JP6820975B2 - 液晶パネル、連成液晶パネル、及び液晶パネルの製造方法 - Google Patents

液晶パネル、連成液晶パネル、及び液晶パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6820975B2
JP6820975B2 JP2019117291A JP2019117291A JP6820975B2 JP 6820975 B2 JP6820975 B2 JP 6820975B2 JP 2019117291 A JP2019117291 A JP 2019117291A JP 2019117291 A JP2019117291 A JP 2019117291A JP 6820975 B2 JP6820975 B2 JP 6820975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
mother
crystal panel
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019117291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020003792A (ja
Inventor
みゆき 東山
みゆき 東山
誠 西内
誠 西内
康司郎 谷池
康司郎 谷池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2020003792A publication Critical patent/JP2020003792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820975B2 publication Critical patent/JP6820975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本技術は、液晶パネル、連成液晶パネル、及び液晶パネルの製造方法に関する。
対向配置された一対の基板の間に、液晶材料をシール材で封止した構成の液晶パネルが知られている。液晶パネルは、画像が表示される表示領域と、画像が表示されない非表示領域と、に区分されるが、通常、液晶パネルの外周部分に、液晶材料を封止する本シール部を含む額縁状の非表示領域(以下、額縁領域とする)が形成される。液晶パネルにおける表示ムラを抑制するには、セルギャップを均一にすることが重要である。特に液晶パネルの額縁領域周辺でセルギャップが不均一になると、輝度ムラが生じるだけでなく、本シール部における基板の密着性が低下する。なお、本明細書では、液晶パネルを構成する一対の各基板に含まれる透明基板の板面同士の間隔を、セルギャップと称する。
液晶パネルは、一般的に、まず複数の液晶パネルを連ねて形成された連成液晶パネルを作製した後に、この連成液晶パネルを分割して個々の液晶パネルを単離することで製造される。一対の基板は、連成液晶パネルの作製時に所定のセルギャップを保持した状態で貼り合わせられるのであるが、貼り合わせ時の荷重を均等に分散させて均一なセルギャップを有する液晶パネルを作製するため、各液晶パネルを構成する液晶材料を封止する本シール部の外側に、所定の厚さ寸法を有するダミーシール部を設けることが提案されている。例えば、下記特許文献1には、ダミーシール樹脂内のスペーサの径を、各セルの外周部分に形成された額縁状の遮光層(BM額縁)の厚さ寸法と、当該遮光層上に配した本シール樹脂内のスペーサの径との合計として、額縁領域周辺におけるセル厚ムラを抑制した液晶パネルが記載されている。
特開2003−107498号公報
ところで、額縁領域周辺における基板の対向面同士の相対的位置関係によっては、シール材成分を含有する液晶材料が表示領域AA内に到達する、いわゆる「差し込み現象」が誘発されることがある。差し込み現象が引き起こされると、液晶パネルにおいて光漏れが生じ、酷い場合には、表示領域の外周部分において無数に存在する光漏れがマクロ的に白斑として認識されるなど、液晶パネルの表示品位が著しく低下してしまう。近年、液晶パネルの狭額縁化が進むにつれて額縁領域は狭くなっており、シール材成分を含有する液晶材料が表示領域内に到達し易くなっている。また、液晶材料と基板とでは熱膨張率に差があるため、特に、車載用の液晶表示装置のように加熱・冷却が繰り返される環境下で使用される液晶パネルでは、本シール部を形成しているシール材成分が液晶材料中に滲み出し易く、差し込み現象が誘発され易いことが知られている。
上記特許文献1に記載の液晶パネルでは、このような差し込み現象を効果的に抑制することは難しく、課題となっていた。
本技術は上記事情に基づいて完成されたものであって、表示品位の低下が抑制された液晶パネルを提供することを目的とする。
(1)本明細書が開示する技術の一実施形態は、
第1基板と、
前記第1基板に対向配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板の間に配された液晶層と、
前記液晶層を取り囲む周状に配され、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせて両基板の間に前記液晶層を封止する本シール部と、を備え、
前記第1基板及び前記第2基板の対向面同士の間隔は、前記本シール部が配された両基板の本貼付領域のうち最内周部分において他の部分よりも小さいものとされている液晶パネルである。
(2)また、本明細書が開示する技術のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、
前記第基板には、少なくとも前記本貼付領域の内周側に隣接する額縁状遮光領域に、光の透過を遮断する遮光層が設けられており、
前記第1基板及び前記第2基板の対向面同士の間隔は、前記額縁状遮光領域において、前記本貼付領域における当該間隔よりも小さいものとされている、液晶パネルである。
(3)また、本明細書が開示する技術のある実施形態は、
第1透明基板を有する第1基板と、
第2透明基板を有し、前記第1基板に対向配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせて、両基板の間に液晶層を封止する本シール部と、を備えた液晶パネルが複数連なってなる連成液晶パネルであって、
前記第1透明基板が複数連なってなる第1マザー透明基板を有し、前記第1基板が複数連なってなる第1マザー基板と、
前記第2透明基板が複数連なってなる第2マザー透明基板を有し、前記第2基板が複数連なってなる第2マザー基板と、
前記第1マザー基板と前記第2マザー基板との間に、周状に形成された複数の前記本シール部と、
隣接する前記本シール部の間に形成され、前記第1マザー基板と前記第2マザー基板とを貼り合わせるダミーシール部と、を備え、
前記第1マザー透明基板及び前記第2マザー透明基板の板面同士の間隔は、前記ダミーシール部が配された両マザー基板のダミー貼付領域において、前記本シール部が配された本貼付領域における当該間隔よりも大きいものとされている、連成液晶パネルである。
(4)また、本明細書が開示する技術のある実施形態は、上記(3)の構成に加え、
前記第1マザー透明基板及び前記第2マザー透明基板の板面同士の間隔は、前記ダミー貼付領域において、前記本貼付領域における当該間隔の1倍よりも大きく1.20倍以下とされている、連成液晶パネルである。
(5)また、本明細書が開示する技術のある実施形態は、上記(3)又は上記(4)の構成に加え、
前記第透明基板の前記第基板側において少なくとも前記本貼付領域の内周側に隣接する額縁状遮光領域には、光の透過を遮断する遮光層が設けられており、
前記第1透明基板及び前記第2透明基板の板面同士の間隔は、前記額縁状遮光領域において、前記本貼付領域における当該間隔よりも小さいものとされている、連成液晶パネルである。
(6)また、本明細書が開示する技術のある実施形態は、上記(5)の構成に加え、
前記額縁状遮光領域には、前記第1基板及び前記第2基板のうち一方の基板の対向面から突出し、他方の基板の対向面に当接して両基板の対向面同士の間隔を規定する突出型スペーサが、前記一方の基板における当該突出型スペーサの基端部の面積及び前記他方の基板に当接する当該突出型スペーサの先端部の面積のうち大きい方の面積が前記額縁状遮光領域の面積の2%未満となるように、設けられている、連成液晶パネルである。
(7)また、本明細書が開示する技術のある実施形態は、上記(3)から上記(6)の何れか一項に記載の構成に加え、
前記ダミーシール部は、前記第1マザー透明基板及び前記第2マザー透明基板に直接固着されている請求項3から請求項6の何れか一項に記載の連成液晶パネルである。
(8)また、本明細書が開示する技術のある実施形態は、上記(7)の構成に加え、
前記ダミーシール部は、当該ダミーシール部の厚さ寸法を規定するダミースペーサを含有しており、
前記ダミーシール部の厚さ寸法は、前記本貼付領域における前記第1マザー透明基板及び前記第2マザー透明基板の板面同士の間隔よりも大きいものとされている連成液晶パネルである。
(9)また、本明細書が開示する技術のある実施形態は、
本シール部を形成する本シール材を、第1マザー基板上に周状に複数付与する本シール材付与工程と、
ダミーシール部を形成するダミーシール材を、前記第1マザー基板上において隣接する前記本シール材の間に付与するダミーシール材付与工程と、
前記本シール材及び前記ダミーシール材が付与された前記第1マザー基板上に第2マザー基板を対向配置させた状態で、前記本シール材及び前記ダミーシール材を硬化させて本シール部及びダミーシール部を形成し、前記第1マザー基板及び前記第2マザー基板を貼り合わせて、上記(3)から上記(8)の何れか一項に記載の連成液晶パネルを製造するシール部形成工程と、
前記連成液晶パネルを分割して、複数の前記液晶パネルを単離する液晶パネル単離工程と、を含む液晶パネルの製造方法である。
(10)また、本明細書が開示する技術のある実施形態は、上記(9)の構成に加え、
前記シール部形成工程において、前記第1マザー基板と前記第2マザー基板とは圧着される、液晶パネルの製造方法である。
本発明者らは、鋭意検討の結果、上記構成の液晶パネルにおいて、シール材成分を含有する液晶材料が表示領域内に到達する差し込み現象が軽減されることを見出した。
上記構成によれば、本貼付領域における両基板の間隔が、最内周部分において最も小さくされていることにより、本シール部が液晶層の膨張や収縮による影響を受けにくくなると推察される。なお、本明細書において「基板の対向面」という場合、当該基板において、他方の基板側に形成された層状構造物の最表面を指すものとする。
