JP6821005B2 - マルチ電池パックを備えた自動車電池システムおよび自動車電池システムの動作方法 - Google Patents

マルチ電池パックを備えた自動車電池システムおよび自動車電池システムの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6821005B2
JP6821005B2 JP2019236862A JP2019236862A JP6821005B2 JP 6821005 B2 JP6821005 B2 JP 6821005B2 JP 2019236862 A JP2019236862 A JP 2019236862A JP 2019236862 A JP2019236862 A JP 2019236862A JP 6821005 B2 JP6821005 B2 JP 6821005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
lithium
battery
alternator
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019236862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020074669A (ja
Inventor
在昇 丘
在昇 丘
義煥 宋
義煥 宋
地洪 林
地洪 林
錫均 禹
錫均 禹
雲善 柳
雲善 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2020074669A publication Critical patent/JP2020074669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821005B2 publication Critical patent/JP6821005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明の実施形態は、マルチ電池パックを備えた自動車電池システムおよび自動車電池システムの動作方法に関するものである。
従来、デュアルパックを含む車両は、回生制動時、スイッチング素子を含む電力変換装置を用いてリチウム−イオンバッテリパックに電力を供給する。デュアルパックのうちの1つはリチウム−イオン電池パックであり、他の1つは鉛電池パックであり得る。
回生制動時だけでなく、交流発電機(alternator)が生成する電力のうちの一部をデュアルパックのうちのいずれか1つに格納することもできる。この時も、車両は、スイッチング素子を含む電力変換装置を用いてリチウム−イオン電池パックまたは鉛電池パックに電力を供給する。
リチウム−イオン電池パックが充電され、リチウム−イオン電池パックのSOC(state of charge)が所定レベル以上になると、電力変換装置のスイッチング素子がターンオフされ、リチウム−イオン電池パックは、車両に含まれている電気負荷に連結され、電力を供給する。
このように電力供給においてスイッチング素子を用いる場合、スイッチング損失(loss)が発生し、車両の燃費向上効果を低減させる。
また、従来、リチウム−イオン電池パックの動作電圧範囲が制限的であり、この動作電圧範囲の制限によって回生充電が遮断されることがある。つまり、スイッチング素子を強制的にターンオフさせる。これは、スイッチング素子の破損の原因となり得、これによる電力損失および熱が発生する問題もある。
同時に、車両の駐車中にスイッチング素子の動作を制御することができないため、リチウム−イオン電池パックに格納されたエネルギーを使用することができない問題もある。
スイッチング素子を含む電力変換装置なしに、並列連結された少なくとも2つの電池パックを含むマルチ電池パックを備えた自動車電池システムおよび自動車電池システムの動作方法を提供する。
実施形態にかかるリチウム電池システムは、直列連結された複数の第1電池セルを含む第1電池パックを含む。前記第1電池パックは、発電機および第2バッテリパックに連結されており、前記第2バッテリパックより低い容量(capacity)を有する。前記第1電池セルの負極は、負極活物質を含み、前記負極活物質は、CuKαを用いたX線回折測定時、(002)面の層間距離(interlayer spacing、d002)が0.34nm〜0.50nmの炭素系物質を含む。
前記炭素系物質は、ソフトカーボン、ハードカーボン、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークス、またはこれらの組み合わせであり得る。
前記炭素系物質の平均粒径は、1μm〜50μmである。
前記第1電池セルは、正極を含み、前記正極は、正極活物質を含み、前記正極活物質は、リチウムニッケル系酸化物、リチウムコバルト系酸化物、リチウムニッケルマンガン系酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系酸化物、リチウムリン酸鉄系酸化物、またはこれらの組み合わせを含むことができる。前記正極活物質は、表面積が500m/g〜2500m/gの炭素材料をさらに含むことができる。
前記第1電池セルは、リチウム−イオン電池セルであり、前記第1電池セルの正極は、ニッケル系正極活物質を含むことができる。
前記第1電池セルの作動電圧範囲は、1.5V〜2Vを含む第1拡張範囲と、2.0V〜4.2Vを含む第1正常範囲と、4.2V〜4.5Vを含む第1過充電範囲とを含む。
前記第1電池セルは、リチウム−イオン電池セルであり、前記第1電池セルの正極は、リチウムリン酸鉄系正極活物質を含むことができる。
前記第1電池セルの作動電圧範囲は、1.75V〜3.8Vを含む第2正常範囲と、3.8V〜4.5Vを含む第2過充電範囲とを含む。
前記第1電池パックと前記交流発電機との間の電流経路は、前記第2電池パックと前記交流発電機との間の電流経路より短いことを特徴とする。
前記第1電池パックの内部抵抗は、前記第2電池パックの内部抵抗より小さいことを特徴とする。
実施形態にかかる自動車電池システムは、電力を生成する交流発電機と、前記交流発電機に並列連結されており、直列連結された複数の第1電池セルを含む第1電池パックと、前記交流発電機および前記第1電池パックと並列に連結されており、前記第1電池パックの容量よりも大きい容量を有する第2電池パックとを含む。前記第1電池セルの負極は、負極活物質を含み、前記負極活物質は、CuKαを用いたX線回折測定時、(002)面の層間距離(interlayer spacing、d002)が0.34nm〜0.50nmの炭素系物質を含むことを特徴とする。
前記第2電池パックは、鉛電池パックであり得る。
前記第1電池パックと前記交流発電機との間の電流経路は、前記第2電池パックと前記交流発電機との間の電流経路より短いとよい。
前記第1電池パックの内部抵抗は、前記第2電池パックの内部抵抗より小さいとよい。
実施形態にかかる自動車電池システムの動作方法は、交流発電機、スタータおよび負荷に並列連結されているマルチ電池パックを備えた自動車に適用できる。前記自動車電池システムの動作方法は、前記車両のクランキング動作時、前記マルチ電池パックから前記スタータに電力が供給される段階と、前記車両の運行時、前記交流発電機および前記マルチ電池パックのうちの1つから前記負荷に電力が供給される段階と、前記交流発電機が動作しない駐車時、前記車両に必要な電力が前記マルチ電池パックから供給される段階とを含む。
前記マルチ電池パックは、第1電池パックと、第2電池パックとを含み、前記第1電池パックは、直列連結された複数の第1電池セルを含み、前記第1電池セルの負極は、負極活物質を含み、前記負極活物質は、CuKαを用いたX線回折測定時、(002)面の層間距離(interlayer spacing、d002)が0.34nm〜0.50nmの炭素系物質を含むことを特徴とする。
前記車両の運行時、前記負荷に電力が供給される段階は、前記交流発電機の出力電力が基準電力以上の時、前記交流発電機の出力電力が前記負荷に供給される段階と、前記交流発電機の出力電力が基準電力より小さい時、前記マルチ電池パックから前記負荷に必要な電力が供給される段階とを含む。
前記自動車電池システムの動作方法は、前記交流発電機の出力電力が基準電力以上の時、前記交流発電機の出力電力のうち、前記負荷に必要な電力を除いた残りの電力によって前記マルチ電池パックが充電される段階をさらに含む。
