JP2008121959A - 熱交換器および温水装置 - Google Patents

熱交換器および温水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008121959A
JP2008121959A JP2006305253A JP2006305253A JP2008121959A JP 2008121959 A JP2008121959 A JP 2008121959A JP 2006305253 A JP2006305253 A JP 2006305253A JP 2006305253 A JP2006305253 A JP 2006305253A JP 2008121959 A JP2008121959 A JP 2008121959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
case
heat transfer
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006305253A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Tomiyama
和宣 富山
Kazuhiro Kimura
和宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2006305253A priority Critical patent/JP2008121959A/ja
Publication of JP2008121959A publication Critical patent/JP2008121959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】構造が簡易で製造コストを低減し得るとともに、高い熱交換効率が得られ、しかも燃焼ガスからの潜熱回収用途にも好適に利用することが可能な熱交換器を提供する。
【解決手段】ケース7内に収容された伝熱管Pは、複数のループ部50がケース7の上下高さ方向に複数の隙間59を介して積層した螺旋状管体部5を有する構成とされているとともに、伝熱管Pとは別体の非螺旋の管体状、前記螺旋状管体部とは螺旋の軸長方向が相違する螺旋管体状、または非管体状に形成されて、螺旋状管体部5の内方の空間部58に少なくとも一部が配置され、かつ内部に被加熱流体が流通可能な熱回収用補助部材2を備えており、この熱回収用補助部材2は、給気口71から供給されて螺旋状管体部5の複数の隙間59を通過して空間部58に進入した加熱用気体から熱回収を行なう。
【選択図】 図5

Description

本発明は、燃焼ガスなどの加熱用気体から伝熱管を用いて熱回収を行い、所望の加熱対象の流体を加熱するのに用いられる熱交換器、およびこれを備えた温水装置に関する。
本出願人は、熱交換器の一例として、細管式と称されるものを先に提案している(たとえば、特許文献1を参照)。この熱交換器は、直方体状のケース内に、直線状に延びた細管状の伝熱管が複数収容されているとともに、燃焼ガスの給気口および排気口が前記ケースの前後壁に形成された構成を有している。この熱交換器においては、ケース内に流入した燃焼ガスが複数の伝熱管の隙間を通過する際に熱交換が行なわれる。このため、複数の細管状の伝熱管の本数を多くし、それら全体の伝熱面積を大きくすることによって、高い熱交換効率を得ることができる。また、燃焼ガスは、ケースの前後壁に設けられた給気口から排気口に向けて進行するために、複数の伝熱管の下方全域をケースの底部によってカバーすることもできる。燃焼ガスから潜熱を回収すると、燃焼ガス中の水蒸気が凝縮して多量のドレインが発生し、このドレインが伝熱管の下方に流れ落ちる現象を生じる。これに対し、前記熱交換器によれば、そのようなドレインをケースの底部によって適切に受けることができる。このようなことから、前記熱交換器は、潜熱回収用途に好適である。
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように、改善すべき点があった。
すなわち、前記熱交換器の熱交換効率を高くするには、伝熱管の本数を多くしなければならない。ところが、このように伝熱管の本数を多くすると、全体の部品点数も多くなって構造が複雑となり、その製造作業は煩わしいものとなる。とくに、多数本の伝熱管に被加熱流体の流入用および流出用のヘッダを取り付ける場合、それら多数本の伝熱管の個々をヘッダに接合させる作業はより煩わしい。その結果、製造コストが高価となり、この点において改善すべき余地があった。
