JP6823279B2 - 熱交換器およびこれを備えた給湯装置 - Google Patents

熱交換器およびこれを備えた給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6823279B2
JP6823279B2 JP2016162530A JP2016162530A JP6823279B2 JP 6823279 B2 JP6823279 B2 JP 6823279B2 JP 2016162530 A JP2016162530 A JP 2016162530A JP 2016162530 A JP2016162530 A JP 2016162530A JP 6823279 B2 JP6823279 B2 JP 6823279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
heat exchanger
case
heat transfer
transfer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031496A (ja
Inventor
浩介 一山
浩介 一山
誠 廣津
誠 廣津
和裕 西村
和裕 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2016162530A priority Critical patent/JP6823279B2/ja
Publication of JP2018031496A publication Critical patent/JP2018031496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823279B2 publication Critical patent/JP6823279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、バーナによって発生させた燃焼ガスなどの加熱用気体から熱回収を行なうための熱交換器、およびこれを備えた給湯装置に関する。
給湯装置用の熱交換器の具体例として、特許文献1に記載のものがあり、その概略構造を図8に示す。
同図に示す熱交換器Hは、前後方向および上下高さ方向に並んだ複数の管体部68を有する伝熱管6と、この伝熱管6を内部に収容するケース2eとを備えている。ケース2eの後壁部23には、給気口90が設けられ、不図示のバーナによって発生された燃焼ガスが給気口90をからケース2e内に供給されて伝熱管6に作用する。一方、ケース2eの上壁部20の前寄り領域には、排気口91が形成されており、伝熱管6による熱回収を終えた燃焼ガス(排ガス)は、排気口91を通過してケース2eの外部に流出する。
このような構成の熱交換器Hによれば、ケース2eの上側に向けて排ガスが排出されるため、ケース2eの上面部に排気トップ5eを載設するなどし、排ガスを熱交換器Hの上方、あるいは後方などの所望の方向に導いて排出させるのに適する。
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように、未だ改善すべき余地があった。
すなわち、ケース2eの後部に位置する給気口90からケース2e内に流入した燃焼ガスの多くは、最短ルートで排気口91に到達すべく斜め上方に進行する傾向が強い。このため、伝熱管6のうち、ケース2e内の前側下部寄りの領域Saに位置する管体部68には、燃焼ガスが効率良く作用し難い。伝熱管6による熱回収量を多くし、熱交換効率を高める上では、伝熱管6に前記したような箇所ができる限り生じないようにすることが要望される。
特許第5196228号公報
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、伝熱管を収容するケースの上壁部に排気口を形成する場合において、構成を簡易にしつつ、熱交換効率を従来よりも高めることが可能な熱交換器、およびこれを備えた給湯装置を提供することを、その課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明の第1の側面により提供される熱交換器は、前後方向および上下高さ方向に並ぶ複数の管体部を有する伝熱管と、この伝熱管を内部に収容し、かつ後寄り領域または前後方向中間領域に設けられた給気口から加熱用気体が内部に供給されるケースと、このケースの上壁部の前寄り領域に設けられている排気口と、前記上壁部に設けられ、かつ前記排気口を通過した加熱用気体を外部に排出ガイドする排気トップを取付けるのに利用される平面部と、を備えている、熱交換器であって、前記ケースの前記上壁部に部分的かつ一体的に形成され、上面側には、前記平面部によって周囲が囲まれた凹状部が形成されるように下向きに突出している下向き凸状部と、前記上壁部とは別部材により構成された補助部材と、を備えており、前記下向き凸状部は、前記伝熱管の上方に位置して前下がり