JP6823178B2 - マンモグラフィ装置、放射線画像撮影システム、画像処理装置、制御方法、画像処理方法、制御プログラム、及び画像処理プログラム - Google Patents

マンモグラフィ装置、放射線画像撮影システム、画像処理装置、制御方法、画像処理方法、制御プログラム、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6823178B2
JP6823178B2 JP2019530597A JP2019530597A JP6823178B2 JP 6823178 B2 JP6823178 B2 JP 6823178B2 JP 2019530597 A JP2019530597 A JP 2019530597A JP 2019530597 A JP2019530597 A JP 2019530597A JP 6823178 B2 JP6823178 B2 JP 6823178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
imaging
image
radiation source
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019017442A1 (ja
Inventor
弘毅 中山
弘毅 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019017442A1 publication Critical patent/JPWO2019017442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823178B2 publication Critical patent/JP6823178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4476Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to motor-assisted motion of the source unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、マンモグラフィ装置、放射線画像撮影システム、画像処理装置、制御方法、画像処理方法、制御プログラム、及び画像処理プログラムに関する。
放射線源から被検者の乳房に向けて放射線を照射させ、乳房を透過した放射線を放射線検出器により検出することにより放射線画像を撮影するマンモグラフィ装置が知られている。
このマンモグラフィ装置を用いた撮影として、放射線の入射角度を予め定められた範囲内で異ならせて乳房に対して放射線を照射し、複数の異なる入射角度毎に撮影を行う、いわゆるトモシンセシス撮影が知られている。
また、一般的に、第1のエネルギーの放射線を照射させて放射線検出器により撮影された第1放射線画像と、第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線を照射させて放射線検出器により撮影された第2放射線画像との差分画像を得る、いわゆるデュアルエネルギーサブトラクション撮影が知られている。さらに、複数の異なる入射角度毎に第1放射線画像及び第2放射線画像を撮影し、差分画像を得るという、トモシンセシス撮影とデュアルエネルギーサブトラクション撮影とを組み合わせた撮影も行われている。
例えば、特開2012−166026号公報には、トモシンセシス撮影及びデュアルエネルギーサブトラクション撮影とを組み合わせた撮影と、通常のトモシンセシス撮影とが可能なマンモグラフィ装置が記載されている。
同一の被写体(乳房)に対する撮影として、上記特開2012−166026号公報のように、トモシンセシス撮影及びデュアルエネルギーサブトラクション撮影を組み合わせた撮影と、通常のトモシンセシス撮影とを行う場合、全ての放射線画像の撮影が完了するまでに要する時間が長くなる。一般的に、マンモグラフィ装置では、乳房を圧迫板により圧迫した状態で撮影を行う。そのため、放射線画像の撮影が完了するまでに要する時間が長くなると、乳房が圧迫板により圧迫されている時間も長くなり、被検者に負担がかかることになる。そのため、撮影が完了するまでの時間をより短縮する技術が望まれている。
本開示は、上記事情を考慮して成されたもので、放射線画像の撮影が完了するまでに要する時間をより短縮することができるマンモグラフィ装置、放射線画像撮影システム、画像処理装置、制御方法、画像処理方法、制御プログラム、及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1の態様のマンモグラフィ装置は、放射線源から第1のエネルギーの放射線を照射させて放射線検出器により放射線画像を撮影する第1の撮影を行う第1の撮影位置と、第1の撮影及び放射線源から第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線を照射させて放射線検出器により放射線画像を撮影する第2の撮影を行う第2の撮影位置とを含む複数の撮影位置に、放射線源を移動させる線源駆動部と、第1の撮影位置では、線源駆動部により放射線源を移動させた状態で放射線検出器に第1の撮影を行わせ、第2の撮影位置では、線源駆動部による放射線源の移動を停止させた状態、または第1の撮影位置よりも遅い移動速度で移動させた状態で放射線検出器に第1の撮影及び第2の撮影を行わせる制御をする制御部と、を備える。
本開示の第2の態様のマンモグラフィ装置は、第1の態様のマンモグラフィ装置において、の制御部は、第1の撮影において放射線源から放射線を照射する照射時間を、第2の撮影において放射線源から放射線を照射する照射時間よりも短くする制御を行う。
本開示の第3の態様のマンモグラフィ装置は、第1の態様または第2の態様のマンモグラフィ装置において、の第1のエネルギーは、第2のエネルギーよりも低い。
本開示の第4の態様のマンモグラフィ装置は、第1の態様または第2の態様のマンモグラフィ装置において、の第1のエネルギーは、第2のエネルギーよりも高い。
本開示の第5の態様のマンモグラフィ装置は、第1の態様または第2の態様のマンモグラフィ装置において、制御部は、第1のエネルギーが第2のエネルギーよりも低い場合、第1の撮影において放射線源から照射する放射線の線量を、第2の撮影において放射線源から照射する放射線の線量よりも少なくする制御を行う。
本開示の第6の態様のマンモグラフィ装置は、第1の態様または第2の態様のマンモグラフィ装置において、制御部は、第1のエネルギーが第2のエネルギーよりも低い場合、第2の撮影位置における第1の撮影において放射線源から照射する放射線の線量を、第1の撮影位置における第1の撮影において放射線源から照射する放射線の線量よりも少なくする制御を行う。
本開示の第7の態様のマンモグラフィ装置は、第1の態様から第4の態様のいずれか1態様のマンモグラフィ装置において、制御部は、第2の撮影位置における第1の撮影において放射線源から照射する放射線の線量、及び第2の撮影位置における第2の撮影において放射線源から照射する放射線の線量を、第1の撮影位置における第1の撮影において放射線源から照射する放射線の線量よりも少なくする制御を行う。
本開示の第8の態様のマンモグラフィ装置は、第1の態様から第7の態様のいずれか1態様のマンモグラフィ装置において、の第1のエネルギー及び第2のエネルギーは、造影撮影において用いられる造影剤のk吸収端に応じて定められる。
また、本開示の第9の態様の放射線画像撮影システムは、第1の態様から第8の態様のいずれか1態様のマンモグラフィ装置と、マンモグラフィ装置から第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、第2の撮影により撮影された複数の第2放射線画像とを取得し、複数の第1放射線画像から再構成した断層画像を生成し、かつ、第2の撮影位置における複数の第1放射線画像と、第2の撮影位置における複数の第2放射線画像との差分画像を、第2の撮影位置毎に生成し、生成した差分画像の各々から再構成した差分断層画像を生成する画像生成部と、を備える。
本開示の第10の態様の放射線画像撮影システムは、第9の態様の放射線画像撮影システムにおいて、差分断層画像から、被写体中の関心物の位置を導出する導出部をさらに備えた。
本開示の第11の態様の放射線画像撮影システムは、第9の態様または第10の態様の放射線画像撮影システムにおいて、画像生成部は、差分断層画像において検出された被写体の関心物に応じた領域に対応する断層画像の領域を導出し、導出した領域が強調された断層画像を表示部に表示させる。
本開示の第12の態様の放射線画像撮影システムは、第9の態様から第11の態様のいずれか1態様の放射線画像撮影システムにおいて、画像生成部は、断層画像と、差分断層画像とを、並べて表示部に表示させる。
本開示の第13の態様の放射線画像撮影システムは、第9の態様から第11の態様のいずれか1態様の放射線画像撮影システムにおいて、の画像生成部は、断層画像と、差分断層画像とを、重ねて表示部に表示させる。
また、本開示の第14の態様の画像処理装置は、本開示のマンモグラフィ装置から第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、第2の撮影により撮影された複数の第2放射線画像とを取得する取得部と、取得部が取得した複数の第1放射線画像から再構成した断層画像を生成し、また、第2の撮影位置毎に、第2の撮影位置における第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、複数の第2放射線画像との差分画像を生成し、生成した差分画像から再構成した差分断層画像を生成する画像生成部と、を備える。
また、本開示の第15の態様の制御方法は、放射線源から第1のエネルギーの放射線を照射させて放射線検出器により放射線画像を撮影する第1の撮影を行う第1の撮影位置と、第1の撮影及び放射線源から第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線を照射させて放射線検出器により放射線画像を撮影する第2の撮影を行う第2の撮影位置とを含む複数の撮影位置に、放射線源を移動させる線源駆動部を備えたマンモグラフィ装置の制御方法であって、第1の撮影位置では、線源駆動部により放射線源を移動させた状態で放射線検出器に第1の撮影を行わせる制御をし、第2の撮影位置では、線源駆動部による放射線源の移動を停止させた状態、または第1の撮影位置よりも遅い移動速度で移動させた状態で放射線検出器に第1の撮影及び第2の撮影を行わせる制御をする処理を含む。
また、本開示の第16の態様の画像処理方法は、本開示のマンモグラフィ装置から第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、第2の撮影により撮影された複数の第2放射線画像とを取得し、取得した複数の第1放射線画像から再構成した断層画像を生成し、また、第2の撮影位置毎に、第2の撮影位置における第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、複数の第2放射線画像との差分画像を生成し、生成した差分画像から再構成した差分断層画像を生成する処理を含む。
また、本開示の第17の態様の制御プログラムは、コンピュータに、放射線源から第1のエネルギーの放射線を照射させて放射線検出器により放射線画像を撮影する第1の撮影を行う第1の撮影位置と、第1の撮影及び放射線源から第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線を照射させて放射線検出器により放射線画像を撮影する第2の撮影を行う第2の撮影位置とを含む複数の撮影位置に、放射線源を移動させる線源駆動部を備えたマンモグラフィ装置の制御方法であって、第1の撮影位置では、線源駆動部により放射線源を移動させた状態で記放射線検出器に第1の撮影を行わせる制御をし、第2の撮影位置では、線源駆動部による放射線源の移動を停止させた状態、または第1の撮影位置よりも遅い移動速度で移動させた状態で放射線検出器に第1の撮影及び第2の撮影を行わせる制御をする、処理を実行させるためのものである。
また、本開示の第18の態様の画像処理プログラムは、コンピュータに本開示のマンモグラフィ装置から第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、第2の撮影により撮影された複数の第2放射線画像とを取得し、取得した複数の第1放射線画像から再構成した断層画像を生成し、また、第2の撮影位置毎に、第2の撮影位置における第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、複数の第2放射線画像との差分画像を生成し、生成した差分画像から再構成した差分断層画像を生成する、処理を実行させるためのものである。
