JP6823300B2 - 試料作製装置 - Google Patents

試料作製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6823300B2
JP6823300B2 JP2017008802A JP2017008802A JP6823300B2 JP 6823300 B2 JP6823300 B2 JP 6823300B2 JP 2017008802 A JP2017008802 A JP 2017008802A JP 2017008802 A JP2017008802 A JP 2017008802A JP 6823300 B2 JP6823300 B2 JP 6823300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
chamber
nozzle
sample chamber
gate valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017008802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116025A (ja
Inventor
諭 赤井
諭 赤井
歩 守岡
歩 守岡
信雄 飯田
信雄 飯田
黒河 明
明 黒河
和博 熊谷
和博 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Jeol Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2017008802A priority Critical patent/JP6823300B2/ja
Priority to US15/873,246 priority patent/US11231346B2/en
Priority to EP18152594.0A priority patent/EP3351923B1/en
Publication of JP2018116025A publication Critical patent/JP2018116025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823300B2 publication Critical patent/JP6823300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4022Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/42Low-temperature sample treatment, e.g. cryofixation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/22Evaporating by bringing a thin layer of the liquid into contact with a heated surface
    • B01D1/24Evaporating by bringing a thin layer of the liquid into contact with a heated surface to obtain dry solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/20Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials
    • G01N1/2035Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials by deviating part of a fluid stream, e.g. by drawing-off or tapping
    • G01N2001/205Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials by deviating part of a fluid stream, e.g. by drawing-off or tapping using a valve
    • G01N2001/2057Sample chamber in a valve/piston
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N2001/302Stain compositions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4022Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes
    • G01N2001/4027Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes evaporation leaving a concentrated sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4022Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes
    • G01N2001/4033Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes sample concentrated on a cold spot, e.g. condensation or distillation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、顕微鏡用の試料を作製する技術に関する。
電子顕微鏡等の顕微鏡で観察する微粒子試料を、微粒子を溶媒に分散した溶液を原液とする液滴(以下、「微粒子分散液滴」と記載する)から作製する場合がある。例えば、微粒子分散液滴を、冷却された試料台に滴下して冷却し(例えば凝固させ)、その状態で液滴の溶媒を乾燥させることで、微粒子試料を作製する技術が知られている(例えば特許文献1)。
特開2015−141083号公報
ところで、環境によっては、試料の作製過程で試料台等にて結露が発生し、結露で生じた水分中の汚染物質によって、試料が汚染される場合がある。
本発明の目的は、試料が分散した液滴の溶媒を乾燥させることで試料を作製する場合において、試料台等での結露の発生を防止することにある。
本発明に係る試料作製装置は、試料台が設けられる試料室を形成する下側構造体と、前記試料室の上方にノズル室を形成する上側構造体と、前記試料室と前記ノズル室とを仕切るゲートバルブと、前記試料室内のガス圧力を制御する制御手段と、を含み、前記ノズル室には、試料を吐出するノズルにおける少なくともノズル先端開口部が臨んでおり、前記制御手段は、前記下側構造体と前記上側構造体が連通するときに、前記試料室内のガス圧力が前記ノズル室内のガス圧力よりも高くなるよう関係を維持する、ことを特徴とする。
上記の構成によると、試料室のガス圧力がノズル室のガス圧力よりも高いため、ノズル室から試料室への空気の流入を防止又は抑制することが可能となる。これにより、試料室内を冷却して試料室内の温度を下げた場合であっても、試料台等での結露の発生を防止することが可能となる。試料作製時においては、ゲートバルブが開き、ノズル室から試料室へノズルが搬送される。試料台には、例えば試料ホルダが設置され、ノズル先端開口部から試料ホルダに液滴が吐出される。液滴には、試料(例えば微粒子)が分散している。例えば、試料室が真空ポンプによって減圧され、これにより、液滴の溶媒が乾燥して、試料ホルダに試料(例えば微粒子試料)が残存することになる。