状に傾斜する傾斜壁部を有し、かつこの傾斜壁部の前端部は、前記平面部の前側に位置する上壁前部よりも高さが低く、かつこれら傾斜壁部の前端部と上壁前部との相互間領域は、前記ケースの後方側または斜め上後方側を向いて開口する前記排気口として形成されており、前記補助部材は、前記傾斜壁部からその前方側に突出するように前記傾斜壁部に接合され、かつ前記傾斜壁部の前方側において前記伝熱管の上部に対向接近する前下がり状の追加の傾斜壁部、およびこの追加の傾斜壁部の前部に繋がって設けられ、かつ前記複数の管体部よりも前側の位置において上下高さ方向に起立している起立板部を有しており、この起立板部の下端部と前記ケースの底壁部との相互間には、前記加熱用気体を通過させる開口部が形成され、かつ前記起立板部と前記ケースの前壁部との相互間には、前記開口部を通過した加熱用気体を上向きに進行させる前側流路が形成され、この前側流路を通過した加熱用気体は、前記上壁前部に衝突してから前記排気口に向けて進行するように構成されていることを特徴としている。
ここで、前記した構成における前後方向は、熱交換器自体における前後方向であり、たとえばこの熱交換器が給湯装置に組み込まれて使用される場合に、必ずしもこの給湯装置の前後方向と一致するものではない。
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
第1に、ケースの上壁部のうち、排気口よりも後側の領域は、前下がり状に傾斜した傾斜壁部とされているため、給気口からケース内に流入した加熱用気体がケースの前部に向けて進行する際に、この加熱用気体の多くを前記傾斜壁部によるガイド作用によって下向き気味に進行させることができる。したがって、前記従来技術において、加熱用気体を効率よく作用させることが困難とされていた領域、すなわち伝熱管の複数の管体部のうち、ケース内の前部下側領域に位置する管体部に対しても加熱用気体を効率よく作用させ、複数の管体部の略全体を熱回収に有効に利用することが可能である。その結果、前記従来技術よりも熱交換効率を高めることができる。
第2に、加熱用気体をガイドするための傾斜壁部は、ケースの上壁部に一体的に形成されているため、ケースとは別の専用のガイド部材を用いる必要をなくし、または少なくし、製造コストも廉価にすることができる。傾斜壁部の形成手段としては、上壁部にプレス加工を施す手段を採用することができ、その製造コストを一層廉価にすることが可能である。
第3に、傾斜壁部は、ケースの上壁部に部分的に設けられているため、傾斜壁部が設けられていない部分を利用して排気トップを熱交換器の上面部に取り付けるといったことも容易化される。
第4に、給気口からケース内に流入した加熱用気体は、伝熱管の複数の管体部よりも前側に位置する起立板部の下端部とケースの底壁部との相互間の開口部を通過してから排気口に向けて進行するため、加熱用気体は前記開口部に到達する迄の間に複数の管体部の各所に効率良く作用する。したがって、熱交換効率をより高めることが可能である。また、前記開口部を通過した加熱用気体については、前側流路を経由させて排気口に適切に到達させることが可能である。
第5に、伝熱管による熱回収を終えた加熱用気体(排ガス)は、最終的には、排気口からケースの後方または斜め上後方に向けて排出される。このため、排ガスがケースの前方側に排出されることを回避する仕様とする場合に、より好ましいものとなる。また、ケースの上側に排気トップを設けて、この排気トップ内に排ガスを流入させるような場合には、前記排気口から排気トップ内に排ガスを円滑に流入させることができる。したがって、熱交換器に排気トップを取り付けた仕様とするのにも適する。
第6に、ケースへの排気トップの取り付けを、一層容易かつ適切に図ることができる。
本発明において、好ましくは、前記伝熱管の上部は、後側部分よりも前側部分の方が低い高さとなるように傾斜しており、前記傾斜壁部および前記追加の傾斜壁部は、前記伝熱管の上部に沿うように傾斜している。
このような構成によれば、加熱用気体が傾斜壁部および追加の傾斜壁部の下面部に沿って流れる際に、この加熱用気体を伝熱管の上部の各所に効率よく作用させることができる。したがって、熱交換効率を高める上で、一層好ましいものとなる。
本発明の第2の側面により提供される給湯装置は、加熱用気体から熱回収を行なうことにより湯水を加熱する熱交換器を備えている、給湯装置であって、前記熱交換器として、本発明の第1の側面により提供される熱交換器が用いられていることを特徴としている。
このような構成によれば、本発明の第1の側面により提供される熱交換器について述べたのと同様な効果が得られる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