本開示の制御装置は、プロセッサを有する制御装置であって、プロセッサが、放射線源から第1のエネルギーの放射線を照射させて放射線検出器により放射線画像を撮影する第1の撮影を行う第1の撮影位置と、第1の撮影及び放射線源から第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線を照射させて放射線検出器により放射線画像を撮影する第2の撮影を行う第2の撮影位置とを含む複数の撮影位置に、放射線源を移動させる線源駆動部を備えたマンモグラフィ装置の制御方法であって、第1の撮影位置では、線源駆動部により放射線源を移動させた状態で放射線検出器に第1の撮影を行わせる制御をし、第2の撮影位置では、線源駆動部による放射線源の移動を停止させた状態、または第1の撮影位置よりも遅い移動速度で移動させた状態で放射線検出器に第1の撮影及び第2の撮影を行わせる制御をする。
本開示の画像処理装置は、プロセッサを有する画像処理装置であって、プロセッサが、本開示のマンモグラフィ装置から第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、第2の撮影により撮影された複数の第2放射線画像とを取得し、取得した複数の第1放射線画像から再構成した断層画像を生成し、また、第2の撮影位置毎に、第2の撮影位置における第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、複数の第2放射線画像との差分画像を生成し、生成した差分画像から再構成した差分断層画像を生成する。
本開示によれば、放射線画像の撮影が完了するまでに要する時間をより短縮することができる。
第1実施形態のマンモグラフィ装置の全体構成の一例を被検者の胸壁側から見た斜視図である。 第1実施形態のマンモグラフィ装置におけるトモシンセシス撮影を説明するための図である。 第1実施形態の放射線画像撮影システムの構成の一例を表したブロック図である。 第1実施形態のマンモグラフィ装置による撮影全体の流れの一例を表すフローチャートである。 第1実施形態のマンモグラフィ装置で実行される撮影処理の流れの一例を表すフローチャートである。 併用撮影における撮影位置の一例を説明する図である。 併用撮影における撮影位置の他の例を説明する図である。 第1実施形態の撮影処理における併用撮影処理の流れの一例を表すフローチャートである。 第1実施形態の撮影処理における通常トモシンセシス撮影処理の流れの一例を表すフローチャートである。 第1実施形態の撮影処理におけるデュアル撮影処理の流れの一例を表すフローチャートである。 第1実施形態のコンソールで実行される画像表示処理の流れの一例を表すフローチャートである。 差分断層画像及び断層画像の表示状態の一例を示す図である。 差分断層画像及び断層画像の表示状態の他の例を示す図である。 第2実施形態の撮影処理における併用撮影処理の流れの他の例を表すフローチャートである。 第3実施形態の撮影処理における併用撮影処理の流れの一例を表すフローチャートである。 第4実施形態の撮影処理における併用撮影処理の流れの一例を表すフローチャートである。 第5実施形態の撮影処理における併用撮影処理の流れの一例を表すフローチャートである。 実施形態のマンモグラフィ装置で実行される撮影処理の流れの他の例を表すフローチャートである。 差分断層画像、断層画像、及び単純画像の表示状態の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本実施形態は本発明を限定するものではない。
[第1実施形態]
まず、図1を参照して本実施形態のマンモグラフィ装置の全体の構成の一例について説明する。
本実施形態のマンモグラフィ装置10は、被検者の左右の乳房に個別に放射線(例えば、X線)を照射して左右の乳房の放射線画像を個別に撮影する装置である。なお、マンモグラフィ装置10は、被検者が起立している状態(立位状態)のみならず、被検者が椅子(車椅子を含む)等に座った状態(座位状態)において、被検者の乳房を撮影する装置であってもよく、少なくとも被検者の乳房の放射線画像が撮影可能な装置であればよい。
本実施形態のマンモグラフィ装置10は、いわゆるトモシンセシス撮影(詳細後述)と、単純撮影とを行う機能を有している。なお、本実施形態では、トモシンセシス撮影以外の撮影を「単純撮影」という。
また、本実施形態のマンモグラフィ装置10は、トモシンセシス撮影において、いわゆるデュアルエネルギーサブトラクション撮影(以下、「デュアル撮影」という)を行う機能を有している。また、本実施形態のマンモグラフィ装置10では、詳細を後述するが、被検者の乳房に造影剤を投与した状態で撮影を行ういわゆる造影撮影を行う場合に、デュアル撮影を行う、CESM(Contrast Enhanced Spectral Mammography)機能を有している。なお、本実施形態では、デュアル撮影ではない場合のトモシンセシス撮影を「通常トモシンセシス撮影」という。
また、本実施形態のマンモグラフィ装置10は、通常トモシンセシス撮影とデュアル撮影とを組み合わせて両方の撮影を行う機能を有している。以下では、通常トモシンセシス撮影とデュアル撮影とを組み合わせて両方行う撮影を「併用撮影」という。
このように、本実施形態のマンモグラフィ装置10では、撮影モード(撮影の種類)として、単純撮影、通常トモシンセシス撮影、デュアル撮影、及び併用撮影の4つの撮影モードに対応した撮影を行う機能を有している。
また、以下では、放射線画像の撮影においてマンモグラフィ装置10に被検者が対面した場合の被検者に近い側(胸壁側)をマンモグラフィ装置10の装置前方側とし、被検者から離れた側をマンモグラフィ装置10の装置後方側として説明する。また、マンモグラフィ装置10に被検者が対面した場合の被検者の左右方向をマンモグラフィ装置10の装置左右方向として説明する。さらに、マンモグラフィ装置10に被検者が対面した場合の被検者の頭の方向を上側、かつ足の方向を下側とした上下方向として説明する。
マンモグラフィ装置10は、図1に示すように、装置前方側に設けられた側面視略C字状の撮影部12と、撮影部12を装置後方側から支える基台部14と、を備える。
撮影部12は、立位状態にある被検者の乳房と接する平面状の撮影面24を有する撮影台16と、乳房を撮影台16の撮影面24との間に挟んで圧迫するための圧迫板20と、撮影台16及び圧迫板20を支持する保持部18と、を備える。なお、圧迫板20には、放射線を透過する部材が用いられる。
また、撮影部12は、放射線源29を支持する支持部22と、放射線照射部28と、を備えており、支持部22は、保持部18から分離される。
図1に示すように、本実施形態のマンモグラフィ装置10の放射線照射部28の内部には、乳房に対して放射線を照射する管球(本実施形態では一例としてタングステン)を備えた放射線源29が設けられている。また、放射線照射部28の内部には、放射線源29と撮影台16との間に、Rh(ロジウム)フィルタ42、及びCu(銅)フィルタ44が備えられている。なお、図1では、Rhフィルタ42及びCuフィルタ44を一体化して図示しているが、各フィルタは、各々別個のフィルタとして設けられている。
一般的に、マンモグラフィ装置10による撮影では、15keV〜20keVのエネルギー成分の放射線により、撮影された放射線画像のコントラストを明確にすることができる。上記範囲より低いエネルギー(エネルギー成分が15kev未満)の放射線では、被検者(乳房)の被曝が生じるものの、放射線画像にはほとんど寄与しない。一方、上記範囲より高いエネルギー(エネルギー成分が20keVを越える)の放射線では、被検者(乳房)を透過する透過率が高いため、撮影された放射線画像のコントラストが低下し、画質の低下を招く場合がある。Rhフィルタ42は、k吸収端が23.2keVであるため、23.2keV以上のエネルギー成分の放射線を抑制することができ、また、フィルタの厚さが増すほど低いエネルギー成分の放射線を抑制することができる。従って、マンモグラフィ装置10では、Rhフィルタ42を用いることにより、被写体に照射される放射線のスペクトラムを、所望の範囲(15keV〜20keV)のエネルギー領域とすることができる。また、マンモグラフィ装置10では、Rhフィルタ42を用いることにより、放射線画像の画質の低下を抑制するとともに、被検者の被曝量を抑制することができる。
そのため、本実施形態のマンモグラフィ装置10では、単純撮影及び通常トモシンセシス撮影を行う場合、Rhフィルタ42を用いて撮影を行う。
一方、造影撮影に用いられる造影剤として、k吸収端が32keVのヨード造影剤が一般的に用いられる。この場合の造影撮影(デュアル撮影)では、ヨード造影剤のk吸収端よりも低いエネルギーの放射線を照射させた撮影と、ヨード造影剤のk吸収端よりも高いエネルギーの放射線を照射させた撮影と2回の撮影を行う。そして、得られた2つの放射線画像の画像データの差分から、造影剤の濃度分布を計算し、造影剤を画像化する。
Cuフィルタ44は、k吸収端が9.0keVであるため、9.0keV以下のエネルギー成分の放射線を抑制することができる。そのため、本実施形態のマンモグラフィ装置10では、造影撮影において、k吸収端よりも高いエネルギーの放射線を照射させた撮影を行う場合、Cuフィルタ44を用いて撮影を行う。また、マンモグラフィ装置10では、Cuフィルタ44を用いることにより、9.0keV以下の放射線を低減することができるため、被検者の被曝量を抑制することができる。
なお、本実施形態のマンモグラフィ装置10では、造影撮影において、k吸収端よりも低いエネルギーの放射線を照射させた撮影を行う場合、Rhフィルタ42を用いて撮影を行う。
なお、マンモグラフィ装置10が備えるフィルタは、Rhフィルタ42及びCuフィルタ44に限定されず、また、撮影に応じて用いられるフィルタも本実施形態の態様に限定されない。例えば、Alフィルタは、Rhフィルタ42に比べて放射線の減衰率が低いため、放射線源29を連続的に移動させた状態で各撮影位置での撮影時間(放射線の照射時間)が短い撮影を行うトモシンセシス撮影に適している。そのため、例えば、通常トモシンセシス撮影を行う場合は、Alフィルタを用いて撮影を行ってもよい。
さらに、放射線照射部28の内部には、図示を省略した移動部が設けられており、放射線画像の撮影を行う場合にRhフィルタ42及びCuフィルタ44のうち撮影モードに応じたフィルタを照射野内の位置に移動させる。
一方、本実施形態の撮影部12には軸(図示省略)が設けられており、撮影部12が基台部14に対して回転することが可能である。この軸は、支持部22に対して固定されており、軸と支持部22とが一体となって回転する。
撮影部12に設けられた軸及び保持部18にそれぞれギヤが設けられ、このギヤ同士の噛合状態及び非噛合状態を切替えることにより、保持部18と軸とが連結されて一体に回転する状態と、軸が保持部18と分離されて空転する状態とに切り替えることができる。なお、軸の動力の伝達及び非伝達の切り替えは、上記ギヤに限らず、種々の機械要素を用いることができる。
保持部18は、撮影面24と放射線源29とを予め定められた間隔離して撮影台16と放射線源29とを支持する。また、保持部18は、支持アーム26を介して圧迫板20も保持しており、保持部18が支持アーム26をスライド移動することにより圧迫板20が移動し、圧迫板20と撮影面24との間隔が変化する。
被検者の乳房が接する撮影面24は、放射線の透過性や強度の観点から、例えば、カーボンで形成されている。撮影台16の内部には、乳房及び撮影面24を通過した放射線を検出する放射線検出器11が配置されている。放射線検出器11が検出した放射線に基づいて放射線画像が生成される。本実施形態の放射線検出器11の種類は、特に限定されず、例えば、放射線を光に変換し、変換した光を電荷に変換する間接変換方式の放射線検出器であってもよいし、放射線を直接電荷に変換する直接変換方式の放射線検出器であってもよい。本実施形態のマンモグラフィ装置10は、放射線検出器11から出力された放射線画像を表す画像データは、コンソール6(図3参照)に送信される。
本実施形態のマンモグラフィ装置10は、図2に示すように、放射線の入射角度を予め定められた範囲内で異ならせて放射線源29から放射線を照射し、異なる入射角度毎の撮影(いわゆるトモシンセシス撮影)を行うことができる。ここで、「入射角度」とは、放射線検出器11の検出面11Aの法線CLと放射線軸RCとがなす角度をいい、放射線源29から放射線を照射する照射角度に対応する。従って、法線CLと放射線軸RCとが同一の場合、入射角度が0度となる。また、ここでは、放射線検出器11の検出面11Aは、撮影面24に略平行な面とする。
なお、本実施形態では、図2に示すように、放射線の入射角度を、角度αから予め定められた角度θずつ変化させるために放射線源29の位置を移動させて、放射線源29を複数箇所の撮影位置の各々に位置させる毎に撮影が行われる。