前記下側構造体と前記上側構造体が連通する時期は、前記試料台に試料を滴下する工程に含まれる時期である。
前記制御手段は、前記試料室内のガス圧力が前記ノズル室内のガス圧力よりも高くなるように、前記試料室内への乾燥ガスの供給を制御する。
前記制御手段は、前記ゲートバルブを開けた後に、前記試料室に乾燥ガスを供給して、前記試料室と前記ノズル室との間のガス圧力の前記関係を維持する。これにより、ゲートバルブを開けて、試料室とノズル室が繋がった場合であっても、試料室のガス圧をノズル室のガス圧よりも高い圧力に維持することが可能となる。
前記試料台を冷却する冷却手段を更に含み、前記制御手段は、前記試料台が前記冷却手段によって冷却された上で、前記ゲートバルブを開ける前に、前記試料室のガス圧力が前記ノズル室のガス圧力よりも高くなるようにガス圧力を制御する。
前記試料室を減圧する真空装置を更に含み、前記制御手段は、前記ゲートバルブが閉じている状態で、前記真空装置によって前記試料室内を減圧し、前記冷却手段によって前記試料台を冷却し、前記試料室内に乾燥ガスを供給し、その上で、前記試料室と前記ノズル室との間のガス圧力の関係を形成してから、前記ゲートバルブを開ける。
前記上側構造体と前記下側構造体との間で前記ノズルを搬送する搬送機構を更に含み、前記上側構造体は、前記ノズルの運動に伴って変形する変形部材を含む。
前記ゲートバルブの周囲において前記ゲートバルブの開口を囲むように配置された硬質のフレームを更に含み、前記変形部材は、前記フレームの開口縁から前記ノズルの周囲までを封止する袋状の部材である。
上記の構成によると、フレームによって、試料室への変形部材の入り込みや巻き込み等を防止することが可能となる。例えば、変形部材によってノズル室が形成される。
前記制御手段は、前記ノズルによって前記試料台に試料を滴下する工程と、前記試料台に試料を滴下した後、前記試料室内を減圧して真空乾燥を行う工程と、を更に制御する。
本発明によると、試料が分散した液滴の溶媒を乾燥させることで試料を作製する場合において、試料台等での結露の発生を防止することが可能となる。
第1実施形態に係る試料作製装置を示す図である。 第1実施形態に係る試料作製装置を示す図である。 第1実施形態に係る試料作製装置を示す図である。 第1実施形態に係る試料作製装置を示す図である。 第2実施形態に係る試料作製装置を示す図である。 第3実施形態に係る試料作製装置を示す図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る試料作製装置について説明する。図1には、第1実施形態に係る試料作製装置10の概略構成が示されている。試料作製装置10は、顕微鏡で観察される試料を作製する装置である。試料作製装置10は、例えば試料冷却乾燥装置であり、微粒子を溶媒に分散した溶液を原液とする液滴(以下、「微粒子分散液滴」と記載する)を冷却しつつ、液滴の溶媒を乾燥させることで、微粒子試料を作製する。
観察対象の微粒子は、例えば粒径(例えば微粒子の最も短い部分の長さ)が1nm〜100μmの範囲に含まれる微粒子である。もちろん、粒径がこの範囲以外となる粒子が、観測対象の粒子として用いられてもよい。微粒子分散液滴の容量は、例えば、1pL(ピコリットル)程度である。もちろん、微粒子分散液滴の容量は、1pL以外の容量であってもよい。液滴の溶媒として、例えば、水、エタノール、メタノール、等が用いられる。もちろん、これら以外の溶媒が用いられてもよい。
顕微鏡は、例えば、電子ビームやイオンビーム等を用いた顕微鏡であり、例えば、透過電子顕微鏡(TEM)、走査電子顕微鏡(SEM)、走査透過電子顕微鏡(STEM)、原子間力顕微鏡(AFM)、走査型プローブ顕微鏡(SPM)、走査型トンネル顕微鏡(STM)、ヘリウムイオン顕微鏡(HIM)、光やレーザーを用いる光学顕微鏡、等である。
試料作製装置10は、大別して、下側構造体12と、下側構造体12の上方に設けられた上側構造体14と、ゲートバルブ16と、を含む。下側構造体12は、内部に試料室18を形成する部材である。下側構造体12は、例えば真空チャンバであり、試料室18は気密性を有する空間である。上側構造体14は、内部にノズル室20を形成する部材である。ノズル室20は、試料室18の上方に形成されている。ノズル室20は、例えば、完全な気密室ではなく、簡易な部屋である。ゲートバルブ16は、開閉動作を行う部材であり、下側構造体12と上側構造体14との間に設けられ、試料室18とノズル室20とを仕切るための部材(可動仕切り部材)である。ゲートバルブ16が閉じた状態では、試料室18とノズル室20とがゲートバルブ16によって仕切られ、ゲートバルブ16が開いた状態では、試料室18とノズル室20とが連通する(繋がる)。図1に示す例では、ゲートバルブ16は閉じているため、試料室18とノズル室20は仕切られている。ゲートバルブ16が閉じている状態では、試料室18は密閉された状態となる。
試料室18内には、試料ホルダ台22が設けられている。試料ホルダ台22上に、微粒子分散液滴が滴下される試料ホルダ24が設置されている。試料ホルダ24には、例えば、複数の細孔や細溝等が、グリッド状あるいはアレイ状あるいはハニカム状等、規則性をもって配置されており、又は、電子顕微鏡用グリッドメッシュや支持膜付グリッドメッシュが搭載されており、個々の細孔や細溝に微粒子分散液滴が滴下される。もちろん、試料ホルダ24は、基板等のように別の形状を有する部材であってもよい。試料ホルダ台22と試料ホルダ24は、例えば、アルミニウムや銅等の金属やファインセラミックス等の材料で構成されており、試料ホルダ24の一部は、有機物の薄膜で構成されていてもよい。つまり、試料ホルダ台22と試料ホルダ24は、熱伝導を妨げない材料によって構成されていればよい。試料ホルダ台22は、試料冷却部材26上に設けられている。試料冷却部材26は、試料ホルダ24に滴下された微粒子分散液滴を冷却するための部材であり、例えば、ペルチェ素子を用いて微粒子分散液滴を冷却する。微粒子分散液滴は、試料冷却部材26によって、例えば−40℃〜−20℃程度に冷却される。もちろん、別の手法によって微粒子分散液滴を冷却してもよい。なお、例えば、試料ホルダ台22、試料ホルダ24、及び、試料冷却部材26によって、「試料台」が構成される。
下側構造体12の上部には開口部28が形成されている。ゲートバルブ16が開いた状態では、開口部28を介して、試料室18とノズル室20とが連通する。
また、下側構造体12の側面には透明な窓30(例えばガラス窓)が設けられていてもよい。下側構造体12の外側にはカメラ32が設置されており、カメラ32は、窓30越しに試料室18内を撮影する。例えば、試料ホルダ24に滴下された微粒子分散液滴をカメラ32によって撮影することで、作業者は、微粒子分散液滴や試料ホルダ24等の状態を観察することが可能となる。例えば、結露の発生の有無を確認することが可能となる。
下側構造体12は、例えば、アルミニウムや銅等の金属によって構成されている。もちろん、別の材料によって下側構造体12が構成されていてもよい。
ノズル室20には、ノズル34における少なくとも先端開口部36が臨んでいる。つまり、先端開口部36は、ノズル室20内に配置されている。もちろん、ノズル34の全体が、ノズル室20内に配置されてもよい。ノズル34は、例えばインクジェットノズルである。微粒子が分散された溶液が、図示しない溶液供給システムからノズル34に供給され、ノズル34は、先端開口部36から微粒子分散液滴を吐出する。ノズル34は、後述する搬送機構40によって、少なくとも上下方向(Z方向)に移動可能となっている。
