JP6822644B2 - 平板型固体酸化物燃料電池 - Google Patents

平板型固体酸化物燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6822644B2
JP6822644B2 JP2018549832A JP2018549832A JP6822644B2 JP 6822644 B2 JP6822644 B2 JP 6822644B2 JP 2018549832 A JP2018549832 A JP 2018549832A JP 2018549832 A JP2018549832 A JP 2018549832A JP 6822644 B2 JP6822644 B2 JP 6822644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
solid oxide
electrode
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018549832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516214A (ja
Inventor
ミン ノ、タイ
ミン ノ、タイ
イム、サンヒョク
ホ、ヨンヒュク
パク、クァンギョン
チョイ、クァンウク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019516214A publication Critical patent/JP2019516214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822644B2 publication Critical patent/JP6822644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8626Porous electrodes characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8892Impregnation or coating of the catalyst layer, e.g. by an ionomer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/006Flat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本明細書は2016年8月16日に韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2016−0103727号に基づいた優先権の利益を主張し、該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、平板型固体酸化物燃料電池に関する技術であり、より詳しくは、燃料極に燃料と空気が出入りできる貫通孔が形成されることにより、ウィンドウフレームを省略可能であり、単位セルの構成が単純になることによって厚さが薄くて軽い平板型固体酸化物燃料電池に関する。
燃料電池は、水素と空気中の酸素の電気化学反応によって直接的に電気を生産する装置であって、環境に優しく、エネルギー効率が高く、技術開発を通じた付加価値が高いエネルギー源である。特に、3世代燃料電池の固体酸化物燃料電池は、他の燃料電池に比べて、複雑な外部改質システムが必要でなく、白金等の貴金属電極触媒を用いず、液相電解質による腐食問題が発生しない等、低温型燃料電池で発生する色々な運転上の問題点を最小化できるという点と、高温運転時に適切な断熱を通じて運転温度の維持が可能であるだけでなく、様々な燃料を使用できるという長所を有している。
このような固体酸化物燃料電池は、単位電池の形態に応じて平板型と円筒型に区分し、特に、平板型固体酸化物燃料電池は、電解質支持体式固体酸化物燃料電池、負極支持体式固体酸化物燃料電池及び多孔性支持体式固体酸化物燃料電池に区分することができる。
円筒型固体酸化物燃料電池は、スタックを構成する単位電池の密封が容易であり、熱応力に対する抵抗性が強いと共にスタックの機械的強度が高いので大面積の製造が可能な長所はあるが、単位面積当たりの電力密度が低く、高価な製造工程が必要な問題がある。
また、電解質支持体式固体酸化物燃料電池は、厚い電解質層を有するので(約200μm厚さ)高い電解質層のシート抵抗を示し、そのために高い運転温度が求められるようになり、多孔性支持体電池は、電極物質の他に新しい物質が追加的に用いられるので製造上より複雑であり、また、同一の支持体上に電池が構成されられるので電気的接続に問題が発生しうる。