本発明に係る給湯装置の一例を示す断面図である。 図1に示す給湯装置の2次熱交換器(本発明に係る熱交換器の一例)および排気トップを示す斜視図である。 図2の分解斜視図である。 図2のIV−IV断面図である。 図2のV−V平面断面図である。 図2に示す2次熱交換器のケース本体部の概略斜視図である。 熱交換器の他の例を示す要部断面図である。 従来技術の一例を示す概略断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
なお、図8に示した従来技術と同一または類似の要素のうち、一部の要素については、前記従来技術と同一の符号を付している。
図1に示す給湯装置WHは、バーナケース30内に収容されたバーナ3、バーナケース30上に載設された1次熱交換器1、この1次熱交換器1上に補助缶体4を介して載設された2次熱交換器HE、およびこの2次熱交換器HE上に載設された排気トップ5を備えている。
ここで、2次熱交換器HEは、本発明が適用された熱交換器の一例に相当する。1次熱交換器1は、本発明が適用された熱交換器には相当しない。
給湯装置WHは、2次熱交換器HEの構成に特徴があり、これ以外の基本的な構成は、たとえば特許文献1に記載されているような従来既知のものと同様である。したがって、2次熱交換器HE以外の構成要素については、簡単に説明する。
バーナケース30内には、ファン31から上向きに燃焼用空気が供給されており、バーナ3によって発生させた燃焼ガスは上向きに進行する。1次熱交換器1は、前記燃焼ガスから顕熱を回収するためのものであり、缶体10内に複数のフィン11に貫通して接合された伝熱管12が収容されている。1次熱交換器1を通過した燃焼ガスは、その後に補助缶体4内を通過して2次熱交換器HEに到達し、この2次熱交換器HEによって前記燃焼ガスから潜熱回収がなされる。加熱対象の湯水経路の図示説明は省略するが、外部から供給される加熱対象の湯水は、2次熱交換器HEの後述する複数の伝熱管6に供給されて加熱された後に、1次熱交換器1の伝熱管12に送られてさらに加熱され、その後所望の配管経路を経由して所定の給湯先に送られるようになっている。
図4および図5によく表われているように、2次熱交換器HEは、ケースCと、このケースC内に収容された複数の伝熱管6と、入水用および出湯用のヘッダ65A,65Bとを備えている。ケースCは、略矩形筒状のケース本体部2(図6も参照)と、このケース本体部2の左右両端の開口部29を塞ぐようにケース本体部2に接合された一対の側壁部8a,8bとを備えている。
各伝熱管6は、平面視蛇行状の形態を有しており、ケースCの横幅方向に延びる複数の直状管体部60と、これら複数の直状管体部60どうしを繋ぐ略半円弧状の複数の曲状管体部61とを有している。これら複数の直状管体部60および曲状管体部61は、本発明でいう伝熱管の複数の管体部の具体例に相当し、ケースC内において前後方向および上下高さ方向に並んでいる。本実施形態では、複数の伝熱管6は、上下高さ方向において隣接するものどうしがケースCの前後方向に適当な寸法だけ位置ずれするようにして上下高さ方向に積層されている。各伝熱管6の両端部は、ケースCの側壁部8aを貫通し、かつ入水用および出湯用のヘッダ65A,65Bが取り付けられた構成とされている。ヘッダ65A,65Bの入水口66aおよび出湯口66bには、入水用および出湯用の配管部材(不図示)が接続される。
ケース本体部2は、上壁部20、底壁部21、前壁部22、および後壁部23を有しており、後壁部23には燃焼ガス用の給気口90が形成され、かつ上壁部20の前寄り領域には排気口91が形成されている。図4に示すように、複数の伝熱管6のそれぞれは、後部側よりも前部側の方が低い高さとなる前下がり状に配されている。ケースCの底壁部21には、最下段の伝熱管6と底壁部21との隙間を小さくするための上向き突出状の段部21aが形成されているが、この段部21aの上面は、複数の伝熱管6の傾斜に対応した前下がり状とされている。なお、ケースCのケース本体部2は、1枚の金属板にプレス加工を施した上で、これを略矩形筒状に形成することにより構成されている。
ケースCの上壁部20には、この上壁部20の上面部に凹状部24が形成されるように下向きに突出した下向き凸状部25が、部分的かつ一体的に形成されている。上壁部20のうち、下向き凸状部25(凹状部24)の周囲には、平面部ARが設けられている。平面部ARを構成する壁部としては、上壁部20の前縁寄りの上壁前部20a、後縁寄りの上壁後部20b、および左右横幅方向の両側縁寄りの一対の上壁側部20cがあり、これらの部分は平面視略矩形リング状に繋がり、かつ後述するように、排気トップ5の取り付けに利用される。
下向き凸状部25を構成する壁部としては、最上段に位置する伝熱管6の上部に対向接近するようにして前下がり状に傾斜する傾斜壁部25a、およびこの傾斜壁部25aの左右両側縁部と上壁側部20cとを相互に繋ぐ左右一対の中間壁部25bがある。上壁前部
20aと傾斜壁部25aの前端部との相互間領域は開口しており、この開口部分が排気口91である。