なお、従来の熱交換器としては、前記した熱交換器とは異なり、たとえば特許文献2〜4に記載されているように、いわゆる螺旋式伝熱管を用いたものがある。このタイプの熱交換器は、伝熱管が螺旋状に形成されているために、1本の伝熱管の伝熱面積を大きくすることができる。そこで、本発明者は、先に述べた細管式の熱交換器の構造において、その伝熱管を螺旋式伝熱管に置き換えることにより、伝熱管の本数を少なくし、構造の簡素化を図ることを着想した。ところが、螺旋式伝熱管は、本来的に、その内方部分が空洞となる形状であり、この螺旋状管体部の内方の空間部は、デッドスペースとなる。銅パイプあるいはその他の金属製パイプに曲げ加工(巻き加工)を施すことによって螺旋式伝熱管を製作する場合、その曲げ加工部分の曲率半径を小さくするには一定の限界があり、螺旋状管体部の内方の空間部を無くすことは難しい。このようなことから螺旋式伝熱管を用いた場合には、熱回収に寄与しないデッドスペースが熱交換器の内部に存在することなり、熱交換効率を高めるといった観点からすると余り好ましいものではない。
特開2005−274043号公報 特開昭62−288446号公報 実公平6−8442号公報 特許第2835286号公報
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、構造が簡易で製造コストを低減することができるとともに、高い熱交換効率が得られ、しかも燃焼ガスからの潜熱回収用途にも好適に利用することが可能な熱交換器、およびこれを備えた温水装置を提供することを、その課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明の第1の側面により提供される熱交換器は、加熱用気体の給気口および排気口が所定の前後方向に間隔を隔てて形成されているケースと、このケース内に収容され、かつ内部に被加熱流体が流通可能な伝熱管と、を備えている、熱交換器であって、前記伝熱管は、複数のループ部が前記ケースの上下高さ方向に複数の隙間を介して積層した螺旋状管体部を有する構成とされており、前記伝熱管とは別体の非螺旋管体状、前記螺旋状管体部とは螺旋軸長方向が相違する螺旋管体状、または非管体状に形成されて、前記螺旋状管体部の内方の空間部に少なくとも一部が配置され、かつ内部に被加熱流体が流通可能とされた熱回収用補助部材を備えており、この熱回収用補助部材は、前記給気口から供給されて前記螺旋状管体部の複数の隙間を通過して前記空間部に進入してきた加熱用気体から熱回収を行なうように構成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、次に述べるような効果が得られる。
第1に、伝熱管の螺旋状管体部の内方の空間部に加熱用気体が進行すると、この加熱用気体からは熱回収用補助部材によって熱回収がなされる。したがって、加熱用気体からの熱回収量を多くして、熱交換効率を高めることができる。その一方、螺旋状管体部の内方の空間部は、熱回収用補助部材を配置するためのスペースとして利用されており、螺旋状管体部の空間部がデッドスペース化するという不利も適切に解消される。
第2に、熱回収用補助部材は、伝熱管とは別体の非螺旋管体状、伝熱管の螺旋状管体部とは螺旋軸長方向が相違する螺旋管体状、または非管体状であるために、伝熱管の螺旋状管体部の内方の空間部がたとえば幅狭状などに形成されているような場合であっても、この熱回収用補助部材をその空間部に適切に配置可能なものとすることができる。
第3に、伝熱管は、いわゆる螺旋式伝熱管として構成されており、1本の伝熱管の伝熱面積は大きい。したがって、伝熱管の本数をさほど多くすることなく高い熱交換効率を得ることが可能であり、伝熱管の少数化によって全体構造の簡素化を図り、製造コストを廉価にすることもできる。第4に、本発明の熱交換器においては、螺旋状管体部の下方全域をケースの一部によってカバーし、螺旋状管体部からドレインが流れ落ちたきには、このドレインがケースによって適切に受けられるように構成することが可能である。したがって、本発明の熱交換器は、ドレインの多量発生を伴う潜熱回収用途にも好適に利用することができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記螺旋状管体部の各ループ部は、前記前後方向に互いに間隔を隔てて前記ケースの幅方向に延びる一対の直状管部と、これら一対の直状管部の端部どうしを繋ぐ一対の曲管部とを有する平面視略長円状または平面視略長矩形状に形成されている。
このような構成によれば、螺旋状管体部の前後方向の寸法を小さくしつつ、幅方向の寸法を長くとることによって、伝熱管全体の体積をさほど大きくすることなく、螺旋状管体部の全長寸法を長くし、その伝熱面積を大きくすることができる。したがって、熱交換器全体の小型化を図りつつ、熱交換効率を高めるのにより好適となる。また、螺旋状管体部の内方の空間部を細幅な形状にすることができるために、各ループ部をたとえば平面視円形状に形成した場合と比較すると、螺旋状管体部の内方の空間部の容積も小さくすることが可能である。したがって、無駄なスペースを少なくし、熱交換器全体の小型化などをより促進することができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記伝熱管の両端部には、被加熱流体の流入および流出を行なわせるための一対のヘッダが接続されており、前記熱回収用補助部材は、前記一対のヘッダに両端部が接続される管体部を有していることにより、この熱回収用補助部材の内部には、前記一対のヘッダを利用して被加熱流体を流通させることが可能に構成されている。