本実施形態のマンモグラフィ装置10では、放射線の入射角度が0度の場合以外は、放射線源29を連続的に移動させながら各撮影位置での撮影を行う。放射線源29を連続的に移動させる場合の撮影方法としては、例えば、放射線源29の移動を停止することなく連続的に移動させながら、放射線源29が各撮影位置に達した場合に、放射線源29が乳房に対して放射線を出射し、この出射のタイミングに同期して放射線検出器11により撮影すればよい。
次に、本実施形態のマンモグラフィ装置10を備えた放射線画像撮影システム1の構成について説明する。本実施形態の放射線画像撮影システム1は、コンソール6を介して外部のシステム(例えば、RIS:Radiology Information System)から入力された指示(撮影メニュー)に基づいて、医師や放射線技師等のユーザの操作により放射線画像の撮影を行う機能を有するものである。なお、本実施形態では、放射線画像撮影システム1(マンモグラフィ装置10)により撮影を行う技師や医師等を「ユーザ」という。
図3には、本実施形態の放射線画像撮影システム1の構成の一例を表すブロック図を示す。図3に示すように本実施形態の放射線画像撮影システム1は、マンモグラフィ装置10及びコンソール6を備える。
コンソール6は、無線通信LAN(Local Area Network)等を介して外部システム等から取得した撮影メニューや、その他の各種情報等を用いて、マンモグラフィ装置10の制御を行う。
本実施形態のコンソール6は、一例として、サーバーコンピュータである。図3に示すように、コンソール6は、制御部70、記憶部72、I/F(Interface)部74、表示部駆動部76、表示部78、操作入力検出部80、及び操作部82を備えている。制御部70、記憶部72、I/F部74、表示部駆動部76、及び操作入力検出部80はシステムバスやコントロールバス等のバス83を介して相互に各種情報の授受が可能に接続されている。
本実施形態の制御部70は、コンソール6の全体の動作を制御する。本実施形態の制御部70は、CPU(Central Processing Unit)70A、ROM(Read Only Memory)70B、及びRAM(Random Access Memory)70Cを備える。ROM70Bには、CPU70Aで実行される、後述する画像表示処理プログラムを含む各種のプログラム等が予め記憶されている。RAM70Cは、各種データを一時的に記憶する。本実施形態の制御部70は、本開示の画像生成部及び導出部の一例である。
記憶部72には、マンモグラフィ装置10で撮影された放射線画像の画像データや、その他の各種情報等が記憶される。記憶部72の具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等が挙げられる。
I/F部74は、無線通信または有線通信により、マンモグラフィ装置10やRIS等の外部のシステムとの間で各種情報の通信を行う。
表示部78は、各種情報を表示する。表示部駆動部76は、表示部78への各種情報の表示を制御する。
操作部82は、放射線の曝射指示を含む放射線画像の撮影等に関する指示や各種情報等をユーザが入力するために用いられる。
操作部82は特に限定されるものではなく、例えば、各種スイッチ、タッチパネル、タッチペン、及びマウス等が挙げられる。なお、操作部82と表示部78とを一体化してタッチパネルディスプレイとしてもよい。操作入力検出部80は、操作部82に対する操作状態を検出する。
一方、図3に示すように、本実施形態のマンモグラフィ装置10は、放射線検出器11、放射線照射部28、制御部60、記憶部62、I/F部64、操作パネル66、及び線源駆動部68を備える。
放射線検出器11、放射線照射部28、制御部60、記憶部62、I/F部64、操作パネル66、及び線源駆動部68は、システムバスやコントロールバス等のバス69を介して相互に各種情報の授受が可能に接続されている。
本実施形態の制御部60は、マンモグラフィ装置10の全体の動作を制御する。また、本実施形態の制御部60は、放射線画像の撮影を行う場合に、放射線検出器11及び放射線照射部28を制御する。本実施形態の制御部60は、CPU60A、ROM60B、及びRAM60Cを備える。ROM60Bには、CPU60Aで実行される、後述する撮影処理プログラムを含む各種のプログラム等が予め記憶されている。RAM60Cは、各種データを一時的に記憶する。
図3に示すように、また、上述したように、放射線照射部28は、放射線源29を備える。線源駆動部68は、上述した撮影部12に設けられた軸(図示省略)を回転させることにより、放射線照射部28の放射線源29を連続的に移動させ、放射線の入射角度を変化させる。
記憶部62には、放射線検出器11により撮影された放射線画像の画像データや、その他の各種情報等が記憶される。記憶部62の具体例としては、HDDやSSD等が挙げられる。
I/F部64は、無線通信または有線通信により、コンソール6との間で各種情報の通信を行う。
操作パネル66は、例えば、マンモグラフィ装置10の撮影台16に複数のスイッチとして設けられている。なお、操作パネル66は、タッチパネルとして設けられてもよい。
次に、本実施形態の放射線画像撮影システム1及びマンモグラフィ装置10の作用について、図面を参照して説明する。まず、本実施形態の放射線画像撮影システム1による、乳房の放射線画像の撮影全体の流れについて説明する。図4には、本実施形態の放射線画像撮影システム1による、放射線画像の撮影全体の流れの一例を表したフローチャートが示されている。
まず、ステップS10でユーザは、マンモグラフィ装置10の撮影台16の撮影面24上に被検者の乳房をポジショニングする。
そして、次のステップS12でユーザは、圧迫板20による乳房の圧迫を開始する。このように、乳房を撮影台16と圧迫板20との間で圧迫することにより、乳房を固定するとともに、乳房を薄い、均一の厚さにする。なお、造影撮影、具体的には、デュアル撮影または併用撮影を行う場合、造影剤の投与は、圧迫板20により乳房を圧迫するより前に、造影剤が乳房内の病変(病変内の血管)に行き渡る時間を考慮したタイミングで行われる。
次のステップS14でユーザは、コンソール6の操作部82から放射線画像の撮影の開始を指示する。撮影の開始の指示(撮影開始指示)は、I/F部74を介してマンモグラフィ装置10に送信される。また、本実施形態の放射線画像撮影システム1では、撮影メニューも、コンソール6からI/F部74を介してマンモグラフィ装置10に送信される。
次のステップS16でマンモグラフィ装置10は、詳細を後述する撮影処理(図5参照)を実行して、乳房の放射線画像を撮影する。このように、本実施形態のマンモグラフィ装置10は、コンソール6から放射線画像の撮影の開始指示及び撮影メニューを受信した場合に、詳細を後述する図5に示した撮影処理を実行する。
次のステップS18でユーザは、圧迫板20を撮影台16から離れる方向に動かすことにより、圧迫板20による乳房の圧迫を解除し、放射線画像の撮影を終了する。
次に、本実施形態のマンモグラフィ装置10で実行される、上述の撮影処理について説明する。図5には、本実施形態のマンモグラフィ装置10の制御部60によって実行される撮影処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。本実施形態のマンモグラフィ装置10では、制御部60のCPU60AがROM60Bに記憶されている撮影処理プログラムを実行することにより、図5に示した撮影処理を実行する。なお、本実施形態の撮影処理プログラムが、本開示の制御プログラムの一例である。
ステップS100で制御部60は、撮影メニューによって指示された撮影モードが、単純撮影であるか否かを判定する。指示された撮影モードが単純撮影である場合、ステップS100の判定が肯定判定となり、ステップS102へ移行する。
ステップS102で制御部60は、撮影メニューに従って、放射線照射部28の放射線源29から放射線を照射させて、被検者の乳房の撮影(単純撮影)を行った後、本撮影処理を終了する。なお、ここで単純撮影を行う具体的な方法は特に限定されず、一般的な単純撮影を行う方法を適用すればよい。
ステップS102の単純撮影が終了すると、撮影された放射線画像が、マンモグラフィ装置10からコンソール6に出力される。以下では、単純撮影により撮影された放射線画像を「単純放射線画像」という。また、本実施形態では、撮影の種類等を問わず、マンモグラフィ装置10により撮影された放射線画像を総称する場合は、単に「放射線画像」という。
一方、撮影メニューによって指示された撮影モードが単純撮影ではない場合、ステップS100の判定が否定判定となり、ステップS104へ移行する。ステップS104で制御部60は、指示された撮影モードが通常トモシンセシス撮影であるか否かを判定する。指示された撮影モードが通常トモシンセシス撮影ではない場合、ステップS104の判定が否定判定となり、ステップS106へ移行する。
ステップS106で制御部60は、指示された撮影モードがデュアル撮影であるか否かを判定する。指示された撮影モードがデュアル撮影ではない場合、ステップS106の判定が否定判定となり、ステップS108へ移行する。
ステップS108で制御部60は、併用撮影を行うために、詳細を後述する併用撮影処理(図8参照)を行った後、本撮影処理を終了する。
ここで、本実施形態の併用撮影について説明する。図6には、入射角度が異なる5カ所の撮影位置100、100、100、100、及び100の各々において放射線源29から乳房Wに放射線Rを照射させて撮影を行う通常トモシンセシス撮影と、入射角度が異なる3カ所の撮影位置100、100、及び100の各々において放射線源29から乳房Wに放射線Rを照射させて撮影を行うデュアル撮影との両方を行う併用撮影における各撮影位置の一例を示す。
上述したように、デュアル撮影を行う場合、1つの撮影位置において、低いエネルギーの放射線Rを照射させて行う撮影(以下、「LE撮影」という)と、高いエネルギーの放射線Rを照射させて行う撮影(以下、「HE撮影」という)と2回の撮影を行う。
なお、本実施形態では、上述したようにデュアル撮影を造影撮影に適用するため、低いエネルギーとは、ヨード造影剤のk吸収端よりも低いエネルギーであり、高いエネルギーとは、ヨード造影剤のk吸収端よりも高いエネルギーのことをいう。なお、本実施形態のマンモグラフィ装置10では、放射線源29から照射される放射線Rのエネルギーを、放射線源29に印加される管電圧により調節しており、放射線源29の管電圧が高いほど、照射される放射線Rのエネルギーは高くなる。
また、本実施形態のマンモグラフィ装置10では、LE撮影において照射する放射線Rのエネルギーを、通常トモシンセシス撮影において照射する放射線Rのエネルギーと同等としている。これにより、本実施形態ではデュアル撮影におけるLE撮影によって撮影された放射線画像を通常トモシンセシス撮影によって得られた撮影画像としても用いることができる。
図6に示した一例では、上述したように、撮影位置100、100、及び100の3カ所がデュアル撮影の撮影位置であり、撮影位置100、100、100、100、及び100の5カ所が通常トモシンセシス撮影の撮影位置である。そのため、マンモグラフィ装置10は、撮影位置100、100、及び100では、LE撮影及びHE撮影を行い、撮影位置100、及び100では、LE撮影のみを行う。
なお、一例として本実施形態のマンモグラフィ装置10では、通常トモシンセシス撮影を行う場合の放射線源29の撮影位置と、デュアル撮影を行う場合の放射線源29の撮影位置とが、予め定められている。また、一例として本実施形態のマンモグラフィ装置10では、併用撮影におけるLE撮影のみを行う放射線源29の撮影位置と、デュアル撮影(LE撮影及びHE撮影)を行う放射線源29の撮影位置も予め定められている。なお、これらの撮影位置は、ユーザによる設定が可能であってもよい。
また、本実施形態のマンモグラフィ装置10では、LE撮影のみを行う撮影位置100、及び100では、放射線源29を移動させた状態で(停止させることなく)乳房Wに放射線Rを照射させてLE撮影を行う。一方、デュアル撮影を行う撮影位置100、100、及び100では、放射線源29の移動を停止させた状態で、乳房Wに放射線Rを照射させて、LE撮影及びHE撮影を順次、連続的に行う。
このようにLE撮影のみを行う撮影位置では、放射線源29を移動させた状態でLE撮影を行うため、一例として本実施形態では、放射線源29から放射線Rを照射する照射時間(第1照射時間)を、デュアル撮影におけるLE撮影及びHE撮影の各々において放射線源29から放射線Rを照射する照射時間(第2照射時間)よりも短くしている。これにより、放射線源29の移動に起因してLE撮影により撮影された放射線画像に生じるボケを抑制することができ、また、撮影の完了までの時間をより短くすることができる。なお、一例として本実施形態では、デュアル撮影のLE撮影において放射線源29から放射線Rを照射する第2照射時間と、デュアル撮影のHE撮影において放射線源29から放射線Rを照射する第2照射時間とは同等としている。このような第1照射時間の具体例としては、100msec以下が挙げられる。また、第2照射時間の具体例としては、500msec〜1secが挙げられる。