前記残りの電力による前記マルチ電池パックの充電段階において、前記第1電池パックの充電速度が、前記第2電池パックの充電速度より速いとよい。
前記駐車時、前記車両に必要な電力が前記マルチ電池パックから供給される段階において、前記第1電池パックの放電速度が、前記第2電池パックの放電速度より速いとよい。
本発明の実施形態にかかるマルチ電池パックは、特別な電力変換手段または電力制御手段を備えず、交流発電機によって充電され、負荷に電力を供給することができる。
本発明の実施形態にかかるリチウム−イオン電池セルの作動電圧範囲は、車両で発生する電圧範囲全体をカバーすることができる。
本発明の実施形態にかかるマルチ電池パックを備えた自動車電池システムを示した図である。 本発明の実施形態にかかるリチウム−イオン電池セルの作動電圧範囲と車両で発生する電圧範囲を共に示した図である。 本発明の実施形態にかかるリチウム−イオン電池セルの作動電圧範囲と車両で発生する電圧範囲を共に示した図である。 本発明の一実施形態にかかるリチウム二次電池の分解斜視図である。 本発明の実施形態にかかるリチウム−イオン電池パックの構成を示した図である。 車両のクランキング動作時におけるマルチ電池パックの電流の流れである。 車両の運行中における交流発電機の出力電力の一例を示した図である。 本発明の実施形態にかかるリチウム−イオン電池パックと鉛電池パックの充電特性を示したグラフである。 本発明の実施形態にかかるリチウム−イオン電池パックと鉛電池パックの放電特性を示したグラフである。
以下、添付した図面を参考にして、本発明の実施形態について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、図面において、本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって類似の部分については類似の図面符号を付した。
明細書全体において、ある部分が他の部分に「連結」されているとする時、これは、「直接的に連結」されている場合のみならず、その中間に別の素子を挟んで「電気的に連結」されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態にかかるマルチ電池パックを説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかるマルチ電池パックを備えた自動車電池システムを示した図である。
図1において、マルチ電池パック10は、リチウム−イオン電池パック100と、鉛電池パック200とを含む。リチウム−イオン電池パック100および鉛電池パック200は、負荷400および交流発電機300それぞれに並列連結されており、互いに並列連結されている。図1には、1つのリチウム−イオン電池パック100と1つの鉛電池パック200が示されているが、本発明の実施形態がこれに限定されるものではなく、マルチ電池パック10は、少なくとも1つのリチウム−イオン電池パックと、少なくとも1つの鉛電池パックとを含むことができる。
交流発電機300は、電力を生成して負荷400に供給したり、マルチ電池パック10を充電させる。
負荷400は、車両(図示せず)に備えられた多様な種類の負荷を含む。負荷400は、電気的な負荷であって、交流発電機300およびマルチ電池パック10のうちの少なくともいずれか1つから電力を受ける。
例えば、鉛電池パック200の容量は、60〜100Ahであり、リチウム−イオン電池パック100の容量は、4〜20Ahであり得る。リチウム−イオン電池パック100の内部抵抗が鉛電池パック200に比べて顕著に低いため、負荷400に必要な初期電力はリチウム−イオン電池パック100から供給される。ただし、負荷400が持続的に電力を消費する場合、鉛電池パック200から電力が供給されるとよい。
図1に示されているように、マルチ電池パック10と交流発電機300および負荷400は、出力ノードOUTNとグラウンドとの間に並列連結されている。
リチウム−イオン電池パック100は、複数の直列連結されたリチウム−イオン電池セルを含んでおり、リチウム−イオン電池セルは、非晶質炭素(Amorphous carbon)または低結晶性炭素(low−crystalline carbon)からなる負極と、ニッケル(Ni)系またはリチウムリン酸鉄(LFP、Lithium iron phosphate)系からなる正極とを含む。
図2は、本発明の実施形態にかかるリチウム−イオン電池セルの作動電圧範囲と車両で発生する電圧範囲を共に示した図である。
図2に示された作動電圧範囲は、非晶質炭素で実現された負極とニッケル系正極を用いたリチウム−イオン電池セルの作動電圧範囲である。以下、車両で発生する電圧範囲をVA1とし、ニッケル系正極を用いたリチウム−イオン電池セルの作動電圧範囲をVA2とする。
具体的には、VA1は、5つの状態を含み、全体の7.2V〜18Vの範囲は、5つの状態に応じて区分される。
まず、コールドクランキング(Cold Cranking)範囲M0は、7.2V〜8.5Vであり、低温でのエンジン始動時に発生する電圧範囲である。クランキング(Cranking)範囲M1は、8.5V〜12Vであり、エンジン始動時に発生する電圧範囲である。
正常電圧範囲M2は、12V〜14Vであり、別の充電がない状態で発生する電圧範囲である。例えば、別の充電がない状態は、交流発電機によってマルチ電池パック10が充電されない状態である。
充電電圧範囲M3は、14V〜15.2Vであり、充電状態中に発生する電圧範囲である。例えば、交流発電機300の充電動作が行われる時の電圧範囲である。
そして、過電圧範囲M4は、15.2V〜18Vであり、異常状態で発生する電圧範囲である。例えば、異常状態は、交流発電機300またはレギュレータ(図示せず)に異常が発生した時を含む。
次に、VA2は、3つの状態を含み、全体1.5V〜4.5Vの範囲は、3つの状態に応じて区分される。
拡張(enhanced)範囲C0は、1.5V〜2Vであり、低温(cold temperature)時、車両エンジンのクランキングのために、数ms〜数secの間に制限的に使用される範囲である。
正常範囲C1は、2.0V〜4.2Vであり、SOC0%〜SOC100%の範囲である。
過充電範囲C2は、4.2V〜4.5Vであり、SOC100%を超える範囲である。
図2において、VA1の各範囲をVA2に対応させている。図2に示されたVA1とVA2との対応付けは、リチウム−イオン電池パック100が4個のリチウム−イオン電池セルの直列連結で構成された場合を条件とする。リチウム−イオン電池パック100は、4個のセルが直列連結されているため、VA1の各電圧を4で割った値が、リチウム−イオン電池セル1つに対応する電圧となる。
まず、コールドクランキング範囲M0は、拡張範囲C0と正常範囲C1の一部に該当し、クランキング範囲M1、正常電圧範囲M2、および充電電圧範囲M3は、正常範囲C1に該当し、過電圧範囲M4は、過充電範囲C2に該当する。
つまり、車両で発生する電圧の全範囲M0〜M4がリチウム−イオン電池セルの作動電圧範囲C0−C2によってカバーされる。
図3は、本発明の実施形態にかかるリチウム−イオン電池セルの作動電圧範囲と車両で発生する電圧範囲を共に示した図である。
図3に示された作動電圧範囲は、非晶質炭素で実現された負極とリチウムリン酸鉄系正極を用いたリチウム−イオン電池セルの作動電圧範囲である。
図3に示されたリチウム−イオン電池セルの作動電圧範囲も、リチウム−イオン電池パックが4個のリチウム−イオン電池セルの直列連結で構成された場合の電圧範囲である。VA1は、前記説明と同一であるので、リチウムリン酸鉄系負極を用いたリチウム−イオン電池セルの作動電圧範囲VA3、VA1とVA3との間の対応付けだけを説明する。
次に、VA3は、2つの状態を含み、全体の1.75V〜4.5Vの範囲は、2つの状態に応じて区分される。
正常範囲C10は、1.75V〜3.8Vであり、SOC0%〜SOC100%の範囲である。
過充電範囲C11は、3.8V〜4.5Vであり、SOC100%を超える範囲である。
図3において、VA1の各範囲をVA3に対応させている。図3に示されたVA1とVA3との対応付けは、リチウム−イオン電池パック100が4個のリチウム−イオン電池セルの直列連結で構成された場合を条件とする。リチウム−イオン電池パック100は、4個のセルが直列連結されているため、VA1の各電圧を4で割った値が、リチウム−イオン電池セル1つに対応する電圧となる。