このような構成によれば、伝熱管用のヘッダを利用して、熱回収用補助部材に被加熱流体を流通させることができる。したがって、熱回収用補助部材に被加熱流体を流通させるための手段が簡素化される。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記一対のヘッダは、前記ケースの幅方向一端側に設けられており、前記熱回収用補助部材は、前記一対のヘッダにそれぞれの一端が接続され、かつ前記ケースの上下高さ方向に間隔を隔てて前記ケースの幅方向他端寄りに向けて延びる一対の第1の管体部と、前記ケースの上下高さ方向に湾曲または屈曲した曲げ部を有し、かつ前記一対の第1の管体部の他端どうしを繋ぐ第2の管体部とを有している。
このような構成によれば、一対のヘッダがケースの幅方向一端側に纏めて設けられているために、それら一対のヘッダに対する外部配管の接続作業の容易化などが図られる。また、熱回収用補助部材については、そのような一対のヘッダに対して適切に接続することができるとともに、この熱回収用補助部材の全体が前後方向に大きく嵩張らないようにし、たとえば螺旋状管体部の内方の空間部がケースの幅方向に延びた細長状であるような場合であっても、この空間部に適切に配置させることが可能となる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記螺旋状管体部の内方の空間部に配され、かつ前記給気口から前記ケース内に供給されて前記空間部に進行してきた加熱用気体の少なくとも一部を前記螺旋状管体部の幅方向両端部に向けて進行させることが可能なバッフルを備えており、このバッフルは、前記熱回収用補助管体に支持されている。
このような構成によれば、バッフルの作用により、加熱用気体を螺旋状管体部の幅方向中間部のみならず、幅方向両端部に対しても進行させることができ、螺旋状管体部の全体または略全体に加熱用気体を効率良く作用させることが可能となる。したがって、熱交換効率を高めるのに一層好適となる。また、バッフルは、熱回収用補助部材を利用して支持されているために、バッフル専用の取付け手段は不要であり、その取付構造も簡素にすることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記熱回収用補助部材は、前記給気口から前記ケース内に供給されて前記空間部に進行してきた加熱用気体の少なくとも一部を前記螺旋状管体部の幅方向両端部に向けて進行させることが可能なプレート状に形成されている。
このような構成によれば、熱回収用補助部材が、加熱用気体を螺旋状管体部の両端部に進行させて熱交換効率を高める機能を発揮するバッフルとしての役割を果たす。したがって、その構成は合理的である。
本発明の第2の側面により提供される温水装置は、本発明の第1の側面により提供される熱交換器と、この熱交換器の伝熱管内に供給される湯水を加熱するための燃焼ガスを前記ケース内に供給する燃焼器と、を備えていることを特徴としている。
このような構成によれば、本発明の第1の側面により提供される熱交換器について述べたのと同様な効果が得られる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図8は、本発明が適用された温水装置の具体例としての給湯装置の一例およびこれに関連する構成を示している。図1によく表われているように、本実施形態の給湯装置Aは、燃焼器3、1次熱交換器1、および2次熱交換器Bを備えている。2次熱交換器Bは、本発明が適用された熱交換器の一例に相当する。
燃焼器3は、たとえば正燃式のガスバーナであり、缶体30内に配され、かつ燃料ガスが外部から配管32を介して供給されるように構成されている。缶体30内には、下方の送風ファン31から燃焼用空気が上向きに送風されるようになっている。1次熱交換器1は、燃焼器3によりで発生されて上昇する燃焼ガスから顕熱を回収するためのものであり、複数のフィン12を有する伝熱管11が缶体10内に配された構造を有している。
2次熱交換器Bは、前記燃焼ガスから潜熱を回収するためのものであり、1次熱交換器1の上方に配され、かつ缶体10に対して補助缶体19を介して接続されている。この2次熱交換器Bは、内部に燃焼ガスが導入されるケース7、複数(たとえば計5本)の伝熱管P、1本の補助伝熱管2、および入水用および出湯用のヘッダ6A,6Bを備えている。補助伝熱管2は、本発明でいう熱回収用補助部材の一例に相当する。
ケース7は、中空の略直方体状であり、その底壁部70dには、ドレイン用の排出口73が設けられている。潜熱回収に伴って発生したドレインが複数の伝熱管Pからこの底壁部70d上に流れ落ちてきたときには、このドレインが排出口73からケース7の外部に排出されるようになっている。なお、ドレインは、一般的には燃焼ガス中の窒素酸化物などを含む強酸性であり、ケース7の各部や伝熱管Pなど、ドレインと接触する可能性のある部分は、好ましくは、ステンレスまたはその他の耐酸性に優れる材質である。
図3に示すように、ケース7の後壁部70aおよび前壁部70bには、燃焼ガス用の給気口71および排気口72が設けられている。排気口72は、たとえば図2に示すような略矩形状であり、給気口71もそれと同様な形状である。1次熱交換器1を通過してその上方に進行した燃焼ガスは、補助缶体19内を通過して給気口71からケース7内に進入するようになっている。