上側構造体14は、ノズル34の運動に伴って変形する変形部材としてのカバー部材38を含む。カバー部材38は、例えば、ゲートバルブ16の開口縁からノズル34の周囲までを囲んで封止する袋状の部材である。このカバー部材38によって囲まれた空間が、ノズル室20に相当する。もちろん、カバー部材38は、袋状以外の形状を有する部材、例えば、ノズル34の運動に伴って変形する蛇腹状の部材であってもよい。カバー部材38は、例えば、伸縮性を有する材料(例えば樹脂)によって構成されている。
また、試料作製装置10は、搬送機構40を含む。搬送機構40は、少なくとも上下方向(Z方向)にノズル34を搬送する機構である。搬送機構40は、例えば、ノズル34を上下方向に搬送することで、下側構造体12と上側構造体14との間でノズル34を搬送する。もちろん、搬送機構40は、上下方向(Z方向)に直交する複数の方向(例えば左右方向(X方向)、前後方向(Y方向))にノズル34を搬送する機能を備えていてもよい。X方向、Y方向及びZ方向は、互いに直交する方向である。
また、ノズル34の上方にはカメラ42が設けられている。このカメラ42によって、ノズル室20内を上方から撮影することが可能となり、また、ゲートバルブ16が開いている状態で、試料室18内を上方から撮影することが可能となる。
なお、試料作製装置10は、例えば、収納ラック等の台車44上に設置されていてもよい。台車44内には、例えば、ノズル34による微粒子分散液滴の吐出動作や、搬送機構40によるノズル34の搬送動作等を制御する制御装置が格納されていてもよい。もちろん、試料作製装置10は、台車44上に設置されずに、床等に設置されてもよい。
微粒子分散液滴を試料ホルダ24に滴下する場合、図2に示すように、ゲートバルブ16を開けることで、試料室18とノズル室20とが繋がり、この状態で、搬送機構40によって、ノズル34がノズル室20から試料室18内に搬送される。このとき、ノズル34の移動に伴って、カバー部材38が変形する(例えば折り畳まれる)。ノズル34の先端開口部36が試料ホルダ24の近くに配置されるまで、ノズル34が搬送され、この状態で、ノズル34は、先端開口部36から微粒子分散液滴を試料ホルダ24に吐出する。これにより、試料ホルダ24に微粒子分散液滴が滴下される。例えば、搬送機構40によってノズル34をX,Y方向に移動させながら、ノズル34から微粒子分散液滴を吐出することで、試料ホルダ24上には複数の微粒子分散液滴が滴下される。例えば、グリッド状に形成された複数の細孔や細溝内に微粒子分散液滴が滴下される。試料ホルダ24に滴下された微粒子分散液滴は、試料冷却部材26によって凍結される。
微粒子分散液滴の滴下が完了した後、搬送機構40によって、ノズル34が試料室18内からノズル室20内に搬送される。その搬送が完了した後、ゲートバルブ16が閉じられる。この状態で、試料室18内が真空ポンプによって減圧され、試料室18内が真空状態となる。これにより、真空乾燥が行われる。つまり、微粒子分散液滴の溶媒が蒸発し(凍結した溶媒が昇華し)、試料ホルダ24に微粒子が残存する。残存した微粒子が、顕微鏡用の試料として用いられる。もちろん、顕微鏡による観測条件によっては、溶媒が残存していてもよい。
以下、図3を参照して、試料作製装置10の構成について更に詳しく説明する。図3には、試料作製装置10のより詳細な構成が示されており、図1に示されている試料作製装置10の構成に加えて、配管等が示されている。
図1に示す構成と同様に、試料作製装置10は、下側構造体12、上側構造体14、ゲートバルブ16及びノズル34を含む。下側構造体12内には試料室18が形成されており、試料室18内には、試料冷却部材26が設置されている。試料作製時には、試料冷却部材26上に試料ホルダ台22が設置され、試料ホルダ台22上に試料ホルダ24が設置される。上側構造体14はカバー部材38を含み、上側構造体14内にはノズル室20が形成されている。ノズル室20には、ノズル34における少なくとも先端開口部36が臨んでいる。図3に示す例では、ゲートバルブ16は閉じており、これにより、試料室18とノズル室20とが仕切られている。ゲートバルブ16が開いた状態では、下側構造体12の開口部28を介して、試料室18とノズル室20とが連通する(繋がる)。また、ノズル34は、搬送機構40によって、X方向、Y方向及びZ方向に搬送される。なお、図3には示されていないが、図1に示すように、下側構造体12に窓30が設けられて、カメラ32によって試料室18内が撮影されてもよい。また、カメラ42によって、試料室18内が上方から撮影されてもよい。
試料冷却部材26には、温度センサ46が設けられている。温度センサ46は、試料冷却部材26の温度を計測する。温度センサ46の計測値(温度データ)は、後述する制御装置74に出力される。例えば、試料冷却部材26の温度は、温度センサ46の計測値に基づいて制御される。
下側構造体12には、真空用配管48が設置されている。真空用配管48の一方端は、試料室18内に配置されており、他方端は真空ポンプPに接続されている。真空乾燥時には、試料室18内は真空ポンプPによって減圧される。例えば、20Paから0.1Pa程度まで減圧される。もちろん、この数値は一例に過ぎず、試料作製の条件に応じて、減圧の量が調整されてもよい。
また、下側構造体12には、乾燥ガス用配管50が設置されている。乾燥ガス用配管50の一方端は、試料室18内に配置されており、他方端は、図示しない乾燥ガス供給システムに接続されている。乾燥ガス供給システムから供給された乾燥ガスは、乾燥ガス用配管50を介して試料室18内に供給される。乾燥ガスとして、試料台の到達温度よりも低い露点温度を持つ、例えば、窒素ガスや乾燥空気、アルゴンガス等の不活性ガスが用いられる。乾燥ガス用配管50には、電磁弁52が設けられており、この電磁弁52の開閉状態を制御することで、試料室18内への乾燥ガスの供給量を調整することができる。電磁弁52の開閉の制御は、後述する制御装置74によって行われる。
また、下側構造体12には、リリーフバルブ54が設けられている。試料室18内の圧力が予め設定された圧力(第1設定圧力)以上になると、リリーフバルブ54が開いて、試料室18内のガスを試料室18の外部に排出し、試料室18内の圧力が第1設定圧力未満では、リリーフバルブ54は閉じている。
試料室18内には、温度湿度センサ56や圧力センサ58が設けられていてもよい。例えば、温度湿度センサ56と圧力センサ58は、試料室18内において下側構造体12の内側の側面に取り付けられている。温度湿度センサ56は、試料室18内の温度と湿度を計測し、圧力センサ58は、試料室18内の圧力を計測する。温度湿度センサ56の計測値(温度データと湿度データ)と圧力センサ58の計測値(圧力データ)は、後述する制御装置74に出力される。例えば、温度湿度センサ56の計測値や圧力センサ58の計測値に基づいて、試料室18内に供給される乾燥ガスの量を制御してもよい。
上側構造体14は、カバー部材38の他、硬質のフレーム60を含む。フレーム60は、ゲートバルブ16の周囲において、開口部28とゲートバルブ16の開口部を囲むように、ほぼ垂直に立てられている。カバー部材38は、フレーム60の上側の開口縁からノズル34の周囲までを囲んで封止している。フレーム60を用いることにより、ノズル34が試料室18内に搬送されたときに、カバー部材38が、ノズル34の先端開口部36からの液滴の吐出を妨げる位置に入り込むことを防止することが可能となる。カバー部材38とフレーム60とによって囲まれている空間が、ノズル室20に相当する。もちろん、フレーム60が設けられていなくてもよい。この場合、カバー部材38は、ゲートバルブ16の開口縁からノズル34の周囲までを囲んで封止することになり、カバー部材38によって囲まれた空間が、ノズル室20に相当する。
