JP6821414B2 - インプリント装置、及び物品の製造方法 - Google Patents

インプリント装置、及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6821414B2
JP6821414B2 JP2016241685A JP2016241685A JP6821414B2 JP 6821414 B2 JP6821414 B2 JP 6821414B2 JP 2016241685 A JP2016241685 A JP 2016241685A JP 2016241685 A JP2016241685 A JP 2016241685A JP 6821414 B2 JP6821414 B2 JP 6821414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
substrate
region
discharge port
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016241685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098366A5 (ja
JP2018098366A (ja
Inventor
陽介 近藤
陽介 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016241685A priority Critical patent/JP6821414B2/ja
Priority to KR1020197019558A priority patent/KR102239964B1/ko
Priority to PCT/JP2017/044432 priority patent/WO2018110517A1/ja
Priority to CN201780077125.6A priority patent/CN110383423B/zh
Priority to TW106143493A priority patent/TWI659453B/zh
Publication of JP2018098366A publication Critical patent/JP2018098366A/ja
Priority to US16/435,147 priority patent/US11524429B2/en
Publication of JP2018098366A5 publication Critical patent/JP2018098366A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821414B2 publication Critical patent/JP6821414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70975Assembly, maintenance, transport or storage of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C2037/0046In-mould printing, in-mould transfer printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof

Description

本発明は、インプリント装置、及び物品の製造方法に関する。
半導体デバイス等の製造のために基板上に微細なパターンを形成するための装置として、インプリント装置が知られている。インプリント装置は、基板上のインプリント材と、パターンが形成された部分(以下、パターン部という)を有するモールドとを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、硬化物のパターンを形成する装置である。
インプリント装置の吐出部がインプリント材を吐出したときに生じる微小な液滴が飛散することがある。図9に示すように、飛散した液滴504が基板503の上に形成された硬化したインプリント材のパターン1501に付着することにより、パターン1501の凸部1501a同士が近づくようなパターン1501の倒れが生じることがある。
特許文献1には、チャンバ内の気流の上流側に位置するインプリント領域に、気流の下流側に位置するインプリント領域よりも先にパターンが形成されるようにパターンの形成順序を制御するインプリント装置が記載されている。
特開2015−233100号公報
特許文献1に記載されているようなパターンの形成時だけのタイミングではなく基板の搬出時においてもこのようなパターンの倒れは発生しうる。あるいは、何らかの要因で吐出部から飛散した液滴が滞留する場合にもパターンの倒れの発生を低減することが求められている。本発明は上記課題に鑑み、基板上に形成されたインプリント材のパターン倒れの発生を低減する上で有利なインプリント装置を提供することを目的とする。
本発明にかかるインプリント装置は、型を用いて基板の複数の領域上にインプリント材のパターンを形成するインプリント装置であって、吐出口を含み、該吐出口を介して前記インプリント材を吐出する吐出部と、前記基板を保持して移動するステージと、前記ステージの移動を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記複数の領域のうちの第1領域に前記パターンを形成してから前記複数の領域のうち前記第1領域とは異なる第2領域にパターンを形成するまでの期間において前記第1領域に前記吐出口に対向する対向位置を通過させず、且つ、前記吐出口と対向する対向位置で前記基板に沿った気流が生じた状態で前記吐出部が前記基板に対して最後に前記インプリント材を吐出してから所定時間が経過したあとに前記パターンの形成された領域に前記対向位置を通過させるように前記ステージの移動を制御することを特徴とする。
本発明によれば、基板上に形成されたインプリント材のパターン倒れの発生を低減する上で有利となる。
インプリント装置の構成を示す図である。 搬送機構の動作を説明する図である。 第1実施形態に係るパターンの形成順序を説明する図である。 パターンの形成順序のその他の例を示す図である。 パターンの形成順序の確認方法を示すフローチャートである。 第1実施形態の基板の搬出経路について説明する図である。 第2実施形態の基板の搬出経路について説明する図である。 物品の製造方法を示す図である。 パターン倒れについて説明する図である。 従来のパターンの形成順序を説明する図である。
[第1実施形態]
(インプリント装置の構成)
図1(a)は本実施形態のインプリント装置100の構成を示す図である。インプリント装置100は、モールド(型)102を用いて基板103上にインプリント材のパターンを形成する。図1において、光源105から出射され、モールド102を透過して基板103に入射する光105aの光の光軸に平行な軸をZ軸とする(本実施形態では鉛直方向)。Z軸に垂直な平面内において直交する2軸をX軸、Y軸とする。
