不揮発性素子が設けられている
(30)に記載の半導体装置。
(32)
前記複数の前記不揮発性素子のうちのいくつかは冗長救済用の不揮発性素子である
(31)に記載の半導体装置。
11 半導体装置, 21 揮発性論理回路, 22 トランジスタ, 23−1,23−2,23 MTJ, 24−1,24−2,24 MTJ, 25 トランジスタ, 27 選択回路, 211 半導体装置, 221 揮発性論理回路, 222 接続ゲート, 223 不揮発性素子, 255, 選択トランジスタ, 256 MTJ, 257 選択トランジスタ, 258 MTJ, 306 コンタクト, 335 半導体基板, 644 コンタクト, 645 配線, 671 コンタクト, 851 半導体装置, 862 セル, 863 セル, 871 FF回路, 872 NVPG部, 873 FF回路, 874 NVPG部

Claims (4)

  1. 揮発性論理回路と、
    同一の接続ゲートを介して前記揮発性論理回路に接続された複数の不揮発性素子と、
    前記複数の前記不揮発性素子のそれぞれに接続された複数の制御線のそれぞれと
    を備え、
    前記複数の前記不揮発性素子は、冗長救済用の前記不揮発性素子および通常使用される前記不揮発性素子からなり、少なくとも1つの前記冗長救済用の前記不揮発性素子と、前記通常使用される前記不揮発性素子とのサイズが異なる
    半導体装置。
  2. 前記揮発性論理回路内の記憶ノードごとに、前記接続ゲートを介して前記複数の前記不揮発性素子が接続されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記不揮発性素子は強磁性トンネル接合素子または抵抗変化型素子である
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の前記不揮発性素子は互いに異なる層に設けられている
    請求項1に記載の半導体装置。
JP2017543137A 2015-10-02 2016-09-16 半導体装置 Active JP6825570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196478 2015-10-02
JP2015196478 2015-10-02
PCT/JP2016/077402 WO2017057046A1 (ja) 2015-10-02 2016-09-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057046A1 JPWO2017057046A1 (ja) 2018-09-13
JP6825570B2 true JP6825570B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=58427547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543137A Active JP6825570B2 (ja) 2015-10-02 2016-09-16 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10923533B2 (ja)
JP (1) JP6825570B2 (ja)
CN (1) CN108370250B (ja)
WO (1) WO2017057046A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10916583B2 (en) * 2016-12-27 2021-02-09 Intel Corporation Monolithic integrated circuits with multiple types of embedded non-volatile memory devices
US10446606B2 (en) * 2017-07-19 2019-10-15 International Business Machines Corporation Back-side memory element with local memory select transistor
US11398596B2 (en) * 2018-06-28 2022-07-26 Intel Corporation Magnetic tunnel junction (MTJ) integration on backside of silicon
FR3090917B1 (fr) * 2018-12-24 2021-12-10 Dolphin Design Dispositif synchrone muni d’un circuit de garde de marge
US20240090235A1 (en) * 2022-09-12 2024-03-14 International Business Machines Corporation Pillar Based Memory (MRAM) Embedded within the Buried Power Rail within a Backside Power Distribution Network

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471325A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Fujitsu Ltd Bipolar cmos inverter
US5452251A (en) * 1992-12-03 1995-09-19 Fujitsu Limited Semiconductor memory device for selecting and deselecting blocks of word lines
JP2000294658A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Matsushita Electronics Industry Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
CN100587845C (zh) * 2000-06-09 2010-02-03 株式会社东芝 只用单沟道晶体管对所选字线传送电压的半导体存储装置
US6414873B1 (en) * 2001-03-16 2002-07-02 Simtek Corporation nvSRAM with multiple non-volatile memory cells for each SRAM memory cell
JP3906172B2 (ja) * 2003-03-11 2007-04-18 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリおよびその製造方法
JP4356542B2 (ja) 2003-08-27 2009-11-04 日本電気株式会社 半導体装置
US7308669B2 (en) 2005-05-18 2007-12-11 International Business Machines Corporation Use of redundant routes to increase the yield and reliability of a VLSI layout
JP2007323726A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
CN101170113A (zh) * 2006-10-26 2008-04-30 力晶半导体股份有限公司 具有隔离结构的非易失性存储器及其制造方法
WO2009028298A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Tokyo Institute Of Technology スピン注入磁化反転mtjを用いた不揮発性sram/ラッチ回路
JP2010041705A (ja) 2008-07-11 2010-02-18 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8416598B2 (en) * 2009-05-21 2013-04-09 Texas Instruments Incorporated Differential plate line screen test for ferroelectric latch circuits
US20120134200A1 (en) 2010-11-29 2012-05-31 Seagate Technology Llc Magnetic Memory Cell With Multi-Level Cell (MLC) Data Storage Capability
JP6019599B2 (ja) * 2011-03-31 2016-11-02 ソニー株式会社 半導体装置、および、その製造方法
JP5807287B2 (ja) 2011-05-20 2015-11-10 日本電気株式会社 試験可能な不揮発論理ゲート
TW201320079A (zh) * 2011-11-08 2013-05-16 Ind Tech Res Inst 非揮發性隨機存取記憶體及其操作方法
JP6325120B2 (ja) * 2014-03-07 2018-05-16 インテル コーポレイション 抵抗変化型メモリデバイスを用いた物理的複製防止機能回路
KR102235043B1 (ko) * 2014-06-09 2021-04-05 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US10068945B2 (en) * 2015-09-30 2018-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure integrated with magnetic tunneling junction and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN108370250A (zh) 2018-08-03
US10923533B2 (en) 2021-02-16
CN108370250B (zh) 2022-10-11
US20180277594A1 (en) 2018-09-27
JPWO2017057046A1 (ja) 2018-09-13
WO2017057046A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825570B2 (ja) 半導体装置
TWI549126B (zh) 半導體儲存裝置
CN111354392B (zh) 磁性存储器阵列及读写控制方法
US8508987B2 (en) Semiconductor device
JP5023167B2 (ja) スピンmosトランジスタを用いた不揮発性メモリ回路
CN111489777B (zh) 磁性存储器结构、阵列、读写控制方法及制备方法
US9577641B2 (en) Spin transfer torque based memory elements for programmable device arrays
TW201140602A (en) Antifuse programmable memory array
TW201735030A (zh) 供應切換式雙胞元記憶位元格
JP2011187114A (ja) 半導体集積回路
US8450778B2 (en) Method and apparatus for memory cell layout
JP2015149486A (ja) 均一なパターンを有する磁気ランダムアクセスメモリ(mram)の配置
TW201805950A (zh) 用於一非揮發性記憶體之記憶體單元之雙重金屬佈局
US20190333574A1 (en) Semiconductor circuit and semiconductor circuit system
JP2008004199A (ja) 半導体記憶装置
US20150206595A1 (en) Antifuse array architecture
CN107017873B (zh) 数字电路结构
US10396798B2 (en) Reconfigurable circuit
JP2007213639A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10340443B2 (en) Perpendicular magnetic memory with filament conduction path
US9324768B1 (en) System and method of shared bit line MRAM
JP7420786B2 (ja) 半導体回路および電子機器
JP2010250880A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
TWI592929B (zh) 用於可程式化裝置陣列之以自旋轉移扭矩爲基礎的記憶體元件
TWI527029B (zh) 用於可程式化裝置陣列之以自旋轉移扭矩爲基礎的記憶體元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6825570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151