まず、コールドクランキング範囲M0、クランキング範囲M1、正常電圧範囲M2、および充電電圧範囲M3は、正常範囲C10に該当し、過電圧範囲M4は、過充電範囲C11に該当する。
つまり、車両で発生する電圧の全範囲M0〜M4がリチウム−イオン電池セルの作動電圧範囲C10〜C11によってカバーされる。
図2および図3を参照して説明した、車両に発生する電圧範囲およびリチウム−イオン電池セルの電圧範囲は、本発明の実施形態を説明するための一例であって、本発明がこれに限定されるものではない。リチウム−イオン電池セルの負極として非晶質炭素を使用すると、拡張範囲を2V以下に低下させることができる。コールドクランキング範囲の電圧はリチウム−イオン電池セルによって供給される。通常のグラファイト(graphite)を用いた負極を含む電池セルの拡張範囲を2V以下に低下させることは困難である。したがって、グラファイトを用いた負極を含む電池セルは、コールドクランキング範囲の電圧を供給することができない。
このように、本発明の実施形態にかかるリチウム−イオン電池セルの作動電圧範囲は、車両で発生する電圧範囲全体をカバーすることができる。
本発明の実施形態にかかるリチウム−イオン電池セルの負極を非晶質炭素で製造し、リチウム−イオン電池セルの作動電圧特性を、図2および図3を参照して説明した通りに設定することができる。
具体的には、本発明の実施形態にかかるリチウム−イオン電池セルの構成は、次の通りである。
図4は、一実施形態にかかるリチウム−イオン電池の分解斜視図である。一実施形態にかかるリチウム−イオン電池は角形のものを例として説明するが、本発明がこれに制限されるわけではなく、リチウムポリマー電池、円筒形電池など、多様な形態の電池に適用可能である。
図4を参照すれば、一実施形態にかかるリチウム−イオン電池は、正極1と負極2との間にセパレータ3を介在して巻き取られた電極アセンブリ4と、前記電極アセンブリ4が内蔵されるケース5とを含むことができる。前記正極1、前記負極2および前記セパレータ3は、電解液(図示せず)に含浸されているとよい。
前記負極2は、集電体と、前記集電体上に形成された負極活物質層とを含み、前記負極活物質層は、負極活物質を含む。
前記負極活物質は、リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーション可能な物質を含む。
具体的には、前記負極活物質は、CuKαを用いたX線回折(X−ray diffraction、XRD)測定時、(002)面の層間距離(interlayer spacing、d002)が0.34nm〜0.50nmの炭素系物質を含む。「002」とは、本発明の属する技術分野におけるミラーインデックスと関連がある。
前記層間距離(d002)は、具体的には0.34nm〜0.45nm、0.34nm〜0.40nm、0.34nm〜0.37nm、0.34nm〜0.36nmであり得る。前記層間距離が前記範囲を満足する場合、リチウムイオンの挿入および脱離が容易に行われ、優れた高率充放電特性を実現することができる。反面、前記層間距離(d002)が約0.34nm未満の黒鉛(graphite)の場合、リチウムイオンを容易に挿入および脱離することができないため、高率充放電特性が劣化する。
前記炭素系物質は、非晶質(amorphous)炭素であり得る。前記非晶質炭素は、結晶質炭素の黒鉛(graphite)とは異なり、リチウムイオンの挿入および脱離経路が限定されておらず、電極が膨張しにくい特徴があって、高出力特性を発揮することができ、寿命が長く、特に、800℃以下の熱処理下で高い可逆容量を有することができる。
前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
一例として、前記炭素系物質は、ソフトカーボンであり得る。前記ソフトカーボンとは、黒鉛化性カーボンであって、原子配列が層状構造をなしやすいように配列していて、熱処理温度の増加に伴って容易に黒鉛構造に変化するカーボンを意味する。前記ソフトカーボンは、黒鉛に比べて不規則な結晶(disordered crystal)を有しているため、イオンの出入りを補助するゲートが多く、ハードカーボンに比べて結晶の不規則な程度が低くて、イオンの拡散が容易である。具体例として、前記炭素系物質は、低結晶性ソフトカーボンであり得る。
前記炭素系物質の平均粒径(D50)は、1μm〜50μmであり得る。具体的には1〜40μm、1〜30μm、1〜20μm、5〜50μm、10〜50μm、5〜15μm、6〜12μmであり得る。この場合、負極組成物内に適当な気孔が存在し、それによって、結晶質の部分間を連結するリチウムイオンの通路または格納の役割を果たす活性部位(activation site)が多数生成され、接触抵抗が減少し、速い格納特性および低温高出力が可能である。
前記D50とは、粒度累積分布曲線(cumulative size−distribution curve)において、体積比で50%での粒子の大きさを意味する。
前記炭素系物質は、球状、板状形、鱗片状(flake)、繊維状などの多様な形態であり得、一例として、針(needle)形状であり得る。
前記炭素系物質の比表面積は、0.1〜20m/gであり得、具体的には0.1〜10m/g、1〜20m/g、1〜10m/g、1〜5m/gであり得る。前記炭素系物質の比表面積に関する数値は、BET(Brunauer−Emmett−Teller)方法によって測定された数値である。前記範囲の比表面積を有する炭素系物質を負極活物質として使用する場合、低結晶性の炭素系物質を得ることができ、これによって、優れた高率特性および高率での寿命特性を得ることができる。
前記炭素系物質のタップ密度(tap density)は、0.30〜10.00g/cmであり得、具体的には0.60〜10.00g/cm、0.30〜5.00g/cm、0.60〜5.00g/cmであり得る。前記範囲のタップ密度を有する炭素系物質を負極活物質として使用する場合、低結晶性の炭素系物質を得ることができ、これによって、優れた高率特性および高率での寿命特性を得ることができる。
前記負極活物質層は、バインダーをさらに含むことができる。
前記バインダーは、負極活物質粒子を互いに付着させやすくし、また、負極活物質を電流集電体に付着させやすくする役割を果たし、その代表例として、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレーテッドスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
また、前記負極活物質層は、導電材をさらに含むことができる。
前記導電材は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において化学変化を起こさずに電子伝導性材料であればいかなるものでも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタン箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
前記正極1は、電流集電体と、この電流集電体に形成される正極活物質層とを含み、前記正極活物質層は、正極活物質を含む。
前記正極活物質としては、リチウムの可逆的なインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な化合物(リチエイテッドインターカレーション化合物)を使用することができる。
具体的には、前記正極活物質は、リチウムニッケル系酸化物、リチウムコバルト系酸化物、リチウムニッケルマンガン系酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系酸化物、リチウムリン酸鉄系酸化物、またはこれらの組み合わせを含むことができる。一例として、前記正極活物質は、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物またはリチウムリン酸鉄系酸化物であり得る。
つまり、前記正極活物質は、コバルト、マンガン、ニッケル、またはこれらの組み合わせの金属とリチウムとの複合酸化物のうちの1種以上のものを使用することができ、その具体例としては、下記の化学式のうちのいずれか1つで表される化合物を使用することができる。