複数の伝熱管Pのそれぞれは、螺旋状管体部5を有している。図5および図6によく表われているように、複数の螺旋状管体部5は、略同心の重ね巻き状とされてケース7内に収容されている。図8は、複数の伝熱管Pのうちの1つを示している。この伝熱管Pは、たとえば1本の原材料となる金属製の管体に巻き加工を施すことにより製作されており、螺旋状に繋がり、かつ複数の隙間59を介して上下高さ方向z(鉛直方向)に並んだ複数のループ部50と、それらの下部および上部に繋がった延設管体部51,52とを有している。各ループ部50は、平面視略長円状であり、前後方向xに間隔を隔てて幅方向yに延びる一対の直状管部50a,50bと、これらの端部どうしを繋ぐ平面視半円弧状の一対の曲管部50c,50dとを有している。一対の直管部50a,50bは、水平面に対して傾斜の無い水平部とされているのに対し、一対の曲管部50c,50dは、水平面に対して傾斜した傾斜部とされている。このことの意義については後述する。複数の伝熱管Pの構成は、いずれも図8に示したような構成である。ただし、図5および図6によく表われているように、複数の螺旋状管体部5のそれぞれのループ部50のサイズは相違しており、既述したとおり、複数の螺旋状管体部5は重ね巻き状に配列されている。
補助伝熱管2は、たとえば各伝熱管Pと同一の材質および口径の金属製パイプを使用し、かつこれに曲げ加工を施すことにより製作されている。この補助伝熱管2は、複数の螺旋状管体部5の内方に形成されている空間部58に配されている。図7に示すように、この補助伝熱管2は、正面視略U字状であり、上下高さ方向zに間隔を隔ててケース7の幅方向yに延びる一対の第1の管体部20a,20bと、これらの端部どうしを繋ぐ曲管状の第2の管体部20cとを有している。第2の管体部20cは、上下高さ方向zに湾曲または屈曲している。このことにより、補助伝熱管2は、その前後方向xの幅が小さいものとなって、空間部58に適切に配置されている。
補助伝熱管2および複数の伝熱管Pは、いずれも入水用および出湯用の一対のヘッダ6A,6Bに接続されている。より具体的には、複数の伝熱管Pの延設管体部51,52のそれぞれの一端は、ともにケース7の側壁70eを貫通してケース7の外部に引き出されており、それらの部分が一対のヘッダ6A,6Bと接続されている。同様に、補助伝熱管2の第1の管体部20a,20bについても、それらの一端がケース7の外部に引き出されてヘッダ6A,6Bと接続されている。なお、図1に示すように、入水用のヘッダ6Aの開口部60Aには、水道水などを供給してくる給水管90が接続されている。出湯用のヘッダ6Bの開口部60Bは、配管91を介して1次熱交換器1の入水口11aに接続されている。1次熱交換器1は、2次熱交換器Bから送られてきた湯水が伝熱管11を通過してさらに加熱されるように構成されており、このようにして生成された湯水は、出湯口11bから出湯するようになっている。
次に、2次熱交換器B、およびこれを備えた給湯装置Aの作用について説明する。
図1において、給湯装置Aは、給水管90からヘッダ6Aに供給される水が、2次熱交換器Bの複数の伝熱管Pおよび1次熱交換器1の伝熱管11の内部を流れると、燃焼器3が駆動を開始するようになっている。燃焼器3が駆動すると、この燃焼器3によって発生された燃焼ガスは、まず1次熱交換器1に供給され、その伝熱管11によって顕熱回収がなされる。次いで、前記燃焼ガスは、2次熱交換器Bのケース7内に給気口71から流入する。このため、複数の伝熱管Pの螺旋状管体部5によって潜熱回収がなされる。ケース7内に進入した燃焼ガスの多くは、螺旋状管体部5の複数の隙間59を通過して空間部58内に進入し、補助伝熱管2に接触する。その一方、この補助伝熱管2にもヘッダ6A,6Bを利用して通水がなされている。このため、この補助伝熱管2によっても熱回収が好適になされる。
このように、2次熱交換器Bにおいては、複数の伝熱管Pによる熱回収に加えて、補助伝熱管2による熱回収も行なわれる。したがって、複数の伝熱管Pのみによって熱回収を行なう場合よりも熱回収量が多くなり、高い熱交換効率が得られる。補助伝熱管2は、伝熱管Pの内方の空間部58を利用してスペース効率良く設けられているために、2次熱交換器Bの大型化も抑制される。補助伝熱管2への通水も、複数の伝熱管Pの通水に利用されるヘッダ6A,6Bを利用して行なわれるために、部品点数の増加、構造の複雑化も適切に抑制され、製造コストが大幅に上昇することも好適に回避することが可能である。
もちろん、この2次熱交換器Bにおいては、伝熱管Pが直管状ではなく、螺旋状管体部5を有するものとして形成されているために、伝熱管Pの全体の伝熱面積を多くするための手段として、それらの総本数をさほど多くする必要もない。したがって、部品点数を少なくして、製造の容易化を図ることも可能である。とくに、伝熱管Pの本数が少ないと、複数の伝熱管Pにヘッダ6A,6Bを連結する作業が容易化される。また、各伝熱管Pの一部がケース7の側壁70eに貫通した構造とされているが、そのような構造の形成作業も容易となる。さらに、本実施形態においては、ループ部50が平面視略長円状であり、直状管部50a,50bを長くすることによって、螺旋状管体部5の上下高さ方向zの寸法や、前後方向xの寸法の増大を招くことなく、螺旋状管体部5の伝熱面積を大きくすることもできる。したがって、全体の大型化を抑制しつつ熱交換効率を高めるのにより好適なものとなる。