例えば、本貼付領域において、両基板の対向面に層状構造物による段差等が形成されていない場合、上記構成によれば、両基板の対向面同士の間隔は本貼付領域の外周寄りの部分ほど大きいものとされ、当該本貼付領域において、互いの対向面が外周側を指向する姿勢(外周側に向けて基板間隔が広がった姿勢)で配される。このような液晶パネルでは、基板板面が平行であったり、内周側を指向する姿勢(液晶層側に向けて間隔が広がった姿勢)であったりするような液晶パネルと比較すると、本貼付領域よりも内周側に配された液晶材料が膨張・収縮した場合に、シール材自体が初期状態よりも内周側に移動したり、或いはシール材中の成分が内周側に接する液晶材料中に滲み出したりする事態が減少すると考えられる。
この結果、シール材の差し込み現象が低減され、液晶パネルの外周部、すなわち額縁領域近傍の表示領域における表示不良の発生が低減された液晶パネルを得ることができる。
なお、本明細書において、「周状」とは、円周や楕円周に沿った形状のみならず、四角形をはじめとする多角形の外周に沿った形状や、無定形図形の外周に沿った形状を含み、無端環状に閉塞された形状のみならず、液晶材料注入口となるように一部が開口された形状も含むものとする。
本技術はまた、
第1透明基板を有する第1基板と、
第2透明基板を有し、前記第1基板に対向配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせて、両基板の間に液晶層を封止する本シール部と、を備えた液晶パネルが複数連なってなる連成液晶パネルであって、
前記第1透明基板が複数連なってなる第1マザー透明基板を有し、前記第1基板が複数連なってなる第1マザー基板と、
前記第2透明基板が複数連なってなる第2マザー透明基板を有し、前記第2基板が複数連なってなる第2マザー基板と、
前記第1マザー基板と前記第2マザー基板との間に、周状に形成された複数の前記本シール部と、
隣接する前記本シール部の間に形成され、前記第1マザー基板と前記第2マザー基板とを貼り合わせるダミーシール部と、を備え、
前記第1マザー透明基板及び前記第2マザー透明基板の板面同士の間隔は、前記ダミーシール部が配された両マザー基板のダミー貼付領域において、前記本シール部が配された本貼付領域における当該間隔よりも大きいものとされている連成液晶パネルを提供する。
上記構成によれば、両マザー透明基板の間隔、すなわちセルギャップが、本貼付領域よりも外周側に形成されたダミー貼付領域において大きくされていることにより、両透明基板は、本貼付領域において、互いの板面が平行よりも外周側を指向する姿勢(外周側に向かって基板間隔が広がった姿勢)で配される。上記構成の連成液晶パネルは、ダミーシール部の付与厚を、本貼付領域及びダミー貼付領域の断面構成に応じて調整することで容易に作製でき、このような連成液晶パネルから、先に記載した構成の液晶パネルを単離できる。
本技術はまた、
本シール部を形成する本シール材を、第1マザー基板上に周状に複数付与する本シール材付与工程と、
ダミーシール部を形成するダミーシール材を、前記第1マザー基板上において隣接する前記本シール材の間に付与するダミーシール材付与工程と、
前記本シール材及び前記ダミーシール材が付与された前記第1マザー基板上に第2マザー基板を対向配置させた状態で、前記本シール材及び前記ダミーシール材を硬化させて本シール部及びダミーシール部を形成し、前記第1マザー基板及び前記第2マザー基板を貼り合わせて、請求項3から請求項8の何れか一項に記載の連成液晶パネルを製造するシール部形成工程と、
前記連成液晶パネルを分割して、複数の前記液晶パネルを単離する液晶パネル単離工程と、を含む液晶パネルの製造方法を提供する。
上記構成によれば、先に記載した構成の連成液晶パネルを、容易に作製できる。なお、上記において、本シール材付与工程と、ダミーシール材付与工程の前後は問わない。また、液晶材料は、シール部形成工程の前に本シール材の内周側に付与してもよく、シール部形成工程の後に本シール材の内周側に注入充填してもよい。
本技術によれば、特に外周部分における表示不良の発生が低減された液晶パネルを得ることができ、表示信頼性に優れた液晶表示装置が製造可能となる。
実施形態1に係る液晶パネルの平面構成の概略を示す模式図 液晶パネルの断面構成の概略を示す模式図 実施形態1に係るマザーCF基板の平面構成の概略を示す模式図 連成液晶パネルのダミー貼付領域を含む断面構成の概略を示す模式図 連成液晶パネルの本貼付領域近傍における断面構成の概略を示す模式図 参考形態に係る連成液晶パネルの本貼付領域近傍における断面構成の概略を示す模式図 液晶パネルの外周部分における表示不良の発生頻度(相対値)を表したグラフ 実施形態2に係る液晶パネルの断面構成の概略を示す模式図 連成液晶パネルの本貼付領域近傍における断面構成の概略を示す模式図 液晶パネルの外周部分における表示不良の発生頻度(相対値)を表したグラフ
<実施形態1>
実施形態1を、図1から図7によって説明する。
本実施形態では、液晶表示装置を構成する液晶パネル10について例示する。なお、以下では、図1における上側を上(下側を下)、左側を左(右側を右)、図2における上側を表(下側を裏)とし、複数の同一部材については、一の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。
液晶パネル10は、例えば、カーナビゲーションシステム等の車載用の液晶表示機器や、ノートパソコン(タブレット型ノートパソコン等を含む)、ウェアラブル端末(スマートウォッチ等を含む)、携帯型情報端末(電子ブックやPDA等を含む)、携帯電話端末(スマートフォン等を含む)、携帯型ゲーム機等の各種電子機器(図示せず)等に用いる液晶表示装置に用いることができ、画面サイズが、例えば数インチ〜十数インチ程度の、一般的には小型または中小型に分類される大きさとすることができる。本技術は、狭額縁化が希求され、かつ大きな温度変化に曝される、画面サイズが5インチ〜13インチの範囲程度の車載用の液晶表示装置に特に好適に適用できるが、このようなものに限定されることはない。例えば屋外スクリーン等の数十インチ以上の中型または大型(超大型)に分類される画面サイズの液晶表示装置にも、本技術は適用可能である。
図1は、液晶パネル10の平面構成の概略を模式的に示している。図1に示すように、本実施形態1に係る液晶パネル10は、全体として縦長な方形状(矩形状)をなす。液晶パネル10は、一対の基板20,30を備える。基板20,30のうち、表側に配される基板がCF基板(カラーフィルタ基板、対向基板。第基板の一例)20とされ、裏側に配される基板がアレイ基板(TFT基板、アクティブマトリクス基板。第基板の一例)30とされる。両基板20,30の左右方向の長さ寸法は同等とされる一方、上下方向の長さ寸法はCF基板20の方がアレイ基板30よりも小さく設定されている。基板20,30は、上側短辺を揃えた状態で対向配置されており、液晶パネル10の下側の短辺付近の領域は、CF基板20が重畳されない基板非重畳領域NOAとされ、それ以外の領域は基板重畳領域とされる。CF基板20は、その板面の全域が基板重畳領域であり、アレイ基板30の板面の下側の短辺寄りの領域が、基板非重畳領域NOAを形成する。基板非重畳領域NOAには、図1に示すように、例えば液晶パネル10を駆動するためのドライバ11等の駆動部品が実装され、駆動のための電気信号を外部信号源12から伝送するためのフレキシブル基板13等の伝送部品が接続される。
既述した基板重畳領域内の中央部には、画像を表示可能な表示領域AA(アクティブエリア)が形成されており、これを除く領域、すなわち基板重畳領域の外周縁部と基板非重畳領域NOAの全域が、非表示領域NAA(ノンアクティブエリア)とされる。非表示領域NAAのうち、基板重畳領域の外周縁部に沿って表示領域AAを取り囲む額縁状の領域を、以下、額縁領域FRと称する。なお、額縁領域FRは、内周寄りの額縁状遮光領域BRと、外周寄りの本貼付領域SRと、に区分される。後述するように、額縁状遮光領域BRには、少なくとも額縁状遮光層23Bと液晶層40が配され、本貼付領域SRには、本シール部50が配される。
図2は、液晶パネル10の断面構成の概略を模式的に示した図であって、一部の構成を省略するとともに、図示されている構造の一部を簡略化して示している。図2に示すように、液晶パネル10は、大まかには、CF基板20及びアレイ基板30の間に、本シール部50によって液晶層40が封止された構成とされる。
CF基板20及びアレイ基板30は、耐熱性と絶縁性と高い透光性とを備えた透明基板を有しており、それぞれCF基板側透明基板(第透明基板)21及びアレイ基板側透明基板(第透明基板)31とされる。両透明基板21,31は、ガラス板や透明樹脂板等からなる略無色透明なものとされ、段差を有しない略平滑に形成された板面を有している。この両透明基板21,31の内面側(両透明基板の対向面側、液晶層40側)に、後述する各種の構造物が設けられることで、CF基板20及びアレイ基板30が構成されている。なお、両透明基板21,31の外面側(両基板の対向面とは反対側、液晶層40の反対側)には、それぞれ図示しない偏光板が貼り付けられている。
CF基板側透明基板21の内面側には、例えば図2に表されているように、光の透過を遮断する遮光膜(ブラックマトリクス:BM)23と、例えばR(赤色),G(緑色),B(青色)の三色の着色膜が所定の順で繰り返し並んで配されたカラーフィルタ22と、図示しないオーバーコート膜と、が積層形成される。カラーフィルタ22は、表示領域AA内のみに設けられる。一方、遮光膜23は、表示領域AA内において、各カラーフィルタ22間に配されて混色を抑制する画素間遮光層23Aを構成するほか、額縁領域FRにおいては、この全域を覆うようにベタ状に配されて光漏れを抑制する額縁状遮光層23Bを構成する。本実施形態1において、遮光膜23は、略一定の膜厚(後述する図5の層厚L23)を有するように形成されている。
オーバーコート膜の表面には、アレイ基板30との間に所定の間隔を保持するための突出型スペーサ25が突出形成されている。この突出型スペーサ25は、表示領域AA内において、適当な間隔を空けて形成されて表示領域内スペーサ25Aを構成するほか、額縁領域FRのうち内周寄りの額縁状遮光領域BRにおいては、一定の配設密度で形成されて、額縁領域内スペーサ25Bを構成する。表示領域内スペーサ25Aと、額縁領域内スペーサ25Bは、例えばフォトリソグラフィ法によって同時に形成することができ、この場合、両スペーサ25A,25Bの突出長は略等しくなるように形成される。本実施形態1に係る両スペーサ25A,25Bは、後述するように、液晶パネル10の製造工程において、両基板20,30が連成されてなるマザーCF基板20M及びマザーアレイ基板30Mが圧着される際に、両マザー基板20M,30Mに加えられる圧力に対抗可能であるような配置及び配設密度で形成される。すなわち、本実施形態1では、両マザー基板20M,30Mを加圧圧着した後に、表示領域AA及び額縁状遮光領域BRにおいて、CF基板20とアレイ基板30の対向面同士の間隔は略一定の間隔(後述する図5の間隔DBR)を維持するものとされる。例えば、額縁領域内スペーサ25Bを、例えばやや先細りとなる略円錐状等に形成する場合には、額縁領域内スペーサ25Bの配設密度は、その基底部の面積が、額縁状遮光領域BRの面積中2.00%以上3.00%未満を占めるように設定できる。なお、本明細書において「CF基板20のアレイ基板30との対向面」という場合、CF基板側透明基板21の内面側に構成された、突出型スペーサ25を除く層状構造物の最表面を指すものとする(後述するマザーCF基板20Mについても同様とする)。また、本明細書において、「突出型スペーサの配設面積」という場合、一方の基板から突出形成される当該突出型スペーサの基端部の面積及び他方の基板に当接される当該突出型スペーサの先端部の面積のうち、大きい方の面積をいうものとする。