本実施形態のLE撮影において照射される放射線Rのエネルギー(低いエネルギー)が、本開示の第1のエネルギーの一例に対応し、本実施形態のHE撮影において照射される放射線Rのエネルギー(高いエネルギー)が、本開示の第2のエネルギーの一例に対応する。また、本実施形態のLE撮影が、本開示の第1の撮影の一例に対応し、本実施形態のHE撮影が、本開示の第2の撮影の一例に対応する。また、本実施形態の併用撮影においてLE撮影のみを行う撮影位置が、本開示の第1の撮影位置の一例に対応し、本実施形態のデュアル撮影を行う撮影位置が、本開示の第2の撮影位置の一例に対応する。
なお、併用撮影における撮影位置は図6に示した撮影位置に限定されない。図7には、併用撮影における、撮影位置の他の例を示す。図7に示した一例では、撮影位置100、100、及び100の3カ所がデュアル撮影の撮影位置であり、撮影位置100、100、100、100、及び100の5カ所が通常トモシンセシス撮影の撮影位置である。そのため、マンモグラフィ装置10は、撮影位置100、100、及び100では、LE撮影及びHE撮影を行い、撮影位置100、及び100では、LE撮影のみを行う。
また、併用撮影に含まれる通常トモシンセシス撮影における撮影回数(撮影位置の数)及びデュアル撮影における撮影回数(撮影位置の数)や、放射線の入射角度等も本実施形態に示したものに限定されない。
図8には、本実施形態の制御部60で実行される併用撮影処理の一例のフローチャートを示す。
図8に示したステップS200で制御部60は、線源駆動部68により、放射線源29(放射線照射部28)の移動を開始させる。
次のステップS202で制御部60は、放射線源29が撮影位置に到達したか否かを判定する。ステップS202では、放射線源29が撮影位置に到達するまで、否定判定を繰り返し、放射線源29が撮影位置に到達した場合に、判定が肯定判定となり、ステップS204へ移行する。
ステップS204で制御部60は、到達した撮影位置がデュアル撮影を行う撮影位置であるか否かを判定する。到達した撮影位置がデュアル撮影を行う撮影位置ではない場合、すなわち、LE撮影のみを行う撮影位置である場合、ステップS204の判定が否定判定となり、ステップS206へ移行する。
ステップS206で制御部60は、照射時間を第1照射時間として放射線源29から低いエネルギーの放射線Rを照射させて、LE撮影を行う。この場合、上述したように、放射線照射部28を移動させた状態で放射線源29から放射線Rを照射させてLE撮影を行う。なお、制御部60は、照射野内に位置するフィルタが、Rhフィルタ42ではない(Cuフィルタ44である)場合、Rhフィルタ42及びCuフィルタ44を移動させて、Rhフィルタ42を照射野内に位置させる。
LE撮影により放射線検出器11によって撮影された放射線画像は、マンモグラフィ装置10からコンソール6に出力される。以下では、LE撮影により撮影された放射線画像を「第1放射線画像」という。
次のステップS208で制御部60は、本併用撮影処理を終了するか否かを判定する。撮影位置が併用撮影全体における最後の撮影位置(例えば、図7における撮影位置100)である場合は、ステップS208の判定が肯定判定となり、本併用撮影処理を終了すると共に、撮影処理(図5参照)を終了する。一方、最後の撮影位置ではない場合、ステップS208の判定が否定判定となり、ステップS202に戻る。
一方、上記ステップS204の判定において、到達した撮影位置がデュアル撮影を行う撮影位置である場合、判定が肯定判定となり、ステップS210へ移行する。
ステップS210で制御部60は、デュアル撮影を行う撮影位置において放射線源29の移動を停止させる。
次のステップS212で制御部60は、照射時間を第2照射時間として放射線源29から低いエネルギーの放射線Rを照射させて、LE撮影を行う。すなわち、本ステップでは、上記ステップS206と異なり、放射線源29の移動を停止させた状態で放射線源29から放射線Rを照射させてLE撮影を行う。なお、制御部60は、照射野内に位置するフィルタが、Rhフィルタ42ではない(Cuフィルタ44である)場合、Rhフィルタ42及びCuフィルタ44を移動させて、Rhフィルタ42を照射野内に位置させる。
LE撮影により放射線検出器11によって撮影された第1放射線画像が、マンモグラフィ装置10からコンソール6に出力される。
さらに次のステップS214で制御部60は、放射線源29の移動を停止させた状態で照射時間を第2照射時間として放射線源29から高いエネルギーの放射線Rを照射させて、HE撮影を行う。なお、本実施形態では、放射線源29から照射される放射線Rのエネルギーを低いエネルギーから高いエネルギーに変更する場合、制御部60は、放射線源29に印加される管電圧を高くすることにより、高いエネルギーに応じた管電圧に変更する。また、制御部60は、Rhフィルタ42及びCuフィルタ44を移動させて、Cuフィルタ44を照射野内に位置させる。
なお、本実施形態では、LE撮影において放射線Rを照射する線量と、HE撮影において放射線Rを照射する線量とを同様としている。本実施形態において「線量」とは、mAs値のことをいい、管電流値と照射時間とを乗算した値で表される。
HE撮影により放射線検出器11によって撮影された放射線画像が、マンモグラフィ装置10からコンソール6に出力される。以下では、HE撮影により撮影された放射線画像を「第2放射線画像」という。
なお、本実施形態のデュアル撮影では、このようにLE撮影を行った後に、HE撮影を行う形態について説明したが、LE撮影とHE撮影との順番は特に限定されず、HE撮影を行った後に、LE撮影を行ってもよい。
次のステップS216で制御部60は、本併用撮影処理を終了するか否かを判定する。撮影位置が併用撮影全体における最後の撮影位置(例えば、図6おける撮影位置100)である場合は、ステップS216の判定が肯定判定となり、本併用撮影処理を終了すると共に、撮影処理(図5参照)を終了する。一方、最後の撮影位置ではない場合、ステップS216の判定が否定判定となり、ステップS218へ移行する。
ステップS218で制御部60は、放射線源29の移動を再開した後、ステップS202に戻り、上述した各ステップの処理を繰り返す。
なお、本実施形態の併用撮影処理では、上記ステップS206におけるLE撮影、ステップS212におけるLE撮影、及びステップS214におけるHE撮影の各々が終了する毎に、撮影された放射線画像をコンソール6に出力する形態について説明したが、放射線画像をコンソール6に出力するタイミングは限定されない。例えば、併用撮影処理が終了するまで、撮影された放射線画像を記憶部62に記憶しておき、併用撮影処理が終了するタイミングに応じて、制御部60が、併用撮影処理で撮影された全ての放射線画像を記憶部62から読み出してコンソール6に出力する形態であってもよい。
一方、撮影メニューによって指示された撮影モードが通常トモシンセシス撮影である場合、撮影処理のステップS104の判定が肯定判定となり、ステップS110へ移行する。ステップS110で制御部60は、通常トモシンセシス撮影を行うために、通常トモシンセシス撮影処理を行った後、本撮影処理を終了する。
図9には、本実施形態の制御部60で実行される通常トモシンセシス撮影処理の一例のフローチャートを示す。図9に示すように、本実施形態における通常トモシンセシス撮影処理では、上述した併用撮影処理(図8参照)のステップS200、S202、S206、及びS208の各処理が行われる。すなわち、制御部60は、放射線源29を移動させ、撮影位置に到達すると、放射線源29を移動させた状態でLE撮影を行わせる処理を、最後の撮影位置まで繰り返し行う。通常トモシンセシス撮影処理により放射線検出器11によって撮影された第1放射線画像は、マンモグラフィ装置10からコンソール6に出力される。
一方、撮影メニューによって指示された撮影モードがデュアル撮影である場合、撮影処理のステップS106の判定が肯定判定となり、ステップS112へ移行する。ステップS112で制御部60は、デュアル撮影処理を行った後、本撮影処理を終了する。
図10には、本実施形態の制御部60で実行されるデュアル撮影処理の一例のフローチャートを示す。図10に示すように、本実施形態におけるデュアル撮影処理では、上述した併用撮影処理(図8参照)のステップS200、S202、S210、S212、S214、S216、及びS218の各処理が行われる。すなわち、制御部60は、放射線源29を移動させ、撮影位置に到達すると、放射線源29の移動を停止させた状態でLE撮影及びHE撮影を行わせ、再び放射線源29の移動を開始する処理を、最後の撮影位置まで繰り返し行う。デュアル撮影処理により放射線検出器11によって撮影された第1放射線画像及び第2放射線画像は、マンモグラフィ装置10からコンソール6に出力される。
コンソール6は、このようにして撮影された放射線画像がマンモグラフィ装置10から入力されると、入力された放射線画像を記憶部72に記憶させた後、表示部78に表示させる。コンソール6が放射線画像を表示させるタイミングは特に限定されず、例えば、ユーザの指示に応じて行ってもよいし、マンモグラフィ装置10による放射線画像の撮影に応じて随時行ってもよい。図11には、本実施形態のコンソール6の制御部70によって実行される画像表示処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。本実施形態のコンソール6では、制御部70のCPU70AがROM70Bに記憶されている画像表示処理プログラムを実行することにより、図11に示した画像表示処理を実行する。なお、本実施形態の画像表示処理プログラムが、本開示の画像処理プログラムの一例である。
図11に示したステップS300で制御部70は、表示させるための放射線画像を記憶部72から取得する。
次のステップS302で制御部70は、取得した放射線画像が併用撮影により撮影された放射線画像であるか否かを判定する。併用撮影により撮影された放射線画像、すなわち上記併用撮影処理(図8参照)により撮影された放射線画像を取得した場合、ステップS302の判定が肯定判定となり、ステップS304へ移行する。
ステップS304で制御部70は、取得した放射線画像のうち、LE撮影により撮影された複数の第1放射線画像から断層画像を生成する。一例として、本実施形態の制御部70は、第1放射線画像に対して、散乱線成分を除去するための散乱線除去処理や、乳房Wのコントラストを調整するための線質補正処理等の予め定められた画像処理を行う。その後、制御部70は、第1放射線画像を撮影した各撮影位置における放射線Rの入射角度に基づいて、複数の第1放射線画像間における関心物の移動量を算出して、公知の再構成方法に基づいて断層画像の再構成を行う。なお、再構成方法は、限定されず、例えば、逆投影法、シフト加算法、及びFBP(Filtered Back Projection)法等のCT(Computed Tomography)再構成法の他、代数的再構成法、及び逐次近似再構成法等を用いることが可能である。
なお、生成する断層画像のスライス厚は、任意であり、予め定められた厚さとしてもよいし、ユーザにより指示された厚さとしてもよい。また、生成する断層画像の数を予め定めておき、圧迫板20により圧迫された状態の乳房Wの厚みと生成する断層画像の数とに応じたスライス厚としてもよい。
次のステップS306で制御部70は、デュアル撮影における複数の第1放射線画像及び第2放射線画像から撮影位置毎に差分画像を生成する。本実施形態の制御部70は、デュアル撮影における第1放射線画像の画像データに、造影剤に応じて予め定められた第1の係数を乗算して得られた画像データを、第2放射線画像の画像データに、造影剤に応じて予め定められた第2の係数を乗算して得られた画像データから対応する画素毎に減算することにより、投与された造影剤が強調された差分画像の画像データを生成する。なお、制御部70が差分画像を生成する方法はこれに限定されず、公知の差分画像の生成方法を用いることが可能である。
次のステップS308で制御部70は、生成した複数の差分画像から差分断層画像を生成する。差分断層画像の生成方法は限定されず。上記ステップS304で断層画像を生成した方法と同様であってもよいし、異なっていてもよい。なお、制御部70は、差分断層画像の生成において、投与された造影剤を強調するための画像処理を行ってもよい。
次のステップS310で制御部70は、複数の差分断層画像から関心物の領域(ROI:region of interest)を検出する。「関心物」とは、ユーザが観察等を行う対象等のことをいい、本実施形態では、造影剤が取り込まれた乳房W中の病変の部分のことをいう。差分断層画像からROIを検出する方法は特に限定されず、検出するROIの特徴に応じた方法とすればよい。本実施形態では、上記のように、造影剤が取り込まれた乳房W中の病変の画像(以下、「造影剤の画像」という)を検出するが、造影剤の画像は、乳房Wの組織に比べて、白い画像、すなわち、画素値が小さい画像となる。そのため、予め定められた閾値よりも画素値が小さい画素が予め定められた数以上(面積以上)集合している領域をROIとして検出することができる。