ステージ104は、保持部108を介して基板103を保持する。保持部108は真空ポンプ(不図示)と接続されており、真空吸着力により基板103を吸着保持する。ステージ104は駆動機構113によって、定盤129の上を移動する。ステージ104はX軸、Y軸、Z軸方向、及び各軸の回転方向(θX、θY、θZ)に移動可能である。駆動機構113は、例えば、リニアモータやパルスモータ等のアクチュエータである。
形成機構101は、真空吸着力によりモールド102を吸着保持するモールド保持部110とモールド102とをZ軸方向に移動させるモールド駆動機構(不図示)を有する。モールド駆動機構を用いて、未硬化状態のインプリント材127とモールド102との接触動作、及び、硬化したインプリント材127からのモールド102の引き離し動作を行う。これにより、インプリント材127には、モールド102のパターン部102aに形成された凹凸パターンの反転パターンが形成される。形成機構101の中央部には円筒形状の空間101aが形成されている。インプリント材127とモールド102との接触動作及び引き離し動作は、ステージ104のみの移動、あるいは形成機構101とステージ104の移動の組み合わせにより行ってもよい。引き離しの方向は、例えばZ軸方向に沿う方向である。
圧力制御部(不図示)は配管111を介して気体の送り込み、及び排気を行い、ガラス板112及びモールド102のくぼみ部102bで囲われた空間101a内の圧力を制御する。圧力制御部により空間101aの気圧をインプリント装置100内の気圧より上昇させることで、モールド102のパターン部102aを基板103の方向に凸形状に変形させる。
なお、保持部108及びモールド保持部110は、真空吸着力ではなく静電気力を利用してそれぞれの保持対象物を保持してもよい。
モールド102は、中央部に、凹凸パターンの形成された矩形のパターン部102aを備えている。また、モールド102の、パターン部102aとは反対側の面にはZ軸方向に1mm程度掘り込まれたくぼみ部102bが形成されている。パターン部102aに設けられた凹部123と凸部124とを有し、凹部と掘り込み深さが数十nm〜数百nm、凹部123と凸部124のそれぞれの幅が数nm〜十数nm程度である。
アライメント系116は、パターン部102aの四隅に形成されているマーク(不図示)や基板103上に形成されているマーク(不図示)を検出する。検出結果に基づいて制御部126は、基板103の各ショット領域とパターン部102aとの相対位置や形状差等を取得する。ショット領域は既にパターンを形成し終えた下地層の単位領域であり、スクライブライン(不図示)によって区切られて形成されている。
1つのショットは、光露光装置によってレチクルを用いて形成する繰り返しパターンに相当する。1つのショット領域は、例えば、26mm×33mm程度のサイズである。1つのショット領域にはユーザーが希望するチップサイズのパターンを1つ又は複数形成されうる。
モールド102の材料として、インプリント材127を硬化可能な光105aが透過できる材料が用いられる。例えば、石英ガラス、珪酸系ガラス、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、アクリルガラス等のガラス類、サファイアや窒化ガリウム、さらにはポリカーボネート、ポリスチレン、アクリル、ポリプロピレンなどの樹脂等である。あるいは、これらの材質の任意の積層材でもよい。
アライメント系107は、基板103上に形成されたアライメントマーク(不図示)と、マーク台115の上面に形成された基準マークとを検出する。検出結果に基づいて、制御部126がステージ104に対する基板103の位置を求める。アライメント系116は、モールド102に形成されたマーク(不図示)と基板103上のアライメントマークとを検出する。アライメント系116は、モールド102に形成されたマークとアライメントマークにより生じるモアレ信号(干渉縞)に基づいて、インプリント材127のパターンが形成されるショット領域とパターン部102aとの位置ずれや形状差を求める。
撮像部114は、インプリント動作中に基板103の方向を撮像して、凹部123にインプリント材127が充填される様子を観察する。制御部126は、撮像部114の撮像結果に基づいてモールド102と基板103との間のパーティクルの有無を判断する。供給機構125は、モールド102と基板103の間の空間に供給するための気体を供給する。当該気体として、例えばヘリウムガスを供給する。これにより、凹部123へのインプリント材127の充填を促進させる。センサ109は、光学式の測距センサであり、基板103の表面のZ軸方向の位置109a(面位置)を計測する。
吐出部106は、未硬化状態のインプリント材127を含むタンク(不図示)とインプリント材127を吐出するノズル122とを有する。図1(b)は吐出部106を−Z方向から見た図である。ノズル122は、Y軸方向に沿って形成された複数の吐出口122aを介してインプリント材127を吐出する。図1(b)では吐出口122aがX軸方向に1列のみ形成された場合を図示しているが、X軸方向に沿って複数列形成されていてもよい。
ノズル122は、吐出口122aと対向する対向位置で基板103をX軸方向に沿って走査させている間にインプリント材127aを吐出する。これにより、基板103には複数の液滴状態、あるいは基板103上で濡れて広がった状態でインプリント材127aが供給される。ノズル122のY軸方向の長さは、ショット領域の一辺の長さとほぼ等しくなるように構成されている。駆動機構113がステージ104のZ軸方向の位置を調整することにより、ノズル122と基板103とのZ軸方向のギャップは数百μm〜1mm程度に調整される。
ステージ104は、吐出口122aと対向する対向位置とモールド102と対向する位置とを何度も往復移動する。これにより、基板103へのインプリント材127の付与と付与されたインプリント材127へのパターンの形成とが順次行われる。
インプリント装置100の各構成要素はチャンバ118に収容されている。チャンバ118の内部の空調機構として、気体供給部120及び気体回収部121を有する。気体供給部120は、チャンバ118の外部の雰囲気の気体を取り込み、ケミカルフィルタやパーティクルフィルタで取り込んだ気体に含まれる化学物質や塵を取り除き、チャンバ118の内部へ清浄な気体を供給する。気体回収部121は真空ポンプなどを用いて気体を吸引する。
気体供給部120と気体回収部121とにより、チャンバ118の内部では+X方向から−X方向に流れる気流119が発生する。なお、気流119の方向は別の方向に流れる気流であってもよい。
制御部126は、形成機構101、光源105、吐出部106、アライメント系107、センサ109、駆動機構113、撮像部114、アライメント系116、記憶部130、と接続されている。記憶部130は、各種計測機器などの計測結果や、制御部126により決定されたパターンの形成順序などが記憶されている。制御部126が記憶部130に記憶されているプログラムを読み出し、制御部126と接続されている各構成要素を制御してプログラムを実行させる。