そして、平板型固体酸化物燃料電池に構成されるウィンドウフレーム(window frame)によって重さと体積が増加して燃料電池の加工に追加費用がかかるという問題点がある。ウィンドウフレーム、単位セル、メタルの接触は3相の界面でなされるため、3相界面を全て満たして接合できるシーラントを開発するのに困難がある。
したがって、現在、厚い電解質層による電解質層の抵抗損失を減らすために、電解質層を薄膜化して電池性能を増加できる負極支持体式固体酸化物燃料電池にウィンドウフレームを省略させた燃料電池構造について多くの研究が進められている。
本発明は、上述の問題点を解決するために導き出されたものであり、本発明の目的は、燃料電池の重さと体積を減少させるために燃料極に燃料及び空気が出入りできる貫通孔を形成することにより、ウィンドウフレームを省略可能な平板型固体酸化物燃料電池を提供することにある。
また、本発明の目的は、貫通孔に燃料及び空気が流入するのを防止するために、燃料極に絶縁性物質がコーティングされた平板型固体酸化物燃料電池を提供することにある。
本発明に係る平板型固体酸化物燃料電池は、少なくとも1個以上形成される燃料貫通孔及び空気貫通孔を含む燃料極、前記燃料極の上側に位置する電解質層、前記電解質層の上側に位置する空気極、及び前記燃料極の表面、燃料貫通孔及び空気貫通孔のうち少なくとも一部をコーティングする絶縁コーティング層を含む単位セルを含み、前記単位セルは、前記燃料極が支持体の役割をすることを特徴とする。
好ましくは、前記平板型固体酸化物燃料電池は、前記単位セルの上部に位置する上部シーラント(Sealant)と前記単位セルの下部に位置する下部シーラントとを含むシーラント層、前記上部シーラントの上部に位置し、少なくとも1個以上の空気マニホールド(Manifold)及び燃料マニホールドが形成される空気極インターコネクト(Interconnect)、及び前記下部シーラントの下部に位置し、少なくとも1個以上の空気マニホールド(Manifold)及び燃料マニホールドが形成される燃料極インターコネクトを含むことを特徴とする。
好ましくは、前記燃料貫通孔及び前記空気貫通孔は、前記燃料極の縁部に形成されることを特徴とする。
好ましくは、前記電解質層には、前記燃料貫通孔と対応する燃料ガス通路及び前記空気貫通孔と対応する空気通路が形成されることを特徴とする。
好ましくは、前記電解質層は、表面、前記燃料ガス通路及び前記空気通路のうち少なくとも一部に絶縁性物質がコーティングされることを特徴とする。
好ましくは、前記絶縁コーティング層は、絶縁性物質がコーティングされてなることを特徴とする。
好ましくは、前記絶縁性物質は、イットリア安定化ジルコニア(Yttria−Stablized Zirconia:YSZ)、ガドリニウムドープセリア(Gadolium−stabilized Ceria:GDC)、カルシア安定化ジルコニア(CaO−stavilized ZrO2:CSZ)、酸化アルミニウム(Al2O3)、ガラス及び結晶化ガラスのいずれか一つ以上を含むことを特徴とする。
好ましくは、前記絶縁コーティング層は、ディップコーティング及びスプレーコーティングのいずれか一つによって形成されることを特徴とする。
好ましくは、前記平板型固体酸化物燃料電池には、前記シーラント層と前記空気極インターコネクトとの間に空気極集電体、及び前記シーラント層と前記燃料極インターコネクトとの間に燃料極集電体がさらに含まれることを特徴とする。
本発明によれば、燃料極に少なくとも1個以上の貫通孔が形成されることにより、ウィンドウフレームの省略が可能であり、固体酸化物燃料電池の重さと体積が減少するという効果がある。
また、燃料極及び貫通孔に絶縁物質をコーティングすることにより、反応ガスが単位セルの内部に浸透するのを防止して燃料電池の電池発生効率を増加できるという効果がある。
本発明の一実施形態による平板型固体酸化物燃料電池の断面図である。 本発明の一実施形態による平板型固体酸化物燃料電池の分解斜視図である。 本発明の他の実施形態による平板型固体酸化物燃料電池の断面図である。
本発明を添付図面を参照して詳細に説明すれば以下のとおりである。ここで、繰り返される説明、本発明の要旨を不要に濁す恐れのある公知機能及び構成に関する詳細な説明は省略する。本発明の実施形態は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。よって、図面での要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