複数の螺旋状管体部5の下方の全域は、ケース7の底壁部70dによってカバーされており、既述したとおり、潜熱回収によって発生したドレインはこの底壁部70dにより適切に受けられ、排出口73からケース7の外部に排出される。したがって、ドレインによって給湯装置Aの他の部分が汚染されるようなことも適切に防止される。また、図8を参照して説明したとおり、伝熱管Pの各ループ部50は、曲管部50c,50dのみが水平面に対して傾斜しており、直状管部50a,50bは水平である。このため、本実施形態とは異なり、たとえばループ部50の全ての箇所を水平面に対して傾斜させた場合と比較すると、ループ部50の鉛直方向の幅は小さくなり、螺旋状管体部5の巻きピッチp2(ループ部50の配列ピッチ)も小さくすることができる。その結果、ループ部50の段数を多くして熱回収量を多くする場合においても、螺旋状管体部5の全体の高さ寸法がさほど大きくならないようにし、全体の大型化を抑制するのに一層好ましいものとなる。
図9〜図14は、本発明の他の実施形態を示している。これらの図において、前記実施形態と同一または類似の要素には、前記実施形態と同一の符号を付している。
図9〜図11に示す実施形態においては、螺旋状管体部5の内方の空間部58にバッフル8がさらに設けられている。このバッフル8は、たとえばステンレスなどの金属製プレート、またはその他の比較的硬質の材質からなるプレートであり、直状管部50a,50bの長さと略同等程度の幅、および複数の螺旋状管体部5の全体高さと略同等程度の高さを有している。ただし、図11によく表われているように、好ましくは、その幅方向中央部近辺には、通気用の開口部80が形成されている。バッフル8は、図9によく表われているように、補助伝熱管2に支持されている。この支持は、たとえばバッフル8と補助伝熱管2とをろう付けするなど、両者を接合することにより行なわれている。なお、バッフル8は、補助伝熱管2よりも燃焼ガス流れ方向下流側に配されており、給気口71から進行してくる燃焼ガスが補助伝熱管2に作用することを妨げないようにされている。
本実施形態においては、図10に示すように、給気口71からケース7内に燃焼ガスが流入すると、この燃焼ガスは、複数の螺旋状管体部5の幅方向中間部S1のうち、複数の直状管部50aが設けられている領域を通過して空間部58に進入する。すると、この燃焼ガスの一部はバッフル8に衝突し、矢印N1に示すように、複数の螺旋状管体部5の幅方向両端部S2a,S2bに向けて進行する。このため、複数の曲管部50c,50dによっても適切に熱回収がなされる。次いで、この燃焼ガスは、矢印N2に示すように、バッフル8の両側方を通過して、バッフル8よりも排気口72寄りの領域に廻り込む。このことにより、前記燃焼ガスは、複数の直状管部50bが設けられている領域にも進行し、この領域においても熱回収がなされる。一方、燃焼ガスとしては、矢印N3に示すように、バッフル8の通気用の開口部80をそのまま通過するものもある。この燃焼ガスは、複数の直状管部50bが設けられている領域を通過することとなる。
このように、本実施形態においては、バッフル8を利用して燃焼ガスを螺旋状管体部5の幅方向両端部S2a,S2bに向けて積極的に流れさせることができ、それらの部分を有効に利用した熱回収も可能となる。したがって、複数の直状管部50a,50bをかなり長くした場合であっても、螺旋状管体部5の全体または略全体を利用した熱回収が可能となり、熱交換効率をより高めることができる。また、バッフル8は、補助伝熱管2と同様に、空間部58に設けられているために、2次熱交換器Bが大型化する不具合もない。さらに、バッフル8は、補助伝熱管2に取付けられているために、このバッフル8を支持するための専用のブラケットを設けるような必要もなく、その取付けも容易となる。なお、バッフル8としては、開口部80を有しない形態とすることも可能である。
図12に示す実施形態においては、補助伝熱管2Aが蛇行した形状に形成されており、第2の管体部20cは、複数の直状部200と、これら直状部200の端部どうし、およびこれら直状部200と第1の管体部20a,20bとの端部どうしを繋ぐ複数の曲げ部201とを有している。これら複数の曲げ部201は、上下高さ方向zにおいて湾曲しており、第1および第2の管体部20a〜20cは、上下高さ方向zに略重なり合った配置である。このため、補助伝熱管2Aの前後方向xの寸法を小さくし、空間部58に対してこの補助伝熱管2Aを適切に配置させることが可能である。本実施形態によれば、補助伝熱管2Aの伝熱面積を大きくし、熱回収量をさらに増加させることができる。
図13に示す実施形態においては、補助伝熱管2Bが螺旋状管体部21を有する螺旋管体状に形成されている。ただし、この補助伝熱管2Bは、その螺旋状管体部21の軸長方向が前後方向xであって、螺旋状管体部5の軸長方向とは相違しており、前後方向xの全体幅Lが小さくされていることによって空間部58に配されている。本実施形態においても、補助伝熱管2Bの伝熱面積を大きくし、熱回収量を増加させることができる。