制御部126は、基板103条の複数のショット領域へのパターンの形成順序を決定する決定手段としての機能も有する。決定された形成順序になるように、駆動機構113に制御信号を送ることによってステージ104の移動を制御する。なお、制御部126は、制御部126が実行すべき機能を備えていれば、別個の制御基板の集合体であってもよいし、1つの制御基板であってもよい。
図2は基板103を搬送する搬送機構(搬出部)200の動作を説明する図である。搬送機構200は、基板103を保持するハンド202、ハンド202のXY方向及び回転方向に伸長可能なアーム203、アーム203をZ軸方向に移動可能な駆動機構201とを有する。搬送機構200は、複数の基板103が保管されている保管部204からの基板103を抜き出し、待機位置205aへの載置、待機位置205aからステージ104への基板103の搬入、ステージ104から待機位置205bへの基板103の搬出、等を行う。
(パターンの形成順序)
ノズル122からインプリント材127を吐出すると、基板103に着弾する液滴だけでなく当該液滴から分離した霧状の微小な液滴(ミスト)が発生する。当該微小な液滴が、基板103に形成されたインプリント材127のパターンに付着すること、及び当該付着によるインプリント材127のパターンの倒れを低減するためのパターンの形成順序について説明する。本実施形態にかかるパターンの形成順序は、制御部126によって予め設定されたものとし、制御部126はかかる形成順序を実行するように、ステージ104を移動させる。
図3は、第1実施形態に係るパターンの形成順序を説明する図である。図3は、基板103に2次元に配置された複数のショット領域(複数の領域)のうち、同じ行、すなわちX軸方向に隣り合うショット領域へパターンを形成する様子を示している。なお、前述の凹部123及び凸部124の図示を省略している。
図3(a)〜図3(c)は+Z方向から基板103を見た図、図3(d)〜図3(f)は−Y方向から基板103を見た図である。また、図3(a)と図3(d)、図3(b)と図3(e)、図3(c)と図3(f)はそれぞれ同じ時刻での様子を示している。黒色のショット領域は、硬化したインプリント材127のパターンが形成されたショット領域を示している。
図3(a)と図3(d)は、ショット領域701に対して既にインプリント材パターンを形成し終えたときの様子を示す。図3(b)と図3(e)は、ショット領域702に対して供給するように、ノズル122がインプリント材127を吐出し始めた様子を示している。ステージ104が+X方向に移動している間にインプリント材127を吐出する。インプリント材127の吐出と同時に、微小な液滴703も吐出される。
図3(c)と図3(f)は、ショット領域702をモールド102と対向させ、ショット領域702に供給されたインプリント材127に対してパターンを形成し終えたときの様子を示す。図3(b)の状態から図3(c)の間に移行するまでの間、液滴703はノズル122の付近を漂う。しかし、パターンの形成されたショット領域701は吐出口122aと対向する対向位置を通過しないため、インプリント材127のパターンが形成されたショット領域701に対して液滴703が付着することを抑制することができる。
図3(c)と図3(f)に示す状態以降は、基板103の一番右側のショット領域の列から順番に1、2、3、・・・、N列とした場合に、同じ行内では1〜N列の順にパターンを形成していき、隣の行内では再び1〜N列の順にパターンを形成していく。
なお、本実施形態に係るパターンの形成順序は図3に示す場合に限られない。図4は、複数のショット領域に対するパターンの形成順序のその他の例を示す図である。図4(a)では、まず、基板103の右下のショット領域505から同じ列内(1列目)のショット領域に対して順にパターンを形成していく。次に、隣の列(2列目)の一番下のショット領域506から2列目のショット領域に対して順にパターンを形成していく。これらを列が変わるごとに繰り返して、ショット領域507に最後にパターンを形成し終える形成順序でも良い。
図4(b)では、まず、基板103の右下のショット領域505から同じ列内(1列目)のショット領域に対して順にパターンを形成していく。次に、隣の列(2列目)の一番上野ショット領域508から2列目のショット領域に対して順にパターンを形成していく。Y軸方向に往復する順序で順次異なる列にパターンを形成していき、ショット領域509に最後にパターンを形成し終える形成順序でもよい。
つまり、吐出口122aと対向する対向位置からモールド102と対向する位置に向かう方向に第1ショット領域(第1領域)及び第2ショット領域(第2領域)が順に並んでいる場合に、第1ショット領域よりも先に第2ショット領域にパターンを形成する。このような形成順序にして、第1ショット領域にインプリント材127のパターンを形成してから第2ショット領域にパターンを形成するまでの期間に、第1ショット領域が吐出口122aと対向する対向位置を通過する形成順序を規制(禁止)する。
規制すべき従来のパターンの形成順序を、参考までに図10に示す。図5(a)〜図5(c)は+Z方向から基板103を見た図、図5(d)〜図5(f)は−Y方向から基板103を見た図である。また、図5(a)と図5(d)、図5(b)と図5(e)、図5(c)と図5(f)はそれぞれ同じ時刻での様子を示している。黒色のショット領域は、硬化したインプリント材127のパターンが形成されたショット領域を示している。ショット領域501に先にパターンを形成してしまうと、ショット領域502へのインプリント材127の付与のための移動中にショット領域501が吐出口122aと対向する対向位置を通過してしまう。微小な液滴504がショット領域501に付着しやすくなる。
図10に示すような形成順序を規制(禁止)することによって、吐出口122aと対向する位置に浮遊する微小な液滴703が、硬化したインプリント材127のパターンに付着することを抑制できる。これにより、基板103上に形成されたインプリント材のパターン倒れの発生を低減することができる。
本実施形態において、吐出口122aの下方における気流は、吐出口122aと対向する対向位置からモールド102に対向する位置に向かう方向の成分を含まない方向に形成されることが好ましい。微小な液滴703が基板103上に形成されたパターンに付着することをより抑制することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態は、第1実施形態のように制御部126がパターンの形成順序を設定するのではなく、インプリント装置100のユーザーがパターンの形成順序を設定できる点で第1実施形態とは異なる。ただし、液滴703が、形成されたインプリント材127のパターンに付着することを回避できる形成順序かどうかを制御部126が確認する。