フレーム60には、乾燥ガス用配管62が設置されている。乾燥ガス用配管62の一方端は、ノズル室20内に配置されており、他方端は、図示しない乾燥ガス供給システムに接続されている。乾燥ガス供給システムから供給された乾燥ガスは、乾燥ガス用配管62を介してノズル室20内に供給される。乾燥ガス用配管62には、電磁弁64が設けられており、この電磁弁64の開閉状態を制御することで、ノズル室20内への乾燥ガスの供給量を調整することができる。電磁弁64の開閉の制御は、後述する制御装置74によって行われる。
また、フレーム60には、リリーフバルブ66が設けられている。ノズル室20内の圧力が予め設定された圧力(第2設定圧力)以上になると、リリーフバルブ66が開いて、ノズル室20内のガスをノズル室20の外部に排出し、ノズル室20内の圧力が第2設定圧力未満では、リリーフバルブ66は閉じている。ノズル室20に設置されているリリーフバルブ66の第2設定圧力は、試料室18に設置されているリリーフバルブ54の第1設定圧力よりも低い(第1設定圧力>第2設定圧力)。これにより、ノズル室20内のリリーフバルブ66は、試料室18内のリリーフバルブ54よりも、低い圧力のときに機能してガスを外部に排出するので、乾燥ガスの供給時において、試料室18内の気圧(ガス圧力)をノズル室20内の気圧(ガス圧力)よりも高い気圧に維持することが可能となる。
ノズル室20内には、温度湿度センサ68と圧力センサ70が設けられていてもよい。例えば、温度湿度センサ68と圧力センサ70は、ノズル室20内においてフレーム60の内側の側面に取り付けられている。温度湿度センサ68は、ノズル室20内の温度と湿度を計測し、圧力センサ70は、ノズル室20内の圧力を計測する。温度湿度センサ68の計測値(温度データと湿度データ)と圧力センサ70の計測値(圧力データ)は、後述する制御装置74に出力される。例えば、温度湿度センサ68の計測値や圧力センサ70の計測値に基づいて、ノズル室20内に供給される乾燥ガスの量を制御してもよい。
ノズル34には、試料供給用配管72が接続されている。微粒子を溶媒に分散した溶液が、試料供給用配管72を介して、図示しない試料供給システムからノズル34に供給される。ノズル34は、試料供給システムから供給された溶液を受けて、微粒子分散液滴を吐出する。微粒子分散液滴の吐出動作は、後述する制御装置74によって制御される。
制御装置74は、ゲートバルブ16の開閉、試料冷却部材26による冷却動作、ノズル34による液滴の吐出動作、搬送機構40による搬送動作、ポンプPの動作、電磁弁52,64の開閉、等を制御する装置である。制御装置74は、例えば、試料作製の各段階に応じて、各部の動作を制御する。また、制御装置74は、温度湿度センサ56,68の測定値や圧力センサ58,70の測定値に基づいて、電磁弁52,64の開閉を制御してもよい。制御装置74は、例えば、CPU等のプロセッサとプログラムを記憶した記憶装置(例えばメモリやハードディスク等)とを備えており、プロセッサがプログラムを読み込んで実行することで、制御装置74による制御が実現される。もちろん、制御装置74は、ハードウェアとしての回路によって構成されていてもよい。
制御装置74は、例えば、試料室18内の圧力(ガス圧力)が、ノズル室20内の圧力(ガス圧力)よりも高くなるように、ガス圧力を制御する。例えば、制御装置74は、試料室18内のガス圧力がノズル室20内のガス圧力よりも高くなるように、試料室18内に供給される乾燥ガスの量を制御する。より具体的には、制御装置74は、試料冷却部材26によって試料ホルダ台22と試料ホルダ24を冷却した状態で、ゲートバルブ16を開ける前に、試料室18内のガス圧力がノズル室20内のガス圧力よりも高くなるように乾燥ガスの量を制御する。更に詳しく説明すると、制御装置74は、ゲートバルブ16を閉じた状態で、真空ポンプPによって試料室18内を減圧し(真空状態にし)、その後、試料冷却部材26によって試料ホルダ台22と試料ホルダ24を冷却する。微粒子分散液滴を試料ホルダ24に滴下する場合、制御装置74は、その状態で、試料室18内に乾燥ガスを導入し、試料室18内のガス圧力がノズル室20内のガス圧力よりも高くなってから、ゲートバルブ16を開き、ノズル34をノズル室20から試料室18に搬送する。制御装置74は、ゲートバルブ16を開けた後に、試料室18に乾燥ガスを供給して、試料室18とノズル室20との間のガス圧力の関係を維持してもよい。
微粒子分散液滴の滴下前の状態や真空乾燥時においては、図3に示すように、ゲートバルブ16は閉じられている。
微粒子分散液滴を試料ホルダ24に滴下する場合、制御装置74の制御の下、図4に示すように、ゲートバルブ16が開けられ、試料室18とノズル室20とが繋がる。この状態で、制御装置74の制御の下、搬送機構40によって、ノズル34がノズル室20から試料室18内に搬送される。図4には、試料室18内に搬送されたノズル34が実線で示されている。図2を参照して説明したように、ノズル34の移動に伴って、カバー部材38が変形する。ノズル34の先端開口部36が試料ホルダ24の近くに配置されるまで、ノズル34が搬送される。この状態で、制御装置74の制御の下、ノズル34は、先端開口部36から微粒子分散液滴を試料ホルダ24に吐出する。これにより、試料ホルダ24に微粒子分散液滴が滴下される。例えば、制御装置74の制御の下、搬送機構40によって、ノズル34をX,Y方向に移動させながら、ノズル34から微粒子分散液滴を吐出することで、試料ホルダ24上には複数の微粒子分散液滴が滴下される。
以下、図3及び図4を参照して、試料作製時における試料作製装置10の動作、つまり、第1実施形態に係る試料作製方法について詳しく説明する。
(1)まず、試料冷却部材26上に試料ホルダ台22を設置し、試料ホルダ台22上に試料ホルダ24を設置する。次に、制御装置74の制御の下、図3に示すように、ゲートバルブ16を閉じた状態で、試料室18内をポンプPによって減圧し、試料室18内を真空状態に維持する。
(2)次に、制御装置74の制御の下、ポンプPによる減圧動作を停止し、電磁弁52,64を開き、試料室18内とノズル室20内に乾燥ガスを供給する。なお、乾燥ガスを、試料ホルダ台22や試料ホルダ24に直接向けて供給しないことが好ましい。試料室18内の温度と湿度は温度湿度センサ56によって測定され、試料室18内の圧力は圧力センサ58によって測定され、各測定データは制御装置74に出力される。同様に、ノズル室20内の温度と湿度は温度湿度センサ68によって測定され、ノズル室20内の圧力は圧力センサ70によって測定され、各測定データは制御装置74に出力される。
(3)次に、制御装置74の制御の下、電磁弁52,64を閉じ、試料冷却部材26による冷却を開始する。これにより、試料室18内とノズル室20内への乾燥ガスの供給が停止され、試料ホルダ台22と試料ホルダ24が冷却される。試料冷却部材26の温度は温度センサ46によって測定され、その測定データは制御装置74に出力される。
(4)試料冷却部材26による冷却によって試料冷却部材26の温度が低下し、これにより、試料室18内の雰囲気の温度が低下し、ボイルシャルルの法則により、試料室18内の気圧が低下する。例えば、試料室18内の気圧が1atmの場合において、試料室18内の温度が20℃(293K)から0℃(273K)に低下した場合、試料室18内の気圧は、0.93atm(=273/293)となる。次に、制御装置74の制御の下、試料室18側の電磁弁52を開き、試料室18内に乾燥ガスを供給する。このとき、試料室18内の気圧(ガス圧力)がノズル室20内の気圧(ガス圧力)よりも高くなるように、電磁弁52を制御して、試料室18内に供給される乾燥ガスの流量を調整する。例えば、制御装置74は、圧力センサ58,70の測定データに基づいて、試料室18内の気圧がノズル室20内の気圧よりも高くなるように、試料室18内に供給される乾燥ガスの流量を調整する。なお、試料冷却部材26による冷却開始の前に、試料室18内に乾燥ガスを供給し、その後、試料冷却部材26による冷却を開始してもよいし、試料冷却部材26の冷却開始と同時に、試料室18内に乾燥ガスを供給してもよい。