図4によく表われているように、ケースC内には、補助部材7が適当なブラケット片79を用いて取り付けられている。この補助部材7は、断面略く字状または略L字状に屈曲されたプレートであり、上板部70および起立板部71を有している。上板部70の端縁部は、傾斜壁部25aの前端の下面部に重ねられてスポット溶接などの手段を用いて接合されており、傾斜壁部25aの延設部に相当する追加の傾斜壁部25a'を構成している。この追加の傾斜壁部25a'は、傾斜壁部25aよりも前方において伝熱管6の上部に対向接近する前下がり状である。補助部材7の起立板部71は、伝熱管6の最前部よりも前側に位置しており、この起立板部71とケースCの底壁部21との間には、燃焼ガスを通過させるための開口部92が形成されている。また、起立板部71とケースCの前壁部22との相互間には、開口部92を通過した燃焼ガスを上向きに進行させる前側流路93が形成されている。この前側流路93の上部には、上壁部20の上壁前部20aが位置しており、前側流路93を上向きに進行した燃焼ガスは、その後に上壁前部20aと追加の傾斜壁部25a'との相互間に形成されている補助流路94を通過して排気口91に到達するようになっている。
図2〜図4によく表われているように、排気トップ5は、ケースCの上壁部20の下向き凸状部25(凹状部24)の上面側全域を覆う比較的な偏平な底部開口のケース状の本体部50、この本体部50に略円筒状などの凸状部を連設して形成された追加の排気口51、および本体部50の外周縁下部に連設された取付け用のフランジ部52を備えている。このフランジ部52は、上壁部20の平面部AR上に重ねられ、かつこの部分にネジ止めなどの手段を利用して接合されている。なお、追加の排気口51は、外部に排ガスを排出させるための部位であるが、この追加の排気口51から外部に直接排ガスを排出させることに代えて、この追加の排気口51に煙突状のダクトを接続するといった構成を採用することもできる。
次に、前記した2次熱交換器HEを備えた給湯装置WHの作用について説明する。
まず、図4において、2次熱交換器HEの給気口90からケースC内に流入した燃焼ガスは、ケースC内を前進していく。ここで、傾斜壁部25aおよび追加の傾斜壁部25a'のそれぞれの下面部は、最上段に位置する伝熱管6の上部に対して略平行な状態に傾斜して対向接近しているため、最上段に位置する伝熱管6、およびその近傍に位置する他の伝熱管6に対して、燃焼ガスを効率良く作用させることが可能である。一方、ケースCの底壁部21に設けられた上向き凸状の段部21aは、最下段に位置する伝熱管6の下部に対して略平行な状態で傾斜して対向接近しているため、最下段に位置する伝熱管6、およびその近傍に位置する他の伝熱管6に対しても燃焼ガスを効率良く作用させることが可能である。燃焼ガスは、給気口90の位置から起立板部71の下方の開口部92に到達するまでの経路において、複数の伝熱管6に作用するが、前記経路においては、燃焼ガスがケースC内の上方あるいは下方などに大きく偏った状態で流れないようにすることが可能である。したがって、複数の伝熱管6による熱回収量を多くし、熱交換効率を高めることが可能である。
複数の伝熱管6による熱回収を終えた燃焼ガス(排ガス)は、開口部92を通過した後には、既述したように、前側流路93、および補助流路94を通過して排気口91に到達する。追加の傾斜壁部25a'は、前下り状であるため、補助流路94の前端の上下幅L(前側流路93と補助流路94とが連通する箇所の上下幅)を比較的大きくとることが可能である。このため、燃焼ガスが前側流路93から補助流路94側に円滑に流れ込み易くなり、排気抵抗の増大を抑制することが可能である。
排気口91は、凹状部24の前部に位置しており、この排気口91からは排ガスが後方または斜め上後方に向けて排出される。したがって、排ガスは排気口91から凹状部24の略中央部に向けて流れることとなり、排気トップ5の本体部50内に円滑に流れ込む。したがって、排気トップ5を利用して排ガスを外部に排出させることも適切に行なわせることができる。排気口91から後方に排出される排ガスの一部は、傾斜壁部25aの上面部に沿って流れるが、この上面部は、後方側に進むほど高さが高くなり、かつ追加の排気口51に接近する傾斜状であるため、この上面部に沿って流れる排ガスを追加の排気口51側に円滑にガイドする作用も得られる。
図7は、熱交換器の他の実施形態を示している。同図において、前記実施形態と同一または類似の要素には、前記実施形態と同一の符号を付している。
図7に示す2次熱交換器HEaにおいては、給気口90が底壁部21の後部に設けられている。この場合であっても、ケースC内の全域に燃焼ガスを略均等に行き渡らせることが可能である。なお、図示説明は省略するが、たとえば特開2011−179704号公報に記載された手段のように、ケースCの底壁部21の前後方向中間領域に給気口90を形成し、かつこの給気口90からケースC内に流入した燃焼ガスを、適当なガイド部材を用いてケースC内の後部側に一旦導いてからケースC内の前部側に進行させるといった手段を採用することもできる。