図14に示す実施形態においては、螺旋状管体部5の内方の空間部58に、熱回収用補助プレート2Cが設けられている。この熱回収用補助プレート2Cは、図9〜図11を参照して説明したバッフル8と同様に、空間部58に進行してきた燃焼ガスを螺旋状管体部5の幅方向両端部に向けて進行させる役割を果たすように設けられている。また、この熱回収用補助プレート2Cの内部には、略U字状の流路22が形成されている。この流路22の両端は、管体23a,23bを介してヘッダ6A,6Bに接続されており、流路22への通水が可能となっている。
本実施形態においては、熱回収用補助プレート2Cが、空間部58に進行してきた燃焼ガスから熱回収を行なうとともに、その燃焼ガスを螺旋状管体部5の幅方向両端部に向けて進行させてその部分での熱回収を促進するバッフルとしての役割をも果たすこととなる。したがって、補助伝熱管とバッフルとを別個に設ける場合と比較すると、部品点数を少なくすることができる。
図12〜図14に示した実施形態から理解されるように、本発明でいう熱回収用補助部材は、管体状および非管体状のいずれの形態に構成することもできる。また、熱回収用補助部材を管体状に形成する場合には、非螺旋管体状とすることによってその前後方向の寸法を小さくすることが容易であり、螺旋状管体部5の内方の空間部58に適切に配置させることが可能である。ただし、螺旋管体状とした場合であっても、図13に示したように、その螺旋軸長方向を伝熱管Pの螺旋状管体部5の軸長方向とは相違させることによって前後方向xの寸法を小さくし、やはり空間部58に適正に配置させることが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限定されない。本発明に係る熱交換器、および温水装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本発明においては、伝熱管として、螺旋状管体部を有するものが用いられるが、この螺旋状管体部の各ループ部の形状としては、平面視略長円状に限らず、平面視略矩形状(各ループ部の幅方向両端部が平面視半円弧状ではなく、前後方向xに直線状に延びた直状管体部を含んだ形状)などの他の形状にすることも可能である。また、余り現実的ではないが、本発明では、伝熱管の本数を1本とすることもできる。螺旋状管体部の各ループ部は、幅方向中間部を水平とし、かつ幅方向両端部を傾斜させた構成とすることが好ましいものの、やはりこれに限定されない。各ループ部の全体が傾斜した構成とすることもできる。伝熱管に供給される被加熱流体は、水に限らず、不凍液その他の流体とすることもできる。ケースは、伝熱管を収容し、かつ内部に燃焼ガスなどの加熱用気体が流入されるものであればよく、やはりその具体的な形状なども限定されない。
上述した実施形態では、顕熱回収用の1次熱交換器については、本発明を適用していないが、本発明に係る熱交換器は、顕熱回収用、潜熱回収用の種別を問わない。本発明に係る熱交換器を、顕熱回収に用いることもできる。
本発明に係る温水装置においては、燃焼器として、ガスバーナ以外のものを用いてもよく、たとえばオイルバーナを用いた構成とすることもできる。本発明でいう温水装置とは、湯を生成する機能を備えた装置の意であり、一般給湯用、風呂給湯用、暖房用、あるいは融雪用などの各種の給湯装置、および給湯以外に用いられる湯を生成する装置を広く含む概念である。
本発明が適用された温水装置としての給湯装置の一例を示す概略正面断面図である。 図1に示す給湯装置の要部正面図である。 図1のIII−III断面図である。 図1に示す給湯装置の2次熱交換器の左側面図である。 図1に示す給湯装置の2次熱交換器の平面断面図である。 図5の正面断面図である。 図5のVII−VII断面図である。 (a)は、図5に示す2次熱交換器の伝熱管の一例を示す平面図であり、(b)は、(a)のVIII−VIII断面図である。 本発明が適用された給湯装置の他の例を示す要部概略側面断面図である。 図9に示す給湯装置の2次熱交換器の平面断面図である。 図10のX−X断面図である。 本発明が適用された熱交換器の他の例を示す要部断面図である。 (a)は、本発明が適用された熱交換器の他の例を示す要部断面図であり、(b)は、それに用いられている補助伝熱管を示す斜視図である。 (a)は、本発明が適用された熱交換器の他の例を示す要部断面図であり、(b)は、それに用いられている熱回収用補助プレートを示す斜視図である。
符号の説明
A 給湯装置(温水装置)
B 2次熱交換器(熱交換器)
P 伝熱管
2,2A,2B 補助伝熱管(熱回収用補助部材)
2C 熱回収用補助プレート(熱回収用補助部材)
3 燃焼器
5 螺旋状管体部
6A,6B ヘッダ
7 ケース
8 バッフル
50 ループ部(螺旋状管体部の)
59 隙間(螺旋状管体部の)
58 空間部(螺旋状管体部の内方の)
71 給気口
72 排気口

Claims (7)