インプリント装置100は、前述の構成に加え、ユーザーがパターンの形成順序を設定するためのユーザーインターフェースを有する。当該ユーザーインターフェースはディスプレイ等を含み、制御部126と接続されている。記憶部130には、図5のフローチャートに示すプログラムが記憶されている。制御部126は当該プログラムを読み出して、パターンの形成順序を確認する。さらに、記憶部130にはモールド102の種類と、それぞれのモールド102が形成順序の確認の要否とが対応づけられて記憶されている。形成順序の確認が必要なモールド102とは、例えば、凹部123と凸部124のピッチが狭いパターンであったり、凸部124の横の長さよりも縦の長さ(Z軸方向の長さ)が2倍以上の場合である。
図5は、パターンの形成順序の確認方法を示すフローチャートである。S601では、制御部126はモールド102がインプリント装置100に搬入されたモールド102の種類を確認する。S602では、制御部126は、記憶部130に記憶された情報を参照して、S601で搬入されたモールド102が形成順序の確認が必要なモールドかどうかを判断する。
S602において、制御部126が形成順序の確認が不要なモールドである(No)と判断した場合は、S605に進む。インプリント装置100内に搬入された基板103に対して、ユーザーからユーザーインターフェースを介して設定されたパターンの形成順序通りに基板103の各ショット領域に対してインプリント処理を行う。当該パターンの形成順序が、第1実施形態で説明した形成順序のいずれでなくても構わない。
S602において、制御部126が形成順序の確認が必要なモールドである(Yes)と判断した場合は、S603に進み、ユーザーからユーザーインターフェースを介して設定されたパターンの形成順序を確認する。S604において、制御部126はパターンの形成順序が所定の条件を満たすかどうかを判断する。
所定の条件とは、先にインプリント材127のパターンの形成された領域が吐出部106との対向位置を通らないことである。基板103の一番+X方向側の列から順番に列番号を1、2、〜、N列、基板103の一番+Y方向側の行から順番に行番号を1、2、〜、N’行とする。この場合に、同一行内における2つのショット領域のうち+X方向側のショット領域に先にパターンを形成する順序である。第1実施形態で示した順序などが好ましい形成順序である。
S604で制御部126が所定の条件を満たす(Yes)と判断した場合は、S605に進み搬入された基板103に対して、ユーザーからユーザーインターフェースを介して設定されたパターンの形成順序通りにインプリント処理を行う。S604で制御部126が所定の条件を満たさない(No)と判断した場合は、すなわち、先にインプリント材127のパターンの形成された領域が吐出部106との対向位置を通ると判断した場合はS606に進む。S606で、制御部126はユーザーに対してエラーを通知する。エラーの通知方法は、前述のインターフェースに形成順序が不適切であることを通知してもよいし、所定の光源の点灯や、所定の音を発することによって通知してもよい。S606をエラーを通知したあと、基板103に対するインプリント処理は行わずに図4のフローチャートに示すプログラムを終了する。
なお、S606でエラーを通知するとともにユーザーに対して前述の所定の条件を満たすパターンの形成順序の再設定を促す表示をしてもよい。あるいは、前述の所定の条件を満たす推奨のパターン形成順序を予め記憶部130に記憶しておき、S606でエラーを通知したあとに、当該推奨パターン形成順序でインプリント処理を行ってもよい。
このように、第1ショット領域にインプリント材127のパターンを形成してから第2ショット領域にパターンを形成するまでの期間に、第1ショット領域が吐出口122aと対向する対向位置を通過する形成順序を規制する。これにより、吐出口122aと対向する位置に浮遊する液滴が、硬化したインプリント材127のパターンに付着することを抑制し、基板103上に形成されたインプリント材のパターン倒れの発生を低減することができる。
本実施形態において、吐出口122aの下方における気流は、吐出口122aと対向する対向位置からモールド102に対向する位置に向かう方向の成分を含まない方向に形成されることが好ましい。微小な液滴703が基板103上に形成されたパターンに付着することをより抑制することができる。
[第3実施形態]
次に、基板103上の全てのショット領域に対してインプリント処理を終えた後、すなわち、基板103の最後のショット領域に対してパターンを形成したあとの基板103の搬出動作について説明する。なお、基板103のショット領域に対するパターンの形成は、先にパターンの形成された領域が吐出口122aと対向しないように行われる。そのためであれば、インプリント材127の付与とインプリント処理とのためのステージ104の移動が最短距離で行われなくてもよい。
ステージ104は最後にショット領域に対してパターンを形成したときの基板ステージ104の位置Pから搬送機構200によって基板103を搬出可能な位置P’まで移動する。位置P及び位置P’は、例えばステージ104の中心位置である。
図6は基板103の搬出経路を示す図であり、ステージ104及び搬送機構200を+Z方向から見た図である。既に説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。図6に示すように搬送機構200がモールド保持部110に対して吐出部106側に設けられている。
この場合、従来のように、位置Pから位置P’までの最短経路である経路901に沿ってステージ104が移動すると、パターンの形成されたショット領域が吐出口122aとの対向位置を通過してしまう。最後にノズル122が液滴を吐出したときに生じた微小な液滴703が、基板103の搬出時も吐出口122aとの対向位置に滞溜している場合、微小な液滴703が形成されたパターンに付着してパターン倒れが生じるおそれがある。
そこで、制御部126は基板103の搬出経路を迂回経路に設定する。迂回経路とは、基板103に対して最後にインプリント材127のパターンを形成したあと搬送機構200までステージ104を移動させるまでの間に、パターンの形成された複数のショット領域が吐出口122aとの対向位置を通過しない経路である。さらに、位置Pから位置P’までの最短経路でもない経路でもありうる。経路902は迂回経路の一例である。経路902は、ノズル122に対して−Y方向側に基板103が位置するようにステージ104を移動し、その後に搬送機構200まで移動させる経路である。
このように、搬出時においても、吐出口122aと対向する位置に浮遊する液滴が硬化したインプリント材127のパターンに付着することを抑制し、基板103上に形成されたインプリント材のパターン倒れの発生を低減することができる。