次のステップS312で制御部70は、複数の差分断層画像から、検出したROIの3次元の位置を導出する。差分断層画像からROIの位置を導出する方法は特に限定されない。例えば、深さ方向(放射線Rが照射される方向)は、ROIの画像が含まれる差分断層画像のスライス位置(深さ)から導出してもよい。
次のステップS314で制御部70は、上記ステップS312で導出したROIの位置に基づいて、上記ステップS304で生成した複数の断層画像から、ROIの領域に対応する領域を導出する。
次のステップS316で制御部70は、生成した差分断層画像及び断層画像を表示部78に表示させた後、本画像表示処理を終了する。
図12には、表示部78における差分断層画像及び断層画像の表示の一例を示す。図12に示した一例では、制御部70が、差分断層画像110と断層画像112とを並べて表示部78に表示させた状態を示している。図12に示した差分断層画像110には、乳房110A及び造影剤110Bが写っており、断層画像112には、乳房112A及び造影剤112Bが写っている。なお、本実施形態の制御部70は、表示させた断層画像112に、上記ステップS314で導出した領域が含まれる場合、導出した領域を強調するためのマーク113を断層画像112上に表示する。一般に、断層画像112では、差分断層画像110に比べて造影剤112Bが見難いが、このようにマーク113を断層画像112上に表示させることにより、造影剤112Bの位置を確認しやすくなる。なお、マーク113は、導出した領域(造影剤112Bの位置)を強調できるものであれば特に限定されない。例えば、マーク113は、導出した領域を囲む枠線であってもよいし、矢印等であってもよいし、また、文字を含むマークであってもよい。
さらに図12に示すように、本実施形態の制御部70は、表示されている差分断層画像110のスライス位置を表すスライス位置情報120と、表示されている断層画像112のスライス位置を表すスライス位置情報122と、連動ボタン126と、を表示部78に表示させる。スライス位置情報120は、バー120A及びスライダ120Bを含んでおり、スライダ120B上のバー120Aの位置が表示されている差分断層画像110のスライス位置を表している。本実施形態では、ユーザが操作部82により、バー120Aに沿ってスライダ120Bを移動させることにより、制御部70は、スライダ120Bの位置に応じたスライス位置の差分断層画像110を表示部78に表示させる。
同様に、スライス位置情報122は、バー122A及びスライダ122Bを含んでおり、スライダ122B上のバー122Aの位置が表示されている断層画像112のスライス位置を表している。本実施形態では、ユーザが操作部82により、バー122Aに沿ってスライダ122Bを移動させることにより、制御部70は、スライダ122Bの位置に応じたスライス位置の断層画像112を表示部78に表示させる。
本実施形態では、ユーザが操作部82を用いて連動ボタン126が指示されている場合、表示部78に表示されている差分断層画像110及び断層画像112のスライス位置が連動して変更される。具体的には、制御部70は、スライダ120B及びスライダ122Bの一方によりスライス位置の変更が指示されると、指示されたスライス位置に応じた差分断層画像110及び断層画像112を表示部78に表示させる。
また、さらに図12に示すように、本実施形態の制御部70は、導出したROIの位置を表すROI位置情報130を表示部78に表示させる。このように、ROI位置情報130を表示させることにより、病変のバイオプシにおいて採取すべき生体の位置を、ユーザに知らせることができる。
なお、差分断層画像110及び断層画像112を表示部78の表示のさせ方は、図12に示したものに限定されない。例えば、図13に示すように、差分断層画像110と断層画像112とを重畳させて表示部78に表示させてもよい。図13に示した一例では、断層画像112に重ねて、断層画像112とスライス位置が同一の、差分断層画像110が表示されている状態を示している。図13に示した一例では、表示部78に表示されている差分断層画像110及び断層画像112のスライス位置を同一としている。制御部70は、ユーザが操作部82により、スライス位置情報124のバー124Aに沿ってスライダ124Bを移動させると、スライダ124Bの位置に応じたスライス位置の差分断層画像110及び断層画像112を表示部78に表示させる。また、図13に示した一例では、制御部70は、切替ボタン134をさらに表示部78に表示させる。ユーザが操作部82を用いて切替ボタン134を指示すると、制御部70は、表示されている差分断層画像110と断層画像112との上下(重なり順)が切り替えて表示させる。
また例えば、表示部78に表示される差分断層画像110及び断層画像112の表示状態を、ユーザの指示に応じて、図12に示した一例の状態と、図13に示した一例の状態とで切り替えが可能としてもよい。
一方、上記ステップS300において制御部70が表示させるために取得した放射線画像が併用撮影により撮影された放射線画像ではない場合、ステップS302の判定が否定判定となり、ステップS318へ移行する。
ステップS318で制御部70は、取得した放射線画像がデュアル撮影により撮影された第1放射線画像及び第2放射線画像であるか否かを判定する。取得した放射線画像がデュアル撮影により撮影された第1放射線画像及び第2放射線画像である場合、すなわち上記デュアル撮影処理(図10参照)により撮影された第1放射線画像及び第2放射線画像である場合、ステップS318の判定が肯定判定となり、ステップS320へ移行する。
ステップS320で制御部70は、上記ステップS306と同様に、複数の第1放射線画像及び第2放射線画像から撮影位置毎に差分画像を生成する。次のステップS322で制御部70は、上記ステップS308と同様に、生成した複数の差分画像から差分断層画像を生成する。次のステップS324で制御部70は、上記ステップS310と同様に、複数の差分断層画像からROIを検出する。次のステップS326で制御部70は、上記ステップS312と同様に、複数の差分断層画像から、検出したROIの3次元の位置を導出する。
次のステップS328で制御部70は、生成した差分断層画像を表示部78に表示させた後、本画像表示処理を終了する。制御部70が表示部78に差分断層画像を表示させる状態は、特に限定されない。例えば、上述した図12に示した表示のうち、差分断層画像110、スライス位置情報120、及びROI位置情報130のみを表示部78に表示させた状態としてもよい。
一方、上記ステップS300において制御部70が表示させるために取得した放射線画像がデュアル撮影により撮影された放射線画像ではない場合、ステップS318の判定が否定判定となり、ステップS330へ移行する。
ステップS330で制御部70は、取得した放射線画像が通常トモシンセシス撮影により撮影された第1放射線画像であるか否かを判定する。取得した放射線画像が通常トモシンセシス撮影により撮影された第1放射線画像、すなわち上記通常トモシンセシス撮影(図9参照)により撮影された第1放射線画像である場合、ステップS330の判定が肯定判定となり、ステップS332へ移行する。
ステップS332で制御部70は、上記ステップS304と同様に、通常トモシンセシス撮影により撮影された複数の第1放射線画像から断層画像を生成する。
次のステップS334制御部70は、生成した断層画像を表示部78に表示させた後、本画像表示処理を終了する。制御部70が表示部78に断層画像を表示させる状態は、特に限定されない。例えば、上述した図12に示した表示のうち、断層画像112、スライス位置情報122のみを表示部78に表示させた状態としてもよい。なお、この場合も、断層画像からROIを検出し、さらにROIの位置を検出して表示させてもよい。
一方、制御部70が表示させるために取得した放射線画像が通常トモシンセシス撮影により撮影された放射線画像ではない場合、ステップS330の判定が否定判定となり、ステップS336へ移行する。この場合、制御部70が取得した放射線画像は、上記撮影処理(図5参照)のステップS102における単純撮影により撮影された単純放射線画像である。
そこでステップS336で制御部70は、取得した単純放射線画像を表示部78に表示させた後、本画像表示処理を終了する。なお、この場合も、単純放射線画像からROIを検出し、さらにROIの位置を検出して表示させてもよい。
このように、本実施形態のマンモグラフィ装置10は、併用撮影において、LE撮影のみを行う撮影位置では、放射線源29を移動させた状態で低いエネルギーの放射線Rを照射させて放射線検出器11により第1放射線画像を撮影する。また、本実施形態のマンモグラフィ装置10は、併用撮影において、デュアル撮影を行う撮影位置では、放射線源29の移動を停止させた状態で低いエネルギーの放射線Rを照射させて放射線検出器11により第1放射線画像を撮影し、また、高いエネルギーの放射線Rを照射させて放射線検出器11により第2放射線画像を撮影する。
本実施形態のマンモグラフィ装置10によれば、LE撮影のみを行う撮影位置では、放射線源29の移動を停止させないため、第1放射線画像及び第2放射線画像の撮影が完了するまでに要する時間をより短縮することができる。従って、併用撮影処理に要する時間が短くなるため、撮影処理(図5参照)に要する時間が短くなる。
放射線画像を撮影する場合、上述した図4のステップS12で乳房Wの圧迫を開始してから、ステップS18で圧迫を解除するまで、乳房Wは圧迫板20により圧迫され続ける。本実施形態のマンモグラフィ装置10では、ステップS16の撮影処理に要する時間を短くすることができるため、乳房Wの圧迫の継続時間を短くすることができる。これにより、本実施形態のマンモグラフィ装置10によれば、被検者の負担を軽減することができる。
また、本実施形態のマンモグラフィ装置10では、放射線源29の移動を停止させてデュアル撮影を行うため、デュアル撮影により撮影された第1放射線画像及び第2放射線画像から生成される差分断層画像の画質を向上させることができる。
[第2実施形態]
上記第1実施形態のマンモグラフィ装置10では、併用撮影のデュアル撮影において、放射線源29の移動を停止させて撮影を行う形態について説明した。これに対して、本実施形態のマンモグラフィ装置10では、併用撮影のデュアル撮影において、放射線源29を移動させた状態で撮影を行う形態について説明する。
マンモグラフィ装置10の構成は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。本実施形態では、マンモグラフィ装置10の制御部60が実行する撮影処理における併用撮影処理の一部の処理が第1実施形態における併用撮影処理(図8参照)と異なるため、異なる処理について説明する。
図14には、本実施形態のマンモグラフィ装置10の制御部60によって実行される併用撮影処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。図14に示した併用撮影処理は、第1実施形態の併用撮影処理(図8参照)のステップS210の処理に替わり、ステップS211の処理を実行する点、及びステップS218の処理に替わりステップS219の処理を実行する点が異なっているため、異なる処理について説明する。
なお、ステップS200で、制御部60が線源駆動部68により移動を開始させた放射線源29(放射線照射部28)の移動速度を第1移動速度とする。そのため、LE撮影のみを行う撮影位置でLE撮影を行う場合(ステップS206)、第1移動速度で放射線源29を移動させた状態で撮影が行われる。
ステップS211で制御部60は、放射線源29の移動速度を、第1移動速度から、第1移動速度よりも遅い第2移動速度に低下させる。これにより、次のステップS212におけるLE撮影、及びさらに次のステップS214におけるHE撮影では、第2移動速度で放射線源29を移動させた状態で撮影が行われる。
このように第2移動速度で放射線源29を移動させた状態で撮影が行われるため、厳密には、ステップS212におけるLE撮影の撮影位置と、ステップS214におけるHE撮影の撮影位置とに、第2移動速度に依存したずれが生じる。上記ずれが小さい方が、差分断層画像110の画質は向上し、ROIの検出精度も向上する。従って、第2移動速度は特に限定されないが、画質の観点からは、より遅いほうが好ましく、撮影時間を短くする観点からは、より早いほうが好ましい。
また、ステップS219で制御部60は、放射線源29の移動速度を第2移動速度から第1移動速度に上昇させた後、ステップS202に戻る。なお、第2移動速度から第1移動速度まで移動速度を上昇させるのに要する時間は、特に限定されないが、少なくとも、次の撮影位置に到達する前に第1移動速度に達していることが好ましく、上昇させるのに要する時間が短いほど、併用撮影処理全体の時間を短くすることができる。