明細書の全体にかけて、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいことを意味する。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施形態を提示する。但し、下記の実施形態は本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、下記の実施形態によって本発明の内容が限定されるものではない。
<平板型固体酸化物燃料電池>
図1は、本発明の一実施形態による平板型固体酸化物燃料電池100の断面図である。図2は、本発明の一実施形態による平板型固体酸化物燃料電池100の分解斜視図である。図1及び図2を参照して本発明の一実施形態による平板型固体酸化物燃料電池100について具体的に説明する。
平板型固体酸化物燃料電池100は、少なくとも1個以上形成される燃料貫通孔1及び空気貫通孔2を含む燃料極11、燃料極11の上側に位置する電解質層12、電解質層12の上側に位置する空気極13、及び燃料極11の表面、燃料貫通孔1及び空気貫通孔2のうち少なくとも一部をコーティングする絶縁コーティング層14を含む単位セル10を含むことができる。
単位セル10は燃料極11が支持体の役割をする燃料極支持体式であり、電解質層12が燃料極11とその大きさが小さいかまたは同一に構成されることができる。燃料極11と電解質層12の大きさが同一な平板型固体酸化物燃料電池100については後述する。
本発明の一実施形態による燃料極支持体式の単位セル10は電解質層11及び空気極13が燃料極11より小さい大きさに形成されることができ、この時、燃料極11の面積が空気極13の面積より広いので燃料極11の分極抵抗を最小化できるという効果がある。
そして、燃料極支持体構造は、電解質層12が5〜10μm厚さの薄膜に形成されるので電解質層12のシート抵抗を最小化することができ、それにより、燃料極支持体構造を含む固体酸化物燃料電池は、電解質支持体及び空気極支持体構造より低い温度で作動することができる。また、燃料極11及び空気極13が厚く形成されることにより、平板型固体酸化物燃料電池100の機械的強度が増加できるという長所がある。
燃料極11に形成された燃料貫通孔1及び空気貫通孔2は燃料極11の縁部に形成され、2個以上の燃料貫通孔1または空気貫通孔2は対向する方向に形成されることができる。図2を参照すれば、2個の燃料貫通孔1は電解質層12の左/右の両側面に対向するように形成され、空気貫通孔2は電解質層12の上/下の両側面に対向するように形成されることができる。
なお、燃料貫通孔1及び空気貫通孔2が2個以上形成される場合、例えば、燃料貫通孔1が4個形成される場合、電解質層12の左側に2個、右側に2個が形成されることができる。しかし、本発明による燃料貫通孔1及び空気貫通孔2の個数、大きさ及び形状はこれらに限定されないことに留意する。
燃料極11に形成された燃料貫通孔1及び空気貫通孔2は、平板型固体酸化物燃料電池100に燃料及び反応ガスが流動できる通路の役割をすることができるため、ウィンドウフレームの省略が可能である。従来の平板型固体酸化物燃料電池は、ウィンドウフレームに形成された通路を用いて上下に反応ガスを流動させたが、本発明は、燃料及び反応ガスが流動する通路を単位セル10に形成させることにより、平板型固体酸化物燃料電池100の構成のうちウィンドウフレームを省略できるという効果がある。
さらに、ウィンドウフレームが省略されることにより、平板型固体酸化物燃料電池100の重さが減少してエネルギー効率を増加できるという長所がある。また、平板型固体酸化物燃料電池100の構成が簡単になって製造費用の節減等の経済的な効果を得ることができる。
電解質層12は、一般に二次電池において正極と負極を分離するセパレータ(separater)の役割をし、正極と負極のイオン移動を可能にする中間媒介体の役割をすることができる。よって、電解質層12は、燃料ガスと酸化ガスが互いに通気しないように緻密な構造を有する。また、一般に固体酸化物燃料電池の電解質層12は、熱化学的に安定した金属酸化物を用いて形成され、好ましくは、イットリア安定化ジルコニア(yttria stabilized zirconia、YSZ)が用いられることができる。
空気極13は、一般に酸素を供給すれば、外部回路から電子を受けて酸素を酸素イオンに還元させる役割をする。還元された酸素イオンは電解質層12を通して燃料極11に移動して、酸化された燃料と反応して水を生成する。よって、空気極13は、電気化学反応が容易に起こるように多孔性構造を有する。さらに、空気極13としてはペロブスカイト材質(perovskite material)が用いられることができる。