なお、当該迂回経路を用いた基板103の搬出も、制御部126がモールド102の種類に応じて必要と判断した場合だけ行えばよい。吐出口122aの下方における気流は、パターンの形成時において吐出口122aと対向する対向位置からモールド102に対向する位置に向かう方向の成分を含まない方向に形成されることが好ましい。微小な液滴703が基板103上に形成されたパターンに付着することをより抑制することができる。
[第4実施形態]
第3実施形態とは異なる、基板103の搬出動作について図7を用いて説明する。図7(a)は、ステージ104まわりを+Z方向から見た図、図7(b)はノズル122まわりを−Y方向から見た図である。なお、基板103のショット領域に対するパターンの形成は、先にパターンの形成された領域が吐出口122aと対向しないように行われる。そのためであれば、インプリント材127の付与とインプリント処理とのためのステージ104の移動が最短距離で行われなくてもよい。
図7に示すように、ノズル122が搬送機構200の近くにあり、基板103がノズル122と対向する位置を通過しない経路が存在しない場合(経路1001、1002等)に好適である。制御部126は、ノズル122が最後にインプリント材を吐出してから少なくとも所定時間Tが経過した後に基板103上に形成されたパターンがノズル122と対向する位置に移動するようにステージ104を制御する。
図7(a)、図7(b)に示すように、気流119の方向のノズル122の吐出領域の長さをL、ノズル122からノズル122と対向する物体までのギャップをG、ノズル122からステージ104までの基準ギャップをG0、とする。ノズル122の吐出領域の長さとは、Y軸方向に並ぶ複数の吐出口122aのうち、インプリント材127の付与に使用した吐出口122aの端から端までの長さである。このとき所定時間Tは、例えばギャップGに応じて下記の式(1)又は式(2)により決定される。
T= L/V(G>G)・・・式(1)
T= L/V(G≦G)・・・式(2)
式(1)は、G>G0の場合である。例えば、ステージ104が吐出口122aと対向していない場合である。このときの、ノズル122の下方での気流119の流速をV0としている。
式(2)は、G≦G0の場合である。例えば、ステージ104が吐出口122aと対向している場合である。基板ステージ104が通常時よりもノズル122に近づく方向に移動している場合である。このときの、ノズル122の下方での気流の流速をV1としている。
基準ギャップGは数百μm〜1mm程度に調整される。ギャップG≦基準ギャップGの場合に、ギャップGが狭すぎることにより気流119では吐出口122aの対向位置に浮遊する微小な液滴703を十分に排気できない場合は、V≒0としてもよい。
所定時間Tが経過してから板103上に形成されたパターンがノズル122と対向する位置に移動させるための時間調整の方法について例をあげて説明する。例えば、時間調整は、基板103に対して最後にインプリント材127を吐出してから所定時間Tが経過するまでの期間において、ステージ104のXY平面に沿った移動を一時停止することによって行われる。又は、ステージ104の停止及びステージ104の再駆動による時間のロスが大きい場合には、経路1002のような迂回経路でステージ104を移動させてもよい。この場合でも、所定時間Tが経過した後に基板103上に形成されたパターンが吐出口122aと対向する位置に移動するようにステージ104を制御できる。又は、所定時間Tを短縮する目的で、ステージ104を経路1003のようにノズル122に対して+X方向に移動させてもよい。
ステージ104がノズル122に対向しない位置に移動させることで、ノズル122が対向する物体は基板ステージ104ではなく定盤129となる。このようにして、ノズル122が対向する物体までのギャップGを、ギャップG>基準ギャップG0にすることができる。前述のように、吐出口122aが対向するまでの物体までの距離を大きくすることによって所定時間Tを短縮することができる。
ステージ104が吐出口122aと対向した状態のまま、−Z方向にステージ104を移動させることによって、吐出口122aが対向するまでの物体までの距離を大きくしてもよい。所定時間Tが経過した後であれば、所定時間Tが経過すると微小な液滴703は吐出口122aと対向する位置から気流119にのって排気される。よって形成されたパターンが吐出口122aの下を通過してもパターン倒れが発生しづらくなる。
気流119が+X方向から−X方向に向かう方向である場合を例に説明したが、気流119の方向はこれに限られない。微小な液滴703が滞溜しないように、吐出口122aとの対向位置において基板103に沿った気流が生じていればよい。
[第5実施形態]
第5実施形態にかかるインプリント装置100は、吐出部106が退避可能に構成されている。具体的には、制御部(移動手段)126からの指示に基づいて、吐出部106がインプリント材127を付与するときの位置(第1位置)から、+Z方向に離れた退避位置(第2位置)に移動構成可能に構成されている。
基板103上の複数のショット領域に対して順次パターンを形成していく間、又は、最後にインプリント材127を吐出してから搬送機構200までステージ104を移動させるまでの間において、制御部126は、吐出部106を退避位置に退避させる。吐出部106を退避位置に退避させている間に、インプリント材127のパターンが形成された領域が吐出口122aとの対向位置を通過するようにステージ104を制御する。
吐出口122aから吐出口122aと対向する、定盤129やステージ104等の物体までの距離を大きくすることにより、微小な液滴703が気流119にのって排出される。よって形成されたパターンが吐出口122aの下を通過してもパターン倒れが発生しづらくなる。吐出部106が退避位置に退避されている間に、吐出口122aと対向する位置に一時的に気体を供給して微小な液滴703の排気力を高めてもよい。
[その他の実施形態]
各実施形態に適用可能なその他の実施形態について説明する。吐出口122aとの対向位置における気流119を気体供給部120と気体回収部121とにより発生させる場合を説明したが、気流119は、別途ノズル122の近傍に設けた気流形成手段によって形成されもよい。あるいは、気流119がステージ104の水平方向(XY平面に沿う方向)の移動によって周囲の気体を引き込むことにより形成されたものであってもよい。
ステージ104には、基板103の周りに同面板(不図示)が配置されていてもよい。同面板とは、その表面の高さが基板103とほぼ同じになるように配置された板材である。
[物品の製造方法]
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターン又はその他のリソグラフィ装置を用いて潜像パターンの形成された基板を現像した後に残る硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。