このように、本実施形態のマンモグラフィ装置10においても、併用撮影において、LE撮影のみを行う撮影位置では、放射線源29を移動させた状態で低いエネルギーの放射線Rを照射させて放射線検出器11により第1放射線画像を撮影する。一方、併用撮影において、デュアル撮影を行う撮影位置では、LE撮影のみを行う撮影位置よりも放射線源29の移動速度を遅くした状態で低いエネルギーの放射線Rを照射させて放射線検出器11により第1放射線画像を撮影し、また、高いエネルギーの放射線Rを照射させて放射線検出器11により第2放射線画像を撮影する。
本実施形態のマンモグラフィ装置10によれば、LE撮影のみを行う撮影位置では、放射線源29の移動速度を低下させないため、第1放射線画像及び第2放射線画像の撮影が完了するまでに要する時間をより短縮することができる。従って、併用撮影処理に要する時間が短くなるため、撮影処理(図5参照)に要する時間が短くなる。
従って、本実施形態のマンモグラフィ装置10においても、図4に示したステップS16の撮影処理に要する時間を短くすることができるため、乳房Wの圧迫の継続時間を短くすることができる。これにより、本実施形態のマンモグラフィ装置10によれば、被検者の負担を軽減することができる。
[第3実施形態]
上記各実施形態のマンモグラフィ装置10では、撮影の種類にかかわらず、撮影において放射線Rを照射する線量を同一としているが、照射する放射線Rの線量、撮影の種類等に応じて異ならせてもよい。本実施形態では、LE撮影において照射する放射線Rの線量と、HE撮影において照射する放射線Rの線量とが異なるマンモグラフィ装置10について説明する。
マンモグラフィ装置10の構成は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。本実施形態では、マンモグラフィ装置10の制御部60が実行する撮影処理における併用撮影処理の一部の処理が第1実施形態における併用撮影処理(図8参照)と異なるため、異なる処理について説明する。
図15には、本実施形態のマンモグラフィ装置10の制御部60によって実行される併用撮影処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。図15に示した併用撮影処理は、ステップS206AのLE撮影、ステップS212AのLE撮影、及びステップS214AのHE撮影の他は上述した第1実施形態における併用撮影処理(図8参照)と同様の処理を行う。
図15に示すように、LE撮影のみを行う撮影位置(以下、単に「LE撮影のみ」という)である場合のステップS206Aで制御部60は、第1線量の放射線Rを第1照射時間、照射させてLE撮影を行う。また、デュアル撮影を行う場合のステップS212Aで制御部60は、第1線量の放射線Rを第2照射時間、照射させてLE撮影を行う。さらに、ステップS214Aで制御部60は、放射線源29に印加する管電流を増加させて、第1線量よりも多い第2線量の放射線Rを第2照射時間、照射させてHE撮影を行う。なお、本実施形態では、第2線量を、上記各実施形態における撮影において放射線Rを照射する線量と同一としている。そのため、第1線量は、上記各実施形態における撮影において放射線Rを照射する線量よりも少ない。なお、上記のように、本実施形態では、線量の増減は、管電流により調整しており、管電流が増加するほど、線量は多くなる。
一般に、放射線画像の撮影において、照射された放射線Rの線量が少ないほど、得られる放射線画像のSN比(Signal/Noise比)が低下するため、画質が低下する。
また、一般に、デュアル撮影により得られた第1放射線画像及び第2放射線画像から差分画像を生成する場合、LE撮影により得られた第1放射線画像の画質が差分画像の画質に与える影響は、HE撮影により得られた第2放射線画像の画質が差分画像の画質に与える影響よりも小さい。そのため、LE撮影により得られた第1放射線画像の画質は、HE撮影により得られた第2放射線画像の画質と同等でなくてもよく、低くてもよい場合がある。
そこで、本実施形態のマンモグラフィ装置10では、LE撮影において放射線Rを照射する第1線量を、HE撮影において放射線Rを照射する第2線量よりも少なくしている。なお、第1線量をどのような値とするか、第2線量よりもどの程度少なくするかは、ユーザが所望する差分断層画像の画質や、第1放射線画像から生成される断層画像の画質に応じて予め定めておけばよい。
このように、本実施形態のマンモグラフィ装置10では、LE撮影における放射線Rの第1線量を、HE撮影における放射線Rの第2線量よりも少なくしている。従って、本実施形態のマンモグラフィ装置10によれば、第1線量及び第2線量を同一とする場合に比べて、乳房Wに照射される放射線Rの総量(被曝量)を低減することができるとともに、放射線画像の画質の低下を抑制することができる。
[第4実施形態]
本実施形態では、デュアル撮影のLE撮影において照射する放射線Rの線量と、その他の撮影において照射する放射線Rの線量とが異なるマンモグラフィ装置10について説明する。
マンモグラフィ装置10の構成は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。本実施形態では、マンモグラフィ装置10の制御部60が実行する撮影処理における併用撮影処理の一部の処理が第1実施形態における併用撮影処理(図8参照)及び第3実施形態における併用撮影処理(図15参照)と異なるため、異なる処理について説明する。
図16には、本実施形態のマンモグラフィ装置10の制御部60によって実行される併用撮影処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。図16に示した併用撮影処理は、ステップS206BのLE撮影、ステップS212AのLE撮影、及びステップS214AのHE撮影の他は上述した第1実施形態における併用撮影処理(図8参照)と同様の処理を行う。
なお、ステップS212AのLE撮影、及びステップS214AのHE撮影では、第3実施形態の併用撮影処理(図15参照)のステップS212A及びS214Aと同様の処理を行う。すなわち、デュアル撮影については、第3実施形態の併用撮影処理におけるデュアル撮影と同様である。
一方、図16に示すように、LE撮影のみのステップS206Bで制御部60は、第2線量の放射線Rを第1照射時間、照射させてLE撮影を行う。なお、本実施形態のマンモグラフィ装置10においても、放射線Rの線量の調整は、管電流を調整することにより行われる。
すなわち、本実施形態のマンモグラフィ装置10では、デュアル撮影におけるLE撮影の場合に照射される放射線Rの線量(第1線量)は、LE撮影のみの場合に照射される放射線Rの線量(第2線量)よりも少ない。
第3実施形態において上述したように、デュアル撮影により、差分画像や差分断層画像を生成する場合、LE撮影により得られた第1放射線画像の画質が、HE撮影により得られた第2放射線画像の画質よりも低くてもよい場合がある。そのため、LE撮影における放射線Rの線量を、HE撮影における放射線Rの線量よりも低くすることができる。
従って、本実施形態のマンモグラフィ装置10によれば、第1線量及び第2線量を同一とする場合に比べて、乳房Wに照射される放射線Rの総量(被曝量)を低減することができる。
また、本実施形態のマンモグラフィ装置10によれば、LE撮影のみの場合の放射線Rの線量を、第1線量よりも高い第2線量とすることにより、LE撮影により得られた第1放射線画像から生成する断層画像の画質の低下をより抑制することができる。
[第5実施形態]
本実施形態では、LE撮影のみの場合に照射する放射線Rの線量と、デュアル撮影において照射する放射線Rの線量とが異なるマンモグラフィ装置10について説明する。
マンモグラフィ装置10の構成は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。本実施形態では、マンモグラフィ装置10の制御部60が実行する撮影処理における併用撮影処理の一部の処理が第1実施形態における併用撮影処理(図8参照)、第3実施形態における併用撮影処理(図15参照)、及び第4実施形態における併用撮影処理(図16参照)と異なるため、異なる処理について説明する。
図17には、本実施形態のマンモグラフィ装置10の制御部60によって実行される併用撮影処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。図17に示した併用撮影処理は、ステップS206BのLE撮影、ステップS212AのLE撮影、及びステップS214CのHE撮影の他は上述した第1実施形態における併用撮影処理(図8参照)と同様の処理を行う。
なお、ステップS206BのLE撮影では、第4実施形態の併用撮影処理(図16参照)のステップS206Bと同様の処理を行う。また、ステップS212AのLE撮影では、第3実施形態の併用撮影処理(図15参照)のステップS212Aと同様の処理を行う。
一方、図17に示すように、デュアル撮影の場合のステップS214Cで制御部60は、第1線量の放射線Rを第2照射時間、照射させてHE撮影を行う。なお、本実施形態のマンモグラフィ装置10においても、放射線Rの線量の調整は、管電流を調整することにより行われる。
すなわち、本実施形態のマンモグラフィ装置10では、デュアル撮影の場合に照射される放射線Rの線量(第1線量)は、LE撮影のみの場合に照射される放射線Rの線量(第2線量)よりも少ない。
本実施形態のマンモグラフィ装置10により、デュアル撮影により、得られた差分画像や差分断層画像は、第1実施形態で上述したように、造影剤の画像を観察するために用いられる。そのため、差分画像や差分画像は、造影剤の画像の観察に適していればよく、その他の乳房Wの部位の画像については、LE撮影により得られた第1放射線画像により生成された断層画像を参照することができるため、差分画像や差分画像の画質は、上記断層画像の画質よりも低くてもよい場合がある。そのため、デュアル撮影のLE撮影及びHE撮影における放射線Rの線量を、LE撮影のみの場合の放射線Rの線量よりも低くすることができる。
従って、本実施形態のマンモグラフィ装置10によれば、ユーザの所望に応じた適切な画像の放射線画像が得られるとともに、乳房Wに照射される放射線Rの総量(被曝量)を低減することができる。
以上説明したように、本実施形態のマンモグラフィ装置10は、放射線源29から低いエネルギーの放射線Rを照射させて放射線検出器11により放射線画像を撮影するLE撮影を行う第1の撮影位置と、LE撮影及び放射線源29から低いエネルギーと異なる高いエネルギーの放射線Rを照射させて放射線検出器11により放射線画像を撮影するHE撮影を行う第2の撮影位置とを含む複数の撮影位置に、放射線源29を移動させる線源駆動部68と、第1の撮影位置では、線源駆動部68により放射線源29を移動させた状態で放射線検出器11にLE撮影を行わせ、第2の撮影位置では、線源駆動部68による放射線源29の移動を停止させた状態、または第1の撮影位置よりも遅い移動速度で移動させた状態で放射線検出器11にLE撮影及びHE撮影を行わせる制御をする制御部60と、を備える。
このように、上記各実施形態のマンモグラフィ装置10によれば、LE撮影のみを行う撮影位置では、放射線源29の移動を停止させないまたは、移動速度を低下させないため、第1放射線画像及び第2放射線画像の撮影が完了するまでに要する時間をより短縮することができる。
従って、上記各実施形態のマンモグラフィ装置10によれば、併用撮影処理に要する時間が短くなるため、撮影処理(図5参照)に要する時間が短くなる。これにより、上記各実施形態のマンモグラフィ装置10によれば、上述したように、上記各実施形態のマンモグラフィ装置10によれば、乳房Wの圧迫の継続時間を短くすることができ、被検者の負担を軽減することができる。
なお、上記各実施形態では、併用撮影においてデュアル撮影と組み合わせる通常トモシンセシス撮影が、LE撮影を行う形態について説明したがHE撮影を行う形態であってもよい。図18には、この場合のマンモグラフィ装置10によって実行される併用撮影処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。図18に示した併用撮影処理は、第1実施形態の併用撮影処理(図8参照)のステップS206の処理に替わり、ステップS207の処理を実行する点が異なっているため、異なる処理について説明する。
ステップS207で制御部60は、照射時間を第1照射時間として放射線源29から高いエネルギーの放射線Rを照射させて、HE撮影を行う。この場合、上述したように、放射線照射部28を移動させた状態で放射線源29から放射線Rを照射させてHE撮影を行う。なお、制御部60は、照射野内に位置するフィルタが、Cuフィルタ44ではない(Rhフィルタ42である)場合、Rhフィルタ42及びCuフィルタ44を移動させて、Cuフィルタ44を照射野内に位置させる。HE撮影により放射線検出器11によって撮影された第2放射線画像は、マンモグラフィ装置10からコンソール6に出力される。