絶縁コーティング層14は、反応ガス及び空気が単位セル10の内部に浸透するのを防止する役割をすることができる。絶縁コーティング層14は、絶縁性物質で燃料極11の表面、燃料貫通孔1の内部及び空気貫通孔2の内部をコーティングすることによって形成されることができる。燃料貫通孔1及び空気貫通孔2の内部にコーティングされる場合、絶縁コーティング層14は、環状の形態で、中心部分に反応ガス及び空気が出入りできる孔が形成されるようにコーティングされることに留意する。
さらに、絶縁性物質には非伝導性物質が含まれることができる。また、平板型固体酸化物燃料電池100の浸漬工程中に温度によって物質の体積変化が大きい場合、平板型固体酸化物燃料電池100の厚さが厚くなるため、絶縁性物質には熱膨張係数の低い物質が含まれることができる。
例えば、イットリア安定化ジルコニア(yttria stabilized zirconia、YSZ)、カルシア安定化ジルコニア(calcia stabilized zirconia、CSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(scandia−stabilized zirconia、SSZ)等のような、Y、Ca、NiまたはScがドープされたジルコニア(ZrO2)系酸化物、ガドリニアドープセリア(gadolinia doped ceria、GDC)、サマリウムドープセリア(samarium doped ceria、SDC)、イットリアドープセリア(yttria−doped ceria、YDC)等のような、Gd、YまたはSmがドープされたセリア(CeO2)系酸化物、酸化アルミニウム(Al2O3)、ガラス及び結晶化ガラスのいずれか一つ以上を含むことができる。
好ましくは、イットリア安定化ジルコニア(Yttria−Stablized Zirconia、以下、YSZ)、ガドリニウムドープセリア(Gadolinium−stabilized Ceria、以下、GDC)、カルシア安定化ジルコニア(CaO−stabilized ZrO2、以下、CSZ)、酸化アルミニウム(Al2O3)、ガラス及び結晶化ガラスのいずれか一つ以上を含むことができる。
YSZは、酸化ジルコニウム(ジルコニア)に酸化イットリウム(イットリア)を添加して常温にも安定するようにしたセラミック材料である。固体酸化物燃料電池100の燃料極11または電解質層12を形成する物質として広く用いられる組成物であって、酸素イオン伝導性及び電気絶縁性に優れ、高い温度でも作動可能な長所がある。
GDCは、固体酸化物燃料電池100の燃料極11として用いられる組成物であって、イオン伝導性が高く、カーボンコーティング抵抗性を増加させて単位セル10の性能を向上させる効果があり、炭化水素燃料の内部改質等が可能な長所がある。
CSZは、酸化ジルコニウム(ジルコニア)にカルシウム酸化物(カルシア)を添加して常温にも安定するようにしたセラミック材料であり、カルシアを添加することによってジルコニアの熱的安定性を向上させることができる。CSZは、キュービック結晶構造及びテトラゴナル(tetragonal)結晶構造が混在した状態である。テトラゴナル結晶構造は、温度が上昇すればキュービック結晶構造に変わり、温度が下降すればテトラゴナル結晶構造に変わり、このような結晶構造が変わる過程で体積の膨張及び収縮が繰り返される。また、伝導性が低く、多孔性構造が可能であるので、高い気体透過度及び優れた圧縮強度を有するという長所がある。
ガラス及び結晶化ガラスは、一般に固体酸化物燃料電池100におけるシーラント層をなす組成物であり、単位セル10とシールラント層の組成物を同一にして界面接着力を増加させることができる。
燃料極11に絶縁性物質がコーティングされることにより、燃料貫通孔1に燃料が出入りする時、燃料が単位セル10の内部に流入して空気極13に供給された反応ガスまたは水素と接触するのを防止できるという長所がある。また、空気貫通孔2に出入りする反応ガスまたは水素が単位セル10の内部に流入するのを防止する役割もできることに留意する。