  1. 加熱用気体の給気口および排気口が所定の前後方向に間隔を隔てて形成されているケースと、
    このケース内に収容され、かつ内部に被加熱流体が流通可能な伝熱管と、
    を備えている、熱交換器であって、
    前記伝熱管は、複数のループ部が前記ケースの上下高さ方向に複数の隙間を介して積層した螺旋状管体部を有する構成とされており、
    前記伝熱管とは別体の非螺旋管体状、前記螺旋状管体部とは螺旋軸長方向が相違する螺旋管体状、または非管体状に形成されて、前記螺旋状管体部の内方の空間部に少なくとも一部が配置され、かつ内部に被加熱流体が流通可能とされた熱回収用補助部材を備えており、
    この熱回収用補助部材は、前記給気口から供給されて前記螺旋状管体部の複数の隙間を通過して前記空間部に進入してきた加熱用気体から熱回収を行なうように構成されていることを特徴とする、熱交換器。
  2. 前記螺旋状管体部の各ループ部は、前記前後方向に互いに間隔を隔てて前記ケースの幅方向に延びる一対の直状管部と、これら一対の直状管部の端部どうしを繋ぐ一対の曲管部とを有する平面視略長円状または平面視略長矩形状に形成されている、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記伝熱管の両端部には、被加熱流体の流入および流出を行なわせるための一対のヘッダが接続されており、
    前記熱回収用補助部材は、前記一対のヘッダに両端部が接続される管体部を有していることにより、この熱回収用補助部材の内部には、前記一対のヘッダを利用して被加熱流体を流通させることが可能に構成されている、請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記一対のヘッダは、前記ケースの幅方向一端側に設けられており、
    前記熱回収用補助部材は、前記一対のヘッダにそれぞれの一端が接続され、かつ前記ケースの上下高さ方向に間隔を隔てて前記ケースの幅方向他端寄りに向けて延びる一対の第1の管体部と、前記ケースの上下高さ方向に湾曲または屈曲した曲げ部を有し、かつ前記一対の第1の管体部の他端どうしを繋ぐ第2の管体部とを有している、請求項3に記載の熱交換器。
  5. 前記螺旋状管体部の内方の空間部に配され、かつ前記給気口から前記ケース内に供給されて前記空間部に進行してきた加熱用気体の少なくとも一部を前記螺旋状管体部の幅方向両端部に向けて進行させることが可能なバッフルを備えており、
    このバッフルは、前記熱回収用補助管体に支持されている、請求項1ないし4のいずれかに記載の熱交換器。
  6. 前記熱回収用補助部材は、前記給気口から前記ケース内に供給されて前記空間部に進行してきた加熱用気体の少なくとも一部を前記螺旋状管体部の幅方向両端部に向けて進行させることが可能なプレート状に形成されている、請求項1ないし4のいずれかに記載の熱交換器。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の熱交換器と、この熱交換器の伝熱管内に供給される湯水を加熱するための燃焼ガスを前記ケース内に供給する燃焼器と、を備えていることを特徴とする、温水装置。
JP2006305253A 2006-11-10 2006-11-10 熱交換器および温水装置 Pending JP2008121959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305253A JP2008121959A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 熱交換器および温水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305253A JP2008121959A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 熱交換器および温水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008121959A true JP2008121959A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39506906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305253A Pending JP2008121959A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 熱交換器および温水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008121959A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101907413A (zh) * 2010-06-09 2010-12-08 张志宇 卧式相变换热器
JP2016008762A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社ノーリツ 熱交換器