アレイ基板側透明基板31の内面側には、配線層32が形成されている。配線層32は、例えば銅、チタン、アルミニウム、モリブデン、タングステン等の中から選択される1種類の金属材料からなる単層膜または異なる種類の金属材料からなる積層膜や合金からなる配線や、窒化ケイ素(SiNx)、酸化ケイ素(SiO)等の無機材料やアクリル樹脂(例えばPMMA等)等の有機材料からなる絶縁膜、さらには、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明電極材料からなる透明電極膜が、それぞれ所定のパターンで積層形成されることによって形成されている。本明細書において「アレイ基板30のCF基板20との対向面」という場合、アレイ基板側透明基板31の内面側に構成された層状構造物の最表面を指すものとする(後述するマザーアレイ基板30Mについても同様とする)。
詳しい説明及び図示は省略するが、表示領域AAにおける配線層32内には、TFT(Thin Film Transistor)等からなるスイッチング素子と画素電極とが多数個マトリクス状(行列状)に並んで設けられるとともに、これらの周りには、格子状をなす図示しないゲート配線(走査線)及びソース配線(データ線、信号線)が配設されている。ゲート配線、ソース配線、画素電極はスイッチング素子に接続されており、ゲート配線及びソース配線に供給される各種信号に基づいてスイッチング素子が駆動されると、その駆動に伴って画素電極への電位の供給が制御される。例えば、画素電極と重畳するように共通電極が設けられた構成の液晶パネル10では、画素電極及び共通電極の間に電位差が生じると、液晶層40に、アレイ基板30の板面に対する平行方向の成分を含むフリンジ電界が印加されるようになっている。また、配線層32は、額縁領域FRにも形成されており、表示領域AAから引き出された配線が額縁領域FRにおける配線層32内に配策されて、基板非重畳領域NOA等に実装されたドライバや信号伝送部品等に接続されている。配線層32は、少なくとも額縁領域FRにおいて、略一定の層厚(後述する図5の層厚L32)を有するように形成されている。
上記した各構造に加え、両基板20,30の最も内面側には、図示しない配向膜がそれぞれ形成されており、液晶層40を両側から狭持している。両配向膜は、液晶層40中に含まれる液晶分子を一定の方向に配向させる(電圧が印加されない状態での液晶の初期配向を決める)機能を備える。配向膜は、例えばポリイミドからなり、特定の波長領域の偏光光(例えば紫外線など)が照射されることで、その照射光の偏光方向に応じて液晶分子を配向させることが可能な光配向膜として形成される。配向膜は、必要に応じて、適宜ラビング等の配向処理を施して用いることができる。既述したように液晶層40にフリンジ電界が印加される、いわゆるFFS(Fringe Field Switching)モードで動作する液晶パネル10では、光配向膜として、液晶分子の長軸を基板に対して平行に配向させる水平配向膜が使用される。配向膜は、各基板20,30の少なくとも表示領域AAの全域に亘るようにベタ状に形成されている。
図2に示すように、液晶パネル10の表示領域AAにおいて、上記した一対の基板20,30の間に挟持される液晶層40は、液晶性を示し電界印加に伴って光学特性が変化する(誘電率異方性を有する液晶分子が電界印加によりその向きを変える)液晶分子を含んでおり、既述した配向膜よって液晶分子が一定の方向に初期配向した状態で保持される。そして、スイッチング素子の駆動によって既述したようにフリンジ電界が印加されると、液晶分子の配向状態が変化し、これに伴って液晶パネル10を透過する光の状態が変わって、表示領域AAに画像が表示されるようになっている。
液晶層40は、表示領域AAの全域を覆うとともに、額縁領域FRの内周寄りに設けられた額縁状遮光領域BRまで拡張された状態で配設される。なお、既述したように、額縁状遮光領域BRには、表示領域AAに設けられるカラーフィルタ22は形成されていないため、本貼付領域SRに隣接する額縁状遮光領域BRにおいて、表示領域AAよりも液晶層40が厚くなっている。
図2に示すように、液晶層40は、両基板20,30間に介在して両基板を貼り合わせる本シール部50によって、両基板の間にシール(封止)されている。本シール部50は、本シール材からなり、ベースとなる樹脂成分中に本スペーサ51を含有させたものを使用できる。本シール材のベース樹脂は、既知のシール樹脂から適宜選択できる。ベース樹脂としては、外部刺激によって硬化する樹脂、例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を用いることが好ましく、光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂を併用してもよい。具体的には、光硬化性のアクリル系樹脂や、熱硬化性のエポキシ系樹脂等を用いることができる。本実施形態1では、本シール材として、熱硬化性のエポキシ樹脂を用いた場合について記載する。熱硬化性のエポキシ樹脂は、ガラス転移温度が高く高温信頼性に優れているため、高温環境下での使用が想定される車載用に好ましく用いられる。なお、エポキシ樹脂を熱硬化して形成した本シール部は、比較的剛性の高いものとなり、シール材成分が液晶材料中に滲み出して、差込現象が誘発されやすい。よって、このような熱可塑性のエポキシ樹脂を本シール材に用いた液晶パネルに、本技術は特に有用である。本スペーサ51としては、既知のスペーサから適宜選択したものを使用でき、任意の方法によってベース樹脂中に分散混合させて用いる。本スペーサ51は、ベース樹脂への分散性を考慮して、例えば、ガラスファイバやシリコン系樹脂等からなり、所定の径を有する繊維状スペーサや、所定の径を有する粒子状スペーサ等を用いることが好ましい。所定の径(後述する図5の径φS)を有する本スペーサ51を適宜選択することで、本シール部50の厚さ寸法を所望の範囲に調整できる。
図2に表されているように、本シール部50は、額縁領域FRの外周寄りの本貼付領域SRにおいて、液晶層40を取り囲む周状に配設されている。なお、本明細書において、「周状」とは、円周や楕円周に沿った形状のみならず、四角形をはじめとする多角形の外周に沿った形状や、無定形図形の外周に沿った形状を含み、無端環状に閉塞された形状のみならず、例えば液晶材料注入口となるように一部が開口された形状も含むものとする。本シール部50は、図1に表されているように、平面に視て(両基板20,30の板面に対する法線方向から視て)、基板重畳領域の外周端に沿って延在して全体として略方形をなす無端環状に配され、この内側に液晶層40を封止(シール)している。これにより、既述したように、非表示領域NAAである額縁領域FRのうち、額縁状遮光領域BRよりも外周寄りの領域が本貼付領域SRとされる。
なお、本シール部50は、液晶パネル10の製造工程において、後述するように、複数のCF基板20が連成されたマザーCF基板(第マザー基板)20Mと、複数のアレイ基板30が連成されたマザーアレイ基板(第マザー基板)30Mと、をそれぞれ別途に製造し、両マザー基板20M,30Mを貼り合わせる際に設けられるので、両基板20,30の基板重畳領域の外周端部において、各基板の対向面に接することになる。
さて、本実施形態1に係る液晶パネル10では、本貼付領域SRにおけるCF基板20とアレイ基板30との間の間隔のうち、最も内周寄りの部分(液晶層40に隣接する部分)における間隔(後述する図5の間隔DSRIに相当する)が、当該本貼付領域SR内における当該間隔の中で最も小さくなるように設定されている。すなわち、CF基板20及びアレイ基板30は、本シール部50により、当該シール部の厚さ寸法が液晶層40に隣接する最内周部分において他の部分よりも小さくなるような状態で貼り合わせられている。詳しくは、本実施形態1では、図2(並びに後述する図5等)に表されているように、本貼付領域SRにおいて、CF基板側透明基板21の内面側(本シール部50側)には、少なくとも額縁状遮光層23Bがベタ状に配される一方、アレイ基板側透明基板31の内面側(本シール部50側)には、配線層32が全体としてベタ状をなすように配設され、本貼付領域SRにおいて、CF基板20及びアレイ基板30の対向面は何れも平滑に形成されている。そして、本実施形態1では、このように平滑に形成された対向面同士が、外周側に向かって基板間隔が広がった姿勢で配され、本貼付領域SRの最も外周寄りの部分(液晶層40の反対側の部分)におけるCF基板20とアレイ基板30との間の間隔(後述する図5のDSRoに相当する)が、当該本貼付領域SRにおける当該間隔の中で最も大きくなるように設定されている。なお、図2等には、アレイ基板30がフラットな姿勢を保つ一方、CF基板20の外周端部が僅かに表側に反って外周側を指向する姿勢とされた様子が表されているが、CF基板20がフラットに保たれる一方でアレイ基板30の外周端部が裏側に反って外周側を指向する姿勢とされていてもよく、両基板20,30の外周端部が表側もしくは裏側に反って双方が外周側を指向する姿勢とされていてもよい。
続いて、以上のような構成の液晶パネル10の製造方法の一例について、説明する。
液晶パネル10は、まず液晶パネル10が複数連なってなる連成液晶パネル10Mを作製し、この連成液晶パネル10Mを分割する(液晶パネル単離工程)ことで、製造できる。このような製造方法において、連成液晶パネル10Mは、CF基板20が複数連なってなるマザーCF基板(第マザー基板の一例)20Mと、アレイ基板30が複数連なってなるマザーアレイ基板(第マザー基板の一例)30Mと、を使用し、本シール材付与工程と、ダミーシール材付与工程と、シール部形成工程と、を経て作製される。
連成液晶パネル10Mの作製にあたっては、予め、CF基板側マザー透明基板(第マザー透明基板の一例)21M及びアレイ基板側マザー透明基板(第マザー透明基板の一例)31M上の所定の複数箇所に、既述した種々の膜からなる積層構造をパターン形成し、マザーアレイ基板30M及びマザーCF基板20Mを作成する。なお、両マザー透明基板21M,31Mの板面には大きな段差は形成されておらず、略平滑となるように形成されている。