絶縁コーティング層14は、スパッタリング法、SOG方法、スピンコーティング(spin coating)、ディップコーティング(dip coating)、スプレーコーティング(spray coating)、液滴吐出法(droplet discharge method)(例えば、インクジェット方法、スクリーン印刷またはオフセット印刷)、ドクターナイフ(doctor knife)、ロールコータ(roll coater)、カーテンコータ(curtain coater)、ナイフコータ(knife coater)のいずれか一つによって形成されることができる。好ましくは、ディップコーティング及びスプレーコーティングのいずれか一つによって絶縁コーティング層14が形成される。
ディップコーティングは、燃料極11または電解質層12を塗料中に漬けてから取り出して乾燥させる塗装法であり、形状が複雑でスプレーコーティングするのに適当でないものや、前後が同じ色のものに応用されることができる。
スプレーコーティングは、スプレーを用いて圧縮空気または圧送によって塗料を霧状態にして被塗面に噴霧して塗装するものであり、乾燥が速いためにブラッシングに適当でない塗料のために考案された方法である。
絶縁コーティング層14は、本発明の一実施形態による燃料極11に形成された燃料貫通孔1及び空気貫通孔2、または後述する本発明の他の実施形態による電解質層12に形成された燃料ガス通路3及び空気通路4の内部面のように、複雑な形状や形態に絶縁性物質をコーティングしなければならないため、ディップコーティングまたはスプレーコーティングが好ましい。
図3は、本発明の他の実施形態による平板型固体酸化物燃料電池100'の断面図である。本発明の他の実施形態による単位セル10'は、燃料極11と電解質層12の大きさが同一な形態に、電解質層12に燃料貫通孔1と対応する燃料ガス通路3及び空気貫通孔2と対応する空気通路4が形成されることができる。燃料ガス通路3と空気通路4は、燃料貫通孔1及び空気貫通孔2と対応する位置、大きさ、個数及び形状に形成されることに留意する。
また、電解質層12の表面、燃料ガス通路3及び空気通路4のうち少なくとも一部に絶縁性物質がコーティングされて絶縁コーティング層14が形成されることができる。すなわち、燃料極11の下側及び電解質層12の上側に絶縁コーティング層14が形成される構造の単位セル10'が形成されることができる。この時、電解質層12の上側に形成される絶縁コーティング層14は、空気極13と対応する位置、大きさ及び形状の孔が形成され、孔は空気極13から離隔して位置することができる。
さらに、絶縁性物質は、イットリア安定化ジルコニア(Yttria−Stablized Zirconia、以下、YSZ)、ガドリニウムドープセリア(Gadolinium−stabilized Ceria、以下、GDC)、カルシア安定化ジルコニア(CaO−stabilized ZrO2、以下、CSZ)、酸化アルミニウム(Al2O3)、ガラス及び結晶化ガラスのいずれか一つ以上を含むことができる。
例えば、絶縁性物質がYSZ、GDC及びCSZのうちの1個以上である場合、電解質層12と電解質層12の上側に形成される絶縁コーティング層14が同一の組成物から形成されることができるため、燃料貫通孔1及び空気貫通孔2の内部面と燃料極11の下側にのみ絶縁性物質がコーティングされることができる。
したがって、本発明の他の実施形態による単位セル10'を含む平板型固体酸化物燃料電池100'の場合、絶縁物質をコーティングする面積が減少し、電解質層12の面積が広くなることによって酸化−還元サイクルによって損傷を受けるかまたは構造変化がないため、構造的安定性が高いという長所がある。
本発明の一実施形態による平板型固体酸化物燃料電池100及び本発明の他の実施形態による平板型固体酸化物燃料電池100'は、単位セル10、10'の上部に位置する上部シーラント(Sealant)21と単位セル10、10'の下部に位置する下部シーラント22とを含むシーラント層、上部シーラント21の上部に位置し、少なくとも1個以上の空気マニホールド5及び燃料マニホールド6が形成される空気極インターコネクト(Interconnect)30、及び下部シーラント22の下部に位置し、少なくとも1個以上の空気マニホールド5及び燃料マニホールド6が形成される燃料極インターコネクト40を含むことができる。
シーラント層は、ガラス及び結晶化ガラスのいずれか一つからなり、単位セル10と空気極インターコネクト30及び燃料極インターコネクト40を接合させる役割をする。よって、シーラント層は環状に形成されることができる。
燃料極11と電解質層12の大きさが互いに異なる場合、上部シーラント層21は絶縁コーティング層14と空気極インターコネクト30を接合させ、下部シーラント層22は絶縁コーティング層14と燃料極インターコネクト40を接合させることができる。よって、シーラント層は、単位セル10、10'と対応する位置及び大きさの孔が形成された四角形の環状に形成されることができる。