電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の処理工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。処理工程はさらに、他の周知の処理工程(現像、酸化、成膜、蒸着、平坦化、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含んでもよい。
図8は、物品の製造方法をインプリント装置を用いた場合を例に説明する図である。図8では、1回の押印動作でパターンの形成される領域のみを図示し、基板103のその他の部分は省略している。図8(a)〜(d)が、前述のインプリント処理(インプリント方法)の内容を示している。
図8(a)は、供給部207が、基材2a上に絶縁体等の被加工材103zが表面に形成された、基板103の表面にインプリント材127を供給する。ここでは、複数の液滴状のインプリント材127が基板103上に供給された様子を示している。
図8(b)に示すように、モールド102の凹凸パターンが形成された側の面と基板103の上のインプリント材127とを対向させる。
図8(c)に示すように、モールド102を下降させ、モールド102とインプリント材127とを接触させる。モールド102に対して所定の圧力を加えてもよい。インプリント材127はモールド102と被加工材103zとの隙間に充填される。この状態で照射部3が光105aをモールド102を透過させて照射すると、インプリント材127は硬化する。
インプリント材127を硬化させた後、モールド102と基板103とを引き離すと、図8(d)に示すように基板103上にインプリント材127の硬化物のパターンが形成される。当該硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凹部が硬化物の凸部に対応した形状になる。即ち、インプリント材127にモールド102の凹凸パターンの反転パターンが形成されたことになる。図8(a)〜(d)の工程を、基板103上の全てのパターン形成対象の領域に対して硬化物のパターンを形成するまで繰り返す。1回の押印動作で基板103の上の全ての領域に硬化物のパターンを形成してもよい。
次に硬化したパターンを用いて基板103を加工する方法を説明する。図8(e)に示すように、形成された硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材103zの表面のうち、硬化物が無い又は薄く堆積されていた部分が除去され、溝2dが形成される。
図8(f)に示すように、硬化したインプリント材127のパターンを除去すると、被加工材103zの表面に溝2dが形成された物品を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
102 型
103 基板
104 基板ステージ
106 吐出部
122 ノズル
126 制御部
127 インプリント材

Claims (16)

  1. 型を用いて基板の複数の領域上にインプリント材のパターンを形成するインプリント装置であって、
    吐出口を含み、該吐出口を介して前記インプリント材を吐出する吐出部と、
    前記基板を保持して移動するステージと、
    前記ステージの移動を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記複数の領域のうちの第1領域に前記パターンを形成してから前記複数の領域のうち前記第1領域とは異なる第2領域にパターンを形成するまでの期間において前記第1領域に前記吐出口に対向する対向位置を通過させず、且つ、前記吐出口と対向する対向位置で前記基板に沿った気流が生じた状態で前記吐出部が前記基板に対して最後に前記インプリント材を吐出してから所定時間が経過したあとに前記パターンの形成された領域に前記対向位置を通過させるように前記ステージの移動を制御することを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記制御部は、前記期間に、前記吐出口と該吐出口に対向する物体までとの距離を前記パターンの形成時に前記型と前記インプリント材とを引き離す方向に大きくすることを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記制御部は、前記ステージを前記対向位置から前記吐出口と対向しない位置に移動させることにより、又は、前記ステージを前記吐出口と対向させたまま前記方向に移動させることにより、前記距離を大きくすることを特徴とする請求項2に記載のインプリント装置。
  4. 前記期間の少なくとも一部において、前記制御部は前記ステージの前記基板に沿う方向への移動を停止することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  5. 前記所定時間は、前記気流の方向と、前記吐出部の吐出領域の前記気流の方向の長さと、前記対向位置における前記気流の流速とに基づいて決定された時間であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  6. 前記流速は、前記吐出口と該吐出口と対向する物体までの距離により決定された値であることを特徴とする請求項5に記載のインプリント装置。
  7. 型を用いて基板の複数の領域上にインプリント材のパターンを形成するインプリント装置であって、
    吐出口を含み、該吐出口を介して前記インプリント材を吐出する移動可能な吐出部と、
    前記基板を保持して移動するステージと、
    前記ステージの移動を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、記基板に前記インプリント材を付与するときの第1位置から前記パターンの形成時に前記型と前記インプリント材とを引き離す方向に離れた第2位置に前記吐出部を退避させてから、前記パターンの形成された領域が前記吐出口と対向する対向位置を通過するように前記ステージを制御することを特徴とするインプリント装置。
  8. 前記基板を装置外部に搬出する搬出部を有し、
    前記吐出部が前記基板に対して最後に前記インプリント材を吐出してから前記基板を前記搬出部まで前記ステージを移動させるまでの間に、前記制御部は前記吐出部を前記第2位置に退避させることを特徴とする請求項7に記載のインプリント装置。
  9. 型を用いて基板の複数の領域上にインプリント材のパターンを形成するインプリント装置であって、
    吐出口を含み、該吐出口を介して前記インプリント材を吐出する吐出部と、
    前記基板を保持して移動するステージと、
    前記ステージの移動を制御する制御部と、
    前記型を保持する保持部に対して前記吐出部側に設けられた、前記基板を装置外部に搬出する搬出部を有し、
    前記制御部は、前記複数の領域のうちの第1領域に前記パターンを形成してから前記複数の領域のうち前記第1領域とは異なる第2領域にパターンを形成するまでの期間において前記第1領域に前記吐出口と対向する対向位置を通過させず、且つ、前記複数の領域のうちの最後の領域に前記パターンを形成したあと最短経路で前記搬出部まで前記ステージを移動させている間に前記複数の領域が前記対向位置を通過する場合、前記複数の領域に前記対向位置を通過させないように前記最短経路より長い迂回経路で前記ステージを移動させることを特徴とするインプリント装置。