なお、この場合、画像表示処理(図11参照)のステップS304及びステップS332では、第1放射線画像に替わり、第2放射線画像から断層画像を生成することになる。
また、上記各実施形態では、デュアル撮影におけるLE撮影での放射線Rの照射時間と、HE撮影での放射線Rの照射時間を同一(第2照射時間)とした形態について説明したが、放射線Rの照射時間を異ならせた形態であってもよい。例えば、デュアル撮影において、LE撮影における放射線Rの照射時間をHE撮影における放射線Rの照射時間よりも短くすることにより、併称撮影処理に要する時間を短縮することができる。照射時間が短かくなると照射される放射線Rの線量は少なくなるが、上述したように、第1放射線画像の画質は、第2放射線画像の画質と同等でなくてもよいため、LE撮影における放射線Rの照射時間をHE撮影における放射線Rの照射時間よりも短くすることができる。
また、デュアル撮影を行う場合、各撮影位置において、上記第1実施形態では、放射線源29の移動を停止させ、第2実施形態では、放射線源29の移動速度を遅くさせる形態について説明したが、一部の撮影位置では、放射線源29の移動を停止させ、かつ他の撮影位置では、放射線源29の移動速度を遅くさせる形態であってもよい。例えば、単純画像を撮影する場合の撮影位置と同等となる放射線Rの入射角度が0度となる撮影位置のみ、放射線源29の移動を停止させ、かつその他の撮影位置では、放射線源29の移動速度を遅くした状態でLE撮影及びHE撮影を行ってもよい。
また、差分断層画像110及び断層画像112の表示方法も、上記第1実施形態において説明した態様に限定されない。例えば、コンソール6の制御部70は、同一の乳房Wについて、差分断層画像110及び断層画像112以外の放射線画像を取得して、差分断層画像110及び断層画像112と共に表示部78に表示させてもよい。一例として、図19には、表示部78における差分断層画像110、断層画像112、及び単純画像114の表示の一例を示す。図14に示した一例では、上述した図12に示した一例のように、差分断層画像110及び断層画像112とを並べて表示させると共に、単純画像114も並べて表示させた状態を示している。図19に示した単純画像114には、乳房114A及び造影剤114Bが写っており、さらにROIの領域を強調するためのマーク115が表示されている。図19に一例を示した表示形態によれば、ユーザは、複数種類の放射線画像の各々に写る造影剤の画像を容易に見比べることができる。
また、上記各実施形態では、デュアル撮影が造影撮影において適用される形態について説明したが、これに限らず、その他の目的の撮影に適用されるデュアル撮影であってもよい。
また、上記各実施形態でCPUがソフトウェア(プログラム)を実行することにより実行した撮影処理及び画像表示処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(field-programmable gate array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、撮影処理及び画像表示処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態では、マンモグラフィ装置10の制御部60及びコンソール6の制御部70に格納される各種プログラムは、予め制御部60及び制御部70のROM(60B、70B)に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。撮影処理プログラム及び画像表示処理プログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、撮影処理プログラム及び画像表示処理プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
なお、上記各実施形態における放射線は、特に限定されるものではなく、X線やγ線等を適用することができる。
その他、上記各実施形態で説明した放射線画像撮影システム1、コンソール6、及びマンモグラフィ装置10等の構成及び動作等は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることはいうまでもない。また、上記各実施形態を適宜組み合わせてもよいこともいうまでもない。
2017年7月19日出願の日本国特許出願2017−140326号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に取り込まれる。
1 放射線画像撮影システム
6 コンソール
10 マンモグラフィ装置
11 放射線検出器、11A 検出面
12 撮影部
14 基台部
16 撮影台
18 保持部
20 圧迫板
22 支持部
24 撮影面
26 支持アーム
28 放射線照射部
29 放射線源
42 Rhフィルタ
44 Cuフィルタ
60、70 制御部
60A、70A CPU
60B、70B ROM
60C、70C RAM
62、72 記憶部
64、74 I/F部
66 操作パネル
68 線源駆動部
69、83 バス
76 表示部駆動部
78 表示部
80 操作入力検出部
82 操作部
100、100〜100 撮影位置
110 差分断層画像、110A 乳房、110B 造影剤
112 断層画像、112A 乳房、112B 造影剤
113、115 マーク
114 単純画像、114A 乳房、114B 造影剤
120、122、124 スライス位置情報、120A、122A、124A バー、120B、122B、124B スライダ
126 連動ボタン
130 ROI位置情報
134 切替ボタン
CL 法線
R 放射線
RC 放射線軸
W 乳房
α、θ 角度

Claims (17)

  1. 放射線源から第1のエネルギーの放射線を照射させて放射線検出器により放射線画像を撮影する第1の撮影を行う第1の撮影位置と、前記第1の撮影及び前記放射線源から前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線を照射させて前記放射線検出器により放射線画像を撮影する第2の撮影を行う第2の撮影位置とを含む複数の撮影位置に、前記放射線源を移動させる線源駆動部と、
    前記第1の撮影位置では、前記線源駆動部により前記放射線源を移動させた状態で前記放射線検出器に前記第1の撮影を行わせ、前記第2の撮影位置では、前記線源駆動部による前記放射線源の移動を停止させた状態、または前記第1の撮影位置よりも遅い移動速度で移動させた状態で前記放射線検出器に前記第1の撮影及び前記第2の撮影を行わせる制御をする制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記第1の撮影において前記放射線源から放射線を照射する照射時間を、前記第2の撮影において前記放射線源から放射線を照射する照射時間よりも短くする制御を行うマンモグラフィ装置。
  2. 前記第1のエネルギーは、前記第2のエネルギーよりも低い、
    請求項に記載のマンモグラフィ装置。
  3. 前記第1のエネルギーは、前記第2のエネルギーよりも高い、
    請求項に記載のマンモグラフィ装置。
  4. 前記制御部は、前記第1のエネルギーが前記第2のエネルギーよりも低い場合、前記第1の撮影において前記放射線源から照射する放射線の線量を、前記第2の撮影において前記放射線源から照射する放射線の線量よりも少なくする制御を行う、
    請求項に記載のマンモグラフィ装置。
  5. 前記制御部は、前記第1のエネルギーが前記第2のエネルギーよりも低い場合、前記第2の撮影位置における前記第1の撮影において前記放射線源から照射する放射線の線量を、前記第1の撮影位置における前記第1の撮影において前記放射線源から照射する放射線の線量よりも少なくする制御を行う、
    請求項に記載のマンモグラフィ装置。
  6. 前記制御部は、前記第2の撮影位置における前記第1の撮影において前記放射線源から照射する放射線の線量、及び前記第2の撮影位置における前記第2の撮影において前記放射線源から照射する放射線の線量を、前記第1の撮影位置における前記第1の撮影において前記放射線源から照射する放射線の線量よりも少なくする制御を行う、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のマンモグラフィ装置。
  7. 前記第1のエネルギー及び前記第2のエネルギーは、造影撮影において用いられる造影剤のk吸収端に応じて定められる、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のマンモグラフィ装置。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載のマンモグラフィ装置と、
    前記マンモグラフィ装置から第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、第2の撮影により撮影された複数の第2放射線画像とを取得し、前記複数の第1放射線画像から再構成した断層画像を生成し、かつ、前記第2の撮影位置における前記複数の第1放射線画像と、前記第2の撮影位置における前記複数の第2放射線画像との差分画像を、前記第2の撮影位置毎に生成し、生成した差分画像の各々から再構成した差分断層画像を生成する画像生成部と、
    を備えた、放射線画像撮影システム。
  9. 前記差分断層画像から、被写体中の関心物の位置を導出する導出部をさらに備えた、
    請求項に記載の放射線画像撮影システム。
  10. 前記画像生成部は、前記差分断層画像において検出された被写体の関心物に応じた領域に対応する前記断層画像の領域を導出し、導出した領域が強調された前記断層画像を表示部に表示させる、
    請求項または請求項に記載の放射線画像撮影システム。
  11. 前記画像生成部は、前記断層画像と、前記差分断層画像とを、並べて表示部に表示させる、
    請求項から請求項10のいずれか1項に記載の放射線画像撮影システム。
  12. 前記画像生成部は、前記断層画像と、前記差分断層画像とを、重ねて表示部に表示させる、
    請求項から請求項10のいずれか1項に記載の放射線画像撮影システム。
  13. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載のマンモグラフィ装置から第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、第2の撮影により撮影された複数の第2放射線画像とを取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記複数の第1放射線画像から再構成した断層画像を生成し、また、第2の撮影位置毎に、前記第2の撮影位置における第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、前記複数の第2放射線画像との差分画像を生成し、生成した差分画像から再構成した差分断層画像を生成する画像生成部と、
    を備えた画像処理装置。
  14. 放射線源から第1のエネルギーの放射線を照射させて放射線検出器により放射線画像を撮影する第1の撮影を行う第1の撮影位置と、前記第1の撮影及び前記放射線源から前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線を照射させて前記放射線検出器により放射線画像を撮影する第2の撮影を行う第2の撮影位置とを含む複数の撮影位置に、前記放射線源を移動させる線源駆動部を備えたマンモグラフィ装置の制御方法であって、
    前記第1の撮影位置では、前記線源駆動部により前記放射線源を移動させた状態で前記放射線検出器に前記第1の撮影を行わせる制御をし、
    前記第2の撮影位置では、前記線源駆動部による前記放射線源の移動を停止させた状態、または前記第1の撮影位置よりも遅い移動速度で移動させた状態で前記放射線検出器に前記第1の撮影及び前記第2の撮影を行わせる制御をし、
    前記第1の撮影において前記放射線源から放射線を照射する照射時間を、前記第2の撮影において前記放射線源から放射線を照射する照射時間よりも短くする制御を行う
    処理を含む制御方法。
  15. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載のマンモグラフィ装置から第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、第2の撮影により撮影された複数の第2放射線画像とを取得し、