(5)試料冷却部材26が冷却されて、試料冷却部材26の温度が予め設定された閾値温度以下になり、かつ、試料室18内の気圧がノズル室20内の気圧よりも高くなった場合、図4に示すように、制御装置74の制御の下、ゲートバルブ16を開く。閾値温度は、例えば、−40℃〜−20℃の範囲に含まれる温度である。もちろん、閾値温度は、この温度範囲以外の温度であってもよい。
(6)ゲートバルブ16が開くと、試料室18内の気圧とノズル室20内の気圧との差(気圧差)によって、試料室18内からノズル室20内へ乾燥ガスが流れる。これにより、ノズル室20内の暖かい空気が、試料室18内へ流入し、試料ホルダ台22、試料ホルダ24及び試料冷却部材26に当たることを防止又は抑制することが可能となる。その結果、試料冷却部材26、試料ホルダ台22及び試料ホルダ24での結露の発生を防止することが可能となる。つまり、上述したように、試料室18内の温度の低下に起因して試料室18内の気圧が低下し、これにより、ノズル室20内から試料室18内へ暖かい空気が入り込もうとするが、本実施形態では、乾燥ガスの供給によって、試料室18内の気圧をノズル室20内の気圧よりも高い状態に維持しているため、試料室18内への暖かい空気の流入を防止又は抑制することが可能となる。その結果、試料ホルダ台22、試料ホルダ24及び試料冷却部材26での結露の発生を防止することが可能となる。
(7)次に、制御装置74の制御の下、図4に示すように、搬送機構40によってノズル34を降下させることで、ノズル34の先端開口部36を試料ホルダ24の近くに配置する。この状態で、制御装置74の制御の下、ノズル34は、先端開口部36から微粒子分散液滴を試料ホルダ24に吐出する。これにより、試料ホルダ24に微粒子分散液滴が滴下される。例えば、搬送機構40によって、ノズル34をX,Y方向に移動させながら、ノズル34から微粒子分散液滴を吐出することで、試料ホルダ24上には複数の微粒子分散液滴が滴下される。ゲートバルブ16が開いているとき、制御装置74の制御の下、電磁弁52を開けて、試料室18内に乾燥ガスを供給し続ける。これにより、試料室18内とノズル室20内との間の圧力差をより確実に維持することが可能となる。
(8)ノズル34による微粒子分散液滴の滴下処理が終了すると、制御装置74の制御の下、図3に示すように、搬送機構40によってノズル34を上昇させ、ノズル34をノズル室20内に配置し、ゲートバルブ16を閉じる。
(9)試料ホルダ24は試料冷却部材26によって冷却されているため、試料ホルダ24に滴下された微粒子分散液滴は凍結する。
(10)次に、制御装置74の制御の下、電磁弁52を閉じて試料室18内への乾燥ガスの供給を停止し、試料室18内を真空ポンプPによって減圧する。これにより、試料室18内が真空状態となり、真空乾燥が行われる。真空乾燥では、微粒子分散液滴の溶媒が蒸発し(凍結した溶媒が昇華し)、試料ホルダ24に微粒子が残存する。この残存した微粒子が、顕微鏡用の試料として用いられる。もちろん、顕微鏡による観測条件によっては、溶媒が残存していてもよい。
(11)微粒子分散液滴の溶媒が蒸発し(昇華し)、微粒子の試料が作製されると、制御装置74の制御の下、試料冷却部材26を温める。例えば、試料冷却部材26自体(例えばペルチェ素子)によって試料冷却部材26を温めてもよいし、ヒータ等によって試料冷却部材26を温めてもよい。例えば、試料冷却部材26を室温(例えば25℃程度)まで温める。これにより、試料ホルダ台22、試料ホルダ24及び微粒子試料の温度が、室温程度まで温められる。このように、試料ホルダ台22等を室温程度まで温めることで、試料の取り出し時に結露が発生することを防止することが可能となる。
(12)次に、制御装置74の制御の下、真空ポンプPによる減圧処理を停止し、電磁弁52を開いて、試料室18内に乾燥ガスを供給する。例えば、試料室18内の気圧が大気圧になるまで乾燥ガスを試料室18内に供給する。
(13)試料冷却部材26の温度が室温に維持され、試料室18内の気圧が大気圧に維持された後、試料室18から試料ホルダ24を取り出す。これにより、試料としての微粒子が取り出される。以上の手順により、微粒子試料の作製が完了する。
以上のように、第1実施形態では、ノズル34から試料ホルダ24に微粒子分散液滴を滴下するときに、試料室18内の気圧がノズル室20内の気圧よりも高い状態が維持される。これにより、ノズル室20から試料室18内への暖かい空気の流入を防止又は抑制することが可能となり、その結果、試料ホルダ台22、試料ホルダ24及び試料冷却部材26での結露の発生を防止することが可能となる。そのため、結露に起因する微粒子試料の汚染を防止することが可能となる。
また、フレーム60を設けることにより、ノズル34が試料室18内に搬送された場合に、試料室18へのカバー部材38の進入や巻き込みを防止することが可能となる。
なお、試料室18内をカメラ32によって撮影し、作業者は、カメラ32によって得られた映像によって、試料室18内を観察してもよい。例えば、作業者が試料冷却部材26の周辺で結露の徴候を確認した場合、試料室18内への乾燥ガスの供給量を多くするように指示してもよい。制御装置74は、その指示に従って、試料室18内への乾燥ガスの供給量を増大する。これにより、試料冷却部材26の周辺での結露の発生を防止することが可能となる。
また、制御装置74は、温度湿度センサ56によって得られた測定データ(温度と湿度)に基づいて、試料室18内への乾燥ガスの供給量(つまり、電磁弁52の開き度合い)を制御してもよい。例えば、制御装置74は、試料室18内の湿度(例えば相対湿度)が予め設定された目標湿度以下となるように、試料室18内への乾燥ガスの供給量を制御する。例えば、相対湿度(試料室18内の雰囲気の水蒸気量A/その雰囲気における飽和水蒸気量C)が、目標相対湿度(試料冷却部材26における飽和水蒸気量B/雰囲気における飽和水蒸気量C)以下となるように、制御装置74は、試料室18内への乾燥ガスの供給量を制御してもよい。
(第2実施形態)
以下、図5を参照して、第2実施形態に係る試料作製装置10Aについて説明する。図5には、第2実施形態に係る試料作製装置10Aの構成が示されている。
第2実施形態に係る試料作製装置10Aは、図3に示されている第1実施形態に係る試料作製装置10の構成を含み、更に、冷却部材76を含む。冷却部材76は、ノズル室20内において、例えばフレーム60の内側の側面に設置されている。冷却部材76は、ノズル室20内の温度を低下させるための部材であり、例えば、ペルチェ素子を用いてノズル室20内の温度を低下させる。もちろん、別の手法によってノズル室20内の温度を低下させてもよい。第2実施形態では、制御装置74は、冷却部材76の冷却動作を更に制御する。
第2実施形態では、冷却部材76によってノズル室20内を冷却する。ノズル室20内の温度が低下することで、ノズル室20内の気圧(ガス圧力)が低下する。これにより、ノズル室20内の気圧が試料室18内の気圧よりも高くなることを防止又は抑制することが可能となる。
以下、試料作製時における試料作製装置10Aの動作、つまり第2実施形態に係る試料作製方法について説明する。
(21)まず、試料冷却部材26上に試料ホルダ台22を設置し、試料ホルダ台22上に試料ホルダ24を設置する。次に、制御装置74の制御の下、ゲートバルブ16を閉じた状態で、試料室18をポンプPによって減圧し、試料室18内を真空状態に維持する。