  10. 型を用いて基板上の複数の領域にインプリント材のパターンを形成するインプリント装置であって、
    吐出口を含み、該吐出口を介して前記インプリント材を吐出する吐出部と、
    前記複数の領域に対する前記パターンの形成順序を決定する決定手段と、
    前記基板を保持し、前記決定手段によって決定された形成順序に基づいて移動するステージと、を有し、
    前記決定手段は、前記複数の領域のうち第1領域にパターンを形成してから前記複数の領域のうち前記第1領域とは異なる第2領域にパターンを形成するまでの期間に、前記第1領域が前記吐出口と対向する対向位置を通過する前記形成順序を規制することを特徴とするインプリント装置。
  11. 前記決定手段はユーザーから指示された形成順序が前記期間に前記第1領域が前記対向位置を通過する形成順序であるかを確認し、前記第1領域が前記対向位置を通過する場合は前記ユーザーに対するエラーを通知することを特徴とする請求項10に記載のインプリント装置。
  12. 前記対向位置から前記型に対向する位置に向かう方向に沿って前記第1領域及び前記第2領域が順に並んでいる場合に、前記決定手段は前記第2領域よりも先に前記第1領域へ前記パターンの形成を禁止することを特徴とする請求項10に記載のインプリント装置。
  13. 前記吐出部は、前記第1領域に前記パターンを形成してから前記第2領域にパターンを形成するまでに前記第2領域に対して前記インプリント材を吐出することを特徴とする請求項1乃至7及び請求項10乃至12のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  14. 前記対向位置において気流を形成する気流形成手段を有し、
    前記気流形成手段は、前記対向位置から前記型に対向する前記パターンの形成位置に向かう方向の成分を含まない方向に前記気流を形成することを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  15. 前記制御部は、前記吐出口と対向する対向位置で前記基板に沿った気流が生じた状態で前記吐出部が前記基板に対して最後に前記インプリント材を吐出してから所定の経路で前記ステージを移動させることにより前記パターンの形成された領域に前記対向位置を通過させる時刻よりも所定時間だけ遅い時刻に、前記パターンの形成された領域に前記対向位置を通過させるように前記ステージの移動を制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  16. 請求項1乃至1のいずれか1項に記載のインプリント装置を用いて前記基板上にパターンを形成する工程と、
    前記工程でパターンの形成された基板を加工する工程とを有し、
    前記加工した基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
JP2016241685A 2016-12-13 2016-12-13 インプリント装置、及び物品の製造方法 Active JP6821414B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241685A JP6821414B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 インプリント装置、及び物品の製造方法
PCT/JP2017/044432 WO2018110517A1 (ja) 2016-12-13 2017-12-11 インプリント装置、及び物品の製造方法
CN201780077125.6A CN110383423B (zh) 2016-12-13 2017-12-11 制品的压印设备和方法
KR1020197019558A KR102239964B1 (ko) 2016-12-13 2017-12-11 임프린트 장치, 및 물품의 제조 방법
TW106143493A TWI659453B (zh) 2016-12-13 2017-12-12 壓印裝置及物品的製造方法
US16/435,147 US11524429B2 (en) 2016-12-13 2019-06-07 Imprinting apparatus and method of manufacturing product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241685A JP6821414B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 インプリント装置、及び物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018098366A JP2018098366A (ja) 2018-06-21
JP2018098366A5 JP2018098366A5 (ja) 2020-01-30
JP6821414B2 true JP6821414B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62558597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241685A Active JP6821414B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 インプリント装置、及び物品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11524429B2 (ja)
JP (1) JP6821414B2 (ja)
KR (1) KR102239964B1 (ja)
CN (1) CN110383423B (ja)
TW (1) TWI659453B (ja)
WO (1) WO2018110517A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118712B2 (ja) * 2018-04-13 2022-08-16 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP7149870B2 (ja) * 2019-02-08 2022-10-07 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080630A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 押印装置および物品の製造方法
JP5697345B2 (ja) * 2010-02-17 2015-04-08 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法