従来の場合、シーラント層は、インターコネクト、電極及びウィンドウフレームの3個の相と接合するため、3構成と全て接合できるシーラント層組成物を設計するのに困難があった。しかし、本発明は、燃料極11の上下部に絶縁コーティング層14が形成されることにより、シーラント層は絶縁コーティング層14及び燃料極/空気極インターコネクト30、40組成物と接合力に優れた物質が設計できるため、費用節減等の経済的な効果を得ることができる。
空気極インターコネクト30及び燃料極インターコネクト40に形成された燃料マニホールド5は、燃料極11に形成された燃料貫通孔1及び電解質層12に形成された燃料ガス通路3と対応する位置に形成されることができる。
また、空気極インターコネクト30及び燃料極インターコネクト40は、複数の平板型固体酸化物燃料電池100が積層されてスタック構造が形成される場合、積層された複数の単位セル10を電気的に接続する役割をすると共に、燃料極11と空気極13に供給される2種類のガスが混合されず、単位セル10に均一に供給されるように流路が形成されることができる。
空気極インターコネクト30及び燃料極インターコネクト40に形成された流路は、凹凸構造であって、空気極及び燃料極インターコネクト30、40の上面及び下面のいずれか一つ以上に形成されることができる。さらに、空気極インターコネクト30に形成された流路と燃料極インターコネクト40に形成された流路は垂直した方向に形成されて互いに連通しないことに留意する。そして、空気極インターコネクト30に形成された流路を通して空気が供給され、燃料極インターコネクト40に形成された流路を通して燃料ガスが供給される。
本発明の一実施形態による平板型固体酸化物燃料電池100、100'には、空気極集電体及び燃料極集電体がさらに含まれることができる。より詳細には、上部シーラント21と空気極インターコネクト30との間に空気極集電体が位置し、下部シーラント22と燃料極インターコネクト40との間に燃料極集電体が位置する。
集電体は、一般に燃料極11または空気極13が空気極及び燃料極インターコネクト30、40と電気的に均一に接触するように助ける役割をする。また、空気極集電体は多孔性の金属板や、金属メッシュ、導電性セラミックペースト等が用いられ、燃料極集電体はニッケルフォーム(Ni foam)が主に用いられている。
空気極及び燃料極集電体は、既存の公知技術を使用するのでそれに関する詳細な説明は省略する。
上記では本発明の好ましい実施形態を参照して説明したが、当業界で通常の知識を有した者であれば、以下の特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域を逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更できることを理解するはずである。

Claims (7)

  1. 少なくとも1個以上形成される燃料貫通孔及び空気貫通孔を含む燃料極、
    前記燃料極の上側に位置する電解質層、
    前記電解質層の上側に位置する空気極、及び
    前記燃料極の表面、燃料貫通孔及び空気貫通孔のうち少なくとも一部をコーティングする絶縁コーティング層
    を含む
    単位セルを含み、
    前記単位セルは前記燃料極が支持体の役割をして
    前記絶縁コーティング層は、前記燃料貫通孔と、前記空気貫通孔と、前記燃料極の空気極側の面及び空気極側の面とは反対側の面の両方とを、コーティングして、
    前記絶縁コーティング層は、絶縁性物質がコーティングされてなり、
    前記絶縁性物質は、ガドリニウムドープセリア(Gadolium−doped Ceria:GDC)、カルシア安定化ジルコニア(CaO−stavilized ZrO :CSZ)、酸化アルミニウム(Al )、ガラス及び結晶化ガラスのいずれか一つ以上を含み、
    前記電解質層は、イットリア安定化ジルコニア(Yttria−Stablized Zirconia:YSZ)を含む、
    平板型固体酸化物燃料電池。
  2. 前記平板型固体酸化物燃料電池は、
    前記単位セルの上部に位置する上部シーラント(Sealant)と前記単位セルの下部に位置する下部シーラントとを含むシーラント層、
    前記上部シーラントの上部に位置し、少なくとも1個以上の空気マニホールド(Manifold)及び燃料マニホールドが形成される空気極インターコネクト(Interconnect)、及び
    前記下部シーラントの下部に位置し、少なくとも1個以上の空気マニホールド(Manifold)及び燃料マニホールドが形成される燃料極インターコネクト