    取得した前記複数の第1放射線画像から再構成した断層画像を生成し、また、第2の撮影位置毎に、前記第2の撮影位置における第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、前記複数の第2放射線画像との差分画像を生成し、生成した差分画像から再構成した差分断層画像を生成する、
    処理を含む画像処理方法。
  16. コンピュータに、
    放射線源から第1のエネルギーの放射線を照射させて放射線検出器により放射線画像を撮影する第1の撮影を行う第1の撮影位置と、前記第1の撮影及び前記放射線源から前記第1のエネルギーと異なる第2のエネルギーの放射線を照射させて前記放射線検出器により放射線画像を撮影する第2の撮影を行う第2の撮影位置とを含む複数の撮影位置に、前記放射線源を移動させる線源駆動部を備えたマンモグラフィ装置の制御方法であって、
    前記第1の撮影位置では、前記線源駆動部により前記放射線源を移動させた状態で記放射線検出器に前記第1の撮影を行わせる制御をし、
    前記第2の撮影位置では、前記線源駆動部による前記放射線源の移動を停止させた状態、または前記第1の撮影位置よりも遅い移動速度で移動させた状態で前記放射線検出器に前記第1の撮影及び前記第2の撮影を行わせる制御をし、
    前記第1の撮影において前記放射線源から放射線を照射する照射時間を、前記第2の撮影において前記放射線源から放射線を照射する照射時間よりも短くする制御を行う
    処理を実行させるための制御プログラム。
  17. コンピュータに
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のマンモグラフィ装置から第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、第2の撮影により撮影された複数の第2放射線画像とを取得し、
    取得した前記複数の第1放射線画像から再構成した断層画像を生成し、また、第2の撮影位置毎に、前記第2の撮影位置における第1の撮影により撮影された複数の第1放射線画像と、前記複数の第2放射線画像との差分画像を生成し、生成した差分画像から再構成した差分断層画像を生成する、
    処理を実行させるための画像処理プログラム。
JP2019530597A 2017-07-19 2018-07-19 マンモグラフィ装置、放射線画像撮影システム、画像処理装置、制御方法、画像処理方法、制御プログラム、及び画像処理プログラム Active JP6823178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140326 2017-07-19
JP2017140326 2017-07-19
PCT/JP2018/027149 WO2019017442A1 (ja) 2017-07-19 2018-07-19 マンモグラフィ装置、放射線画像撮影システム、画像処理装置、制御方法、画像処理方法、制御プログラム、及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017442A1 JPWO2019017442A1 (ja) 2020-02-27
JP6823178B2 true JP6823178B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=65016037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530597A Active JP6823178B2 (ja) 2017-07-19 2018-07-19 マンモグラフィ装置、放射線画像撮影システム、画像処理装置、制御方法、画像処理方法、制御プログラム、及び画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11103206B2 (ja)
EP (1) EP3656307B1 (ja)
JP (1) JP6823178B2 (ja)
WO (1) WO2019017442A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023254B2 (ja) * 2019-03-27 2022-02-21 富士フイルム株式会社 撮影支援装置、方法およびプログラム
JP7113790B2 (ja) 2019-07-29 2022-08-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
US11564645B2 (en) * 2020-02-25 2023-01-31 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for digital mammography imaging
WO2022064957A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7376448B2 (ja) 2020-09-28 2023-11-08 富士フイルム株式会社 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7376447B2 (ja) 2020-09-28 2023-11-08 富士フイルム株式会社 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
WO2024042890A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2024048169A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2024048168A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110063659A (ko) 2008-09-04 2011-06-13 홀로직, 인크. 통합된 다중 모드 마모그래피/토모신테시스 x선 시스템 및 방법
JP5584037B2 (ja) * 2010-07-27 2014-09-03 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
FR2971412B1 (fr) 2011-02-15 2014-01-17 Gen Electric Methode d'acquisition de la morphologie d'un sein.
WO2013004573A1 (en) 2011-07-04 2013-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V Field limiting device synchronized with scan motion
DE102011088749B4 (de) * 2011-12-15 2018-01-25 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Aufnahme und Rekonstruktion eines Tomosynthese-Bilddatensatzes und Tomosynthese-Röntgeneinrichtung
DE102013211547B3 (de) * 2013-06-19 2014-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Erzeugen eines tomosynthetischen Röntgenbildes von einer Brust eines Patienten sowie nach diesem Verfahren betriebenes Mammographiegerät
WO2015061582A2 (en) 2013-10-24 2015-04-30 Smith Andrew P System and method for navigating x-ray guided breast biopsy
GB2533632B (en) * 2014-12-24 2018-01-03 Gen Electric Method and system for obtaining low dose tomosynthesis and material decomposition images
JP6771875B2 (ja) * 2015-09-24 2020-10-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 乳房x線撮影装置及び乳房x線撮影方法
JP6646215B2 (ja) 2016-02-12 2020-02-14 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3656307A1 (en) 2020-05-27
US11103206B2 (en) 2021-08-31
EP3656307B1 (en) 2021-02-24
EP3656307A4 (en) 2020-07-01
WO2019017442A1 (ja) 2019-01-24
US20200146645A1 (en) 2020-05-14
JPWO2019017442A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823178B2 (ja) マンモグラフィ装置、放射線画像撮影システム、画像処理装置、制御方法、画像処理方法、制御プログラム、及び画像処理プログラム
JP5628092B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理装置の作動方法
JP5528518B2 (ja) 放射線画像生成装置および方法
JP5948275B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法、並びに放射線撮影制御プログラム
JP6475138B2 (ja) 制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP6824133B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6127032B2 (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6127033B2 (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置、及び画像処理プログラム。
JP2015066344A (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
WO2015108097A1 (ja) X線ct装置、画像処理装置、及び画像再構成方法
JP5669799B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP5960015B2 (ja) 画像表示システム、放射線画像撮影システム、画像表示制御プログラム、及び画像表示制御方法。
JP2012245329A (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2010246958A (ja) X線断層撮影装置
JP7161570B2 (ja) 放射線画像撮影システム、制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2013046774A (ja) X線断層撮影装置
JP2022131968A (ja) 画像処理装置、撮影制御装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
EP4046576A1 (en) Imaging control device, radiography system, imaging control method, and imaging control program
EP4183346A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP7376448B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7376447B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP5638466B2 (ja) 画像生成装置、放射線画像撮影システム、画像生成プログラム、及び画像生成方法
WO2022064957A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2022064910A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2022064911A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250