(22)次に、制御装置74の制御の下、ポンプPによる減圧動作を停止し、電磁弁52,64を開き、試料室18内とノズル室20内に乾燥ガスを供給する。試料室18内の温度と湿度は温度湿度センサ56によって測定され、試料室18内の圧力は圧力センサ58によって測定され、各測定データは制御装置74に出力される。同様に、ノズル室20内の温度と湿度は温度湿度センサ68によって測定され、ノズル室20内の圧力は圧力センサ70によって測定され、各測定データは制御装置74に出力される。
(23)次に、制御装置74の制御の下、電磁弁52,64を閉じ、試料冷却部材26による冷却と冷却部材76による冷却を開始する。これにより、試料室18内とノズル室20内への乾燥ガスの供給が停止され、試料ホルダ台22と試料ホルダ24が試料冷却部材26によって冷却され、ノズル室20内が冷却部材76によって冷却される。
(24)試料冷却部材26による冷却によって試料冷却部材26の温度が低下し、これにより、試料室18内の雰囲気の温度が低下し、ボイルシャルルの法則により、試料室18内の気圧が低下する。同様に、冷却部材76による冷却によって冷却部材76の温度が低下し、これにより、ノズル室20内の雰囲気の温度が低下し、ボイルシャルルの法則により、ノズル室20内の気圧が低下する。このとき、制御装置74の制御の下、試料室18内の気圧(ガス圧力)がノズル室20内の気圧(ガス圧力)よりも高くなるように、つまり、ノズル室20内の気圧が試料室18内の気圧よりも低くなるように、ノズル室20内の温度、つまり、冷却部材76の冷却動作を制御する。例えば、制御装置74は、圧力センサ58,70の測定データに基づいて、ノズル室20内の気圧が試料室18内の気圧よりも低くなるように、冷却部材76の冷却動作を制御する。別の例として、制御装置74は、試料室18内の温度湿度センサ56の測定データと、ノズル室20内の温度湿度センサ68の測定データと、に基づいて、ノズル室20内の気圧が試料室18内の気圧よりも低くなるように、冷却部材76による冷却動作を制御してもよい。例えば、試料室18内の気圧が1atmの場合において、試料室18の温度が20℃から0℃に低下した場合、試料室18内の気圧は0.93atmとなる。ノズル室20内の気圧を0.93atm未満とするためには、ノズル室20内の温度を0℃(273K)未満に低下させる。この場合、制御装置74は、ノズル室20内の温度が0℃未満となるように、冷却部材76の冷却動作を制御する。
(25)試料冷却部材26と冷却部材76が冷却されて、試料冷却部材26の温度が予め設定された温度閾値以下となり、かつ、試料室18内の気圧がノズル室20内の気圧よりも高くなった場合、制御装置74の制御の下、ゲートバルブ16を開く。ゲートバルブ16を開ける前の、試料室18内の気圧とノズル室20内の気圧との差(気圧差)について、僅かであるか、等しい場合等は、制御装置74の制御の下、予め、試料室18内の気圧がノズル室20内の気圧よりも高くなるように、電磁弁52を開いて、試料室18内に乾燥ガスを供給してもよい。もちろん、気圧差が大きい場合であっても、冷却部材76によってノズル室20内を冷却しつつ、試料室18内の気圧がノズル室20内の気圧よりも高くなるように、ゲートバルブ16を開ける前に試料室18内に乾燥ガスを供給してもよい。
(26)ゲートバルブ16が開くと、試料室18内の気圧とノズル室20内の気圧との差(気圧差)によって、試料室18内からノズル室20内へ乾燥ガスが流れる。これにより、ノズル室内の空気が、試料室18内へ流入し、試料ホルダ台22、試料ホルダ24及び試料冷却部材26に当たることを防止又は抑制することが可能となる。その結果、試料冷却部材26、試料ホルダ台22及び試料ホルダ24での結露の発生を防止することが可能となる。
(27)次に、制御装置74の制御の下、搬送機構40によってノズル34を降下させることで、ノズル34の先端開口部36を試料ホルダ24の近くに配置する。この状態で、制御装置74の制御の下、ノズル34は、先端開口部36から微粒子分散液滴を試料ホルダ24に吐出する。この結果、試料ホルダ24に微粒子分散液滴が滴下される。この間、ノズル室20内の冷却部材76の温度を、試料冷却部材26の温度よりも低くしてもよい。これにより、仮に、対流等によって、ノズル室20内の空気が試料室18内に流入したとしても、冷却部材76はコールドトラップとして機能するので、試料ホルダ台22等での結露の発生の防止に役立つ。なお、制御装置74の制御の下、電磁弁52を開けて、試料室18内に乾燥ガスを供給し続けてもよい。こうすることで、試料室18内とノズル室20内との間の圧力差をより確実に維持することが可能となる。
(28)ノズル34による微粒子分散液滴の液滴処理が終了すると、制御装置74の制御の下、搬送機構40によってノズル34を上昇させ、ノズル34をノズル室20内に配置し、ゲートバルブ16を閉じる。
(29)試料ホルダ24は試料冷却部材26によって冷却されているため、試料ホルダ24に滴下された微粒子分散液滴は凍結する。
(30)次に、制御装置74の制御の下、電磁弁52を閉じて試料室18内への乾燥ガスの供給を停止し、試料室18内を真空ポンプPによって減圧する。これにより、試料室18内が真空状態となり、真空乾燥が行われ、その結果、試料ホルダ24に試料としての微粒子が残存する。
(31)微粒子分散液滴の溶媒が蒸発し(昇華し)、微粒子の試料が作製されると、制御装置74の制御の下、試料冷却部材26を例えば室温まで温める。
(32)次に、試料冷却部材26の温度が室温に維持され、試料室18内の気圧が大気圧に維持された後、試料室18から試料ホルダ24を取り出す。これにより、試料としての微粒子が取り出される。以上の手順により、微粒子試料の作製が完了する。
以上のように、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、試料室18内の気圧がノズル室20内の気圧よりも高い状態に維持され、ノズル室20から試料室18内への空気の流入を防止又は抑制することが可能となる。それ故、試料ホルダ台22、試料ホルダ24及び試料冷却部材26での結露の発生を防止することが可能なり、微粒子試料の汚染を防止することが可能となる。
(第3実施形態)
以下、図6を参照して、第3実施形態に係る試料作製装置10Bについて説明する。図6には、第3実施形態に係る試料作製装置10Bの構成が示されている。
第3実施形態に係る試料作製装置10Bは、図3に示されている第1実施形態に係る試料作製装置10の構成を含み、更に、カバー支持部材78を含む。カバー支持部材78は、カバー部材38の外側(ノズル室20の外側)の表面に設置されており、例えば、紐や伸縮性を有するゴム等の部材が取り付けられる。紐やゴム等によってカバー支持部材78が、ノズル室20の外側の方向に引っ張られることにより、その張力がカバー部材38に加わり、カバー部材38が、ノズル室20の外側の方向に引っ張られる。これにより、ノズル34が試料室18内に搬送されたときに、カバー部材38が試料室18内に入り込んだり巻き込まれたりすることを防止することが可能となる。
試料作製時における試料作製装置10Bの動作、つまり第3実施形態に係る試料作製方法は、第1実施形態に係る試料作製装置10の動作、つまり第1実施形態に係る試料作製方法と同じであるため、説明を省略する。
第3実施形態に係る試料作製装置10Bは、第2実施形態に係る試料作製装置10Aと同様に、冷却部材76を備えていてもよい。この場合、試料作製時における試料作製装置10Bの動作、つまり第3実施形態に係る試料作製方法は、第2実施形態に係る試料作製装置10Bの動作、つまり第2実施形態に係る試料作製方法と同じになる。この動作についても、説明を省略する。