    を含む、
    請求項1に記載の平板型固体酸化物燃料電池。
  3. 前記平板型固体酸化物燃料電池には、
    前記シーラント層と前記空気極インターコネクトとの間に空気極集電体、及び
    前記シーラント層と前記燃料極インターコネクトとの間に燃料極集電体
    がさらに含まれる、
    請求項2に記載の平板型固体酸化物燃料電池。
  4. 前記燃料貫通孔及び前記空気貫通孔は、前記燃料極の縁部に形成される、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の平板型固体酸化物燃料電池。
  5. 前記電解質層には、前記燃料貫通孔と対応する燃料ガス通路及び前記空気貫通孔と対応する空気通路が形成される、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の平板型固体酸化物燃料電池。
  6. 前記電解質層は、表面、前記燃料ガス通路及び前記空気通路のうち少なくとも一部が前記絶縁コーティング層でコーティングされる、
    請求項5に記載の平板型固体酸化物燃料電池。
  7. 前記絶縁コーティング層は、ディップコーティング及びスプレーコーティングのいずれか一つによって形成される、
    請求項1からのいずれか一項に記載の平板型固体酸化物燃料電池。
JP2018549832A 2016-08-16 2017-08-16 平板型固体酸化物燃料電池 Active JP6822644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160103727A KR102123714B1 (ko) 2016-08-16 2016-08-16 평판형 고체 산화물 연료전지
KR10-2016-0103727 2016-08-16
PCT/KR2017/008898 WO2018034489A1 (ko) 2016-08-16 2017-08-16 평판형 고체 산화물 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516214A JP2019516214A (ja) 2019-06-13
JP6822644B2 true JP6822644B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61196771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549832A Active JP6822644B2 (ja) 2016-08-16 2017-08-16 平板型固体酸化物燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11870105B2 (ja)
EP (1) EP3429010B1 (ja)
JP (1) JP6822644B2 (ja)
KR (1) KR102123714B1 (ja)
CN (1) CN109075364B (ja)
WO (1) WO2018034489A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110627167A (zh) * 2019-09-27 2019-12-31 上海海事大学 掺杂Cs的新型复合Ti-Net/TiO2-NTs/β-PbO2电极及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541224A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH07105961A (ja) * 1993-10-12 1995-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質電解セルの製造方法
EP1328035A1 (fr) * 2002-01-09 2003-07-16 HTceramix S.A. - High Technology Electroceramics PEN de pile à combustible à oxydes solide
JP2004200021A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物形燃料電池のガス供給管の接続構造
NL1026861C2 (nl) 2004-08-18 2006-02-24 Stichting Energie SOFC stackconcept.