図3は、マザーCF基板20Mの平面構成の概略を模式的に表したものである。マザーCF基板20Mについて図3に示すように、マザーアレイ基板30M及びマザーCF基板20Mには、各液晶パネル10の表示領域AAや本貼付領域SR、さらには後述するダミーシール部60が配設されるダミー貼付領域DRを規定するための目安線や、各液晶パネル10を単離するためのカッティングラインCLを付しておくとよい。なお、図3において、一点鎖線で示されたカッティングラインCLの間の領域は、ダミー領域DAとされ、各液晶パネル10を単離後は廃棄される。
本実施形態1では、まず、マザーCF基板20M上の本貼付領域SRに、本シール材を付与する(本シール材付与工程)。
本実施形態1に係る本シール材は、本シール部50について既述したように、例えば熱硬化性エポキシ樹脂等を主成分とし、本スペーサ51を含有したものを用いる。本シール材は、さらに、硬化剤、粘度調整剤等を適宜配合して調製してもよい。本シール材の付与方法は特に限定されるものではなく、ディスペンサ等を用いて塗布したり、別の基材に配設した後に転写したりする等、任意の方法によって付与できる。
本実施形態1係る本シール材は、各CF基板20の外周に沿って全体として略方形をなし一部に開口を有する周状に、マザーCF基板20M上に複数付与される。
続いて、マザーCF基板20M上のダミー領域DA内に設けたダミー貼付領域DRに、ダミーシール部60を形成するダミーシール材を付与する(ダミーシール材付与工程)。
本実施形態1に係るダミーシール材は、本シール材と同様、ベースとなる樹脂成分中にダミースペーサ61を含有させ、硬化剤、粘度調整剤等を適宜配合したものを使用できる。ダミーシール材のベース樹脂には、本シール材に使用したものと同様の熱硬化性エポキシ樹脂等を使用でき、ダミースペーサ61には、本スペーサ51と同様の、ガラスファイバやシリコン系樹脂等からなる繊維状スペーサや粒子状スペーサ等を用いることができる。ダミーシール材の付与方法も特に限定されるものではなく、ディスペンサ塗布や別基材からの転写等、任意の方法によって付与できる。製造設備や工程管理の簡素化を図る観点から、ダミーシール材は本シール材と同様の方法で付与することが好ましい。本実施形態1では、ディスペンサで描画する場合について例示する。ディスペンサ描画にあたっては、例えば、ディスペンサノズルの横に取り付けたレーザ変位計によりマザーCF基板20Mに形成された凹凸に追従させて距離を一定に維持することで、描画精度を安定させることができる。
本実施形態1に係るダミーシール材は、図3に示すように、マザーCF基板20M上のダミー領域DAにおいて、隣接する2箇所の本貼付領域SRの直線的に延在する部分から所定の間隔で、直線状に複数付与される。なお、本貼付領域SRとダミー貼付領域DRとの間の好ましい間隔は、本シール部50及びダミーシール部60の厚さ寸法の相対的比率等にもよって異なるが、本実施形態1に係る連成液晶パネル10Mでは、例えば2.7mm以上6.5mm未満としている。両貼付領域の間隔がこれよりも小さいと、例えば、上述したレーザ変位計のセンシングが先に描画したシールと干渉して描画精度が低下してしまったり、液晶パネル10の外周部における厚さ寸法の変化が大きくなりすぎて、両基板を良好に接着することができなかったり、セル厚ムラによって表示領域AAの外周部分に表示不良が視認されたりする虞がある。逆に、両貼付領域の間隔がこれよりも大きいと、差し込み現象抑制効果が十分に得られなくなったり、貼り合せのプレス時に当該部分が落ち込んでマザーアレイ基板30MとマザーCF基板20Mが大きく波打ってしまったりすることがある。
本実施形態1では、真空注入工法によって液晶材料を付与する場合について例示するため、液晶材料付与工程の前に、マザーアレイ基板30M上に、本シール材及びダミーシール材が複数箇所に付与されたマザーCF基板20Mを対向配置し、本シール材及びダミーシール材を硬化させて本シール部50及びダミーシール部60を形成する(シール部形成工程)。
詳しくは、マザーアレイ基板30M及びマザーCF基板20Mに付されたアライメントマーク等を参照しながら、マザーアレイ基板30M上にマザーCF基板20Mを重ねる。そして、マザーCF基板20Mの表側から適度な圧力をかけて、マザーCF基板20M上に付与された本シール材及びダミーシール材をマザーアレイ基板30Mに密着させた状態で、両シール材を硬化させる。例えば、両シール材のベース樹脂として、何れも熱硬化性エポキシ樹脂を使用する場合、これを硬化させるのに有効な熱プレスを加えることにより、本シール材及びダミーシール材を同時に硬化させて、マザーアレイ基板30MとマザーCF基板20Mとを貼り合わせることができる。
以上のようにして、液晶材料注入前の液晶パネル10が上下左右に並んだ状態で連成された連成液晶パネル10Mが作製される。
上記のように形成された連成液晶パネル10Mを上下左右のカッティングラインCLに沿って切断して分割し、連成液晶パネル10Mから各液晶パネル10が単離される(液晶パネル単離工程)。本液晶パネル単離工程において、各液晶パネル10の間に配されていたダミー領域DAは、端材として取り除かれる。
続いて、本シール材の内側に、液晶層40を構成する液晶材料を付与する(液晶材料付与工程)。液晶材料には、特に制約なく既知の材料を用いることができ、付与方法も、特に制約なく真空注入工法や液晶滴下工法を用いた任意の方法によることができるが、本実施形態1では、真空注入工法によって液晶材料を付与する場合について例示している。本シール材に設けておいた開口から毛管現象を利用して液晶材料を注入した後に、封止処理を行って、注入開口が封止される。
以上のようにして、本実施形態1に係る液晶パネル10が製造される。
続いて、上記の液晶パネル10の製造工程において作製される連成液晶パネル10Mの構造について、説明する。
図4は、図3に示されたマザーCF基板20MのX−X断面を含む、連成液晶パネル10Mの断面構成の概略を示した模式図である。図4に示すように、連成液晶パネル10Mは、CF基板側マザー透明基板21Mを有するマザーCF基板20Mと、アレイ基板側マザー透明基板31Mを有するマザーアレイ基板30Mと、両マザー基板20M,30Mの間に周状に形成されて液晶層40を封止する複数の本シール部50と、隣接する本シール部50の間に形成されて両マザー基板20M,30Mとを貼り合わせるダミーシール部60と、を備える。
図5は、連成液晶パネル10Mの断面構成を示す図4のうち、ダミー貼付領域DR、本貼付領域SR及び額縁状遮光領域BRの近傍を拡大した図である。図5に示すように、ダミー貼付領域DRにおけるセルギャップ(CF基板側マザー透明基板21M及びアレイ基板側マザー透明基板31Mの板面同士の間隔)GDRは、表示領域AAにおけるセルギャップGAA及び本貼付領域SRにおけるセルギャップGSR(特に、本貼付領域SRの最外周寄り部分におけるセルギャップGSRO)よりも大きくされている。すなわち、両マザー透明基板21M,31Mは、本貼付領域SRにおいて、外周側に向かって基板間隔が広がった姿勢で本シール部50に固着されている。
本実施形態1に係る連成液晶パネル10Mでは、額縁状遮光領域BRから本貼付領域SRにかけて、CF基板側マザー透明基板21Mの内面側に、層厚L23を有する額縁状遮光層23Bが形成され、アレイ基板側マザー透明基板31Mの内面側に、層厚L32の配線層32がベタ状に形成されている。よって、本貼付領域SRにおけるセルギャップGSRは、マザーCF基板20Mとマザーアレイ基板30Mの対向面同士の間隔(以下、基板間隔と記載する)DSRと、額縁状遮光層23Bの層厚L23及び配線層32の層厚L32の和と略等しくなる。
本実施形態1のように、本シール部50の厚さ寸法を本スペーサ51の厚さ方向の径φSで規定し、ダミーシール部60の厚さ寸法をダミースペーサ61の厚さ方向の径φDで規定する場合、ダミースペーサ61の径φDは、本スペーサの径φSと、額縁状遮光層23Bの層厚L23と、配線層32の層厚L32の総和よりも大きくなるように選択する(φD≒GDR>φS+L23+L32≒GSR)。
上記のように設計した連成液晶パネル10Mにおいて、両マザー基板20M,30Mを加圧圧着すると、両マザー透明基板21M,31Mが互いに押し付けられ、表示領域AA及び額縁状遮光領域BRでは、両マザー基板20M,30Mの基板間隔が表示領域内スペーサ25A及び額縁領域内スペーサ25Bによって規定される一定の大きさに維持され、表示領域AAにおけるセルギャップGAA及び額縁状遮光領域BRにおけるセルギャップGBRは、等しく一定に維持される。一方、本貼付領域SRを含む額縁領域FRの外周寄りの部分は、ダミーシール部60によって押し広げられ、CF基板側マザー透明基板21M及び/又はアレイ基板側マザー透明基板31Mが互いに離隔する方向に反って変形する。両マザー基板20M,30Mに加わったテコ状の応力により、本貼付領域SRでは、マザーCF基板20Mとマザーアレイ基板30Mとが最内周寄りの部分において近接する方向に押され、両マザー基板20M,30Mの基板間隔DSRは、最内周寄りの部分において、外周寄りの部分よりも小さくなる(DSRI<DSRO)。
このような状態で、本シール部50及びダミーシール部60を硬化形成すると、基板の反り変形が固定化された連成液晶パネル10Mが作製される。この連成液晶パネル10Mから、ダミー貼付領域DRを含むダミー領域DAを切り離すことにより、本実施形態1に係る液晶パネル10が単離される。
図6は、連成液晶パネル10Mとの比較のために、ダミースペーサ961の厚さ方向の径φD’によって規定されるダミーシール部960の厚さ寸法を、連成液晶パネル10Mに係るダミーシール部60とは異なるように調整して作製した連成液晶パネル9について、本貼付領域SR近傍における断面構成の概略を示している。図6に示すように、参考形態とする連成液晶パネル9では、ダミースペーサ961の径φD’を、本スペーサ51の径φSよりも若干大きいものの、本スペーサの径φSと、額縁状遮光層23Bの層厚L23と、配線層32の層厚L32の総和よりも小さくなるように選択し、ダミー貼付領域DRにおけるセルギャップGDRが、表示領域AAにおけるセルギャップGAA及び本貼付領域SRにおけるセルギャップGSR(特に、本貼付領域SRの最外周寄り部分におけるセルギャップGSRO)よりも小さくされている(φD’≒GDR<φS+L23+L32≒GSR)。