別の例として、試料作製装置10Bは、フレーム60を備えていなくてもよい。この場合においても、カバー部材38は、カバー支持部材78を介した張力によって、ノズル室20の外側の方向に引っ張られるため、試料室18内へのカバー部材38の入り込みや巻き込みを防止することが可能となる。
10,10A,10B 試料作製装置、12 下側構造体、14 上側構造体、16 ゲートバルブ、18 試料室、20 ノズル室、22 試料ホルダ台、24 試料ホルダ、26 試料冷却部材、34 ノズル、36 先端開口部。

Claims (9)

  1. 試料台が設けられる試料室を形成する下側構造体と、
    前記試料室の上方にノズル室を形成する上側構造体と、
    前記上側構造体と前記下側構造体との間に設けられ、開閉動作を行い、前記試料室と前記ノズル室とを仕切るゲートバルブと、
    前記試料室内のガス圧力を制御する制御手段と、
    を含み、
    前記ノズル室には、試料を吐出するノズルにおける少なくともノズル先端開口部が臨んでおり、
    前記制御手段は、前記ゲートバルブが開いて前記試料室と前記ノズル室とが連通するときに、前記試料室内のガス圧力が前記ノズル室内のガス圧力よりも高くなるよう関係を維持する、
    ことを特徴とする試料作製装置。
  2. 請求項1に記載の試料作製装置において、
    前記制御手段は、前記ノズルによって前記試料台に試料を滴下するときに、前記ゲートバルブを開いて前記試料室と前記ノズル室とを連通させる、
    ことを特徴とする試料作製装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の試料作製装置において、
    前記制御手段は、前記試料室内のガス圧力が前記ノズル室内のガス圧力よりも高くなるように、前記試料室内への乾燥ガスの供給を制御する、
    ことを特徴とする試料作製装置。
  4. 請求項3に記載の試料作製装置において、
    前記制御手段は、前記ゲートバルブを開けた後に、前記試料室に乾燥ガスを供給して、前記試料室と前記ノズル室との間のガス圧力の前記関係を維持する、
    ことを特徴とする試料作製装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の試料作製装置において、
    前記試料台を冷却する冷却手段を更に含み、
    前記制御手段は、前記試料台が前記冷却手段によって冷却された上で、前記ゲートバルブを開ける前に、前記試料室のガス圧力が前記ノズル室のガス圧力よりも高くなるようにガス圧力を制御する、
    ことを特徴とする試料作製装置。
  6. 請求項5に記載の試料作製装置において、
    前記試料室を減圧する真空装置を更に含み、
    前記制御手段は、前記ゲートバルブが閉じている状態で、前記真空装置によって前記試料室内を減圧し、前記冷却手段によって前記試料台を冷却し、前記試料室内に乾燥ガスを供給し、その上で、前記試料室と前記ノズル室との間のガス圧力の関係を形成してから、前記ゲートバルブを開ける、
    ことを特徴とする試料作製装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の試料作製装置において、
    前記上側構造体と前記下側構造体との間で前記ノズルを搬送する搬送機構を更に含み、
    前記上側構造体は、前記ノズルの運動に伴って変形する変形部材を含む、
    ことを特徴とする試料作製装置。
  8. 請求項7に記載の試料作製装置において、
    前記ゲートバルブの周囲において前記ゲートバルブの開口を囲むように配置された硬質のフレームを更に含み、
    前記変形部材は、前記フレームの開口縁から前記ノズルの周囲までを封止する袋状の部材である、
    ことを特徴とする試料作製装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の試料作製装置において、
    前記制御手段は、前記ノズルによって前記試料台に試料を滴下する工程と、前記試料台に試料を滴下した後、前記試料室内を減圧して真空乾燥を行う工程と、を更に制御する、
    ことを特徴とする試料作製装置。
JP2017008802A 2017-01-20 2017-01-20 試料作製装置 Active JP6823300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008802A JP6823300B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 試料作製装置
US15/873,246 US11231346B2 (en) 2017-01-20 2018-01-17 Specimen preparation apparatus
EP18152594.0A EP3351923B1 (en) 2017-01-20 2018-01-19 Reduction in dew formation by preparing specimen for investigation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008802A JP6823300B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 試料作製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116025A JP2018116025A (ja) 2018-07-26
JP6823300B2 true JP6823300B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=61054137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008802A Active JP6823300B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 試料作製装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11231346B2 (ja)
EP (1) EP3351923B1 (ja)
JP (1) JP6823300B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989484B2 (ja) * 2018-12-20 2022-01-05 株式会社堀場製作所 試料前処理装置及び分析システム
CN113432942B (zh) * 2021-06-04 2022-12-23 上海复合材料科技有限公司 卫星用蜂窝板试样制备装置
WO2023088937A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for controlling an anti droplet system of a pipettor and pipettor with anti droplet system control

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799361A (en) 1983-08-23 1989-01-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Method for cryopreparing biological tissue for ultrastructural analysis