また、図7に示す2次熱交換器HEaにおいては、傾斜壁部25aの前端部に起立板部71が一体的に繋がって設けられている。このような構成は、ケースCの上壁部20をプレス加工することによって容易に実現することが可能である。本実施形態によれば、前記実施形態の補助部材7を用いる必要がなく、製造コストを低減する上で、より好ましいものとなる。
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る熱交換器、および給湯装置の各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
上述の実施形態においては、2次熱交換器HEの上に、上方排気タイプの排気トップ5を載設したが、本発明は、2次熱交換器HEの具体的な使用態様は限定されない。排気トップとしては、排ガスを2次熱交換器の後方に向けて排出するタイプのものを用いてもよいことは勿論のこと、そのような排気トップを用いない構成とすることもできる。
伝熱管は、蛇行状の形態のものに限らず、これ以外のたとえば螺旋状、直管状などの形態のものを用いることが可能である。
本発明は、潜熱回収用の熱交換器に限らず、顕熱回収用および潜熱回収用の種別を問うことなく適用することが可能である。また、1つのケース内に1系統の水路を構成する伝熱管を収容させたもの(1缶1水路タイプ)に限らず、1つのケース内に複数系統の水路を構成する複数の伝熱管を収容させたもの(1缶2水路などの1缶複数水路タイプ)として構成することもできる。
加熱用気体は、バーナによって発生させた燃焼ガスに限らず、たとえばコージェネレーションシステムなどから排出される高温の排ガスとすることも可能である。
WH 給湯装置
HE,HEa 2次熱交換器(熱交換器)
AR 平面部
C ケース
20 上壁部(ケースの)
20a 上壁前部
24 凹状部
25 下向き凸状部
25a 傾斜壁部
25a' 追加の傾斜壁部
5 排気トップ
6 伝熱管
60 直状管体部(管体部)
61 曲状管体部(管体部)
71 起立板部
90 給気口
91 排気口
92 開口部
93 前側流路

Claims (3)

  1. 前後方向および上下高さ方向に並ぶ複数の管体部を有する伝熱管と、
    この伝熱管を内部に収容し、かつ後寄り領域または前後方向中間領域に設けられた給気口から加熱用気体が内部に供給されるケースと、
    このケースの上壁部の前寄り領域に設けられている排気口と、
    前記上壁部に設けられ、かつ前記排気口を通過した加熱用気体を外部に排出ガイドする排気トップを取付けるのに利用される平面部と、
    を備えている、熱交換器であって、
    前記ケースの前記上壁部に部分的かつ一体的に形成され、上面側には、前記平面部によって周囲が囲まれた凹状部が形成されるように下向きに突出している下向き凸状部と、
    前記上壁部とは別部材により構成された補助部材と、
    を備えており、
    前記下向き凸状部は、前記伝熱管の上方に位置して前下がり状に傾斜する傾斜壁部を有し、かつこの傾斜壁部の前端部は、前記平面部の前側に位置する上壁前部よりも高さが低く、かつこれら傾斜壁部の前端部と上壁前部との相互間領域は、前記ケースの後方側または斜め上後方側を向いて開口する前記排気口として形成されており、
    前記補助部材は、前記傾斜壁部からその前方側に突出するように前記傾斜壁部に接合され、かつ前記傾斜壁部の前方側において前記伝熱管の上部に対向接近する前下がり状の追加の傾斜壁部、およびこの追加の傾斜壁部の前部に繋がって設けられ、かつ前記複数の管体部よりも前側の位置において上下高さ方向に起立している起立板部を有しており、
    この起立板部の下端部と前記ケースの底壁部との相互間には、前記加熱用気体を通過させる開口部が形成され、かつ前記起立板部と前記ケースの前壁部との相互間には、前記開口部を通過した加熱用気体を上向きに進行させる前側流路が形成され、この前側流路を通過した加熱用気体は、前記上壁前部に衝突してから前記排気口に向けて進行するように構成されていることを特徴とする、熱交換器。
  2. 請求項1に記載の熱交換器であって、
    前記伝熱管の上部は、後側部分よりも前側部分の方が低い高さとなるように傾斜しており、
    前記傾斜壁部および前記追加の傾斜壁部は、前記伝熱管の上部に沿うように傾斜している、熱交換器。
  3. 加熱用気体から熱回収を行なうことにより湯水を加熱する熱交換器を備えている、給湯装置であって、
    前記熱交換器として、請求項1または2に記載の熱交換器が用いられていることを特徴とする、給湯装置。