このように設計した連成液晶パネル9では、両マザー基板20M,30Mを加圧圧着すると、額縁領域FRの外周寄りの部分が互いに押し付けられ、CF基板側マザー透明基板21M及び/又はアレイ基板側マザー透明基板31Mは、外周寄りの部分において互いに近接するように内向きに変形する。これに伴い、本貼付領域SRでは、最内周寄りにおいてマザーCF基板20Mとマザーアレイ基板30Mとを離隔させる応力が働いて、両マザー基板20M,30Mの基板間隔DSRは、最内周寄りの部分において、外周寄りの部分よりも大きくなる(DSRI>DSRO)。
〔検証実験1〕
ここで、ダミーシール部の厚さ寸法が、液晶パネルの表示信頼性に与える影響について検証するため、検証実験1を行った。
本検証実験1は、ダミー貼付領域DRにおけるセルギャップGDR、すなわちダミーシール部60の厚さ寸法の設計値を変えて作製した連成液晶パネルから単離した、実施例1及び比較例1〜3の液晶パネルを試験体として行った。試験体は何れも、10.21型車載モニターに用いられる大きさのセル厚3μmの液晶パネルであり、本貼付領域SRにおけるセルギャップGSRに対し、ダミー貼付領域DRにおけるセルギャップGDRが、それぞれ以下の大きさとなるように設計した連成液晶パネルから単離したものである。
・実施例1:GDR=GSR+0.1μm
・比較例1:GDR=GSR±0μm
・比較例2:GDR=GSR−0.1μm
・比較例3:GDR=GSR−0.2μm
上記の各試験体を試験槽に保持した状態で、−40℃から85℃までの熱衝撃を繰り返し加える熱衝撃サイクル試験を行い、300サイクル経過時の表示状態を確認し、表示領域AAの外周部に表示不良が視認される頻度を比較した。
図7は、検証実験1の結果をグラフで表したものである。なお、本検証実験1で実施した熱衝撃サイクル試験は、過酷な環境下で使用される車載モデルの信頼性を評価する一つの試験として実施されるものである。本検証実験の試験条件下で、試験体中の液晶材料は収縮と膨張を繰り返し、体積換算で10%〜15%の変動があることが確認されている。特に、液晶パネル外周の額縁領域FRでは、既述したように、カラーフィルタ等が形成されないことから液晶層が厚く配されており、液晶材料の体積変動量も必然的に大きくなる。この結果、額縁領域FR近傍の表示領域AAにおいて、本シール部から滲み出したシール材成分を含有する液晶材料が表示領域AA内に到達する、いわゆる「差し込み現象」が誘発され易くなることが確認されている。
上記したように、比較例1の液晶パネルは、両マザー透明基板の全域に亘り一定のセルギャップを有する(全体がフラットとなる)ように形成された連成液晶パネルから単離されたものである。以下、この比較例1の液晶パネルを基準として、各液晶パネルの試験結果について考察する。
図7に示すように、表示領域AAの外周部における表示不良の発生頻度は、比較例1における同発生頻度を1.00とすると、ダミーシール部がより薄くなるように(すなわち、ダミー貼付領域DRにおけるセルギャップGDRが本貼付領域SRにおけるセルギャップGSRよりも小さくなるように)設計した連成液晶パネルから単離した比較例2及び比較例3のパネルでは、2.86及び5.00であり、ダミーシール部が薄くなるにつれて明らかに増加している。これに対し、ダミーシール部がより厚くなるように(すなわち、ダミー貼付領域DRにおけるセルギャップGDRが本貼付領域SRにおけるセルギャップGSRよりも大きくなるように)作製した連成液晶パネルから単離した実施例1の液晶パネルでは、同表示不良の発生頻度は0.63と、大きく低下しており、表示信頼性が向上したことが確認された。これは、本シール材の成分が本貼付領域SRから額縁状遮光領域BRに移行し、さらに表示領域AAに差し込むのが抑制されたためと推察される。
上記検証実験1より、差し込み現象に起因する液晶パネル10外周部の表示不良を抑制するには、セルギャップを、本貼付領域SRよりも外周側に形成されたダミー貼付領域DRにおいて大きくなるように設定することが好ましいことが確認された。
他方、液晶パネル10において、CF基板側透明基板21及びアレイ基板側透明基板31の間隔が部分的に大きく異なるように構成すると、セル厚ムラに基づく表示不良が発生することが知られている。セル厚ムラに起因する表示不良は、両透明基板21,31の間隔ムラが大きくなるほど顕著に視認されるが、この視認性は液晶パネルの画面サイズに大きく依存する。具体的には、液晶パネルの画面サイズが小さくなるほど、表示領域AAの外周部から中央部にかけてのセル厚変化が急激になるため、視認性が高まる傾向となる。
本発明者らは、上記検証試験1を含む様々な検討を行った結果、例えば画面サイズが5インチ未満の液晶パネルを製造する場合には、これを単離する連成液晶パネルを、ダミー貼付領域DRにおけるセルギャップGDRが、本貼付領域SRにおけるセルギャップGSRの1倍よりも大きく1.20倍以下となるように設計することが好ましく、1.03倍以上1.10倍以下となるように設計することがより好ましく、特に1.05倍以上1.08倍以下となるように設計した連成液晶パネル10Mから単離した液晶パネル10において、表示品位が最も良い状態になる事を見出した。
同じく、画面サイズが5インチ以上10インチ以下の液晶パネルを製造する場合には、連成液晶パネルを、セルギャップGDRがセルギャップGSRの1倍よりも大きく1.20倍以下となるように設計することが好ましく、1.04倍以上1.13倍以下となるように設計することがより好ましく、1.06倍以上1.11倍以下となるように設計することが特に好ましい。
同じく、画面サイズが10インチを超える液晶パネルを製造する場合には、連成液晶パネルを、セルギャップGDRがセルギャップGSRの1倍よりも大きく1.20倍以下となるように設計することが好ましく、1.07倍以上1.17倍以下となるように設計することがより好ましく、1.09倍以上1.15倍以下とすることが特に好ましい。
このような範囲であれば、セル厚ムラに起因する表示不良が視認されにくく、差し込み現象に基づく表示不良が抑制された液晶パネルを得ることができる。
以上説明したように、本実施形態1に係る液晶パネル10は、
アレイ基板(第基板)30と、
アレイ基板30に対向配置されたCF基板(第基板)20と、
アレイ基板30とCF基板20の間に配された液晶層40と、
液晶層40を取り囲む周状に配され、アレイ基板30とCF基板20とを貼り合わせて両基板20,30の間に液晶層40を封止する本シール部50と、を備え、
アレイ基板30とCF基板20の対向面同士の間隔DSRは、本シール部50が配された両基板20,30の本貼付領域SRのうち最内周部分において他の部分よりも小さいものとされている。
上記本実施形態1の構成によれば、本貼付領域SRにおける両基板20,30の間隔DSRが、最内周部分において他の部分よりも小さくされている(DSRI<DSRO)ことにより、本シール部50が液晶層40の膨張や収縮による影響を受けにくくなると推察される。
例えば、本実施形態1では、本貼付領域SRにおいて、両基板20,30の対向面に構造物による段差等は形成されていないが、上記構成によれば、両基板20,30の基板間隔DSRは本貼付領域SRの外周寄りの部分ほど大きいものとされ、当該本貼付領域SRにおいて、互いの板面が外周側を指向する姿勢(外周側に向かって基板間隔が広がった姿勢)で配される。このような液晶パネル10では、基板板面が平行であったり、内周側を指向する姿勢(液晶層40側に向かって間隔が広がった姿勢)であったりするような液晶パネルと比較すると、本貼付領域SRよりも内周側に配された液晶材料が膨張・収縮した場合に、本シール材中の成分が内周側に接する液晶材料中に滲み出したり、或いは、本シール材自体が初期状態よりも内周側に移動したりする事態が減少すると考えられる。
この結果、シール材の差し込み現象が低減され、液晶パネル10の外周部、すなわち額縁領域FR近傍の表示領域AAにおける表示不良の発生が低減された液晶パネル10を得ることができる。
また、本実施形態1に係る連成液晶パネル10Mは、
アレイ基板側透明基板(第透明基板)31を有するアレイ基板30と、
CF基板側透明基板(第透明基板)21を有し、アレイ基板30に対向配置されたCF基板20と、
アレイ基板30とCF基板20とを貼り合わせて、両基板20,30間に液晶層40を封止する本シール部50と、を備えた液晶パネル10が複数連なってなる連成液晶パネル10Mであって、
アレイ基板側透明基板31が複数連なってなるアレイ基板側マザー透明基板(第マザー透明基板)31Mを有し、アレイ基板30が複数連なってなるマザーアレイ基板(第マザー基板)30Mと、
CF基板側透明基板21が複数連なってなるCF基板側マザー透明基板(第マザー透明基板)21Mを有し、CF基板20が複数連なってなるマザーCF基板(第マザー基板)20Mと、
マザーアレイ基板30MとマザーCF基板20Mとの間に、周状に形成された複数の本シール部50と、
隣接する本シール部50の間に形成され、マザーアレイ基板30MとマザーCF基板20Mとを貼り合わせるダミーシール部60と、を備え、
アレイ基板側マザー透明基板31M及びCF基板側マザー透明基板21Mの板面同士の間隔は、ダミーシール部60が配された両マザー基板20M,30Mのダミー貼付領域DRにおいて、本シール部50が配された本貼付領域SRにおける当該間隔よりも大きいものとされている。
上記本実施形態1の構成によれば、両マザー透明基板21M,31Mの間隔であるセルギャップが、本貼付領域SRよりも外周側に形成されたダミー貼付領域DRにおいて大きくされている(GSR<GDR)ことにより、両透明基板21,31は、本貼付領域SRにおいて、互いの板面が平行よりも外周側を指向する姿勢(外周側に向かって基板間隔が広がった姿勢)で配される。上記構成の連成液晶パネル10Mは、ダミーシール部60の付与厚を、本貼付領域SR及びダミー貼付領域DRの断面構成に応じて調整することで容易に作製でき、このような連成液晶パネル10Mから先に記載した構成の液晶パネル10を単離できる。
上記本実施形態1に係る連成液晶パネル10Mにおいて、
アレイ基板側マザー透明基板31M及びCF基板側マザー透明基板21Mの板面同士の間隔は、ダミー貼付領域DRにおいて、本貼付領域SRにおける当該間隔の1倍よりも大きく1.20倍以下とされていてもよい。
上記本実施形態1の構成によれば、セル厚ムラによる表示不良を回避しつつ、差し込み現象に起因する外周部の表示不良が抑制され、表示品位に優れた液晶パネルを得ることができる。
上記本実施形態1に係る連成液晶パネル10Mにおいて、
ダミーシール部60は、アレイ基板側マザー透明基板31M及びCF基板側マザー透明基板21Mに直接固着されていてもよい。