Li1−b(式中、0.90≦a≦1.8および0≦b≦0.5である);Li1−b2−c(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5および0≦c≦0.05である);LiE2−b4−c(式中、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1−b−cCoα(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05および0<α≦2である);LiNi1−b−cCo2−αα(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05および0<α<2である);LiNi1−b−cCo2−α(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05および0<α<2である);LiNi1−b−cMnα(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05および0<α≦2である);LiNi1−b−cMn2−αα(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05および0<α<2である);LiNi1−b−cMn2−α(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05および0<α<2である);LiNi(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5および0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMnGeO(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5および0.001≦e≦0.1である);LiNiG(式中、0.90≦a≦1.8および0.001≦b≦0.1である);LiCoG(式中、0.90≦a≦1.8および0.001≦b≦0.1である);LiMnG(式中、0.90≦a≦1.8および0.001≦b≦0.1である);LiMn(式中、0.90≦a≦1.8および0.001≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiTO;LiNiVO;Li(3−f)(PO(0≦f≦2);Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2);およびLiFePO
前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、またはこれらの組み合わせであり;Rは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはこれらの組み合わせであり;Dは、O、F、S、P、またはこれらの組み合わせであり;Eは、Co、Mn、またはこれらの組み合わせであり;Zは、F、S、P、またはこれらの組み合わせであり;Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはこれらの組み合わせであり;Qは、Ti、Mo、Mn、またはこれらの組み合わせであり;Tは、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはこれらの組み合わせであり;Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはこれらの組み合わせである。
もちろん、この化合物の表面にコーティング層を有するものも使用することができ、または前記化合物とコーティング層を有する化合物とを混合して使用することもできる。前記コーティング層は、コーティング元素化合物であって、コーティング元素のオキシド、ヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネートまたはコーティング元素のヒドロキシカーボネートを含むことができる。これらコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質であり得る。前記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはこれらの混合物を使用することができる。コーティング層形成工程は、前記化合物にこれら元素を用いて正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング、浸漬法など)でコーティングできればいかなるコーティング方法を用いてもよく、これについては、当該分野に従事する者によく理解できる内容であるので、詳細な説明は省略する。
前記正極活物質は、炭素材料をさらに含むことができる。特に、前記正極活物質は、表面積が500m/g〜2500m/gの炭素材料をさらに含むことができる。この場合、高容量リチウム二次電池の高入出力特性を容易に維持することができる。
前記炭素材料の表面積は、1000〜2500m/gであり得、具体的には1200〜2000m/gであり得る。前記炭素材料の表面積が前記範囲内の場合、前記正極活物質は、活性化部位(activation site)が多くなって高入出力が容易となり、それによって、リチウム二次電池の優れた高率寿命特性も得ることができる。
前記炭素材料は、一例として、活性炭であり得る。
前記炭素材料は、前記正極活物質の総量に対して、0.1〜20重量%、具体的には0.1〜10重量%、1〜12重量%、1〜10重量%、3〜12重量%、3〜10重量%含まれるとよい。この場合、高入出力特性をより効果的に維持することができる。
前記炭素材料のベンゼン吸着量は、38〜85重量%であり得、具体的には40〜75重量%であり得る。前記炭素材料の内部気孔の構造および分布により、吸着量において大きな差があり得、前記範囲のベンゼン吸着量を有する炭素材料が正極活物質に含まれる場合、リチウムイオンの通路または格納の役割を果たすことができる気孔を最適な体積で有するため、高率寿命特性、優れた高率特性および容量維持特性を得ることができる。
前記正極活物質層はまた、バインダーおよび/または導電材をさらに含むことができる。
前記バインダーは、正極活物質粒子を互いに付着させやすくし、また、正極活物質を電流集電体に付着させやすくする役割を果たす。前記バインダーの例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレーテッドスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
前記導電材は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において化学変化を起こさずに電子伝導性材料であればいかなるものでも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属繊維などを使用することができ、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1種または1種以上混合して使用することができる。
前記電流集電体としては、Alを使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記負極および前記正極はそれぞれ、活物質、バインダー、および導電材を溶媒中で混合して活物質組成物を製造し、この組成物を電流集電体に塗布して製造する。このような電極の製造方法は、当該分野で広く知られた内容であるので、本明細書で詳細な説明は省略する。前記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記電解質は、非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動可能な媒質の役割を果たす。
前記非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系または非プロトン性溶媒を使用することができる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などが使用可能であり、前記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、1,1−ジメチルエチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが使用可能である。前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグリム、ジグリム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使用可能であり、前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどが使用可能である。また、前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが使用可能であり、前記非プロトン性溶媒としては、R−CN(Rは、C2〜C20の直鎖状、分枝状または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などが使用可能である。