DE102004047539A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-06 Elringklinger Ag Dichtungsanordnung für einen Brennstoffzellenstapel und Verfahren zum Herstellen eines Brennstoffzellenstapels
CN100479251C (zh) * 2006-03-12 2009-04-15 中国科学技术大学 一种平板型电极支撑固体氧化物燃料电池
CN101355177B (zh) * 2008-08-05 2010-07-21 西安交通大学 一种双层连接体平板固体氧化物燃料电池堆
JP5631625B2 (ja) 2009-06-30 2014-11-26 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2012059441A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sharp Corp 燃料電池
WO2012097521A1 (zh) * 2011-01-21 2012-07-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种固体氧化物燃料电池堆
US20120251917A1 (en) 2011-04-04 2012-10-04 Korea Institute Of Science And Technology Solid oxide fuel cell comprising nanostructure composite cathode and fabrication method thereof
JP5716613B2 (ja) * 2011-09-02 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
KR101151868B1 (ko) * 2012-02-27 2012-05-31 한국에너지기술연구원 고체산화물 연료전지용 단위 셀 및 이를 이용한 고체산화물 연료전지
JP5920880B2 (ja) 2012-02-29 2016-05-18 Tdk株式会社 積層型固体酸化物形燃料電池の実装構造
US9583771B2 (en) 2013-05-16 2017-02-28 Bloom Energy Coporation Corrosion resistant barrier layer for a solid oxide fuel cell stack and method of making thereof
KR101670800B1 (ko) * 2014-08-27 2016-10-31 한국에너지기술연구원 고체산화물 연료전지용 셀 및 그 제조방법
JP6602773B2 (ja) * 2014-09-19 2019-11-06 大阪瓦斯株式会社 電気化学素子、固体酸化物形燃料電池セル、およびこれらの製造方法
JP6018347B1 (ja) * 2015-03-17 2016-11-02 住友精密工業株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075364B (zh) 2022-03-08
KR102123714B1 (ko) 2020-06-16
EP3429010B1 (en) 2022-09-28
EP3429010A4 (en) 2019-04-03
WO2018034489A1 (ko) 2018-02-22
EP3429010A1 (en) 2019-01-16
CN109075364A (zh) 2018-12-21
US11870105B2 (en) 2024-01-09
KR20180019406A (ko) 2018-02-26
US20190157689A1 (en) 2019-05-23
JP2019516214A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437821B2 (ja) 機械的健全性および効率を向上させた固体酸化物型燃料電池用複合アノード
JP7105972B2 (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池、および電気化学素子の製造方法
JP6240761B2 (ja) 固体酸化物燃料電池およびその製造方法
Yang et al. High performance intermediate temperature micro-tubular SOFCs with Ba0. 9Co0. 7Fe0. 2Nb0. 1O3− δ as cathode
Chasta et al. A review on materials, advantages, and challenges in thin film based solid oxide fuel cells
JP4236298B2 (ja) ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
KR101215418B1 (ko) 고체산화물연료전지의 단위셀 제조공정
JP5517297B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セル
KR101277885B1 (ko) 튜브형 연료전지 및 그 제조방법
Kikuta et al. Fabrication and characterization of microtubular and flattened ribbed SOFCs prepared by the multi-dip coating and co-firing
JP6440178B2 (ja) 平板型固体酸化物燃料電池およびこれを含む電池モジュール
JP6822644B2 (ja) 平板型固体酸化物燃料電池
KR20240024311A (ko) 금속지지형 전기 화학 소자용의 전극층 부착 기판, 전기 화학 소자, 전기 화학 모듈, 고체 산화물형 연료 전지, 및 제조 방법
KR20230129626A (ko) 전기 화학 소자의 제조 방법 및 전기 화학 소자
WO2017154038A1 (ja) 平板型電気化学セル
CN113488689A (zh) 固体氧化物燃料电池堆及其制备方法
JP2018014309A (ja) 電気化学反応セルスタックの製造方法および電気化学反応セルスタック
JP2006019044A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JPH07320756A (ja) 固体電解質燃料電池
JP7202060B2 (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、および固体酸化物形燃料電池
KR102083710B1 (ko) 고체 산화물 연료전지
JP5315656B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のスタック構造
JP2018113127A (ja) 電気化学反応セルスタックの製造方法
JP2005251611A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及び固体酸化物形燃料電池
KR101289095B1 (ko) 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250