例えば先に記載した特許文献1に記載の液晶パネルでは、ダミーシール部の下層側にも、機能層である遮光層が形成されている。このように、ダミー貼付領域を含む液晶パネルの単離後に破棄されるダミー領域に、遮光層や配線層等の構造物が形成されている連成液晶パネルでは、表示領域における液晶材料の配向状態を調整するためにラビング処理を行った場合、不具合を生じる虞がある。具体的には、ラビング処理は、ロールに巻いたコットンやレーヨン製の布で基板に成膜された配向膜を擦ることによって配向膜に異方性を持たせアレイ基板とCF基板の間に挟持される液晶材料の初期配向状態を調整する処理であるが、ダミー貼付領域に形成された構造物によって布目(布の向きや倒れ方)が変化して意図する配向方位が得られないだけでなく、表示エリアへの転写不良といった致命的欠陥を招くことがある。加えて、ラビング処理によって発生した配向膜の削りカスや擦過布の屑が構造物の段差に溜まり、ダミー貼付領域に描画したダミーシール部の高さが不安定となって、セルギャップを高精度で調整することが困難になる。また、光配向材料を用いた機種においても、露光処理時の偏光方向が構造物の反射によって影響を受け、所望の配向方位が得られなくなる虞がある。
上記本実施形態1の構成によれば、ダミーシール部60が両マザー透明基板21M,31Mに直接固着され、ダミー貼付領域DRにおけるアレイ基板側マザー透明基板31M及びCF基板側マザー透明基板21M間には、ダミーシール部60を除く構造物が形成されていないため、ラビング処理や露光処理によって不具合を生じる可能性が低い。よって、液晶材料の配向状態を調整する機種を含む、多様な連成液晶パネル10Mを作製できる。
上記本実施形態1に係る連成液晶パネル10Mにおいて、
ダミーシール部60は、当該ダミーシール部60の厚さ寸法を規定するダミースペーサ61を含有しており、
ダミーシール部60の厚さ寸法は、本貼付領域SRにおけるアレイ基板側マザー透明基板31M及びCF基板側マザー透明基板21Mの板面同士の間隔よりも大きいものとされていてもよい。
上記本実施形態1の構成によれば、ダミースペーサ61の寸法(例えばφD)を適宜選択することにより、本貼付領域SRにおけるアレイ基板側マザー透明基板31M及びCF基板側マザー透明基板21Mの板面同士の間隔に対するダミーシール部60の厚さ寸法を、容易に所望の範囲に調整できる。なお、本実施形態1では、本シール部50も、当該本シール部50の厚さ寸法を規定する本スペーサ51を含有しており、本スペーサ51の寸法(例えばφS)を適宜選択することにより、本シール部50の厚さ寸法を容易に規定できるものとされている。
また、本実施形態1に係る液晶パネル10の製造方法は、
本シール部50を形成する本シール材を、マザーCF基板20M上に周状に複数付与する本シール材付与工程と、
ダミーシール部60を形成するダミーシール材を、マザーCF基板20M上において隣接する前記本シール材の間に付与するダミーシール材付与工程と、
前記本シール材及び前記ダミーシール材が付与されたマザーCF基板20M上にマザーアレイ基板30Mを対向配置させた状態で、前記本シール材及び前記ダミーシール材を硬化させて本シール部50及びダミーシール部60を形成し、マザーアレイ基板30M及びマザーCF基板20Mを貼り合わせて、先に記載した構成の連成液晶パネル10Mを製造するシール部形成工程と、
連成液晶パネル10Mを分割して、複数の液晶パネル10を単離する液晶パネル単離工程と、を含む。
上記本実施形態1の製造方法によれば、先に記載した構成の連成液晶パネル10Mを、容易に作製できる。なお、上記において、本シール材付与工程と、ダミーシール材付与工程の前後は問わない。また、液晶材料は、シール部形成工程の前に本シール材の内周側に付与してもよく、或いは、本シール材付与工程において液晶材料注入口を有するように本シール材を付与しておき、シール部形成工程の後に液晶材料を注入口から注入して充填してもよい。
上記本実施形態1に係る液晶パネル10の製造方法では、
前記シール部形成工程において、マザーアレイ基板30MとマザーCF基板20Mとは圧着されてもよい。
連成液晶パネルの製造工程では、第1マザー基板と第2マザー基板とは、真空圧着等の加圧圧着により対向配置されることが一般的である。このような製造方法において、所定の高さの本シール部50及びダミーシール部60を設けたり、額縁領域内スペーサ25Bの配設密度を調整して額縁領域FRにおける耐荷重を制御したりすることで、意図する構成を備えた連成液晶パネル10Mを容易に作製できる。
<実施形態2>
実施形態2を、図8から図10によって説明する。
本実施形態2に係る液晶パネル210では、額縁領域内スペーサ225Bの配設密度が、実施形態1に係る液晶パネル10から変更されており、これにより、額縁状遮光領域BRにおけるセルギャップ(CF基板側透明基板221とアレイ基板側透明基板31の板面同士の間隔)GBRが、本貼付領域SRにおけるセルギャップGSRよりも小さくなるように圧着されている。以下、実施形態1と同様の構造には同じ符号を付し、構成及び作用効果についての説明を省略する。
図8は、液晶パネル210の断面構成の概略を示した模式図である。図8に示すように、本実施形態2に係る液晶パネル210では、額縁状遮光領域BRにおけるセルギャップGBRが、本貼付領域SRにおけるセルギャップGSRよりも小さくなるように圧着されている。液晶パネル210の額縁領域FR近傍の構造と、このような構造を発現させるための設計に関し、連成液晶パネル210Mの断面構成を示した図9を参照しつつ以下に説明する。
図9は、連成液晶パネル210Mの本貼付領域SR近傍を拡大した図である。図9に示すように、本実施形態2に係る連成液晶パネル210Mでは、額縁領域内スペーサ225Bの配設密度を、図5に表された実施形態1に係る連成液晶パネル10Mにおける額縁領域内スペーサ25Bの配設密度よりも低くしている。これにより、額縁領域内スペーサ25Bと表示領域内スペーサ25Aとをフォトリソグラフィ法等によって同時に同等の突出長となるように形成した場合であっても、連成液晶パネル210Mの製造工程において、両マザー基板20M,30Mが圧着される際に加えられる圧力により、額縁領域内スペーサ225Bが部分的に圧縮されて、額縁状遮光領域BRにおける両マザー基板20M,30Mの基板間隔が、表示領域AAにおける同間隔よりも小さくなるように設計されている。例えば、額縁領域内スペーサ225Bの形状を、実施形態1に係る額縁領域内スペーサ25Bと同様の形状に形成する場合、この額縁領域内スペーサ225Bの配設密度は、基底部の面積が、額縁状遮光領域BRの面積中0.20%以上2.00%未満を占めるように、すなわち実施形態1に係る額縁領域内スペーサ25Bの配設密度よりも約30%〜90%低くなるように、設定することができる。額縁領域内スペーサ225Bの配設密度は、額縁状遮光領域BRの面積中0.50%以上1.90%未満を占めるように設定することがより好ましく、1.00%以上1.80%未満を占めるように設定することがさらに好ましい。配設密度が上記範囲よりも大きいと、額縁領域内スペーサ225Bは製造工程において圧縮されず後述する効果が得られない。一方、配設密度が上記範囲よりも小さいと、液晶パネルの使用時の振動等により、額縁状遮光領域BRにおいてアレイ基板30の最内面に形成された配向膜等が額縁領域内スペーサ225Bの突出端面によって擦れて削れ、生じた削りカスが表示領域AA内に移動して表示不良の原因となることがある。
連成液晶パネル210Mを製造する際には、実施形態1に係る連成液晶パネル10Mを製造する際と同じく、シール部形成工程において、上記のように配設密度を低下させた額縁領域内スペーサ225Bを有するマザーCF基板220Mを、マザーアレイ基板30Mに加圧圧着する。これにより、表示領域AAでは、セルギャップ(両マザー透明基板221M,31Mの基板間隔)GAAが表示領域内スペーサ25Aによって規定される一定の間隔に維持される一方、額縁状遮光領域BRでは、額縁領域内スペーサ225Bが部分的に押し潰され、両マザー基板220M,30Mの基板間隔DBRが圧縮されることで、セルギャップGBRが小さくなる(GAA>GBR)。また、本貼付領域SRを含む額縁領域FRの外周寄りの部分は、実施形態1に係る連成液晶パネル10Mと同様、ダミーシール部60によって押し広げられる。これにより、本実施形態2に係る連成液晶パネル210Mでは、本貼付領域SRにおいて、本実施形態1に係る連成液晶パネル10Mにおけるよりも大きなテコ状の応力が働き、最内周寄りの部分における両マザー基板220M,30Mの基板間隔DSRIは、外周寄りにおける同間隔DSROと比較して一層小さくなる(DSRI<<DSRO)。
このような状態で、本シール部250及びダミーシール部60を硬化形成すると、本貼付領域SRの内周寄りと外周寄りにおける基板間隔DSRの差が大きい状態で両マザー基板220M,30Mが固着された連成液晶パネル210Mが作製される。この連成液晶パネル210Mから、ダミー領域DAを切り離すことにより、本実施形態2に係る液晶パネル210が単離される。
〔検証実験2〕
額縁領域内スペーサの配設密度が液晶パネルの表示信頼性に与える影響について検証するため、検証実験2を行った。
本検証実験2は、検証実験1と同じく、10.21型車載モニターに用いられる大きさのセル厚3μmの液晶パネルを試験体として行った。実施例1、比較例1及び比較例2の試験体は、検証実験1における各試験体と同様のものであり、これらの額縁領域内スペーサの配設密度(額縁状遮光領域BRの面積中に額縁領域内スペーサ基底部の面積が占める割合)は2.66%である。また、実施例1の額縁領域内スペーサの配設密度を、1.78%に変更して作製した連成液晶パネルから単離した液晶パネルを、実施例2の試験体とした。
本検証実験2においても、検証実験1と同様の熱衝撃サイクル試験を行い、300サイクル経過時に表示領域AAの外周部に表示不良が視認される頻度を比較した。
図10は、検証実験2の結果をグラフで表したものである。図10に示すように、額縁領域内スペーサ225Bの配設密度を低下させ、額縁状遮光領域BR内におけるセルギャップGBRが表示領域AA内におけるセルギャップGAAよりも小さくなるように設計した連成液晶パネルから単離した実施例2の液晶パネルでは、表示不良が認められなかった。このように、実施例2の液晶パネルは、実施例1の液晶パネルよりもさらに優れた表示信頼性を発現可能であることが確認された。これは、本貼付領域SRの最内周寄りの部分における両基板の基板間隔DSRIが一層小さくなり、本シール材の成分が本貼付領域SRから額縁状遮光領域BR及び表示領域AAに向けて移行することが大幅に抑制されたためと推察される。
以上説明したように、本実施形態2に係る液晶パネル210において、
CF基板220には、少なくとも本貼付領域SRの内周側に隣接する額縁状の額縁状遮光領域BRに、光の透過を遮断する額縁状遮光層23Bが設けられており、
アレイ基板30及びCF基板220の対向面同士の間隔は、額縁状遮光領域BRにおいて、本貼付領域SRにおける前記間隔よりも小さいものとされている。