JP5850717B2 (ja) * 2010-12-02 2016-02-03 キヤノン株式会社 インプリント装置、及びそれを用いた物品の製造方法
JP6180131B2 (ja) * 2012-03-19 2017-08-16 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP6177346B2 (ja) * 2013-11-06 2017-08-09 キヤノン株式会社 インプリント用型のパターンの決定方法、インプリント方法及び装置
JP2015231036A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、および物品製造方法
JP6320183B2 (ja) * 2014-06-10 2018-05-09 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP2016025230A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法
JP6450105B2 (ja) * 2014-07-31 2019-01-09 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品製造方法
JP2016051862A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
WO2016052345A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 大日本印刷株式会社 インプリント装置、インプリント方法およびインプリント装置の制御方法
JP6429573B2 (ja) * 2014-10-03 2018-11-28 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP6525567B2 (ja) * 2014-12-02 2019-06-05 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法
JP6512840B2 (ja) * 2015-01-22 2019-05-15 キヤノン株式会社 インプリント装置及び方法、並びに物品の製造方法
US20160288378A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Imprint material discharging device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018110517A1 (ja) 2018-06-21
KR102239964B1 (ko) 2021-04-14
JP2018098366A (ja) 2018-06-21
TW201822252A (zh) 2018-06-16
TWI659453B (zh) 2019-05-11
US11524429B2 (en) 2022-12-13
CN110383423B (zh) 2023-06-30
US20190291309A1 (en) 2019-09-26
KR20190094396A (ko) 2019-08-13
CN110383423A (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130320589A1 (en) Imprint apparatus and method of manufacturing article
JP6611450B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法
JP6725046B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法およびインプリント装置の制御方法
JP6714378B2 (ja) インプリント装置、及び物品の製造方法
US20210358746A1 (en) Wafer process, apparatus and method of manufacturing an article
JP6821414B2 (ja) インプリント装置、及び物品の製造方法
JP7210155B2 (ja) 装置、方法、および物品製造方法
KR102368281B1 (ko) 나노임프린트 시스템의 처리량 개선을 위한 시스템 및 방법
JP2018098366A5 (ja)
JP2020145383A (ja) インプリント装置の制御方法、インプリント装置、および物品製造方法
JP6898785B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
WO2016052345A1 (ja) インプリント装置、インプリント方法およびインプリント装置の制御方法
JP2020127008A (ja) 質量速度変動フィーチャを有するテンプレート、テンプレートを使用するナノインプリントリソグラフィ装置、およびテンプレートを使用する方法
JP2020185558A (ja) 観察装置、観察方法、成形装置、および、物品の製造方法
KR102537179B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
JP7263036B2 (ja) 成形装置、成形方法および、物品製造方法
JP7057844B2 (ja) メサ側壁をクリーニングするためのシステムおよび方法
JP2022080673A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び凹凸構造体の製造方法
US11387098B2 (en) Dispenser guard and method of manufacturing an article
JP2022091479A (ja) 形成装置、形成方法及び物品の製造方法
JP2022080723A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び凹凸構造体の製造方法
JP2017147277A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP6884633B2 (ja) ステージ装置、リソグラフィ装置、インプリント装置、及び物品の製造方法
JP2022077266A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び物品の製造方法
JP2020185524A (ja) 吐出材吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6821414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151