JP2016162530A 2016-08-23 2016-08-23 熱交換器およびこれを備えた給湯装置 Active JP6823279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162530A JP6823279B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 熱交換器およびこれを備えた給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162530A JP6823279B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 熱交換器およびこれを備えた給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031496A JP2018031496A (ja) 2018-03-01
JP6823279B2 true JP6823279B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=61303277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162530A Active JP6823279B2 (ja) 2016-08-23 2016-08-23 熱交換器およびこれを備えた給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6823279B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067194B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-16 株式会社ノーリツ 温水暖房装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5831690B2 (ja) * 2011-08-27 2015-12-09 株式会社ノーリツ 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP5678013B2 (ja) * 2012-08-22 2015-02-25 リンナイ株式会社 コンデンシング型給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018031496A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645426B2 (ja) フィンアンドチューブ式の熱交換器およびこれを備えた給湯装置
JP5565611B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP4904965B2 (ja) 熱交換器および温水装置
JP2007163039A (ja) 給湯暖房機
JP6823279B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた給湯装置
JP2008121959A (ja) 熱交換器および温水装置
JP2010048424A (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP2021085581A (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP6256807B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP5831690B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP5975423B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP4952378B2 (ja) 熱交換器および温水装置
JP2008298326A (ja) 熱交換器および温水装置
KR200415064Y1 (ko) 벽난로 및 보일러 연통의 폐열회수기
JP5888538B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP6575799B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP2006308198A (ja) 複合熱源機
CN112703354A (zh) 温水装置
JP7153220B2 (ja) 熱交換器および温水装置
JP7248275B2 (ja) 熱交換器及び複合給湯器
US11774138B2 (en) Hot water device
JP2009019858A (ja) 熱交換器および温水装置
JP6489436B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP5590314B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP6390948B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150