前記非水性有機溶媒は、単独または1つ以上を混合して使用することができ、1つ以上を混合して使用する場合の混合割合は、目的の電池性能に応じて適切に調節することができ、これは、当該分野に従事する者には幅広く理解できる。
また、前記カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートとを混合して使用するのが良い。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは、約1:1〜約1:9の体積比で混合して使用した方が、電解液の性能を優れるようにすることができる。
前記非水性有機溶媒は、前記カーボネート系溶媒に前記芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。この時、前記カーボネート系溶媒と前記芳香族炭化水素系有機溶媒は、約1:1〜約30:1の体積比で混合されるとよい。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒は、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2−ジヨードベンゼン、1,3−ジヨードベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1,2,3−トリヨードベンゼン、1,2,4−トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、1,2−ジフルオロトルエン、1,3−ジフルオロトルエン、1,4−ジフルオロトルエン、1,2,3−トリフルオロトルエン、1,2,4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1,2−ジクロロトルエン、1,3−ジクロロトルエン、1,4−ジクロロトルエン、1,2,3−トリクロロトルエン、1,2,4−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、1,2−ジヨードトルエン、1,3−ジヨードトルエン、1,4−ジヨードトルエン、1,2,3−トリヨードトルエン、1,2,4−トリヨードトルエン、キシレン、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
前記非水性電解質は、電池の寿命を向上させるために、ビニレンカーボネートまたはエチレンカーボネート系化合物をさらに含むこともできる。
前記エチレンカーボネート系化合物の代表例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ビニレンエチレンカーボネートなどが挙げられる。前記ビニレンカーボネートまたは前記エチレンカーボネート系化合物をさらに使用する場合、その使用量を適切に調節して寿命を向上させることができる。
前記リチウム塩は、前記非水性有機溶媒に溶解して、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。前記リチウム塩の代表例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは自然数である)、LiCl、LiI、LiB(C(リチウムビスオキサレートボレート(lithium bis(oxalato)borate;LiBOB)、またはこれらの組み合わせが挙げられ、これらを支持(supporting)電解塩として含む。前記リチウム塩の濃度は、0.1〜2.0Mの範囲内で使用するのが良い。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度および粘度を有するため、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
前記セパレータは、負極と正極とを分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するもので、リチウム電池において通常使用されるものであればすべて使用可能である。つまり、電解質のイオンの移動に対して低抵抗でかつ電解液含湿能力に優れたものが使用できる。例えば、ガラス繊維、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはこれらの組み合わせの中から選択されたものであって、不織布または織布の形態でも構わない。例えば、リチウムイオン電池には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのようなポリオレフィン系高分子セパレータが主に使用され、耐熱性または機械的強度確保のためにセラミック成分または高分子物質が含まれているコーティングされたセパレータが使用されてもよく、選択的に単層または多層構造として使用されてもよい。
以下、図5を参照して、本発明の実施形態にかかるリチウム−イオン電池パックの構成を簡単に説明する。
図5は、本発明の実施形態にかかるリチウム−イオン電池パックの構成を示した図である。
図5に示されているように、リチウム−イオン電池パック100は、リチウム−イオン電池110と、電池管理システム120と、リレー130と、電流センサ140とを含む。
リチウム−イオン電池110は、直列連結された4個のリチウム−イオン電池セルCELL1−CELL4を含む。リチウム−イオン電池セルの個数は、車両で発生する電圧範囲に応じて適切に選択できる。
電流センサ140は、リチウム−イオン電池110から供給される放電電流IDH1、またはリチウム−イオン電池110に流れる充電電流ICH1を測定する。電流センサ140は、測定した電流に関する電流情報ISを生成して電池管理システム120に伝送する。
電池管理システム120は、リチウム−イオン電池セルCELL1−CELL4それぞれの正極および負極に連結され、複数のセル電圧VC1−VC4およびパック電圧VPACKを測定し、電流情報ISを受信し、複数のリチウム−イオン電池セルCELL1−CELL4それぞれのセル温度CT1−CT4を測定する。
電池管理システム120は、測定された複数のセル電圧VC1−VC4に基づいてセルバランシング動作を制御する。電池管理システム120は、測定されたパック電圧VPACKに基づいて過電圧であるか否かを判断する。同時に、電池管理システム120は、パック電圧VPACKおよび電流情報ISを用いてリチウム−イオン電池110のSOCを算出することができる。電池管理システム120は、SOC算出のために、複数のセル温度CT1−CT4のうちの少なくとも1つを利用することができる。
リレー130は、出力ノードOUTNとリチウム−イオン電池110との間に連結されている。リレー130は、正常状態ではターンオン状態であり、異常状態が電池管理システム120によって感知される時にターンオフされる。
例えば、異常状態は、パック電圧VPACKが過電圧であるか、複数のセル電圧VC1−VC4のうちの特定のセル電圧が過電圧または低電圧であるか、複数のセル温度CT1−CT4のうちの少なくとも1つが所定のしきい値を外れるなどが感知された状態を含む。
電池管理システム120は、異常状態が感知される時、リセット信号RSをリレー130に伝達してリレー130をターンオフさせる。
以下、図6〜図9を参照して、車両の運行状態に応じたマルチ電池パックの動作を説明する。
図6は、車両のクランキング動作時におけるマルチ電池パックの電流の流れである。
図6に示されているように、クランキング動作に必要な電流はマルチ電池パック10から供給される。具体的には、リチウム−イオン電池パック100から放電電流IDH1、および鉛電池パック200から放電電流IDH2がスタータ500に供給される。スタータ500は、クランキング動作に必要な電力をリチウム−イオン電池パック100および鉛電池パック200から受ける。