JP2016029314A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 株式会社ノーリツ 熱交換器
JP2017083048A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 パーパス株式会社 熱交換器、二次熱交換器および熱源機
CN107941019A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 宁夏昇力恒真空设备有限公司 高温气氛多级循环冷却式超高温烧结炉
US10175008B2 (en) 2015-06-25 2019-01-08 Noritz Corporation Heat exchanger
JP2019113280A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社ノーリツ 熱交換装置および熱源機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101907413A (zh) * 2010-06-09 2010-12-08 张志宇 卧式相变换热器
JP2016008762A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社ノーリツ 熱交換器
JP2016029314A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 株式会社ノーリツ 熱交換器
US10175008B2 (en) 2015-06-25 2019-01-08 Noritz Corporation Heat exchanger
JP2017083048A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 パーパス株式会社 熱交換器、二次熱交換器および熱源機
CN107941019A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 宁夏昇力恒真空设备有限公司 高温气氛多级循环冷却式超高温烧结炉
CN107941019B (zh) * 2017-12-21 2023-10-03 昇力恒(宁夏)真空科技股份公司 高温气氛多级循环冷却式超高温烧结炉
JP2019113280A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社ノーリツ 熱交換装置および熱源機
JP7052341B2 (ja) 2017-12-26 2022-04-12 株式会社ノーリツ 熱交換装置および熱源機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929866B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP5565611B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP2008121959A (ja) 熱交換器および温水装置
WO2016013369A1 (ja) フィンアンドチューブ式の熱交換器およびこれを備えた給湯装置
JP5601507B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP4904965B2 (ja) 熱交換器および温水装置
JP2019113280A (ja) 熱交換装置および熱源機
JP2006317036A (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP2009008287A (ja) 熱交換器および温水装置
JP4729973B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP4857987B2 (ja) 熱交換器および温水装置
JP4935322B2 (ja) 熱交換器および温水装置
JP2011007353A (ja) 熱交換器および温水装置
JP2008292059A (ja) 熱交換器および温水装置
JP2010127512A (ja) 熱交換器および温水装置
JP5605740B2 (ja) 温水装置
JP4952378B2 (ja) 熱交換器および温水装置
JP2009014206A (ja) 熱交換器、これを備えた温水装置および伝熱管
JP5347841B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP2009019859A (ja) 熱交換器および温水装置
JP5742073B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP5076837B2 (ja) 熱交換器及び給湯装置
JP2009019858A (ja) 熱交換器および温水装置
JP6823279B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた給湯装置
JP2008298326A (ja) 熱交換器および温水装置