US4567847A (en) * 1983-08-23 1986-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Apparatus and method for cryopreparing biological tissue for ultrastructural analysis
JPS60129991A (ja) * 1983-12-15 1985-07-11 Sharp Corp デ−タ同期記録再生装置
US5044165A (en) * 1986-12-03 1991-09-03 Board Of Regents, The University Of Texas Cryo-slammer
AU650045B2 (en) * 1990-09-12 1994-06-09 Lifecell Corporation Method and apparatus for cryopreparation dry stabilization and rehydration of biological suspensions
JPH0513358A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Omron Corp 半導体装置の製造方法
JP3056846B2 (ja) * 1991-08-19 2000-06-26 株式会社真空デバイス 電子顕微鏡用試料凍結乾燥装置
US7468161B2 (en) * 2002-04-15 2008-12-23 Ventana Medical Systems, Inc. Automated high volume slide processing system
US7197884B2 (en) * 2004-03-01 2007-04-03 Christopher Jones Assembly and method for cryo-preservation of specimens in a cryogen-free environment
US8715988B2 (en) * 2005-03-28 2014-05-06 California Institute Of Technology Alkane oxidation by modified hydroxylases
JP4591409B2 (ja) * 2006-06-01 2010-12-01 株式会社島津製作所 分注チップ及びそれを用いた反応キット
WO2007139056A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Shimadzu Corporation 分注チップ及びそれを用いた反応キット、並びに分注チップ駆動機構
JP2009008657A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Canon Inc 固体試料、固体試料作製方法及び固体試料作製装置
JP2010008141A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Canon Inc 固体試料の作製装置、固体試料の作製方法及び試料の観察方法
US8716683B2 (en) * 2011-11-28 2014-05-06 Jeol Ltd. Ion beam processing system and sample processing method
JP2014146486A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Jeol Ltd 荷電粒子線装置
JP6173879B2 (ja) * 2013-10-28 2017-08-02 日本電子株式会社 荷電粒子線装置、および試料容器
JP6207344B2 (ja) * 2013-10-30 2017-10-04 日本電子株式会社 荷電粒子線装置
JP6338869B2 (ja) 2014-01-28 2018-06-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 粒径分布計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3351923A1 (en) 2018-07-25
US11231346B2 (en) 2022-01-25
EP3351923B1 (en) 2022-05-04
JP2018116025A (ja) 2018-07-26
US20180209879A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823300B2 (ja) 試料作製装置
JP5647845B2 (ja) 基板乾燥装置及び基板乾燥方法
US11796432B2 (en) Method of and apparatus for preparing samples for imaging or diffraction experiments under cryogenic conditions
TWI679679B (zh) 基板處理方法、基板處理液及基板處理裝置
CN110299283B (zh) 基板处理方法以及基板处理装置
KR100651018B1 (ko) 기판에 흡착된 유기물을 제거하는 장치와 방법, 및 기판 상에 형성된 박막의 두께를 측정하는 장치와 방법
CN108140542B (zh) 小热质量的加压腔室
US10748788B2 (en) System and method for monitoring treatment of microelectronic substrates with fluid sprays such as cryogenic fluid sprays
CN108028193B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP2010008141A (ja) 固体試料の作製装置、固体試料の作製方法及び試料の観察方法
KR20190017699A (ko) 감압 건조 장치
JP5204592B2 (ja) 薄膜試料観察システム及び冷却試料ホルダ並びに薄膜試料観察方法
JP2005136389A (ja) 集束イオンビーム装置の試片冷却システム
TWI766997B (zh) 減壓乾燥裝置及減壓乾燥方法
US6365905B1 (en) Focused ion beam processing apparatus
JP5859888B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7353213B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5362124B2 (ja) 凍結真空乾燥装置
JP7370884B2 (ja) 基板処理装置
JP6774368B2 (ja) 熱処理装置のメンテナンス方法
JP5058449B2 (ja) 塗布膜の形成方法及び装置
US20230173403A1 (en) Solvent vapor supply apparatus and solvent vapor supply method
Lott et al. Robust fully controlled nanometer liquid layers for high resolution liquid-cell electron microscopy
CN116364590A (zh) 基板处理设备和处理溶液除气方法
JP4963678B2 (ja) 雰囲気置換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250