図7は、車両の運行中における交流発電機の出力電力の一例を示した図である。
図7に示されているように、交流発電機300の出力波形は、所定の基準電力を基準として変動する(fluctuate)。
図7に示された+領域は、基準電力より交流発電機300の出力電力APWが高い領域であり、−領域は、基準電力より交流発電機300の出力電力APWが低い領域である。
+領域の時、交流発電機300の出力電力APWは負荷400に供給される。交流発電機300の出力電力APWのうち、負荷400に必要な電力を除いた残りはマルチ電池パック10に供給され、マルチ電池パック10が充電される。
図8は、本発明の実施形態にかかるリチウム−イオン電池パックと鉛電池パックの充電特性を示したグラフである。
図8には、同一の充電条件において、充電時間の経過に伴うリチウム−イオン電池パック100の充電曲線SOC1と鉛電池パック200の充電曲線SOC2が示されている。図8に示されたリチウム−イオン電池パック100は、LFP系リチウム−イオン電池パックである。
リチウム−イオン電池パック100は、鉛電池パック200に比べて小さい容量を有していて、鉛電池パック200に比べて充電速度が速い。同時に、リチウム−イオン電池パック100と交流発電機300との間の配線の長さが、鉛電池パック200と交流発電機300との間の配線の長さより短い。すると、配線抵抗の差でリチウム−イオン電池パック100が鉛電池パック200に比べて充電速度が速い。図8に示されているように、充電曲線SOC1は、充電曲線SOC2に比べてその上昇勾配が急である。
再び図7を参照すれば、交流発電機300の出力電力APWによってマルチ電池パック10が充電される時、リチウム−イオン電池パック100が鉛電池パック200より先に充電される。リチウム−イオン電池パック100が満充電された後も、出力電力APWによる充電が維持されれば、鉛電池パック200の充電動作が持続できる。
−領域では、負荷400に必要な電力がマルチ電池パック10から供給される。マルチ電池パック10のうち、リチウム−イオン電池パック100から負荷400に電力が供給される。
車両の運行が停止した駐車時のように、交流発電機300の動作がない時にも消費電力が発生する。例えば、暗電流(parasitic current)による消費電力、駐車中にも動作する車両に装着された電子装備による消費電力などがある。
車両の駐車時には、マルチ電池パック10が車両に電力を供給する。
図9は、本発明の実施形態にかかるリチウム−イオン電池パックと鉛電池パックの放電特性を示したグラフである。
図9では、駐車開始時点でリチウム−イオン電池パック100と鉛電池パック200が満充電されていると仮定する。
図9に示されているように、駐車開始時点からリチウム−イオン電池パック100の放電曲線SOC3の下降勾配が、鉛電池パック200の放電曲線SOC4の下降勾配より急である。駐車開始時点から放電曲線SOC3がSOC20%まで減少する時点T1までの期間の間、放電曲線SOC4は徐々に減少する。時点T1の後には、放電曲線SOC4の下降勾配が急である。
つまり、駐車開始時点から時点T1までの期間に車両に必要な電力はリチウム−イオン電池パック100から供給され、時点T1の後に車両に必要な電力は鉛電池パック200から供給される。
このように、本発明の実施形態にかかるマルチ電池パック10は、特別な電力変換手段または電力制御手段を備えず、交流発電機300によって充電され、負荷400に電力を供給することができる。
これは、リチウム−イオン電池パック100の容量が、鉛電池パック200の容量より相対的に小さく、リチウム−イオン電池パック100と交流発電機300との間の電流経路が、鉛電池パック200と交流発電機300との間の電流経路より小さいからである。
これに加えて、先に言及したリチウム−イオン電池セルを構成する正極および負極の材料的特性から、上記のような効果が提供可能である。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、以下の請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
1:正極
2:負極
3:セパレータ
4:電極アセンブリ
10:マルチ電池パック
100:リチウム−イオン電池パック
200:鉛電池パック
300:交流発電機
400:負荷
500:スタータ
CELL1−CELL4:リチウム−イオン電池セル
110:リチウム−イオン電池
120:電池管理システム
130:リレー
140:電流センサ

Claims (16)

  1. 直列連結された複数の第1電池セルを含む第1電池パックを含み、
    前記第1電池パックは、交流発電機および第2電池パックに連結されており、前記第2電池パックより低い容量(capacity)を有し、前記第1電池セルの負極は、負極活物質を含み、前記負極活物質は、CuKαを用いたX線回折測定時、(002)面の層間距離(interlayer spacing、d002)が0.34nm〜0.50nmの炭素系物質を含み、
    前記複数の第1電池セルのそれぞれの作動電圧範囲が、
    低温時の車両エンジンのクランキングのためにSOC(state of charge)が0%から100%である1.75V〜3.8Vの第1正常範囲と、
    SOCが100%を超える3.8V〜4.5Vの第1過充電範囲と、を含むことを特徴とするリチウム電池システム。
  2. 前記炭素系物質は、ソフトカーボン、ハードカーボン、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークス、またはこれらの組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池システム。
  3. 前記炭素系物質の平均粒径は、1μm〜50μmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池システム。
  4. 前記第1電池セルは、正極を含み、
    前記正極は、正極活物質を含み、前記正極活物質は、リチウムリン酸鉄系酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池システム。
  5. 前記正極活物質は、表面積が500m/g〜2500m/gの炭素材料をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のリチウム電池システム。
  6. 前記第1電池パックと前記交流発電機との間の電流経路は、前記第2電池パックと前記交流発電機との間の電流経路より短いことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池システム。
  7. 前記第1電池パックの内部抵抗は、前記第2電池パックの内部抵抗より小さいことを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池システム。
  8. 電力を生成する交流発電機と、
    前記交流発電機に並列連結されており、直列連結された複数の第1電池セルを含む第1電池パックと、
    前記交流発電機および前記第1電池パックと並列に連結されており、前記第1電池パックの容量よりも大きい容量を有する第2電池パックとを含み、
    前記第1電池セルの負極は、負極活物質を含み、前記負極活物質は、CuKαを用いたX線回折測定時、(002)面の層間距離(interlayer spacing、d002)が0.34nm〜0.50nmの炭素系物質を含み、
    前記複数の第1電池セルのそれぞれの作動電圧範囲が、
    低温時の車両エンジンのクランキングのためにSOC(state of charge)が0%から100%である1.75V〜3.8Vの第1正常範囲と、
    SOCが100%を超える3.8V〜4.5Vの第1過充電範囲と、を含むことを特徴とする自動車電池システム。
  9. 前記第2電池パックは、鉛電池パックであることを特徴とする請求項8に記載の自動車電池システム。
  10. 前記第1電池パックと前記交流発電機との間の電流経路は、前記第2電池パックと前記交流発電機との間の電流経路より短いことを特徴とする請求項8に記載の自動車電池システム。
  11. 前記第1電池パックの内部抵抗は、前記第2電池パックの内部抵抗より小さいことを特徴とする請求項8に記載の自動車電池システム。