上記本実施形態2の構成によれば、本貼付領域SRの内周側に隣接する額縁状遮光領域BRにおいて両基板の間隔が小さくなっている(DBR<DSR)ことにより、液晶層40の膨張や収縮が本シール部250に影響を与えにくくなり、本シール部250のシール材成分の液晶層40への滲み出し等による差し込み現象がさらに効果的に抑制される。
本実施形態2のように、額縁状遮光領域BR及び本貼付領域SRにおいて、両基板220,30の対向面が段差なく形成されている場合には、特に本貼付領域SRの最内周部分から額縁状遮光領域BRの最外周部分にかけて、互いの板面が外周側(液晶層40とは反対側)をより強く指向する姿勢で配される。このような液晶パネル210では、基板板面が平行であったり、内周側を指向する姿勢(液晶層40側に向かって間隔が広がった姿勢)であったりするような液晶パネルと比較すると、本貼付領域SRよりも内周側に配された液晶材料が膨張・収縮した場合に、液晶材料が本貼付領域SRとの境界を跨いで移動する事態が減少すると考えられる。
この結果、額縁領域FR近傍の表示領域AAにおける表示不良の発生が一層低減される。
また、本実施形態2に係る連成液晶パネル210Mにおいて、
CF基板側透明基板(第透明基板)221の内面側(アレイ基板側、第基板側)において少なくとも本貼付領域SRの内周側に隣接する額縁状遮光領域BRには、光の透過を遮断する額縁状遮光層(遮光層)23Bが設けられており、
CF基板側透明基板221及びアレイ基板側透明基板(第透明基板)31の板面同士の間隔は、額縁状遮光領域BRにおいて、本貼付領域SRにおける当該間隔よりも小さいものとされている。
上記本実施形態2の構成によれば、本貼付領域SRの内周側に隣接する額縁状遮光領域BRにおいてセルギャップが小さくなっている(GBR<GSR)ことで、連成液晶パネル210Mに連成された各液晶パネル10において、両透明基板221,31は、特に額縁領域FRの最外周部分から本貼付領域SRの最内周部分にかけて、互いの板面が本貼付領域SRの外周側(各液晶パネル210の外周側、液晶層40とは反対側)を強く指向する姿勢で配される。このような連成液晶パネル210Mから、先に記載した効果を奏する液晶パネル210を単離できる。
上記本実施形態2に係る連成液晶パネル210Mにおいて、
額縁状遮光領域BRには、アレイ基板30及びCF基板220のうち一方の基板の対向面から突出し、他方の基板の対向面に当接して両基板の対向面同士の間隔を規定する額縁領域内スペーサ(突出型スペーサ25の一種)225Bが、CF基板220における当該突出型スペーサ225Bの基端部の面積及びアレイ基板30に当接する当該突出型スペーサ225Bの先端部の面積のうち大きい方の面積(本実施形態2においては基端部の面積)が額縁状遮光領域BRの面積の2%未満となるように、設けられている。
一般的に、額縁状遮光領域BRに形成される額縁領域内スペーサ225Bは、表示領域AAに設けられる表示領域内スペーサ25Aと同時に、フォトリソグラフィ法によって形成されるため、これらの高さが互いに異なるように形成することは難しい。
上記本実施形態2の構成によれば、額縁状遮光領域BRに形成する額縁領域内スペーサ225Bの配設密度を調整することで、マザーCF基板220Mとマザーアレイ基板30Mとを貼り合わせる際に、額縁領域内スペーサ225Bが適度に押し潰される。これにより、製造工程の複雑化を招くことなく、額縁状遮光領域BRにおいて基板間隔が小さくされた連成液晶パネル210Mを作製することが可能となる。
<他の実施形態>
本技術は上記記述および図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本技術の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、一部に注入口となる開口を有するように本シール材を配設し、シール部形成工程後(すなわち、本シール部を形成して両マザー基板を貼り合わせた後)に本シール部内に液晶材料を充填する例(真空注入工法)について示したが、これに限定されない。例えば、本シール材が第1マザー基板上に無端環状に周回するように付与され、シール部形成工程前(すなわち、第1マザー基板と第2マザー基板とが貼り合わせられる前)に、この内側に液晶材料が付与される例(液晶滴下工法)によって液晶材料を付与しても構わない。
(2)上記実施形態では、ダミーシール材が、隣接する本貼付領域SRの間において、両本貼付領域SRから等間隔となる位置に付与される液晶パネルを例示したが、これに限定されない。例えば、一の液晶パネルの基板非重畳領域NOA側の本貼付領域SRと、他の液晶パネルの基板非重畳領域NOAとは反対側に配される本貼付領域SRとが隣接するダミー領域DAにおいては、基板非重畳領域NOAの本貼付領域SRからの距離の方が長くなるように、ダミーシール材を付与することが好ましい。
また、上記実施形態では、ダミーシール材が、隣接する本貼付領域SRの間に各1本が直線状に付与される液晶パネルを例示したが、これに限定されない。例えば、隣接する本貼付領域SRの間隔が大きい場合、この間に複数本の直線状のダミーシール部を配置してもよい。
また、上記実施形態では、ダミーシール材が、直線状に間欠的に付与される液晶パネルを例示したが、これに限定されない。例えば、ダミー貼付領域DRは、マザーCF基板の角部においてはL字状に配置したり、4つの液晶パネルの角部に囲まれたダミー領域DAにおいては十字状、点状に設けたりしてもよい。或いは、ダミー貼付領域DRを、本貼付領域SRに倣った周状に設けてもよい。
(3)上記実施形態では、表示領域AAが矩形状をなすように形成された液晶パネルを例示したが、これに限定されない。円形、楕円形、半円形、多角形、さらには不定形等、様々な平面形状に形成された表示領域AAを備える液晶パネルに、本技術は適用可能である。また、上記実施形態では、全体が略フラットに形成される液晶パネルについて例示したが、これに限定されない。全体が湾曲するように形成された液晶パネルにも、本技術は適用可能である。
(4)上記実施形態では、本シール部及びダミーシール部が、各シール部の厚さ寸法を規定する繊維状もしくは粒子状のスペーサを含有する連成液晶パネルを例示したが、これに限定されない。例えば、スペーサを有さず、両シール材を付与する際の付与厚と、両マザー基板を圧着する際の圧力を調整して、両シール部の厚さ寸法を規定してもよい。或いは、本貼付領域SR及びダミー貼付領域DRの一方もしくは双方に、突出型のスペーサを設けてもよい。なお、ラビング処理が必要な液晶パネルにおいてダミー貼付領域DR内に突出型のダミースペーサを設ける場合には、ラビング処理を行う際に、突出型のダミースペーサが液晶材料の初期配向状態に影響を与えたり、ダミーシール部の高さが不安定化したりする事態を抑制するため、ダミースペーサは、表示領域AAに配置した突出型スペーサと類似の形状とし、かつ同等の配設密度となるように設けることが好ましい。
(5)上記実施形態では、本貼付領域SRに遮光膜及び配線層が形成された液晶パネルを例示したが、これに限定されない。本貼付領域SRに、これらの構造物が形成されていなくてもよく、これら以外の構造物が形成されていてもよい。
(6)液晶パネルの表示領域AA内の構成は、特に限定されない。カラーフィルタの代わりに白黒フィルタを有する構成であってもよく、突出型スペーサの代わりに繊維状や粒状スペーサによって基板間隔を規定する構成のものや、表示領域AA内にスペーサが配設されない構成であってもよい。
また、液晶パネルの動作モードも、特に限定されない。基板面に垂直な方向(縦方向)に電界を印加するVA(Vertical Alignment)モードやTNモード(Twisted Nematic)、横方向電界方式のFFS(Fringe Field Switching)モード、IPS(In-Plane-Switching)モード等、様々なモードで動作する液晶パネルに、本技術は適用できる。
10,210…液晶パネル、10M,210M,910M…連成液晶パネル、20,220…CF基板(第基板)、20M,220M…マザーCF基板(第マザー基板)、21,221…CF基板側透明基板(第透明基板)、21M,221M…CF基板側マザー透明基板(第マザー透明基板)、22…カラーフィルタ、23A…画素間遮光層、23B…額縁状遮光層(遮光層)、25…突出型スペーサ、25A…表示領域内スペーサ、25B,225B…額縁領域内スペーサ(突出型スペーサ)、30…アレイ基板(第基板)、30M…マザーアレイ基板(第マザー基板)、31…アレイ基板側透明基板(第透明基板)、31M…アレイ基板側マザー透明基板(第マザー透明基板)、32…配線層、40…液晶層、50,250…本シール部、51…本スペーサ、60,960…ダミーシール部、61,961…ダミースペーサ、AA…表示領域、NAA…非表示領域、NOA…基板非重畳領域、DA…ダミー領域、FR…額縁領域、BR…額縁状遮光領域、SR…本貼付領域、DR…ダミー貼付領域、CL…カッティングライン、DBR…額縁状遮光領域における基板間隔(対向面同士の間隔)、DSR…本貼付領域における基板間隔、DSRI…本貼付領域の最内周部分における基板間隔、DSRO…本貼付領域の外周寄り部分における基板間隔、GAA…表示領域におけるセルギャップ、GBR…額縁状遮光領域におけるセルギャップ、GDR…ダミー貼付領域におけるセルギャップ、GSR…本貼付領域におけるセルギャップ、GSRO…本貼付領域の最外周部分におけるセルギャップ、L23…遮光層の層厚、L32…配線層の層厚、φD,φD’…ダミースペーサの径、φS…本スペーサの径

Claims (9)

  1. 第1透明基板を有する第1基板と、
    第2透明基板を有し、前記第1基板に対向配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせて、両基板の間に液晶層を封止する本シール部と、を備えた液晶パネルが複数連なってなる連成液晶パネルであって、
    前記第1透明基板が複数連なってなる第1マザー透明基板を有し、前記第1基板が複数連なってなる第1マザー基板と、
    前記第2透明基板が複数連なってなる第2マザー透明基板を有し、前記第2基板が複数連なってなる第2マザー基板と、
    前記第1マザー基板と前記第2マザー基板との間に、周状に形成された複数の前記本シール部と、
    隣接する前記本シール部の間に形成され、前記第1マザー基板と前記第2マザー基板とを貼り合わせるダミーシール部と、を備え、
    前記第1マザー透明基板及び前記第2マザー透明基板の板面同士の間隔は、前記ダミーシール部が配された両マザー基板のダミー貼付領域において、前記本シール部が配された本貼付領域における当該間隔よりも大きいものとされるとともに、
    前記本シール部は、当該本シール部の厚さ寸法を規定するシールスペーサを含有しており、
    前記ダミーシール部は、当該ダミーシール部の厚さ寸法を規定し、前記シールスペーサよりも大きいダミースペーサを含有しており、