  12. 車両の交流発電機、スタータおよび負荷に並列連結されているマルチ電池パックを備えた自動車電池システムの動作方法において、
    前記車両のクランキング動作時、前記マルチ電池パックから前記スタータに電力が供給される段階と、
    前記車両の運行時、前記交流発電機および前記マルチ電池パックのうちの1つから前記負荷に電力が供給される段階と、
    前記交流発電機が動作しない駐車時、前記車両に必要な電力が前記マルチ電池パックから供給される段階とを含み、
    前記マルチ電池パックは、第1電池パックと、第2電池パックとを含み、
    前記第1電池パックは、直列連結された複数の第1電池セルを含み、前記第1電池セルの負極は、負極活物質を含み、前記負極活物質は、CuKαを用いたX線回折測定時、(002)面の層間距離(interlayer spacing、d002)が0.34nm〜0.50nmの炭素系物質を含み、
    前記複数の第1電池セルのそれぞれの作動電圧範囲が、
    低温時の車両エンジンのクランキングのためにSOC(state of charge)が0%から100%である1.75V〜3.8Vの第1正常範囲と、
    SOCが100%を超える3.8V〜4.5Vの第1過充電範囲と、を含むことを特徴とする自動車電池システムの動作方法。
  13. 前記車両の運行時、前記負荷に電力が供給される段階は、
    前記交流発電機の出力電力が基準電力以上の時、前記交流発電機の出力電力が前記負荷に供給される段階と、
    前記交流発電機の出力電力が基準電力より小さい時、前記マルチ電池パックから前記負荷に必要な電力が供給される段階とを含むことを特徴とする請求項12に記載の自動車電池システムの動作方法。
  14. 前記交流発電機の出力電力が基準電力以上の時、前記交流発電機の出力電力のうち、前記負荷に必要な電力を除いた残りの電力によって前記マルチ電池パックが充電される段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の自動車電池システムの動作方法。
  15. 前記残りの電力による前記マルチ電池パックの充電段階において、前記第1電池パックの充電速度が、前記第2電池パックの充電速度より速いことを特徴とする請求項14に記載の自動車電池システムの動作方法。
  16. 前記駐車時、前記車両に必要な電力が前記マルチ電池パックから供給される段階において、前記第1電池パックの放電速度が、前記第2電池パックの放電速度より速いことを特徴とする請求項12に記載の自動車電池システムの動作方法。
JP2019236862A 2013-04-19 2019-12-26 マルチ電池パックを備えた自動車電池システムおよび自動車電池システムの動作方法 Active JP6821005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0043753 2013-04-19
KR1020130043753A KR20140125971A (ko) 2013-04-19 2013-04-19 멀티 전지 팩을 구비한 자동차 전지 시스템 및 자동차 전지 시스템의 동작 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264995A Division JP6641074B2 (ja) 2013-04-19 2013-12-24 マルチ電池パックを備えた自動車電池システムおよび自動車電池システムの動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020074669A JP2020074669A (ja) 2020-05-14
JP6821005B2 true JP6821005B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=50336212

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264995A Active JP6641074B2 (ja) 2013-04-19 2013-12-24 マルチ電池パックを備えた自動車電池システムおよび自動車電池システムの動作方法
JP2019236862A Active JP6821005B2 (ja) 2013-04-19 2019-12-26 マルチ電池パックを備えた自動車電池システムおよび自動車電池システムの動作方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264995A Active JP6641074B2 (ja) 2013-04-19 2013-12-24 マルチ電池パックを備えた自動車電池システムおよび自動車電池システムの動作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9738174B2 (ja)
EP (1) EP2792534B1 (ja)
JP (2) JP6641074B2 (ja)
KR (1) KR20140125971A (ja)
CN (1) CN104113102B (ja)
IN (1) IN2014DE01049A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2627932T3 (es) * 2011-10-11 2017-08-01 Connexx Systems Corporation Celda de almacenamiento híbrido, vehículo y unidad de almacenamiento de energía que emplean la misma, sistema de vehículo para redes inteligentes que emplea el vehículo y sistema de red de suministro de energía que emplea la unidad de almacenamiento de energía
US9260068B2 (en) * 2012-10-29 2016-02-16 Sanyo Electric Co., Ltd. In-vehicle battery system
WO2016080222A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社村田製作所 車載用電池及び車載用電源装置
JP5977855B1 (ja) * 2015-03-31 2016-08-24 富士重工業株式会社 車両用電源装置
KR20160134120A (ko) * 2015-05-14 2016-11-23 삼성에스디아이 주식회사 자동차 배터리 시스템
CN105034839A (zh) * 2015-06-29 2015-11-11 王国成 具有两个不同的动力电池系统的电动汽车
GB2552506B (en) 2016-07-26 2020-04-01 Ford Global Tech Llc A battery system
KR102044598B1 (ko) 2016-09-09 2019-11-13 주식회사 엘지화학 배터리 팩 고장 검출 장치 및 방법
US20180097376A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-05 Hybrid Power Solutions Inc. Battery pack and method of operation therefor
CN107650659A (zh) * 2017-08-09 2018-02-02 浙江吉利新能源商用车有限公司 一种用于车辆的动力电池系统
CN107658951B (zh) * 2017-11-24 2019-09-06 厦门市科力电子有限公司 一种多路电池充电的均衡方法及系统
US10814743B2 (en) * 2018-01-23 2020-10-27 GM Global Technology Operations LLC Energy management system and method for vehicle with high power and high energy battery packs
KR20200001784A (ko) 2018-06-28 2020-01-07 쌍용자동차 주식회사 리튬전지와 납축전지를 이용한 듀얼 배터리 제어방법
WO2020228026A1 (zh) * 2019-05-16 2020-11-19 Oppo广东移动通信有限公司 供电电路、充放电电路与智能终端
CN112331485A (zh) * 2020-10-29 2021-02-05 上海奥威科技开发有限公司 一种锂离子电容器及其制备方法和用途
CN112542587A (zh) * 2020-12-04 2021-03-23 宁德新能源科技有限公司 石墨材料、二次电池和电子装置
US11499517B1 (en) * 2021-08-02 2022-11-15 GM Global Technology Operations LLC Additional battery to augment starter system during starting of vehicle engine
CN114965889B (zh) * 2022-05-20 2024-05-14 浙江南都电源动力股份有限公司 一种石墨负极材料高倍率长循环特性的测试方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792418B2 (ja) 1991-02-13 1995-10-09 株式会社フクダ エアリークテスタ
US5949157A (en) * 1997-09-11 1999-09-07 Baton Labs, Inc. Motor driven switch
JP2003219575A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電源システム
JP4258731B2 (ja) 2004-08-24 2009-04-30 株式会社デンソー 2電源方式の車両用電源装置
KR100599602B1 (ko) * 2004-10-28 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4967316B2 (ja) * 2005-06-28 2012-07-04 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池負極用炭素粒子及びそれを用いたリチウム二次電池用炭素負極、リチウム二次電池
KR20080025975A (ko) 2006-09-19 2008-03-24 엘지전자 주식회사 휴대단말장치 및 그를 이용한 전원 제어방법
CZ2008169A3 (cs) 2008-03-14 2009-09-23 Ydun, S. R. O. Bezolovnatá spouštecí akumulátorová baterie zejména pro spalovací motory a motorová vozidla
EP2272722B1 (en) 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
KR20100124684A (ko) 2010-07-19 2010-11-29 배트로닉스(주) 올리빈계 리튬이온2차전지를 사용한 자동차용 배터리
US20120070745A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
JP5434879B2 (ja) 2010-10-05 2014-03-05 株式会社デンソー バッテリシステム制御装置
KR101138522B1 (ko) 2010-10-08 2012-04-25 삼성전기주식회사 전극 구조체 및 이를 구비하는 리튬 이온 캐패시터
JP5578014B2 (ja) * 2010-10-19 2014-08-27 株式会社デンソー バッテリシステム制御装置
US20120321960A1 (en) 2011-06-20 2012-12-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and negative electrode and rechargeable lithium battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2792534B1 (en) 2016-05-11
CN104113102B (zh) 2018-10-12
JP2014212101A (ja) 2014-11-13
EP2792534A1 (en) 2014-10-22
JP6641074B2 (ja) 2020-02-05
US20140312687A1 (en) 2014-10-23
US9738174B2 (en) 2017-08-22
KR20140125971A (ko) 2014-10-30
IN2014DE01049A (ja) 2015-06-05
CN104113102A (zh) 2014-10-22
JP2020074669A (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821005B2 (ja) マルチ電池パックを備えた自動車電池システムおよび自動車電池システムの動作方法
CN110676429B (zh) 可再充电锂电池
EP2660903B1 (en) Negative electrode composition for rechargeable lithium battery, negative electrode comprising same and rechargeable lithium battery comprising same
JP5289274B2 (ja) リチウム2次電池
US10629890B2 (en) Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing negative electrode active material particles
KR102323428B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9895984B2 (en) Vehicle including power storage unit
JP4859746B2 (ja) リチウム二次電池
KR101988071B1 (ko) 정극 활물질, 정극, 이차 전지, 전지 팩, 전동 차량, 전력 저장 시스템, 전동 공구 및 전자 기기
JP6413766B2 (ja) 活物質、活物質の製造方法、電極および二次電池
JP2013161785A (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム2次電池
JP2013105745A (ja) リチウム2次電池用電解液およびこれを含むリチウム2次電池
US20150357632A1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
JP2016039142A (ja) リチウム二次電池用正極組成物、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2014049443A (ja) リチウム二次電池用非水電解質およびこれを含むリチウム二次電池
EP2458664A2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
KR20140055979A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN110249459B (zh) 二次电池用负极、二次电池、电池包、电动车辆、蓄电系统、电动工具及电子设备
US8895176B2 (en) Lithium rechargeable battery module
KR102508459B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20220168389A (ko) 리튬이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20160144340A (ko) 멀티 전지 팩을 구비한 자동차 전지 시스템 및 자동차 전지 시스템의 동작 방법
KR20180102037A (ko) 리튬 이차 전지 모듈
KR20240020982A (ko) 전극 및 이를 포함하는 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250