    前記ダミーシール部と前記本シール部との間隔が2.7mm以上6.5mm未満である連成液晶パネル。
  2. 前記第1マザー透明基板及び前記第2マザー透明基板の板面同士の間隔は、前記ダミー貼付領域において、前記本貼付領域における当該間隔の1倍よりも大きく1.20倍以下とされている請求項に記載の連成液晶パネル。
  3. 前記第1透明基板の前記第2基板側において少なくとも前記本貼付領域の内周側に隣接する額縁状遮光領域には、光の透過を遮断する遮光層が設けられ、
    前記額縁状遮光領域の内周側に表示領域が設けられており、
    前記額縁状遮光領域における前記第1基板及び前記第2基板の対向面同士の間隔は、前記表示領域における前記第1基板及び前記第2基板の対向面同士の間隔よりも大きい請求項1又は請求項2に記載の連成液晶パネル。
  4. 前記第透明基板の前記第基板側において少なくとも前記本貼付領域の内周側に隣接する額縁状遮光領域には、光の透過を遮断する遮光層が設けられており、
    前記第1透明基板及び前記第2透明基板の板面同士の間隔は、前記額縁状遮光領域において、前記本貼付領域の最内周部における当該間隔よりも小さいものとされている請求項又は請求項に記載の連成液晶パネル。
  5. 前記額縁状遮光領域には、前記第1基板及び前記第2基板のうち一方の基板の対向面から突出し、他方の基板の対向面に当接して両基板の対向面同士の間隔を規定する突出型スペーサが、前記一方の基板における当該突出型スペーサの基端部の面積及び前記他方の基板に当接する当該突出型スペーサの先端部の面積のうち大きい方の面積が前記額縁状遮光領域の面積の2%未満となるように、設けられている請求項に記載の連成液晶パネル。
  6. 前記ダミーシール部は、前記第1マザー透明基板及び前記第2マザー透明基板に直接固着されている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の連成液晶パネル。
  7. 前記ダミーシール部の厚さ寸法は、前記本貼付領域における前記第1マザー透明基板及び前記第2マザー透明基板の板面同士の間隔よりも大きいものとされている請求項に記載の連成液晶パネル。
  8. 本シール部を形成し、前記本シール部の厚さ寸法を規定するシールスペーサを含有する本シール材を、第1マザー基板上に周状に複数付与する本シール材付与工程と、
    ダミーシール部を形成し、前記ダミーシール部の厚さ寸法を規定するダミースペーサを含有するダミーシール材を、前記第1マザー基板上において隣接する前記本シール材の間で、前記ダミーシール部と前記本シール部との間隔が2.7mm以上6.5mm未満となるように付与するダミーシール材付与工程と、
    前記本シール材及び前記ダミーシール材が付与された前記第1マザー基板上に第2マザー基板を対向配置させた状態で、前記本シール材及び前記ダミーシール材を硬化させて本シール部及びダミーシール部を形成し、前記第1マザー基板及び前記第2マザー基板を貼り合わせて、請求項又は請求項に記載の連成液晶パネルを製造するシール部形成工程と、
    前記連成液晶パネルを分割して、複数の前記液晶パネルを単離する液晶パネル単離工程と、を含む液晶パネルの製造方法。
  9. 前記シール部形成工程において、前記第1マザー基板と前記第2マザー基板とは圧着される請求項に記載の液晶パネルの製造方法。
JP2019117291A 2018-06-29 2019-06-25 液晶パネル、連成液晶パネル、及び液晶パネルの製造方法 Active JP6820975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862692449P 2018-06-29 2018-06-29
US62/692,449 2018-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003792A JP2020003792A (ja) 2020-01-09
JP6820975B2 true JP6820975B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=69008073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117291A Active JP6820975B2 (ja) 2018-06-29 2019-06-25 液晶パネル、連成液晶パネル、及び液晶パネルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200004063A1 (ja)
JP (1) JP6820975B2 (ja)
CN (1) CN110658654B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11774789B2 (en) * 2019-08-20 2023-10-03 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Display panel and display device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107498A (ja) * 2001-10-02 2003-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびその製造方法
JP2005122108A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4335632B2 (ja) * 2003-09-30 2009-09-30 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置の製造方法
JP4869344B2 (ja) * 2006-06-28 2012-02-08 京セラ株式会社 液晶表示パネル用部材およびこれを用いた液晶表示パネルならびに液晶表示装置
JP2008203518A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示素子の製造方法
JP2010096931A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101107174B1 (ko) * 2010-03-23 2012-01-25 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 패널 및 그 제조 방법
WO2011121641A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 富士通フロンテック株式会社 積層パネル及びその製造方法
EP2555047A4 (en) * 2010-03-31 2014-10-01 Sharp Kk Liquid crystal display element, production method therefor and liquid crystal display device
WO2014024455A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 シャープ株式会社 表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN110658654B (zh) 2022-05-03
CN110658654A (zh) 2020-01-07
JP2020003792A (ja) 2020-01-09
US20200004063A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9170445B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100979373B1 (ko) 액정 표시 장치
US8054437B2 (en) Large substrate, method of manufacturing liquid crystal device from the same, and liquid crystal device obtained
US9366914B2 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device
TWI486693B (zh) 液晶顯示裝置
JP6749075B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US6912025B2 (en) Liquid crystal display device
JP4335632B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP6820975B2 (ja) 液晶パネル、連成液晶パネル、及び液晶パネルの製造方法
KR20120049707A (ko) 액정패널의 제조방법
US20220043313A1 (en) Dimming panel and manufacturing method thereof
CN103091916A (zh) 液晶显示装置
TWI400526B (zh) 液晶顯示裝置用基板及具備該液晶顯示裝置用基板的液晶顯示裝置
US10895785B2 (en) Liquid crystal display panel, liquid crystal display panel body component, and method of producing liquid crystal display panels
JP2006343530A (ja) 液晶表示装置および液晶パネル
JP2010054552A (ja) 液晶表示装置
JP2009003049A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4564472B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP7122940B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP6639116B2 (ja) 液晶表示装置
TWI530731B (zh) 顯示面板及其製造方法
JP5357730B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
CN115202105B (zh) 显示面板母板及其制备方法
JPH11109377A (ja) 液晶表示素子装置
JP2017151289A (ja) 熱硬化性シール材、表示装置及び表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150